「ひまわり学生運動」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
(55人の利用者による、間の85版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox
|
|
| image = [[File:Sunflower Movement collage.jpg|250px]]
|
| date = [[2014年]][[3月18日]] - [[2014年]][[4月10日]]({{Age in days|2014|3|18|2014|04|10}} 日間)
| place = {{ROC}} [[立法院 (中華民国)|立法院]]([[台北市]][[中正区 (台北市)|中正区]])
| coordinates = {{Coord|25|2|39.8832|N|121|31|10.02|E||display=inline,title}}
| causes = [[海峡両岸サービス貿易協定]]
|
| methods = [[学生運動]]、{{仮リンク|市民的抵抗|en|Civil resistance}}、{{仮リンク|インターネット行動主義|en|Internet activism}}
|
|
|
'''運動参加者'''
* {{仮リンク|黒色島国青年陣戦|zh|黑色島國青年陣線}}
* {{仮リンク|緑色公民運動連盟|zh|綠色公民行動聯盟}}
* {{仮リンク|公民1985運動連盟|zh|公民1985行動聯盟}}
|
{{flagicon|ROC}} '''[[中華民国政府]]'''
* [[警政署]]
<br/>{{KMT}}
|
|
* [[林飛帆]]
* [[陳為廷]]
* [[黄国昌]]
|
* [[馬英九]]
* [[江宜樺]]
|
| howmany1 =
| howmany2 =
| howmany3 =
| casualties1 =
| casualties2 =
| casualties3 =
| fatalities =
| injuries =
| arrests =
| detentions =
| charged =
| fined =
| casualties_label =
| notes =
| sidebox =
}}
{{中華圏の事物
|タイトル=ひまわり学生運動
|簡体字=318青年占领立法院、太阳花学运
|繁体字=318青年佔領立法院、太陽花學運
}}
'''ひまわり学生運動'''(ひまわりがくせいうんどう、{{Lang-zh|太陽花學運}}、{{Lang|zh-hant|318學運}})は、[[2014年]]([[民国紀元|民国]]103年)[[3月18日]]に、[[中華民国]]([[台湾]])の学生と市民らが、[[立法院 (中華民国)|立法院]]([[日本]]の[[国会議事堂]]にあたる)を占拠した[[学生運動]]から始まった[[社会運動]]。
== 名称 ==
3月18日に始まったことから、当初、台湾メディアでは'''318学運'''・'''占領国会事件'''と呼ばれていた。他に'''318青年占領立法院'''・'''太陽花学運'''・'''ヒマワリ学運'''・'''318公民運動'''などという呼び方がある。現在最も一般的な呼び方は'''太陽花学生運動'''になっている。
院内の状況は、随時メディアや[[ニコニコ生放送]]経由で放送され、その[[ヒマワリ]]が掲げられている様子を見て、他の支持者たちも次々とひまわりを贈った。
[[日本]]の報道では、単に「台湾立法院の占拠」と報じられることも多く、太陽花学運という呼び名は一般的ではないが、一部メディアでは、この名称を紹介することもある<ref>{{Cite news|title=中台統一に抗する「台湾ひまわり学運」のゆくえ|newspaper=[[日経ビジネス]] | publisher = [[日経BP]] |date=2014-03-26|author=[[福島香織]] |url=http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20140324/261675/ |accessdate=2016-04-04 }}</ref><ref>{{Cite news|title=野ユリ、野イチゴ…今回は「ヒマワリ」台湾の学生運動|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=[[産経新聞社]]|date=2014-03-30|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/140330/chn14033021010007-n1.htm|accessdate=2014-04-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140404122042/http://sankei.jp.msn.com/world/news/140330/chn14033021010007-n1.htm|archivedate=2014年4月4日|deadlinkdate=2018年3月}}</ref>。
[[中華人民共和国]]([[中国大陸|大陸]])への経済依存が進行した香港では中国からの圧力が高まり、「[[今日の香港、明日の台湾]]」といったスローガンができた。<ref>{{Cite web|url=https://cn.nytimes.com/asia-pacific/20190821/hongkong-taiwan-fury-fallout-presidential-race/ |title=香港“反送中”催化台湾社会红色恐惧 |accessdate=2019-09-28 |author=AMY CHANG CHIEN |date=2019-08-21 |publisher=纽约时报中文网 |language=Zh-hans |archive-date=2019-09-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190930144632/https://cn.nytimes.com/asia-pacific/20190821/hongkong-taiwan-fury-fallout-presidential-race/ |dead-url=no }}</ref>。
==概要==
[[ファイル:A young Taipei City (台北市) police officer stands guard in front of the Legislative Yuan Research Building (立法院委員研究大樓).jpg|thumb|250px|周囲を警戒する警察官]]
[[ファイル:Occupy Taiwan Legislature.jpg|thumb|250px|立法院の二階上から見た図]]
[[2014年]](民国103年)[[3月17日]]、立法院にて、両岸間のサービス分野の市場開放を目指す「[[海峡両岸サービス貿易協定|サービス貿易協定]]」の批准に向けた審議を委員会で行っていたが、与野党が携帯式スピーカーを持ち込んで、100[[デシベル]]程の「騒がしい言い合い」になっており<ref>{{Cite news|title=飛行機の離陸に近い騒音における審議|newspaper=中央社|date=2014-03-17|url=http://www.cna.com.tw/news/firstnews/201403170273-1.aspx|accessdate=2014-3-26]}}</ref>、議事の進行を担当する与党・[[中国国民党]]の立法委員([[議員]])、野党・[[民主進歩党]]に占拠された講壇に上がることさえできなかったため、時間切れを理由に一方的に審議を打ち切った<ref>{{Cite news|title=学生が国会を占拠する|newspaper=ウォール・ストリート・ジャーナル|date=2014-03-19|url=http://cn.wsj.com/big5/20140319/bch162642.asp|accessdate=2014-03-23]}}</ref>。そのため、反発が広がった<ref>{{Cite news|title=「中台協定」反対の学生らが議場占拠 台湾 「産業切り捨てにつながる」|newspaper=産経新聞|date=2014-03-19|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/140319/chn14031912360001-n1.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140319204422/http://sankei.jp.msn.com/world/news/140319/chn14031912360001-n1.htm|archivedate=2014年3月19日|deadlinkdate=2018年3月}}</ref>。
[[3月18日]]午後6時([[台湾標準時]])ごろ、サービス貿易協定に反対する[[デモ活動]]が行われ、同日午後9時過ぎになって、300名を超える学生のデモ参加者が[[立法院 (中華民国)|立法院]]議場内に進入した。
なお、民衆によって議場が占拠されたのは台湾の憲政史上初めてである<ref name="yomiuri140319">{{Cite news|title=台湾立法院、学生が占拠…中台貿易協定に反対|newspaper=読売新聞|date=2014-03-19|url=https://web.archive.org/web/20140319220857/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140319-OYT1T00922.htm}}{{リンク切れ|date=2015年8月}}</ref>。
立法院の外でも、学生たちを支持する市民が数千から数万人ほど集まり、デモを開いている<ref>{{Cite news|title=台湾学生ら、立法院占拠 中国との協定めぐり与党に抗議|newspaper=朝日新聞|date=2014-03-19|url=http://www.asahi.com/articles/ASG3M4FHTG3MUHBI00V.html|accessdate=2014-03-23]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140323062704/http://www.asahi.com/articles/ASG3M4FHTG3MUHBI00V.html|archivedate=2014年3月23日|deadlinkdate=2018年3月}}</ref><ref>{{Cite news|title=台湾の学生側集会に首相、対話は決裂 立法院占拠|newspaper=朝日新聞|date=2014-03-22|url=http://www.asahi.com/articles/ASG3Q6DPFG3QUHBI00S.html|accessdate=2014-03-23]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140323090930/http://www.asahi.com/articles/ASG3Q6DPFG3QUHBI00S.html|archivedate=2014年3月23日|deadlinkdate=2018年3月}}</ref>。抗議活動には、学生や市民のほか、台湾最大野党の民主進歩党なども、学生と歩調を合わせ、抗議活動を拡大させている<ref>{{Cite news|title=台湾議会占拠、長期化も 馬総統と議長 足並みに乱れ|newspaper=産経新聞|date=2014-03-21|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/140321/chn14032120390002-n1.htm|accessdate=2014-03-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140327182218/http://sankei.jp.msn.com/world/news/140321/chn14032120390002-n1.htm|archivedate=2014年3月27日|deadlinkdate=2018年3月}}</ref>。
議場を占拠した若い学生たちは「台湾は当然、独立自主の[[主権国家体制|主権国家]]」と考える「[[台湾独立運動|天然独]]」世代である<ref>{{Cite news | url =https://www.47news.jp/589577.html | title =【伝える 訴える】第42回 「ロック歌手の転身」 |newspaper=[[47NEWS]] | publisher = | date = 2017-01-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210716003225/https://www.47news.jp/589577.html |archivedate=2021-07-16}}</ref>。
==過程==
65 ⟶ 81行目:
また、10時20分、学生代表として[[林飛帆]]が「我々は人民を代表して立法院を奪回する」、「私たちは野党が人民の行動に加わるのを歓迎する」、「我々は馬政府及び馬総統に、直ちに自ら国会へ出向き、人民の訴えに応えることを要求する」という三つの条件を提出し、それに加えて、今回のイベントに参加した人々が3月21日まで主席の席を占領することを表示した。
[[3月25日]]、[[馬英九]][[中華民国総統|総統]]は
[[中華人民共和国]][[中華人民共和国国務院|国務院]]は、この状況に「両岸の経済協力の進展が妨害されることを誰も望まない」と不快感を示し、[[陳水扁]]政権下の冷え込んだ[[中台関係|両岸関係]]に戻ると牽制した<ref>{{
[[3月29日]]、馬英九は記者会見で、
[[3月30日]]、学生側は[[
[[4月4日]]、馬英九は、学生らが制定を求めていた立法院などの監視機能を定めた法令案(両岸協議監督条例)を
[[4月6日]]、
[[4月10日]]、学生たちは立法院の議場から退去した。しかし、退去に反対する一部の学生は、立法院の敷地内に留まっていたものの、突入を許可された警察によって排除された<ref>{{
この一連の事態の中で、台湾の民放の世論調査では、
[[4月16日
== サービス貿易協定 ==
{{main|海峡両岸サービス貿易協定}}
== その後 ==
[[2015年]](民国104年)2月に行われる立法委員(日本の[[国会議員]]に相当)補選で、「ひまわり学生運動」の[[指導者]]の一人、[[陳為廷]]は2014年[[12月25日]]、出馬を取りやめると発表した。台湾メディアが報じた。陳は[[痴漢]]で[[起訴猶予]]処分になった過去を告白、批判が高まっていた<ref>{{Cite news|title=補選出馬表明の学生運動指導者に痴漢の過去 台湾で波紋広がる|newspaper=産経ニュース|date=2014-12-24|url=https://web.archive.org/web/20141225092037/http://www.sankei.com/world/news/141224/wor1412240029-n1.html}}</ref><ref>{{Cite news|title=「痴漢」告白の台湾学生指導者、出馬取りやめ|newspaper=産経新聞|date=2014-12-25|url=https://web.archive.org/web/20150402111832/http://www.sankei.com/world/news/141225/wor1412250032-n1.html}}</ref>。
2015年5月、学生運動の母体だった{{仮リンク|黒色島国青年陣線|zh|黑色島國青年陣線}}(黒島青)もその後の路線対立などから林飛帆ら複数の中心人物が脱退し<ref>{{Zh-tw icon}}{{Cite news|url=https://www.setn.com/News.aspx?NewsID=75991 |title=學運團體「黑島青」分裂?魏揚跳槽時代力量 |date=2015-05-19 |publisher=三立新聞網 }}</ref>、その一部学生により[[時代力量]]という政党が設立された。時代力量は、[[2016年中華民国立法委員選挙|2016年1月の立法委員選挙]]において[[民主進歩党]]と協力した<ref>{{Cite news|title=「時代力量」に勢い…与党地盤で善戦 |newspaper=[[毎日新聞]]|url=https://mainichi.jp/articles/20160107/k00/00m/030/030000c |date=2016-1-6 |accessdate=2016-1-17}}</ref>。時代力量は[[泛緑連盟]]に参加しながら、[[蔡英文]]政権に対して野党として是々非々で臨んでいる。2017年、黒島青は正式に解散した<ref>{{Cite news|url=https://www.storm.mg/article/1046957 |title=太陽花5周年》那年一起佔領立法院的那些人,現在怎麼了? |language=zh-tw |date=2019-03-18 |publisher=風傳媒 }}</ref>。
当時女子大生として参加し、議場の占拠で話題となっていた運動家の[[頼品妤]]は、2016年以降は時代力量の議員[[フレディ・リム]](当時)のスタッフとなり、民主進歩党から出馬した2020年の[[第十回中華民国立法委員選挙]]では初当選を果たし、当期最年少の立法委員となった。ひまわり学生運動出身者が立法委員となるのは唯一かつ初の事例<ref>{{Cite web|url=https://tw.news.yahoo.com/%E6%96%B0%E5%9C%8B%E6%9C%83online-27%E6%AD%B2%E7%9A%84%E8%B3%B4%E5%93%81%E5%A6%A4-%E5%A6%82%E4%BD%95%E5%8F%AA%E7%94%A8115%E5%A4%A9-%E6%93%8A%E9%80%8022%E5%B9%B4%E6%94%BF%E5%A3%87%E8%80%81%E5%B0%87%E6%9D%8E%E6%B0%B8%E8%90%8D-103000666.html |title=【新國會online】27歲的賴品妤,如何只用115天,擊退22年政壇老將李永萍? |date=2020-01-12 |publisher=Knowing/Yahoo奇摩 |language = zh-tw |accessdate=2020-01-12}}</ref>。
== 影響と評価 ==
{{Main|:zh:太陽花學運於臺灣各地的行動|:zh:太陽花學運#後續影響|:zh:太陽花學運#運動評價}}
[[台湾独立運動]]の活動家[[史明]]は、2013年の黒島青による[[馬英九]]・[[呉敦義]]・[[江宜樺]]らの退陣を要求する『十月十日:奪回国家,人民除害』行動や<ref>{{Cite news|url=https://news.ltn.com.tw/news/politics/breakingnews/881832 |title=白衫軍明上街 小野、戴立忍力挺 |date=2013-10-09 |publisher=自由時報 }}</ref>、[[海峡両岸サービス貿易協定]]調印1周年の2014年6月に開かれた集会でも応援に駆け付けた<ref>{{Cite news|url=https://www.peoplenews.tw/news/84e9124a-73d7-4cf5-92f7-10cec0ca588e |title=服貿周年忌 學生辦法會超渡馬政府髒東西 |language=zh-tw |date=2014-06-22 |publisher=民報 People News }}</ref>。ひまわり運動期間中も[[林飛帆]]や頼品妤ら学生の正義感や行動を称賛していた<ref>{{Cite news|url=https://news.ltn.com.tw/news/politics/breakingnews/976772 |title=佔領國會》史明:有青年人打拚 台灣前途有希望 |language=zh-tw |date=2014-03-27 |publisher=自由時報 }}</ref>。
一方で香港の両岸問題プラットフォーム{{仮リンク|中国評論通訊社|zh|中国评论通讯社|label=中評社}}や台湾国内で中国寄りの論調とされる中国時報に寄稿している王崑義は馬政権を「黒箱」と糾弾していた学生らを逆に『台湾が「黒色島国」に変わってしまう』と批判している<ref>{{Cite news|url=http://hk.crntt.com/doc/1032/5/5/0/103255096_2.html?coluid=33&kindid=4371&docid=103255096&mdate=0625105905 |title=台灣會變成“黑色島國”嗎 |language=zh-tw |author=王崑義 |date=2014-06-25 |publisher=中國評論新聞網 }}</ref>。
米国・[[ハフィントンポスト]]は2014年「心に残ったデモのシンボル8選」の1つにひまわり学生運動を選出した<ref>{{Cite news|url=https://www.huffpost.com/entry/protest-symbols-2014_n_6297818 |title=8 Unforgettable Symbols From An Extraordinary Year Of Protests |date=2014-12-25 |publisher=ハフィントンポスト }}</ref><ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20141230204822/http://japan.cna.com.tw/news/apol/201412270007.aspx |title=心に残ったデモのシンボル、台湾“ひまわり”学生運動が選出=米メディア |date=2014-12-27 |publisher=フォーカス台湾 }}</ref>。
ひまわり運動から1年後の2015年3月に現地大手紙[[聯合報]]は街頭インタビューや運動後の出版物分析を通じて、運動そのものには賛否両論があったものの若年層の支持は多く、
#『香港の[[雨傘運動]]』
#『(学生を含む)素人の政治参加』
#『[[柯文哲]]支持の女性急増{{efn2|[[瓊瑤]]原作で1990年代の中華電視の恋愛ドラマ「{{仮リンク|婉君|zh|婉君}}」になぞらえて{{仮リンク|婉君 (ネット用語)|zh|婉君 (網絡用語)|label=婉君}}と呼ばれる若年層の[[網軍]]<ref>{{Cite news|url=https://news.ltn.com.tw/news/politics/paper/838661 |title=網路用語抽考 毛只知「婉君」 |language=zh-tw |date=2014-12-13 |publisher=自由時報 }}</ref>}}』
#『[[2014年中華民国統一地方選挙]]での国民党の退潮』
#『小政党の乱立(による2大政党での比例区への影響)』
という五つへの影響がもたらされたと総括した<ref>{{Cite news|url=https://udn.com/upf/newmedia/2015_data/20150317_sunflower_08/ |title=一年了 太陽花學運改變了什麼 |language=zh-tw |date=2015-03-17 |publisher=聯合報 }}</ref>。従来は台湾の若年層も中高年層に比して政治には冷淡だったが、ひまわり運動を機に学生を含む20-30代の政治議論が日常的となり<ref>{{Cite news|url=https://www.hk01.com/%E5%91%A8%E5%A0%B1/307126/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%8A%B1%E5%AD%B8%E9%81%8B-%E4%B8%80-%E5%BE%9E%E8%A6%BA%E9%86%92%E5%88%B0%E8%A6%BA%E6%82%9F-%E5%8F%B0%E7%81%A3%E9%9D%92%E5%B9%B4%E7%9A%84-%E8%BD%89%E5%9E%8B-%E4%B9%8B%E8%B7%AF |title=【太陽花學運 ‧ 一】從覺醒到覺悟 台灣青年的「轉型」之路 |language=zh-hant |date=2019-03-17 |publisher=香港01 }}</ref>、運動前後に「覚青(覚醒青年の略語)」という新語も生まれた<ref>{{Cite news|url=https://opinion.cw.com.tw/blog/profile/390/article/7277 |title=「覺醒青年」到底是誰?自我認同、公共事務參與的自我建構 |date=2018-09-14 |publisher= }}</ref>。学生らは異なる理由で街頭活動を行っていたが、共通の目標だった反中および反国民党では結束していた。2016年に政権交代が実現すると若年層の個別の不満は執政与党である民進党に向かい、[[2018年中華民国統一地方選挙]]での民進党敗北をもたらした<ref>{{Cite news|url=https://www.hk01.com/%E5%91%A8%E5%A0%B1/307322/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%8A%B1%E5%AD%B8%E9%81%8B-%E4%B8%89-%E8%A6%BA%E9%86%92%E9%9D%92%E5%B9%B4%E7%94%B1%E7%B4%85%E8%BD%89%E9%BB%91-%E5%B9%B4%E8%BC%95%E4%BA%BA%E5%BE%9E%E7%90%86%E6%83%B3%E8%B7%A8%E5%90%91%E7%8F%BE%E5%AF%A6 |title=【太陽花學運 ‧ 三】覺醒青年由紅轉黑 年輕人從理想跨向現實? |date=2019-03-19 |publisher=香港01 }}</ref>。
ひまわり運動では香港の学生らが台湾の事例を視察したり、雨傘運動では台湾の学生が支援するなど急速に相互の連帯感を深めていった<ref name="川上">{{Cite web|和書|url=https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2019/ISQ201920_043.html |title=香港と台湾――二つの社会が手を取り合うまで |author=川上桃子 |date=2019-12 |work=IDEスクエア |publisher=独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所 |accessdate=2020-05-24}}</ref>。香港の雨傘運動が結果として潰され、民進党も世論の支持を失うなど中国政府の動向次第で影響力が左右されるようになっていた。しかし2019年に香港では[[2019年-2020年香港民主化デモ|反送中デモ]]として、運動がより大規模かつ長期的なものとして復活、それに伴って台湾でもかつてのメディア独占反対運動({{仮リンク|反媒体壟断運動|zh|反媒體壟斷運動}})が{{仮リンク|「拒絶紅色メディア、守護台湾民主」パレード|zh|「拒絕紅色媒體、守護臺灣民主」遊行}}として再燃し、2020年選挙の大きな流れを生み出した<ref name="川上" />。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 註釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Occupy Taiwan Legislature}}
* {{仮リンク|台湾の学生運動|zh|臺灣學生運動}}
* [[四月革命 (韓国)]]
* [[三月学運]] - 1990年の学生事件
126 ⟶ 149行目:
* [[ユーロマイダン]]
* [[経済ナショナリズム]]
* [[時代力量]]
* [[保護する責任]](Responsibility to Protect)
* [[私たちの青春、台湾]] - 2017年の台湾のドキュメンタリー映画。
* [[今日の香港、明日の台湾]] - 香港での[[ひまわり運動]]と関連して使われだした言葉。
* [[今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄]] - 日本に輸入された言葉。
== 外部リンク ==
* [
{{台湾関連の項目|state=collapsed}}
{{DEFAULTSORT:ひまわりかくせいうんとう}}
[[Category:2014年の台湾
[[Category:
[[Category:
[[Category:
[[Category:戦後台湾]]
[[Category:直接行動]]
[[Category:2014年3月]]
[[Category:2014年4月]]
[[Category:馬英九]]
|