削除された内容 追加された内容
第31回から第40回: 外部リンクの修正 www.asahi.com
 
(67人の利用者による、間の105版が非表示)
1行目:
{{Portal|文学}}
'''三島由紀夫賞'''(みしまゆきおしょう)は、[[新潮社]]が主催する[[三島由紀夫]]を記念した[[文学賞]]。
'''三島由紀夫賞'''(みしまゆきおしょう)は、作家・[[三島由紀夫]]の業績を記念し[[新潮社]]の新潮文芸振興会が主催する[[文学賞]]<ref name="nenpu">『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』([[新潮社]]、2005年)</ref>。略称は「'''三島賞'''」。新潮社は[[新潮社文学賞]](1954 - 1967年)、[[日本文学大賞]](1969 - 1987年)を主催してきたが、それに代わるものとして、三島没後17年の[[1987年]](昭和62年)9月1日に創設され<ref name="nenpu"/>、翌[[1988年]](昭和63年)に選考・授与が開始された<ref>[https://www.shinchosha.co.jp/prizes/mishimasho/archive.html 三島由紀夫賞・過去の受賞作品]</ref>。
 
三島由紀夫は新潮社と付き合いが深く、『[[愛の渇き]]』『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』をはじめ、[[書き下ろし]]の[[小説]]を何冊も出し、晩年は『[[豊饒の海]]』四部作を雑誌『[[新潮]]』に連載した。没後は新潮社から全集が出され、小説と[[戯曲]]の多くが[[新潮文庫]]に収録された。新潮社が[[芥川龍之介賞|芥川賞]]・[[直木三十五賞|直木賞]]と同種のカテゴリーを要求しつつ新しい才能を求めるべく打ち出したのが、三島由紀夫賞と[[山本周五郎賞]]である。
==概要==
新潮社は[[新潮社文学賞]](1954-67年)、[[日本文学大賞]](1969-87年)を主催してきたが、それに代わるものとして[[1988年]]に創設。略称は「三島賞」。対象は小説、評論、詩歌、戯曲の「文学の前途を拓く新鋭の作品一篇」としている。2013年時点では、候補作・受賞作のほとんどは小説作品であり、また、中堅作家が受賞することもある([[矢作俊彦]]など)。
 
== 選考 ==
三島は新潮社と付き合いが深く、書き下ろしの小説を何冊も出し、晩年は『[[豊饒の海]]』四部作を『新潮』に連載した。没後は新潮社から全集が出され、小説と戯曲の多くが新潮文庫に収録された。新潮社が[[芥川龍之介賞|芥川賞]]・[[直木三十五賞|直木賞]]と同種のカテゴリーを要求しつつ新しい才能を求めるべく打ち出したのが、本賞と[[山本周五郎賞]]である。
対象は[[小説]]、[[評論]]、[[詩歌]]、[[戯曲]]の「文学の前途を拓く新鋭の作品一篇に授与する」としている<ref name="nenpu"/><ref>[http://www.shinchosha.co.jp/prizes/mishimasho/regulation.html 三島由紀夫賞規定]</ref>。1993年(平成5年)に[[福田和也]]の評論が受賞する等、小説以外も幅広く顕彰しているのが特徴であるが<ref>読売新聞2024年1月14日付朝刊解説面</ref>、過去の候補作・受賞作のほとんどは小説作品である。
 
選考会は5月中旬頃(前年の4月1日から選考年の3月31日までの発表作品が選考対象)。受賞作家には、記念品および副賞100万円が授与される。選考委員は任期制で4年ごとに入れ替わることになっているが、実は再任が可能である。このため、[[筒井康隆]]と[[宮本輝]]は20年も選考することになり、同一人物が長期間審査する批判を免れることはなかっにわ。東浩紀の『存在論的、郵便的 [[ジャック・デリダ]]について』は、「評論ではなく論文である」という選考委員の指摘から受賞にいたることかったが、『[[クォンタム・ファミリーズ]]』は「小説」であったため受賞が可能であった。
 
アカデミックな芥川賞に比べて、[[純文学]]以外のジャンル出身作家からの受賞ある([[舞城王太郎]]、[[古川日出男]]、[[岡田利規]]など)。なお、三島賞を受賞した中堅作家やベテラン芥川の候補になったすることはあった、すでに芥川賞を受賞したある([[矢家が三島賞の候補に俊彦]]、[[蓮實重彦]]った例は2014年時点ではないど)
===取りこぼし===
芥川賞は[[村上春樹]]を「取りこぼした」ことが再三語られるが、三島賞は第5回に[[多和田葉子]]を「取りこぼした」ことがあり、芥川賞の旧弊な選考過程を批判することは、この三島賞においても出来なくなってしまった。後日村上は[[クラウス・ラング]](室内楽のための黄金の怪物)や[[ペーター・ガーン]](室内楽のための一角獣の頭蓋を読む - 街<刻み込まれている夢>)らによって作曲のテクストとして用いられ、多和田は[[イザベル・ムンドリー]](ライブエレクトロニクスとソプラノとシュプレヒシュティンメと二人の打楽器奏者のためのモノガタル者)や[[ペーター・アブリンガー]](オペラ・3. Akt: DAS LIBRETTO )の作曲のテクストとして用いられた。目下選考委員の作品がドイツ語圏に所属する作曲家の作曲のテクストとして用いられたことは、一切ない。
 
== 受賞作一覧 ==
=== 第1回から第10回 ===
{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;"
選考委員:[[大江健三郎]]、[[江藤淳]]、[[中上健次]]、[[筒井康隆]]、[[宮本輝]]
! 回(発表年) !! !! 著者 !! 受賞・候補作 !! 刊行・掲載元
|-
| rowspan="12" | 第1回(1988年) || 受賞 || [[高橋源一郎]] || 『[[優雅で感傷的な日本野球]]』 || 1988年3月 [[河出書房新社]]
|-
| rowspan="11" | 候補 || [[井口時男]] || 『物語論/破局論』 || 1987年7月 [[論創社]]
|-
| [[朝吹亮二]] || 『OPUS』 || 1987年9月 [[思潮社]]
|-
| [[松浦理英子]] || 『ナチュラル・ウーマン』 || 1987年2月 トレヴィル
|-
| [[小林恭二]] || 『ゼウスガーデン衰亡史』 || 1987年6月 [[福武書店]]
|-
| [[中沢新一]] || 『虹の理論』 || 1987年6月 新潮社
|-
| [[佐伯一麦]] || 『雛の棲家』 || 1987年10月 福武書店
|-
| [[岩森道子]] || 「雪迎え」 || 『[[文學界]]』1988年4月号
|-
| [[高瀬千図]] || 『風の家』 || 1987年2月 講談社
|-
| [[島田雅彦]] || 『未確認尾行物体』 || 1987年10月 文藝春秋
|-
| [[山田詠美]] || 『風葬の教室』 || 1988年3月 河出書房新社
|-
| [[吉本ばなな]] || 『[[キッチン (小説)|キッチン]]』 || 1988年1月 福武書店
|-
| rowspan="7" | 第2回(1989年) || 受賞 || [[大岡玲]] || 「黄昏のストーム・シーディング」 || 『[[文學界]]』1988年12月号
|-
| rowspan="6" | 候補 || [[富岡幸一郎]] || 『[[内村鑑三]] 偉大なる罪人の生涯』 || 1988年7月 [[リブロポート]]
|-
| [[いとうせいこう]] || 『[[ノーライフキング]]』 || 1988年8月 新潮社
|-
| [[中村和恵]] || 「内陸へ」 || 『[[新潮]]』1988年12月号
|-
| [[長野まゆみ]] || 『[[少年アリス]]』 || 1989年1月 河出書房新社
|-
| [[島弘之]] || 『感想というジャンル』 || 1989年3月 筑摩書房
|-
| [[佐藤泰志]] || 『そこのみて光り輝く』 || 1989年3月 河出書房新社
|-
| rowspan="6" | 第3回(1990年) || 受賞 || [[久間十義]] || 『世紀末鯨鯢記』 || 1990年3月 [[河出書房新社]]
|-
| rowspan="5" | 候補 || [[荻野アンナ]] || 「ドアを閉めるな」 || 『[[文學界]]』1989年12月号
|-
| [[島田雅彦]] || 『夢使い レンタルチャイルドの新二都物語』 || 1989年11月 講談社
|-
| [[鷺沢萠]] || 「果実の船を川に流して」 || 『[[新潮]]』1989年12月号
|-
| [[奥泉光]] || 「滝」 || 『[[すばる (雑誌)|すばる]]』1990年4月号
|-
| [[比留間久夫]] || 『YES・YES・YES』 || 1989年12月 河出書房新社
|-
| rowspan="6" | 第4回(1991年) || 受賞 || [[佐伯一麦]] || 「ア・ルース・ボーイ」 || 『[[新潮]]』1991年4月号
|-
| rowspan="5" | 候補 || [[松村栄子]] || 「僕はかぐや姫」 || 『[[海燕]]』1990年11月号
|-
| [[矢作俊彦]] || 『スズキさんの休息と遍歴 またはかくも誇らかなるドーシーボーの騎行』 || 1990年11月 新潮社
|-
| [[いとうせいこう]] || 『ワールズ・エンド・ガーデン』 || 1991年1月 新潮社
|-
| [[芦原すなお]] || 『[[青春デンデケデケデケ]]』 || 1991年1月 河出書房新社
|-
| [[奥泉光]] || 「葦と百合」 || 『すばる』1991年1月号 - 3月号
|-
| rowspan="8" | 第5回(1992年) || 受賞 || colspan="3" | なし
|-
| rowspan="7" | 候補 || [[伊井直行]] || 『雷山からの下山』 || 1991年7月 新潮社
|-
| [[小林恭二]] || 「瓶の中の旅愁」 || 『海燕』1992年2月号
|-
| [[魚住陽子]] || 「公園」 || 『[[新潮]]』1992年3月号
|-
| [[野中柊]] || 「アンダーソン家のヨメ」 || 『海燕』1992年3月号
|-
| [[盛田隆二]] || 「サウダージ」 || 『[[marie claire|マリ・クレール]]』1991年8月号 - 1992年3月号
|-
| [[鷺沢萠]] || 「ほんとうの夏」 || 『新潮』1992年4月号
|-
| [[多和田葉子]] || 『三人関係』 || 1992年3月 講談社
|-
| rowspan="6" | 第6回(1993年) ||rowspan="2"| 受賞 || [[車谷長吉]] || 『鹽壺の匙』 || 1992年10月 新潮社
|-
| [[福田和也]] || 『日本の家郷』 || 1993年2月 新潮社
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[伊藤比呂美]] || 『家族アート』 || 1992年7月 岩波書店
|-
| [[奥泉光]] || 『ノヴァーリスの引用』 || 1993年3月 新潮社
|-
| [[楡井亜木子]] || 『チューリップの誕生日』 || 1993年1月 集英社
|-
| [[保坂和志]] || 「草の上の朝食」 || 『[[群像]]』1993年3月号
|-
| rowspan="6" | 第7回(1994年) || 受賞 || [[笙野頼子]] || 「二百回忌」 || 『[[新潮]]』1993年12月号
|-
| rowspan="5" | 候補 || [[伊達一行]] || 『妖言集』 || 1993年11月 [[集英社]]
|-
| [[松浦理英子]] || 『親指Pの修業時代』 || 1993年11月 河出書房新社
|-
| [[別唐晶司]] || 『メタリック』 || 1994年2月 新潮社
|-
| [[島弘之]] || 『[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]] 悪を許す神を赦せるか』 || 1994年3月 新潮社
|-
| [[柳美里]] || 『Green Bench』 || 1994年3月 河出書房新社
|-
| rowspan="6" | 第8回(1995年) || 受賞 || [[山本昌代]] || 『緑色の濁ったお茶あるいは幸福の散歩道』 || 1994年10月 [[河出書房新社]]
|-
| rowspan="5" | 候補 || [[飯嶋和一]] || 『雷電本紀』 || 1994年6月 河出書房新社
|-
| [[保坂和志]] || 『猫に時間の流れる』 || 1994年7月 新潮社
|-
| [[阿部和重]] || 『アメリカの夜』 || 1994年7月 講談社
|-
| [[三浦俊彦 (哲学者)|三浦俊彦]] || 『蜜林レース』 || 1995年2月 河出書房新社
|-
| [[山城むつみ]] || 『文学のプログラム』 || 1995年4月 太田出版
|-
| rowspan="6" | 第9回(1996年) || 受賞 || [[松浦寿輝]] || 『[[折口信夫]]論』 || 1995年6月 [[太田出版]]
|-
| rowspan="5" | 候補 || [[石黒達昌]] || 『94627』 || 1995年8月 [[ベネッセコーポレーション]]
|-
| [[水村美苗]] || 『私小説 from left to right』 || 1995年9月 新潮社
|-
| [[角田光代]] || 『学校の青空』 || 1995年10月 河出書房新社
|-
| [[辻仁成]] || 『アンチノイズ』 || 1996年1月 新潮社
|-
| 野中柊 || 「ダリア」 || 『新潮』1996年4月号
|-
| rowspan="5" | 第10回(1997年) || 受賞 || [[樋口覚]] || 『三絃の誘惑 近代日本精神史覚え書』 || 1996年12月 [[人文書院]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[茂田真理子]] || 『タルホ/未来派』 || 1997年1月 河出書房新社
|-
| [[阿部和重]] || 「インディヴィジュアル・プロジェクション」 || 『新潮』1997年3月号
|-
| [[赤坂真理]] || 『蝶の皮膚の下』 || 1997年3月 河出書房新社
|-
| [[町田康]] || 『くっすん大黒』 || 1997年3月 文藝春秋
|}
 
=== 第11回から第20回 ===
'''第1回'''([[1988年]])
{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;"
* 受賞作:[[高橋源一郎]]『[[優雅で感傷的な日本野球]]』
! 回(発表年) !! !! 著者 !! 受賞・候補作 !! 刊行・掲載元
* 候補作:[[井口時男]]『物語論/破局論』、[[朝吹亮二]]『OPUS』、[[松浦理英子]]『ナチュラル・ウーマン』、[[小林恭二]]『ゼウスガーデン衰亡史』、[[中沢新一]]『虹の理論』、[[佐伯一麦]]『雛の棲家』、[[岩森道子]]『雪迎え』、[[高瀬千図]]『嵐の家』、[[島田雅彦]]『未確認尾行物体』、[[山田詠美]]『風葬の教室』、[[吉本ばなな]]『[[キッチン (小説)|キッチン]]』([[海燕新人文学賞]]、[[芸術選奨新人賞]]受賞)
|-
* 解説:最終候補に全12作が残る大混戦で花々しく幕が開け、票はばらけた。大江と江藤が高橋に入れる。高橋は賞金の100万円を全額[[東京優駿|日本ダービー]]につぎ込み、一瞬にして使い果たす。
| rowspan="6" | 第11回(1998年) || 受賞 || [[小林恭二]] || 「カブキの日」 || 『[[群像]]』1998年4月号
|-
| rowspan="5" | 候補 || [[飯嶋和一]] || 『神無き月十番目の夜』 || 1997年6月 河出書房新社
|-
| [[見沢知廉]] || 『調律の帝国』 || 1997年12月 新潮社
|-
| 角田光代 || 『草の巣』 || 1998年1月 講談社
|-
| 町田康 || 『夫婦茶碗』 || 1998年1月 新潮社
|-
| [[リービ英雄]] || 『国民のうた』 || 1998年3月 講談社
|-
| rowspan="6" | 第12回(1999年)||rowspan="2"| 受賞 || [[鈴木清剛]] || 『ロックンロールミシン』 || 1998年6月 [[河出書房新社]]
|-
| [[堀江敏幸]] || 『おぱらばん』 || 1998年7月 [[青土社]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[東浩紀]] || 『存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』 || 1998年10月 新潮社
|-
| [[大塚銀悦]] || 「久遠」 || 『[[文學界]]』1998年12月号
|-
| [[辻征夫]] || 「ぼくたちの(俎板のような)拳銃」 || 『新潮』1999年3月号
|-
| [[赤坂真理]] || 『ヴァニーユ』 || 1999年3月 新潮社
|-
| rowspan="5" | 第13回(2000年) || 受賞 || [[星野智幸]] || 「目覚めよと人魚は歌う」 || 『新潮』2000年4月号
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[角田光代]] || 『東京ゲスト・ハウス』 || 1999年10月 [[河出書房新社]]
|-
| [[デビット・ゾペティ]] || 「アレグリア」 || 『すばる』2000年2月号
|-
| 伊井直行 || 『服部さんの幸福な日』 || 2000年1月 新潮社
|-
| [[宮沢章夫]] || 『サーチエンジン・システムクラッシュ』 || 2000年3月 文藝春秋
|-
| rowspan="6" | 第14回(2001年) ||rowspan="2"| 受賞 || [[青山真治]] || 『ユリイカ EUREKA』 || 2000年12月 [[角川書店]]
|-
| [[中原昌也]] || 「あらゆる場所に花束が……」 || 『[[新潮]]』2001年4月号
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[大鋸一正]] || 『緑ノ鳥』 || 2000年9月 河出書房新社
|-
| [[佐川光晴]] || 『生活の設計』 || 2001年2月 新潮社
|-
| [[黒川創]] || 『もどろき』 || 2001年2月 新潮社
|-
| [[堂垣園江]] || 「ベラクルス」 || 『群像』2001年2月号
|-
| rowspan="6" | 第15回(2002年) || 受賞 || [[小野正嗣]] || 「にぎやかな湾に背負われた船」 || 『[[小説トリッパー]]』2001年秋季号
|-
| rowspan="5" | 候補 || [[横田創]] || 「裸のカフェ」 || 『群像』2001年8月号
|-
| [[舞城王太郎]] || 「熊の場所」 || 『群像』2001年9月号
|-
| 阿部和重 || 『ニッポニアニッポン』 || 2001年8月 新潮社
|-
| [[平出隆]] || 『猫の客』 || 2001年9月 河出書房新社
|-
| [[綿矢りさ]] || 『[[インストール (小説)|インストール]]』 || 2001年11月 河出書房新社
|-
| rowspan="6" | 第16回(2003年) || 受賞 || [[舞城王太郎]] || 『[[阿修羅ガール]]』 || 2003年1月 [[新潮社]]
|-
| rowspan="5" | 候補 || [[嶽本野ばら]] || 『エミリー』 || 2002年4月 集英社
|-
| [[有吉玉青]] || 『キャベツの新生活』 || 2002年9月 講談社
|-
| [[黒田晶]] || 『世界がはじまる朝』 || 2002年9月 河出書房新社
|-
| [[佐藤智加]] || 『壊れるほど近くにある心臓』 || 2003年3月 河出書房新社
|-
| [[野中柊]] || 「ジャンピング・ベイビー」 || 『新潮』2003年4月号
|-
| rowspan="5" | 第17回(2004年) || 受賞 || [[矢作俊彦]] || 『ららら科學の子』 || 2003年9月 [[文藝春秋]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[いしいしんじ]] || 『プラネタリウムのふたご』 || 2003年4月 講談社
|-
| [[安達千夏]] || 「おはなしの日」 || 『すばる』2003年12月号
|-
| 嶽本野ばら || 『[[ロリヰタ。]]』 || 2004年1月 新潮社
|-
| [[鹿島田真希]] || 「白バラ四姉妹殺人事件」 || 『新潮』2004年3月号
|-
| rowspan="6" | 第18回(2005年) || 受賞 || [[鹿島田真希]] || 「六〇〇〇度の愛」 || 『新潮』2005年2月号
|-
| rowspan="5" | 候補 || [[中村文則]] || 「悪意の手記」 || 『新潮』2004年5月号
|-
| [[青木淳悟]] || 「クレーターのほとりで」 || 『新潮』2004年10月号
|-
| [[本谷有希子]] || 「[[腑抜けども、悲しみの愛を見せろ]]」 || 『群像』2004年12月号
|-
| [[三崎亜記]] || 『[[となり町戦争]]』 || 2005年1月 集英社
|-
| 黒川創 || 「明るい夜」 || 『[[文學界]]』2005年4月号
|-
| rowspan="5" | 第19回(2006年) || 受賞 || [[古川日出男]] || 『LOVE』 || 2005年9月 [[祥伝社]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || いしいしんじ || 『ポーの話』 || 2005年5月 新潮社
|-
| [[西村賢太]] || 『どうで死ぬ身の一踊り』 || 2006年1月 講談社
|-
| [[宮崎誉子]] || 『少女@ロボット』 || 2006年2月 新潮社
|-
| [[前田司郎]] || 「恋愛の解体と北区の滅亡」 || 『群像』2006年3月号
|-
| rowspan="5" | 第20回(2007年) || 受賞 || [[佐藤友哉]] || 『[[1000の小説とバックベアード]]』 || 2007年3月 新潮社
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[西川美和]] || 『[[ゆれる]]』 || 2006年6月 [[ポプラ社]]
|-
| [[本谷有希子]] || 『生きてるだけで、愛。』 || 2006年7月 新潮社
|-
| [[柴崎友香]] || 『また会う日まで』 || 2007年1月 河出書房新社
|-
| いしいしんじ || 『みずうみ』 || 2007年3月 河出書房新社
|}
 
=== 第21回から第30回 ===
'''第2回'''([[1989年]])
{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;"
* 受賞作:[[大岡玲]]『黄昏のストーム・シーディング』
! 回(発表年) !! !! 著者 !! 受賞・候補作 !! 刊行・掲載元
* 候補作:[[富岡幸一郎]]『[[内村鑑三]] 偉大なる罪人の生涯』、[[いとうせいこう]]『[[ノーライフキング]]』、[[中村和恵]]『内陸へ』、[[長野まゆみ]]『[[少年アリス]]』、[[島弘之]]『感想というジャンル』、[[佐藤泰志]]『そこのみて光り輝く』
|-
| rowspan="6" | 第21回(2008年) || 受賞 || [[田中慎弥]] || 『切れた鎖』 || 2008年2月 [[新潮社]]
|-
| rowspan="5" | 候補 || 本谷有希子 || 『遭難、』 || 2007年5月 講談社
|-
| [[藤谷治]] || 『いつか棺桶はやってくる』 || 2007年7月 [[小学館]]
|-
| [[日和聡子]] || 『おのごろじま』 || 2007年11月 [[幻戯書房]]
|-
| 前田司郎 || 『誰かが手を、握っているような気がしてならない』 || 2008年3月 講談社
|-
| 黒川創 || 『かもめの日』 || 2008年3月 新潮社
|-
| rowspan="5" | 第22回(2009年) || 受賞 || [[前田司郎]] || 『夏の水の半魚人』 || 2009年2月 [[扶桑社]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[村田沙耶香]] || 『ギンイロノウタ』 || 2008年10月 新潮社
|-
| [[天埜裕文]] || 『灰色猫のフィルム』 || 2009年2月 集英社
|-
| いしいしんじ || 『四とそれ以上の国』 || 2008年11月 文藝春秋
|-
| 青木淳悟 || 『このあいだ東京でね』 || 2009年2月 新潮社
|-
| rowspan="5" | 第23回(2010年) || 受賞 || [[東浩紀]] || 『[[クォンタム・ファミリーズ]]』 || 2009年12月 新潮社
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[長島有里枝]] || 『背中の記憶』 || 2009年11月 講談社
|-
| [[円城塔]] || 『烏有此譚』 || 2009年12月 講談社
|-
| [[山崎ナオコーラ]] || 『この世は二人組ではできあがらない』 || 2010年2月 新潮社
|-
| 村田沙耶香 || 『星が吸う水』 || 2010年2月 講談社
|-
| rowspan="6" | 第24回(2011年) || 受賞 || [[今村夏子]] || 『[[こちらあみ子]]』 || 2011年1月 [[筑摩書房]]
|-
| rowspan="5" | 候補 || [[伊佐山ひろ子]] || 『海と川の匂い』 || 2010年6月 [[リトルモア]]
|-
| [[中森明夫]] || 『アナーキー・イン・ザ・JP』 || 2010年9月 新潮社
|-
| [[大澤信亮]] || 『神的批評』 || 2010年10月 新潮社
|-
| 柴崎友香 || 『ビリジアン』 || 2011年2月 [[毎日新聞社]]
|-
| 本谷有希子 || 「ぬるい毒」 || 『新潮』2011年3月号
|-
| rowspan="6" | 第25回(2012年) || 受賞 || [[青木淳悟]] || 『私のいない高校』 || 2011年6月 講談社
|-
| rowspan="5" | 候補 || [[福永信]] || 『[[一一一一一]]』 || 2011年11月 河出書房新社
|-
| [[木村友祐]] || 「イサの氾濫」 || 『すばる』2011年12月号
|-
| いしいしんじ || 『ある一日』 || 2012年2月 新潮社
|-
| 村田沙耶香 || 『タダイマトビラ』 || 2012年3月 新潮社
|-
| [[柴崎友香]] || 「わたしがいなかった街で」 || 『新潮』2012年4月号
|-
| rowspan="5" | 第26回(2013年) || 受賞 || [[村田沙耶香]] || 『しろいろの街の、その骨の体温の』 || 2012年9月 [[朝日新聞出版]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[松田青子]] || 『スタッキング可能』 || 2013年1月 河出書房新社
|-
| [[黒川創]] || 「暗殺者たち」 || 『新潮』2013年2月号
|-
| [[いとうせいこう]] || 『想像ラジオ』 || 2013年3月 河出書房新社
|-
| [[小山田浩子]] || 『工場』 || 2013年3月 新潮社
|-
| rowspan="5" | 第27回(2014年) || 受賞 || [[本谷有希子]] || 『自分を好きになる方法』 || 2013年7月 [[講談社]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[岩城けい]] || 『さようなら、オレンジ』 || 2013年8月 筑摩書房
|-
| [[上田岳弘]] || 「太陽」 || 『新潮』2013年11月号
|-
| [[小林エリカ]] || 「マダム・キュリーと朝食を」 || 『すばる』2014年4月号
|-
| [[坂口恭平]] || 「徘徊タクシー」 || 『新潮』2014年4月号
|-
| rowspan="5" | 第28回(2015年) || 受賞 || [[上田岳弘]] || 「私の恋人」 || 『[[新潮]]』2015年4月号
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[岡田利規]] || 『現在地』 || 2014年11月 河出書房新社
|-
| [[高橋弘希]] || 『指の骨』 || 2015年1月 新潮社
|-
| [[滝口悠生]] || 『愛と人生』 || 2015年1月 講談社
|-
| [[又吉直樹]] || 『[[火花 (小説)|火花]]』 || 2015年3月 文藝春秋
|-
| rowspan="5" | 第29回(2016年)<ref>{{Cite news|url= http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160516/k10010523491000.html |title= 三島由紀夫賞に80歳の蓮實重彦さんの「伯爵夫人」 |newspaper= NHKニュース |publisher= |date= 2016-05-16 |accessdate= 2019-04-20 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20160516151521/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160516/k10010523491000.html |archivedate= 2016-05-16 }}</ref><ref>{{Cite news|url= https://www.sankei.com/article/20160516-WLLPGEQS7BNXTMP26DUDYROAN4/ |title= 三島賞に蓮実重彦さん、山本賞に湊かなえさん |newspaper= 産経ニュース |publisher= 産経デジタル |date= 2016-05-16 |accessdate= 2019-04-20 }}</ref> || 受賞 || [[蓮實重彦]] || 「伯爵夫人」 || 『新潮』2016年4月号
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[いしいしんじ]] || 『悪声』 || 2015年6月 文藝春秋
|-
| [[山下澄人]] || 『鳥の会議』 || 2015年7月 河出書房新社
|-
| [[三輪太郎]] || 『憂国者たち』 || 2015年11月 講談社
|-
| [[亀山郁夫]] || 『新[[カラマーゾフの兄弟]]』 || 2015年11月 河出書房新社
|-
| rowspan="5" | 第30回(2017年) || 受賞 || [[宮内悠介]] || 『カブールの園』 || 2017年1月 [[文藝春秋]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[古谷田奈月]] || 『リリース』 || 2016年10月 [[光文社]]
|-
| [[町屋良平]] || 『青が破れる』 || 2016年11月 河出書房新社
|-
| [[岸政彦]] || 『ビニール傘』 || 2017年1月 新潮社
|-
| [[高橋弘希]] || 『スイミングスクール』 || 2017年1月 新潮社
|}
 
=== 第31回から第40回 ===
'''第3回'''([[1990年]])
{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;"
* 受賞作:[[久間十義]]『世紀末鯨鯢記』
! 回(発表年) !! !! 著者 !! 受賞・候補作 !! 刊行・掲載元
* 候補作:[[荻野アンナ]]『ドアを閉めるな』、島田雅彦『夢使い レンタルチャイルドの新二都物語』、[[鷺沢萠]]『果実の船を川に流して』、[[奥泉光]]『滝』、[[比留間久夫]]『YES・YES・YES』([[文藝賞]]受賞作)
|-
| rowspan="5" | 第31回(2018年) || 受賞 || [[古谷田奈月]] || 「[[無限の玄/風下の朱|無限の玄]]」 || 『[[早稲田文学]]増刊 女性号』(2017年9月)
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[服部文祥]] || 『息子と狩猟に』 || 2017年6月 新潮社
|-
| [[古川真人]] || 『四時過ぎの船』 || 2017年7月 新潮社
|-
| [[高橋弘希]] || 『日曜日の人々(サンデー・ピープル)』 || 2017年8月 講談社
|-
| [[飴屋法水]] || 『彼の娘』 || 2017年8月 文藝春秋
|-
| rowspan="5" | 第32回(2019年) || 受賞 || [[三国美千子]] || 「いかれころ」 || 『新潮』2018年11月号
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[倉数茂]] || 『名もなき王国』 || 2018年8月 [[ポプラ社]]
|-
| [[岸政彦]] || 「図書室」 || 『新潮』2018年12月号
|-
| [[金子薫]] || 『壺中に天あり獣あり』 || 2019年2月 講談社
|-
| [[宮下遼]] || 「青痣」 || 『群像』2019年3月号
|-
| rowspan="5" | 第33回(2020年)<ref>{{Cite news|date=2020-9-17|url=https://www.asahi.com/articles/ASN9K6VLWN9KUCVL00K.html|title=三島賞に最年少、宇佐見りんさん 山本賞は早見和真さん|newspaper=朝日新聞|accessdate=2024-5-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200918020201/https://www.asahi.com/articles/ASN9K6VLWN9KUCVL00K.html|archivedate=2020-09-18}}</ref> || 受賞 || [[宇佐見りん]] || 『[[かか (宇佐見りんの小説)|かか]]』 || 2019年11月 [[河出書房新社]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[河崎秋子|河﨑秋子]] || 『土に贖う』 || 2019年9月 集英社
|-
| [[千葉雅也]] || 『デッドライン』 || 2019年11月 新潮社
|-
| [[崔実]] || 「pray human」 || 『[[群像]]』2020年3月号
|-
| [[高山羽根子]] || 「首里の馬」 || 『新潮』2020年3月号
|-
| rowspan="5" | 第34回(2021年) || 受賞 || [[乗代雄介]] || 『旅する練習』 || 2021年1月 [[講談社]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[藤原無雨]] || 『水と礫』 || 2020年11月 河出書房新社
|-
| [[岸政彦]] || 『リリアン』 || 2021年2月 新潮社
|-
| [[李琴峰]] || 「彼岸花が咲く島」 || 『[[文學界]]』2021年3月号
|-
| [[佐藤厚志]] || 「象の皮膚」 || 『新潮』2021年4月号
|-
| rowspan="5" | 第35回(2022年) || 受賞 || [[岡田利規]] || 「ブロッコリー・レボリューション」 || 『新潮』2022年2月号
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[金子薫]] || 『道化むさぼる揚羽の夢の』 || 2021年7月 新潮社
|-
| [[川本直]] || 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』 || 2021年9月 [[河出書房新社]]
|-
| [[九段理江]] || 『Schoolgirl』 || 2022年1月 文藝春秋
|-
| [[永井みみ]] || 『ミシンと金魚』 || 2022年2月 集英社
|-
| rowspan="5" | 第36回(2023年) || 受賞 || [[朝比奈秋]] || 『植物少女』 || 2023年1月 [[朝日新聞出版]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[年森瑛]] || 『[[N/A (小説)|N/A]]』 || 2022年6月 文藝春秋
|-
| [[小池水音]] || 「息」 || 『新潮』2022年10月号
|-
| [[千葉雅也]] || 「エレクトリック」 || 『新潮』2023年2月号
|-
| [[野々井透]] || 『棕櫚を燃やす』 || 2023年3月 [[筑摩書房]]
|-
| rowspan="5" | 第37回(2024年) || 受賞 || [[大田ステファニー歓人]] || 『みどりいせき』 || 2024年2月 [[集英社]]
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[久栖博季]] || 「ウミガメを砕く」 || 『新潮』2023年6月号
|-
| [[小砂川チト]] || 『猿の戴冠式』 || 2024年1月 [[講談社]]
|-
| [[鈴木涼美]] || 『YUKARI』 || 2024年1月 [[徳間書店]]
|-
| [[間宮改衣]] || 『ここはすべての夜明けまえ』 || 2024年3月 [[早川書房]]
|-
| rowspan="5" | 第38回(2025年) || 受賞 || [[中西智佐乃]] || 「橘の家」 || 『新潮』2025年3月号
|-
| rowspan="4" | 候補 || [[小林エリカ]] || 『女の子たち風船爆弾をつくる』 || 2024年5月 文藝春秋
|-
| [[畠山丑雄]]|| 『改元』 || 2024年9月 石原書房
|-
| [[待川匙]] || 『光のそこで白くねむる』 || 2024年11月 河出書房新社
|-
| 小池水音 || 「あなたの名」 || 『新潮』2024年12月号
|}
 
== 選考委員 ==
'''第4回'''([[1991年]])
* 第1期(第1回から第4回) - [[江藤淳]]、[[大江健三郎]]、[[筒井康隆]]、[[中上健次]]、[[宮本輝]]
* 受賞作:[[佐伯一麦]]『ア・ルース・ボーイ』
* 第2期(第5回から第8回) - [[石原慎太郎]]、江藤淳、[[高橋源一郎]]、筒井康隆、宮本輝
* 候補作:[[松村栄子]]『僕はかぐや姫』、[[矢作俊彦]]『スズキさんの休息と遍歴』、[[いとうせいこう]]『ワールズ・エンド・ガーデン』、[[芦原すなお]]『[[青春デンデケデケデケ]]』([[文藝賞]]受賞作)、奥泉光『葦と百合』
* 第3期(第9回から第12回) - [[青野聰]]、石原慎太郎、江藤淳(第10回は欠席。第10回まで)、筒井康隆、宮本輝
* 解説:同年7月、芦原は『青春デンデケデケデケ』で[[直木三十五賞|直木賞]]を受賞した。
* 第4期(第13回から第16回) - [[島田雅彦]]、[[髙樹のぶ子]]、筒井康隆、[[福田和也]]、宮本輝
* 第5期(第17回から第20回) - 同上
* 第6期(第21回から第24回) - [[小川洋子]]、[[川上弘美]]、[[辻原登]]、[[平野啓一郎]]、[[町田康]]
* 第7期(第25回から第28回) - 川上弘美、[[高村薫]]、辻原登、平野啓一郎、町田康
* 第8期(第29回から第32回) - 同上
* 第9期(第33回から第36回) - [[川上未映子]]、[[高橋源一郎]]、[[多和田葉子]]、[[中村文則]]、[[松家仁之]]
* 第10期(第37回から) - 同上
 
=== 第2期脚注 ===
{{脚注ヘルプ}}
選考委員:[[石原慎太郎]]、江藤淳、高橋源一郎、筒井康隆、宮本輝(中上は1992年死去)
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
'''第5回'''([[1992年]])
*『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』([[新潮社]]、2005年)
* 受賞作:なし
* 候補作:[[伊井直行]]『雷山からの下山』、小林恭二『瓶の中の旅愁』、[[魚住陽子]]『公園』、[[野中柊]]『アンダーソン家のヨメ』、[[盛田隆二]]『サウダージ』、鷺沢萠『ほんとうの夏』、[[多和田葉子]]『三人関係』
 
'''第6回'''([[1993年]])
* 受賞作:[[車谷長吉]]『塩壺の匙』、[[福田和也]]『日本の家郷』
* 候補作:[[伊藤比呂美]]『家族アート』、奥泉光『ノヴァーリスの引用』([[野間文芸新人賞]]受賞)、[[楡井亜木子]]『チューリップの誕生日』、[[保坂和志]]『草の上の朝食』
 
'''第7回'''([[1994年]])
* 受賞作:[[笙野頼子]]『二百回忌』
* 候補作:[[伊達一行]]『妖言集』、松浦理英子『親指Pの修行時代』([[女流文学賞]]受賞)、[[別唐晶司]]『メタリック』、島弘之『[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]] 悪を許す神を赦せるか』、[[柳美里]]『Green Bench』
 
'''第8回'''([[1995年]])
* 受賞作:[[山本昌代]]『緑色の濁ったお茶あるいは幸福の散歩道』
* 候補作:[[飯嶋和一]]『雷電本紀』、保坂和志『猫に時間の流れる』、[[阿部和重]]『アメリカの夜』([[群像新人文学賞]]受賞作)、[[三浦俊彦 (学者、作家)|三浦俊彦]]『蜜林レース』、[[山城むつみ]]『文学のプログラム』
 
=== 第3期 ===
選考委員:[[青野聰]]、石原慎太郎、江藤淳(第10回は欠席。第10回まで)、筒井康隆、宮本輝
 
'''第9回'''([[1996年]])
* 受賞作:[[松浦寿輝]]『[[折口信夫]]論』
* 候補作:[[石黒達昌]]『94627』、[[水村美苗]]『私小説 from left to right』([[野間文芸新人賞]]受賞)、[[角田光代]]『学校の青空』、[[辻仁成]]『アンチノイズ』、野中柊『ダリア』
 
'''第10回'''([[1997年]])
* 受賞作:[[樋口覚]]『三絃の誘惑 近代日本精神史覚え書』
* 候補作:[[茂田真理子]]『タルホ/未来派』、阿部和重『インディヴィジュアル・プロジェクション』、[[赤坂真理]]『蝶の皮膚の下』、[[町田康]]『くっすん大黒』
*解説:茂田は江藤の弟子であり修士論文だったため江藤は欠席した。
 
'''第11回'''([[1998年]])
* 受賞作:[[小林恭二]]『カブキの日』(『群像』1998年4月号)
* 候補作:[[飯嶋和一]]『神無き月十番目の夜』、[[見沢知廉]]『調律の帝国』、角田光代『草の巣』、町田康『夫婦茶碗』、[[リービ英雄]]『国民のうた』
 
'''第12回'''([[1999年]])
* 受賞作:[[鈴木清剛]]『ロックンロールミシン』(河出書房新社)、[[堀江敏幸]]『おぱらばん』(青土社)
* 候補作:[[東浩紀]]『存在論的、郵便的 [[ジャック・デリダ]]について』([[サントリー学芸賞]]受賞)、[[大塚銀悦]]『久遠』、[[辻征夫]]『ぼくたちの(俎板のような)拳銃』、赤坂真理『ヴァニーユ』
* 解説:筒井は東の『存在論的、郵便的』を絶賛するが、他の委員から「難解過ぎて分からない」「学術書を文学賞の候補に入れるのはおかしい」と拒否される。
 
=== 第4期 ===
選考委員:島田雅彦、[[高樹のぶ子]]、筒井康隆、福田和也、宮本輝
 
'''第13回'''([[2000年]])
* 受賞作:[[星野智幸]]『目覚めよと人魚は歌う』(『新潮』2000年4月号)
* 候補作:角田光代『東京ゲスト・ハウス』、[[デビット・ゾペティ]]『アレグリア』、伊井直行『服部さんの幸福な日』、[[宮沢章夫]]『サーチエンジン・システムクラッシュ』
 
'''第14回'''([[2001年]])
* 受賞作:[[青山真治]]『[[EUREKA (映画)|ユリイカ EUREKA]]』(角川書店)、[[中原昌也]]『あらゆる場所に花束が……』(『新潮』2001年4月号)
* 候補作:[[大鋸一正]]『緑ノ鳥』、[[佐川光晴]]『生活の設計』([[新潮新人賞]]受賞作)、[[黒川創]]『もどろき』、[[堂垣園江]]「ベラクルス」(『群像』2001年2月号)
 
'''第15回'''([[2002年]])
* 受賞作:[[小野正嗣]]「にぎやかな湾に背負われた船」(『小説トリッパー』2001年秋号)
* 候補作:[[横田創]]『裸のカフェ』(『群像』2001年8月号)、[[舞城王太郎]]「熊の場所」(『群像』2001年9月号)、阿部和重『ニッポニアニッポン』、[[平出隆]]『猫の客』、[[綿矢りさ]]『[[インストール (小説)|インストール]]』(河出書房新社 文藝賞受賞作)
 
'''第16回'''([[2003年]])
* 受賞作:[[舞城王太郎]]『[[阿修羅ガール]]』(新潮社)
* 候補作:[[嶽本野ばら]]『エミリー』、[[有吉玉青]]『キャベツの新生活』、[[黒田晶]]『世界がはじまる朝』、[[佐藤智加]]『壊れるほど近くにある心臓』、野中柊「ジャンピング・ベイビー」(『新潮』2003年4月号)
* 解説:覆面作家・舞城は公の場に出たくないため、授賞式を欠席。島田は「失礼だ」と不快感を示す。
 
=== 第5期 ===
選考委員:第4期と同じ
 
'''第17回'''([[2004年]])
* 受賞作:[[矢作俊彦]]『ららら科學の子』(文藝春秋、『文學界』連載)
* 候補作:[[いしいしんじ]]『プラネタリウムのふたご』、[[安達千夏]] 「おはなしの日」(『すばる』2003年12月号)、嶽本野ばら『[[ロリヰタ。]]』、[[鹿島田真希]]「白バラ四姉妹殺人事件」(『新潮』2004年3月号)
* 解説:「レベルが違う」「近代日本文学の傑作」と賞賛され、矢作が満場一致で受賞。「新人賞である筈の三島賞に、なぜベテランの矢作が候補に挙がるのか」との疑問も出た。受賞の記者会見で矢作は「文学に新人やベテランとの区分は、特に重要ではない」と答える。
 
'''第18回'''([[2005年]])
* 受賞作:[[鹿島田真希]]「六〇〇〇度の愛」(『新潮』2005年2月号)
* 候補作:[[中村文則]]「悪意の手記」(『新潮』2004年5月号)、[[青木淳悟]]「クレーターのほとりで」(『新潮』2004年10月号)、[[本谷有希子]] 「[[腑抜けども、悲しみの愛を見せろ]]」(『群像』2004年12月号)、[[三崎亜記]] 『[[となり町戦争]]』(集英社、[[小説すばる新人賞]]受賞作)、黒川創「明るい夜」(『文學界』2005年4月号)
 
'''第19回'''([[2006年]])
* 受賞作:[[古川日出男]]『LOVE』([[祥伝社]])
* 候補作:いしいしんじ 『ポーの話』、[[西村賢太]]『どうで死ぬ身の一踊り』、[[宮崎誉子]]『少女@ロボット』、[[前田司郎]]「恋愛の解体と北区の滅亡」(『群像』2006年3月号)
* 解説:筒井は「見せかけの新しさ」と古川を批判し、「もっとも面白く読めた」といしいを推した。福田は「退屈の一言」といしいを最も低く評価、「頭一つ抜けている」と前田を推した。その前田には福田以外、全員が×をつけた。票が割れ、最後に福田、島田、宮本が古川を推し受賞が確定。
 
'''第20回'''([[2007年]])
* 受賞作:[[佐藤友哉]](最年少受賞)『[[1000の小説とバックベアード]]』(新潮社)
* 候補作:[[西川美和]] 『[[ゆれる]]』(自作脚本を小説化したもの)、本谷有希子『生きてるだけで、愛。』、[[柴崎友香]]『また会う日まで』、いしいしんじ『みずうみ』
* 解説:宮本輝を除く4人の選考委員が票を入れ受賞決定。宮本は「文字だけで書かれたドタバタコミック」と酷評。[[メフィスト賞]]出身の作家としては舞城王太郎以来二人目。
 
===第6期===
選考委員:[[小川洋子]]、[[川上弘美]]、[[辻原登]]、[[平野啓一郎]]、[[町田康]]
 
'''第21回'''([[2008年]])
* 受賞作:[[田中慎弥]]『切れた鎖』(新潮社)
* 候補作:本谷有希子『遭難、』、[[藤谷治]]『いつか棺桶はやってくる』、[[日和聡子]]『おのごろじま』、前田司郎『誰かが手を、握っているような気がしてならない』、黒川創『かもめの日』([[読売文学賞]]受賞)
 
'''第22回'''([[2009年]])
* 受賞作:[[前田司郎]]『夏の水の半魚人』([[扶桑社]])
* 候補作:[[村田沙耶香]]『ギンイロノウタ』([[野間文芸新人賞]]受賞)、[[天埜裕文]]『灰色猫のフィルム』、いしいしんじ『四とそれ以上の国』、青木淳悟『このあいだ東京でね』
 
'''第23回'''([[2010年]])
* 受賞作:[[東浩紀]]『[[クォンタム・ファミリーズ]]』(新潮社)
* 候補作:[[長島有里枝]]『背中の記憶』([[講談社エッセイ賞]]受賞)、[[円城塔]]『烏有此譚』(野間文芸新人賞受賞)、[[山崎ナオコーラ]]『この世は二人組ではできあがらない』、村田沙耶香『星が吸う水』
*解説:エッセイが候補になった。 
 
'''第24回'''([[2011年]])
* 受賞作:[[今村夏子]]『こちらあみ子』([[筑摩書房]])
* 候補作:[[伊佐山ひろ子]]『海と川の匂い』、[[中森明夫]]『アナーキー・イン・ザ・JP』、[[大澤信亮]]『神的批評』、柴崎友香『ビリジアン』、本谷有希子『ぬるい毒』(野間文芸新人賞受賞)
 
===第7期===
選考委員:川上弘美、[[高村薫]]、辻原登、平野啓一郎、町田康
 
'''第25回'''([[2012年]])
* 受賞作:[[青木淳悟]]『私のいない高校』(講談社)
* 候補作:[[福永信]]『一一一一一』、[[木村友祐]]『イサの氾濫』、いしいしんじ『ある一日』、村田沙耶香『タダイマトビラ』、柴崎友香『わたしがいなかった街で』
'''第26回'''([[2013年]])
* 受賞作:[[村田沙耶香]]『しろいろの街の、その骨の体温の』(朝日新聞出版)
* 候補作:[[松田青子]]『スタッキング可能』、[[黒川創]]『暗殺者たち』、[[いとうせいこう]]『想像ラジオ』(野間文芸新人賞受賞)、[[小山田浩子]]『工場』
 
== 関連項目 ==
いずれも非公募の純文学新人賞。
* [[芥川龍之介賞]]([[日本文学振興会]])
* [[野間文芸新人賞]]([[講談社]])
<!--* [[芸術選奨文部科学大臣新人山本周五郎賞]]([[文化庁]]新潮社-->
* [[文学賞の一覧]]
 
== 外部リンク ==
*[httphttps://www.shinchosha.co.jp/prizes/mishimasho/ 三島由紀夫賞](公式) - 新潮社
 
{{三島由紀夫}}
{{新潮社}}
{{三島由紀夫賞}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:みしまゆきおしよう}}
[[Category:三島由紀夫]]
[[Category:三島由紀夫賞受賞者|*]]
[[Category:日本の文学賞]]
[[Category:人名を冠した文学賞]]
[[Category:新潮社主催の賞]]
[[Category:1988年開始のイベント]]