「仙台市教育委員会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 上杉の改名に伴うリンク修正 - log
 
(13人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目:
{{画像提供依頼|所在地の東二番町スクエア|date=2013年6月24日|cat=仙台市}}
{{更新|date=2013年4月1日}}
{{行政官庁
|国名 = [[ファイル:Flag of Sendai, Miyagi.svg|20px|border]] [[仙台市]]
9 ⟶ 7行目:
|画像サイズ =
|画像説明 =
|主席閣僚職名 = [[教育委員長|委員長]]
|主席閣僚氏名 = 松坂宏造福田洋之
|次席閣僚職名 = [[教育長]]職務代理者
|次席閣僚氏名 = 上田昌孝花渕浩司
|上部組織 =
|上部組織概要 =
|下部組織1 =
|下部組織概要1 =
|所在地 = [[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]][[二日町]]1番1号<br> 仙台市北庁舎内<ref>[[2012年]][[7月17日]]以降、耐震工事や部局再編等に対応させる工事を行っているため、[[青葉区上杉 (仙台市)|青葉区上杉]][[番町 (仙台市)|一番町]]四丁目152512に所在する[[東二番丁スクエア]]の2,3Fに仮設置(東二番丁仮 上杉分庁舎と呼称)。</ref>14F
|定員 =
|年間予算 =
27 ⟶ 25行目:
|その他 =
}}
'''仙台市教育委員会'''(せんだいしきょういくいいんかい)は、[[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]][[二日町]]1番1号にある仙台市北上杉分庁舎([[2013年]]現在、東二番丁スクエアに設置された東二番丁仮庁舎に仮設)に拠点を置く、仙台市の組織。仙台市内の教育に関連した調査などを行う[[行政委員会]]である。[[2013年]]現在の教育委員長は松坂宏造
 
== 概要 ==
組織は総務企画部・教育人事部・学校教育部・生涯学習部など分かれており、それぞれの部門には教育指導課・学事課・学校施設課・教職員課・教育相談課・健康教育課・教育センター・生涯学習推進課・文化財課ほか、業務によって課などに分けられている。[[教育委員会]]会議の開催のほか、[[いじめ]]への対策として意識調査を実施、さらに学校の合併や新設などを行っている。一部の学校では非常に貧しい給食の状況が報告されている。
 
本市教育委員会の事務局機能を担う「仙台市教育委員会事務局」は、[[仙台市教育局]]に内包されている形を取っている。
 
市内の各小学校・中学校を管轄しているが、この他、[[仙台市立仙台青陵中等教育学校]]、[[仙台市立鶴谷特別支援学校]]、[[仙台市立仙台高等学校]]、[[仙台市立仙台商業高等学校]]、[[仙台市立仙台工業高等学校]]、[[仙台市立仙台大志高等学校]]など、[[中等教育学校]]・[[高等学校]]・[[特別支援学校]]なども、[[宮城県]]ではなく、[[仙台市]]で管轄している学校をいくつか抱えている。
 
2004年から管轄する小学校・中学校へ教員補助の大学生ボランティアを派遣する「学生サポートスタッフ事業」を行っている。派遣されるのは[[宮城教育大学]]など教員を目指す学生だけでなく、[[仙台大学]]の学生を部活動の補助へ派遣することもある<ref>[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150316_11016.html 大学生・教員・子どもに果実 派遣事業10年] - [[河北新報]]</ref>。
[[教育職員]]の採用については、仙台市は[[政令指定都市]]であるため、[[宮城県]]から独立した市独自の採用方法を取ることが可能となっているが、[[教諭]]の採用(いわゆる、[[教員採用試験]])は宮城県と合同での実施となる。ただし、[[講師]](常勤・非常勤)採用は、宮城県とは独立した採用形態・リスト登録となる<ref>[http://www.city.sendai.jp/kyouiku/k-syokuin/kyoinboshu.html 市立小・中学校臨時的任用教育職員及び非常勤講師の募集について]([[仙台市教育局]])および、[http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ky-teacher/25kousitouroku.html 公立学校臨時的任用教育職員及び非常勤講師募集について]([[宮城県教育庁]])を参照。</ref><ref>[[宮城県教育庁]]に登録を行った場合、[[仙台市教育局]]ないしは宮城県内の私立学校等から要請があった場合、登録時に希望があった者についてはそちらへの講師採用を斡旋している。逆に、仙台市に登録した場合は、仙台市内に所在する県立学校への斡旋はない。ただし、重複登録自体は可能。</ref><ref>ただし、仙台市立学校への勤務の場合、雇用形態により、県費職員・市費職員に区分けされ、任命権者は同じ仙台市教育局であっても、給与の支払元も宮城県教育庁・仙台市教育局の2つに区分される(因みに、教諭は県費職員扱い)。</ref>。
 
== いじめ問題 ==
なお、講師登録・採用は教育局学校教育部教職員課教職員係、免許状授与申請・免許状更新講習などは同課人事企画係がそれぞれ担当することになっている。また、仙台市教育局に採用された常勤講師・非常勤講師の所属は、[[雇用保険]]上、配属先の各学校ではなく、「教育局総務企画部総務課」となっている。
仙台市では、2014年、2016年といじめ自殺事件が続いていたが、2017年4月26日にも中学2年生男子の飛びおり自殺があり、仙台市教育委員会のいじめに対しての対応が批判されている。また仙台市長は前教育長であり、現教育長在任中に3回の自殺があるという異常な状況にある<ref>http://www.media-japan.info/?p=4318</ref><ref>https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/325122</ref><ref>http://ox-tv.jp/nc/smp/article.aspx?d=20170206&no=33</ref>。
* 2014年9月、いじめを苦に[[泉区 (仙台市)|泉区]]の[[仙台市立館中学校|館中学校]]1年の男子生徒が自殺した事件の際には、学校側は「転校した」と虚偽説明し、仙台市教育委員会も1年近くいじめ自殺を公表していなかった。
 
また、[[2021年]][[12月]]から仙台市立小学校で、1年生の男子児童が同級生らから殴る蹴るの暴力によるいじめを受け、これ以降この男子児童は[[不登校]]状態が続いており、保護者は学校に訴えたが、学校側は「ポピュラーな遊びだった」などとしていじめを否定。保護者は市教委に訴え、市教委はこの事案を「重大事態」と認定する方針である<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/national/20220314-OYT1T50198/ 小1男児、トイレに連れられ児童8人から殴られ蹴られる…学校側は保護者に「ポピュラーな遊び」] 読売新聞 2022年3月14日</ref>。
 
== 関連項目 ==
* [[教育委員会]]
* [[仙台市宮城県教育委員会]]
* [[宮城県教育庁]]
** [[宮城県教育委員会]]
 
== 注釈 ==
<references />
 
== 参考・外部リンク ==
* [http://www.city.sendai.jp/kyouiku/ 仙台市教育委員会ホームページ]
 
{{政令指定都市別|政令指定都市の教育委員会|教育委員会}}
{{Normdaten}}
{{education-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:せんたいしきよういくいいんかい}}
[[Category:仙台市の教育]]