「青山忠敏」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m →系譜 |
||
| (11人の利用者による、間の15版が非表示) | |||
1行目:
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 青山
| 時代 = [[江戸時代]]後期
| 生誕 = [[天保]]5年[[2月21日 (旧暦)|2月21日]]([[1834年]][[3月30日]])
| 死没 = [[明治]]6年([[1873年]])[[3月21日]]
7行目:
| 別名 =
| 諡号 =
| 戒名 = 霊源院愛巌五峯
| 霊名 =
| 墓所 = [[兵庫県]][[丹波篠山市]]岡屋の幡龍庵
| 官位 = [[従五位|従五位下
| 幕府 = [[江戸幕府]] [[奏者番]]
▲| 主君 =
| 主君 = [[徳川家茂]]、[[徳川慶喜|慶喜]]、[[明治天皇]]
| 藩 = [[丹波国|丹波]][[篠山藩]]主
| 氏族 = [[青山氏]]
| 父母 =
| 兄弟 = '''忠敏'''、[[成瀬正肥]]、[[井上正誠]]、[[大関増徳]]、<br/>[[青山忠誠|忠誠]]、[[青山忠惇|忠惇]]、[[太田資功]]正室、銑姫、郁子、[[板倉勝運]]正室、[[土井利与]]正室、[[佐竹義堯]]継々室ら
| 妻 =
| 子 =
| 特記事項 =
}}
'''青山 忠敏'''(あおやま ただゆき)は、[[江戸時代]]後期の[[大名]]。[[丹波国
== 生涯 ==
[[天保]]5年
元治2年([[1865年]])1月20日、[[奏者番]]に任じられる。[[慶応]]4年([[1868年]])1月からの[[戊辰戦争]]では、藩内で佐幕派と尊王派が争い、結局は[[西園寺公望]]ら新政府軍が山陰道を侵攻して来ると新政府に降伏<ref>{{Cite book |和書 |author=千田稔 |title=華族総覧 |publisher=講談社現代新書 |year=2009-07 |page=317 |isbn=978-4-06-288001-5}}</ref>し、[[五箇条の御誓文]]の席にも参列した。明治2年([[1869年]])6月19日、[[版籍奉還]]により篠山[[知藩事|藩知事]]に任じられ
明治4年([[1871年]])7月14日の[[廃藩置県]]で免職される。9月には[[東京]]へ移った。
明治6年(1873年)3月21日に死去した。享年40。男子がなかったため、家督は弟の[[青山忠誠|忠誠]]が継いでいる。▼
== 系譜 ==
{{篠山藩主|青山氏|6代|1862年 - 1871年}}▼
*父:[[青山忠良]](1807年 - 1864年)
*母:映松院 - 千葉氏
*正室:春林院 - [[牧野節成]]娘
*生母不明の子女
**次女:雅子 - [[阿部正敬]]正室
*養子
**男子:[[青山忠誠]](1859年 - 1887年) - [[青山忠良]]の十男
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:あおやま たたゆき}}
[[Category:篠山青山
[[Category:篠山藩主]]
[[Category:幕末の大名]]
[[Category:知藩事]]
[[Category:明治時代前期の華族当主]]
[[Category:1834年生]]
[[Category:1873年没]]
| |||