削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(42人の利用者による、間の109版が非表示)
1行目:
'''安来節'''(やすぎぶし<ref group="注釈">「やす'''き'''ぶし」と誤読されることが多いが、正しくは「やす'''ぎ'''ぶし」である。[[NHK放送文化研究所]]編『NHKことばのハンドブック 第2版』(2005年、[[日本放送出版協会]])ISBN 978-4140112182(p.204)</ref>)は[[島根県]][[安来市]]の[[民謡]]。「[[ドジョウ|どじょう]]すくい踊り」の唄としても知られる<ref>{{cite web|和書|url=https://y-hozon.com/wp-content/uploads/2022/12/%E5%AE%89%E6%9D%A5%E7%AF%80%E5%AE%A3%E8%A8%80.pdf |author=|title=今日から安来節宣言!|publisher=安来節保存会|date=|accessdate=2024-08-06}}</ref>。
{{画像提供依頼|どじょうすくいの踊りの写真|date=2010年6月}}
'''安来節'''(やすぎぶし)は[[島根県]]安来地方の[[民謡]]。「やす'''き'''ぶし」と誤読されることが多いが、正しくは「やす'''ぎ'''ぶし」である<ref>[[NHK放送文化研究所]]編『NHKことばのハンドブック 第2版』(2005年、[[日本放送出版協会]])ISBN 978-4140112182
(p.204)。</ref> 。「安木節」と表記されるのは誤りである。
 
== 安来節の歴史 ==
安来節の原型は[[江戸時代]]の中期に歌われるようになった七七七五調の歌謡音曲とされる<ref name="安来節">{{cite web|和書|url=https://yasugi-kankou.com/wp-content/uploads/2023/03/yasugibushi_compressed.pdf |author=|title=安来節|publisher=安来市商工観光課、安来節保存会|date=|accessdate=2024-08-06}}</ref>。[[北前船]]の寄港地であった安来港では船頭らによって[[佐渡おけさ]]や[[追分節]]が歌われるなど民謡の交流が盛んだった<ref name="安来節" />。特に天保年間に「おさん」という芸妓が独創で唄った「さんこ節」は安来節の節回しによく似たものだったとされる<ref name="安来節" />。さらに嘉永年間には安来町の鍼医の大塚順仙が「さんこ節」の改良を行ったとされ、それが複数の民謡の影響を受けながら発展したものが安来節と考えられている<ref name="安来節" />。
安来節は江戸時代に「出雲節」などを基礎としていくつかの地元民謡を吸収しながら発達したもので、幕末期から明治初期にかけて[[渡部佐兵衛]]とその娘である[[渡部お糸]]が大成した。
 
安来節が現代のような形になったのは明治時代とされ、明治初期には出雲地方で安来節は大流行した<ref name="安来節" /><ref name="yasugi2019" />。地元で8月に開催される月の輪まつりでは、幾百組の男女が編笠と頬かむりで面白い身振りをしながら町を練り歩いたという<ref name="安来節" />。一方で正調の安来節を伝えるべく[[1911年]](明治44年)に安来節保存会が組織された
安来節の家元は代々「渡部お糸」を襲名している。現在の家元は第四代目である。
 
明治後年になって初代渡部お糸らによって出雲から全国的な巡業がなされた<ref name="yasugi2019">{{cite web|和書|url=https://www.city.yasugi.shimane.jp/shisei/koho/kouhou/dogenakane/r01/r01-11.data/2019_11_04_11.pdf |author=|title=広報やすぎ 2019年11月号|publisher=安来市|date=|accessdate=2024-08-06}}</ref><ref>『浅草六区興行史』、『古老がつづる下谷、浅草の明治、大正 (第一巻) 』</ref>。安来節の家元は代々「'''渡部お糸'''<ref>1916.2.4松江:安来節大会、渡辺糸ら、栄徳座[山陰]1916.2.16安来節の家元渡辺いと・富田徳之助、東京音楽学校で採譜のため上京1916.2.21松江:安来節大会、保存会幹部、今市町記念館[山陰]年表上p.167</ref>」を襲名している。
現在は郷土芸能として有名であるが、昭和戦前期には全国的な大ブームがあった。なお、現在は[[浪曲]](浪花節)の常打ちの寄席小屋として存在する東京浅草・木馬亭は、それ以前に安来節の常打ち小屋であった。詳しくは[[根岸吉之助]]の項を参照のこと。
 
大阪では吉本興業部(後の[[吉本興業]])が寄席の不況打開策として安来節を取り入れることとし、[[吉本せい]]の弟の[[林正之助]]が安来に赴いて唄い手や踊り手のスカウトを行い[[道頓堀]]の興行で成功を収めた<ref name="安来節" /><ref name="yasugi2018">{{cite web|和書|url=https://www.kankou-shimane.com/pickup/10767.html |author=|title=日本有数の郷土民謡「安来節」の魅力に迫る!|publisher=公益社団法人 島根県観光連盟|date=|accessdate=2024-08-06}}</ref>。これを契機に大正期には東京(木馬館)と大阪に安来節の専門館が誕生した<ref name="安来節" />。着物の裾をまくり、赤い[[腰巻]]が見えるお色気で、[[寄席]]では正之助の仕掛けた諸芸バラエティ路線の花形として当初扱われ、添え物であった[[萬歳]]が変遷し、しゃべくり[[漫才]]として主役に躍り出る揺籃となった<ref>堀江誠二『吉本興業の研究』</ref><ref>矢野誠一『女興行師 吉本せい』</ref>。
== どじょうすくい ==
安来節とともに踊る伝統的な民俗舞踊として「どじょうすくい」があり、代表的な御座敷芸とされている。
 
大阪のブームを見た[[根岸吉之助]]は[[1922年]](大正11年)6月、それまで軽演劇を出していた東京[[浅草公園六区]]・[[常盤座]]に安来節をかけた<ref group="注釈">中山涙『浅草芸人 エノケン、ロッパ、欽ちゃん、たけし、浅草演芸150年史』によれば、さらに早く[[1916年]](大正5年)頃には初代渡辺お糸により、東京にブームが伝播していたという。東京音楽学校での採譜は確認</ref>。<br />
[[ドジョウ|どじょう]]すくいの[[ひょっとこ]]顔で有名。男踊りのどじょう掬いは実は、この周辺の名産である[[安来鋼]]を作る[[たたら吹き]]製法の際に原料として使われる[[砂鉄]]採取の所作を踊りに取り込んだものとされる。一説には「どじょう」は「[[土壌]]」であると云う。
しかしながら、実は本当に踊りながら(振り付けのドジョウが逃げる動作も含めて)ドジョウがすくえてしまうということも発見されている([[探偵!ナイトスクープ]]の依頼より)。
 
その好評を見た興行師[[大森玉木]]により玉木座、帝京座などで大ブームを起こし、時に遊楽館、[[松竹座]]、[[大東京 (映画館)|大東京]]、[[凌雲閣|十二階劇場]]、[[日本館]]、[[木馬館]]で公演され(地元から一座が多くやってきた)、それゆえ浅草では必ずどこかで安来節がかかっているといわれた。大和家三姉妹が、[[1923年]] (大正12年)大東京と十二階劇場を掛け持ち出演し、そのわずか200メートルの距離を走って間に合わせようとしたが、人出の多さに1時間もかかったという<ref>ここまで台東区教育委員会『浅草六区』p.41-42</ref>。
「安来節」も「どじょうすくい」も宴会等で演じられる際は、手拭をかぶり[[笊]]を持ち割り箸を鼻の穴に差込み周囲の手拍子をもとにひょうきんさを前面に押し出し演じられるが、実際には根拠がないものである。
 
[[2014年]](平成26年)に安来節は安来市無形民俗文化財に指定された<ref name="yasugi2019" />。
==関連記事==
* [[安来市]]
* [[安来鋼]]
* [[中浦食品]] - 安来のどじょうすくいをモチーフにした[[山陰地方]]の代表銘菓「どじょう掬いまんじゅう」を製造・販売している。
* [[鳥取県立米子東高等学校]] - 安来のどじょうすくいを基礎にした「どぜうすくい三・三・七拍子」を応援に用いる。
* [[八木節]] - 「安来節」と間違えやすい[[群馬県]]の民謡。
* [[ダーク大和]] - 安来節を手品に取り入れたマジシャン
* [[どぜうモン]] - [[めちゃイケ]]の中で[[濱口優]]が扮するキャラクター。安来節保存会から[[感謝状]]が贈られたことがある。
 
[[2016年]](平成28年)には「出雲國たたら風土記」が[[日本遺産]]に認定され、民謡安来節はその構成文化財となった<ref name="yasugi2019" />。
 
[[2018年]](平成30年)の[[連続テレビ小説]]『[[わろてんか]]』では吉本せいがヒロインのモデルとなり、ドラマでは島根から安来節の踊り子4人を呼び寄せて「安来節乙女組」を結成するシーンとして描かれた<ref name="yasugi2018" />。
 
== ラジオ放送 ==
*1926.2.9 安来節初放送、佐々木夏子、秋口大丸<ref>『近代日本芸能年表・下』p.79</ref>
 
== 踊りと余技 ==
=== どじょうすくい ===
[[ファイル:Yasugi-bushi costume, Yasugi-bushi entertainment hall.jpg|サムネイル|安来節演芸館に展示されている「どじょうすくい」の服装]]
安来節には付き物して、ともに踊る伝統的な民俗舞踊として「どじょうすくい」があり、代表的な御座敷芸とされている。
 
踊りには大きく分けて「男踊り」と「女踊り」がある<ref name="安来節" />。「男踊り」ではカスリの上着とズボン姿で、[[手ぬぐい]](豆絞り)を頭に被り一文銭の鼻あてを付け、びくを腰に下げてザルを手に持つ<ref name="安来節" />。男踊りの場合は厳密には決まった形はないため、演者が[[即興|アドリブ]]で踊ることも許されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://y-hozon.com/odori/dojodori.html |title=どじょうすくいの踊り方 |access-date=2023年2月9日 |publisher=安来節保存会 |archive-url=https://web.archive.org/web/20211020221446/http://y-hozon.com/odori/dojodori.html |archive-date=2021年10月20日}}</ref>。「女踊り」は二人一組で踊る<ref name="安来節" />。
 
[[ドジョウ|どじょう]]すくいの[[ひょっとこ]]顔で有名。男踊りのどじょう掬いは実はこの周辺の名産である[[安来鋼]]を作る[[たたら吹き]]製法の際に原料として使われる[[砂鉄]]採取の所作を踊りに取り込んだものとされる。一説には「どじょう」は「[[土壌]]」であると云う。しかしながら、実は本当に踊りながら(振り付けのドジョウが逃げる動作も含めて)ドジョウがすくえてしまうということも発見されている([[探偵!ナイトスクープ]]([[朝日放送テレビ]](ABCテレビ))の依頼より)
 
=== 銭太鼓 ===
安来節の余技として独特の手振り調子で踊りの伴奏として使用される[[銭太鼓]]がある<ref name="安来節" />。
{{See|銭太鼓}}
 
== 町おこし ==
安来市では学校や交流センターに安来節の指導者を派遣する安来節教室開催事業を行っている<ref name="yasugi2019" />。
 
どじょうすくいをベースに独自の踊りの流派を名乗って活動しているグループもあるほか(一宇川流踊り<ref>[http://pikozo.com/ichiugawasatoshi/ 京都の安来節踊り師範 一宇川敏]</ref>など)、踊りを現代風にアレンジした「[[パラパラ]]安来節」なども登場している<ref>[http://www.sanin-chuo.co.jp/furusato/yasugi/back/2006/0512.html 安来市ふるさとメール 2006/5/12 号]</ref>。
 
安来節の流行により全国的に知名度が高まった安来市はドジョウ料理を観光資源にしており、伝統的な調理法に加えて、[[ご当地グルメ]]として「安来ドジョウ寿司」を開発している<ref>[http://www.yasugi-kankou.com/?view=6446 安来ドジョウ寿司(安来市観光協会)]、【仰天グルメ】安来ドジョウ寿司/主役は隠れてシャリの中『[[読売新聞]]』日曜版よみほっと(朝刊2018年4月15日)</ref>。
 
[[島根県立安来高等学校]]の当時2年生の生徒が[[総合的な学習の時間|総合的な探究の時間]]で1000人が安来節の銭太鼓を演じる「1000人銭太鼓プロジェクト」という企画を立ち上げた。2022年夏頃から活動を始め、翌年2023年3月23日に[https://youtube.com/@yasugi-h.s.official?feature=shared 島根県立安来高等学校YouTubeチャンネル]にて「1000人銭太鼓【Music Video】」が公開された。また、[[山陰ケーブルビジョン|やすぎどじょっこテレビ]]でも不定期で放送されている。※YouTubeは現在非公開
 
== 安来節演芸館 ==
安来節の公演施設として、観光客の誘致、伝統芸能の伝承と普及、市民への娯楽提供などを目的に、[[2006年]](平成18年)1月15日に[[安来節演芸館]]が開館した<ref>{{cite web|和書|url=https://www.city.yasugi.shimane.jp/shisei/koho/kouhou/dogenakane/r06/r06-6.data/202406_5-7.pdf |author=|title=広報やすぎ|publisher=安来市|date=|accessdate=2024-05-26}}</ref>。
 
館内設備老朽化に伴い、2023年3月から約1年間の休館を行い、翌年2024年5月26日に新たな指定管理者の元、グランドオープンをした<ref>{{Cite web |title=安来節演芸館 |url=https://www.kankou-shimane.com/destination/20314 |website=しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト |date=2020-03-07 |access-date=2024-06-17 |language=ja}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
<references />
 
==関連記事項目==
* [[安来市]]
* [[安来鋼]]
* [[銭太鼓]]
* [[中浦食品]] -  安来のどじょうすくいをモチーフにした[[山陰地方]]の代表銘菓「どじょう掬いまんじゅう」を製造・販売している。
* [[鳥取県立米子東高等学校]] -  安来のどじょうすくいを基礎にした「どぜうすくい三・三・七拍子」を応援に用いる。
* [[ダーク大和]] - 安来節を手品に取り入れたマジシャン。大和家三姉妹の一人、大和家八千代が漫才に転向した後に、弟子入りした1人。
* [[吉田茂・東みつ子]]
* [[花菱〆吉・花柳貞奴]]
* 山和なる緒・松本さん吉
* 大津検花奴
* 深田繁子
* [[出雲の女]] - 安来節が題材のテレビドラマ
* [[立川平林]] - 安来節のどじょう掬いを余興に踊り、真打になった。大会にも出場。
* [[小幡美香]] - さぎの湯温泉 旅館「竹葉(ちくよう)」の旅館女将。「安来節どじょうすくい踊り」の一宇川流准師範で「島根を愛する名物女将」としてしまね観光PR大使も務め、どじょうすくい踊りを広める活動を行っている。
*[[ダチョウ倶楽部]] - メンバーの[[上島竜兵]]がドジョウ掬いを思わせる扮装で登場(豆絞り)。記憶をつなぐ存在。
* [[濱口優]]([[よゐこ]])- [[フジテレビ]]の[[お笑い番組]]『[[めちゃ×2イケてるッ!|めちゃ²イケてるッ!]]』では、安来節に乗せてどじょう掬いを踊る「どぜう」というキャラクターに扮していた(2005年8月に安来節保存会より感謝状を授与された)。
* [[志村けん]] - コントの中で安来節の曲に合わせて踊りをする事が頻発にあった。
* [[へそくり社長]] - 社長の田代善之助([[森繁久彌]])はどじょうすくいが得意だが、会長の福原イネ([[三好栄子]])からどじょうすくいを禁じられていた。
 
== 参考文献 ==
*石田信夫『安来節』中国新聞社 1982年
*「安来節」『邦楽百科辞典』音楽之友社 2004年
*竹内勉『日本民謡事典Ⅲ 関西・中国・四国・九州』全音楽譜出版社、2012年。ISBN 9784118802312 p.579-584
*倉田喜弘・林『近代日本芸能年表 附・付属資料/索引 全2巻』
*ゆまに書房、2003年。ISBN 9784843341407
 
==外部リンク==
*[https://yasugi-kankou.com/hpa_cat/yasugibusi/ 安来節・どじょうすくい] - 安来市観光ガイド {{Wayback|url=https://yasugi-kankou.com/hpa_cat/yasugibusi/|date=20200808210447}}
*[http://www.y-hozon.com/ 安来節保存会ホームページ]
 
{{DEFAULTSORT:やすきふし}}
[[categoryCategory:日本の民謡の楽曲]]
[[Category:日本舞踊]]
[[categoryCategory:島根県の文化]]
[[Category:島根県の音楽]]
[[Category:安来市]]
[[Category:ドジョウ科]]
{{japan-culture-stub}}
[[Category:日本のダンス]]