削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''優勝レイ'''(ゆうしょうレイ)とは、競馬重賞競走などに優勝した競走馬の首に掛けられる飾りである。...'
 
m Category:競馬を除去; Category:競馬用語を追加 (HotCat使用)
 
(6人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目:
'''優勝レイ'''(ゆうしょうレイ)とは、[[競馬]]で[[重賞]]競走などに優勝した[[競走馬]]の首に掛けられる飾りである。[[アメリカ合衆国]]ではブランケット([[馬着]])と呼ばれる。
 
特に有名なものには、アメリカの[[ケンタッキーダービー]]優勝馬に贈られる[[バラ]]で飾られたブランケットがある。これは1901年の優勝馬[[ヒズエミネンス]]の首に掛けられて以来伝統として続いているもので、同競走には「バラを競うレース(''{{lang|en|Run for the Roses}}'')」という異称がある<ref name="kentucky">ドゥーリトル(2000)pp.57-58</ref>。花屋を営んでいたウォーカー家のデザインになり、キングズリー・ウォーカーとベッティ・ウォーカー・コフェージ母子が長年製作も行っていたが、後に大手スーパーマーケットチェーン・[[クローガー]]が公式スポンサーとして製作するようになった<ref name="kentucky" />。競走前日の製作は一般公開され、当日には警察の護衛を伴い競馬場まで運ばれる<ref name="kentucky" />。アメリカにおいてはケンタッキーダービーと共に[[アメリカクラシック三冠|クラシック三冠]]を形成する[[プリークネスステークス]]と[[ベルモントステークス]]、秋の祭典[[ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップ|ブリーダーズカップ]]などで、いずれも花飾りのブランケットが贈られている。
 
[[日本]]では1934年に大障碍特別(後の[[中山大障害]])初代優勝馬[[キンテン]]に贈られたことに始まる<ref name="kobori">小堀(1981)p.167</ref>。同競走を主催した[[中山競馬倶楽部]]で馬場造園を担当していた河崎健三が、[[ハワイ]]で歓迎の印として掛けられる[[レイ (ハワイ)|花のレイ]]に想を得て製作したもので、初期は河崎が栽培した花で飾を手ずか半円形にとったものが毎年だった<ref name="kobori" />。以後しばし河崎手製優勝馬にレイが贈られていたが、掛けやすさや保存を希望する馬主に配慮し、帯状の布に造花やリボンを飾ったものに変化した<ref name="kobori" />。全国の競馬倶楽部が統合されたのち[[第二次世界大戦|第二次大戦]]を経ると花などの装飾は廃されてゆき、布地に競走名が刺繍されたものが定着した<ref name="kobori" />。一例として最高級競走である[[東京優駿|東京優駿(日本ダービー)]]では、1955年まで花飾り型のレイが使用され、1956年より刺繍のものに切り替わっている
 
== 画像 ==
{{Commonscat|Prize horse blankets|優勝レイ}}
<gallery>
ファイル:Oxbow (horse).jpg|花で飾られたブランケット<ref group="注">花は[[オオハンゴンソウ]]の品種「ブラックアイド・スーザン」で、プリークネスステークスを開催する[[ピムリコ競馬場]]がある[[メリーランド州]]の州花。</ref>([[プリークネスステークス]])
ファイル:Jaguar-Mail20100502(2)Kurinohana.jpg|布地日本刺繍が施されたおける花飾り型のレイ([[天皇賞東京優駿]])
ファイル:Jaguar-Mail20100502(2).jpg|布地に刺繍が施されたレイ([[天皇賞・春]])
ファイル:Overdose4.jpg|リボン状のレイ(スロバキア農業省賞)
</gallery>
17 ⟶ 19行目:
 
== 参考文献 ==
* 小堀孝二『厩舎歩き50年 - 小堀孝二の「今昔騎談」より』(中央競馬ピーアール・センター、1981年)
* ビル・ドゥーリトル著、高橋健次訳『ケンタッキー・ダービー - バラを競うレース』(競馬国際交流協会、2000年)
 
{{デフォルトソート:ゆうしようれい}}
[[Category:競馬用語]]
[[Category:優勝|れい]]