削除された内容 追加された内容
m 捏回洲 (会話) による版を Kone による版へ巻き戻し
TCHI700 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(40人の利用者による、間の63版が非表示)
1行目:
{{画像改訂依頼|駅舎の外観を高画質な画像に変更|date=2025年7月|cat1=鉄道駅}}{{画像提供依頼|駅舎内|date=2025年7月|cat1=鉄道駅}}{{駅情報
{{駅情報
|社色 = #0072bc
|文字色 =
|駅名 = 見老津駅
|画像 = MirozuSt.jpg
|pxl = 300
|画像説明 = 駅舎(2005年8月)
|よみがな = みろづ
15行目:
|駅番号 =
|所属事業者 = [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)
|所属路線 = {{color|#00a6b4|■}}[[紀勢本線]](きのくに線)
|所属路線 = {{Color|#0072bc|■}}[[紀勢本線]](きのくに線)<!-- 和歌山支社管内の駅では、地図式運賃表にて、きのくに線などの幹線系を青、支線系を灰色(ただしいずれもアーバンネットワークのラインカラーがある線区はそちらを優先)と塗り分けていますので、それに従って青色を入れています。意味のある色付けですので消さないでください --->
|キロ程 = 245.0km(0&nbsp;km([[亀山駅 (三重県)|亀山]]起点)<br/>[[新宮駅|新宮]]から64.8
|起点駅 =
|所在地 = [[和歌山県]][[西牟婁郡]][[すさみ町]]見老津41-6
|所在地幅 = long
|地図 = {{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|33|30|56.20|N|135|34|31.95|E}}}}
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|33|30|56.20|N|135|34|31.95|E|}}
|駅構造 = [[地上駅]]
|ホーム = 1面2線
|開業年月日 = [[1938年]]([[昭和]]13年)[[9月7日]]<ref name="sone25">{{Cite book|和書|author=曽根悟(監修)|authorlink=曽根悟|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=25号 紀勢本線・参宮線・名松線|date=2010-01-10|pages=19-21}}</ref><ref name="停車場">{{Cite book|和書|author=石野哲(編)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|date=1998-10-01|edition=初版|isbn=978-4-533-02980-6|page=377}}</ref>
|開業年月日 = [[1938年]]([[昭和]]13年)[[9月7日]]
|廃止年月日 =
|乗車人員 = 1510
|乗降人員 =
|統計年度 = 20092022
|乗換 =
|備考 = [[無人駅]]
|備考全幅 = * この間に[[双子山信号場]]有り(当駅から5.7km7&nbsp;km先)
}}
'''見老津駅'''(みろづえき)は、[[和歌山県]][[西牟婁郡]][[すさみ町]]見老津にある、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[紀勢本線]](きのくに線)の[[鉄道駅|駅]]。
 
'''見老津駅'''(みろづえき)は、[[和歌山県]][[西牟婁郡]][[すさみ町]]見老津にある、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[紀勢本線]](きのくに線)の[[鉄道駅|駅]]である。
当駅と[[周参見駅]]の間はおよそ10kmもあるため、間には[[双子山信号場]]が設けられている。
 
当駅と[[周参見駅]]の間は約10&nbsp;kmもあるため、間には[[双子山信号場]]が設けられている。
 
== 歴史 ==
[[1938年]][[10月]]、[[鉄道省|国鉄]]紀勢西線[[周参見駅]] - [[江住駅]]間開通に伴い開業。その後当駅は1959年、今の紀勢本線が全通し[[亀山駅 (三重県)|亀山駅]] - 和歌山駅(現・[[紀和駅]])間が紀勢本線となったのを受け[[JNR|国鉄]]紀勢本線の駅となり、さらに[[国鉄分割民営化]]を経て現在に至っている。
 
=== 年表 ===
* [[1938年]]([[昭和]]13年)[[9月7日]]:[[鉄道省]]紀勢西線の駅として開業<ref name="sone25"/>{{R|停車場}}。
* [[1959年]](昭和34年)[[7月15日]]:亀山駅 - 和歌山駅(現・紀和駅)までの間が紀勢本線とされ、当駅もその所属となる<ref name="sone25"/>。
* [[1971年]](昭和46年)[[7月1日]]:貨物の取り扱いを廃止{{R|停車場}}。
* [[1978年]](昭和53年)[[4月1日]]:[[チッキ|荷物]]扱い廃止{{R|停車場}}。
* [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]:[[無人駅]]化<ref>[[日本国有鉄道]][[公示]]S60.3.12公181</ref><ref>{{Cite news |和書|title=通報 ●福知山線石生駅ほか147駅の駅員無配置について(旅客局) |newspaper=[[鉄道公報]]号外 |publisher=[[日本国有鉄道]]総裁室文書課 |date=1985-03-12 |pages=15-16 }}</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]に伴い、西日本旅客鉄道の駅となる<ref name="sone25"/>{{R|停車場}}。
* [[2021年]]([[令和]]3年)[[3月13日]]:[[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_wakayama.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201218081506/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_wakayama.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2021年春ダイヤ改正について|publisher=西日本旅客鉄道和歌山支社|date=2020-12-18|accessdate=2020-12-22|archivedate=2020-12-18}}</ref>。
 
== 駅構造 ==
[[プラットホーム#形状と配置|島式ホーム]]1面2線を有する、行違い[[列車交換]]可能な[[地上駅]]。駅舎は線路西側、ホームから[[構内踏切]]を介して線路を平面横断(遮断機警報機つき)してスロープを降りたところにあり、国道と線路にはさまれた狭い場所であるため妻面に出入口がある構造となっている。駅舎は木造である。[[トイレ]]は駅舎横に設置されている。
 
[[新宮駅]]管理の[[無人駅]]であり、[[自動券売機]]の設置もない。[[無人駅#乗車駅証明書発行機|乗車駅証明書発行機]]はあるが壊れている(2008(201418月時点でも壊れたまま現存)。出札窓口も木の板でふさがれている。2021年3月13日よりICOCAが利用可能になっている。かつて1997年には駅舎内にミニ水族館(南紀枯木灘海洋生物研究所)があっ設置されてい(現在の[[すさみ町立エビとカニの水族館]]の前身に当たる)<ref>{{Cite web|和書|title=「日本一お金ない」水族館が奮闘 エビ・カニで集客、和歌山南部 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29918800X20C18A4CR0000/ |website=日本経済新聞 |date=2018-04-27 |access-date=2022-07-30}}</ref>。2018年9月よりすさみ町観光協会がJR西日本より駅舎を借り受け、観光案内所並びにカフェをオープンした<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=358644 |title=見老津駅にカフェ すさみ町観光協会 |accessdate=2018-09-28 |publisher= |date=2018-09-22 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180922122657/http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=358644 |archive-date=2018-09-22 |url-status=dead|url-status-date=2022-07 |website=紀伊民報}}</ref>
 
=== のりば ===
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3" frame="hsides" rules="rows" style="" class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+ 見老津駅プラットホーム
!のりば<!-- 事業者側による呼称 --->!!路線!!行先
<!-- 和歌山支社管内の駅における新フォーマットの駅掲示運賃表地図では、アーバンネットワークのラインカラーのない路線について、きのくに線は青、それ以外は灰色で表現しているため、それに合わせる --->
|-
!ホーム!!路線!!行先
|-
! 1
| rowspan="2"|{{ColorJR西路線記号|#0072bcK|W}} きのくに線
| [[紀伊田辺駅|紀伊田辺]]・[[和歌山駅|和歌山]]方面
|-
! 2
|[[串本駅|串本]]・[[新宮駅|新宮]]方面
| {{Color|#0072bc|■}}きのくに線
| [[串本駅|串本]]・[[新宮駅|新宮]]方面
|}
<!-- 上記の方面表記は駅掲示時刻表の表記に合わせた。きのくに線は「上り」「下り」の概念が曖昧(路線上では和歌山方面が下りであるが、列車番号は逆転。かつ特急は新宮方面が下りと扱われる)であるため、「上り」「下り」の記載は省略する --->
* 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
ファイル:JRW Mirozu Station 2017-10-07 (27900986589).jpg|ホーム(2017年10月)
</gallery>
 
== 利用状況 ==
近年の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は以下の通り<ref>『和歌山県統計年鑑』及び『和歌山県公共交通機関等資料集』</ref>。
{| class="wikitable" style="text-align:right"
|-
!年度
!1日平均<br />乗車人員
|-
|1998年
|27
|-
|1999年
|27
|-
|2000年
|19
|-
|2001年
|13
|-
|2002年
|12
|-
|2003年
|10
|-
|2004年
|9
|-
|2005年
|8
|-
|2006年
|7
|-
|2007年
|11
|-
|2008年
|12
|-
|2009年
|15
|-
|2010年
|12
|-
|2011年
|13
|-
|2012年
|13
|-
|2013年
|14
|-
|2014年
|14
|-
|2015年
|14
|-
|2016年
|11
|-
|2017年
|13
|-
|2018年
|10
|-
|2019年
|12
|-
|2021年
|12
|-
|2022年
|10
|}
 
== 駅周辺 ==
[[国道42号]]沿いにあり、海も近い。附近の海岸は枯木灘と呼ばれる。
 
* すさみ町立見老津小学校
* 見老津保育所
* [[大辺路]] - 長井坂の登下山口に近い
* [[すさみ交通#受託路線|すさみ町コミュニティバス]]「見老津駅」停留所 - 里野線
 
なお、当駅から出てすぐ南にある国道42号周辺では、串本から田辺方面へ行く自動車を対象とした速度違反取締りが、しばしば行なわれる。
 
== 利用状況 ==
和歌山県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
* 27人(1998年度)
* 27人(1999年度)
* 19人(2000年度)
* 13人(2001年度)
* 12人(2002年度)
* 10人(2003年度)
* 9人(2004年度)
* 8人(2005年度)
* 7人(2006年度)
* 11人(2007年度)
* 12人(2008年度)
* 15人(2009年度)
 
== 歴史 ==
1938年10月、国鉄紀勢西線の[[周参見駅]]から[[江住駅]]までの開通に伴って開業。その後当駅は1959年、今の紀勢本線が全通し[[亀山駅 (三重県)|亀山駅]]と和歌山駅(現在の[[紀和駅]])の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに[[日本国有鉄道|国鉄]]の分割民営化を経て現在に至っている。
 
* [[1938年]]([[昭和]]13年)[[9月7日]] - 紀勢西線の駅として開業。
* [[1959年]](昭和34年)[[7月15日]] - 亀山駅から和歌山駅(現在の紀和駅)までの間が紀勢本線とされ、当駅もその所属となる。
* [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]] - [[無人駅]]化<ref>[[日本国有鉄道]][[公示]]S60.3.12公181</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により西日本旅客鉄道に承継。
 
== 隣の駅 ==
; 西日本旅客鉄道(JR西日本)
: {{ColorJR西路線記号|#0072bcK|W}} きのくに線(紀勢本線)<!-- 旅客案内上の路線名を優先 --->
:: [[江住駅]] - '''見老津駅''' - ([[双子山信号場]]) - [[周参見駅]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
<!-- === 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 === -->
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
{{commonscat}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
 
== 外部リンク ==
* [http:{{外部リンク//www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=JR西日本駅|0622059 |見老津駅(JR西日本)]}}
 
{{紀勢西線}}
110 ⟶ 185行目:
[[Category:西日本旅客鉄道の鉄道駅]]
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]
[[Category:すさみ町の建築物]]
[[Category:1938年開業の鉄道駅]]
[[Category:紀勢本線]]
 
[[en:Mirozu Station]]