「PlayStation 4」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Thirteen-fri (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
→外部リンク: デフォルトソートの修正、カテゴリのソートキーを修正 |
||
1行目:
{{Pathnav|frame=1|PlayStation}}
{{Redirect|PS4}}
{{専門的|date=2020年9月}}
{{特殊文字|説明=「丸の中のR('''(R)''')」[[登録商標マーク]]}}
{{Information appliance
|
|ロゴ = [[File:PlayStation 4 logo and wordmark.svg|200px|frameless|class=skin-invert-image]]
|画像 = [[File:PS4-Console-wDS4.png|250px]]
|キャプション = PlayStation 4 (CUH-1000) の本体とDUALSHOCK 4
|メーカー = {{Plainlist|
* (ソニー・コンピュータエンタテインメント→)
* [[ソニー・インタラクティブエンタテインメント]]
}}
|種別 = [[ゲーム機|据置型ゲーム機]]
|世代 = [[ゲーム機#第8世代
|発売日 =
|CPU = AMD Jaguar 8コア
|GPU = AMD
|メディア = [[Blu-ray Disc]]<br />[[DVD
|ストレージ = [[シリアルATA|SATA]]接続ストレージ(2.5インチ専用)<br />USBマスストレージ
|コントローラ = [[
|外部接続端子 = [[USB|USB 3.0]](CUH-1000/1200)<br />USB 3.1 Gen.1(CUH-2000以降)<br />[[ギガビット・イーサネット#1000BASE-T|1000BASE-T]]<br />[[Bluetooth]] (CUH-1000/1200は2.1、CUH-2000以降は4.0に対応){{refnest|group="注"|name="Bluetooth"|開発者インタビューでCUH-1000/1200もファームウェアアップデートにより4.0に対応する予定があるとコメントされているが、アップデート履歴の更新内容に記述が無いため実施したかどうか不明<ref name="4gamer20160909136" />。}}<br />[[IEEE 802.11#IEEE 802.11n (Wi-Fi 4)|IEEE 802.11 b/g/n]](CUH-1000/1200)<br />IEEE 802.11 a/b/g/n/ac(CUH-2000以降)<ref name="4gamer20160909136">{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20160909136/ |title=西川善司の3DGE:ソニー伊藤雅康氏インタビュー。PS4 Proと安く小さくなった新型PS4,その狙いを聞く |accessdate=2016-09-10}}</ref>
|オンラインサービス = [[Sony Entertainment Network]]<br />[[PlayStation Network
|最高売上ソフト = [[ファイル:Newworldmap.svg|26px]] [[Marvel's Spider-Man]] /2000万本<ref>{{cite web|url=https://www.statista.com/statistics/953073/all-time-best-selling-video-game-ps4-global/ |publisher=Statista |title=All time best-selling PlayStation 4 video game titles worldwide as of August 2021, by unit sales, |date=2021-11-01 |accessdate=2022-04-25}} </ref><br />{{flagicon|Japan}} [[モンスターハンター:ワールド]] /318万本<ref> https://es.ign.com/monster-hunter-world-iceborne-ps4/169030/news/monster-hunter-world-habria-vendido-mas-en-pc-que-en-ps4-fuera-de-japon </ref>
|前世代ハード = [[PlayStation 3]]
|次世代ハード = [[PlayStation 5]]
|売上台数 = [[ファイル:Newworldmap.svg|26px]] 1億1720万台<ref>{{Cite web |url=https://www.irwebcasting.com/20220922/1/2692a8e5be/media/presentation_2.pdf |title=個人投資家向け 会社説明会 |access-date=2024-09-19 |author=ソニーグループ株式会社 |date=2022-09-22 |website=IR Webcasting |publisher=株式会社リンクコーポレイトコミュニケーションズ |page=19}}</ref><br />{{small|(2022年3月末時点)}}<br />{{Flagicon|JPN}} 約951万台{{Refnest|group=注|PS4(792万9552台)<ref>{{Cite web |url=https://www.famitsu.com/article/202505/42650 |title=【ソフト&ハード週間販売数】『カプコン ファイティング コレクション2』が首位に! Switch版、PS4版ともにトップ10入り。『ときめきメモリアル~forever with you~ エモーショナル』も好調【5/12~5/18】 |access-date=2025-05-26 |date=2025-05-22 |website=ファミ通.com |和書}}</ref>とPS4 Pro(157万5723台)<ref>{{Cite web |url=https://www.famitsu.com/article/202503/36436 |title=【ソフト&ハード週間販売数】『モンハンワイルズ』が2週連続で首位獲得! 『幻想水滸伝I&II HDリマスター』Switch版&PS5版もトップ10入り【3/3~3/9】 |access-date=2025-03-19 |date=2021-04-01 |website=ファミ通.com |和書}}</ref>の合算。}}<br />{{small|(2025年5月時点)}}
}}
'''PlayStation 4'''(プレイステーション
[[2016年]][[11月10日]]には[[4K解像度]] ([[2160p]]) などに対応したハイエンドモデルとして'''[[#CUH-7000系 (PS4 Pro)|PlayStation 4 Pro]]''' (PS4 Pro) が発売された<ref name="sie160908c">{{Cite web|和書|url=http://www.sie.com/corporate/release/2016/160908c.html |title=さらに進化した高品質なPS4®体験を提供する「プレイステーション 4 Pro」(CUH-7000シリーズ)発表~よりハイクオリティで快適な映像体験をお届けし、2016年11月10日(木)より 44,980円/399USドル/399ユーロ/349ポンドにて順次発売~ |accessdate=2016-09-10}}</ref><ref name="playstation20160915-ps4pro" />。
== 概要 ==
[[PlayStation 3]] (PS3) の次世代機である<ref name="SCE_PR_PS4" />{{refnest|group="注"|公式では「次世代コンピュータエンタテインメントシステム」と表現している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/201302/21029151.html|title=SCEJ河野弘プレジデントに直撃「PS4でゲームの楽しみかたが変わってくる」【PS Meeting 2013】|accessdate=2014-9-9}}</ref>。}}。[[米国]]と[[カナダ]]で2013年11月15日に発売され、発売24時間で100万台以上を販売した<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20131120235121/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131117-00000007-mantan-game|title=<PS4>発売初日で100万台突破 ソニー最高の滑り出し|publisher=毎日新聞デジタル|date=2013-11-17|accessdate=2013-11-17|url-status=dead|url-status-date=2014-09}}</ref>。日本では約3か月後の[[2014年]][[2月22日]]に発売された<ref>{{Cite web|和書|title=PS4の国内発売日が2014年2月22日に決定、価格は3万9980円|url=https://gigazine.net/news/20130909-ps4-release-in-jpn-2014/|website=GIGAZINE|date=2013-09-09|accessdate=2020-09-17}}</ref><ref name=":0">{{Cite press release|和書|title=本日発売!PlayStation®4の“シェア機能“で参加! 「#1stシェアキャンペーン」実施のご案内|url=https://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20140222_ps4_1stsharecp.html|publisher=ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア|date=2014-02-22|accessdate=2020-09-17}}</ref>(「[[#各国の発売日|各国の発売日]]」も参照)。
本機のハードウェアはPS3で採用された自社開発[[Cell Broadband Engine|Cell]]プロセッサ路線を廃止して、ソフト開発が容易な汎用の[[x86]]アーキテクチャとなり、これに伴い過去ハードのディスクソフトが遊べる後方互換機能も廃止された<ref name="RT1"/><ref>{{Cite web|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1288103.html|title=西田宗千佳のRandomTracking:「PlayStation 5はこうして生まれた」ハード・プラットフォーム開発トップに聞く|work=AV Watch|publisher=インプレス|date=2020年11月10日|accessdate=2024-2-18}}</ref>{{Refnest|2022年以降は[[PlayStation Plus]]プレミアムなどで配布されたPS1,PS2,PSPの配信作品をダウンロードしてプレイできるケースがある。|group="注"}}。また、PS3では対応していたCDプレーヤー機能やDTCP-IP等が本機では非対応となっている。
一方で、本機はネットワーク機能が強化されており、バックグラウンドで自動ダウンロード・インストールする機能や、自分のプレイ動画を公開したりフレンド間でゲームプレイ中継を行うといった「[[#シェア|シェア]]」機能や、スマートフォンやタブレットなどを利用した「[[#リモートプレイ|リモートプレイ]]」機能を備えており、過去ハードのクラシックゲームもネット経由を中心に提供されるようになった(→[[#機能]])。また、別売りの[[PlayStation VR]]と「VR対応」と表示されたゲームソフトを用意することで、[[バーチャルリアリティ]]・ゲーム(VRゲーム)を楽しめる。
== 沿革 ==
<gallery>
ファイル:PlayStation 4 vertical.jpg|E3 2013に展示されたPS4の本体
ファイル:The PlayStation 4. (9021900367).jpg|本体が初披露された「E3 2013」でのショーケース
</gallery>
* 2008年
** SCEで「PlayStation 4」の開発プロジェクト始動<ref name="avwatch1">{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/589023.html|title=本田雅一のAVTrends クリエイターがプラットフォーム開発に参加した「PS4」|date=2013-02-22|publisher=AV Watch|author=本田雅一|accessdate=2013-02-23}}</ref>。
* 2013年
** [[2月20日]]([[東部標準時]]) - アメリカ・[[ニューヨーク]]で行われたイベント「{{en|PlayStation Meeting 2013}}」にて発表された<ref name="SCE_PR_PS4">{{Cite press release|和書|url=http://www.sie.com/corporate/release/2013/130221a.html|title=ソニー・コンピュータエンタテインメント「プレイステーション 4」(PS4™) 発表|publisher=SCE|date=2013-02-21}} / 同[http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/130221a.pdf PDF]</ref>。この際[[コントローラ]]のデザインについては公開されていたが、本体のデザインは未公開であった<ref name="SCE_PR_PS4" />。
** [[3月27日]]([[太平洋標準時]]) - アメリカ・サンフランシスコで行われた『[[Game Developers Conference]]』にて、[[SCEA]]により「Overview of PS4 for Developers」と題した[[プレゼンテーション]]が行われ、開発者と設計側から見たPlayStation 4の技術的な解説がされた<ref>{{cite web|url=http://schedule2013.gdconf.com/session-id/824243|title=Session Scheduler:Overview of PS4 for Developers (Presented by Sony Computer Entertainment America)|publisher=GDC|accessdate=2013-03-06|language=英語}}</ref>。
** [[6月10日]](太平洋標準時) - [[アメリカ]]・[[ロサンゼルス]]で開催された[[Electronic Entertainment Expo]] (E3) にてSCEが[[プレスカンファレンス]]を行なった<ref>{{cite web|url=https://www.ign.com/wikis/e3/E3_2013_Press_Conferences|title=E3 2013 Press Conferences|publisher=IGN|accessdate=2013-05-04|language=英語}}</ref>。また隅井徹のデザインによる平行四辺形型のPS4本体を初披露した<ref>{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/603500.html|title=【西田宗千佳のRandomTracking】変わるゲームビジネスの中で、再び「PS2」のような成功を PS4に込めたPSのDNA。SCEハウス社長インタビュー|publisher=AV Watch|date=2013-06-13|accessdate=2013-06-13|author=西田宗千佳}}</ref>。
** [[6月11日]] - SCEのプレスリリースより、PlayStation 4 Eyeの名称変更、HDD容量、[[AVマルチ]]端子の廃止などが明らかとなった(詳細は「[[#参考文献|参考文献]]」を参照)。さらに価格についても399米ドル、399ユーロ、349ポンドであることが発表され、同日発表された[[Xbox One]]の価格より米国価格で100ドル安いことが大きな衝撃をもって迎えられた<ref>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/news/technology-22850409|title=E3: PlayStation 4 console priced cheaper than Xbox One|publisher=BBC|author=Leo Kelion|date=2013-06-11|accessdate=2015-10-12|language=英語}}</ref>。また[[Electronic Entertainment Expo]] 2013にて[[中古ソフト]]の規制などは行わず、ディスク版ソフトにおけるオフラインプレイでのネット認証なし<ref name="ITM1">{{Cite web|和書|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1306/11/news048.html|title=これがPS4だ SCE、本体を初公開 米国価格は399ドル|date=2013-06-11|publisher=ITmedia|accessdate=2013-06-11}}</ref>、原則として[[リージョンフリー]]であることも発表された<ref>[https://japan.cnet.com/article/35033232/ PS4、中古ゲームがプレイ可能に--ディスク版ソフトのオフラインプレイで認証せず](CNET Japan 2013年6月11日)</ref>。
** [[8月20日]]([[中央ヨーロッパ時間]]) - ドイツ・ケルンで行われた『[[ゲームズコム|gamescom]](GC)』にて、SCEEプレスカンファレンスが行われ、欧米での発売日などが明らかになった<ref name="SCEE-pr1">{{Cite press release|和書|url=http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/130821a.pdf|title=「プレイステーション 4」(PS4™)北米で11月15日に、欧州およびラテンアメリカで11月29日に発売決定。~完全新作から人気シリーズまで幅広い33本ものタイトルが年末までに順次発売。ゲーム専用生中継サービス Twitch(ツイッチ)にも対応~|date=2013-08-21|publisher=SCE|format=PDF}}</ref>。
** [[9月9日]] - 東京都内で行われた『SCEJA Press Conference 2013』にて、日本国内での価格と発売日、和製ゲームタイトルなどを発表した<ref name="4gamer20130910065">{{cite news|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20130910065/|title=PS4本体の発売日やローンチタイトル情報など,今後の展開が大々的に発表された「SCEJA Press Conference 2013」詳報|newspaper=[[4Gamer.net]]|date=2013-09-10|___location=東京|accessdate=2014-01-12}}</ref>。
** [[9月19日]] - 千葉県・[[幕張メッセ]]で行われた『[[東京ゲームショウ]]2013』にて日本国内で初の一般お披露目となった。SCEは「TGSフォーラム2013」にて基調講演を行い、リモートプレイやスマートフォンとの連携などが発表された<ref>{{cite news|url=https://dengekionline.com/elem/000/000/717/717180/|title=PS4とPS Vita TVによるPS4リモートプレイも披露された“TGSフォーラム2013”基調講演第1部レポート【TGS2013】|date=2013-09-19|newspaper=電撃オンライン|accessdate=2013-09-28}}</ref>。
** [[11月15日]] - 北米での販売開始<!-- およびファームウェアver.1.50を公開 --><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20131028_ps4_v150.html|title=「プレイステーション 4」(PS4™) 、北米での発売に合わせてソフトウェアバージョン1.50 アップデートを実施|date=2013-10-28|author=株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント|accessdate=2013-10-28}}</ref>。
** [[11月29日]] - 欧州、オーストラリア、ニュージーランド、南米で発売。
* 2014年
** [[2月14日]] - [[スマートフォン]]、[[タブレット端末]]の[[コンパニオン]][[アプリ]]『PlayStation App』日本版を公開<ref name="PSApp">{{Cite press release|和書|url=http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20140214_playstation_app.html|title=2月22日発売まであと8日! PlayStation®4の世界をスマートフォンやタブレットに拡げる『PlayStation®App』配信開始。2万円が22名様に当たる記念キャンペーンを同時開催!|date=2014-02-14|publisher=SCEJA}}</ref>。
** [[2月22日]] - 日本で発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/636511.html|title=PS4ついに発売! 深夜販売イベント「PlayStation 4 COUNTDOWN」にゲームクリエイターら大集結|date=2014-02-22|publisher=Impress Watch|accessdate=2014-02-22}}</ref>、価格は39,980円(税抜)
** [[6月10日]] - [[torne]] PS4配信開始<ref name="PR-tornePS4">{{Cite press release|和書|url=http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/140530.pdf|title=PlayStation®4専用TVアプリケーション「torne(トルネ)™ PlayStation®4」2014年6月10日(火)より配信開始 6月10日(火)から7月31日(木)まで期間限定で無料配信実施!|date=2014-05-30|publisher=SCEJA|format=PDF}}</ref>。
* 2015年
** [[9月15日]] - 欧州・米国よりも普及が遅れている日本市場でのテコ入れを目的として、同年10月1日よりPS4の日本国内価格を34,980円に値下げすることを発表<ref>{{cite news|title=ソニー、PS4の国内価格を値下げ 日本市場テコ入れ|url=https://jp.reuters.com/article/2015/09/15/idJPL4N11L3EX20150915/|newspaper=ロイター|date=2015-09-15|accessdate=2015-10-12}}</ref>。
* 2020年
** [[4月30日]] - CUH-2200AB01を除くCUH-2200シリーズとCUH-7200CB01の生産を終了<ref name="nlab210106">{{Cite news|title=PS4 Pro、2020年秋で出荷完了していた PS4は今後スタンダードモデルのみの販売へ|newspaper=ねとらぼ|date=2021-01-06|url=https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3314401/|accessdate=2021-01-06}}</ref>。
** [[9月30日]] - CUH-7000シリーズ(PS4 Pro)の全モデルの生産を終了<ref name="nlab210106"/>。
** [[12月25日]] - CUH-1000シリーズ、CUH-1100シリーズのアフターサービスの受付を終了。
* 2022年
** [[1月31日]] - CUH-1200シリーズのアフターサービスを終了<ref>{{Cite web|和書|title=重要なお知らせ (日本)|url=https://www.playstation.com/ja-jp/support/important-notice/|website=www.playstation.com|accessdate=2021-12-09}}</ref>。
* 2023年
** 12月 - ソニーストアでの販売が終了<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gamespark.jp/article/2023/12/11/136727.html |title=ソニー公式オンラインストア、PS4本体販売終了へ―「PS4世代」の終わり近づく |website=Game*Spark |publisher=イード |date=2023-12-11 |access-date=2024-04-07}}</ref>。
=== 実売台数 ===
* 2013年
** [[11月16日]] - アメリカおよびカナダにおいて発売後24時間で100万台以上の実売を達成<ref name="SCE131117"/>。
** [[12月1日]] - 世界累計210万台の実売を達成<ref name="PR-global210">{{Cite press release|和書|url=http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20131203_ps4_global_sales.html|title=「プレイステーション 4」(PS4™)、世界累計210万台の実売を達成~記録的な売上を達成した北米の勢いが欧州、オーストラリア、ニュージーランド、ラテンアメリカでも持続~|date=2013-12-03|publisher=SCEJA}}</ref>。
** [[12月28日]] - 世界累計420万台の実売を達成<ref name="GW140108">{{cite news|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/629923.html|title=ソニー、クラウドでPS3のゲームが遊べるサービス「PlayStation Now」- 2014 International CESで平井一夫氏とアンドリュー・ハウス氏が発表|date=2014-01-08|newspaper=[[Impress Watch|Game Watch]]|accessdate=2014-01-08}}</ref>。
* 2014年
** [[3月2日]] - 世界累計実売600万台を達成<ref name="PR140304">{{Cite press release|和書|url=http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20140304_ps4_global_sales.html|title=「プレイステーション 4」(PS4™)発売から約3ヵ月半で世界累計実売600万台を達成し、ゲームを通じて新しいソーシャル体験の楽しみが急速に普及|date=2014-03-04|publisher=SCE}}</ref>。
** [[4月6日]] - 世界累計実売700万台を達成<ref>{{cite news|title=ソニーのPS4、世界累計販売が700万台突破|url=https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3G00M20140417/|newspaper=[[ロイター]]|date=2014-04-17|accessdate=2014-04-17}}</ref>。
** [[8月10日]] - 世界累計実売1000万台達成<ref name="2020-4Q"/>。また、PS4向けソフトウェアの販売店及び[[PlayStation Store]]での累計販売本数が3000万本を突破<ref name="10 million sold">{{Cite press release|和書|url=http://www.scei.co.jp/corporate/release/140813a.html|title=「プレイステーション 4」(PS4™) 世界累計実売台数1,000万台を達成 ~歴代「プレイステーション」ハードウェア史上最速で普及拡大が続く~|publisher=Sony Computer Entertainment Inc.|date=2014-08-13|accessdate=2014-08-13}}</ref>。
** [[10月21日]] - ドイツ国内での累計販売台数が100万台を越える<ref>{{cite web|url=http://www.dualshockers.com/2014/11/18/ps4-sells-1-million-units-in-germany/|title=PS4 Sells Over One Million Units in Germany; In “Pole Position” in German Market|publisher=Dualshockers|date=2014-11-18|accessdate=2014-11-18|language=英語}}</ref>。
** [[12月18日]] - フランス国内での累計販売台数が100万台に達したとTwitterのPlayStation Franceアカウントにより発表された<ref>{{cite web|url=http://www.journaldugamer.com/2014/12/18/playstation-4-vente-a-un-million-dexemplaires-en-france/|title=[CHAMPAGNE] La PlayStation 4 s’est écoulée à un million d’exemplaires en France !|publisher=JDG Network|work=Le Journal du Gamer|date=2014-12-18|accessdate=2014-12-18|language=フランス語}}</ref>。
* 2015年
** [[1月4日]] - 世界累計実売台数1850万台を達成<ref name="2020-4Q"/>。2014年の年末・年始商戦期に実売410万台、「プレイステーション プラス」累計加入者数1090万を突破。
** [[1月7日]] -日本での販売台数が100万台を突破。
** [[3月4日]] - 世界累計実売台数2020万台を達成<ref>[https://www.famitsu.com/news/201503/04073130.html プレイステーション4が世界累計実売台数2020万台を達成 - ファミ通.com]</ref>。
** [[11月14日]] -日本での販売台数が200万台を突破。
** [[11月25日]] - 世界累計実売台数3020万台を達成<ref>[http://www.scei.co.jp/corporate/release/151125.html 「プレイステーション 4」(PS4®) 世界累計実売台数3,020万台を達成 - SCEI]</ref>
* 2016年
** [[5月26日]] - 世界累計実売台数4000万台を達成<ref>[http://www.sie.com/corporate/release/2016/160526.html 「プレイステーション 4」 世界累計実売台数4,000万台を達成 - SCEI]</ref>
** [[7月7日]] -日本での販売台数300万台を突破。
** [[12月7日]] - 世界累計実売台数5000万台を達成<ref>[http://www.sie.com/corporate/release/2016/161207b.html 「プレイステーション 4」 世界累計実売台数5,000万台を達成 - SIE]</ref>
** [[12月28日]] -日本での販売台数400万台を突破。
* 2017年
** [[7月21日]] -日本での販売台数500万台を突破。
** [[12月7日]] - 世界累計実売台数7000万台を達成<ref>
[http://www.sie.com/corporate/release/2017/121207b.html 「プレイステーション 4」 世界累計実売台数7,000万台を達成 - SIE]</ref>
* 2018年
** [[1月14日]] -日本での販売台数600万台を突破。
** [[8月1日]] - 世界累計実売台数8220万台を達成<ref>[https://jp.ign.com/ps4/27417/news/ps48000 PS4本体の販売台数が8000万台を超える - IGN Japan]</ref>。
** [[8月21日]] -日本での販売台数700万台を突破。
** [[10月31日]] - 世界累計実売台数8610万台を達成<ref>[https://jp.ign.com/ps4/30369/news/ps48500 PS4本体の販売台数が8500万台を突破 - IGN Japan]</ref>。
* 2019年
** [[1月8日]] - 世界累計実売台数9160万台を達成<ref>[https://www.sie.com/corporate/release/2019/190108.html 「プレイステーション 4」好調な年末商戦を経て世界累計実売9,160万台を突破 - SIE]</ref>。
** [[12月31日]] - 世界累計実売台数1億600万台を達成<ref name="2020-4Q">{{Cite web |url=https://www.sony.com/en/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/20q4_supplement.pdf |title=2020年度第4四半期連結業績補足資料 |website=ソニー株式会社 |access-date=2024-12-17 |page=10}}</ref>。
* 2022年
** [[9月30日]] - 世界累計実売台数1億1350万台を達成<ref>{{Cite web|url=https://sonyinteractive.com/jp/our-company/business-data-sales/|title=ビジネス経緯|publisher=ソニー・インタラクティブエンタテインメント|accessdate=2024-12-07}}</ref>。
=== 各国の発売日 ===
北米での発売を皮切りに、ヨーロッパ、南米、オセアニア、アフリカ、中東、そしてアジア圏と続いた。特に香港・韓国・台湾でのアジア先行発売は大きな驚きをもって現地に受け入れられ、台湾メディアの記者には感状極まり涙を流す者も居たという<ref>{{Cite web|和書|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/633484.html|title=SCEJAデピュティプレジデント織田博之氏特別インタビュー/アジアでのPS4ヒットの理由。アジア先行発売に「あり得ないことが起こった!」 |publisher=GAME Watch|date=2014-02-03|accessdate=2014-02-03}}</ref>。中華圏を除き、日本でのPS4の発売は最も遅れてしまったため<ref group="注">日本で最も発売が遅くなった理由は注目度の薄さと日本作品のローンチ作品の少なさである。2013年では欧米ではPS4は熱狂的に考えられ、また[[Xbox One]]の価格差などによる批判が原因で真っ先に発売されたものの、日本では状況が異なり、[[Xbox 360]]の売上が日本市場では諦め状態であり、さらに[[PlayStation 3|PS3]]の販促が引き続き盛り上がっていたこと、[[携帯電話ゲーム]]の急激な文化形成が原因ですぐにPS4にすべての日本のゲーム会社の開発陣が乗り移ることができなかった。</ref>、日本においては発売に先駆けて公開されたティーザーCMで「日本凱旋」と銘打ち、世界中のリリース・イベントをダイジェストで流すという演出が取り入れられた<ref>{{Cite web|和書|url=https://dengekionline.com/elem/000/000/782/782151/|title=PS4のTV-CMが本日1月1日よりオンエア! アメリカや欧州などに続いて今年はいよいよ日本で発売 |publisher=電撃|date=2014-01-01|accessdate=2014-02-03}}</ref>。
{|
|-
|[[2013年]][[11月15日]]||{{USA}}、{{CAN}}
|-
|2013年[[11月29日]]<ref>{{cite web|url=http://www.playstationlifestyle.net/2013/08/20/sony-confirms-all-countries-ps4-will-be-available-in-on-november-15thnovember-29th/|title=Sony Confirms all 32 Countries the PS4 Will be Available in on November 15th/November 29th|publisher=playstationlifestyle.net|date=2013-8-20|accessdate=2013-12-15}}</ref>||{{GBR}}、{{IRL}}、{{FRA}}、{{BEL}}、{{NED}}、{{LUX}}、{{GER}}、{{SUI}}、{{AUT}}、{{ITA}}、{{ESP}}、{{PRT}}、{{DEN}}、{{SWE}}、{{NOR}}、{{FIN}}、{{POL}}、{{RUS}}、{{AUS}}、{{NZL}}、{{BRA}}、{{ARG}}、{{CHI}}、{{COL}}、{{CRC}}、{{ESA}}、{{GUA}}、{{MEX}}、{{PAN}}、{{PER}}
|-
||2013年[[12月13日]]<ref>{{cite web|url=https://www.gamespot.com/articles/ps4-now-available-in-48-countries-xbox-one-only-in-13/1100-6416709/|title=PS4 now available in 48 countries, Xbox One only in 13|publisher=gamespot.com|date=2013-12-13|accessdate=2013-12-15}}</ref>||{{RSA}}、{{UAE}}、{{KSA}}、{{KUW}}、{{QAT}}、{{BHR}}、{{OMA}}、{{CZE}}、{{SVK}}、{{GRE}}、{{TUR}}、{{BOL}}、{{NCA}}、{{PAR}}、{{URU}}、{{VEN}}
|-
|style="white-space:pre"|2013年[[12月17日]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://kotaku.com/tonight-a-playstation-exec-was-moved-to-tears-1484794348/|title=Tonight, a PlayStation Exec Was Moved to Tears(タイトル和訳:SCE Korea川内史郎社長、韓国ローンチイベントで感極まって涙を流す)|publisher=kotaku.com|date=2013-12-17|accessdate=2013-12-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.inside-games.jp/article/2013/12/17/72891.html/|title=香港でPS4が発売開始!深夜のロンチイベントは大盛り上がり|publisher=inside-games.jp|date=2013-12-17|accessdate=2013-12-17}}</ref>||{{HKG}}、{{KOR}}
|-
|2013年[[12月18日]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.eprice.com.tw/funky/talk/14/5284/1/|title=台湾でのローンチイベントの記事|publisher=eprice.com|date=2013-12-18|accessdate=2013-12-19}}</ref>||{{TWN}}
|-
|2013年[[12月19日]]<ref>{{Cite web|url=http://www.channelnewsasia.com/news/technology/playstation-4-launches-in/927900.html|title=PlayStation 4 launches in Singapore|publisher=channelnewsasia.com|date=2013-12-19|accessdate=2013-12-19|url-status=dead|url-status-date=2014-09}}</ref>||{{SIN}}
|-
|2013年[[12月20日]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://amanz.my/2013/12/konsol-permainan-sony-playstation-4-mula-dijual-di-malaysia/|title=Konsol Permainan Sony PlayStation 4 Mula Dijual Di Malaysia(タイトル和訳:マレーシアでソニーのゲーム機プレイステーション4販売開始)|publisher=amanz.my|date=2013-12-20|accessdate=2013-12-20}}</ref>||{{MAS}}
|-
|2014年[[1月6日]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://response.jp/article/2013/12/30/214031.html|title=ソニーのPS4、インドで来年1月販売開始…価格3万9990Rs|publisher=response.jp|date=2013-12-30|accessdate=2014-1-11}}</ref>||{{IND}}
|-
|2014年[[1月9日]]<ref name=indonesia>{{Cite web|url=http://www.republika.co.id/berita/trendtek/elektronika/14/01/10/mz678r-ps4-resmi-hadir-di-indonesia-dibanderol-rp-699-juta/|title=インドネシアでプレイステーション4が699万ルピアの価格で公式発表 |publisher=republika.co.id|date=2014-1-10|accessdate=2014-1-10|language=id}}</ref>||{{INA}}
|-
|2014年[[1月14日]]<ref name=jpforuminphps4>{{Cite web|和書|url=https://www.gamespark.jp/article/2013/12/13/45266.html|title=世界各国で続々とローンチされている「PlayStation 4」新たにタイとフィリピンで2014年1月14日に発売決定|publisher=gamespark.jp|date=2013-12-13|accessdate=2014-1-19|language=jpn}}</ref><ref name=sonyph20140115>{{Cite web|url=https://www.techpinas.com/2014/01/sony-playstation-4-philippines-price.html?m=1|title=ソニープレイステーション4フィリピンの価格と発売日が正式発表!|website=TechPinas|date=2014-01-15|accessdate=2014-01-15|language=en}}</ref><ref name=sonyph20140115rappler>{{Cite web|url=https://www.rappler.com/technology/playstation-4-philippines|title=PlayStation4がフィリピンの公式デビューを飾る|website=Rappler|date=2014-01-14|accessdate=2014-01-14|language=en}}</ref>||{{PHI}}、{{THA}}
|-
|2014年[[2月22日]]<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASG2N4RW2G2NULFA01D.html|title=ソニーPS4、国内でも発売 ソフト充実、シェアで拡散|work=朝日新聞デジタル|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2014-02-22|accessdate=2014-02-22}}</ref>||{{JPN}}
|-
|2015年[[3月20日]]<ref>{{Cite web|url=https://www.famitsu.com/news/201503/10073668.html|title=PS4&PS Vitaの中国発売日が3月20日に決定、中国語対応ローカライズタイトルも同時発売 |publisher=famitsu.com|date=2015-3-10|accessdate=2015-3-10}}</ref><ref>当初は2015年[[1月11日]]に予定されていたが、諸般の事情により延期となった。{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/201501/08069212.html|title=中華人民共和国におけるプレイステーション各商品の発売が延期に|publisher=famitsu.com|date=2015-1-8|accessdate=2015-1-8}}</ref>||{{CHN}}
|-
|2016年1月6日||{{VNM}}
|}
== ハードウェア ==
{{ページ番号|section=1|date=2016年11月}}
[[アーキテクチャ]]は、PlayStation 3とは異なり[[パーソナルコンピュータ|PC]]のものに近い。[[主記憶装置|メインメモリ]]の[[帯域幅]]は176 [[ギガバイト|GB]]/秒で速く<ref name="SCE_PR_PS4" />、その量も8GBと潤沢なので<ref name="SCE_PR_PS4" /><ref name="Impress_637376">{{Cite web|和書|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/637376.html|title=【特別企画】遊んでわかったPS4の本当にステキな10のポイント 生粋PCゲーマーも惚れ込む質実剛健ゲームマシン|accessdate=2014-3-4}}</ref>、ゲーム制作会社は表現力豊かなゲーム開発がより効率的に行え<ref name="SCE_PR_PS4" />、非常に多数の要素がゲーム世界内で同時に存在するような大規模なゲームも実現でき、また、大容量のメモリを利用してデータをあらかじめ背後で読み込んでおくことで、ゲームの場面転換などでの待ち時間が減り、前世代機よりも快適なゲーム体験を可能とする<ref name="Impress_637376" />。
PlayStation 4の設計にあたっては、ゲーム開発機と同じ一般的なPCの構造を踏襲しつつ、ゲーム開発者の力を活かすことが最優先とされた<ref>[https://web.archive.org/web/20200617052404/https://japanese.engadget.com/2013/02/20/playstation-meeting-2013/ 速報:ソニー PlayStation Meeting 2013、プレイステーション4発表 (Engadget 日本語版)]</ref>。
特に、従来の傾向からすれば、ゲーム機としては破格の8GB(ゲーム用には5.5GB)も確保されたメモリの容量は開発者から好評であり、CPU用で256MB,GPU用で256MBしか確保されなかったPS3と比較して、非常に開発しやすい環境に変わった。メモリスワップによる動作のもたつき発生を防ぐため、PlayStation 4でも仮想メモリは使用できないような制約が掛けられている。ユニファイドメモリの採用により、GPUとCPUの取り扱うメモリ空間を共通化し高速なプログラムの開発を容易にした。
メインプロセッサには、既にPC向けに大量生産されている、[[アドバンスト・マイクロ・デバイセズ|AMD]]の[[x64|x86-64]]アーキテクチャCPUのカスタム品が用いられている<ref name="RT1">{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/593036.html|title=【西田宗千佳のRandomTracking】「壁のないゲーム環境」を目指すPS4|publisher=AV Watch|author=西田宗千佳|date=2013-03-25|accessdate=2013-03-25}}</ref>。
CPUとOSはゲーム用と非ゲーム用のシステムが複数稼働しており、スリープ中でもサイドCPUがソフトウェアのアップデート等の最低限の通信を行う「レストモード」が追加。レストモード中は本体の電源ランプがオレンジ色になるが、PS4のOSの仕様上の都合から電源ケーブルを抜くことが許可されていない。また、CUH-1000系モデルとPS4 Proは[[S/PDIF]]端子を搭載する最後のソニー製ゲーム機となった。コントローラーにはShareボタンが搭載され、ゲームの模様を録画、配信などの操作を簡便に行えるSNS時代に即した新機能を搭載した<ref group="注">この影響により、ゲーム内のSELECTボタンの代用は[[DUALSHOCK|DUALSHOCK 4]]のタッチパッドに内蔵されたボタンを押したときとみなされることが多くなり、[[PlayStation Move]] モーションコントローラーの2017年以降のモデルでもSTART/SELECTにあたるボタンの表記が若干変更された。</ref>。
{{en|Supercharged PC Architecture}}コンセプトにおける{{en|Supercharged}}、つまりPC仕様を超える独自強化の部分についてPlayStation 4のリードアーキテクトである[[マーク・サーニー]]は、非常に多くの点があるが代表的な
* CPUとGPUの間で高速にデータを転送できる機構。
* GPU内のキャッシュ・メモリーからの書き戻し回数を減らす機構。
* 演算やグラフィックス描画の処理について多階層で優先順位を付けられる調停機構。
*
以上の代表的な
CPUには[[x86-64]]命令セットを持つ低消費電力かつ低発熱な4コア「Jaguar」を2基搭載しており<ref>{{
JaguarはAMDの一般に出荷される製品における前世代となるBobcatから[[性能|パフォーマンス]]を向上させたもので、ゲーム機において特に重要となる浮動小数点の演算性能については[[SIMD]]浮動小数点演算(浮動小数点の[[ベクトル演算]])ユニットが旧来の64ビット幅から128ビット幅となり性能の倍増が図られている。
GPUのコアは
PS3の[[
GPUに関してはAMDの基本設計に対しSCEが多くのカスタマイズを施している。後述するGPGPUと純粋なグラフィック処理を混在できるようなGPU制御や、それに併せたGPGPU用のタスク制御機能の拡充などが行われた。提供されるAPIはPS3やPS Vita向けに提供されているものと同様の形態となり、[[抽象化レイヤー]]のないローレベルなものとなる。これはよりパフォーマンスを追求するためであり、[[OpenGL]]などに慣れ親しんだ開発者向けに別途オーバーヘッドの少ないラッパーAPIとその[[ソースコード]]も提供される。
本機ではGPUでグラフィック処理以外の汎用演算処理を行う[[GPGPU]]が特に重視されている。GPUはその特性から単純な演算の繰り返しに長けており、浮動小数点演算においては本機のGPUはCPUに対して11.5倍も高速に処理を行うことができ(FLOPS比)、[[
GPGPUはGPUでグラフィック処理と汎用演算の双方を行うものであるが、グラフィック描画処理を実行する中で適宜余った性能を汎用演算に振り分けるという事は難しく、そのためグラフィック処理を抑え汎用演算のために性能を余剰させなければならない
GPGPUを支援するものとして前述のHSAなどがあるが、このようなアーキテクチャに基づいた統一的なプログラミング言語およびAPIを利用した場合は開発が容易になる反面処理効率を高めることが難しくなることから、SCEはまず独自の最適化技術を用いた独自[[シェーダー]] (PlayStation Shader Language; PSSL) を提供す
=== オーディオDSP ===
オーディオDSPにAMD TrueAudio technologyが採用されている<ref>{{cite web|url=http://www.anandtech.com/show/7513/ps4-spec-update-audio-dsp-is-based-on-amds-trueaudio|title=PS4 Spec Update: Audio DSP Is Based On AMD’s TrueAudio|publisher=AnandTech|date=2013-11-13|author=Ryan Smith|accessdate=2013-11-26}}</ref>。
=== メインメモリー ===
[[
開発初期は8GBではなかったものの、メーカーサイドのクリエイターの意見を反映して、コストがかかるものの8GBを実現している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/201902/25172334.html|title=PS4日本発売5周年記念・SIE取締役 副社長 伊藤雅康氏インタビュー、「初代PSやPS2のころの勢いをどうやって取り戻すかだけを考えた」(1/2)|accessdate=2020年10月20日|publisher=}}</ref>。<!--PC用GPUに限って比較しても、ミドルハイクラスビデオカードの[[Radeon#Southern Islands 世代 (HD 7xxx)|Radeon HD7850]]でもそのVRAMの帯域幅は154GB/s程度であり、[[ゲームパソコン|ゲーム用PC]]と比較しても高速な部類となる。-->
本機ではCPUとGPUが統合されたAPU直結となるので用途別にメモリー接続[[バス (コンピュータ)|バス]]を分ける必要がなく共有となった。{{Efn2|PS3ではシステム用・グラフィック用にそれぞれ別のメモリーが搭載(XDR DRAMと[[GDDR3]]、それぞれ256MB)されていた。}}
メモリーは256ビットバスでAPUに接続されている<ref>{{cite video|url=https://www.youtube.com/watch?v=xHXrBnipHyA|title=The Road to PS4|Mark Cerny talks at Gamelab 2013|date=2013-06-28|publisher=SCE|time=00:39:18|language=英語|medium=YouTube}}</ref>。
メモリーには16個の4Gビットチップ(CUH-1000シリーズ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20131123008/|title=「PlayStation 4」分解レポート。AMDのカスタムAPUを搭載する新世代マシンは,とてもゲーム機らしいゲーム機だった|publisher=4Gamer.net|date=2013-11-25|author=米田聡|accessdate=2013-11-26}}</ref>、CUH-1100シリーズ<ref>{{Cite web|和書|url=http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/39111/39417/80855036/|title=PS4の新型番CUH-1100シリーズ、初期モデルCUH-1000からの変更点|publisher=ポケットニュース|date=2014-10-21|accessdate=2017-05-03}}</ref>)、または8個の8Gビットチップ(CUH-1200シリーズ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20150717147/|title=新型PS4「CUH-1200」分解レポート。軽量化と省電力化を実現した背景には,筐体と基板のシンプル化があった|publisher=4Gamer.net|date=2015-07-18|author=米田聡|accessdate=2017-05-03}}</ref>、CUH-2000シリーズ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20160919002/|title=新型PS4「CUH-2000」分解レポート。カスタムAPUの刷新で生まれた余裕を小型化に振った,順当な進化版を見る|publisher=4Gamer.net|date=2016-09-20|author=米田聡|accessdate=2017-05-03}}</ref>CUH-2100シリーズ)を搭載し、帯域幅から256ビットインターフェイス、5.5G{{仮リンク|トランスファー毎秒|label=T/s|en|Transfer (computing)}} の転送量を持つと見られている。
8GBあるメインメモリーのうち、ゲームが使える容量はゲーム開発者には知らせてあるものの一般には非公開である。OSや非ゲームアプリケーション動作用の「システムリザーブ領域」が有る<ref name="AVW2"/>。
メインプロセッサーには[[アドバンスト・マイクロ・デバイセズ|AMD]]製のPS4専用にカスタマイズされた[[AMD Accelerated Processing Unit|APU]](CPUと[[Graphics Processing Unit|GPU]]を統合したシングル[[集積回路|チップ]]・プロセッサー)を搭載し、CPUには[[64ビット]]のカスタム「Jaguar」2基(計8[[マルチコア|コア]])、GPUには1.84[[テラ]][[FLOPS]]の[[単精度]][[浮動小数点]]演算性能を持つ[[Radeon]]のカスタム品が採用されている。[[TSMC]]の28nmプロセス生産ラインで製造されている<ref>{{Cite web |url=http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/ps4-core-processor/ |title=A Look at Sony's Playstation 4 Core Processor |access-date=2013-12-13}}</ref>。
=== セカンダリープロセッサー ===
セカンダリープロセッサーには、メインプロセッサ用のメモリとは別に32MBのファームウェアと256MBの専用メモリが接続されており、メインプロセッサ用のファームウェアのロード、ゲームの[[スリープ (コンピュータ)|サスペンド]]や[[レジューム]]、ネットワークの[[トラヒック理論|トラフィック]]コントロールをするなど、I/O制御用のサブシステムとなっている。
このセカンダリープロセッサーにより<!--PlayStation 4の特徴である「シェア」機能や、{{コメント}}シェア機能にこれが使われている確証がない-->[[バックグラウンド (ソフトウェア)|バックグラウンド]]での[[アップロード]]・[[ダウンロード]]処理など、[[ストレージ]]アクセスとダウンロードプロセスはすべてこのチップにより担われており、常に電源が供給され本体の電源が切られている間も常時ダウンロードを継続するとされる。このチップはメインCPUに比べて省電力であり、大きな電力を消費するメインCPUをダウンロードのためだけに待機中動作させ続ける(本体の電源を入れておく)必要がなくなっている<ref name="RT1" />。
=== エンコーダー・デコーダー ===
PS4には動画の共有などに使用するための[[ハードウェア]] [[エンコーダー]]・[[デコーダー]]も搭載されている。これは単独で搭載されていてAPUやセカンダリープロセッサーから処理の委託を受ける<ref>{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/616515.html|title=西田宗千佳のRandomTracking:PlayStation 4開発責任者伊藤雅康氏インタビュー|date=2013-09-24|author=西田宗千佳|publisher=AV Watch|accessdate=2013-09-30}}</ref>。
[[データ圧縮#動画圧縮|動画のエンコード]]・[[デコード]]のほかゲーム内の音声を再生するための[[音声圧縮|圧縮音源]]デコード、[[インターネット電話#ボイスチャット|オーディオチャット]]などにも使用できる。この機能搭載によってリアルタイムのゲーム画面録画やゲームプレイリアルタイム中継等のエンコード・デコードにおいても、CPU、メインメモリー、[[帯域幅#デジタル|帯域]]を一切使用しないと説明されている<ref name="PCW1">{{Cite web|和書|url=https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/594708.html|title=■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ PlayStation 4の強力なカスタム設計セカンダリチップ|publisher=PC Watch|author=後藤弘茂|date=2013-04-08|accessdate=2013-04-09}}</ref>。
このビデオ圧縮用のハードウェアを用いることで、[[PlayStation Vita]] (PS Vita) を用いたリモートプレイをほとんど[[オーバーヘッド (コンピュータ)|オーバーヘッド]]なく行える。
=== ストレージ ===
ローカルストレージとして全モデルに[[ハードディスクドライブ]]を搭載していて、初期モデルは500GBである。CUH-1200BB01は1TBを搭載する。内蔵HDDはPS3同様に交換可能である<ref>{{twitter status|yosp|344364530333274112|吉田修平 2013年6月11日17:04のツイート(英語)}}</ref>。
対応ドライブは、2.5インチ、5400RPM、SATA 2インターフェイス、160GB以上の容量かつ9.5mmまでの厚さに対応<ref name="ultimate-faq" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12973|title=PS4™は内蔵HDDを交換できますか? また、外付けHDDは使えますか?|publisher=SCEJA|accessdate=2013-11-18}}</ref>。160GB以上である理由は、セットアップ時の初期状態で92GB以上の領域をデフォルトでシステムが確保するためで、デフォルト構成のアプリケーションが使用する作業域を確保したり、ファームウェアのアップデート用のデータを格納したりするには、最低でも160GB以上の容量が必要であるためである。そのため、初期出荷モデルが標準で500GBのHDDを内蔵していても、空き容量はセットアップ時に408GB程度になっている。
USB 3.0端子による記憶領域の外部増設についてはシステムソフトバージョン4.50にてサポートされた<ref name="ultimate-faq">{{cite web|url=http://blog.us.playstation.com/2013/10/30/ps4-the-ultimate-faq-north-america/|title=PS4: The Ultimate FAQ – North America|date=2010-10-30|author=Sid Shuman|accessdate=2013-10-30|language=英語}}</ref>。
認識できる容量は250GB以上かつ8TBまでで、USB 3.0以上に対応した外付けストレージを利用することが出来る。外部ストレージに移動できるのはデータのみで、OSといったシステム領域は内蔵ストレージのみでしか扱えない。
内蔵HDDインターフェースであるSATA 2の最大データ転送速度は300MB/s、USB 3.0の最大データ転送速度は500MB/sで理論上は外付けのほうが高速だが、実際のゲームでの計測結果では、高速なストレージであるSSDを使用する際のロード時間短縮を内蔵HDDとの交換と外付けで比較した場合、ほぼ同じか内蔵HDD交換の方が高速化される傾向にあった<ref>[https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1200877.html PS4をSSDで爆速化!!内蔵と外付けどちらが速い?新旧&Proで総当たりテストして手順も解説!](AKIBA PC Hotline!、2019年8月9日)</ref>。PS4本体の起動や終了、スリープおよび復帰といったシステム自体の速度向上に関しては内蔵ストレージ交換のみのメリットである。後述のPS4 proに関しては、内蔵HDDインターフェースがSATA 3(最大データ転送速度600MB/s)であるため、通常型PS4以上に高速化が可能である。
=== オーディオ・ビジュアル ===
PS4 Proのみ、[[4K解像度]] ([[2160p]]) に対応しSD出力(480iと480p)には対応していない<ref name="playstation20160915-ps4pro" />。
[[Blu-ray Disc]]ビデオ再生(UHD Blu-ray ディスクは非対応<ref name="playstation20160915-ps4pro">{{Cite web|和書|url=https://www.jp.playstation.com/blog/detail/3692/20160915-ps4pro.html |title=PlayStation®4 Pro:よくある質問 |accessdate=2016-09-17}}</ref>)、[[DVD]]ビデオ再生に対応する<ref group="注">ただし、インターネットに一度も接続したことがないPS4本体でディスクメディアによるビデオ再生を行いたい場合はユーティリティディスク(PCJZ28002)が必要である。[[PlayStation 5]]ではこの問題点は解消された。</ref>。[[スーパーオーディオCD]]の読み込みには対応せず、[[コンパクトディスク]] (CD) については読み込みは対応するものの音楽再生機能は持たない<ref name="tech-on1"/><ref name="RT1" /><ref name="AVW131118">{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/623998.html|title=西田宗千佳のRandomTracking:北米版PlayStation 4をテスト。高い完成度のゲーム機 AV機能やシステムの粗さは日本発売までの整備を期待|accessdate=2013-11-18|publisher=AV Watch|author=西田宗千佳}}</ref>。USBストレージ機器内の[[MP3]]や[[AAC]]ファイルの再生機能は[[PlayStation 4のシステムソフトウェア#バージョン2系列|システム・ソフトウェア2.0]]で実装された。Ver.2.50では[[FLAC]]や[[DSEE]]にも対応<ref>{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1024770.html |title=PS4メディアプレーヤーが360度動画・写真対応。FLAC再生やDSEEアプコンも |accessdate=2016-10-16}}</ref>。メディアプレイヤーは後付<ref group="注">[[PlayStation 5|PS5]]では最初からシステム内にメディアプレイヤーがインストールされる。</ref>であり、[[PlayStation Store]]上から無料でダウンロード可能。また、[[DLNA]]にも対応しているが、[[nasne]]による再生を除き[[Digital Transmission Content Protection|DTCP-IP]]に非対応。
縦置きにした時に本体上部になる箇所には、[[HDMI]]、[[DTS-HDマスターオーディオ]]7.1、[[ドルビーTrueHD]]、[[Blu-ray Disc]]の各ロゴマークが見て取れる<ref name="SCEJA1">{{Cite web|和書|url=http://www.jp.playstation.com/ps4/|title=PlayStation 4公式サイト|accessdate=2013-06-11|publisher=SCEJA}}</ref><ref name="AVW71">{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/624096.html|title=DTS、PS4に最新デコーダパッケージ「DTS-HD Master Audio|7.1」を提供|publisher=AV Watch|date=2013-11-18|accessdate=2013-11-22|author=臼田勤哉}}</ref>。製品では[[DTS-HDマスターオーディオ]]デコーダーがPS4発売時点最新の7.1が搭載される事が[[DTS (サウンドシステム)|DTS]]から発表された。それに伴い本体表記のDTS-HDロゴも変更されている。PS4は同デコーダー初の搭載製品となる<ref name="AVW71"/>。オブジェトベースオーディオ([[ドルビーアトモス|Dolby Atmos]]とDTS:X)には、Blu-ray Discからのビットストリーム出力を除いて非対応である<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20151021121/ |title=西川善司の3DGE:PlayStation事業の戦略軍師,SCE伊藤雅康氏に聞く,PS4進化の方向性。高性能版PS4は登場するのか? |accessdate=2016-09-10}}</ref>。
{{要出典|発表時では[[AVマルチ]]端子が搭載予定だった|date=2024年6月}}が、後に変更されて映像出力は[[HDMI]]に統一される事となった。
このためHDMI端子を持たない機器([[ハイビジョンブラウン管テレビ]]など)では使用できない(変換機器やセレクタを使った接続は可能だがサポート対象外になる)<ref>{{Cite web|和書|url=https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13330/kw/PS4%20%E6%98%A0%E5%83%8F%E5%87%BA%E5%8A%9B|title=PS4™を使いたいのですが、テレビにHDMI端子がありません|work=PlayStation®サポート |publisher=[[ソニー]]|date=|accessdate=2014-06-22}}</ref>。PS4 Proでは最低出力画質が720pのため、HDMI入力が480p、1440p以外に対応していない機器では使用できない。
システムソフトウェアバージョン4.00以降は明暗部を再現し、色幅を広範囲にする[[ハイダイナミックレンジ]](HDR)出力に全モデルが対応した)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jp.playstation.com/blog/detail/3658/20160913-ps4ss.html|title=「システムソフトウェア バージョン4.00」により、全てのPS4®がHDRに対応! さらにフォルダー作成機能やクイックメニューなどの便利機能を追加!|work= PlayStation Blog |publisher=[[ソニー]]|date=2016-09-13 |accessdate=2016-12-09}}</ref>。
なお、HDMIについては、ゲームを含むどんな映像データであろうと、HDCP (High-bandwidth Digital Content Protection) 規格に対応していない機器をHDMIケーブルで接続すると、PS4からの映像および音声を出力できないことがユーザーズガイドで明言されている。この仕様は出力する映像データの著作権保護が目的であるため、シェア機能で投稿可能なゲームの映像についてはHDCP認証を一時的に無効化する修正を行うことで外部機器での録画ができるようにするファームウェアのアップデートがされた<ref group="注">ただし、録画したデータは私的利用に限定され、インターネット等に公開した場合には[[著作権法]]違反に問われる可能性がある。これは、SHARE機能による公開は著作権者による許諾の範囲内であり公開範囲もコントロールされているが、録画・編集された場合には著作権者によるコントロールから外れるためである。</ref>。
==== サポートするビデオディスク ====
<!--初期出荷モデルのファームウェアver.1.50で-->サポートするビデオディスクを以下に列挙する<ref>{{cite web|url=http://manuals.playstation.net/document/en/ps4/videos/videodisc.html|title=PlayStation®4 User's Guide Playing videos on discs|accessdate=2013-11-19|publisher=Sony Computer Entertainment Inc.}}</ref>。
; Blu-ray Disc
* BD-ROM ([[BDMV]])
::Blu-ray/DVDのハイブリッドディスクを含む。
::PS3用BD-ROMに関しては、基本的にすべて非対応となるものの、2014年に行われた「PS3版を所持すると通常より安くPS3版のディスクを購入できるセール(アップグレードプログラム)」で購入されたダウンロード版PS4用作品のセキュリティ認証ではPS3用BD-ROMが必要。<ref>{{Cite web|和書|url=https://fpsjp.net/archives/34912 |title=PS3タイトルのPS4アップグレードプログラムの詳細公開 |access-date=2023-05-12}}</ref>このような事態は、[[PlayStation 5|PS5]]ではこの方式でダウンロードされたゲームを起動できないので発生しない。
::また、PS4版ディスクの特典で割引・または無償購入を使い、[[PlayStation 5|PS5]]用のダウンロード版作品を入手した後、PS5本体でプレイする場合はPS4のディスクが必要になる。
* BD-R/RE ([[BDAV]])
::BD-RE ver1.0は除く。ファイナライズされていないものはサポートしない。
* Blu-ray 3D (ソフトウェア・アップデートにより対応。[[PlayStation VR|PS VR]]対応。[[PlayStation 5|PS5]]は非対応。)
; DVD
* DVD-ROM
* DVD-R/RW (video mode, VR mode)
* DVD+R/RW
:: AVCHDおよびCPRMをサポート。
:: ただし、ファイナライズされていないものはサポートしない。
以下のものはサポートしない。
* [[CD-DA]]
* [[Video CD]]
* [[DVD-RAM]]
* BD-RE ver.1.0
* BD-R/RE XL
=== 仕様 ===
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+本体仕様の一覧<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.moguravr.com/psvr-suitable-ps4/ |title=PSVRに最適なのは?PS4 Proと新旧PS4を比較 |accessdate=2016-10-16}}</ref>
|-
!colspan="2" style="text-align: left; border-bottom: none;"| メインプロセッサー
| AMD製カスタム
|-
!rowspan="2" style="border-top: none;"|
!style="text-align: left;"| CPU
|
|-
!style="text-align: left;"| GPU
|
* CUH-1000/1200/2000: 1.84TFLOPS
* CUH-7000: 4.20TFLOPS
|-
!colspan="2" style="text-align: left;"| セカンダリープロセッサー
| 省電力カスタムCPU<ref name="GW1">{{
* [[チップセット#構成|サウスブリッジ]]
|-
!colspan="2" style="text-align: left;"| メインメモリー
| 8GB GDDR5+256MB DDR3
* システム・グラフィック共用
CUH-7000: 8GB GDDR5+1GB DDR3
|-
!colspan="2" style="text-align: left;"| 外形寸法(幅×高さ×奥行き)
|
* CUH-1000/1200: 約275 mm × 53 mm × 305 mm
* CUH-2000: 約265 mm × 39 mm × 288 mm
* CUH-7000: 約295 mm × 55 mm × 327 mm
|-
!colspan="2" style="text-align: left;"| 質量
|
* CUH-1000: 約2.8 kg
* CUH-1200: 約2.5 kg
* CUH-2000: 約2.1 kg
*CUH-2100: 約2.0 kg
* CUH-7000: 約3.3 kg
* CUH-7100: 約3.2 kg
|-
!colspan="2" style="text-align: left; border-bottom: none;"| [[光学ドライブ]]
| 読み出し専用 Blu-ray Disc/DVD/CDドライブ{{refnest|group="
|-
!rowspan="3" style="border-top: none;"|
227 ⟶ 308行目:
| 8倍速(同上)
|-
!style="text-align: left;"| CD
| 非対応
|-
!colspan="2" style="text-align: left;"| [[入出力]]
|
* [[USB 3.0]]×2/CUH-2000: USB 3.1 Gen.1×2/CUH-7000: USB 3.1 Gen.1×3
**スタンバイ中も給電される
* [[AUX端子]]×1([[#PlayStation Camera|PlayStation Camera]]用)
|-
!colspan="2" style="text-align: left;"| [[データ通信|通信]]
|
* [[イーサネット]] ([[1000BASE-T]])
* [[無線LAN]]
**CUH-1000/1200:IEEE 802.11 b/g/n
**CUH-2000/7000:IEEE 802.11 a/b/g/n/ac
* [[Bluetooth]]
**CUH-1000/1200:Bluetooth 2.1(EDR)
**CUH-2000/7000:Bluetooth 4.0
|-
!colspan="2" style="text-align: left;"| [[出力]]端子
|
* [[HDMI]]([[ブラビアリンク]]対応、v1.4a<ref name="日経NE131223">{{Cite journal ja-jp|author=根津禎|year=2013|title=PS4の設計思想を探る - 基板やプロセサ、電源、熱設計を分析|url=http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20131224/NE1124H_20131223l.html|journal=日経エレクトロニクス|serial=2013年12月23日号|publisher=日経BP社|pages=49-60}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/251/G025118/20150306024/|title=[GDC 2015]西川善司がSCE WWS吉田修平プレジデントに聞く「新型Project Morpheus」|publisher=4Gamer.net|date=2015-03-06|author=西川善司|accessdate=2015-03-07}}</ref>/CUH-7000: 2.0b)、インタレース([[1080i]])対応
* 全モデルで[[HDR10]]出力に対応しているため、2.0b相当のマシンパワーに初期型もフォームウェア変更でアップグレードされている
* [[光デジタル]](CUH-2000を除く)
|-
!colspan="2" style="text-align: left; "| ストレージ
|
* [[シリアルATA#リビジョン|Serial ATA 2.0]]/CUH-7000: [[シリアルATA#リビジョン|Serial ATA 3.0]]<ref name="4gamer20160909136" />
|-
!colspan="2" style="text-align: left; "| 電源
| [[交流|AC]]電源端子100
|publisher=[[連邦通信委員会|FCC]]|language=英語|date=2013-07-22|accessdate=2013-07-31}}</ref><br/>最大消費電力
|-
!colspan="2" style="text-align: left; "| オペレーティングシステム
257 ⟶ 345行目:
|-
!colspan="2" style="text-align: left; "| 動作環境温度
|
|}
== システムソフトウェア ==
{{main|PlayStation 4のシステムソフトウェア}}
当機の[[システムソフトウェア]]には、"Orbis OS"と呼ばれる[[FreeBSD]] 9.0ベースのOSが用いられている<ref>{{Cite web|和書|url=https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/596857.html|title=PlayStation 4のGPUコンピュート機能|publisher=PC Watch|date=2013-04-22|author=後藤弘茂|accessdate=2013-05-30}}</ref><ref>[http://www.scei.co.jp/ps4-license/ Open Source Software used in PlayStation 4]</ref><ref>{{cite web|url=http://www.vgleaks.com/some-details-about-playstation-4-os-development/|title=Details about Playstation 4 OS development|publisher=VGleaks|date=2013-06-20|accessdate=2013-11-18}}</ref>。
[[マルチタスク]]に対応している。つまり様々な処理を並行処理したりバックグラウンド処理することが可能なので、たとえばゲームAをプレイしている最中にゲームBをダウンロードすることもできる。また、あるゲームの序盤をプレイするのに必要最低限の部分をダウンロードした段階でプレイヤーにプレイを許し、残りの部分はプレイしている最中にバックグラウンド処理でダウンロードし続けることも自動的に行うことができる。この機能つまりPS Storeからゲームをダウンロードする際に、完全にダウンロードが終了する前からそのゲームをプレイし始めることができるインスタントプレイ機能をSIEは「PlayGo」と呼んでいる<ref>{{Cite web|url=http://www.sidhtech.com/news/ps4-playgo-features/1003627/|title=PS4 PlayGo Explained, Gamers Impatiently Listen|publisher=sidhtech|language=英語|date=2013-04-26|author=Ian Hemsworth|accessdate=2013-05-04|url-status=dead|url-status-date=2014-09}}</ref><ref group="注">PlayGo機能は[[PlayStation 5]]上でPS4のゲームを遊ぶ際にも実装されている。</ref>。
自動的に更新データを提供する機能はもともとは[[PlayStation Plus]]のサービスであったが、PS4の場合は「スタンバイモード」により無料で自動的にダウンロードが可能<ref>{{cite web|url=http://www.joystiq.com/2013/06/18/playstation-plus-subscription-isnt-required-for-auto-updates-on/|title=PlayStation Plus subscription isn't required for auto-updates on PS4|date=2013-06-18|publisher=joystiq|author=Sinan Kubba|language=英語|accessdate=2013-06-19}}</ref>。
PS4はPS3同様にマルチユーザーに対応していて、一台に対して複数アカウントを設定可能で使用者を切り替えることが出来る<ref name="AVW2">{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/603665.html|title=【西田宗千佳のRandomTracking】「PS4世代でかわること」とゲーム市場の関係 SCE WWスタジオプレジデント 吉田修平氏インタビュー|date=2013-06-14|publisher=AV Watch|author=西田宗千佳|accessdate=2013-06-15}}</ref>。さらにPS4ではマルチユーザーに加えて、マルチアカウントで、最大4人まで同時サインインが可能。<ref>{{cite journal|和書|title=PS4のギモン一問一答|journal=電撃PlayStation|issue=546|date=2013-07-25|publisher=アスキー・メディアワークス|pages=192-195|ref=harv}}</ref>PS4がある場所に集うローカルでの対戦で[[PlayStation Network]] (PSN) アカウントを持ち寄った対戦が可能になった。
システムソフトウェアは最新のバージョンに更新しておくことが推奨されている。更新が必要な理由のほとんどはPSNのセキュリティの向上・同期のためであり、更新しない場合は本体更新のデータの取得以外でPSNの機能をほとんど利用できなくなる場合がある。設定画面でシステムソフトウェアの自動更新の項目に「✔」(チェックマーク)をつけておけば自動的に最新版に更新される。
PS4の[[ユーザインタフェース]]は「PlayStation Dynamic Menu」と呼ばれている<ref name="gamer1">{{Cite web|和書|url=https://www.gamer.ne.jp/news/201308230007/|title=【CEDEC 2013】PS4の概要説明が行われた「PlayStation 4のビジョン、気持ちよく作れる制作環境」講演レポート|date=2013-08-23|publisher=Gamer|author=やまぐ|accessdate=2013-08-24}}</ref>。
== 機能 ==
=== コントローラ ===
PS4の標準コントローラーは[[DUALSHOCK|DUALSHOCK 4]]。デフォルトでは有線接続してもBluetoothでコントローラーが接続。この他、[[PlayStation Move|PS Move]]用のコントローラー、[[PlayStation VR]]用ヘッドセットが接続可能。DUALSHOCK 4はPCに接続する場合は通常MicroBのUSB端子を利用した有線接続、スマートフォンに接続する場合はShareボタンとPSボタンを3秒長押ししてコントローラーをペアリング待機状態にする必要がある。ただし、前世代機であるPS3のコントローラー[[DUALSHOCK 3]]・[[SIXAXIS]]は使用できない。
=== セカンドスクリーン ===
PS Vita、[[iPhone]]や[[iPad]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]搭載の[[スマートフォン]]や[[タブレット端末]]に専用のソフト「PS4 Second Screen」(ピーエスフォー セカンド スクリーン)をインストールすることで、ネットワークを通じてそれらの機器を本機と連携した第二の画面として使用できる。なお、リモートプレイは「PS Remote Play」(ピーエス リモート プレイ)のインストールが必要。
ゲームのプレイ中にテレビ画面には納まらない情報を手元の機器で表示したり、フレンドがプレイ中の本機の画面を観覧する、外出時にフレンドのアクティビティを見たりPS Storeで買い物をする等のPS4外部端末としての利用等といった使用方法が挙げられている<ref name="RT1"/><ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20131028_psapp.html|title=「プレイステーション 4」の楽しみ方をさらに広げる専用アプリケーションPlayStation®App北米および欧州での配信日決定。~スマートフォンやタブレットで「プレイステーション 4」(PS4™)との連携や、PSN℠の機能を手軽に利用可能~|date=2013-10-28|publisher=SCE}}</ref>。また、文字入力時にセカンドスクリーン端末のタッチキーボードを使用できる。ただし、セカンドスクリーンおよび第三者の企業がPS4と連動できるように開発したコンパニオンアプリは[[PlayStation 5|PS5]]ではライセンス関係の搭載が省略されたため使用不可能<ref>{{Cite web |url=https://www.playstation.com/ja-jp/support/games/ps5-backward-compatibility-games/#install |title=後方互換性:PlayStation®5でプレイできるPlayStation®4ゲーム |access-date=2024-11-17}}</ref>。
特にPS Vitaとの連携は特別なものであり、システムレベルの連携が考慮されている<ref name="RT1"/>。ただし、実際に連携できた機能は「PS4 Link」アプリ上からのリモートプレイとセカンドスクリーン、ゲーム内のセーブデータの[[PlayStation Plus|Ps Plus]]経由の手動連携、[[PlayStation Vita TV|PS Vita TV]](PlayStation TV)におけるDUALSHOCK 4の接続くらいである。
スマートフォン、タブレット端末のPlayStation Appは2014年2月14日に公開され、Android 4.0以降、iOS 6以降に対応する<ref name="PSApp"/>。最大16台までのスマートフォン、タブレット端末をPS4に登録可能になっている。
=== リモートプレイ ===
本機は、スマートフォン(AndroidスマホやiPhone)・タブレット(AndroidタブレットやiPad)・PS Vitaなどの画面に本体の映像を転送しかつ本体をコントロールできる「リモートプレイ」機能を備えている。ローカルネットワーク([[Local Area Network|LAN]])内だけでなく、外出先でもWifi接続、または[[パケット通信|モバイルデータ]]通信状態にしていればリモートプレイが可能とされている。(PS VitaではWi-Fi接続が必須とされ、モバイルデータ通信時は接続できない仕様となっている。)
対応端末はPS Vita(Vita側要システムソフトウェア3.00以上)とPS Vita TV(PS4側要システムソフトウェア1.70以上、Vita TV側要システムソフトウェア3.15以上)、Androidスマートフォンやタブレット (Android 5.0以降)、[[iPhone]]や[[iPad]]等の[[iOS]]デバイス(iOS 12.1以降)<ref>{{Cite web|和書|url=https://japanese.engadget.com/2019/03/07/iphone-ipad-ps4-v6-50/ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190629133546/http://japanese.engadget.com/2019/03/07/iphone-ipad-ps4-v6-50/|archivedate=2019-06-29|url-status=dead|url-status-date=2022-05-01|title=iPhoneやiPadでPS4リモートプレイが可能に!「システムソフトウェアv6.50」リリース |accessdate=2019-03-08}}</ref>、Windows PCやMacintosh<ref>{{Cite web|和書|url=https://gigazine.net/news/20160406-playstation4-pc-remote-play/ |title=PS4がバージョン3.50でPC・Macでのリモートプレイに対応したので実際に試してみた |accessdate=2016-09-10}}</ref>。
スマホやタブレットの場合、操作には画面上に表示される仮想ボタンやスティックを使用する。[[DUALSHOCK 4]]と[[Bluetooth]]接続して使用することも可能である。
PS Vitaでリモートプレイをする場合、PS Vitaに存在しないL2/R2、L3/R3ボタンは、前面や背面タッチパッドで代用するなどのカスタマイズも可能なようにPS Vitaの[[クライアント (コンピュータ)|クライアント]]を開発している<ref name="EGN1"/><ref>{{Cite web|和書|url=http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/ps4link/index.html|title=PlayStation Vita ユーザーズガイド PS4リンク|accessdate=2013-12-02|publisher=Sony Computer Entertainment Inc. }}</ref>。
ストリーミング映像の解像度は、PS4本体およびクライアント機器によって異なり、360p/540p/720p(PS4 Pro本体とAndroid/iOS端末、Windows PC、Macの接続時のみ出力可能)に対応する。
[[フレームレート]]は、すべてのクライアント機器で「標準」「高」から選択できるが、「高」選択時はゲームプレイの録画機能が一時停止される。安定したストリーミングを行うためには、ネットワーク品質に合わせて設定する必要がある。PS4 Proのみ1080pも指定可能。
なおPS4のリモートプレイ機能は、PS3のリモートプレイよりも性能が良くなっている。PS3ではリモートプレイ用に転送する映像をCPUで変換する必要などがあり、個別のゲームソフトごとにリモートプレイに対応するため特別な実装を行うなど困難を伴うものであったが、本機ではこの処理をシステム側で対応するようになり、操作ボタン配置の相違などを考慮するだけで対応できるようになった。またPS3では本体のリモートプレイと本体の映像出力を同時に行えなかったが、本機では同じ画面を同時に出力する[[ミラーリング]]や、それぞれに個別の画面を出力することなどが可能となっているとされている<ref name="IGN1">{{cite web|url=https://www.ign.com/articles/2013/03/28/playstation-4-the-coolest-stuff-you-probably-didnt-know|title=PlayStation 4: The Coolest Stuff You Probably Didn’t Know|date=2013-03-27|publisher=IGN|author=Greg Miller|language=英語|accessdate=2013-03-28}}</ref>。リモートプレイへの切替は、PS3の時のように予めリモートプレイモードに切り替えるものではなく、何時でも切り替えられるものになっている<ref name="EGN1">{{cite web|url=https://www.eurogamer.net/digitalfoundry-inside-playstation-4|title=Inside PlayStation 4 What Sony told game developers at GDC.|date=2013-03-28|publisher=EUROGAMER.net|author=Richard Leadbetter|accessdate=2013-04-01|language=英語}}</ref>。カメラ対応など物理的な理由によるもの等を除いて、ほとんどのPS4専用ソフトをリモートプレイで楽しめる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20130222042/|title=PS4でゲームはどう変わるのか。SCE Worldwide Studiosの吉田修平氏インタビュー|publisher=4Gamer.net|author=荒井陽介,noguchi|date=2013-02-22|accessdate=2013-02-24}}</ref>。
=== カスタムサウンドトラック ===
ゲーム中にバックグラウンドで好きな曲を再生することができる「[[カスタムサウンドトラック]]」機能は、PS3ではソフト側で対応しているタイトルのみだったが、PS4ではUSBストレージ機器の曲が本体側で対応している<ref>{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/673283.html|title=西田宗千佳のRandomTracking PS4 2.00(Masamune)のシェアプレイやAV機能強化に迫る。開発者インタビュー|accessdate=2014-10-29}}</ref>。なお、対応していた[[Sony Entertainment Network]]の有料サービスである「Music Unlimited」は2015年3月で終了し後継サービスの[[Spotify]]による「PlayStation Music」へと移行した(日本では2016年9月29日よりサービス開始)<ref>{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1022528.html |title=PS4ゲームプレイ中にSpotifyで音楽再生。PlayStation Music国内サービス開始 |accessdate=2016-10-16}}</ref>。
=== シェア ===
本機は新たに「シェア」機能を搭載している。ゲーム内容は常時録画され、コントローラに新たに設けられた「SHAREボタン」を押すことによって現在進行中のゲーム動画をインターネット上に配信すること([[実況プレイ]])や、録画されたゲーム動画やスクリーンショットを切り出して共有できるようになっている。
フレンド間や他のプレーヤーでゲームプレイ中継が行えるようになり、コメントをリアルタイムで受け取ることも可能である。「[[#セカンドスクリーン|セカンドスクリーン]]」機能によってフレンド側の観戦はPS Vitaに限らずスマートフォン・タブレットにも対応する。
ただし、このシェア機能に対しては、ゲーム側の設定により、ネタバレに繋がる等のシーンを公開禁止にしたり、ゲーム中の音声をオフにしたりといった制限を加えられるようになっている<ref name="4GN1">{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20130425111/|title=“魅力”と“可能性”があるから,我々は「PlayStation 4」を作る――SCE吉田修平氏 特別インタビュー|date=2013-04-26|publisher=4Gamer.net|author=TAITAI|accessdate=2013-04-27}}</ref>{{refnest|group="注"|日本のローンチタイトルでは『[[龍が如く 維新!]]』がメインストーリーモードでシェア機能が無効になっている。闘技場とクリア後の幕末漫遊モードではシェア可能。また『[[真・三國無双7|真・三國無双7 with 猛将伝]]』ではライセンスの関係でゲーム内の音声はシェアできない<ref>{{cite news|title=PS4「真・三國無双7 with 猛将伝」インプレッション&開発者インタビュー!|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/636780.html|newspaper=GAME Watch|date=2014-02-25|publisher=[[インプレス]]|accessdate=2014-03-01}}</ref>。また、不適切な表現が含まれる場面では、映像は中断されないが、視聴者側の画面全体が黒い帯で覆われ観ることはできない。性表現を重視したゲームにはこれが顕著。映像やコンテンツの共有機能は本体の機能として提供されるため、開発者がソフトごとに特別なコードを埋め込む必要はなくなっている<ref name="IGN1"/>。}}。
* 利用できるオンラインサービス<ref name="Share">{{Cite web|和書|url=http://www.jp.playstation.com/ps4/share/|title=シェア機能-SHAREボタンが、あなたと世界をつなぐ|accessdate=2014-10-29}}</ref>
** スクリーンショットのアップロード - [[Facebook]]、[[Twitter]]
** ビデオクリップ(プレイ動画)のアップロード - [[Facebook]]、[[YouTube]]
** ブロードキャスト(配信) - [[Twitch]]、[[ニコニコ生放送]]、[[YouTube]]、[[Ustream]](終了<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jp.playstation.com/info/support/sp-20160629-ps4-ustream.html|title=PlayStation®4 Ustream関連機能のサポート終了のお知らせ|publisher=ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア|date=2016-06-29|accessdate=2018-10-17}}
</ref>)、[[Dailymotion]](終了<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jp.playstation.com/important-notice/2018/20180523/|title=PlayStation®4における「Dailymotion」のサポート終了のお知らせ|publisher=ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア|date=2018-05-23|accessdate=2018-10-17}}</ref>)
ブロードキャスト(配信)は視聴者が観戦するだけではなく、何かしらの「アクション」を起こして、そのゲームをプレイしている人に介入できる仕組みも用意されている。
* シェアプレイ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20140816003/|title=[gamescom]SCE ワールドワイド・スタジオ吉田修平氏インタビュー。ゲームを持っていないフレンドと一緒に遊べる「Share Play」などについて聞いた|accessdate=2014-9-9}}</ref><ref name="Share" />
** 画面の共有
** ビジターがあなたに代わってプレイする
** 一緒にゲームをプレイする
このシェアプレイはフレンドであることが前提条件である。
=== フレンド ===
元々PSNが持っているフレンド登録機能だが、本機では[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]] (SNS) との連携が行われ、実名をより積極的に利用する方針となっている。SNSから取り込まれたフレンドには実名を表示するといったことが可能となった<ref name="EGN1"/>。
PSNのIDに対して既に登録されている実名の他に、プロファイル写真も登録可能になった<ref name="gamer1"/>。フレンドの間で「実名リクエスト」を行い、双方で合意が取れればそのID間では実名とプロファイル写真が公開される。つまり、フレンドには匿名フレンドと実名フレンドの2種類が存在することになる。これはシステム上でもゲーム上でも同じ扱いになる<ref name="gamer1"/>。なので実際の友人の場合には、実名フレンド化するとIDの識別が早い効果がある。
登録最大数が従来の100人から2000人に拡張される<ref name="gamer1"/>。
=== クラウドゲーム ===
{{main|PlayStation Now}}
互換とは異なるが、一方で[[クラウドゲーム|クラウド型ゲームサービス]]を提供する[[Gaikai]]を買収(子会社化)しており、同社の技術を用いて、まずはPS3タイトルをPS4での[[ストリーミング]]で遊べるサービスを提供し、その後に長期的な目標として全てのプレイステーションコンテンツを提供することが予告された<ref>{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/590729.html|title=【西田宗千佳のRandomTracking】「PS4」でSCEが狙う「ゲーム」の構造変化|date=2013-03-07|publisher=AV Watch|author=西田宗千佳|accessdate=2013-04-10}}</ref>。また[[PlayStation Store]]からゲームをダウンロードする前にストリーミングで試遊するサービスなども同様に2014年に提供とされた。
2014年1月7日にラスベガスで開催された[[コンシューマー・エレクトロニクス・ショー|CES]]で前述のGaikaiによるクラウド型ゲームサービスが、[[PlayStation Now]]という名称で正式発表された<ref name="GW140108"/>。PS3とPS2のゲームに対応する。2014年夏に北米でオープンベータテストが開始され、日本でも2015年9月からβサービスの提供が開始された。150タイトル以上が配信されている。2022年にはPlayStation Nowは[[PlayStation Plus]](プレミアム)に統合。
=== Webブラウザー ===
[[World Wide Web]]を閲覧可能な[[ウェブブラウザ]]を標準搭載している。[[WebKit]]をベースにしていて<ref name="ultimate-faq" />、[[Adobe Flash|Flash]]には対応していない<ref>{{Cite journal|和書|date=2014-02-20|title=PS4ハードウェア機能ガイド:お役立ちQ&A|journal=電撃PlayStation|issue=561|page=32|publisher=アスキー・メディアワークス|accessdate=2014-02-21}}</ref>。[[HTML5]]に対応しており、HTML5のページであれば動画が埋め込まれたページでも表示可能である<ref name="AVW131118"/>。
=== システム言語 ===
各国のPlayStation 4では、本体の表示言語を[[チェコ語]]・[[ドイツ語]]・[[英語]]・[[スペイン語]]・[[フランス語]]・[[インドネシア語]]・[[イタリア語]]・[[ハンガリー語]]・[[オランダ語]]・[[ノルウェー語]]・[[ポルトガル語]]・[[ロシア語]]・[[ルーマニア語]]・[[フィンランド語]]・[[ポーランド語]]・[[スウェーデン語]]・[[ベトナム語]]・[[トルコ語]]・[[ウクライナ語]]・[[アラビア語]]・[[ギリシャ語]]・[[日本語]]・[[韓国語]]・[[タイ語]]・[[中国語]]に変更することが可能。
=== いつも使うPS4 ===
PS4ではユーザーの持つダウンロード版ゲームコンテンツの扱いが変更されている。「いつも使うPS4」としてPSNアカウントにPS4を登録すると、そのPS4の主利用者(プライマリーユーザー)としてPSNアカウントに機器登録される。その場合いくつかの特権がそのPS4に対して認められる<ref name="PR131122">{{Cite web|和書|url=http://www.jp.playstation.com/ps4/hardware/play.html|title=PS4™の遊びかたいろいろ|publisher=SCEJA|accessdate=2013-11-22}}</ref>。この機能はダウンロード版作品をオフライン環境下で使えるようにするDRM認証などの役割を果たす。
== バリエーション ==
PS4ではPS3が搭載されているHDDは引き継いでおり、また発売時期や地域によって様々な機能の差異が存在している。
=== 初期型 ===
のちに発売された薄型モデルに対して、日本国外では「PlayStation 4 Fat」と呼ばれることがある<ref name=vcgamers_20230405>{{Cite web|和書|author=Naya |url=https://www.vcgamers.com/news/ja/difference-ps4-fat-vs-slim-and-latest-pro-2023/ |title=Ps4 Fat vs Slim と Pro の違い、最新 2023 |website=VC Gamers News |work=Tech & Gadget |publisher=VC Gamers |date=2023-04-05 |accessdate=2023-07-26}}</ref>。
==== CUH-1000系 ====
[[File:Sony-PlayStation-4-PS4-wDualShock-4.jpg|thumb|250px|CUH-1000系]]
希望小売価格は39,980円(税別)。PS2初期モデル(SCPH-30000 - SCPH-55000)に搭載されていたベイ(HDDカバー)、PS3初期モデルに搭載されていたタッチセンサー方式の電源スイッチ、ディスクイジェクトスイッチが復活。また、スロットローディング方式も復活している。また、PS1、PS2、PS3機能に非対応、CUH-1000シリーズ、CUH-1100シリーズは、部品在庫の枯渇により2020年12月25日(金)をもってアフターサービスの受付を終了した。
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ 日本国内用 スタンダードモデル
!型番!!名称!!発売日
|-
|CUH-1000AB01||ジェットブラック 500GB||2014年2月22日
|-
|CUH-1000AA01||ジェットブラック 500GB PlayStation Camera同梱版||2014年2月22日
|-
|CUH-1100AB01||ジェットブラック 500GB||2014年9月30日
|-
|CUH-1100AB02||グレイシャー・ホワイト 500GB||2014年10月9日
|-
|CUH-1100AA01||ジェットブラック 500GB PlayStation Camera同梱版||2015年4月1日
|}
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ 日本国内用 限定モデル
!型番!!名称!!発売日!!備考
|-
|CUHJ-10000||First Limited Pack||2014年2月22日||
|-
|CUHJ-10001||First Limited Pack with PlayStation Camera||2014年2月22日||
|-
|MGSV-GZ5000||METAL GEAR SOLID V GROUND ZEROES FOX EDITION||2014年3月20日||ソニーストア限定販売
|-
|CUHJ-10002||2014 FIFA World Cup Brazil Limited Pack||2014年6月5日||
|-
|CUHJ-10003||2014 FIFA World Cup Brazil Limited Pack with PlayStation Camera||2014年6月5日||
|-
|CUH-1000AB01/LU||The Last of Us Remastered Limited Edition||2014年8月21日||ソニーストア限定販売
|-
|CUHJ-10005||Destiny Pack||2014年9月11日||
|-
|CUHJ-10005/DE||Destiny Pack Limited Edition||2014年9月11日||ソニーストア限定販売
|-
|CUH-1100A A20||PlayStation®4 20周年アニバーサリー エディション||2014年12月3日||ソニーストア限定販売<br />全世界合計12,300台限定
|-
|CUHJ-10006||ドラゴンクエスト メタルスライム エディション||2014年12月11日||
|-
|CUHJ-10007||Grand Theft Auto V Pack||2014年12月11日||
|-
|CUH-1100AB/GE||GOD EATER 2 RAGE BURST Edition||2015年2月4日||ソニーストア限定販売
|-
|CUH-1100AB/RK||龍が如く0 桐生一馬 Edition||2015年3月12日||ソニーストア限定販売
|-
|CUH-1100AB/RM||龍が如く0 真島吾朗 Edition||2015年3月12日||ソニーストア限定販売
|-
|CUHJ-10008||FINAL FANTASY 零式 HD 朱雀エディション||2015年3月19日||
|-
|CUH-1100AB/OP||ワンピース 海賊無双3 Special Edition||2015年3月26日||ソニーストア限定販売
|-
|CUH-1100AB/BL||Bloodborne Limited Edition||2015年3月26日||ソニーストア限定販売
|-
|CUH-1100AB/NP||新次元ゲイム ネプテューヌVII ネクストパープル Edition||2015年4月23日||ソニーストア限定販売
|-
|CUH-1100AB/NW||新次元ゲイム ネプテューヌVII ノワール Edition||2015年4月23日||ソニーストア限定販売
|-
|CUH-1100AB/SM||新次元ゲイム ネプテューヌVII 守護女神 Edition||2015年4月23日||ソニーストア限定販売
|-
|CUH-1100AB/FF||FINAL FANTASY XIV HEAVENSWARD EDITION||2015年6月23日||ソニーストア限定販売
|-
|CUH-1100AB/BM||バットマン:アーカム・ナイト KNIGHT EDITION||2015年7月16日||ソニーストア限定販売
|-
|CUH-1100AB/SB||戦国BASARA 10th Anniversary Edition||2015年7月23日||ソニーストア限定販売
|}
==== CUH-1200系 ====
希望小売価格は39,980円。2015年10月1日より34,980円に改定。CUH-1100との違いは、CUH-1100から8%の消費電力低減と10%の軽量化をし、HDDカバー表面は本体と同様の[[シボ加工]]にマイナーチェンジされた<ref>[https://www.bcnretail.com/news/detail/150623_30894.html 新型「プレイステーション 4」、省電力化・軽量化し日本、世界で発売]</ref><ref>[https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/708204.html SCE、新型“PS4”を6月下旬より発売。消費電力低減と軽量化を実現]</ref>。CUH-1000系の電源スイッチ、ディスクイジェクトスイッチはタッチセンサーだったが、この世代より物理的ボタンに変更となった。CUH-1200シリーズは 2022年1月31日(月)をもって部品在庫の枯渇によりアフターサービスの受付を終了した。
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ 日本国内用 スタンダードモデル
!型番!!名称!!発売日
|-
|CUH-1200AB01||ジェットブラック 500GB||2015年6月24日
|-
|CUH-1200AB02||グレイシャー・ホワイト 500GB||2015年6月24日
|-
|CUH-1200BB01||ジェット・ブラック 1TB||2015年12月3日
|}
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|+ 日本国内用 限定モデル
!型番!!名称!!発売日!!備考
|-
|CUHJ-10009||METAL GEAR SOLID V LIMITED PACK THE PHANTOM PAIN EDITION||2015年9月2日||
|-
|CUH-1200AB/AM||アルスラーン戦記×無双 Limited Edition||2015年10月1日||ソニーストア限定
|-
|CUHJ-10010||コール オブ デューティ ブラックオプスⅢ リミテッドエディション 1TB||2015年11月6日||日本国内では初の1[[テラバイト|TB]] HDD搭載モデル<ref>{{cite news|title=PS4の国内初1TB HDD搭載モデル。「CoD ブラックオプスIII」付属で45,980円|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/722432.html|newspaper=AV Watch|date=2015-09-24|publisher=[[インプレス]]|accessdate=2015-10-21}}</ref>
|-
|CUH-1200AB/SG||ソードアート・オンライン ゲームディレクターズ・エディション 《Aincrad》 Model||2015年11月19日||ソニーストア限定
|-
|CUH-1200AB/JJ||ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン Limited Edition||2015年12月17日||ソニーストア限定<ref group="注">HDDベイカバーは「メインビジュアル ver.」「空条承太郎 ver.」「DIO ver.」の3種類あり、最大3枚(本体同色に限る)まで購入可(同一デザインの複数購入は不可)</ref>
|-
|CUH-1200AB/RK||龍が如く 極 Edition||2016年1月21日||ソニーストア限定
|-
|CUH-1200AB/DB||ドラゴンクエストビルダーズ エディション||2016年1月28日||ソニーストア限定
|-
|CUH-1200AB/SF||ストリートファイターV スペシャルパック(全4種あり)||2016年2月18日||ソニーストア限定<ref group="注">HDDベイカバーは「ストリートファイターV Edition」「ストリートファイターV 春麗・ララ Edition」「ストリートファイターV リュウ Edition」「ストリートファイターV リュウ・ネカリ Edition」の4種類あり)</ref>
|-
|CUH-1200AB/DS||DARK SOULS III Limited Edition (HDDは500GBと1TBの2種あり)||2016年3月24日||ソニーストア限定<ref group="注">HDDベイカバーは「Cinder Knight ver.」「Elite Knight ver.」の2種あり(色はジェット・ブラックとシルバーの2色)</ref>
|-
|CUH-1200AB/SO||スターオーシャン5 エディション||2016年3月31日||ソニーストア限定
|-
|CUH-1200AB/PO ||ファンタシースターオンライン2 エディション||2016年4月20日||ソニーストア限定<ref group="注">HDDはジェット・ブラックのみ500GBと1TBの2種あり、グレイシャー・ホワイトは500GBのみ。HDDベイカバーはジェット・ブラックが「アークスVer」、グレイシャー・ホワイトが「マスコットVer」。</ref>
|-
|CUHJ-10011||アンチャーテッド リミテッドエディション||2016年4月26日||
|-
|CUH-1200AB/BH||バイオハザード スペシャルパック||2016年6月23日||ソニーストア限定<ref group="注">HDDはジェット・ブラックのみ500GBと1TBの2種あり、グレイシャー・ホワイトは500GBのみ。HDDベイカバーは「アンブレラコア エディション」、「20周年 エディション」の2種あり</ref>
|-
|CUH-1200AB/HM ||初音ミク -Project DIVA- スペシャルパック||2016年6月23日||ソニーストア限定<ref group="注">HDDはジェット・ブラックのみ500GBと1TBの2種あり、グレイシャー・ホワイトは500GBのみ。HDDベイカバーは「Project DIVA X HD ver」、「Project DIVA Future Tone ver」、「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project ver」の3種あり、最大3枚まで購入可(同一デザインの複数購入は不可)</ref>
|}
=== 薄型モデル ===
[[File:PlayStation 4 Slim 8504.jpg|thumb|250px|CUH-2000系 (PS4 Slim)(グレイシャー・ホワイト)]]
{{Anchors|CUH-2000系 (PS4 Slim)}}
薄型モデルにはCUH-2000系があり、それぞれ「CUH-2000」「CUH-2100」「CUH-2200」が存在する。
従来モデルより小型薄型化した「CUH-2000」は日本では発売当初「新型」と呼ばれた<ref>{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1018945.html |title=薄さ39mm、PlayStation 4がスリムな新型に。9月15日発売で29,980円 |website=AV Watch |publisher=インプレス |date=2016-09-08 |accessdate=2023-07-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20160919002/ |title=新型PS4「CUH-2000」分解レポート。カスタムAPUの刷新で生まれた余裕を小型化に振った,順当な進化版を見る |website=4Gamer.net |publisher=Aetas |date=2016-09-19 |accessdate=2023-07-26}}</ref>。日本国外では「PlayStation 4 Slim」と呼ばれることがある{{R|vcgamers_20230405}}。
CUH-2000の希望小売価格は29,980円(税別)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.sie.com/corporate/release/2016/160908b.html |title=小型・軽量化を実現した 新型「プレイステーション 4」(CUH-2000シリーズ) 2016年9月より29,980円、299ドル、299ユーロ、259ポンドで発売~映像技術の進化を見据え、PS4®全シリーズがHDR信号に対応~ |accessdate=2016-09-10}}</ref>。小型・軽量化の低価格モデル。主な変更点は筐体デザインの変更、USB 3.0 ×2からUSB 3.1 Gen.1 ×2に変更、IEEE 802.11ac及びBluetooth 4.0の対応、光デジタル端子の削除等。また、CUH-1200系までは電源ランプが本体上面の中央部分を横断するライン状だったが、この世代より電源ボタン部分に内蔵した小型のランプに変更となった。
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ 日本国内用 スタンダードモデル
!型番!!名称!!発売日
|-
|CUH-2000AB01||ジェット・ブラック 500GB||2016年9月15日
|-
|CUH-2000BB01||ジェット・ブラック 1TB||2016年9月15日
|-
|CUH-2000AB02||グレイシャー・ホワイト 500GB||2017年2月23日
|-
|CUH-2000BB02||グレイシャー・ホワイト 1TB||2017年2月23日
|-
|CUH-2100BB01||ジェット・ブラック 1TB||2017年7月4日
|-
|CUH-2100AB01||ジェット・ブラック 500GB||2017年7月24日
|-
|CUH-2100AB02||グレイシャー・ホワイト 500GB||2017年7月29日
|-
|CUH-2100BB02||グレイシャー・ホワイト 1TB||2017年7月29日
|-
|CUH-2200BB01||ジェット・ブラック 1TB||2018年6月25日
|-
|CUH-2200AB01||ジェット・ブラック 500GB||2018年7月2日
|-
|CUH-2200BB02||グレイシャー・ホワイト 1TB||2018年7月5日
|-
|CUH-2200AB02||グレイシャー・ホワイト 500GB||2018年8月2日
|}
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ 日本国内用 限定モデル
!型番!!名称!!発売日!!備考
|-
|CUHJ-10012||Persona 5 Starter Limited Pack||2016年9月15日||
|-
|CUHJ-10013||FINAL FANTASY XV LUNA EDITION||2016年11月29日||
|-
|CUHJ-10014||龍が如く6 Starter Limited Pack||2016年12月8日||
|-
|CUH-2000AB01/KH (HDD 500GB)<br />CUH-2000BB01/KH (HDD 1TB)||KINGDOM HEARTS 15th ANNIVERSARY Edition||2017年1月12日||ソニーストア限定
|-
|CUH-2000AB01/NA (HDD 500GB)<br />CUH-2000BB01/NA (HDD 1TB)||NieR:Automata Emil Edition||2017年2月23日||ソニーストア限定
|-
|CUHJ-10015||ドラゴンクエスト ロト エディション||2017年7月29日||
|-
|CUH-2100AB01/CR (HDD 500GB)<br />CUH-2100BB01/CR (HDD 1TB)||Code:Realize 〜彩虹の花束〜 Special Edition||2017年8月24日||ソニーストア限定
|-
|CUH-2100AB01/SK (HDD 500GB)<br />CUH-2100BB01/SK (HDD 1TB)||英雄伝説 閃の軌跡III Special Edition||2017年9月28日||ソニーストア限定
|-
|CUHJ-10016||グランツーリスモSPORT リミテッドエディション||2017年10月19日||
|-
|CUHJ-10017||FIFA 18 Pack||2017年9月29日||
|-
|CUHJ-10018||コール オブ デューティ ワールドウォーII リミテッドエディション||2017年11月3日||
|-
|CUH-2100AB01/MK (HDD 500GB)<br />CUH-2100BB01/MK (HDD 1TB)||初音ミク Project DIVA Future Tone DX スペシャルパック||2017年11月22日||ソニーストア限定
|-
|CUH-2100AB01/K2 (HDD 500GB)<br />CUH-2100BB01/K2 (HDD 1TB)||龍が如く 極2 Edition||2017年12月7日||ソニーストア限定
|-
|CUHJ-10022||MONSTER HUNTER: WORLD Starter Pack Black||2018年1月26日||
|-
|CUHJ-10023||MONSTER HUNTER: WORLD Starter Pack White||2018年1月26日||
|-
|CUH-2100AB01/SM (HDD 500GB)<br />CUH-2100BB01/SM (HDD 1TB)||真・三國無双8 Edition||2018年2月8日||ソニーストア限定
|-
|CUH-2100AB01/HG (HDD 500GB)<br />CUH-2100BB01/HG (HDD 1TB)||北斗が如く Edition||2018年3月8日||ソニーストア限定
|-
|CUH-2100AB01/VC (HDD 500GB)<br />CUH-2100BB01/VC (HDD 1TB)||戦場のヴァルキュリア4 Limited Edition||2018年3月21日||ソニーストア限定
|-
|CUH-2100AB01/OD (HDD 500GB)<br />CUH-2100BB01/OD (HDD 1TB)||カリギュラ オーバードーズ Limited Edition||2018年5月17日||ソニーストア限定
|-
|CUH-2100ABZN||Days of Play Limited Edition||2018年6月8日||
|-
|CUHJ-10026||MONSTER HUNTER: WORLD Value Pack||2018年7月26日||
|-
|CUH-2200AB01/KD (HDD 500GB)<br />CUH-2200BB01/KD (HDD 1TB)||KINGDOM HEARTS III EDITION||2019年1月25日||ソニーストア限定
|-
|CUH-2200AB01/JF (HDD 500GB)<br />CUH-2200BB01/JF (HDD 1TB)||JUMP FORCE Edition||2019年2月14日||ソニーストア限定
|-
|CUH-2200BBZR||Days of Play Limited Edition||2019年6月7日||
|-
|CUHJ-10030||モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション Starter Pack Black||2019年9月6日||
|-
|CUHJ-10031||モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション Starter Pack White||2019年9月6日||
|-
|CUH-2200AB01/PR_CUH-2200BB01/PR||ペルソナ5 ザ・ロイヤル LIMITED EDITION ジェット・ブラック||2019年10月31日||
|-
|CUH-2200AB02/PR_CUH-2200BB02/PR||ペルソナ5 ザ・ロイヤル LIMITED EDITION グレイシャー・ホワイト||2019年10月31日||
|-
|CUHJ-10035||FINAL FANTASY VII REMAKE Pack||2020年4月10日||
|}
=== PlayStation 4 Pro ===
{{節スタブ}}
{{Anchors|PlayStation 4 Pro|CUH-7000系 (PS4 Pro)}}
PlayStation 4 ProにはCUH-7000系があり、それぞれ「CUH-7000」「CUH-7100」「CUH-7200」が存在する。
CUH-7000の発売当初の希望小売価格は44,980円(税別)<ref name="sie160908c" />、2018年10月より39,980円。PSプラットフォームとしては初めてのハイエンドモデル(新たな世代のコンソールではなく、専用ゲームはない)<ref name="playstation20160915-ps4pro" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.inside-games.jp/article/2016/09/10/101774.html |title=注目のハイエンドモデル「PlayStation 4 Pro」海外FAQ情報! |accessdate=2016-09-10}}</ref>。モデルチェンジサイクルの新しい提案とされる<ref name="4gamer20160909136" />。
基本的な仕様はCUH-2000系に準ずるが、CUH-7000ではハードスペックがフルHDから4K仕様に強化されている。これにより、アップコンバート適用中のBD再生画質はソニー製を含めて市場に出回っている高級BDプレーヤーをも上回るほどに向上。「PS4 Pro Enhanced」と表記されたゲームソフトをプレイする場合は一部の映像表現が通常版PS4よりも強化されるが、解像度が全ての作品においてネイティブ[[2160p]]に強化されるわけではなく、テクスチャの解像度に関しても飛躍的なアップコンバートは行われない。CUH-2000系で廃止となったライン状の電源ランプは、横置き時の本体前面の下側スリットが光る形での搭載となっている。
一方、画面出力画質は480iと480pに非対応となり、新たに2160pが追加。最低の画面出力画質が720pとなり、[[480p|D2映像ケーブル]]より前の画質しか出力できない規格のテレビとのHDMI接続が不可能となった。
* ゲームの疑似4K描画またはアップスケール<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20160908148/ |title=西川善司の3DGE:PS4 Pro,そして新型PS4はいかなるゲームマシンなのか。現地取材で分かった新型機の深い話 |accessdate=2016-10-16}}</ref>
** 基本的にフル4K描画は行わない。PS4 Pro対応アプリケーションでは、2560×1440ピクセルや2840×1600ピクセルなどといったフルHDを超える適当な解像度でレンダリングしこれを4K解像度にアップスケールして出力。既存のPS4対応アプリケーションでは、単純に4K解像度にアップスケールして出力。テクスチャとレンダリングの強化が基本であり、3Dモデルそのもののポリゴン数が増えるわけではない。
* 4K Blu-ray/UHD Blu-rayには非対応。これはPS4の映像デコーダーチップが[[H.265|h265]]に対応していないためである。<ref name="4gamer20160909136" />
** 従来モデル同様にDVDビデオとBlu-ray Discの再生には対応。DVDビデオなどのSD映像の再生については、最低出力画質が720pのためアップコンバートされてからの映像出力となる。
** DVD/Blu-rayについては4Kへの[[アップコンバート]]性能が強化されているが、[[PlayStation 5|PS5]]のディスクプレイヤーでは4Proからアップコンバート性能が上昇していない<ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=kzlbay7xTXo |title=YouTube |access-date=2024-12-26}}</ref>。
* HDMI 2.0bに対応、USBが1基追加、光デジタル端子据え置き、Serial ATA 3対応<ref name="4gamer20160909136" />。
** 標準搭載のHDDは通常版PS4と同じSATA 2規格のHDDであり、SATA3で余剰な性能を確保している。SATA3を発揮するのは[[ソリッドステートドライブ|SSD]]等の高速なストレージに交換した場合に限られる<ref>{{Cite web|和書|url=https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1030162.html |title=PS4 Proを2TB SSHDに換装、「大容量&高速」の一挙両得を検証してみた |accessdate=2016-11-22}}</ref>。
* 4K対応ストリーミングビデオ対応(ただし、PS4の仕様上[[ドルビーアトモス]]のストリーミング再生は非対応でLPCM 7.1chまで)
* CPU 1.6GHzから2.1GHzへ拡張
* GPU 1.84TFLOPSから4.20TFLOPSへ拡張、CU(コンピュートユニット)18基から36基へ拡張
* メインメモリ GDDR5 帯域が176GB/secから218GB/secへ拡張
* サブメモリ DDR3 256MBから1GBへ拡張
* リモートプレイの1080p対応(PS4 Pro系ではない既存機種では、通信速度のスペックの都合から720pまでの対応だった。)
* 2017年3月9日配信のシステムソフトウェアVer.4.50で、PS4 Pro対応アップデートをしていない従来のPS4用ソフトでもフレームレートの向上やロード時間の短縮といった恩恵が得られる「ブーストモード」が追加された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20170310147/ |title=PS4 Proの新機能「ブーストモード」は,タイトルによってはフレームレート向上の効果アリ。過去のソフトを遊ぶときは試してみよう |accessdate=2017-04-17}}</ref>。2018年3月8日配信のシステムソフトウェアVer.5.50では、4K解像度対応のソフトの一部がフルHD等の4K未満の解像度のテレビに出力する際に画質が向上する「スーパーサンプリングモード」が追加された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20180308076/ |title=PS4システムソフトウェア「バージョン5.50“KEIJI(ケイジ)”」は本日より配信。PS4 Pro向け「スーパーサンプリングモード」の追加も |accessdate=2018-03-09}}</ref>。
CUH-7100では重量が約3.3 kgから約3.2 kgに軽量化した。
CUH-7200では消費電力が最大310 Wから最大300 Wに減少した。
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ 日本国内用 スタンダードモデル
!型番!!名称!!発売日
|-
|CUH-7000BB01||ジェット・ブラック 1TB||2016年11月10日
|-
|CUH-7000BB02||グレイシャー・ホワイト 1TB||2017年9月6日
|-
|CUH-7100BB01||ジェット・ブラック 1TB||2017年10月2日
|-
|CUH-7100BB02||グレイシャー・ホワイト 1TB||2018年3月8日
|-
|CUH-7200BB01||ジェット・ブラック 1TB||2018年9月18日
|-
|CUH-7200BB02||グレイシャー・ホワイト 1TB||2018年10月12日
|-
|CUH-7200CB01||ジェット・ブラック 2TB||2018年11月21日
|}
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ 日本国内用 限定モデル
!型番!!名称!!発売日!!備考
|-
|CUHJ-10019||Star Wars Battlefront II Limited Edition||2017年11月14日||
|-
|CUHJ-10020||MONSTER HUNTER: WORLD LIOLAEUS EDITION||2017年12月7日||
|-
|CUHJ-10021||ゴッド・オブ・ウォー リミテッドエディション||2018年4月20日||
|-
|CUHJ-10024||PlayStation VR Days of Play Special Pack||2018年6月8日||
|-
|CUH-7100BA50||500 Million Limited Edition||2018年8月24日||
|-
|CUHJ-10025||KINGDOM HEARTS III LIMITED EDITION||2019年1月25日||
|-
|CUHJ-10027||Marvel’s Spider-Man Limited Edition||2018年9月7日||
|-
|CUHJ-10028||レッド・デッド・リデンプション2 パック||2018年10月26日||
|-
|CUHJ-10029||PlayStation VR Days of Play Pack 2TB||2019年6月7日||
|-
|CUHJ-10032||モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション Starter Pack||2019年9月6日||
|-
|CUH-7200BB02/PR||ペルソナ5 ザ・ロイヤル Limited Edition||2019年10月31日||
|-
|CUHJ-10033||DEATH STRANDING LIMITED EDITION||2019年11月8日||
|-
|CUHJ-10034||The Last of Us Part II LIMITED EDITION||2020年6月19日||
|-
|CUHJ-10036||FINAL FANTASY VII REMAKE Pack||2020年4月10日||
|}
=== 互換機 ===
{{Gallery
|File:PlayStation 5 and DualSense with transparent background.png|PlayStation 5(CFI-1000A01)と[[DualSense]]のコントローラ
}}
ソニー・インタラクティブエンタテインメントが2020年に発売した家庭用ゲーム機[[PlayStation 5]]は本機と互換性を持つ。
== 周辺機器 ==
[[PlayStation 5]]で使用することも可能で、一部の非対応品を除きほとんどが対応している。
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ 日本国内用
! 型番
! 名称
! 発売日
! 備考
|-
| CUH-ZAC1
| PlayStation VR ACアダプター
| 2016年10月13日
| PlayStation VRに同梱。単体販売はない。
|-
| CUH-ZCT1J
| rowspan="2" |ワイヤレスコントローラ ([[DUALSHOCK 4]])
| 2014年2月22日
| CUH-1000シリーズ本体に1つ同梱。Bluetooth接続のみ対応。二本指まで検知可能な[[タッチパッド]]を採用<ref>{{Wayback|url=http://japanese.engadget.com/2013/02/20/ps4-dualshock-4-led/ |title=PS4のコントローラ DUALSHOCK 4発表、タッチとLEDライトと共有ボタン搭載 (Engadget 日本語版) |date=20160310234910}}</ref>。CUH-2000系の発売に伴い新型に切り替わり、持っているプレイヤーがライトバーの色を確認できる、USBによる有線接続に対応といった性能の違いが存在する。このコントローラーを踏襲したPS公式ライセンス取得モデルもある<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20170106111/ |title=[CES 2017]Razer初のPS4用ゲームパッド「Raiju」。2万円超級のPS公式ライセンス取得済み入力デバイスに触ってきた |accessdate=2017-01-11}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.gamespark.jp/article/2016/12/15/70586.html |title=プロ仕様PS4コントローラー「Nacon Revolution」欧州向け映像ー感度など徹底カスタマイズ可能 |accessdate=2017-01-11}}</ref>。
|-
| CUH-ZCT2J
| 2016年9月15日
| 本体に1つ同梱。Bluetooth接続、有線接続に対応。
|-
| CUH-ZDC1J
| DUALSHOCK 4 充電スタンド
| rowspan="2" |2014年2月22日
| DUALSHOCK 4を充電するためのスタンド。この純正周辺機器を使用する場合のみ、DUALSHOCK 4の充電端子を使用。ACアダプターはADP-10MR A(PS Vita TVと共用のPDEL-100)を用いる。
|-
| CUH-ZEY1J
| rowspan="2" |[[EyeToy#PlayStation Camera|PlayStation Camera]]
| 旧称:PlayStation 4 Eye。PlayStation VRには必須<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jp.playstation.com/blog/detail/3164/20160614-psvr1.html |title=【PS VR】PlayStation®VRのココが知りたい! |accessdate=2016-09-10}}</ref>。
|-
| CUH-ZEY2J
| 2016年9月15日
| 従来品に比べて小型化し、スタンドが付属。
|-
| CUH-ZST1J
| rowspan="2" |縦置きスタンド
| 2014年2月22日
| CUH-1000シリーズ用。二本のゴム足の中の中に内蔵されたハンドルを回すことで物理的に本体を固定。廃熱口付き。
|-
| CUH-ZST2J
| 2016年9月15日
| CUH-2000シリーズ/CUH-7000シリーズ用。一台の本体に二枚のプラスチックパネルを使用して固定。
|-
| CUH-ZVR1
| rowspan="2" |[[PlayStation VR]]
| style="white-space:pre"|2016年10月13日
| [[バーチャルリアリティ]]に対応した、PlayStation Cameraと組み合わせて使用する[[ヘッドマウントディスプレイ]](バーチャルリアリティシステム)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jp.playstation.com/blog/detail/1951/20151124-psvr.html|title=PlayStation®VRでゲームの世界に飛び込もう!|accessdate=2015-12-14}}</ref>。「PS VR Aim Controller」というガン型コントローラーもある<ref>{{Cite web|和書|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1005437.html |title=理想のVR-FPSが実現?「PS VR エイムコントローラ」を試した |accessdate=2017-01-11}}</ref>。
|-
| CUH-ZVR2
| 2017年10月14日
| HDR映像のパススルーに対応。本体の利便性が向上。
|-
| CUH-ZWA1J
| DUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプター
| 2016年9月6日
| DUALSHOCK 4をPCと無線接続するためのアダプター。
|-
| CUHJ-15000
| ハイスピードHDMIケーブル
| 2014年9月25日
|HDMIのバージョンはver2.0bに該当。
4K60Hz、[[Blu-ray 3D]]、[[HDR10]]バイパスに対応
|-
| CUHJ-15001
| ワイヤレスサラウンドヘッドセット
| 2015年12月3日
| ワイヤレスアダプタ同梱。
|-
| CUHJ-15002
| ハイスピードHDMIケーブル
| 2015年11月16日
|長さが2.0mに変更(CUHJ-15001は1m)
|-
| CUHJ-15004
| [[nasne]](ナスネ)
| 2016年12月8日
| 1TBモデル。ACアダプターはCECH-ZAC3J
|-
| CUHJ-15005
| プレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット
| 2017年1月19日
| ワイヤレスアダプタ同梱。
|-
| CUHJ-15006
| PlayStation VR シューティングコントローラ
| 2017年6月22日
|
|-
| CUHJ-15007
| ワイヤレスサラウンドヘッドセット
| 2018年3月8日
| ワイヤレスアダプタ同梱。軽量化。折りたためなくなった。
|-
| CUHJ-15010<br/>CUHJ-15011
| DUALSHOCK 4 Days of Play Special Pack
| 2018年6月8日
| DUALSHOCK 4(CUH-ZCT2J)と充電スタンドのセット
|-
| CUHJ-15017
| DUALSHOCK 4背面ボタンアタッチメント
| 2020年1月16日
| DUALSHOCK 4の背面にボタンを追加するアタッチメント
|-
| CUHJ-16001
| rowspan="2" |PlayStation VR PlayStation Camera同梱版
| 2016年10月13日
| PlayStation VR(CUH-ZVR1)とPlayStation Camera(CUH-ZEY2J)のセット
|-
| CUHJ-16003
| 2017年10月14日
| PlayStation VR(CUH-ZVR2)とPlayStation Camera(CUH-ZEY2J)のセット
|-
| CUHJ-16004
| PlayStation VR Days of Play Special Pack
| 2018年6月8日
| rowspan="2" |PlayStation VR(CUH-ZVR2)とPlayStation Camera(CUH-ZEY2J)とモーションコントローラ(CECH-ZCM2J)2つのセット
|-
| CUHJ-16005
| PlayStation VR エキサイティングパック
| 2018年9月13日
|-
| CUHJ-16007
| rowspan="2" |PlayStation VR Special Offer
| 2018年12月6日
| PlayStation VR(CUH-ZVR2)とPlayStation Camera(CUH-ZEY2J)のセット
|-
| CUHJ-16011
| 2020年6月3日
| PlayStation VR(CUH-ZVR2)とPlayStation Camera(CUH-ZEY2J)と『PlayStation VR WORLDS』パッケージ版のセット
|-
| CECH-ZCC1J
| PlayStation Move 充電スタンド
| 2010年10月21日
| PlayStation Moveを充電するためのスタンド。ACアダプターはCECH-ZAC2(PSP-380で代用可能)
|-
| style="white-space:pre"|CECH-ZCM1JY
| rowspan="2" |[[PlayStation Move]] モーションコントローラ
| 2016年10月13日
| PS3と共用。PS4のオプションの[[PlayStation Camera]]と組み合わせて使用する。PS4の標準コントローラであるDUALSHOCK 4はモーションコントローラーの光るタマと同じ役割の「ライトバー」を搭載するため、PlayStation CameraはDUALSHOCK 4の位置も認識できるが、ソニーワールドワイドスタジオヨーロッパのMichael Denny副社長は、「PlayStation Moveの全ての機能と一緒というわけではない」とし、その理由として「Moveコントローラーは多くの動きを検知するために自由に設計できたから」と語っている<ref>[http://ggsoku.com/2013/02/ps4-dual-shock/ PS4の「DualShock4」はMoveコントローラーではない ―ソニー幹部談]</ref>。なお、DUALSHOCK 4とはUSB端子の形状が違うため、充電用ケーブルの共用はできない。そのためPlayStation VR発売時に再発売された新パッケージ(CECH-ZCM1JY)にはDUALSHOCK 3仕様の充電ケーブルが追加された。
|-
| CECH-ZCM2J
| 2017年11月1日
| PS3非対応。端子がMini BからMicro Bに変更され、大幅な仕様とデザインの変更。
|-
| CECH-ZCS1J
| PlayStation Move ナビゲーションコントローラ
| 2010年10月21日
| PS3と共用。
|-
| CEJH-15019
| PlayStation Move レーシングホイール
| 2013年1月17日
| モーションコントローラに取り付ける事でハンドルのように扱える装着部品。PS3と共用。
|-
|rowspan="2"| HBC-CV01
|rowspan="2"| HDDベイカバー
| 2015年11月6日
| ソニーストア限定。CUH-1000シリーズ用<br />カラーバリエーション全7色<ref group="注">ジェット・ブラック(HBC-CV01/B)、グレイシャー・ホワイト(HBC-CV01/W)、アクア・ブルー(HBC-CV01/AB)、レッド(HBC-CV01/R)、パープル(HBC-CV01/V)、ピンク(HBC-CV01/P)、ライムグリーン(HBC-CV01/LG)</ref>
|-
| 2015年11月13日
| ソニーストア限定。CUH-1000シリーズ用<br />ゴールド/シルバー<ref group="注">ゴールド(HBC-CV01/G)、シルバー(HBC-CV01/S)</ref>
|-
| TOPC
| トップカバー
|
| ソニーストア限定。CUH-2000シリーズ用
|-
|}
=== ゲームソフト ===
{{For2|ゲームタイトル|PlayStation 4のゲームタイトル一覧}}
ゲームソフト再生においては、地域判定せずに[[リージョンコード|リージョンフリー]]の扱いをしている<ref>{{twitter status|yosp|344357778288152576|吉田修平 2013年6月11日16:37のツイート(英語)}}</ref>が、公式サイトのFAQによれば、各ソフトウェア会社の判断でリージョンロックがかけられる場合があることが示唆されているが、実際にかけられた例はない<ref>{{Wayback|url=https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12979|title=海外で発売されるPS4®本体やゲームタイトルを、日本で使用できますか? 逆に、日本で発売されるPS4®タイトルを海外で使用できますか?|date=20140221154526}}</ref>。
また本機では[[インディーゲーム]]タイトルも[[PlayStation Store]]で流通している。インディーゲームのデベロッパーはパブリッシャーとして扱われ、大手パブリッシャーと同等の扱いである<ref>{{cite web|url=http://www.joystiq.com/2013/07/11/sony-details-ps4s-self-publishing-principles/|title=Sony's PS4 self-publishing principles: 'Every developer is a publisher'|date=2013-07-11|publisher=joystiq|accessdate=2013-07-28|language=英語}}</ref>。発売日の自由、プロモーション、オープンドア・ポリシー、審査の簡略、の4つがPS4におけるインディーゲームにおける方針となる。
なお本機においてはPS4用ソフトだけではなく、PS1や[[PlayStation 2|PS2]]のソフトの一部は「[[PlayStation Plus]] (プレミアム)」、PS3ソフトの一部は[[クラウドゲーミング]]技術による実装の「[[PlayStation Now]]」などで遊ぶことができる<ref name="GW140108"/>。
ディスクケースは[[PlayStation 3|PS3]]の[[Blu-ray Disc|ブルーレイディスク]]式のジャケットから変更され、ディスクケースの両面において全面的に用紙を挟めるようになった。
PS4のソフトには容量制限が存在し、50GBを超えるソフト(ROM一枚分)を作ることはできない。このため、一部ソフトでは、追加コンテンツ機能を利用し、追加コンテンツにゲームのデータを格納することで容量制限を回避する策が取られたことがある<ref>PS4版原神のゲーム内メールより</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/live/Y0fBGHLLEMg?si=uZyHup2TxGHMOXHv&t=1478 |title=【原神Onlyちゃんねる(PS4版)】4.3バージョンの容量が100G越えるってどないやねん!★雑談メイン 動画時間24:38あたり |access-date=2024年10月28日 |publisher=YouTube |author=山本プリン@原神&スタレOnlyCH}}</ref>。また、[[レッド・デッド・リデンプション2|レッドデッドリデンプション2]]などのように複数ディスクによるデータインストールを強制する作品も存在。
==== 中古ディスクの扱い ====
PS4では中古ディスクも制限なく起動する。PS4の発表前、海外では「次世代PlayStationでは中古ソフトが制限される」という噂が流布していた<ref>{{cite web|url=https://kotaku.com/the-next-playstation-is-called-orbis-sources-say-here-5896996|title=The Next PlayStation is Called Orbis, Sources Say. Here are the Details.|publisher=Kotaku|date=2012-03-28|accessdate=2014-11-18}}</ref>。これは[[Xbox One|XBOX ONE]]の、2013年6月当初のゲームのオンライン認証に関するDRM方針の発表が発端となった。また、ソニーが取得していた特許<ref group="注">「{{patent|JP|2011221966|電子コンテント処理システム、電子コンテント処理方法、電子コンテントのパッケージおよび利用許諾装置}}」「{{patent|US|20130007892|ELECTRONIC CONTENT PROCESSING SYSTEM, ELECTRONIC CONTENT PROCESSING METHOD, PACKAGE OF ELECTRONIC CONTENT, AND USE PERMISSION APPARATUS}}」。</ref>によって本機が[[アクティベーション]]対応になり、「中古ソフトでのプレイ」や「ソフトの貸し借りによるプレイ」が不可になるのではないかとも指摘されていた<ref>{{Cite web|和書|url=https://japan.cnet.com/article/35028608/|title=「PS4」、中古ゲームのプレイは可能か--ソニー吉田氏が示唆との報道|publisher=CNET Japan|date=2013-02-22|accessdate=2013-06-11}}</ref><ref>{{cite web|url=https://kotaku.com/sony-patent-could-stop-you-from-playing-used-games-pos-5972787|title=Sony Patent Could Stop You From Playing Used Games, Possibly on the Next PlayStation|publisher=Kotaku|date=2013-01-03|accessdate=2014-11-18}}</ref>。これについて2013年2月にSCEワールドワイドスタジオの[[吉田修平]]プレジデントは「『ゲームのディスクを買って、他の人が持っているPS4で動かせるのか』と聞かれれば、「動きます」と答えた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20130222042/|title=PS4でゲームはどう変わるのか。SCE Worldwide Studiosの吉田修平氏インタビュー|publisher=4Gamer.net|date=2013-02-22|accessdate=2013-06-11}}</ref>。しかし[[デジタル著作権管理|DRM]]による中古ソフト制限の噂は止まず、PS4で中古ソフトの制限を行わないことを求めて吉田をはじめとするSCEやゲーム業界関係者の[[Twitter]]アカウントに対しメッセージを送る運動が[[インターネットフォーラム]]の[[NeoGAF]]で提起され、実行に移された<ref>{{cite web|url=https://kotaku.com/ps4nodrm-the-next-gen-twitter-campaign-thats-got-son-510143287|title=#PS4NoDRM: The Next-Gen Twitter Campaign That's Got Sony's Attention|publisher=Kotaku|date=2013-05-28|accessdate=2014-11-18}}</ref>。
2013年6月のE3におけるSCEのプレスカンファレンスでは、中古ソフトの制限がPS4では行われないと改めて発表され、会場の聴衆から大歓声が起こった。また、SCEは中古ゲームの説明ビデオと称する動画<ref>ゲームソフトの箱を相手に渡すだけの動画である。</ref>をインターネット上で公開した。吉田によれば、中古ソフトの扱いについて以前からPS3と同じ方針であり、中古ソフトに関するポリシーにも余り迷いは無かったが、大事になってしまったので、冗談半分ながら急遽説明ビデオを作成したという<ref name="INS1">{{Cite web|和書|url=https://www.inside-games.jp/article/2013/06/11/67310.html|title=【E3 2013】カンファレンス直後の吉田修平氏に聞くPS4のゲーム、本体、中古対策|date=2013-06-11|author=土本学|publisher=INSIDE for all gamers|accessdate=2013-06-12}}</ref>。
ただし、近年の[[コール オブ デューティシリーズ|コール・オブ・デューティシリーズ]]([[コール オブ デューティ モダン・ウォーフェアII|MWII]]以降)などのように、ディスク内にゲームデータを一切封入していない場合や<ref>{{Cite web |url=https://gigazine.net/news/20221028-cod-mw2-disk-data-72-mb/ |title=「Call of Duty: Modern Warfare II」のディスクサイズはわずか72MBで後から150GBのデータダウンロードが必要 |access-date=2024-06-17}}</ref>、[[ファイナルファンタジーXIV]]のようなオンラインが前提のゲームでは、事実上オンライン認証がなければディスク版でもプレイ不可能となるケースもある。また、PS4に内蔵された内蔵[[コイン形リチウム電池|コイン電池]]は[[トロフィー (PlayStation)|トロフィー]]の不正取得の検知や現在時刻同期に使用されているが、[[2021年]]のOSまでは内蔵電池が切れるとインターネットに接続しない場合、ほぼすべてのゲーム・アプリケーションが一切起動できなくなる問題があった<ref>{{Cite web |url=https://tech.hindustantimes.com/gaming/news/sony-fixes-playstation-4-clock-battery-issue-in-latest-update-71632378350216.html |title=HC TECH |access-date=2024-12-26}}</ref>。
=== 配信アプリ ===
{| class="sortable wikitable" style="font-size:smaller"
! 配信日 !! タイトル !! 発売元 !! 販売方式 !! 備考
|-
|style="white-space:pre"|2014年{{0}}4月30日||[[SHAREfactory]]||ソニー・コンピュータエンタテインメント||無料||<ref>{{cite web|url=https://store.sonyentertainmentnetwork.com/#!/ja-jp/%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa/sharefactory/cid=IP9100-CUSA00572_00-JPSFRELE00000000?EMCID=jGMsencom_TOP_01|title=SHAREfactory™|work=PlayStation Store|publisher=Sony Network Entertainment International, LLC|accessdate=2014-11-29}}</ref>
|-
|2014年{{0}}6月10日||[[torne|torne PlayStation 4]]||ソニー・コンピュータエンタテインメント||無料||<ref>{{Cite web|和書|url=https://store.sonyentertainmentnetwork.com/#!/ja-jp/%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa/torne(%e3%83%88%e3%83%ab%e3%83%8d)-playstation4/cid=JA0003-CUSA00442_00-TORNEPS400000000?EMCID=jGMsencom_TOP_01 |title=torne(トルネ)™ PlayStation®4|work=PlayStation Store|publisher=Sony Network Entertainment International, LLC|accessdate=2014-11-29}}</ref> 要[[nasne]]
|-
|2014年{{0}}9月16日||[[Sony Entertainment Network#PlayMemories Online|PlayMemories Online]]||ソニー||無料||<ref>{{cite web|url=https://store.sonyentertainmentnetwork.com/#!/ja-jp/%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa/playmemories-online/cid=JA0001-CUSA00256_00-PLAYMEMORIES0001?EMCID=jGMsencom_TOP_01 |title=PlayMemories Online|work=PlayStation Store|publisher=Sony Network Entertainment International, LLC|accessdate=2014-11-29}}</ref>
|-
|2014年{{0}}9月17日||[[初音ミク「マジカルミライ」|初音ミク「マジカルミライ 2014」]]PlayStation Plus リミテッドシアター||ソニー・コンピュータエンタテインメント||無料||期間限定配信<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jp.playstation.com/psn/plus/special/140827_magicalmirai/|title=初音ミク マジカルミライ 2014 PS Plus リミテッドシアター|publisher=Sony Computer Entertainment Inc.|accessdate=2014-11-29}}</ref>
|-
|2014年10月{{0}}7日||[[MLB.TV]]||MLB Advanced Media, L.P.||無料||サービスは有料<ref>{{Cite web|和書|url=http://commu.jp.playstation.com/blog/details/20141007_mlbtv.html|title=メジャーリーグベースボール全試合をPS4™で視聴できる新サービス登場!|work=プレコミュ|publisher=Sony Computer Entertainment Inc.|date=2014-10-07|accessdate=2014-11-29}}</ref>
|-
|2014年10月28日||[[YouTube]]||[[Google]]||無料||<ref>{{cite web|url=http://www.jp.playstation.com/software/title/ja0004cusa01065_00youtubescej00000.html|title=YouTube
|work=プレイステーションオフィシャルサイト|publisher=Sony Computer Entertainment Inc.|accessdate=2014-11-29}}</ref>
|-
|2014年12月11日||[[NBA Game Time]]||ソニー・ネットワークエンタテインメントインターナショナル||無料||サービスは有料
|-
|2015年{{0}}3月25日||[[アニマックス]] PLUS||[[アニマックス|アニマックスブロードキャスト・ジャパン]]||無料||
|-
|2015年{{0}}4月{{0}}1日||[[Hulu]]||フールージャパン||無料||サービスは有料
|-
|2015年{{0}}6月16日||[[メディアプレーヤー]]||ソニー・コンピュータエンタテインメント||無料||
|-
|2015年{{0}}6月22日||[[BRAVIA TV Player]]||[[ソニー]]||無料||[[ブラビア|BRAVIA]]専用アプリ
|-
|2015年{{0}}8月31日||[[Netflix]]||ネットフリックス||無料||サービスは有料
|-
|2015年{{0}}9月17日||[[BEFORE THE FALL: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack PS Plus Edition]]||ソニー・コンピュータエンタテインメント||無料||PS Plus加入者限定<br />期間限定配信<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jp.playstation.com/blog/detail/1556/20150916_psplus.html|title=『FFXIV: 新生エオルゼア』のBGMを映像とともに楽しめる新たなコンテンツを、PS Plus加入者限定で9月17日より独占配信!|publisher=PlayStation.Blog|date=2015-09-16|accessdate=2015-09-18}}</ref>
|-
|2015年{{0}}9月24日||[[Amazonプライム・ビデオ]]||[[Amazon.com|アマゾン・ドット・コム インターナショナル セールス インク]]||無料||
|-
|2015年10月{{0}}1日||[[DMM.com]]||[[DMM.com]]||無料||サービスは有料
|-
|2015年11月18日||[[FINAL FANTASY XI Priceless Remembrance PS Plus Edition]]||ソニー・コンピュータエンタテインメント||無料||PS Plus加入者限定<br />期間限定配信<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jp.playstation.com/blog/detail/1883/20151111-ff11.html|title=音楽と映像で綴るヴァナ・ディールの旅路──『ファイナルファンタジーXI』の楽曲をPS4で楽しむ映像コンテンツを11月18日より独占配信!|publisher=PlayStation.Blog|date=2015-11-11|accessdate=2015-11-19}}</ref>
|-
|2015年11月27日||[[Twitch]]||Twitch Interactive||無料||
|-
|2016年{{0}}2月25日||[[WWEネットワーク]]||[[WWE]]||無料||サービスは有料
|-
|2016年{{0}}5月13日||[[HeadSetCompanionApp]]||ソニー・コンピュータエンタテインメント||無料||
|-
|2016年{{0}}9月29日||[[Sony Entertainment Network#PlayStation Music|PlayStation Music feat. Spotify]]||[[Spotify]]||無料||
|-
|2017年{{0}}8月{{0}}8日||[[DAZN]]||[[パフォーム・グループ]]||無料||サービスは有料
|-
|2017年{{0}}8月29日||[[U-NEXT]]||[[U-NEXT]]||無料||
|-
|2017年11月21日||[[Red Bull TV]]||[[Red Bull Media House]]||無料||
|-
|2018年{{0}}2月14日||[[Rakuten TV]]||[[楽天グループ|楽天]]||無料||
|-
|2018年{{0}}9月20日||[[Tennis TV]]||[[Tennis Properties]]||無料||
|-
|2018年10月24日||[[NBA]]||NBA||無料||
|-
|2019年10月{{0}}3日||[[NBA Rakuten]]||楽天||無料||
|-
|2021年 6月22日
|[[ドコモ・アニメストア|dアニメストア]]
|[[ドコモ・アニメストア]]
|無料
|
|-
|2021年10月27日
|[[Disney+]]
|[[ディズニー・メディア&エンターテイメント・ディストリビューション]]
|無料
|
|}
== 初期不良 ==
初期出荷台数の0.4%以下で「Blue Light of Death」と呼ばれる症状など、初期不良と推測されるトラブルの発生が報告された<ref>{{cite news|url=http://edition.cnn.com/2013/11/19/tech/gaming-gadgets/sony-playstation-4-issues/index.html|title=Sony addresses PlayStation 4 'blue light of death'|author=Doug Gross|newspaper=[[CNN]]|language=en|date=2013-11-20|accessdate=2013-11-20}}</ref><ref>{{Wayback|url=http://community.us.playstation.com/t5/PlayStation-4-Support/INFO-Blinking-Blue-Light-PS4-Issues/td-p/42154071|title=Blinking Blue Light PS4 Issues PlayStation Support |date=20131118205320}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
===
{{reflist|group="
=== 出典 ===
{{reflist|
== 参考文献 ==
; PlayStation Meeting 2013時プレスリリース
:* {{Cite press release|和書|url=https://www.sie.com/corporate/release/2013/130221a.html|title=ソニー・コンピュータエンタテインメント「プレイステーション 4」(PS4™)発表~クラウド技術を活用したPlayStation®Networkとともに、高性能なシステムアーキテクチャー、ソーシャルとの融合、様々なコンテンツとの出会いがもたらす、豊かなゲーム体験~|date=2013-02-21|publisher=SCE|format=PDF}}
:* {{
:* {{
; E3 2013プレスカンファレンス時プレスリリース
:* {{
:* {{
:* {{
; gamescom 2013プレスカンファレンス時プレスリリース
:* {{
:* {{
:* {{
; SCEJAプレスカンファレンス2013時プレスリリース
:* {{Cite press release|和書|url=https://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20130909_ps4.html|title=次世代コンピュータエンタテインメントシステム「プレイステーション 4」日本国内で2014年2月22日(土)に希望小売価格41,979円(税込)/39,980円(税抜)にて発売。~同時発売タイトルをはじめとした国内向けソフトウェアラインアップも発表~|date=2013-09-09|publisher=SCEJA|format=PDF}}
:* {{Cite press release|和書|url=http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/130909e.pdf|title=「PlayStation®4 First Limited Pack」希望小売価格 41,979円(税込)/39,980円(税抜)「PlayStation®4 First Limited Pack with PlayStation®Camera」希望小売価格 46,179円(税込)/43,980円(税抜)それぞれ数量限定で2014年2月22日(土)より発売|date=2013-09-09|publisher=SCEJA|format=PDF}}
; PlayStation4 ユーザーズガイド
:* {{Cite web|和書|url=http://manuals.playstation.net/document/jp/ps4/index.html|title=PlayStation4 ユーザーズガイド|date=2013-11-15|publisher=Sony Computer Entertainment Inc.|accessdate=2013-11-15|language=日本語}}
; 公式FAQ
:* {{Cite web|和書|url=https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12956/p/1339/|title=PlayStation4のFAQ|publisher=Sony Computer Entertainment Japan Asia|accessdate=2014-01-23}}
:* {{cite web|url=http://us.playstation.com/ps4/features/ps4-faq/|title=PlayStation4 FAQ|date=2013-11-03|publisher=Sony Computer Entertainment America LLC|accessdate=2013-11-03|language=英語}}
:* {{cite web|url=http://blog.us.playstation.com/2013/10/30/ps4-the-ultimate-faq-north-america/|title=PS4: The Ultimate FAQ -- North America|date=2013-10-30|publisher=Sony Computer Entertainment America LLC|accessdate=2013-10-30|language=英語}}
== 外部リンク ==
{{Commons|Category:PlayStation 4}}
* [https://www.playstation.com/ja-jp/ps4/ PlayStation 4] - ソニー・インタラクティブエンタテインメント
*
<!--
; PlayStation Meeting 2013
:*
:*
; Electronic Entertainment Expo 2013 Press Conference
:*
:*
; gamescom 2013 Press Conference
:* [http://www.ustream.tv/recorded/37571581 Gamescom - PlayStation Japanese (同時通訳音声) (USTREAM)] - SCEE{{リンク切れ|date=2014年9月}}
:* [https://www.youtube.com/watch?v=NCkC6NGkS0Y PlayStation gamescom Press Conference 2013 (YouTube) (英語)] - SCEE
; SCEJAプレスカンファレンス2013
:* [https://web.archive.org/web/20131007045138/http://www.ustream.tv/recorded/38491895 SCEJA Press Conference 2013 (Japanese) (USTREAM)] - SCEJA
-->
{{ソニー}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ふれいすてえしよん4}}
[[Category:
[[Category:2013年のコンピュータゲーム|*ふれいすてえしよん4]]
[[Category:AV機器]]
[[Category:Blu-ray Disc]]
[[Category:2010年代の玩具]]
[[Category:PlayStation Now対応端末]]
|