「モラロジー道徳教育財団」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(56人の利用者による、間の73版が非表示)
1行目:
'''太字文'''{{Infobox 組織
{{複数の問題| 出典の明記 = 2011-6 | 特筆性 = 2011-6 }}
|名称 = モラロジー道徳教育財団
'''モラロジー研究所'''(もらろじーけんきゅうしょ、英語:The Institute of Moralogy)は、千葉県柏市光ヶ丘2-1-1に本部を置く[[公益財団法人]]。[[1926年]](大正15年)創立、2010年(平成22年)4月に公益財団法人に移行。3つの生涯学習センター、5つの記念館、11の出張所を全国各地に有し、研究、教育、出版等の事業を行っている。関連法人として[[麗澤大学]]を経営する[[学校法人廣池学園]]、一般財団法人[[麗澤海外開発協会]]、関連団体として[[日本道経会]]がある。
|正式名称 = モラロジー道徳教育財団
|英文名称 =
|ロゴ =
|ロゴサイズ =
|ロゴ説明 =
|画像 =
|画像サイズ =
|画像説明 =
|地図 =
|地図サイズ =
|地図説明 =
|地図2 =
|地図2サイズ =
|地図2説明 =
|略称 =
|愛称 =
|名の由来 =
|標語 =
|前身 =
|合併先 =
|後継 =
|設立 = [[1926年]]
|設立者 =
|設立地 =
|解散 = <!-- 解散年 -->
|合併元 =
|種類 = [[公益財団法人]]
|地位 =
|目的 =
|本部 = {{JPN}} [[千葉県]][[柏市]][[光ケ丘 (柏市)|光ヶ丘]]2-1-1
|所在地 =
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|会員数 =
|言語 = <!-- 公用語 -->
|事務局長 =
|幹部呼称 = 理事長
|幹部氏名 = 廣池幹堂
|人物 = [[廣池千九郎]]
|機関 =
|加盟 =
|提携 =
|関連組織 = [[学校法人廣池学園]]
|予算 =
|スタッフ = <!-- 職員数 -->
|ボランティア =
|ウェブサイト =
|補足 = <!-- 特記事項 -->
|旧称 = 道徳科学研究所<br>モラロジー研究所
|注記 = <!-- 注記欄 -->
}}
'''公益財団法人モラロジー道徳教育財団'''(モラロジーどうとくきょういくざいだん、英語:The Moralogy Foundation)は、[[麗澤大学]]と同じく[[千葉県]][[柏市]]に本部を置く[[財団法人#公益財団法人|公益財団法人]]<ref name="cpri2669">{{Cite web |url=https://cpri.jp/2669/ |title=複雑な仕組みで権力統制を隠す教科書づくりの舞台裏(日本出版労働組合連合会教科書対策部事務局長  吉田典裕) |publisher =季刊『社会運動』2019年4月【434号】【特集:学校がゆがめる子どもの心ー「道徳」教科化の問題点 |accessdate=2025-07-16}}</ref>。
 
[[廣池千九郎]]が説いた「道徳科学」(moral+[[-logy]])を基にして1926年に設立された修養・道徳団体「'''道徳科学研究所'''」を前身とする<ref name="tsukada2015">[[塚田穂高]]、宗教と政治の転轍点、花伝社、2015年。</ref>。教育再生および道徳教育による「日本人の心の再生」を掲げ、その出発点を家庭に置いている<ref name="tsukada2015" />。2021年に「'''モラロジー研究所'''」から現在の名称に変更された。
== 沿革 ==
* [[1926年]]8月 道徳科学研究所創立
* [[1935年]]4月 道徳科学専攻塾開設 本科課程と別科課程を設置
* [[1947年]]7月 財団法人設立([[文部省]]より認可)
* [[1972年]]11月 道徳科学研究所をモラロジー研究所に名称変更
* [[2010年]]4月 公益財団法人移行([[内閣府]]より認定)
 
推進する[[徳育]]は、[[教育勅語]]に基づく「[[忠]][[孝]]」「[[仁義]]」などの徳目を重視し、人格形成や社会的規範意識の涵養を目的としている<ref>{{Cite book|和書|author=[[所功]] |title=皇室に学ぶ徳育 |publisher=モラロジー研究所出版部 |date=2012 |page= |isbn=978-4-89639-214-2}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://ecmoralogy.jp/product/407/ |title=所功【著】皇室に学ぶ徳育 |publisher =ニューモラルブックストア |accessdate=2025-07-07}}</ref>。
== 所在地 ==
 
* [[千葉県]][[柏市]]光ヶ丘2-1-1
同財団は[[日本会議]]との関係があり<ref>{{Cite web |url=https://www.mag2.com/p/money/8039 |title=安倍政権の背後にある「日本会議」の知られざる実態と自民党=高島康司 |author=[[高島康司]]|publisher =MONEY VOICE |date=2016-03-15 |accessdate=2025-07-16}}</ref><ref name="book-nippon">{{Cite book|和書|author=[[菅野完]] |title=日本会議の研究 |publisher=[[扶桑社]] |date=2022 |page= |isbn=978-4594755072}}</ref>、理事長の廣池幹堂が日本会議の代表委員を務めている<ref name="book-ukeika">{{Cite book ja |others=[[塚田穂高]](編著) |title=徹底検証 日本の右傾化 |publisher=筑摩書房 |date=2017 |page= |isbn=978-4480016492}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://archive.md/LRHYb |title=日本教育再生機構 と日本会議の関係 |format=PDF |publisher =えひめ教科書裁判 |accessdate=2025-07-16}}</ref>。
: {{ウィキ座標度分秒|35|49|52.7|N|139|57|2.8|E|}}
 
: (最寄り駅はJR常磐線[[南柏駅]])
== 概要 ==
[[File:Chikuro-Hiroike-2.png|thumb|240px|蓄音機に講義を吹き込む、創立者の[[廣池千九郎]](1930年)]]
創立者の[[廣池千九郎]]は、もとは[[天理教]]の信徒であったが、離脱後に道徳(モラル)と学問(ロジー)を組み合わせた「モラロジー」を提唱した<ref name="cpri2669" />。
 
[[1926年]](大正15年)に設立されて以来、倫理道徳の研究および「総合人間学モラロジー(道徳科学)」に基づく社会教育活動を推進。2010年(平成22年)4月に財団法人から公益財団法人に移行。全国各地に3つの生涯学習センター、5つの記念館、11か所の出張所を有し、研究、教育、出版事業を展開している
 
関連法人として、[[麗澤大学]]などを経営する[[学校法人廣池学園]]、一般財団法人麗澤海外開発協会、関連団体として日本道経会がある。[[麗澤中学校・高等学校]]では、「新しい歴史教科書」([[扶桑社]])や「新しい日本の歴史」([[育鵬社]])などの歴史・公民教科書を使用してきた。また、経営する[[麗澤大学]]においても、[[八木秀次 (法学者)|八木秀次]]、[[高橋史朗]]、[[西岡力]]、[[所功]]、ジェイソン・モーガンなどの右派論客が教鞭をとっているとの指摘がある<ref name="tsukada2015" />。また、かつて「ニューモラル・トゥー・ユー」という5分ラジオ番組をスポンサーとして放送していた。
 
道徳の教科化に影響を与えた[[宗教右派]]の代表的存在と評され、道徳教科書への影響が大きい人物が多く所属する「日本[[道徳教育]]学会」とも深く関わっている<ref name="cpri2669" />。同学会大会への資金提供や分科会発表に加え、[[日本教科書]]にはモラロジー研究所の機関誌に掲載された題材も取り入れられている<ref name="cpri2669" />。
 
== 関連団体活動 ==
* 埼玉県モラロジー協会は、[[育鵬社]]教科書採択運動のための「教科書改善と特別基金」の募金に協力している<ref>「ご協力者御芳名」、『教育再生』、日本教育再生機構、2015年9月号</ref>。
 
== 出身者 ==
* [[大多和音吉]]([[開星中学校・高等学校]]創設者)
 
== 関連項目 ==
* [[廣池千九郎]]
* [[学校法人廣池学園]]
* [[麗澤大学]]
* [[マンリオ・カデロ]] - 2018年より顧問を務めている駐日[[サンマリノ]]大使。
* [[櫻井よしこ]] - [[顧問]]。
* [[成田羊羹資料館]] - 館内にモラロジーコーナーがある。
* [[柏インターネットユニオン]] (KIU)
* [[明徳義塾中学校・高等学校]] - 道徳教育(モラロジー)を根幹とした教育を行っている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer_old/img/pdf/mlmc005003.pdf|title=私立高等学校における多言語多文化共生教育への挑戦―明徳義塾高等学校における事例を通して―|website=東京外国語大学|publisher=和田 利一|accessdate=2022-10-18|archiveurl= https://web.archive.org/web/20221018041547/http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer_old/img/pdf/mlmc005003.pdf|archivedate=2022-10-18|}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://info.cr.mufg.jp/news/down2.php?attach_id=480&seq=1667&category=1&page=1|title=学校法人明徳義塾は「 F-REGI 寄付支払い 」を導入し、インターネットでの寄付金募集を開始|website=三菱UFJニコス > ニュースリリース|publisher=三菱UFJニコス|accessdate=2021-02-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210305014715/https://info.cr.mufg.jp/news/down2.php?attach_id=480&seq=1667&category=1&page=1|archivedate=2022-10-18|}}</ref>。
*[[神谷宗幣]] - 祖父・父・叔父の代からモラロジーの教えを学んできた家系であり、自身も教育や思想形成に影響を受けていると述べている<ref name="shintokoua202303">{{Cite web |url=https://note.com/ishintokoua/n/nc75a9daff89c |title=神谷宗幣「哲人政治が日本を救う!」(『維新と興亜』令和5年3月号) |publisher =『維新と興亜』 |date=2023-05-03 |accessdate=2023-08-11}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20230421141910/https://www.kamiyasohei.jp/2012/09/22/3956/ |title=モラロジー研修会 |publisher =[[神谷宗幣]] |date=2012-09-22 |accessdate=2025-07-07}}</ref>。
*[[日本弘道会]]
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 外部リンク ==
{{commonscat|Moralogy Foundation}}
* [http://www.moralogy.jp/ 公益財団法人モラロジー研究所]
* [http://www.moralogy.jp/ 公益財団法人モラロジー道徳教育財団]
 
{{学校法人廣池学園}}
{{DEFAULTSORT:もらろしけんきゆうしよ}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:もらろしいとうとくきよういくさいたん}}
[[Category:公益財団法人 (内閣総理大臣認定)]]
[[Category:千葉県の公益法人]]
[[Category:倫理団体]]
[[Category:1926年設立の教育機関]]
[[Category:1926年設立の組織]]
[[Category:道徳教育]]