「北大阪急行電鉄南北線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
 
(100人を超える利用者による、間の289版が非表示)
1行目:
{{Infobox 鉄道路線
{| {{Railway line header}}
{{UKrail-header2|路線名 = [[File:Kitakyu-logo.svg|22px|北大阪急行電鉄|link=北大阪急行電鉄]] 北大阪急行電鉄南北線|#fff|#7e2355}}
|路線色 = #ed1a3d
{{BS-daten |STRECKENNR = |LNGE=5.9 ||SPURWEITE=1435 |STROMG=750 V|NEIGUNG= |RADIUS= |V-MAX=70 |BILDPFAD_KARTE=Kitaosaka.png|PIXEL_KARTE=250px |IMAGE=Kita-Osaka Kyūkō Railway.JPG |CAPTION=千里中央駅 - 桃山台駅間を走行する[[北大阪急行電鉄8000形電車|8000形]]|IMAGE_SIZE=240px }}
|画像 = Kitakyū 9000 momoyamadai.JPG
{{BS-table}}
|画像サイズ = 300px
{{BS-colspan}}
|画像説明 = 南北線を走行する9000形([[桃山台駅]]にて)
'''南北線'''
|国 = {{JPN}}
{{BS2||exhKBHFa||[[新箕面駅]](仮称)||}}
|所在地 = [[大阪府]][[吹田市]]、[[豊中市]]、[[箕面市]]
{{BS2||exhTUNNELa||||}}
|起点 = [[江坂駅]]
{{BS2||extBHF||[[箕面船場駅]](仮称)||}}
|終点 = [[箕面萱野駅]]
{{BS2||extSTR|||箕面方面(計画中)|}}
|駅数 = 6駅
{{BS4|||tKBHFxa|O3=HUB84|HUB64|5.9|M08 [[千里中央駅]]|(II)|}}
|路線記号 = {{駅番号s|#ed1a3d|#fff|M}}
{{BS4|||tKRZh|hBHFq|O4=HUB83|||[[大阪高速鉄道|大阪モノレール]]:[[大阪高速鉄道大阪モノレール線|本線]]|}}
|開業 = [[1970年]]([[昭和]]45年)[[2月24日]]
{{BS4|||etABZrg|extSTReq|||''会場線''|}}
|全通 = [[2024年]]([[令和]]6年)[[3月23日]]
{{BS2||tAKRZu|||[[中国自動車道]]|}}
|所有者 = [[北大阪急行電鉄]]
{{BS2||TUNNELe||||}}
|運営者 = 北大阪急行電鉄
|車両基地 = 桃山台車庫
|使用車両 = [[北大阪急行電鉄#車両]]の節を参照
|路線距離 = 8.4 [[キロメートル|km]]
|軌間 = 1,435 [[ミリメートル|mm]] ([[標準軌]])<ref name="50th_164">[[#50th|北大阪急行50年史]]、p.164。</ref>
|線路数 = [[複線]]
|電化方式 = [[直流電化|直流]]750 [[ボルト (単位)|V]] [[第三軌条方式]]
|閉塞方式 = 自動閉塞式
|最大勾配 = 35&nbsp;[[パーミル|‰]]<ref name="50th_164" />
|最小曲線半径 = 197.5&nbsp;m<ref name="50th_164" />
|保安装置 = [[自動列車制御装置#WS-ATC (WaysideSignal-ATC)|WS-ATC]]
|最高速度 = 70 [[キロメートル毎時|km/h]]
|路線図 = Kita-Osaka Kyuko Railway Linemap.svg
}}
<!-- 凡例に則りHUBを接続範囲とします -->
{{BS-map
|title=停車場・施設・接続路線
|title-bg=#ed1a3d
|title-color=white
|collapse=yes
|map-title=南北線
|map=
{{BS2||hKBHFa|8.4|M06 [[箕面萱野駅]] ||}}
{{BS2||htSTRa||||}}
{{BS2||tBHF|7.3|M07 [[箕面船場阪大前駅]] ||}}
{{BS4|||tKBHFxa|O3=HUBaq|HUBlg|5.9|M08 [[千里中央駅]]||}}
{{BS4|||tKRZh|hBHFq|O4=HUBe|||[[大阪モノレール]]:[[大阪モノレール本線|本線]]|}}
{{BS4|||etABZg+l|extSTReq|||''会場線''|}}
{{BS2||tSKRZ-A|||[[中国自動車道]]|}}
{{BS2||tSTRe||||}}
{{BS2||BHF|3.9|M09 [[桃山台駅]]||}}
{{BS4|KDSTlKDSTaq|TUNNEL1q|ABZrfABZgr|||桃山台車庫||}}
{{BS2||BHF|1.9|M10 [[緑地公園駅]]||}}
{{BS2||hAKRZoahSKRZ-Aa|||[[名神高速道路]]|}}
{{BS2||hBHF|0.0|M11 [[江坂駅]]||}}
{{BS2||hSTR||||↓大阪市営地下鉄:[[大阪市営地下鉄Osaka Metro御堂筋線|御堂筋線]]|}}
{{BS2||LSTR|||||}}
{{BS2||tKHSTe|||M30 [[中百舌鳥駅]]|}}
|map2-title=会場線
{{BS-colspan}}
|map2=
----
'''会場線'''
{{BS||||↑中国自動車道}}
{{BS3|tSTRq|O1=MWSTRRA|etABZq+r|tKBHFrtKBHFeq||千里中央駅|(II)|}}
{{BS3|MWSTRRA|exTUNNELeextSTRe||||←南北線→|}}
{{BS3|MWSTRRA|exBHF|||''千里中央駅''|(I)|}}
{{BS3|AKRZoqSKRZ-Aoq|xKRZu|eHSTq|||[[阪急電鉄|阪急]]:[[阪急千里線|千里線]] ''[[山田駅 (大阪府)#万国博西口駅|万国博西口駅]]''|}}
{{BS3|MWSTRRA|exKBHFe|||''[[万国博中央口駅]]''||}}
{{BS-colspan}}
|bottom=<small>会場線廃止後に開業した路線・駅は省略</small>
|}}
'''南北線'''(なんぼくせん)は、[[大阪府]][[吹田市]]の[[江坂駅]]から[[箕面市]]の[[箕面萱野駅]]までを結ぶ[[北大阪急行電鉄]]の[[鉄道路線]]である。
|}
'''南北線'''(なんぼくせん)は、[[大阪府]][[吹田市]]の[[江坂駅]]から大阪府[[豊中市]]の[[千里中央駅]]までを結ぶ[[北大阪急行電鉄]]の[[鉄道路線]]である。
 
全線が立体交差化されており本稿では千里中央駅付近を除いて[[新御堂筋]]の上下車線の間を通っている。[[千里ニュータウン]]と[[1970年]](昭和45年)吹田市で開催された[[日本万国博覧会]](万博)開催期間中に限り会場アクセスために開業した。本項では、会場アクセス線として営業していた'''会場線'''('''東西線'''、'''万博線'''とも呼ばれた)についても述べる。
 
== 概要 ==
車両については[[北大阪急行電鉄#車両|会社の記事]]を参照のこと。
[[1970年]]2月24日に[[日本万国博覧会|大阪万博]]の会場アクセス路線として開業した。大阪府北部の[[北摂]]地域を走る路線の一つで、[[千里中央駅]]から[[桃山台駅]]にかけての沿線に広がる[[千里ニュータウン]]と[[大阪市]]中心部を結んでおり、起点の[[江坂駅]]から[[大阪市高速電気軌道]] (Osaka Metro)<ref group="注釈">2018年3月までは[[大阪市営地下鉄]]。</ref>の[[Osaka Metro御堂筋線|御堂筋線]](江坂駅 - [[中百舌鳥駅]]間)と[[直通運転|相互直通運転]]を行い、[[新幹線]]乗り換え駅の[[新大阪駅]]や大阪市中心部の[[梅田駅 (Osaka Metro)|梅田駅]]、[[難波駅 (Osaka Metro)|難波駅]]、[[天王寺駅]]へ乗り換えなしでアクセスできる。事実上、御堂筋線の延長線として建設されており、ダイヤも御堂筋線と一体化していることから、別会社ではあるものの御堂筋線の延長部として認識されている面がある。
 
[[千里丘陵]]と呼ばれる丘陵地帯を南北に貫いている。全線が[[立体交差]]化されているため[[踏切]]は一つもない。千里中央駅付近を除いて[[新御堂筋]]の上下車線の間を通っている。[[2024年]]3月23日に千里中央駅から[[箕面萱野駅]]まで延伸開業したが(「[[#延伸事業|延伸事業]]」を参照)<ref name="延伸開業日" />、この区間は新御堂筋の東側を通っている。
 
旅客案内において正式な路線名称で案内されることはほとんどなく、一般的に「'''北大阪急行線'''」あるいは「'''北急線'''」の呼称が使われている。上り(南)方面の列車については、行先では「新大阪・梅田・なんば・天王寺方面なかもず行き」のように案内されている。延伸区間開業前は、駅の案内では江坂駅を除いて上り(南)方面の列車を「大阪市内行」としていた。
 
[[駅ナンバリング]]を構成する路線記号は'''M'''で、番号は相互直通運転している御堂筋線と一体で振られている(御堂筋線と接続する江坂駅を11とし、そこから10, 09, と番号を減らす方式{{Efn|かつては[[大阪港トランスポートシステム]](OTS)のテクノポート線とニュートラムテクノポート線も同様の例であったが、2005年にそれぞれ[[Osaka Metro中央線]]・[[Osaka Metro南港ポートタウン線|南港ポートタウン線]]に編入されている。}})。南北線のサインシステムでは御堂筋線と同じ赤地に白抜き({{駅番号s|#ed1a3d|white|M}})で統一されているが、発車標やOsaka Metroの案内では江坂駅を除いて白地に赤文字({{Color box2|#fff|M|#ed1a3d|#ed1a3d}})で描かれている。
 
車両については「[[北大阪急行電鉄#車両]]」を参照。
 
万博開催期間中の大量輸送により建設費を全て償還できたことから、江坂駅 - 千里中央駅間については初乗り[[運賃]]がJRや在阪の大手私鉄と比べて低廉に抑えられている。一方、[[箕面船場阪大前駅]]または箕面萱野駅を発着とする区間の運賃には[[運賃#加算運賃|加算運賃]]として60円が上乗せされる([[北大阪急行電鉄#運賃]]も参照)。
 
== 路線データ ==
* 路線距離([[営業キロ]]):江坂 - 千里中央間 5):8.9km4&nbsp;[[キロメートル|km]]
* [[軌間]]:1435mm:1435&nbsp;mm<ref name="50th_164" />
* 駅数:4:6駅(起終点駅含む)
* [[複線]]区間:全線
* [[鉄道の電化|電化]]区間:全線電化([[直流750V電化|直流]]750&nbsp;V・[[第三軌条方式]])
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式
* 最高速度:70km:70&nbsp;km/h
* 最大勾配:35&nbsp;[[パーミル|‰]]<ref name="50th_164" />
*[[車両基地]]:桃山台車庫(緑地公園駅 - 桃山台駅間の西側にある)
* 最小曲線半径:197.5&nbsp;m<ref name="50th_164" />
* [[車両基地]]:桃山台車庫(緑地公園駅 - 桃山台駅間の西側に所在)
* 編成両数:10両(1995年 - )
** 2023年現在、日本の第三軌条路線で7両編成以上で運行されているのは当路線と直通先のOsaka Metro御堂筋線だけである。
 
南北線は江坂駅 - 箕面船場阪大前駅間が[[鉄道事業法]]に基づく鉄道路線、箕面船場阪大前駅 - 箕面萱野駅間が[[軌道法]]に基づく軌道路線である。
== 運行形態 ==
深夜の千里中央発江坂行き最終列車1本を除き線内運転はなく、ほぼ全列車が江坂駅から[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]の[[中百舌鳥駅]]まで[[直通運転|相互直通運転]]している。また、平日朝ラッシュ後に新金岡行き(中百舌鳥検車場へ入庫を兼ねた運転)1本が設定されている。なお、[[運転士]]・[[車掌]]については、江坂駅で[[大阪市交通局]]の職員との交代が行われている。
 
== 運行形態 ==
なおこの線内のみ運転の最終列車が、自社線のみの運転区間にもかかわらず、基本的に大阪市交通局の車両が充当されているのは、この列車がそのまま乗務員専用列車として中百舌鳥駅へ向かうからである。
全列車が[[江坂駅]]から[[Osaka Metro御堂筋線]]と[[直通運転|相互直通運転]]しており、ダイヤは御堂筋線と一体化されている。線内で折り返す列車は存在しない。原則として江坂駅 - 箕面萱野駅間を通しで運行しており、途中駅を発着する列車は初発の千里中央発[[中百舌鳥駅|中百舌鳥]]行きの1本のみである。御堂筋線に直通する列車は原則として中百舌鳥駅発着であり、中百舌鳥駅発着ではないのは初発と平日夜間に設定されている[[天王寺駅|天王寺]]発[[箕面萱野駅|箕面萱野]]行き、平日朝夕と休日朝に設定されている[[新金岡駅|新金岡]]発箕面萱野行き、平日朝と夜間、休日朝に設定されている箕面萱野発天王寺行きのみである。なお、ダイヤ混乱時に御堂筋線内が運休になった場合であっても、一体運行である関係上、江坂駅までの自社線内の折り返し運転はせず、当線も連動して運休となる。
 
列車の運転間隔は「[[Osaka Metro御堂筋線#運行形態]]」を参照。
また、自社の車両が70両と少なく、御堂筋線の車両のほうが目立ち(過去の[[北大阪急行電鉄2000形電車|2000形]]車両は御堂筋線を走る大阪市営地下鉄[[大阪市交通局30系電車|30系]]とほぼ同仕様であった)、直通運転を行っているため沿線住民でも江坂以北が大阪市営地下鉄御堂筋線とは別会社の別路線であることを意識することは運賃が別立てとなることにより意識される程度であり、御堂筋線の一部として認識されている面が大きい。また正式の路線名「南北線」での案内は一切なされていないため、その認知度はさらに低い。
 
かつては平日朝ラッシュ後に千里中央発新金岡行き([[中百舌鳥検車場]]へ入庫を兼ねた運転)1本、[[我孫子駅 (大阪府)|我孫子駅]]始発の千里中央行きが数本設定されていたが、[[2015年]](平成27年)3月のダイヤ改正で廃止された。また、朝ラッシュ時には新金岡発千里中央行きや、2015年3月ダイヤ改正以降は休日ダイヤのみ、夕方に天王寺発千里中央行きが1本存在していたが、これらも[[2018年]]3月のダイヤ改正で廃止となった。終電には唯一の線内完結列車であった千里中央発江坂行き(江坂駅で同駅発中百舌鳥行き終電に接続)が設定されていたが、2020年10月31日のダイヤ改正で千里中央発中百舌鳥行きに統合されたため、線内完結列車は消滅した<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.kita-kyu.co.jp/upload/155.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220310135322/https://www.kita-kyu.co.jp/upload/155.pdf|format=PDF|language=日本語|title=ダイヤ改正の実施について|publisher=北大阪急行電鉄|date=2020-09-30|accessdate=2022-03-21|archivedate=2022-03-10}}</ref>。この列車はOsaka Metroの車両が充当され、江坂駅到着後[[大国町駅]]まで回送されていた。同改正で新金岡発千里中央行きが再度設定された。なお、車庫のある桃山台駅発着列車もあるが、これは全列車が回送で設定されている。
ちなみに、江坂駅を除く行先案内は南行きを「大阪市内行」としているが、列車は[[堺市]]内まで運行されており、北花田駅、新金岡駅、および中百舌鳥駅は堺市[[北区 (堺市)|北区]]にある。列車の行先では「新大阪・梅田・なんば・天王寺方面なかもず行き」のように表現されている。
 
乗り入れ先の御堂筋線とともに、平日は6号車に[[女性専用車両]]を終日設定している。
65 ⟶ 108行目:
|colspan="2" style="font-size:100%; background:#ddd; text-align:center; border-bottom:solid 4px #ed1a3d;"|編成図
|-
|←中百舌鳥・江坂||style="text-align:right;"|千里中央箕面萱野
|-
|colspan="2"|
89 ⟶ 132行目:
表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
 
{| class="wikitable mw-collapsible" style="font-size:90%; text-align:right"
|-
! colspan="6" | 年度別輸送実績
238 ⟶ 281行目:
| 2707.2
| 462.7
| 2455.2
| style="background-color: #ccffff;"| 2455.2
| 5625.1
|
271 ⟶ 314行目:
|-
! style="font-weight:normal" | 2009年(平成21年)
| 29272499.6
| 428.0
| ←←←←
| 2572.5
| 5500.1
278 ⟶ 321行目:
|-
! style="font-weight:normal" | 2010年(平成22年)
| 2862.3
| style="background-color: #ccffff;"| 2862.3
| ←←←←
| 2596.3
| 5458.6
| style="background-color: #ccffff;"| 5458.6
|
|-
! style="font-weight:normal" | 2011年(平成23年)
|
|
|
|
|
|-
! style="font-weight:normal" | 2012年(平成24年)
| 2496.0
| 431.2
| 2656.4
| 5583.6
|
|-
! style="font-weight:normal" | 2013年(平成25年)
| 2577.3
| 435.2
| 2707.3
| 5719.8
|
|-
! style="font-weight:normal" | 2014年(平成26年)
| 2610.3
| 425.7
| 2667.7
| 5703.7
|
|-
! style="font-weight:normal" | 2015年(平成27年)
| 2656.0
| 443.0
| 2788.5
| 5887.5
|
|-
! style="font-weight:normal" | 2016年(平成28年)
| 2691.2
| 450.7
| 2799.4
| 5941.3
|
|-
! style="font-weight:normal" | 2017年(平成29年)
| 2751.3
| 458.7
| 2706.7
| 5916.7
|
|-
! style="font-weight:normal" | 2018年(平成30年)
| 2786.8
| 469.9
| 2681.4
| 5938.1
|
|-
! style="font-weight:normal" | 2019年(令和元年)
| 2883.6
| 472.3
| 2575.3
| 5931.2
|
|-
! style="font-weight:normal" | 2020年(令和2年)
| style="background-color: #ccffff;"| 2453.7
| 313.5
| style="background-color: #ccffff;"| 1754.0
| style="background-color: #ccffff;"| 4521.2
|
|}
{{節stubスタブ}}
 
=== 収入実績 ===
290 ⟶ 403行目:
* 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
 
{| class="wikitable mw-collapsible" style="font-size:90%; text-align:right;"
|-
! colspan="8" | 年度別収入実績
504 ⟶ 617行目:
|-
|}
{{節スタブ}}
 
{{節stub}}
 
== 歴史 ==
{{See also|北大阪急行電鉄#概要|北大阪急行電鉄#歴史|大阪万博の交通}}
千里丘陵で開催された日本万国博覧会の会場アクセスのため1970年に江坂駅 - 万国博中央口駅間が開業。万博会場最寄駅の[[万国博中央口駅]]は、現在の[[大阪モノレール]][[万博記念公園駅 (大阪府)|万博記念公園駅]]のすぐ北側の[[中国自動車道]]上の位置<ref group="注釈">[[中国吹田インターチェンジ|中国吹田IC]]に挟まれた上下本線道路部分。</ref>にあった。
 
開業当時の千里中央駅は現在位置ではなく、桃山台駅 - 現・千里中央駅間で分岐していた会場線上に設けられた仮設駅(現在の[[千里阪急ホテル]]前付近)で営業していた。万博終了後、会場線の分岐点 - 万国博中央口駅間が廃止され、現在の千里中央駅が正式開業した。
千里丘陵で開催された日本万国博覧会の会場アクセスのため1970年に江坂 - 万国博中央口間が開業。万博会場最寄駅の[[万国博中央口駅]]は、[[大阪高速鉄道|大阪モノレール]][[万博記念公園駅 (大阪府)|万博記念公園駅]]のすぐ北側の現在の[[中国自動車道]]上の位置にあった。
 
また、開業当時の千里中央駅は現在位置ではなく、桃山台駅 - 現・千里中央駅間で分岐していた会場線上に設けられた仮設駅(現在の[[千里阪急ホテル]]前付近にあった)で営業していた。万博終了後、会場線の分岐点 - 万国博中央口間が廃止され、現在の千里中央駅が正式開業した。会場線の跡地には中国自動車道上り線が通っている(正確には中国自動車道を暫定的に下り線用の敷地に対面2車線で開通させ、上り線用の敷地を借用していた。また万国博中央口駅は[[中国吹田インターチェンジ|中国吹田IC]]に挟まれた上下本線道路部分にあった)
 
=== 年表 ===
* [[1970年]]([[昭和]]45年)
** [[21967年]]([[昭和]]42年)[[7249日]] 南北線・会場線 :[[運輸省]]に江坂 - 万博中央口の工事施工の認可を申請<ref (9name="50th_178">[[#50th|北大阪急行50年史]]、p.0km) が開業178。</ref>
* [[1968年]](昭和43年)
** [[9月14日]] 会場線 分岐点 - 万国博中央口間 (3.6km) が廃止、南北線 分岐点 - 千里中央間 (0.5km) が開業。
** [[3月22日]]:[[大阪市交通局]]と相互直通運転に関する基本協定を締結<ref name="50th_178" />。
* [[1975年]](昭和50年)[[3月30日]] 緑地公園駅開業。
** [[7月9日]]:運輸省から江坂駅 - 万博博中央口駅間の工事施工の認可を取得<ref name="50th_26">[[#50th|北大阪急行50年史]]、p.26。</ref>。
* [[1986年]](昭和61年)[[7月1日]] [[北大阪急行電鉄8000形電車|8000形]]電車運転開始。
** [[7月16日]]:江坂駅 - 万博博中央口駅間の起工式を実施<ref name="50th_26" />。
* [[1993年]]([[平成]]5年)
* [[1969年]](昭和44年)
** [[8月6日]]:桃山台車庫が完成する<ref name="50th_178" />。
** [[9月25日]]:桃山台車庫 - 新千里隧道間 (1.3&nbsp;km) で試運転を開始<ref name="50th_178" />。
** [[12月3日]]:桃山台駅 - 江坂駅間 (3.9&nbsp;km) で試運転を開始<ref name="50th_179" />。
** [[12月17日]]:全線で試運転を開始<ref name="50th_179" />。
* [[1970年]](昭和45年)
** [[2月24日]]:南北線・会場線 江坂駅 - 万国博中央口駅間 (9.0&nbsp;km) が開業<ref name="50th_179">[[#50th|北大阪急行50年史]]、p.179。</ref>。御堂筋線と直通運転を開始。開業当時は北大阪急行の車両は天王寺駅までの乗り入れであり、天王寺以南からの乗り入れは[[大阪市交通局]](現在のOsaka Metro)の車両のみであった。
** [[9月14日]]:会場線 分岐点 - 万国博中央口駅間 (3.6&nbsp;km) が廃止<ref name="50th_179" />。南北線 分岐点 - 千里中央駅間 (0.5 km) が開業。相前後して開業後初のダイヤ改正が実施され、北大阪急行の車両も天王寺駅 - 我孫子駅(当時の御堂筋線の終点駅)間に乗り入れを開始。
** [[12月15日]]:会場線 分岐点 - 万国博中央口駅間の撤去工事が終了<ref name="50th_180">[[#50th|北大阪急行50年史]]、p.180。</ref>。
* [[1975年]](昭和50年)[[3月30日]]:緑地公園駅開業<ref name="50th_52">[[#50th|北大阪急行50年史]]、p.52。</ref>。
* [[1986年]](昭和61年)[[7月1日]]:[[北大阪急行電鉄8000形電車|8000形]]電車運転開始<ref name="50th_183">[[#50th|北大阪急行50年史]]、p.183。</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月12日]]:9両編成の運行を開始<ref name="50th_183" />。
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[3月8日]]:全線において自動閉塞区間の無絶縁化および[[自動列車制御装置#デジタルATC|デジタルATC]]・[[緊急列車防護装置]]を導入<ref name="50th_184">[[#50th|北大阪急行50年史]]、p.184。</ref>。
* [[1993年]](平成5年)
** 自社線内冷房化率100%達成。
** [[10月1日]] 自社線車内でのテープ放送開始。
** [[10月2日]] [[北大阪急行電鉄2000形電車|2000形]]電車運転終了。
* [[20141996年]](平成267年)[[北大阪急行電鉄9000形電車|9000形12月9日]]電車:10両編成の行を開始予定<ref name="50th_186">{{PDFlink[[#50th|[http://www.kita-kyu.co.jp/upload/014..pdf 新型車両 9000形を平成26年春より導入します。]}} - 北大阪急行電鉄50年史]]2013年12月11日p.186。</ref>。
* [[2014年]](平成26年)
** [[3月31日]]:大阪府と箕面市、阪急電鉄、北大阪急行電鉄の4者が千里中央 - 箕面萱野間の延伸に合意<ref name="50th_134-135" />。
** [[4月28日]]:[[北大阪急行電鉄9000形電車|9000形]]電車運転開始<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.kita-kyu.co.jp/upload/021..pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140327221512/http://www.kita-kyu.co.jp/upload/021..pdf|format=PDF|language=日本語|title=新型車両9000形「POLESTARII」営業運転開始および記念式典について|publisher=北大阪急行電鉄|date=2014-03-26|accessdate=2022-03-21|archivedate=2014-03-27}}</ref>。
* [[2016年]](平成28年)
** [[4月15日]]:[[国土交通省]]に千里中央駅 - 箕面萱野駅間の工事施工の認可を申請<ref name="50th_196">[[#50th|北大阪急行50年史]]、p.196。</ref>。
** [[11月25日]]:国土交通省から千里中央駅 - 箕面萱野駅間の工事施工の認可を取得<ref name="50th_134-135" />。
* [[2017年]](平成29年)[[1月19日]]:千里中央駅 - [[箕面萱野駅]]間の工事着工<ref name="50th_134-135">[[#50th|北大阪急行50年史]]、pp.134 - 135。</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASK1K6FQVK1KPPTB00J.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170123202217/http://www.asahi.com/articles/ASK1K6FQVK1KPPTB00J.html|title=北大阪急行延伸へ起工式 建設費600億円、新駅二つ|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2017-01-19|accessdate=2022-03-21|archivedate=2017-01-23}}</ref>。
* [[2018年]](平成30年)[[7月24日]]:延伸区間の新設2駅の名称が、[[箕面船場阪大前駅]](仮称:箕面船場駅)、箕面萱野駅(仮称:新箕面駅)に決定<ref name="kitakyu20180724">{{Cite press release|和書|url=http://www.kita-kyu.co.jp/upload/092.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180724093343/http://www.kita-kyu.co.jp/upload/092.pdf|format=PDF|language=日本語|title=北大阪急行電鉄南北線延伸線の新駅の名称が本日決定しました|publisher=北大阪急行電鉄/箕面市|date=2018-07-24|accessdate=2022-03-21|archivedate=2018-07-24}}</ref>。
* [[2024年]]([[令和]]6年)[[3月23日]]:千里中央駅 - 箕面萱野駅間 (約2.5&nbsp;km) が開業<ref name="延伸開業日">{{Cite web|和書|url=https://www.kita-kyu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/03/206.pdf |title=北大阪急行電鉄南北線延伸線(千里中央駅〜箕面萱野駅)の開業日が2024年(令和6年)3月23日(土)に決定! |publisher=箕面市/北大阪急行電鉄 |date=2023-08-23 |access-date=2024-03-24}}</ref>。
 
== 延伸計画事業 ==
{{Double image stack|right|Planned site for Shin-Minoo Station.jpg|Planned site for Minoo-Semba Station.jpg|220|{{Center|上:箕面萱野駅予定地<br />下:箕面船場阪大前駅予定地<br />(2016年10月)}}}}
{{See also|北大阪急行電鉄#延伸計画}}
長らく千里中央駅が終点であったが、さらに北へ、[[箕面市]][[萱野 (箕面市)|萱野]]までの約2.5kmを延伸する計画が立てられた<ref name="response20170521">[https://response.jp/article/2017/05/21/294984.html 阪急電鉄「幻の鉄路」が長期計画に…十三〜新大阪間の連絡線] - 2017年05月21日 13時30分配信、同日閲覧。「『幻の鉄路』が復活か」参照</ref><ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20140329110920/https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/kitakyu_projectoutline.pdf 北大阪急行線延伸プロジェクト・アウトライン]}} - 箕面市</ref>。先行して開業した千里中央までの区間と同様、[[国道423号]]([[新御堂筋]])に沿うコースに敷設する計画であった。計画の実現により、延伸先の終点に[[箕面萱野駅]]、途中の船場団地付近に[[箕面船場阪大前駅]]の2駅が新設されることになった。なお、箕面萱野駅は[[阪急箕面線]]の[[箕面駅]]とは約1.8km離れた場所に設けられる。2018年(平成30年)6月5日、箕面市が仮称を新箕面駅としていた延伸区間の終点駅の候補駅名を「箕面萱野駅」、箕面船場駅としていた中間駅の候補駅名を「箕面船場阪大前駅」とすると発表した<ref name="minoh20180605">[https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/sinnekimeikouhoann.html 北大阪急行線延伸線の新駅名の候補案を「箕面萱野駅」「箕面船場阪大前」に決定しました] - 箕面市、2018年6月5日</ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31386880V00C18A6LKA000/ 「箕面萱野」など名称決定 北大阪急行線、延伸区間の新駅] - 日本経済新聞、2018年6月5日</ref>。営業主体の北大阪急行電鉄が国へ手続きを行い、同年7月24日にこの名称で正式決定した<ref name="kitakyu20180724" />。
現在、千里中央駅が終点であるが、さらに北、[[箕面市]][[萱野 (箕面市)|萱野]]まで約2.5km延伸させる計画がある。計画が実現すれば、延伸先の終点「[[新箕面駅]](仮称)」<ref>{{PDFlink|[http://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/p1.pdf パンフレット1]}}、{{PDFlink|[http://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/p2.pdf パンフレット2]}}など箕面市の資料に「(仮称)新箕面駅」とある。</ref>と途中の船場団地付近に「[[箕面船場駅]](仮称)」の2駅が新設される見込み。営業中の千里中央までの区間と同様、[[新御堂筋]]に沿うコースに敷設する計画である。千里中央駅から箕面船場駅の北までが地下区間の予定であり、新御堂筋の南行き線の下に地下線が建設される予定である。また、以北は高架区間の予定であり、終点の新箕面駅は新御堂筋の東側に高架駅として建設される予定となっており、箕面市によって駅用地が確保されている。
 
千里中央 - 萱野間の移動は、[[阪急バス]]が運行するバスの利用が主流であり、大幅な利便性の向上が期待されている。なお、延伸区間の開業に合わせて阪急バスの路線も一部が千里中央駅から箕面萱野駅を発着とする、ないし経由とするなど大幅な再編が行われた<ref>{{Cite news |和書 |title=阪急バス、3月に路線再編 北大阪急行延伸で |newspaper=日本経済新聞 |date=2024-01-23 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF237IN0T20C24A1000000/ |access-date=2024-05-22}}</ref><ref>{{Cite web |和書 |url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002126.000005179.html |title=北大阪急行電鉄延伸開業に伴うバス路線再編について |access-date=2024-05-22 |publisher=PR TIMES |author=阪急阪神ホールディングス |date=2024-01-23}}</ref>。ただ、箕面森町や阪急箕面駅から千里中央までを結んでいたバスが全て箕面萱野行きになるため、箕面萱野から千里中央までの北急線の運賃をさらに負担する必要が生じ、2024年3月に行われた市民説明会において箕面市民から市へその旨の意見が出た<ref>{{Cite web|title=北急延伸に伴うバス路線再編に関する市民説明会【説明会で出された主な意見・回答の概要】 |url=https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/kasseikakyougikai_files/documents/march-bus-setsumeikai-qa.pdf#page=2|access-date=2025-9-26|publisher=箕面市}} 西部地域の項目を参照</ref>。
千里中央 - 萱野間の住民は、[[阪急バス]]が運行するバスの利用が現在主流であり、大幅な利便性の向上が期待されている。なお、計画されている新箕面駅と現在ある[[阪急電鉄]][[阪急箕面線|箕面線]][[箕面駅]]とは約1.8km離れている。
 
=== 沿革 ===
2004年10月に国土交通省近畿運輸局長の諮問機関・近畿地方交通審議会がとりまとめた「近畿圏における望ましい交通のあり方」(答申第8号)で、「京阪神圏の鉄道ネットワークを構成する新たな路線」の一つに位置づけられた。また箕面市には新たに「地域創造部北大阪鉄道延伸課」が設けられた。
1968年(昭和43年)に箕面市の「[[総合計画]]」(旧・[[地方自治法]]第2条第4項)において、「(北大阪急行電鉄株式会社)高速鉄道1号線榎阪駅から府道御堂筋線に沿って国道171号線との交点までの新設路線の延伸」と起草されたのが記録に残っている延伸事業の端緒である。その後、1986年(昭和61年)の「第3次箕面市総合計画」において、「北大阪急行線や国道423号線(新御堂筋線)の延伸を促進する」と構想されるに至る<ref>[https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/pamphlets.html 箕面市「北大阪急行線延伸プロジェクト・アウトライン」](2014年2月)</ref><ref>[http://blog.kurata.tv/article/187794569.html 箕面の日誌「北大阪急行の延伸(その7)~歴代市長が繋ぐリレーのバトン(上)」 - 倉田哲郎ブログ]</ref>。
 
これらを受け、1989年(平成元年)に運輸政策審議会「[[大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について]]」(答申第10号)において、「北大阪急行南北線の延伸線 千里中央 - 箕面中部間」が、「2005年(平成17年)までに整備に着手することが適当である区間」として位置づけられた。2004年(平成16年)10月には国土交通省近畿運輸局長の諮問機関・近畿地方交通審議会がとりまとめた「近畿圏における望ましい交通のあり方」(答申第8号)で、「京阪神圏において、中長期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線」の一つに位置づけられた。
2010年1月15日に箕面市・大阪府・国でつくる「北大阪急行線延伸検討委」は2018年開業をめざし整備計画案を策定。建設は国の補助金の関係上[[第三セクター]]を設立し行われる見通しである<ref>[http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100115ddlk27020356000c.html 北大阪急行線:延伸検討委が整備計画案 千里中央駅から北へ2駅]{{リンク切れ|date=2010年9月}} - 毎日新聞、2010年1月15日。</ref>。
 
不確定要素が多く、箕面市の計画に位置づけられてから約40年、国の答申に位置づけられてからは約20年間、具体的な話が進んでいなかったが、2008年(平成20年)8月24日投開票の箕面市長選挙において当選した[[倉田哲郎]]が市長として初登庁した際、「北大阪急行線を箕面まで延伸するため、1期目の間に事業化のめどを付けたい」「約20年前に計画ができてから、具体的に何も進んでいない。かけ声ばかりは嫌なので、国へ強く働きかけていきたい」「(初仕事として)明日さっそく国([[国土交通省]])に要望に行きたい」<ref>[https://megalodon.jp/2008-0831-1829-32/www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/173456/ 産経新聞「イザ!」2008年8月27日(ウェブ魚拓)]<br />[https://megalodon.jp/2008-0831-1843-06/mainichi.jp/area/osaka/news/20080828ddlk27010357000c.html 毎日新聞「毎日jp」2008年8月28日(ウェブ魚拓)]</ref> と話すなど、意欲を示した。倉田は箕面市長就任後、新たに箕面市に「地域創造部北大阪鉄道延伸課」を発足させるほか、建設に備えた基金の積立を開始した。また、市と北大阪急行電鉄・大阪府・阪急電鉄の4者で、事業化に向けた協力を定める覚書を締結し、上記4者に国や学識経験者なども加えた「北大阪急行線延伸検討委員会」を組織して2年にわたり整備計画案の検討をおこなった<ref name="minoo">[https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/kitakyu-enshin.html 北大阪急行線延伸] - 箕面市ウェブサイト</ref>。
2011年に箕面市は阪急電鉄・北大阪急行電鉄と確認書を締結。着工に向けて社会資本整備総合交付金を活用する目処が立ったことから、2012年3月には大阪府も加えた4者で「北大阪急行線の延伸に係る事業調査に関する覚書」を締結し、共同で本格的な事業調査を開始することとなった<ref>[http://blog.goo.ne.jp/butyoublog/e/d95dcfee064e65fc63adfdd2ea1cfa5c 北急延伸 現地調査・基本設計に着手!] - 箕面市部長ブログ(地域創造部長)2012年5月24日</ref>。
 
2010年(平成22年)1月15日に「北大阪急行線延伸検討委員会」は、2018年の開通をめざす整備計画案を策定・公表した。その中では、終日8分間隔運転・初乗り運賃140 - 150円の前提で、一日あたりの需要を、中間駅の箕面船場(当時の仮称。後に箕面船場阪大前と駅名決定)まで約12,500人、終点の新箕面(当時の仮称。後に箕面萱野と駅名決定)まで約39,500人が想定されるとした<ref>[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13336109/www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/houdou.html (報道資料)平成30年に北大阪急行線延伸をめざしています] - 箕面市ウェブサイト</ref>。
2013年12月に新箕面までの延伸に向け[[大阪府知事]][[松井一郎]]と箕面市長[[倉田哲郎]]の間で基本合意<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASF0OSK201312190002.html 北大阪急行延伸、年度内合意へ 箕面市が300億円負担] - 朝日新聞、2013年12月19日</ref><ref>[http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131219-OYO1T00265.htm 千里中央の北に2駅新設へ…北大阪急行] - 読売新聞、2013年12月19日</ref>。2014年1月27日に、2020年度開業をめざし延伸が正式に決定した<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2702K_X20C14A1AC8000/ 北大阪急行の延伸方針を決定 大阪府、20年度開業めざす] - 日本経済新聞、2014年1月28日</ref>。
 
北大阪急行電鉄と阪急電鉄は同委員会のメンバーであったが、2010年時点では、いずれも本件について会社としては公式の発表をおこなっていなかった。鉄道事業者側は建設の負担について慎重な姿勢を崩しておらず、[[親会社]]の阪急電鉄は「隣接する当社の[[阪急千里線|千里線]]、[[阪急箕面線|箕面線]]への影響と対策が示されないと、参画の意思決定をできる段階にはならない」というスタンスであると報じられていた<ref>[https://web.archive.org/web/20100609092255/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100405/plc1004050824001-n1.htm 橋下知事も応援“大動脈”延伸どうなる?阪急と市で温度差] - 産経新聞、2010年4月5日。2010年9月9日閲覧</ref>。
なお、千里中央駅の引込線は将来の延伸に備えて新御堂筋側にカーブして造られているが、その後建設された高層マンションの基礎に差し支えるため、この区間は放棄して大規模な改築が必要であるとされており、また、同じくその後建設された家電量販店([[ヤマダ電機]])の建物の下を通過させるために特殊工法が必要とされている{{要出典|date=2013年8月}}。また沿線開発については、箕面船場駅(仮称)付近への誘致活動が行われていた[[国立循環器病研究センター]]は、当地には建設されないことになった。
 
当時の[[大阪府知事]]の[[橋下徹]]は、2010年2月22日の箕面市議との意見交換会で「(市議会で)[[大阪国際空港|大阪(伊丹)空港]]廃止を決議してくれれば、北大阪急行の延伸は全力で支える」と述べた<ref>[http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20100223-OYO8T00480.htm 伊丹空港「廃止決議なら北急延伸支援」…知事、箕面市議と意見交換]{{リンク切れ|date=2011年9月}} - 読売新聞(関西)、2010年2月23日。2010年9月9日閲覧</ref>。
 
この間、箕面市は国土交通省との交渉を続けており、2010年末頃、補助率の高い[[社会資本#社会資本整備総合交付金|社会資本整備総合交付金]]を延伸事業に導入することが認められた。これを受け、2012年(平成24年)3月には箕面市・北大阪急行電鉄・大阪府・阪急電鉄の4者で「北大阪急行線の延伸に係る事業調査に関する覚書」を締結し、社会資本整備総合交付金を活用して共同で本格的な事業調査を開始することとなった<ref>[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11875510/blog.goo.ne.jp/butyoublog/e/d95dcfee064e65fc63adfdd2ea1cfa5c 北急延伸 現地調査・基本設計に着手!] - 箕面市部長ブログ(地域創造部長)2012年5月24日</ref>。2013年12月、箕面市長倉田哲郎との間で延伸事業化の協議が進んでいることを当時の大阪府知事[[松井一郎]]が公表した<ref>[https://web.archive.org/web/20131219014200/http://www.asahi.com/articles/ASF0OSK201312190002.html 北大阪急行延伸、年度内合意へ] - 朝日新聞、2013年12月19日</ref>。
 
2014年(平成26年)3月31日には、延伸に向けた正式な事業化について大阪府・箕面市・北大阪急行電鉄・阪急電鉄の4者で基本的合意を締結し<ref name="kita-kyu20140331">{{Cite press release|和書|url=http://www.kita-kyu.co.jp/upload/022._1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140331113001/http://www.kita-kyu.co.jp/upload/022._1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=北大阪急行線の延伸に関する基本合意について|publisher=北大阪急行電鉄|date=2014-03-31|accessdate=2024-09-25|archivedate=2014-03-31}}</ref>、開業目標を2020年度(この時点)とする北大阪急行線の延伸が実現へ向けて動き出した<ref name="minoo" />。この延伸の準備で所要車両数を増加させる必要もあり、北大阪急行電鉄では2014年より9000形を投入している。
 
2015年(平成27年)12月1日、国土交通省の[[運輸審議会]]は北大阪急行電鉄から出されていた延伸区間の軌道[[特許 (行政法)|特許]]申請につき、「軌道法上問題となる点は認められないこと、利害関係人の異議申し立てがなされ又は予想されるような案件ではないこと」を確認したと発表し、事業化に近づいたと報じられた<ref name="mlit20151201">[https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000120.html 北大阪急行電鉄株式会社からの南北線延伸線に係る軌道事業の特許申請事案に関する国土交通省設置法第15条第3項の規定に該当する事案としての認定について] - 国土交通省(2015年12月1日)</ref><ref>[http://trafficnews.jp/post/46438/ 北大阪急行、延伸へ前進 箕面方面〜大阪都心のアクセス向上] - 乗りものニュース2015年12月2日</ref>。
 
同年12月25日、大阪府箕面市方面、新箕面(当時の仮称。後の箕面萱野)駅までの延伸計画について、[[国土交通大臣]]から千里中央 - 箕面船場(当時の仮称。後の箕面船場阪大前)間の第一種鉄道事業の許可と箕面船場(後の箕面船場阪大前) - 新箕面(後の箕面萱野)間の軌道事業の特許を受け<ref name="kita-kyu20151225">{{Cite press release|和書|url=https://www.kita-kyu.co.jp/upload/040.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210129170032/https://www.kita-kyu.co.jp/upload/040.pdf|format=PDF|language=日本語|title=北大阪急行電鉄南北線延伸線の「第一種鉄道事業の許可」、「軌道事業の特許」を取得しました|publisher=北大阪急行電鉄|date=2015-12-25|accessdate=2021-01-29|archivedate=2021-01-29}}</ref><ref>[https://response.jp/article/2015/12/25/266839.html 国交相、北大阪急行電鉄の延伸事業を許可…2020年度に箕面へ] - レスポンス、2015年12月25日</ref>、2017年(平成29年)1月19日に着工した<ref name="2017-1-29Asahi">{{cite news|url=http://www.asahi.com/sp/articles/ASK1K6FQVK1KPPTB00J.html |title=北大阪急行延伸へ起工式 建設費600億円、新駅二つ |newspaper=朝日新聞デジタル|date=2017-01-19|accessdate=2017-01-19}}</ref><ref name="response20170521" />。箕面船場 - 新箕面間を軌道法による軌道としたのは、新御堂筋を通ることから一般国道423号の整備の名目として建設されるからである。
 
2018年(平成30年)6月5日、新設2駅の駅名案が発表され<ref name="minoh20180605" />、仮称を箕面船場駅としていた中間駅を「箕面船場阪大前駅」、新箕面駅としていた終点駅を「箕面萱野駅」に駅名案の通り決定した<ref name="kitakyu20180724" />。
 
[[File:Kita-Osaka Kyuko Line extention ceremony 02.jpg|thumb|北大阪急行電鉄南北線延伸線開業記念列車出発式( 2024年3月20日)]]
2019年(令和元年)5月7日には、用地買収の遅れや工事中に見つかったコンクリート壁・土留壁の除去などによる工程見直しを理由に、開業時期を当初目標の2020年度から2023年(令和5年)度中へ延期すると発表された<ref name="nikkei20190507">[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44498830X00C19A5AC8000/ 北大阪急行延伸、3年延期 設計や工程見直し] - 日本経済新聞、2019年5月7日</ref><ref>{{Cite web|和書|date=2019-05-07 |url=https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190507/0015243.html |title=北大阪急行延伸 目標3年延期へ |website=NHK NEWS WEB |work=関西 NEWS WEB |publisher=日本放送協会 |access-date=2022-09-18 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190507164223/https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190507/0015243.html |archive-date=2019-05-07}}</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.kita-kyu.co.jp/upload/109.pdf 北大阪急行線延伸事業の開業目標見直しについて]}} - 箕面市・北大阪急行電鉄、2019年5月7日</ref><ref>[https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/enki/mokuhyouminaosi.html 北大阪急行線延伸事業の開業目標を見直しました] - 箕面市、2019年5月8日</ref>。2022年(令和4年)8月25日、開業時期が2023年度末(令和5年度末)になることが発表された<ref name="kitakyu20220825">{{Cite press release|和書|url=https://www.kita-kyu.co.jp/upload/181.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220826012627/https://www.kita-kyu.co.jp/upload/181.pdf|format=PDF|language=日本語|title=北大阪急行電鉄南北線延伸線(千里中央駅〜箕面萱野駅)を『2023年度末(令和5年度末)に開業』します|publisher=箕面市/北大阪急行電鉄|date=2022-08-25|accessdate=2022-08-26|archivedate=2022-08-26}}</ref>。2023年(令和5年)8月23日、開業日が2024年(令和6年)3月23日になることが発表され<ref name="延伸開業日" />、この開業日において延伸が実現した。
 
本延伸事業において箕面市は282億円負担しており、全て「北大阪急行南北線延伸整備基金」によって賄われているが<ref name="minoo-zengaku">[https://www.city.minoh.lg.jp/zaisei/enshinzaigenkakukho.html (報道資料)北大阪急行線延伸事業における市負担の事業費282億円の財源を全額確保 ~ボートレース事業の収益増加により、全額確保の時期が27年短縮~] - 箕面市ウェブサイト</ref>、これは主に[[住之江競艇場]]での箕面市主催の[[競艇|ボートレース]]収益金とふるさと納税などによる寄附金、およびそれらの運用益で構成されており<ref name="minoo-kikin">[https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/kikin.html 北大阪急行南北線延伸整備基金] - 箕面市ウェブサイト</ref>、2023年10月にはボートレース収益金を基金に追加繰入したことにより借入残高に充当できるだけの財源を確保出来たことから繰り上げ返済を実施し、27年分の利子約1.6億円の負担を軽減することに成功している<ref name="minoo-zengaku" />。
 
なお、延伸区間の呼称について、開業前はプレスリリース等において「'''南北線延伸線'''」<ref name="延伸開業日" /><ref name="mlit20151201" /><ref name="kita-kyu20151225" /><ref name="kitakyu20180724" /><ref name="kitakyu20220825" />あるいは「'''延伸線'''」<ref name="minoh20180605" /><ref name="kitakyu20231126" />という呼称が使われていたが、[[CNET|朝日インタラクティブ]]のサイト『[[鉄道コム]]』が北大阪急行電鉄に取材したところによれば、これはあくまでも南北線の延伸区間であることをわかりやすくするための便宜上の呼称であり、正式には延伸区間も含めて「南北線」であるという<ref>{{Cite web|url=https://www.tetsudo.com/column/823/|title=路線名は「南北線」「南北線延伸線」どっちが正式? 延伸開業した北大阪急行の千里中央~箕面萱野間|website=鉄道コム|publisher=[[CNET|朝日インタラクティブ]]|language=ja|date=2024-03-30|accessdate=2024-04-18}}</ref>。
 
=== その他 ===
沿線開発については、箕面船場阪大前駅付近への誘致活動が行われていた[[国立循環器病研究センター]]は、当地には建設されないことになった。その後、箕面市と大阪大学は「関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センター(仮称)構想」を公表し<ref>[https://www.city.minoh.lg.jp/machidukuri/houdou/sportshealthcare.html 「関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センター(仮称)」関係者連絡協議会の発足について〜北大阪急行線の新駅(箕面船場駅)拠点整備をめざして〜] - 箕面市報道資料</ref>、検討を進めている。
 
== 駅名標 ==
以前の[[駅名標]]は親会社である[[阪急電鉄]]のそれに似た、ひらがな表示が大きいデザインのもの(ただし2000年代前半頃の阪急電鉄のものと同様に[[ローマ字]]表記が全て[[大文字]]で、長音には[[マクロン]]が添えられる)が使用されていた。ひらがな表示が大きいのは、親会社の阪急電鉄と同様に「子供に分かりやすくするため」であった。
 
2024年3月23日の延伸区間開業に際して[[サインシステム]]とともに駅名標も一新され、[[阪急マルーン|マルーン]]をベースに御堂筋線のラインカラーである[[赤]]をアクセントに取り入れた、[[漢字]]表示が大きくKITAKYUロゴが入った独自デザインのものに更新された<ref name="kitakyu20231126">{{Cite web|url=https://www.kita-kyu.co.jp/enshin/images/renewal_stationsign.pdf|title=2024年3月23日(土)の延伸線開業に合わせて北大阪急行電鉄の駅名看板・案内サインのデザインを一新します|format=PDF|publisher=北大阪急行電鉄|language=ja|date=2023-11-26|accessdate=2024-04-14}}</ref>。また、これと同時に駅ナンバリングの表示が青地に白抜き({{駅番号s|#000080|#fff|M}})または白地に青文字({{Color box2|#fff|M|#000080|#000080}})から、御堂筋線と同じ赤地に白抜き({{駅番号s|#ed1a3d|#fff|M}})に統一され、ローマ字表記も[[小文字]]混じりかつマクロン無しに変更された。
 
なお、江坂駅はOsaka Metroの管轄駅のため対象外となっている。
 
<gallery widths="200">
Kitakyu Senri-chuo Station name board 2024-03-11.jpg|旧デザインの駅名標(千里中央駅)
Minoh-kayano Station name board.jpg|現行デザインの駅名標(箕面萱野駅)
</gallery>
 
== 駅一覧 ==
=== 営業中の区間 ===
* 駅番号順に記述。正式な起点は江坂駅。駅番号は相互直通運転する御堂筋線との通し番号となる。
* 全駅[[大阪府]]に所在。
* 全駅[[大阪府]]内に所在。豊中市と吹田市を交互に行き交うのは両市の市境の屈曲のため<ref group="注釈">もともとは豊中市の千里中央と吹田市の桃山台が旧[[三島郡 (大阪府)|三島郡]][[新田村 (大阪府)|新田村]]、豊中市の緑地公園は旧[[豊能郡]][[小曽根村]]、吹田市の江坂が旧[[豊島郡 (大阪府)|豊島郡]]榎阪村→豊能郡[[豊津村 (大阪府)|豊津村]]だった。</ref>。南北線の線路はほぼ直線的である。
* 駅番号順に記述。正式には江坂駅が起点。駅番号は相互直通運転する御堂筋線との通し番号となる。
<!-- 所在地は電話帳記載のものを基準とした。 -->
{| class="wikitable" rules="all"
|-style="border-bottom:solid 3px #ed1a3d;"
!style="width:3.5em;"|駅番号
!style="width:10em;"|駅名
!style="width:2.5em;"|駅間<br>キロ
!style="width:2.5em;"|営業<br>キロ<br><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kita-kyu.co.jp/upload/199.pdf|format=PDF|title=北大阪急行電鉄南北線延伸線の運賃認可申請について|accessdate=2024-07-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230603044714/https://www.kita-kyu.co.jp/upload/199.pdf|archivedate=2024-06-03|publisher=北大阪急行}}</ref>
!接続路線
!style="width:1em;"|{{縦書き|地上/地下|heght=5em}}
!所在地
|-
!M06
!style="width:2em; border-bottom:solid 3px #7E2355;"|駅番号
|[[箕面萱野駅]]
!style="width:6em; border-bottom:solid 3px #7E2355;"|駅名
|style="text-align:center;"|-
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #7E2355;"|駅間キロ
|style="text-align:right;"|0.0
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #7E2355;"|営業キロ
|&nbsp;
!style="border-bottom:solid 3px #7E2355;"|接続路線
!|style="bordertext-bottomalign:solidcenter; 3pxbackground:#fff; color:#7E2355000; width:1em"|{{Nowrap縦書き|所在上|height=2em}}
|rowspan="2" |[[箕面市]]
|-
!M07
|[[箕面船場阪大前駅]]
|style="text-align:right;"|1.1
|style="text-align:right;"|1.1
|&nbsp;
|rowspan="2" style="text-align:center; background-color:#ccc; width:1em"|{{縦書き|地下区間|height=4em}}
|-
!M08
|[[千里中央駅]]
|style="text-align:centerright;"|-1.4
|style="text-align:right;"|02.05
|[[大阪高速鉄道モノレール]]:[[大阪高速鉄道大阪モノレール線|大阪モノレール線(本線)]] (15)
|[[豊中市]]
|-
565 ⟶ 752行目:
|[[桃山台駅]]
|style="text-align:right;"|2.0
|style="text-align:right;"|24.05
|&nbsp;
|rowspan="3" style="text-align:center; background:#fff; color:#000; width:1em"|{{縦書き|地上区間|height=5em}}
|[[吹田市]]
|-
572 ⟶ 760行目:
|[[緑地公園駅]]
|style="text-align:right;"|2.0
|style="text-align:right;"|46.05
|&nbsp;
|豊中市
579 ⟶ 767行目:
|[[江坂駅]]
|style="text-align:right;"|1.9
|style="text-align:right;"|58.94
|[[大阪市営地下鉄高速電気軌道]]:[[ファイルFile:Midosuji logoOsaka_Metro_Midosuji_line_symbol.pngsvg|14px15px|M]] [[大阪市営地下鉄Osaka Metro御堂筋線|御堂筋線]]([[中百舌鳥駅]]まで直通運転)
|吹田市
|}
豊中市と吹田市を交互に行き交うのは両市の市境の屈曲のため(もともとは豊中市の千里中央と吹田市の桃山台が旧[[三島郡 (大阪府)|三島郡]]新田村、豊中市の緑地公園は旧[[豊能郡]]小曾根村、吹田市の江坂が旧[[豊島郡 (摂津国)|豊島郡]]榎阪村→豊能郡豊津村だった)。北大阪急行電鉄南北線の線路はほぼ直線的である。
 
=== 廃止区間(会場線) ===
(分岐点) - 千里中央駅 - [[万国博中央口駅]]
* 路線免許は閉幕日の翌々日を以って失効するとされており、万博輸送のためだけに存在した路線であった。
 
* 線路跡地は[[中国自動車道]]として利用されている(「[[#歴史|歴史]]」節を参照)。
*路線免許は閉幕日の翌々日を以って失効するとされており、正に万博輸送のためだけに存在した路線であった。
* 当時の千里中央駅は仮設。分岐点は桃山台駅 - 千里中央駅間の千里中央駅に進入するトンネルの途中にあった。現在でも分岐していく会場線跡のトンネルを車窓から見ることができる。
*線路跡地は[[中国自動車道]]として利用されている(「[[#歴史|歴史]]」節を参照)。
* 直近では[[2024年]][[12月11日]]の深夜(終電後)に、報道関係者向けに廃線跡の一部が公開された<ref>{{Cite web |url=https://news.mynavi.jp/article/20241217-senrichuo/ |title=北大阪急行電鉄「会場線」跡を見た! 50年以上前と思えない保存状態 |website=マイナビニュース |publisher=[[マイナビ]] |date=2024-12-17 |accessdate=2024-12-17 }}</ref>。
*当時の千里中央駅は仮設。分岐点は桃山台 - 千里中央間(千里中央駅に進入するトンネルの途中)にあった。現在でも分岐していく会場線のトンネルを車窓から見ることができる。
*駅番号制は、実施時には既に廃線であったので未実施。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|title=北大阪急行50年史|publisher=北大阪急行電鉄|date=2018-04|ref=50th}}
 
== 関連項目 ==
*[[日本の鉄道路線一覧]]
 
== 外部リンク ==
{{DEFAULTSORT:きたおおさかきゆうこうてつとうなんほくせん}}
* [https://www.kita-kyu.co.jp/train/traffic/ 電車に乗る | 北大阪急行電鉄株式会社]
 
{{デフォルトソート:きたおおさかきゆうこうてんてつなんほくせん}}
[[Category:近畿地方の鉄道路線|なんほくせん]]
[[Category:北大阪急行電鉄|路なんほくせん]]
[[Category:部分廃止路線]]
[[Category:未開業大阪府鉄道交通]]
[[Category:吹田市の交通大阪万博]]
[[Category:豊中市日本の国際博覧会の交通]]