削除された内容 追加された内容
m r2.7.3) (ロボットによる: kk:Кило-を追加
m 外部リンクの修正 (web.archive.org) (Botによる編集)
 
(33人の利用者による、間の95版が非表示)
1行目:
{{otherusesotheruseslist|国際単位系 (SI) における接頭|[[日本の鉄道]]における[[気動車]]の形式称号|国鉄気動車の車両形式|ロシア海軍潜水艦のNATOコードネーム|キロ級潜水艦}}
 
'''キロ'''(kilo, 記号:[[k]])は[[国際単位系]] (SI) における[[SI接頭語]]の一つで、以下のように、基礎となる単位の10{{sup|3}} (=[[1000]]) 倍の量であることを示す。記号は'''[[小文字]]・[[立体活字|立体]]の「k」'''である。
==概要==
* 1[[キログラム]] (kg) = 1000[[グラム]] (g)
'''キロ'''(kilo-)は[[国際単位系]](SI)における[[SI接頭辞|接頭辞]]の一つで、以下のように、基礎となる単位の10<sup>3</sup>(=[[1000]])倍の量であることを示す。記号は[[小文字]]の[[K|k]]である。
* 1[[キログラムメートル]] (km) = 1000[[グラムメートル]] (m)
* 1[[キロメーリットル]] (kL) = 1000[[メーリットル]] (L)
* 1キロットル=1000 (kW) = 1000[[ット]] (W)
* 1キロワットジュール (kJ) = 1000[[ワットジュール]] (J)
*1キロジュール = 1000[[ジュール]]
 
== 概要 ==
[[1795年]]の当初の[[メートル法]]で定められた6つの接頭辞の一つである。キロは、[[ギリシア語]]で[[1000]]を意味するχίλιοι(khilioi)に由来する。当時は、倍量の接頭辞はギリシャ語から、分量の接頭辞はラテン語から作成することとしていた。そこで、ギリシャ語の単語を[[フランス語]]風に変更して作られたのがキロ(kilo)である。[[1960年]]の第11回[[国際度量衡総会]](CGPM)でSIが制定される際に正式に承認された。
[[1795年]]の当初の[[メートル法]]で定められた6つの接頭語の一つである。
 
キロは、[[ギリシア語]]で[[1000]]を意味する '''χίλιοι''' ('''khilioi''') に由来する。
==記号 k は K ではない==
倍量の接頭辞の記号のほとんどは[[大文字]]であるが、キロは小文字である。これは、倍量には大文字を使うという決まりができる前にすでにキロが定められており、すでに小文字で定着していたためである。キロの記号は、'''決して大文字を使用してはならない'''。しばしば"Kg"(キログラム)、"Km"(キロメートル)などと表記されることがあるが、これらは誤りで、正しくは"kg"、"km"である<ref>[http://www.aist.go.jp/aist_j/topics/to2002/to20020909/si_all.pdf] 国際単位系(SI)は世界共通のルールです(PDF) 3ページ目に、誤った単位記号の例として"Kg"が示されている。</ref>。「K」は、[[熱力学温度]]の単位である[[ケルビン]]の記号であるため、Kg、Kmでは、「ケルビン グラム」、「ケルビン メートル」と誤読されることになる。
 
当時は、倍量の接頭語はギリシャ語から、分量の接頭語はラテン語から作成することとしていた。そこで、ギリシャ語の単語を[[フランス語]]風に変更して作られたのがキロ (kilo) である。
日本国の[[高速道路]]等以外の[[道路標識]]では、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(昭和35年[[総理府]][[建設省]]令第3号)[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%b9%98%48%95%57%8e%af%81%41%8b%e6%89%e6%90%fc%8b%79%82%d1%93%b9%98%48%95%57%8e%a6%82%c9%8a%d6%82%b7%82%e9%96%bd%97%df&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S35F03102010003&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1]により、"Km"(頭文字を大文字)と標示するよう定めていたが、 [[2008年]]([[平成]]20年)[[8月1日]]以降、"km"(頭文字を小文字)と標示するよう[[省令]]改正された<ref>http://www.mlit.go.jp/report/press/road04_hh_000006.html [[国土交通省]]、距離を標示する「Km」標記の「km」への変更。2008年(平成20年)[[6月30日]]、[[内閣府]]国土交通省令第2号による改正内容の報道発表資料。</ref><ref>[http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/90directions.htm] 国土交通省道路局、道路標識、"案内標識一覧"</ref>。なお、高速道路等での案内標識は、新設当初から"km"(頭文字を小文字)と標示している<ref>[[1963年]]([[昭和]]38年)[[7月13日]]、総理府建設省令第2号。同年[[7月14日]][[施行]]。</ref>。
 
[[1960年]]の第11回[[国際度量衡総会]] (CGPM) でSIが制定される際に正式に承認された。
==あいまいな使い方==
日本において、単に「キロ」と言った場合には、キロメートル(km)またはキログラム(kg)、ないしは[[キロメートル毎時]](km/h)を指すことが多い。技術者は金額や人口などの1000についても「キロ」を用いることがある(例えば20000円を「20キロ円」と呼び、¥20kと略記する)。特にアメリカの軍では、しばしば"klick"と略される。[[2000年問題]]はY2K問題(Y"は年=year、"K"はキロ=kilo)とも呼称された。
 
== 小文字を使う理由 ==
==SI接頭辞==
倍量のSI接頭語の記号のうち[[メガ]](記号: M、10{{sup|6}})以上の記号は[[大文字]]であるが、[[デカ]] (da)・[[ヘクト]] (h)・キロ (k) は小文字である。これは、倍量には大文字を使うという決まりができる前にすでにデカ・ヘクト・キロが定められ、また、小文字で定着していたためである。
{{SI接頭辞}}
 
しばしば “Kg” “KG”(キログラム)、“Km” “KM”(キロメートル)などと表記されることがあるが、これらは誤りで、正しくは “kg” “km” である{{efn2|[[産業技術総合研究所]] 計量標準総合センター発行のパンフレット「国際単位系 (SI) は世界共通のルールです<ref>{{cite web |url=https://unit.aist.go.jp/nmij/public/report/pamphlet/si/SIdata202004.pdf |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210111070327/unit.aist.go.jp/nmij/public/report/pamphlet/si/SIdata202004.pdf |title=国際単位系 (SI) は世界共通のルールです |format=[[Portable Document Format|PDF]] |date=2020-04 |accessdate=2021-01-09 |archivedate=2021-01-11 }}</ref>」2ページ右下の「誤りやすい単位記号の例」として “10 Kg”(正しくは 10 kg)が示されている。}}。大文字の「[[K]]」は、[[熱力学温度]]の単位である[[ケルビン]]の記号であるため、“Kg” “Km” と記述した場合は、「ケルビン グラム」「ケルビン メートル」と誤読される可能性がある。なお、大文字「K」を用いることに[[計量法]]上の罰則が伴うものではない。SI単位等普及推進委員会と通商産業省(現:経済産業省)計量行政室は次の問答を作成している{{efn2|経済産業省ウェブサイト「計量単位のSI化に係るQ & A<ref>{{citation |和書 |url=http://www.meti.go.jp/topic/data/e90930aj.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071209191037/meti.go.jp/topic/data/e90930aj.html |title=計量単位のSI化に係るQ &amp; A |author1=SI単位等普及推進委員会 |author2=通商産業省 計量行政室 |accessdate=2013-08-13 |archivedate=2007-12-09 }}</ref>」のQ5とA5}}<ref>[https://www.ne.jp/asahi/office/okada/s_keiriou/s_keiriou.htm 新計量法とSI化の進め方] Q and A、6.単位記号について、Q29:A29</ref>。
== コンピュータにおける使用法 ==
{{Quotation|'''質問''':接頭語のキロに大文字のKを使用することは可能か。 <br />'''回答''':SIのルールでは、大文字のKは温度の計量単位であるケルビン (K) を表す記号ですので、誤解を生む要因となります。したがって、正しく小文字のkを使用すべきです。特に、欧州やISOなどでは、記号も含めて整合性を求められますので、正しい記号を使用することをお薦めします。 なお、計量法は、計量単位記号については、標準となるべきものを定めていますので、大文字のKを用いることに罰則が伴うものではありません。}}
コンピュータの記憶容量について言及する場合にキロを1024(=2<sup>10</sup>)の意味で使うことがあったが、[[2進接頭辞]]が公式に採用されたことを受けて、[[国際単位系]](SI)第8版(2006年)において、キロその他の[[SI接頭語]]は、決して 2 の[[べき乗]]を表すために用いてはならないと定められた<ref>[http://www.nmij.jp/library/units/si/R8/SI8J.pdf] 国際文書第8版(2006) 国際単位系(SI)日本語版
3.SI 単位の10進の倍量及び分量 3.1 SI 接頭語 p.33サイドノート 「これらの SI接頭語は 10の整数乗を表す。それらを決して2のべき乗を表すために用いてはならない(例えば,1キロビットは 1000 ビットであり,1024ビットではない)。
IEC 規格 60027-2:2005,第3 版,電気用文字記号―第 2部:電気通信及びエレクトロニクス(IEC 60027-2: 2005, third edition, Letter symbols to be used in electrical technology –Part 2: Telecommunications and electronics)では 2<sup>10</sup>,2<sup>20</sup>,2<sup>30</sup>,2<sup>40</sup>,2<sup>50</sup>,及び 2<sup>60</sup>に対する接頭語がそれぞれ以下のように定義されている。
 
日本の一般道路の[[日本の道路標識|道路標識]]では、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」<ref>{{Cite web|和書|url=https://laws.e-gov.go.jp/law/335M50004002003 |title=道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(昭和三十五年総理府・建設省令第三号)|website=e-Gov法令検索 |publisher=総務省行政管理局 |date=2017-04-21 |quote=2017年7月1日施行分|accessdate=2020-01-09}}</ref>により、“Km”(頭文字を大文字)と標示するよう定めていたが、 [[2008年]]([[平成]]20年)[[8月1日]]以降、“km”(頭文字を小文字)と標示するように[[省令]]が改正された<ref>[https://www.mlit.go.jp/report/press/road04_hh_000006.html 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部改正について] [[国土交通省]]、距離を標示する「Km」標記の「km」への変更。2008年(平成20年)[[6月30日]]、[[内閣府]]国土交通省令第2号による改正内容の報道発表資料。</ref><ref>{{cite web |url=https://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/90directions.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120420184313/mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/90directions.htm |publisher=国土交通省道路局 |work=道路標識 |title=案内標識一覧 |accessdate=2012-06-08 |archivedate=2012-04-20 }}</ref>。なお、[[日本の高速道路|高速道路]]での案内標識は、新設当初から “km”(頭文字を小文字)と標示している<ref>[[1963年]]([[昭和]]38年)[[7月13日]]、総理府建設省令第2号。同年[[7月14日]][[施行]]。</ref>。
*名称 記号
*キビ(kibi) Ki
*メビ(mebi) Mi
*ギビ(gibi) Gi
*テビ(tebi) Ti
*ペビ(pebi) Pi
*エクスビ(exbi) Ei
 
== 曖昧な使われ方 ==
例えば,1 キビバイトは1 KiB = 2<sup>10</sup>B = 1024 Bと書き表される。ここで,B はバイトを表す。これらの接頭語はSIに属さないが,SI接頭語の誤用を避けるために,情報工学の分野では既に用いられている。」</ref>。詳細は[[2進接頭辞]]を参照のこと。
日本において、単に「キロ」と言った場合には、キロメートル (km) またはキログラム (kg) 、ないしは[[キロメートル毎時]] (km/h) を指すことが多い。技術者は金額や人口などの1,000についても「キロ」を用いることがある(例えば20,000円を「20キロ円」と呼び、¥20kと略記する。「単位:千円」として100,000円を100(=100千円)と表記されるのと似ている。)。[[2000年問題]]は「Y2K問題」('''ワイツーケイもんだい'''、“Y” は年=year、“K” はキロ=kilo)とも呼称された。
 
=== 軍における klick ===
==脚注==
[[アメリカ軍]]およびアメリカ軍と共同作戦を行う国の軍では、{{en|klick}}(または、klik、click)をキロメートルの俗語として用いる。1960年代のベトナム戦争時代から使われ始めた<ref>The Random House Dictionary of the English Language, 2nd Edition, Unabridged, 1987, p.386</ref><ref>Oxford Dictionary of English([[オックスフォード英英辞典]])</ref>。
<references />
 
== 情報工学の分野における使用法 ==
[[Category:SI接頭辞|きろ]]
情報工学の分野において、SI接頭語「キロ」は、国際単位系 (SI) の定めに従い'''1000''' (= 10{{sup|3}}) '''倍'''を示す場合と、[[国際規格]]などで定められていない俗習{{efn2|情報工学の分野において、接頭語「キロ」を、国際単位系 (SI) の定めに従わず、俗習として1024 (2{{sup|10}}) 倍を示す場合があるのは、[[コンピュータ]]が内部ですべての数値を[[二進法|2進数]]に置き換えて処理していることと、1024 (2{{sup|10}}) が概ね1000であること、及び、代表的な[[オペレーティングシステム|OS]]([[Microsoft Windows]]や過去の[[macOS]]など)にて[[電子媒体|記憶媒体]]の容量や[[ファイルサイズ]]の換算に用いていることが主な理由である。}}として'''1024''' (= 2<sup>10</sup>) '''倍'''を示す場合<ref name="Windows" group="注">[[Microsoft Windows]]や過去の[[macOS]]では、コンピュータの記憶容量やファイルサイズについて、俗習に従い1024[[バイト (情報)|バイト]]を1[[キロバイト]](記号もSI接頭語従わず、“KB”〈頭文字が大文字〉)と表している([[国際規格]] ([[IEC 80000-13]]) に従う場合、1,024バイトを1[[キビバイト]]と表すことができる)。</ref><ref name="ITEngineersExamination">[[国家試験]]である[[情報処理技術者試験]]にて、「1kバイト=1000バイト」として計算させる問題([[基本情報技術者]] 平成28年春期 午前 問12など)と、「1kバイト=1024バイト」として計算させる問題(基本情報技術者 平成25年秋期 午前 問11など)が出題されている。</ref>{{efn2|name="TextBook"|[[高等学校]]の[[教育課程]]「[[情報 (教科)|情報の科学]]」の教科書では、「[[キビバイト]]」など[[2進接頭辞]]を用いた単位の説明をせず、「キロ」を1024倍と説明するものが多い。<ref>{{cite web |author=安達順一 |url=https://seiai.ed.jp/sys/text/csd/cf13/c13b060.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200222075041/seiai.ed.jp/sys/text/csd/cf13/c13b060.html |title=各教科書のキロバイト |publisher=[[弘前学院聖愛中学高等学校]] |date=2013-03 |accessdate=2020-02-22 |archivedate=2020-02-22 }}</ref>}}がある。
 
この曖昧さを回避するため、'''1024''' (= 2<sup>10</sup>) '''倍'''を表す接頭語として、国際規格 ([[IEC 80000-13]]) にてSI接頭語と区別できる[[2進接頭辞]]「'''キビ'''」(kibi, 記号: Ki)が定められているが、[[キビバイト]](kibibyte, 記号: KiB)や[[キビビット]](kibibit, 記号: Kibit, Kib)などの単位は、あまり用いられていない{{r|Windows|TextBook|group="注"}}{{r|ITEngineersExamination}}。
[[ar:كيلو]]
 
[[bg:Кило-]]
また、国際単位系 (SI) 第8版(2006年)にて、キロやその他のSI接頭語を'''決して2の[[冪乗|べき乗]]を表すために用いてはならない'''と定めている<ref>[https://web.archive.org/web/20191008102417/https://unit.aist.go.jp/nmij/library/units/si/R8/SI8J.pdf 国際単位系 (SI) 第8版(2006)日本語版(原書:国際度量衡局 日本語訳:産業技術総合研究所 計量標準総合センター)] 3.SI 単位の10進の倍量及び分量 3.1 SI接頭語 p.33サイドノート<br />「これらのSI接頭語は10の整数乗を表す。それらを決して2のべき乗を表すために用いてはならない(例えば,1キロビットは1000ビットであり,1024ビットではない)。IEC 規格 60027-2:2005,第3版,電気用文字記号―第2部:電気通信及びエレクトロニクス(IEC 60027-2: 2005, third edition, Letter symbols to be used in electrical technology –Part 2: Telecommunications and electronics)では2{{sup|10}},2{{sup|20}},2{{sup|30}},2{{sup|40}},2{{sup|50}},及び2{{sup|60}}に対する接頭語がそれぞれ以下のように定義されている。
[[br:Kilo]]
:名称 / 記号
[[ca:Kilo-]]
*キビ (kibi) / Ki
[[cs:Kilo]]
*メビ (mebi) / Mi
[[da:Kilo-]]
*ギビ (gibi) / Gi
[[en:Kilo-]]
*テビ (tebi) / Ti
[[es:Kilo (prefijo)]]
*ペビ (pebi) / Pi
[[et:Kilo-]]
*エクスビ (exbi) / Ei
[[eu:Kilo]]
 
[[fa:کیلو]]
例えば,1[[キビバイト]]は1KiB = 2{{sup|10}}B = 1024Bと書き表される。ここで,Bはバイトを表す。これらの接頭語はSIに属さないが,SI接頭語の誤用を避けるために,情報工学の分野では既に用いられている。」</ref>が、大手IT企業である[[マイクロソフト]]などが、未だ国際単位系 (SI) の定めに完全には従っておらず{{r|Windows|TextBook|group="注"}}{{r|ITEngineersExamination}}、'''2のべき乗を表す用法も混在する状況は解決されていない'''{{efn2|[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]で記憶媒体の詳細な空き容量を調べてみると、カタログスペックとして記載されている容量より、表示される容量のほうが少なくなることが多い。これは記憶媒体の容量を、メーカーが国際単位系 (SI) に従い10の整数乗で計算することが多いのに対し、主なパソコンの[[オペレーティングシステム]]([[Microsoft Windows]]・過去の[[macOS]])が俗習に従い2のべき乗で計算することに起因する。}}。なお、[[macOS]]では、[[Mac OS X Leopard]]以前は2のべき乗(1024倍)が用いられていたが、2009年公開の[[Mac OS X Snow Leopard]]以降は10の整数乗(1000倍)を用いたストレージ容量やファイルサイズ表示に変更された。<ref>{{Cite web|和書|url=https://support.apple.com/ja-jp/102119 |title=iOS および macOS でのストレージ容量の表示方法 |publisher=Apple Inc |date=2018-03-14 |access-date=2022-10-03 }}</ref>
[[fi:Kilo]]
 
[[fr:Kilo]]
== SI接頭語 ==
[[gl:Quilo-]]
{{SI接頭語}}
[[he:תחיליות במערכת היחידות הבינלאומית#קילו]]
 
[[hi:सहस्र-]]
== 脚注 ==
[[hy:Կիլո]]
{{脚注ヘルプ}}
[[id:Kilo-]]
'''注釈'''
[[it:Chilo (prefisso)]]
{{Notelist2}}
[[ka:კილო...]]
'''出典'''
[[kk:Кило-]]
{{Reflist}}
[[km:គីឡូ]]
 
[[ko:킬로]]
{{DEFAULTSORT:きろ}}
[[ksh:Kilo]]
[[lnCategory:KiloSI接頭語]]
[[lt:Kilo-]]
[[nds:Kilo]]
[[nl:Kilo (SI-prefix)]]
[[nn:Kilo]]
[[no:Kilo]]
[[pl:Kilo]]
[[pt:Quilo]]
[[ru:Кило-]]
[[sk:Kilo]]
[[sl:Kilo]]
[[sr:Кило]]
[[tr:Kilo]]
[[uk:Кіло-]]
[[ur:کلو]]
[[vi:Kilô]]
[[zh:千 (前綴)]]