削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> {{Wayback}} (www.j-league.or.jp) (Botによる編集)
 
(43人の利用者による、間の116版が非表示)
1行目:
{{分割提案Pathnav|2013年のJ1|2013年のJ2|talkpage=ノート:[[日本プロサッカーリーグ|dateJリーグ]]|frame=2013年10月1}}
{{Infobox Jリーグ
|年度 = 2013
|J1日程 = 2013年3月2日 - 2013年12月7日
|優勝 = [[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]
|優勝 =
|J2降格 = [[湘南ベルマーレ]]<br />[[ジュビロ磐田]]<br />[[大分トリニータ]]
|J2日程 = 2013年3月3日 - 2013年11月24日
|J1昇格 = [[ガンバ大阪]]<br />[[ヴィッセル神戸]]<br />未定[[徳島ヴォルティス]]
|J3降格 = [[ガイナーレ鳥取]]
|J2昇格 = [[カマタマーレ讃岐]]
}}
この項目では、'''[[2013年]]シーズンの[[日本プロサッカーリーグ]]'''(Jリーグ)について述べる。
 
== 概要 ==
2012年12月18日、大会方式の概要について発表された<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.j-league.orjleague.jp/release/000/article-00004846.html/|title=2013Jリーグ J1リーグ戦/J2リーグ戦 大会方式および試合方式について|publihserpublisher=日本プロサッカーリーグ|date=2012-12-18|accessdate=2013-12-27}}</ref>。
 
今シーズンから[[Jリーグクラブライセンス制度]]の本格運用がスタートし、前年の審査に基づいてクラブライセンスを取得したJ1・J2計40チームによるリーグ戦が行われる。
 
このシーズンでは、若手選手の出場機会を増やすため、23歳以下の選手がディビジョン1からディビジョン2へといった具合に下のカテゴリーに属するクラブへ移籍する場合に限って、移籍の期間制限を1期限定で撤廃する試みを行うことが、前年[[10月31日]]に決められた<ref>{{Cite news |url=httphttps://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2012/11/01/kiji/K20121101004453730.html |title=J契約担当者会議 23歳以下の選手、期間外移籍OKに |newspaper=スポーツニッポン |date=2012-11-01 |accessdate=2012-11-11}}</ref>。
 
この年はシーズン中に1993年5月15日の[[1993年Jリーグ開幕節|Jリーグ開幕]]から満20年を迎えことから、前年同様様々な特別企画が行われている
 
== できごと ==
;1月17日
:J1・J2の開幕カードならびに各クラブのホーム初戦が発表される<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.j-league.orjleague.jp/release/000article-00004882/00004882.html|title=2013 J1・J2リーグ戦 ホーム開幕カード決定!|publihserpublisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013年1月22日|accessdate=2013年2月4日}}</ref>。このうち、開幕節の[[横浜F・マリノス]]vs[[湘南ベルマーレ]]については、[[横浜国際総合競技場|日産スタジアム]]の改修工事の遅れから「会場未定」と発表された。
;2月1日
:J1・J2のリーグ戦の全日程が発表される<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.j-league.orjleague.jp/release/000article-00004884/00004884.html|title=【2013Jリーグ J1リーグ戦、J2リーグ戦、2013Jリーグヤマザキナビスコカップ】日程発表|publihserpublisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013年2月1日|accessdate=2013年2月4日}}</ref>。1月17日時点で未定だった横浜FMvs湘南の会場は日産スタジアムに正式決定。
:J2・ザスパ草津がチーム名を「[[ザスパクサツ群馬]]」に変更。
;2月26日
:この日行われた理事会で、[[松本山雅FC]]のホームタウンを「[[松本市]]、[[安曇野市]]、[[山形村]]、[[塩尻市]]」へ変更(松本市のみから2市1村を追加)することを承認<ref>{{Cite pressreleasepress release|和書|url=http://www.j-league.orjleague.jp/release/000/article-00004930.html/|title=松本山雅FCホームタウン追加について|publisher=[[日本プロサッカーリーグ (法人)|日本プロサッカーリーグ]]|date=2013-2-26|accessdate=2013-2-26}}</ref>。また、[[ブラウブリッツ秋田]]・[[ツエーゲン金沢]](いずれも[[日本フットボールリーグ|JFL]])の[[Jリーグ準加盟制度|準加盟]]を承認<ref>{{Cite pressreleasepress release|和書|url=http://www.j-league.orjleague.jp/release/000/article-00004933.html/|title=Jリーグ準加盟審査結果について|publisher=[[日本プロサッカーリーグ (法人)|日本プロサッカーリーグ]]|date=2013-2-26|accessdate=2013-03-06}}</ref>。
;2月28日
:シーズン終了後に開催される[[Jリーグアウォーズ]]にて「最優秀ゴール賞」を新設することを発表<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.j-league.orjleague.jp/release/000article-00004935/00004935.html|title=Jリーグアウォーズ「最優秀ゴール賞」新設のお知らせ|publihserpublisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-02-28|accessdate=2013-05-17}}</ref>。J1・J2のリーグ戦各節終了後に「ノミネートゴール」3ゴールずつを選定し、その中から各月ごとの「月間ベストゴール」を選定、月間ベストゴールの中から最優秀ゴールを選定する。
;5月1日
:Jリーグ開幕20周年を記念し、初年度開幕日の[[5月15日]]を『Jリーグの日』として[[日本記念日協会]]に登録<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.j-league.orjleague.jp/release/000article-00005039/00005039.html|title=5月15日を『Jリーグの日』として記念日登録 〜5月15日に国立競技場で記念セレモニーを実施〜|publihserpublisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-05-01|accessdate=2013-05-15}}</ref>。5月15日に行われた[[2013年のJリーグカップ|2013Jリーグヤマザキナビスコカップ]]予選リーグ・[[FC東京]]vs[[アルビレックス新潟]]([[国立霞ヶ丘競技場陸上競技場|国立競技場]])の試合前にセレモニーが行われた。
;5月11日
:Jリーグ開幕20周年を記念して、公式試合球として「[[タンゴ12#タンゴ12コトホギ|TANGO 12 KOTOHOGI]]」をこの日から同月29日まで使用。
:Jリーグ開幕20周年を記念して、この日行なわれるJ1第11節・[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]vs[[鹿島アントラーズ]]([[埼玉スタジアム2002]])を記念試合「'''Jリーグ 20thアニバーサリーマッチ'''」として開催<ref group="注">このカードを記念試合とした理由について、「1993年の開幕からJリーグに参加し、過去20年で最多入場者数を記録する浦和と、最多優勝回数を記録する鹿島の対戦を選んだ」としている。</ref>。当日は試合に先立ち記念セレモニーが行なわれ、浦和OBの[[ロブソン・ポンテ]]と鹿島OBの[[アルシンド・サルトーリ]]が挨拶したほか、Jリーグ開幕日である1993年5月15日生まれの[[尾崎千瑛]]がスピーチを行なった<ref>{{Cite press release|url=http://www.j-league.or.jp/release/000/00005042.html|title=Jリーグ20周年記念「Jリーグ20thアニバーサリーマッチ」5月11日(土) J1リーグ戦 第11節 浦和レッズvs鹿島アントラーズ 試合前セレモニー内容決定のお知らせ|publihser=日本プロサッカーリーグ|date=2013-05-04|accessdate=2013-05-07}}</ref>。なお、試合結果は3-1で浦和の勝利となったが、決勝点となったFW[[興梠慎三]]のゴールをめぐる判定が物議を醸し<ref>{{Cite news|url=http://www.daily.co.jp/soccer/2013/05/12/0005980993.shtml|title=興梠V弾“誤審騒動”記念試合大荒れ|newspaper=[[デイリースポーツ]]|date=2013-05-12|accessdate=2013-05-17}}</ref>、後日[[日本サッカー協会]]の[[上川徹]]審判委員長が誤判定であったことを認めるという異例の事態となった<ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20130514-OYT1T01109.htm|title=浦和の2点目は誤判定…審判委員長が認める|newspaper=[[読売新聞]]|date=2013-05-15|accessdate=2013-05-17}}</ref>。
:また、同日のJ1第11節・[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]vs[[鹿島アントラーズ]]([[埼玉スタジアム2002]])を記念試合「'''Jリーグ 20thアニバーサリーマッチ'''」として開催<ref group="注">このカードを記念試合とした理由について、「1993年の開幕からJリーグに参加し、過去20年で最多入場者数を記録する浦和と、最多優勝回数を記録する鹿島の対戦を選んだ」としている。</ref>。当日は試合に先立ち記念セレモニーが行なわれ、浦和OBの[[ロブソン・ポンテ]]と鹿島OBの[[アルシンド・サルトーリ]]が挨拶したほか、Jリーグ開幕日である1993年5月15日生まれの[[尾崎千瑛]]がスピーチを行なった<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.jleague.jp/release/article-00005042/|title=Jリーグ20周年記念「Jリーグ20thアニバーサリーマッチ」5月11日(土) J1リーグ戦 第11節 浦和レッズvs鹿島アントラーズ 試合前セレモニー内容決定のお知らせ|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-05-04|accessdate=2013-05-07}}</ref>。なお、試合結果は3-1で浦和の勝利となったが、決勝点となったFW[[興梠慎三]]のゴールをめぐる判定が物議を醸し<ref>{{Cite news|url=https://www.daily.co.jp/soccer/2013/05/12/0005980993.shtml|title=興梠V弾“誤審騒動”記念試合大荒れ|newspaper=[[デイリースポーツ]]|date=2013-05-12|accessdate=2013-05-17}}</ref>、後日[[日本サッカー協会]]の[[上川徹]]審判委員長が誤判定であったことを認めるという異例の事態となった<ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20130514-OYT1T01109.htm|title=浦和の2点目は誤判定…審判委員長が認める|newspaper=[[読売新聞]]|date=2013-05-15|accessdate=2013-05-17}}</ref>。
;5月14日
:J1・J2リーグを対象とした[[月間MVP (日本プロサッカーリーグ)|月間MVP]]の新設を発表<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.j-league.orjleague.jp/release/000article-00005066/00005066.html|title=「コカ・コーラ Jリーグ 月間MVP」を新設 〜Jリーグ公認のJ1、J2リーグ戦MVPを毎月表彰〜|publihserpublisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-05-14|accessdate=2013-05-15}}</ref>。
;5月17日
:Jリーグ20周年を記念した過去20年間での『ベストゴール』『ベストイレブン』『ベストマッチ』をサポーター投票で決定する『[[Jクロニクルベスト]]』を発表<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.j-league.orjleague.jp/release/000article-00005072/00005072.html|title=Jリーグ20周年記念企画『Jクロニクルベスト』最終投票結果発表|publihserpublisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-05-17|accessdate=2013-09-24}}</ref>。
;8月20日
:この日行われた理事会で、[[横浜スポーツ&カルチャークラブ|横浜スポーツ&カルチャークラブ (Y.S.C.C)]] (JFL)・[[いわてグルージャ盛岡|グルージャ盛岡]]([[東北サッカーリーグ|東北]]1部)・[[レノファ山口FC]]([[中国サッカーリーグ|中国]])の準加盟を承認<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.j-league.orjleague.jp/release/000article-00005277/00005277.html|title=Jリーグ準加盟審査結果について|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-08-20|accessdate=2013-09-24}}</ref>。
;9月17日
:この日行われた理事会で、[[福島ユナイテッドFC]]・[[藤枝MYFC]]・[[FC琉球OKINAWA|FC琉球]](以上JFL)・[[ヴァンラーレ八戸]](東北1部)・[[tonan前橋]]([[関東サッカーリーグ|関東]]1部)・[[アスルクラロ沼津]]([[東海社会人サッカーリーグ|東海]]1部)・[[奈良クラブ]]([[関西サッカーリーグ|関西]]1部)の準加盟を承認<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.j-league.orjleague.jp/release/000article-00005325/00005325.html|title=Jリーグ準加盟審査結果について|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-09-17|accessdate=2013-09-24}}</ref>。
;11月19日
:この日開催された臨時理事会で、[[第15回日本フットボールリーグ|この年のJFL]]で2位になった[[カマタマーレ讃岐]]のJ2入会を条件付き{{Refnest|group="注"|11月24日開催のJFL第34節(対[[ヴェルスパ大分|HOYO大分]]戦・[[香川県立丸亀競技場]])において1,472人以上の入場者を集め、シーズンの平均入場者数3,000人以上を確定させた上で、[[J2・JFL入れ替え戦]]に勝利することが条件<ref name="release20131119-nyukai">{{Cite press release|和書|url=http://www.jleague.jp/release/article-00005487/|title=Jリーグ入会審査(J2およびJ3)結果について|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-11-19|accessdate=2014-01-13}}</ref>。}}で承認。
:また、翌年度発足する[[J3リーグ]]について、参加希望クラブのうち9クラブ(秋田・福島・町田・YSCC横浜・相模原・金沢・長野・藤枝・琉球)のJ3入会を承認する<ref name="release20131119-nyukai"/> とともに、J1・J2の22歳以下のメンバーで構成された「[[Jリーグ・アンダー22選抜]]」のJ3参加を決定<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.jleague.jp/release/article-00005488/|title=22歳以下の若手選手育成施策について 〜J3特別参加枠「JFA/Jリーグ U-22選抜チーム(仮称)」のJ3参加決定〜|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-11-19|accessdate=2014-01-13}}</ref>。
;11月30日
:この日開催されたJ1第33節・横浜F・マリノスvsアルビレックス新潟(日産スタジアム)の試合の入場者数が6万2632人となり、J1のリーグ戦最多入場者数記録を更新する<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.jleague.jp/release/article-00005512/|title=J1第33節 横浜FM vs 新潟(日産ス)62,632人 J1リーグ戦最多入場者数試合記録更新!|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-11-30|accessdate=2013-11-30}}</ref>。
;12月2日
:J3リーグ参加希望クラブのうち[[いわてグルージャ盛岡|グルージャ盛岡]]のJ3入会を承認<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.jleague.jp/release/article-00005518/|title=Jリーグ入会審査 (J3) 結果について|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-12-02|accessdate=2014-01-13}}</ref>。
;12月7日
:この日行われたJ1最終節で、前節まで首位の横浜F・マリノスが敗れ、2位の[[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]が勝利したことで、逆転での広島のJ1優勝(連覇)が決定。
 
== J1 ==
{{main|2013年のJリーグ ディビジョン1}}
{{infobox football league season
| competition = [[{{#lst:2013年のJリーグ ディビジョン1]]|J1順位}}
<!--{{J1地図2013}}-->
| season = 2013
== J2 ==
| winners =
{{main|2013年のJリーグ ディビジョン2}}
| promoted =
{{#lst:2013年のJリーグ ディビジョン2|J2順位}}
| relegated = [[湘南ベルマーレ]]<br />[[ジュビロ磐田]]<br />[[大分トリニータ]]
<!--{{J2地図2013}}-->
| continentalcup1 = [[AFCチャンピオンズリーグ2014|ACL 2014]]出場
| continentalcup1 qualifiers = [[横浜F・マリノス]]
| continentalcup2 =
| continentalcup2 qualifiers =
| matches = 306
| total goals =
| average goals =
| league topscorer =
| biggest home win =
| biggest away win =
| highest scoring =
| longest wins =
| longest unbeaten =
| longest winless =
| longest losses =
| highest attendance =
| lowest attendance =
| average attendance =
| prevseason = [[2012年のJリーグ#J1|2012]]
| nextseason = [[2014年のJリーグ#J1|2014]]
}}
=== 2013年シーズンのJ1のクラブ ===
2013年シーズンにJ1で戦うクラブは以下のクラブである。新規昇格のクラブはなく、[[ヴァンフォーレ甲府]]は1年でのJ1復帰、[[湘南ベルマーレ]]は3年ぶり、[[J1昇格プレーオフ]]を勝ち抜いた[[大分トリニータ]]は4年ぶりのJ1復帰となる。
 
== 昇格・降格 ==
なお今年度から、[[浦和レッドダイヤモンズ]]は[[さいたま市浦和駒場スタジアム]]、[[アルビレックス新潟]]は[[新潟市陸上競技場]]の本拠地登録をそれぞれ抹消し、[[埼玉スタジアム2002]]と[[新潟スタジアム|東北電力・ビッグスワンスタジアム]]に本拠地を一本化している。<ref group="注">駒場は[[2010年のJリーグ|2010年]]以後、新潟市陸は[[2004年のJリーグ|2004年]]以後、J1公式戦の開催は行っていなかった。</ref>
;J1からJ2への降格
:第28節(10月5日)に大分トリニータの16位以下<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20131111223826/http://sankei.jp.msn.com/west/west_sports/news/131005/wsp13100521230012-n1.htm|title=【Jリーグ】大分、C大阪に敗れJ2降格決定 広島が首位再浮上|newspaper=[[MSN産経ニュース]]|date=2013-10-05|accessdate=2013-11-12}}</ref> が、第31節(11月10日)にジュビロ磐田の16位以下<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20131110115753/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/131110/scr13111018270006-n1.htm|title=【Jリーグ】名門・磐田、初のJ2降格|newspaper=[[MSN産経ニュース]]|date=2013-11-10|accessdate=2013-11-12}}</ref> が、第32節(11月23日)に湘南ベルマーレの16位以下<ref>{{Cite news|url=http://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20131123/150236.html|title=湘南が1年でJ2へ…2節を残して降格3チームが決定|newspaper=[[Jリーグサッカーキング|サッカーキング]]|date=2013-11-23|accessdate=2013-11-23}}</ref> がそれぞれ確定。
;J2からJ1への昇格
:第39節(11月3日)にガンバ大阪の2位以内<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKA0374_T01C13A1000000/|title=ガンバ大阪、J1復帰へ J2降格から1年|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2013-11-03|accessdate=2013-11-12}}</ref> が、第40節(11月10日)にヴィッセル神戸の2位以内<ref>{{Cite news|url=http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20131111-OHT1T00045.htm|title=【神戸】1年でJ1復帰! 3位・京都敗れ“他力”決定|newspaper=[[スポーツ報知]]|date=2013-11-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131115055901/http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20131111-OHT1T00045.htm|archivedate=2013-11-15|accessdate=2013-12-27}}</ref> がそれぞれ確定。
;J2からJ3への降格
:[[第15回日本フットボールリーグ]]第32節(11月10日)において、クラブライセンス未取得の[[AC長野パルセイロ]]の優勝と、準加盟でクラブライセンスを取得している[[カマタマーレ讃岐]]の2位が決定したことから、J2からの自動降格は行われないと共に、讃岐がライセンスの付帯条件(債務超過解消など)をクリア次第、J2最下位の[[ガイナーレ鳥取]]との入れ替え戦が行われることになった<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20131110100559/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/131110/scr13111016380005-n1.htm|title=【サッカーJFL】長野パルセイロが初V|newspaper=[[MSN産経ニュース]]|date=2013-11-10|accessdate=2013-11-12}}</ref>。
 
=== J1昇格プレーオフ ===
<!--{{J1地図2013}}-->
<section begin="Promotion Playoffs" />
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
{{#invoke:RoundN|main
|-
|columns=2
!チーム名!!監督!!所在<br />都道府県!!ホームスタジアム!!前年成績
|bold_winner=high
|-
|team-width=220
|[[ベガルタ仙台]] || {{flagicon|JPN}} [[手倉森誠]] ||align=center| [[宮城県]] || [[仙台スタジアム|ユアテックスタジアム仙台]]||align=center| J1 2位
|12月1日・[[京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場|西京極]]|'''{{RDseed|3位}} {{Fb team Sanga}}'''|'''0'''|{{RDseed|6位}} {{Fb team V-Varen}}|0
|-
|12月1日・ [[徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場|鳴門大塚]]|'''{{RDseed|4位}} {{Fb team Vortis}}'''|'''1'''|{{RDseed|5位}} {{Fb team JEF}}|1
|[[鹿島アントラーズ]] || {{flagicon|BRA}} [[トニーニョ・セレーゾ]] ||align=center| [[茨城県]] || [[茨城県立カシマサッカースタジアム|県立カシマサッカースタジアム]] || align=center|J1 11位
|12月8日・[[国立霞ヶ丘競技場陸上競技場|国立]]|{{RDseed|3位}} {{Fb team Sanga}}|0|{{RDseed|4位}} {{Fb team Vortis}}|2
|-
}}<section end="Promotion Playoffs" />
|[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]] || {{flagicon|AUT}}{{flagicon|SER}} [[ミハイロ・ペトロヴィッチ]] ||rowspan="2" align=center| [[埼玉県]] || [[埼玉スタジアム2002]]||align=center| J1 3位
|-
|[[大宮アルディージャ]] || {{flagicon|SLO}} [[ズデンコ・ベルデニック]] ||[[さいたま市大宮公園サッカー場|NACK5スタジアム大宮]] ||align=center| J1 13位
|-
|[[柏レイソル]] || {{flagicon|BRA}} [[ネルソン・バプティスタ・ジュニオール|ネルシーニョ]] ||align=center| [[千葉県]] || [[日立柏サッカー場]] ||align=center| J1 6位
|-
|[[FC東京]] || {{flagicon|AUT}}{{flagicon|SRB}} [[ランコ・ポポヴィッチ]] ||align=center| [[東京都]] || [[東京スタジアム (多目的スタジアム)|味の素スタジアム]] ||align=center| J1 10位
|-
|[[川崎フロンターレ]] || {{flagicon|JPN}} [[風間八宏]] ||rowspan="3" align=center| [[神奈川県]] || [[等々力陸上競技場]] ||align=center| J1 8位
|-
|[[横浜F・マリノス]] || {{flagicon|JPN}} [[樋口靖洋]] ||[[横浜国際総合競技場|日産スタジアム]]<br />[[三ツ沢公園球技場|ニッパツ三ツ沢球技場]] ||align=center| J1 4位
|-
|[[湘南ベルマーレ]] || {{flagicon|KOR}} [[チョウ貴裁|曺貴裁]] ||[[平塚競技場|Shonan BMW スタジアム平塚]] ||align=center| J2 2位
|-
|[[ヴァンフォーレ甲府]] || {{flagicon|JPN}} [[城福浩]] ||align=center| [[山梨県]] || [[山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場|山梨中銀スタジアム]] ||align=center| J2 優勝
|-
|[[アルビレックス新潟]] || {{flagicon|JPN}} [[柳下正明]] ||align=center| [[新潟県]] || [[新潟スタジアム|東北電力ビッグスワンスタジアム]] ||align=center| J1 15位
|-
|[[清水エスパルス]] || {{flagicon|IRN}}{{flagicon|USA}} [[アフシン・ゴトビ]] ||rowspan="2" align=center| [[静岡県]] || [[静岡市清水日本平運動公園球技場|IAIスタジアム日本平]]<ref group="注">命名権満了及び新規契約に伴い、「アウトソーシングスタジアム日本平」(アウスタ)から名称変更。</ref> ||align=center| J1 9位
|-
|[[ジュビロ磐田]] || {{flagicon|JPN}} [[森下仁志]] ||[[ヤマハスタジアム|ヤマハスタジアム(磐田)]] ||align=center| J1 12位
|-
|[[名古屋グランパスエイト|名古屋グランパス]] || {{flagicon|SRB}} [[ドラガン・ストイコビッチ]] ||align=center| [[愛知県]] || [[名古屋市瑞穂公園陸上競技場|名古屋市瑞穂陸上競技場]]<br />[[豊田スタジアム]] ||align=center| J1 7位
|-
|[[セレッソ大阪]] || {{flagicon|BRA}} [[レヴィー・クルピ]] ||align=center| [[大阪府]] ||[[大阪市長居球技場|キンチョウスタジアム]]<br />[[大阪市長居陸上競技場|大阪長居スタジアム]]||align=center| J1 14位
|-
|[[サンフレッチェ広島]] || {{flagicon|JPN}} [[森保一]] ||align=center| [[広島県]] || [[広島広域公園陸上競技場|エディオンスタジアム広島]]<ref group="注">命名権導入に伴い、「広島広域公園陸上競技場」(広島ビッグアーチ)から名称変更。</ref> ||align=center| J1 優勝
|-
|[[サガン鳥栖]] || {{flagicon|KOR}} [[尹晶煥]] ||align=center| [[佐賀県]] || [[鳥栖スタジアム|ベストアメニティスタジアム]] ||align=center| J1 5位
|-
|[[大分トリニータ]] || {{flagicon|JPN}} [[田坂和昭]] ||align=center| [[大分県]] || [[大分スポーツ公園総合競技場|大分銀行ドーム]] ||align=center| J2 6位
|}
* 監督・本拠地名については開幕時点のもの。
 
==== 監督交代 (J1)準決勝 ====
{{Football box
特記なき場合、監督代行はトップチームのヘッドコーチが務めている。
| date = [[2013年]][[12月1日]]
{| class="wikitable"
| time = 14:03
|-
| team1 = {{Fb team Sanga}}<br />(3位)
!チーム名!!前監督!!退任日!!監督代行!!新監督!!就任日!!備考
| score = 0 - 0
|-
| report = [https://data.j-league.or.jp/SFMS02/?match_card_id=15621 公式記録]
|[[ジュビロ磐田]] || {{flagicon|JPN}} [[森下仁志]]|| 5月4日<ref>{{Cite pressrelease|url=http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=3136|title=森下仁志監督 退任のお知らせ|publisher=ジュビロ磐田|date=2013-05-04|accessdate=2013-05-04}}</ref> || {{flagicon|JPN}} [[長澤徹]] ||{{flagicon|JPN}} [[関塚隆]] || 5月19日<ref>{{Cite pressrelease|url=http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=3162|title=関塚隆監督就任について|publisher=ジュビロ磐田|date=2013-05-19|accessdate=2013-05-19}}</ref> || 外部からの招聘
| team2 = {{Fb team V-Varen}}<br />(6位)
|-
| goals1 =
|[[大宮アルディージャ]] || {{flagicon|SLO}} [[ズデンコ・ベルデニック]]||8月11日<ref>{{Cite pressrelease|url=http://www.ardija.co.jp/news/detail/4143.html|title=監督交代のお知らせ|publisher=大宮アルディージャ|date=2013-08-11|accessdate=2013-08-11}}</ref> || {{flagicon|JPN}} [[岡本武行]]([[ゼネラルマネージャー|GM]]) ||{{flagicon|JPN}} [[小倉勉]] || 8月20日<ref>{{Cite pressrelease|url=http://www.ardija.co.jp/news/detail/4184.html|title=監督就任のお知らせ|publisher=大宮アルディージャ|date=2013-08-20|accessdate=2013-08-20}}</ref> || コーチからの昇格
| goals2 =
|}
| stadium = [[京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場]]
| attendance = 12,387人
| referee = [[佐藤隆治]]
}}
レギュレーションにより、年間順位上位の京都サンガが決勝進出。
{{Football box
| date = 2013年12月1日
| time = 14:03
| team1 = {{Fb team Vortis}}<br />(4位)
| score = 1 - 1
| report = [https://data.j-league.or.jp/SFMS02/?match_card_id=15622 公式記録]
| team2 = {{Fb team JEF}}<br />(5位)
| goals1 = [[デャンフレス・ドウグラス・シャガス・マトス|ドウグラス]] {{goal|37|PK}}
| goals2 = [[山口智 (サッカー選手)|山口智]] {{goal|40}}
| stadium = [[徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場|鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム]]
| attendance = 9,301人
| referee = [[吉田寿光]]
}}
レギュレーションにより、年間順位上位の徳島ヴォルティスが決勝進出。
==== 決勝 ====
準決勝を共に引き分けて決勝に駒を進めた3位の京都と4位の徳島との対戦となった。
 
試合立ち上がりからボールキープ率を高めて徳島ゴールに迫る京都と、後方でコンパクトな守備陣形を敷いてそこから一気にカウンターを狙う徳島という試合展開になった<ref>{{Cite web|和書|author=川端暁彦|url=http://www.j-league.or.jp/playoff/2013/column/05.html|title=徳島は「徳島らしく」決戦制し、J1へ|work=2013 J1昇格プレーオフ特設サイト|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-12-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131215152226/http://www.j-league.or.jp/playoff/2013/column/05.html|archivedate=2013-12-15|accessdate=2015-02-15}}</ref>。京都は何度かゴール前に迫りながらも徳島がこれをしのぐ時間帯が過ぎたが、前半39分にコーナーキックのポールをDF[[千代反田充]]が頭であわせ、徳島が待望の先取点を得る。さらにその4分後には徳島MF[[藤原広太朗]]が前線に送ったロングボールをFW[[高崎寛之]]が頭でつなぐと、それが京都DF陣の間を駆け抜けたFW[[津田知宏]]に通り、津田がDFを振り切りながら足を伸ばすと、これが京都GK[[呉承訓|オ・スンフン]]の脇をかすめてゴール。徳島が前半のうちに2点を上げて有利な試合展開とした。
=== J1レギュレーションの変更点 ===
試合開催方式等に特に大きな変更点は無い。
 
昇格のためには2点が必要となった京都は繰り返し猛攻を続けるが、徳島DF陣が粘り強い守備を見せ最後までゴールを割らせず、そのまま試合終了。これにより、徳島ヴォルティスのJ1昇格が決定。京都は2年連続で年間順位3位としながらも昇格プレーオフで涙を飲んだ。
なお、前年まではJ1優勝チームに[[FIFAクラブワールドカップ]]への開催国出場枠が与えられていた([[AFCチャンピオンズリーグ]]で日本からの参加チームが優勝しなかった場合に限る)が、[[FIFAクラブワールドカップ2013|2013年大会]]は[[モロッコ]]での開催となるため、本年は同大会への出場権は与えられない。
 
なお、試合会場の[[国立霞ヶ丘競技場陸上競技場]]は、[[国立競技場|(新)国立競技場]]への建て替えのために翌[[2014年]]夏から順次取り壊しされることが決まっており、この会場で行なわれる決勝戦は今回が最後となった。
=== J1スケジュール ===
J1は2013年3月2日に開幕し、12月7日閉幕の全34節で行われる。前年同様毎週土曜日の開催を原則とするが、[[2014 FIFAワールドカップ・アジア4次予選]]、[[FIFAコンフェデレーションズカップ2013]]、[[東アジアカップ2013]]の日程を考慮して、5月末から7月はじめにかけて5週間、7月下旬に2週間の休止期間が設けられており、日程調整のために7月に水曜日開催の節が3試合(第15・17・18節)設けられている。
 
{{Football box
== J2 ==
| date = [[2013年]][[12月8日]]
{{infobox football league season
| time = 15:30
| competition = [[Jリーグ ディビジョン2]]
| season team1 = 2013京都サンガF.C.
| winnersscore = 0 - = [[ガンバ大阪]]2
| report = [https://data.j-league.or.jp/SFMS02/?match_card_id=15623 公式記録]
| promoted = ガンバ大阪<br />[[ヴィッセル神戸]]
| relegated team2 = 徳島ヴォルティス
| matches goals1 = 462
| total goals goals2 =
* [[千代反田充]] {{goal|39}}
| league topscorer = [[エヴェルトン・ケンペス・ドス・サントス・ゴンサウベス|ケンペス]](千葉・22得点)
* [[津田知宏]] {{goal|43}}
| biggest home win =
| stadium = [[国立霞ヶ丘競技場陸上競技場]]
| biggest away win =
| attendance = 23,266人
| highest scoring =
| longest wins referee = [[村上伸次]]
| longest unbeaten =
| longest winless =
| longest losses =
| highest attendance =
| lowest attendance =
| average attendance =
| prevseason = [[2012年のJリーグ#J2|2012]]
| nextseason = [[2014年のJリーグ#J2|2014]]
}}
 
=== 2013年シーズンのJ2のクラブ ===
=== J2・JFL入れ替え戦 ===
2013年シーズンのJ2のクラブ数は前年同様の22。[[ヴィッセル神戸]]、[[ガンバ大阪]]、[[コンサドーレ札幌]]が前シーズンのJ1からの降格クラブである。一方、JFL所属の[[Jリーグ準加盟制度|準加盟クラブ]]から[[V・ファーレン長崎]]が昇格し、代わって[[FC町田ゼルビア]]がJFLに降格している。<!--{{J2地図2013}}-->
'''2013 J2・JFL入れ替え戦'''(''2013 J2/JFL Play-Offs'')<br />
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
{{Main|J2・JFL入れ替え戦#2013年}}
JFL 2位のカマタマーレ讃岐がクラブライセンス(J2ライセンス)を取得したことから、J2最下位のガイナーレ鳥取との入れ替え戦が行われた。
{{Footballbox collapsible
| date = 2013年12月1日
| time = 13:03
| team1 = [[カマタマーレ讃岐]]<br />(JFL2位)
| score = 1 - 1
| report = [https://data.j-league.or.jp/SFMS02/?match_card_id=15624 公式記録]
| team2 = [[ガイナーレ鳥取]]<br />(J2・22位)
| goals1 = [[高橋泰]] {{goal|47}}
| goals2 = [[森英次郎]] {{goal|50}}
| stadium = [[香川県立丸亀競技場]]
| attendance = 5,793人
| referee = [[窪田陽輔]]
}}
{{Footballbox collapsible
| date = 2013年12月8日
| time = 13:03
| team1 = ガイナーレ鳥取
| score = 0 - 1
|aggregatescore = 1 - 2
| report = [https://data.j-league.or.jp/SFMS02/?match_card_id=15625 公式記録]
| team2 = カマタマーレ讃岐
| goals1 =
| goals2 = [[高橋泰]] {{goal|20}}
| stadium = [[鳥取市営サッカー場|とりぎんバードスタジアム]]
| attendance = 6,313人
| referee = [[福島孝一郎]]
}}
2戦合計スコアが1-2となり、カマタマーレ讃岐のJ2昇格、ガイナーレ鳥取のJ3参入(降格)が決定した。
 
== 表彰 ==
[[Jリーグアウォーズ]]は[[2013年]][[12月10日]]に[[横浜アリーナ]]で開催された。
{| class="wikitable"
|-
!colspan="2" | 賞 !! 受賞者
!チーム名!!監督!!所在<br />都道府県!!ホームスタジアム!!前年成績
|-
|colspan="2" | 最優秀選手賞 || {{Flagicon|JPN}} [[中村俊輔]]([[横浜F・マリノス]])
|[[コンサドーレ札幌]] || {{flagicon|JPN}} [[財前恵一]] ||align=center| [[北海道]] || [[札幌ドーム]]<br />[[札幌厚別公園競技場]] ||align=center| J1 18位
|-
|colspan="2" | 得点王 || {{Flagicon|JPN}} [[大久保嘉人]]([[川崎フロンターレ]])
|[[モンテディオ山形]] || {{flagicon|JPN}} [[奥野僚右]] ||align=center| [[山形県]] || [[山形県総合運動公園陸上競技場|NDソフトスタジアム山形]] ||align=center| J2 10位
|-
|colspan="2" | ベストヤングプレーヤー賞 || {{Flagicon|JPN}} [[南野拓実]]([[セレッソ大阪]])
|[[水戸ホーリーホック]] || {{flagicon|JPN}} [[柱谷哲二]] ||align=center| [[茨城県]] || [[水戸市立競技場|ケーズデンキスタジアム水戸]] ||align=center| J2 13位
|-
|colspan="2" | 最優秀監督賞 || {{Flagicon|JPN}} [[森保一]]([[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]])
|[[栃木サッカークラブ|栃木SC]] || {{flagicon|JPN}} [[松田浩]] ||align=center| [[栃木県]] || [[栃木県グリーンスタジアム]] ||align=center| J2 11位
|-
|colspan="2" | 優秀主審賞 || {{Flagicon|JPN}} [[西村雄一]]
|[[ザスパクサツ群馬]] || {{flagicon|JPN}} [[秋葉忠宏]] ||align=center| [[群馬県]] || [[群馬県立敷島公園県営陸上競技場|正田醤油スタジアム群馬]] ||align=center| J2 17位
|-
|colspan="2" | 優秀副審賞 || {{Flagicon|JPN}} [[相樂亨]]
|[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]] || {{flagicon|JPN}} [[鈴木淳 (サッカー選手)|鈴木淳]] ||align=center| [[千葉県]] || [[フクダ電子アリーナ]] ||align=center| J2 5位
|-
|colspan="2" | フェアプレー賞 高円宮杯 || サンフレッチェ広島
|[[東京ヴェルディ1969|東京ヴェルディ]] || {{flagicon|JPN}} [[三浦泰年]] ||align=center| [[東京都]] || [[東京スタジアム (多目的スタジアム)|味の素スタジアム]] ||align=center| J2 7位
|-
|colspan="2" | J1フェアプレー賞 || [[ベガルタ仙台]]
|[[横浜FC]] || {{flagicon|JPN}} [[山口素弘]] ||align=center| [[神奈川県]] || [[三ツ沢公園球技場|ニッパツ三ツ沢球技場]] ||align=center| J2 4位
|-
|rowspan="4" colspan="2" | J2フェアプレー賞 || [[ガンバ大阪]]
|[[松本山雅FC]] || {{flagicon|JPN}} [[反町康治]] ||align=center| [[長野県]] || [[長野県松本平広域公園総合球技場|松本平広域公園総合球技場]] ||align=center| J2 12位
|-
| [[松本山雅FC]]
|[[カターレ富山]] || {{flagicon|JPN}} [[安間貴義]] ||align=center| [[富山県]] || [[富山県総合運動公園陸上競技場]] ||align=center| J2 19位
|-
| [[ヴィッセル神戸]]
|[[FC岐阜]] || {{flagicon|JPN}} [[行徳浩二]] ||align=center| [[岐阜県]] || [[岐阜メモリアルセンター長良川競技場]] ||align=center| J2 21位
|-
| [[ファジアーノ岡山]]
|[[京都サンガF.C.]] || {{flagicon|JPN}} [[大木武]] ||align=center| [[京都府]] || [[京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場]] ||align=center| J2 3位
|-
|rowspan="2" colspan="2" | フェアプレー個人賞 || {{Flagicon|JPN}} [[柿谷曜一朗]](セレッソ大阪)
|[[ガンバ大阪]] ||{{flagicon|JPN}} [[長谷川健太]] ||align=center| [[大阪府]] || [[万博記念競技場]] ||align=center| J1 17位
|-
| {{Flagicon|JPN}} [[佐藤寿人]](サンフレッチェ広島)
|[[ヴィッセル神戸]] || {{flagicon|JPN}} [[安達亮]] ||align=center| [[兵庫県]] || [[御崎公園球技場|ノエビアスタジアム神戸]]<ref group="注">命名権満了及び新規契約に伴い、「ホームズスタジアム神戸」(ホムスタ)から名称変更。</ref>||align=center| J1 16位
|-
|rowspan="3" colspan="2" | 功労選手賞 || {{Flagicon|JPN}} [[中山雅史]]
|[[ガイナーレ鳥取]] || {{flagicon|JPN}} [[小村徳男]] ||align=center| [[鳥取県]] || [[鳥取市営サッカー場|とりぎんバードスタジアム]] ||align=center| J2 20位
|-
| {{Flagicon|JPN}} [[土肥洋一]]
|[[ファジアーノ岡山]] || {{flagicon|JPN}} [[影山雅永]] ||align=center| [[岡山県]] || [[岡山県総合グラウンド陸上競技場|kankoスタジアム]] ||align=center| J2 8位
|-
| {{Flagicon|JPN}} [[服部公太]]
|[[徳島ヴォルティス]] || {{flagicon|JPN}} [[小林伸二]] ||align=center| [[徳島県]] || [[徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場|鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム]]||align=center| J2 15位
|-
|rowspan="4" colspan="2" | Jリーグベストピッチ賞 || [[埼玉スタジアム2002]]
|[[愛媛FC]] || {{flagicon|JPN}} [[石丸清隆]] ||align=center| [[愛媛県]] || [[愛媛県総合運動公園陸上競技場|ニンジニアスタジアム]] ||align=center| J2 16位
|-
| [[新潟スタジアム|東北電力ビッグスワンスタジアム]]
|[[アビスパ福岡]] || {{Flagicon|SVN}} [[マリヤン・プシュニク]] ||rowspan="2" align=center| [[福岡県]] || [[東平尾公園博多の森球技場|レベルファイブスタジアム]] ||align=center| J2 18位
|-
| [[静岡市清水日本平運動公園球技場|IAIスタジアム日本平]]
|[[ギラヴァンツ北九州]] || {{Flagicon|JPN}} [[柱谷幸一]] ||[[北九州市立本城陸上競技場]] ||align=center| J2 9位
|-
| [[長居球技場|キンチョウスタジアム]]
|[[V・ファーレン長崎]] || {{Flagicon|JPN}} [[高木琢也]] ||align=center| [[長崎県]] || [[長崎県立総合運動公園陸上競技場]] ||align=center| JFL 優勝
|-
|colspan="2" | 最優秀育成クラブ賞 || セレッソ大阪
|[[ロアッソ熊本]] || {{Flagicon|JPN}} [[吉田靖]] ||align=center| [[熊本県]] || [[熊本県民総合運動公園陸上競技場|うまかな・よかなスタジアム]]<ref group="注">命名権導入に伴い、「熊本県民総合運動公園陸上競技場」(KKWING)から名称変更。</ref>||align=center| J2 14位
|}
* チーム名・監督・本拠地名については開幕時点のもの。
 
=== 監督交代 (J2) ===
特記なき場合、監督代行はトップチームのヘッドコーチが務めている。
{| class="wikitable"
|-
|colspan="2" | J2 Most Exciting Player || {{Flagicon|JPN}} [[遠藤保仁]](ガンバ大阪)
!チーム名!!前監督!!退任日!!監督代行!!新監督!!就任日!!備考
|-
|rowspan="2" | 最優秀ゴール賞 || J1 || {{Flagicon|JPN}} 柿谷曜一朗(セレッソ大阪)
|[[ロアッソ熊本]] || {{flagicon|JPN}} [[吉田靖]]|| 7月10日<ref>{{Cite press release|url=http://roasso-k.com/news/news_view.htm?id=454|title=吉田 靖監督 退任のお知らせ|publisher=アスリートクラブ熊本|date=2013-07-10|accessdate=2013-07-10}}</ref> || {{flagicon|JPN}} [[池谷友良]]([[代表取締役]][[社長]])|| - || - ||新監督を招聘せず<ref group="注">シーズン終了まで池谷が「監督代行」として指揮を執った。</ref>
|-
| J2 || {{Flagicon|JPN}} [[中島翔哉]]([[東京ヴェルディ1969|東京ヴェルディ]])
|[[ガイナーレ鳥取]] || {{flagicon|JPN}} [[小村徳男]]|| 8月12日<ref name="tottori130812">{{Cite press release|url=http://www.gainare.co.jp/news/detail/22178/|title=監督交代のお知らせ|publisher=ガイナーレ鳥取|date=2013-08-12|accessdate=2013-08-12}}</ref> || - || {{flagicon|JPN}} [[前田浩二]] || 8月12日<ref name="tottori130812"/> || 強化部長兼任
|-
|colspan="2" | Join賞(チェアマン特別賞) || [[RB大宮アルディージャ|大宮アルディージャ]]・サンフレッチェ広島のファン・サポーター{{Refnest|group="注"|第10節(2013年5月6日・NACK5スタジアム大宮)の73分に、大宮FW[[富山貴光]]と広島GK[[増田卓也]]が接触し共に倒れ、増田が救急車で搬送される事態になった際に、大宮サポーターから増田を励ます声援が送られ、第18節(2013年7月31日・エディオンスタジアム広島)の試合開始前に、富山・増田の両選手がそれぞれ相手チームのファン・サポーターへ挨拶を行い、両チームのファン・サポーターが両選手の回復と復帰を祝ったことに対して<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.jleague.jp/release/article-00005505/|title=「チェアマン特別賞」表彰決定のお知らせ|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-11-26|accessdate=2013-12-23}}</ref>。}}
|[[FC岐阜]] || {{flagicon|JPN}} [[行徳浩二]]|| 8月19日<ref name="gifu130819">{{Cite press release|url=http://www.fc-gifu.com/news/post-2405.html|title=監督交代のお知らせ|publisher=FC岐阜|date=2013-08-19|accessdate=2013-08-19}}</ref> || - || {{flagicon|JPN}} [[辛島啓珠]] || 8月19日<ref name="gifu130819"/> || コーチからの昇格
|-
|[[栃木サッカークラブ|栃木SC]] || {{flagicon|JPN}} [[松田浩]]|| 9月13日<ref name="tochigi130913">{{Cite press release|url=http://www.tochigisc.jp/news/article/00004890.html|title=栃木SCトップチーム 体制の変更について|publisher=栃木SC|date=2013-09-13|accessdate=2013-09-13}}</ref> || - || {{flagicon|JPN}} [[松本育夫]] || 9月13日<ref name="tochigi130913"/> || シニアアドバイザーからの異動
|}
 
=== J2ベストイギュレーショの変更点 ===
{| class="wikitable"
前年と大きな変更はない。
 
=== J2スケジュール ===
3月3日開幕・11月24日閉幕の全42節・462試合で行われた。前年同様毎週日曜日の開催を基本とし、国際大会等に伴う中断期間は設けられない。なお、6月の試合はJ1が中断中と言うこともあり、毎週土曜日に開催された。
 
=== J2リーグ概要 ===
G大阪と神戸の関西からの降格組が、終始昇格争いをリードする展開となった。
 
神戸は開幕3連勝、開幕後10試合で8勝1分け1敗とスタートダッシュに成功。第2節から第15節まで首位をキープし、序盤戦の上位争いを引っ張った。G大阪は序盤こそ10試合で5勝5分けと若干もたついたものの、第14節から6連勝を記録するなど徐々に調子を上げ、第15節でシーズン初の首位に浮上。以降は両チームとも大きく取りこぼすことなく勝ち点を積み重ね、一度も3位以下に落ちることなく早々に自動昇格圏を固めた。G大阪は第35節で首位の座を神戸に明け渡したものの、39節の勝利で奪還、同時に3試合を残して1年でのJ1復帰が決定。神戸も続く第40節で、敗れたものの3位京都の敗戦により昇格を決めた。
 
最後の1枠をかけたプレーオフ圏争いは多くのチームが終盤まで可能性を残す混戦となったが、J1経験組の山形や東京V、序盤の好調を維持できなかった栃木や岡山などがまず脱落。残りのチームが団子状態で争う中、第32節から38節まで7連勝を記録した京都が一歩抜け出し、第41節に1試合を残して3位の座を確保した。残る4位から6位までの3つの座に対し、序盤から常に上位を争ってきた長崎と千葉、後半に入り猛追してきた徳島、札幌、松本の計5チームが可能性を残す状況で最終節を迎えた。
 
最終節、4位長崎と6位徳島の直接対決は徳島が制し、勝てばプレーオフ圏が決まる7位の札幌は北九州に痛恨の引き分け。8位松本は愛媛に勝利したものの、5位の千葉が鳥取に2点を先行されながらロスタイムに追いつく劇的な展開で、起死回生の勝ち点1を確保。この結果、プレーオフ圏は3位京都、4位徳島、5位千葉、6位長崎で確定。J参入1年目の長崎は、第13節で一時は2位にまで浮上するなど新規参入チームの成績記録を大幅に更新し、いきなりのプレーオフ進出を果たした。
 
一方の下位争いでは、前年からの経営難に苦しむ岐阜が開幕から大苦戦し、第1節から第18節まで最下位に低迷。これに加え、第19節に最下位に転落した群馬や、富山、北九州、熊本などが残留争いに巻き込まれることになったが、第29節に監督を交代した鳥取が、以降最終節まで未勝利(5分け9敗)と完全に裏目に出る形となり、第34節で最下位に転落。そのまま抜け出せすことが出来ず、第41節で最下位が確定した。その後JFLで2位となった讃岐がJ2ライセンスを認められたことにより、入れ替え戦への出場が決まった。
 
またこのシーズンは先述した岐阜のほか、福岡に資金ショート寸前まで陥る経営危機が発覚<ref>{{Cite news|url=http://www.nishinippon.co.jp/nsp/avispa/article/46467|title=アビスパ危機 経営難 資金5000万円不足 Jリーグ退会も|newspaper=[[西日本新聞]]|date=2013-10-16|accessdate=2013-11-24}}</ref>。栃木も債務超過解消のため運営方針見直しを表明する<ref>{{Cite news|url=http://www.crt-radio.co.jp/5039.html|title=栃木SCは会見で現在の経営状況や今後の方針について説明|newspaper=[[栃木放送]]|date=2013-11-05|accessdate=2013-11-24}}</ref>など、クラブライセンス制度の本格運用開始を控え、緊縮財政を取るチームが目立った。
 
=== J2順位表 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
! ポジション !! 選手名 !! 受賞回数 !! 所属クラブ
!順位!!クラブ名!!勝点!!勝!!分!!負!!得点!!失点!!差!!備考
|- style="background:#D0F0C0;"
|'''1'''|| align=left |ガンバ大阪||'''87'''||25||12||5||99||46||+53
|rowspan="2" style="background:#D0F0C0;"|J1自動昇格
|- style="background:#D0F0C0;"
|'''2'''|| align=left |ヴィッセル神戸||'''83'''||25||8||9||78||41||+37
|- style="background:#D1E231;"
|'''3'''|| align=left |京都サンガF.C.||'''70'''||20||10||12||68||46||+22
|rowspan="4" style="background:#D1E231;"|J1昇格プレーオフへ
|- style="background:#D1E231;"
|'''4'''|| align=left |徳島ヴォルティス||'''67'''||20||7||15||56||51||+5
|- style="background:#D1E231;"
|'''5'''|| align=left |ジェフユナイテッド千葉||'''66'''||18||12||12||68||49||+19
|- style="background:#D1E231;"
|'''6'''|| align=left |V・ファーレン長崎||'''66'''||19||9||14||48||40||+8
|-
| GK || {{Flagicon|JPN}} [[西川周作]] || 2 || [[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]
|'''7'''|| align=left |松本山雅FC||'''66'''||19||9||14||54||54||+0
|rowspan="15"| J2残留
|-
|rowspan="3"| DF || {{Flagicon|JPN}} [[那須大亮]] || 初 || [[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]
|'''8'''|| align=left |コンサドーレ札幌||'''64'''||20||4||18||60||49||+11
|-
|{{Flagicon|JPN}} [[森重真人]] || 初 || [[FC東京]]
|'''9'''|| align=left |栃木SC||'''63'''||17||12||13||61||55||+6
|-
|{{Flagicon|JPN}} [[中澤佑二]] || 6 || [[横浜F・マリノス]]
|'''10'''|| align=left |モンテディオ山形||'''59'''||16||11||15||74||61||+13
|-
|rowspan="4"| MF || {{Flagicon|JPN}} [[中村俊輔]] || 3 || 横浜F・マリノス
|'''11'''|| align=left |横浜FC||'''58'''||15||13||14||49||46||+3
|-
| {{Flagicon|JPN}} [[山口螢]] || 初 || [[セレッソ大阪]]
|'''12'''|| align=left |ファジアーノ岡山||'''56'''||13||17||12||52||48||+4
|-
| {{Flagicon|JPN}} [[柿谷曜一朗]] || 初 || セレッソ大阪
|'''13'''|| align=left |東京ヴェルディ||'''56'''||14||14||14||52||58||-6
|-
| {{Flagicon|JPN}} [[青山敏弘]] || 2 || サンフレッチェ広島
|'''14'''|| align=left |アビスパ福岡||'''56'''||15||11||16||47||54||-7
|-
|rowspan="3"| FW || {{Flagicon|JPN}} [[大迫勇也]] || 初 || [[鹿島アントラーズ]]
|'''15'''|| align=left |水戸ホーリーホック||'''55'''||14||13||15||50||58||-8
|-
|{{Flagicon|JPN}} [[大久保嘉人]] || 初 || [[川崎フロンターレ]]
|'''16'''|| align=left |ギラヴァンツ北九州||'''49'''||13||10||19||50||60||-10
|-
|{{Flagicon|JPN}} [[川又堅碁]] || 初 || [[アルビレックス新潟]]
|'''17'''|| align=left |愛媛FC||'''47'''||12||11||19||43||52||-9
|-
|'''18'''|| align=left |カターレ富山||'''44'''||11||11||20||45||59||-14
|-
|'''19'''|| align=left |ロアッソ熊本||'''43'''||10||13||19||40||70||-30
|-
|'''20'''|| align=left |ザスパ草津||'''40'''||9||13||20||43||61||-18
|-
|'''21'''|| align=left |FC岐阜||'''37'''||9||10||23||37||80||-43
|- align=center style="background:#CCCCCC;"
|'''22'''|| align=left |ガイナーレ鳥取||'''31'''||5||16||21||38||74||-36||J2・JFL入替戦へ
|}
* 同賞が日本国籍を持っている選手で占められるのは、[[2009年のJリーグ|2009年]]以来2度目。
** ただし、2009年は[[田中マルクス闘莉王]]が受賞しているため、'''帰化人を除く日本人'''のみで占められるのは史上初である。
 
[[J1昇格プレーオフ]]は12月1日・12月8日で行われ、[[J2・JFL入れ替え戦]]が開催される場合も同日行われる。なお、2014年度からJ2の下部リーグとして[[Jリーグ ディビジョン3]](J3・仮称)が設立される予定であり<ref>{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013022600956|title=J3の14年開始を正式決定=12クラブ前後参加へ-Jリーグ|work=時事ドットコム|publisher=[[時事通信社]]|date=2013-02-26|accessdate=2013-02-26}}</ref>、J2からの自動降格チーム及び入れ替え戦に敗北したチームはJFLに降格(残留)ではなく、J3に降格(移行)することになるという<ref>{{PDFlink|[http://www.jfa.or.jp/jfa/rijikai/2013/20130314/PDF/h20130314_02.pdf Jリーグディビジョン3(J3)への、参加に向けた各種資格要件について]}} - 公益財団法人日本サッカー協会平成24年度第12回理事会(2013年3月14日開催)配付資料、p.6、2013年5月4日閲覧。</ref>。
 
=== J2得点ランキング ===
{| class="wikitable"
|-
!順位!!選手(所属)!!得点
|-
|1|| {{flagicon|BRA}} [[エヴェルトン・ケンペス・ドス・サントス・ゴンサウベス|ケンペス]](千葉)||22
|-
|2|| {{flagicon|JPN}} [[宇佐美貴史]](G大阪)||19
|-
|3|| {{flagicon|JPN}} [[内村圭宏]](札幌)||17
|-
|rowspan="4"|4|| {{flagicon|BRA}} [[ビルマール・ダ・クーニャ・ロドリゲス|サビア]](栃木)||rowspan="4"|16
|-
| {{flagicon|BRA}} [[クリスティアーノ・ダ・シウヴァ|クリスティアーノ]](栃木)
|-
| {{flagicon|BRA}} [[アジウソン・ペレイラ・デ・ソウザ|ポポ]](神戸)
|-
| {{flagicon|JPN}} [[小川慶治朗]](神戸)
|}
 
== 昇格・降格 ==
;J1からJ2への降格
:第28節(10月5日)に大分トリニータの16位以下<ref>{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_sports/news/131005/wsp13100521230012-n1.htm|title=【Jリーグ】大分、C大阪に敗れJ2降格決定 広島が首位再浮上|newspaper=[[MSN産経ニュース]]|date=2013-10-05|accessdate=2013-11-12}}</ref>が、第31節(11月10日)にジュビロ磐田の16位以下<ref>{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/sports/news/131110/scr13111018270006-n1.htm|title=【Jリーグ】名門・磐田、初のJ2降格|newspaper=[[MSN産経ニュース]]|date=2013-11-10|accessdate=2013-11-12}}</ref>が、第32節(11月23日)に湘南ベルマーレの16位以下<ref>{{Cite news|url=http://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20131123/150236.html|title=湘南が1年でJ2へ…2節を残して降格3チームが決定|newspaper=[[Jリーグサッカーキング|サッカーキング]]|date=2013-11-23|accessdate=2013-11-23}}</ref>がそれぞれ確定。
;J2からJ1への昇格
:第39節(11月3日)にガンバ大阪の2位以内<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKA0374_T01C13A1000000/|title=ガンバ大阪、J1復帰へ J2降格から1年|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2013-11-03|accessdate=2013-11-12}}</ref>が、第40節(11月10日)にヴィッセル神戸の2位以内<ref>{{Cite news|url=http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20131111-OHT1T00045.htm|titile=【神戸】1年でJ1復帰! 3位・京都敗れ“他力”決定|newspaper=[[スポーツ報知]]|date=2013-11-11|accessdate=2013-11-12}}</ref>がそれぞれ確定。
;J2からJ3への降格
:[[日本フットボールリーグ2013]]第32節(11月10日)において、クラブライセンス未取得の[[AC長野パルセイロ]]の優勝と、準加盟でクラブライセンスを取得している[[カマタマーレ讃岐]]の2位が決定したことから、J2からの自動降格は行われないと共に、讃岐がライセンスの付帯条件(債務超過解消など)をクリア次第、J2最下位の[[ガイナーレ鳥取]]との入れ替え戦が行われることになった<ref>{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/sports/news/131110/scr13111016380005-n1.htm|title=【サッカーJFL】長野パルセイロが初V|newspaper=[[MSN産経ニュース]]|date=2013-11-10|accessdate=2013-11-12}}</ref>。
 
=== J1昇格プレーオフ ===
{{4TeamBracket
| RD1= 準決勝(12月1日)
| RD2= 決勝(12月8日・[[国立霞ヶ丘陸上競技場|国立競技場]])
| RD1-seed1 = 3位
| RD1-team1 = [[京都サンガF.C.]]
| RD1-score1 =
| RD1-seed2 = 6位
| RD1-team2 = [[V・ファーレン長崎]]
| RD1-score2 =
| RD1-seed3 = 4位
| RD1-team3 = [[徳島ヴォルティス]]
| RD1-score3 =
| RD1-seed4 = 5位
| RD1-team4 = [[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]
| RD1-score4 =
| RD2-seed1 =
| RD2-team1 =
| RD2-score1 =
| RD2-seed2 =
| RD2-team2 =
| RD2-score2 =
}}
 
==== 準決勝 ====
----
{{Footballbox
| date = [[2013年]][[12月1日]]
| time = 14:00
| team1 = [[京都サンガF.C.]]<br />(3位)
| score =
| report =
| team2 = [[V・ファーレン長崎]]<br />(6位)
| goals1 =
| goals2 =
| stadium = [[京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場]]
| attendance = 人
| referee =
}}
----
{{Footballbox
| date = 2013年12月1日
| time = 14:00
| team1 = [[徳島ヴォルティス]]<br />(4位)
| score =
| report =
| team2 = [[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]<br />(5位)
| goals1 =
| goals2 =
| stadium = [[徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場|鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム]]
| attendance = 人
| referee =
}}
 
== 表彰 ==
=== 月間MVP ===
{| class="wikitable" style="text-align:center"
407 ⟶ 280行目:
|-
|10月|| [[榎本哲也]] || 横浜FM || || [[エヴェルトン・ケンペス・ドス・サントス・ゴンサウベス|ケンペス]] || 千葉
|-
|11月・12月|| [[大久保嘉人]] || 川崎 || || 宇佐美貴史 || G大阪
|}
 
431 ⟶ 306行目:
|-
|10月 || 中村俊輔 || 横浜FM || 30節 || 大分(大銀ド)|| 45分 || || 押谷祐樹 || 岡山 || 37節 || 愛媛(カンスタ)|| 28分
|-
|11月 || 柿谷曜一朗 || C大阪 || 33節 || 鹿島(長居)|| 38分 || || [[金民均|キム・ミンギュン]] || 岡山 || 39節 || 鳥取(カンスタ)|| 83分
|-
|12月 || [[石原直樹]] || 広島 || 34節 || 鹿島(カシマ)|| 35分 || || colspan=5| 試合開催なし
|}
 
==Jリーグ準加盟==
:特記なしはいずれも[[日本フットボールリーグ]](JFL)所属
:☆=2014年度J3加盟 ◎=2014年度J2加盟
;前年度からの継続
*[[FC町田ゼルビア]]([[2012年のJリーグ|2012年J2・22位]]によるJFL降格により準加盟に復帰)
*[[S.C.相模原]](2013年JFL昇格)
*[[AC長野パルセイロ]]
*[[カマタマーレ讃岐]]
 
;2013年2月承認
*[[ブラウブリッツ秋田]]
*[[ツエーゲン金沢]]
 
;2013年8月承認
*[[いわてグルージャ盛岡|グルージャ盛岡]]([[東北社会人サッカーリーグ]]1部)
*[[横浜スポーツ&カルチャークラブ]]
*[[レノファ山口FC]]([[中国サッカーリーグ]]1部)
 
;2013年9月承認
*[[ヴァンラーレ八戸]](東北社会人サッカーリーグ1部)
*[[福島ユナイテッドFC]]
*[[tonan前橋]]([[関東サッカーリーグ]]1部)
*[[アスルクラロ沼津]]([[東海社会人サッカーリーグ]]1部)
*[[藤枝MYFC]]
*[[奈良クラブ]]([[関西サッカーリーグ]]1部)
*[[FC琉球OKINAWA|FC琉球]]
 
:長野は[[第15回日本フットボールリーグ|JFL]]で優勝したが、J2開催基準を満たすスタジアムが建設中であり2013年度もJ2ライセンスを申請しなかったため、J3に参加。
==2014年度クラブライセンス審査結果==
:讃岐はJFL2位で、J2・22位(最下位)の鳥取との[[#J2・JFL入れ替え戦|J2・JFL入れ替え戦(前述)]]勝利によりJ2昇格が決定した。
2014年度の[[Jリーグクラブライセンス制度|Jリーグクラブライセンス]]申請のうち、J2ライセンス以上については正会員40クラブ、準加盟のJFL3クラブの43クラブから申請があり、以下の通り43クラブすべてにライセンスが交付された。また2014年度から新設される[[Jリーグ ディビジョン3]]参加の条件となるJ3ライセンスについては準加盟を申請・承認された16クラブ<ref group="注">うち3クラブはJ2ライセンスを申請。他に4クラブが準加盟を申請しているが、3クラブは継続審議、1クラブは提出書類の不備による不受理となり準加盟承認は見送りとなった</ref>を対象としたライセンス・スタジアム審査を行ったうえで交付され、そのうえでJ3加盟に際しては現地調査や書類審査などのヒヤリングと、2013年度のリーグ戦成績などを加味したうえで最終的な出場12クラブ(予定)を確定させる<ref>[http://j3.j-league.or.jp/status/ 準加盟クラブ・準加盟申請クラブに対する、今後の審査の流れ](J3準備室 2013年10月1日閲覧)</ref>。
:その他に、[[栃木シティFC|栃木ウーヴァFC]]、[[アトレチコ鈴鹿クラブ|FC鈴鹿ランポーレ]](東海社会人1部リーグ)、[[ヴィアティン桑名]]([[三重県サッカーリーグ|三重県社会人サッカーリーグ]]2部)、[[レイラック滋賀FC|MIOびわこ滋賀]]の4チームが準加盟を申請しているが、桑名については申請書類の不備により受理されず、他の3クラブも継続審議となり準加盟承認は見送られている。
 
== 2014年度クラブライセンス審査結果 ==
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
{{See also|Jリーグクラブライセンス制度#2013年}}
|-
2014年度の[[Jリーグクラブライセンス制度|Jリーグクラブライセンス]]申請のうち、J2ライセンス以上については正会員40クラブ、準加盟のJFL3クラブ(町田・金沢・讃岐)の43クラブから申請があり、以下の通り43クラブすべてにライセンスが交付され、交付を却下されたクラブはなかった<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.jleague.jp/release/article-00005359/|title=クラブライセンス交付第一審機関 (FIB) による 2014シーズン Jリーグクラブライセンスの交付について|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2013-09-30|accessdate=2013年12月27日}}</ref>。また2014年度から新設される[[J3リーグ]]参加の条件となるJ3ライセンスについては2013年9月までに準加盟を承認された16クラブを対象に審査が行われ、13クラブにライセンスが交付された。
!ライセンス<br>カテゴリー!!総数!!チーム!!備考
 
|-
クラブ名の後ろに「[[Image:Arrowupgreen.png]]」が付いたクラブは新たに当該ライセンスを交付されたクラブ。
|J1||36||札幌、仙台、山形、鹿島、栃木、群馬、浦和、大宮、千葉、柏、FC東京、東京V、川崎、横浜FM、横浜FC、湘南、甲府、松本、新潟、富山、清水、磐田、名古屋、京都、G大阪、C大阪、神戸、岡山、広島、徳島、愛媛、福岡、鳥栖、長崎、熊本、大分||<ref group="注">2013年度はJ2ライセンスのみ交付された8クラブのうち、群馬、愛媛、長崎の3クラブは初めてJ1ライセンスも交付された。</ref> <ref name="2013年9月30日リリース">[http://www.j-league.or.jp/release/000/00005359.html クラブライセンス交付第一審機関(FIB)による 2014シーズン Jリーグクラブライセンスの交付について](2013年9月30日 日本プロサッカーリーグ 2013年10月1日閲覧)※以上の43クラブは9月30日承認</ref>
 
|-
* J1ライセンス(36クラブ) - 札幌、仙台、山形、鹿島、栃木、群馬[[Image:Arrowupgreen.png]]、浦和、大宮、千葉、柏、FC東京、東京V、川崎、横浜FM、横浜FC、湘南、甲府、松本、新潟、富山、清水、磐田、名古屋、京都、G大阪、C大阪、神戸、岡山、広島、徳島、愛媛[[Image:Arrowupgreen.png]]、福岡、鳥栖、長崎[[Image:Arrowupgreen.png]]、熊本、大分
|J2||7||水戸、岐阜、鳥取、北九州、町田、金沢、讃岐||<ref group="注">町田、金沢、讃岐の3クラブは、Jリーグ準加盟クラブであり、J2入会審査に合格する必要があるため条件付きのライセンス交付となった。</ref> <ref name="2013年9月30日リリース"></ref>
* J2ライセンス(7クラブ) - 水戸、岐阜、町田<ref name="2014J2license" group="注">町田、金沢、讃岐の3クラブへのクラブライセンス発給は「J2入会審査への合格」が条件となっていた。加えて讃岐にはJ2加盟の条件として「入会審査は厳しく行い、2013年度末に十分な純資産を残すようにJリーグに申し出ること」「2014年度予算が十分な合理性の下で編成され、シーズンを安定して運営できるものと評価されるように申し出ること」と明記された。</ref>、金沢[[Image:Arrowupgreen.png]]<ref name="2014J2license" group="注"/>、鳥取、讃岐[[Image:Arrowupgreen.png]]<ref name="2014J2license" group="注"/>、北九州
|-
* J3ライセンス(13クラブ) - 盛岡[[Image:Arrowupgreen.png]]、秋田[[Image:Arrowupgreen.png]]、福島[[Image:Arrowupgreen.png]]、YS横浜[[Image:Arrowupgreen.png]]、相模原[[Image:Arrowupgreen.png]]、長野[[Image:Arrowupgreen.png]]、沼津[[Image:Arrowupgreen.png]]、藤枝[[Image:Arrowupgreen.png]]、山口[[Image:Arrowupgreen.png]]、琉球[[Image:Arrowupgreen.png]]
|J3||10||盛岡、秋田、福島、横浜YSCC、相模原、長野、沼津、藤枝、山口、琉球||<ref>[http://j3.j-league.or.jp/information/353.html 申請クラブ審査状況に更新がありました](J3準備室2013年9月17日 同10月1日閲覧)・[http://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20130917/135411.html JFLの秋田、相模原、長野の3クラブにJ3ライセンスが交付](サッカーキング2013年9月17日 同9月29日閲覧)(秋田・相模原・長野の3クラブは2013年9月17日承認)</ref> <ref name="2013年10月15日リリース">[http://j3.j-league.or.jp/information/374.html 申請クラブ審査状況に更新がありました](J3準備室2013年10月15日 同10月16日閲覧)(福島、横浜SCC、藤枝、琉球の4クラブは10月15日承認)</ref> <ref>[http://j3.j-league.or.jp/information/387.html 申請クラブ審査状況に更新がありました](J3準備室2013年11月19日 同11月20日閲覧)(盛岡、沼津、山口の3クラブは11月19日承認)</ref> <ref group="注">地域リーグ所属クラブからのJ3入会審査の優先順位は盛岡→山口→沼津の順番で行うことも併せて決定されている</ref>
** J3ライセンスの交付が見送られたのは八戸、前橋、奈良の3クラブで、いずれも「スタジアム要件未充足」という理由であった。
|-
 
|交付見送り||3||八戸、前橋、奈良||<ref group="注">「スタジアム要件未充足」という理由で2014年度のライセンス交付は見送りとなった。</ref> <ref name="2013年10月15日リリース"/> <ref>[http://sankei.jp.msn.com/sports/news/131015/scr13101518230004-n1.htm 3クラブの来季J3入りが消滅](産経新聞2013年10月15日 同10月16日閲覧)</ref>
なお、J1/J2ライセンスを取得したクラブのうち、B等級、特にスタジアムの屋根やトイレの数を充足していない30クラブに対してはFIB(クラブライセンス交付第一審機関)への文書提出を求める制裁処分を科した。また、経営改善を促す目的でFIBから「是正通知」を12クラブ(札幌、栃木、群馬、横浜FM、富山、名古屋、岐阜、神戸、北九州、熊本、大分、讃岐)に「個別通知」を5クラブに行った。このうち、「是正通知」とされた12クラブは「債務超過」、または「3期連続赤字経営」のいずれかの条件(特に群馬、横浜FM、神戸の3クラブはその両方)に当てはまる。
|}
 
;その他
== 脚注 ==
:※B等級、特にスタジアムの屋根やトイレの数を充足していない30クラブに対してはFIB(クラブライセンス交付第一審機関)への文書提出を求める制裁処分を科したため、事実上の条件付き交付である。
{{脚注ヘルプ}}
:さらにライセンス判定に直接影響しないが、経営改善を促す目的でFIBからのクラブ経営改善のための指導を行うため「是正通知」を12クラブ(札幌、栃木、群馬、横浜FM、富山、名古屋、岐阜、神戸、北九州、熊本、大分、讃岐)と「個別通知」を5クラブに対して通達を行った。このうち、「是正通知」とされた12クラブは「債務超過」、または「3期連続赤字経営」のいずれかの条件<特に群馬、横浜FM、神戸の3クラブはその両方>に当てはまる。
=== 注釈 ===
:またJ2ライセンスを条件付き取得した讃岐については、J2入会審査に合格すること(JFLでの成績面など)のほかに、「入会審査は厳しく行い、2013年度末に十分な純資産を残すようにJリーグに申し出ること」「2014年度予算が十分な合理性の下で編成され、シーズンを安定して運営できるものと評価されるように申し出ること」もJ2加盟の条件に加えられた。
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
485 ⟶ 369行目:
* [[第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会]]
* [[東日本大震災復興支援 2013Jリーグスペシャルマッチ]]
 
== 注釈 ==
{{Reflist|group="注"}}
{{脚注ヘルプ}}
 
== 出典 ==
{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
 
== 外部リンク ==
* [{{Wayback|url=http://www.j-league.or.jp/ |title=Jリーグ公式サイト] |date=20010119010200}}
 
{{Jリーグシーズン}}
{{日本のサッカー2013}}
{{Footy-stub}}
{{2013 世界のサッカー}}
 
{{DEFAULTSORT:Jりいく2013}}
[[Category:Jリーグのシーズン|2013]]
[[Category:2013年の日本のサッカー|Jリーグ]]
 
 
[[es:J. League 2013]]
{{Footy-stub}}