「福田眞人」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.lang.nagoya-u.ac.jp) (Botによる編集) |
||
(23人の利用者による、間の48版が非表示) | |||
1行目:
'''福田 眞人'''(ふくだ まひと、
==
[[京都市]]生まれ。父は日本画家[[福田巌笑]]、母は俳人の[[福田万紗子]]{{要出典|date=2021年12月}}。[[京都大学大学院工学研究科・工学部|京都大学工学部]]資源工学
卒業後、東京の出版社勤務を経て、[[1981年
▲[[京都大学]]工学部在学中に、[[京都教育大学附属高等学校]]の英語教師だった詩人[[沢井淳弘]]の影響で、同人誌「Trabali」、「文芸林泉」を[[西村豪人]]らと刊行して、小説を執筆した。
[[1994年
▲卒業後、東京の出版社勤務を経て、1981年、[[東京大学]]大学院人文科学研究科比較文学比較文化修士課程入学、[[芳賀徹]]に師事。特に日英の医学、疾病の歴史、[[ヴィクトリア朝]]英国と明治日本を比較文化史的に研究している。博士課程単位取得満期退学ののち、[[名古屋大学]]言語文化部助教授、のち国際言語文化研究科教授。
== 活動 ==
▲1994年、「近代日本における結核の文化史」で[[博士(学術)]]の学位取得。また同論文を書籍化した『結核の文化史』で1995年、[[毎日出版文化賞]]受賞。この間、[[オックスフォード大学]]ウエルカム医学史研究所客員研究員、[[ハーバード大学]]科学史科招致研究員、[[デリー大学]]客員教授。
研究テーマは疾病の文化史的研究で、[[結核]](肺病、労咳)の東西におけるイメージの研究が中心にある。ギリシャ・ローマ時代から中世、近世を経て、結核が独特のイメージ、とりわけ天才と美女([[佳人薄命]])の病気と考えられるに至った経緯を解明している。結核に関しては、1917年から1923年にかけてアメリカ・[[マサチューセッツ州]][[フレイミングハム (マサチューセッツ州)|フレイミングハム]]で行われた結核実験 (Framingham Community Health and Tuberculosis Demonstration) の、医学的意味、社会学的意味を追究している。▼
[[梅毒]]・[[淋病]]を含む[[性
▲研究テーマは疾病の文化史的研究で、[[結核]](肺病、労咳)の東西におけるイメージの研究が中心にある。ギリシャ・ローマ時代から中世、近世を経て、結核が独特のイメージ、とりわけ天才と美女([[佳人薄命]])の病気と考えられるに至った経緯を解明している。結核に関しては、1917年から1923年にかけてアメリカ・[[マサチューセッツ州]][[フレイミングハム (マサチューセッツ州)|フレイミングハム]]で行われた結核実験(Framingham Community Health and Tuberculosis Demonstration)の、医学的意味、社会学的意味を追究している。
この研究に関しては、[[亀井俊介]]から、疾病の性関係の研究を勧められたが、特に[[ポルノグラフィ]]に関する資料がなく、この点に関しては今後の展開が期待される。亀井の著書『ピューリタンの末裔たち アメリカ文化と性』(研究社出版,1987)などがあるが、弟子の一人の[[吉原真里]]などにすでにその著作が見られる。
他に、清潔の観念からの水の文化史的研究(上下水道、水の政治的位置、水紛争、風呂、トイレ、排水、美容のための水、温泉入浴、海水浴、水が身体に与える影響、ペットボトル水の普及など)、指紋の研究、身体の文化誌、火と炊事・台所・暖房・煙突の文化史的研究、医学の社会的文化的位置を見定める医学史全体の概観にも努めている。また、[[北里柴三郎]]、[[森
▲[[梅毒]]・[[淋病]]を含む[[性行為感染症]](STD、VD)では、梅毒の検査(検梅)、予防対策、治療の歴史を、特に19世紀の幕末明治維新に来日し、横浜に日本最初の梅毒病院を建設したた英国海軍軍医[[ジョージ・ニュートン]](Dr.George B. Newton, RN,1829-71)を中心に研究している。現代の[[エイズ]]、[[クラミジア]]、[[ヘルペス]]にもその研究は及んでいる。
また新たに身体の文化史的研究も進めている。その一端として、手が文化的にどのように把握されてきたかを論じた論文を発表している。「手を巡る断想」[[Artes Mundi]].
▲他に、清潔の観念からの水の文化史的研究(上下水道、水の政治的位置、水紛争、風呂、トイレ、排水、美容のための水、温泉入浴、海水浴、水が身体に与える影響、ペットボトル水の普及など)、指紋の研究、医学の社会的文化的位置を見定める医学史全体の概観にも努めている。また、[[北里柴三郎]]、[[森鴎外]]、[[高木兼寛]]、[[青山胤通]]、ドイツの細菌学者[[ロベルト・コッホ]]の関係についても伝記的研究を進めている。
== 著書 ==
=== 単著 ===
*''Public Health and the Modern State'' (Rodopi, Amsterdam, 1994)
*『結核
*『
*『北里柴三郎:熱と誠があれば』([[ミネルヴァ書房]]、日本評伝選、2008年)
*『
=== 共編著 ===
*"Public Health in Modern Japan: From Regimen to Hygiene" in Dorothy Porter ed., The History of Health and the Modern State, (Clio Medica /25 History of Medicine,Rodopi B. V., Amsterdam, Netherlands/Atlanta, GA, USA,1994)
*『日本梅毒史の研究 医療・社会・国家』([[鈴木則子 (歴史家)|鈴木則子]]、[[思文閣出版]]、2005年)
*『病院と病気』(編著「コレクション・モダン都市文化」 第55巻、[[ゆまに書房]] 2009年)
*『日本とヴィクトリア朝英国 交流のかたち』[[松村昌家]]編 [[山口惠里子]]、中島俊郎、大田垣裕子共著 大阪教育図書 2012
*Health Transitions and the Double Disease Burden in Asia and the Pacific: Histories of Responses to Non-Communicable and Communicable Diseases (Routledge Advances in Asia-Pacific Studies), Routledge, 2013)
*ФУКУДА Махито, «Английский морской врач Джордж Б. Ньютон и первая больница для лечения сифилиса в Йокогаме», Миядзаки Т.(отв. ред.) Медицина и Империя:Открытые порты, вооруженные силы и благотворительность в 19 - начале 20 вв.М.2018.
== 翻訳監修 ==
*
== 論文 ==
* [
== 筆名 ==
[[日本文芸家協会]]会員で、'''由崎迫三'''(ゆき さこみ)の筆名で登録されている。
==
{{Reflist}}
*[[小堀桂一郎]]▼
== 関連人物 ==
*[[村上陽一郎]]▼
* 芳賀徹
*[[由良君美]]▼
* [[
▲* [[小堀桂一郎]]
▲* [[村上陽一郎]]
* [[伊東俊太郎]]
▲* [[由良君美]]
*[[亀井俊介]]
* [[亀山郁夫]]
* [[酒井シヅ]]
* [[鈴木則子]]
* 河村温
== 外部リンク ==
* [http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~mfukuda/ 福田眞人ホームページ]
{{Academic-bio-stub}}▼
{{DEFAULTSORT:ふくた まひと}}▼
{{Normdaten}}
[[Category:医史学者]]▼
[[Category:日本医史学者]]
[[Category:名古屋大学の教員]]
[[Category:名古屋外国語大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:京都大学出身の人物]]
[[Category:博士(学術)取得者]]
[[Category:京都市出身の人物]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:京都教育大学附属高等学校出身の人物]]
▲{{Academic-bio-stub}}
|