「徳島県の市町村章一覧」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(25人の利用者による、間の67版が非表示)
6行目:
!市!!市章!!由来!!制定日!!備考
|-
|[[徳島市]]||[[File:SymbolEmblem of Tokushima, Tokushima.svg|100px]]||[[徳島藩]]の徽章に「市」を付け足したもの<ref name="図典 p190">図典 日本の市町村章 p190</ref>||[[1909年]][[10月9日]]<ref name="図典 p190"/>||
|-
|[[鳴門市]]||[[File:Emblem of Naruto, Tokushima chapter.svg|100px]]||「鳴門の渦潮」を表したもの<ref name="図典 p191">図典 日本の市町村章 p191</ref>||[[1947年]][[11月7日]]<ref name="図典 p191"/>||
|-
|[[小松島市]]||[[File:Komatsushima, Tokushima municipal emblem.svg|100px]]||全体は[[港湾都市]]の街であり、「小」を[[錨]]で囲ったものを表している<ref name="小松島町勢要覧"/><ref name="図典 p191"/>||[[1951年]][[6月1日]]<ref>シリーズ人間とシンボル2 都市の旗と紋章 p53</ref><ref>都章道章府章県章市章のすべて p499</ref>||制定前は[[室町時代]](足利時代)から使用され、[[小松島港]]に外部の[[船]]のうち、[[海賊船]]が来ないように区別する為に[[トウバイ|唐梅]]の旗を立てたことから始まり、それが正式に[[1934年]][[5月]](日付不明)に小松島町章として制定され、市制施行後も継承された<ref name="図典 p191"/><ref name="小松島町勢要覧">小松島町勢要覧 巻頭</ref>
|-
|[[小松島市]]||[[File:Emblem of Komatsushima, Tokushima municipal emblem.svg|100px]]||全体は[[港湾都市]]の街であり、「小」を[[錨]]で囲ったものを表している<ref name="小松島町勢要覧"/><ref name="図典 p191"/>||[[1951年]][[6月1日]]<ref>シリーズ人間とシンボル2 都市の旗と紋章 p53</ref><ref>都章道章府章県章市章のすべて p499</ref>||制定前は[[室町時代]](足利時代)から使用され、[[小松島港]]に外部の[[船]]のうち、[[海賊船]]が来ないように区別する為に[[トウバイ|唐梅]]の旗を立てたことから始まり、それが正式に[[1934年]][[5月]](日付不明)に小松島町章として制定され、市制施行後も継承された<ref name="図典 p191"/><ref name="小松島町勢要覧">小松島町勢要覧 巻頭</ref>
|[[阿南市]]||[[File:Symbol of Anan Tokushima.svg|100px]]||「あ南」を合体し、図案化したもの<ref name="図典 p190"/>||[[1958年]][[10月1日]]<ref name="図典 p190"/><ref>[http://www.city.anan.tokushima.jp/reiki/reiki_honbun/o005RG00000003.html 阿南市紋章]</ref>||
|-
|[[吉野川阿南市]]||[[File:SymbolEmblem of YoshinogawaAnan, Tokushima.svg|100px]]||「Yあ南」を合体し、図案化したもの<ref name="図典 p192p190">図典 日本の市町村章 p192</ref>||[[20041958年]][[10月1日]]<ref name="図典 p192p190"/>||色は青色・緑色が指定されている<ref>[http://www2www.city.yoshinogawaanan.lgtokushima.jp/reiki/reiki_honbun/r036RG00000002o005RG00000003.html 吉野川市阿南章]</ref>||
|-
|[[阿波吉野川市]]||[[File:SymbolEmblem of AwaYoshinogawa, Tokushima.svg|100px]]||「AWAY」を表したもの<ref name="図典 p190p192">図典 日本の市町村章 p192</ref>||[[20052004年]][[410月1日]]<ref name="図典 p190p192"/>||色は青色・緑色・橙色が指定されている<ref>[http://wwwwww2.city.awayoshinogawa.lg.jp/jyoreireiki/reiki_honbun/r095RG00000003r036RG00000002.html 阿波吉野川市市章]</ref>
|-
|[[美馬阿波市]]||[[File:SymbolEmblem of MimaAwa, Tokushima.svg|100px]]||「MAWA」を図案化したもの<ref name="図典 p191p190"/>||[[2005年]][[34月1日]]<ref name="図典 p191p190"/>||色は色・色・色が指定されている<ref>[http://www.city.mimaawa.lg.jp/a/reiki_intjyorei/reiki_honbun/r096RG00000003r095RG00000003.html 美馬阿波市市章制定条例]</ref>
|-
|[[三好美馬市]]||[[File:MiyoshiEmblem Tokushimaof chapterMima, Tokushima.svg|100px]]||「M」を図案化したもの<ref name="図典 p192p191"/>||[[20062005年]][[3月1日]]<ref name="図典 p192p191"/>||色は緑色・色・色が指定されている<ref>[http://www.city-miyoshi.mima.lg.jp/docsa/2010092901206reiki_int/filesreiki_honbun/dwn1r096RG00000003.pdfhtml 三好美馬市市章デザインマニュアル制定条例]</ref>
|-
|[[阿南三好市]]||[[File:SymbolEmblem of AnanMiyoshi, Tokushima.svg|100px]]||「あ南M」を合体し、図案化したもの<ref name="図典 p190p192"/>||[[19582006年]][[103月1日]]<ref name="図典 p190p192"/>||色は緑色・青色・橙色が指定されている<ref>[http://www.city.anan.tokushima-miyoshi.jp/reikidocs/2010092901206/reiki_honbunfiles/o005RG00000003dwn1.htmlpdf 阿南三好デザインマニュアル]</ref>||
|}
 
28 ⟶ 29行目:
!郡!!町村!!町村章!!由来!!制定日!!備考
|-
|rowspan="2"|[[勝浦郡]]||[[勝浦町]]||[[File:Emblem of Katsuura, Tokushima chapter.JPGsvg|100px]]||[[蜜柑]]と[[勝浦川]]を表したもの<ref name="図典 p190"/>||[[1965年]][[10月1日]]<ref name="図典 p190"/><ref name="勝浦町">勝浦町史 p1270</ref>||
|-
|[[上勝町]]||[[File:Symbol of Kamikatsu Tokushima chapter.svg|100px]]||[[蜜柑]]・[[勝浦川]]・[[木材]]・[[高丸山]]・[[高鉾山]]を表したもの<ref name="図典 p191"/>||[[1965年]][[12月16日]]<ref name="図典 p191"/>||
|-
|[[名東郡]]||[[佐那河内村]]||[[File:SymbolEmblem of Sanagochi, Tokushima.svg|100px]]||真ん中には[[ミカン]]・その外周部分は「さ」を図案化して上方部分の左右を鋭角にし、二つの図案を丸くしたもの<ref name="図典 p191"/>||[[1980年]][[3月6日]]<ref name="図典 p191"/>||色は「さ」の図案化部分には青色・ミカンの部分は橙色が指定されている<ref name="続編佐那河内村史"/><ref name="図典 p191"/><br />制定前は作成されていなかった<ref name="徳島年鑑 昭和48年版 p287">徳島年鑑 昭和48年版 p287</ref><ref name="続編佐那河内村史">続編佐那河内村史 p55 - p56</ref>
|-
|rowspan="2"|[[名西郡]]||[[石井町]]||[[File:SymbolEmblem of Ishii, Tokushima.svg|100px]]||「石井」を図案化したもの<ref name="図典 p190"/>||[[1961年]][[6月]]<ref name="図典 p190"/>||
|-
|[[神山町]]||[[File:Symbol_of_Kamiyama_TokushimaEmblem of Kamiyama, Tokushima.svg|100px]]||「カ」を図案化し、[[鮎喰川]]を表したもの<ref name="図典 p191"/>||[[1965年]][[1011月20日]]<ref name="図典 p191"/>||
|-
|[[那賀郡]]||[[那賀町]]||[[File:Symbol_of_Naka_TokushimaEmblem of Naka, Tokushima.svg|100px]]||「N」を表したもの<ref name="図典 p191"/>||[[2005年]][[3月1日]]<ref name="図典 p191"/>||色は赤色・青色・緑色が指定されている<ref>[http://www.town.tokushima-naka.lg.jp/reiki/reiki_honbun/r093RG00000003.html 那賀町町章]</ref>
|-
|rowspan="3"|[[海部郡 (徳島県)|海部郡]]||[[牟岐町]]||[[File:SymbolEmblem of Mugi, Tokushima.svg|100px]]||「牟」を円形に図案化したもの<ref name="図典 p192"/>||[[1965年]]下半期<ref name="牟岐町海部上灘">[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/236406/www.kaminada.jp/ 海部郡上灘三町合併協議会 慣行の取り扱い]</ref><br />(月日不明)||[[1965年]][[11月23日]]開催の町制50周年記念式典を機一般公募によって制定される<ref name="牟岐町">徳島県百科事典 p946</ref><ref name="徳島年鑑 昭和50年版 p275">徳島年鑑 昭和50年版 p275</ref><br />2代目の町章である
|-
|[[美波町]]||[[File:Emblem of Minami, Tokushima chapter.JPGsvg|100px]]||「ミ」を表したもの<ref name="図典 p191"/>||[[2006年]][[3月31日]]<ref name="図典 p191"/>||色は橙色・青色・緑色が指定されている<ref name="美波2"/><br />[[2005年]][[11月21日]]に公表され、[[2006年]][[3月31日]]に制定される。<ref name="美波2">[httphttps://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/37toku/3701minami/tyoushou3.pdf#search='%E7%BE%8E%E6%B3%A2%E7%94%BA%E7%AB%A0' 美波町の町章が決定しました!]</ref>
|-
|[[海陽町]]||[[File:Emblem of Kaiyo, Tokushima chapter.JPGsvg|100px]]||「K」を図案化したもの<ref name="図典 p190"/>||[[2006年]][[3月31日]]<ref name="図典 p190"/>||色は緑色・青色・赤色が指定されている<ref>[http://www.nmt.ne.jp/~kainant/profile/profile.htm 海陽町のプロフィール]</ref>
|-
|rowspan="5"|[[板野郡]]||[[松茂町]]||[[File:Emblem of Matsushige, Tokushima chapter.JPGsvg|100px]]||[[松葉]]を図案化したもの<ref name="松茂町誌 上巻"/><ref name="図典 p191"/>||[[19611965年]][[821日]]<ref name="図典松茂町誌 p191上巻">松茂町誌 上巻 p3</ref><ref name="松茂町誌 続編 第三巻">松茂町誌 続編 第三巻 見開き</ref><br />(日付不明)||松茂町役場の落成を記念して公募で制定された<ref name="松茂町誌 上巻"/>
|-
|[[北島町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Kitajima, Tokushima.svg|100px]]||「北」を図案化したもの<ref name="図典 p191"/>||[[1972年]][[1月1日]]<ref name="図典 p191"/>||
|-
|[[藍住町]]||[[File:Symbol_of_Aizumi_TokushimaEmblem of Aizumi, Tokushima.svg|100px]]||「藍」を表したもの<ref name="図典 p191"/>||[[1957年]][[1月1日]]<ref name="図典 p191"/>||色は藍色が指定されている<ref>[http://www.town.aizumi.tokushima.jp/reiki_int/reiki_honbun/o026RG00000004.html 藍住町章]</ref>
|-
|[[板野町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Itano, Tokushima.svg|100px]]||「板の」を図案化したもの<ref name="図典 p190"/>||[[1968年]][[10月313日]]<ref name="図典 p190"/>||
|-
|[[上板町]]||[[File:Emblem of Kamiita, Tokushima chapter.JPGsvg|100px]]||「か」・「ミ」を図案化したもの<ref name="図典 p190"/>||[[1972年]][[1月1日]]<ref name="図典 p190"/>||色々な色の町章が指定されている<ref>[http://www.townkamiita.jp/reiki/reiki_honbun/o028RG00000002.html 上板町章]</ref>
|-
|[[美馬郡]]||[[つるぎ町]]||[[File:TsurugiEmblem Tokushimaof chapterTsurugi, 1Tokushima.svg|100px]]||「つ」を図案化したもの<ref name="図典 p191"/>||[[2005年]][[3月1日]]<ref name="図典 p191"/>||色は緑色・青色が指定されている<ref>[http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/gappei/dai20kaisiryou.pdf#search つるぎ町章デザインマニュアル]</ref>
|-
|[[三好郡]]||[[東みよし町]]||[[File:SymbolEmblem of Higashimiyoshi, Tokushima.svg|100px]]||「三」を表したもの<ref name="図典 p190"/>||[[2006年]][[3月1日]]<ref name="図典 p190"/>||色は緑色・青色・緑色が指定されている<ref>[http://www.town.higashimiyoshi.lg.jp/gappeikyou/choushou/design_m.pdf#search='%E6%9D%B1%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%97%E7%94%BA%E7%AB%A0' 東みよし町町章デザインマニュアル]</ref>
|}
 
66 ⟶ 67行目:
!市郡!!町村!!市町村章!!由来!!制定日!!廃止日!!備考
|-
|[[海部板野郡]]||牟岐[[撫養]]||[[File:Image-requestMuya Tokyshima chapter.png|100px]]||不明||不明||[[19161947年]]<ref name="図典 p192"/>||[[1965年3月15日]]||初代の町章である
|-
|[[海部郡 (徳島県)|海部郡]]||牟岐町||資料喪失||不明||[[1915年]][[11月]]<ref name="徳島年鑑 昭和48年版 p300">徳島年鑑 昭和48年版 p300</ref>||[[1965年]]||初代の町章である
|[[板野郡]]||[[応神村]]||colspan="3" align=center|作成されていない||[[1966年]][[10月1日]]||
|-
|[[板野郡]]||[[応神村]]||colspan="3" align=center|作成されていない||[[1966年]][[10月1日]]||
|-
|[[名東郡]]||[[国府町 (徳島県)|国府町]]||colspan="3" align=center|作成されていない||[[1967年]][[1月1日]]||
|-
|rowspan="4"|[[麻植郡]]||[[鴨島町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Kamojima, Tokushima (1969–2004).svg|100px]]||「カ」を表したもの<ref name="麻植"/>||[[1969年]][[5月1日]]<ref name="麻植"/>||rowspan="4"|[[2004年]][[10月1日]]<ref name="麻植">[httphttps://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/37toku/148-yosinogawa/home/pdf/10/doc10_03.pdf#search 麻植郡合併協議会の協定項目 慣行の取扱い]</ref>||
|-
|[[川島町 (徳島県)|川島町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Kawashima, Tokushima (1972–2004).svg|100px]]||「川」を図案化したもの<ref name="麻植"/>||[[19721971年]][[12月25日]]<ref name="麻植"/>||
|-
|[[山川町 (徳島県)|山川町]]||[[File:Emblem of Yamakawa, Tokushima chapter(1965–2004).JPGsvg|100px]]||中央の三角は「山([[高越山]])」・三本の丸は「([[吉野川 (代表的なトピック)|吉野川]])」を表したもの<ref name="改訂山川町史">改訂山川町史 p447</ref><ref name="麻植"/>||[[1965年]][[10月1日]]<ref name="麻植"/>||合併10周年を記念して制定された<br />制定前は作成されていなかった<ref name="麻植"/><ref name="改訂山川町史"/>
|-
|[[美郷村]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Misato, Tokushima (1966–2004).svg|100px]]||「美」を図案化したもの<ref name="美郷村史">美郷村史 p450</ref><ref name="麻植"/>||[[1966年]][[5月5日]]<ref name="麻植"/>||「広報美郷 昭和41年1月1日号」の誌面内で募集をし、その結果、同年[[5月5日]]に制定された<ref name="美郷村史"/><br />制定前は作成されていなかった<ref name="美郷村史"/>
|-
|rowspan="7"|[[美馬郡]]||[[脇町]]||[[File:Waki Tokushima chapter.JPG|100px]]||「脇」を表している<ref name="美馬東北">[http://www.city.mima.lg.jp/a/e-mima/link2/shiryou05.pdf 美馬郡東部・北部合併協議会 慣行の取り扱い]</ref>|||[[1961年]][[11117日]]<ref name="美馬東北"/><ref name="脇町史">脇町史 下巻 p1451</ref>||rowspan="12"|[[2005年]][[3月1日]]||
|-
|[[美馬町]]||[[File:Mimatown Tokushim chapter.JPG|100px]]||「ミマ」を配し、円を表したもの<ref name="美馬東北"/>|||[[1959年]][[4月18日]]<ref name="美馬東北"/><ref>美馬町例規集 美馬町町章制定条例</ref>||色は赤色・黄色・桃色が指定されている<ref name="美馬東北"/>
|-
|[[穴吹町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Anabuki, Tokushima (1972–2005).svg|100px]]||「ア」を表したもの<ref name="美馬東北"/>|||[[1972年]][[11月2日]]<ref name="美馬東北"/>||色は藍色・黄色が指定されている<ref name="美馬東北"/><br />制定前は作成されていなかった<ref name="徳島年鑑 昭和47年版 p318">徳島年鑑 昭和47年版 p318</ref>
|-
|[[木屋平村]]||(著作権存続)[[File:Koyadaira Tokushima chapter.JPG|100px]]||「コヤ平」を図案化したもの<ref name="美馬東北"/>|||[[1980年]]<ref>木屋平村勢要覧</ref><br />(月日不明)||制定前は作成されていなかった<ref name="徳島年鑑 昭和47年版 p322">徳島年鑑 昭和47年版 p322</ref>
|-
|[[貞光町]]||[[File:Sadamaitsu Tokushima chapter.JPG|100px]]||三つの「サ」で田を形成し、「光」を表したもの<ref name="美馬郡">[http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/gappei/dai16kaisiryou.pdf#search 第16回美馬郡合併協議会会議資料 町・村章の現況について]</ref>||[[1964年]][[12月28日]]<ref name="美馬郡"/>||
|-
|[[半田町_(徳島県)|半田町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Handa, Tokushima (1966–2005).svg|100px]]||「ハン田」を図案化したもの<ref name="美馬郡"/>||[[1966年]][[10月111日]]<ref name="美馬郡"/>||地色は濃緑色であり、紋章は黄色が指定されている<ref name="徳島年鑑 昭和52年版">徳島年鑑 昭和52年版</ref>
|-
|[[一宇村]]||[[File:Emblem of Ichiu, Tokushima chapter(1961–2005).JPGsvg|100px]]||「一宇」を図案化したもの<ref name="美馬郡"/>||[[1961年]][[12月15日]]<ref name="美馬郡"/>||
|-
|rowspan="5"|[[那賀郡]]||[[鷲敷町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Wajiki, Tokushima (1970–2005).svg|100px]]||[[鷲]]が羽を広げている姿を図案化したもの<ref name="丹生谷"/><ref name="NHK p38">NHKふるさとデータブック p38</ref>||[[1970年]][[7月1331日]]<ref name="丹生谷"/>丹生谷合併協議会 18.慣行の取り扱い</ref>||[[1970 name="徳島]][[8月]]に再制定される<ref鑑 昭和50年版 p267">80徳島のあしあと p197昭和50年版 p267</ref>||
|-
|[[相生町]]||[[File:Emblem of Aioi, Tokushima cahpter.JPGsvg|100px]]||「ア」を円く図案化し、三つの村([[相生村 (徳島県)|相生村]]・[[日野谷村]]・[[延野村]])が大同団結し、公平と発展を表したもの<ref name="丹生谷"/><ref>[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/239356/www.town.aioi.tokushima.jp/gyosei/ 相生町章]</ref><ref name="NHK p39">NHKふるさとデータブック p39</ref>||[[1957年]][[4月]]<ref name="丹生谷"/><ref name="NHK p39"/><ref name="丹生谷">丹生谷合併協議会 18.慣行の取り扱い</ref><br />(日付不明)||
|-
|[[上那賀町]]||(著作権存続)[[File:Kaminaka Tokushima chapter.JPG|100px]]||右上に「上」・ほかの箇所に「ナ」を翼型に表してから図案化したもの<ref name="上那賀町"/><ref name="NHK p41">NHKふるさとデータブック p41</ref>||[[1968年]][[10月1日]]<ref name="徳島年鑑 昭和49年版 p278">徳島年鑑 昭和49年版 p278</ref>||[[1967年]][[6月]]に上那賀町役場の位置決定の時に町章制定の議がおこって議会に提案され、議決してから公募し、その結果、[[1968年]][[1月10日]]に決定し、<ref name="上那賀町">上那賀町誌 p1226p1266</ref>||同年[[10月1日]]に制定された<ref name="徳島年鑑 昭和49年版 p278"/>
|-
|[[木沢村 (徳島県)|木沢村]]||(著作権存続)[[File:Kisawa Tokushima cahpter.JPG|100px]]||「木」を表し、「沢」を図案化したもの<ref name="木沢">[httphttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/238043/www.kisawa.jp/symbol.html 木沢村ホームページ - 木沢のシンボルメーク]</ref><ref name="丹生谷"/>||[[1969年]][[1月1日]]<ref name="木沢"/><ref name="NHK p43">NHKふるさとデータブック p43</ref><ref name="丹生谷"/><ref name="徳島年鑑 昭和49年版 p280">徳島年鑑 昭和49年版 p280</ref>||
|-
|[[木頭村]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Kito, Tokushima (1966–2005).svg|100px]]||「木」を図案化し、左側には「ト」・右側には「ウ」を配したもの<ref name="木頭">[httphttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/237796/www.kitoson.com/data02/mura.html 木頭村 - 紹介]</ref><ref name="丹生谷"/>||[[1966年]][[341日]]<ref name="木頭徳島年鑑 昭和48年版 p296">徳島年鑑 昭和48年版 p296</ref>||
|-
|rowspan="2"|板野郡||[[吉野町 (徳島県)|吉野町]]||(著作権存続)[[File:Yoshino Tokushima chapter.JPG|100px]]||「吉」を鳩の形に象ったもの<ref name="あわ北">[http://www.city-awa.jp/gappei/parts/kyoutei1800.pdf#search あわ北合併協議会の協定項目(案)慣行の取扱い]</ref>||[[1967年]][[412月1日]]<ref name="あわ北"/>||rowspan="4"|2005年[[4月1日]]||
|-
|[[土成町]]||[[File:Donari Tokushima chapter.JPG|100px]]||[[キク|菊]]の花と「土」を表している<ref name="あわ北"/>||[[1971年]][[6月15日]]<ref name="あわ北"/><ref name="土成町"/>||色は菊の花は金色・土は緑色が指定されている<ref!-- name="土成町">土成町例規集</ref調査中 -->
|-
|rowspan="2"|[[阿波郡]]||[[市場町 (徳島県)|市場町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Ichiba, Tokushima (1969–2005).jpg|100px]]||「市バ」を図案化したもの<ref name="あわ北"/>||[[1969年]][[1011月5日]]<ref name="あわ北"/>||
|-
|[[阿波町]]||[[File:AwatownEmblem of Awa, Tokushima chapter(1964–2005).JPGjpg|100px]]||「アワ」を図案化したもの<ref name="あわ北"/>||[[1964年]][[11月14日]]<ref name="あわ北"/><ref name="NHK p73">NHKふるさとデータブック p73</ref>||
|-
|rowspan="8"|[[三好郡]]||[[池田町 (徳島県)|池田町]]||[[File:Ikeda Tokushima chapter.JPG|100px]]||「池」を変形したもの<ref name="三好西">[http://www2.city-miyoshi.jp/seibugappei/pdf/item/19_all.pdf#search 三好西部合併協議会の協定項目(案)慣行の取扱い]</ref>||[[1961年]][[11月]]<ref name="三好西"/>||rowspan="8"|[[2006年]][[3月1日]]||
|-
|[[三野町 (徳島県)|三野町]]||[[File:Mino Tokushima chapter.JPG|100px]]||「の」を形象化したもの<ref name="三好東">[http://www.town.higashimiyoshi.lg.jp/profile/gappei17/top.pdf#search 三野町・三好町・井川町・三加茂町合併協議会 慣行の取扱い 町章の取扱い]</ref>||[[1934年]][[4月]]<ref name="三好東"/><ref name="徳島年鑑 昭和49年版 p316">徳島年鑑 昭和49年版 p316</ref>||
|-
|[[井川町 (徳島県)|井川町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Ikawa, Tokushima (1969–2006).svg|100px]]||「い」を図案化したもの<ref name="三好東"/>||[[1969年]][[3月]]<ref name="三好東"/>||
|-
|[[山城町 (徳島県)|山城町]]||[[File:Yamashiro Tokushima chapter.JPG|100px]]||「山」を図案化したもの<ref name="三好西"/>||[[1966年]][[10月1日]]<ref name="三好西"/>||
|-
|[[東祖谷山村]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Higashiiya, Tokushima (1972–2006).svg|100px]]||「ヒイヤ」を組み合わせたもの<ref name="三好西"/>||[[1972年]][[11月2日]]<ref name="三好西"/>||
|-
|[[西祖谷山村]]||[[File:Nishiiyayama Tokushima chapter.JPG|100px]]||「にい」を図案化したもの<ref name="三好西"/>||[[1968年]][[12月28日]]<ref name="三好西"/>||
|-
|[[三好町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Miyoshi-town, Tokushima (1967–2006).svg|100px]]||「三」を図案化したもの<ref name="三好東"/>||[[1967年]][[11月13日]]<ref name="三好東"/><ref name="徳島年鑑 昭和49年版 p317">徳島年鑑 昭和49年版 p317</ref>||
|-
|[[三加茂町]]||[[File:Mikamo Tokushima chapter.JPG|100px]]||「ミカ」を図案化したもの<ref name="三好東"/>||[[1967年]][[12月18日]]<ref name="三好東"/>||
|-
|rowspan="2"|[[那賀郡]]||[[羽ノ浦町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Hanoura, Tokushima (1966–2006).svg|100px]]||「は」を図案化したもの<ref name="阿南">[httphttps://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/37toku/3708ana/pdf_data/05_pdf/18.pdf#search 阿南市・那賀川町・羽ノ浦町合併協議会 慣行の取り扱い]</ref>||[[1966年]][[9月1日]]<ref name="阿南"/><ref>羽ノ浦町閉町記念誌 p7</ref>||rowspan="2"|2006年[[3月20日]]||
|-
|[[那賀川町]]||(著作権存続)[[File:Emblem of Nakagawa, Tokushima (1968–2006).svg|100px]]||中心部は[[那賀川]]を表し、「ナカ」を囲ったもの<ref name="阿南"/>||[[1968年]][[12月9日]]<ref name="阿南"/><ref>徳島年鑑 昭和48年版 p275</ref>||
|-
|rowspan="5"|海部郡||[[由岐町]]||[[File:Emblem of Yuki, Tokushima chapter(1965–2006).jpgsvg|100px]]||上部分は「ゆ」・下部分は「き」を図案化し、全体的には[[ハト]]・部分的には[[船]]・[[錨]]・[[波]]を象ったもの<ref name="美波">[httphttps://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/37toku/3701minami/kannkou.pdf#search 日和佐町・由岐町合併協議会 慣行の取り扱い]</ref><ref name="由岐町勢要覧 町村合併40周年記念町勢要覧">由岐町勢要覧 町村合併40周年記念町勢要覧</ref>||[[1965年]][[5月28日]]<ref name="美波"/><ref name="由岐町勢要覧 町村合併40周年記念町勢要覧"/>||rowspan="5"|2006年[[3月31日]]||
|-
|[[日和佐町]]||[[File:Emblem of Hiwasa, Tokushima chapter.jpgsvg|100px]]||上半分は「日」・下半分は「三(」を表している、[[薬王寺 (徳島県美波町)|薬王寺]]に因み、[[旭日章|旭日]]昇天海辺の街の発展性を表したもの<ref name="美波"/>||[[1935年]][[7月23日]]<ref name="美波"/>||
|-
|[[海部町]]||[[File:SymbolEmblem of KainanKaifu, Tokushima (1975–2006).svg|100px]]||「カイフ」を図案化したもの<ref name="海陽">[httphttps://web.archive.org/web/20051225122820/http://www.shimonada.jp/ 海部下灘合併協議会 協議事項調整内容 慣行の取り扱い]</ref>||[[1975年]][[12月]]<ref name="海陽"/><ref name="海部町">海部町合併50年閉町記念誌</ref><br />(日付不明)||制定前は作成されていなかった<ref name="徳島年鑑 昭和48年版 p302">徳島年鑑 昭和48年版 p302</ref>
|-
|[[海南町]]||[[File:KaifuEmblem of Kainan, Tokushima chapter(1978–2006).JPGjpg|100px]]||「カイ」を図案化したもの<ref name="海陽"/>||[[1978年]][[7月15日]]<ref name="海陽"/><ref>[httphttps://web.archive.org/web/20050316030510/http://www.town.kainan.tokushima.jp/new/gaiyou/city-2.html 海南町 - 町の概要]</ref>||制定前は作成されていなかった<ref name="徳島年鑑 昭和48年版 p301">徳島年鑑 昭和48年版 p301</ref>
|-
|[[宍喰町]]||[[File:Emblem of Shishikui, Tokushima cahpter(1976–2006) (black).JPGsvg|100px]]||「宍」を図案化し、「鈴」を表している<ref name="海陽"/>||[[1976年]][[11月1日]]<ref name="海陽"/><ref name="NHK p57">NHKふるさとデータブック p57</ref>||制定前は作成されていなかった<ref name="徳島年鑑 昭和48年版 p303">徳島年鑑 昭和48年版 p303</ref>
|}
 
== 関連項目 ==
* [[徳島県の市町村旗一覧]]
 
== 参考文献 ==
153行目:
* {{Cite book|和書|author=丹羽基二 |date=1984-5-5|title=日本の市章 (西日本)|publisher=保育社}}
* {{Cite book|和書|author=望月政治 |date=1973-7-7|title=都章道章府章県章市章のすべて|publisher=日本出版貿易株式会社}}
* {{Cite book|和書|author= NHK情報ネットワーク|date=1992-5-1|title=NHKふるさとデータブック8 [四国]|publisher=日本放送協会}}
* {{Cite book|和書|author=国際図書 |date=1968|title=事典 シンボルと公式制度|publisher=国民文化協会}}
 
161行目:
=== 都道府県書籍 ===
* {{Cite book|和書|author=徳島新聞社調査事業局 |date=1981|title=徳島県百科事典 |publisher=徳島新聞社}}
* {{Cite book|和書|author=徳島新聞社 |date=1972|title=徳島年鑑 昭和47年版 |publisher=徳島新聞社}}
* {{Cite book|和書|author=徳島新聞社 |date=1973|title=徳島年鑑 昭和48年版 |publisher=徳島新聞社}}
* {{Cite book|和書|author=徳島新聞社 |date=1974|title=徳島年鑑 昭和49年版 |publisher=徳島新聞社}}
* {{Cite book|和書|author=徳島新聞社 |date=1975|title=徳島年鑑 昭和50年版 |publisher=徳島新聞社}}
 
=== 自治体冊子 ===
==== 北東部地域(徳島・名西・名東・鳴門・板野・小松島・勝浦・麻植・阿波) ====
* {{Cite book|和書|author=佐那河内村史 続編 編集委員会 |date=1988|title=続編佐那河内村史|publisher=徳島県名東郡佐那河内村}}
* {{Cite book|和書|author=松茂町史編纂委員会 |date=1975-4|title=松茂町誌 上巻|publisher=徳島県板野郡松茂町}}
* {{Cite book|和書|author=松茂町史編纂委員会 |date=2011-8|title=松茂町誌 続編 第三巻|publisher=徳島県板野郡松茂町}}
* {{Cite book|和書|author=撫養町役場 |date=1939|title=撫養町勢要覧|publisher=徳島県板野郡撫養町}}
* {{Cite book|和書|author=小松島町役場 |date=1950|title=小松島町勢要覧|publisher=徳島県勝浦郡小松島町編纂委員会}}
* {{Cite book|和書|author=勝浦町誌編集委員会 |date=2005-3|title=勝浦町史|publisher=徳島県勝浦郡勝浦町}}
* {{Cite book|和書|author=鴨島町役場 |date=|title=鴨島町例規集|publisher=徳島県麻植郡鴨島町}}
* {{Cite book|和書|author=山川町史編集委員会 |date=1987|title=改訂山川町史|publisher=徳島県麻植郡山川町史刊行委員会}}
* {{Cite book|和書|author=山川町役場 |date=|title=山川町例規集|publisher=徳島県麻植郡山川町}}
* {{Cite book|和書|author=川島町役場 |date=|title=川島町例規集|publisher=徳島県麻植郡川島町}}
* {{Cite book|和書|author=美郷村役場 |date=|title=美郷村史|publisher=徳島県麻植郡美郷村}}
 
==== 西部地域(美馬・三好) ====
* {{Cite book|和書|author=脇町史編集委員会 |date=2005-2-28|title=脇町史 下巻|publisher=徳島県美馬郡脇町}}
* {{Cite book|和書|author=美馬町役場 |date=|title=美馬町例規集|publisher=徳島県美馬郡美馬町}}
* {{Cite book|和書|author=貞光町役場 |date=|title=貞光町例規集|publisher=徳島県美馬郡貞光町}}
* {{Cite book|和書|author=半田町役場 |date=|title=半田町例規集|publisher=徳島県美馬郡半田町}}
* {{Cite book|和書|author=木屋平村 |date=|title=木屋平村勢要覧|publisher=徳島県美馬郡木屋平村}}
* {{Cite book|和書|author=山城町役場 |date=|title=山城町例規集|publisher=徳島県三好郡山城町}}
* {{Cite book|和書|author=西祖谷山村役場 |date=|title=西祖谷山村例規集|publisher=徳島県三好郡西祖谷山村}}
* {{Cite book|和書|author=三加茂町役場 |date=|title=三加茂町例規集|publisher=徳島県三好郡三加茂町}}
 
==== 南部地域(阿南・那賀・海部)====
* {{Cite book|和書|author=羽ノ浦町総務課 |date=2006-3|title=羽ノ浦町閉町記念誌|publisher=徳島県那賀郡羽ノ浦町}}
* {{Cite book|和書|author=鷲敷町 |date=1990-3|title=80年のあしあと|publisher=徳島県那賀郡鷲敷町}}
* {{Cite book|和書|author=美波町役場 |date=|title=鷲敷町例規集|publisher=徳島県那賀郡鷲敷町}}
* {{Cite book|和書|author=上那賀町 |date=1982-1|title=上那賀町誌|publisher=徳島県那賀郡上那賀町}}
* {{Cite book|和書|author=小松島美波役場 |date=1950|title=小松島美波勢要覧例規集|publisher=小松県海部郡美波編纂委員会}}
* {{Cite book|和書|author=木屋平村由岐町役場企画室 |date=1995|title=木屋平由岐町勢要覧 町合併40周年記念町勢要覧|publisher=徳島県美馬海部木屋平村由岐町}}
* {{Cite book|和書|author=土成海部町役場 |date=|title=土成海部例規集合併50年閉町記念誌|publisher=徳島県板野海部土成海部町}}
* {{Cite book|和書|author=海南町役場 |date=|title=海南町例規集|publisher=徳島県海部郡海南町}}
 
== 脚注 ==
{{commonscat|Symbols of municipalities in Tokushima prefecture}}
 
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|3}}
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Symbols of municipalities in Tokushima prefecture}}
* [[徳島県の市町村旗一覧]]
* [[徳島県の市町村歌一覧]]
 
{{市町村章一覧}}