削除された内容 追加された内容
新規作成&和訳(1/3)。:en:pedit5 18:40, 4 August 2014版より転載。
タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成
 
読み仮名不要(WP:LEADYOMIGANA
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2022年10月20日 (木) 02:33 (UTC)}}
'''''pedit5''''' was perhaps the first [[:en:dungeon crawl|dungeon crawl]] [[:en:video game|video game]] (predated only by ''m199h'', a "lost game" about which little is known), written in [[:en:1975 in video gaming|1975]]<ref name="armchair_rutherford">{{cite web |author=Rusty Rutherford |title=The Creation of PEDIT5 |url=http://armchairarcade.com/neo/node/1948 |date=31 August 2008 |publisher=Armchair Arcade |accessdate=2010-02-23}}</ref> by Rusty Rutherford for the [[:en:PLATO system]]. Like all PLATO software, the game was executed on a [[:en:mainframe computer]], but played on terminals located elsewhere.
{{小文字}}
『'''pedit5'''』は1975年にアメリカの[[コンピュータ支援教育]]システム[[PLATO]]でRusty Rutherfordによって製作された現存する最初期の<ref name="armchair_rutherford">{{cite web |author=Rusty Rutherford |title=The Creation of PEDIT5 |url=http://armchairarcade.com/neo/node/1948 |date=31 August 2008 |publisher=Armchair Arcade |accessdate=2010-02-23}}</ref>
[[コンピュータRPG]]([[:en:dungeon crawl video game]])である<ref>なお、現存せず失われた最初のコンピュータRPG「''m199h''」は1974年とされる。</ref>。
 
他のPLATOソフトウェアと同様、ゲームは[[メインフレーム]]内で作動していたが、離れた場所に複数設置された端末で操作することができた。
In the game, the player guides a [[:en:player character|character]] who wanders a single-level [[:en:dungeon]] accumulating [[:en:treasure]] and killing [[:en:monster]]s. When a player encounters a monster, he can use one of several [[:en:spell (gaming)|spells]]. Characters can be saved from one play session to the next.
 
==ゲーム内容==
The name ''pedit5'' refers to the programming workspace on the PLATO system, ''Pedit5'' was eventually deleted. A new version of the game, based on the original work but significantly improved, was written by three other programmers as ''orthanc'', named after a tower in ''[[:en:The Lord of the Rings]]''. The original version of ''pedit5'' was resurrected as ''orthanc1''. Both ''orthanc'' and ''orthanc1'' remained on the PLATO system.
1974年に誕生した最初の[[テーブルトークRPG]]である『[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]』の影響を多分に受けている。
 
プレイヤーは俯瞰視点でキャラクターを操作して財宝を貯めて怪物を倒しながら、40から50の部屋から成る単一階層の[[ダンジョン]]を歩き回る。
Even though the game was short-lived, it was very popular. The games mentioned here still exist and may be played on a PLATO (Cybis) system, or an [[:en:emulator]] of it, connected to the [[:en:Internet]].
 
怪物と遭遇したとき、キャラクターは攻撃をしたり、怪物から逃亡したり、あるいはいくつかの呪文のうち一つを使用することができる。
==References==
 
キャラクターのデータは最大20人分まで保存することができた。
 
==製作背景==
pedit5という名前は、PLATOシステム上のプログラムを行うワークスペースを指し、Rutherfordが当時所属していた[[イリノイ大学]]の研究グループ"Population and Energy"に由来する。
 
グループに割り当てられた"pedit1"から"pedit5"までの5つのワークスペースのうち1から3は実際の研究に用いられ、4をゲームのマニュアル、5をゲーム本体の格納スペースとしていたが、システム管理者によってPedit5は削除された。
 
==バージョン==
pedit5のオリジナル版はPLATO上から削除されたが、削除前にゲームのソースを確保していた3人のプログラマーPaul Reschと Larry Kemp、 Eric Hagstromによってゲーム内容を著しく改善した新しいバージョンが、「''orthanc''」として作られた(題名は小説『[[指輪物語]]』に[[オルサンク|登場する塔]]に由来する)。
 
一方、オリジナルのpedit5は「''Orthanc1''」として復活し、orthancとorthanc1の両方は削除されること無くPLATOシステムに残された。
 
これらのゲームは、2014年現在でもインターネットでPLATO(Cybis)システム、あるいはそのエミュレータ上でプレイできる。
 
==脚注==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
==External links==
* ロールプレイングゲームサイドVol.1 2014年8月 マイクロマガジン社 ISBN 978-4-89637-470-4
* [http://www.cyber1.org/ cyber1.org], website dedicated to PLATO, with emulators for a variety of operating systems
 
{{Use dmy dates|date=September 2010}}
==外部リンク==
* [http://www.cyber1.org/ cyber1.org], 様々なOS用エミュレータを備えた、PLATO専門サイト
* [https://sites.google.com/site/pedit5japan/ pedit5 日本語マニュアル]上記サイトにアクセスしてpedit5をプレイするための手順が日本語で解説されている。
 
[[Category:1975年のコンピュータゲーム]]
[[Category:コンピュータRPG]]