「向谷実」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
| (100人を超える利用者による、間の307版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox Musician
|
|
|
| 画像サイズ = <!-- サイズが幅250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| 画像補正 = yes
| 背景色 = instrumentalist
| 出生名 = <!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->
| 別名 = <!-- ミュージシャン/グループの別名を記載。愛称や略称ではありません -->
| 出生 = {{生年月日と年齢|1956|10|20}}
|
| 学歴 = [[東京都立大学附属高等学校]]
| ジャンル = [[フュージョン (音楽)|フュージョン]]
|
| 担当楽器 = {{Hlist-comma|[[キーボード (楽器)|キーボード]]|[[ピアノ]]|[[シンセサイザー]]|[[エレクトーン]]}}
| 活動期間 = [[1977年]] -
| レーベル =
| 事務所 = [[音楽館]]
| 共同作業者 = {{Plainlist|
* [[かつしかトリオ]] (2021-)
}}
| 公式サイト = [https://www.ongakukan.co.jp/ 株式会社音楽館]
| メンバー =
| 旧メンバー =
| 著名使用楽器 =
}}
'''向谷 実'''(むかいや みのる、[[1956年]][[10月20日]] - )は、日本の[[キーボーディスト]]、[[作曲家]]、[[編曲家]]、[[音楽プロデューサー]]、[[実業家]]、[[タレント]]。[[東京都]][[世田谷区]]出身。
[[フュージョン (音楽)|フュージョン]]バンド・[[カシオペア (バンド)|カシオペア]]の元キーボード奏者([[1977年]]-[[2012年]])、および[[かつしかトリオ]]のキーボード奏者([[2021年]]-)。鉄道関連事業を行っている[[株式会社]][[音楽館]][[代表取締役]][[社長]]。
== 人物 ==
[[1977年]]、ネム音楽院(現:[[ヤマハ音楽院]])[[エレクトーン]]科在籍中であった20歳の時に、当時まだアマチュアバンドであったカシオペアにキーボーディストとして加入。[[1979年]]にカシオペアはメジャーデビューし、[[2006年]]の活動休止までリーダーの[[野呂一生]]と共に29年間歩み、カシオペアのサウンドを支えてきたが、6年後の[[2012年]]に活動再開する際に脱退した。脱退以後の音楽マネージメントは自身の会社である[[音楽館]]で行っている。
[[1995年]]、自身が培ってきたコンピューター技術を活かして、音楽館で実写版[[鉄道シミュレーター|鉄道シミュレーションゲーム]]『[[Train Simulator (音楽館)|Train Simulator]]』シリーズの制作および発売開始。[[1990年代]]後半から[[2000年代]]に掛けては、カシオペアとともに活動の柱となっていった。なお、音楽館は[[2000年代]]後半より[[コンシューマーゲーム]]から業務用分野の鉄道シミュレーターに事業を転換している。
カシオペア活動中からソロでの音楽活動を行っており、様々なアーティストのレコーディングに参加。自身が中心となって[[音楽プロデューサー|プロデュース]]したものも数多い。
カシオペア在籍時はライブでMC([[司会]])も担当。MCでの巧みな話術はメディア出演でも評判となり、『Train Simulator』制作以後は熱狂的な[[鉄道ファン]]として鉄道関連番組に頻繁に出演するようになり、業務用分野のシミュレーターに事業を転換してからはプロとしての立場で鉄道関連番組に出演している。また、その知見を買われて近年は情報番組にコメンテーターとしても出演するようになり、従来の音楽ファン、鉄道ファン以外からも広い知名度を得ている。
[[2021年]]からカシオペアの元メンバーどうしであった[[櫻井哲夫]]、[[神保彰]]との三人で、カシオペア時代と同じジャンルのフュージョン・バンド、[[かつしかトリオ]]を結成して活動中。
==
=== 学生時代 ===
しかし、
=== 1977年、カシオペアに加入 ===
このネム音楽院在籍時の[[1977年]]、友人を介して同学年の年齢だった[[野呂一生]]と知り合い、野呂が[[櫻井哲夫]]と結成していたバンド、カシオペアがアマチュアバンド・コンテスト「[[EastWest
カシオペアに加入した向谷は、野呂が作ってきた楽曲における音楽性の高さに感銘する一方で、それまで野呂が独学で
=== 1979年、カシオペアでプロデビュー ===
[[1979年]][[5月25日]]、日本におけるフュージョンブームの真っ直中、カシオペアはアルバム『[[CASIOPEA (アルバム)|CASIOPEA]]』でメジャーデビュー。野呂の優れた作・編曲の能力とともに、ライブで完全再現させる演奏力で高い評価を得ていく。そのデビューアルバムに付けられたキャッチコピー「スリル、スピード、スーパー・テクニック」の表現通り、超絶技巧かつアクロバティックな演奏スタイルで、向谷は同時に2台のキーボードを弾き分けるなどエレクトーン・プレーヤー出身の素性が活かされた。また、カシオペアはライブにおいて、結成時からしばらくはリーダーである野呂がMC([[司会]])を務めていたのだが、この頃に向谷に移行されることになる。カシオペアの演奏とともに向谷のMCも評判となり、その軽妙さから向谷の名字をもじり、'''司会屋実'''(しかいやみのる)の異名が与えられた。
カシオペアは当時半年というインターバルでのアルバム
1980年代前半、趣味の一環としてパソコンを購入。熱中するようになった向谷は、国産
=== 1995年、Train Simulator
幼少の頃から鉄道が趣味で、切符収集から始まり、学生時代は当時ブームだった[[8ミリ映画]]カメラでSL([[蒸気機関車]])を撮りに遠方まで出掛けていた。カシオペア在籍時代もライブツアーで全国各地を廻る際、機会があればその地元の路線に乗りに出掛けたり、他のメンバーやスタッフが旅客機や新幹線で時間的に効率な移動をするなか、好んで移動時間が掛かる夜行列車など利用して鉄道趣味を堪能していた。また、[[1985年]]に発表した初のソロアルバム『[[ミノル・ランド]]』にSLの音が取り入れられた曲「TAKE THE SL TRAIN」を作って収録するなど、その趣味の熱心さは以前からカシオペア・ファンには知られる事柄であった。
[[1995年]]に世界初の実写版鉄道シミュレーションゲーム『[[Train Simulator (音楽館)|Train Simulator]]』第1弾「[[中央線快速|中央線]]201系(中野-豊田)」(Macintosh用)を自身の会社、[[音楽館]]で制作して発売する。音楽活動で培ったコンピューター技術を用いて、列車の乗務員室から業務用ビデオカメラで撮影した実写のノンストップ動画を処理して完成したのが本作である。ソロ活動の一環ではあったが、多分な趣味的要素で個人的にプロジェクトを立ち上げたものであった。しかし、[[ドライビングシミュレーター#アミューズメント用|ドライブシミュレーションゲーム(自動車)]]・[[フライトシミュレーション#ゲーム|フライトシミュレーションゲーム(飛行機)]]しかなかった[[シミュレーションゲーム#実機シミュレーションゲーム|実機シミュレーションゲーム]]に「鉄道シミュレーションゲーム」という新たなジャンルを生み出してヒットさせた。
これ以後、1990年代後半から2000年代前半に掛けて、向谷にとって『Train Simulator』シリーズの制作はソロ活動の柱となった。『Train Simulator』の音楽制作は自らで手掛けていたが、それ以外のソロにおける音楽活動は激減していった。時を同じくして、カシオペア自体の活動も年々減少していく。そのため、『Train Simulator』制作者として音楽とは異分野
===
[[2006年]][[8月1日]]、カシオペアはリーダー・野呂の意向により、レコーディングおよびライブなどの活動をすべて休止した。
カシオペア休止以降、向谷の音楽活動は逆に精力的になり、鉄道事業の音楽制作において起用したミュージシャンらで、'''向谷実とメロディーズ'''([[宮崎隆睦]]、[[矢堀孝一]]、鹿島達彦、平川象士、壷井彰久)を結成し、鉄道イベント等でのデモンストレーション・ライブの他、有料での単独ライブも開催した。また、カシオペアのデビュー直後から親交がある[[三枝成彰]]の実験的なコンサートにも参加していくようになる。[[2010年]]、[[twitter]]での交流をきっかけに歌手・[[中西圭三]]と'''向谷実×中西圭三プロジェクト'''が立ち上げられた。twitterで一般から歌詞を公募、レコーディング作業は全て[[Ustream]]で実況中継して制作過程を可視化、さらに当初はCDは制作せずに[[ダウンロード販売]]でするなどインターネットがフル活用された実験的な音楽制作を行って話題となった。
[[2000年代]]後半、『Train Simulator』シリーズは[[タイトー]]との合作による『[[Railfan]]』に収束して制作が休止するものの、向谷と音楽館はその応用として[[富士通]]と提携して鉄道会社が実際に乗務員の訓練に使用する業務用シミュレーターの開発を手がけるようになり<ref name="bizmakoto"/>、[[2007年]]には[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]の展示品で来場者が動かす「[[国鉄D51形蒸気機関車]]運転シミュレーター」の開発にも携わった。これが近年の主な事業となっていく。
[[ニコニコ超会議]]における団体臨時列車ニコニコ超会議号や、[[東急百貨店]]東横店で毎年開催の「鉄道フェスティバル in SHIBUYA」などの鉄道関連イベントをプロデュース。
[[2001年]]から[[2010年]]まで[[名古屋芸術大学]][[音楽学部]]音楽文化応用学科の新設と共に専任教授を務めた。
=== 2012年~ カシオペア休止および脱退以降の活動 ===
[[2012年]]4月、メンバー間での話し合いにより、向谷がカシオペアから脱退することが公式サイトで発表された(カシオペアは[[CASIOPEA#第4期(2022年より)|CASIOPEA 3rd]]として6年ぶりに活動再開も表明。向谷の後任には[[大髙清美]]が起用された)。これにより、向谷の音楽マネージメントも音楽館に移管されることになった。
[[2015年]]1月、自身の[[Facebook]]と[[Twitter]]で[[ナレーター]]の藤みさきと再婚したことを報告した<ref>{{Twitter status2|MinoruMukaiya|556856298327654400|2015年1月19日1時51分}}「昨日結婚しましたたことをご報告いたします。」</ref>。
[[2016年]]、東京で行われた[[楽器フェア]]において、自身の還暦を記念したライブ「Minoru Mukaiya presents "EAST meets WEST"」を開催。[[1982年]]に発表されたカシオペアのセッション・アルバム『[[FOUR BY FOUR]]』で共演以来の[[リー・リトナー]](ギター)と[[ドン・グルーシン]](キーボード)と[[ネイザン・イースト]](ベース)、旧知の[[神保彰]](ドラムス)、[[村田陽一]](トロンボーン)、[[エリック・ミヤシロ]](トランペット)ら日米で活動する凄腕ミュージシャンを一堂に迎えて話題となった。
[[2018年]]、先述したライブがきっかけとなり、共演したドン・グルーシンら日米双方のミュージシャンと再演した、25年ぶりとなる3枚目のソロアルバム『THE GAMES-East Meets West 2018-』を制作して発表。レコーディング・メンバーでの国内ライブツアーも行った。
向谷が音楽館で手掛けている鉄道乗務員訓練用の業務シミュレーターは多くの鉄道会社で採用されるようになった。海外でも注目を浴びていて、日本が官民を挙げて海外に売り込みをしている[[新幹線]]では一役買っている。2015年には、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)が[[アメリカ合衆国]]・[[カリフォルニア]]州知事の[[ジェリー・ブラウン]]に[[プレゼンテーション]]をする際、[[総理大臣]]の[[安倍晋三]]に帯同して、シミュレーターのデモンストレーションを取り仕切った。2018年には、[[ドイツ]]で開催されている世界最大の鉄道技術博覧会「[[イノトランス]]」に初出展。その模様は[[TBS]]系の[[ドキュメンタリー|ドキュメンタリー番組]]『[[情熱大陸]]』の密着取材を受けて放送されることとなった。
=== 2021年~ かつしかトリオ結成、近年の活動 ===
神保との交流と共演に加え、2010年代後半からは[[櫻井哲夫]]との交流と共演も頻繁となっていく。[[2020年]]、櫻井と神保はカシオペア脱退後にかつて二人で組んでいた[[ジンサク|JIMSAKU]]を再結成し、彼らもまた交流と共演が頻繁となっていった。[[2021年]]、神保が単身での演奏によるワンマンオーケストラの[[かつしかシンフォニーヒルズ]]公演に、向谷と櫻井の二人がゲスト出演するにあたって、三人の共演形態に名称を付けることになって、ホール名に因んで'''[[かつしかトリオ]]'''とした。当初はそこでの一回限りを予定したものであったが、前評判の高さから複数個所のライブツアーに拡げて行った。その盛況ぶりから翌[[2022年の日本|2022年]]以降も活動を継続させることとなり、毎年のライブツアーを行い、そして[[2023年の日本|2023年]]にはアルバム『[[M.R.I_ミライ]]』を制作してリリースした。
[[2022年]]6月4日、自身のtwitterにて、[[航空自衛隊]]のアクロバット飛行チーム[[ブルーインパルス]]の展示飛行用音楽の制作を進めていることを明かした。2023年度より使用される見込み。
[[2023年]]1月7日、2022年度の第64回交通文化賞を受賞<ref>{{Cite web|和書|url=https://trafficnews.jp/post/123639|title=交通文化賞に"鉄道系音楽家"向谷実さんら3名 "Suicaの生みの親"も|publisher=乗りものニュース|date=2023-01-07|accessdate=2023-01-08}}</ref>。これは「公的活動、学術研究、芸術活動、国際的活動等を通じ、我が国の交通文化の向上に著しく貢献した者」に対して国土交通大臣より贈られる賞であり、向谷がこれまでにリリースした鉄道運転シミュレーションゲーム「トレイン・シミュレータ」や発車メロディや車内チャイム制作<!--ホームドアの推進事業<ref>{{Cite web|url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ae9f8cf882375e14c9e7e3ef48a803b9d53ecc43|title=ミュージシャン向谷実氏発明の「ホームドア」の特許公報について|publisher=Yahoo!ニュース|date=2016-05-26|accessdate=2023-01-08}}</ref>-->などに貢献したことを評価したものである。
== 鉄道音楽の制作 ==
『Train Simulator』以外にも鉄道に関する音楽の活動を行っている。
[[2004年]]には[[九州旅客鉄道]](JR九州)の[[
* [[京阪電気鉄道]]全駅の[[接近メロディ]]と通過メロディ、18駅の[[発車メロディ]]作曲<ref>[https://web.archive.org/web/20070716093740/http://www.keihan.co.jp/traffic/topics/melody/ 京阪線18駅で発車メロディーを流しています] - 京阪電気鉄道公式サイト</ref>
* [[阪神電気鉄道]]全駅の発車・到着メロディ作曲・編曲([[阪急電鉄]][[阪急神戸高速線|神戸高速線]][[高速神戸駅]]・[[新開地駅]]を含む)<ref>{{PDFlink|[http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/SR200901261N1.pdf 駅ホーム上のメロディーを変更します] - 阪神電気鉄道2009年1月26日付ニュースリリース}}</ref>
* [[京成電鉄]]
* JR九州の観光特急「[[海幸山幸 (列車)|海幸山幸]]」のミュージックホーンと車内チャイム作曲<ref>[https://web.archive.org/web/20110208214545/http://sankei.jp.msn.com/life/news/110127/trd11012723450235-n1.htm 観光特急「海・山幸」 女性好みの可愛い列車] - 産経MSNニュース2009年11月23日</ref>(2009年10月)
* JR九州所属の[[新幹線N700系電車]]の車内チャイムおよび[[九州新幹線]]の発車メロディ作曲(博多駅以外)<ref>[http://rail.hobidas.com/news/info/article/126022.html CD「さくら〜九州新幹線全線開業記念BGM」] - [[ネコ・パブリッシング]]鉄道ホビダス2011年2月17日</ref>(2011年3月)
* JR九州の観光特急「[[A列車で行こう (列車)|A列車で行こう]]」の車内
* [[博多駅]]在来線ホームの発着メロディ作曲(2012年3月)<ref>[http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/dfd567b094b58506492579c5003eed06?OpenDocument 博多駅在来線ホームの自動放送に新しくメロディーを導入します。(九州旅客鉄道プレスリリース 2012年3月16日)]</ref>
* [[東
* [[西武鉄道]][[西武池袋線|池袋線]][[練馬高野台駅]]の発車メロディ編曲(2015年1月)<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2014/__icsFiles/afieldfile/2015/01/19/20150119nerimatakanodai.pdf 1月31日(土)正午から練馬高野台駅の発車メロディーをお子さま作曲によるメロディーに変更します!]}}(ニュースリリース)- 西武鉄道(2015年1月19日)</ref>
* [[阪神電気鉄道|阪神電鉄]][[甲子園駅]]の列車接近メロディ編曲※[[選抜高等学校野球大会|春のセンバツ]]または[[全国高等学校野球選手権大会|夏の選手権]]大会期間中のみ(2015年3月)
* [[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]在来線ホーム・[[大分駅]]・[[宮崎駅]]・[[由布院駅]]・[[宮崎空港駅]]の接近・発着メロディ作曲・編曲(2015年5月)
* [[東京メトロ東西線]]全駅([[中野駅 (東京都)|中野駅]]を除く)の発車メロディ作曲・編曲(2015年5月)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2050593/full/ |title=向谷実、東西線全駅の発車メロディーを制作 九段下駅は「大きな玉ねぎの下で」 |publisher=[[オリコン|ORICON]] |date=2015-03-26 |accessdate=2015-03-26}}</ref>
* [[若桜鉄道]]の車内メロディ作曲(2015年10月)<ref>{{Cite web|和書|title=若桜鉄道の車内メロディーを向谷実さんが作曲…報酬は運転体験 |url=https://response.jp/article/2015/09/30/261093.html |accessdate=2017-10-01}}- レスポンス2015年09月30日</ref>
* [[京阪鋼索線]](石清水八幡宮参道ケーブル)の車内BGM(上下、通常期・正月期・七五三期)(2016年4月)<ref>{{Cite web|和書|title=男山ケーブルの車内放送を 平成28年4月29日(金・祝)にリニューアルします〜音楽家・向谷実氏がプロデュース(ケーブルカーは初)〜 |url=https://www.keihan.co.jp/info/upload/2016-04-06_otokoyama-cable.pdf |publisher=京阪電気鉄道 |format=PDF |date=2016-04-06 |accessdate=2017-03-23}}</ref>
* [[西武鉄道]]観光列車「[[西武4000系電車#西武 旅するレストラン 52席の至福|旅するレストラン 52席の至福]]」の車内メロディ(2016年)<ref>[https://www.seiburailway.jp/railways/seibu52-shifuku/overview/ 「52席の至福」の概要] - 西武鉄道</ref>
* 「[[或る列車]]」の車内BGM(2016年7月)<ref>{{Cite web|和書|title=JR KYUSHU SWEET TRAIN「或る列車」1周年を記念し、車内音楽を新たに作曲します♪ |url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/pdf/160624005aruressyaongaku.pdf |publisher=九州旅客鉄道|format=PDF |date=2016-06-24 |accessdate=2017-03-23}}</ref>
* [[三陸鉄道]][[釜石駅]]の発車メロディ(2016年7月)<ref>{{Cite news |url=http://www.sanrikutetsudou.com/?p=5003 |title=向谷実氏提供の釜石駅発車メロディーができました! |newspaper=三陸鉄道 |date=2016-07-18 |accessdate=2017-03-23}}</ref>
* 京阪電気鉄道の快速特急「洛楽」停車駅5駅の発車メロディ(2017年8月)<ref>{{Cite web|和書|title=快速特急「洛楽」の発車メロディを平成29年8月3日(木)からリニューアルします 〜「洛楽」の発車メロディもつなげて聞くと1つの曲になります〜 |url=https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2017-07-31_melody.pdf |publisher=京阪電気鉄道 |format=PDF |date=2017-07-31 |accessdate=2017-07-31}}</ref>
* [[福岡市地下鉄七隈線]]の接近メロディ(2019年3月)<ref>{{Cite web|和書|url=https://subway.city.fukuoka.lg.jp/sp/news/detail.php?id=776 |title=福岡市地下鉄 七隈線で「列車接近メロディ」を導入します |accessdate=2018-03-20 |publisher=福岡市地下鉄 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190320034526/https://subway.city.fukuoka.lg.jp/sp/news/detail.php?id=776 |archivedate=2018-03-20}}</ref>
* JR九州在来線のホームドア開閉時チャイム
* [[泉北高速鉄道]]の発車メロディ<ref>[http://www.semboku.jp/cat_news/13134/ 「発車メロディー」及び「情報案内ディスプレイ」を 全駅に導入します] - 泉北高速鉄道公式サイト</ref>(2022年3月)
* [[東急目黒線]]([[東京メトロ南北線]]、[[埼玉高速鉄道線|埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線]]、[[相模鉄道]]各線)の車載メロディーを作曲<ref>{{Cite web|和書|title=2022年9月以降、目黒線の発車サイン音(発車メロディ)を更新します|お知らせ|東急電鉄株式会社 |url=https://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=post_656.html |website=www.tokyu.co.jp |access-date=2022-09-25}}</ref>(2022年8月)
* [[西九州新幹線]]の車内チャイムおよび発車メロディ<ref>{{Cite press release|和書|title=西九州新幹線各駅及び車内における 発車メロディー・車内メロディーの導入について|publisher=九州旅客鉄道|date=2022-01-27|url=https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2022/01/27/220127_shinkansen_melody.pdf|format=PDF|access-date=2022-09-12}}</ref>(2022年9月)
* [[遠州鉄道]][[新浜松駅]]の発車メロディ「Windy Town」(2021年11月2日より。12月5日から[[西鹿島駅]]でも使用開始)
* [[東急東横線]]で2025年11月1日から導入される発車サイン音 [https://www.youtube.com/watch?v=rjOuBb0G3rc (音源 -東急公式YouTube)]
== ディスコグラフィー ==
=== ソロ
* 『[[ミノル・ランド]]』
: シンセサイザーやサンプラーと打ち込み(シーケンサー)を多用した楽曲中心。
* 『[[ティクル・ジ・アイボリー]]』
: オリジナル楽曲のほか、カシオペアの代表曲をいくつか再アレンジして演奏・収録。[[高中正義]]、神保彰、[[櫻井哲夫]]がゲストとして参加している。
: 2010年以降頻繁に演奏される「A Day in the Stars」の初出はこのアルバム。
95 ⟶ 135行目:
=== 鉄道関連の作品 ===
* 『[[東横特急 (SUPER BELL"Z&向谷実のアルバム)|東横特急]]』(2008年5月8日発売)
: [[SUPER BELL"Z]]とのコラボアルバム。[[東急東横線]]開業80周年を記念して発売された。SUPER BELL"Zの初期の楽曲が初CD化している。11曲中7曲が向谷の、残りの4曲がSUPER BELL"Zの作曲となっている。
* 『京阪電車発車メロディcollection』([[2008年]][[11月1日]]発売)<ref>[https://web.archive.org/web/20081031181150/http://www.keihan.co.jp/traffic/topics/goods_melodycollection/ 「京阪電車 発車メロディ COLLECTION」を発売]、[[京阪電気鉄道]]。</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20160304114626/http://www.keihan.co.jp/corporate/release/orig_pdf/data_h20/2008-09-18-02.pdf 京阪電車 発車メロディcollection 11月1日(土)リリース!]、京阪電気鉄道。</ref>
: 向谷が制作した京阪電車の新発車メロディを収録。京阪の[[中之島駅]]、[[淀屋橋駅]]、[[天満橋駅]]、[[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]、[[守口市駅]]、[[寝屋川市駅]]、[[香里園駅]]、[[枚方市駅]]、[[樟葉駅]]、[[中書島駅]]、[[丹波橋駅]]、[[祇園四条駅]]、[[三条駅 (京都府)|三条駅]]、[[びわ湖浜大津駅|浜大津駅]]にて限定販売。その後は子会社の京阪エージェンシーにて通信販売を実施。
* 『海幸・山幸BGM集(付録・九州新幹線BGM集)』([[2009年]][[11月27日]]発売)
:2009年10月10日にデビューしたJR九州日南線観光特急「[[海幸山幸 (列車)|海幸山幸]]」のミュージックホーン・車内チャイム・テーマソングと、付録として九州新幹線の発車メロディ・車内チャイム・テーマソングなど、全11曲。「海幸山幸」車内・九州内の主要駅Kioskで販売。JR九州エージェンシーと音楽館で通信販売。
* 『京阪電車発車メロディCOLLECTION 2013』(2013年[[5月11日]]発売)<ref>[http://www.keihan.co.jp/traffic/specialtrain-goods/goods_melodycollection/ 京阪電車発車メロディCOLLECTION2013 臨時列車・オリジナルグッズ]、[[京阪電気鉄道]]。</ref>
: 2008年に発売されたCDに、新曲「YOU GO!」と前作未収録の発車音(3秒)2種類の音源を加え発売。なお「YOU GO!」は初代特急発車メロディを今回のCDのために向谷がアレンジした楽曲である。また、「ニコニコ超会議2」の超鉄道エリア(向谷がプロデュース)と、浜大津駅特設会場にて先行販売が行われた。京阪の[[中之島駅]]、[[淀屋橋駅]]、[[天満橋駅]]、[[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]、[[守口市駅]]、[[寝屋川市駅]]、[[香里園駅]]、[[枚方市駅]]、[[樟葉駅]]、[[中書島駅]]、[[丹波橋駅]]、[[祇園四条駅]]、[[三条駅 (京都府)|三条駅]]、[[びわ湖浜大津駅|浜大津駅]]と、京急百貨店5階おもちゃうりば(神奈川県横浜市)、さいか屋横須賀店4階リビング用品売場(神奈川県横須賀市)、京阪カードの通信販売サイト「e-kenet マーケット」にて購入することができる。
* 『東京メトロ東西線 発車メロディCollection』(2015年5月13日発売)
:2015年5月から全面リニューアル・導入される[[東京メトロ東西線]]の発車メロディのオリジナル音源全曲(22駅48パターン各7秒)を収録。西船橋へ向かうA線・折り返しのB線のメロディを続けて聴くと一曲になるという仕掛けもある。また、[[九段下駅]]に導入される[[爆風スランプ]]の『[[大きな玉ねぎの下で 〜はるかなる想い]]』は作詞をした[[サンプラザ中野くん]]自らが「East&West Ver.」として歌詞をアレンジし再レコーディングした。また[[日本橋駅 (東京都)|日本橋]]に導入されるメロディは民謡の『[[お江戸日本橋]]』をジャズアレンジを施して収録した。
* 『京阪電車発車メロディCOLLECTION 2016』(2016年[[5月14日]]発売)<ref>[https://web.archive.org/web/20160516191349/http://www.keihan.co.jp/traffic/specialtrain-goods/goods-melodycollection2016/index.html 京阪電車発車メロディCOLLECTION2016 臨時列車・オリジナルグッズ]、[[京阪電気鉄道]]。</ref>
: 2016年に発売されたCDに、[[京阪鋼索線]]の車内メロディと2016年より採用の中央競馬のレース「[[京阪杯]]」限定で使用される本馬場入場曲、2014年にリニューアルした[[くずはモール]]の開店・閉店時の[[背景音楽|BGM]]を新規に収録して発売。「ニコニコ超会議」の超鉄道エリアと、石清水八幡宮特設会場にて先行販売が行われた。
=== 企画盤、もしくは他ミュージシャンへのサウンドプロデュース作品 ===
{|class="wikitable" style="font-size:small"
! !!作品名!!発売日!!備考
|-
|[[亜蘭知子]]
|[[More Relax]]
|[[1984年]][[6月25日]]
|カシオペアのメンバー全員が作曲に参加し、櫻井と神保が演奏に参加。
|-
|
|
|
|
|-
|
|スーパーマンサンタ
|
|野呂との共同プロデュースによる子供向けクリスマス企画アルバム。
|-
|TOKI CLUB
|TWEENER
|[[1989年]][[10月21日]]
|[[土岐英史]]との共同プロデュース。TOKI CLUBとは向谷と土岐による企画ユニット名。
|-
|
|[[三國志II]]・[[三國志III]]
|
|[[コーエー]]から発売された同名シミュレーションソフトのゲームミュージック。
|-
|向谷実
|TIME SLIP
|
|[[ヤマハ]]シンセサイザー[[ヤマハ・SYシリーズ|SY85]]販売促進[[8センチCD]](非売品)。向谷によるSY85の[[ミュージックワークステーション]]機能の紹介とそれを使用した自作自演曲。
|-
|
|[[戦国無双2]] オリジナルサウンドトラック
|
|
|-
|
|向谷倶楽部の奇蹟
|
|ダウンロード販売のみだった音源をCD化したオムニバス盤。メイキング集なども収めたDVDを入れた3枚組となっている。
|}
参加作品
{|class="wikitable" style="font-size:small"
!演者名!!作品名!!発売年!!備考
|-
|
|LOFT SESSIONS vol.1
|[[1978年]]
|デビュー前の作品。野呂と共に1曲参加。
|-
|小熊達弥
|スパイアラル・フュージョン
|[[1979年]]
|カシオペアで全曲の演奏に参加。<BR>エレクトーン奏者のアルバムで、向谷はエレクトリック・ピアノを担当。
|-
|ジュディ・アントン
|サンシャワーズ・イン・マイ・アイズ
|[[1979年]]
|演奏に参加。
|-
|[[山根麻衣]]
|たそがれ
|[[1980年]]
|演奏に参加。
|-
|ジュディ・アントン
|SMILE
|[[1980年]]
|3曲を提供し、演奏とアレンジに参加。
|-
|山根麻衣
|SORRY
|[[1981年]]
|2曲を提供し、演奏に参加。
|-
|[[ブレッド&バター]]
|トゥナイト愛して
|[[1981年]]
|シングル曲。複数のベストアルバムにも収録。<br />カシオペアで演奏に参加。
|-
|[[三枝成彰]]
|ラジエーション・ミサ
|[[1981年]]
|演奏に参加。
|-
|[[キャンディー浅田|キャンディ浅田]]
|WELCOME BACK....to you
|[[1982年]]
|演奏に参加。
|-
|[[大野方栄]]
|MASAE A LA MODE
|[[1983年]]
|全10曲中9曲にカシオペアで演奏に参加。
|-
|赤尾三千子
|横笛 / 赤尾三千子の世界
|[[1983年]]
|演奏に参加。
|-
|[[マリーン]]
|Be・Pop
|[[1985年]]
|2曲の演奏とアレンジに参加。
|-
|[[松原みき]]
|[[LADY BOUNCE]]
|[[1985年]]
|全曲のサウンドプロデュースおよび演奏、アレンジ、全10曲中6曲の作曲で参加
|-
|[[亜蘭知子]]
|IMITATION LONELY<br />―都会は、淋しがりやのオモチャ箱―
|[[1985年]]
|[[神保彰]]が手掛けた3つの作・編曲に演奏で参加。
|-
|[[坂田おさむ]]<br />[[森みゆき]]
|ドラネコロックンロール
|[[1986年]]
|作曲。[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]](NHK Eテレ)『[[おかあさんといっしょ]]』の「[[おかあさんといっしょの今月の歌|今月の歌]]」。<br>放送後にシングル化。他にも『おかあさんといっしょ』関連のアルバムに収録。
|-
|坂田おさむ<br />[[神崎ゆう子]]
|げんきひゃっぱい
|[[1987年]]
|作曲。NHK教育テレビ『おかあさんといっしょ』の「今月の歌」。<br />後に『おかあさんといっしょ』関連のアルバムに収録。
|-
|[[堀井勝美]]プロジェクト
|OCEAN DRIVE
|[[1988年]]
|演奏に参加。
|-
|[[MALTA]]
|SAPPHIRE
|[[1989年]]
|演奏に参加。
|-
|
|PLAYERS POLE POSITION Vol.2<br />SURFIN' U.S.A.
|[[1989年]]
|[[ザ・ビーチボーイズ]]のカバー曲集。<br />野呂、翌年にカシオペアに加入する鳴瀬らと3曲の演奏に参加。
|-
|[[鳥山雄司]]
|プラチナ通り
|[[1990年]]
|2曲の演奏に参加。
|-
|[[中西圭三]]
|[[Ticket To Paradise]]
|[[1992年]]
|シングル曲。ベストアルバム『[[SINGLES (中西圭三のアルバム)|SINGLES]]』にも収録。<br />ホーンアレンジを担当。ギタリストとして野呂が演奏に参加。
|-
|[[高中正義]]
|[[Fade to blue]]
|[[1992年]]
|演奏とアレンジに参加。
|-
|高中正義
|[[AQUAPLANET]]
|[[1993年]]
|演奏とアレンジに参加。
|-
|高中正義
|[[BLUE SHARK]]
|[[1993年]]
|演奏に参加。
|-
|堀井勝美プロジェクト
|Sunday Brunch
|[[1994年]]
|演奏に参加。
|-
|[[中森明菜]]
|[[true album akina 95 best]]
|[[1995年]]
|中森明菜の自身の曲のリアレンジおよび新録3枚組アルバム。
3曲の演奏とアレンジに参加。演奏には鳴瀬も参加。
|-
|[[今田耕司|KOJI12000]]
|DISGUSTING
|[[1998年]]
|[[テイ・トウワ]]プロデュース。[[矢沢永吉]]のカヴァー「[[時間よ止まれ (矢沢永吉の曲)|時間よ止まれ]]」にカシオペアとして演奏に参加。
|}
=== その他 ===
* 中央競馬重賞競走「[[京阪杯]]」本馬場入場曲「A Promising Moment」。2016年開催のレースより採用開始。
* [[pop'n music]] -『Train Simulator』のテーマ曲『Railroad Force』を提供。初出は13カーニバル
* [[三國志II]]、[[三國志III]]、[[戦国無双2]]、[[戦国無双2 Empires]](すべて[[コーエー]]) - [[背景音楽|BGM]]を担当
* [[タンポポ (映画)|タンポポ]](1985年、[[東宝]]、監督:[[伊丹十三]]) - 音楽担当(クレジット:シンセサイザー演奏)
== 使用楽器 ==
=== 過去 ===
カシオペア時代からヤマハ製のキーボードをメインに使用していて、代表的なユーザーの一人である。しかし、[[1979年]]のデビュー時は、ヤマハ製のキーボードは向谷個人では持っておらず、ステージではアマチュア時代から使っていた[[ローズ・ピアノ|ローズ・スーツケース・ピアノ]](73鍵式)と[[コルグ]]800DV([[1974年]]発売開始のデュオフォニック[[アナログシンセサイザー]])、その二機種のみを使用していた(なお、その二機種はネム音楽院の同窓生だった[[倉田信雄]]から譲渡してもらったものである)。デビュー直後に[[ローランド]]から当時出たばかりのVP-330([[ヴォコーダー]])を購入して前述の二機種に加えて使うようになる。レコーディングではそれらに加えアコースティックピアノの他にファーストアルバムで[[エレクトーン]]のヤマハEX-1、セカンドアルバムでは[[ハモンドオルガン|ハモンド]]B-3を使っていた。
[[1980年]]頃にライヴで使用していた機材は前述のローズ、800DV、VP-330に加えポリフォニックシンセの[[コルグ]]DELTA(後に音色メモリーの付いたポリフォニックシンセの同TRIDENTに変更)、オルガンの[[コルグ]]CX-3などで、その他に[[ヤマハ]]CP70や[[ヤマハ]]SK20なども使用するようになりキーボードの台数は増えていく。レコーディングでもレンタルやマニピュレーター所有の機材を使用するようになり、[[松武秀樹]]が参加したアルバム「[[MAKE UP CITY]]」では[[シーケンシャル・サーキット プロフェット5]]を使用したり、マイケル・ボディカーの参加した「[[EYES OF THE MIND]]」ではプロフェット5、[[モーグ・シンセサイザー|ポリモーグ]]、[[アープ (電子楽器メーカー)|アープ]]2600等も使用している。その後他のメンバーと同様に本格的にヤマハからの支援を受け、[[ヤマハ・CSシリーズ|CS70M]]や [http://jp.yamaha.com/products/music-production/stagepianos/gs1/?mode=model GS1] などヤマハ製キーボードのフラグシップモデルが貸与されるようになる(ほかにもヤマハが輸入元となっていた[[モーグ・シンセサイザー]]も貸与される)。また、[[デジタルシンセサイザー]]の先駆けである[[ヤマハ・DXシリーズ]]の音色開発も初期の頃から手掛けるようになり、そのシリーズ初の製品であるDX7や、DX7の派生機種であるDX1、DX9なども発売後(DX9はアルバム「[[PHOTOGRAPHS|フォトグラフス]]」で発売前の試作機を使用)すぐにカシオペアのレコーディングとライヴで使っていたことで、いち早く代表的なDXシリーズのプレーヤーともなった。プロ仕様ながらも比較的低価格だったDX7はカシオペアをコピー演奏するアマチュア・キーボーディストにとってもマストアイテム的なものとなり、それに応えるかたちで、向谷が実際に使っていたDX7用の音色データを専用ROMに収めたソフト「Voice ROM for DX7 向谷実」([[リットーミュージック]])が発売された。
DXシリーズに搭載されていた[[MIDI]]を駆使した複合的なキーボードサウンドを早期から積極的に導入していたことで、[[1980年代]]後半からは[[ヤマハ・TXシリーズ|TX816]]などのラック式の[[音源モジュール]]にマスターキーボードである[[ヤマハ・KXシリーズ]]のKX88およびKX76をつなぐ合理的なシステムが構築された。使用する音源モジュール類は、TX816のほかにPCM音源の[[ローランド]]D-50のラック版D-550、[[コルグ・Mシリーズ|コルグM1]]のラック版M1RやサンプラーのヤマハTX16W等が増え、その後もデジタルシンセサイザーやサンプラーの急速な進化とともに日々目まぐるしく変わっていったが、この2つのマスターキーボードは1980年代後半から[[1990年代]]後半まで十年以上にわたって向谷のフロントに置かれ続けたことにより、当時のカシオペアと向谷にとって[[アイコン]]になった。その後、[[1998年]]に出された[[ヤマハ・EXシリーズ]]、[[2001年]]に出された[[ヤマハ・MOTIFシリーズ]]を使うようになり、フロントのマスターキーボードとしても置かれたことにより、KX88とKX76は表舞台から去った。意外なことにはヤマハとは楽器使用に関しては専属契約を一度もしていないと言う。ヤマハ製のものが占めるようになってからも、自ら購入したVP-330は長年にわたって使い続け、その他の他社製品もレコーディングおよびライブで使っていることを隠していない。
=== 近年 ===
[[ヤマハ
自身が所属する[[かつしかトリオ]]の当初のレコーディングでは、Nord Stage 3 Compactをリード系の音色等で使用していた。なお、かつしかトリオの楽曲「Red Express」は、このNord Stageが赤い色であることからインスパイアされた曲名である。
2023年10月発売のMONTAGE Mシリーズ導入からは、MONTAGE M8xおよびMONTAGE M7の2台をメインとして使用している。2025年6月25日に発表されたMONTAGE M OS v3.0では、「GS1 MM-Piano」をはじめとした多数の向谷実シグネチャーサウンド<ref>{{Cite web |title=ヤマハ {{!}} MONTAGE M - シンセサイザー |url=https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/montagem/update.html |website=jp.yamaha.com |access-date=2025-07-06 |language=ja}}</ref>が搭載された。
かつしかトリオのライブにおいては、「柴又トワイライト」の演奏時にBEHRINGER VC340(Roland VP330 Vocoder Plus のクローンシンセサイザー)もあわせて使用している。ステージ上には設置していないが、MONTAGEとMIDI接続し、ボコーダーでの発音を実現している。
== 著書 ==
*
* {{Cite book|和書|title=攻略トレインシミュレータ:For Windows 95 & Macintosh 2|author='''向谷実'''|origyear=1998|publisher=[[ソフトバンククリエイティブ]]|series=SOFTBANK BOOKS|isbn=4-797-30541-X}}
* {{Cite book|和書|title=オンチは楽器がうまくなる|author='''向谷実'''|origdate=2006-05-01|publisher=[[草思社]]|isbn=4-7942-1501-0}}
* {{Cite book|和書|title=鉄道の音|author='''向谷実'''|origdate=2009-03-10|publisher=[[アスキー・メディアワークス]]|series=アスキー新書|isbn=4-0486-7666-0}}
* {{Cite book|和書|title=向谷実の青春60切符♪ NO MUSIC,NO TRAIN,NO LIFE|author='''向谷実'''|origdate=2016-10-20|publisher=[[音楽之友社]]|series=ONTOMO MOOK|isbn=978-4276962590}}
== テレビ番組・ラジオ番組・ビデオ・DVDなど ==
* [[趣味講座 ベストサウンド]]([[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]、1985年5月15日)
* 趣味講座 ベストサウンドⅡ(NHK教育テレビ、1986年4月21日、4月28日)
* [[おかあさんといっしょ]] - 作曲を担当
* [[NTTビートカフェ・メルティングポット]]([[エフエム東京|FM東京]]、現:TOKYO FM)- 1988年-1990年パーソナリティ
* [[ETV8]]「コンピューターは音楽を変えられるか」(NHK教育テレビ、1989年6月7日)- 司会
* [[プルプルプルン]](NHK教育テレビ、[[1988年]]-[[1990年]])- モリモリ<ガミガミ>たいそう 作曲
* [[ティーンズねっとわーく]](NHK教育テレビ、[[1995年]] - [[1996年]])- 司会
* 2015/20年後の君へ インターネットからの出発([[テレビ朝日]]、1995年7月18日)アメリカのスタジオにいる[[ハービー・ハンコック]]と日米間でインターネットを使い、番組中に曲を共作するという企画に参加。
* [[真夜中の王国]](NHK-BS2、1996年6月20日)
* TVインターネット(NHK-BS1、1996年11月3日)
* [[教育トゥデイ]](NHK教育テレビ、1996年11月23日、11月24日)
* [[ハイスクール電脳倶楽部]](NHK教育テレビ、1997年3月3日)
* [[この人このまち]](NHK-BS2、1998年4月11日、7月4日)
* [[ラジオ深夜便]](NHK-FM、2000年12月5日)
* 音楽夢倶楽部(NHKラジオ第1、2002年2月9日)
* [[日曜喫茶室]]「出発進行!列車は走る」(NHK-FM、2003年10月12日)
* [[熱中時間 忙中"趣味"あり]](2004年6月27日)
* [[川島令三&向谷実の鉄道マニア倶楽部]]([[MONDO21]]、2006年4月 - 6月)
* 名作平積み大作戦「燃えよ!オタク魂」([[NHKデジタル衛星ハイビジョン|NHK BSハイビジョン]]、[[NHK衛星第2テレビジョン|NHK-BS2]]、2006年5月25日、6月4日)
* [[熱中時間 忙中"趣味"あり|熱中時間]] 鉄分補給スペシャル!(NHK BSハイビジョン、NHK-BS2、2006年9月7日、9月8日)
* 川島令三&向谷実の鉄道マニア倶楽部 Ver.2(MONDO21、2007年5月 - 10月)
* 川島令三&向谷実の鉄道マニア倶楽部 Ver.3(MONDO21、2008年5月 - 10月)
* [[鉄道建設・運輸施設整備支援機構|鉄道・運輸機構]] 交通ネットワークの未来に向けて 〜鉄道・運輸機構の果たす役割〜([[2007年]]3月、非売品)
* [[夢のSL記念館]](NHK BSハイビジョン、2007年5月3日)
* [[世界一奇妙なクイズ]](テレビ朝日、2007年8月、12月、[[2008年]]1月)
* JAPANナビゲーション([[NHK BSハイビジョン]]、2007年12月10日)
* [[タモリ倶楽部]](テレビ朝日)- 不定期出演。タモリ電車クラブ(ゴールド会員)NO.3
* BS鉄道ファン倶楽部(NHK-BS2、2008年4月19日)
* [[週刊ブックレビュー]](NHK-BS2、2008年5月3日)
* 昭和のSL映像館(NHK-BS2、2008年5月30日)
* 今日は一日“鉄道”三昧(NHK-FM、2008年10月13日)
* [[宇宙一せまい授業!]]([[あっ!とおどろく放送局]]、2008年11月25日)
* [[ブラタモリ]]([[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]、2009年10月15日)
* ニッポン全国短歌日和’09(NHK-BS2、2009年10月24日)
* [[熱中時間 忙中"趣味"あり|熱中時間]] 鉄分補給スペシャル2009(NHK BSハイビジョン、2009年11月28日)
* 生誕100年 松本清張の世界(NHK-BS2、2009年12月8日、12月9日)
* [[鉄道写真物語 1枚にかける旅]]([[TwellV]]、[[2010年]])
* [[PEOPLE (ラジオ番組)|PEOPLE]](JAPAN FM NETWORK、2010年8月29日)
* [[BSデジタル号がゆく!〜ブルートレイン 九州一周の旅〜]](NHK BSハイビジョン、2010年[[9月4日]]・[[9月5日|5日]])
* つながるラジオ(NHKラジオ第1、2010年12月22日)
* [[博多屋台 こまっちゃん]](NHKラジオ第1、2011年3月23日)
* [[RadioMukaiya]]([[ラジオ日経]]、[[2011年]][[4月6日]] - [[12月28日]])- 毎週水曜。USTREAM・ニコニコ生放送とも連動
* [[きん☆すた]]([[NHK福岡放送局]]、2011年[[4月15日]] -「ぶっつけ本番!鉄道の旅」レギュラー出演 [https://web.archive.org/web/20130422091155/http://www.nhk.or.jp/fukuoka/kinsta/railroad/]
* [[我思う、故に我ラーメン]]([[北海道テレビ放送|HTB]]、2011年[[6月30日]])- 深夜の新番組。最終回にゲスト出演。札幌のラーメン屋「麺屋 菜々兵衛」を訪問し、実食
* 今日は一日“鉄道”三昧リターンズ(NHK-FM、2011年8月13日)
* [[
* ラジオ紙芝居 東西鉄道落語自慢(NHKラジオ第1、2011年10月10日)
* [[つながるラジオ]] ラジオ井戸端会議 鉄道スペシャル(NHKラジオ第1、2011年11月3日)
* [[フジテレビワンツーネクスト|フジテレビONE TWO NEXT]] チャンネルリニューアル記念!春のCS番組まつり!!([[2012年]][[3月9日]]他、[[フジテレビONE]]において生放送。ニコニコ生放送とも連動。後日、ONE、TWO、NEXTにおいてリピート放送あり)- 新番組(後記「向谷鉄道倶楽部」)の宣伝のためにゲスト出演
* [[向谷鉄道倶楽部]]([[フジテレビNEXT]]、2012年[[4月5日]] - )- 鉄道情報バラエティー番組。毎月1本新作放送予定。アシスタントは横尾真梨子<ref>[https://otn.fujitv.co.jp/b_hp/912200064.html フジテレビONE TWO NEXT「向谷鉄道倶楽部」紹介]</ref>
** [[向谷鉄道倶楽部|向谷鉄道倶楽部presents駅弁倶楽部]](フジテレビNEXT、2012年4月8日 - )- 向谷鉄道倶楽部で紹介した駅弁を紹介する。毎月1本新作放送
* [[探検バクモン]](NHK総合テレビ、2012年[[7月25日]])- [[横浜市]]にある[[原鉄道模型博物館]]の取材に同行
* [[おしあげNOW]]([[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]]、2012年9月23日)- ゲスト出演
* [[NIKKEI×BS LIVE 7PM]]([[BSジャパン]]、2012年11月1日)- ゲスト出演
* みんなでつくる音の風景 にっぽん鉄道紀行いまむかし(NHK-FM、2012年12月29日)
* [[いとしのオールディーズ]](NHKラジオ第1、2013年2月1日)
* まるごと知りたい!AtoZ(NHK BSプレミアム、2013年10月26日)
* [[たけしのニッポンのミカタ!]]([[テレビ東京]]、2013年8月23日、12月13日、2015年1月16日)
* [[Mr.サンデー]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]])- ゲスト出演
* [[笑神様は突然に…]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]、2014年2月7日)準レギュラーコーナー「鉄道マニアの旅」の特別ゲストとして出演。渋谷ヒカリエ開業1周年特別仕様列車「Shibuya Hikarie号」を貸切ってのロケ [https://twitter.com/waragamisama/statuses/431626678314364928]
* みちのく SLギャラクシーTHE NEW EAST EXPRESS([[フジテレビジョン|フジテレビ]]、2014年3月9日)
* 向谷鉄道倶楽部presents鉄道未来地図(フジテレビ、2014年3月22日)
* [[昭和は輝いていた]]([[BSテレビ東京]]、2014年6月25日、2017年5月19日)
* 感涙!よみがえりマイスター(NHK BSプレミアム、2014年7月2日)
* 東海道新幹線開業50周年「まるごと新幹線~昨日・今日・明日 夢の超特急の50年~」(NHK BSプレミアム、2014年10月4日)
* [[NHKマイあさラジオ]](NHKラジオ第1、2015年4月~2017年3月)番組内コーナー「私のお気に入り」で”向谷実のトレインジョッキー”を月に一度担当
* 鉄道生バラエティ あさテツ(テレビ朝日、2015年8月30日)
* おんがく交差点(BSテレビ東京、2016年10月19日、10月22日)
* [[音楽遊覧飛行]] ミュージックエクスプレス(NHK-FM、2017年4月 - )MC。月曜‐木曜の一単位を週替わりで他3名のMCと交代で担当するので、およそ月1週(実際は4日)出演。
* [[情熱大陸]]([[毎日放送|MBS]]、2018年10月7日<ref>10月7日の『2018世界バレー女子』中継が65分延長したため、実際は翌8日0:05 - 0:35に放送された。</ref>)
* [[バカリズムの30分ワンカット紀行]](BSテレビ東京、2019年1月25日)五反田TOCビル内の撮影でテナントの一つとして音楽館を紹介。
* ×(かける)クラシック(NHK-FM、2019年8月11日)
* [[ネプリーグ]](フジテレビ、2021年12月6日)
* [[アーカイブス映像でよみがえる にっぽんの鉄道「蒸気機関車」|アーカイブス映像でよみがえるにっぽんの鉄道]] 「蒸気機関車」(NHK総合テレビ、2022年6月12日)
* [[嶌信彦 人生百景「志の人たち」]](TBSラジオ、2022年10月9日、16日、23日)
* ガキパラ〜NEXT STAGE〜([[文化放送]]、2022年11月1日)
* [[梶原善の「ビルぶら!レトロ探訪」|ビルぶら!レトロ探訪]]([[BSフジ]]、2022年12月6日)五反田TOCビル内の撮影でテナントとして音楽館を紹介
* SING LIKE TALKING 佐藤竹善のアンダンテ(2023年10月、[[全国FM放送協議会|JFN]]系32局)
* [[武部聡志のSESSIONS]](2023年11月、[[全国FM放送協議会|JFN]]系22局)
== 関連項目 ==
* [[音楽館]] - 向谷実により[[1985年]]に設立された[[株式会社]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
; 公式サイト
* [https://www.ongakukan.co.jp/ 株式会社音楽館]
; [[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]
* [http://
* {{Twitter|MinoruMukaiya}}
* {{Facebook|mmukaiya|向谷 実}}
; [[動画共有サービス]]
* {{YouTube|channel=UC00nXzUaMQhaJ-GuoxnFAPg}}
* {{ニコニコチャンネル|ch262|向谷倶楽部}}
; データベース
* {{NHK人物録|D0009070211_00000}}
{{Music-bio-stub}}
{{カシオペア (バンド)}}
{{Authority control}}
{{DEFAULTSORT:むかいや みのる}}
[[Category:日本のフュージョン・ミュージシャン]]
[[Category:日本のキーボーディスト]]
[[Category:日本の
[[Category:
[[Category:日本の男性作曲家]]
[[Category:日本の編曲家]]
[[Category:音楽館]]
[[Category:日本のラジオパーソナリティ]]
[[Category:20世紀日本の実業家]]
[[Category:21世紀日本の実業家]]
[[Category:名古屋芸術大学の教員]]
[[Category:日本の鉄道に関係する人物]]
[[Category:鉄道の音楽]]
[[Category:京阪電気鉄道
[[Category:阪神電気鉄道の人物]]
[[Category:京成電鉄
[[Category:九州旅客鉄道
[[Category:東
[[Category:
[[Category:東京都立桜修館中等教育学校出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1956年生]]
[[Category:存命人物]]
| |||