「ロカルノ国際映画祭」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
 
(25人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目:
{{Infobox film festival
[[ファイル:Locarno fg2.jpg|right|200px|thumb|ピアッツァ・グランデのスクリーン]]
| name = ロカルノ国際映画祭<br />{{small|Locarno Film Festival}}
[[ファイル:Locarno fg1.jpg|right|200px|thumb|ピアッツァ・グランデのスクリーン前に並べられた椅子]]
| logo =
'''ロカルノ国際映画祭''' (ロカルノこくさいえいがさい、{{lang-it-short|'''Festival internazionale del film di Locarno'''}}, {{lang-en-short|'''Locarno International Film Festival'''}})は、[[スイス]]南部、イタリア語圏の[[ティチーノ州]][[ロカルノ]]で、[[1946年]]から毎年8月に開催されている[[国際映画製作者連盟]] (FIAPF) 公認の[[映画祭]]である。
| image = Piazza Grande Locarno.jpg
| image_size = 300px
| caption = ピアッツァ・グランデ上映会場全景
| ___location = {{CHE}}・[[ロカルノ]]
| host = Associazione Festival del film Locarno
| founded = 1946
| last = 2022
| website = {{url|www.pardo.ch}}
| previous = [[74th Locarno Film Festival|74th]]
| next = [[76th Locarno Film Festival|76th]]
| main = Current: [[75th Locarno Film Festival]]
| chronology =
}}
[[ファイル:Festival internazionale del film di Locarno.JPG|300px|thumb|ピアッツァ・グランデの会場]]
<!--[[ファイル:Locarno fg2fg1.jpg|right|200px|thumb|ピアッツァ・グランデのスクリーン前に並べられた椅子]]-->
'''ロカルノ国際映画祭''' (ロカルノこくさいえいがさい、{{lang-it-short|'''Festival internazionale del film di Locarno'''}}, {{lang-en-short|'''Locarno International Film Festival'''}})は、[[スイス]]南部、イタリア語圏の[[ティチーノ州]][[ロカルノ]]で、[[1946年]]から毎年8月に開催されている[[国際映画製作者連盟]] (FIAPF) 公認の[[映画祭]]である。
 
グランプリは[[1968年]]より'''金豹賞'''と呼ばれている。それ以前は様々な名称で呼ばれていた。準グランプリは審査員特別賞となっている。名誉豹賞は[[1989年]]から授与されている<ref>{{cite web |url=http://www.pardolive.ch/en/Info/Section-and-awards/Premi-Speciali/Pardo-d-onore-Swisscom#.U8pmZeN_suw |title=Pardo d’onore Swisscom |accessdate=19 July 2014}}</ref>。
 
ロカルノの中央広場「ピアッツァ・グランデ」を野外上映スペースにして<ref>{{Cite web |title=ロカルノ国際映画祭の様変わりに見る、パンデミック以降の映画祭の課題とは : 佐藤久理子 Paris, je t'aime |url=https://eiga.com/extra/paris/98/ |website=映画.com |access-date=2025-03-17 |language=ja |quote=ロカルノ名物のピアッツァ・グランデ大広場の野外上映}}</ref>、設置されたヨーロッパ最大の屋外スクリーン(26mX14m)では一度に7500人の観客が映画を観賞できる。
ロカルノの中央広場「ピアッツァ・グランデ」が野外上映スペースとなっており、約8,000人を収容できる。
 
== 金豹賞受賞作品 ==
{| class="wikitable" width="80%" cellpadding="5" style="font-size: small"
|-
!width="100"|'''年'''
15 ⟶ 31行目:
!width="300"|'''製作国'''
|-
| 1946年 || [[そして誰もいなくなった# (1945年の映画)|そして誰もいなくなった]]<br />''And Then There Were None'' || [[ルネ・クレール]] || {{USA1912}}
|-
| 1947年 || [[沈黙は金]]<br />''Le silence est d'or'' || [[ルネ・クレール]] || {{FRA}}
21 ⟶ 37行目:
| 1948年 || [[ドイツ零年]]<br />''Germania, anno zero'' || [[ロベルト・ロッセリーニ]] || {{ITA}}
|-
| 1949年 || ''[[:fr:La fermeFerme des sept péchés|La Ferme des sept péchés]]'' || [[ジャン・ドヴェヴル]] || {{FRA}}
|-
| 1950年 || ''When Willie Comes Marching Home'' || [[ジョン・フォード]] || {{USA1912}}
29 ⟶ 45行目:
| 1952年 || ''Hunted'' || [[チャールズ・クライトン]] || {{GBR}}
|-
| rowspan="3" |1953年 || ''[[:en:Julius Caesar (1950 film)|Julius Caesar]]'' || [[{{仮リンク|デイヴィッド・ブラッドリー (映画監督)|en|David Bradley (director)|label=デイヴィッド・ブラッドリー]]}} || {{USA1912}}
|-
| ''Kompozitor Glinka'' || [[グリゴーリ・アレクサンドロフ]] || {{SSR1923}}
39 ⟶ 55行目:
| [[バヤヤ]]<br />''Bajaja'' || [[イジー・トルンカ]] || {{CSK}}
|-
| ''[[野生の果実たち]]<br:fr:Les />''Fruits sauvages|Les fruitsFruits sauvages]]'' || [[エルヴェ・ブロンベルジェ]] || {{FRA}}
|-
| ''[[:de:Rotation (Film)|Rotation]]'' || [[ヴォルフガング・シュタウテ]] || {{DDR}}
|-
| ''[[:fr:La Table aux crevés (film)|Le mouton à cinq pattes]]'' || [[アンリ・ヴェルヌイユ]] || {{FRA}}
|-
| rowspan="2" |1955年 || [[カルメン (1954年の映画)|カルメン]] || [[オットー・プレミンジャー]] || {{USA1912}}
53 ⟶ 69行目:
| 1957年 || [[さすらい (1957年の映画)|さすらい]]<br />''Il grido'' || [[ミケランジェロ・アントニオーニ]] || {{ITA}}
|-
| 1958年 || [[秘めたる情事]]<br />''[[:de:Ten North Frederick (film)|Ten North Frederick]]'' || [[フィリップ・ダン (脚本家)|フィリップ・ダン]] || {{USA1912}}
|-
| 1959年 || [[非情の罠]]<br />''Killer's Kiss'' || [[スタンリー・キューブリック]] || {{USA1959}}
59 ⟶ 75行目:
| 1960年 || [[汚れなき抱擁]]<br />''Il bell'Antonio'' || [[マウロ・ボロニーニ]] || {{ITA}}
|-
| 1961年 || [[野火 (小説)#映画|野火]] || [[市川崑]] || {{JPN}}
|-
| 1962年 || ''Un coeur gros comme ça'' || [[フランソワ・レシャンバック]] || {{FRA}}
101 ⟶ 117行目:
|1973年 || ''Iluminacja'' || [[クシシュトフ・ザヌーシ]] ||{{POL}}
|-
|1974年 || ''{{lang|hu|Tüzoltó Utca 25.}}'' || [[サボー・イシュトヴァーン|イシュトヴァン・サボー]] ||{{HUN1957}}
|-
|1975年 || ''Le fils d'Amr est mort'' || [[ジャン=ジャック・アンドリュー]] ||{{BEL}}
165 ⟶ 181行目:
|2004年 || ''Private'' || [[サヴェーリオ・コスタンツォ]] ||{{ITA}}
|-
|2005年 || [[美しい人 (2005年の映画)|美しい人]]<br />''Nine Lives'' || [[ロドリゴ・ガルシア]] ||{{USA}}
|-
|2006年 || [[クロスロード (2006年の映画)|クロスロード]]<!--第16回大阪ヨーロッパ映画祭--><br />''{{lang|de|Das Fräulein}}'' || [[アンドレア・スタカ]] ||{{SUI}}
184 ⟶ 200行目:
|-
| 2014年 || ''Mula sa Kung Ano ang Noon'' || [[ラヴ・ディアス]] || {{PHI}}
|-
| 2015年 || [[正しい日_間違えた日]]<br />''Right Now, Wrong Then'' || [[ホン・サンス]] || {{KOR}}
|-
| 2016年 || [[ゴットレス]]<br />''Godless'' || [[ラリッツァ・ペトロバ]] || {{BUL}}
|-
| 2017年 || [[ファンさん]]<br />''Mrs Fang'' || [[王兵]] || {{CHN}}
|-
| 2018年 || [[幻土]]<br />''A Land Imagined'' || [[ヨー・シュウホァ]] || {{SIN}}
|-
| 2019年 || [[ヴィタリナ]]<br />''Vitalina Varela'' || [[ペドロ・コスタ]] || {{POR}}
|-
| 2020年 || スイス政府による大規模イベント制限方針を受け中止<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/eiga/news/377483|title=スイス・ロカルノ国際映画祭が開催中止、インディペンデント映画の支援立ち上げへ|website=映画ナタリー|date=2020-04-30|accessdate=2022-07-15}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20210304072910/https://lp.p.pia.jp/shared/cnt-s/cnt-s-11-02_2_42dc2179-2f37-4d6a-a91b-764bc3678f2d.html|title=スイス・ロカルノ国際映画祭が開催中止、インディペンデント映画の支援立ち上げへ|website=[[ぴあ]]|date=2020-04-30|accessdate=2022-07-15}}</ref>
|-
| 2021年 || [[復讐は私にまかせて]]<br />''Seperti Dendam, Rindu Harus Dibayar Tuntas'' || エドウィン || {{IDN}}{{SIN}}{{GER}}
|-
|2022年 || [[RULE 34]]<br />''Regra 34'' || [[ジュリア・ムラット]] ||{{BRA}}{{FRA}}
|-
|2023年 || [[クリティカル・ゾーン]]<br />'' منطقه بحرانی''|| [[アリ・アフマザデ]] ||{{IRN}}{{GER}}
|-
|2024年 || [[トクシック]]<br />''Akiplėša''|| [[サウレ・ブリュヴァイテ]] ||{{LTU}}
|-
|2025年 || [[旅と日々]]|| [[三宅唱]] ||{{JPN}}
|-
|}
 
== 名誉豹賞受賞者 ==
{| class="wikitable" style="font-size: small"
|-
! 年 || 受賞者 || 国籍
220 ⟶ 258行目:
| [[パオロ・ヴィラッジョ]] || {{ITA}}
|-
| 2001年 || [[サンダンス・インスティテュート]]<ref group="注">サンダンス・インスティテュートは[[ロバート・レッドフォード]]が運営する非営利団体</ref> || {{USA}}
|-
| 2002年 || [[シドニー・ポラック]] || {{USA}}
257 ⟶ 295行目:
|-
| 2014年 || [[アニエス・ヴァルダ]] || {{FRA}}
|-
| rowspan="2" |2015年 || [[マルコ・ベロッキオ]] || {{ITA}}
|-
| [[マイケル・チミノ]] || {{USA}}
|-
| 2016年 || [[アレハンドロ・ホドロフスキー]] || {{CHI}}/{{FRA}}
|-
| rowspan="2" |2017年 || [[ジャン=マリー・ストローブ]] || {{FRA}}
|-
| [[トッド・ヘインズ]] || {{USA}}
|-
| 2018年 || [[ブリュノ・デュモン]] || {{FRA}}
|-
| 2019年 || [[ジョン・ウォーターズ]] || {{USA}}
|-
| 2020年 || スイス政府による大規模イベント制限方針を受け中止
|-
| 2021年 || [[ジョン・ランディス]] || {{USA}}
|-
| 2022年 || [[ケリー・ライカート]] || {{USA}}
|-
| 2023年 || [[ハーモニー・コリン]] || {{USA}}
|-
| 2024年 || [[ジェーン・カンピオン]] || {{NZL}}
|-
| 2025年 || [[アレクサンダー・ペイン]] || {{USA}}
|}
 
== 日本に関係する受賞 ==
* [[1954年]] - [[衣笠貞之助]]監督の『[[地獄門]]』がグランプリを受賞
* [[1961年]] - [[市川崑]]監督の『[[野火 (小説)|野火]]』が金帆賞グランプリを受賞
* [[1970年]] - [[実相寺昭雄]]監督の『無常』が金豹賞を受賞
* [[1987年]] - 山本政志監督の『ロビンソンの庭』が審査員特別賞を受賞
* [[1996年]] - 稲住奈緒監督の『連-REN-』がVIDEO ART 部門入選
* [[1997年]] - 稲住奈緒監督の『An Age Of DECADENCE』がVIDEO ART 部門でグランプリを受賞
* [[2004年]] - [[市川準]]監督の『[[トニー滝谷]]』が審査員特別賞をはじめとして3つの賞を受賞
* [[2005年]]
** 国際コンペティション部門で[[諏訪敦彦]]監督の『[[不完全なふたり]]』が審査員特別賞を受賞
** ドキュメンタリー映画を扱う人権作品部門において、ジャーナリスト[[綿井健陽]]の『Little Bird - イラク戦下の家族たち』が最優秀賞を受賞
* [[2007年]] - [[小林政広]]監督の『[[愛の予感]]』が金豹賞を受賞
* [[2008年]] - [[平林勇]]監督の『[[BABIN]]』がLeopard of Tomorrow 審査員特別賞、ヤングジュリー賞の2賞受賞
* [[2009年]] - 日本のアニメ作品を特集した「Manga Impact」が開催され、アニメーション演出家の[[高畑勲]]と[[富野由悠季]]が名誉豹賞を受賞
* [[2011年]] - [[青山真治]]監督の『[[東京公園]]』が審査員特別賞を受賞
* [[2015年]] - [[オフィス北野]]が「ライモンド・レッツォニコ賞」(ベスト・インディペンデント・プロデューサー賞)を受賞<ref>{{citeCite web|和書|url=httphttps://www.oricon.co.jp/news/2056421/full/|title=オフィス北野、スイスの映画祭で快挙 日本からの受賞者は初|publisher=[[オリコン|ORICON]]|date=2015-07-22|accessdate=2015-07-22}}</ref>
* 同年、 [[濱口竜介]]監督の『[[ハッピーアワー (映画)|ハッピーアワー]]』出演の川村りら、三原麻衣子、菊池葉月、田中幸恵が最優秀女優賞受賞<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASH8H7QLMH8HUHBI028.html ロカルノ映画祭、「ハッピーアワー」で最優秀女優賞][[朝日新聞]]、2015年8月16日閲覧</ref>
* 2016年- [[塩田明彦]]監督の『[[風に濡れた女]]』が若手審査員賞を受賞
*2021年 - [[細田守]]監督の『[[竜とそばかすの姫]]』がキッズ賞を受賞
* 2025年 - [[三宅唱]]監督の『[[旅と日々]]』が金豹賞を受賞
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
; 注釈
{{Reflist|group="注"}}
; 出典
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
{{commonscat|Filmfestival Locarno}}
* [httphttps://www.pardolocarnofestival.ch/ Festival del filmhome.html Locarno OfficialFilm SiteFestival](英語・イタリア語){{En icon}}
* [http://www.myswitzerland.com/ja/festival-del-film-locarno.html スイス政府観光局(日本語):ロカルノ国際映画祭]{{404|date=2025年3月}}
 
{{映画祭}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ろかるのこくさいえいかさい}}
[[Category:ヨーロッパの映画祭]]
292 ⟶ 365行目:
[[Category:ロカルノ]]
[[Category:国際映画祭]]
[[Category:8月]]
[[Category:ティチーノ州の文化]]
[[Category:1946年開始のイベント]]