「ドナルド・キーン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(100人を超える利用者による、間の333版が非表示)
1行目:
{{Infobox 作家
| name = ドナルド・キーン<br />(Donald Keene)
| image = Donald Keene (Recipient of the Order of Culture).jpg
| imagesize = 200px
| caption = [[2002年文部科学省]][[10月]]、[[東京都]]の自宅にてより公表された肖像
| pseudonym = ドナルド・キーン
| birth_name = Donald Lawrence KeeneKeene(ドナルド・ローレンス・キーン)
| birth_date = {{生年月日と年齢|1922|6|18|no}}
| birth_place = {{USAUSA1912}}・<br />[[ニューヨーク州]][[ニューヨーク市]]
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1922|6|18|2019|02|24}}
| death_place = {{JPN}} [[東京都]]
| occupation = [[文学者]]・[[文芸評論家]]
| language = [[英語]]<br />[[日本語]]
| nationality = {{USA}}→{{JPN}}
| education = [[博士]]
| alma_mater = [[コロンビア大学]]大学院東洋研究科博士課程修了
19行目:
| subject = 日本文学・日本文化
| movement =
| notable_works = 『日本文学史』(1976年-)<br />『明治天皇』(2001年)
| awards = [[菊池寛賞]](1962年)<br />[[山片蟠桃賞]](1983年)<br />[[読売文学賞]](1985年)<br />[[日本文学大賞]](1985年)<br />[[福岡アジア文化賞]]芸術・文化賞(1991年)<br />[[勲二等]][[旭日重光章]](1993年)<br />[[朝日賞]](1998年)<br />[[毎日出版文化賞]](2002年)<br />[[文化勲章]](2008年)<br>[[従三位]](2019年)
| debut_works =
| spouse =
31行目:
| website =
<!--| footnotes = -->
|native_name=キーン ドナルド}}
}}
'''ドナルド・キーン'''({{Lang-en|Donald Keene}}、[[1922年]][[6月18日]] - [[2019年]][[2月24日]]<ref name=":15">{{cite web |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190224/k10011826221000.html |title=ドナルド・キーンさん死去 96歳 |publisher=[[日本放送協会|NHK]]ニュース |date=2019-02-24 |access-date=2025-02-24 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190224001214/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190224/k10011826221000.html |archive-date=2019-02-24}}</ref>)は、[[アメリカ合衆国]]出身の[[日本文学]]・[[日本学者]]、[[文芸評論家]]。[[コロンビア大学]][[名誉教授]]。
'''キーン ドナルド'''([[1922年]][[6月18日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]出身の[[日本文学者]]・[[日本学]]者。[[日本文学]]と[[日本文化]]研究の第一人者であり、[[文芸評論家]]としても多くの著作がある。日本国籍取得後、米国籍での氏名 Donald Lawrence Keene を改め、日本氏名は'''キーン  ドナルド'''とカタカナで表記。通称([[雅号]])として漢字で'''鬼怒鳴門'''(きーん どなるど)を使う<ref name="20120308-OYT1T01125">{{Cite news
|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120308-OYT1T01125.htm
|title=「鬼怒鳴門」と申します、よろしくお願いします
|work=YOMIURI ONLINE
|newspaper=[[読売新聞]]
|date=2012-03-08
|accessdate=2012-03-08
}}</ref>。
 
[[日本文化]]研究の第一人者であり、[[日本文学]]の世界的権威<ref>{{Cite web|和書|title=ドナルド・キーン|url=https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D0009250568_00000&og=|website=NHK人物録 {{!}} NHKアーカイブス|accessdate=2021-09-10|publisher=日本放送協会}}</ref><ref name=":16">{{Cite web|和書 |title=キーンさんの思い出語らう NYで教え子ら追悼会 |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/27250 |website=東京新聞 TOKYO Web |accessdate=2025-02-24 |date=2019-09-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20210910061734/https://www.tokyo-np.co.jp/article/27250 |archive-date=2021-09-10}}</ref>とされる。[[文芸評論家]]としても多くの著作があるほか、[[日本の文化|日本文化]]の[[欧米]]への紹介でも数多くの業績がある。著書に『百代の過客』(1984年)、『日本人の美意識』(1990年)、『日本文学の歴史』(全18巻、1976~1997年)など。
[[コロンビア大学]][[名誉教授]]。[[日本の文化|日本文化]]を[[欧米]]へ紹介して数多くの業績があり数多くの大学や研究施設から様々な受賞経歴を持つ。[[称号]]は[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]][[名誉市民|名誉区民]]<ref>http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/138/013845.htm</ref>、[[ケンブリッジ大学]]、[[東北大学]]、[[杏林大学]]ほかから[[名誉博士]]。[[賞|賞歴]]には全米文芸評論家賞受賞など。[[勲等]]は[[勲二等]]。2008年に[[文化勲章]]受章。
 
[[ケンブリッジ大学]]、[[東北大学]]、[[杏林大学]]ほかから[[名誉博士]]。[[賞|受賞歴]]は全米文芸評論家賞他多数。2002年[[文化功労者]]。2008年[[文化勲章]]。[[位階]]は[[従三位]]。
 
[[日本国籍]]取得後、本名を出生名の「'''Donald Lawrence Keene'''(ドナルド・ローレンス・キーン)」から、カタカナ表記の「'''キーン ドナルド'''」に改名した。'''鬼怒鳴門'''(きーん どなるど){{efn|[[鬼怒川|'''鬼怒'''川]]と'''[[鳴門]]'''を組み合わせたもの<ref name="20120308-OYT1T01125" /><ref name=":2" />。}}の当て字も用いる<ref name="20120308-OYT1T01125">{{Cite news |url=http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120308-OYT1T01125.htm |title=「鬼怒鳴門」と申します、よろしくお願いします |newspaper=YOMIURI ONLINE |publisher=読売新聞社 |date=2012-03-08 |accessdate=2012-03-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120311034320/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120308-OYT1T01125.htm |archivedate=2012年3月11日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
{{TOC limit}}
 
== 来歴 ==
=== 生い立ち ===
[[ニューヨーク市]][[ブルックリン]]で貿易商の家庭生まれた<ref name=":9">{{Cite web|和書|title=年譜|url=https://www.donaldkeenecenter.jp/profile01.html|website=www.donaldkeenecenter.jp|accessdate=2021-07-23|publisher=ドナルド・キーン・センター柏崎}}</ref><ref name=":0">{{Cite journal|author=北嶋藤郷|title=日本におけドナルド・キーン略年譜1922-1977|url=http://id.nii.ac.jp/1697/00000766/|journal=敬和学園大学研究紀要|volume=23|pages=173-193|publisher=敬和学園大学人文学部}}</ref>。9歳のとき父と共に[[ヨーロッパ]]を旅行し、このことがきっかけで[[フランス語]]など外国語の習得に強い興味を抱くようになる<ref name=":9" />{{sfn|キーン|2019|pp=29-36}}しかし、[[世界恐慌]]の最中に妹が[[死亡]]し、15歳のときに両親離婚により{{sfn|キーン|2019|pp=17-18}}。以後子家庭ととも育ち生活を営むことになり、経済的困難に遭遇したが、奨学金を受けつつ[[飛び級]]を繰り返していたキーンは[[1938年ニューヨーク州]](昭和13年)、16歳で最優秀生徒として[[コロンビア大学]][[文学部]]に入学。同校で[[マーク・ヴァン・ドーレン]]や[[ライオネル・トリリング]]の薫陶を受ける。同じ頃、ヴピュリッツン・ドレンの講義で中国人金を得るこに成功くなりそのことがきっかけで[[中国語1938年]]、特16歳で同大学[[漢字文学部]]の学習惹かれるに至る入学した<ref name=":9" />{{sfn|キーン|2019|pp=37-39}}{{sfn|キーン|河路|2014|pp=18-28}}
 
同校で[[マーク・ヴァン・ドーレン]]や[[ライオネル・トリリング]]の薫陶を受け、フランス語や[[古代ギリシア語]]を習得<ref name=":9" /><ref name=":0" />{{sfn|キーン|河路|2014|pp=18-28}}{{sfn|キーン|2019|pp=40-42}}。同じ頃、ヴァン・ドーレンの講義で[[中華民国 (1912年-1949年)|中華民国]]人学生李と親しくなり、そのことがきっかけで[[中国語]]、特に[[漢字]]の学習に惹かれるに至る<ref name=":0" />{{sfn|キーン|河路|2014|pp=18-28}}{{sfn|キーン|2019|pp=45-47}}。
 
=== 第二次世界大戦と日本語との出会い ===
[[ファイル:Shinkan-Tenbo-1964-03-01-1.jpg|左|サムネイル|{{small|『新刊展望』1964年3月1日号より。}}]]
[[1940年]](昭和15年)のある日、[[ナチス・ドイツのフランス侵攻|ドイツのフランス侵攻]]など、欧州情勢に鬱屈とした日々を過ごしていたキーンは、[[タイムズスクエア]]で[[ゾッキ本]]として売られていた[[アーサー・ウェイリー]]訳『[[源氏物語]]』を手にとった。本の厚さに比して安価だったというだけの理由で49セントでこれを購入したキーンは、やがてその世界に魅せられるようになる<ref name=":9" /><ref name=":0" />{{sfn|キーン|河路|2014|pp=18-28}}{{sfn|キーン|2019|pp=45-47}}<ref name=":7" />。
 
その後も[[日中戦争]]のもと反日感情を持つ李への遠慮から[[日本語]]は学ばなかったが、[[ジョージ・H・カー]]{{efn|自伝では"ジャック・ケーア"と表記{{sfn|キーン|2019|pp=53-67}}。}}の誘いを受けて、[[ポール・ブルーム]](後:[[中央情報局|CIA]]初代東京支局長)とともに有志による日本語勉強合宿に参加。[[サクラ読本]]を教材にして[[日系アメリカ人|日系人]]の猪俣忠{{efn|その後、コロラド大学海軍日本語学校に教員として勤務した<ref name=":4" />。}}からレクチャーを受けた{{sfn|キーン|河路|2014|pp=18-28}}<ref name=":4">{{Cite journal|和書|date=2016-09 |url=https://hdl.handle.net/2241/00144122 |title=<文藝篇>1930年代〜50年代のジョージ・H・カーと 環太平洋文化交渉の地政学 |journal=文藝言語研究 |ISSN=21899304 |publisher=筑波大学大学院人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 |volume=70 |pages=41-65 |id={{CRID|1050282677525097472}} |hdl=2241/00144122 |author=吉原ゆかり}}</ref>。合宿を終えたあとも、最初に愛着を覚えたフランス文学にうちこむか中国語と日本語の研究を続けるかキーンには迷いがあったが、フランス出身のブルームから「フランスで育って完璧なフランス語を話すアメリカ人は山ほどいる、しかし日本語がわかるアメリカ人は皆無に近い」と説得された。大学では、カーの勧めにより[[角田柳作]]の[[日本思想史]]を受講し、[[日本学|日本研究]]の道に入る{{sfn|キーン|2019|pp=53-67}}<ref>[[春名幹男]]『秘密のファイル CIAの対日工作(上)』[[新潮社]]<[[新潮文庫]]>2003年、p.224</ref>。
 
[[真珠湾攻撃]]から間もない1942年はじめ、[[カリフォルニア大学バークレー校]]に設けられて後に[[コロラド大学ボルダー校]]へ移転した[[アメリカ海軍日本語学校]]{{efn|[[アメリカ陸軍]]では[[アメリカ陸軍情報部|情報部]]<ref>{{Cite web|和書|title=あの戦争でアメリカを勝たせたのは、日系人陸軍情報部員たちだった|url=https://gendai.media/articles/-/57022|website=現代ビジネス|accessdate=2021-07-17|author=すずきじゅんいち|authorlink=すずきじゅんいち|date=2018-08-15}}</ref> や[[第442連隊戦闘団]]などで日系2世に活躍の機会が与えられたが、[[アメリカ海軍|海軍]]は日系人の入隊を認めていなかったため、日系人以外の通訳を必要としていた{{sfn|キーン|2019|p=74}}。}}{{efn|戦時法規により、講師を務める日系人が、西海岸での滞在が許されなくなったため、途中で内陸にある[[コロラド大学ボルダー校]]へ移転している{{sfn|キーン|河路|2014|pp=34-45}}。}}に志願し、[[アメリカ合衆国西海岸|西海岸]]に渡る<ref name=":9" /><ref name=":0" />{{sfn|キーン|河路|2014|pp=34-45}}{{sfn|キーン|2019|pp=61-64}}。語学校には、語学に長けた一流大学の学生や、日本・中国に駐在していた宣教師や実業家の子弟らが集められ、[[日本語教育]]のカリキュラムでは[[長沼直兄]]の『標準日本語讀本』{{efn|駐日米国海軍士官向けに長沼が作成した教科書{{sfn|キーン|2019|pp=64-67}}<ref>{{Cite web|和書|title=標準日本語讀本|url=https://www.naganuma-school.ac.jp/jp/japanese_teachers/reader.html|website=東京日本語学校(長沼スクール)|accessdate=2021-07-17}}</ref>。}}が用いられ言語の習得のみに専念できる環境が整えられており、日本で教育を受けた帰米2世達が教師を務めた{{sfn|キーン|2019|pp=64-67}}。同年6月、[[虫垂炎]]を患い、海軍病院に入院中に[[火野葦平]]の『[[土と兵隊]]』を読む。これが初めてキーンが読んだ日本文学作品となった<ref name=":0" />{{sfn|キーン|河路|2014|p=119}}。同年、[[コロンビア大学]]にて学士号を取得し卒業<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|和書|title=杏林大学:【お知らせ】 ドナルド・キーン氏に本学名誉博士号授与へ|url=https://www.kyorin-u.ac.jp/cn/html/kyorin/00003/200711081/index.html|website=杏林大学|accessdate=2021-07-17}}</ref>。
 
翌[[1943年]](昭和18年)2月に、キーンらのグループは軍務に急を要するとして語学校を繰り上げ卒業となり、キーンは卒業生総代として在学中にマスターした日本語で「告別の辞」を述べた{{sfn|キーン|2019|pp=64-67}}{{sfn|キーン|河路|2014|pp=34-45}}。
 
その後、キーンは{{仮リンク|通訳士官|en|Interpreter officer}}としてハワイの翻訳局に赴任し、日課の報告書や物資の明細書などの[[ガダルカナル島の戦い]]で得られた[[日本軍]]の文書を、英語に訳す任務を負った。中には、死亡した兵士から押収された[[日記]]もあり、[[草書体|くずし字]]を習得したキーンは好んで翻訳した。最期の思いが赤裸々に綴られた手書きの文書を通じて、キーンは日本人の心に接した{{efn|中には日記を発見するであろうアメリカ人に宛てて、戦後に家族へ届けてほしい旨の英文が、住所とともに書かれていたものもあり、解読を通して兵士らに同情したキーンは、これを密かに保管していたが、後で没収されてしまった{{sfn|キーン|河路|2014|pp=140-141}}{{sfn|キーン|2019|pp=70-71}}<ref name=":5" />。}}<ref name=":7" />{{sfn|キーン|河路|2014|pp=140-141}}{{sfn|キーン|河路|2014|pp=46-47}}{{sfn|キーン|2019|pp=70-71}}<ref name=":5">{{Cite web|和書|title=ドナルド・キーン 私が日本人になった理由|url=https://shuchi.php.co.jp/article/1408|website=PHPオンライン衆知|accessdate=2021-07-17|publisher=PHP研究所|date=2013-04-15}}</ref>。通訳士官として尋問{{efn|このときの尋問は、同僚であったオーテス・ケーリが主に行った{{sfn|キーン|河路|2014|p=143}}。}}した最初の捕虜は、のちに作家となった[[豊田穣]]{{sfn|キーン|河路|2014|p=143}}。
 
その後[[オーテス・ケーリ]](後の[[同志社大学]][[名誉教授]])とともに[[アッツ島の戦い]]に参加する部隊に同行。初めての実戦経験となる。[[アッツ島]]では、激しい抵抗を見せながらも、最後には集団自決で果ててしまう日本兵たちに、キーンは困惑する{{Efn|後に、「あの複雑怪奇なカラクリと兵士の死が理解できた」として[[小田実]]の『玉砕』を翻訳している{{sfn|キーン財団|2021|p=235}}。}}<ref name=":7" />{{sfn|キーン|2019|pp=71-79}}{{sfn|キーン|河路|2014|p=142}}。続いて[[コテージ作戦]]にも参加し、[[キスカ島]]上陸部隊の一員に加えられる。実際には、[[キスカ島撤退作戦]]により日本軍はすでに島を去っていたが、キーンのもとに持ち込まれた"標識"は大騒動をもたらし、大量の[[血清]]を求める緊急電報が、本国に向けて打たれた。その看板には『[[ペスト]]患者収容所』と日本語で書かれていた{{sfn|キーン|2019|pp=71-79}}<ref>{{Cite journal|和書|date=2000-08 |title=敗戦への序章|journal=朝日クロニクル週刊20世紀 日本人の100年|issue=78(1943)|page=7|publisher=[[朝日新聞社]]|accessdate=2021-04-06}}</ref>。キーンが、これを日本軍の軍医による悪戯だったと知ったのは、それからかなり時間が経ってからのことであった{{sfn|キーン|2019|pp=71-79}}。
 
[[1945年]](昭和20年)には、[[沖縄戦|沖縄攻略作戦]]に従軍。[[沖縄本島]]へ向かう途上、乗艦していた輸送船が[[神風特別攻撃隊]]の標的となるが、特攻機は突入直前に別の船のマストに接触して水中に墜落し、命拾いした。上陸初日に接触した現地住民とは、意思疎通ができず、沖縄にいるうちの多くが日本語話者でないことを知った。その日の遅く、日本語を上手に話す少年が見つかり、彼を通訳にして[[ガマ (洞窟)|ガマ]]に潜む住民に投降を呼び掛けた{{sfn|キーン|2019|pp=92-97}}。陸軍の[[第92歩兵師団 (アメリカ軍)|第96歩兵師団]]が通訳士官を求めていることを知るとこれに志願{{sfn|キーン|2019|pp=92-97}}。主に[[普天間]]に駐留して捕虜の尋問を担当し、前線ではスピーカーで投降を呼びかけたが、勝ち目がない中で日本兵や民間防衛隊が自爆攻撃を行い、女性や子どもが自殺する姿を目の当たりにした{{efn|「捕虜になると女性は強姦され、子どもは殺される」と書かれた日本軍の文書を沖縄で見たキーンは、これがその一因であったと考え、「だから、死ななくていい人たちが命を絶った。日本軍がしたことは許せない」と語っている<ref name=":6" />。}}<ref name=":6">{{Cite web|和書|title=【2012年6月20日朝刊社会面】67年前、私は沖縄の戦場にいた 日本国籍取得のドナルド・キーンさん|url=https://www.asahi.com/articles/ASLBT7683LBTUEHF00X.html|website=朝日新聞デジタル|accessdate=2021-07-17|date=2018-10-25}}</ref>。沖縄での軍務は7月まで続き{{Sfn|キーン財団|2021|p=16}}、終戦の[[玉音放送]]は[[グアム]]の収容所で日本人捕虜とともに聞いた{{sfn|キーン|2019|pp=91-97}}。
 
日本のポツダム宣言受諾後、キーンは日本に赴任することを望んだが、折り合いが悪い上官によってこの願いは聞き届けられず、[[第6海兵師団 (アメリカ軍)|第6海兵師団]]として中華民国に派遣されることとなった。赴任先の[[青島市|青島]]では、当初現地の日本軍人と良好な関係を築いたが、まもなく混乱に乗じた腐敗や密告が入り乱れるようになり、[[戦争犯罪]]の取り調べなどに嫌気が差したキーンは帰国願いを出し、原隊復帰の命令書を得てこの地を後にした<ref name=":9" />{{sfn|キーン|2019|pp=91-97}}。
 
帰路の途中、[[厚木海軍飛行場|厚木飛行場]]を経由したキーンは、初めて訪れた日本を見て回りたい衝動を抑えられず、原隊の現在地を[[横須賀市|横須賀]]と「誤って」報告。横須賀の司令部に出頭し、自分が「誤解」していたと申告するまで、1週間にわたり滞在し戦後間もない日本を堪能した{{efn|軍隊での勤務を通してこれまでに知り合った捕虜などの日本人が無事生きていることを知らせるため、その家族に会うことを試みた後、翻訳局での仲間であった日系2世らとともに[[日光東照宮]]などを訪問した{{sfn|キーン|2019|pp=98-105}}。}}<ref name=":9" />{{sfn|キーン|2019|pp=98-105}}。
=== 太平洋戦争 ===
[[1940年]](昭和15年)、厚さに比して安価だったというだけの理由で[[タイムズスクウェア (ニューヨーク州)|タイムズスクエア]]で49セントで購入した[[アーサー・ウェイリー]]訳『[[源氏物語]]』に感動。漢字への興味の延長線上で[[日本語]]を学び始めると共に、[[角田柳作]]のもとで[[日本思想史]]を学び、[[日本研究]]の道に入る。[[コロンビア大学]]にて、[[1942年]](昭和17年)に学士号を取得。日米開戦に伴って[[アメリカ海軍|米海軍]]の[[日本語学校]]に入学し、[[日本語教育]]の訓練を積んだのち[[士官|情報士官]]として海軍に勤務し、[[太平洋戦争|太平洋戦線]]で[[日本語]]の通訳官を務めた。通訳時代からの友人に[[オーティス・ケーリ]](のち[[同志社大学]][[名誉教授]])や[[アイヴァン・モリス]]がいる。
 
=== 研究者として ===
[[File:Donald Keene.jpg|thumb|220px|[[2002年]][[10月]]、[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]][[西ヶ原]]の自宅にて]]
復員後コロンビア大学に戻り、[[角田柳作]]のもとで[[1947年]](昭和22年)に修士号を取得。同年、[[ハーヴァード大学]]に転じ、[[セルゲイ・エリセーエフ]]の講義を受ける。[[1948年]](昭和23年)から5年間[[ケンブリッジ大学]]に学び、同時に[[講師 (教育)|講師]]を務める。同校では[[バートランド・ラッセル]]に気に入られ、飲み友達として交際した。このころ、[[E・M・フォースター]]や[[アーサー・ウェイリー]]とも交際。この間、[[1949年]]にコロンビア大学大学院東洋研究科博士課程を修了。
戦争が終わると、遠い未来まで日本が強国の地位を取り戻すことはないという考え方が一般的であり、通訳士官だった者の多くは日本語に対する興味をなくしてしまった。一方、前職を持たないキーンは、将来のあてがあるわけではなかったが、気質的にあっていると感じた日本研究を続けることを決め、{{仮リンク|復員兵援護法|en|G.I. Bill}}の制度を利用してコロンビア大学に戻り、大学院で再び角田に学ぶ<ref name=":9" />{{sfn|キーン|2019|pp=111-114}}。キーンの願望は日本へ再び渡航することであったが[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]による制約などにより叶わず、代わりに中国へ行くことを考えて中国語会話の授業を受けたが、クラスメートから中国の不穏な情勢を伝えられて断念した{{sfn|キーン|2019|pp=111-114}}。[[1947年]](昭和22年)に修士号を角田のもとで取得<ref name=":9" /><ref name=":0" />。
 
同年秋、[[ハーヴァード大学]]に転じ、海軍語学校時代の友人であった{{仮リンク|ジョゼフ・レヴェンソン|en|Joseph R. Levenson|label=}}とともに学び、[[エドウィン・O・ライシャワー]]や{{仮リンク|ウィリアム・フン|en|William Hung (sinologist)}}の薫陶を受ける{{efn|当時アメリカで最も著名な日本学者であった[[セルゲイ・エリセーエフ]]の講義も受けたが、その内容も彼の姿勢もキーンを失望させるものであり、後年自分が教鞭を執ったときの反面教師としている{{sfn|キーン|2019|pp=115-121}}。}}<ref name=":9" />{{sfn|キーン|2019|pp=115-121}}。
[[1953年]](昭和28年)、[[京都大学]][[大学院]]に留学。[[京都市]][[東山区]][[今熊野]]の下宿にて[[永井道雄]]と知り合い、生涯の友となり、その後は永井の紹介で[[嶋中鵬二]]とも生涯の友となった。[[1955年]](昭和30年)からコロンビア大学[[准教授|助教授]]、のちに[[教授]]を経て、[[1992年]](平成4年)に同大学[[名誉教授]]となった([[1987年]](昭和62年)から[[1989年]](平成元年)の2年間は[[国際日本文化研究センター]]教授も併任)。
 
[[1948年]](昭和23年)から5年間[[ケンブリッジ大学]]に学び、同時に[[講師 (教育)|講師]]を務める{{Efn|1952年には、「日本の文学」についての5回連続の講義を開くが、250人入る大教室に僅か10人しか集まらず挫折を覚えたキーンは日本文学研究を棄ててロシア語を学ぼうとするも習得できず、日本語が一番合っていることを再確認して日本文学研究を続行した<ref name=":9" /><ref name=":0" />。}}{{efn|朝鮮人捕虜から習った経験を生かして朝鮮語の講師も務め、受講者には後にロンドン大学で朝鮮語の権威となる{{仮リンク|ウィリアム・スキレンド|en|William E. Skillend}}がいた{{sfn|キーン|河路|2014|p=21}}。}}<ref name=":9" /><ref name=":0" />。同校では[[バートランド・ラッセル]]に気に入られ、飲み友達として交際した。このころ、[[E・M・フォースター]]や自らが日本語との関わりを持つきっかけとなった源氏物語を英訳したウェイリーとも交際した<ref name=":9" />{{sfn|キーン|2019|pp=124-140}}。この間、[[1949年]]にコロンビア大学大学院東洋研究科博士課程を修了<ref>{{Cite web|和書|title=日本文学研究者ドナルド・キーンさんが死去 96歳|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41685710U9A220C1000000/|website=日本経済新聞|date=2019-02-24|accessdate=2021-07-23}}</ref>。
[[1982年]](昭和57年)から[[1992年]](平成4年)まで[[朝日新聞]]社客員編集委員。[[1986年]](昭和61年)にはコロンビア大学に自らの名を冠した「ドナルド・キーン日本文化センター」が設立された。[[1999年]](平成11年)から「ドナルド・キーン財団」理事長。[[2006年]](平成18年)[[11月1日]]、[[源氏物語千年紀]]の呼びかけ人となる。
 
[[1953年]](昭和28年)、[[エリザベス2世]]の戴冠式出席のための来英に際しケンブリッジを訪問した[[明仁]][[皇太子]](現・[[上皇 (天皇退位特例法)|上皇]])の案内役を務める<ref>{{Cite web|和書|title=(2ページ目)ドナルド・キーンが知る「上皇上皇后両陛下の素顔」|url=https://fujinkoron.jp/articles/-/202?page=2|website=婦人公論.jp|accessdate=2021-07-22|date=2019-04-23}}</ref>。同年、[[フォード財団]]の研究奨学金を得て[[京都大学]][[大学院]]に留学<ref name=":0" />{{sfn|キーン|2019|pp=141-165}}。[[京都市]][[東山区]]今熊野の下宿「無賓主庵」{{efn|この下宿はオーテス・ケーリがキーンに紹介した。現在は[[同志社大学今出川キャンパス]]に移築されている{{sfn|キーン|2019|p=368}}<ref name=":11" />。}}にて知り合った[[永井道雄]]と生涯の友となり、永井の紹介で[[嶋中鵬二]]とも親友となった<ref name=":11">{{Cite web|和書|title=キーンさん愛した「世界一の家」 下宿中に運命の出会い|url=https://www.asahi.com/articles/ASM2V3JHTM2VPLZB004.html|website=朝日新聞デジタル|accessdate=2021-07-23|date=2019-02-27|author=大村治郎}}</ref>{{sfn|キーン|2019|pp=175-183}}。
 
[[1955年]](昭和30年)、留学を終えて帰国しコロンビア大学[[准教授|助教授]]{{efn|ケンブリッジ大学が留学の延長を認めなかったことから、コロンビア大学に再移籍している{{sfn|キーン|2019|p=184}}。}}。のち同[[教授]]を経て、[[1978年]](昭和53年)ケンブリッジ大学文学博士号<ref name=":1">{{Cite journal|author=北嶋藤郷|title=日本におけるドナルド・キーン略年譜 1978-2014〈2〉|url=http://id.nii.ac.jp/1697/00000777/|journal=敬和学園大学研究紀要|volume=24|pages=163-190|publisher=敬和学園大学人文学部}}</ref>、[[1992年]](平成4年)に同大学[[名誉教授]]となった([[1987年]](昭和62年)から[[1989年]](平成元年)の2年間は[[国際日本文化研究センター]]教授も併任)<ref name=":1" />。
 
[[1982年]](昭和57年)から[[1992年]](平成4年)まで[[朝日新聞]]社客員編集委員<ref name=":1" />。[[1986年]](昭和61年)にはコロンビア大学に自らの名を冠した「ドナルド・キーン日本文化センター」が設立された<ref name=":1" />。1998年(平成10年)、早稲田大学より名誉文学博士号を授与される<ref name=":1" />。[[1999年]](平成11年)から「ドナルド・キーン財団」理事長<ref name=":1" />。[[2006年]](平成18年)[[11月1日]]、[[源氏物語千年紀]]の呼びかけ人となる<ref name=":1" />。
 
[[2008年]]、外国人の学術研究者として史上初めての[[文化勲章]]受章<ref name=":1" />。[[2014年]](平成26年)に[[京都観光サポーター制度#京都名誉観光大使|京都名誉観光大使]]。[[2017年]](平成29年)から[[田原市博物館]][[名誉館長]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.tahara.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/929/tahara1705-15.pdf |title=広報たはらNo.820(平成29年5月号)『山下市長の元気通信 崋山先生が導いた縁』 |publisher=田原市 |format=PDF |page=15 |date=2017-05-01 |accessdate=2017-05-03}}</ref><ref>{{Cite news |title=愛知)ドナルド・キーンさん、名誉館長に 田原市博物館 |newspaper=朝日新聞デジタル |date=2017-04-04 |publisher=朝日新聞社 |url=http://www.asahi.com/articles/ASK434V9GK43OBJB001.html |accessdate=2017-05-03}}</ref>。
 
=== 東日本大震災と日本国籍取得 ===
[[File:Donald Keene Symposium April 15th, 2011.jpg|thumb|250px|[[2011年]][[4月15日]]、セント・ジョージズ教会にて]]
[[2011年]](平成23年)[[3月11日]]発災の[[東北地方太平洋沖地震]]を契機に、[[コロンビア大学]]を退職後は、[[日本国籍]]を取得し[[日本]]に[[永住]]する意思を表明した<ref>{{Cite news
キーンは、ニューヨークと東京に半年ずつ交互に棲む生活を約35年間続けていたが、[[2011年]](平成23年)[[3月11日]]の[[東日本大震災]]を契機に[[日本国籍]]を取得し[[日本]]に[[永住]]する意思を表明<ref>{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20110418141849/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110416-OYT1T00058.htm |title=ドナルド・キーン氏が日本国籍取得、永住へ |newspaper=YOMIURI ONLINE |publisher=読売新聞社 |date=2011-04-16 |accessdate=2013-09-10}}</ref>。同年[[9月1日]]に永住のため来日したキーンは、「不思議なことに、和歌や物語には古来、地震や津波がほとんど出てこない。自然の無慈悲を嘆いて廃墟のまま放っておかないで、何度でもそれまで以上のものを立て直してきた。それが日本人です」「美意識さえ心にあれば、形あるものをなくしても必ず再建できる」と日本に寄せる思いを語り、「地元の人々を少しでも勇気づけたい」と東北地方で講演活動を行った{{efn|キーンは、[[帰化|国籍取得]]を決意した当時の心境を「私の思いは、今まで受けてきた親切に応える謝意から生じたもので、生涯の最後を自分に最も愛着の深い人々と共に過ごしたいという望みなのである」「外国人が日本から逃げていくニュースにも落胆していた私は、今こそ、最も率直なかたちで日本のみなさんと一緒になる、その思いを表明しなければと思ったのである」と綴っている{{sfn|キーン|2019|pp=361-366}}。一方、キーンと交流があった[[タフツ大学]]のチャールズ・イノウエは「キーンさんはずっと日本のよいところを語ってきたわけなんですけれども、いまになって、もう少し、悪いところも言わなければならないけれど、アメリカ人として言うのはつらくて、できないと。愛する日本を外国人として批判するのではなく、日本人として苦言を呈したかったんです」としているが、国籍取得後の2014年にイノウエに宛てたメールでキーンは「私が懸念しているのは、日本人は私がいかに日本を愛しているかを語ったときしか、耳を傾けてくれないことだ」と述べている<ref name=":8"/>。}}<ref>{{Cite journal|和書|date=2011-09-03|title=「東北は必ず復興する」 日本永住へ来日 キーン氏インタビュー|journal=読売新聞|page=37}}</ref><ref name=":12">{{Cite web|和書|title=ドナルド・キーン氏 写真特集|url=https://www.jiji.com/jc/d4?p=kee001&d=d4_psn|website=時事ドットコム|accessdate=2021-08-11}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=東北を勇気づけたい ドナルド・キーン氏、仙台で講演|url=https://www.asahi.com/special/10005/OSK201110190143.html|website=asahi.com|accessdate=2021-09-10|publisher=朝日新聞|date=2011-10-19}}</ref>。[[2012年]](平成24年)[[3月8日]]に帰化が認められ、正式に日本人となった<ref>{{Cite web|和書 |title=ドナルド・キーン氏が日本国籍取得 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0801M_Y2A300C1CR0000/ |website=[[日本経済新聞]] |date=2012-03-08 |accessdate=2025-02-25}}</ref><ref>「告示」『[[官報]]』5755号、[[国立印刷局]]、2012年3月8日、2面。</ref>。
|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041500905
 
|title=日本国籍取得、永住へ=ドナルド・キーンさん
[[2013年]](平成25年)[[1月24日]]、[[北区立中央図書館]]1階に、キーンが寄贈した書籍や絵画を公開する「ドナルド・キーンコレクションコーナー」が開設した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.library.city.kita.tokyo.jp/viewer/info.html?id=5|title=北区立図書館 中央図書館「ドナルド・キーン コレクションコーナー」|accessdate=2021-08-15|publisher=[[北区立図書館]]}}</ref>。
|work=時事ドットコム
 
|newspaper=[[時事通信]]
同年[[9月21日]]、菓子メーカー・[[ブルボン]]が、[[新潟県]][[柏崎市]]にキーンの業績を紹介する記念館「[https://www.donaldkeenecenter.jp/ ドナルド・キーン・センター柏崎]」をオープンした<ref>{{Cite web|和書|title=設立趣旨|url=https://www.bourbon-yoshidakinen-foundation.or.jp/about01.html|website=www.bourbon-yoshidakinen-foundation.or.jp|accessdate=2021-07-17|publisher=ブルボン吉田記念財団}}</ref>。
|date=2011-04-15
 
|accessdate=2011-04-16
[[2019年]](平成31年)[[2月24日]]6時21分(JST)、[[心不全]]のため東京都の病院で死去。{{没年齢|1922|6|18|2019|02|24}}。日本をこよなく愛した文学者の死は、大きく報じられた{{efn|キーンの死後、[[日本海新聞]]は「キーンさんは日本の文学や歴史を世界に紹介、多大な功績を挙げる。キーンさんによれば、芭蕉は『おくのほそ道』で中国の[[杜甫]]の『国破れて山河あり…』を引用しているが、山河もなくなることはあるとも言っている。では何が残るか。それは『人間のことば、詞』なのだと。深い洞察から生まれる言葉が引き付ける」とするコラムを掲載している{{Sfn|キーン財団|2021|p=215}}<ref>{{Cite journal|author=門永隆一|date=2019-04-27|title=海潮音|journal=日本海新聞}}</ref>。}}<ref name=":15" /><ref name=":16" /><ref name=":17">{{Cite web|和書 |title=日本文学研究者のドナルド・キーンさん死去 96歳 |url=https://www.asahi.com/articles/ASM2S35KFM2SUCLV003.html |website=[[朝日新聞デジタル]] |accessdate=2025-02-24 |date=2019-02-24 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190224015516/https://www.asahi.com/articles/ASM2S35KFM2SUCLV003.html |archive-date=2019-02-24}}</ref><ref>{{Cite web|和書 |title=ドナルド・キーンさん死去 96歳 日本文学研究者、翻訳で国際化に貢献 |url=https://mainichi.jp/articles/20190224/k00/00m/040/024000c |website=[[毎日新聞]] |accessdate=2025-02-24 |date=2019-02-24}}</ref><ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.sankei.com/article/20190224-WF4NS2ZC4VLAVPUZAX5AVONLZM/ |title=日本文学研究者、ドナルド・キーン氏死去 東日本大震災機に帰化 |publisher=産経ニュース |date=2019-02-24 |accessdate=2025-02-24}}</ref><ref name=":2">{{Cite web|和書 |url=https://www.sankei.com/life/amp/190224/lif1902240045-a.html |title=ドナルド・キーンさん死去 「日本のことを考えない日はなかった」 |publisher=[[産経新聞]] |date=2019-02-24 |accessdate=2025-02-25 |archive-url=https://web.archive.org/web/20200701000000*/https://www.sankei.com/life/amp/190224/lif1902240045-a.html |archive-date=2020-08-06}}</ref><ref name=":18">{{Cite web|和書 |title=96歳で死去のドナルド・キーンさん 養子の浄瑠璃三味線奏者・誠己さんが悼む |url=https://www.sankei.com/article/20190328-XDCKFT5EHNLZZDJQLRT7G4ULUY/ |website=[[産経新聞]] |date=2019-03-28 |accessdate=2025-02-24}}</ref>。叙[[従三位]]<ref>『官報』7479号、平成31年4月2日</ref>。
}}</ref>。[[2011年]](平成23年)[[9月1日]]には、永住の為来日し『家具などを全部処分して、やっと日本に来ることができて嬉しい。今日は曇っているが、雲の合間に日本の畑が見えて美しいと思った』と流暢な日本語で感慨を語った。また東北を訪れ[[仙台市]]の講演など被災地を訪問して被災者を激励したいとも話している<ref>読売新聞2011年9月3日13版37面[http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110901-OYT1T00950.htm 永住決めたキーンさんが日本到着「希望持とう」]</ref>。
 
[[2020年]](令和2年)1月8日、養子の[[キーン誠己]]([[#養子]]の項を参照。)は、ドナルド・キーンの命日2月24日を「黄犬(キーン)忌」と名付け、キーンを顕彰するイベントを毎年開くことになったと発表した<ref>{{Cite web|和書|title=ドナルド・キーンさんの命日は「黄犬忌」 資料も公開へ|url=https://www.asahi.com/articles/ASN185JR2N18UCVL01W.html|website=朝日新聞デジタル|accessdate=2021-07-17|date=2020-01-08}}</ref>。自宅近くの寺([[無量寺 (東京都北区)]])にある墓標にも幼少期に飼っていた愛犬の黄色いイラストともに「黄犬」の文字が刻まれている{{Sfn|キーン財団|2021|p=16}}<ref>{{Cite web|和書|title=特集ワイド:こんな時代こそ文学を 黄犬(キーン)忌を前に 養子・誠己さんとしのぶ|url=https://mainichi.jp/articles/20200220/dde/012/040/027000c|website=毎日新聞|accessdate=2021-09-03|date=2020-02-20}}</ref>。
[[2012年]](平成24年)[[3月8日]]、日本国籍を取得した<ref>平成24年3月8日法務省告示第89号。</ref><ref>「告示」『[[官報]]』5755号、[[国立印刷局]]、[[2012年]][[3月8日]]、2面。</ref>。[[雅号]]の鬼怒鳴門は[[鬼怒川|'''鬼怒'''川]]と'''[[鳴門]]'''を組み合わせて作った当て字である<ref name="20120308-OYT1T01125" />。2012年(平成24年)11月17日、[[トーストマスターズ|トーストマスターズ・インターナショナル]]日本支部(District76)は、このキーンさんの行動に対して、「日本国籍を取り余生を日本で過ごす」という『言葉』(コミュニケーション)と、日本に移住した『行動』(リーダーシップ)により、希望を失っていた日本人に深い感銘と勇気を与えた」という理由で、第一回コミュニケーション・リーダーシップ賞を贈った。
 
== 業績 ==
「日本文学の[[伝道師]]」を自認し、主に[[英語圏]]への日本文化の紹介・解説者として大きな役割を果たした{{efn|小説家・日本文学者[[松浦寿輝]]は、「キーンさんの仕事は、というよりむしろ彼の人格ないし存在自体が、日本とその外部との間にかけられた、比類のない『橋』だった。九十六年の長きにわたる彼の生涯は、国と国、言語と言語、人と人との間に立ち、両者の間に実り豊かなコミュニケーションを実現することに、途方も無い無私の情熱を捧げた歳月だった」と述べている{{Sfn|キーン財団|2021|p=50}}。}}<ref name=":7">{{Cite web|和書|title=NHKスペシャル 「私が愛する日本人へ~ドナルド・キーン 文豪との70年~」|url=https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2015065567SA000/index.html?|website=NHKオンデマンド|accessdate=2021-07-21|publisher=日本放送協会|date=2015-10-10}}{{Subscription required}}</ref>。[[日本ペンクラブ]]の名誉会員であり、[[2012年]][[11月26日]]の日本ペンクラブ創立記念懇談会では演説を行っている<ref>{{Cite web |url=http://www.japanpen.or.jp/news/event-report/post_396.html |title=ドナルド・キーン名誉会員のスピーチ |publisher=日本ペンクラブ |accessdate=2025-02-24 |archive-url=https://web.archive.org/web/20130424063915/http://www.japanpen.or.jp/news/event-report/post_396.html |archive-date=2013-04-24}}</ref>。
日本に関する著作は、日本語のものが30点、[[英語]]のものもおよそ25点ほど出版されている。[[近松門左衛門]]、[[松尾芭蕉]]、[[三島由紀夫]]など[[古典]]から[[現代文学]]まで研究対象の幅は広く、主に[[英語圏]]への日本文化の紹介・解説者として果たした役割も大きい。英語版の[[万葉集]]や[[19世紀]]日本文学、[[中国文学]]の[[アンソロジー]]の編纂にも関わった。
 
数多くの日本文学の翻訳を手掛け、「日本の[[ウィリアム・シェイクスピア|シェークスピア]]」と称された{{efn|フランス文学者[[野崎歓]]は、「このあまりにも偉大な日本文学研究者が、英語で書き続けたのは素晴らしいことだ。英語読者に多大な恩恵を与えたというだけではない。キーンさんの著書は、日本においては幾人もの優れた翻訳者達によって訳され、いわば翻訳文学として愛読されてきた。そのことにも貴重な意義があると思うのだ」「質量とも圧倒的なお仕事を遺してくださったことにいまは感謝し、その澄明な文体のなかにキーンさんとの新たな出会いを求め続けたいと思う」と述べている<ref>{{Cite journal|和書|last=野崎|first=歓|year=2019|title=キーンさんを偲ぶ|journal=すばる|volume=41|issue=51|pages=198-199}}</ref>。}}<ref>{{Cite journal|author=キーン誠己|date=2021-07-19|title=ドナルド・キーンが遺した『日本を寿ぐ』 国性爺合戦|journal=東京新聞|page=21}}</ref>。非常に多作であり、2021年9月現在、[[Online Computer Library Center|OCLC]] / [[WorldCat]]に登録があるだけでも関連書籍は801作品(出版物3,049冊)が確認される<ref>{{Cite web|url=http://www.worldcat.org/identities/lccn-n50-46423/|title=Keene, Donald Overview|accessdate=2021-09-10|publisher=OCLC, Inc.|website=worldcat.org}}</ref>。幅広い知識に裏打ちされた、客観的な読解に定評がある{{efn|日本文学者[[芳賀徹]]は、「あれだけ多彩で重厚な日本文学・日本文化史にかかわる英語、日本語の著書・訳書・エッセイを毎年のように発表してきて、その数は一〇〇冊、一五〇冊をもこえるか。学者・文化人として青年の時代から日本と欧米の両文明にもっとも親密に{{Ruby|相渉|あいわた}}ってきたその生涯は、稀有でまたみごとなものだった」「『[[徒然草]]』にせよ『[[おくのほそ道|奥の細道]]』にせよ現代作家の作品にせよ、キーンさんの英訳が余計な思い入れを一切排除して平明かつ的確であることは、いまさら言うまでもない。その膨大な訳業と著書はこれからいよいよ日本の宝として世界に広く読みつがれてゆくだろう」としている<ref>{{Cite journal|和書|last=芳賀|first=徹|year=2019|title=大秀才の大往生|journal=兜太 Tota|volume=2|pages=22-25|ISBN=978-4865782165}}</ref>。}}{{Efn|小説家[[平野啓一郎]]は、「キーンさんは、要するに、信頼されたのだった。多くの人が、彼を日本人よりもよく日本のことを知っている、と感じていたし、同時にアメリカに止どまらず<!-- 漢字ママ -->、世界文学についての教養豊かな理解があった。ここが重要だと思う。キーンさんは決して{{Ruby|日本文学オタク|・・・・・・・}}ではなく、一時はフランス文学の研究者になろうかと思っていたほど、欧米の文学を知悉した上で、日本文学を愛し、選択したのだった」「キーンさんの読解は、博識で非常に頭の良い人が{{Ruby|普通に|・・・}}読めばこう考えるだろう、というようなオーソドックスなものだったと思う。これは決して悪い意味ではなく、だからこそ彼は日本文学の通史を書けたし、多くの日本人作家が彼の意見を知りたがったのである。その点を物足らなく感じていた人もいるだろうが、私自身は、三島について話していても、芭蕉について話していても、概ね意見が合った。特に、私が文壇にデビューした頃には、キーンさん的な読解とは正反対の批評が溢れ返っていただけに、そのことを大いに心強く思ったものだった」としている{{Sfn|キーン財団|2021|pp=52-55}}。}}。[[文科省]]公認の高等学校の英語科の教科書にも、その功績が記されている<ref name=":3" /><ref>{{Cite book|和書|title=PRO-VISION English Communication 2.|publisher=桐原書店|isbn=978-4-342-04022-1|oclc=888295642|year=2014|pages=5-13}}</ref>。
[[1976年]]には、日本語版、英語版それぞれの『日本文学史』の刊行が開始された。[[近世]]、[[近代]]・[[現代 (時代区分)|現代]]、[[古代]]・[[中世]]の三部に大きく分かれる。2011年冬より、『著作集』(新潮社、全15巻)刊行が始まった。
 
[[近松門左衛門]]・[[松尾芭蕉]]・[[太宰治]]{{efn|キーンいわく、「太宰治は非常に訳しやすかった」「まったく自分が書いているような感じでした」<ref name=":7" />。}}・[[三島由紀夫]]{{efn|「日本の小説を翻訳するときに誰(の作品)が大変だったか」との[[渡辺謙]]の問いに対し、キーンは「三島由紀夫さんは難しかった」「彼は非常に複雑な比喩があって」と答え、渡辺も「お芝居し始めた頃に読んでもさっぱりわからないことが多かったですからね」と同意している<ref name=":7" />。}}など[[古典]]から[[現代文学]]まで研究対象の幅は広く{{efn|日本文学者[[中西進]]は、「教科書的な古典だけではなく、笑いを中心とした芸能からも日本文学を研究し、大衆的なスタンスを一貫して持ち続けていました。皮膚感覚で日本を世界に紹介した、絶大な功績があった」と述べている{{Sfn|キーン財団|2021|p=33}}。}}、『百代の過客』などにみられるように[[紀行|紀行文]]や日記に関する研究分野を独自に開拓したことが特筆される<ref name=":14">{{Cite web|和書|title=ドナルド・キーン|url=https://fukuoka-prize.org/topics/detail/74e6520e-94d6-4834-9765-c56d4dc3e9b0|website=福岡アジア文化賞|accessdate=2021-09-11}}</ref>。英語版の[[万葉集]]や[[19世紀]]日本文学、[[中国文学]]の[[アンソロジー]]の編纂にも関わった。[[明治天皇]]・[[正岡子規]]・[[石川啄木]]{{efn|キーンは、「石川啄木について連載しているが、難しい。彼の作品のすばらしさと、彼の人を不快にさせるような人生との間で揺れ動く」と述べている<ref name=":8"/>。}}などの[[評伝]]にも取り組み、日本人の精神を浮き彫りにした<ref name=":17" />。
 
[[1976年]]より、日本語版、英語版で『日本文学史』([[近世]]、[[近代]]・[[現代 (時代区分)|現代]]、[[古代]]・[[中世]]の三部構成)の刊行がなされた。2011年から2018年にかけ『著作集』(新潮社、全15巻)が刊行された<ref name=":3">{{Cite journal|和書|author=北嶋藤郷|year=2015|title=日本におけるドナルド・キーン略年譜 1978-2014〈2〉|url=http://id.nii.ac.jp/1697/00000777/|journal=紀要論文|volume=24}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=ドナルド・キーン著作集(全15巻)|url=https://www.shinchosha.co.jp/zenshu/donald_keene/|website=新潮社コーポレートサイト|accessdate=2021-07-16}}</ref>。
 
ノーベル財団が公開した[[ノーベル文学賞]]の選考資料(1960年代)においては、[[エドワード・G・サイデンステッカー]]とともに日本人文学者の選考に当たって参考意見を求められていたことが明らかになっている<ref>大木ひさよ「{{PDFlink|[https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/KG/0021/KG00210L042.pdf 川端康成とノーベル文学賞 -スウェーデンアカデミー所蔵の選考資料をめぐって-]}} - 『京都語文』No.21、[[仏教大学]]、2014年</ref>。1963年に選考委員会から依頼を受けたキーンは、挙げられた候補者([[川端康成]]・[[三島由紀夫]]・[[谷崎潤一郎]]・[[西脇順三郎]])の中で、谷崎を受賞の最有力候補とし、川端については「谷崎ほどの存在感はないが、川端が受賞したとしても日本の一般市民は受け入れるだろう」と回答した。そして三島については、日本社会の[[年功序列]]にも配慮して、当時の日本文壇では一番抜きん出ているとしながらも「谷崎や川端が、もし三島に先を越されたら、日本の一般市民は奇妙に感じるだろう」とした。その後、谷崎は選考の途中で他界し、日本初のノーベル文学賞受賞者は川端となった<ref name=":7" /><ref>{{ウェブアーカイブ|deadlink=yes|title=ノーベル文学賞 明らかになる“秘話”|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151009001440/http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2015/03/0331.html|url=http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2015/03/0331.html|archivedate=2015-03-31|archiveservice=waybackmachine}}</ref>。誠己によれば、キーンは川端と三島の自死にノーベル賞が関わっていたと考え、「三島さんは死ぬべきじゃなかった」と晩年まで悔やんでいたという<ref name=":18" />{{Sfn|キーン財団|2021|p=182}}。
 
== 人物 ==
=== 養子 ===
; 本名
[[浄瑠璃]][[三味線]]の奏者である[[鶴澤浅造#5代目|上原誠己]]を[[養子]]にしている<ref>{{Cite news|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130430040116.html|title=キーンさん、養子縁組を公表 新潟市出身の浄瑠璃三味線奏者と|newspaper=新潟日報|publisher=新潟日報社|date=2013-04-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130513080657/http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130430040116.html|archivedate=2013年5月13日|deadurldate=2017年9月}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=浄瑠璃三味線奏者、キーン誠己さん 文楽が結ぶ養父|アート&レビュー|NIKKEI STYLE|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO12825160T10C17A2NZBP00/|website=NIKKEI STYLE(2017年2月15日)|accessdate=2019-02-24|language=ja|last=日本経済新聞社・日経BP社|publisher=}}</ref>。誠己のことは、文楽座での芸名「鶴澤浅造」にちなんで、「Asazo」と呼んでいた<ref name=":18" />{{Sfn|キーン財団|2021|p=98}}。
: 日本国籍を取得した際、[[戸籍]]上の本名は[[片仮名]]表記の「キーン ドナルド」<ref>「ドナルド・キーンさん、日本国籍取得――震災後永住を決意」『[http://www.asahi.com/national/update/0308/TKY201203080224.html 朝日新聞デジタル:ドナルド・キーンさん、日本国籍取得 震災後永住を決意 - 社会]』[[朝日新聞社]]、[[2012年]][[3月8日]]。</ref>として登録した。また、日本国籍取得時の記者会見の席上、「人を笑わせる時に使います」<ref>「ドナルド・キーンさんが日本国籍取得」『[http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120308-914510.html ドナルド・キーンさんが日本国籍取得 - 社会ニュース : nikkansports.com]』[[日刊スポーツ新聞社]]、[[2012年]][[3月8日]]。</ref>と述べつつ、[[漢字]]で「鬼怒鳴門」と表記した[[名刺]]を披露した。
 
; 趣味
=== 本名 ===
: クラシック音楽、特に[[オペラ]]の熱心な愛好家であり、関連する著書にエッセイ集『音盤風刺花伝』『音楽の出会いとよろこび』(音楽之友社刊)がある。
日本国籍を取得した際、[[戸籍]]上の本名は[[片仮名]]表記の「キーン ドナルド」<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/national/update/0308/TKY201203080224.html|title=ドナルド・キーンさん、日本国籍取得 震災後永住を決意|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=朝日新聞社|date=2012-03-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120308161841/http://www.asahi.com/national/update/0308/TKY201203080224.html|archivedate=2012年3月8日|deadurldate=2017年9月}}</ref>として登録した。また、日本国籍取得時の記者会見の席上、「人を笑わせる時に使います」と述べつつ、[[漢字]]で「鬼怒鳴門」と表記した[[名刺]]を披露した<ref name=":2" /><ref name=":12" />。
; 交友関係
 
: [[三島由紀夫]]とは[[1957年]]に知り合って以来、親交深い事で知られている。[[安部公房]]も親友として知られていた。
=== 日本感 ===
: 友人であった安部公房からは、[[明治天皇]]について書くことを告げると、書けば右翼から脅迫に遭うだろうと忠告された。何年かを経て実際書いてみると、どこからも脅迫されず逆に意気消沈したという。
日本人の特徴として、以下の5点を挙げている<ref name=":7" />。
: 交流のあった作家らは、上記の他に[[谷崎潤一郎]]、[[川端康成]]、[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]、[[石川淳]]、[[司馬遼太郎]]、[[丸谷才一]]、[[篠田一士]]など。かつて[[大江健三郎]]とも親しかったが、大江の態度の変化によって疎遠になった。大江から避けられるようになったことについて『私と20世紀のクロニクル』p.223-224では原因不明としている。ただ、大江の縁があって、安部と終生の親友になれた。1994年の[[井上靖文化賞]]授賞式の際には、キーンが出席出来なかった代わりに大江がスピーチに参加していた。
* あいまい(余情){{Efn|あえて表現をぼかして想像力に委ねる<ref name=":7" />。}}
* はかなさへの共感{{Efn|[[源義経]]のような[[判官贔屓|悲劇的な最後を迎える人物を英雄視]]する点などに着目し、人間的な弱さに同情するようなものの見方が日本的だと考えた<ref name=":7" />。}}
* 礼儀正しい{{Efn|敬語など、社会的立場を示す言葉が用いられることなどに着目した<ref name=":7" />。}}
* 清潔
* よく働く
 
「私はだいたいにおいて日本は良い方に来たと思います」としながらも「自分たちの伝統に興味がないということは一つの弱点だと思います」としている<ref name=":7" />。
 
=== 趣味 ===
[[クラシック音楽]]{{Efn|軍隊時代、日本人捕虜たちのために収容施設に[[蓄音機]]を持ち込んで即席の音楽会を開いたことがある{{sfn|キーン財団|pp=244-246}}。}}、特に[[オペラ]]の熱心な愛好家であり、関連する著書にエッセイ集『音盤風刺花伝』『音楽の出会いとよろこび』(音楽之友社刊)がある。ただし、[[オペレッタ]]は好まなかった{{Sfn|キーン財団|2021|p=195}}。<!-- {{要出典範囲|date=2021年8月|ただし、[[オペレッタ]]はその関連音楽である[[ウィンナ・ワルツ]]も含め大嫌いで、[[メトロポリタン歌劇場]]が指揮者[[リチャード・ボニング]]の主導で『[[後宮からの誘拐]]』を『[[メリー・ウィドウ]]』に演目変更しようとしたときは、下等な音楽を[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]と同一線上で扱うことに激怒する一文を書いている。本場ウィーンが拠って立つ伝統音楽で多くの著名演奏家が関係もしており、ワルツとオペレッタの両方を嫌悪する立場を明確にしたのは、しがらみのない業界外部の筆者ならではでもある。}} -->
[[伊勢神宮]]に対する崇敬が厚く、[[神宮式年遷宮]]の[[遷御]]に際して4度特別奉拝に立会っている<ref>伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』、神社本庁監修 [[扶桑社]] 2017年 p.184 ISBN 978-4-594-07887-4</ref> 他、第62回式年遷宮に際して特別神領民として[[お白石持]]神事にも参加している<ref>{{Cite web|和書|title=キーンさんが式年遷宮行事に参加/法被に鉢巻き姿、奉献団の一員|url=https://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/20130810000382|website=四国新聞社|accessdate=2021-08-08|date=2013-08-10}}</ref>。
京都留学時代には、日本の文化をより理解するために[[茂山千之丞]]に師事して[[狂言]]を学び、1956年に喜多能楽堂で『[[千鳥 (狂言)|千鳥]]』の[[太郎冠者]]を演じた{{efn|谷崎潤一郎・川端康成・三島由紀夫・[[松本白鸚 (初代)|八代目松本幸四郎]]が観覧した{{sfn|キーン|2019|pp=166-174}}。[[野村万作]]は、「ご自身が狂言『千鳥』を演じた時、驚くほど大きく立派な声だったのを覚えています。音楽にも詳しく、狂言芸と[[囃子]]の関係を見事にとらえ、鋭く評価でき、しかもはっきりものを言う方でした」と述べている{{Sfn|キーン財団|2021|p=33}}。}}{{sfn|キーン|2019|pp=166-174}}。「碧い目の太郎冠者」{{efn|実際のキーンの目は灰色<ref name=":13" />。}}と報じられ<ref name=":13">{{Cite journal|author=キーン誠己|date=2021-05-03|title=ドナルド・キーンが遺した『日本を寿ぐ』 碧い目の太郎冠者|journal=東京新聞|page=21}}</ref>、キーンのこのような文化活動は日本の作家たちとのつながりを作るきっかけとなった<ref name=":7" />。
 
=== 生活 ===
日本滞在中は、自宅がある東京都[[北区 (東京都)|北区]]の「霜降銀座商店街」で買い出しを行い、地元の人々に親しまれていた<ref>{{Cite web|和書|title=キーンさん死去 地元で愛され、好物は揚げ出し豆腐|url=https://www.sankei.com/article/20190224-5O7TQCECHFISJF3UFFWARSXR6A/|website=産経ニュース|date=2019-02-25|accessdate=2021-07-17}}</ref>{{Sfn|キーン財団|2021|pp=24-25}}。甘党で[[アイスクリーム]]が好物であったが、[[和菓子]]は苦手であった{{Sfn|キーン財団|2021|pp=24-25}}。
 
親交のあった[[永井道雄]]、[[川端康成]]といった大学教授や文豪たちの影響もあり[[長野県]][[軽井沢町]]に[[別荘]]を所有し、夏になると必ず滞在した<ref>[https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ9600FTQ80UOOB007.html ドナルド・キーンさんが愛した軽井沢 文豪と交流し、研究に没頭した] 読売新聞2022年9月6日</ref><ref>[https://intojapanwaraku.com/art/1419/ 日本人以上に、日本文化を知り尽くした知の巨人!『和樂ムックドナルド・キーン』発売記念特集!] 和樂web</ref>。豪華な[[洋風建築]]ではなく、[[日本家屋]]風のシンプルな[[山小屋]]であった<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGKDZO39822160T20C12A3BC8000/ 日本家屋の別荘 出川哲朗] 日本経済新聞2012年3月24日</ref>。
 
=== 政治思想 ===
平和主義者を自認し{{Efn|黒い洋服を好んで着ていた誠己に対し、「僕は黒い色は[[ファシズム]]の色だから嫌いなんです。できれば、他の色にしてもらえませんか」と求めた{{sfn|キーン財団|2021|p=97}}。}}、アメリカの選挙ではいつも[[民主党 (アメリカ合衆国)|民主党]]に投票していて{{sfn|キーン|2019|p=260}}、[[2016年アメリカ合衆国大統領選挙]]で[[ドナルド・トランプ]]が[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]に選出されたときには立ち上がれないほどのショックを受けていた{{Sfn|キーン財団|2021|p=165}}。2013年に書き送ったメールでは[[安倍晋三]]首相の[[靖国神社問題|靖国参拝]]に触れて<!-- メールが送られたのが12月であることから、同月の参拝を指すものと解釈。 -->、「以前、私は日本が左翼に乗っ取られるのではないかと心配していたが、今は右翼が乗っ取らないか心配だ」と述べている<ref name=":8">{{Cite web|和書|title=ドナルド・キーンさんの秘めたメッセージ|url=https://www.nhk.or.jp/d-navi/sci_cul/2019/10/story/story_191004/|website=NHK NEWS WEB|accessdate=2021-07-19|publisher=日本放送協会|date=2019-10-04|author=籔内潤也}}</ref>。
 
=== 皇室について ===
* 日本の[[皇室制度]]については高く評価し{{efn|「日本の民主主義も素晴らしいと思いますが、たとえば選挙のときには『憲法を変えます』とか『原発を造ります』とかは小さな字で書いておいて、勝ったら堂々とやる、というところがあります。為政者が、民主主義の仕組みを状況に合わせて上手に使うわけですね」「ですから、一方に天皇のような、その時々の世の中の変化に動じない存在があるというのは、とても意味のあることではないでしょうか。もちろん皇室は政治的な存在ではありませんが、ずっと動かない精神的な柱があるのは、国にとってとてもいいことだと思うのです」としている<ref name=":10" />。}}、特に自らも面識がある明仁天皇・[[上皇后美智子|美智子]]皇后(当時)について「私は、両陛下は天皇と皇后である前に、最高の夫婦だと思います。いろんなしぐさにお互いへの愛情を感じます」と述べている<ref name=":10">{{Cite web|和書|title=(4・5ページ目)ドナルド・キーンが知る「上皇上皇后両陛下の素顔」|url=https://fujinkoron.jp/articles/-/202?page=4|website=婦人公論.jp|accessdate=2021-07-22|date=2019-04-23}}</ref>。
* 大部の評伝『明治天皇』も書いているが、「[[明治天皇]]は[[乃木希典]]が嫌いだったと思う。乃木を学習院長に任命したが、これは名誉ある仕事なのか。乃木は教育者として強い信念があったわけでもない」と持論を述べ、キーンと交流があった司馬遼太郎らの「乃木愚将論」に同調している<ref>ドナルド・キーン『明治天皇を語る』(新潮社、2003年)ISBN-13: 978-4106100017</ref>。
 
== 交友関係 ==
=== 日本文壇 ===
* [[三島由紀夫]]
**[[1954年]]に知り合って以来{{sfn|キーン|2019|p=203}}、親交を重ねた{{efn|両者は意気投合したものの、三島は「べたべたした」関係は望まないと明言しており、キーンも気楽な昔なじみのような話をするよう提案した三島に応じず、秘密の共有などすることなく文学談義や雑談をする間柄であった。キーンは「私は三島の『心の友』ではなかった」としているが、1970年の夏に[[下田市|下田]]で三島と面会した際、「作家として身につけたすべてを注ぎ込んだ」「あと残っているのは死ぬことだけだ」と完結間近の『[[豊饒の海]]』について述べたり、「他のものを食べる時間がないんだ」と寿司屋で[[トロ]]だけを食べつづける三島に異変を感じ、「なにか悩んでいることがあるんだったら、話してくれませんか」と問いかけている。このとき三島は、目をそらしてキーンに何も言わなかったという{{sfn|キーン|2019|pp=276-284}}<ref name=":19" />。}}。ドナルド・キーンの当て字「怒鳴門鬼韻」は文通時に三島が書いて送ったものである<ref>{{Harvnb|ドナルド書簡|2001}}</ref>。[[三島事件]]で三島が死亡したときには日本への渡航を調整し、自らの『[[仮名手本忠臣蔵]]』の翻訳本を祭壇に供えた。当初キーンは弔辞を読むことも引き受けたが、三島の右翼思想を擁護しているように捉えられるとの友人らの説得により葬式には出席せず、そのことを後に何度も悔やんだと著書で述べている{{sfn|キーン|2019|pp=276-284}}。2015年のインタビューで「(三島の)自死の理由は、いまもわかりません」と答えている<ref name=":19">{{Cite web|和書|title=異変を感じていた 三島由紀夫「割腹自殺」をドナルド・キーンが語る〈週刊朝日〉 |url=https://dot.asahi.com/articles/-/107093 |website=AERA dot. (アエラドット) |date=2015-02-15 |access-date=2022-12-25}}</ref>。キーンは誠己に対し、「天才はそんなにいるものではありません。僕の知っている天才はウェイリー先生と三島由紀夫さんだけです」と語っている{{Sfn|キーン財団|2021|p=75}}。
*[[永井荷風]]
**初対面時、荷風の話し言葉があまりに美しかったため、彼のように話せたら「死んでもいい」と思った。彼の『[[すみだ川]]』を英訳し、それを読んだ荷風から褒められた<ref>「帰宅後米人キーン氏訳余の旧作すみだ川をよむ。(modern japanese Literature an anthlogy compiled and edited by Donald Keene.Groove Press.New York.)」「断腸亭日乗」1957年3月22日『荷風全集』26巻、岩波書店。1995年5月27日。p.232。</ref><ref>キーン誠巳「ドナルド・キーンが遺した『日本を寿ぐ』 永井荷風との対面」『[[東京新聞]]』2021年9月6日朝刊p.23</ref>。
*[[安部公房]]
**文学者の中でキーンと一番親しい友人であった{{sfn|キーン|2019|pp=244-250}}。<!-- {{要出典範囲|date=2021年8月|[[明治天皇]]について書くことを告げたキーンに、安部は書けば右翼から脅迫に遭うだろうと忠告したが、何年かを経て実際書いてみるとどこからも脅迫されず、キーンは逆に意気消沈したという。}} -->
*[[大江健三郎]]
**中央公論が主催した講演旅行が縁で知り合い、キーンが大江の著書の翻訳を取り計らったことなどで親交を深め、大江が仲を取り持ったことで{{efn|初対面ではキーンが[[時差ぼけ]]でやられていた上に日本語が話せるにもかかわらず通訳([[オノ・ヨーコ]])をたてられたことで立腹していたことなどから、安部のキーンに対する当初の印象は悪かった{{sfn|キーン|2019|pp=244-250}}。}}安部公房とキーンは終生の親友になることができた。しかし、大江はその後キーンを避けるようになった。1994年にキーンが[[井上靖]]文化賞を受賞したときには大江が急遽授賞式に駆けつけて祝辞を述べるなど、時折好意を見せることもあったが、結局最後まで関係が修復されることはなく、キーンにもその原因がなんであったのか不明だった模様である{{sfn|キーン|2019|pp=244-250}}<ref>{{Cite book|和書|title=私と20世紀のクロニクル|year=2007|publisher=中央公論新社|pages=223-224}}</ref>。
*他に[[谷崎潤一郎]]<ref name=":7" />{{sfn|キーン|2019|pp=219-227}}・[[川端康成]]{{efn|誠己は、「作家としては、三島さん、川端康成先生への思いが一番深かったのだと思います」としている<ref name=":18" />。}}<ref name=":7" />{{sfn|キーン|2019|pp=285-292}}・[[大岡昇平]]<ref name=":7" />・[[有吉佐和子]]<ref name=":7" />・[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]{{sfn|キーン|2019|pp=219-227}}・[[石川淳]]{{sfn|キーン|2019|pp=219-227}}・[[篠田一士]]{{sfn|キーン|2019|pp=219-227}}・[[司馬遼太郎]]{{efn|酒に酔った司馬が朝日の編集局長に「今、朝日を良い新聞にする唯一の方法は、ドナルド・キーンを雇うことだ」と主張したことを契機に客員編集委員のポストが与えられ、キーンの連載が始まった{{sfn|キーン|2019|pp=295-296}}。}}・[[瀬戸内寂聴]]{{Sfn|キーン財団|2021|p=77}}など。指揮者の[[小澤征爾]]とも交流があった{{Sfn|キーン財団|2021|p=33}}。
 
=== 日本国外 ===
*[[アイヴァン・モリス]]
**コロンビア大学での同僚。キーンが英訳した三島の『[[班女 (戯曲)|班女]]』の初演では吉雄の役を演じた{{sfn|キーン|2019|p=204}}。
*[[バートン・ワトソン]]
**京都留学時代の留学生仲間{{sfn|キーン|2019|pp=141-165}}。
*[[フォービアン・バワーズ]]{{sfn|キーン|2019|pp=184-191}}
 
== 受賞・栄典 ==
=== 受賞歴 ===
* [[1962年]] 第10回[[菊池寛賞]]
* [[1969年]] 国際出版文化賞
* [[1983年]]
**第1回[[山片蟠桃賞]]
* [[1983年]] *[[国際交流基金]]
* [[1985年]]
**第36回[[読売文学賞]]
* 1985年 *第17回[[日本文学大賞]]
* [[19911987年]] 第23[[福岡アジア文化賞]] 芸術・東京都文化賞
* [[1990年]] 全米文芸評論家賞
* [[1991年]] 第2回[[福岡アジア文化賞]] 芸術・文化賞<ref name=":14" />
* [[1997年]] [[朝日賞]]
* [[20021993年]] 第44回[[毎日出版NHK放送文化賞]]
* [[1994年]] 第2回[[井上靖]]文化賞
* [[1997年]] [[朝日賞]]<ref>{{Cite web|和書|title=朝日賞 1971-2000年度|website=朝日新聞社|url=https://www.asahi.com/corporate/award/asahi/12738070 |accessdate=2022-08-18}}</ref>
* [[2002年]] 第56回[[毎日出版文化賞]]
* [[2010年]] 第5回[[安吾賞]]
* [[2012年]]
* [[2012年]] [http://www.district76.org/ja/organization/c-l-award/ コミュニケーション・リーダーシップ賞]
** 第1回[https://district76.org/ja/pressrelease/cl1/ コミュニケーション・リーダーシップ賞]{{efn|[[トーストマスターズ|トーストマスターズ・インターナショナル]]日本支部(District76)は、受賞理由を「東日本大震災以降、将来に対する希望を失いつつあった多くの日本人に対して、『日本国籍を取り余生を日本で過ごす』との『言葉』(コミュニケーション)と、東京都北区に移住されたという『行動』(リーダーシップ)により、深い感銘と勇気を与えたこと」としている<ref>{{Cite web|和書|title=第1回 コミュニケーション・リーダーシップ賞|url=https://district76.org/ja/pressrelease/cl1/|website=district76.org|date=2017-11-18|accessdate=2021-07-18|publisher=トーストマスターズ日本}}</ref>。}}
** [[日本パブリック・リレーションズ協会|日本PR大賞パーソン・オブ・ザ・イヤー]]
* [[2013年]] 第13回[[現代俳句大賞]]
他多数
 
=== 栄典 ===
* [[19931975年]] [[勲]]旭日重光中綬]]
* [[1993年]] 勲二等旭日重光章
* 2002年 [[文化功労者]]
* [[2002年]] [[文化功労者]]<ref>{{WAP|pid=286184|url=www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/10/06102302/003.htm|title=平成14年度 文化功労者及び文化勲章受章者(五十音順)−文部科学省|date=2009-10-25}}</ref>
* [[2006年]] [[東京都]][[北区 (東京都)|北区]][[名誉市民|名誉区民]]
* [[2006年]] [[東京都]][[北区 (東京都)|北区]][[名誉市民|名誉区民]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kita.tokyo.jp/somu/kuse/gaiyo/meyo/donald.html |title=名誉区民 故 ドナルド・キーン 氏 |publisher=東京都北区 |date=2019-02-27 |accessdate=2022-09-02}}</ref>
* [[2008年]] [[文化勲章]](外国出身の学術研究家としては初の受章)
* [[2008年]] [[文化勲章]](外国出身の学術研究家としては初の受章)<ref>{{Cite news |url=http://www.yomiuri.co.jp/dy/national/20081029TDY01304.htm |title=Donald Keene, 7 others win Order of Culture |language=英語 |newspaper=DAILY YOMIURI ONLINE |publisher=読売新聞社 |date=2008-10-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081030050218/http://www.yomiuri.co.jp/dy/national/20081029TDY01304.htm |archivedate=2008年10月30日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>
* [[2014年]] [[新潟県]][[柏崎市]][[名誉市民]]<ref>{{Cite web|和書|title=「名誉市民」ドナルド・キーンさん|website=柏崎市|url=https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kanko_bunka_sports/kanko/shiru/kashiwazakiyukarinohito/12741.html |accessdate=2022-08-18}}</ref>
* [[2019年]] [[従三位]]
 
=== 名誉博士 ===
*[[1978年]] [[ケンブリッジ大学]]
*[[1990年]] [[セント・アンドルーズ大学 (ノーコットカロンドイナ州)|セント・アンドルーズ大学]], ノースカロライナ州
*[[1995年]] ミドルベリー大学
*[[1997年]] [[東北大学]]
*[[1998年]] [[早稲田大学]](名誉文学博士)
*[[1999年]] [[東京外国語大学]]
*[[2000年]] [[慶應義塾敬和学園大学]](名誉文化博士)
*2000[[2007]] [[敬和学園杏林大学]](名誉文化博士)
*2007[[2011]] [[杏林東洋大学]]
*[[2012年]]
*2011年 [[東洋大学]]
** [[日本女子大学]]<ref>{{Cite news |url=http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120630-OYT1T00724.htm |title=日本女子大がドナルド・キーンさんに名誉博士号 |newspaper=YOMIURI ONLINE |publisher=読売新聞社 |date=2012-06-30 |accessdate=2012-06-30 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120704002338/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120630-OYT1T00724.htm |archivedate=2012年7月4日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>
*2012年 [[日本女子大学]]<ref>{{Cite news
|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120630-OYT1T00724.htm
|title=日本女子大がドナルド・キーンさんに名誉博士号
|work=YOMIURI ONLINE
|newspaper=[[読売新聞]]
|date=2012-06-30
|accessdate=2012-06-30
}}</ref>
<!--[[京都産業大学]]とコロンビア大学から名誉博士号を授与されたという出典を見付けられず。-->
*2012年* [[二松學舍大学]]
*[[2013年]] [[同志社大学]]<ref>{{Cite news |url=http://mainichi.jp/select/news/20130712k0000m040025000c.html |title=同志社大:ドナルド・キーンさんに名誉博士号 |newspaper=毎日jp |publisher=毎日新聞社 |date=2013-07-11 |accessdate=2013-09-10}}</ref>
 
=== 顕彰碑 ===
[[2022年]](令和4年)7月、埼玉県の草加市文化会館内の「漸草庵 百代の過客」庭園内に顕彰碑が建立された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/193187 |title=ドナルド・キーンさん生誕100年 ゆかりの草加に顕彰碑 市民有志計画 市文化会館に完成 |publisher=東京新聞 |date=2022-08-02 |accessdate=2022-08-10}}</ref>。
 
== 著作 ==
=== 日本語の ===
==== 単著 ====
*『日本人の西洋発見』藤田豊、大沼雅彦共訳 錦正社 1957<br> [[芳賀徹]]訳、中公叢書 1968、中公文庫 1982 
* {{Cite book|和書|title=日本の文学|publisher=中公文庫|isbn=978-4-12-206845-2|oclc=1144517195|date=改版2020|translator=吉田健一}}{{efn|解説 三島由紀夫、元版は筑摩書房、1963年}}
*『碧い目の太郎冠者』[[谷崎潤一郎]]序文、[[中央公論新社|中央公論社]]、1957 のち中公文庫
* {{Cite book|和書|title=日本人の西洋発見|series=中公叢書|publisher=中央公論社|isbn=978-4-12-000262-5|oclc=|date=新版1976|translator=芳賀徹}}のち中公文庫
*『日本の文学』 [[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]訳 解説[[三島由紀夫]]、[[筑摩書房]]、1963、のち[[中公文庫]]
* {{Citation|和書|title=日本の作家|publisher=中央公論社|___location=東京|isbn=4-12-000137-7|oclc=748857081|date=1977}}のち中公文庫
*『文楽』 吉田健一訳 金子弘撮影 谷崎潤一郎序文 講談社 1966<br> 増補版 「[[能]]・[[歌舞伎]]・文楽」松宮史郎補訳、[[講談社学術文庫]] 2001
* {{Cite book|title=日本文学散歩|series=朝日選書|publisher=朝日新聞社出版局|___location=東京|isbn=4-02-259151-X|oclc=22816196|和書|year=1975|translator=篠田一士|month=1}}
*『日本の作家』 中央公論社 1972 のち中公文庫
* {{Citation|和書|title=ドナルド・キーンの音盤風刺花伝|year=1977|publisher=音楽之友社|isbn=978-4276203808|month=5|translator=中矢一義}}
*『日本との出会い』[[篠田一士]]訳 中央公論社 1972 のち中公文庫
** {{Cite book|和書|title=わたしの好きなレコード|publisher=中公文庫|isbn=4-12-201477-8|oclc=673083589|year=1987}}
*『生きている日本』 [[江藤淳]]・[[足立康]]訳 朝日出版社 1973 <br> 改題・増補改訂「果てしなく美しい日本」 足立康改訳 講談社学術文庫 2002
* {{Cite book|和書|title=日本文学を読む|series=新潮選書|publisher=新潮社|___location=東京|isbn=4-10-600195-0|oclc=16987347|year=1977|month=11}}
*『日本文学散歩』 篠田一士訳  朝日選書 1975
** {{Cite book|和書|title=日本文学を読む・日本の面影|series=新潮選書|publisher=新潮社|___location=東京|isbn=978-4-10-603851-8|oclc=1141758145|year=2020}}(増補版)
*『日本文学史 近世篇』(World in the Wall) 全2巻<br> [[徳岡孝夫]]訳 中央公論社 1976-77/中公文庫全3巻 2011.1-5
* {{Cite book|和書|title=日本を理解するまで|year=1979|publisher=新潮社|month=5}}
*『ドナルド・キーンの音盤風刺花伝』 中矢一義訳 [[音楽之友社]] 1977<br> 改題 「わたしの好きなレコード」 中公文庫 1987
* {{Citation|和書|title=日本文学のなかへ|year=1979|publisher=文藝春秋}}文春学藝ライブラリー 2022年
*『日本文学を読む』新潮選書 1977
* {{Citation|和書|title=日本細見|year=1980|publisher=中央公論社|translator=中矢一義}}のち中公文庫
*『日本を理解するまで』[[新潮社]] 1979
* {{Citation|和書|title=音楽の出会いとよろこび―続 音盤風刺花伝|publisher=音楽之友社|isbn=9784276203815|oclc=1021026864|year=1980||month=6|translator=中矢一義}}
*『日本文学のなかへ』[[文藝春秋]] 1979
** {{Cite book|和書|title=音楽の出会いとよろこび|publisher=中公文庫|___location=東京|isbn=4-12-201903-6|oclc=31267173|year=1992|month=5}}
*『日本細見』 中矢一義訳 中央公論社 1980 のち中公文庫、紀行文
* {{Cite book|和書|title=ついさきの歌声は|year=1981|publisher=中央公論社|translator=中矢一義|isbn=978-4120010460|month=9}}
*『音楽の出会いとよろこび 続音盤風刺花伝』 中矢一義訳 音楽之友社 1980<br> 改題 「音楽の出会いとよろこび」 中公文庫 1992
* {{Citation|和書|title=私の日本文学逍遥|year=1981|publisher=新潮社 1981|isbn=978-4103317029|month=5}}
* {{Cite book|title=日本人の質問|series=朝日選書|publisher=朝日新聞社|___location=東京|isbn=4-02-259332-6|oclc=14969131|和書|year=1983|month=6}}のち朝日文庫
*『ついさきの歌声は』 中矢一義訳 中央公論社 1981 音楽論
* {{Cite book|和書|title=百代の過客―日記にみる日本人 (上)|series=[[朝日選書]]|publisher=朝日新聞社|___location=東京|isbn=4-02-259359-8|oclc=21300835|year=1985|month=7}}
*『日本人の質問』 朝日選書 1983
* {{Cite book|和書|title=百代の過客―日記にみる日本人 (下)|series=朝日選書|publisher=朝日新聞社|___location=東京|isbn=4-02-259359-8|oclc=21300835|year=1985|translator=金関寿夫|month=8}}のち講談社学術文庫
*『日本文学史 近代・現代篇』 (Dawn to the West) 全8巻<br> 徳岡孝夫・角地幸男・[[新井潤美]]共訳 中央公論社 1984-92 函入り
* {{Cite book|和書|title=少し耳の痛くなる話|publisher=新潮社|___location=東京|isbn=4-10-331703-5|oclc=20124736|year=1986|translator=塩谷紘|month=6}}
*『百代の過客 日記にみる日本人』 [[金関寿夫]]訳 [[朝日選書]]上下 1984、のち函入り全1巻 [[朝日新聞社]] 講談社学術文庫 2011
* {{Cite book|和書|title=二つの母国に生きて|publisher=朝日新聞社|___location=東京|isbn=4-02-259421-7|oclc=17327253|year=1987|month=1|series=朝日選書}}
*『少し耳の痛くなる話』 塩谷紘訳 新潮社 1986
* {{Cite book|和書|title=続 百代の過客―日記にみる日本人(上下)|series=朝日選書|publisher=朝日新聞社|month=1|___location=東京|isbn=4-02-255930-6|oclc=22816040|translator=金関寿夫|year=1988}}のち講談社学術文庫
*『二つの母国に生きて』 朝日選書 1987
* {{Cite book|和書|title=古典を楽しむ―私の日本文学|series=朝日選書|publisher=朝日新聞社|month=1|___location=東京|isbn=4-02-259493-4|oclc=22822452|year=1990}}
*『続百代の過客 同 近代篇』 金関寿夫訳 朝日選書上下 1988、のち函入り全1巻 朝日新聞社 講談社学術文庫 2012
* {{Cite book|和書|title=日本人の美意識』 金関訳 |publisher=中央公論社 |___location=東京|isbn=4-12-001903-9|oclc=22223012|year=1990|translator=金関寿夫|month=4}}のち中公文庫 1999
* {{Cite book|和書|title=声の残り―私の文壇交遊録|publisher=朝日新聞社|oclc=674634928|year=1997|month=7|translator=金関寿夫}}のち朝日文庫
*『古典を楽しむ 私の日本文学』 朝日選書上下 1990
* {{Cite book|和書|title=このひとすじにつながりて|series=朝日選書|publisher=朝日新聞社|isbn=4-02-259587-6|oclc=674724172|year=1993|translator=金関寿夫|month=11}}のち朝日文庫
*『声の残り 私の文壇交遊録』 金関訳 [[朝日新聞社]] 1992、朝日文庫 1997
* {{Cite book|和書|title=日本語の美|publisher=中公文庫|___location=東京|isbn=4-12-203572-4|oclc=44597069|year=2000|month=1}}
*『古典の愉しみ』 [[大庭みな子]]訳 JICC出版局 1992、[[宝島社]]文庫 2000
* {{Cite book|和書|title=明治天皇を語る|series=新潮新書|publisher=新潮社|___location=東京|isbn=4-10-610001-0|oclc=52581396|year=2003|month=4}}
*『このひとすじにつながりて』 金関訳  朝日選書 1993
* {{Cite book|和書|title=日本文学は世界のかけ橋|publisher=たちばな出版|___location=東京|isbn=4-8133-1694-8|oclc=54766378|year=2003|month=10}}
*『日本語の美』 中央公論社 1993、中公文庫 2000
* {{Citation|和書|title=私の大事な場所|year=2005|publisher=中央公論新社|isbn=978-4120036156|month=2}}のち中公文庫
*『日本文学の歴史』全18巻、中央公論社、1994-97
* {{Citation|和書|title=私が日本人になった理由 日本語に魅せられて|___location=東京|isbn=978-4-569-78317-8|oclc=840388453|year=2013|publisher=PHP研究所|month=4}}
**『日本文学史』に、古代・中世編([[土屋政雄]]訳)を加えた、ソフトカバー装丁。
* {{Citation|和書|title=石川啄木|publisher=新潮社|isbn=978-4-10-331709-8|year=2016|month=2|translator=角地幸男}}のち新潮文庫
*『明治天皇』角地幸男訳 [[新潮社]] 上下 2001、[[新潮文庫]] 全4冊 2007
* {{Cite book|和書|title=ドナルド・キーンのオペラへようこそ! われらが人生の歓び|publisher=文藝春秋|isbn=978-416-391007-9|year=2019|mouth=04|translator=中矢一義}}
*『[[足利義政]] 日本美の発見』角地幸男訳 [[中央公論新社]] 2003、中公文庫 2008
* {{Citation|和書|title=ドナルド・キーンの東京下町日記|publisher=東京新聞出版局|isbn=978-4-8083-1035-6|oclc=1125986311|year=2019|month=09}}
*『明治天皇を語る』新潮新書  2003 講演体
* {{Citation|和書|title=黄犬交遊抄|___location=東京|isbn=978-4-00-061388-0|oclc=1141762569|和書|year=2020|month=2|publisher=岩波書店}}
*『日本文学は世界のかけ橋』たちばな出版  2003
* {{Citation|和書|title=日本を寿ぐ {{small|九つの講演}}|series=新潮選書|publisher=新潮社|isbn=978-4-10-603865-5|oclc=1255539940|year=2021|month=5}}
*『私の大事な場所』中央公論新社 2005、中公文庫 2010
* {{Citation|和書|title=『ニューヨーク・タイムズ』のドナルド・キーン|others=角地幸男訳|publisher=中央公論新社|isbn=978-4-12-005498-3|year=2022|month=2}}
*『思い出の作家たち―谷崎・川端・三島・安部・司馬』 松宮史朗訳 新潮社 2005
 
*『[[渡辺崋山]]』角地幸男訳 新潮社 2007
;著作集成
*『私と20世紀のクロニクル』角地幸男訳 中央公論新社 2007 <br> 改題『ドナルド・キーン自伝』 中公文庫 2011
*『日本文学史』中央公論社(全10巻), 1976 - 1992。
*『日本人の戦争 作家の日記を読む』[[角地幸男]]訳 文藝春秋 2009 文春文庫 2011
**新版(各・全18巻){{efn|「日本文学史」は先に、近世篇から近代・現代篇が出版、新版は古代・中世篇追加}}「日本文学の歴史」1994-97、「日本文学史」中公文庫, 2011-13
*『[[正岡子規]]』角地幸男訳、新潮社 2012
* '''ドナルド・キーン著作集'''(全15巻・別巻1)(新潮社、2011-、「, 2011‐2020){{efn|日本文学史」以外の代表作を ''The history of Japanese literature''は未収録}}
 
==== 共著 ====
* [[司馬遼太郎]]との対談 『[[日本人と日本文化]]』[[中公新書]]、1972年5月。[[ISBN]] [[特別:文献資料/4-12-100285-7|4-12-100285-7]]。[[Online Computer Library Center|OCLC]] 14946039。
** 中公文庫、1984年(改版1996年8月)。[[ISBN]] [[特別:文献資料/978-4122011116|978-4122011116]]。[[Online Computer Library Center|OCLC]] 22358914。
* [[安部公房]]との対談 『反劇的人間』中公新書、1973年。[[ISBN]] [[特別:文献資料/978-4-12-100323-3|978-4-12-100323-3]]。[[Online Computer Library Center|OCLC]] 23322132。中公文庫、1979年
* [[大岡昇平]]との対談『東と西のはざまで』 朝日出版社、1973年
* 共著者 {{Citation|和書|title=悼友紀行―三島由紀夫の作品風土|___location=東京|isbn=4-12-200876-X|oclc=19475548|first=孝夫|last=徳岡|publisher=中央公論社|year=1973}}
**中公文庫、1981年。[[徳岡孝夫]]と「三島由紀夫を巡る旅 悼友紀行」新潮文庫、2020年3月
* {{Cite book|和書|title=日本の魅力―対談集|publisher=中央公論社|___location=東京|isbn=4-12-000857-6|oclc=122780174|year=1979}}
* {{Citation|和書|title=対談 世界のなかの日本―十六世紀まで遡って見る|month=1|___location=東京|isbn=4-12-002108-4|oclc=27655046|first=遼太郎|last=司馬|year=1992|publisher=中央公論社}}中公文庫、1996年1月
* 共著者 {{Citation|和書|title=同時代を生きて 忘れえぬ人びと|publisher=岩波書店|___location=東京|isbn=4-00-024126-5|oclc=54926362|first=寂聴|last=瀬戶內|last2=鶴見|year=2004|first2=俊輔|month=2}}
* 共著者 {{Citation|和書|title=戦場のエロイカ・シンフォニー-{{small|私が体験した日米戦}}|publisher=藤原書店|___location=東京|isbn=978-4-89434-815-8|oclc=748349505|first=政行|last=小池|year=2011|month=8}}
* 共著者 {{Citation|和書|title=日本を、信じる|___location=東京|isbn=978-4-12-004344-4|oclc=780474654|first=寂聴|last=瀬戶内|year=2012|publisher=中央公論新社|month=3}}中公文庫、2015年2月
* 共著者 {{Citation|和書|title=ドナルド・キーン わたしの日本語修行|isbn=978-4-560-08677-3|oclc=891024087|year=2014|publisher=白水社|last=河路|first=由佳}}
** 新装版2020年2月。[[ISBN]] [[特別:文献資料/978-4-560-09761-8|978-4-560-09761-8]]。[[Online Computer Library Center|OCLC]] 1140941630。
*[[堤清二]]と対談『うるわしき戦後日本』、[[PHP新書]]、2014年11月。ISBN 978-4-569-82331-7
*キーン・誠己と『黄犬(キーン)ダイアリー』、平凡社、2016年10月。ISBN 978-4-582-83741-4
*[[瀬戸内寂聴]]と対談『日本の美徳』、[[中公新書ラクレ]]、2018年7月。ISBN 978-4-12-150624-5
 
=== 英語の著作 ===
{| class="wikitable"
|-
! 原作 !! 翻訳
|-
| ''The Battles of Coxinga: Chikamatsu's Puppet Play, Its Background and Importance'' (Taylor's Foreign Pr, 1951)
||
|-
| ''The Japanese Discovery of Europe: Honda Toshiaki and other discoverers 1720-1952'' (Routledge and K. Paul, 1952)
|| 日本人の西洋発見 (錦正社, 1957). 和訳者 藤田豊 & 大沼雅彦
日本人の西洋発見 (中公叢書, 1968). 和訳者 [[芳賀徹]] [2nd ed]
|-
| ''Japanese Literature an Introduction for Western Readers'' (Grove Pr, June 1, 1955)
||
|-
| ''Modern Japanese Literature: An Anthology'' (Grove Pr, June 1, 1956)
||
|-
| ''Living Japan'' (Doubleday, 1959)
|| 生きている日本 (朝日出版社, 1973). 和訳者 [[江藤淳]] & [[足立康]]
|-
| ''Major Plays of Chikamatsu'' (Columbia Univ Pr, January 1, 1961)
||
|-
| ''Four Major Plays of Chikamatsu'' (Columbia Univ Pr, June 1, 1961)
||
|-
| Donald Keene, Kaneko Hiroshi (photography) & Jun'ichirō Tanizaki (introduction), ''Bunraku: The Art of the Japanese Puppet Theatre'' (kodansha International, 1965)
|| 文楽 (講談社, 1966). 和訳者 [[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]
|-
| ''Japanese Discovery of Europe, 1720-1830''. Revised/2nd ed. (Stanford Univ Pr, June 1, 1969)
||
|-
| The Manyoushu (Columbia Univ Press, 1969)
||
|-
| ''Twenty Plays of the Noh Theatre'' (Columbia Univ Pr, June 1, 1970)
||
|-
| ''War-Wasted Asia: letters, 1945-46'' (Kodansha International, 1975)
|| 昨日の戦地から (中央公論新社, 2006). 和訳者 松宮史朗.
|-
| ''World Within Walls: Japanese Literature of the Pre-Modern Era, 1600-1867'' (Henry Holt & Co, October 1, 1976)
Second book in the "A History of Japanese Literature" series
|| 日本文学史 近世篇, 2 vols. (中央公論社, 1976–77). 和訳者 [[徳岡孝夫]]
|-
| ''Landscapes and Portraits: Appreciations of Japanese culture'' (Kodansha International, 1978)
||
|-
| ''Meeting with Japan'' (学生社, 1979)
|| 日本との出会い (中央公論社, 1972). 和訳者 [[篠田一士]]
|-
| ''Some Japanese Portraits'' (Kodansha Amer Inc, March 1, 1978/9)
|| 日本文学散歩 (朝日選書, 1975). 和訳者 篠田一士
|-
| ''Travels in Japan'' (Gakuseisha, 1981)
|| 日本細見 (中央公論社, 1980). 和訳者 中矢一義
|-
| ''Dawn to the West: Japanese Literature of the Modern Era; Fiction'' (Holt Rinehart & Winston, April 1, 1984)
Third book in the "A History of Japanese Literature" series
||
|-
| ''Dawn to the West: Japanese Literature in the Modern Era; Poetry, Drama, Criticism'' (Holt Rinehart & Winston, April 1, 1984)
Fourth book in the "A History of Japanese Literature" series
||
|-
| ''Dawn to the West: Japanese Literature in the Modern Era'' (Henry Holt & Co, September 1, 1987)
||
|-
| ''The Pleasures of Japanese Literature'' (Columbia Univ Pr, October 1, 1988)
|| 古典の愉しみ (宝島社, 1992、宝島社文庫, 2000). 和訳者 [[大庭みな子]].
|-
| Donald Keene with Herbert E. Plutschow, ''Introducing Kyoto'' (Kodansha Amer Inc, April 1, 1989)
||
|-
| ''Travelers of a Hundred Ages: The Japanese As Revealed Through 1,000 Years of Diaries'' (Diane Pub Co, June 1, 1989)
|| 百代の過客 日記にみる日本人 (朝日選書(正・続), 1984 and 1988). 和訳者 [[金関寿夫]]。講談社学術文庫, 2011 and 2012. [trans of revised edition]
|-
| ''Modern Japanese Novels and the West'' (Umi Research Pr, July 1, 1989)
||
|-
| ''No and Bunraku: Two Forms of Japanese Theatre'' (Columbia Univ Pr, December 1, 1990)
|| 能・文楽・歌舞伎 (講談社, 2001). 和訳者 吉田健一 & 松宮史朗
|-
| ''Appreciations of Japanese Culture'' (Kodansha Amer Inc, April 1, 1991)
||
|-
| Donald Keene with Ooka Makoto, ''The Colors of Poetry: Essays in Classic Japanese Verse'' (Katydid Books, May 1, 1991)
||
|-
| ''Travelers of a Hundred Ages'' (Henry Holt & Co, August 1, 1992)
||
|-
| ''Seeds in the Heart: Japanese Literature from Earliest Times to the Late Sixteenth Century'' (Henry Holt & Co, June 1, 1993)
First book in the "A History of Japanese Literature" series
||
|-
| ''On Familiar Terms: A Journey Across Cultures'' (Kodansha Amer Inc, January 1, 1994)
Reworking of the 1990-1992 Japanese newspaper column.
|| このひとすじにつながりて (朝日選書, 1993). 和訳者 金関寿夫
|-
| ''Modern Japanese Diaries: The Japanese at Home and Abroad As Revealed Through Their Diaries'' (Henry Holt & Co, March 1, 1995)
後で Columbia Univ Press二出版された, 1999 [?revised edition]
Japanese edition published first.
||
|-
| ''The Blue-Eyed Tarokaja: A Donald Keene Anthology'' (Columbia Univ Pr, June 1, 1996). Editor. J. Thomas Rimer
|| 碧い眼の太郎冠者(中央公論社, 1973)
|-
| ''On Familiar Terms: To Japan and Back, a Lifetime Across Cultures'' (Kodansha Amer Inc, April 1, 1996)
||
|-
| もう一つの母国、日本へ - Living in Two Countries (Kodansha International, 1999). 和訳者 塩谷紘
English and Japanese bilingual text
||
|-
| Donald Keene with Anne Nishimura & Frederic A. Sharf, ''Japan at the Dawn of the Modern Age: Woodblock Prints from the Meija Era, 1868-1912'' (Museum of Fine Arts Boston, May 1, 2001)
||
|-
| ''Sources of Japanese Tradition: From Earliest Times to 1600'' compiled by Donalde Keen, Wm. Theodore De Bary, George Tanabe and Paul Varley (Columbia Univ Pr, May 1, 2001)
||
|-
| ''Emperor of Japan: Meiji and His World, 1852-1912'' (Columbia Univ Pr, April 1, 2002)
|| [[明治天皇]] (新潮社(上下), 2001). 和訳者 角地幸男、のち新潮文庫(全4巻)
Also published in 4 volumes, 2007.
|-
| Donald Keene with Lee Bruschke-Johnson & Ann Yonemura, ''Masterful Illusions: Japanese Prints from the Anne Van Biema Collection'' (Univ of Washington Pr, September 1, 2002)
||
|-
| ''Five Modern Japanese Novelists'' (Columbia Univ Pr, December 1, 2002)
|| 思い出の作家たち―谷崎・川端・三島・安部・司馬 (新潮社, 2005). 和訳者 松宮史朗
|-
| ''Yoshimasa and the Silver Pavilion: The Creation of the Soul of Japan'' (Columbia Univ Pr, November 1, 2003)
|| 足利義政と銀閣寺 (中央公論新社, 2008). 和訳者 角地幸男
|-
| '' Frog In The Well: Portraits of Japan by Watanabe Kazan 1793-1841 (Asia Perspectives),(Columbia Univ. Press, 2006)
|| 渡辺崋山 (新潮社, 2007). 和訳者 角地幸男
|-
| ''Chronicles of My Life: An American in the Heart of Japan.'' (Columbia Univ. Press, 2008)
|| 私と20世紀のクロニクル (中央公論新社, 2007)和訳者 角地幸男
''Un Occidental En Japon'' (Nocturna Ediciones, 2011). スペイン語・訳者 José Pazó Espinosa
|-
| ''So Lovely A Country Will Never Perish: Wartime Diaries of Japanese Writers'' (Columbia Univ. Press, 2010)
|| [[終戦日記|日本人の戦争 作家の日記]]を読む (文藝春秋, 2009). 和訳者 角地幸男
|-
| The Winter Sun Shines In: A Life of Masaoka Shiki (Columbia Univ. Press, 2013)
|| 正岡子規 (新潮社, 2012). 和訳者 角地幸男
|-
|''History of Japanese literature'' 叢書の翻訳出版
||日本文学史
* ''History of Japanese literature: Modern era'', published in 8 volumes, (中央公論社, 1984-1992). 和訳者 角地幸男・[[徳岡孝夫]]・[[新井潤美]]
* ''History of Japanese literature'', including modern era and pre-modern era, published in 18 volumes (「日本文学の歴史」中央公論社, 1994-1997). Jp trans for ''Pre-modern'': [[土屋政雄]]
* ''History of Japanese literature: Modern era'', published in 9 volumes, 2011-2012'' 「日本文学史」中公文庫 全18巻(上記の新版, 2011-2012). Editor.
|}
 
=== 翻訳の著作 ===
* [[近松門左衛門]], ''The Battles of Coxinga: Chikamatsu's Puppet Play, Its Background and Importance'' (Taylor's Foreign Pr, 1951)
* [[太宰治]], ''Villon's wife'' (New Directions, 1955)
* [[太宰治]], ''The Setting Sun'' (New Directions, 1956)
* [[太宰治]], ''No Longer Human'' (New Directions, 1958)
* 近松門左衛門, ''The Major Plays of Chikamatsu'' (Columbia Univ Pr, June 1, 1961)
:批判的な論評も含まれる。
* [[卜部兼好|吉田兼好]], ''Essays in Idleness: The Tsurezuregusa of Kenko'' (Columbia Univ Pr, June 1, 1967)
* [[三島由紀夫]], ''Five Modern Noh Plays'' - Including: Madame de Sade (Tuttle, 1967)
* ''[[忠臣蔵|Chushingura]](忠臣蔵): The Treasury of Loyal Retainers, a Puppet Play'' (Columbia Univ Pr, April 1, 1971)
* 三島由紀夫, ''After the Banquet'' (Random House Inc, January 1, 1973)
* [[安部公房]] ''The man who turned into a stick: three related plays'' (Columbia Univ Press, 1975). Original text published by Tokyo University Press.
* [[源氏物語絵巻]] :''The tale of the shining Princess'' (Metropolitan Museum of Art and Viking Press, 1981)
* 安部公房, ''Friends: a play'' (Tuttle, 1986)
* 安部公房, ''Three Plays'' (Columbia Univ Pr, February 1, 1997)
* [[松尾芭蕉]], ''The Narrow Road to Oku'' (Kodansha Amer Inc, April 1, 1997)
* [[川端康成]], ''The Tale of the Bamboo Cutter'' (Kodansha Amer Inc, September 1, 1998)
* [[山本有三]], ''One Hundred Sacks of Rice: A Stage Play'' (Nagaoka City Kome Hyappyo Foundation, 1998)
* Miyata Masayuki (illustrations), Donald Keene (essay), H. Mack Horton [En trans], 源氏物語 - The tale of Genji (Kodansha International, 2001). Bilingual illustrated text with essay.
* Donald Keene & [[小田実]], ''The Breaking Jewel'', Keene, Donald (trans) (Columbia Univ Pr, March 1, 2003)
 
=== 編著 ===
* {{Citation|title=Anthology of Japanese literature : from the earliest era to the mid-nineteenth century|year=1955|___location=New York|isbn=0-8021-5058-6|oclc=326737}}
* {{Citation|title=The Old Woman, The Wife, and The Archer|year=1961|publisher=Viking}}
* {{Citation|edition=1st Evergreen ed|title=Anthology of Chinese literature|publisher=Grove Press|year=1987|___location=New York|isbn=0-394-17766-5|oclc=331103|last=Birch|first=Cyril}}
* {{Cite book|edition=1st ed|title=Man'yō koiuta|url=https://www.worldcat.org/oclc/45596055|publisher=Kodansha International|___location=Tokyo|isbn=4-7700-2642-0|oclc=45596055|first=Makoto|last=Ōoka|last2=Miyata|和書|year=2000|first2=Masayuki|translator=Ian Hideo Levy}}
 
== 評伝 ==
*『ドナルド・キーン 世界に誇る日本文学者の軌跡』河出書房新社〈道の手帖〉、2014年2月
*『ドナルド・キーン 知の巨人、日本美を語る!』小学館〈和樂ムック〉、2017年6月
*『ドナルド・キーン 日本の伝統文化を思う』平凡社〈別冊太陽 日本のこころ〉、2017年8月
*『角地幸男『私説 ドナルド・キーン』[[文藝春秋]]、2023年6月
 
== ドナルド・キーンを演じた人物 ==
*[[川平慈英]]([[NHKスペシャル]]「私が愛する日本人へ〜ドナルド・キーン 文豪との70年〜」(2015年10月10日、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]) - [[ドキュメンタリードラマ]]
**[[ETV特集]]「戦後70年企画 ドナルド・キーンの日本 前後編」(2015年11月14日・21日、[[NHK教育テレビジョン|NHK Eテレ]]) - 上記拡大版
 
=== 共著脚注 ===
{{脚注ヘルプ}}
*『[[日本人と日本文化]]』[[司馬遼太郎]]との対談 [[中公新書]] 1972/[[中公文庫]] 1984、改版1996 ISBN 4121002857
=== 注釈 ===
*『反劇的人間』 [[安部公房]]と対談 [[中公新書]] 1973、のち文庫
{{Notelist|2}}
*『東と西のはざまで』 [[大岡昇平]]と対談  [[朝日出版社]] 1973
=== 出典 ===
*『悼友紀行 三島由紀夫の作品風土』 [[徳岡孝夫]]共著 中央公論社 1973、のち文庫
{{Reflist|20em}}
*『日本の魅力 対談集19篇』 中央公論社 1979
*『宮田雅之[[切り絵]]画集 [[奥の細道|おくのほそ道]]』 解説担当 中央公論社 1988<br> 英訳版「おくのほそ道」、講談社学術文庫 2007、[[松尾芭蕉|芭蕉]]の原文併収
*『世界のなかの日本 十六世紀まで遡って見る』 司馬遼太郎対談 中央公論社 1992、中公文庫 1996
*『同時代を生きて 忘れえぬ人びと』 [[瀬戸内寂聴]]、[[鶴見俊輔]]、[[岩波書店]] 2004
*『戦場のエロイカ・シンフォニー 私が体験した日米戦』 [[小池政行]]聞き手 [[藤原書店]] 2011
*『日本を、信じる』 瀬戸内寂聴、中央公論新社 2012
 
== 出典参考文献 ==
* {{Citation|和書|author=|date=2001-03|title=[[三島由紀夫]]未発表書簡 ドナルド・キーン氏宛の97通|publisher=[[中公文庫]]|isbn=978-4122038028|ref={{Harvid|ドナルド書簡|2001}}|oclc=675103792}}
{{Reflist|2}}
* {{Citation|和書|title=ドナルド・キーン自伝 増補新版|publisher=中公文庫|date=2019-03|isbn=978-4-12-206730-1|oclc=1097659731|translator=角地幸男|ref={{harvid|キーン|2019}}}}
* {{Citation|和書|title=ドナルド・キーン:わたしの日本語修行|isbn=978-4-560-08677-3|oclc=891024087|first=由佳|last=河路|authorlink=河路由佳|date=2014-09|publisher=白水社|ref={{harvid|キーン|河路|2014}}}}
* {{Citation|和書|title=ドナルド・キーン : {{small|世界に誇る日本文学者の軌跡}}|isbn=978-4-309-74051-5|oclc=871234653|date=2014-02|series=KAWADE道の手帖|publisher=河出書房新社|ref={{harvid|河出書房新社 |2014}}}}
* {{Citation|和書|title=ひとり灯の下にて = Sitting alone under the lamp : ドナルド・キーン追悼文集|year=2021|publisher=ドナルド・キーン記念財団|oclc=1249997621|editor=ドナルド・キーン記念財団|ref={{harvid|キーン財団|2021}}}}
* {{Citation|和書|title=生誕100年ドナルド・キーン展 : 日本文化へのひとすじの道|year=2022|publisher=県立神奈川近代文学館 公益財団法人神奈川文学振興会|editor=公益財団法人神奈川文学振興会|ref={{harvid|神奈川文学振興会|2022}}}}
 
== 関連項目・人物 ==
{{col|
* [[日本学]]
* [[日本文明]]
* [[日本文学]]
* [[日本語教育]]
<!-- |
* [[エドワード・G・サイデンステッカー]]
* [[アーサー・ウェイリー]]
* [[エドウィン・O・ライシャワー]]
* [[ロイヤル・タイラー]]
* [[ピーター・マックミラン]]
* [[永井道雄]]
|
* [[嶋中鵬二]]
* [[三島由紀夫]] 中央公論社、同文庫でキーン宛ての「書簡集」が刊行された。
* [[谷崎潤一郎]]
* [[川端康成]]
* [[池島信平]]
* [[石川淳佐々木茂索]]
* [[佐藤亮一 (実業家)|佐藤亮一]]
* [[小西甚一]]
* [[安部公房河上徹太郎]]
* [[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]
* [[千宗室]]
* [[篠田一士]]
* [[司馬遼太郎]]
* [[丸谷才一]]
* [[YOUは何しに日本へ? ]] ご長寿YOUとして紹介されたがインタビューには答えなかった。 -->
* [[佐々木茂索]]
}}
* [[トーストマスターズ・インターナショナル]]日本支部(District76)
 
== 外部リンク ==
* [http://www.keenecenter.org/{{External media|video1={{YouTube|title=ドナルド・キーン日本文化センター]博士特別講演「私と外国語」|id=HcsMyb83fFY}}コロンビア東京外国語大学
}}
* [http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/press/781/078168.htm 日本国籍取得の許可を受け喜びを語る。ドナルド・キーン氏、区役所を訪問] (東京都北区HP)
* [https://www.donaldkeene.org/ ドナルド・キーン記念財団]
* [https://echigo-kakutayu2.blog.ss-blog.jp/ 日々、ドナルド・キーンとともに](キーン誠己ブログ)
* [https://www.keenecenter.org/ ドナルド・キーン日本文化センター](コロンビア大学内)
* [https://www.donaldkeenecenter.jp/ ドナルド・キーン・センター柏崎]
** [https://www.donaldkeenecenter.jp/profile01.html プロフィール・年譜]
* {{NHK人物録|D0009072604_00000}}
* {{Kotobank|キーン・ドナルド(Donald Keene)}}
* {{Commonscat-inline}}
 
{{Good article}}
{{Normdaten|TYP=p|GND=119190346|LCCN=n/50/46423|NDL=00445362|VIAF=108222247}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:きん となると}}
[[Category:第二次世界大戦期のにおけるアメリカ合衆国の軍人]]
[[Category:太平洋戦争におけるアメリカ合衆国]]
[[Category:アメリカ合衆国の日本研究者]]
[[Category:アメリカ合衆国の文学研究者]]
[[Category:日本文学研究者]]
[[Category:日本の化勲章受章学研究者]]
[[Category:日本の文芸評論家]]
[[Category:朝日賞受賞者]]
[[Category:福岡アジア文化賞受賞者]]
[[Category:菊池寛賞受賞者]]
[[Category:読売文学賞受賞者]]
[[Category:文化勲章受章者]]
[[Category:文化功労者]]
[[Category:勲二等旭日重光章受章者]]
[[Category:従三位受位者]]
[[Category:名誉都民]]
[[Category:ケンブリッジ大学の教員]]
[[Category:コロンビア大学の教員]]
[[Category:アメリカ芸術文学アカデミー会員]]
[[Category:国際日本文化研究センターの人物]]
[[Category:日本ペンクラブ会員]]
[[Category:日本留学経験者]]
[[Category:朝日新聞社の人物]]
[[Category:福岡アジア文化賞受賞者]]
[[Category:日本学士院客員]]
[[Category:英語通訳]]
[[Category:三島由紀夫]]
[[Category:日本に帰化した人物]]
[[Category:アメリカ系日本人]]
[[Category:ニューヨーク市コロンビア大学出身の人物]]
[[Category:ケンブリッジ大学コーパス・クリスティ・カレッジ出身の人物]]
[[Category:ハーバード大学出身の人物]]
[[Category:ブルックリン出身の人物]]
[[Category:1922年生]]
[[Category:存命人物2019年没]]
 
[[de:Donald Keene]]
[[en:Donald Keene]]
[[fr:Donald Keene]]
[[id:Donald Keene]]
[[it:Donald Keene]]
[[ro:Donald Keene]]
[[simple:Donald Keene]]
[[zh:唐纳德·基恩]]