削除された内容 追加された内容
m 不正確な記載を修正
宮やん (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(100人を超える利用者による、間の431版が非表示)
1行目:
{{半保護}}
{{otheruses|北海道で運行されている特急列車|かつて[[上野駅]] - [[青森駅]]間で運行された[[夜行列車]]|東北本線優等列車沿革#戦後・急行「みちのく」とその周辺列車群}}
{{出典の明記|date=2013年11月}}
{{列車名
{{Infobox 列車名
|列車名 = 北斗・スーパー北斗
|列車名=北斗
|社色 = #2cb431
|画像 =Series JRHKiha261-kiha2811000 LimitedHokuto-express Super-Hokuto4.jpg
|画像サイズ=300px
|pxl =
|画像説明 = [[JR北海道キハ281系気動車|281系気動車]]特急'''スーパー北斗'''<br/>(2008(2022393日 [[新札幌大沼駅]])
|国={{JPN}}
|運行主体 = [[北海道旅客鉄道]](JR北海道)
|列車= [[特別急行列車|特急列車]]
|現況=運行中
|運転区間 = [[函館駅]] - [[札幌駅]]
|地域=[[北海道]]
|主な経由線区 = [[函館本線]]・[[室蘭本線]]・[[千歳線]]
|前身=[[急行列車|急行]]「[[すずらん (列車)|すずらん]]」<br />特急「[[おおぞら (列車)|おおぞら]]」「[[オホーツク (列車)|おおとり]]」
|使用車両 = [[国鉄キハ183系気動車|183系気動車]]([[函館運輸所]])<br/>[[JR北海道キハ281系気動車|281系気動車]](函館運輸所)※スーパー北斗<br/>[[JR北海道キハ283系気動車|283系気動車]]([[札幌運転所]])※スーパー北斗
|運開始= [[1965年]][[11月1日]]<br />[[1994年]][[3月1日]]※スーパー北斗
|運終了=
|後継=
|備考 = 2012年6月1日現在
|運営者=[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)
|備考全幅 =
|旧運営者=[[日本国有鉄道]](国鉄)
|平均乗客数=
|起点=[[函館駅]]
|停車地点数=
|終点=[[札幌駅]]
|営業距離={{Convert|318.7|km|mi|abbr=on}}
|平均所要時間=約3時間50分
|運行間隔=11往復
|列車番号=号数+D(2025年3月15日から)<ref group="注釈">2016年3月26日 - 2021年3月12日は、全列車が号数+Dで、2021年3月13日 - 2025年3月14日は、6000D+号数は、閑散期の曜日運休の一部列車のみであった。</ref>
|使用路線=[[函館本線]]・[[室蘭本線]]・[[千歳線]]
|クラス=[[グリーン車]]・[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]
|身障者対応=2号車
|座席=グリーン車[[座席指定席|指定席]]:1号車<br />普通車指定席:2 - 5号車
|その他=
|車両=[[JR北海道キハ261系気動車|キハ261系気動車]](函館運輸所)
|軌間=1,067&nbsp;[[ミリメートル|mm]]
|電化=[[交流電化|交流]]20,000&nbsp;[[ボルト (単位)|V]]・50&nbsp;[[ヘルツ|Hz]](函館 - [[新函館北斗駅|新函館北斗]]、[[東室蘭駅|東室蘭]] - 札幌間)<ref group="注釈">但し、気動車を使用。</ref><br>[[非電化]](新函館北斗 - 東室蘭間)
|最高速度={{convert|120|kph|mph|lk=on|abbr=on}}
|備考=2018年3月17日 - 2020年3月13日は全列車「スーパー北斗」として運転
|路線図=[[File:鉄道路線図_特急北斗.svg|300px|運行経路図]]
|路線図表示=<!--collapsed-->
}}
'''北斗'''(ほくと)は、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)が[[函館駅]] - [[札幌駅]]間を[[函館本線]]・[[室蘭本線]]・[[千歳線]]経由で運行する[[特別急行列車|特急列車]]である。
 
本項では、同一経路で運転されている特急「'''スーパー北斗'''」(スーパーほくと)とともに、[[道央]]と[[道南]]を結んでいる[[優等列車]]の沿革についても記述する。
 
== 概要 ==
特急「北斗」は、[[1965年]]([[昭和]]40年)[[11月1日]]に[[函館駅]] - [[旭川駅]]間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由([[東室蘭駅]]・[[苫小牧駅]]廻り経由)で運転を開始<ref name="tanaka1 38-39" /><ref name="soiri-matsubara 6" />[[1971年]](昭和46年)[[7月1日]]には1往復が函館駅 - [[札幌駅]]間に縮小され<ref name="soiri-matsubara 6" />、[[1972年]](昭和47年)[[3月15日]]からは全列車が函館駅 - 札幌駅間の運行となった<ref name="soiri-matsubara 6" />。その後、[[急行列車|急行]]「[[すずらん (列車)|すずらん]]」と統合や、別経路で並行して運行されていた特急「[[ニセコライナー|北海]]」([[倶知安駅]]・[[小樽駅]]廻り経由)などの代替により、[[1986年]]11(昭和61年)111日からは最大8往復が運されていた。
 
[[1988年]](昭和63年)[[3月13日]]の[[津軽海峡線]]開業以降は「[[オホーツク_(列車)|おおとり]]」の廃止により函館駅 - 札幌駅間に運転区間統一し、道央と道南を結ぶ役割に専念発着するよう昼行特急列車が「北斗」なっ統一された。[[1994年]]([[平成]]6年)[[3月1日]]には新型[[振り子車体傾斜式車両]]である[[JR北海道キハ281系気動車|キハ281系気動車]]投入し、により1日11往復運転に増発され、気動車初の最高速度130&nbsp;[[キロメートル毎時|km/h]]での営業運転を開始した<ref group="注釈">当時「スーパー北斗」(全5往復)と「北斗」の3往復が最高速度130&nbsp;km/h、「北斗」の3往復が最高速度120&nbsp;km/h。</ref>。以後、従来の[[国鉄キハ183系気動車|キハ183系気動車]]を使用する列車および臨時列車は「北斗」、振り子式車両のキハ281系気動車及び[[JR北海道キハ283261系気動車|キハ283261系気動車]]を使用する列車名を「スーパー北斗」として運転された。2018年(平成30年)[[3月17日]]ダイヤ改正ではキハ183系気動車が定期運用から離脱したことにより、全いるの定期列車が「スーパー北斗」となったが<ref name="jrhokkaido/press/2017/171215-1" group="資料" />、2020年3月14日のダイヤ改正で全列車が元の「北斗」に改称された
 
=== 列車名の由来 ===
「北斗」の名称は[[北斗七星]]に由来する<ref name="soiri-matsubara 6" />。北斗七星が[[北極星]]を指し示す[[星座]]とされることから、「北都 = [[札幌市|札幌]]行きの列車」とのイメージが重なり、[[青函連絡船]]からの旅客を受けて北へ向かう特急列車の愛称として採用されたといわれる。ただし、当初の運行区間は函館駅 - 札幌駅 - 旭川駅間であり、純粋な函館駅 - 札幌駅間の特急列車には、当初「'''エルム'''」と別名称を与えた<ref name="soiri-matsubara 8" />
 
なお、「北斗」の名称は元々[[1950年]](昭和25年)[[11月8日]]から[[1965年]](昭和40年)[[10月1日]]まで[[上野駅]] - [[青森駅]]間を[[常磐線]]・[[東北本線]]経由で運行する夜行急行列車に使用されていた<ref name="soiri-matsubara 6" /><ref name="hobbycom_111" />。これは当時の[[列車愛称]]命名方法の基準であった「夜行列車名は[[天体]]名にちなむ」が元になっている。
 
北海道内の特急列車の愛称としては、「[[おおぞら (列車)|スーパーおおぞら]]」、「[[オホーツク (列車)|おおとり]]」に次いで3番目、現存する列車としては2番目に古い歴史のある列車名ものである。なお、「おおとり」は[[1988年]]3月の津軽海峡線開業に伴い、札幌駅を境に「北斗」と「[[オホーツク<ref (列車)|オホーツク]]」に系統分離され、廃止されたname="soiri-matsubara 6" />
{{-}}
 
== 運行概況 ==
2021年(令和3年)3月13日現在、11往復が運行されている<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20201209_KO_kaisei" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20201218_KO_Daikai" />。[[列車番号]]は'''号数+D'''。2021年3月13日 - 2025年3月14日は、閑散期の曜日運休の一部列車は'''6000D+号数'''となっていた<ref name="hkd-Timetable 2021-03 70-71" />。所要時間は3時間33分 - 3時間59分である。
[[ファイル:鉄道路線図_特急北斗.svg|thumb|200px|right|運行経路図]]
[[2012年]]6月1日現在、1日計11往復のうち「スーパー北斗」が7往復、「北斗」が4往復運行されている。号数は両列車を合わせて通しで振られており、[[列車番号]]は'''5000D+号数'''である。函館駅 - 札幌駅間の所要時間は「スーパー北斗」が約3時間 - 3時間20分、「北斗」が約3時間30分 - 45分である。
 
1・22号を除く全列車が、[[新函館北斗駅]]で[[北海道新幹線]]に接続する<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20201218_KO_Daikai" />。
「スーパー北斗」運行開始に伴い全運行区間で路盤強化工事が実施済であり、多くの区間で[[最高速度]](スーパー北斗と北斗の多くは130km/h、一部の北斗のみ120km/h)で走行できる。特に最速列車である「スーパー北斗15号」(途中停車駅は[[東室蘭駅]]・[[苫小牧駅]]・[[南千歳駅]]・[[新札幌駅]])は函館駅 - 札幌駅間を3時間丁度で走破するダイヤで、同列車の[[表定速度]]は106.2km/hに達し、これは'''日本の[[在来線]]特急で最速'''である。
 
函館本線の[[七飯駅]] - [[大沼駅]] - 森駅間については、すべての定期列車が本線(新函館北斗駅・[[駒ヶ岳駅]])経由で運転され、原則として藤城支線や砂原支線([[渡島砂原駅]])経由で運転されることはない。以前は下り列車が藤城支線経由で運転されていたが、2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正で全列車が新函館北斗駅に停車することになったため、現在の運転経路に変更された。ただし、臨時列車については上り列車が砂原支線経由で運転される<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/07/05/173000" />ほか、輸送障害が発生した場合などは定期列車が砂原支線を迂回運転することがある<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/09/27/163000" />。
なお、冬季間(例年11月下旬から翌春の雪解け時期まで)は、車両に付着した雪氷が走行中に落下し、線路の[[バラスト軌道|バラスト]]を跳ね上げる事故を防止するため、一部の通過駅で減速運転を実施する。この影響で、定刻ダイヤから数分程度の遅延が生じる。
 
=== 停車駅 ===
[[函館駅]] - ([[五稜郭駅]])- [[新函館北斗駅]] -([[大沼公園駅]])- [[森駅 (北海道)|森駅]] - [[八雲駅]] - [[長万部駅]] -([[洞爺駅]])- ([[伊達紋別駅]]) - [[東室蘭駅]] -([[登別駅]])-([[白老駅]])- [[苫小牧駅]] - [[南千歳駅]] - [[新札幌駅]] - [[札幌駅]]
<!--「Wikipedia:素晴らしい記事を書くには」を参照。斜体字や太字の多用は読みにくい。-->
* ( )の駅は一部列車通過駅。通過となる「北斗」は以下のとおり。
[[函館駅]] - ([[五稜郭駅]]) - ([[大沼公園駅]]) - ([[森駅 (北海道)|森駅]]) - ([[八雲駅]]) - ([[長万部駅]]) - ([[洞爺駅]]) - ([[伊達紋別駅]]) - [[東室蘭駅]] - ([[登別駅]]) - [[苫小牧駅]] - [[南千歳駅]] - [[新札幌駅]] - [[札幌駅]]
**大沼公園駅:1・2・3・18-22号
**五稜郭駅、洞爺駅、伊達紋別駅、登別駅:2号
**白老駅:2・4・21号
 
=== 車内販売 ===
* ( )の駅には停車しない列車がある。
JR北海道の在来線特急列車で車内販売を営業する唯一の列車であったが、売上の減少や人手不足の影響等により、2019年2月28日をもって[[客室乗務員]]による車内販売は全て終了した<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2019/20190124_KO_Syanai%20Service" />。
** 五稜郭駅・八雲駅・長万部駅:15号のみ通過。
:以前は全ての定期列車で行われたが、最終的には6・8・10・13・15・17号で実施<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2019/20190124_KO_Syanai%20Service" />され、臨時列車では実施されないことがあった。
** 洞爺駅・伊達紋別駅・登別駅:2・15号のみ通過。
** 森駅:5・10・15号のみ通過。
** 大沼公園駅:1・15・18 - 22号は通過。
 
=== 使用車両・編成 ===
{|style="width:15em; text-align:center; float:right; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;"
|+ 2024年3月16日からの編成図<ref>{{Cite book|和書|title=JR時刻表 2024年4月号|publisher=交通新聞社|year=2022|page=974}}</ref>
|+ 2012年3月17日現在の編成図
|style="background-color:#eee; border-bottom:solid 4px #2cb431;"|北斗・スーパー北斗
|-
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|函館|札幌}}
|-
|
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:0em auto;"
|+ 北斗
|style="width:2em;"|1
|style="width:2em;"|2
|style="width:2em;"|3
|style="width:2em;"|4
|style="width:2em;"|5
|-
|指
|指
|style="background-color:#cf9;"|G
|自
|自
|}
|-
|
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:0em auto;"
|+
|+ スーパー北斗
|1||2||3||4||5
|style="width:2em;"|1
|style="width:2em;"|2
|style="width:2em;"|3
|style="width:2em;"|4
|style="width:2em;"|5
|style="width:2em;"|6
|style="width:2em;"|7
|-
|style="background-color:#cf9;"|G多||(指)||指||指||指
|指
|指
|style="background-color:#cf9;"|G
|指
|指
|自
|自
|}
|-
97 ⟶ 92行目:
* 全車禁煙
; 凡例
: {{bgcolor|#cf9|G}}=[[グリーン車]][[座席指定席|指定席]]
: 指=[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]座席指定席
: ()=バリアフリー対応設備設置車
: 自=普通車[[自由席]]
: 多=多目的室設置車
|}
[[JR北海道キハ261系気動車|キハ261系気動車(1000番台)]]が充当されている。かつては[[自由席]]も設定されていたが、2024年3月のダイヤ改正以降は全車指定席となっている<ref group="資料" name="JR20231215" />。
[[ファイル:Reserved seat ticket (Hokuto zashiki).jpg|thumb|200px|座敷車連結時の指定券]]
 
「スーパー北斗」には[[JR北海道キハ281系気動車|キハ281系気動車]]または[[JR北海道キハ283系気動車|キハ283系気動車]]が、「北斗」には[[国鉄キハ183系気動車|キハ183系気動車]]が用いられている。使用車両は列車ごとに定まっており、以下のように運用される。なお、全列車が禁煙車(喫煙ルームなし)である。
[[1998年]](平成11年)[[4月11日]]<ref group="記事" name="交通980212">{{Cite news |title=スーパー北斗 拡大 JR北海道4月11日ダイヤ改正 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1998-02-12 |page=3 }}</ref>から[[2013年]](平成25年)[[10月31日]]までは[[JR北海道キハ283系気動車|キハ283系気動車]]が「スーパー北斗」2往復に充当されていた。基本編成はキハ281系と同じく7両で、グリーン車指定席、普通車指定席、普通車自由席の配置や車椅子対応座席の有無も同一であった。また、キハ281系で運行する列車に増結車両としてキハ283系が連結されることがあった(その逆はない)<ref group="記事" name="railf.jp/news/2013/08/10/191500" />。
* スーパー北斗
 
** キハ281系([[函館運輸所]]所属):1・3・6・9・10・12・13・15・18・22号
2018年3月18日までは[[国鉄キハ183系気動車|キハ183系気動車]]が「北斗」で使用されていた。臨時にお座敷車両を連結することがあり<ref name=":0">{{Cite journal|和書|author=|year=|date=1999-09-01|title=|journal=鉄道ジャーナル|volume=|issue=395|page=26}}</ref>、1999年(平成12年)時点では自由席として連結されていた<ref name=":0" />。指定席として連結された場合は、指定券発売の際の列車名が「北斗座敷(2人)」「北斗座敷(4人)」となっていた。
** キハ283系([[札幌運転所]]所属):2・7・16・21号
 
**: 「スーパー北斗」は7両編成が基本で、多客期には最大9両まで増結される。281系で運行する列車は、増結時に283系を連結した混結編成となる場合がある(その逆はない)。
2022年9月30日までは[[JR北海道キハ281系気動車|キハ281系気動車]]が使用されていた<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2022/20220713_KO_281" />。
* 北斗
** キハ183系(最高速度130km/h車両、[[函館運輸所]]所属):5・8・11・14・19・20号
** キハ183系(最高速度120km/h車両、函館運輸所所属):4・17号
**: 「北斗」は[[ハイデッカー]][[グリーン車]]を連結した5両編成が基本で、多客期・団体利用時には最大10両まで増結される。時期により客室内が畳敷きの「お座敷車両」を連結することがあり、その場合は指定券発売の際の列車名が「北斗座敷(2)」「北斗座敷(4)」となる。
 
<gallery>
ファイル:JRH-kiha281JRN LimitedDC183-express550 Super-Hokuto 20071019 001.jpg|キハ281183系「スーパー北斗」<br/>(2008年3月3日 / 新札幌駅)
ファイル:DC283JRH-kiha281 hokutoLimited-express 001Super-Hokuto.jpg|キハ283281系「スーパー北斗」<br/>(七飯駅 - 大沼駅間)
DC283 hokuto 001.jpg|キハ283系「スーパー北斗」
ファイル:JRH-Kiha283 0 Hakodate 20120901.jpg|キハ281系で運行する列車はキハ283系を増結する。<br/>(函館本線 函館駅)
File:Reserved seat ticket (Hokuto zashiki).jpg|座敷車両連結時の指定券
ファイル:JRN DC183-550 Hokuto 20071019 001.jpg|キハ183系「北斗」<br/>(2007年10月 札幌駅)
</gallery>
{{-}}
 
== 臨時列車 ==
{|style="text-align:center; float:right; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;"
基本的に多客期の需要増には[[定期列車]]への増結で対応しているため、[[臨時列車]]は[[団体列車]]も含めてほとんど運転されていない。
|+
|style="background-color:#eee; border-bottom:solid 4px #2cb431;"|キハ261-5000が使用される
場合の北斗編成図
|-
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|函館|札幌}}
|-
|
|-
|
{|class="wikitable" style="font-size:80%; margin:auto;"
|+
|増1||1||2||3||4
|-
|フ||(指)||指||指||自
|}
|-
|style="text-align:left; font-size:80%;"|
* 全車禁煙
; 凡例
: 指=普通車指定席
: ()=バリアフリー対応設備設置車
: 自=普通車自由席
: フ=フリースペース
|}
[[ファイル:JRH Kiha261-5000 Lavender at Hakodate 20240505.jpg|thumb|キハ261-5000が使用された北斗]]
基本的に多客期の需要増には[[定期列車]]への増結で対応しているため、{{要出典範囲|臨時列車は団体列車も含めてほとんど運転されなかった。|date=2021-01}}2013年(平成25年)7月13日から[[2014年]](平成26年)[[7月31日]]までは定期列車運休のため<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130711-1-3" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130724-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130731-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130806-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130828-1" />、2014年(平成26年)のゴールデンウィーク・お盆休み・シルバーウィーク期間には定期列車減便に伴う措置として、それぞれ臨時特急「北斗」が設定された。その後、定期列車が所定通りの運行を再開し、北海道新幹線開業後には12往復に増発されたが、繁忙期を中心に臨時列車が最大2往復設定されるようになった。
 
車両はキハ183系<ref group="記事" name="railf.jp/news/2015/05/03/205000" /><ref group="記事" name="railf.jp/news/2015/08/17/205500" />、キハ283系<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/03/29/143000" />、キハ261系<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/07/05/173000" />のいずれかが充当され、キハ261系を除きグリーン車は連結されない(261系5000番で運行される場合を除く)。なお、キハ183系は[[ノースレインボーエクスプレス]]<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/03/29/143000" />などのジョイフルトレイン編成が充当されることもある。
キハ261系5000番台で運行される場合は、停車駅は基本的に定期列車と同じだが、上り列車は砂原支線を経由するため、大沼公園駅には停車しない。
 
列車番号は2016年3月25日まで'''9000D+号数'''だったが、同年3月26日からは84号が8032D、91号が8031D、86号が8036D、95号が8033Dとなる<ref name="JR-Timetable 2016-04" />。
 
=== はこだてエクスプレス ===
[[File:Northrainbow hakodate exp.jpg|thumb|right|暫定編成で運行されていた「はこだてエクスプレス」(1992年9月 函館駅)]]
[[1991年]](平成3年)に運行を開始した臨時特急列車。1990年代、[[函館空港]]が道内第2の空港として輸送力を増加させていること、札幌駅 - 函館駅間には道内有数の観光地を有しており、旅行需要の大きな伸びが期待できることから、同区間に[[観光列車|リゾート列車]]の運行を計画した<ref name=":1">{{Cite journal|和書|author=佐藤巌|year=|date=1993-02-01|title=JR北海道 キハ183系5200番台 "ノースレインボーエクスプレス"|journal=鉄道ファン|volume=33|issue=2|page=|pages=60-65|publisher=交友社}}</ref>。初年はキハ183系5000番台「[[ニセコエクスプレス]]」で運行し、8往復の「北斗」を補完した。当列車が好評を博したため翌年からは[[ノースレインボーエクスプレス|5200番台]]を使用し、1992年(平成4年)7月 - 12月は暫定3両編成で運行された。当時はまだ「ノースレインボー」の愛称はなく、JR北海道が愛称を公募していた段階だったため<ref name="hkd-Timetable 1992-09 6" />、運転台脇などの虹色のロゴには「NORTH RAINBOW」ではなく、[[筆記体]]風の白抜き文字で「Resort Express」と表記されていた。車体のテーマカラーも1号車のラベンダー色(紫)を除き相違があった{{Efn|2号車のテーマカラーのライトグリーンは後にオレンジに変更され、元の色はダブルデッカー車のテーマカラーとなった。}}。1992年(平成4年)12月からは5200番台に愛称が付いたことに合わせ、「'''ノースレインボーエクスプレス'''」として運転された<ref name=":1" />。
 
; 停車駅
: 函館駅 - 大沼公園駅 - 長万部駅 - 洞爺駅 - 東室蘭駅 - 登別駅 - 苫小牧駅 - 南千歳駅 - 札幌駅
 
=== リゾートエクスプレス北海道 ===
1992年(平成4年)10月10<ref name="hkd-Timetable 1992-09 6" />より、主に本州の[[北東北]]と北海道を結ぶ全席指定席の臨時特急列車が、同年11月8日にかけて計19本が運転された{{R|"RJ316_13"}}{{Efn|運転初日は盛岡駅へ送り込み回送されたため、運転本数は奇数となる。}}。当時JR北海道の車両が客扱いしながら直接本州の青森以遠に乗り入れたケースは「北斗星」(JR北海道所属車)以外になく、臨時列車ではあるがJR北海道の昼行列車では初めての出来事であった{{Efn|定期の昼行列車の場合は「[[スーパー白鳥]]」が初である。なお、直接乗り入れではないが、1989年に行われた観光キャンペーン「ふれあいランド四国」で「[[トマムサホロエクスプレス#四国での展示|トマムサホロエクスプレス]]」が四国島内に回送され、その島内で客扱いして自走したケースはある。}}。JR東日本管内で気動車による特急列車が運転されたことも珍しい。号数は8号まであり、行先はロングランとなる札幌駅 - 盛岡駅間11本(上り5本下り6本)をはじめ、函館駅発[[三沢駅 (青森県)|三沢駅]]折り返し札幌行(2往復4本、このパターンのみ1日2本1往復運転)のほか、「はこだてエクスプレス」と同様の札幌駅 - 函館駅間も4本(上り3本下り1本)設定されるといった、複数の運行パターンがあった<ref name="hkd-Timetable 1992-09 6" />{{Efn|1号は盛岡発札幌行、10月10・24日運転。2号は函館発三沢行、10月16・30日運転。3号は盛岡発札幌行、10月18日、11月1・3・8日運転。4号は札幌発盛岡行、11月7日運転。5号は三沢発札幌行、10月16・30日運転。6号は札幌発盛岡行、10月17・23・31日、11月2日運転。7号は函館発札幌行、10月22日運転。8号は札幌発函館行、10月11・19・25日運転<ref name="hkd-Timetable 1992-09 6" />。}}。
 
{|style="text-align:center; float:right; margin:1 0 2 3em; border:1px solid #999;"
|+ 1993年5月1日の編成図
|style="background-color:#eee; border-bottom:solid 4px #2cb431;"|リゾートエクスプレス北海道
|-
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|盛岡・函館|青森・札幌}}
|-
|
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:auto;"
|-
|1||2||3||4||5
|-
|rowspan=2|指
|rowspan=2|指
||(指)
|rowspan=2|指
|rowspan=2|指
|-
|style="background-color:#ff9;"|LB
|}
|-
|style="text-align:left; font-size:80%;"|
* 青森駅 - 函館駅間は逆向き
; 凡例
: 指=[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]座席指定席
: ()=禁煙車
: {{bgcolor|#ff9|L}}=ラウンジ
: {{bgcolor|#ff9|B}}=ミニビュッフェ(売店)
|}
使用車両はキハ183系5200番台(後の「ノースレインボーエクスプレス」)3両の暫定編成のみを使用し、1編成しかないため行先を変更しながら1日1本運転された。3両すべて喫煙車で禁煙車は設定されていなかった{{R|"RJ316_21"}}{{Efn|同じ車両で同時期に運行された「はこだてエクスプレス」には禁煙車が1両設定されていた。}}。津軽海峡線では車両が海峡線区間のATC車内信号に対応しないため、[[国鉄ED79形電気機関車|ED79形]]で牽引された客車列車扱いとなった。万一の機関の過熱や排煙の問題のため走行用機関は停止され、電源用機関のみ稼働して運転した{{R|"RJ316_21"}}。エンド交換を行なう青森駅や函館駅のほか、蟹田駅では運転停車して運転手が交替した{{R|"RJ316_21"}}{{Efn|他にも定期列車の運転実績から、八戸駅{{R|"RJ316_13"}}や東室蘭駅で運転手が交替したと思われる。}}。青森駅では盛岡運輸区の車掌から函館車掌所の車掌に交替した{{R|"RJ316_21"}}。[[車内販売]]は営業しており、[[ワゴン (荷台)|ワゴン]]や手持ちの篭を使用して車内を巡回するのではなく、冷蔵庫を備えた乗務員室を利用した売店方式であった。車内販売員は乗務していたが、制服や腕章を着用していないため、一般客とは見分けがつかなかった{{R|"RJ316_13"}}。
東北本線区間を担当したJR東日本の運転士は気分よく[[インタビュー]]に応え、「展望がよくてパワーがある」とこの車両を称賛していた{{R|"RJ316_21"}}。
 
盛岡駅発着の場合、乗車時間は6号の9時間34分が最速であるが、その多くは10時間以上で、中には11時間近くにもおよぶ便(1号)もあり{{Efn|1号が7時36分発・18時31分着、3号が8時46分発・18時57分着、4号が6時50分発・17時20分着、6号が9時6分発18時40分着。}}、これはキハ183系で運転された末期の「おおとり」(9時間21分:上り)や、函館直通時代末期の「おおぞら」(9時間10分:4号)よりも長かった。走行距離も盛岡駅発着の場合、下りは683.0&nbsp;km、上りは695.8&nbsp;kmにも達し{{Efn|上りは砂原支線を経由するため、その分下りよりも長くなる。}}、これは上下とも「おおぞら」の667.2&nbsp;km{{Efn|函館直通時代末期の数字。石勝線開通前の経路であった滝川駅経由の場合では700&nbsp;kmを超え、「おおぞら」の方が上回る。}}、上りでは道内最長距離を走行した特急である「おおとり」の693.2&nbsp;kmをも上回る{{Efn|道内最長距離を走行した列車は、根室駅 - 函館駅間で運行された急行「ニセコ3号」の816.6&nbsp;kmとなる。}}。最大25.0パーミルの奥中山越えを含む東北本線内は並行する「はつかり」と遜色ないダイヤであったが、津軽海峡線では相次ぐ運転停車で「海峡」よりも遅く、道内ではノースレインボーよりも最高速度が低い定期列車よりも遅めで、停車駅が少ないにもかかわらず、静狩駅で運転停車{{Efn|時期や便によっては礼文駅で運転停車する場合もあった。}}して後続の「北斗11号」(キハ183系基本番台車)を待避していた{{R|"RJ316_21"}}{{Efn|これについては、あえて定期列車の後続とすることで臨時列車への誤乗を防ぐ狙いがあるのだろう、と筆者の種村は分析している。}}。青森駅・函館駅のほか、長万部(1号のみ)や南千歳駅(3号のみ)では10分以上の長時間停車を行なった。なお、上りでは「はこだてエクスプレス」の時刻を踏襲する8号は森駅 - [[大沼駅]]間は本線を経由したが、それ以外の4・6号(2号は函館駅始発)は同区間で砂原支線を経由した。下りでは通称藤城支線を経由したが{{R|"RJ316_21"}}、時刻表では仁山駅経由で誤記されている列車もある{{Efn|当時下りの優等列車は原則として藤城支線を経由するが、『北海道ダイヤ時刻表 1992年9月号』によると、3号は仁山駅および渡島大野駅に他線区経由を示す「&vert;&vert;」ではなく、通過を示す「レ」点が打たれている。しかし3号をレポートした『鉄道ジャーナル』通巻316号の22頁では「通称〝藤城線〟の高架を行き」と記されている。}}。
 
翌年以降も春季および秋季に運転され、1993年(平成5年)春では4月23日から5月30日まで運転された。号数は6号まで設定され、1・2号は弘前駅 - 札幌駅、3・4号は弘前駅 - 函館駅、5・6号は盛岡駅 - 札幌駅であった。盛岡駅発着は2往復から1往復に統合され、「はこだてエクスプレス」と重複する札幌駅 - 函館駅間の列車や、三沢駅折り返しは取りやめとなり、[[弘前駅]]折り返しに変更されて時刻も全体的に若干修正された。途中停車駅に変化は無かった。使用車両も本来の5両編成となり、1992年秋に当列車に乗車レポートした[[種村直樹]]が、長時間乗車であるため指摘していたビュッフェやフリースペースの拡充<ref name="RJ316_21" />も実現した。3号車(2階)には禁煙車も設定され、各席のオーディオサービスも開始された。種村はミステリー小説「JR最初の事件」を執筆しており、その書面に登場する架空の列車の「レジャーエクスプレス」が形を変えて実現したと、当列車の思い入れを述べている{{R|"RJ316_21"}}。
 
1993年秋では10月1日から11月14日まで運転された<ref name="hkd-Timetable 1993-10 7" />。号数は4号まで設定され、1号は弘前駅発函館駅行、2号は札幌駅発弘前駅行、3号は盛岡駅発札幌駅行、4号は函館駅発盛岡駅行であった。下りは盛岡駅からは札幌駅に直通するが、弘前駅からは函館駅止まりとなり、上りは札幌駅発弘前駅行きの方は存続されたが、札幌駅発盛岡駅行きの方は函館駅始発に短縮された<ref name="hkd-Timetable 1993-10 7" />。弘前駅発函館駅折り返し盛岡駅行といった、1日2本運転の日も計7日間あった。
 
スーパー北斗の運行を開始した1994年(平成6年)春では4月22日から5月29日まで運転された<ref name="hkd-Timetable 1994-03 7" />。号数は4号まで設定され、全て函館駅止まりとなり札幌駅直通は消滅した。また、5月5日まで運転された弘前駅発着の方は変化がなかったが、盛岡駅発着の方は、[[スーパー白鳥]]と同等の[[八戸駅]]発着に短縮され、5月7日以降より運転された<ref name="hkd-Timetable 1994-03 7" />。
 
; 停車駅
: 盛岡駅 - 八戸駅 - 三沢駅 - 野辺地駅 - 浅虫温泉駅 - 青森駅 - 函館駅 - 長万部駅 - 洞爺駅 - 東室蘭駅 - 登別駅 - 苫小牧駅 - 南千歳駅 - 札幌駅
:* 全列車蟹田駅で運転停車する。
:* 後に設定された弘前駅発着については奥羽本線内では途中停車駅なし。
 
=== 道南さくらエクスプレス ===
[[ゴールデンウィーク|春の大型連休]]期間中に函館駅 - 札幌駅間を中心に運転され臨時特急で、[[2011年から]](平成23年)に運転を開始した。車両は130km最高速度130&nbsp;km/h運転可能な[[キハ183系5200番台「ノースレインボーエクスプレス]]」車両を使用する。なお、函館行きは大沼駅 - [[大沼]]間で砂原支線を経由する。停車駅は「北斗」「スーパー北斗」とほぼ同等であるが、[[停車 (鉄道)#運転停車|運転停車]]して「スーパー北斗」6・13号を待避するダイヤを組んでいる。
 
; 停車駅
: 函館駅 - 五稜郭駅 - (大沼公園駅) - (森駅) - 長万部駅 - 東室蘭駅 - 苫小牧駅 - 南千歳駅 - 新札幌駅 - 札幌駅
:* ( )は札幌行きのみ停車。
:* [[2011年]](平成23年)は札幌発のみ[[木古内駅]] - 函館駅間で延長運転を行った<ref>{{PDFlink|[http://www. group="資料" name="jrhokkaido.co.jp/press/2011/110121-1.pdf" 春の臨時列車のお知らせ]}} - 北海道旅客鉄道プレスリリース 2011年1月21日</ref>。
:* [[2012年]](平成24年)は停車駅を若干変更するほか、一部運転日のみ札幌駅 - [[旭川駅]]間で延長運転を行った<ref>{{PDFlink|[http://www. group="資料" name="jrhokkaido.co.jp/press/2012/120120-1.pdf" 春の臨時列車のお知らせ]}} - 北海道旅客鉄道プレスリリース 2012年1月20日</ref>。札幌駅 - 旭川駅間の停車駅は「[[スーパーカムイ (列車)|スーパーカムイ]]」と同等で、「スーパーカムイ」4・39号を待避するダイヤを組んでいた。
 
=== 北海道DC号 ===
2012年(平成24年)に開催された北海道[[デスティネーションキャンペーン]]の終了に合わせて、函館駅 - 札幌駅間で運行された臨時急行列車。札幌発函館行きは9月28日に夜行列車として、函館発札幌行きは9月30日に昼行列車として運行された。
 
車両は札幌運転所所属の[[国鉄14系客車|14系客車]](座席車)3両と[[国鉄24系客車|24系客車]](B寝台車)2両の計5両編成で、全車指定席で運転された。牽引は、函館運輸所所属の[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51形ディーゼル機関車]]が担当した。
143 ⟶ 220行目:
:* ( )は札幌行きのみ停車
 
=== 夜行臨時便 ===
== 利用状況と競合交通機関 ==
[[2014年]](平成26年)[[12月14日]]に[[札幌ドーム]]で開催されたコンサートと、北海道新幹線開業準備に伴う急行「はまなす」運休日が重なり、観客輸送の為、札幌 - 函館間を臨時特急「北斗88号」として運転<ref group="記事" name="trafficnews.jp/post/36614" />。
1994年にキハ281系気動車が投入されたことにより、最高速度 130 km/h 運転が可能となったのみならず、曲線通過速度の向上により、札幌 - 函館間で従来 38 [[パーセント|%]] であった最高速度運転区間は 56 % にまで拡大し、運転時分が大きく短縮された。
 
; 停車駅
従前より「北斗」系統と競合していた[[新千歳空港]] - [[函館空港]]間の航空便は、本系列の運転開始時点で定期便3往復を運航していたが、1994年(平成6年)6月に通年の定期便を休止<ref>休止以降は[[北海道エアシステム]] (HAC) ・[[エアトランセ]] (TSQ) による不定期の運航が断続した。2008年には、従前より通年運航している丘珠空港発着便のうち、北海道エアシステムの1往復を冬季のみ新千歳空港発着に変更して運航していた。</ref>していた。その後、2010年(平成22年)6月30日で[[エアーニッポンネットワーク]](A-net, 現・[[ANAウイングス]])が[[札幌飛行場|丘珠空港]]から撤退したことに伴い、同年7月1日からは新千歳空港 - 函館空港間で5往復を運航している。
: 札幌駅 - 新札幌駅 - 千歳駅 - 南千歳駅 - 苫小牧駅 - 登別駅 - 東室蘭駅 - 伊達紋別駅 - 長万部駅 - 函館駅
: 途中、長万部駅で2時間停車。また渡島大野駅(現・[[新函館北斗駅]])でも[[運転停車]]。
; 使用車両
: キハ183系「[[ノースレインボーエクスプレス]]」(指定席3両・自由席2両、全席禁煙)
 
=== 大沼号 ===
[[高速バス]]は札幌 - 苫小牧・室蘭・伊達・函館、新千歳空港 - 室蘭などの競合路線がある。高速バスに対してはスピード面、定時性で優れているものの、料金面などで劣っている部分もある。これらの路線は[[道央自動車道]]が順次延伸されたことで時間短縮が進められている。
* [[2015年]][[2月5日]]から[[2月28日|28日]]まで、[[函館駅]]から[[大沼公園駅]]まで1日1往復運転された<ref>[https://news.mynavi.jp/article/20150129-a150/ JR北海道、臨時特急「大沼号」函館〜大沼公園間で運転 - キハ183系3両編成] (2022年4月29日閲覧)</ref>。キハ183系3両編成が使用され、全車自由席だった。
 
== 道央対道南優等列車沿革 ==
=== 概略 ===
=== 連合軍専用列車「Yankee Limited」の運行開始 ===
{{節スタブ}}
* [[1946年]]([[昭和]]21年)
==== Yankee Limited ====
** [[1月16日]]:連合軍専用列車である'''Yankee Limited'''が運行開始。
[[1946年]]([[昭和]]21年)<!--[[1月16日]]-->[[2月11日]]に、[[上野駅]] - 札幌駅間を直通する[[連合軍専用列車]]'''1101・1102列車'''(上野駅 - 青森駅間)および8003・8004列車(函館駅 - 札幌駅間)が運行開始。[[青函連絡船]]による[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]の[[鉄道連絡船|車両航送]]を行い、[[青森駅]] - 函館駅間を直通させる方式であった{{R|"hobbycom_65"}}{{R|"hobbycom_111"}}。同年4月22日には、上野駅 - 札幌駅間を常磐線経由で運転される連合軍専用列車の'''Yankee Limited'''(ヤンキー・リミテッド:北部特急の意)が運行開始される{{R|"hobbycom_111"}}{{R|"retsuden16_18"}}。
** [[2月11日]]:'''Yankee Limited'''が小樽経由に変更。
 
** [[11月5日]]:[[連合軍専用列車]]である「'''Yankee Limited'''」の函館駅 - 札幌駅間の経由地を従来の[[小樽駅]]経由から、千歳駅経由に変更する。この列車は[[横浜駅]] - 札幌駅間とされ、[[青森駅]] - 函館駅間に[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]を[[青函連絡船]]により[[鉄道連絡船|車両航送]]を行い直通させる方式であった。
当初は[[小樽駅|小樽]]経由だったが、[[アメリカ軍|米軍]]からの要求を受けて同年[[11月5日]]から[[千歳駅 (北海道)|千歳]]経由に変更。同時に運行区間も[[横浜駅]] - 札幌駅間とされた。[[サンフランシスコ平和条約]]の署名を機に[[1952年]](昭和27年)[[3月31日]]に扱いが[[連合軍専用列車#沿革|特殊列車]]に変更され、[[列車番号]]'''1201・1202列車'''となり、利用制限があるが{{Efn|発券枚数の制限、車内秩序の徹底など。}}、日本人も乗車できるようになった{{R|"hobbycom_65"}}。同時に、「Yankee Limited」の名称も使用されなくなった。
* [[1952年]](昭和27年)[[3月31日]]:連合軍専用列車の扱いを特殊列車に変更。[[列車番号]]'''1201・1202列車'''となる。
 
* [[1954年]](昭和29年)[[10月1日]]:特殊列車であった1201・1202列車を通常の急行列車に変更。函館駅以北については、函館駅 - 札幌駅を函館本線・千歳線・室蘭本線経由で結ぶ[[客車]]急行列車とし「'''洞爺'''」(とうや)の名称が与えられる。なお、青函連絡船を介して青森駅で「[[東北本線優等列車沿革|十和田]]」と接続するが、車両航送は[[洞爺丸事故]]により中止することとなった。
なお、「Yankee」とは英語で「北部」を指す[[蔑称]]である。
* [[1956年]](昭和31年)[[11月19日]]:「洞爺」の名称を「'''[[すずらん (列車)|すずらん]]'''」に変更する。
 
* [[1958年]](昭和33年)10月1日:函館駅 - 札幌駅間を函館本線・千歳線・室蘭本線経由で結ぶ[[臨時列車|不定期]]急行列車として「'''石狩'''」(いしかり)が運行を開始する。
==== 洞爺→すずらん ====
急行「'''洞爺'''(とうや)」は、特殊列車であった'''1201・1202列車'''を通常の急行列車に変更する形で[[1954年]](昭和29年)[[10月1日]]に運行を開始した<ref name="soiri-matsubara 8" /><ref name="soiri-matsubara 7" />。同時に日本人の利用制限も完全に撤廃された。青函連絡船を介して青森駅で「[[東北本線優等列車沿革|十和田]]」と接続していたが、1等寝台車の車両航送は同年[[9月26日]]に発生した[[洞爺丸事故]]の影響で中止となった{{R|"hobbycom_65"}}。これにより「洞爺」の編成は2・3等車のみとなった。
 
[[1956年]](昭和31年)[[11月19日]]には名称を「'''すずらん'''」に変更<ref name="soiri-matsubara 8" /><ref name="soiri-matsubara 7" />。[[1960年]](昭和35年)[[7月1日]]には[[国鉄キハ55系気動車|キハ55系]]が導入され、気動車による運行となった<ref name="tanaka1 122-123" />。最盛期は6往復運行されたが、[[1980年]](昭和55年)10月1日に[[臨時列車]]へ格下げされると、[[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]に特急「北斗」に統合され、廃止となった<ref name="soiri-matsubara 7" />。
 
==== たるまえ・アカシヤ・石狩 ====
「たるまえ」は函館駅 - 旭川駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ[[夜行列車|夜行]][[準急列車]]として、[[1961年]](昭和36年)10月1日に運行を開始<ref name="soiri-matsubara 8" />。[[1962年]](昭和37年)[[5月1日]]には運行区間を函館駅 - 札幌駅間に縮小した。
 
「アカシヤ」は、函館駅 - 札幌駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ急行列車として、[[1962年]](昭和37年)10月1日に運行を開始。
 
「石狩」は函館駅 - 札幌駅間を函館本線・千歳線・室蘭本線経由で結ぶ[[臨時列車|不定期]]急行列車として、[[1958年]](昭和33年)10月1日に運行を開始した<ref name="soiri-matsubara 8" />。
 
[[1968年]](昭和43年)10月1日に、3列車とも急行「すずらん」に統合されて廃止された<ref name="soiri-matsubara 8" />。
 
==== おおとり ====
[[1964年]](昭和39年)10月1日に「摩周」・「オホーツク」を統合し<ref name="soiri-matsubara 12" /><ref name="soiri-matsubara 13" />、函館駅 - 網走駅・釧路駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ特急列車として運行を開始した<ref name="tanaka1 38-39" /><ref name="tanaka1 74-75" /><ref name="tanaka1 100-101" /><ref name="soiri-matsubara 14" />。北海道の特急列車としては、「おおぞら」に次いで2番目に古い列車名である。
 
[[1970年]](昭和45年)10月1日に釧路発着編成が廃止されて函館駅 - 網走駅間のみの運行となり<ref name="soiri-matsubara 14" />。[[1988年]](昭和63年)[[3月13日]]の津軽海峡線開業に伴い、札幌駅を境に「北斗」と「[[オホーツク (列車)|オホーツク]]」に系統分離され、廃止された<ref name="soiri-matsubara 14" />。
 
=== 沿革 ===
==== 終戦まで ====
<!--* [[1946年]]([[昭和]]21年)
** [[1月16日]]:[[連合軍専用列車]]「'''Yankee Limited'''」が運行開始。
** [[2月11日]]:連合軍専用列車「'''Yankee Limited'''」が[[小樽駅|小樽]]経由に変更。
** [[4月22日]]:連合軍専用列車、[[上野駅]] - 札幌駅間の直通運行開始<ref name="tanaka1 34-35" />。
** [[11月5日]]:連合軍専用列車「'''Yankee Limited'''」の函館駅 - 札幌駅間の経由地を従来の小樽経由から、[[千歳駅 (北海道)|千歳]]経由に変更。
-->
<!-- 以上出典と食い違うため削除。念のためコメントアウトで残す。 -->
* [[1928年]]([[昭和]]3年)[[9月10日]]:室蘭本線長万部駅 - 東室蘭駅間の前身である[[長輪線]]が全通する。同時に小樽経由の急行1・2列車を変更する形で、函館駅から長輪線・室蘭本線を経由して稚内駅を結ぶ急行'''203・204列車'''(この列車の詳細は「[[宗谷 (列車)|宗谷]]」を参照)が初めて運転されたが{{R|"retsuden16_18"}}<ref name="tanaka1 58-59" />、当列車は千歳や札幌を経由しない<ref name="fukkoku" />{{Efn|当時千歳・札幌方面へは既に札幌線(さっぽろせん)が開通していたが、北海道鉄道(私鉄)の路線であり、[[鉄道省]]の路線ではなかった。詳細は[[千歳線#年表]]を参照。札幌線の国有化は1943年(昭和18年)8月1日のことであった。}}。なお、長輪線は1931年(昭和6年)4月1日に室蘭本線に編入された。
* [[1931年]](昭和6年)[[11月1日]]:急行203・204列車に函館駅 - 札幌駅間の系統(急行3・4列車)を併結した。長万部駅で分割併合していた<ref name="fukkoku" />。
* [[1937年]](昭和12年)[[6月1日]]:急行203・204列車が従来の小樽経由に変更され、列車番号も急行1・2列車に戻された<ref name="fukkoku" />。
* [[1943年]](昭和18年)[[8月1日]]:[[北海道鉄道 (2代)|北海道鉄道]]の札幌線が鉄道省に[[戦時買収私鉄|戦時買収]]されて[[千歳線]]となり、[[沼ノ端駅]]から千歳方面に抜ける現在の「北斗」のルートが概ね出来上がる。
==== 連合軍専用列車「Yankee Limited」の運行開始 ====
{{ external media
|align=right
|width=260px
|image1=[https://archive.md/irr6Q/1a3832e2f2f37e6931f1f9e6fc04336dabd55b5f.jpg 横浜発着当時の「Yankee Limited」の時刻表]}}
* [[1946年]](昭和21年)
** [[2月11日]]:[[連合軍専用列車]]([[列車番号]]'''1101・1102列車''')の運転を上野-青森間(東北本線経由)で開始{{R|"hobbycom_65"}}{{R|"hobbycom_111"}}{{Efn|2月11日ではなく、2月21日と記されているソースもある{{R|"retsuden16_18"}}。}}、その寝台車の一部と[[荷物車]]の[[車両航送]]が青函91・92便で実施され、北海道側の連合軍専用列車(8003・8004列車)へ連結して小樽経由で札幌駅まで直通運転されていた{{R|"retsuden16_18"}}{{Efn|発着時刻は下りは上野発9時0分青森着翌2時10分(1101列車)、青森発3時20分函館着7時50分(青函91便)、函館発11時40分札幌着20時42分(8003列車)。上りは札幌発8時40分函館着18時7分(8004列車)、函館発21時30分青森着翌2時10分(青函92便)、青森発3時20分上野着21時10分(1102列車)であった{{R|"retsuden16_18"}}。}}。食堂車は上野駅 - 盛岡駅間で連結していた。
** [[4月22日]]:連合軍専用列車(列車番号'''1201・1202列車''')の運転を上野駅 - 札幌駅間(常磐線・小樽経由)で開始<ref name="rengoressyajidai_117" />{{Efn|4月22日ではなく、4月27日と記されているソースもある{{R|"retsuden16_18"}}。運行開始が4月22日で、「Yankee Limited」の名称設定が4月27日とも解釈できる。}}、当該列車に「'''Yankee Limited'''」(ヤンキー・リミテッド)の名称を設定する{{R|"hobbycom_65"}}{{R|"hobbycom_111"}}<ref name="tanaka1 34-35" />。列車番号は本州側・北海道側ともに共通で、列車の航送は青函93・54便が担った{{R|"retsuden16_18"}}{{Efn|発着時刻は下りは上野発22時0分青森着翌17時20分(1201列車)、青森発18時20分函館着22時50分(青函93便)、函館発翌々1時50分札幌着11時0分(1201列車)。上りは札幌発19時30分函館着翌4時30分(1202列車)、函館発6時0分青森着12時0分(青函54便)、青森発13時40分上野着翌々7時30分(1202列車)であった{{R|"retsuden16_18"}}。}}。これにより[[連合軍専用客車]]の本州連絡の2本体制が確立した{{R|"retsuden16_18"}}。
*** これに伴ない、1101・1102列車は青函連絡船で車両航送される編成中の連合軍専用客車([[二等車]]2両)を除き、一般の旅客(日本人)も利用できる列車に変更された{{R|"retsuden16_18"}}{{Efn|下りは4月21日、上りは4月23日に廃止された、と記されているソースもある<ref name="rengoressyajidai_117" />。}}
** 7月中頃:連合軍専用列車「Yankee Limited」を[[東京駅]]発着に延長される<ref name="rengoressyajidai_117" />。これにより、東京駅を発着する連合軍専用列車「Dixie Limited」(南部特急)に連絡できるようになる。
** [[11月5日]]:連合軍専用列車「Yankee Limited」の函館駅 - 札幌駅間の経由地を従来の小樽経由から、[[千歳駅 (北海道)|千歳]]経由に変更され、[[横浜駅]]発着{{R|"hobbycom_65"}}に延長される。港湾がある室蘭や、飛行場がある千歳への便を図るため、[[アメリカ軍|米軍]]から要求があったためである<ref name="rengoressyajidai_117" />。函館駅 - 札幌駅間を千歳経由で初めて運転された優等列車と言える<ref name="rengoressyajidai_117" />。道内では沼ノ端駅や[[東札幌駅 (国鉄)|東札幌駅]](下りのみ)にも停車していた。
* [[1949年]](昭和24年)6月1日:[[日本国有鉄道]](国鉄)が発足し、各列車を鉄道省から引き継ぎ。
* [[1952年]](昭和27年)[[3月31日]]:連合軍専用列車の扱いを[[連合軍専用列車#沿革|特殊列車]]に変更{{R|"hobbycom_65"}}。「Yankee Limited」の名称が解除され、列車番号'''1201・1202列車'''となる。これにより一般の旅客の乗車が制限付きながら認められるようになる{{R|"hobbycom_65"}}。
* [[1954年]](昭和29年)10月1日:特殊列車であった1201・1202列車を通常の急行列車に変更。運転系統が北海道側と本州側に分割され{{Efn|前月26日に発生した「[[洞爺丸事故]]」の影響で津軽海峡の客車航送が廃止されたが、ダイヤ改正に要する時間を考えると分割はそれ以前の決定事項と思われる。なお10月号の時刻表には東京・上野と札幌を直通する旨を注記した寝台車があり<ref>昭和29(1954)年10月号『国鉄編集 時刻表』(現JTB時刻表)「主要旅客列車編成」</ref>、列車を分割しても航送する予定だったようである。}}、北海道内については、函館駅 - 札幌駅を函館本線・千歳線・室蘭本線経由で結ぶ[[客車]]急行列車とし、「'''洞爺'''」(とうや)の名称が与えられる<ref name="soiri-matsubara 8" /><ref name="soiri-matsubara 7" />。なお、本州側については、東京駅 - 青森駅間を常磐線経由で結ぶ客車急行列車とし、「[[十和田 (列車)|十和田]]」の名称が与えられる{{R|"hobbycom_111"}}。
* [[1956年]](昭和31年)[[11月19日]]:「洞爺」の名称を「'''[[すずらん (列車)|すずらん]]'''」(列車番号107・108列車)に変更する<ref name="soiri-matsubara 8" /><ref name="soiri-matsubara 7" /><ref name="函館線_60" />。1号車にスロ、2号車にスハシ、3 - 6号車にハ・ハフを連結した6両編成で<ref name="函館線_60" />、函館駅 - 札幌駅間を6時間16分(上り)で結んだ{{R|"hobbycom_65"}}。
* [[1958年]](昭和33年)10月1日:函館駅 - 札幌駅間を函館本線・千歳線・室蘭本線経由で結ぶ[[臨時列車|不定期]]客車急行列車として「'''石狩'''」(いしかり)が運行を開始する<ref name="soiri-matsubara 8" />。
 
==== 気動車優等列車群の登場 ====
* [[1960年]](昭和35年)[[7月1日]]:「すずらん」使用車種を[[国鉄キハ55系気動車|キハ55系気動車]]に変更<ref name="tanaka1 122-123" />。道内初の気動車急行列車である。全車指定席の8両編成で、函館駅 - 札幌駅間321.1&nbsp;km<ref name="RP663_50" />を約1時間短縮の5時間ちょうど(下り)で結んだ<ref name="RP663_50" />{{R|"hobbycom_65"}}。それまでは小樽経由の方が早かったが、この列車により千歳経由が所要時間ではじめて優位に立った<ref name="函館線_12-23" />
** この本州から借り入れた55系気動車は耐寒耐雪仕様でないため、春までの暫定処置として厳冬期はキハ55・26を[[キハ22]]に置き換えて運転した<ref name="函館線_60" />。
* [[1961年]](昭和36年)10月1日:[[サンロクトオ]]の[[ダイヤグラフ|ダイヤ改正]]により、次のように変更。
* [[1961年]](昭和36年)10月1日:[[サンロクトオ]]の[[ダイヤ改正]]に伴い、次のように変更。
*# 北海道初の特急列車として「'''[[おおぞら (列車)|おおぞら]]'''」が函館駅 - 旭川駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で運転開始。
** 北海道初の特急列車として、「'''[[おおぞら (列車)|おおぞら]]'''」(1D・2D)が函館駅 - 旭川駅間(函館本線・室蘭本線・千歳線経由)で運行開始<ref name="tanaka1 38-39" /><ref name="tanaka1 122-123" /><ref name="soiri-matsubara 10-11" />。[[国鉄キハ80系気動車|キハ82系気動車]]10両編成(全車指定席、[[食堂車]]および[[一等車]]2両連結、付属編成の7 - 10号車は札幌止まり)を使用し、最高速度100&nbsp;km/hで函館駅 - 札幌駅間321.1&nbsp;kmを4時間30分(上り)で結んだ{{R|"retsuden5_20"}}。札幌駅までの途中停車駅は虻田駅(現・洞爺駅)、東室蘭駅、登別駅、苫小牧駅であった。函館駅では深夜運航の青函1・2便を介して上野駅発着の「[[はつかり (列車)|はつかり]]」(1D・2D)や、大阪駅発着の「[[白鳥 (列車)|白鳥]]」(2001D・2002D)と相互連絡していた。「おおぞら」「はつかり」通しの結合特急券も発売された{{R|"retsuden5_20"}}。函館 - 苫小牧間の軌道もキハ82系の性能に合わせて強化され、95&nbsp;km/hから100&nbsp;km/hに引き上げられた<ref name="函館線_12-23" />{{Efn|運行開始当時は千歳線は全線単線、函館・室蘭本線も函館駅 - 桔梗駅間、石倉駅 - 落部駅間、本輪西駅 - 沼ノ端駅以外は全て単線で、[[線形 (路線)|線形]]も未改良であった。詳細は各路線記事を参照。}}。上り列車は従来は砂原線経由だったが、「おおぞら」の運転を機に4200万円を投じて上り列車の信号機を新設し、[[駒ヶ岳駅]]経由に変更してスピードアップを図った<ref name="函館線_12-23" />。この列車は早さと快適な客室設備から大変な人気列車となった。指定席券の入手難が常態化し、苦情も相次いだ<ref name="函館線_52-53" />。国鉄はすぐに増結車両2両を増備するなど、その需要に応えた。
*# [[夜行列車|夜行]][[準急列車]]として函館駅 - 旭川駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で運行する「'''たるまえ'''」が運転開始。
** 「すずらん」の使用車種を[[国鉄キハ58系気動車|58系気動車]]に変更{{R|"hobbycom_65"}}。8両編成(但し当分の間は7・8号車は欠車)で運転された<ref name="函館線_12-23" />。函館駅 - 札幌駅間を4時間58分(下り)で結んだ<ref name="函館線_12-23" />。
*# 小樽駅経由で運行していた「[[ニセコライナー|アカシヤ]]」を気動車化するとともに運行区間を延長。同時に千歳線経由に変更の上、[[多層建て列車]]化。行き先ごとに以下の列車名が与えられる。
** [[夜行列車|夜行]][[準急列車]]として函館駅 - 旭川駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で運行する「'''たるまえ'''」が運行開始<ref name="soiri-matsubara 8" />。客車10両編成(内、[[荷物車]]3両)で運転された。
*## [[宗谷本線]][[稚内駅]]発着「[[宗谷 (列車)|宗谷]]」(そうや)
** 小樽経由で運行していた「[[ニセコライナー|アカシヤ]]」を気動車化するとともに運行区間を延長。運転経路は千歳線経由に変更の上、[[多層建て列車]]化<ref name="函館線_58-59" />。行き先ごとに以下の列車名が与えられる{{Efn|1 - 4号車は「オホーツク」、5 - 8号車は「摩周」、9・10号車は「宗谷」<ref name="函館線_58-59" />、翌年5月1日からは1 - 4号車は「摩周」、5・6号車は「宗谷」、7 - 10号車は「オホーツク」に変更された<ref name="函館線_12-23" />。}}。
*## [[石北本線]][[網走駅]]発着「[[オホーツク (列車)|オホーツク]]」
*#*# [[根室石北本線]][[釧路網走駅]]発着「[[おおぞらオホーツク (列車)|摩周オホーツク]]」(ましゅう)<ref name="soiri-matsubara 13" />
**# [[根室本線]][[釧路駅]]発着「[[おおぞら (列車)|摩周]]」(ましゅう)<ref name="soiri-matsubara 12" />
**# [[宗谷本線]][[稚内駅]]発着「[[宗谷 (列車)|宗谷]]」(そうや)<ref name="soiri-matsubara 16" />
* [[1962年]](昭和37年)
** [[5月1日]]:「たるまえ」の運行区間を函館駅 - 札幌駅間とする<ref name="函館線_12-23" />{{Efn|『函館線の名列車』15頁では5月1日でなく、4月1日と記されてい。}}
** 10月1日:第2・第1「狩勝」を特急に格上げし、「おおぞら」に函館駅 - [[釧路駅]]間の系統を連結<ref name="soiri-matsubara 10-11" /><ref name="tanaka1 72-73" />食堂車なしの旭川行を基本編成、食堂車を連結した釧路行を付属編成<ref name="函館線_52-53" />の[[多層建て列車|2階建て列車]]となる。また、函館駅 - 札幌駅間を千歳経由で運行する気動車急行列車「アカシヤ」(2代目)が運開始<ref name="函館線_12-23" />
* [[1964年]](昭和39年)
* [[1964年]](昭和39年)10月1日:「摩周」「オホーツク」を統合し、函館駅 - 網走駅・釧路駅間を運行する特急「'''[[オホーツク (列車)|おおとり]]'''」が運転開始。
** 3月20日:特急「おおぞら」の釧路編成に1両増結し、12両編成とする<ref name="函館線_52-53" />。
** 10月1日:「摩周」・「オホーツク」を統合し<ref name="soiri-matsubara 12" /><ref name="soiri-matsubara 13" />、函館駅 - 網走駅・釧路駅間(函館本線・室蘭本線・千歳線経由)の特急「'''[[オホーツク (列車)|おおとり]]'''」(3D・4D)が運行開始<ref name="tanaka1 38-39" /><ref name="tanaka1 74-75" /><ref name="tanaka1 100-101" /><ref name="soiri-matsubara 14" />。キハ82系気動車12両編成(全車指定席、食堂車および一等車2両連結、基本編成の8 - 12号車は網走行、食堂車を連結した付属編成の1 - 7号車は釧路行)を使用し{{R|"retsuden5_24"}}<ref name="函館線_56-57" />、最高速度100&nbsp;km/hで函館駅 - 札幌駅間321.1&nbsp;kmを4時間35分(上下とも)で結んだ{{R|"retsuden16_28"}}。札幌駅までの途中停車駅は洞爺駅、東室蘭駅、登別駅、苫小牧駅であった。函館駅で青函3・4便に接続し、本州側で上野駅発着の「[[はくつる]]」(3レ・4レ)と連携するダイヤで、通しの特急券も発売された{{R|"retsuden5_24"}}。
*** 残る「宗谷」は函館駅 - 稚内駅間の単独列車となったが、「まりも」や「ライラック」と同様、小樽経由に変更された<ref name="函館線_12-23" /><ref name="函館線_58-59" />。
 
==== 特急「北斗」の登場運転開始 ====
* [[1965年]](昭和40年)10月1日:ダイヤ改正により、次のように変更する。
* [[1965年]](昭和40年)[[11月1日]]:函館駅 - [[旭川駅]]間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で運行する特急列車として「'''北斗'''」(ほくと)が1往復運転開始。また、急行「すずらん」も1往復増発し、2往復体制とする。
** 函館駅 - [[旭川駅]]間(函館本線・室蘭本線・千歳線経由)の特急「'''北斗'''」(ほくと)がキハ82系気動車9両編成(全車指定席、[[食堂車]]および[[一等車]]連結)で1往復(5D・6D)運行開始<ref name="tanaka1 38-39" />。「おおぞら」や「おおとり」と合わせて本州連絡の三本柱体制が完成した。最高速度100&nbsp;km/hで<ref name="thorough_chk38" />函館駅 - 札幌駅間321.1&nbsp;kmを4時間40分(上り)、函館駅 - 旭川駅間を6時間40分(上り、途中札幌駅で5分停車)で結んでいた{{R|"retsuden16_28"}}。「おおぞら」や「おおとり」と同様に函館駅で青函5・6便に接続し、本州側で上野駅発着の「[[ゆうづる]]」(5レ・6レ)と連携するダイヤで{{R|"retsuden16_28"}}、通しの特急券も発売された。途中停車駅は洞爺駅、東室蘭駅、登別駅、苫小牧駅、札幌駅、岩見沢駅、滝川駅であった。進行方向が変わる札幌では大半の乗客が入れ変わるなど、実体的には別の列車のようであった。
* [[1967年]](昭和42年)3月1日:特急「おおぞら」の函館駅 - 旭川駅間の系統を廃止し、函館駅 - 釧路駅間の単独列車となる。また、函館駅 - 旭川駅間を函館本線[[小樽駅]]経由で運行する特急「'''北海'''」(ほっかい)が運転開始。なお、この列車の詳細は「[[ニセコライナー]]」を参照されたい。
*** なお、「北斗」と連携する「ゆうづる」は[[#列車名の由来|前述]]したとおり、前日までは急行「北斗」を名乗っていた列車であり([[東北本線優等列車沿革]]を参照)、特急への格上げおよび「ゆうづる」への改称と共に、一夜にして北海道の特急列車にその名が引き継がれる珍しい例となった<ref name="函館線_54-55" />。
** 「おおぞら」および「おおとり」の基本編成と、食堂車を連結した付属編成の位置関係を逆にする。基本編成(旭川・網走編成)の乗客から食堂車が利用しずらいと苦情があったためで、この措置により食堂車がフル編成時に中央寄りに来ることになった<ref name="函館線_52-53" />。
** 急行「すずらん」を1往復増発し、2往復体制とする<ref name="函館線_12-23" />。自由席も設定された<ref name="函館線_60" />{{R|"hobbycom_65"}}。
* [[1966年]](昭和41年)[[9月30日]]:七飯駅 - 大沼駅間の別線(藤城支線)が開業<ref name="函館線_12-23" />、これに伴ない翌日のダイヤ改正(10月1日)より下りの「北斗」ほか優等列車の運転経路が原則として本線経由から藤城支線経由に変更される。
* [[1967年]](昭和42年)3月1日:特急「おおぞら」の函館駅 - 旭川駅間の系統を廃止し{{Efn|実際は旭川系統を札幌駅止まりに短縮とした<ref name="函館線_52-53" />。}}、函館駅 - 釧路駅間の単独列車となる<ref name="soiri-matsubara 10-11" />。また、沿線からの要望を受けて「おおぞら」の廃止系統を引き継ぐ形で函館駅 - 旭川駅間を小樽経由で運行する特急「'''北海'''」(ほっかい)が運転開始{{R|"retsuden16_28"}}<ref name="函館線_56-57" />、人気列車の「おおぞら」を補完した。経由が異なるため、愛称が「北斗」と区別された<ref name="函館線_54-55" />。下りは「おおぞら」の5分後に発車する続行運転で、上りは「おおぞら」の19分前を先行するダイヤであった<ref name="函館線_56-57" />。<!--特急の恩恵に預かれなかった倶知安や小樽などの地域を経由し、こちらもスピードの割に人気列車となった。-->なお、この列車の詳細は「[[ニセコライナー]]」を参照。
* [[1968年]](昭和43年)10月1日:[[ヨンサントオ]]のダイヤ改正により、次のように変更される。
*#* 急行「すずらん」の1往復を特急「北斗」に格上げし、函館駅 - 札幌駅間を運行。旭川駅発着列車と合わせて2往復(内、1往復は一等車を1両増結した10両編成)となる{{R|"retsuden16_28"}}。「北斗」は道内初の号数が付く複数往復の特急列車となった<ref name="函館線_24-37" />
** なお、同区間を走行する「おおぞら」は、この時函館駅 - 札幌駅間を4時間15分で運転された。
*# 「たるまえ」「アカシヤ」「石狩」を「すずらん」に統合。
** 系統別に列車名の整理を実施、「たるまえ」・「アカシヤ」・「石狩」を「すずらん」に統合<ref name="soiri-matsubara 8" />。これにより昼行5往復(上り1・4号は列車番号が6000番台<!--で小樽経由-->、下り4号は列車番号が6000番台)、夜行1往復の6往復体制となった<ref name="函館線_60" />([[すずらん (列車)#列車名の沿革]]も参照)。昼行の1往復(上り3号・下り2号)は旭川駅まで延長運転された。また、夜行の1往復は「たるまえ」の流れを汲む列車で客車10両編成で運転された。
* [[1969年]](昭和44年)10月1日:ダイヤ改正により、次のように変更する。
*#* 行先別に列車名の整理を実施、特急「北斗」の札幌駅発着列車(1往復)の名称を「'''エルム'''」に変更{{R|"retsuden5_24"}}{{R|"retsuden16_28"}}<ref name="函館線_24-37" />
*#* 急行「すずらん」の1往復を特急に格上げし、函館駅 - 旭川駅間の特急「北斗」を増発「北斗」自体は2往復のままである。また、夜行「すずらん6号」(上下ともの牽引機をC62形からDD51形に置き換えられる<ref name="函館線_24-37" />
*#*: なお、「北斗」増発列車には[[奥羽本線]]特急「[[つばさ (列車)|つばさ]]」を[[特急形車両|特急形]]の[[国鉄キハ181系気動車|キハ181系特急用気動車]]に置き換えて、捻出した[[国鉄キハ80系気動車|キハ82系気動車]]を使用する計画であったが、「つばさ」に充当する予定だったキハ181系の落成が[[1970年]]2月にずれ込んでしまいだため本改正に間に合わず、増発した「北斗」には[[急行形車両|急行]]気動車である[[国鉄キハ56系気動車|キハ56系]]7両編成(内、1両が[[国鉄キロ26形気動車|キロ26形]]によって運行)が充当された。このため、1970年3月1日にキハ82系が導入されるまでの間、増発した「北斗」の[[特別急行券|特急料金]]100円引きがなされた。このする措置はキハ82系気動車導入さ取られたことで解消される{{R|"retsuden5_24"}}{{R|"retsuden16_28"}}
* [[1970年]](昭和45年)10月1日:特急「おおとり」の釧路駅発着編成を分離、これにより「おおぞら」は函館駅 - 釧路駅間を2往復となる。「おおとり」は函館駅 - 網走駅間を運行する6両編成のみとなる<ref name="soiri-matsubara 14" />。食堂車の連結はなし<ref name="函館線_56-57" />
* [[1971年]](昭和46年)7
** 7月1日:特急「エルム」が「北斗」に吸収編入され廃止。「北斗」3往復となる。また「北斗」の1往復を函館駅 - 札幌駅間の運行に短縮見直し<ref name="soiri-matsubara 8" />{{R|"retsuden5_24"}}
** 10月:室蘭本線を走行する「北斗」で[[列車火災事故]]が発生<ref name="RP266" />。
* [[1972年]](昭和47年)3月15日:函館駅 - 旭川駅間(函館本線・室蘭本線・千歳線経由)の特急列車を「[[おおぞら (列車)|おおぞら]]」に移行。「北斗」は函館駅 - 札幌駅間のみ2往復となる。
* [[1972年]](昭和47年)
* [[1973年]](昭和48年)10月1日:急行「すずらん」の1往復を特急「北斗」に格上げし、「北斗」が3往復に増発。
** [[1月29日]]:[[1972年札幌オリンピック|札幌オリンピック]]の観客輸送のための臨時特急「'''オリンピア2号'''」が函館駅 - 札幌駅間をキハ82系気動車で同年2月13日にかけて1往復運行された{{R|"retsuden16_28"}}。下りは室蘭本線・千歳線経由、上りは小樽経由。ヘッドマークは絵入りのデザインで、札幌オリンピックの[[オリンピックエンブレム]](日の丸、雪の結晶、五輪マークと「SAPPORO 72」の文字)を使用した<ref>{{Cite web |和書|url=http://tetosa1970.g1.xrea.com/syasinn01051.html |title=藤岡会員撮影「札幌オリンピック1972」 |website=[[鉄道友の会]]東京支部埼玉サークル |accessdate=2024-01-05}}</ref>。なお、上野駅 - 青森駅間を[[国鉄583系電車|583系]]で1往復(下りは常磐線経由)運行する臨時特急「オリンピア1号」は、津軽海峡区間で青函33便および青函162便を介して「オリンピア2号」と相互連絡していた。相互連絡のない単独運転の列車も設定されていた{{Efn|下りでは2月13日・14日の「オリンピア1号」、および1月31日・2月1日の「オリンピア2号」。上りでは1月29日・30日の「オリンピア2号」、および1月28日・29日の「オリンピア1号」。}}{{R|"retsuden16_28"}}。
* [[1980年]](昭和55年)[[10月1日]]:[[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|このときのダイヤ改正]]により、次のように変更。
** 3月15日:函館駅 - 旭川駅間(函館本線・室蘭本線・千歳線経由)の特急列車を「おおぞら」に移行。「おおぞら」は3往復(内1往復は旭川駅発着の付属編成を併結)、「北斗」は函館駅 - 札幌駅間のみ2往復となる<ref name="soiri-matsubara 6" />{{R|"retsuden5_24"}}{{R|"retsuden16_28"}}。これ以降「北斗」は札幌駅以遠での運行がなくなる<ref name="函館線_24-37" />。また、「おおとり」に食堂車が連結され、7両編成となる<ref name="函館線_56-57" />。
*# 特急「おおぞら」の旭川駅発着系統を再度廃止。これ以降「おおぞら」は[[滝川駅]]以北への乗り入れはなくなる。
* [[1973年]](昭和48年)
*# 急行「すずらん」の定期列車の運転を終了。[[臨時列車]]のみとなる。
** [[9月9日]]:千歳線の北広島駅 - 白石駅 - 苗穂駅間の新線(当時はまだ非電化)が開業し、「北斗」ほか全列車がそちらを通るようになる。この新線切り替えにより函館駅 - 札幌駅間の距離(321.1&nbsp;km<ref name="RP663_50" />)が2.4&nbsp;km{{Efn|沼ノ端駅 - 植苗駅間の改キロ分(-0.1&nbsp;km)を含む。}}短縮される。
* [[1981年]](昭和56年)10月1日:特急「おおぞら」の1往復を札幌駅で系統分割し、札幌駅以南を「北斗」としたことにより、「北斗」が4往復となる。[[ファイル:JNR Hokkaido kiha80 hokuto.jpg|thumb|right|200px|キハ80系「北斗」<br/>(1986年8月)]]
** 10月1日:急行「すずらん」の1往復を特急「北斗」に格上げし、「北斗」が3往復に増発{{R|"retsuden5_32"}}。全列車が食堂車を組み込んだ7両編成となった。なお、同区間を走行する「おおぞら」は函館駅 - 札幌駅間を4時間5分([[表定速度]]:78.0&nbsp;km/h)で運転され<ref name="RP663_50" />、キハ82系としては最速であった。
* [[1983年]](昭和58年)[[6月1日]]:「北斗」1往復に[[国鉄キハ183系気動車|キハ183]]を投入。[[食堂車]]の連結なし。
* [[19851978年]](昭和6053年)[[310142日]]:臨時号数が上りが偶数、下りが奇数となる。「北斗」のほか、「おおぞら」や「おおとり」に自由席を設定する{{R|"retsuden5_63"}}。急行「すずらん」を特急「北斗」に統合しは昼行2往復(内「北斗」が51往復に増発は臨時列車)、夜行1往復の3往復となる
* [[1980年]](昭和55年)
** ただし、この1往復は1986年[[10月31日]]まではキハ82系を使用し、列車番号が6000番台の[[臨時列車|季節列車]]の扱いであった。
** 2月10日:特急「おおぞら」の1往復(4・5号)に[[国鉄キハ183系気動車|キハ183系気動車(900番台)]]を投入。グリーン車1両を含んだ10両編成(内1両は増1号車で、5号車は欠車)で食堂車の連結なし。1編成しかないためキハ82系と隔日で運行された<ref name="函館線_38-48" />。
*: なお、夜行臨時列車の名称として「[[はまなす (列車)|ミッドナイト]]」の運行開始まで「すずらん」の名称が使用される。
** 10月1日:[[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|このときのダイヤ改正]]により、次のように変更。
* [[1986年]](昭和61年)[[11月1日]]:特急「北海」の廃止および「おおぞら」1往復の系統分割により、「北斗」が3往復増発され8往復となる。なお、このとき「北海」の代替の「北斗」1・16号は、[[青函連絡船]]深夜便との連絡の兼ね合いから他列車より停車駅を少なくして速達性を高め、全車座席指定席制とした。
*** 特急「おおぞら」の旭川発着系統を再度廃止。これ以降「おおぞら」は[[滝川駅]] - 旭川駅間での運行がなくなる。
{{-}}
*** 特急「おおとり」の函館駅 - 北見駅間に付属編成3両が増結された10両編成となる(翌年のダイヤ改正で増結が2両に減車)<ref name="函館線_56-57" />。
=== 道南直通特急としての「北斗」とその速達化 ===
*** 急行「すずらん」の定期列車の運転を終了。昼行2往復は季節列車、夜行は[[臨時列車]]に格下げとなる<ref name="函館線_60" />{{R|"hobbycom_65"}}。
[[ファイル:JR Hokkaido kiha183series N183 hokuto.jpg|thumb|right|200px|キハ183系500番台・550番台<br/>「北斗」<br/>(1992年)]]
* [[19881981年]](昭和6356)[[3)10131]][[津軽海峡線]]開業この日のダイヤ改正より伴い以下のように変更する
** [[南千歳駅|千歳空港駅]](現在の南千歳駅)が開業、同駅に停車するようになる。
*# 青函連絡船との連絡の兼ね合いで運行されていた函館駅を早朝・深夜に発着する列車を[[寝台列車|寝台]][[特別急行列車|特急]](いわゆる[[ブルートレイン_(日本)|ブルートレイン]])「'''[[北斗星 (列車)|北斗星]]'''」に振り替える。
** 特急「おおぞら」は全列車を石勝線経由に変更。この経路変更に伴い、函館直通の1往復は札幌駅 - 千歳空港駅間で重複運転が発生する。
*#: 「北斗星」の函館駅以北に関しては、[[B寝台]]の一部を[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]扱いとするいわゆる“[[寝台券|ヒルネ]]”と称される用法であったが、函館駅を早朝に乗車する乗客が多く、それを寝台特急である「北斗星」ではさばくことが難しいことから、「北斗星」の直後に臨時「北斗」の続行運転を行ったり、「北斗星」に函館駅から[[座席車]]を増結した事もあった。
*#* 特急「おおとりぞらの1往復を札幌駅を境に系統分割。札幌駅し<ref name="soiri-matsubara 網走駅間を「[[オホーツク10-11" (列車)|オホーツク]]」、/><ref name="函館線_54-55" />、札幌駅 - 函館駅間を「北斗」とする。したにより、函館駅始発列車で札幌駅より先へ行く定期列車は運転されなく「北斗」が4往復となる{{R|"retsuden16_36"}}[[File:JNR Hokkaido kiha80 hokuto.jpg|thumb|right|200px|キハ82系「北斗」<br />(1986年8月)]]
<!--** 急行「宗谷」の函館駅 - 札幌駅間を廃止し、「北海」に置き換える<ref name="函館線_56-57" />。これにより以降は札幌駅以北の運転となる。-->
*# 「北斗」一部の列車には[[国鉄キハ183系気動車|キハ183系500番台・550番台]]を投入し、最高速度を120km/hに引き上げ。速達性を高め、函館-札幌間を3時間29分で結ぶようになった。
* [[1983年]](昭和58年)6月1日:「北斗」1往復(2・7号)にキハ183系気動車(基本番台車)を投入{{R|"retsuden16_36"}}。10両編成で食堂車の連結なし。当時の最高速度はキハ82系と同様の100&nbsp;km/hであった。残る3往復は食堂車を連結したキハ82系で、9両編成または7両編成。
* [[1994年]]([[平成]]6年)
* [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]]:「北斗」2往復にキハ183系気動車(基本番台車)を追加投入<ref name="DJ303_42" />。キハ82系は残り1往復となる。また、臨時急行「すずらん」は残り1往復となる。
* [[1985年]](昭和60年)
** [[3月14日]]:この日のダイヤ改正に伴い、以下のように変更する。
*** 臨時急行「すずらん」を特急「北斗」に編入し<ref name="soiri-matsubara 7" />、「北斗」が5往復に増発{{R|"retsuden16_36"}}。下記の1往復を除きすべてキハ183系で運転される{{R|"hobbycom_38"}}。
***: ただし、この1往復は1986年[[10月31日]]まではキハ82系を使用し、毎日運転だが列車番号が6000番台の[[臨時列車|季節列車]]の扱いであった。この編成は食堂車を連結していないため、「北斗」において食堂車の営業は終了となる。
***: なお、夜行臨時列車の名称として「[[はまなす (列車)|ミッドナイト]]」の運行開始まで「すずらん」の名称が使用される。
*** 伊達紋別駅に「おおぞら」と「おおとり」が新規停車。
** [[4月1日]]:1往復を除く「北斗」の普通車に禁煙車を設定する{{R|"retsuden16_56"}}。
 
==== 道南直通特急としての「北斗」とその速達化 ====
* [[1986年]](昭和61年)
** [[3月3日]]:この日のダイヤ改正により、「[[カムイ (列車)#特急「ホワイトアロー」「スーパーホワイトアロー」|ホワイトアロー]]」が運転開始され、それに合わせて千歳空港駅 - 札幌駅間の最高速度が、従来の100&nbsp;km/hから120&nbsp;km/h(ただし「北斗」などは使用車両の関係で110&nbsp;km/h)に引き上げられ{{R|"711story_135"}}、「おおぞら」および「北斗」の110&nbsp;km運転を開始{{Efn|name="100-iji"|1986年11月のダイヤ改正では最高速度は100&nbsp;km/hで据え置かれたと記されているソースもある<ref name="RP663_50" />。}}。このうち「おおぞら」7号は函館駅 - 札幌駅間で初めて3時間台となる3時間56分で運転され、特に高速運転が可能な千歳空港駅 - 札幌駅間はJR時代と遜色ない29分(表定速度:91.0&nbsp;km/h)で走破した。「おおぞら」7号の3時間56分運転を記念した入場券(函館駅)も発売された。なお、「おおぞら」は1985年(昭和60年)6月1日より石勝線(千歳空港駅 - [[上落合信号場]]間)で先行して110&nbsp;km/h運転を開始している{{R|"retsuden5_42"}}。
** 10月31日:翌日のダイヤ改正を控え、キハ183系で運行される「北斗」8号は、車両運用の都合により同日に限りキハ82系で運行され、食堂車も復活営業した{{R|"retsuden16_66"}}。このことは同年10月号の時刻表にも記されており{{R|"retsuden16_66"}}、車両故障などによる突発的な代走ではない。ただしヘッドマークは白地で「北斗」の物は装着されなかった{{R|"retsuden16_66"}}。キハ82系で運行される<!--上り-->「おおとり」や、その間合いで運行される「オホーツク2号」は食堂車付きで通常運行されたが、網走駅行の<!--下り「おおとり」や、その間合いで運行される--><!--下り「おおとり」も一足先にキハ183系で運行されたかどうか不明なのでコメントアウト-->キハ82系で運行される「オホーツク5号」は、網走駅への送り込み回送も兼ねて一足早くキハ183系で運行された。この日「おおとり」<!--(下り)-->や「オホーツク」(2号のみ)も食堂車を営業したが、この「北斗」が在来線の定期昼行特急における食堂車の最終営業列車となった{{R|"retsuden16_66"}}。食堂車内は鉄道ファンの姿も見られたが、一般のサラリーマンらで大盛況であった。乗客に親しまれていた存在であったと見て取れる{{R|"retsuden16_66"}}。函館には定刻に到着し、この車両変更による遅延は無かった模様{{R|"retsuden16_66"}}。
** 11月1日:[[1986年11月1日国鉄ダイヤ改正|国鉄最後のダイヤ改正]]に伴い、以下のように変更する。
*** 最高速度を野田生駅 - 長万部駅間で従来の100&nbsp;km/hから110&nbsp;km/hに、東室蘭駅 - 幌別駅間、および苫小牧駅 - 千歳空港駅間が従来の100&nbsp;km/hから120&nbsp;km/h(110&nbsp;km/h)にそれぞれ引き上げられる<ref name="函館線_38-48" />{{R|"711story_135"}}<ref name="kawajima76" />。曲線や分岐器の通過速度も向上された<ref name="函館線_38-48" />。
*** 特急「北海」(2往復)の廃止<ref name="RJ241_48" /> および「おおぞら」1往復の運転区間見直しにより<ref name="soiri-matsubara 10-11" />、「北斗」が3往復増発され8往復体制となる<ref name="RJ241 8" />。これ以降「おおぞら」は函館駅 - 千歳空港駅間での運行がなくなる。また、新キハ183系(N183系)が基本番台車との混成編成として初めて投入されたのに伴い、キハ82系が運用から離脱し、「北斗」および「おおとり」はキハ183系(基本番台車・N183系)での運行に統一される{{R|"retsuden16_36"}}{{R|"ayumi22"}}。当時の新183系の最高速度は基本番台車と同様の110&nbsp;km/hであった{{Efn|新183系は1988年(昭和63年)3月ダイヤ改正までにダイナミックブレーキが追加装備され、120&nbsp;km/h運転に対応した。}}。その頃から183系基本番台車のカラーリングが、N183系に準じた色に順次更新されるようになる{{R|"retsuden5_42"}}。
**** 「おおとり」のキハ183系化に伴ない110&nbsp;km/h運転を開始{{Efn|name="100-iji"}}。「おおとり」は函館駅 - 網走駅間において、札幌駅 - 旭川駅間の最高速度が、従来の100&nbsp;km/hから120&nbsp;km/h(110&nbsp;km/h)に引き上げられたこととも絡み{{R|"711story_135"}}、所要時間は9時間21分(上り)で、車両性能の向上に伴ない前年と比較して58分もの大幅な短縮が図られた。
**** 上述の通り、キハ82系の定期運行を終了する。その後は臨時「北斗81・82号」や「北斗84・85号」などとして、1992年5月頃{{R|"retsuden5_57"}}まで多客期を中心に不定期に運転した{{R|"retsuden16_36"}}{{R|"hobbycom_38"}}。
*** このとき「北斗」の下り定期列車は全て3時間台を達成(最遅は5・13号の3時間59分)、上り定期列車も3本(8・14・16号)が3時間台を達成している{{R|"retsuden16_36"}}。
**** なお、このとき「北海」の代替の「北斗」1・16号は、[[青函連絡船]]深夜便との連絡の兼ね合いからほかの列車より停車駅を少なくして速達性を高め、全国唯一の全車座席指定席制とした{{R|"retsuden16_36"}}{{R|"retsuden16_56"}}。途中停車駅は長万部駅、東室蘭駅、千歳空港駅の3駅のみで、苫小牧駅は通過、[[余裕時分]]も見直しを行ない<ref name="RP663_50" />、所要時間は3時間47分であった{{R|"retsuden5_42"}}。表定速度は84.2&nbsp;km/hで、気動車としては最速であった<ref name="函館線_38-48" />。その当時の気動車の非力さから、気動車による表定速度80&nbsp;km/h超えは、電車で100&nbsp;km/hを突破するよりも難しいとされていたため{{R|"thorough_chk38"}}、高く評価できる数字である。
[[File:JR Hokkaido kiha183series N183 hokuto.jpg|thumb|200px|キハ183系「北斗」<br />(1992年)]]
* [[1987年]](昭和62年)
** 4月1日:[[国鉄分割民営化]]に伴い、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)による運行に移行。
** [[10月1日]]:「北斗」1往復(1・16号)にハイデッカーグリーン車のキロ182系500番台を連結{{R|"retsuden16_36"}}{{R|"ayumi28"}}。また、3往復(2・5・8・9・12・15号)にはハイグレードグリーン車{{Efn|name="high-grade"|座席配置を 2+1 列に変更し、各席に[[液晶ディスプレイ]]やオーディオ装置を設置した内装更新車。時刻表によっては「グレードアップグリーン車」とも称された。}}を連結。
** 月日不詳:グリーン車に禁煙席を設置<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2005/050914-3" />。
* [[1988年]](昭和63年)[[3月13日]]:[[津軽海峡線]]開業に伴う[[一本列島|ダイヤ改正]]により、次のように変更。
** 青函連絡船との連絡の兼ね合いで運行されていた函館駅を早朝・深夜に発着する列車を、[[寝台列車|寝台]][[特別急行列車|特急]]([[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]])「'''[[北斗星 (列車)|北斗星]]'''」に振り替える。
**: 「北斗星」の函館駅 - 札幌駅間に関しては、[[B寝台]]の一部を[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]扱いとするいわゆる“[[寝台券|ヒルネ]]”と称される用法であったが、函館駅を早朝に乗車する乗客が多く、それを寝台特急である「北斗星」ではさばくことが難しいことから、「北斗星」の直後に臨時「北斗」の続行運転を行ったり、「北斗星」に函館駅から[[座席車]]を増結した事もあった。
**:*なお下り寝台特急「北斗星」は上野駅を3月13日に発車するため、北海道内は3月14日からの運転となったため、同日に限り、特急「北斗星1・5号」とほぼ同じダイヤで、臨時特急「北斗81・85号」が運転された。
** 函館駅 - 網走駅間の「おおとり」を札幌駅を境に運転区間を分割し、廃止<ref name="soiri-matsubara 14" />。札幌駅 - 網走駅間を「[[オホーツク (列車)|オホーツク]]」、函館駅 - 札幌駅間を「北斗」にそれぞれ編入。ただし「北斗」が帳尻を合わせるように1往復減便されたため、8往復体制のままである{{R|"retsuden16_56"}}{{R|"ayumi36"}}。これにより、函館駅発着列車で札幌駅より先へ行く定期列車は運転されなくなる。
** この改正で長万部駅 - 東室蘭駅間、および幌別駅 - 苫小牧駅間の最高速度が従来の100&nbsp;km/hから120&nbsp;km/hに引き上げられ{{R|"ayumi36"}}、これにより長万部から札幌駅まで連続して120&nbsp;km/h運転が可能になった。「北斗」は一部の列車にはハイデッカーグリーン車を連結したN183系・NN183系を投入し、最高速度を120&nbsp;km/hに引き上げられる。速達性を高め、特にNN183系が限定運用される1号{{Efn|上りは14号(3時間34分運転)が該当。}}は高速化の旗手として函館駅 - 札幌駅間を3時間29分で結ぶようになった<ref name="RJ283_55" />。途中停車駅は東室蘭駅、苫小牧駅、千歳空港駅の3駅のみで、それまでの停車駅だった長万部駅は通過。また、このとき「北斗」の上りも含めた全ての定期列車が3時間台(最遅は10号の3時間51分)を達成している。
** 苫小牧駅に全ての「北斗」が停車(苫小牧飛ばしがなくなる)。
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[3月11日]]:野田生駅 - 長万部駅間の最高速度を110&nbsp;km/hから120&nbsp;km/h、函館駅 - 野田生駅間の最高速度を従来の100&nbsp;km/hから110&nbsp;km/hにそれぞれ引き上げられる。これにより函館駅 - 野田生駅間で110&nbsp;km/h運転、野田生駅以遠で120&nbsp;km/h運転が可能になる<ref name="ayumi210" />。
** 「北斗」の4往復(1・7・11・13号、2・6・8・14号)にはハイデッカーグリーン車を連結したN183系・NN183系を投入し120&nbsp;km/h運転([[速度種別]]:特通気A10<ref name="RJ283_55" />)を実施、なお、残りの4往復(3・5・9・15号、4・10・12・16号)はハイグレードグリーン車{{Efn|name="high-grade"}}を連結した基本番台車で、110&nbsp;km/h運転(速度種別:特通気A0<ref name="RJ283_55" />)である<ref name="ayumi36" /><ref name="ayumi46" />{{R|"retsuden16_36"}}{{Efn|[[#retsuden16|『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 42頁では、1988年3月13日ダイヤ改正時にこの編成分け(基本番台車、N183系・NN183系)が実施されたと記されている。}}。
* [[1990年]](平成2年)
** [[3月10日]]:このダイヤ改正で最速達列車が1号から5号に引き継がれ<ref name="RJ283_55" />、洞爺駅、伊達紋別駅にも停車するようになるが、3時間29分運転は維持される。この5号は、その後1分短縮の3時間28分(表定速度:91.9&nbsp;km/h)で結ぶようになり{{Efn|1991年3月時点のダイヤ。翌年のダイヤ改正で、再び1分延長の3時間29分運転に戻る。}}、気動車では当時として最速であった。それまでの最速達列車であった1号は、北斗星のヒルネ廃止に伴う救済措置のため<ref name="RJ283_55" />、途中停車駅が3駅停車から9駅停車に増加した{{R|"ayumi53"}}{{R|"retsuden16_36"}}。
** [[9月1日]]:「北斗」の基本番台車のハイグレードグリーン車{{Efn|name="high-grade"}}の連結を取りやめ、全列車がハイデッカーグリーン車で統一される{{Efn|[[#retsuden16|『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 45頁に、北斗の基本番台車にハイデッカーグリーン車が連結されている様子(撮影日:1990年9月23日)が掲載されている。}}。運用から外れたハイグレードグリーン車は「おおぞら」に連結された<ref name="函館線_52-53" />。
*** 「北斗」の4往復(1・9・11・13号、4・6・8・16号)は基本番台車で、110&nbsp;km/h運転、残りの4往復(3・5・7・15号、2・10・12・14号)はN183系・NN183系が限定運用され、120&nbsp;km/h運転を実施。
* [[1991年]](平成3年)[[3月16日]]:函館駅 - 野田生駅間の最高速度を110&nbsp;km/hから120&nbsp;km/hに引き上げられる。これにより函館駅 - 札幌駅間の全区間で120&nbsp;km/h運転が可能になり、1 - 3分所要時間短縮が図られた{{R|"ayumi210"}}。また、速達列車(4・5号)が登別駅に停車するようになる{{R|"retsuden16_36"}}。
* [[1992年]](平成4年)
** [[9月26日]]:同年9月末を以って現役引退が決定した{{R|"retsuden5_57"}}キハ82系を使用して、さよなら団体列車「さよならキハ80『6変化の旅』」を運転、函館駅 - 長万部駅間では「エルム」{{Efn|エルムのヘッドマークは絵入りのデザインが存在しないため、寝台列車「エルム」のデザインを使用した。}}、長万部駅 - 札幌駅間(室蘭本線・千歳線経由)では「北斗」のヘッドマークを揚げて走行した{{R|"retsuden16_36"}}。なお、前日は札幌駅 - 函館駅間(小樽経由)で「北海」のヘッドマークを揚げて走行した。
** [[10月10日]]:札幌駅と[[盛岡駅]]を直通運転する「リゾートエクスプレス北海道」がキハ183系5200番台(後のノースレインボーエクスプレス)で運転された<ref name="hkd-Timetable 1992-09 6" />。JR北海道の昼行列車が道内から盛岡駅に直接乗り入れたのは初の出来事であった。
** 月日不詳:ハイデッカーグリーン車であるキロ182系500番台の座席配置を 2+1 列に変更した内外装更新車の運行を開始{{efn|1993年10月発行の「北海道ダイヤ」時刻表の「主な列車の編成表」の頁には「3列シートタイプのハイデッカーグリーン車が連結される日があります。」と記される。}}、グリーン車に喫煙コーナーを設置し{{Efn|キハ281系気動車は落成時から喫煙コーナーがある。キロ182系500番台は車掌室横の荷物室を利用している。}}、翌年のダイヤ改正までに{{R|"RJ332_14"}}グリーン車を全席禁煙化<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2005/050914-3" />。
*** なお、このときの時点で、最速列車はN・NN183系(120km/h運転)による運転の5号(3時間29分)、最遅列車は基本番台車(110km/h運転)による運転の6・8号(3時間47分)であった。最高速度の低い基本番台車で最速は、1号の3時間41分(表定速度:86.5&nbsp;km/h)で、N・NN183系で最遅の10・12・15号(3時間40分)と比較して1分差であった。途中10駅に停車する最遅列車の6号であっても、国鉄最後のダイヤ改正時(1986年11月)の途中3駅に停車する当時の最速列車と同水準まで速達化されていた。
 
==== 特急「スーパー北斗」の運転開始 ====
<div style="width: 15em;float:right;">
<div class="NavFrame" style="width: 16em;">
<div class="NavHead" style="height:auto">
<div class="hack-to-leave-space" style="float:right">&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;</div>
スーパー北斗19号(5019D)運転時刻表<ref name="kawajima80" />(1997年時点)
</div>
<div class="NavContent">
{| class="wikitable" style="font-size:80%;text-align:center;"
|+
! style="text-align:center" | 停車場名
!! style="text-align:center" | 着
!! style="text-align:right" | 発(通)
|- style="background-color:#ded"
||'''函館'''|| ・・・ ||style="text-align:right"|18.46<sup>00</sup>
|-
||五稜郭||⇂||style="text-align:right"|.49<sup>30</sup>
|-
||桔梗||⇂||style="text-align:right"|.52<sup>15</sup>
|-
||大中山||⇂||style="text-align:right"|.53<sup>15</sup>
|-
||七飯||⇂||style="text-align:right"|.55<sup>00</sup>
|-
||大沼||⇂||style="text-align:right"|19.02<sup>15</sup>
|-
||大沼公園||⇂||style="text-align:right"|.03<sup>15</sup>
|-
||赤井川||⇂||style="text-align:right"|.05<sup>30</sup>
|-
||駒ヶ岳||⇂||style="text-align:right"|.08<sup>00</sup>
|-
||東山||⇂||⇂
|-
||姫川||⇂||style="text-align:right"|.13<sup>45</sup>
|-
||森||⇂||style="text-align:right"|.17<sup>45</sup>
|-
||桂川||⇂||⇂
|-
||石谷||⇂||style="text-align:right"|.21<sup>15</sup>
|-
||本石倉||⇂||⇂
|-
||石倉||⇂||style="text-align:right"|.24<sup>15</sup>
|-
||落部||⇂||style="text-align:right"|.26<sup>30</sup>
|-
||野田生||⇂||style="text-align:right"|.29<sup>30</sup>
|-
||山越||⇂||style="text-align:right"|.31<sup>45</sup>
|-
||八雲||⇂||style="text-align:right"|.34<sup>15</sup>
|-
||鷲ノ巣||⇂||style="text-align:right"|.35<sup>45</sup>
|-
||山崎||⇂||style="text-align:right"|.38<sup>00</sup>
|-
||黒岩||⇂||style="text-align:right"|.41<sup>00</sup>
|-
||北豊津||⇂||style="text-align:right"|.43<sup>00</sup>
|-
||国縫||⇂||style="text-align:right"|.45<sup>15</sup>
|-
||中ノ沢||⇂||style="text-align:right"|.47<sup>45</sup>
|-
||長万部||⇂||style="text-align:right"|.50<sup>45</sup>
|-
||旭浜||⇂||⇂
|-
||静狩||⇂||style="text-align:right"|.56<sup>15</sup>
|-
||小幌||⇂||⇂
|-
||礼文||⇂||style="text-align:right"|20.03<sup>00</sup>
|-
||大岸||⇂||style="text-align:right"|.05<sup>15</sup>
|-
||豊浦||⇂||style="text-align:right"|.08<sup>45</sup>
|-
||洞爺||⇂||style="text-align:right"|.11<sup>45</sup>
|-
||北入江(信)||⇂||style="text-align:right"|.13<sup>30</sup>
|-
||有珠||⇂||style="text-align:right"|.15<sup>00</sup>
|-
||長和||⇂||style="text-align:right"|.17<sup>45</sup>
|-
||伊達紋別||⇂||style="text-align:right"|.19<sup>45</sup>
|-
||北舟岡||⇂||style="text-align:right"|.21<sup>30</sup>
|-
||稀府||⇂||style="text-align:right"|.23<sup>15</sup>
|-
||黄金||⇂||style="text-align:right"|.25<sup>30</sup>
|-
||崎守||⇂||⇂
|-
||陣屋町(貨)||⇂||⇂
|-
||本輪西||⇂||style="text-align:right"|.29<sup>30</sup>
|- style="background-color:#ded"
||'''東室蘭'''||style="text-align:right"|20.33<sup>15</sup>||style="text-align:right"|20.34<sup>30</sup>
|-
||鷲別||⇂||style="text-align:right"|.36<sup>45</sup>
|-
||幌別||⇂||style="text-align:right"|.40<sup>30</sup>
|-
||富浦||⇂||⇂
|-
||登別||⇂||style="text-align:right"|.44<sup>15</sup>
|-
||虎杖浜||⇂||style="text-align:right"|.46<sup>00</sup>
|-
||竹浦||⇂||style="text-align:right"|.48<sup>15</sup>
|-
||北吉原||⇂||⇂
|-
||萩野||⇂||style="text-align:right"|.50<sup>45</sup>
|-
||白老||⇂||style="text-align:right"|.53<sup>30</sup>
|-
||社台||⇂||style="text-align:right"|.56<sup>15</sup>
|-
||錦岡||⇂||style="text-align:right"|.59<sup>15</sup>
|-
||糸井||⇂||style="text-align:right"|21.01<sup>45</sup>
|-
||青葉||⇂||⇂
|- style="background-color:#ded"
||'''苫小牧'''||style="text-align:right"|21.04<sup>45</sup>||style="text-align:right"|21.05<sup>15</sup>
|-
||沼ノ端||⇂||style="text-align:right"|.10<sup>15</sup>
|-
||植苗||⇂||style="text-align:right"|.13<sup>15</sup>
|-
||美々||⇂||style="text-align:right"|.17<sup>00</sup>
|- style="background-color:#ded"
||'''南千歳'''||style="text-align:right"|21.19<sup>45</sup>||style="text-align:right"|21.20<sup>15</sup>
|-
||千歳||⇂||style="text-align:right"|.22<sup>30</sup>
|-
||長都||⇂||⇂
|-
||サッポロビール庭園||⇂||style="text-align:right"|.25<sup>15</sup>
|-
||恵庭||⇂||style="text-align:right"|.26<sup>30</sup>
|-
||恵み野||⇂||⇂
|-
||島松||⇂||style="text-align:right"|.28<sup>45</sup>
|-
||北広島||⇂||style="text-align:right"|.32<sup>00</sup>
|-
||西の里(信)||⇂||⇂
|-
||上野幌||⇂||style="text-align:right"|.36<sup>00</sup>
|-
||新札幌||⇂||style="text-align:right"|.37<sup>30</sup>
|-
||平和||⇂||⇂
|-
||白石||⇂||style="text-align:right"|.40<sup>15</sup>
|-
||苗穂||⇂||style="text-align:right"|.42<sup>15</sup>
|- style="background-color:#ded"
||'''札幌'''||style="text-align:right"|21.45<sup>00</sup>|| ・・・
|}
<span style="font-size:70%">※ 東山・桂川・本石倉・旭浜・小幌・崎守・陣屋町(貨)・富浦・北吉原・青葉・長都・恵み野・西の里(信)・平和 の時刻は出典<ref name="kawajima80" />に未掲載のため「⇂」で表記。</span>
</div>
</div>
</div>
* [[1994年]](平成6年)
** [[3月1日]]:このときのダイヤ改正により以下のように変更。
**#* [[振り子車体傾斜式車両|振式車両]][[JR北海道キハ281系気動車|キハ281系による気動車]](速度種別:特通気A40{{R|"RF520-69"}})を導入し、「'''スーパー北斗'''」5往復が運行開始<ref group="記事" name="交通2001"/>同時これ伴い、「北斗」は2往復減となり6往復になる。また、キハ183系の基本番台車(110&nbsp;km/h運転)が定期運用から離脱し、キハ183系の後期型車両(N183系・NN183系)6両編成での運行に統一される。
**** 「スーパー北斗」の全列車と「北斗」の一部列車(3往復{{Efn|3・4・11・14・17・22号が該当<ref name="RJ332_30" />。}})が函館駅 - 札幌駅間の全区間で気動車では初となる最高速度130&nbsp;km/h{{Efn|無論全区間(318.7&nbsp;km)でこの最高速度130&nbsp;km/hで走行できるわけがなく、キハ281系の場合は過半数の177&nbsp;km(56&nbsp;%)となる<ref name="kawajima81" />{{R|"RJ332_14"}}。その他曲線制限区間は62&nbsp;km(19&nbsp;%)、分岐器制限区間は36&nbsp;km(11&nbsp;%)である。その曲線制限区間も110&nbsp;km/h制限以上が4割弱もあり、100&nbsp;km/h・90&nbsp;km/h・80&nbsp;km/h制限がそれぞれ約2割、80&nbsp;km/h未満で走行することはない<ref name="kawajima81" />。分岐器制限区間では4割強(約15&nbsp;km)の区間で60&nbsp;km/h制限を受けている。なお、残りの約43&nbsp;km(14&nbsp;%)は加減速時間その他である<ref name="kawajima81" />。}}に引き上げられる。
**#* 「スーパー北斗」の全列車と「北斗」の一部列車が最高速度130km/hに引き上げられる。このうち1往復は2時間59分で運転され、[[表定速度]]が在来線で日本一になる<ref>のちに「[[はくたか (列車)|はくたか]]」が最速となる時期があった。</ref>。
***** このうち1往復(2・19号)は札幌・函館間が初めて2時間台となる2時間59分(表定速度:106.8&nbsp;km/h)で運転され、気動車でありながら表定速度が日本の[[在来線]]における最速となる{{R|"thorough_chk38"}}{{Efn|「スーパー北斗」運転開始当初の最速達列車の途中停車駅は、上り2号が東室蘭駅、下り19号が東室蘭駅・苫小牧駅。1998年4月11日のダイヤ改正で上下とも東室蘭駅・苫小牧駅・南千歳駅となり、下りの最速達列車が15号に変更された。2000年3月11日のダイヤ改正で新札幌駅が追加され、3時間ちょうどとなった。}}。
**# 従来、JRグループの[[旅客営業規則]]第69条・第158条の規定により長万部駅 - 札幌駅([[苗穂駅]]・[[白石駅 (JR北海道)|白石駅]])間の[[運賃]]・[[特別急行券|特別急行料金]]は函館本線([[ニセコ駅]])経由で計算される[[経路特定区間]]の特例が適用されていたが、同日より当該区間の特例は廃止され、実際の運行経路で運賃・特急料金を計算するようになった<ref>『JR時刻表』『JTB時刻表』1994年3月号</ref>。
***** 3往復ある「北斗」のキハ183系(NN183系)を使用した130&nbsp;km/h運転(速度種別:特通気A25{{R|"RF520-69"}})は、国鉄形車両において「[[600メートル条項]]」をクリア<ref name="RF520-72" />した唯一の事例であった{{Efn|[[湖西線]]や海峡線などの踏切のない完全立体交差の路線で、[[国鉄485系電車]]による130&nbsp;km/h以上の運転が見られたが、何れも「600メートル条項」を特認で除外したものであった。}}。ただし、キハ281・283系のような[[定速運転]]{{Efn|力行で任意の速度に達した際に1ノッチに戻すというもの。これによりキハ281・283系は130&nbsp;km/hの定速走行が可能となるが、キハ183系では構造上、それが不可能であった{{R|"RF520-70"}}。なお、キハ261系については、出典<ref name="RF520-72" />の出版年から0番台は定速走行が可能と解釈できるが、1000番台以降は不明。}}はできないため、120(125) - 130&nbsp;km/hの間で[[力行]]と惰行を繰り返す、いわゆるノコギリ運転であった{{R|"RF520-70"}}<ref name="toyokeizai.net/616081" />。
** [[5月9日]]:午後1時頃、室蘭線を走行中の札幌発函館行きの「スーパー北斗」10号で「床下から異音がする」と乗客から申告があり、最寄り駅に停車して点検。最後尾の車両下部に設置された推進軸の脱落を発見<ref>[http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110530/dst11053021070041-n1.htm 同様の推進軸脱落、平成6年に室蘭線でも発生 JR北海道] - MSN産経ニュース 2011年05月30日</ref>。
**** なお、残りの3往復{{Efn|5・8・12・13・18・21号が該当<ref name="RJ332_30" />。}}はキハ183系(N183系)を使用した120&nbsp;km/h運転で、キハ183系の130&nbsp;km/h運転対応車と比べ10分程度遅い{{R|"RJ332_14"}}。
*** 従来、JRグループの[[旅客営業規則]]第69条・第158条の規定により長万部駅 - 札幌駅([[苗穂駅]]・[[白石駅 (JR北海道)|白石駅]])間の[[運賃]]・[[特別急行券|特別急行料金]]は函館本線([[ニセコ駅]])経由で計算される[[経路特定区間]]の特例が適用されていたが、同日より当該区間の特例は廃止され、実際の運行経路で運賃・特急料金を計算するようになった{{R|"JR-Timetable 1994-03"}}{{R|"JTB-Timetable 1994-03"}}<ref>{{Cite news |title=長万部-札幌間の経路特定制度廃止 JR北海道・3月1日から |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1994-01-20 |page=1 }}</ref>{{R|"ayumi92"}}。
*** JR九州の「つばめレディ」を彷彿とさせる、「にっしょく北海道」の車内販売員によるグリーン車の車内サービス(おしぼりやドリンクの無料提供)を1号 - 4号に限り開始{{R|"RJ332_14"}}。後の「ツインクルレディー」によるサービスの前身と言える。
*** 「北斗」のヘッドマークのデザインが変更され、北斗七星をあしらった絵は従来通りだが、愛称名が漢字表記からスーパー北斗に合わせたアルファベット表記の「'''HOKUTO'''」となる{{Efn|コンサドーレ札幌のラッピング塗装となった際に、ヘッドマークもそのクラブカラーを背景にしたロゴタイプのデザインに更新され、愛称名もアルファベット併記の形だが漢字主体の表記となった。}}。
** [[5月9日]]:午後1時頃、室蘭線を走行中の札幌発函館行きの「スーパー北斗」10号で「床下から異音がする」と乗客から申告があり、最寄り駅に停車して点検。最後尾の車両下部に設置された推進軸の脱落を発見<ref group="記事" name="sankei-np/msn/2011-05-30/affairs/news/110530/dst11053021070041-n1" />。
* [[1996年]](平成8年)
** 3月16日:一部列車が[[新札幌駅]]に停車するようになる(下り1本〈21号〉のみ)。また、最速達列車(2・19号)が苫小牧駅、南千歳駅に停車するようになるが、これによる到達時分の増加は無かった。
** [[12月4日]]: 5時49分ごろ仁山駅 - 大沼駅間で貨物列車(4098列車)が脱線事故([[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#函館本線大沼脱線転覆事故|函館本線大沼脱線転覆事故]])を起こし、レールや路盤を損壊したため本線が不通となった{{R|"ayumi136"}}<ref>{{Cite web|和書|date= |url=https://jtsb.mlit.go.jp/fukuchiyama/kensyou/fu04-shiryou9-20100419.pdf |title=日本貨物鉄道(株)函館線における列車脱線事故について |website=国土交通省 |accessdate=2023-10-11 }}</ref>。普通列車などの殆どが函館駅 - 森駅間で運休若しくは区間運休され、バス代行を行なう中、「北斗」などは上下とも事故現場から離れたところを通る藤城支線を経由して運転した{{R|"ayumi136"}}。下り列車専用の藤城支線を、上り列車が通過した事例は珍しい。およそ4日後の8日午前4時35分に復旧・運転再開し、上り「ミッドナイト」が最初に事故現場を通過した{{R|"ayumi136"}}。
* [[1997年]](平成9年)
** [[10月1日]]:一部列車が[[五稜郭駅]]に停車するようになる(上下2本ずつ)<ref name=JRR1998>{{Cite book|和書 |date=1998-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '98年版 |chapter=JR年表 |page=181 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-119-8}}</ref>。
** [[12月1日]]:「[[おおぞら (列車)|スーパーおおぞら]]」に続いて、「スーパー北斗」でも[[客室乗務員]]「ツインクルレディー」の乗務開始{{R|JRR1998}}。グリーン車の車内サービスを全列車に拡大。
* [[1998年]](平成10年)
** [[4月11日]]:このときのダイヤ改正により以下のように変更。
** [[4月11日]]:「スーパー北斗」の2往復にキハ283系を導入し、「北斗」1往復を「スーパー北斗」に置き換え。
*** 「スーパー北斗」の2往復(2・16号、7・21号)に[[JR北海道キハ283系気動車|キハ283系気動車]](速度種別:特通気A41<ref name="RF520-69" />)を導入し、「北斗」1往復を「スーパー北斗」に置き換え{{R|交通980212|group="記事"}}。これにより、「スーパー北斗」は6往復、「北斗」は5往復(130&nbsp;km/h運転3往復、120&nbsp;km/h運転2往復)となる。
** [[12月8日]]:「北斗」1往復を「スーパー北斗」に置き換え。
*** 下り最速達列車が19号から15号に変更された{{Efn|下り最速達列車の設定は実質2013年7月6日まで継続された。2000年頃から数年間は17号が最速達列車の時期もあった。}}。また、「北斗19号」は函館駅 - 東室蘭駅間の途中駅無停車の3時間24分(表定速度:93.7&nbsp;km/h)で運転され、キハ183系で運行された「北斗」としては最速であった。
*** 「北斗」・「スーパー北斗」の3本(4・19・21号)が新札幌駅に停車するようになる。
** [[12月8日]]:このときのダイヤ改正により以下のように変更。
*** 「北斗」1往復を「スーパー北斗」に置き換え<ref name="RJ388_92" />{{R|"retsuden16_46"}}。これに伴い、「スーパー北斗」は7往復、「北斗」は4往復(130&nbsp;km/h運転3往復、120&nbsp;km/h運転1往復)で、5両編成となる。
*** 「北斗」・「スーパー北斗」の3往復(2・4・6号、17・19・21号)が新札幌駅に停車するようになる。
*** 上りの最速達列車である「スーパー北斗2号」が先述の新札幌駅のほか、長万部駅・八雲駅・森駅・大沼公園駅にも停車拡大<ref>{{Cite journal |editor=赤石博明 |year=1998 |date=1998-12-01 |title=スーパー改善 12・8ダイヤ改正 |journal=北海道ダイヤ時刻表 12月号 |volume=12 |issue=141 |pages=6・14-45(8・104-135) |publisher=北海道ジェイ・アール・エージェンシー }}</ref>、これにより最速達列車は下り1本(15号)のみとなる。
* [[1999年]](平成11年)
** 2月:「北斗」自由席にキハ183系6000番台「お座敷車両」の連結を開始<ref name=":0" />。
** [[11月28日]]: [[礼文浜トンネル]]の覆工コンクリート壁崩落により、2時35分頃貨物列車が脱線する事故が発生したため、室蘭本線の長万部駅 − 豊浦駅間が不通となる。不通の間<!--「北斗」や-->「北斗星」などの優等列車<ref name="rf652-202" />および貨物列車の各一部は小樽経由で迂回運転した。12月4日22時に復旧・運転再開し<ref>{{Cite web|和書|url=https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/31259/|title=JR礼文浜トンネル事故に伴う港湾物流への影響について|date=2001-03-01|publisher=寒地土木研究所 |accessdate=2024-01-22}}</ref><ref name="jsce1409" />、旅客列車では室蘭発長万部行きの上り普通列車が最初に事故現場を通過した。
** [[12月4日]]:「スーパー北斗2号」を五稜郭駅に停車拡大。これに伴い、同列車が五稜郭駅で「はつかり14号」と接続するようになる<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/1999-09-24/press1" />ただし、ダイヤ改正当日は上記脱線事故により当該列車は運休のため、実際の五稜郭駅停車開始は翌日からとなる。
 
==== 新札幌副都心ほか主要駅への停車拡大の動き ====
* [[2000年]](平成12年)
** [[3月11日]]:「北斗」・「スーパー北斗」全列車が[[新札幌駅]]に停車するようになったる<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/1999-12-17/pressdaiya" />。これにより最速達列車が3時間ちょうど(表定速度:106.2&nbsp;km/h)となり、2時間台の列車は消滅する
** [[3月3029日]]:[[有珠山]]の火山活動に伴い、室蘭本線の長万駅 - 東室蘭駅間が運転見合わせ区間となったため、「{{R|"retsuden16_87"}}。長万部17時28分着の北斗」「スーパー北斗」が全列車15号以降より山線経由で迂回転を開始した。その後、函館駅 - 札幌駅間([[函館本線]]・[[小樽駅]]経由「北斗」)6往復、東室蘭駅 - 札幌駅間7往復の臨時特急が運行される。ヘッドマークは白地で「臨時」を表示していた。キハ281系・キハ283系を使用した列車は山線では振り子を停止して運行された
** [[3月31日]]:有珠山で噴火が始まる{{R|"retsuden16_87"}}。[[八雲町]]付近を走行中だった札幌行き臨時特急を長万部駅で運転打ち切り(乗客は代行バス輸送)とし、[[虻田町]]民の避難列車として使用。なお、臨時特急の乗客は代行バス輸送で札幌方面に移動した
** [[6月1日]]:一部の特急について室蘭本線経由の運行を再開。8日より平常ダイヤに復帰。
* [[2002年]](平成14年)
* [[2002年]](平成14年):「北斗」の一部車両が[[コンサドーレ札幌]]のラッピング塗装となる。[[2003年]]に元のHET色に戻る。
** [[3月23日]]:「[[はくたか]]」が最高速度160&nbsp;km/h運転を開始したことに伴ない、2号が[[越後湯沢駅]] - [[金沢駅]]間261.4&nbsp;kmを昨年より1分短縮の2時間26分で運転され<ref>{{Cite web|和書|date=2002|url=http://ekikara.jp/time.cgi?train200&up|title=はくたか 越後湯沢方面[和倉温泉・福井方面]|website=えきから時刻表|accessdate=2024-09-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20021122122714/http://ekikara.jp/time.cgi?train200&up|archivedate=2002-11-22}}</ref>、表定速度が在来線で歴代トップとなる107.4&nbsp;km/h{{Efn|ただし鉄道書籍やウェブサイト等において、その表定速度について言及した例は少ない。そのことから「はくたか2号」の2時間26分運転はあくまでも時刻表上の数字であり、市販の時刻表では秒単位が不明のため、'''真の最速列車ではない'''可能性がある。出典<ref name="北海道を駆ける_56-57" />の順位が変動したことを示唆する記述は、市販の時刻表から算出した数字を基に纏めたとも考えられる。仮に運転時刻表で所要時間が2時間26分'''50秒'''以上だと106.8149&nbsp;km/hと計算され、その場合は2時間59分'''0秒'''<ref name="kawajima80" />で走破する「スーパー北斗19号」(106.8268&nbsp;km/h)が「はくたか2号」をコンマ差でかわしたことになる。}}を記録したことにより、「スーパー北斗」が1994年に樹立した在来線の表定速度最速の座を譲り<ref name="北海道を駆ける_56-57" />、「はくたか」に次ぐ歴代2位<ref name="toyokeizai.net/616081">{{Cite web|和書|url=https://toyokeizai.net/articles/-/616081?page=3 |title=ついに引退、JR北「キハ281系」は何がすごかった? |publisher=東洋経済オンライン |date=2022-09-14|accessdate=2024-09-12}}</ref>となった。ただし、「はくたか」は全区間JR線経由ではなく、一部[[第三セクター鉄道]]を経由している。なお、この所要時間はこの年限りで、翌年のダイヤ改正で2分延長の2時間28分運転となり、その後も所要時間が年を追うごとに伸びていった。
* [[2004年]](平成16年):[[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]『[[新選組!]]』とのタイアップでキハ281系気動車の「スーパー北斗」の先頭車一部車両がラッピング塗装となる。番組終了とともに元に戻る。
** [[4月20日]]:「北斗」の一部車両がコンサドーレ札幌(現・[[北海道コンサドーレ札幌]])のラッピング塗装となり、「コンサドーレ北斗号」として1日3本{{Efn|2パターンあり、4・11・20号、もしくは5・14・17号の何れかに投入される。}}運転される{{R|"retsuden16_46"}}{{R|"retsuden16_124"}}。[[2003年]](平成15年)に元のHET色に戻る。
* [[2009年]](平成21年)[[9月30日]]:3号車に設置されていた[[公衆電話|車内電話]]が廃止。
* [[2004年]](平成16年)[[3月21日]]:「スーパー北斗」が運行開始10周年を迎え、[[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]『[[新選組!]]』とのタイアップでキハ281系の一部先頭車に俳優の[[山本耕史]]([[土方歳三]]役)が大きく描かれたラッピング装飾が行われ<ref group="記事"name="Response/363274" />、「スーパー北斗 新選組!ラッピングトレイン」として運転された<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2004-03-24/040324-1" />。
* [[2010年]](平成22年)[[12月4日]]:「スーパー北斗15号」を除く全列車が、[[五稜郭駅]]に停車するようになる。
* [[2006年]](平成18年)
* [[2011年]](平成23年)[[6月6日]]:伊達市の室蘭本線を走行中の「スーパー北斗」2号で排気弁が破損し、潤滑油が漏れて白煙が発生。排気弁と吸気弁をつなぐバネが疲労破損したことが原因であると判明した<ref>[http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20130724ddr041040005000c.html JR特急発煙:エンジン排気弁、破損 2年前にも同様の事故] - 毎日新聞 2013年07月24日</ref>。
** [[3月18日]]:「北斗」4号が八雲駅、「北斗」11号が森駅にそれぞれ停車するようになる。五稜郭駅に停車する列車を、「北斗」11号から「スーパー北斗」21号に変更。「北斗」・「スーパー北斗」が全車禁煙化<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2005/050914-3" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2005/051222" />。
** [[12月17日]]:「スーパー北斗」のうち、キハ283系充当列車にグレードアップ指定席を導入開始。2008年(平成20年)3月までに完了<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2006/061213-1" />。
* [[2007年]](平成19年)[[10月1日]]:森駅・八雲駅・長万部駅・伊達紋別駅の停車列車を増発<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2007/070711-1" />。
* [[2008年]](平成20年)10月:キハ183系・キハ281系にグレードアップ指定席を導入開始。2010年(平成22年)3月までに完了<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2008/080714-2" />。
* [[2009年]](平成21年)
** 9月30日:3号車に設置されていた[[テレホンカード]]式[[公衆電話]]が廃止<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2009/090910-1" />。
** [[10月1日]]:ダイヤ改正により、「スーパー北斗」6号と「北斗」19号が五稜郭駅に停車拡大。これにより、11往復中7往復が五稜郭駅に停車するようになる<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2009/090708-1" />。
** [[12月17日]]:車両に付着した雪や氷が走行中に落下して線路のバラスト([[砕石]])が飛散する現象を防止するため、全区間で減速運転(最高速度120&nbsp;km/h)を開始<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2009/091120-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2009/091216-2" />。2010年(平成22年)[[4月9日]]に解除<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/100408-1" />。
* [[2010年]](平成22年)
** [[12月4日]]:「北斗」14号が森駅に停車。また、最速達列車の15号を除く全列車を[[五稜郭駅]]停車に統一<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/100924-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/100928-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/101116-1" />。
** [[12月16日]]:車両に付着した雪や氷が走行中に落下してバラストが飛散する現象を防止するため、全区間で減速運転(最高速度120&nbsp;km/h)を開始<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/101129-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/101215-2" />。2011年(平成23年)[[4月6日]]に解除<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/110404-1" />。
* [[2011年]](平成23年)
** [[6月6日]]:伊達市内を走行中の「スーパー北斗」2号の3号車で排気弁が破損し、潤滑油が漏れて白煙が発生。乗客は後続列車に乗り換えた。排気弁と吸気弁をつなぐバネが疲労破損したことが原因であると判明した<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/110606-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/110607-2" /><ref group="記事" name="mainichi-np/2013-07-24/area/hokkaido/news/20130724ddr041040005000c" />。
** 10月:グリーン車にて座席改装を開始。キハ283系は10月20日、キハ281系は10月23日から改装を実施し、2013年(平成25年)3月までに完了。この改装に伴い、グリーン車で実施されていたオーディオサービスは10月31日で終了<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/111013-2" />。
** [[12月13日]]:車両に付着した雪や氷が走行中に落下してバラストが飛散する現象を防止するため、全区間で減速運転(最高速度120&nbsp;km/h)を開始<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/111122-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/111212-1" />。
* [[2012年]](平成24年)
** [[1月9日]] - [[10月13日]]:[[1月6日]]に[[新得駅]]に停車中の特急「[[とかち (列車)|スーパーとかち]]」{{Efn|提示された出典には単に「特急列車」と記され、具体的な列車名は明記されていない。所定のダイヤなら、15時30分ごろ新得駅に停車している列車は時刻表から「スーパーおおぞら」10号(新得発15時25分)、および「スーパーとかち」5号(新得発15時11分)となる。}}において、屋根上にバラストが乗っているのが確認された事象を受けて<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2012/120108-1" />、「スーパー北斗」全列車において、函館駅 - 南千歳駅間の単線トンネル内で減速運転(最高速度100&nbsp;km/h)を実施<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2012/120108-1" />、「北斗」全列車は減速運転の対象から外れた。10月14日に減速運転が解除されたが<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2012/121009-1" />、減速運転が長引いたのは乗客から「乗り心地が悪い」との指摘を受け、線路整備や状態確認を行なったためであった<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2012/121009-1" />。
** [[1月9日]] - [[10月13日]]:「スーパー北斗」全列車において、函館駅 - 南千歳駅間の単線トンネル内で減速運転を実施<ref>{{PDFlink|[http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120108-1.pdf 特急列車の一部区間の減速運転について]}} - 北海道旅客鉄道プレスリリース 2012年1月8日</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/120423.pdf 減速運転の解除について]}} - 北海道旅客鉄道プレスリリース 2012年10月9日</ref>。
** [[9月18日]]:午後1時25分頃、[[新札幌駅]]で停車中の「北斗」14号から潤滑油と冷却水が漏れるトラブルが発生<ref>快速エアポート39本運休 JR特急油漏れで /JR北海道group="記事" - 読売新聞 2012年9月19日</ref><ref>[http://www.name="hokkaido-np.co.jp/2013-07-11/news/donai/478915.html" JR北海道の昨年9月/><ref group="記故 特急の破損部品紛失、メーカーに届かず]" name="doshin20130710-35" 北海道新聞 2013年7月11日</ref>。
** [[12月3日]]:車両に付着した雪や氷が走行中に落下してバラストが飛散する現象を防止するため、全区間で減速運転(最高速度120&nbsp;km/h)を開始<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2012/121121-2" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2012/121202-1" />。2013年(平成25年)[[4月15日]]に解除<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130412-2" />。
 
==== 相次ぐトラブルとスピード至上主義からの脱却 ====
* [[2013年]](平成25年)
** [[3月24日]]:午前11時40分頃、[[東室蘭駅]]で函館発札幌行き特急「北斗」5号の4号車の床下から発煙。乗客は後続列車に乗り換えとなった。エンジンの出力を車輪に伝える装置が高温になり、装置に付着した油や塗料が蒸発したとみられる<ref>[http://www. group="記事" name="news24.jp/articles/-2013/-03/-24/ 07225399.html" 特急列車の床下から煙、ケガ人なし 北海道] - 日テレNEWS24 2013年3月24日</ref>。
** [[4月8日]]:午後8時50分頃、[[八雲駅]]構内において「北斗20号の4号車エンジンが破損し、発煙する事故が発生<ref>{{PDFlink|[http://www. group="資料" name="jrhokkaido.co.jp/press/2013/130416130409-1.pdf" 4月8日発生/><ref 特急北斗20号のエンジンが破損した事象について]}}group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130415-2" 北海道旅客鉄道プレスリリース/><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013年4月16日</ref130416-1" />。
** [[7月6日]]:午後3時45分頃、函館本線[[山崎駅 (北海道)|山崎駅]] - ノ巣駅(現・[[鷲ノ巣信号場]])間を走行していた「北斗14号」(キハ183系)の4号車床下から[[エンジンブロー]]に伴うが破損し、出火事故が発生<ref>{{PDFlink|(詳細は[[http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130708-1.pdf 7月6 本の鉄道事故_(2000年以降)#函館本線特急北斗14号のエンジン付近から列車出火した事故の概要について]}}]を参照)<ref - 北海道旅客鉄道プレスリリースgroup="資料" name="jrhokkaido/press/2013年7月6日</ref130708-1" />。
** 7月7日:前日の事故を受け、キハ183系の一部車両<ref group="注釈">事故車両と同種の[[DML30系エンジン|DML30HSJ・DML30HZ形]]12気筒エンジンを搭載する車両(N183系・NN183系)の36両。</ref> が使用停止となった影響で、当面の間、「北斗」17(4・5・8・11・14・15・19・20)<ref group="注釈">2014年3月15日ぞく「北斗」全列車と「スーパー北斗」ダイヤ改正以降は、4 - 6・9・12・13・15・16。</ref> 全区間運休し、「北斗」17号についてはキハ281系による代走運転を実施<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130706" />
** 7月13日:運休中の定期列車を補完するため、臨時列車をリゾート車両で運行開始<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130711-1-3" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130724-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130731-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130806-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130828-1" />。
** 7月13日:運休中の定期「北斗」を補完するため、札幌駅→函館駅「北斗」84号・函館駅→札幌駅に「北斗」91号の臨時特急を運行する<ref>{{PDFlink|[http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/130711.pdf 特急「スーパー北斗」「北斗」「サロベツ」号の運休について]}} - 北海道旅客鉄道プレスリリース</ref>。
** 7月15日:長万部駅にて「スーパー北斗」9号が、8号車で旅客の右腕を挟んだまま発車するトラブルが発生<ref group="記事" name="yomiuri-np/20130717-OYT1T00724" />、乗客が異変に気付き、車掌に知らせたことで列車は緊急停車した。旅客は無事救助され、幸い[[三島駅乗客転落事故]]のような事態は免れた。人の腕程の太いものを挟んだにもかかわらず、ドアセンサーが機能しなかった<ref name="ITmedia130726" />。
** [[8月1日]] - [[8月19日]]:札幌駅→函館駅に「北斗」74号(8月1日 - [[8月7日]]・[[ニセコエクスプレス]]車両)と「北斗」94号([[8月12日]] - [[8月18日]]・[[ノースレインボーエクスプレス]]車両)、函館駅→札幌駅に「北斗」65号([[8月2日]] - 8月7日・ニセコエクスプレス車両)と「北斗」85号([[8月13日]] - [[8月19日]]・ノースレインボーエクスプレス車両)の臨時特急を運行する<ref>{{PDFlink|[http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/130724.pdf 8月の特急列車等運転計画について]}} - 北海道旅客鉄道プレスリリース 2013年7月24日</ref>。
** 8月9日:大雨の影響で、函館本線の山越駅 - 八雲駅間の路盤が流出するなどの被害が発生。同日20時過ぎには復旧したが、急遽キハ281系による函館駅 - 札幌駅間の臨時特急(名称なし)が1往復運転される<ref group="記事" name="railf.jp/news/2013/08/10/191500" />。
**[[9月1日]] - [[9月29日]]:[[土曜日|土曜]]・[[日曜日|日曜]]・[[祝日]]に札幌駅→函館駅に「北斗」74号・函館駅→札幌駅に「北斗」65号の臨時特急(ニセコエクスプレス車両)を運行する<ref>{{PDFlink|[http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130806-1.pdf 9月の特急列車等運転計画について(臨時列車を追加します)]}} -北海道旅客鉄道プレスリリース 2013年8月6日</ref> 。
** 8月17日:1時5分頃、大雨の影響で函館本線の山越駅 - 八雲駅間を流れる熱田川が氾濫、路盤が流失したところに貨物列車が差し掛かり脱線した(詳細は[[日本の鉄道事故 (2000年以降)#函館本線貨物列車脱線事故(八雲事故)]]を参照。)<ref name="RA2015-9-1" />。特急列車は運休となり、札幌駅 - 八雲駅間を臨時特急列車、八雲駅 - 函館駅をバス代行した<ref name="Response204499" />。復旧には数日を要した。
** 9月19日:18時5分頃、大沼駅構内で貨物列車(18両編成)が軌道の変位に起因する脱線事故が発生(詳細は[[日本の鉄道事故_(2000年以降)#函館本線貨物列車脱線事故(大沼事故)]]を参照)、函館駅 - 森駅間が不通となるが<ref group="記事" name="doshin20130919" />、翌日(20日)より七飯駅 - 大沼公園駅を終日不通としたうえで臨時特急列車を4往復運行し、函館駅 - 大沼公園駅をバス代行した<ref group="記事" name="doshin20130920" />。21日夕刻より仮復旧、22日より所定のダイヤに戻る。
** 11月1日:JR北海道の相次ぐ事故や[[不祥事]]を受け、メンテナンス体制強化に向けたダイヤ修正が実施され、以下のように変更<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130904-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130920-1" /><ref group="記事" name="mainichi-np/2013-09-20/select/news/20130921k0000m040081000c" />。
*** キハ283系の定期運転を終了し、全列車がキハ281系での運転となる{{Refnest|group="注釈"|なお、このダイヤ修正によってキハ283系は「スーパーとかち」での定期運転も終了し、増結・代走・臨時のみとなる<ref group="記事" name="railf.jp/news/2014/02/09/081500" />。}}。
*** 2往復(6・7・15・16号)の運行が取りやめとなり、5往復の運行となる。なお、号数は「北斗」も含めて飛び番となる。
*** 「スーパー北斗」15号の運休により、五稜郭駅・八雲駅・長万部駅に全列車が停車するようになる。
*** 「北斗」5号の停車駅に森駅を追加。ただし、当該列車は運休を継続。
*** 車両や軌道の負荷を低減するため、最高速度が120&nbsp;km/hに引き下げられ、所要時間が平均で9分長くなり3時間30分、最速列車で3時間26分となる。鉄道事業者が安全優先を理由に減速を行うのは、極めて異例の措置である<ref group="記事" name="yomiuri20130905-33" /><ref group="記事" name="nikkei20130904" />{{Efn|安全を理由に最高速度を引き下げた事例として、他には[[JR福知山線脱線事故]]を受けて[[福知山線|JR宝塚線]]の最高速度の引き下げ(120&nbsp;km/h → 95&nbsp;km/h)がある。}}。
***: この影響により、一部列車で函館駅や札幌駅で不接続となる。
* [[2014年]](平成26年)
** 3月15日:ダイヤ改正により、以下のとおり変更<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/131220-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140523-3" />。
*** 時刻・運転間隔を変更し、「白鳥」・「スーパー白鳥」との接続を改善する。
*** 札幌駅・函館駅における始発時刻を7時から6時台に繰り上げ。
*** 「北斗」8号が森駅に停車するようになる。これにより、森駅に全列車が停車するようになる。
*** 前年11月1日の2往復運休に伴う欠番を解消。これにより、号数は1 - 18号に変更。
** 7月6日:21時45分頃、静狩駅から長万部駅を走行中の「スーパー北斗」18号で1号車後部デッキの機器室付近から白煙が発生<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140707-1" />。当該列車は長万部駅で運転打ち切りとし、急遽函館駅行の臨時列車が運転されたが、函館駅到着は翌日未明となった<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140707-1" />。ブレーキ時に生じた高温の鉄粉が床下の隙間から入り込み、床下に溜まっていたタンポポの綿毛<ref group="記事" name="mynavi/20140801-a008" />{{Efn|出典に記される「植物の種子<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140729-3" />」とはタンポポの他、北海道の初夏の風物詩である[[ポプラ]]の種子の綿毛も考えられる。}}や植物の種子などを含んだ粉塵に引火し、配線を束ねたゴム材に燃え移ったことが原因とみられる<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140729-3" />。
** 8月1日:運休となっていた定期列車の運行を再開<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140606-1" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140620-1" />。
** 8月30日:「スーパー北斗」2号を[[洞爺駅]]・[[伊達紋別駅]]・[[登別駅]]に停車拡大。これにより、全列車が洞爺駅・伊達紋別駅・登別駅に停車<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140704-1" />。
* [[2015年]](平成27年)4月1日:15 - 18号の車内販売を廃止<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2015/150212-1" />。
* [[2016年]](平成28年)[[3月26日]]:[[北海道新幹線]][[新青森駅]] - [[新函館北斗駅]]間開業に伴い、以下の通り変更<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2015/151218-3" />。
** [[JR北海道キハ261系気動車|キハ261系気動車]](1000番台)を投入。同車使用の列車については基本編成を8両とする。これに伴い3往復増発し、12往復体制となる。
** 全列車が新函館北斗駅に停車し、1・24号を除く全列車が新幹線と接続する。これに伴い、下り列車の運転経路が藤城支線経由から本線経由に変更される<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/01/09/210000" />。これらにより全体的にやや遅くなったものの、最遅列車は3時間59分(「北斗」3・17号)で、全列車3時間台は維持された。
** 列車番号が従来の'''5000D+号数'''から'''号数+D'''に変更される<ref name="JR-Timetable 2016-04" />。
** 「スーパー北斗」2号が再び洞爺駅・登別駅を通過するようになる。
* [[2017年]](平成29年)
** [[2月23日]] : 3時59分ごろ[[北入江信号場]]構内で発生した[[貨物列車]]脱線事故の影響で全列車運休となり、札幌駅 - 伊達紋別駅と長万部駅 - 函館駅に臨時特急、伊達紋別駅 - 長万部駅に代行バスを3往復、札幌駅から小樽経由の臨時特急を1往復、札幌駅 - 東室蘭駅に臨時特急を3往復運行<ref group="資料" name="jrhokkaido/news/2017/170223-3" />。
** [[3月4日]]:ダイヤ改正に伴い、1往復(19・6号)の使用車両をキハ261系に変更する<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2016/161216-3" />。同時にキハ261系充当列車の基本編成を7両に減車し、3・5・18・20 - 22号の[[車内販売]]を取り止めとする。
* [[2018年]](平成30年)
** [[2月9日]] - [[2月22日|22日]]:冬季の臨時列車として[[洞爺駅]]始発札幌行き列車(「北斗」85号)が1本設定される<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2017/171117-1" />。
** [[3月17日]]:ダイヤ改正に伴い、「北斗」3往復の使用車両をキハ261系に変更。全列車の愛称を「'''スーパー北斗'''」に統一し、定期列車から「北斗」が消滅。キハ183系が定期運用から離脱<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2017/171215-1" />。
** 6月1日:同日より4・19号の車内販売を廃止。7・9・11・12・14・16号については客室乗務員による車内販売から、簡易車内販売(販売スタッフによる車販準備室での短区間での待ち受け販売)に変更<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2018/180322-1"/>。
* [[2019年]](平成31年)
** [[1月14日]]:7・9・11・12・14・16号で実施していた簡易車内販売を終了する<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/20181203_Syanaihannbaisyuryo"/>。
** [[2月28日]]:6・8・10・13・15・17号で実施していた車内販売を終了する<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2019/20190124_KO_Syanai%20Service" />。
** 3月16日:ダイヤ改正で以下のように変更<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2018/20181214_H31Kaisei" />。
*** 2往復にキハ261系を追加投入。
*** 23号の停車駅を南千歳駅から[[千歳駅 (北海道)|千歳駅]]に変更。これにより、千歳駅から札幌方面最終の普通列車に乗り換えが可能となる。
 
==== 新型コロナによる減便とその終息後からの動き ====
* [[2020年]]([[令和]]2年)
** [[3月14日]]:ダイヤ改正で以下のように変更<ref group="資料" name="press/20191213_KO_kaisei" />。
*** 全列車を「'''北斗'''」に改称。
*** 民族共生象徴空間「[[ウポポイ]]」開設に向け、2・4・21・23・24号を除き白老駅に停車拡大。
*** 手稲駅5:30発[[エアポート (列車)|快速エアポート]]50号(手稲駅 - 札幌駅は普通列車で各駅停車)を新設。これにより、手稲駅 - 桑園駅・白石駅 - 江別駅・北広島駅・恵庭駅・千歳駅の各駅から2号に乗り換えが可能となる。
** [[3月23日]] - [[4月23日]]:[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下COVID-19と表記)]]の影響により、以下の措置を実施<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200311_KO_COVID-19" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200311_KO_koronagennbinngennsha" />。
*** 上下各2本(1・10・15・24号)を運休。
*** 自由席を1両減車し、6両編成で運転。
*** 同年[[4月6日]]以降は指定席を1両減車し、5両編成で運転。
** [[3月31日]]:JR北海道が、COVID-19の影響により、以下の措置を実施することを発表<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200331_KO_Genbin" />。
*** 上下各2本(1・10・15・24号)の運休を同年5月6日まで継続。
*** 同年4月6日以降は「自由席を2両にし、5両編成での運転」に変更。
** [[4月15日]]:JR北海道が、COVID-19の影響による上記の運休および減車の措置を同年5月31日まで継続することを発表<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200415_KO_COVID-19" />。
** [[5月20日]]:JR北海道が、COVID-19の影響により、以下の措置を実施することを発表<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200520_KO_Genbin%20june" />。
*** 上下各2本(1・10・15・24号)の運休を当面の間継続し、同年6月14日より新たに上下各1本(5・14号)を運休。
*** 同年6月14日より、上下各7本(3・4・6・8・9・11・12・13・17・18・19・20・22・23号)を4両編成に減車。
** [[6月10日]]:JR北海道が、同年5月25日の国の「緊急事態宣言」解除以降、ビジネス利用を中心に利用が回復傾向であること、「3密状態」を回避することを理由に、以下の措置を実施することを発表<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200610_KO_AP%20Saikai" />。
*** 同年6月14日以降の上下各1本(5・14号)の追加運休は、同年5月20日の発表通り実施。
*** 同年7月1日より、上下各3本(1・5・10・14・15・24号)が運転再開。
** [[10月14日]]:JR北海道が、COVID-19の影響で、2021年春より、以下の措置を検討していることを発表<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20201014_KO_kaisei" />。
*** 夜間帯の上下各1本を利用が少ないことを理由に運転取りやめ。
*** 上下各1本を臨時列車として運行。
*** 全便の基本組成を現行の7両から5両へと減車。
** [[11月7日]]・[[11月8日]]:北海道鉄道140年記念として、[[JR北海道キハ261系気動車#5000番台|キハ261系5000番台「はまなす」編成]]が、上下各1本(6・19号)の運用に充当<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200819" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200819_besshi" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200918_KO_140th" />。
* [[2021年]](令和3年)
** [[2月4日]]:COVID-19の影響による利用者減少のため、同年3月1日よりキハ261系使用列車を5両編成に減車して運行<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2021/20210204_KO_Gensya" />。
** [[3月13日]]:ダイヤ改正で以下のように変更<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20201209_KO_kaisei" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20201218_KO_Daikai" />。
*** インバウンドやビジネス利用の減少および夜間保守間合いの拡大を理由に、1往復(23・24号)の運転を取りやめ。
*** 24号の運転取りやめに伴い、22号の札幌駅発車時刻を36分繰り下げ。
*** 1往復(5・14号)を閑散日の曜日(4・10・11月の水・木曜)運休に変更。また、列車番号を'''号数+D'''から'''6000D+号数'''に変更<ref name="hkd-Timetable 2021-03 70-71" />。
*** 全便の指定席を2両減車し、5両編成で運転。キハ281系のグリーン車を3号車から2号車に変更。
** [[5月1日]] - [[5月5日]]:キハ261系5000番台「はまなす」編成が、一部の「北斗」の運用に充当<ref group="注釈" name="hamanasu_202105" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2021/20210122_KO_hamanasuhennsei" />。
** [[5月22日]]・[[5月23日]]:北海道推進のキャッチコピー「HOKKAIDO LOVE!」を掲げて、[[JR北海道キハ261系気動車#5000番台|キハ261系5000番台「ラベンダー」編成]]が上下各1本(6・19号)の運用に充当し、「'''HOKKAIDO LOVE! 北斗'''」6・19号として運転<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2021/lavender_debut" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2021/20210326_Lavender%20Debut" />。
* [[2022年]](令和4年)
** [[10月1日]]:同日をもってキハ281系が定期運用から離脱。「北斗」全列車がキハ261系での運行となる<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2022/20220713_KO_281" />。
** [[10月22日]] - [[10月23日|23日]]:キハ281系の[[さよなら運転]]として、函館駅 - 札幌駅間(下りは藤城支線経由)で臨時特急「'''スーパー北斗'''」(号数なし)を各日1往復運行。途中停車駅は東室蘭駅のみ<ref group="資料" name="220713_KO_281" /><ref group="記事"name="Response/363274" /><ref group="記事" name="railf.jp/170500" />。
* [[2023年]](令和3年)[[3月25日]]:キハ183系のさよなら運転として、函館駅 - 札幌駅間(千歳線経由)で臨時特急「'''キハ183系北斗'''」を上り1本運行。途中停車駅は東室蘭駅、新函館北斗駅。ヘッドマークは漢字で「北斗」表記のデザインを使用<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2023/230120_KO_183" />。また、翌日には函館駅 - 札幌駅間(藤城支線、小樽経由)で臨時特急「キハ183系ニセコ号」を下り1本運行<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2023/230120_KO_183" />。
* [[2024年]](令和6年)3月16日:ダイヤ改正により、全車指定席化<ref group="資料">{{Cite press release|title=【社長会見】一部特急列車の「全車指定席化」と「おトクなきっぷ」のリニューアル等について〜より安心で快適な列車、おトクで便利な商品体系に生まれ変わります〜|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20231115_KO_reservedseat.pdf|publisher=北海道旅客鉄道|date=2023-11-15|format=PDF|access-date=2023-11-15|language=ja}}</ref><ref group="資料" name="JR20231215">{{Cite press release|title=2024年3⽉ダイヤ改正について|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20231215_KO_kaisei.pdf|publisher=北海道旅客鉄道|date=2023-12-15|access-date=2024-01-06|language=ja}}</ref>。また、新函館北斗駅における北海道新幹線との乗継割引制度を廃止<ref group="資料">{{Cite press release|title=乗継割引制度の廃止について|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20230922_KO_57-2.pdf|publisher=北海道旅客鉄道|date=2023-09-22|access-date=2024-01-06|language=ja}}</ref>。
 
<gallery>
ファイルFile:JRHokkaido LtdExp Hokuto 1993.jpg|キハ183形1500番台(右)とキハ183形0番台塗色変更車(左)(函館駅)
ファイルFile:183hokutokonsaltuporo.jpg|キハ183形3550番台 [[北海道コンサドーレ札幌|コンサドーレ札幌]]ラッピング車(函館駅)
ファイルFile:183hokuto konsaltuporo haimen.jpg|キロ182形2550番台 コンサドーレ札幌ラッピング車(函館駅)
ファイルFile:JRH-kiha281-6.jpg|キハ281-6 新選組ラッピング車(札幌駅)
</gallery>
 
== 商標 ==
「'''北斗'''」は、北海道旅客鉄道が[[商標]]として登録している<ref>{{Cite web|和書|url=https://search.toreru.jp/homes/detail/?registration_number=3021045|title=商標「北斗」の詳細情報|work=Toreru商標検索|publisher=株式会社Toreru|accessdate=2022-08-02}}</ref>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:smaller;"
! 登録項目等 !! 内容等
|-
| '''商標''' || style="text-align:left;"|北斗
|-
| '''称呼''' || style="text-align:left;"|ホクト
|-
| '''出願番号''' || style="text-align:left;"|商願平04-270857
|-
| '''出願日''' || style="text-align:left;"|1992年(平成4年)9月29日
|-
| '''登録番号''' || style="text-align:left;"|第3021045号
|-
| '''登録日''' || style="text-align:left;"|1995年(平成7年)1月31日
|-
| '''権利者''' || style="text-align:left;"|北海道旅客鉄道株式会社
|-
| '''役務等区分''' || style="text-align:left;"|39類(旅客車による輸送)
|}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"|refs=
{{Refnest|group="注釈"|name="hamanasu_202105"|5月1日は臨時「北斗」84号、5月2日 - 4日は「北斗」14号、5月5日は臨時「北斗」91号の運用に充当予定<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2021/20210122_KO_hamanasuhennsei" /><ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2021/20210122_KO_haurin2021" />。}}
}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="RJ241 8">[[#RJ241|『鉄道ジャーナル』 通巻241号 8頁]]</ref>
<ref name="RJ241_48">[[#RJ241|『鉄道ジャーナル』 通巻241号 48頁]]</ref>
<ref name="RJ283_55">[[#RJ283|『鉄道ジャーナル』通巻283号 55-57頁]]</ref>
<ref name="RJ316_13">[[#RJ316|『鉄道ジャーナル』通巻316号 13-20頁]]</ref>
<ref name="RJ316_21">[[#RJ316|『鉄道ジャーナル』通巻316号 21-25頁]]</ref>
<ref name="RJ332_14">[[#RJ332|『鉄道ジャーナル』通巻332号 14-29頁]]</ref>
<ref name="RJ332_30">[[#RJ332|『鉄道ジャーナル』通巻332号 30-35頁]]</ref>
<ref name="RJ388_92">[[#RJ388|『鉄道ジャーナル』 通巻388号 92頁]]</ref>
<!-- <ref name="RF666 42">『鉄道ファン』 通巻666号 42頁</ref> -->
<ref name="rf652-202">[[#RF652|『鉄道ファン』通巻652号 202頁]]</ref>
<ref name="RF520-69">[[#RF520|「JR北海道・キハ183系の底力」 『鉄道ファン』通巻520号 69頁]]</ref>
<ref name="RF520-70">[[#RF520|「JR北海道・キハ183系の底力」 『鉄道ファン』通巻520号 70-71頁]]</ref>
<ref name="RF520-72">[[#RF520|「JR北海道・キハ183系の底力」 『鉄道ファン』通巻520号 72頁]]</ref>
<ref name="RP663_50">[[#RP663|『鉄道ピクトリアル』通巻663号 50-51頁]]</ref>
<ref name="JR-Timetable 1994-03">[[#JR-Timetable 1994-03|『JR時刻表』 1994年3月号]]</ref>
<ref name="JR-Timetable 2016-04">[[#JR-Timetable 2016-04|『JR時刻表』 2016年4月号]]</ref>
<ref name="JTB-Timetable 1994-03">[[#JTB-Timetable 1994-03|『JTB時刻表』 1994年3月号]]</ref>
<ref name="tanaka1 34-35">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 34-35頁]]</ref>
<ref name="tanaka1 38-39">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 38-39頁]]</ref>
<ref name="tanaka1 58-59">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 58-59頁]]</ref>
<ref name="tanaka1 72-73">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 72-73頁]]</ref>
<ref name="tanaka1 74-75">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 74-75頁]]</ref>
<ref name="tanaka1 100-101">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 100-101頁]]</ref>
<ref name="tanaka1 122-123">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 122-123頁]]</ref>
<ref name="soiri-matsubara 6">[[#soiri-matsubara|『特急・急行トレインマーク図鑑』 6頁]]</ref>
<ref name="soiri-matsubara 7">[[#soiri-matsubara|『特急・急行トレインマーク図鑑』 7頁]]</ref>
<ref name="soiri-matsubara 8">[[#soiri-matsubara|『特急・急行トレインマーク図鑑』 8頁]]</ref>
<ref name="soiri-matsubara 10-11">[[#soiri-matsubara|『特急・急行トレインマーク図鑑』 10-11頁]]</ref>
<ref name="soiri-matsubara 12">[[#soiri-matsubara|『特急・急行トレインマーク図鑑』 12頁]]</ref>
<ref name="soiri-matsubara 13">[[#soiri-matsubara|『特急・急行トレインマーク図鑑』 13頁]]</ref>
<ref name="soiri-matsubara 14">[[#soiri-matsubara|『特急・急行トレインマーク図鑑』 14頁]]</ref>
<ref name="soiri-matsubara 16">[[#soiri-matsubara|『特急・急行トレインマーク図鑑』 16頁]]</ref>
<ref name="retsuden5_20">[[#retsuden5|『特急おおぞら&JR北海道の特急列車』]] 20-23頁。</ref>
<ref name="retsuden5_24">[[#retsuden5|『特急おおぞら&JR北海道の特急列車』]] 24-31頁。</ref>
<ref name="retsuden5_32">[[#retsuden5|『特急おおぞら&JR北海道の特急列車』]] 32-37頁。</ref>
<ref name="retsuden5_42">[[#retsuden5|『特急おおぞら&JR北海道の特急列車』]] 42-49頁。</ref>
<ref name="retsuden5_57">[[#retsuden5|『特急おおぞら&JR北海道の特急列車』]] 50-57頁。</ref>
<ref name="retsuden5_63">[[#retsuden5|『特急おおぞら&JR北海道の特急列車』]] 63頁。</ref>
<ref name="retsuden16_18">[[#retsuden16|『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 18-20頁。</ref>
<ref name="retsuden16_28">[[#retsuden16|『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 28-35頁。</ref>
<ref name="retsuden16_36">[[#retsuden16|『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 36-45頁。</ref>
<ref name="retsuden16_46">[[#retsuden16|『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 46-51頁。</ref>
<ref name="retsuden16_56">[[#retsuden16|『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 56頁。</ref>
<ref name="retsuden16_124">[[#retsuden16|『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 124頁。</ref>
<ref name="retsuden16_66">[[#retsuden16|「キシ80命だった日々 北海道特急食堂車心中記」『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 66-72頁</ref>
<ref name="retsuden16_87">[[#retsuden16|「有珠山噴火!"山線"迂回運転の記録」『特急北斗&JR北海道の特急列車』]] 87-90頁。</ref>
<ref name="函館線_12-23">{{Harvnb|函館線の名列車|pages=12-23}}</ref>
<ref name="函館線_24-37">{{Harvnb|函館線の名列車|pages=24-37}}</ref>
<ref name="函館線_38-48">{{Harvnb|函館線の名列車|pages=38-48}}</ref>
<ref name="函館線_52-53">{{Harvnb|函館線の名列車|pages=52-53}}</ref>
<ref name="函館線_54-55">{{Harvnb|函館線の名列車|pages=54-55}}</ref>
<ref name="函館線_56-57">{{Harvnb|函館線の名列車|pages=56-57}}</ref>
<ref name="函館線_58-59">{{Harvnb|函館線の名列車|pages=58-59}}</ref>
<ref name="函館線_60">{{Harvnb|函館線の名列車|page=60}}</ref>
<ref name="ayumi22">[[#ayumi|『JR特急10年の歩み』]] 22頁。</ref>
<ref name="ayumi28">[[#ayumi|『JR特急10年の歩み』]] 28頁。</ref>
<ref name="ayumi36">[[#ayumi|『JR特急10年の歩み』]] 36・37頁。</ref>
<ref name="ayumi46">[[#ayumi|『JR特急10年の歩み』]] 46頁。</ref>
<ref name="ayumi53">[[#ayumi|『JR特急10年の歩み』]] 53頁。</ref>
<ref name="ayumi92">[[#ayumi|『JR特急10年の歩み』]] 92-93頁。</ref>
<ref name="ayumi136">[[#ayumi|『JR特急10年の歩み』]] 136頁。</ref>
<ref name="ayumi210">[[#ayumi|『JR特急10年の歩み』]] 210頁。</ref>
<ref name="北海道を駆ける_56-57">{{Harvnb|北海道を駆ける特急列車|pages=56-57}}</ref>
<ref name="DJ303_42">[[#DJ303|『鉄道ダイヤ情報』]] 42-51頁。</ref>
<!--<ref name="jrhokkaido/network/jikoku/pdf/jikoku1_01">[[#jrhokkaido/network/jikoku/pdf/jikoku1_01|北海道・東北新幹線、特急スーパー北斗・北斗/はこだてライナー時刻表]]</ref>-->
<ref name="fukkoku">大久保邦彦・三宅俊彦編『鉄道運輸年表』(『時刻表復刻版<戦後編>』付録)日本交通公社、1977年。</ref>
<ref name="711story_135">[[#711story|『711系物語』]] 135-137頁。</ref>
<ref name="kawajima76">[[#teigen|『特急列車「高速化」への提言』]] 76-77頁。</ref>
<ref name="kawajima80">[[#teigen|『特急列車「高速化」への提言』]] 80頁。</ref>
<ref name="kawajima81">[[#teigen|『特急列車「高速化」への提言』]] 81-82頁。</ref>
<ref name="thorough_chk38">[[#thorough_chkn|『徹底チェック 特急全列車』]] 38-44頁。</ref>
<ref name="rengoressyajidai_117">{{Harvnb|河原匡喜|2000|pp=117-119}}</ref>
<ref name="hkd-Timetable 2021-03 70-71">[[#hkd-Timetable 2021-03|『北海道時刻表』2021年3月号 pp.70-71]]</ref>
<!-- <ref name="hkd-Timetable 2021-03 77">[[#hkd-Timetable 2021-03|『北海道時刻表』2021年3月号 p.77]]</ref> -->
<ref name="hkd-Timetable 1992-09 6">[[#hkd-Timetable 1992-09|『北海道ダイヤ時刻表』1992年9月号 6頁。]]</ref>
<ref name="hkd-Timetable 1993-10 7">[[#hkd-Timetable 1993-10|『北海道ダイヤ時刻表』1993年10月号 7頁。]]</ref>
<ref name="hkd-Timetable 1994-03 7">[[#hkd-Timetable 1994-03|『北海道ダイヤ時刻表』1994年3月号 7頁。]]</ref>
<ref name="hobbycom_38">{{Cite web|和書|date=2016-02-15 |url=https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/38.html |title=名列車図鑑【第38回】「北斗」 |website=ホビコム(デアゴスティーニ・ジャパン)|accessdate=2023-09-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230301063450/https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/38.html|archivedate=2023-03-01}}</ref>
<ref name="hobbycom_65">{{Cite web|和書|date=2018-06-01 |url=https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/66.html |title=名列車図鑑【第65回】「すずらん」 |website=ホビコム(デアゴスティーニ・ジャパン) |accessdate=2023-11-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230301063457/https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/66.html |archivedate=2023-05-01}}</ref>
<ref name="hobbycom_111">{{Cite web|和書|date=2022-03-01 |url=https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/111.html |title=名列車図鑑【第111回】「十和田」 |website=ホビコム(デアゴスティーニ・ジャパン) |accessdate=2023-11-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230301063509/https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/111.html |archivedate=2023-03-01}}</ref>
<ref name="jsce1409">{{Cite web|和書|date=2014-09 |author=中西祐介・前坂裕太 |url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2014/69-06/69-06-0097.pdf |title=礼文浜トンネルコンクリート剥落箇所の維持管理について(土木学会第69回年次学術講習会〈平成26年9月〉) |website=土木学会 |format=PDF |accessdate=2024-01-22 }}</ref>
<ref name="RA2015-9-1">{{Cite web |和書|date=2015-12-07 |url=https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1844 |title=鉄道重大インシデント調査報告書 |website=運輸安全委員会 |accessdate=2024-02-03}}</ref>
<ref name="ITmedia130726">{{Cite web |和書|date=2013-07-26|author=杉山淳一|url=https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1307/26/news016.html|title=なぜJR北海道でトラブルが続くのか 杉山淳一の時事日想|website=アイティメディア|accessdate=2024-02-13}}</ref>
<ref name="Response204499">{{Cite web |和書|date=2013-08-19|url=https://response.jp/article/2013/08/19/204499.html|title=函館本線で貨物列車が脱線…大雨重なり旅客列車も運休続く|website=レスポンス|accessdate=2024-02-13}}</ref>
<ref name="RP266">{{Cite journal|和書|author=川口伸|title=改正初日に特急火災|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=1972-06-01|volume=22|issue=第6号(通巻第266号)|page=34|publisher=[[電気車研究会]]|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3294399/1/19|issn=0040-4047}}</ref>
}}
 
=== 発表資料 ===
{{Reflist|3|group="資料"|refs=
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/1999-09-24/press1">{{Cite press release|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/press1.html|language=ja|title=平成11年12月「ダイヤ改正」実施|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=1999-09-24|accessdate=2015-09-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20000302093729/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/press1.html|archivedate=2000年3月2日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/1999-12-17/pressdaiya">{{Cite press release|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/pressdaiya.html|language=ja|title=平成12年3月ダイヤ改正について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=1999-12-17|accessdate=2015-09-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20000511205659/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/pressdaiya.html|archivedate=2000年5月11日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2005/050914-3">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2005/050914-3.pdf|format=PDF|language=日本語|title=北海道内の特急列車全面禁煙化について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2005-09-14|accessdate=2005-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20051211134727/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2005/050914-3.pdf|archivedate=2005年12月11日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2005/051222">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2005/051222.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成18年3月ダイヤ改正について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2005-12-22|accessdate=2005-12-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20051230090557/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2005/051222.pdf|archivedate=2005年12月30日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2004-03-24/040324-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2003/040324-1.pdf|language=日本語|title=「春の海峡物語」キャンペーンについて|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2004-03-24|accessdate=2023-09-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050307225311/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2003/040324-1.pdf|archivedate=2005年5月7日|deadlinkdate=2023年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2006/061213-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2006/061213-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=特急列車の指定席にグレードアップ座席が新登場!|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2006-12-13|accessdate=2006-12-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20061227220215/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2006/061213-1.pdf|archivedate=2006年12月27日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2007/070711-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070711-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成19年10月ダイヤ改正について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2007-07-11|accessdate=2007-09-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070927213043/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070711-1.pdf|archivedate=2007年9月27日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2008/080714-2">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080714-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=函館方面特急列車の指定席が全てグレードアップ座席になります!|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2008-07-14|accessdate=2014-07-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140712092253/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080714-2.pdf|archivedate=2014年7月12日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2009/090708-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090708-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成21年10月ダイヤ改正について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2009-07-08|accessdate=2013-12-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131202225346/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090708-1.pdf|archivedate=2013年12月2日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2009/090910-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090910-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=北海道内特急列車公衆電話サービス終了のお知らせ|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2009-09-10|accessdate=2011-09-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110916140330/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090910-1.pdf|archivedate=2011年9月16日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2009/091120-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/091120-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=一部区間の減速運転について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2009-11-20|accessdate=2009-12-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091228223621/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/091120-1.pdf|archivedate=2009年12月28日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2009/091216-2">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/091216-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=一部区間の減速運転について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2009-12-16|accessdate=2009-12-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091229041351/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/091216-2.pdf|archivedate=2009年12月29日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/100408-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100408-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=ホーム通過時の減速運転解除について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2010-04-08|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624133908/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100408-1.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/100924-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100924-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成22年12月ダイヤ改正について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2010-09-24|accessdate=2010-10-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20101011150851/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100924-1.pdf|archivedate=2010年10月11日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/100928-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100928-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成22年9月24日発表「平成22年12月ダイヤ改正」資料の訂正について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2010-09-28|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624133415/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100928-1.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/101116-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/101116-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成22年9月24日発表「平成22年12月ダイヤ改正」資料の訂正について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2010-11-16|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624133247/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/101116-1.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/101129-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/101129-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=一部区間の減速運転について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2010-11-29|accessdate=2013-11-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131110204657/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/101129-1.pdf|archivedate=2013年11月10日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2010/101215-2">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/101215-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=一部区間の減速運転について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2010-12-15|accessdate=2010-12-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20101226005733/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/101215-2.pdf|archivedate=2010年12月26日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/110121-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110121-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=春の臨時列車のお知らせ 〜3月から6月に運転する列車です〜(2011年)|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2011-01-21|accessdate=2011-01-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110124191418/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110121-1.pdf|archivedate=2011年1月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/110404-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110404-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=ホーム通過時の減速運転解除について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2011-04-04|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624132812/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110404-1.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/110606-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110606-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=室蘭線 長和駅構内で発生した車両故障について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2011-06-06|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624132648/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110606-1.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/110607-2">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110607-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=室蘭線 長和駅構内で発生した車両故障について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2011-06-07|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624132646/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110607-2.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/111013-2">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=グリーン車の座席をリニューアル!|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2011-10-13|accessdate=2013-11-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131103063108/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-2.pdf|archivedate=2013年11月3日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/111122-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111122-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=一部区間の減速運転について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2011-11-22|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624132042/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111122-1.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2011/111212-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111212-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=一部区間の減速運転について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2011-12-12|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624132024/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111212-1.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2012/120108-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120108-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=特急列車の一部区間の減速運転について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2012-01-08|accessdate=2012-03-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120312114547/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120108-1.pdf|archivedate=2012年3月12日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2012/120120-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120120-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=春の臨時列車のお知らせ 〜3月から6月に運転する列車です〜(2012年)|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2012-01-20|accessdate=2012-01-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120131064619/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120120-1.pdf|archivedate=2012年1月31日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2012/121009-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/121009-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=減速運転の解除について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2012-10-09|accessdate=2012-11-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121116102208/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/121009-1.pdf|archivedate=2012年11月16日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2012/121121-2">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/121121-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=一部区間の減速運転について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2012-11-21|accessdate=2012-12-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121203022757/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/121121-2.pdf|archivedate=2012年12月3日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2012/121202-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/121202-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=一部区間の減速運転について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2012-12-02|accessdate=2013-07-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130717064209/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/121202-1.pdf|archivedate=2013年7月17日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130409-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130409-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=4月8日発生 特急北斗20号の床下から煙が出た事象について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-04-09|accessdate=2013-05-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130521164205/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130409-1.pdf|archivedate=2013年5月21日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130412-2">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130412-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=ホーム通過時の減速運転解除について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-04-12|accessdate=2013-04-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130419014352/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130412-2.pdf|archivedate=2013年4月19日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130415-2">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130415-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=特急「北斗」号の車両変更による列車の遅れについて|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-04-15|accessdate=2013-05-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130513023421/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130415-2.pdf|archivedate=2013年5月13日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130416-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130416-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=4月8日発生 特急北斗20号のエンジンが破損した事象について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-04-16|accessdate=2013-05-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130521135010/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130416-1.pdf|archivedate=2013年5月21日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130708-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130708-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=7月6日 特急北斗14号のエンジン付近から出火した事故の概要について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-07-06|accessdate=2013-07-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130717054513/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130708-1.pdf|archivedate=2013年7月17日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130711-1-3">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130711-1-3.pdf|format=PDF|language=日本語|title=特急列車の運行について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-07-11|accessdate=2013-08-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130820085240/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130711-1-3.pdf|archivedate=2013年8月20日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130724-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130724-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=8月の特急列車等運転計画について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-07-24|accessdate=2013-08-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130810011710/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130724-1.pdf|archivedate=2013年8月10日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130731-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130731-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=9月の特急列車等運転計画について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-07-31|accessdate=2013-08-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130805022253/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130731-1.pdf|archivedate=2013年8月5日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130806-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130806-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=9月の特急列車等運転計画について(臨時列車を追加します)|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-08-06|accessdate=2013-09-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130902025826/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130806-1.pdf|archivedate=2013年9月2日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130828-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130828-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=10月の特急列車運転計画について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-08-28|accessdate=2013-09-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130921053420/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130828-1.pdf|archivedate=2013年9月21日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130904-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130904-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=安全性向上に向けた輸送サービス抑制へのご理解について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-09-04|accessdate=2013-09-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130921053616/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130904-1.pdf|archivedate=2013年9月21日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130920-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130920-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=11月以降のダイヤについて|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-09-20|accessdate=2013-09-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130921053935/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130920-1.pdf|archivedate=2013年9月21日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/131220-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131220-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成26年3月ダイヤ改正について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-12-20|accessdate=2013-12-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131224105741/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131220-1.pdf|archivedate=2013年12月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140606-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140606-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=183系特急気動車のエンジン付近から出火したインシデントに対する原因と対策及び使用再開について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-06-06|accessdate=2014-06-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140606205123/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140606-1.pdf|archivedate=2014年6月6日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140523-3">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140523-3.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成26年7月以降の特急列車等運転計画について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-05-23|accessdate=2015-09-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150920110839/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140523-3.pdf|archivedate=2015年9月20日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140620-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140620-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成26年8月以降の特急列車運転計画について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-06-20|accessdate=2014-09-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140904103958/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140620-1.pdf|archivedate=2014年9月4日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140704-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140704-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成26年8月ダイヤ改正について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-07-04|accessdate=2014-07-14|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714153703/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140704-1.pdf|archivedate=2014年7月14日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140707-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140707-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成26年7月6日 特急スーパー北斗18号1号車のデッキ付近からの白煙の発生について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-07-07|accessdate=2014-07-14|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714194333/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140707-1.pdf|archivedate=2014年7月14日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2014/140729-3">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140729-3.pdf|format=PDF|language=日本語|title=スーパー北斗18号のデッキ及び客室内に白煙が生じた事象において当社の調査により判明した内容について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-07-29|accessdate=2014-08-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140808050107/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140729-3.pdf|archivedate=2014年8月8日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2015/150212-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150212-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=客室乗務員による車内サービスの見直しについて|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2015-02-12|accessdate=2015-02-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150212175733/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150212-1.pdf|archivedate=2015年2月12日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2015/151218-3">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-3.pdf|format=PDF|title=平成28年3月ダイヤ改正について|publisher=[[北海道旅客鉄道]]|date=2015-12-18|accessdate=2015-12-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151218154545/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-3.pdf|archivedate=2015年12月18日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2016/161216-3">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161216-3.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成29年3月ダイヤ改正について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2016-12-16|accessdate=2016-12-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161216091740/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161216-3.pdf|archivedate=2016年12月16日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2013/130706">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/130706.pdf|format=PDF|title=特急「スーパー北斗」「北斗」「サロベツ」号の運休について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-07-06|accessdate=2013-08-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130830044725/http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/130706.pdf|archivedate=2013年8月30日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/news/2017/170223-3">{{Cite web|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/170223-3.pdf|title=札幌⇔函館間の特急列車の運休に伴う臨時特急・バス代行の実施について(2/24)|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2017-02-23|accessdate=2021-01-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170224212425/http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/170223-3.pdf|archivedate=2017-02-24}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2017/171117-1">{{Cite press release|和書|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171117-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=12月~2月の道南方面・旭川方面 特急列車増発について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2017-11-17|accessdate=2017-11-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171117125429/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171117-1.pdf|archivedate=2017-11-17|deadlinkdate=}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2017/171215-1">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171215-1.pdf|title=平成30年3月ダイヤ改正について|accessdate=2017-12-15|date=2017-12-15|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171215114914/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171215-1.pdf|archivedate=2017-12-15}}</ref>
 
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2018/180322-1">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2018/180322-1.pdf|title=客室乗務員による車内販売の見直しに伴う代替サービスの実施について|accessdate=2018-03-22|date=2018-03-22|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180322150125/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2018/180322-1.pdf|archivedate=2018-03-22}}</ref>
 
<!--
<ref group="資料" name="jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180905_KO_Shiraoi">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180905_KO_Shiraoi.pdf|title=白老駅周辺整備事業の実施について|accessdate=2018-09-30|date=2018-09-05|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180930123746/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180905_KO_Shiraoi.pdf|archivedate=2018-09-30}}</ref>
-->
 
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/20181203_Syanaihannbaisyuryo">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181203_KO_Syanaihannbaisyuryo.pdf|title=特急「スーパー北斗」の一部で実施している簡易車内販売の終了について|accessdate=2018-12-06|date=2018-12-03|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181205150100/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181203_KO_Syanaihannbaisyuryo.pdf|archivedate=2018-12-05}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2018/20181214_H31Kaisei">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181214_KO_H31Kaisei.pdf|title=2019年3月ダイヤ改正について|accessdate=2018-12-16|date=2018-12-14|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181214214035/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181214_KO_H31Kaisei.pdf|archivedate=2018-12-14}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2019/20190124_KO_Syanai%20Service">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190124_KO_Syanai%20Service.pdf|title=客室乗務員による車内サービスの終了について|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2019-01-24|accessdate=2021-01-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201101031059/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190124_KO_Syanai%20Service.pdf|archivedate=2020-11-01}}</ref>
<!--
<ref group="資料" name="jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190409_KO_plan">{{Cite press release|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190409_KO_plan.pdf|title=「JR北海道グループ長期経営ビジョン等」について|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2019-04-09|accessdate=2019-04-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190409105049/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190409_KO_plan.pdf|archivedate=2019-04-09}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190911_KO_upopoi shiraoista">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190911_KO_upopoi shiraoista.pdf|title=民族共生象徴空間「ウポポイ」開設に向けたJR北海道の取り組みについて|date=2019-09-11|accessdate=2019年9月17日|publisher=北海道旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191117153902/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190911_KO_upopoi%20shiraoista.pdf|archivedate=2019年9月17日}}</ref>
-->
 
<ref group="資料" name="press/20191213_KO_kaisei">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191213_KO_kaisei.pdf|title=2020年3月ダイヤ改正について|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2019-12-13|accessdate=2019-12-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191213082940/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191213_KO_kaisei.pdf|archivedate=2019-12-13}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200311_KO_COVID-19">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200311_KO_COVID-19.pdf|title=新型コロナウイルス感染症による影響と対策について|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-03-11|accessdate=2020-03-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200312044240/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200311_KO_COVID-19.pdf|archivedate=2020-03-12}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200311_KO_koronagennbinngennsha">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/korona/pdf/20200311_KO_koronagennbinngennsha.pdf|title=特急列車の減便・減車について|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-03-11|accessdate=2020-03-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200312044214/https://www.jrhokkaido.co.jp/korona/pdf/20200311_KO_koronagennbinngennsha.pdf|archivedate=2020-03-12}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200331_KO_Genbin">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200331_KO_Genbin.pdf|title=特急列車の減便・減車の変更について|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-03-31|accessdate=2020-03-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200331082616/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200331_KO_Genbin.pdf|archivedate=2020-03-31}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200415_KO_COVID-19">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200415_KO_COVID-19.pdf|title=新型コロナウイルス感染症の影響による5月末までの一部列車運転取り止めについて|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-04-15|accessdate=2020-04-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200415070245/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200415_KO_COVID-19.pdf|archivedate=2020-04-15}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200520_KO_Genbin%20june">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200520_KO_Genbin%20june.pdf|title=新型コロナウイルス感染症の影響による減便・減車の拡大について|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-05-20|accessdate=2020-05-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200520063722/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200520_KO_Genbin%20june.pdf|archivedate=2020-05-20}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200610_KO_AP%20Saikai">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200610_KO_AP%20Saikai.pdf|title=特急列車と快速「エアポート」の運転再開について|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-06-10|accessdate=2020-06-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200610055423/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200610_KO_AP%20Saikai.pdf|archivedate=2020-06-10}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200819">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/e25d196b94310e396c52c8eb177adf20_1.pdf|title=北海道鉄道140年 ~これまでの感謝とこれからの未来へ~|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-08-19|accessdate=2021-01-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200824013720/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/e25d196b94310e396c52c8eb177adf20_1.pdf|archivedate=2020-08-24}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200819_besshi">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/af9da5296d29e99c3bfd1b223add980e_1.pdf|title=【別紙】北海道鉄道140年の節目に「はまなす」編成がデビューします!|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-08-19|accessdate=2021-01-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200821214125/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/af9da5296d29e99c3bfd1b223add980e_1.pdf|archivedate=2020-08-21}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20200918_KO_140th">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200918_KO_140th.pdf|title=北海道鉄道140年を記念した各列車の取り組みを紹介します!|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-09-18|accessdate=2021-01-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201031235015/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200918_KO_140th.pdf|archivedate=2020-10-31}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20201014_KO_kaisei">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201014_KO_kaisei.pdf|title=来春のダイヤ見直しについて|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-10-14|accessdate=2020-10-14|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201014052410/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201014_KO_kaisei.pdf|archivedate=2020-10-14}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20201209_KO_kaisei">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf|title=来春のダイヤ見直しについて|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-12-09|accessdate=2020-12-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201209060401/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf|archivedate=2020-12-09}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2020/20201218_KO_Daikai">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf|title=2021年3月ダイヤ改正について|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-12-18|accessdate=2020-12-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201218050637/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf|archivedate=2020-12-18}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2021/20210122_KO_hamanasuhennsei">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210122_KO_hamanasuhennsei.pdf|title=「はまなす」編成で運行する特急列車について(3~6月分)|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2021-01-22|accessdate=2021-01-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210122052021/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210122_KO_hamanasuhennsei.pdf|archivedate=2021-01-22}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2021/20210122_KO_haurin2021">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210122_KO_haurin2021.pdf|title=春の臨時列車のお知らせ ~3月から6月に運転する列車です~|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2021-01-22|accessdate=2021-01-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210122153151/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210122_KO_haurin2021.pdf|archivedate=2021-01-22}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2021/20210204_KO_Gensya">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210204_KO_Gensya.pdf|title=一部特急列車の減車について|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2021-02-04|accessdate=2021-02-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210205115639/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210204_KO_Gensya.pdf|archivedate=2021-02-05}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2021/lavender_debut">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/6d47944b03887b6e7888bfcdf09cdb0a.pdf|title=今春に特急車両「ラベンダー」編成がデビューします!|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2021-03-10|accessdate=2021-03-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210310045102/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/6d47944b03887b6e7888bfcdf09cdb0a.pdf|archivedate=2021-03-10}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2021/20210326_Lavender%20Debut">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210326_KO_Lavender%20Debut.pdf|title=特急車両「ラベンダー」編成のデビュー運行についてお知らせします!|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2021-03-26|accessdate=2021-03-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210326074958/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210326_KO_Lavender%20Debut.pdf|archivedate=2021-03-26}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2022/20220713_KO_281">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220713_KO_281.pdf|title=~28年間ありがとう~ キハ281系車両ラストラン|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2022-07-13|accessdate=2023-01-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220713044139/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220713_KO_281.pdf|archivedate=2022-07-13}}
</ref>
<ref group="資料" name="220713_KO_281">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220819_KO_281_lastrun.pdf|archiveurl=|format=PDF|language=日本語|title=〜28年間ありがとう〜 キハ281系車両ラストランのおしらせ|publisher=北海道旅客鉄道|date=2022-08-19|accessdate=2023-07-25|archivedate=}}</ref>
<ref group="資料" name="jrhokkaido/press/2023/230120_KO_183">{{Cite press release|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/info/press/pdf/230120_KO_183_lastrun.pdf|title=- 「いまこそ輝け!北のキハ183系」キャンペーン 第5弾<FINAL> - 36年間ありがとう キハ183系ラストラン運転|accessdate=2024-01-14|date=2023-01-20|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道}}</ref>
}}
 
=== 報道記事 ===
{{Reflist|group="記事"|2|refs=
<ref group="記事" name="sankei-np/msn/2011-05-30/affairs/news/110530/dst11053021070041-n1">{{Cite news|author=|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110530/dst11053021070041-n1.htm|language=日本語|title=同様の推進軸脱落、平成6年に室蘭線でも発生 JR北海道|newspaper=[[産経新聞]]|agency=[[MSN]]産経ニュース(事故・災害)|publisher=[[産業経済新聞社]]|date=2011-05-30|accessdate=2011-10-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111011161206/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110530/dst11053021070041-n1.htm|archivedate=2011年10月11日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="記事" name="mainichi-np/2013-07-24/area/hokkaido/news/20130724ddr041040005000c">{{Cite news|author=遠藤修平|url=http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20130724ddr041040005000c.html|language=日本語|title=JR特急発煙:エンジン排気弁、破損 2年前にも同様の事故|newspaper=[[毎日新聞]](北海道朝刊)|agency=[[ニュースサイト「毎日新聞」|毎日jp]](大盛り北海道)|publisher=[[毎日新聞社]]|date=2013-07-24|accessdate=2013-07-25|archiveurl=https://archive.is/20130725054118/http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20130724ddr041040005000c.html|archivedate=2013年7月25日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="記事" name="mainichi-np/2013-09-20/select/news/20130921k0000m040081000c">{{Cite news|author=千々部一好|url=http://mainichi.jp/select/news/20130921k0000m040081000c.html|language=日本語|title=JR北海道:一部特急を減速・減便 11月ダイヤ改正発表|newspaper=毎日新聞|agency=毎日jp(ニュース)|publisher=毎日新聞社|date=2013-09-20|accessdate=2013-09-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131103204155/http://mainichi.jp/select/news/20130921k0000m040081000c.html|archivedate=2013年11月3日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="記事" name="news24-2013-03-24 07225399">{{Cite news|author=|url=http://www.news24.jp/articles/2013/03/24/07225399.html|language=日本語|title=特急列車の床下から煙、ケガ人なし 北海道|newspaper=[[日テレNEWS24]]|agency=|publisher=[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]|date=2013-03-24|accessdate=2013-03-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130328173724/http://www.news24.jp/articles/2013/03/24/07225399.html|archivedate=2013年3月28日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="記事" name="hokkaido-np/2013-07-11/news/donai/478915">{{Cite news|author=|url=http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/478915.html|language=日本語|title=JR北海道の昨年9月事故 特急の破損部品紛失、メーカーに届かず|newspaper=[[北海道新聞]](夕刊)|agency=どうしんウェブ/電子版(道内)|publisher=[[北海道新聞社]]|date=2013-07-11|accessdate=2013-07-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130713143217/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/478915.html|archivedate=2013年7月13日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="記事" name="yomiuri20130905-33">{{Cite news |title=JR北海道「減速・減便」 ダイヤ改正で整備時間確保 |newspaper=読売新聞 朝刊 |date=2013-09-05 |page=33 |publisher=読売新聞社 }}</ref>
<ref group="記事" name="doshin20130710-35">{{Cite news |title=JR特急出火 新品なぜ折れた |newspaper=北海道新聞 朝刊 |date=2013-07-10 |page=35 |publisher=北海道新聞社 }}</ref>
<ref group="記事" name="nikkei20130904">{{Cite news |title=JR北、特急を減便・減速 安全優先、年16億円減収 |newspaper=日本経済新聞 |date=2013-09-04 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASFC0400N_U3A900C1L41000/ |publisher=日本経済新聞社 }}</ref>
<ref group="記事" name="doshin20130919">{{Cite news |title=JR函館線・大沼駅で貨物4両脱線 けが人なし、昨年以降5件目 |newspaper=北海道新聞 |date=2013-09-19 |url=https://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/492757.html |publisher=北海道新聞社 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130921214736/https://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/492757.html |archivedate=2013-09-21}}</ref>
<ref group="記事" name="doshin20130920">{{Cite news |title=JR北海道・札幌-函館、特急16本運休 大沼脱線事故、安全委が現地入り |newspaper=北海道新聞 |date=2013-09-20 |url=http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/492830.html |publisher=北海道新聞社 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130921203725/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/492830.html |archivedate=2013-09-21}}</ref>
<ref group="記事" name="交通2001">{{Cite news|author= |url= |language=日本語|title=JR7社14年のあゆみ|newspaper=[[交通新聞]]|agency= |publisher=交通新聞社|date=2001-04-02|page=9}}</ref>
<ref group="記事" name="yomiuri-np/20130717-OYT1T00724">{{Cite news|author=|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130717-OYT1T00724.htm|language=ja|title=JR北海道の特急、乗客の腕をドアに挟み走行|newspaper=読売新聞|agency=|publisher=読売新聞社|date=2013-07-17|accessdate=2024-02-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130721021134/https://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130717-OYT1T00724.htm|archivedate=2013-07-21|deadlinkdate=2024年2月}}</ref>
<ref group="記事" name="mynavi/20140801-a008">{{Cite news|author=|url=https://news.mynavi.jp/article/20140801-a008/|language=日本語|title=JR北海道、特急「スーパー北斗」白煙発生トラブルはブレーキの火花が原因か|newspaper=マイナビニュース|agency=|publisher=マイナビ|date=2013-07-17|accessdate=2024-02-13}}</ref>
<ref group="記事" name="railf.jp/news/2013/08/10/191500">{{Cite news|author=伊藤健一|url=http://railf.jp/news/2013/08/10/191500.html|language=日本語|title=札幌—函館間で臨時特急運転|newspaper=鉄道ファン|agency=railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=交友社|date=2013-08-10|accessdate=2013-09-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130916184116/http://railf.jp/news/2013/08/10/191500.html|archivedate=2013年9月16日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="記事" name="railf.jp/news/2014/02/09/081500">{{Cite news|author=針木智幸|url=http://railf.jp/news/2014/02/09/081500.html|language=日本語|title=特急“スーパー北斗”,キハ283系で代走運転|newspaper=鉄道ファン|agency=railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=交友社|date=2014-02-09|accessdate=2014-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140226190950/http://railf.jp/news/2014/02/09/081500.html|archivedate=2014年2月26日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<!--
<ref group="記事" name="railf.jp/news/2014/12/24/170000">{{Cite news|author=熊谷剣太|url=http://railf.jp/news/2014/12/24/170000.html|language=日本語|title=“北斗”12号をキハ283系が代走|newspaper=鉄道ファン|agency=railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=交友社|date=2014-12-24|accessdate=2014-12-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141224164221/http://railf.jp/news/2014/12/24/170000.html|archivedate=2014年12月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
-->
<ref group="記事" name="railf.jp/news/2015/05/03/205000">{{Cite news|author=宮崎龍|url=http://railf.jp/news/2015/05/03/205000.html|language=日本語|title=臨時特急“北斗”,キハ183系で運転|newspaper=鉄道ファン|agency=railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=交友社|date=2015-05-03|accessdate=2015-05-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150506063302/http://railf.jp/news/2015/05/03/205000.html|archivedate=2015年5月6日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="記事" name="railf.jp/news/2015/08/17/205500">{{Cite news|author=佐々木裕治|url=http://railf.jp/news/2015/08/17/205500.html|language=日本語|title=“北斗”85・92号運転|newspaper=鉄道ファン|agency=railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=交友社|date=2015-08-17|accessdate=2015-08-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150819121533/http://railf.jp/news/2015/08/17/205500.html|archivedate=2015年8月19日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/01/09/210000">{{Cite news|author=丹野功一|url=http://railf.jp/news/2016/01/09/210000.html|language=日本語|title=キハ281系が試運転|newspaper=鉄道ファン|agency=railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=交友社|date=2016-01-09|accessdate=2016-01-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160109150916/http://railf.jp/news/2016/01/09/210000.html|archivedate=2016年1月9日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<!--
<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/03/27/200000">{{Cite news|author=佐々木保彰|url=http://railf.jp/news/2016/03/27/200000.html|language=日本語|title=キハ261系1000番台,“スーパー北斗”への使用開始|newspaper=鉄道ファン|agency=railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=交友社|date=2016-03-27|accessdate=2016-03-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160327233757/http://railf.jp/news/2016/03/27/200000.html|archivedate=2016年3月27日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
-->
<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/03/29/143000">{{Cite news|author=上田雄介|url=http://railf.jp/news/2016/03/29/143000.html|language=日本語|title=臨時特急“北斗”運転|newspaper=鉄道ファン|agency=railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=交友社|date=2016-03-29|accessdate=2016-03-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160329223721/http://railf.jp/news/2016/03/29/143000.html|archivedate=2016年3月29日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<!--
<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/05/12/150000">{{Cite news|author=宮崎龍|url=http://railf.jp/news/2016/05/12/150000.html|language=日本語|title=“スーパー北斗”,キハ183系により運転|newspaper=鉄道ファン|agency=railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=交友社|date=2016-05-12|accessdate=2016-05-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160512111245/http://railf.jp/news/2016/05/12/150000.html|archivedate=2016年5月12日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
-->
<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/07/05/173000">{{Cite news|author=丹野功一|url=http://railf.jp/news/2016/07/05/173000.html|language=日本語|title=キハ261系による臨時“北斗”運転|newspaper=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|agency=railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=[[交友社]]|date=2016-07-05|accessdate=2016-07-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160706053534/http://railf.jp/news/2016/07/05/173000.html|archivedate=2016年7月6日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="記事" name="railf.jp/news/2016/09/27/163000">{{Cite news|author=|url=http://railf.jp/news/2016/09/27/163000.html|language=日本語|title=“スーパー北斗”・“北斗”が砂原線をう回運転|newspaper=鉄道ファン|agency=railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=交友社|date=2016-09-27|accessdate=2016-10-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161020095400/http://railf.jp/news/2016/09/27/163000.html|archivedate=2016年10月20日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
<ref group="記事" name="trafficnews.jp/post/36614">[https://trafficnews.jp/post/36614/ 嵐で走る臨時夜行特急] - 乗りものニュース 2014年11月27日</ref>
<ref group="記事"name="Response/363274">{{Cite web|和書|date=2022-10-24 |url=https://response.jp/article/2022/10/24/363274.html |title=JR北海道のキハ281系が28年の歴史に幕…東室蘭のみ停車の『スーパー北斗』でラストラン 10月23日 |website=Response |accessdate=2023-07-25 }}</ref>
<ref group="記事" name="railf.jp/170500">{{Cite web|和書|url=https://railf.jp/news/2022/10/24/170500.html |title=キハ281系がラストラン |website=railf.jp |accessdate=2023-07-25 }}</ref>
}}
 
== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author=石野哲(編集長)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編|page= |publisher=[[JTBパブリッシング]]|___location= |date=1998-09-19|isbn=978-4-533-02980-6|id=ISBN 4-533-02980-9|ref=teisya}}
* {{Cite book|和書|author=矢野直美(著)|authorlink=矢野直美|title=北海道列車の旅 全線ガイド|publisher=[[北海道新聞社]]|volume= |date=2001-08|isbn=978-4-89453-161-1|id=ISBN 4-89453-161-5|ref=yano}}
* {{Cite book|和書|author=田中和夫(監修)|authorlink=田中和夫 (作家)|title=写真で見る北海道の鉄道|publisher=北海道新聞社(編集)|volume=上巻 国鉄・JR線|pages=4-123|date=2002-07-15|isbn=978-4-89453-220-5|id=ISBN 4-89453-220-4|ref=tanaka1}}
* {{Cite book|和書|author=今尾恵介(監修)|authorlink=今尾恵介|title=[[日本鉄道旅行地図帳]]―全線・全駅・全廃線―|publisher=[[新潮社]]|series=新潮「旅」ムック|volume=1号・北海道|date=2008-05-17|isbn=978-4-10-790019-7|id=ISBN 4-10-790019-3|ref=imao}}
* {{Cite book|和書|author1=今尾恵介|author2=原武史(監修)|authorlink2=原武史|title=日本鉄道旅行歴史地図帳 全線全駅全優等列車|editor=日本鉄道旅行地図帳編集部|publisher=新潮社|series=新潮「旅」ムック|volume=1号・北海道|pages= |date=2010-05-18|isbn=978-4-10-790035-7|id=ISBN 4-10-790035-5|ref=imao-hara}}
* {{Cite book|和書|author=鼠入昌史・松原一己|title=特急・急行トレインマーク図鑑|editor= |publisher=[[双葉社]]|series= |volume= |pages=4-19|date=2015-08-23|isbn=978-4-575-30931-7|id=ISBN 4-575-30931-1|ref=soiri-matsubara}}
* {{Cite book |和書|title=JR特急10年の歩み |publisher=[[弘済出版社]] |date=1997-05-15 |isbn=4-330-45697-4 |ref=ayumi}}
* {{Cite book|和書|editor1=佐藤信博|editor2=坂本達也|title=特急北斗&JR北海道の特急列車(イカロス・ムック)|publisher=イカロス出版|series=名列車列伝シリーズ 16|date=2002-05-20|isbn=4-87149-390-3|ref=retsuden16}}
* {{Cite book|和書|editor=久保真人|title=特急おおぞら&JR北海道の特急列車(イカロス・ムック)|publisher=イカロス出版|series=名列車列伝シリーズ 5|date=1998-06-30|isbn=4-87149-162-5|ref=retsuden5}}
* {{Cite book ja|author= |title=函館線の名列車|editor= |publisher=[[イカロス出版]]|series=イカロスMOOK 新・名列車列伝シリーズ|volume=第4号|pages= |date=2004-08-20|isbn=978-4-87149-575-2|id=|ref={{SfnRef|函館線の名列車}} }}
* {{Cite book ja|author= |title=北海道を駆ける特急列車 振り子気動車と北を目指す豪華寝台特急|editor= |publisher=[[学習研究社]]|pages= |date=2002-04-15|isbn=4-05-602771-4|id=|ref={{SfnRef|北海道を駆ける特急列車}} }}
* {{Cite book|和書|editor=奥野和弘|title=711系物語 北海道発の「赤電車」誕生から引退まで半世紀のあゆみ |publisher=Jtbパブリッシング|date=2015-05-18|isbn=978-4-533-10348-3|ref=711story}}
* {{Cite book |和書|author=川島令三|authorlink=川島令三 |date=1998-01-20 |title=特急列車「高速化」への提言 |publisher=中央書院 |id= |isbn=978-4-88732-047-5 |ref=teigen}}
* {{Cite book |和書|author=川島令三 |date=1994-09-02 |year=1994 |title=徹底チェック 特急全列車【東日本編】 |publisher=中央書院 |pages= |isbn=4-924420-97-2 |ref=thorough_chk}}
* {{Cite book |和書|author=河原匡喜 |date=2000-05-01 |year=2000 |title=連合軍専用列車の時代 <small>占領下の鉄道史探索</small> |publisher=[[光人社]] |page= |isbn=4-7698-0954-9 |ref=harv }}
 
=== 雑誌 ===
* {{Cite journal|和書|author=[[鉄道ジャーナル#鉄道ジャーナル社|鉄道ジャーナル社]](編集・発行)|date=1987-01-01|title= |journal=[[鉄道ジャーナル]]|volume=21|issue=第1号(通巻241号)|pages=8・48頁|publisher=[[鉄道ジャーナル社]]|issn=0288-2337|ref=RJ241}}
* {{Cite journal|和書|author=[[種村直樹]]|month=05|year=1990|title=列車追跡シリーズ336 道南を駆ける星 北斗1号 |journal=鉄道ジャーナル|issue=通巻283号(1990年5月号)|pages=54-64|publisher=鉄道ジャーナル社|issn=0288-2337|ref=RJ283}}
* {{Cite journal|和書|author=種村直樹 |journal=鉄道ジャーナル|issue=通巻316号(1993年2月号)|month=02|year=1993|title=列車追跡シリーズ387 リゾートエクスプレス北海道の旅|pages=pp.54-64|publisher=鉄道ジャーナル社|issn=0288-2337|ref=RJ316}}
* {{Cite journal|和書|author=鉄道ジャーナル社(編集・発行)|date=1994-06-01|title=特集・高速化にかける北海道の鉄道|journal=鉄道ジャーナル|volume=28|issue=第6号(通巻332号)|pages= |publisher=鉄道ジャーナル社|issn=0288-2337|ref=RJ332}}
* {{Cite journal|和書|author=鉄道ジャーナル社(編集・発行)|date=1999-02-01|title= |journal=鉄道ジャーナル|volume=33|issue=第2号(通巻388号)|pages=92|publisher=鉄道ジャーナル社|issn=0288-2337|ref=RJ388}}
* {{Cite journal|和書 |author=伊藤久巳 |date=2004-08-01 |title=JR北海道・キハ183系の底力 |journal=鉄道ファン |volume=44 |issue=8号(通巻第520号) |pages=68-73 |publisher=交友社 |issn= |ref=RF520 }}
* {{Cite journal|和書|author=佐藤正樹|date=2015-06-20|title=“北斗星”ものがたり|url=http://railf.jp/japan_railfan_magazine/mokuji/2015/652.html|journal=鉄道ファン|volume=55|issue=第8号(通巻652号・2015年8月号)|pages=12-66・202頁|publisher=交友社|ref=RF652}}
* {{Cite journal|和書|author=寺本光照|title=利用者から見たスピードアップの実感|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=1997-02-01|volume=47|issue=第2号(通巻第663号)|pages=50 - 59|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047|ref=RP663}}
* {{Cite journal|和書|editor=助川和彦 |date=2009-06-15|title=特集 北海道の鉄道 その魅力に再接近! |journal=[[鉄道ダイヤ情報]] |issue=第7号(通巻303号) |pages=10-51 |publisher=[[交通新聞社]] |ref=DJ303}}
* {{Cite journal|和書|author= |date=1994-03|journal=[[時刻表#交通新聞社発行|JR時刻表]]|volume= |issue= |pages= |publisher=[[交通新聞社]]|ref=JR-Timetable 1994-03}}
* {{Cite journal|和書|author= |date=2016-03-19|journal=JR時刻表|volume= |issue= |pages= |publisher=交通新聞社|ref=JR-Timetable 2016-04}}
* {{Cite journal|和書|author= |date=1994-03|journal=[[時刻表#JTBパブリッシング発行|JTB時刻表]]|volume= |issue= |pages= |publisher=[[JTB]]|ref=JTB-Timetable 1994-03}}
* {{Cite journal|和書|author=|date=2021-02-25|journal=北海道時刻表|volume=62|issue=第3号(通巻735号)|pages=pp.70-71、76-79|publisher=交通新聞社|ref=hkd-Timetable 2021-03}}
* {{Cite journal |editor=JR北海道 |year=1992 |date=1992-09-01 |title=JRホット情報 新リゾートエクスプレスで秋の東北へ |journal=北海道ダイヤ時刻表 9月号 |volume=6 |issue=第9号(通巻66号) |page=6 |publisher=北海道ジェイ・アール・エージェンシー |ref=hkd-Timetable 1992-09}}
* {{Cite journal |editor=JR北海道 |year=1993 |date=1993-10-01 |title=JRホット情報 弘前へ盛岡へ 東北直通リゾート特急 リゾートエクスプレス北海道 |journal=北海道ダイヤ時刻表 10月号 |volume=7 |issue=第10号(通巻79号) |page=7 |publisher=北海道ジェイ・アール・エージェンシー |ref=hkd-Timetable 1993-10}}
* {{Cite journal |editor=JR北海道 |year=1994 |date=1994-03-01 |title=JRホット情報 弘前へ八戸へ リゾートエクスプレス北海道運転! |journal=北海道ダイヤ時刻表 3月号 |volume=8 |issue=第3号(通巻84号) |page=7 |publisher=北海道ジェイ・アール・エージェンシー |ref=hkd-Timetable 1994-03}}
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Hokuto (train)}}
* [[日本の列車愛称一覧]]
* [[北海道新幹線]]
 
== 外部リンク ==
{{commonscat|Hokuto (train)}}
* [http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr004_01.html 特急北斗(183系) 車両の紹介] - 北海道旅客鉄道
* [http{{Cite web|和書|author= |url=https://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr003_01.html |language=日本語|title=特急スーパー北斗(281系・283(2611000代 |work=列両の紹介] - ガイド|publisher=北海道旅客鉄道|date= |accessdate=2023-05-29|archiveurl= |archivedate= |ref=jrhokkaido/train/tr003_01}}
 
{{DEFAULTSORT:ほくと}}
{{JR北海道の優等列車}}
{{DEFAULTSORT:ほくと}}
[[Category:日本の特急列車]]
[[Category:列車愛称 ほ|くと]]
266 ⟶ 1,027行目:
[[Category:室蘭本線]]
[[Category:千歳線]]
[[Category:登録商標]]