「利用者:Omaemona1982/下書き5」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の380版が非表示)
1行目:
== 連邦議会選挙結果 1950年-現在 ==
{{政治家
{{see also|{{仮リンク|アメリカ合衆国連邦議会の党勢|en|Party divisions of United States Congresses}}}}
|人名 = 第3代ソールズベリー侯爵<br/>ロバート・ガスコイン=セシル
{| class="wikitable"
|各国語表記 = 3rd Marquess of Salisbury<br/>Robert Gascoyne-Cecil
! colspan="3" |下院
|画像 = Robert cecil.jpg
| rowspan="999" |
|画像説明 = 1880年代のソールズベリー侯爵
! rowspan="2" |大統領{{ref|8|1}}
|国略称 ={{GBR}}
| rowspan="999" |
|生年月日 =[[1830年]][[2月3日]]
! colspan="3" |上院
|出生地 =[[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]、[[イングランド]]、[[ハートフォードシャー]]
|-
|没年月日 ={{死亡年月日と没年齢|1830|2|3|1903|8|22}}
!選挙年
|死没地 =イギリス、イングランド、ハートフォードシャー
!獲得議席{{ref|8|1}}
|出身校 = [[オックスフォード大学]][[クライスト・チャーチ (オックスフォード大学)|クライスト・チャーチ]]
!増減{{ref|9|2}}
|前職 =
!獲得議席{{ref|8|1}}
|所属政党 = [[保守党 (イギリス)|保守党]]
!増減{{ref|9|2}}
|称号・勲章 = [[ソールズベリー侯爵]]<br/>[[ガーター勲章]]<br/>[[ロイヤル・ヴィクトリア勲章]]
!選挙年
|親族(政治家) = [[ジェイムズ・ガスコイン=セシル (第2代ソールズベリー侯爵)|第2代ソールズベリー侯爵]](父)<br/>[[ジェイムズ・ガスコイン=セシル (第4代ソールズベリー侯爵)|第4代ソールズベリー侯爵]](長男)<br/>[[ロバート・セシル (初代セシル・オブ・チェルウッド子爵)|初代セシル・オブ・チェルウッド子爵]](三男)<br/>{{仮リンク|ヒューギ・セシル (初代クイックウッド男爵)|label=初代クイックウッド男爵|en|Hugh Cecil, 1st Baron Quickswood}}(五男)<br/>[[アーサー・バルフォア]](甥)
|-
|配偶者 = {{仮リンク|ジョージナ・ガスコイン=セシル (ソールズベリー侯爵夫人)|label=ジョージナ|en|Georgina Gascoyne-Cecil, Marchioness of Salisbury}}
!{{仮リンク|1892年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|United States House of Representatives elections, 1892|label=1892年}}
|サイン = Robert Cecil, 3rd Marquess of Salisbury Signature.svg
| {{Party shading/Democratic}} |{{Composition bar|124|356|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
|ウェブサイト =
|{{increase}} 38{{ref|10|3}}
|サイトタイトル =
| rowspan="2" {{Party shading/Democratic}} |[[グロバー・クリーブランド]]
|国旗 =
| {{Party shading/Democratic}} |{{Composition bar|38|88|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
|職名 = {{UK}}[[イギリスの首相|首相]]
|{{decrease}} 9
|就任日 = [[1885年]][[6月24日]] - [[1886年]][[1月26日]]<ref name="秦(2001)509">[[#秦(2001)|秦(2001)]] p.509</ref><br/>[[1886年]][[8月3日]] - [[1892年]][[8月11日]]<ref name="秦(2001)509"/><br/>[[1895年]][[6月28日]]
!{{仮リンク|1892年および1893年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1892 and 1893 United States Senate elections|label=1892/93年}}
|退任日 = [[1902年]][[7月11日]]<ref name="秦(2001)509"/>
|-
|元首職 = [[イギリス国王|女王]]<br/>国王
!{{仮リンク|1894年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|United States House of Representatives elections, 1894|label=1894年}}
|元首 = [[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア]]<br/>[[エドワード7世 (イギリス王)|エドワード7世]]
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|253|356|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
|職名2 = {{UK}}[[外務・英連邦大臣|外務大臣]]
|{{increase}} 110{{ref|10|3}}
|内閣2 = 第二次[[ベンジャミン・ディズレーリ|ディズレーリ]]内閣<br/>第一次ソールズベリー侯爵内閣<br/>第二次ソールズベリー侯爵内閣<br/>第三次ソールズベリー侯爵内閣
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|39|88|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
|就任日2 = [[1878年]][[4月2日]] - [[1880年]][[4月18日]]<ref name="秦(2001)509"/><br/>[[1885年]][[6月24日]] - [[1886年]][[1月26日]]<ref name="秦(2001)509"/><br/>[[1887年]][[1月14日]] - [[1892年]][[8月11日]]<ref name="秦(2001)509"/><br/>[[1895年]][[6月29日]]
|{{increase}} 2
|退任日2 = [[1900年]][[11月1日]]<ref name="秦(2001)509"/>
!{{仮リンク|1894年および1895年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1894 and 1895 United States Senate elections|label=1894/95年}}
|職名3 = {{UK}}[[:en:Secretary of State for India|インド担当大臣]]
|-
|内閣3 = 第三次[[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|ダービー伯爵]]内閣<br>第二次[[ベンジャミン・ディズレーリ|ディズレーリ]]内閣
!{{仮リンク|1896年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|United States House of Representatives elections, 1896|label=1896年}}
|就任日3 = [[1866年]][[6月25日]] - [[1867年]][[3月2日]]<ref name="秦(2001)511">[[#秦(2001)|秦(2001)]] p.511</ref><br/>[[1874年]][[2月20日]]
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|206|357|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
|退任日3 = [[1878年]]3月<ref name="秦(2001)511"/>
|{{decrease}} 48
|職名4 = {{UK}}[[貴族院 (イギリス)|貴族院]]議員
| rowspan="3" {{Party shading/Republican}} |[[ウィリアム・マッキンリー]]
|就任日4 = 1868年4月
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|46|90|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
|退任日4 = 1903年8月
|{{increase}} 2
|職名5 = {{UK}}[[庶民院]]議員
!{{仮リンク|1896年および1897年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1896 and 1897 United States Senate elections|label=1896/97年}}
|就任日5 = 1853年8月
|-
|退任日5 = 1868年4月
!{{仮リンク|1898年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|United States House of Representatives elections, 1898|label=1898年}}
|選挙区5 = [[スタンフォード]]選挙区
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|187|357|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
}}
|{{decrease}} 19
'''第3代[[ソールズベリー侯]]、ロバート・アーサー・タルボット・ガスコイン=セシル''' ('''Robert Arthur Talbot Gascoyne-Cecil, 3rd Marquess of Salisbury''', [[ガーター勲章|KG]], [[ロイヤル・ヴィクトリア勲章|GCVO]], [[枢密院 (イギリス)|PC]], [[1830年]][[2月3日]] - [[1903年]][[8月22日]])は、[[イギリス]]の[[政治家]]、[[貴族]]。
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|50|90|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 6
!{{仮リンク|1898年および1899年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1898 and 1899 United States Senate elections|label=1898/99年}}
|-
!{{仮リンク|1900年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|United States House of Representatives elections, 1900|label=1900年}}
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|200|357|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 13
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|48|90|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 3
!{{仮リンク|1900年および1901年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1900 and 1901 United States Senate elections|label=1900/01年}}
|-
!{{仮リンク|1902年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|United States House of Representatives elections, 1902|label=1902年}}
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|206|386|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 6{{ref|10|3}}
| rowspan="3" {{Party shading/Republican}} |[[セオドア・ルーズベルト]]
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|55|90|hex={{Democratic Party (United States)/meta/color}}}}
|{{steady}} 0
!{{仮リンク|1902年および1903年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1902 and 1903 United States Senate elections|label=1902/03年}}
|-
!{{仮リンク|1904年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|United States House of Representatives elections, 1904|label=1904年}}
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|251|386|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 45
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|56|90|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 1
!{{仮リンク|1904年および1905年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1904 and 1905 United States Senate elections|label=1904/05年}}
|-
!{{仮リンク|1906年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|United States House of Representatives elections, 1906|label=1906年}}
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|223|391|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 28
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|60|90|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 3
!{{仮リンク|1906年および1907年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1906 and 1907 United States Senate elections|label=1906/07年}}
|-
!{{仮リンク|1908年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|United States House of Representatives elections, 1908|label=1908年}}
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|218|391|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 5
| rowspan="2" {{Party shading/Republican}} |[[ウィリアム・タフト]]
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|59|92|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 2
!{{仮リンク|1908年および1909年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1908 and 1909 United States Senate elections|label=1908/09年}}
|-
!{{仮リンク|1910年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|United States House of Representatives elections, 1910|label=1910年}}
| {{Party shading/Democratic}} |{{Composition bar|161|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 57
| {{Party shading/Republican}} |{{Composition bar|50|92|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 9
!{{仮リンク|1910年および1911年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1910 and 1911 United States Senate elections|label=1910/11年}}
|-
!{{仮リンク|1912年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1912年|en|1912 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|134|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 28
| rowspan="4" {{Party shading/Democratic}} |[[ウッドロウ・ウィルソン]]
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|45|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 7
!{{仮リンク|1912年および1913年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1912/13年|en|1912 and 1913 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1914年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1914年|en|1914 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|196|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 62
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|41|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 3
!{{仮リンク|1914年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1914年|en|1914 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1916年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1916年|en|1916 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|215|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 19
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|42|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 2
!{{仮リンク|1916年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1916年|en|1916 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1918年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1918年|en|1918 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|240|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 24
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|49|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 6
!{{仮リンク|1918年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1918年|en|1918 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1920年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1920年|en|1920 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|303|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 63{{ref|10|3}}
| rowspan="2" {{Party shading/Republican}} |[[ウォレン・ハーディング]]
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|59|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 10
!{{仮リンク|1920年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1920年|en|1920 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1922年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1922年|en|1922 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|225|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 77
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|53|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 7
!{{仮リンク|1922年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1922年|en|1922 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1924年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1924年|en|1924 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|247|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 22
| rowspan="2" {{Party shading/Republican}} |[[カルビン・クーリッジ]]
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|54|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 3
!{{仮リンク|1924年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1924年|en|1924 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1926年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1926年|en|1926 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|238|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 9
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|49|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 7
!{{仮リンク|1926年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1926年|en|1926 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1928年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1928年|en|1928 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|270|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 32
| rowspan="2" {{Party shading/Republican}} |[[ハーバート・フーバー]]
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|53|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 6
!{{仮リンク|1928年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1928年|en|1928 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1930年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1930年|en|1930 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|218|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 52{{ref|10|3}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|48|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 8{{ref|10|3}}
!{{仮リンク|1930年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1930年|en|1930 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1932年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1932年|en|1932 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|117|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 101
| rowspan="7" {{Party shading/Democratic}} |[[フランクリン・ルーズベルト]]
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|37|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 11
!{{仮リンク|1932年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1932年|en|1932 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1934年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1934年|en|1934 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|103|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 14
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|25|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 10
!{{仮リンク|1934年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1934年|en|1934 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1936年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1936年|en|1936 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|88|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 15
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|17|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 5
!{{仮リンク|1936年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1936年|en|1936 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1938年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1938年|en|1938 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|169|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 81
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|23|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 8
!{{仮リンク|1938年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1938年|en|1938 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1940年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1940年|en|1940 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|162|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 7
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|28|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 4
!{{仮リンク|1940年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1940年|en|1940 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1942年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1942年|en|1942 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|209|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 47
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|38|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 9
!{{仮リンク|1942年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1942年|en|1942 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1944年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1944年|en|1944 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|191|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 18
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|38|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 1
!{{仮リンク|1944年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1944年|en|1944 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1946年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1946年|en|1946 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|246|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 55
|rowspan="3" {{Party shading/Democratic}}|[[ハリー・S・トルーマン]]
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|51|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 12
!{{仮リンク|1946年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1946年|en|1946 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1948年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1948年|en|1948 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|171|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 75
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|42|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 9
!{{仮リンク|1948年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1948年|en|1948 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1950年アメリカ合衆国議会下院選挙|label=1950年|en|1950 United States House of Representatives elections}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|199|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 28
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|47|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 5
!{{仮リンク|1950年アメリカ合衆国議会上院選挙|label=1950年|en|1950 United States Senate elections}}
|-
!{{仮リンク|1952年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1952 United States House of Representatives elections|label=1952年}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|221|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 22
|rowspan="4" {{Party shading/Republican}} |[[ドワイト・D・アイゼンハワー]]
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|49|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 2
!{{仮リンク|1952年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1952 United States Senate elections|label=1952年}}
|-
!{{仮リンク|1954年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1954 United States House of Representatives elections|label=1954年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|203|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 18
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|47|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 2
!{{仮リンク|1954年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1954 United States Senate elections|label=1954年}}
|-
!{{仮リンク|1956年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1956 United States House of Representatives elections|label=1956年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|201|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 2
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|47|96|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{steady}} 0
!{{仮リンク|1956年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1956 United States Senate elections|label=1956年}}
|-
!{{仮リンク|1958年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1958 United States House of Representatives elections|label=1958年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|153|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 48
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|34|98|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 13
!{{仮リンク|1958年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1958 United States Senate elections|label=1958年}}
|-
!{{仮リンク|1960年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1960 United States House of Representatives elections|label=1960年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|175|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 22
|rowspan="2" {{Party shading/Democratic}}|[[ジョン・F・ケネディ]]
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|35|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 1
!{{仮リンク|1960年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1960 United States Senate elections|label=1960年}}
|-
!{{仮リンク|1962年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1962 United States House of Representatives elections|label=1962年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|176|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 1
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|34|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 3
!{{仮リンク|1962年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1962 United States Senate elections|label=1962年}}
|-
!{{仮リンク|1964年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1964 United States House of Representatives elections|label=1964年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|140|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 36
|rowspan="2" {{Party shading/Democratic}}|[[リンドン・ジョンソン]]
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|32|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 2
!{{仮リンク|1964年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1964 United States Senate elections|label=1964年}}
|-
!{{仮リンク|1966年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1966 United States House of Representatives elections|label=1966年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|187|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 47
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|38|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 3
!{{仮リンク|1966年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1966 United States Senate elections|label=1966年}}
|-
!{{仮リンク|1968年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1968 United States House of Representatives elections|label=1968年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|192|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 5
|rowspan="3" {{Party shading/Republican}}|[[リチャード・ニクソン]]
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|42|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 5
!{{仮リンク|1968年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1968 United States Senate elections|label=1968年}}
|-
!{{仮リンク|1970年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1970 United States House of Representatives elections|label=1970年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|180|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 12
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|44|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 2
!{{仮リンク|1970年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1970 United States Senate elections|label=1970年}}
|-
!{{仮リンク|1972年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1972 United States House of Representatives elections|label=1972年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|192|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 12
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|41|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 2
!{{仮リンク|1972年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1972 United States Senate elections|label=1972年}}
|-
!{{仮リンク|1974年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1974 United States House of Representatives elections|label=1974年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|144|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 48
|{{Party shading/Republican}}|[[ジェラルド・フォード]]
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|38|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 3
!{{仮リンク|1974年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1974 United States Senate elections|label=1974年}}
|-
!{{仮リンク|1976年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1976 United States House of Representatives elections|label=1976年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|143|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 1
|rowspan="2" {{Party shading/Democratic}}|[[ジミー・カーター]]
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|38|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 1
!{{仮リンク|1976年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1976 United States Senate elections|label=1976年}}
|-
!{{仮リンク|1978年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1978 United States House of Representatives elections|label=1978年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|158|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 15
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|41|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 3
!{{仮リンク|1978年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1978 United States Senate elections|label=1978年}}
|-
!{{仮リンク|1980年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1980 United States House of Representatives elections|label=1980年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|192|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 34
|rowspan="4" {{Party shading/Republican}}|[[ロナルド・レーガン]]
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|53|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 12
!{{仮リンク|1980年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1980 United States Senate elections|label=1980年}}
|-
!{{仮リンク|1982年アメリカ合衆国下院選挙|en|1982 United States House of Representatives elections|label=1982年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|166|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 26
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|54|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{steady}} 0
!{{仮リンク|1982年アメリカ合衆国上院選挙|en|1982 United States Senate elections|label=1982年}}
|-
!{{仮リンク|1984年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1984 United States House of Representatives elections|label=1984年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|182|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 16
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|53|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 2
!{{仮リンク|1984年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1984 United States Senate elections|label=1984年}}
|-
!{{仮リンク|1986年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1986 United States House of Representatives elections|label=1986年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|177|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 5
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|45|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 8
!{{仮リンク|1986年アメリカ合衆国上院選挙|en|1986 United States Senate elections|label=1986年}}
|-
!{{仮リンク|1988年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1988 United States House of Representatives elections|label=1988年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|175|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 2
|rowspan="2" {{Party shading/Republican}}|[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|45|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 1
!{{仮リンク|1988年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1988 United States Senate elections|label=1988年}}
|-
!{{仮リンク|1990年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1990 United States House of Representatives elections|label=1990年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|167|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 8
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|44|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 1
!{{仮リンク|1990年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1990 United States Senate elections|label=1990年}}
|-
!{{仮リンク|1992年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1992 United States House of Representatives elections|label=1992年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|176|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 9
|rowspan="4" {{Party shading/Democratic}}|[[ビル・クリントン]]
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|43|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{steady}} 0
!{{仮リンク|1992年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1992 United States Senate elections|label=1992年}}
|-
!{{仮リンク|1994年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1994 United States House of Representatives elections|label=1994年}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|230|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 54
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|53|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 8
!{{仮リンク|1994年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1994 United States Senate elections|label=1994年}}
|-
!{{仮リンク|1996年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1996 United States House of Representatives elections|label=1996年}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|227|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 3
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|55|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 2
!{{仮リンク|1996年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1996 United States Senate elections|label=1996年}}
|-
!{{仮リンク|1998年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|1998 United States House of Representatives elections|label=1998年}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|223|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 4
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|55|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{steady}} 0
!{{仮リンク|1998年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|1998 United States Senate elections|label=1998年}}
|-
!{{仮リンク|2000年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|2000 United States House of Representatives elections|label=2000年}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|221|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 2
|rowspan="4" {{Party shading/Republican}}|[[ジョージ・W・ブッシュ]]
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|50|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 4{{ref|9|2}}
!{{仮リンク|2000年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|2000 United States Senate elections|label=2000年}}
|-
!{{仮リンク|2002年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|2002 United States House of Representatives elections|label=2002年}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|229|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 8
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|51|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 2
!{{仮リンク|2002年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|2002 United States Senate elections|label=2002年}}
|-
!{{仮リンク|2004年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|2004 United States House of Representatives elections|label=2004年}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|232|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 3
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|55|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 4
!{{仮リンク|2004年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|2004 United States Senate elections|label=2004年}}
|-
!{{仮リンク|2006年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|2006 United States House of Representatives elections|label=2006年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|202|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 30
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|49|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 6
!{{仮リンク|2006年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|2006 United States Senate elections|label=2006年}}
|-
!{{仮リンク|2008年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|2008 United States House of Representatives elections|label=2008年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|178|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 21
|rowspan="4" {{Party shading/Democratic}}|[[バラク・オバマ]]
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|41|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 8
!{{仮リンク|2008年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|2008 United States Senate elections|label=2008年}}
|-
!{{仮リンク|2010年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|2010 United States House of Representatives elections|label=2010年}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|242|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 63
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|47|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 6
!{{仮リンク|2010年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|2010 United States Senate elections|label=2010年}}
|-
!{{仮リンク|2012年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|2012 United States House of Representatives elections|label=2012年}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|234|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 8
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|45|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 2
!{{仮リンク|2012年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|2012 United States Senate elections|label=2012年}}
|-
!{{仮リンク|2014年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|2014 United States House of Representatives elections|label=2014年}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|247|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 13
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|54|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 9
!{{仮リンク|2014年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|2014 United States Senate elections|label=2014年}}
|-
!{{仮リンク|2016年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|2016 United States House of Representatives elections|label=2016年}}
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|241|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 6
|rowspan="2" {{Party shading/Republican}}|[[ドナルド・トランプ]]
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|52|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 2
!{{仮リンク|2016年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|2016 United States Senate elections|label=2016年}}
|-
!{{仮リンク|2018年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|2018 United States House of Representatives elections|label=2018年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|200|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{decrease}} 41
|{{Party shading/Republican}}|{{Composition bar|53|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 2
!{{仮リンク|2018年アメリカ合衆国議会上院選挙|en|2018 United States Senate elections|label=2018年}}
|-
!{{仮リンク|2020年アメリカ合衆国議会下院選挙|en|2020 United States House of Representatives elections|label=2020年}}
|{{Party shading/Democratic}}|{{Composition bar|213|435|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
|{{increase}} 未定
|{{Party shading/Democratic}}|[[ジョー・バイデン]]
|{{Composition bar|50|100|hex={{Republican Party (United States)/meta/color}}}}
| 未定
!{{仮リンク|2020年アメリカ合衆国上院選挙|en|2020 United States Senate elections|label=2020年}}
|-
|}
 
#{{note|8}} 獲得議席の欄の色は多数派を占めた政党色。大統領の欄の色は大統領の所属党派。{{legend|#FFB6B6|共和党|border=1px solid #AAAAAA}}{{legend|#B0CEFF|[[民主党 (アメリカ)|民主党]]|border=1px solid #AAAAAA}}{{legend|#FFFFCC|[[ホイッグ党 (アメリカ)|ホイッグ党]]|border=1px solid #AAAAAA}}{{legend|#FFE6B0|[[国民共和党 (アメリカ)|国民共和党]]|border=1px solid #AAAAAA}}
[[ベンジャミン・ディズレーリ]]亡き後の[[保守党 (イギリス)|保守党]]を指導し、[[ヴィクトリア朝]]後期から[[エドワード朝]]初期にかけて3度にわたって[[イギリスの首相|首相]]を務めた(第一次:[[1885年]]-[[1886年]]、第二次:[[1886年]]-[[1892年]]、第三次:[[1895年]]-[[1902年]])。[[民主主義]]を嫌う貴族主義的な人物で内政改革は漸進的に留まったが、外交面では[[帝国主義]]政策を遂行して[[大英帝国]]の更なる拡張を果たす功績を残した。
#{{note|9}} 選挙の直前と直後の比較
#{{note|10}} 副大統領[[ディック・チェイニー]]は{{仮リンク|ジョージ・W・ブッシュの最初の就任式|label=ブッシュ大統領の就任式|en|First inauguration of George W. Bush}}以来、[[2001年]][[6月6日]]に共和党上院議員{{仮リンク|ジム・ジェフォーズ|en|Jim Jeffords}}が共和党を離党して民主党へ移るまで上院の過半数を与えていた。
 
1865年まではロバート・セシル卿('''Lord Robert Cecil''')、1865年から1868年まではクランボーン子爵('''Viscount Cranborne''')の[[儀礼称号]]を使用した{{#tag:ref|イギリスでは法律上貴族であるのは爵位を持つ家の当主のみであり、それ以外はその息子であっても当主の地位を継ぐまでは平民である。伯爵以上の貴族の場合は従属爵位をもっており、その貴族の後継者(長男)は、当主になるまで従属爵位を[[儀礼称号]]として使用する。また公爵家・侯爵家の場合は、次男以下の男子も「Lord(卿)」の儀礼称号を使用する。ただしどちらも儀礼称号に過ぎず、法的身分は平民である。本稿の主題の人物の場合、後継者たる兄が存命していた間はロバート・セシル卿の儀礼称号を使用していたが、1865年に兄が子供なくして死んだため、代わってソールズベリー侯爵家の後継者となり、クランボーン子爵の儀礼称号を使用するようになった。そして1868年の父の死でソールズベリー侯爵位を継承して、法的に貴族に列して[[貴族院 (イギリス)|貴族院]]入りしたという流れである<ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.14-15</ref>。|group=注釈}}。本稿でもそれに従うものとする。
== 概要 ==
[[ソールズベリー侯爵]]家の三男として誕生。[[イートン校]]、[[オックスフォード大学]]で学んだ後、1853年に[[保守党 (イギリス)|保守党]]候補として[[スタンフォード]]選挙区から出馬して[[庶民院]]議員に初当選した。1865年に兄の死でソールズベリー侯爵家の後継ぎの[[儀礼称号]]クランボーン子爵を継承。
 
1866年に成立した保守党政権第三次[[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|ダービー伯爵]]内閣に{{仮リンク|インド担当大臣|en|Secretary of State for India}}として入閣したが、首相ダービー伯爵や保守党庶民院院内総務[[ベンジャミン・ディズレーリ]]が推し進めようとした第二次選挙法改正に反対して、すぐに辞任した。1868年にダービー伯爵が病気で引退し、ディズレーリが首相・保守党党首職を継ぐが、彼は1874年まで保守党内で反ディズレーリ派の立場を取り続けた。
 
1868年に父の死でソールズベリー侯爵位を継承し、[[貴族院 (イギリス)|貴族院]]へ移った。
 
1874年に成立した第二次ディズレーリ内閣でインド担当相としての入閣を了承。[[ランカシャー]]綿産業の利害を代表してインドの関税を廃止させ、また[[ロシア帝国]]の南下政策をにらんでアフガニスタンに強硬姿勢をとるようインド総督に訓令した。ベンガル大飢饉に際してはベンガルからの穀物輸出制限の要請を拒否して批判を受けた。
 
{{出典の明記|date=2011年12月24日 (土) 11:11 (UTC)|ソートキー=人1937年没}}
{{政治家
|人名=ラムゼイ・マクドナルド
|各国語表記={{Lang|sco|Ramsay MacDonald}}
|画像=Ramsay MacDonald ggbain 35734.jpg
|画像サイズ=
|画像説明=
|国略称=
|生年月日={{生年月日と年齢|1866|10|12|死去}}
|出生地={{GBR3}}・スコットランド・{{仮リンク|ロジーマス|en|Lossiemouth}}
|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1866|10|12|1937|11|9}}
|死没地=[[大西洋上]]、[[オーシャン・ライナー]]''レイナ・デル・パシフィコ''にて
|出身校=バークベック・カレッジ
|前職=[[ジャーナリスト]]
|現職=
|所属政党=[[労働党 (イギリス)|労働党]](-1931年)<br />国家労働機構(1931年-)
|称号・勲章=
|親族(政治家)=
|配偶者=[[:en:Margaret MacDonald (spouse)|マーガレット・マクドナルド]]
|サイン=Ramsay Macdonald Signature.svg
|国旗=GBR
|職名=第56代[[イギリスの首相|首相]]
|内閣=
|就任日=(1)[[1924年]][[1月22日]]-[[1924年]][[11月4日]]<br/>(2)[[1929年]][[6月5日]]
|退任日=[[1935年]][[6月7日]]
|元首職=[[イギリスの君主|国王]]
|元首=(1)[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]<br/>(2)ジョージ5世
|職名2=第48代[[外務・英連邦大臣|外務大臣]]
|内閣2= 第1次マクドナルド内閣
|就任日2=[[1924年]][[1月22日]]
|退任日2=[[1924年]][[11月3日]]
|国旗3=GBR
|職名3=第57・59代[[庶民院院内総務]]
|内閣3=
|就任日3=[[1924年]][[1月22日]] - [[11月3日]]<br>[[1929年]][[6月5日]]
|退任日3=[[1935年]][[6月7日]]
|国旗4=GBR
|職名4=[[枢密院議長 (イギリス)|枢密院議長]]
|内閣4=[[スタンリー・ボールドウィン|ボールドウィン]]挙国一致内閣
|就任日4=[[1935年]][[6月7日]]
|退任日4=[[1937年]][[5月28日]]
|国旗5=GBR
|職名5=[[庶民院 (イギリス)|庶民院議員]]
|就任日5=[[1906年]][[1月12日]] - [[1918年]][[12月14日]]<br/>[[1922年]][[11月15日]] - 1929年5月30日<br/>1929年5月30日 - 1935年
|退任日5=[[1937年]][[5月28日]]<ref name="hansard">{{Cite web |url= https://api.parliament.uk/historic-hansard/people/mr-ramsay-macdonald/index.html |title= Mr Ramsay Macdonald |accessdate= 2019-06-23 |author= [[イギリス議会|UK Parliament]] |work= [http://hansard.millbanksystems.com/index.html HANSARD 1803–2005] |language= 英語 }}</ref>
 
|その他職歴1={{GBR}}[[影の内閣|影]]の首相
|就任日6=[[1922年]][[11月21日]] - [[1924年]][[1月22日]])<br>([[1924年]][[11月4日]]
|退任日6=[[1929年]][[6月5日]]
}}
'''ジェームズ・ラムゼイ・マクドナルド'''({{Lang-sco|James Ramsay MacDonald}}、[[1866年]][[10月12日]] - [[1937年]][[11月9日]])は、[[スコットランド]]出身の[[イギリス]]の[[政治家]]。[[労働党 (イギリス)|労働党]]党首([[1911年]] - [[1914年]]、[[1922年]] - [[1931年]])。[[イギリスの首相|首相]]([[1924年]]、[[1929年]] - [[1935年]])。イギリス史上初の労働党出身の首相。
 
== 経歴 ==
{{-}}
[[1866年]][[10月12日]]にイギリス・[[スコットランド]]・{{仮リンク|ロジーマス|en|Lossiemouth}}に農場労働者のジョン・マクドナルド(John MacDonald)とその妻で家政婦のアン・ラムゼイ(Anne Ramsay)の息子として生まれた{{sfn|Marquand|1977|p=4-5}}。
== 生涯 ==
=== 出生 ===
[[File:Hatfield House.jpg|thumb|250px|ソールズベリー侯爵家の邸宅{{仮リンク|ハットフィールド・ハウス|en|Hatfield House}}。現在もソールズベリー侯爵家の所有である。]]
1830年に[[イングランド]]・[[ハートフォードシャー]]・{{仮リンク|ハットフィールド (ハートフォードシャー)|label=ハットフィールド|en|Hatfield, Hertfordshire}}にあるソールズベリー侯爵家の邸宅{{仮リンク|ハットフィールド・ハウス|en|Hatfield House}}で生まれる。
 
父は[[王璽尚書]]・[[枢密院 (イギリス)|枢密院]]議長を歴任した政治家[[ジェイムズ・ガスコイン=セシル (第2代ソールズベリー侯爵)|第2代ソールズベリー侯爵ジェイムズ・ガスコイン=セシル]]、母はフランセス・ガスコイン<ref name="世界伝記大事典(1980,5)488">[[#世界伝記大事典(1980,5)|世界伝記大事典(1980)世界編5巻]] p.488</ref>。
 
かつては[[ヘンリー・ハインドマン]]の社会民主連盟のメンバー<ref>Bryher, Samual: An Account of the Labour and Socialist Movement in Bristol, 1929</ref><ref>Lord Elton: The life of James Ramsay MacDonald, 1939, London, p.44</ref>で、労働党代表委員会の主事、初代労働党書記長を務めた。1903年に[[ウィリアム・グラッドストン]]の子であるハーバート・グラッドストンと交渉して[[自由党 (イギリス)|自由党]]と[[:en:Lib–Lab pact|リブ・ラブ合意]]を締結した。[[第一次世界大戦]]では非戦論者であり、党首を辞任する。その後、1918年の選挙で復帰し、党首に再任される(一説によれば1922年に党首復帰)。1924年、[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]からの組閣要請で自由党の[[閣外協力]]で史上初の労働党政権の首相兼外相となるが、[[ジノヴィエフ書簡]]などの影響で総選挙に敗れ、9ヵ月で退陣した。1929年、第2次の労働党単独内閣を組閣する。1931年から1935年までは、ジョージ5世からの大命で労働党を除く[[挙国一致内閣]]の首相を務めた。1931年には非常関税法を制定、[[インヴァーゴードン反乱]]によるポンド危機で[[金本位制]]を放棄し、[[通貨安競争]]を起こした。また[[ウェストミンスター憲章]]を制定して[[イギリス連邦]]を発足させた。経済政策では恐慌対策で党の方針に反して離党し、1931年には非常関税法、1932年には保護関税法を制定、スターリング[[ブロック経済]]を築いた。外交ではロンドン会議で[[ロンドン海軍軍縮条約]]を成立させた。
ロバート・セシル卿は夫妻の三男であり、長兄にクランボーン子爵ジェイムズ・ウィリアム・エヴェリン(1821-1865)、またすでに亡き次兄にアルトゥール卿(1823-1825)がいた。
 
== 脚注 ==
ハットフィールド・ハウスは女王[[エリザベス1世]]が即位前に住んでいた邸宅であり、後にエリザベス1世は宰相[[ロバート・セシル (初代ソールズベリー伯)|ロバート・セシル]]にソールズベリー伯爵位とともにこの邸宅を与えた。以降ソールズベリー伯爵(後侯爵)家は代々ハットフィールドの領主として君臨してきた<ref name="平賀(2012)167">[[#平賀(2012)|平賀(2012)]] p.167</ref>。
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
=== イートン校でいじめに遭う ===
*{{Cite book|first=David|last=Marquand|year=1977|title=Ramsay MacDonald|publisher=London: Jonathan Cape|isbn=0-224-01295-9|ref=harv}}
ハットフィールド近くの{{仮リンク|プレパラトリー・スクール (イギリス)|label=プレパラトリー・スクール|en|Preparatory school (United Kingdom)}}に通った後、10歳の時に名門[[パブリック・スクール]]の[[イートン校]]に入学した<ref name="Taylor(1975)1">[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.1</ref>。
 
しかし子供の頃のロバート卿は病気がちな上、気難しい性格で友達を作れないタイプだったため、イートン校でいじめに遭った<ref name="神川(2011)29">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.29</ref><ref name="Taylor(1975)1-2">[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.1-2</ref>。
 
{{start box}}
14歳の頃、父ソールズベリー侯爵に「朝から晩まで絶え間なくいじめられます。私が食堂に行くと、彼らは私を足蹴にしますので、私は何も食べずに食堂を出なくてはなりません」と苦境を訴える手紙を書いている<ref name="神川(2011)29"/>。結局15歳の時に父の許可を得てイートン校を退学している<ref name="神川(2011)29"/><ref name="Taylor(1975)2">[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.2</ref>。
{{s-off}}
 
{{Succession box
このイジメの思い出は、彼の[[シニカル]]な[[現実主義者]]の性格を形成したという<ref name="神川(2011)378">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.378</ref>。
| title = {{flagicon|GBR}} [[イギリスの首相|イギリス首相]]
 
| years = 第56代:1924年<br />第58代:1929年 - 1935年
イートン校退学後、2年ほどハットフィールドの屋敷に戻って家庭教師から教育を受けた<ref name="Taylor(1975)2"/>。
| before = [[スタンリー・ボールドウィン]]<br />スタンリー・ボールドウィン
{{-}}
| after = [[スタンリー・ボールドウィン]]<br />スタンリー・ボールドウィン
=== オックスフォード大学 ===
}}
[[File:1 christ church hall 2012.jpg|thumb|250px|[[オックスフォード大学]][[クライスト・チャーチ (オックスフォード大学)|クライスト・チャーチ]]のホール]]
{{Succession box
1848年1月に[[オックスフォード大学]][[クライスト・チャーチ (オックスフォード大学)|クライスト・チャーチ]]に入学し、[[数学]]を専攻した<ref name="世界伝記大事典(1980,5)488"/><ref name="Taylor(1975)2"/>。
| title = {{flagicon|GBR}} [[庶民院院内総務|イギリス庶民院院内総務]]
 
| years = 第57代:1924年<br />第59代:1929年 - 1935年
相変わらずの病弱に加えて、精神的にも[[うつ病]]状態だったロバート卿は、2年だけ通って第4級学位を取得して退学している<ref>[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.2-3</ref>。
| before = [[スタンリー・ボールドウィン]]<br />スタンリー・ボールドウィン
 
| after = [[スタンリー・ボールドウィン]]<br />スタンリー・ボールドウィン
とはいえオックスフォード大学に在学したことは決して無駄ではなかった。在学中ロバート卿はオックスフォード大学各[[カレッジ]]の代表学生による討論会{{仮リンク|オックスフォード連合|en|Oxford Union}}に加入して、その書記・幹事を務めるなど積極的に参加し、後年の辛辣で皮肉な表現を好む演説手法を確立したのである<ref name="Taylor(1975)3">[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.3</ref>。
}}
 
{{Succession box
また後年の厳格なトーリー主義もこの時期に確立し、[[選挙権]]拡大反対、[[ユダヤ人]]市民権付与反対、[[自由貿易]]反対、[[イングランド国教会|国教会]]改革反対など保守的な演説を盛んに行っている<ref name="Taylor(1975)3">[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.3</ref>。
| title = {{flagicon|GBR}} イギリス影の首相
 
| years = 1922年 - 1924年<br />1924年 - 1929年
=== 英国植民地旅行 ===
| before = [[ハーバート・ヘンリー・アスキス]]<br />[[スタンリー・ボールドウィン]]
大学を退学した後、うつ病から立ち直ったロバート卿は、海外植民地に旅行に出るようになった。
| after = [[スタンリー・ボールドウィン]]<br />スタンリー・ボールドウィン
 
}}
[[1851年]]7月に[[ケープ植民地]]([[南アフリカ]])に向かい、同地で数か月過ごした<ref name="Taylor(1975)3"/>。ついで1852年1月に[[オーストラリア]]・[[アデレード]]を訪問した<ref name="Taylor(1975)3"/>。この頃オーストラリアでは[[ゴールド・ラッシュ]]が発生しており、ロバート卿は日記の中で[[中流階級]]の金銭欲の激しさや植民地には不合理なルールが多いという印象を書いている<ref name="Taylor(1975)3"/>。
{{Succession box
 
| title = {{flagicon|GBR}} [[外務英連邦大臣|イギリス外務大臣]]
その後、[[ニュージーランド]]に短期間滞在してイギリスに帰国した<ref name="Taylor(1975)3"/>。
| years = 第48代:1924年
 
| before = [[ジョージ・カーゾン (初代カーゾン・オヴ・ケドルストン侯爵)|ジョージ・カーゾン]]
=== 庶民院議員として ===
| after = [[オースティン・チェンバレン]]
[[1853年]]8月、[[保守党 (イギリス)|保守党]]候補として[[スタンフォード]]選挙区から庶民院議員選挙に出馬した。対立候補が立たなかったため、無投票当選を決め、23歳にして[[庶民院]]議員となった(以降15年にわたりこの選挙区で無投票再選し続ける)<ref name="世界伝記大事典(1980,5)488"/><ref name="Taylor(1975)4">[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.4</ref>。
}}
 
{{Succession box
ロバート卿は、[[1854年]][[4月7日]]の庶民院で{{仮リンク|処女演説|en|Maiden speech}}を行い、与党[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]の領袖[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]のオックスフォード大学改革案を批判した。演説を聞いた[[ウィリアム・グラッドストン]]蔵相はロバート卿を敵ながら将来有望な議員と注目したという<ref name="Taylor(1975)9">[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.9</ref>。
| title = {{flagicon|GBR}} [[枢密院議長 (イギリス)|イギリス枢密院議長]]
{{-}}
| years = 1935年 - 1937年
=== 結婚と執筆業 ===
| before = [[スタンリー・ボールドウィン]]
1857年7月に[[ノーフォーク]]裁判官の娘{{仮リンク|ジョージナ・ガスコイン=セシル (ソールズベリー侯爵夫人)|label=ジョージナ・アルダーソン|en|Georgina Gascoyne-Cecil, Marchioness of Salisbury}}と結婚した<ref name="Taylor(1975)4">[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.4</ref>。父ソールズベリー侯爵はこの結婚に強く反対し、ロバート卿への仕送りを打ち切った。そのためロバート卿は執筆業で食い扶持を稼がねばならなくなった<ref name="世界伝記大事典(1980,5)488"/>。
| after = [[エドワード・ウッド (初代ハリファックス伯爵)|ハリファックス卿]]
 
}}
『{{仮リンク|イブニング・スタンダード|en|Evening Standard}}』紙や『{{仮リンク|サタデー・レビュー (ロンドン)|label=サタデー・レビュー|en|Saturday Review (London)}}』紙などに寄稿し、その中で[[民主主義]]に対する強い疑念を表明した<ref name="世界伝記大事典(1980,5)488"/>。
{{s-par|uk}}
 
{{s-bef|before=[[John Fowke Lancelot Rolleston|Sir John Rolleston]]<br />[[Henry Broadhurst]]}}
1865年1月に兄クランボーン子爵が子供なく死去したため、代わってクランボーン子爵の[[儀礼称号]]を継承した<ref name="世界伝記大事典(1980,5)489">[[#世界伝記大事典(1980,5)|世界伝記大事典(1980)世界編5巻]] p.489</ref><ref name="Taylor(1975)22">[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.22</ref>。
{{s-ttl
 
| title = {{仮リンク|レスター選挙区|en|Leicester (UK Parliament constituency)}}選出[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員
=== 第三次ダービー伯爵内閣インド担当相 ===
| years = [[1906年イギリス総選挙|1906年]]–[[1918年イギリス総選挙|1918年]]
1866年6月に[[自由党 (イギリス)|自由党]]政権の[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ラッセル伯爵]]内閣が提出した選挙法改正法案が否決されたことで内閣は総辞職に追い込まれ、代わって保守党政権の第三次[[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|ダービー伯爵]]内閣が成立、クランボーン子爵はインド担当大臣として初入閣を果たした<ref name="ブレイク(1993)520">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.520</ref>。
| with = [[Henry Broadhurst]], to March 1906
 
| with2 = [[Franklin Thomasson]], 1906–1910
しかし選挙法挫折に対する国民の怒りは激しく、抗議のデモや暴動が各地で発生した<ref name="神川(2011)219">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.219</ref>。首相ダービー伯爵や大蔵大臣・庶民院内総務[[ベンジャミン・ディズレーリ]]はこれを沈静化すべく、第二次選挙法改正へ向けて動き出した。しかしクランボーン子爵は選挙権拡大に反対し、植民相{{仮リンク|ヘンリー・ハーバート (第4代カーナーヴォン伯爵)|label=カーナーヴォン伯爵|en|Henry Herbert, 4th Earl of Carnarvon}}や陸相{{仮リンク|ジョナサン・ピール|en|Jonathan Peel}}将軍と連携してこれを阻止しようと図った<ref name="神川(2011)221">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.221</ref>。
| with3 = [[Eliot Crawshay-Williams]], 1910–1913
 
| with4 = [[Gordon Hewart, 1st Viscount Hewart|Sir Gordon Hewart]], 1913–1918
1867年2月6日に閣議にかけられたディズレーリ作成の改正案は都市選挙区の選挙権について男子戸主選挙権をベースとしながらも、直接納税者に限定したり、有産者の複数投票権を認めるといった条件・特例を設けることで選挙権拡大を抑える内容だった<ref>[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.528/531</ref>。選挙権拡大を求める国民世論と選挙権拡大に反対するクランボーン子爵ら保守派の不満を同時に抑えこむことを企図したものだった。だがクランボーン子爵は一週間かけて計算し続けた結果、この改正は自由党の強い大都市に優位な選挙法改正になるという結論を出し、2月24日にカーナーヴォン伯爵とともに辞表に等しい抗議の手紙をダービー伯爵に送った<ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.223-225</ref><ref name="ブレイク(1993)534">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.534</ref>。3月2日の閣議で選挙法改正法案を議会に提出することが決定されると、クランボーン子爵、カーナーヴォン伯爵、ピール将軍の三名は辞職した<ref name="神川(2011)226">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.226</ref><ref name="ブレイク(1993)536">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.536</ref>。
 
=== 反ディズレーリ派として ===
[[ファイル:Benjamin Disraeli.jpg|thumb|150px|保守党党首・首相[[ベンジャミン・ディズレーリ]]]]
辞職後も第二次選挙法改正を阻止するために奔走した。以降ディズレーリとの対立が深まっていくことになる。
 
ただディズレーリにとっては幸いなことにクランボーン子爵は反執行部勢力をまとめられるような人物ではなかった<ref name="ブレイク(1993)538">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.538</ref>。1867年4月に自由党党首[[ウィリアム・グラッドストン]]が地方税納税額5ポンド以上という有権者資格条件を加えた修正案を提出すると、クランボーン子爵は保守党執行部に造反してこれに賛成票を投じたが、この時彼に追従して造反した保守党議員はわずかに7人だった事実にもそれが表れている<ref name="ブレイク(1993)544">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.544</ref>。
 
ディズレーリの選挙法改正法案は庶民院を通過し、ダービー伯爵の尽力で貴族院も通過し、8月に女王の裁可を経て成立した<ref name="神川(2011)232">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.232</ref><ref name="ブレイク(1993)552">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.552</ref><ref>[[#バグリー(1993)|バグリー(1993)]] p.329-330</ref>。この成功でディズレーリの党内における立場は急上昇し、ダービー伯爵の後継者たる地位を固めた<ref name="ブレイク(1993)556">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.556</ref>。この状況をクランボーン子爵は「党全体がディズレーリの愚かな議会操縦術に惑わされている」と批判した<ref name="ブレイク(1993)556">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.556</ref>。
 
1868年2月にダービー伯爵が病気のために退任し、保守党ナンバーツーのディズレーリが首相職と保守党党首職を引き継いだ。クランボーン子爵はディズレーリが首相になることに反対したが、保守党の大半の議員はディズレーリ以外に後任が務まる者はいないと判断していた<ref name="ブレイク(1993)567">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.567</ref>。
 
政権掌握後、ディズレーリが[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]の寵愛を盾に解散総選挙を引き延ばしているのを見て、ソールズベリー侯爵は友人あての手紙の中で「女王陛下はすっかり『例のユダヤ人』の手先になってしまわれた。彼は女王陛下の要請によって政権に留まれる準備をした後に見せかけの辞表を提出して事態を収拾するつもりでいる。玉座に君臨しているのは女性であり、ユダヤ人の野心家は彼女を幻惑する術を心得ている」と書いて危機感を露わにしている<ref name="ワイントラウブ(1993)下79">[[#ワイントラウブ(1993)下|ワイントラウブ(1993) 下巻]] p.79</ref>。
 
4月に父である第2代ソールズベリー侯爵が死去し、第3代ソールズベリー侯爵位を継承し、庶民院から[[貴族院 (イギリス)|貴族院]]へ移った<ref name="ブレイク(1993)581">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.581</ref>。
 
11月に総選挙が行われたが、保守党の敗北に終わり、ディズレーリ内閣は退陣して[[ウィリアム・グラッドストン]]の自由党政権が誕生した。この総選挙直後に{{仮リンク|ジェームズ・ハリー (第3代マルムズベリー伯爵)|label=マルムズベリー伯爵|en|James Harris, 3rd Earl of Malmesbury}}が{{仮リンク|保守党院内総務#貴族院院内総務|label=保守党貴族院院内総務|en|Leaders of the Conservative Party#Leaders in the House of Lords 1834–present}}を辞職した。その後任にソールズベリー侯爵を推す声が一部で上がったが、ディズレーリはこれを無視して{{仮リンク|ヒューギ・ケアンズ (初代ケアンズ伯爵)|label=ケアンズ伯爵|en|Hugh Cairns, 1st Earl Cairns}}を後任にした<ref name="ブレイク(1993)603">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.603</ref>。
 
1869年にはオックスフォード大学総長(Chancellors of the University of Oxford)に選出されている<ref name="世界伝記大事典(1980,5)489">[[#世界伝記大事典(1980,5)|世界伝記大事典(1980)世界編5巻]] p.489</ref>。
 
=== 第二次ディズレーリ内閣 ===
==== インド担当大臣として ====
1874年2月の総選挙に保守党が大勝し、ディズレーリに再び大命があった。両院の過半数を制する大議席、大敗を喫した野党自由党の混乱状態、ヴィクトリア女王のディズレーリへの寵愛、不安要素が皆無の第二次ディズレーリ内閣が長期安定政権になるのは誰の目にも明らかだった<ref name="ブレイク(1993)642">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.642</ref>。
 
これまで反ディズレーリ派で通してきたソールズベリー侯爵だったが、ディズレーリからインド担当相としての入閣の打診を受けると逡巡した末に引き受ける決断をした。ソールズベリー侯爵の入閣は党内右派のディズレーリへの反発を弱め、内閣に一層の安定をもたらすことになった<ref name="ブレイク(1993)629">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.629</ref>。はじめは植民地相カーナーヴォン伯爵とともにディズレーリと距離を置いていた閣僚だったが、やがて外相ダービー伯爵に代わってディズレーリの片腕となっていく<ref name="ブレイク(1993)635">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.635</ref>。
 
1850年代からインド綿産業が成長し、イギリス・[[ランカシャー]]綿産業が脅かされるようになってきた。ランカシャー綿業者は自分たちの作る綿製品の競争力を強化するため、インドの5%輸入関税の撤廃をインド省に要求するようになった。ランカシャーは保守党の地盤の一つであったため、ソールズベリー侯爵としてもこの意見をないがしろにはできず、関税の全廃を[[インド総督]]{{仮リンク|トーマス・バーリング (初代ノースブルック伯)|label=ノースブルック伯爵|en|Thomas Baring, 1st Earl of Northbrook}}に要求した。しかし総督はインド財政が不安定になるとして関税撤廃に反対してソールズベリー侯爵と対立を深めた。地元インド人の世論も総督を支持する声が強かった<ref name="浜渦(1999)125">[[#浜渦(1999)|浜渦(1999)]] p.125</ref>。
 
折しも[[ロシア帝国]]の南下をめぐってアフガニスタン情勢が緊迫化していた。これについてソールズベリー侯爵はアフガン王[[シール・アリー・ハーン]]にイギリス人外交官の[[カブール]]駐屯を認めさせるようノースブルック伯爵に訓令したが、ノースブルック伯爵はアフガンとの関係を損なうとして拒否した<ref name="浜渦(1999)126">[[#浜渦(1999)|浜渦(1999)]] p.126</ref>。
 
ノースブルック伯爵には「インド総督はインドを統治するために派遣されており、本国インド相の代理人をするために派遣されているのではない」という持論があった<ref name="浜渦(1999)126"/>。ソールズベリー侯爵とノースブルック伯爵の溝は埋めがたくなり、1876年4月にノースブルック伯爵は辞任に追いやられた<ref name="浜渦(1999)126"/>。
 
後任には首相ディズレーリとインド担当相ソールズベリー侯爵の代理人と公言して憚らない{{仮リンク|ロバート・ブルワー=リットン (初代リットン伯)|label=リットン伯爵|en|Robert Bulwer-Lytton, 1st Earl of Lytton}}が就任した。彼は本国からの要請通りインドの関税撤廃を断行し、カブールにイギリス外交官を置くようシール王に要求した<ref>[[#浜渦(1999)|浜渦(1999)]] p.129-130</ref>。シール王はこの要求を拒否したが、1878年7月にロシア使節団が勝手にカブールに入城してきて、シール王がしぶしぶ歓迎を表明し、あげくロシア軍のアフガニスタン国内への駐屯を認める条約を締結するという事件が発生すると、リットンは11月に[[アフガン戦争|第二次アフガン戦争]]を開始してアフガンを制圧した<ref>[[#浜渦(1999)|浜渦(1999)]] p.129-130</ref><ref name="ユアンズ(2002)114">[[#ユアンズ(2002)|ユアンズ(2002)]] p.114</ref>。1880年までに勝利をおさめ、アフガン全土が英軍に占領されて戦争は終結した<ref name="ユアンズ(2002)124">[[#ユアンズ(2002)|ユアンズ(2002)]] p.124</ref>
 
リットンが総督に就任したばかりの頃、[[ベンガル]]で[[飢饉]](500万人が餓死したという)が発生し、リットンは飢饉対策法を制定し、土木事業で雇用を増やして餓死者を減らそうと努力した<ref>[[#浜渦(1999)|浜渦(1999)]] p.131-132</ref>。またベンガルからの穀物輸出を制限してほしいと本国のインド担当相ソールズベリー侯爵に要請したが、侯爵はこれを拒否している。彼のこの冷たい態度は世論の批判を集めた<ref name="世界伝記大事典(1980,5)489">[[#世界伝記大事典(1980,5)|世界伝記大事典(1980)世界編5巻]] p.489</ref>。
 
==== 露土戦争をめぐって ====
1875年夏から当時[[イスラム教]]国[[オスマン帝国|オスマン=トルコ帝国]]領だった[[バルカン半島]]でトルコのキリスト教徒に対する圧政に抵抗する蜂起が続々と発生した。これに対してトルコは残虐な鎮圧をもって臨み、同じスラブ人国家[[ロシア帝国]]が[[汎スラブ主義]]を高揚させていった。バルカン半島への領土的野心もあってロシアはトルコへの敵対姿勢を強めていった。イギリスにとってトルコはロシアの[[バルカン半島]]・[[地中海]]への南下政策に対する防波堤であり、もしバルカン半島がロシアに奪われればイギリスの「インドの道」は危険に晒される可能性が高かった。ディズレーリはこれを警戒して親トルコ政策をとったが、イギリス世論はトルコのキリスト教徒虐殺に強く憤慨しており、ディズレーリは国内で苦しい立場に立たされた<ref >[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.38-40</ref>。
 
ソールズベリー侯爵もディズレーリの親トルコ・反ロシア政策に疑問を感じていた。彼の見るところ、バルカン半島のスラブ民族は完全なロシアの手先ではない。今バルカン半島諸国はトルコから解放されることが最優先なので親ロシア的な態度をとっているが、一度解放されてしまえば、その後はバルカン半島を支配しようとするロシアと対立を深めていくだろう。そうすれば彼らをトルコに代わる新たな対ロシア防波堤とすることもできよう、と考えていた<ref>[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.672/674</ref>。
 
バルカン半島問題解決のためトルコの内政改革に就いて話し合うコンスタンティノープル会議が1876年12月に開催された。ディズレーリはインド担当相ソールズベリー侯爵をその会議のイギリス代表とした。親トルコ派でなく、かつインド担当相として親ロシア派でもないと見られているソールズベリー侯爵を派遣することが最も国内から反発が出にくいという判断だったと思われる。ソールズベリー侯爵自身は会議の決裂が濃厚であったことからこの任命に乗り気でなかったが、ディズレーリや[[エドワード7世 (イギリス王)|皇太子バーティ]]からヨーロッパの主要政治家たちと顔見知りになっておいた方がいいと勧められて引き受けることにした<ref>[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.709-710</ref>。ソールズベリー侯爵はなんとかトルコに内政改革を受け入れさせてロシアのバルカン半島進攻の口実を消し去りたかったが、逆にトルコはディズレーリの反応からみてイギリスが自分たちを見捨てることはないという確信を強めてしまい、ロシアとの開戦を恐れない強硬姿勢を取り続けた。その結果、会議は1877年1月に決裂した<ref>[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.712-713/716</ref>。
 
会議の決裂を受けてロシアは4月にトルコに宣戦布告し、[[露土戦争 (1877年-1878年)|露土戦争]]が勃発した。ヴィクトリア女王やディズレーリ首相が対ロシア開戦へと傾いていく中、ソールズベリー侯爵は外相ダービー伯爵や植民地相カーナーヴォン伯爵とともに参戦に反対した<ref name="坂井(1974)44">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.44</ref>。この三人はやがて「反対派三卿」と呼ばれるようになった<ref name="ブレイク(1993)723">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.723</ref>。とりわけ敬虔な高教会派で大のトルコ嫌いだったカーナーヴォン伯爵が反ディズレーリ姿勢を強めていった。ソールズベリー侯爵も高教会派だが、彼はもう少し慎重・柔軟で対ロシア開戦は次善の策だと考えていた<ref>[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.722-723</ref>。
 
11月に[[プレヴェン]]が陥落し、戦況がロシア有利になってくるとヴィクトリア女王の参戦熱がますます高まり、ディズレーリもダービー伯爵とカーナーヴォン伯爵の反対を退けてイギリス海軍にコンスタンティノープルへの出撃命令を下した<ref>[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.44-45</ref>。カーナーヴォン伯爵はこれに抗議して辞職したが、ソールズベリー侯爵は内閣に残留し、ここで盟友カーナーヴォン伯爵と袂を分かつこととなった<ref name="ブレイク(1993)723">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.723</ref>。
 
==== 外務大臣として ====
[[Image:Berliner kongress.jpg|Right|thumb|300px|[[ベルリン会議_(1878年)|ベルリン会議]](アントン・フォン・ヴェルナー画)。右から三人目がソールズベリー侯爵。駐独英国大使{{仮リンク|オドー・ラッセル (初代アンプトヒル男爵)|label=オドー・ラッセル卿|en|Odo Russell, 1st Baron Ampthill}}やトルコ代表団({{仮リンク|サデュッラー・パシャ|tr|Mehmet Ali Paşa}}、{{仮リンク|アレクサンドロス・カラトドリ・パシャ|tr|Aleksandros Karatodori}}、{{仮リンク|メフメト・アリ・パシャ|tr|Mehmet Ali Paşa}})と会談している。左側で座っているロシア外相[[アレクサンドル・ゴルチャコフ|ゴルチャコフ]]に手を掴まれている人物が英首相[[ベンジャミン・ディズレーリ|ディズレーリ]]。中央で握手しているのはドイツ宰相[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]と駐英ロシア大使{{仮リンク|ピョートル・シュヴァロフ|label=シュヴァロフ|ru|Шувалов, Пётр Андреевич}}。]]
1878年1月にロシアとトルコの間に[[サン・ステファノ条約]]が締結され、露土戦争は終結した。ロシア衛星国[[大ブルガリア公国]]が[[エーゲ海]]に届く領土をもって建国されることとなり、イギリスの地中海の覇権がロシアの脅威に晒された。またロシアは[[アルメニア]]地方の[[バトゥミ]]と[[カルス|カルス (都市)]]の割譲を受け、ここが中近東への侵略の足場となる可能性も高まった<ref name="ブレイク(1993)748">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.748</ref>。
 
ディズレーリはこの条約の承認を拒否し、3月にインド駐留軍の地中海結集と予備役召集、[[キプロス]]と[[アレクサンドリア]]占領を決定した<ref name="坂井(1974)46">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.46</ref><ref name="モロワ(1960)283">[[#モロワ(1960)|モロワ(1960)]] p.283</ref><ref name="ブレイク(1993)742">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.742</ref>。1877年末までは開戦に慎重な態度とっていたソールズベリー侯爵もこのディズレーリの方針を支持し、この方針に反対して辞職した外相ダービー伯爵に代わって、ソールズベリー侯爵が新外務大臣に任命された<ref name="坂井(1974)46">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.46</ref><ref name="ブレイク(1993)743">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.743</ref>。以降ソールズベリー侯爵はディズレーリと信頼関係は深めていき、彼の有能なる片腕となった<ref name="ブレイク(1993)746">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.746</ref>。
 
[[ドイツ帝国]]宰相[[オットー・フォン・ビスマルク]]が「公正な仲介人」として仲裁に乗り出し、ベルリンでの国際会議が開催されることになった。ソールズベリー侯爵は会議前に英露間で合意を得ておこうと4月から5月にかけて駐英ロシア大使{{仮リンク|ピョートル・シュヴァロフ|ru|Шувалов, Пётр Андреевич}}と折衝にあたり、5月末に英露協定を締結させることに成功した。これにより大ブルガリア公国を南北に分割してエーゲ海に面する南部は様々な条件付きでトルコに変換し、またバトゥミとカルスはロシアが領有することが約定された。トルコとも交渉にあたり、[[キプロス]]の割譲が約定された。会議の土台となるこれらの合意はビスマルクにも伝えられ、ビスマルクは会議の日程を6月13日と決めた<ref>[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.748-749</ref>。
 
会議にはディズレーリとソールズベリー侯爵がイギリス代表として出席し、会議前の合意に基づいて細かい点が議論された。とりわけ問題となったのはロシアが領有するバトゥミについてだった。バトゥミについてイギリス側は「商業上の利用に限る自由港」とする規定を合意に入れようとしたが、ロシア外相[[アレクサンドル・ゴルチャコフ]]はこれに「原則として」を付け加えることを求め、イギリス側も了承した(結局8年後ロシアはこの一言を盾にバトゥミに要塞を建設する)<ref name="ブレイク(1993)753">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.753</ref>。7月13日に調印に達して会議は終了した<ref name="ブレイク(1993)753">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.753</ref>
 
全体としてはイギリス外交の勝利と言える内容であり、帰国したディズレーリとソールズベリー侯爵は歓声をもって迎え入れられた。ヴィクトリア女王はディズレーリとソールズベリー侯爵に[[ガーター勲章]]を下賜した<ref name="ブレイク(1993)754">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.754</ref>。
 
しかしやがて不況と不作で現政権に不利な世論が形成され、1880年3月から4月にかけての解散総選挙で保守党は351議席から238議席に落とす惨敗をした(自由党は250議席から352議席への大勝利)。これによりディズレーリ内閣は総辞職することになった<ref>[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.824-825/830</ref>。自由党政権の第二次[[ウィリアム・グラッドストン]]内閣が発足した<ref name="ブレイク(1993)832">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.832</ref>。
 
=== 貴族院保守党の指導者として ===
[[File:Northbrook Granville Selbourne Salisbury Vanity Fair 5 July 1882.jpg|Right|thumb|250px|貴族院で演説するソールズベリー侯爵。自由党席に座っているのは{{仮リンク|トーマス・バーリング (初代ノースブルック伯爵)|label=ノースブルック伯爵|en|Thomas Baring, 1st Earl of Northbrook}}と{{仮リンク|グランヴィル・ルーソン=ゴア (第2代グランヴィル伯爵)|label=グランヴィル伯爵|en|Granville Leveson-Gower, 2nd Earl Granville}}。議長席に座っているのは貴族院議長・[[大法官]]{{仮リンク|ラウンデル・パルマー (初代セルボーン伯爵)|label=セルボーン伯爵|en|Roundell Palmer, 1st Earl of Selborne}}([[1882年]][[7月5日]]の『{{仮リンク|ヴァニティ・フェアー (イギリス雑誌)|label=ヴァニティ・フェアー|en|Vanity Fair (British magazine)}}』の[[戯画]])。]]
1881年4月、長らく保守党党首を務めてきたビーコンズフィールド伯爵ベンジャミン・ディズレーリが死去した。突然のことだったので保守党は後任を決めていなかった。ソールズベリー侯爵はディズレーリに代わって保守党貴族院院内総務となったが、保守党全体の党首とはならず、貴族院の保守党議員のみの指導にあたった。庶民院の保守党議員は保守党庶民院院内総務{{仮リンク|スタッフォード・ノースコート (初代イデスリー伯爵)|label=サー・スタッフォード・ノースコート|en|Stafford Northcote, 1st Earl of Iddesleigh}}が指導するという両院別個の二党首体制が取られることになった<ref name="Taylor(1975)73-74">[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.73-74</ref><ref name="君塚(2007)171">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.171</ref>。
 
とはいえ先の総選挙で庶民院の保守党勢力は激減していたので、保守党の反政府闘争の牙城となるのは貴族院(半永久的に保守党が多数を握っている。しかもこの時代にはまだ庶民院の優越がなかった)であった。したがって実質的に保守党を指導する者はソールズベリー侯爵であった<ref name="君塚(2007)172">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.172</ref>。
 
=== 第三次選挙法改正をめぐって ===
グラッドストン首相が提出した第三次選挙法改正法案(男子戸主選挙権制度を都市選挙区だけではなく、地方の州選挙区にも広げようという内容)が1884年6月に庶民院を通過した。1880年代になると選挙権の拡大で国民の投票傾向にも変化が生じるようになっており、一般に保守党は大都市、自由党は中小都市や農村、またスコットランドやウェールズを支持基盤とするようになっていた。そのため自由党有利の選挙法改正と考えられた<ref name="村岡(1991)182">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.182</ref><ref name="君塚(2007)179">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.179</ref><ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.357-358</ref>。
 
ソールズベリー侯爵ら貴族院保守党がこの法案を否決させる構えを見せ、それに対して自由党急進派の[[ジョゼフ・チェンバレン]]が貴族院改革をちかつかせる脅迫を行うなど保守党と自由党の緊張状態は高まった<ref name="神川(2011)358">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.358</ref>。ソールズベリー侯爵は大都市に議席を重くする議席配分法案も一緒に提出しない限り選挙法改正は認められないと頑なな態度をとり続けたが、やがてヴィクトリア女王が仲裁に乗り出し、自由党政府に貴族院改革を主張するのをやめさせるとともに{{仮リンク|チャールズ・ゴードン=レノックス (第6代リッチモンド公爵)|label=リッチモンド公爵|en|Charles Gordon-Lennox, 6th Duke of Richmond}}を通じてソールズベリー侯爵にも保守党内の反政府派を抑えるよう説得にあたった<ref name="君塚(2007)180">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.180</ref>。
 
女王の仲裁のおかげで両者は歩み寄りをはじめ、11月に保守党のソールズベリー侯爵とノースコート、自由党のグラッドストンと{{仮リンク|スペンサー・キャヴェンディッシュ (第8代デヴォンシャー公爵)|label=ハーティントン侯爵|en|Spencer Cavendish, 8th Duke of Devonshire}}、{{仮リンク|グランヴィル・ルーソン=ゴア (第2代グランヴィル伯爵)|label=グランヴィル伯爵|en|Granville Leveson-Gower, 2nd Earl Granville}}、{{仮リンク|サー・チャールズ・ディルク (第2代准男爵)|label=サー・チャールズ・ディルク准男爵|en|Sir Charles Dilke, 2nd Baronet}}の会談の場がもたれた<ref name="神川(2011)359">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.359</ref><ref>[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.182-183</ref>。会談はグラッドストンが譲歩を重ねた結果、保守党に有利な条件で合意に達した。原則として1選挙区1議員を選出することになり([[小選挙区制]])、中小都市選挙区の議席が減らされ、ロンドンなど大都市選挙区の議席が増やされた<ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.360-361</ref>。
 
この合意により第三次選挙法改正が達成され、男子普通選挙に近い状態が達成された<ref name="尾鍋(1984)170">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.170</ref>。
 
=== 第一次ソールズベリー侯爵内閣 ===
アイルランド強圧法の期限が1885年8月に迫る中、グラッドストン政権は強圧法の延長論に傾いていった。これに対して保守党は保守党内の革新系議員{{仮リンク|ロード・ランドルフ・チャーチル|label=ランドルフ・チャーチル卿|en|Lord Randolph Churchill}}の主導で強圧法の延長に反対した<ref name="神川(2011)373">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.373</ref><ref name="永井(1929)257">[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.257</ref>。これによりソールズベリー侯爵と{{仮リンク|アイルランド国民党|en|Irish Parliamentary Party}}党首[[チャールズ・スチュワート・パーネル]]が連携することが可能となり、1885年6月8日に自由党政権提出の予算案の修正動議を提出して可決させ、グラッドストン内閣を総辞職に追い込んだ<ref name="神川(2011)374">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.374</ref>。
 
女王はソールズベリー侯爵に大命を与えようとしたが、保守党は依然として少数党であり、しかもアイルランド国民党の出方も総選挙の勝利の見通しも不透明であるからすぐの解散はできそうになかったため、ソールズベリー侯爵はグラッドストンの協力を条件として受諾すると奉答した。しかしグラッドストンからそれが得られそうにないと分かるとソールズベリー侯爵は大命を拝辞し、グラッドストンに再度大命を与えるよう奉答したが、グラッドストンはそれも拒否したので、結局総選挙まで女王が両者の仲を斡旋するという条件でソールズベリー侯爵が引き受けることになった<ref>[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.258-259</ref>。
 
こうしてソールズベリー侯爵は6月23日に[[ウィンザー城]]でヴィクトリア女王の手に口づけし<ref name="君塚(2007)193">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.193</ref>、{{仮リンク|第一次ソールズベリー侯爵内閣|en|First Salisbury ministry}}の組閣を開始した。
 
==== アシュボーン法 ====
政権の基盤がアイルランド国民党との連携にあるソールズベリー侯爵内閣としてはアイルランド問題への取り組みが必要であった。
 
アイルランド小作人が自作農になれるよう、低利・長期で土地購入費を融資することを目的とするアシュボーン法を制定した<ref name="村岡(1991)186-187">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.186-187</ref><ref name="尾鍋(1984)176">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.176</ref>。
 
この頃にはアイルランド自治を決意していたグラッドストンは、ソールズベリー侯爵がアイルランド自治法案を提出するとの期待をもつようになった。そうなったら保守党内から造反者が出るだろうが、自分がそれ以上の数の自由党議員を率いて賛成に回ればアイルランド自治が達成されると考えていた<ref name="神川(2011)377">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.377</ref>。
 
アイルランド総督カーナーヴォン伯爵も自治に前向きだったが、ソールズベリー侯爵は保守党の分裂を恐れて自治法案を提出する意思はなかった。もちろんアイルランド国民党の支持を失わぬため、そのことは公言しなかった<ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.378-379</ref>。
{{-}}
==== 総選挙と総辞職 ====
1885年11月の{{仮リンク|1885年イギリス総選挙|label=総選挙|en|United Kingdom general election, 1885}}で自由党が322議席、保守党が251議席、アイルランド国民党が86議席をそれぞれ獲得した<ref name="永井(1929)263">[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.263</ref><ref>[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.193-194</ref>。
 
自由党は保守党より優位の状態を保ったが、過半数は割り、アイルランド国民党が[[キャスティング・ボート]]を握ることとなった<ref>[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.179-180</ref><ref name="永井(1929)263"/>。保守党は少数党のままなので敗れた形だが、ソールズベリー侯爵は自由党の過半数割れを口実にして政権に留まった<ref name="神川(2011)381">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.381</ref><ref name="永井(1929)263">[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.264</ref>。また自由党が過半数割れしたことで保守党は選挙前よりアイルランド国民党との連携に固執しなくなった<ref name="永井(1929)263">[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.264</ref>。
 
1886年1月21日に議会が招集され、政府は施政方針演説でアイルランドに対して強圧法案と土地改革法案の二点セット、つまり「[[飴と鞭]]」で臨むことを表明した<ref name="神川(2011)383">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.383</ref><ref name="永井(1929)267">[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.267</ref>。強圧法案に反発したアイルランド国民党はアイルランド自治を主張するグラッドストンの自由党と結び、1月26日に施政方針演説の修正動議を可決させ、ソールズベリー侯爵内閣を総辞職に追い込んだ<ref name="神川(2011)381">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.381</ref><ref name="永井(1929)263">[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.264</ref>。
 
=== アイルランド自治法を阻止 ===
[[File:Gladstone debate on Irish Home Rule 8th April 1886 ILN.jpg|thumb|250px|アイルランド自治法案を議会に提出するグラッドストンを描いた絵。]]
{{仮リンク|第三次グラッドストン内閣|en|Third Gladstone ministry}}は1886年4月8日にアイルランド自治法案を議会に提出した<ref name="永井(1929)272">[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.272</ref>。しかしアイルランド自治は自由党内でも反対論が根強く、[[ジョゼフ・チェンバレン]]ら新急進派とハーティントン侯爵らホイッグ派が自由党を離党して{{仮リンク|自由統一党|en|Liberal Unionist Party}}という新党を結成するに至った<ref name="尾鍋(1984)182">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.182</ref><ref name="坂井(1974)174">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.174</ref><ref name="村岡(1991)187">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.187</ref>。
 
ヴィクトリア女王もアイルランド自治に反発して、保守党党首ソールズベリー侯爵に自由党内反アイルランド自治派と連携して組閣の道を探れと内密に指示を出した<ref name="君塚(2007)198">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.198</ref>。ソールズベリー侯爵は「アイルランド人には二種類あり、一つは自治を解する者たちだが、もう一つはアフリカの[[コイコイ人|ホッテントット族]]やインドの[[ヒンズー]]教徒と同類の自治能力のない連中である」として反対した<ref name="永井(1929)275">[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.275</ref>。
 
6月8日、ソールズベリー侯爵ら保守党、チェンバレンら自由統一党、加えて93名の自由党造反議員の反対により343票対313票で法案は否決された<ref name="尾鍋(1984)182">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.182</ref><ref name="神川(2011)395">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.395</ref><ref name="永井(1929)281">[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.281</ref><ref name="君塚(2007)200">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.200</ref>。これに対してグラッドストンは{{仮リンク|1886年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1886}}に打って出た。総選挙ではとりわけランドルフ・チャーチル卿が活躍し、イギリスとアイルランドの切り離しを批判するキャンペーンを展開した<ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.400-401</ref>。その結果、保守党が316議席、自由党が196議席、自由統一党が74議席、アイルランド国民党85議席をそれぞれ獲得した<ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.402-403</ref><ref name="永井(1929)281">[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.281</ref><ref name="君塚(2007)200">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.200</ref>。敗北したグラッドストン内閣は総辞職した。
 
=== 第二次ソールズベリー侯爵内閣 ===
ソールズベリー侯爵は自由統一党のハーティントン侯爵に保守党・自由統一党の連立内閣の首相になってほしいと打診したが、ハーティントン侯爵はチェンバレン派の自由党返りを警戒して自由統一党としては閣外協力に留めたいと返答した<ref name="神川(2011)403">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.403</ref>。
 
こうして自由統一党の閣外協力を得て{{仮リンク|第二次ソールズベリー侯爵内閣|en|Second Salisbury ministry}}内閣が成立した。
 
自由統一党の[[ジョゼフ・チェンバレン]]の影響力の大きい内閣だった。チェンバレンはソールズベリー侯爵内閣の一般政策を支持する見返りとして、地方自治の農村への拡張、土地改革制度推進を要求し、ソールズベリー侯爵がそれを了承したことが、第二次ソールズベリー侯爵内閣が保守的でありながら一定の内政改革を行う背景となった<ref>[[#池田(1962)|池田(1962)]] p.114-115</ref>。
 
==== ランドルフ・チャーチル卿の解任 ====
[[File:Randolph churchill.jpg|thumb|150px|「保守党民主主義者」{{仮リンク|ロード・ランドルフ・チャーチル|label=ランドルフ・チャーチル卿|en|Lord Randolph Churchill}}。後の英国首相[[ウィンストン・チャーチル]]の父に当たる。]]
[[財務大臣 (イギリス)|蔵相]]・[[庶民院院内総務]]{{仮リンク|ロード・ランドルフ・チャーチル|label=ランドルフ・チャーチル卿|en|Lord Randolph Churchill}}は総選挙の勝利を自らの功績と看做して首相ソールズベリー侯爵に対して独自路線をとることが増えた<ref name="神川(2011)404">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.404</ref>。彼はディズレーリの「トーリー・デモクラシー(保守党民主主義)」路線の継承者を自認しており、ソールズベリー侯爵のもとで伝統的保守に回帰していく保守党の未来を憂いていた<ref name="神川(2011)321">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.321</ref>、外交では親ブルガリア反ロシアを明確にし、内政では[[ジョセフ・チェンバレン]]級の革新政策を主張していた<ref name="神川(2011)404">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.404</ref>。
 
チャーチルは所得税・茶税・たばこ税の減税と相続税・固定資産税の増税、また軍事費削減などの緊縮を柱とする予算案の作成を行ったが、陸軍大臣{{仮リンク|ウィリアム・ヘンリー・スミス (1825-1891)|label=ウィリアム・ヘンリー・スミス|en|William Henry Smith (1825–1891)}}がこれに反発して首相ソールズベリー侯爵に仲裁を求めた。ソールズベリー侯爵はスミス陸相を支持し、反発したチャーチルは『[[タイムズ]]』紙に辞職の意を表明し、それによってソールズベリー侯爵を翻意させようとした。だが、そもそもソールズベリー侯爵にとってチャーチルは、自由党のチェンバレンに対抗させるための道具であり、チェンバレンが自由党を離れた今、さほど必要のない存在だった。そのためソールズベリー侯爵はあっさりと辞任を許可し、{{仮リンク|ジョージ・ゴッシェン (初代ゴッシェン伯爵)|label=ジョージ・ゴッシェン|en|George Goschen, 1st Viscount Goschen}}を後任の蔵相とした<ref name="神川(2011)406">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.406</ref>。
 
チャーチルはこのショックで病気になり、二度と保守党の中枢に戻れることはなかった<ref name="神川(2011)406">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.406</ref>。
{{-}}
 
==== 地方自治法 ====
急速な都市化の進行により、スラム化・不衛生化などの都市問題が深刻化していた。これへの対応は[[ジョゼフ・チェンバレン]]が[[バーミンガム]]市長時代に行った都市改革に代表される都市自治体による施策が主だった。だがそのために都市自治体の財政が圧迫され、また都市問題の課題が出るたび作られていく新行政機関が錯綜して行政権が混乱するようになった<ref>[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.193-194</ref>。とりわけロンドンの行政機関の乱立状態はひどかった<ref name="神川(2011)408">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.408</ref><ref name="村岡(1991)194">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.194</ref>。
 
その解決のため、ソールズベリー侯爵は1888年に{{仮リンク|1888年地方自治法 (イギリス)|label=地方自治法|en|地方自治法Local Government Act 1888}}を制定した<ref>[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.193-194</ref>。この法律はイングランドとウェールズを60以上の行政州(Administrative County)と同じく60以上の{{仮リンク|特別市 (イギリス)|label=特別市|en|County borough}}に分け、それぞれに[[代議制]]の{{仮リンク|州議会 (イギリス)|label=州議会|en|County council}}を設置させ、ここにほとんどの行政権を集中させることで行政機構乱立状態を解消するものだった。これによって地方行政における[[治安判事]]の強力な行政権限は大きく制限された。警察権のみは治安判事と州議会の共同管轄とされたものの、それ以外の行政権はほぼ州議会に委託された<ref name="池田(1962)115">[[#池田(1962)|池田(1962)]] p.115</ref>。また税金の一部を地方税とした<ref name="村岡(1991)194">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.194</ref>。
 
この法律によりイギリス地方自治の第一歩が踏み出された<ref name="池田(1962)116">[[#池田(1962)|池田(1962)]] p.116</ref>。
 
==== 土地制度改革 ====
グラッドストン政権が1882年に制定した配分地拡張法を再編した労働者配分地法を1887年に制定した。この法律によりこれまで[[小教区]]が行っていた配分地拡張と農業労働者への低利での配分地付与を衛生区局(sanitary district authorities)に行わせることとした。衛生区局には土地の強制収用権限が与えられており、配分地拡張をしやすかった。また農業労働者一家族あたりの配分地を1[[エーカー]]と定めた<ref name="池田(1962)117">[[#池田(1962)|池田(1962)]] p.117</ref>。
 
チェンバレンは農業労働者一家族当たりの配分地を3エーカーの草地と1エーカーの耕地とすることを求めていたが、ソールズベリー侯爵はこれを拒否し、上記の内容でチェンバレンを納得させた<ref name="池田(1962)117">[[#池田(1962)|池田(1962)]] p.117</ref>。
 
1892年にもチェンバレンの要求を容れて小農地保有法を制定し、州議会に地主の土地を有償で収容する権限を認めた。上記法律と同じくチェンバレンの顔を立てつつ、彼の主張をそのままには採用せず、保守的な修正を加えたものだった。すなわちチェンバレンが主張していた地主からの強制収容は退け、地主と州議会の協力の上での収容としていた<ref>[[#池田(1962)|池田(1962)]] p.117-119</ref>。
 
==== 学校教育 ====
1891年にもチェンバレンの顔を立てる意味で1891年には彼が長年主張していた教育改革を実施し、公立小学校の授業料を無償化した<ref name="神川(2011)408">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.408</ref><ref name="村岡(1991)196">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.196</ref>。
 
==== アイルランド自治派弾圧 ====
[[File:1893-05-06 Fitzpatrick Frankenstein of Hatfield.jpg|thumb|200px|{{仮リンク|トーマス・フィッツパトリック|en|Thomas Fitzpatrick (cartoonist)}}のアイルランド問題へのソールズベリー侯爵の対応を風刺した[[カートゥーン]]。怪物のタスキには「bigotry(偏見)」の文字。]]
甥(姉の子)にあたる[[アーサー・バルフォア]]をアイルランド担当相に任じて、アイルランドへの強圧政治を再開した。
 
『タイムズ』紙にかつてのアイルランド担当相[[フレデリック・キャヴェンディッシュ]]卿の暗殺に[[チャールズ・スチュワート・パーネル|パーネル]]が関わっていることを示唆する記事が掲載され、パーネル批判の世論が高まった<ref name="尾鍋(1984)185">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.185</ref><ref>[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.284-285</ref><ref name="神川(2011)413">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.413</ref><ref>[[#モリス(2008)下|モリス(2008)下巻]] p.326-327</ref>。パーネルはこの事実関係を否定したが、ソールズベリー侯爵政府はこれを大いに利用し、パーネル及びパーネルと提携するグラッドストンを徹底的に批判し、アイルランド強圧法再制定にこぎつけた<ref>[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.285-286</ref>。
 
この後アイルランドでは弾圧の嵐が吹き荒れ、アイルランド議員や民族運動家が続々と官憲に逮捕された<ref name="神川(2011)414">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.414</ref>。その弾圧の容赦の無さからアイルランド担当相バルフォアはアイルランド人から「血塗られたバルフォア(Bloody Balfour)」と呼ばれて恐れられた<ref name="神川(2011)414"/>。
{{-}}
==== ビスマルクとの連携と地中海協定 ====
[[File:BismarckArbeitszimmer1886rest.jpg|thumb|150px|1886年のドイツ帝国宰相[[オットー・フォン・ビスマルク]]]]
ソールズベリー侯爵はグラッドストン政権下で孤立状態になったイギリス外交の修正を目指した。とりわけ植民地問題をめぐって関係が悪化していたドイツ帝国宰相[[オットー・フォン・ビスマルク]]侯爵との関係修復に力を入れた。今やビスマルクと敵対するとイギリスと言えども孤立してしまうという外交的教訓からだった<ref name="飯田(2010)183">[[#飯田(2010)|飯田(2010)]] p.183</ref>。
 
ビスマルクとしてもイギリスの協力が欲しい時期だった。折しも[[バッテンベルク家]]の[[ブルガリア公]][[アレクサンダル (ブルガリア公)|アレクサンダル]]の跡目をめぐるブルガリア問題が過熱しており、[[オーストリア=ハンガリー帝国]]と[[ロシア帝国]]が対立を深め、ビスマルクが必死に維持しようとしてきた[[三帝同盟]]は空中分解していた。ビスマルクは新たなフランス([[普仏戦争]]以降ドイツへの復讐が国是と化していた)封じ込めのヨーロッパ国際秩序の構築を考えるようになっていたためである<ref name="飯田(2010)181">[[#飯田(2010)|飯田(2010)]] p.181</ref>。
 
ソールズベリー侯爵はビスマルクの要請に応じて、1887年2月12日にイタリアと{{仮リンク|地中海協定|en|Mediterranean Agreements 1887}}を締結した。ソールズベリー侯爵はヴィクトリア女王への報告の中で「立憲君主国家のイタリアはイギリスと相いれる存在である」点と「ビスマルク侯によれば諸国家のグループ分けが進んでおり、イギリスがそこから除者の状態でいると、大英帝国植民地が分割可能な獲物と見られてしまい、それを共通項にして大陸諸国の不和が調整される」点を指摘して地中海協定の許可を求めた<ref name="飯田(2010)184">[[#飯田(2010)|飯田(2010)]] p.184</ref>。
 
3月24日にはビスマルクの仲介でオーストリアも地中海協定に加わることになった。これによって地中海協定は独墺伊三国で結ばれている[[三国同盟]]の補完条約となった<ref name="飯田(2010)184"/>。
 
1887年夏に親墺・反露の[[フェルディナンド1世 (ブルガリア王)|フェルディナンド1世]]がブルガリア公に即位したことで露墺関係は緊迫した。ビスマルクはロシアがブルガリア宗主国のトルコと接近を図る可能性を危惧するようになり、地中海協定の防衛対象にトルコを加えたがるようになった。「ヨーロッパの利益(海峡自由運航など)の擁護者たるトルコの領土保全」、「トルコはブルガリアの宗主権を他国に譲ってはならない」、「この原則が犯された場合、締結国はトルコを支援して回復を図る」、「トルコ自身が犯そうとした場合あるいは犯されたのに回復しようとしない場合は締結国はトルコ占領を協議できる」という内容の新協定案を地中海協定三国に送った<ref>[[#飯田(2010)|飯田(2010)]] p.187-188</ref>。
 
ソールズベリー侯爵はロシア牽制の意味からこの新協定に乗り気だったが、同時にドイツが地中海協定に参加していないことから、イギリスがドイツの火中の栗を拾わされることになるのを警戒していた。また宰相ビスマルクに行政を委ねているドイツ皇帝[[ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム1世]]や親英自由主義者の皇太子[[フリードリヒ3世 (ドイツ皇帝)|フリードリヒ]]ならばまだ信頼できるが、ヴィルヘルム1世はすでに90歳、フリードリヒ皇太子は[[喉頭癌]]を患っているらしかった。遠くない未来、反自由主義的に育っていると聞く皇太子の長男[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム皇子]]が皇位継承する可能性が高く、ドイツの親英政策が変更されることも考えられた。そのためソールズベリー侯爵はドイツで皇位継承があってもドイツが地中海協定と矛盾する行動をとらないという保証を求めた<ref name="飯田(2010)191">[[#飯田(2010)|飯田(2010)]] p.191</ref>。
 
これに対してビスマルクは1887年11月にソールズベリー侯爵あてに書簡を送り、「ドイツでは誰が君主でも露仏二正面作戦を常に想定しなければならない。ドイツはそのための同盟国が欲しいが、確保できないならオーストリアの独立が脅かされない限り、ロシアと協調するしかない」と君主の個人的な気まぐれでの政策変更はありえないことを保証した<ref name="飯田(2010)196">[[#飯田(2010)|飯田(2010)]] p.196</ref>。
 
最終的にソールズベリー侯爵はビスマルクの言を信じて、1887年12月12日にトルコ防衛を加えた第二次地中海協定を締結した<ref name="飯田(2010)202">[[#飯田(2010)|飯田(2010)]] p.202</ref>。
{{-}}
==== アフリカ分割 ====
ベルリン会議後のヨーロッパ列強による[[アフリカ分割]]に積極的に参加した<ref name="村岡(1991)211">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.211</ref>。
 
貿易や植民に独占権をもつ[[勅許会社]]を創設させて、彼らに領土拡大を行わせた<ref name="村岡(1991)211">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.211</ref>。第二次ソールズベリー侯爵内閣の時に創設された勅許会社に{{仮リンク|王立ニジェール会社|en|Royal Niger Company}}や[[イギリス南アフリカ会社|南アフリカ会社]]などがある<ref name="木畑(2011)116">[[#木畑(2011)|木畑、秋田(2011)]] p.116</ref>。
 
植民地の獲得には強大な海軍力が必要であるため、1889年には海軍防衛法を制定した。この海軍力増強路線は後任の自由党政権にも受け継がれた(グラッドストンはこれに反発して政界引退する)<ref name="木畑(2011)116">[[#木畑(2011)|木畑、秋田(2011)]] p.116</ref><ref name="村岡(1991)211"/>。
 
==== 総選挙に敗れて退任 ====
1892年6月末の{{仮リンク|1892年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1892}}で自由党が274議席、保守党が269議席、アイルランド国民党が81議席、自由統一党が46議席を獲得した<ref name="尾鍋(1984)188">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.188</ref><ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.422-423</ref><ref name="永井(1929)299">[[#永井(1929)|永井(1929)]] p.299</ref>。
 
これを受けて第二次ソールズベリー侯爵内閣は退陣し、8月18日に自由党政権{{仮リンク|第四次グラッドストン内閣|en|Liberal Government 1892–1895#Gladstone’s Cabinet, August 1892 – February 1894}}が成立した<ref name="尾鍋(1984)188">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.188</ref>。
{{-}}
=== 政権奪還 ===
政権についたグラッドストンは再びアイルランド自治法案を提出し庶民院を通過させるも、貴族院は9月8日にソールズベリー侯爵と{{仮リンク|スペンサー・キャヴェンディッシュ (第8代デヴォンシャー公爵)|label=デヴォンシャー公爵(ハーティントン侯爵)|en|Spencer Cavendish, 8th Duke of Devonshire}}が激しい反対運動を行った結果、419票対41票という圧倒的多数で法案を否決した。ヴィクトリア女王はこれについて「素晴らしいことだ。みなソールズベリー侯爵に拍手を送っている」と日記に書いている<ref name="君塚(2007)204">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.204</ref>。
 
さらにグラッドストンは海軍増強に反対して閣内で孤立を深め、1894年3月に辞職した<ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.426-428</ref>。女王はグラッドストンに次の首相を下問することなく、お気に入りの[[外務・英連邦大臣|外務大臣]][[アーチボルド・プリムローズ (第5代ローズベリー伯)|ローズベリー伯爵]]に独断で大命を与えた<ref name="君塚(2007)205">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.205</ref><ref name="神川(2011)429">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.429</ref>。しかし自由党内や世論は[[財務大臣 (イギリス)|大蔵大臣]]{{仮リンク|ウィリアム・バーノン・ハーコート|en|William Vernon Harcourt (politician)}}を推す声が多かったので、この女王の独断には強い反発があった<ref name="神川(2011)429"/>。
 
世論のハーコート人気が高まり、ローズベリー伯爵の権威は失墜していった。結局ローズベリー伯爵は1895年6月に内閣信任相当と言えるほどではない、つまらない法案の否決を理由にさっさと総辞職した<ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.429-430</ref>。
 
=== 第三次ソールズベリー侯爵内閣 ===
[[File:Defence Committee meeting in London.jpg|thumb|150px|防衛委員会の会合。外相[[ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第5代ランズダウン侯爵)|ランズダウン侯爵]]、[[枢密院 (イギリス)|枢密院]]議長{{仮リンク|スペンサー・キャヴェンディッシュ (第8代デヴォンシャー公爵)|label=デヴォンシャー公爵|en|Spencer Cavendish, 8th Duke of Devonshire}}、庶民院院内総務[[アーサー・バルフォア]]らとともに。]]
{{仮リンク|第三次ソールズベリー侯爵内閣|label=第三次内閣|en|Unionist Government 1895–1905}}を発足させたソールズベリー侯爵はただちに{{仮リンク|1895年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1895}}に打って出て勝利し、自由統一党と合同し、保守統一党と改名し、1902年まで政権を担当することになる<ref name="尾鍋(1984)189">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.189</ref><ref name="木畑(2011)116">[[#木畑(2011)|木畑、秋田(2011)]] p.116</ref><ref name="モリス(2008)下324">[[#モリス(2008)下|モリス(2008)下巻]] p.324</ref>。
 
一番の注目の人事は[[ジョゼフ・チェンバレン]]が植民地大臣として入閣したことだった。彼は帝国主義と社会主義を結合させた社会帝国主義の政治家だった<ref>[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.210-211</ref>。内閣は事実上ソールズベリー侯爵とチェンバレンの二人首相体制として「両頭政治(Two-headed administration)」と呼ばれた<ref name="坂井(1974)250">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.250</ref>。
 
==== スーダン奪還 ====
マフディーの反乱の発生で第二次グラッドストン内閣がスーダンを蜂起して以来、スーダンはマフディー軍の支配下にあり、英国支配から離れていた。
 
1895年頃からイギリスはスーダン奪回を最優先課題とするようになり<ref name="林(1995)62">[[#林(1995)|林(1995)]] p.62</ref>、そのためにそれ以外の地域の植民地争いを一時的に収束させようと「[[栄光ある孤立]]」を再考さえした。具体的には中国植民地化をめぐるロシアとの対立、トルコの利権をめぐるドイツとの対立、西部スーダン植民地化をめぐるフランスとの対立を、彼らに譲歩することによって回避した<ref name="市川(1982)88">[[#市川(1982)|市川(1982)]] p.88</ref><ref name="林(1995)62">[[#林(1995)|林(1995)]] p.62</ref>。
 
そしていよいよ1898年4月から[[ホレイショ・キッチナー]]将軍率いるイギリス・エジプト連合軍がスーダン攻撃を開始し、9月までにマフディー軍主力を壊滅させて[[ハルトゥーム]]を奪還した<ref name="市川(1982)88">[[#市川(1982)|市川(1982)]] p.88</ref>。マフディー軍によってハルトゥームを落とされて[[チャールズ・ゴードン]]将軍が殺害されたのは、この時より13年前のことであった<ref name="中西(1997)121">[[#中西(1997)|中西(1997)]] p.121</ref>。
 
この直後キッチナー軍が更に南下したため、フランス植民地軍と睨みあう形となり[[ファショダ事件]]が発生したが、フランスの譲歩のおかげで英仏戦争の危機は何とか収束した<ref name="君塚(2007)255-256">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.255-256</ref>。
 
==== ジェームソン侵入事件 ====
1895年末から1896年初頭にかけて南アフリカ会社ローデシア行政官{{仮リンク|レアンダー・スター・ジェームソン|en|Leander Starr Jameson}}が、ヨハネスブルクの在留イギリス人の内乱準備と連携して500名ほどの南アフリカ会社所属の騎馬警察隊を率いて突然トランスヴァール共和国へ侵入を開始したが、計画があまりに杜撰すぎて早々にボーア人民兵隊に包囲されて降伏した。ヨハネスブルクの在留イギリス人たちの反乱もまもなく鎮圧された({{仮リンク|ジェームソン侵入事件|en|Jameson Raid}})<ref name="市川(1982)39">[[#市川(1982)|市川(1982)]] p.39</ref><ref name="中西(1997)159">[[#中西(1997)|中西(1997)]] p.159</ref><ref name="林(1995)30">[[#林(1995)|林(1995)]] p.30</ref><ref name="モリス(2008)下398-401">[[#モリス(2008)下|モリス(2008) 下巻]] p.398-401</ref><ref name="ワイントラウブ(1993)下394-395">[[#ワイントラウブ(1993)下|ワイントラウブ(1993) 下巻]] p.394-395</ref>。
 
この事件はイギリス本国植民相[[ジョゼフ・チェンバレン]]が後押ししていたものと見られるが<ref name="市川(1982)57-64">[[#市川(1982)|市川(1982)]] p.57-64</ref>、イギリス本国政府は公式にはこのジェームソンの行動を批判することで関与を否定し、ローデシア首相[[セシル・ローズ]]も「20年来の友人にこんな事件を起こされて破滅させられるとは」と語って無関係を装ったが、彼は植民省のスケープゴートとして本国の査問委員会から弾劾を受けて退任を余儀なくされた<ref name="市川(1982)71-72">[[#市川(1982)|市川(1982)]] p.71-72</ref><ref name="モリス(2008)下401">[[#モリス(2008)下|モリス(2008) 下巻]] p.401</ref><ref name="ワイントラウブ(1993)下395">[[#ワイントラウブ(1993)下|ワイントラウブ(1993) 下巻]] p.395</ref>。
 
しかしドイツ皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]がトランスヴァール共和国大統領[[ポール・クリューガー]]に宛てて祝電を送ったことが判明し、世論や自由党の批判もそちらへ流れていった結果、チェンバレンは失脚を免れた<ref name="ワイントラウブ(1993)下395"/><ref name="市川(1982)71">[[#市川(1982)|市川(1982)]] p.71</ref>
 
==== ボーア戦争 ====
しかしジェームソン侵入事件以降、イギリスとトランスヴァール共和国の関係は悪化の一途をたどった。比較的親英的だった[[オレンジ自由国]]もジェームソン侵入事件以降、同じアフリカーナー(ボーア人)としてトランスヴァール共和国の反英的姿勢に共感を示すようになっていった<ref name="市川(1982)76-77">[[#市川(1982)|市川(1982)]] p.76-77</ref>。
 
1898年2月のトランスヴァール共和国大統領選挙でクリューガーが四選すると[[ケープ植民地]]高等弁務官[[アルフレッド・ミルナー]]はトランスヴァールとの交渉による和解の見込みはないと判断してトランスヴァールとの戦争を煽るようになった<ref name="市川(1982)87">[[#市川(1982)|市川(1982)]] p.87</ref><ref name="林(1995)70">[[#林(1995)|林(1995)]] p.70</ref>。ミルナーの高圧的な要求に激怒したクリューガー大統領はオレンジ自由国と結託してイギリスと戦争する決意をした<ref name="君塚(2007)256">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.256</ref>。
 
1899年10月9日トランスヴァール共和国から高圧的な最後通牒を受けてソールズベリー侯爵は同国との交渉打ち切りを決意し、開戦やむなしとの結論を下した。ヴィクトリア女王もそれを支持した<ref name="君塚(2007)256-258">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.256-258</ref>。
 
かくして19世紀イギリス最後の戦争[[ボーア戦争]]がはじまった。緒戦はイギリス軍の攻撃をことごとく退けたボーア人側が優勢だったが<ref name="トンプソン(1998)258">[[#トンプソン(1998)|トンプソン(1998)]] p.258</ref>、イギリス軍は1900年3月に[[ヨハネスブルグ]]、5月に[[ブルームフォンテーン]]と[[プレトリア]]を占領して優勢に立った<ref name="岡澄(2003)124-126">[[#岡澄(2003)|岡澄(2003)]] p.124-126</ref>。それに対抗してボーア人側はゲリラ戦術を激化させた<ref name="トンプソン(1998)258">[[#トンプソン(1998)|トンプソン(1998)]] p.258</ref>。イギリス軍はこのゲリラ戦術に苦しめられ、当初6週間でケリを付けるつもりであったところ、勝利を得るまでに2年6カ月もかかった<ref name="市川(1982)73">[[#市川(1982)|市川(1982)]] p.73</ref><ref name="林(1995)59">[[#林(1995)|林(1995)]] p.59</ref><ref name="中西(1997)161">[[#中西(1997)|中西(1997)]] p.161</ref>。
 
ボーア戦争の損害は甚大であった。2億3000万ポンドという膨大な戦費が費やされて、イギリス人・ボーア人側双方とも戦死者・戦病死者2万人を超え、またイギリスはボーア人ゲリラへの支援を防ぐため各地に[[強制収容所]]を創設してボーア人婦女子を収容した結果、そこでも2万人以上の死者が出た<ref name="市川(1982)73"/><ref name="中西(1997)164-166">[[#中西(1997)|中西(1997)]] p.164-166</ref><ref name="林(1995)59">[[#林(1995)|林(1995)]] p.59</ref>。
 
==== 中国分割 ====
[[ファイル:China imperialism cartoon.jpg|thumb|200px|中国分割の風刺画。]]
[[File:Li Hung Chang, Lord Salisbury, Lord Curzon.jpg|thumb|200px|訪英した清政府高官[[李鴻章]](中央)を自邸に招いたソールズベリー侯爵(左)。右は外務政務次官[[ジョージ・カーゾン (初代カーゾン・オヴ・ケドルストン侯爵)|ジョージ・カーゾン]]。]]
[[1895年]]の[[日清戦争]]で[[日本]]に敗れて以降、[[清国]]をめぐる情勢は一変した。日本への巨額の賠償金を支払うために清政府はロシアとフランスから借款し、その見返りとして露仏両国に様々な清国内における権益を付与する羽目となったのである。これがきっかけとなり、急速に列強諸国による中国分割が進み、[[阿片戦争]]以来の中国におけるイギリスの一国優位が崩れていった<ref name="坂井(1974)233">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.233</ref>。
 
とりわけ、[[シベリア鉄道]]の[[満洲]]北部敷設権獲得に代表されるロシア帝国の満洲や北中国への進出は激しかった<ref>[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.227-228/235-236</ref>。フランスも[[フランス領インドシナ|フランス領ベトナム]]から進出して[[雲南省]]・[[広西省]]・[[広東省]]・[[四川省]]など南中国を勢力圏に収めていき、北中国を勢力圏とするロシアと連携してイギリスを挟撃してくる恐れが生じた(ロシアとフランスは1893年に[[露仏同盟]]を締結しており、[[三国干渉]]に代表されるように中国分割においても密接に連携していた)<ref name="坂井(1974)234">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.234</ref>。
 
これに対してソールズベリー侯爵は清国の領土保全を訴えることで露仏が中国大陸におけるイギリスの権益を食い荒らすのを防ごうとした。さらに1896年3月には[[ドイツ帝国]]と連携して露仏に先んじて清政府に新たな借款を与えることで英独両国の清国内における権益を認めさせた<ref name="坂井(1974)235">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.235</ref>。また1896年1月にはフランスと協定を締結し、英仏両国とも[[メコン川]]上流に軍隊を駐屯させず、四川省と雲南省の[[門戸開放政策|門戸を開放]]することを約定した。これによってフランスの北上に一定の歯止めをかけることに成功した<ref name="坂井(1974)235">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.235</ref>。
 
1897年に[[山東省]]でドイツ人カトリック宣教師が殺害された事件を口実にドイツ皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]が清への派兵を行い、[[膠州湾租借地|膠州湾]]を占領し、そのまま[[租借地]]として獲得した。はじめソールズベリー侯爵はドイツがロシアの南下政策に対する防波堤になると考えて歓迎したが、ヴィルヘルム2世が[[山東半島]]全体がドイツ勢力圏と主張しはじめるに及んでドイツに対する警戒感を強めた<ref name="坂井(1974)239">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.239</ref>。
 
1898年3月にロシアが[[遼東半島]]の[[旅順]]を占領したことで極東の軍事バランスが崩れた。これに対抗してソールズベリー侯爵はこれまでの「清国の領土保全」の建前を覆して、清政府に砲艦外交をしかけて、ロシアが旅順を占領し続ける限り、山東半島の[[威海衛]]をイギリスが租借することを認めさせた。一方でドイツが露仏と一緒になってこの租借に反対することを阻止するために山東半島をドイツが勢力圏とすることを容認する羽目になった。これはイギリス帝国主義にとって最も重要な[[揚子江]]流域(清国の総人口の三分の二が揚子江流域で暮らしている)にドイツ帝国主義が進出していくことを容認するものとなり、イギリスにとって大きな痛手だった<ref>[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.254-255</ref>。
 
1899年に入った頃にはロシア帝国主義は満洲・北中国全域を完全に支配下においていた。ロシアがこの地域に関税をかけるのも時間の問題だった<ref>[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.276-277</ref>。ソールズベリー侯爵はロシア勢力圏に門戸開放させることを決意したが、イギリスも威海衛や[[九竜半島]]を租借していた関係でイギリスが門戸開放を主張しても説得力がなかった。そこで中国分割に出遅れた[[アメリカ]]に門戸開放を主張させようとし、アメリカの世論や政府を門戸開放論に誘導した<ref>[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.278-280</ref>。その結果、1899年6月に[[アメリカ国務長官]][[ジョン・ヘイ]]がイギリス・ドイツ・ロシア・フランス・日本・イタリアに対して各々の中国内の勢力圏の門戸を開放するよう求める宣言を発した([[門戸開放宣言]])。だが各国とも留保条件を付ける返答をし、ロシアに至ってはほとんど拒否に近い返答を出した。門戸開放によるロシア帝国主義の抑止というソールズベリー侯爵の目論見は失敗に終わった<ref>[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.281-282</ref>。
 
==== 義和団の乱とロシアの満洲占領 ====
1900年6月、山東省の農民によって結成された「[[扶清滅洋]]」をスローガンに掲げる秘密結社[[義和団]]が北京に押し寄せてきて、ドイツ公使{{仮リンク|クレメンス・フォン・ケッテラー|de|Clemens von Ketteler}}男爵を殺害した。20万人にも及ぶ義和団を味方につけて強気になった[[西太后]]は清朝皇帝[[光緒帝]]の名前で列強諸国に宣戦を布告した<ref>[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.263-264</ref>。
 
真っ先に危険にさらされたのは北京・外国公使館街に駐在している外国人たちだった。彼らは[[キリスト教]]に改宗した中国人をかき集めて、公使館街にバリケードを築いて清軍や義和団の攻撃に抵抗した。公使を殺されたドイツ帝国の皇帝ヴィルヘルム2世が真っ先に援軍を送ることを決定。ソールズベリー侯爵としても援軍を送らないわけにはいかなかったが、イギリス軍は目下ボーア戦争中であり、余分な兵力を極東に割いている場合ではなかった。そのため日本に協力を要請、日本政府はこれを快諾し、2万の兵を清に送り込んだ<ref name="君塚(2007)264">[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.264</ref>。日本軍とロシア軍を主力とする8か国連合軍は、8月に義和団や清軍を倒し、西太后や光緒帝を北京から追って北京を占領し、外国公使街の人々を解放した<ref>[[#君塚(2007)|君塚(2007)]] p.264-265</ref>。
 
しかしロシアはこの騒乱のドサクサに紛れて[[満洲]]を軍事占領した。ソールズベリー侯爵はこれを警戒し、1900年11月にドイツ帝国宰相[[ベルンハルト・フォン・ビューロー]]侯爵と[[揚子江協定]](Yangtze Agreement)を締結した。清国の領土保全と英独の勢力下にある清国領土の門戸開放を約定したものだった。だがドイツは満洲についてこの協定を適用することを拒否し、ロシアとの対立を回避した<ref>[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.284-285</ref>。
{{-}}
 
==== 日英同盟 ====
[[File:Robert Gascoyne-Cecil.jpg|150px|thumb|1902年のソールズベリー侯爵]]
義和団の乱平定後もロシアはいつまでたっても満洲から軍を撤兵させず、さらに[[大韓帝国|韓国]]に触手を伸ばすようになったため、日本と対立を深め、日本は対ロシア同盟国を求めるようになった<ref>[[#君塚(2012)|君塚(2012)]] p.136-137</ref>。
 
ソールズベリー侯爵は日清戦争以降、日本の実力に一定の評価をするようになっており、1895年11月の段階で「ロシアの軍事力は日本より劣っているであろう。」「日露戦争が勃発しても日本がロシアに負けることはないと思う。なぜなら、日本は日本本土の基地を使って戦闘できるが、ロシアは[[ウラジオストク]]からしか戦闘できないからである」と語っている<ref>[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.237/291</ref>。1900年の義和団の乱での日本軍の活躍ぶりはソールズベリー侯爵をはじめとするイギリス政治家の日本への信頼感を更に高めた<ref name="坂井(1974)292">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.292</ref>。
 
この頃イギリスは本国周辺海域の海洋覇権をめぐってドイツと[[建艦競争]]になっており、イギリス清国艦隊に派遣できる余分な艦船がなかったが、ロシアは極東艦隊の海軍力を増強中であり、[[戦艦]]数も[[装甲巡洋艦]]数もイギリス清国艦隊よりロシア極東艦隊の方が多くなっていた。ただし[[総トン数]]ではイギリス清国艦隊が17万トン、ロシア極東艦隊が12万トンで、まだイギリスの方が上だった<ref name="坂井(1974)293">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.293</ref>。この当時、日本海軍は20万トンの艦隊を有していたから、これを味方につければロシアに対して圧倒的に優位な状態を回復することができた<ref name="坂井(1974)293">[[#坂井(1974)|坂井(1974)]] p.293</ref>。
 
そうした状況から駐英日本公使[[林董]]とイギリス外相[[ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第5代ランズダウン侯爵)|ランズダウン侯爵]]の間で日英同盟交渉が進められ、日英どちらかが二か国以上と戦争になった場合はもう片方は同盟国のために参戦、一か国との戦争の場合はもう片方は中立を保つことが取り決められた。イギリス閣僚の中には日本に一方的に有利な同盟案であるとして、インドも同盟適用範囲に加えるべきという意見もでたが、ソールズベリー侯爵はランズダウン侯爵が取り決めてきた内容だけで十分と判断した<ref>[[#君塚(2012)|君塚(2012)]] p.138-139</ref>。1901年に即位したばかりの新国王[[エドワード7世 (イギリス王)|エドワード7世]]も日本との同盟に乗り気だった<ref name="君塚(2012)138">[[#君塚(2012)|君塚(2012)]] p.138</ref>。
 
1902年1月3日に親ロシア派と目される日本の元首相[[伊藤博文]]が訪英し、ソールズベリー侯爵やランズダウン侯爵と最後の交渉にあたった。ソールズベリー侯爵は1月7日に反対派閣僚を抑えて日本との同盟を閣議決定した。こうして1月30日にロンドン外務省で[[日英同盟]]が締結されるに至った<ref>[[#君塚(2012)|君塚(2012)]] p.144-147</ref>。
 
=== 引退と死去 ===
1902年7月11日に病気により退任した。甥である[[アーサー・バルフォア]]に首相・保守党党首を譲った<ref name="池田(1962)152">[[#池田(1962)|池田(1962)]] p.152</ref>。
 
退任から約1年後の1903年8月22日に{{仮リンク|ハットフィールド・ハウス|en|Hatfield House}}において死去した<ref name="Taylor(1975)185">[[#Taylor(1975)|Taylor(1975)]] p.185</ref>。
 
{{Gallery
|lines=3
|File:A Famous Victorian - geograph.org.uk - 567661.jpg|{{仮リンク|ハットフィールド・ハウス|en|Hatfield House}}の門の前にあるソールズベリー侯爵の像。
}}
{{s-non|reason=Constituency abolished}}
{{-}}
{{s-bef|before=[[Jack Edwards (British politician)|John Edwards]]}}
{{s-ttl|title={{仮リンク|アベラヴォン選挙区|en|Aberavon (UK Parliament constituency)}}選出庶民院議員|years=[[1922年イギリス総選挙|1922年]]–[[1929年イギリス総選挙|1929年]]}}
{{s-aft|after=[[William Cove]]}}
{{s-bef|before=[[シドニー・ウェッブ]]}}
{{s-ttl|title=Member of Parliament for {{仮リンク|シーハム選挙区|en|Seaham (UK Parliament constituency)}}選出庶民院議員|years=[[1929年イギリス総選挙|1929年]]–[[1935年イギリス総選挙|1935年]]}}
{{s-aft|after=[[Manny Shinwell, Baron Shinwell|Manny Shinwell]]}}
{{s-bef|before=[[Noel Skelton]]}}
{{s-ttl|title=Member of Parliament for the<br />{{仮リンク|スコットランド大学合同選挙区|en|Combined Scottish Universities (UK Parliament constituency)}}|years=[[1936年イギリス Combined Scottish Universities by-election|1936]]–[[1938 Combined Scottish Universities by-election|1937]]}}
{{s-aft|after=[[John Anderson, 1st Viscount Waverley|Sir John Anderson]]}}
 
== 人物 ==
[[File:Robert Cecil - 3rd Marquess of Salisbury.jpg|thumb|150px|ソールズベリー侯爵]]
熱心な[[イングランド国教会]]信徒であり、[[ベンジャミン・ディズレーリ]]のような「保守党民主主義者」とは違い、ダービー伯爵などと同じ伝統的な貴族保守主義者であった。ただしダービー伯爵と違い、不干渉主義者・孤立主義者ではなかった。ドイツ帝国の勃興でイギリス一国優位状態が崩れた今、ドイツ帝国宰相[[オットー・フォン・ビスマルク]]との関係を重視した<ref name="飯田(2010)121">[[#飯田(2010)|飯田(2010)]] p.121</ref>
 
若き日にイートン校でイジメに遭ったソールズベリー侯爵は、真面目だが、シニカルな現実主義者になったという<ref name="神川(2011)378">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.378</ref>。そのため机上の空論になりやすい「原理」を嫌い、「細目」を重視した。その細目重視ゆえに各省の大臣たちに大きな裁量を与え、彼自身はそれにほとんど口出ししなかった。そんな彼が、原理は無視され、細目が重視される外交に最も強い関心を持ったのは必然だった。首相在任期のほとんどを外相と兼任していたのも外交だけは自分の手でやりたかったからである<ref name="神川(2011)378"/>。
 
社交的な性格ではなく、物の言い方を考えるということができなかったため、不謹慎な発言ばかり行う傲慢な人物という印象を与えがちだった<ref name="平賀(2012)168">[[#平賀(2012)|平賀(2012)]] p.168</ref>。庶民にも愛されず、ディズレーリが「ディッジー」、グラッドストンが「GOM」といった愛称を持っていたのに対して、ソールズベリー侯爵にはこれといった愛称が付けられず、ただ「ソールズベリー卿」と呼ばれていた<ref>[[#平賀(2012)|平賀(2012)]] p.168-169</ref>。
 
保守党の指導者ながらにトーリー・デモクラシーと呼ばれる革新的な政策を行ったディズレーリとは異なり、大きな改革は行いたがらなかった。しかし[[ノブレス・オブリージュ]]の考えはしっかり持っていたので、漸進的な改革を怠ることはなかった<ref>[[#平賀(2012)|平賀(2012)]] p.169-170</ref>。
 
彼のもじゃもじゃ髭は手入れがされていないようにも見えるが、当人はかなり髭にこだわりがあったという<ref name="平賀(2012)167">[[#平賀(2012)|平賀(2012)]] p.167</ref>。
 
科学研究に関心があり、自邸に研究室を置いていた他、領地のハットフィールドに[[水力発電所]]を設置するのを主導したという<ref name="平賀(2012)16">[[#平賀(2012)|平賀(2012)]] p.168</ref>。
{{-}}
 
== シャーロック・ホームズとソールズベリー侯爵 ==
[[File:Seco-02.jpg|thumb|150px|[[シャーロック・ホームズ]]と依頼人である英国首相ベリンジャー卿を描く[[シドニー・パジェット]]の挿絵。]]
小説家[[コナン・ドイル]]が生み出した名探偵[[シャーロック・ホームズ]]の手がけた事件の多くはソールズベリー侯爵が首相をしていた時期に発生したという設定になっている<ref>[[#平賀(2012)|平賀(2012)]] p.151-152/167</ref>。
 
短編ホームズ小説『[[第二の汚点]]』(『[[シャーロック・ホームズの帰還]]』に収録)に依頼人として登場する英国首相ベリンジャー卿のモデルはソールズベリー侯爵だと言われている(「大英帝国首相を二度務めた」という設定からの考察。ただし[[シドニー・パジェット]]の挿絵では[[ウィリアム・グラッドストン]]のように見えると指摘されている)<ref name="平賀(2012)166">[[#平賀(2012)|平賀(2012)]] p.166</ref>。
 
また短編ホームズ小説『[[最後の事件]]』(『[[シャーロック・ホームズの思い出]]』に収録)を下敷きにした2012年公開の英米合作映画『[[シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム]]』に「[[ジェームズ・モリアーティ]]教授は首相の友人」という設定が出てくるが、その首相とはこのソールズベリー侯爵のことだと思われる<ref name="平賀(2012)166">[[#平賀(2012)|平賀(2012)]] p.166</ref>。
{{-}}
 
== 家族 ==
1857年に結婚した{{仮リンク|ジョージナ・ガスコイン=セシル (ソールズベリー侯爵夫人)|label=ジョージナ・アルダーソン|en|Georgina Gascoyne-Cecil, Marchioness of Salisbury}}との間に以下の8子を儲けた。
 
*長女ベアトリクス嬢(1858年-1950年):{{仮リンク|ウィリアム・パルマー (第2代セルボーン伯爵)|label=セルボーン伯爵|en|William Palmer, 2nd Earl of Selborne}}夫人
*次女グウェンドリン嬢(1860年-1945年):作家。父の伝記を書く。結婚せず。
*長男[[ジェイムズ・ガスコイン=セシル (第4代ソールズベリー侯爵)|クランボーン子爵ジェイムズ・ガスコイン=セシル]](1861年-1947年):第4代ソールズベリー侯爵位を継承
*次男{{仮リンク|ロード・ウィリアム・セシル (主教)|label=ウィリアム・セシル卿|en|Lord William Cecil (bishop)}}(1863年-1936年):{{仮リンク|エクセター主教|en|Bishop of Exeter}}
*三男[[ロバート・セシル (初代セシル・オブ・チェルウッド子爵)|ロバート・セシル卿]] (1864年-1958年):初代セシル・オブ・チェルウッド子爵。[[ノーベル平和賞]]受賞者。
*三女フラワー嬢(1865年-1867年)
*四男{{仮リンク|ロード・エドワード・セシル|label=エドワード・セシル卿|en|Lord Edward Cecil}} (1867年-1918年):軍人、エジプト行政管理官
*五男{{仮リンク|ヒューギ・セシル (初代クイックウッド男爵)|label=ヒューギ・セシル卿|en|Hugh Cecil, 1st Baron Quickswood}} (1869年-1956年):初代クイックウッド男爵。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist|group=注釈|1}}
=== 出典 ===
<div class="references-small"><!-- references/ -->{{reflist|3}}</div>
== 関連文献 ==
*{{Cite book|和書|author=[[飯田洋介]]|date=2010年(平成22年)|title=ビスマルクと大英帝国 伝統的外交手法の可能性と限界|publisher=[[勁草書房]]|isbn=978-4326200504|ref=飯田(2010)}}
*{{Cite book|和書|author=[[池田清 (政治学者)|池田清]]|date=1962年(昭和37年)|title=政治家の未来像 ジョセフ・チェムバレンとケア・ハーディー|publisher=[[有斐閣]]|asin=B000JAKFJW|ref=池田(1962)}}
*{{Cite book|和書|author=[[市川承八郎]]|date=1982年(昭和57年)|title=イギリス帝国主義と南アフリカ|publisher=[[晃洋書房]]|asin=B000J7OZW8|ref=市川(1982)}}
*{{Cite book|和書|author=[[尾鍋輝彦]]|date=1984年(昭和59年)|title=最高の議会人 グラッドストン|series=[[清水新書]]016|publisher=[[清水書院]]|isbn=978-4389440169|ref=尾鍋(1984)}}
*{{Cite book|和書|author=[[神川信彦]]、[[君塚直隆]]|date=2011年(平成13年)|title=グラッドストン 政治における使命感|publisher=[[吉田書店]]|isbn=978-4905497028|ref=神川(2011)}}
*{{Cite book|和書|author=[[川本静子]]・[[松村昌家]](編著)|date=2006年(平成18年)|title=ヴィクトリア女王 ジェンダー・王権・表象|series=MINERVA歴史・文化ライブラリー9|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|isbn=978-4623046607|ref=川本(2006)}}
*{{Cite book|和書|editor=[[木畑洋一]]、[[秋田茂]]|date=2011年(平成23年)|title=近代イギリスの歴史 16世紀から現代まで|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|isbn=978-4623059027|ref=木畑(2011)}}
*{{Cite book|和書|author=君塚直隆|date=2007年(平成19年)|title=ヴィクトリア女王 大英帝国の“戦う女王”|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=978-4121019165|ref=君塚(2007)}}
*{{Cite book|和書|author=君塚直隆|date=2012年(平成24年)|title=ベル・エポックの国際政治 エドワード七世と古典外交の時代|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=978-4120044298|ref=君塚(2012)}}
*{{Cite book|和書|author=[[坂井秀夫]]|date=1974年(昭和49年)|title=近代イギリス政治外交史1 ―近代イギリスを中心として―|publisher=[[創文社]]|asin=B000J9IXRY|ref=坂井(1974)}}
*{{Cite book|和書|author=[[リットン・ストレイチー|リットン・ストレイチイ]]|date=1953年(昭和28年)|title=ヴィクトリア女王|series=[[角川文庫]]601|translator=[[小川和夫]]|publisher=[[角川書店]]|asin=B000JB9WHM|ref=ストレイチイ(1953)}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|レナード・トンプソン|en|Leonard Thompson (author)}}|date=1998年(平成10年)|title=新版南アフリカの歴史|publisher=[[明石書店]]|isbn=978-4750310381|ref=トンプソン(1998)}}
*{{Cite book|和書|author=[[永井柳太郎]]|date =1929年(昭和4年)|title=グラッドストン|url=http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=46083175|publisher=[[実業之日本社]]|ref=永井(1929)}}
*{{Cite book|和書|author=[[中西輝政]]|date=1997年(平成9年)|title=大英帝国衰亡史|publisher=[[PHP研究所]]|isbn=978-4569554761|ref=中西(1997)}}
*{{Cite book|和書|author=[[ジョン・ジョゼフ バグリー]]|translator=[[海保真夫]]|date=1993年(平成15年)|title=ダービー伯爵の英国史|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4582474510|ref=バグリー(1993)}}
*{{Cite book|和書|author=[[浜渦哲雄]]|date=1999年(平成11年)|title=大英帝国インド総督列伝 イギリスはいかにインドを統治したか|publisher=中央公論新社|isbn=978-4120029370|ref=浜渦(1999)}}
*{{Cite book|和書|author=[[林光一]]|date=1995年(平成7年)|title=イギリス帝国主義とアフリカーナー・ナショナリズム 1867~1948|publisher=[[創成社]]|isbn=978-4794440198|ref=林(1995)}}
*{{Cite book|和書|author=[[平賀三郎]]|date=2012年(平成24年)|title=ホームズの不思議な世界|publisher=[[青弓社]]|isbn=978-4787292094|ref=平賀(2012)}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|ロバート・ブレイク (ブレイク男爵)|label=ブレイク男爵|en|Robert Blake, Baron Blake}}|translator=[[谷福丸]]|editor=[[瀬尾弘吉]]監修|date=1993年(平成5年)|title=ディズレイリ|publisher=[[大蔵省印刷局]]|isbn=978-4172820000|ref=ブレイク(1993)}}
*{{Cite book|和書|editor=[[村岡健次]]、[[木畑洋一]]編|date=1991年(平成3年)|title=イギリス史〈3〉近現代|series=世界歴史大系|publisher=[[山川出版社]]|isbn=978-4634460300|ref=村岡(1991)}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|ジャン・モリス|en|Jan Morris}}|date=2008年(平成20年)|title=ヘブンズ・コマンド 大英帝国の興隆 上巻|translator=椋田直子|publisher=講談社|isbn=978-4062138901|ref=モリス(2008)上}}
*{{Cite book|和書|author=ジャン・モリス|date=2008年(平成20年)|title=ヘブンズ・コマンド 大英帝国の興隆 下巻|translator=椋田直子|publisher=講談社|isbn=978-4062138918|ref=モリス(2008)下}}
*{{Cite book|和書|author=[[アンドレ・モーロワ|アンドレ・モロワ]]|date=1960年(昭和35年)|title=ディズレーリ伝|translator=[[安東次男]]|publisher=[[東京創元社]]|asin=B000JAOYH6|ref=モロワ(1960)}}
*{{Cite book|和書|author=[[山口直彦]]|date=2011年(平成23年)|title=新版 エジプト近現代史 ムハンマド・アリー朝成立からムバーラク政権崩壊まで|series=[[世界歴史叢書]]|publisher=[[明石書店]]|isbn=978-4750334707|ref=山口(2011)}}
*{{Cite book|和書|author=[[マーティン・ユアンズ]]|translator=[[柳沢圭子]]、[[海輪由香子]]、[[長尾絵衣子]]、[[家本清美]]|editor=[[金子民雄]]編||date=2002年(平成14年)|title=アフガニスタンの歴史 旧石器時代から現在まで|publisher=[[明石書店]]|isbn=978-4750316109|ref=ユアンズ(2002)}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|スタンリー・ワイントラウブ|en|Stanley Weintraub}}|date=2007年(平成19年)|title=ヴィクトリア女王〈上〉|translator=[[平岡緑]]|publisher=中央公論新社|isbn=978-4120022340|ref=ワイントラウブ(1993)上}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|スタンリー・ワイントラウブ|en|Stanley Weintraub}}|date=2007年(平成19年)|title=ヴィクトリア女王〈下〉|translator=平岡緑|publisher=中央公論新社|isbn=978-4120022432|ref=ワイントラウブ(1993)下}}
*{{Cite book|和書|date=1980年(昭和55年)|title=世界伝記大事典〈世界編 5〉シキーソ|publisher=[[ほるぷ出版]]|asin=B000J7XCO0|ref=世界伝記大事典(1980,5)}}
*{{Cite book|和書|date=2001年(平成13年)|title=世界諸国の組織・制度・人事 1840―2000|editor=[[秦郁彦]]編|publisher=[[東京大学出版会]]|isbn=978-4130301220|ref=秦(2001)}}
*{{Cite book|author=Robert Taylor|date=1975|title=Lord Salisbury|publisher=A.Lane|isbn=978-0713905038|ref=Taylor(1975)}}
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Robert Gascoyne-Cecil, 3rd Marquess of Salisbury}}
*[[イギリスの首相の一覧]]
*[[保守党 (イギリス)]]
{{start box}}
{{s-off}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} {{仮リンク|インド担当大臣|en|Secretary of State for India}}| years = [[1866年]]-[[1867年]]| before = {{仮リンク|ジョージ・ロビンソン (初代リポン侯爵)|label=デ・グレイ伯爵|en|George Robinson, 1st Marquess of Ripon}}| after = {{仮リンク|スタッフォード・ノースコート (初代イデスリー伯爵)|label=サー・スタッフォード・ノースコート准男爵|en|Stafford Northcote, 1st Earl of Iddesleigh}}}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} インド担当大臣| years = [[1874年]]-[[1878年]]| before = {{仮リンク|ジョージ・キャンベル (第8代アーガイル公爵)|label=アーガイル公爵|en|George Campbell, 8th Duke of Argyll}}| after = {{仮リンク|ガットホーン・ガットホーン・ハーディ (初代クランブルック伯爵)|label=クランブルック伯爵|en|Gathorne Gathorne-Hardy, 1st Earl of Cranbrook}}}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} [[外務英連邦大臣|外務大臣]]| years = [[1878年]]-[[1880年]]| before = {{仮リンク|エドワード・スタンリー (第15代ダービー伯爵)|label=ダービー伯爵|en|Edward Stanley, 15th Earl of Derby}}| after = {{仮リンク|グランヴィル・ラソン=ゴア (第2代グランヴィル伯爵)|label=グランヴィル伯爵|en|Granville Leveson-Gower, 2nd Earl Granville}}}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} [[イギリスの首相|首相]]| years = [[1885年]]-[[1886年]]| before = [[ウィリアム・グラッドストン]]| after = [[ウィリアム・グラッドストン]]}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 外務大臣| years = [[1885年]]-[[1886年]]| before = {{仮リンク|グランヴィル・ラソン=ゴア (第2代グランヴィル伯爵)|label=グランヴィル伯爵|en|Granville Leveson-Gower, 2nd Earl Granville}}| after = [[アーチボルド・プリムローズ (第5代ローズベリー伯)|ローズベリー伯爵]]}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 首相| years = [[1886年]]-[[1892年]]| before = [[ウィリアム・グラッドストン]]| after = [[ウィリアム・グラッドストン]]}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 外務大臣| years = [[1887年]]-[[1892年]]| before = {{仮リンク|スタッフォード・ノースコート (初代イデスリー伯爵)|label=イデスリー伯爵(ノースコート)|en|Stafford Northcote, 1st Earl of Iddesleigh}}| after = [[アーチボルド・プリムローズ (第5代ローズベリー伯)|ローズベリー伯爵]]}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 首相| years = [[1895年]]-[[1902年]]| before = [[アーチボルド・プリムローズ (第5代ローズベリー伯)|ローズベリー伯爵]]| after = [[アーサー・バルフォア]]}}
{{s-ppo}}
{{Succession box
{{Succession box| title = [[保守党 (イギリス)|保守党]]党首<br/><small>1885年まで貴族院の保守党のみ指導<br/>庶民院の保守党は{{仮リンク|スタッフォード・ノースコート (初代イデスリー伯爵)|label=ノースコート|en|Stafford Northcote, 1st Earl of Iddesleigh}}が指導<small/>| years = [[1881年]]-[[1902年]]| before = [[ベンジャミン・ディズレーリ|ビーコンズフィールド伯爵(ディズレーリ)]]| after = [[アーサー・バルフォア]]}}
| title = 国家労働機構党首
{{s-par}}
| years = 初代:1931年 – 1937年
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} {{仮リンク|貴族院院内総務|en|Leader of the House of Lords}}| years = [[1885年]]-[[1886年]]| before = {{仮リンク|グランヴィル・ラソン=ゴア (第2代グランヴィル伯爵)|label=グランヴィル伯爵|en|Granville Leveson-Gower, 2nd Earl Granville}}| after = {{仮リンク|グランヴィル・ラソン=ゴア (第2代グランヴィル伯爵)|label=グランヴィル伯爵|en|Granville Leveson-Gower, 2nd Earl Granville}}}}
| before = (結党)
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 貴族院院内総務| years = [[1886年]]-[[1892年]]| before = {{仮リンク|グランヴィル・ラソン=ゴア (第2代グランヴィル伯爵)|label=グランヴィル伯爵|en|Granville Leveson-Gower, 2nd Earl Granville}}| after = {{仮リンク|ジョン・ウッドハウス (初代キンバリー伯爵)|label=キンバリー伯爵|en|John Wodehouse, 1st Earl of Kimberley}}}}
| after = [[マルコム・マクドナルド]]{{enlink|Malcolm MacDonald|a=on}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 貴族院院内総務| years = [[1895年]]-[[1902年]]| before = [[アーチボルド・プリムローズ (第5代ローズベリー伯)|ローズベリー伯爵]]| after = {{仮リンク|スペンサー・キャヴェンディッシュ (第8代デヴォンシャー公爵)|label=デヴォンシャー公爵|en|Spencer Cavendish, 8th Duke of Devonshire}}}}
{{s-reg }}
{{Succession box
{{succession box | title=第3代[[ソールズベリー侯爵]] | before= [[ジェイムズ・ガスコイン=セシル (第2代ソールズベリー侯爵)|ジェイムズ・ガスコイン=セシル]]| after= [[ジェイムズ・ガスコイン=セシル (第4代ソールズベリー侯爵)|ジェイムズ・ガスコイン=セシル]]| years=1868年 - 1903年}}
| title = [[労働党 (イギリス)|労働党]]党首
{{End box}}
| years = 第4代:1911年 - 1914年<br />第8代:1922年 - 1931年
| before = [[ジョージ・ニコル・バーンズ]]<br />[[ジョン・ロバート・クラインス]]
| after = [[アーサー・ヘンダーソン]]<br />アーサー・ヘンダーソン
}}
{{Succession box
| title = [[労働党 (イギリス)|労働党]]議長
| years = 1923年 – 1924年
| before = [[シドニー・ウェッブ]]
| after = [[チャールズ・クランプ]]
}}
{{Succession box
| title = [[労働党 (イギリス)|労働党]]会計官
| years = 第2代:1912年 - 1929年
| before = [[アーサー・ヘンダーソン]]
| after = [[アーサー・ヘンダーソン]]
}}
{{Succession box
| title = 議会労働党議長
| years = 第4代:1911年 - 1914年
| before = [[ジョージ・ニコル・バーンズ]]
| after = [[アーサー・ヘンダーソン]]
}}
{{Succession box
| title = 独立労働党議長
| years = 1906年 - 1909年
| before = [[フィリップ・スノーデン]]{{enlink|Philip Snowden, 1st Viscount Snowden|a=on}}
| after = [[フレデリック・ウィリアム・ジョウェット]]{{enlink|Frederick William Jowett|a=on}}
}}
{{Succession box
| title = [[労働党 (イギリス)|労働党]]書記長
| years = 初代:1900年 - 1912年
| before = (結党)
| after = [[アーサー・ヘンダーソン]]
}}
{{end box}}
{{イギリスの首相}}
{{イギリスの外務大臣}}
{{DEFAULTSORT:そおるすへりい かすこいんせしる ろはと}}
{{UK-stub}}
[[Category:ソールズベリー侯]]
{{History-stub}}
<!--
{{DEFAULTSORT:まくとなると らむせい}}
[[Category:イギリスの首相]]
[[Category:イギリス保守党政治家外務大臣]]
[[Category:イギリス労働党保守政治家]]
[[Category:イングランド選出のイギリス庶民院議員]]
[[Category:ガーター勲章]]
[[Category:1830年生ウェールズ選出のイギリス庶民院議員]]
[[Category:スコットランド選出のイギリス庶民院議員]]
[[Category:1903年没]]
[[Category:王立協会旧規定12フェロー]]
[[Category:イートン・カレッジ出身の人物]]
[[Category:オックスフォマレ (スコットラン大学)出身の人物]]
[[Category:1866年生]]
[[ar:روبرت سيسل]]
[[Category:1937年没]]
[[arz:روبرت سيسل]]
-->
[[be:Роберт Гаскойн-Сесіл Солсберы]]
[[be-x-old:Робэрт Артур Толбат Гаскойн-Сэсіл Солсбэры]]
[[bg:Роберт Гаскойн-Сесил]]
[[ca:Robert Gascoyne-Cecil]]
[[cs:Robert Cecil]]
[[de:Robert Gascoyne-Cecil, 3. Marquess of Salisbury]]
[[en:Robert Gascoyne-Cecil, 3rd Marquess of Salisbury]]
[[es:Robert Gascoyne-Cecil]]
[[et:Robert Gascoyne-Cecil]]
[[fi:Robert Gascoyne-Cecil]]
[[fr:Robert Arthur Talbot Gascoyne-Cecil]]
[[gd:Robert Gascoyne-Cecil, 3rd Marquess of Salisbury]]
[[he:רוברט ססיל]]
[[it:Robert Gascoyne-Cecil, III marchese di Salisbury]]
[[la:Robertus Gascoyne-Cecil]]
[[mr:रॉबर्ट गॅस्कोन-सेसिल]]
[[nl:Robert Gascoyne-Cecil (3e markies van Salisbury)]]
[[no:Robert Arthur Talbot Gascoyne-Cecil]]
[[pl:Robert Gascoyne-Cecil, 3. markiz Salisbury]]
[[pt:Robert Gascoyne-Cecil]]
[[ro:Robert Gascoyne-Cecil]]
[[ru:Солсбери, Роберт Гаскойн-Сесил]]
[[simple:Robert Gascoyne-Cecil, 3rd Marquess of Salisbury]]
[[sv:Robert Gascoyne-Cecil, 3:e markis av Salisbury]]
[[th:โรเบิร์ต เซซิล มาร์ควิสแห่งซอลสบรีที่ 3]]
[[uk:Роберт Гаскойн-Сесіл Солсбері]]
[[yo:Robert Cecil, 3rd Marquess of Salisbury]]
[[zh:羅伯特•蓋斯科因-塞西爾,第三代索爾斯伯利侯爵]]