「小坂井敏晶」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(15人の利用者による、間の35版が非表示) | |||
1行目:
{{存命人物の出典明記|date=2015年10月}}
'''小坂井 敏晶'''(こざかい としあき、[[1956年]] - )は、[[日本]]の[[社会心理学者]]
フランスの大学に学び博士号を取得、在仏し社会心理学を研究。新たな視点での日本人論、共同体論を構築する。著書に『民族という虚構』(2002年)、『人が人を裁くということ』(2011年)などがある。
[[愛知県]]生まれ。[[名古屋市|名古屋]]の高校から二浪して1977年[[早稲田大学]][[文学部]]に入る。高校時代から[[ホッケー]]に熱中、ホッケーをやるため大学に入ったが日本代表選手に選ばれず、[[ユーラシア大陸]]を放浪。79-80年日仏技術通訳として[[アルジェリア]]に滞在。81年大学を除籍となり渡仏。[[カーン大学]]で学んだ後、1994年[[社会科学高等研究院]]修了、社会心理学博士。1994年フランス国立[[リール大学]]准教授、2002年より現職。パリ在住。▼
==来歴==
▲[[愛知県]]生まれ。[[名古屋市|名古屋]]の高校から
==著書==
* ''Les Japonais sont-ils des Occidentaux? Sociologie d'une acculturation volontaire'', L'Harmattan, 1991
*『異文化受容のパラドックス』[[朝日新聞社]]・[[朝日選書]]
* ''L'étranger, l'identité. Essai sur l'intégration culturelle'', Payot, 2000(イタリア語訳:''Lo straniero, l’identità. Saggio sull’integrazione culturale'', Borla, 2002)
*『民族という虚構』[[東京大学出版会]]
*『異邦人のまなざし 在パリ社会心理学者の遊学記』[[現代書館]]
*『責任という虚構』東京大学出版会
*『人が人を裁くということ』[[岩波新書]]
*『社会心理学講義 <閉ざされた社会>と<開かれた社会>』[[筑摩書房]]・[[筑摩選書]]
*『答えのない世界を生きる』[[祥伝社]]、2017年 (韓国語訳2018)
*『神の亡霊 近代という物語』東京大学出版会、2018年
*『格差という虚構』ちくま新書、2021年
*『矛盾と創造――自らの問いを解くための方法論』祥伝社、2023年
==
* "Histoire d’un monde lointain", ''in'' J. Pérez Siller (Ed), ''La "Découverte" de l’Amérique? Les regards sur l’autre à travers les manuels scolaires du monde,'' L’Harmattan/Georg-Eckert-Institut, 1992.
* "Les regards sur l’Autre : esquisse d’atlas des discours scolaires" (avec J. Pérez Siller), ''in'' J. Pérez Siller (Ed), ''La "Découverte" de l’Amérique?, op. cit.''
*[http://www.ilyfunet.com/ovni/par-ci-par-la/interviews/493_commentva.html 日本人としての「常識」からどれだけ距離を置けるのか?] [[OVNI]]▼
* "Où est la mémoire collective ? Réflexion sur le statut ontologique du phénomène collectif" ''in'' S. Laurens & N. Roussiau (Eds). ''La mémoire sociale. Identités et représentations sociales,'' Presses Universitaires de Rennes, 2002.
*「開かれた国家理念が秘める閉鎖機構 フランス同化主義をめぐって」、石井洋二郎/工藤庸子編『フランスとその<外部>』東京大学出版会、2004年。
*"Conformisme" ''in'' S. Mesure & P. Savidan (Eds), ''Le dictionnaire des sciences humaines'', PUF, 2006.
*"Moral responsibility and social fiction" ''in'' T. Sugiman, K.J. Gergen, W. Wagner, Y. Yamada (Eds), ''Meaning in Action. Constructions, Narratives, and Representations'', Springer, 2008.
*「近代という物語 人の絆は合理的に構築できるか」、宇野重規編『つながる 社会的紐帯と政治学』風行社、2010年。
*"Crime et châtiment: péché originel de la société humaine" ''in'' S. Delouvée, P. Rateau, M.-L. Rouquette (Eds), ''Les peurs collectives. Perspectives psychosociales,'' Erès, 2013.
*「窓際族の矜持」、『私の「貧乏物語」 これからの希望をみつけるために』岩波書店、2016年。
== 外部リンク ==
▲* [http://
*講演「教育という虚構」https://www.youtube.com/watch?v=7jlqCjHi8Yo
{{Normdaten}}
{{Academic-bio-stub}}▼
{{デフォルトソート:こさかい としあき}}
[[Category:日本の社会学者]]
[[Category:日本の心理学者]]
[[Category:日本の社会心理学者]]
[[Category:リール大学の教員]]
[[Category:パリ大学の教員]]
[[Category:在フランス日本人]]
[[Category:愛知県出身の人物]]
[[Category:1956年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:社会科学高等研究院出身の人物]]
▲{{Academic-bio-stub}}
|