「北海道信用金庫」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Rv.悪戯 |
|||
| (51人の利用者による、間の101版が非表示) | |||
1行目:
{{基礎情報 会社
| 社名 =
| 英文社名 =
| ロゴ =
| 画像 = [[File:Sapporo Shinkin Bank main office.jpg|200px|北海道信用金庫本店]]
| 画像説明 = 北海道信用金庫本店
| 種類 = [[信用金庫]]
| 市場情報 =
| 略称 =
| 国籍 = {{JPN}}
| 本社
| 本社
| 本店郵便番号 = 060-0062
| 本店所在地 = [[北海道]][[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]南
| 設立 = [[1921年]]([[大正]]10年)[[12月2日]]<br>(有限責任山鼻信用組合)
| 業種 = [[金融業]]
| 統一金融機関コード = 1001
| SWIFTコード =
| 事業内容 = [[協同組織金融機関]]
| 代表者 = 吉本淳一
| 出資
| 発行済株式総数 =
| 売上高 =
| 営業利益 =
| 純利益 =
| 純資産 = 3,277百万円
| 総資産 = 87,075百万円
| 従業員数 =
| 支店舗数 =
| 決算期 = 3月31日
| 主要株主 =
| 主要子会社 =
| 関係する人物 =
| 外部リンク =
| 特記事項 = 財務指標は、[[2015年]]11月に発表された、[[2015年]]3月末時点の3金庫の合算値に依拠する<ref name="gappeigoui">{{PDFlink|[http://www.shinkin.co.jp/sapporo/sasshin1/topinclude/pdf_news/3kinkogappei.pdf 三金庫合併の基本合意について(平成27年11月2日) ]}}([[2017年]][[1月29日]]閲覧)</ref>。
|特記事項= 出資金10億円▼
}}
{{基礎情報 銀行
|銀行 =北海道信用金庫
|英名 = Hokkaido Shinkin Bank
|英項名 =
|統一金融機関コード = 1001
|SWIFTコード =
|代表者種別 =
|氏名 =
|店舗数 ='''82店舗'''
|従業員数 = 677人
|総資産 =
|貸出金残高 ='''647,100百万円'''
|預金残高 ='''1,156,300百万円'''
|設立日 =
|郵便番号 =
|所在地 =
|外部リンク = https://www.shinkin.co.jp/hokkaido/
}}
'''北海道信用金庫'''(ほっかいどうしんようきんこ、[[英語]]:''Hokkaido Shinkin Bank'')は、[[2018年]]に発足した、[[北海道]][[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]に本店を置く、道内最大の[[信用金庫]]である。略称は「'''しんきん北海道'''」<ref name="shinkin-name">[http://www.shinkin.co.jp/sapporo/sasshin1/topinclude/pdf_news/281122_3kinkogappeimeishou.pdf 三金庫合併後の金庫名称について(平成28年11月22日)]([[2017年]][[1月29日]]閲覧)</ref>。
== 概要 ==
[[2018年]]1月1日に[[道央|道央圏]]に本店を置く札幌信用金庫、[[小樽信用金庫]]、[[北海信用金庫]]が合併して発足した<ref>{{cite news |title=3信金合併の北海道信金、営業開始 道内最大|author= |agency=|publisher=日本経済新聞|date=2018-1-4|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25327260U8A100C1L41000/|accessdate=2018-1-4}}</ref>。預金残高は1兆2577億円(2021年9月)と、道内の信用金庫では唯一1兆円を超えており、(2位の[[旭川信用金庫]]は9435億円)。{{要出典|date=2024年4月|範囲= 金融機関全体で見ても[[北洋銀行]]、[[北海道銀行]]に次いで第3位である。}}
金庫の営業地域は[[札幌市]]内及びその周辺地域で、同市が発行する広報誌「広報さっぽろ」の裏表紙に広告を出稿している。▼
また、市からは[[収納代理金融機関]]を受託している<ref>{{cite news |title=札幌市指定金融機関・札幌市収納代理金融機関|author= |agency=|publisher=札幌市 |url=http://www.city.sapporo.jp/kaikei/shuno/shiteikin_syunodairi.html|accessdate=2014-2-22}}</ref>。▼
新金庫の名称に関しては、合併趣意書で謳っている『道央圏の核となり、北海道を代表する信用金庫となる』というコンセプトに合致するよう3金庫で協議し<ref>{{cite news |title=札幌・北海・小樽3信金合併後の名称は『北海道信用金庫』(略称しんきん北海道) |author= |agency=|publisher=日本経済新聞|date=2016-11-23|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLZO09837600S6A121C1L41000/|accessdate=2016-11-23}}</ref>、名称を「北海道信用金庫」、略称を「しんきん北海道」と決定した。
▲統一金融機関コード及び法人番号は札幌信用金庫の1001及び3430005003118を継承している。札幌信用金庫の営業地域は[[札幌市]]内及びその周辺地域で、同市が発行する広報誌「広報さっぽろ」の裏表紙に広告を出稿してい
▲また、同市からは[[収納代理金融機関]]を受託している<ref>{{cite news |title=札幌市指定金融機関・札幌市収納代理金融機関|author= |agency=|publisher=札幌市 |url=http://www.city.sapporo.jp/kaikei/shuno/shiteikin_syunodairi.html|accessdate=2014-2-22}}</ref>。さらに[[石狩市]]および[[新篠津村]]からは指定金融機関を受託している<ref>{{cite news |title=各種事務事業の取扱い(契約・出納関係)|author= |agency=|format=PDF|publisher=石狩市・厚田村・浜益村合併協議会 |url=http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/gappei/contents/contents07/pdf/kk26_2_10.pdf|date=2003-9-26|accessdate=2014-2-22}}</ref>。
[[2016年]]に新築された札幌信金の本店に合併後の本店・本部を置き、小樽信金・北海信金の本店には事業本部を設置する。また札幌信金会長の吉本淳一が代表理事会長、同理事長の前田繁利が理事長に就任、さらに北海信金理事長の西田覚が代表理事副理事長に、小樽信金理事長の佐林史明が代表理事専務に就く<ref name=nikkei>{{cite news |title=来年発足の北海道信金、余市・小樽に事業本部|author= |agency=|publisher=日本経済新聞|date=2017-6-20|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLZO17848360Z10C17A6L41000/|accessdate=2017-7-17}}</ref>。
合併時における88支店・出張所は当初そのまま営業し、合併後に近接店舗の統合を進めていく方針とし、合併時に支店を出張所に変更の上3年以内に7店舗を統合することを発表している<ref>{{cite news |title=「北海道信金」7支店廃止へ 3年以内 合併時は出張所に|author= |agency=|publisher=北海道新聞|date=2017-11-03|url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/142784|accessdate=2017-11-03}}</ref>。
[[1999年]]には[[北海信用金庫]]・[[室蘭信用金庫]]と合同で「コンサドーレ札幌・しんきん応援団」を結成し、[[コンサドーレ札幌]]を応援する定期預金を発売した。▼
2017年12月18日、[[北海道財務局]]より3信金に合併を認可したことが発表された<ref>{{cite news |title=札幌信用金庫、北海信用金庫、小樽信用金庫(平成30年1月1日)|author= |agency=|publisher=北海道財務局|date=2017-12-18|url=http://hokkaido.mof.go.jp/syoutori/pagehkhp014000020.html|accessdate=2017-12-18}}</ref>。
▲[[1999年]]
現在、本店ビルの建て替えに伴い、[[北洋銀行]]旧札幌営業部跡地(旧[[札幌銀行]]本店)に窓口を設置している。本店ビルの竣工は[[2016年]](平成28年)春を予定している<ref>{{cite news |title=パルコ、札幌・大通に小型商業施設 16年春メド開業 |author= |agency=|publisher=日本経済新聞 |date=2013-12-25 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64575250V21C13A2L41000/|accessdate=2014-2-22}}</ref><ref>{{cite news |title=本店ビル新築に関するお知らせ|author= |agency=|format=PDF|publisher=札幌信用金庫 |url=http://www.shinkin.co.jp/sapporo/sasshin1/topinclude/pdf_importance/honten1225.pdf|date=2013-12-25|accessdate=2014-2-22}}</ref>。▼
== 沿革 ==
存続金庫たる札幌信用金庫時代からの沿革を記述する。
* [[1921年]](大正10年)[[12月2日]] - 創立。▼
* [[2003年]](平成15年)[[1月1日]] - 石狩中央信用金庫(本店:[[江別市]])と合併<ref name="hokkaido-np-2002-12-26">“1日に札幌信金と合併 さよなら「いししん」 惜しむ声、期待… 31-5日はATM休業 江別支店6日から”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2002年12月26日)</ref>。▼
* [[2013年]](平成25年)[[5月7日]] - 本店ビル建て替えに伴い、本店営業部を[[札幌銀行|新大通ビルディング]]1Fの仮店舗へ移転。▼
* [[1934年]](昭和9年)10月 - '''南札幌信用組合'''に改称。
* [[1951年]](昭和26年)12月 - [[信用金庫法]]の施行に伴い、[[信用金庫]]に改組。'''札幌信用金庫'''に改称。
* [[1956年]](昭和31年)3月 - 北海信用金庫([[1964年]]に後志信用金庫から改称された[[北海信用金庫]]とは無関係)を吸収合併。
▲* [[2003年]](平成15年
* [[2015年]](平成27年)11月2日 - 2018年1月をめどに北海信用金庫、小樽信用金庫と対等合併することで基本合意したと発表<ref>{{Cite press release | 和書 | |url=http://www.shinkin.co.jp/sapporo/sasshin1/topinclude/pdf_news/3kinkogappei.pdf |title=三金庫合併の基本合意について |publisher=札幌信用金庫 |date=2015-11-02 |accessdate=2015-11-02}}</ref><ref name="http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0197452.html">“札幌、小樽、北海 3信金が合併へ 預金量、北海道内最大に”. [[北海道新聞]] (北海道新聞社). (2015年11月2日)</ref><ref name="http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB02HDQ_S5A101C1000000/">“札幌信金、2信金と合併 道内最大の預金量に”. [[日本経済新聞]] (日本経済新聞社). (2015年11月2日)</ref><ref name="http://mainichi.jp/select/news/20151103k0000m020057000c.html">“合併:北海道の3信金合意 18年1月、預金量1兆円超え”. [[毎日新聞]] (毎日新聞社). (2015年11月2日)</ref><ref name="http://news.livedoor.com/article/detail/10783330//">“北海道の3信金が合併合意 18年1月、預金量1兆円超え”. (livedoor news). (2015年11月2日)</ref>。
▲
* [[2018年]](平成30年)1月1日 - [[小樽信用金庫]]と[[北海信用金庫]]を吸収合併し、'''北海道信用金庫'''に改称。
* [[2022年]](令和4年)8月8日 - この日より[[北海道銀行]]との共通窓口を当金庫寿都支店内に設置した(全国の信用金庫で初めての銀行との共同窓口。この共同窓口設置により北海道銀行寿都支店は北海道銀行岩内支店に移転し、北海道銀行寿都支店ATMは廃止。代わりに当金庫寿都支店に北海道銀行ATMを設置した。)<ref>{{Cite web |url=https://www.shinkin.co.jp/hokkaido/topinclude/pdf/news/040314news.pdf |title=全国の信用金庫で初めて銀行との共同窓口を設置します |access-date=2024-11-05 |publisher=北海道信用金庫}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2022/0314/1647219552526414558.pdf |title=北海道信用金庫への ATM・共同窓口の設置 |access-date=2024-11-05 |publisher=北海道銀行}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2022/0314/16472195001453450495.pdf |title=寿都支店 店舗移転のお知らせ |access-date=2024-11-05 |publisher=北海道銀行}}</ref>。
* 2022年(令和4年)9月1日 - この日より未利用口座管理手数料を新設した<ref>{{Cite web |url=https://www.shinkin.co.jp/hokkaido/topinclude/pdf/importance/miriyoukouzakanritesuuryou.pdf |title=未利用口座を対象とした 「未利用口座管理手数料」及び「口座解約」の導入について |access-date=2024-11-09 |publisher=北海道信用金庫}}</ref>。
== ATMサービス ==
== totoの払い戻し店 ==
[[スポーツ振興くじ]]
* 本店営業部
* 大通南支店
* 中央市場支店
* 白楊支店
* 東札幌支店
* 白石支店
* 琴似支店二十四軒営業所
* 手稲支店前田出張所
* 北野通支店
* 小樽支店
* 余市支店
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[日本の信用金庫一覧]]
* [[スポーツ振興くじ]]
== 外部リンク ==
* [
{{Bank-stub}}▼
{{リダイレクトの所属カテゴリ
{{DEFAULTSORT:さつほろしんようきんこ}}▼
[[Category:北海道の信用金庫|ほつかいとう]]
[[Category:札幌市中央区の企業]]
[[Category:2018年設立の企業]]
▲{{Bank-stub}}
| |||