「バルトロメ・エステバン・ムリーリョ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
TjBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: nn:Bartolomé Murillo
m ギャラリー: リンクの追加
 
(24人の利用者による、間の55版が非表示)
1行目:
{{Infobox 芸術家
[[Image:Bartolomé Esteban Perez Murillo 005.jpg|thumb|200px|right|[[無原罪の御宿り]] 1678頃 プラド美術館]]
'''| name = <small>バルトロメ・エステバン・ムリーリョ'''('''</small><br />Bartolomé Esteban Perez Murillo'''、 [[1617年]][[12月31日]] - [[1682年]][[4月3日]])は、[[バロック]]期の[[スペイン]]の[[画家]]。
| image = Autorretrato de Murillo.jpg
| imagesize =
| alt =
| caption = 『[[自画像 (ムリーリョ)|自画像]]』1670年年頃、[[ナショナル・ギャラリー (ロンドン)]]
| birthname =
| birthdate = {{Birth date|1617|12|31|mf=y}}
| ___location = {{ESP1506}}、[[セビリア]]
| deathdate = {{death date and age|1682|4|3|1617|12|31|mf=y}}
| deathplace = {{ESP1506}}、[[セビリア]]
| nationality =
| field = [[油彩画]](宗教画・風俗画)
| training =
| movement = [[バロック]]
| works =
| patrons =
| influenced by =
| influenced =
| awards =
| elected =
| website =
}}
'''バルトロメ・エステバン・ペレス・ムリーリョ'''(Bartolomé Esteban Perez Murillo, [[1617年]][[12月31日]] - [[1682年]][[4月3日]])は、[[バロック]]期の[[スペイン]]の[[画家]]。[[17世紀]]の[[スペイン黄金時代美術]]の歴史を代表する画家である。
 
「ムリーリョ」は「ムリリョ」とも表記する<ref>{{Cite web|和書|url = https://kotobank.jp/word/ムリーリョ-642525 |title = デジタル大辞泉の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-01-14 }}</ref>。甘美な聖母像や、愛らしい子どもの絵を数多く手がけた。
甘美な聖母像や、愛らしい子どもの絵で知られるムリーリョは、スペイン絵画の黄金期である[[17世紀]]を代表する画家である。
 
== 経歴 ==
[[1618年]]、スペイン南部の[[セビリア]]に生まれる。14人兄弟の末子で、幼い頃に両親を亡くし、姉夫婦のもとで育てられたというが、その名声に比して伝記の細かい部分には不明点が多い。一時期[[マドリード]]に移住したという説とこれを否定する説とがあり、マドリードに移住したとされる時期についても諸説があるが、いずれにしても生涯の大部分をセビーリャ周辺で過ごしている。1682年にカディス(セビーリャ南方の海辺の町)の[[修道院]]で制作中、足場から転落したことが原因で死去したという。
[[File:Murillo immaculate conception.jpg|thumb|190px|『[[ベネラブレスの無原罪の御宿り]]』1660-1665年 (または1678年頃)。[[プラド美術館]]所蔵。]]
[[File:Bartolomé Esteban Perez Murillo - Virgin with Child - WGA16357.jpg|thumb|190px|『聖母子』1655年-1660年頃。[[ピッティ宮殿]]所蔵。]]
[[File:Bartolomé_Esteban_Perez_Murillo_-_Trauben-_und_Melonenesser.jpg|thumb|190px|『[[ブドウとメロンを食べる子供たち]]』1645年-1650年。[[アルテ・ピナコテーク]]所蔵。]]
[[File:Bartolomé_Esteban_Perez_Murillo_012.jpg|thumb|190px|『[[犬を連れた少年]]』1655年-1660年。[[エルミタージュ美術館]]所蔵。]]
[[1618年]]、スペイン南部の[[セビーリャ]]に民間医師の子として生まれる<ref name=prado2002>{{harvnb|プラド美術館|国立西洋美術館|木下|渡邉|2002|p=231}}</ref>。14人兄弟の末子で、幼い頃に両親を亡くし、姉夫婦のもとで育てられたというが、その名声に比して伝記の細かい部分には不明点が多い。[[1645年]]には最初の大規模な注文である、セビーリャのフランシスコ会修道院の装飾事業を手掛けた<ref name=prado2002 />。[[1659年]]まで[[フアン・デル・カスティーリョ]]の元で修業を積んだ<ref name=britelec>{{Citation|和書|last1=Britannica Japan Co.,Ltd.|last2=Encyclopædia Britannica, Inc.|title=ムリリョ|edition=小項目電子辞書|date=2007}}</ref>。一時期[[マドリード]]に移住したという説とこれを否定する説とがあり、マドリードに移住したとされる時期についても諸説があるが、いずれにしても生涯の大部分をセビーリャ周辺で過ごしている。1682年に[[カディス]](セビーリャ南方の海辺の町)の[[修道院]]で制作中、足場から転落したことが原因で死去したという。
 
== 画風 ==
スティロ・バポローソ(薄もやの様式)と称される、画面全体が薄もやに覆われたような夢幻的な作風は、1670年頃からの晩年の作品に顕著である。聖母[[マリア]]の純潔性をあらわした『[[無原罪の御宿り]]』を題材とした絵を何枚か残しているが、特にセビーリャ美術館に所蔵されている作品の、夢見る乙女のようなマリア像と彼女を取り巻く可憐な小天使たちのイメージは、次の世紀の[[ロココ]]美術を先取りしている感がある。疫病で亡くしてしまった自分の子供達を愛しむかのように、子供を描いた絵も多数残している。ぼろをまとった貧しい少年たちをありのままに描いた風俗画にも傑作がある。
初期は[[テネブリスム|テネブリスモ]]を中心とした様式であった<ref name=prado2002 />。1650年代以降、[[フランシスコ・エレーラ (子)]]の影響により、作品に色彩豊かな表現が見られるようになった<ref name=prado2002 />。スティロ・バポローソ(薄もやの様式)と称される、画面全体が薄もやに覆われたような夢幻的な作風は、1670年頃からの晩年の作品に顕著である。
(彼は子供を次々と5人もペスト等で亡くし、6人目の娘も耳が聴こえなかった為その娘を思い最高傑作の無原罪のお宿りを描いた)
 
[[聖母マリア]]の純潔性を表した『[[無原罪の御宿り]]』を題材とした絵を何枚か残している。特に[[セビーリャ美術館]]に所蔵されている『フランシスコ会士たちの無原罪の御宿り』の、夢見る乙女のようなマリア像と彼女を取り巻く可憐な小天使たちのイメージは、次の世紀の[[ロココ]]美術を先取りしている感がある。疫病で亡くしてしまった自分の子供達を愛しむかのように、子供を描いた絵も多数残している。ぼろをまとった貧しい少年たちをありのままに描いた風俗画にも傑作がある。彼は子供を次々と5人もペスト等で亡くし、6人目の娘も耳が聴こえなかったため、その娘を思い最高傑作の無原罪の御宿りを描いた。
==代表作==
 
[[Image:Bartolomé Esteban Perez Murillo 018.jpg|thumb|200px|right|聖母子 1655-60頃 ピッティ美術館(フィレンツェ)]]
== 代表作 ==
* 『[[乞食の少年]]』1645年 - 1650年([[ルーヴル美術館]])<ref>{{Cite book|和書 |author= 池上英洋|authorlink=池上英洋 |year = 2012 |title = 西洋美術史入門 |publisher = [[筑摩書房]] |page = 91 |isbn = 978-4-480-68876-7}}</ref>
* 『[[ブドウとメロンを食べる子供たち]]』1645年 - 1650年([[アルテ・ピナコテーク]])
* 『 聖母子』1650年 - 1660年頃([[ピッティ宮殿#ピッティ美術館|ピッティ美術館]])
* 『[[ロザリオの聖母 (ムリーリョ)|ロザリオの聖母]]』1650年 - 1655年頃([[プラド美術館]])
* 『[[犬を連れた少年]]』1655年 - 1660年([[エルミタージュ美術館]])
* 『[[善き羊飼い (ムリーリョ)|善き羊飼い]]』1655年 - 1660年頃(プラド美術館)
* 『[[エル・エスコリアルの無原罪の御宿り]]』1660年 - 1665年(プラド美術館)
* 『フランシスコ会士たちの無原罪の御宿り』1668年([[セビーリャ美術館]])
* 『[[貝殻の子供たち]]』1670年(プラド美術館)
* 『[[アランフエスの無原罪の御宿り]]』1675年頃(プラド美術館)
* 『[[ベネラブレスの無原罪の御宿り]]』1660年 - 1665年(または1678年頃)(プラド美術館)
 
== ギャラリー ==
<gallery widths="140px" heights="160px" perrow="4">
Bartolomé Esteban Murillo - The Young Beggar.JPG|{{small|『[[乞食の少年]]』1640年-1650年頃 [[ルーヴル美術館]]所蔵}}
Bartolomé Esteban Perez Murillo 008.jpg|{{small|『[[小鳥のいる聖家族]]』1650年頃 [[プラド美術館]]所蔵}}
Bartolomé Murillo (1617-1682) - De Onbevlekte ''La Colosal'' - Sevilla Bellas Artes 22-03-2011 11-45-44.jpg|{{small|『フランシスコ会士たちの無原罪の御宿り』1650年頃 [[セビーリャ美術館]]所蔵}}
Bartolomé Esteban Perez Murillo 020.jpg|{{small|『[[ロザリオの聖母 (ムリーリョ)|ロザリオの聖母]]』1650年-1655年頃 プラド美術館所蔵}}
Aparición de la Virgen a san Bernardo.jpg|{{small|『[[聖母の聖ベルナルドゥスへの顕現 (ムリーリョ)|聖母の聖ベルナルドゥスへの顕現]]』1655年頃 プラド美術館所蔵}}
Bartolomé Esteban Perez Murillo 023.jpg|{{small|『[[受胎告知 (ムリーリョ)|受胎告知]]』1655年-1660年頃 [[エルミタージュ美術館]]所蔵}}
Bartolomé Esteban Perez Murillo 014.jpg|{{small|『[[窓辺の二人の女性]]』1655年-1660年頃 [[ナショナル・ギャラリー (ワシントン)|ワシントン・ナショナル・ギャラリー]]所蔵}}
BuenPastorMurillo1660.jpg|{{small|『[[善き羊飼い (ムリーリョ)|善き羊飼い]]』1655年-1660年頃 プラド美術館所蔵}}
Imaculada - Murillo.jpg|{{small|『[[エル・エスコリアルの無原罪の御宿り]]』1660年-1665年頃 プラド美術館所蔵}}
Bartolomé Esteban Perez Murillo - Virgin and Child with St Rosalina of Palermo - WGA16389.jpg|{{small|『聖母子とパレルモの聖ロザリア』1670年頃 [[ティッセン=ボルネミッサ美術館]]所蔵}}
Bartolomé Esteban Perez Murillo 011.jpg|{{small|『[[貝殻の子供たち]]』1670年-1675年 プラド美術館所蔵}}
Murillo - Vendedores de fruta.jpg|{{small|『[[小さな果物売り]]』1670年-1675年 [[アルテ・ピナコテーク]]所蔵}}
Inmaculada Concepción de Aranjuez.jpg|{{small|『[[アランフエスの無原罪の御宿り]]』1675年頃 プラド美術館所蔵}}
Murillo-niño asomado a la ventana.jpg|{{small|『[[窓枠に身を乗り出した農民の少年]]』1675年-1680年 [[ナショナル・ギャラリー (ロンドン)|ロンドン・ナショナル・ギャラリー]]所蔵}}
Bartolomé Esteban Murillo - La Inmaculada Concepción del espejo.jpg|{{small|『無原罪の御宿り』1675年-1680年 [[ポンセ美術館]]所蔵}}
Bartolomé Esteban Perez Murillo 003.jpg|{{small|『[[天上と地上の三位一体]]』1675年から1682年の間 ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵}}
</gallery>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
{{commons}}
* {{Citation|和書|last1=[[プラド美術館]]|last2=[[国立西洋美術館]]|last3=木下|first3=亮|last4=渡邉|first4=晋輔|last5=田辺|first5=幹之助|title=プラド美術館展: スペイン王室コレクションの美と栄光|publisher=[[読売新聞社]]|date=2002|isbn=4906536204}}
*蚤をとる少年(1645-1650年)([[ルーヴル美術館]])
{{artist-stub}}
*メロンとブドウを食べる子どもたち(1645-1655年)([[ミュンヘン]]、[[アルテ・ピナコテーク]])
*無原罪の御宿り(1668年)([[セビーリャ美術館]])
*無原罪の御宿り(1678頃)([[プラド美術館]])
*聖母子(1650-1660年頃)([[フィレンツェ]]、[[ピッティ美術館]])
*幼児キリストと聖ヨハネ(1670年頃)(プラド美術館)
 
{{バルトロメ・エステバン・ムリーリョ}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:むりりよ}}
[[Category:17世紀スペインの画家]]
[[Category:17世紀の美術家]]
[[Category:セビリア出身の人物]]
[[Category:1618年生]]
[[Category:1682年没]]
{{Link FA|es}}
 
[[an:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[az:Bartolome Esteban Murillo]]
[[bg:Бартоломе Естебан Мурильо]]
[[bs:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[ca:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[cs:Bartolomè Esteban Murillo]]
[[de:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[el:Μπαρτολομέ Εστέμπαν Μουρίγιο]]
[[en:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[eo:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[es:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[et:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[eu:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[fi:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[fr:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[gl:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[hr:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[hu:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[it:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[la:Bartholomaeus Stephanus Murillo]]
[[lv:Bartolomē Estebans Muriljo]]
[[mi:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[nl:Bartolomé Murillo]]
[[nn:Bartolomé Murillo]]
[[no:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[oc:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[pl:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[pt:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[qu:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[ro:Bartolomé Estebán Murillo]]
[[ru:Мурильо, Бартоломе Эстебан]]
[[se:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[sk:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[sr:Бартоломео Муриљо]]
[[sv:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[sw:Bartolomé Esteban Murillo]]
[[th:บาร์โตโลเม เอสเตบัน มูรีโย]]
[[uk:Бартоломео Естебан Мурільйо]]
[[zh:巴托洛梅·埃斯特萬·牟利羅]]