削除された内容 追加された内容
(5人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
721行目:
:さて「[[渡辺麻友]]」の話に戻りますが、当該箇所は2014年の出来事に関する記述であり、『中華人民共和国の』は後に続く『ファン』にかかる[[修飾語]]でありますから'''現代の'''中国国籍を保有するまたは'''現代の'''中国に在住している人のお話になります。よって現状のwikipediaでは'''現代の'''中国について記述されている「[[中華人民共和国]]」にリンクするのが相応かと考えられます。台湾と区別とかそういうややこしいことではありません。おっしゃるように『「中華人民共和国」=「中国」として一般に認識されて』いますので典拠に正式名称の記載が無いのも問題ないと思われます。
:もしどうしてもお気に召さないのであれば、『中国紙』のほうを「[[中華人民共和国]]の新聞」と置き換えて後ろを「中国のファン」とするか、<nowiki>[[中華人民共和国|中国]]</nowiki>とすると記事での表記は「中国」でリンクは「[[中華人民共和国]]」に飛ぶようになりますのでそういう手はありますが、私個人的には、本件ではそこまでする必要は無いと考えます。『中国紙と並ぶといびつ』という感覚も特にありません。--[[利用者:据え膳|据え膳]]([[利用者‐会話:据え膳|会話]]) 2015年4月4日 (土) 00:40 (UTC)
== おしらせ ==
こんにちは。Datemasaと申します。[[Wikipedia:コメント依頼/かめでぃー]]を提出し、被依頼者の会話ページに署名のある方全員にコメント依頼提出のお知らせをしております。もし既にご存じのことでしたら申し訳ありません。それでは要件のみで失礼いたします。--[[利用者:Datemasa|Datemasa]]([[利用者‐会話:Datemasa|会話]]) 2016年8月23日 (火) 11:05 (UTC)
:しばらくログイン・編集の方は行っていなかったのでコメントできず終いで申し訳ありませんでした。あのかたもとうとうブロックされてしまったのですね。残念。。。--[[利用者:据え膳|据え膳]]([[利用者‐会話:据え膳|会話]]) 2017年1月8日 (日) 20:49 (UTC)
== Wikipedia:脚注過剰#不必要な繰り返し ==
「テンプレ内の脚注のコメントアウトは意図不明のため解除」とのことですが[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=63625096&oldid=63623388]、これは[[Wikipedia:脚注過剰#不必要な繰り返し]]の「[[WP:REPCITE|記事に複数回繰り返し出てくる出典は、出典から言及される度にインライン引用を示す必要はありません]]」「[[WP:REPCITE|<nowiki>混乱を防止するために、引用を <!-- --> で囲い、コメントアウトしてその部分を非表示とする方法</nowiki>]]」が適用されているだけです。--[[特別:投稿記録/176.102.32.243|176.102.32.243]] 2017年4月5日 (水) 01:28 (UTC)
:ご教示いただきありがとうございます。編集の意図は理解いたしました。状態復帰などお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
:もうひとつ確認させていただきたいことがあるのですが、作品リストの各箇条書きの最後に句点(。)を打っていらっしゃいますが、これの編集意図もお聞かせいただきたく思います。[[Wikipedia:表記ガイド#句点]]の『箇条書きの最後にも句点を打ちます。ただし、名詞だけを列挙する場合を除きます。』に倣ってらっしゃると思われますが、当該編集の場合、『名詞だけを列挙する場合』に当たるのではないかと考えられますがいかがでしょうか?まぁ細かいことを言うとJANコードなど数詞も入っているので『名詞だけ』ではないとなるかもしれませんが、ちょっと不自然な感じになっているので。またこれ以外の意図がお有りなのであればお聞かせください。私自身は作品リストは名詞とそれに付随する情報(名詞)のみの羅列なので句点(。)は不要なのではないかと考えます。--[[利用者:据え膳|据え膳]]([[利用者‐会話:据え膳|会話]]) 2017年4月5日 (水) 15:54 (UTC)
{{返信|据え膳さん}}
[[Wikipedia:作品リスト]]は[[en:Wikipedia:Manual of Style/Lists of works#ISBNs]]に由来し、そこでは
:* The Mezzanine: A Novel (1988, Weidenfeld & Nicolson; ISBN 1-55584-258-5 / 1990, Vintage; ISBN 0-679-72576-8)
と記すべきとされています。すなわち、ISBNやEANを丸括弧内に挿入する…と。この「ISBN」が[[Wikipedia:作品リスト]]において「レコード番号」へと言い換えられているのですが、このレコード番号は日本レコード協会が定めた規格品番にすぎず、ISBNに相当する世界的観点が不足しています。それゆえ、このレコード番号はEANへと置き換えられるべきなのですが、[[Wikipedia:作品リスト]]が議論を頓挫しているため、丸括弧内にEANを挿入できない状態が続いています。
懸念されている問題は、このような各種ガイドラインの不備がもたらしているもので、すべては[[Wikipedia:作品リスト]]が[[en:Wikipedia:Manual of Style/Lists of works#ISBNs]]に倣いさえすれば解決する問題です。このような不備によって「-」の後にEANを記すことなり、「。」を付けるか付けないかという問題が発生しています。そこで[[プロジェクト:芸能人#スタイルテンプレート]]の作品節である
:* タイトル2(xxxx年) - 映画『[[○○○]]』の主題曲としてヒット。
のフォーマットが適用され「-」以降に句点を打つことになるわけですが、「ただし、名詞だけを列挙する場合を除きます」([[Wikipedia:表記ガイド#句点]])というガイドラインもあります。実際には名詞の箇条書きであっても文意として句点が隠されているのですが、必要ないので省略されています。なので、これは厳密には「(省略)〜しなければならない」というより、「(省略)〜できる」という意味に近く、作品名の『』を省略できるのと近いと思います。
英語版ウィキペディアの[[en:Wikipedia:Manual of Style#Formatting of captions]]では「''Most captions are not complete sentences but merely sentence fragments that should not end with a period. However, if any complete sentence occurs in a caption, all sentences and any sentence fragments in that caption should end with a period.''(説明文が完全な文ではなく、単なる断片的な文であれば句点をつけない。しかし、もしそれらの説明文に何らかの完全な文が見いだせるのであれば句点をつける)」とされています。[[Wikipedia:表記ガイド#句点]]と同じことを述べています。
断片的な文の一例として、[[en:Wikipedia:Sentence_fragment]]では「''Example 5 is a sentence fragment.''(例5は断片的な文である)」とあり、「''5. What an idiot.''(a: なんて馬鹿な。b: 馬鹿者。)」が断片的な文であると述べられています。「''Example 5 features a noun phrase but no verb.''(例5は名詞句を特徴とし、動詞がない)」「''An incomplete sentence, or sentence fragment, is a set of words which does not form a complete sentence, either because it does not express a complete thought or because it lacks some grammatical element, such as a subject or a verb.''(断片的な文とは、完全な文でない一組の単語……いずれも……主語や動詞のような文法的構成要素を欠く)」「''A dependent clause without an independent clause is one example of an incomplete sentence.''(従属節は断片的な文の一例である)」。名詞には「名詞」「名詞句(S+V構造がない)」「名詞節(S+V構造がある)」があり、名詞句を断片的な文とみなしています。
そこでEANは名詞なのかという各論を考えてもよいのですが、同時に総論も考えなければなりません。なぜなら、箇条書きで句点を省略するのは読みやすくするためだからです。文だから句点をつけ、名詞だから句点をつけないとすることによって統一性がなくなったり、かえって読みにくくなるのあれば本来の目的をなしえませんし、解釈の揺らぎが発生して荒れる原因にもなります。仮に
:* 曲名(年月日、レコード番号)- EAN 4988009125916
と句点を除いたとして、後続に名詞「ヒット作」が追記された場合はどうなるでしょうか。
:* 曲名(年月日、レコード番号)- EAN 4988009125916、ヒット作
「ヒット作」ということには脚注(検証可能な出典)が必要ですから、
:* 曲名(年月日、レコード番号)- EAN 4988009125916、ヒット作[1]
としなければなりませんが、こうすると、どこまで脚注が掛かっているのか分からなくなります。
:* 曲名(年月日、レコード番号)- EAN 4988009125916。ヒット作[1]。
としてしまえば、このような問題は発生しません。ちなみに、これは名詞の列挙でしょうか、それとも文でしょうか。英語版の場合、captionsとは説明文のことですから「-」以降を指しています。ですので、英語版では「-」以降に断片的な文のみがある場合、句点はつけない傾向にあります。それに対し、[[Wikipedia:表記ガイド#句点]]が述べているのは箇条書き全体です。すなわち、以下の下線部全体を指しています。
:* <ins>曲名(年月日、レコード番号)<sup>S</sup></ins> <ins>-<sup>V</sup></ins> <ins>EAN 4988009125916<sup>O</sup></ins>。
このように理解すると「-」が「V」の役割を果たし、S+V+Oの構造をなしているように読めます。だから、「-」がついた時点で節ではないかという主張も出てきます。話を戻しますと、箇条書きで句点を除くというのは
:以下は、〜のリストである[1]。
:* 名詞1
:* 名詞2
:* 名詞3
というような縦に名詞を列挙した単純な構造を想定しており、このような場合のみ適用可能となるガイドラインであって、個々の記述に対して脚注を明記しなければならない複雑な構造には不向きである、ということがわかります。このように考えますと、最初から句点をつけておいた方が安全です。
以上、ガイドラインが相互に矛盾しあって妥協を強いられたような印象がありますが、結局これは[[Wikipedia:作品リスト]]がレコード番号形式を採用したことによる不備から始まっており、すべては[[en:Wikipedia:Manual of Style/Lists of works#ISBNs]]に倣って
:* 曲名(年月日、EAN 4988009125916)
とすれば解決します。この提案をどなたかがなさっていただければ、問題解決にむけて前進します。--[[特別:投稿記録/176.102.32.243|176.102.32.243]] 2017年4月8日 (土) 20:50 (UTC) 誤記修正、加筆 --[[特別:投稿記録/176.102.32.243|176.102.32.243]] 2017年4月9日 (日) 10:52 (UTC)
::お返事遅くなりまして申し訳ありません。詳細なご解説ありがとうございます。諸事情が絡んだ妥協案としての現状であることは理解いたしました。ただ、そこまで神経質に文であるか否かを懸念する必要性があるのかなぁと個人的には考えます。現状の[[菅井友香]]などメンバーの個人記事は『個々の記述に対して脚注を明記しなければならない複雑な構造』と言うほどではなく、『最初から句点をつけておいた方が安全』というよりも『複雑な構造』になった時点で考慮されればいい事案かなと個人的には考えます。日本語版が一から十まで英語版に倣わなければならないとも思いませんし、そもそも『レコード番号は日本レコード協会が定めた規格品番にすぎず、ISBNに相当する世界的観点が不足しています。それゆえ、このレコード番号はEANへと置き換えられるべき』というお考えについても私個人的には間違いだとは思いませんが、どこかで他の利用者さんとの間でコンセンサスが得られたものなのでしょうか。日本語版の範疇では現状ではレコード番号でも問題ないのではないかと。私の確認不足でしたら申し訳ありませんが、ミュージシャンの作品リストにEANコードを付記し、各箇条書きの最後に句点を打つというスタイルは、乃木坂46・欅坂46のメンバーの個人記事以外では見かけたことがありません。だから独特に思えて不自然に感じたのでしょう。現状記事内ではレコード番号もEANも記されていて記号の羅列が多すぎて正直ごちゃごちゃして可読性が損なわれているような気もします。そもそもレコード番号を付記してないアーティスト記事もあったりしますし、上で挙げられた『曲名(年月日、EAN 4988009125916)』という形式のほうがスマートであり、可読性が向上するように思います。ここまで私が述べさせていただいたことも私見にすぎませんのでこれ以上作品リストについてどうこうしようというつもりはありませんので黙殺していただいてかまいませんが、可読性や冗長性・記事サイズ圧縮の観点からもご一考いただけたら幸いです。--[[利用者:据え膳|据え膳]]([[利用者‐会話:据え膳|会話]]) 2017年4月15日 (土) 15:49 (UTC)
|