ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
今すぐ寄付する
もしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「利用者:Cardpuzzle/sandbox」の版間の差分
言語
ウォッチリストに追加
履歴を表示
編集
履歴の双方向閲覧
← 古い編集
削除された内容
追加された内容
ビジュアル
ウィキテキスト
2013年2月2日 (土) 07:14時点における版
編集
Cardpuzzle
(
会話
|
投稿記録
)
62
回編集
編集の要約なし
← 古い編集
2013年2月11日 (月) 07:29時点における最新版
編集
取り消し
Cardpuzzle
(
会話
|
投稿記録
)
62
回編集
←
ページの白紙化
(同じ利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
{{Infobox 人物
|氏名 = 牧野 圭一
|ふりがな = まきの けいいち
|画像 =
|画像サイズ = <!-- 省略値は180x180px -->
|画像説明 =
|生年月日 = <!-- {{生年月日と年齢|XXXX|XX|XX}} -->{{Birth year and age|1937}}
|生誕地 = [[愛知県]][[豊橋市]] {{jpn}}
|没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->
|死没地 =
|職業 = [[京都造形芸術大学]]教授
|出身校 = 愛知県立[[時習館高等学校]]
|父親 =
|母親 =
|配偶者 =
|子供 =
|親戚 =
}}
'''牧野 圭一'''(まきの けいいち、[[1937年]] - )は、日本の[[漫画家]]及び漫画文化の[[研究者]]である。
[[博報堂]]TVコマーシャルプランナーを経て、マキノプロダクションを設立。
イラスト、デザイン、アニメ、漫画など多くの作品を手がけるとともに[[文藝春秋漫画賞]]など、これらに関する賞をいくつか受賞している。
[[漫画家]]の[[手塚治虫]]と親交があり、[[1975年]]には同氏が展示プロデューサーを務めた[[沖縄国際海洋博覧会]]において、副プロデューサーとして参加している。
2006年から2年間[[京都精華大学]]マンガ学部の学部長に就任し、2008年4月より同大名誉教授、国際マンガ研究センター長を歴任。
2011年4月からは[[京都造形芸術大学]]教授を務めている。
他に、[[まんが甲子園]]企画参画の選考委員、さいたま市北沢楽天顕彰会会長、ユーモア発明クラブ会長、[[日本漫画家協会]]事業担当理事、[[豊橋市]]生まれであることから2003年2月からは豊橋ふるさと大使を務めている。
なお漫画家の[[牧野和子]]は実妹である。
== 経歴 ==
1966年より[[近藤日出造]]に師事し、1976年からは約15年間、[[読売新聞]]に政治漫画を連載した。
[[1967年]] 『牧野圭一漫画集』にて、第13回[[文藝春秋漫画賞]]を受賞。
[[1971年]] TVアニメ「[[アンデルセン物語]]」キャンティとズッコ、キャラクター原案。
[[1973年]] 『私の妖精たち』にて、第2回[[日本漫画家協会賞]]優秀賞を受賞。
[[1979年]] トルコ・シマビ國際漫画展「雑誌セブル賞」他国際賞を受賞。
[[1984年]] イタリア・アンコーナ國際スポーツ漫画ビエンナーレ展国務大臣賞を受賞。
[[1991年]] 愛知県[[豊橋市美術博物館]]において「牧野圭一ユーモアART展」
[[1992年]] 銀座田中貴金属ジュエリー店にて「ユーモア・ジュエリー展」。愛知県豊橋市「7つの出会い像」制作。船橋市海老川河畔に「十福神像」を設置。
== 著作 ==
=== 単著 ===
*{{Cite book|和書|title=What’s Politics?―わかりたいあなたのための政治学|year=1987|month=12|publisher=[[ワコー]]|isbn=978-4948732117|ref=牧野1987}}
*{{Cite book|和書|title=○ぴ流man画塾応募作品集|year=1994|month=1|publisher=[[出版共同販売]]|isbn=9784938695033|ref=牧野1994}}
*{{Cite book|和書|title=”感覚的”マンガ論 (NHKシリーズ NHKこころをよむ) |year=2008|month=3|publisher=[[NHK出版]]|isbn=9784149106564|ref=牧野2008}}
=== 共著 ===
*{{Cite book|和書|title=マンガをもっと読みなさい―日本人の脳はすばらしい|author=[[牧野圭一]]|coauthors=[[養老孟司]]共著|year=2005|month=10|publisher=[[晃洋書房]]|isbn=9784771015333|ref=牧野ほか2005}}
*{{Cite book|和書|title=視覚とマンガ表現―科学とマンガのナベ“鍋?”ゲーション|author=[[牧野圭一]]|coauthors=[[上島豊]]共著|year=2007|month=6|publisher=[[臨川書店]]|isbn=9784653040125|ref=牧野ほか2007}}
== 外部リンク ==
*[http://www.kyotomm.jp/about/imrc/staff/makino-keiichi.php 京都国際マンガミュージアム 研究センター長紹介]
*[http://www.nihonmangakakyokai.or.jp/member.php?key=MA&id=201 日本漫画家協会会員データ 牧野圭一]
{{DEFAULTSORT:まきのけいいち}}
[[Category:日本の漫画家]]
[[Category:1937年生]]
[[Category:存命人物]]