削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
第二次上海事変: 外部リンクの修正 www.flyingtiger-cacw.com
 
(90人の利用者による、間の156版が非表示)
1行目:
{{Infobox 艦艇
{| class="wikitable" style="clear:right; float:right; margin: 0em 0em 1em 1em; width: 250px; background:#ffffff"
|名称 = 加賀
|colspan="2" align="center"|[[ファイル:Japanese Navy Aircraft Carrier Kaga.jpg|300px]]<div style="font-size:90%; text-align: center">改装後の「加賀」(1936年)</div>
|画像 = Japanese Navy Aircraft Carrier Kaga.jpg
|画像説明 = 改装後の「加賀」(1936年)
|運用者 = {{navy|Empire of Japan}}
|建造所 = 進水まで:[[川崎造船所]]<br/>艤装:[[横須賀海軍工廠]]
|計画 = [[大正]]6年(1917年)度 ([[八四艦隊案]])<ref>[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]pp.249-251</ref>
|発注 = [[1919年]]1月<ref name="川崎造船所四十年史p71" />
|起工 = [[1920年]][[7月19日]]<ref name="C13071974300-p2">[[#C13071974300]]艦船要目公表範囲、画像2。</ref>
|進水 = [[1921年]][[11月17日]]<ref name="C13071974300-p2" />
|竣工 = [[1928年]][[3月31日]]<ref name="C13071974300-p2" />
|就役 =
|最後 = [[1942年]][[6月5日]]沈没
|除籍 = 1942年[[8月10日]]<ref name="加賀行動年表"/>
|母港 = 佐世保<ref name="昭和6年要目一覧表1"><!--1931年-->[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]付表第三その一「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」</ref>
|建造費 =
|種別 = ([[戦艦]]<ref name="T7達77号" /> →) [[航空母艦]]<ref name="T12達225" />
|クラス =
|前級 = [[赤城 (空母)|赤城]]
|次級 = [[龍驤 (空母)|龍驤]]
|要目注記 = 竣工時
|基準排水量 = 公表値 26,900[[トン|英トン]]<ref name="C13071974300-p2" /><br />約29,500英トン<ref name="海軍造船技術概要p1006">[[#海軍造船技術概要]]p.1006</ref>
|公試排水量 = 33,693英トン<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|満載排水量 =
|全長 = {{convert|782|ft|6|in|m|2|abbr=on}}<!-- 238.506[[メートル|m]]--><ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|水線長 = {{convert|755|ft|6+1/8|in|m|2|abbr=on}}<!-- 230.280m --><ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|垂線間長 = {{convert|715|ft|m|2|abbr=on}}<!-- 217.932m --><ref name="海軍造船技術概要p238">[[#海軍造船技術概要]]p.238</ref><ref name="主要寸法" group="注釈">[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]付表第三その一「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」によると長さ715フィート(217.932m)、最大幅102フィート1インチ(31.115m)、平均吃水21フィート9インチ(6.629m)</ref>
|全幅 = {{convert|103.91|ft|m|2|abbr=on}}<!-- 31.972m -->(水線下)<ref name="海軍造船技術概要p238" /><ref name="主要寸法" group="注釈" />
|水線幅 = {{convert|97|ft|m|2|abbr=on}}<!-- 29.566m --><ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|深さ = 15.45m<ref name="昭和造船史1pp780-781">[[#昭和造船史1]]pp.780-781</ref>
|吃水 = {{convert|26|ft|m|2|abbr=on}}<!-- 7.925m --><ref name="海軍造船技術概要p1006" /><ref name="主要寸法" group="注釈" />
|高さ = 上甲板まで{{convert|81|ft|3|in|m|2|abbr=on}}<!-- 24.765m --><ref name="海軍造船技術概要p238" /><br />帰着甲板まで約{{convert|97|ft|m|2|abbr=on}}<!-- 29.566m --><ref name="海軍造船技術概要p238" />
|飛行甲板 = 帰着甲板:{{convert|562|ft|m|2|abbr=on}}<!-- 171.298m --> x {{convert|100|ft|m|2|abbr=on}}<!-- 30.480m --><ref name="海軍造船技術概要p1006" /><br />発艦甲板:{{convert|180|ft|6|in|m|2|abbr=on}}<!-- 55.016m --> x {{convert|80|ft|m|2|abbr=on}}<!-- 24.384m --><ref name="海軍造船技術概要p1006" /><br />エレベーター2基<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|推進 = 4軸 x 210[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="海軍造船技術概要p1678">[[#海軍造船技術概要]]p.1678、機関大体要目</ref><br />直径4.419m、ピッチ4.877m<ref name="海軍造船技術概要p1678" />
|機関 =
|主機 = ブラウン・カーチス式タービン(高低圧) 4基<ref name="海軍造船技術概要p1678" />
|出力 = 91,000[[馬力|shp]]<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|ボイラー = [[ロ号艦本式缶|ロ号艦本式重油専焼缶]]<ref name="海軍艦艇史3p330">阿部安雄=作成 福井静夫=協力「航空母艦,水上機母艦,潜水母艦,水雷母艦要目」(1982・4・1調製)[[#海軍艦艇史3]]p.330</ref>大8基、小4基<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|速力 = 計画 27.5[[ノット]]<ref name="海軍造船技術概要p238" /> または 28.25ノット<ref>[[#海軍造船技術概要]]p.1678、機関大体要目による計画値</ref><br />26.7[[ノット]]<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|燃料 = 5,300英トン<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|航続距離 = 8,000[[カイリ]] / 14ノット<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|乗員 = 竣工時定員 1,271名<ref>[[#海軍制度沿革巻十の2]]pp.695-696、『昭和三年二月一日(内令二二) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 別表ノ如ク航空母艦定員表其四ヲ加フ(以下略)』、士官64人、特務士官17人、准士官24人、下士官272人、兵895人。</ref><br />昭和6年3月調 1,269名<ref name="昭和6年要目一覧表1" />
|搭載量 =
|兵装 = [[五十口径三年式二〇糎砲|3年式20cm連装砲]]2基4門<ref name="海軍造船技術概要p1006" /><br/>3年式20cm単装砲6門<ref name="海軍造船技術概要p1006" /><br/>[[四五口径十年式十二糎高角砲|45口径10年式12cm連装高角砲]]6基12門<ref name="海軍造船技術概要p1006" /><br/>13mm連装機銃4基<ref name="新造時一般配置図">[[#昭和造船史1]]pp.474-475『第2図 航空母艦 加賀(新造) 一般配置図 艦本作成図により作成』による</ref><br/>留式機銃2挺<ref name="新造時一般配置図" />(1931年)<ref name="昭和6年要目一覧表1" />
|装甲 = {{要出典|date=2015-12|舷側:152mm〜279mm<br/>傾斜:14.0°}}<br />舷側:5インチ(127mm)VC鋼(傾斜15度)<ref name="海軍艦艇史3p330" />
|搭載艇 = 12m内火艇2隻、10m内火艇2隻、12m内火ランチ2隻、9mカッター8隻、9m通船2隻<ref name="日本の航空母艦p296">[[#日本の航空母艦]]p.296</ref>
|搭載機 = [[三式艦上戦闘機]]:16機<br/>[[一〇式艦上偵察機]]:16機<br/>[[一三式艦上攻撃機]]:28機<br/>合計:60機<ref name="海軍艦艇史3p330" />
|レーダー =
|ソナー =
|その他 =
|備考 =
}}
'''加賀'''(かが)は、[[大日本帝国海軍]]の[[航空母艦]]<ref name="ポケット海軍1935加賀">[[#ポケット海軍年鑑(1935)]]p.42『航空母艦"加賀 かが" 全要目{排水量26,900噸 速力23.0節 備砲20糎砲10門 12糎高角砲12門 起工大正9年7月 竣工昭和3年3月 建造所横須賀海軍工廠}全長217.93米、最大幅31.24米、平均吃水6.50米。本艦は赤城と同様ワシントン條約の結果戰艦から航母に改造されたものである。兵装は赤城と變らない。大正9年7月起工し約9年半後の昭和3年3月やつと竣工をつげたものである。これは中途にして航母に改造を餘儀なくされたにも因るであらうが、一つには當時の航空界が今日への發達途上にあつたので艦の設計等にも急速に決定し得ざる點の多かつたに因つたとも見られる。この艦と赤城とは艦型に於て相似る點が多いのであるが全く異つてゐるのは煙突である。他の航母が申し合せたやうに中部で吐出してゐるのに此の艦のみは殆ど艦尾近くに導いてゐる。蓋しこの方が艦中央部に据ゑられた大砲その他諸計器の爲には良好であらう。』</ref>。[[1942年]](昭和17年)6月の[[ミッドウェー海戦]]で沈没。
 
== 艦名 ==
|-
加賀の艦名は[[石川県]]の旧[[令制国]]名[[加賀国]]にちなんで命名された<ref>「献納品」p.9『(石川県知事→海軍次官殿、大正13年3月10日)…右軍艦加賀ハ本県加賀ノ国名ヲ艦名ニ命名セラレタルモノナルヲ以テ…』</ref>。空母であるにもかかわらず艦名が旧令制国名のままとなっているのは、後述の艦種変更に起因し<ref>「献納品」p.12、「軍艦加賀へ木彫画額面献納の件」p.3</ref>、かつ当時は航空母艦の命名に関する明確な規定が無かったためである。航空母艦命名に関して明確な命名標準が設けられたのは昭和8年12月18日付 海軍大臣から侍従長宛文書「海軍大臣官房 官房機密第2417号」、およびそれに対して返信された同年12月19日付 侍従長から海軍大臣宛書簡によってである<ref>[[#海軍制度沿革 巻八]]第十五篇「艦船」、第四章「進水命名本籍」、第二節「命名」、第二項「雑件」の「航空母艦命名手續キニ關スル件」。</ref><ref>[[#海軍大臣官房『内令提要』第十三類「艦船」、昭和20年1月31日現在]]、第31画像。</ref>。日本海軍の命名慣例については[[船名#日本|日本艦船の命名慣例]]を参照のこと。[[艦内神社]]は[[白山比咩神社]]<ref name="北國新聞">[https://web.archive.org/web/20121122160343/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20100605401.htm 北國新聞2010年6月5日(2012年10月9日閲覧)]</ref><ref>「献納品」pp.16,19『(献納)一.加賀国白山比咩神社社殿模型』</ref>。加賀前田家に連なる[[前田利為]]侯爵も、軍艦加賀に加賀国白山の油絵を献納している<ref>「献納品」pp.26-28</ref>。なお戦後、この艦名は[[海上自衛隊]]の[[いずも型護衛艦]]2番艦「[[かが (護衛艦)|かが]]」に引き継がれた<ref>{{Cite news |title=海自のヘリコプター搭載護衛艦、「かが」と命名|newspaper=[[朝日新聞]] |date=2015-08-27 |url=http://www.asahi.com/articles/ASH8W5WN6H8WUTIL02W.html|accessdate=2015-08-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150829201709/http://www.asahi.com/articles/ASH8W5WN6H8WUTIL02W.html|archivedate=2015-08-29}}</ref>。
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴
|-
|起工||[[1920年]][[7月19日]] [[川崎重工業]]神戸造船所
|-
|進水||[[1921年]][[11月17日]]
|-
|竣工||[[1928年]][[3月31日]] [[横須賀海軍工廠]]
|-
|その後||[[1942年]][[6月5日]]撃沈
|-
|除籍||1942年[[8月10日]]
|-
|前級||colspan=2|[[赤城 (空母)|赤城]]
|-
|次級||colspan=2|[[蒼龍 (空母)|蒼龍]]・[[飛龍 (空母)|飛龍]]
 
== 艦型 ==
|-
=== 戦艦 ===
! colspan="2" style="background: #f0f0f0;"| 性能諸元 (竣工時)
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[排水量]]|| 基準:26,900[[トン数|t]]
|-
|全長||238.5m
|-
|全幅||29.6m
|-
|吃水||7.9m
|-
|飛行甲板||171.4m x 30.5m (上段)
|-
|主缶||[[ロ号艦本式缶]]専焼缶12基
|-
|機関||ブラウン・カーチス式タービン4基4軸 91,000hp
|-
|<small>最大速力</small>||27.5[[ノット]]
|-
|<small>航続距離</small>||8,000[[カイリ]] / 14ノット
|-
|乗員||1,269名
|-
|兵装||[[五十口径三年式二〇糎砲|20cm(50口径)連装砲]]2基4門<br/>20cm(50口径)単装砲6門<br/>[[四五口径十年式十二糎高角砲|45口径12cm連装高角砲]]6基12門
|-
|装甲||舷側:152mm~279mm<br/>傾斜:14.0°
|-
|搭載機||[[三式艦上戦闘機]]:16機<br/>[[一〇式艦上偵察機]]:16機<br/>[[一三式艦上攻撃機]]:28機<br/>合計:60機
|-
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元(改装後)
|-
|排水量||基準:38,200t 公試:42,541t
|-
|全長||船体:247.65m 水線長:240.30m
|-
|全幅||32.50m
|-
|吃水|| 9.5m
|-
|<small>飛行甲板</small>||248.60m
|-
|主缶||ロ号艦本式8基
|-
|機関||ブラウン・カーチス式タービン2基<br/>艦本式タービン2基 4軸 127,400hp
|-
|<small>最大速力</small>||28.3ノット
|-
|<small>巡航速度</small>||16ノット
|-
|<small>航続距離</small>||10,000カイリ
|-
|乗員||1,708名<ref>『戦史叢書43 ミッドウェー海戦』</ref>
|-
|兵装||[[五十口径三年式二〇糎砲|20cm単装砲]] 10基10門<br/>[[四〇口径八九式十二糎七高角砲|12.7cm連装高角砲]] 8基16門<br/>[[九六式二十五粍高角機銃|25mm連装機銃]] 11基22門
|-
|装甲||舷側:152mm~279mm<br/>傾斜:14.0°
|-
|搭載機||常用72機、補用18機<br/>1941年12月7日保有機<br/>[[零式艦上戦闘機]]:21機<br/>[[九九式艦上爆撃機]]:27機<br/>[[九七式艦上攻撃機]]:27機<ref>『戦史叢書10 ハワイ作戦』p.344</ref>
|-
|着艦識別文字|| カ
|-
|}
'''加賀'''(かが)は、[[大日本帝国海軍]]の[[航空母艦]]<ref name="ポケット海軍1935加賀">[[#ポケット海軍年鑑(1935)]]p.42『航空母艦"加賀 かが" 全要目{排水量26,900噸 速力23.0節 備砲20糎砲10門 12糎高角砲12門 起工大正9年7月 竣工昭和3年3月 建造所横須賀海軍工廠}全長217.93米、最大幅31.24米、平均吃水6.50米。本艦は赤城と同様ワシントン條約の結果戰艦から航母に改造されたものである。兵装は赤城と變らない。大正9年7月起工し約9年半後の昭和3年3月やつと竣工をつげたものである。これは中途にして航母に改造を餘儀なくされたにも因るであらうが、一つには當時の航空界が今日への發達途上にあつたので艦の設計等にも急速に決定し得ざる點の多かつたに因つたとも見られる。この艦と赤城とは艦型に於て相似る點が多いのであるが全く異つてゐるのは煙突である。他の航母が申し合せたやうに中部で吐出してゐるのに此の艦のみは殆ど艦尾近くに導いてゐる。蓋しこの方が艦中央部に据ゑられた大砲その他諸計器の爲には良好であらう。』</ref>。[[ワシントン海軍軍縮条約]]の結果建造中止となった[[加賀型戦艦]]を改装した大型空母であった<ref name="幕末史実加賀">[[#幕末以降帝国軍艦写真と史実]]p.116『加賀(かが)|(艦種)航空母艦|(艦名考)國名なり、加賀國に採る|(艦歴)大正9年7月19日神戸川崎造船所に於て起工、昭和3年3月31日横須賀工廠にて竣工。此艦は戰艦(排水量39,900噸)として起工せられ進水を了したるも、華府條約の結果、一旦廃艦することとなり、更に関東大震災後、天城の代艦として大正12年11月19日航空母艦に改造することと爲り、昭和3年春竣工したるものなり。昭和6-7年事變(日支)従軍:同7年2月上海及揚子江方面警備(艦長大佐大西次郎)』</ref>。[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])前半においては帝国海軍の主力空母として活躍し、[[1942年]](昭和17年)6月、[[ミッドウェー海戦]]にて沈没した。
 
== 艦名の由来 ==
加賀の艦名は[[石川県]]の旧[[令制国]]名[[加賀国]]にちなんで命名された<ref>「献納品」p.9『(石川県知事→海軍次官殿、大正13年3月10日)…右軍艦加賀ハ本県加賀ノ国名ヲ艦名ニ命名セラレタルモノナルヲ以テ…』</ref>。空母であるにもかかわらず艦名が旧令制国名のままとなっているのは、後述の艦種変更に起因し<ref>「献納品」p.12、「軍艦加賀へ木彫画額面献納の件」p.3</ref>、かつ当時は航空母艦の命名に関する明確な規定が無かったためである。航空母艦命名に関して明確な命名標準が設けられたのは昭和8年12月18日付 海軍大臣から侍従長宛文書「海軍大臣官房 官房機密第2417号」、およびそれに対して返信された同年12月19日付 侍従長から海軍大臣宛書簡によってである<ref>[[#海軍制度沿革 巻八]]第十五篇「艦船」、第四章「進水命名本籍」、第二節「命名」、第二項「雑件」の「航空母艦命名手續キニ關スル件」。</ref><ref>[[#海軍大臣官房『内令提要』第十三類「艦船」、昭和20年1月31日現在]]、第31画像。</ref>。日本海軍の命名慣例については[[船名#日本艦船の命名慣例|日本艦船の命名慣例]]を参照のこと。[[艦内神社]]は[[白山比め神社|白山比咩神社]]<ref name="北國新聞">[http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20100605401.htm 北國新聞2010年6月5日(2012年10月9日閲覧)]</ref><ref>「献納品」pp.16,19『(献納)一.加賀国白山比咩神社社殿模型』</ref>。加賀前田家に連なる[[前田利為]]侯爵も、軍艦加賀に加賀国白山の油絵を献納している<ref>「献納品」pp.26-28</ref>。
 
== 建造経緯 ==
[[ファイル:Model of battleship Kaga port view.jpg|thumb|left|200px|川崎造船所が製作した戦艦「加賀」の完成予想模型]]
{{Main|加賀型戦艦}}
=== 三段式空母 ===
日本海軍が計画した[[八八艦隊]]三番艦、四番艦として[[加賀型戦艦]]の二隻が計画された。その三番艦が加賀、四番艦が土佐である<ref name="T7達76号">[[#達大正7年5月]]p.25『達第七十六號 軍備補充費ヲ以テ大正七年度製造ニ着手スヘキ戰艦二隻左ノ通命名セラル|大正七年五月十五日 海軍大臣加藤友三郎|大正七年度着手戰艦二隻 第一隻 加賀 カガ|第二隻 土佐 トサ』</ref>。[[1918年]](大正7年)5月15日、加賀と土佐は正式に命名される<ref name="T7達76号"/>。同日附で2隻とも『戦艦』として艦艇類別等級表に登録された<ref>[[#達大正7年5月]]p.25『達第七十七號 艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄陸奥ノ次ニ「、加賀、土佐」ヲ加フ|大正七年五月十五日 海軍大臣加藤友三郎』</ref>。
[[File:Kaga Ikari 1930 B.jpg|thumb|left|200px|1930年 艦首から撮られた加賀。中段甲板上に20cm連装砲が見える]]
[[1919年]](大正8年)1月、海軍は[[川崎造船所]]に戦艦加賀の建造を命じた<ref>[[#川崎造船所四十年史]]p.71</ref>。川崎造船所が建造する大型軍艦としては、[[金剛型戦艦]][[榛名 (戦艦)|榛名]]、[[伊勢型戦艦]][[伊勢 (戦艦)|伊勢]]に続く3隻目となった。起工は[[1920年]](大正9年)7月19日<ref>「軍艦土佐 加賀製造一件(1)」、36、39、43頁</ref><ref name="艦船要目加賀">[[#艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)]]p.18『加賀|航空母艦(艦要目略)|横須賀工廠|大正9-7-19|10-11-17|昭和3-3-31|(艦装備略)』</ref>。「加賀」は先に建造された[[長門型戦艦]]を上回る高性能戦艦として設計され、工事が進んでいた。[[1921年]](大正10年)11月17日午前8時30分<ref>「軍艦土佐 加賀製造一件(2)」、p.10</ref>、天皇の名代として[[伏見宮博恭王]]が参加した他、10万人ともいう観衆が見守る中で進水する<ref>[[#川崎造船所四十年史]]p.81</ref>。ところが[[ワシントン海軍軍縮条約]]に従い[[1922年]](大正11年)2月5日に建造中止の通達があり<ref>「軍艦土佐 加賀製造一件(2)」、41-42頁</ref>、廃棄処分の決定がなされた。まず[[標的艦]]として[[魚雷|新型水雷爆弾]]の実験をおこなったのちに解体<ref>「造機部長会議1(2)」、pp.10-12</ref>。各種資材や部品は、条約によって[[巡洋戦艦]]から航空母艦に改造される[[天城型巡洋戦艦]][[天城 (赤城型空母)|天城]]と赤城の材料とする計画がたてられる<ref>「軍艦天城(赤城)改造工事材料に関する件」、p.3</ref>。
[[ファイル:Kaga flight training 1930.jpg|thumb|left|200px|1930年 最下段の甲板上に[[九〇式艦上戦闘機|九〇艦戦]]、最上段の甲板に[[一三式艦上攻撃機|一三艦攻]]が見える]]
[[ファイル:Japanese Navy Aircraft Carrier Kaga 1928.jpg|thumb|left|200px|1928年 巨大な煙突が判る]]
加賀は、[[ワシントン海軍軍縮条約]]の結果建造中止となった[[加賀型戦艦]]を改装した大型空母であった<ref name="幕末史実加賀">[[#幕末以降帝国軍艦写真と史実]]p.116『加賀(かが)|(艦種)航空母艦|(艦名考)國名なり、加賀國に採る|(艦歴)大正9年7月19日神戸川崎造船所に於て起工、昭和3年3月31日横須賀工廠にて竣工。此艦は戰艦(排水量39,900噸)として起工せられ進水を了したるも、華府條約の結果、一旦廃艦することとなり、更に関東大震災後、天城の代艦として大正12年11月19日航空母艦に改造することと爲り、昭和3年春竣工したるものなり。昭和6-7年事變(日支)従軍:同7年2月上海及揚子江方面警備(艦長大佐大西次郎)』</ref>。
 
ワシントン海軍軍縮条約による主力艦の制限下、補助的艦種としての航空母艦の運用が研究され始めた。そんな中で行われた2隻(加賀、赤城)の改造ではあるが、当時日本海軍には空母の建造経験は小型空母[[鳳翔 (空母)|鳳翔]]しかなく、[[戦艦]]や[[巡洋戦艦]]からの改装も日本海軍初だった。当初の計画では、全長715呎、最大幅110呎、基準喫水幅101呎3寸、喫水21呎9寸、排水量26,950頓、20cm砲10門、12cm砲6門、12cm高角砲12門、搭載機36、満載状態27.6ノットという規模だった<ref>「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」、2-3頁</ref>。三層の飛行甲板や艦尾排煙方式などの多くの設備が後に改装・撤去された事実が示すように、航空母艦の黎明期にあって改装作業は模索の中で進められ、[[1928年]](昭和3年)3月31日竣工した<ref name="艦船要目加賀"/>。
ところが[[1923年]](大正12年)9月に発生した[[関東大震災]]によって[[横須賀]]の[[横須賀海軍工廠]]で改装中だった天城は損傷を受けて破棄されるに及び、代艦として加賀が改造されることとなった<ref>「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」</ref><ref name="幕末史実加賀"/>。標的艦として横須賀に回航されていた加賀は、そのまま横須賀海軍工廠で改造工事を受ける<ref>片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝〈普及版〉』光人社、p.37-38</ref>。同年11月19日、戦艦加賀および[[天城型巡洋戦艦]]赤城の空母改造が正式に通達される<ref>[[#達大正12年11月]]p.16『達第二百二十四號 軍備補充費ヲ以テ建造中ノ戰艦加賀及巡洋戰艦赤城ノ艦種ヲ航空母艦ニ改メラル 大正十二年十一月十九日 海軍大臣 財部彪』</ref>。同日附で航空母艦翔鶴(初代)の建造中止が通達され<ref>[[#達大正12年11月]]p.16『達第二百二十六號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ航空母艦翔鶴ノ建造ヲ取止メラル 大正十二年十一月十九日 海軍大臣 財部彪』</ref>、航空母艦として登録された加賀、赤城と入れ替わる形で除籍された<ref>[[#達大正12年11月]]p.16『達第二百二十五號 艦艇類別等級表中航空母艦ノ欄鳳翔ノ下ニ加賀、赤城ヲ加ヘ戰艦ノ欄加賀及巡洋戰艦ノ欄赤城ヲ削除ス|大正十二年十一月十九日 海軍大臣財部彪』</ref><ref>[[#達大正12年11月]]p.16『達第二百二十七號 艦艇類別等級表中航空母艦ノ欄翔鶴ヲ削除ス 大正十二年十一月十九日 海軍大臣 財部彪』</ref>。
 
艦形の決定の際、同じく他艦種から改造された[[イギリス海軍]]の二段式航空母艦[[フューリアス (空母)|フューリアス]]の影響を受けてか、赤城共々、三層の[[飛行甲板]]を持つ三段式(雛段式)空母案が採用された<ref name="ポケット海軍1937加賀">[[#ポケット海軍年鑑(1937)]]p.21『航空母艦"加賀 かが" 全要目{排水量26,900噸 速力23.0節 備砲20糎砲10門 12糎高角砲12門 起工大正9年7月 竣工昭和3年3月 建造所横須賀海軍工廠}全長217.93米、最大幅31.24米、平均吃水6.50米。赤城と同様ワシントン條約のため戰艦から航母に改造され、大正9年7月起工され、約9年半後の昭和3年3月やつと竣工を遂げた。今日の趨勢では大型航空母艦よりも7,000噸乃至10,000噸のものが多く建造されてゐるが、三段の甲板を持ち、搭載機の着發甲板が夫々別になつてゐる大型航空母艦の價値も自ら別のものがある。20糎砲10門の一等巡洋艦と7,000噸の航空母艦とを一艦に合せたものがこれであると思へば、造艦の魔術に對して今更に脅威の目を瞠らざるを得ない。』</ref>。上段を離着艦用、中段を小型機の発艦用、下段を大型機の発艦用とし、航空機の機種・用途に合わせ、甲板を使い分けることが考えられた<ref>『航空母艦』(朝日新聞1942)pp.31-32</ref>。
[[1924年]](大正13年)4月14日、[[加賀型戦艦]]の土佐と[[紀伊型戦艦]]の紀伊および尾張、さらに[[天城型巡洋戦艦]]の天城、高雄、愛宕の建造中止が正式に通達された<ref>[[#達大正13年4月]]p.9『達第四十號 軍備補充費ヲ以テ建造スヘキ左記軍艦ノ建造ヲ取止メラル|大正十三年四月十四日 海軍大臣村上格一|記 戰艦 土佐、紀伊、尾張|巡洋戰艦 天城、高雄、愛宕』</ref>。同日附で土佐、紀伊、尾張、天城、高雄、愛宕は戦艦・巡洋戦艦のそれぞれから削除された<ref>[[#達大正13年4月]]p.9『達第四十一號 艦艇類別等級表中戰艦ノ欄ヨリ土佐、紀伊、尾張ヲ、巡洋戰艦ノ欄ヨリ天城、高雄、愛宕ヲ削除ス|大正十三年四月十四日 海軍大臣村上格一』</ref>。
 
=== 新造時 ===
ワシントン海軍軍縮条約による主力艦の制限下、補助的艦種としての航空母艦の運用が研究し始められた。そんな中で行なわれた加賀の改造ではあるが、当時日本海軍には空母の建造経験は小型空母の[[鳳翔 (空母)|鳳翔]]しかなく、[[戦艦]]からの改装も日本海軍初だった。当初の計画では、全長715呎、最大幅110呎、基準喫水幅101呎3寸、喫水21呎9寸、排水量26,950頓、20cm砲10門、12cm砲6門、12cm高角砲12門、搭載機36、満載状態27.6ノットという規模だった<ref>「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」、2-3頁</ref>。新造時備えていた三層の甲板や対水上艦用の20cm砲等が航空艤装の妨げになり後に改装・撤去されるなど模索の中で進められ、[[1928年]](昭和3年)3月31日竣工した<ref name="艦船要目加賀"/>。
 
=== 三段式甲板 ===
[[ファイル:Kaga Ikari 1930 B.jpg|thumb|left|200px|1930年]]
[[ファイル:Japanese Navy Aircraft Carrier Kaga 1928.jpg|thumb|left|200px|1928年 巨大な煙突が判る]]
[[ファイル:Kaga flight training 1930.jpg|thumb|left|200px|1930年 最下段の甲板上に[[九〇式艦上戦闘機|九〇艦戦]]、最上段の甲板に[[一三式艦上攻撃機|一三艦攻]]が見える]]
艦形の決定の際、同じく他艦種から改造された[[イギリス海軍]]の二段式航空母艦[[フューリアス (空母)|フューリアス]]の影響を受けてか、赤城共々、三層の[[飛行甲板]]を持つ三段式(雛段式)空母案が採用された<ref name="ポケット海軍1937加賀">[[#ポケット海軍年鑑(1937)]]p.21『航空母艦"加賀 かが" 全要目{排水量26,900噸 速力23.0節 備砲20糎砲10門 12糎高角砲12門 起工大正9年7月 竣工昭和3年3月 建造所横須賀海軍工廠}全長217.93米、最大幅31.24米、平均吃水6.50米。赤城と同様ワシントン條約のため戰艦から航母に改造され、大正9年7月起工され、約9年半後の昭和3年3月やつと竣工を遂げた。今日の趨勢では大型航空母艦よりも7,000噸乃至10,000噸のものが多く建造されてゐるが、三段の甲板を持ち、搭載機の着發甲板が夫々別になつてゐる大型航空母艦の價値も自ら別のものがある。20糎砲10門の一等巡洋艦と7,000噸の航空母艦とを一艦に合せたものがこれであると思へば、造艦の魔術に對して今更に脅威の目を瞠らざるを得ない。』</ref>。上段を離着艦用、中段を小型機の発艦用、下段を大型機の発艦用とし、航空機の機種・用途に合わせ、甲板を使い分けることが考えられた<ref>『航空母艦』(朝日新聞1942)pp.31-32</ref>。
 
しかし航空機の草創期に設計されたため、運用の実際や航空機の大型化を予測しきれず数々の問題が浮上することとなった。問題となったのは発着用飛行甲板の短さであり、特に中段の甲板で顕著に表れ、ここから[[艦上機]]が運用上で発艦することはできなかった。このため中段の飛行甲板には艦橋設備が作られ、艦載機の離艦は出来ないようになった(同じ構造の赤城も同様の理由で離艦は出来ないようになっている)。その艦橋も飛行甲板と船体に挟まれた艦橋からは構造のため搭載機の発艦・着艦統制が難しく、[[1932年]](昭和7年)には甲板のエレベーター右舷に塔型補助艦橋と、飛行科指揮所を設けている<ref>「軍艦加賀塔型補助艦橋及飛行科指導所仮設の件」、1-2頁</ref>。
 
また煙突の配置も問題となった。当時保有していた空母は鳳翔1隻しかなく、その運用から舷側に煙突を立てたままだと航空機の着艦操作に大きな影響を与えることが判明する。霞ヶ浦の技術研究所で模型を作ってさまざまな空洞実験を行ったがどうしても解決策を見出すことができなかった。そこで当時参考資料として検討されたのがイギリス空母[[アーガス (空母)|アーガス]]である。これは煙路を両舷に沿って艦尾まで導き排煙するという方式をとっていた<ref>『航空母艦』(朝日新聞1942)p.48</ref>。当時の造船技術者達は赤城方式と実用性の上で比較するためにこの艦尾排煙方式を強く主張し、加賀の煙突は赤城とは別個のものとして作られることになった<ref>『航空母艦』(朝日新聞1942)p.38</ref>。『蓋しこの方が艦中央部に据ゑられた大砲その他諸計器の為には良好であらう。』と謳っていたが<ref name="ポケット海軍1935加賀"/>、実際には様々な問題が噴出した。ボイラーからの排煙が航空機の邪魔にならないようにと煙路を艦尾まで導いて排煙していたが、長大な煙路の重量・艦内容積の減少に加えて、煙路に隣接する区画の室内温度は40℃にも達したといい、高温により居住に耐えられないという大問題を引き起こした。また、艦尾から排出される煤煙が気流を乱して航空機の着艦を阻害することにもなった。この問題は赤城と同様の[[煙突]]方式を取ることで解決を試みようとされたが、折からの軍縮予算で実現されなかった。
 
なお、この時期の加賀の航空機搭載機数は60機である。
 
=== 砲備 ===
[[File:Kaga Ikari 1930 B.jpg|thumb|200px|艦首から撮られた加賀。中段甲板上に20cm連装砲が見える]]
20cm砲10門を装備。これは近接する水雷部隊からの防御のためであり、艦隊決戦では[[重巡洋艦]]並の火力である<ref name="ポケット海軍1937加賀"/>。そのうち、連装砲二基四門は竣工後に中段の露天甲板に配置された。
 
同様に艦種変更を経た赤城が32.5[[ノット|kt]] を発揮したのに対して、加賀の速力は実速26.7kt(公称27.5kt) 止まりであった。巡洋戦艦として設計された赤城に対し、加賀は戦艦として設計されたためである。十二基の重油専燃罐と四基のタービンによる出力は9万1000馬力であった。戦艦は重防御で被弾面積の縮小のため船体を短く設計するが、その反面、重量と推進抵抗が大きくなり、高速力を発揮しにくくなる。また飛行甲板も短くなるので空母への改造は[[巡洋戦艦]]の天城型の方が適正だったのは否めなかった。
=== 速力 ===
同様に艦種変更を経た赤城が32.5[[ノット|kt]] を発揮したのに対して速力は実速26.7kt(公称27.5kt) 止まりであった。赤城が巡洋戦艦として設計されたのに対し、加賀が戦艦として設計されたためである。十二基の重油専燃罐と四基のタービンによる出力は9万1000馬力であった。戦艦は重防御で被弾面積の縮小のため船体を短く設計するが、その反面、重量と推進抵抗が大きくなり、高速力を発揮しにくくなる。また飛行甲板も短くなるので空母への改造は巡洋戦艦の天城級の方が適正だったのは否めなかった。計画段階での戦艦としての能力は[[加賀型戦艦]]の項を参照。
 
=== 一段全通式空母 ===
== 単層甲板に改装後 ==
{{Infobox 艦艇
[[ファイル:Kaga Reconstruction overhead.jpg|thumb|300px|1935年、単層甲板に改装、竣工後]]
|画像 = Kaga Reconstruction overhead.jpg
|画像説明 = (1935年)
|建造所 = 改装:[[佐世保海軍工廠]]
|要目注記 = 改装後
|基準排水量 = 38,200英トン<ref group="注釈">[[#海軍造船技術概要]]p.1006による、要目簿からの計算値</ref>
|公試排水量 = 42,541トン<ref name="海軍造船技術概要p1006" /> または 42,279トン<ref name="軍艦基本計画資料8">[[#軍艦基本計画資料]]Sheet8</ref><br />完成公試 42,542トン<ref>[[#軍艦基本計画資料]]Sheet42</ref><ref name="S12海軍省年報" group="注釈">[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」(軍極秘「昭和十二年海軍省年報」より)によると排水量41,044英トン、125,000馬力、速力28.50ノット、燃料石炭庫容量2,100トン、重油庫容量8,208トン、乗員1,340名</ref>
|満載排水量 =
|全長 = 247.650m<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|水線長 = 240.304m<ref name="海軍造船技術概要p1006" /><br />または{{convert|788.9|ft|m|2|abbr=on}}<!-- 240.457m --><ref name="軍艦基本計画資料8" />
|垂線間長 = {{convert|715|ft|m|2|abbr=on}}<!-- 217.932m --><ref name="軍艦基本計画資料8" />
|全幅 =
|水線幅 = 32.500m<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|深さ = 15.45m<ref name="昭和造船史1pp780-781" />
|吃水 = 9.479m<ref name="海軍造船技術概要p1006" /><br />または{{convert|31.44|ft|m|2|abbr=on}}<!-- 9.583m --><ref name="軍艦基本計画資料8" />
|高さ =
|飛行甲板 = 248.576m x 30.480m<ref name="海軍造船技術概要p1006" /><br />エレベーター3基<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|推進 = 2軸 x 210rpm、2軸 x 280rpm<ref name="昭和造船史1pp780-781" />
|主機 = ブラウン・カーチス式タービン(高低圧)2基<ref name="昭和造船史1pp780-781" /><br/>[[艦本式タービン]](高中低圧)2基 <ref name="昭和造船史1pp780-781" />
|出力 = 127,400[[馬力|shp]]<ref name="海軍造船技術概要p1006" /> または 125,000hp<ref name="軍艦基本計画資料8" /><ref name="S12海軍省年報" group="注釈" />
|ボイラー = [[ロ号艦本式缶|ロ号艦本式重油専焼缶]](空気余熱器付<ref name="昭和造船史1pp780-781" />) 8基<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|速力 = 28.34[[ノット]]<ref name="海軍造船技術概要p1006" /> または28.95ノット<ref name="軍艦基本計画資料8" /><ref name="S12海軍省年報" group="注釈" />
|燃料 = 重油タンク容量:8,200[[トン数|(容積)トン]]<ref name="海軍造船技術概要p1006" /><ref name="S12海軍省年報" group="注釈" /><br />満載 7,500(重量)トン<ref>[[#海軍造船技術概要]]p.1005</ref>
|航続距離 = 10,000[[カイリ]] / 16ノット<ref name="海軍造船技術概要p1006" />
|乗員 = 1937年4月23日付定員 1,705名<ref>[[#昭和12年6月1日内令提要原稿/定員(4)]]画像35、『昭和十二年四月二十三日内令第百六十九號改定 | 第五十表 | 航空母艦定員表 | 其ノ二 | 赤城 | 加賀 |(以下略)』士官77人、特務士官41人、准士官58人、下士官507人、兵1022人。</ref><ref name="S12海軍省年報" group="注釈" /><br />最終時 1,708名<ref>『戦史叢書43 ミッドウェー海戦』</ref>
|搭載量 = ガソリン 512トン<ref name="昭和造船史1pp780-781" />
|兵装 = [[五十口径三年式二〇糎砲|3年式20cm単装砲]] 10基10門<ref name="海軍艦艇史3p333">阿部安雄=作成 福井静夫=協力「航空母艦,水上機母艦,潜水母艦,水雷母艦要目」(1982・4・1調製)[[#海軍艦艇史3]]p.333</ref><br/>[[四〇口径八九式十二糎七高角砲|89式12.7cm連装高角砲]] 8基16門<ref name="海軍艦艇史3p333" /><br/>[[九六式二十五粍機銃|96式25mm連装機銃]] 11基<ref name="海軍艦艇史3p333" /> または14基<ref name="改装後一般配置図">[[#昭和造船史1]]pp.476-477『第3図 航空母艦 加賀(改装) 一般配置図 艦本作成図により作成』による</ref><br/>11式軽機銃6挺(1938年)<ref name="昭和13年要目一覧表1"><!--1938年-->[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」</ref><br/>山ノ内6cm礼砲4門(1938年)<ref name="昭和13年要目一覧表1" />
|装甲 = {{要出典|date=2015-12|舷側:152mm〜279mm<br/>傾斜:14.0°}}<br />舷側:5インチ(127mm)VC鋼(傾斜15度)<ref name="海軍艦艇史3p333" />
|搭載艇 = 12m内火艇2隻、11m内火艇1隻、12m内火ランチ4隻、9mカッター5隻、6m通船1隻、13m特型運貨船2隻<ref name="日本の航空母艦p296" />
|搭載機 = 計画(常用+補用)<ref name="海軍艦艇史3p333" /><br/>[[九〇式艦上戦闘機]] 12+3機<br/>[[八九式艦上攻撃機]] 36+9機<br/>[[九四式艦上爆撃機]] 24+6機<br/>計 常用72機、補用18機<br/>1941年12月7日保有機<ref>『戦史叢書10 ハワイ作戦』p.344</ref><br/>[[零式艦上戦闘機]]:21機<br/>[[九九式艦上爆撃機]]:27機<br/>[[九七式艦上攻撃機]]:27機
|レーダー =
|ソナー =
|その他 =
|備考 =
}}
加賀の改装案として最初に[[アメリカ海軍]]の[[レキシントン級航空母艦]]のような大型の艦橋を持つものが検討されたが、航空機の発着や[[友鶴事件]]を経て重心の上昇防止と風圧側面積の減少に配慮し、[[格納庫]]、飛行甲板、[[艦橋]]が縮小され、直立[[煙突]]の採用は見送られた。
加賀には、既述のように数々の不具合があったため赤城より一足先、[[1934年]](昭和9年)6月25日<ref group="注釈">[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」(軍極秘「昭和十二年海軍省年報」より)によると1933年(昭和8年)5月工事開始となっている。ただ同年8月25日の横浜沖観艦式に参列している。</ref>より[[佐世保海軍工廠]]で改装工事が着手され、[[1935年]](昭和10年)6月25日に工事が完了した<ref name="昭和造船史1pp780-781" />。加賀の改装は竣工以来の欠陥の解消だけではなく、性能向上も含むものであったため工事の工数は多く、日本海軍艦艇中、一、二を争うほどの大掛かりなものであった。
 
艦橋については、上記のように、最小限といえる小さなものが全通式となった飛行甲板の右舷前方に設置された。この後、日本海軍では空母の艦橋位置について数年間、試行錯誤を重ねることになるが、最初に加賀で右舷に設置された理由(及び最終的に右舷で決着を見た理由)は、発着艦の空路が左回りと決められていたためである。これは世界共通であるが、レシプロ機の場合、プロペラはパイロット側から見て時計回りであり、これは機体を左へと導く。それを踏まえてのことで、左舷艦橋は障害物となりやすかったのである。
改装案として最初に[[アメリカ海軍]]の[[レキシントン級航空母艦]]のような大型の艦橋を持つものが検討されたが、航空機の発着や[[友鶴事件]]を経て重心の低下と風圧側面積の減少に配慮し、[[格納庫]]、飛行甲板、[[艦橋]]が縮小され、直立[[煙突]]の採用は見送られた。
加賀には数々の不具合があったため赤城より一足先、[[1934年]](昭和9年)6月より改装工事が着手され、[[1935年]](昭和10年)12月に工事が完了した。加賀の改装は竣工以来の欠陥の解消だけではなく、性能向上も含むものであったため工事の工数は多く、日本海軍艦艇中、一、二を争うほどの大掛かりなものであった。
 
問題の多かった排煙方式は赤城と同じ弯曲煙突式とし、位置を機関上部右舷に修正した。これによる重量軽減は100トンにも及び、乗員も煙路の高熱から解放されるとともに艦尾から排出される排煙が気流を乱し、艦上機の着艦を妨げるという欠陥も解消した。
 
次に三段式飛行甲板の中下段は廃止され、最上段のみの全通式の一段甲板とした。最上段の飛行甲板は船体長を上回る長さになり、離着艦の滑走距離が大幅に延長された。この際、若干艦尾方向が高くなっていた傾斜飛行甲板はフラットなものに手直しされた。その結果飛行甲板面積は7,001.7㎡7m<sup>2</sup>にまで達した。これは[[大和型戦艦]]3番艦装した後の造空母[[信濃 (空母)|信濃]]に次ぐ面積であり、改装後の赤城よりも約500㎡500m<sup>2</sup>、後に完成する翔鶴型と比べても約700㎡700m<sup>2</sup>広くなった。
 
また中下段の飛行甲板の廃止により航空機の格納スペースも増加し、搭載機数も常用72機、補用18機の合計90機と大幅に増加している。[[大蔵省]]の記録では加賀(戦闘機24、攻撃機45、計69、補用機31、総計100)、赤城(戦闘機27、攻撃機53、計80、補用機40、総計120)となっているが<ref>「飛行機格納数」(航空隊設備関係説明資料)</ref>、改装後の加賀は以後に完成した日本の空母を含めても最大の格納庫面積があり、常用の上中2段の格納庫面積だけで合計で7,493㎡493m<sup>2</sup>となり、赤城より970㎡970m<sup>2</sup>、翔鶴型より1780㎡1780m<sup>2</sup>広くなり、実際には最大103機の運用を可能としていた(ただし[[零式艦上戦闘機]]に比べて小型の[[九六式艦上戦闘機]]などを使用した場合)。燃料搭載量も8,200トンに増加し、航続距離が新造時の14ノットで8,000[[海里]]から16ノットで10,000[[海里]]に延びた。さらに航空燃料も505トンの搭載も可能とされ、同時期の[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]よりも100トン多く積み込めた。
 
速力については内側2本のタービンを最上型巡洋艦搭載の新式の大出力のものに換装し、機関出力の増大と艦尾延長により、それまでの実速度26.7ノット(公称27.5ノット)から28.3ノットまで向上した。本来であれば赤城と同じレベルの30ノット30ノット以上が望ましいが、本改装で排水量が38000t以上に膨れ上がったことと、復原性確保のためのバルジ追加の影響の下、致し方ないと判断された。
 
これらの改装により、加賀は日本空母のひして一つの完成形に最初に達した艦となった。ただし、改善されたとはいえ速力28.3ノットは太平洋戦争開戦時の日本主力空母の中では最も低速であり、後世に於いては、他の空母と行動をともにする際に障害になったのではないかと言われている。しかし、実際には航空母艦が最大速力で艦隊行動を行うことは殆どなく、随伴する駆逐艦などの航続能力や、艦隊運用の基本戦術や経済性を度外視しており非現実的である。さらに加賀の速力が艦隊運用の障害になったという記録や証言・実例は存在せず、あくまで公称値上から測した机上の空論である。(ただし、[[真珠湾攻撃]]に於ける浅深度[[航空魚雷]]の輸送に掛けた日数と航路、運用記録や乗員の証言から検証した場合、公称値28.3ノットに対し、実際は30ノット前後での航行が可能であったとする説もある)。一方で、加賀は航続力や積載力が大きく作戦立案がしやすい長所があり、たとえば遠距離外洋航行のハワイ作戦では優にも真っ作戦参加決め挙げられた。ハワイ作戦の事前調査では加賀は燃料搭載に余裕があり、公称値以上に航続力があると判定されている。このため加賀と新型の翔鶴型航空母艦2隻(翔鶴、瑞鶴の3空母のみによる作戦実施も当初は検討されていたほどだった。この案には[[第二航隊]]司令官[[山口多聞]]少将が反対し、結局、赤城、蒼龍、飛龍も作戦に加わったが、これら空母は艦内に燃料用ドラム缶を多数積載しての作戦参加であった。対空兵器も増強され、連装12cm高角砲を連装12.7cm高角砲に換装、数も6基から8基に増備し、反対舷方向にも射撃が可能なように高い位置に取り付けられるなど、航空艤装、攻撃力、防御力の面で僚艦の赤城を凌駕していた。
 
また近代化改装にあたり本艦の対空兵器も増強され、連装12cm高角砲を連装12.7cm高角砲に換装、数も6基から8基に増備し、反対舷方向にも射撃が可能なように高い位置に取り付けられるなど、航空艤装、攻撃力、防御力の面で僚艦赤城を凌駕していた。25mm連装機銃も同時に増強されたがその位置・数は公式図面が残されていないこともあって不明である(11基とする説と14基とする説あり)。
 
加賀に本艦は船体が安定しており揺れが少ないこと、艦橋部分の飛行甲板幅も29.5mあるなど広大な飛行甲板を持つこと、そのまた飛行甲板自体も海面よりからのい位置にあるためさも高く(21.7m)各種の作業が波の影響を受けにくいこと、艦橋が右舷前方にあるため着艦時の圧迫感もなく、気流の乱れが少ないことなどの利点があり、使いやすい空母として好評だったと伝えられる。飛龍(飛行甲板217m、幅27m)から転勤したある艦爆搭乗員は、最初の着艦で加賀の飛行甲板の広さに驚いている<ref>[[#空母艦爆隊]]、38-39頁</ref>。「この艦は一種のおちついた威厳を持っていた」「いかにも頼もしい感じがした」という回想も残されている<ref>[[#大和主砲指揮所に地獄を見た]]202頁</ref>。これらの特徴に加えて、中国戦線を経験したパイロットを多数擁することもあって加賀、本艦は日本機動部隊の最有力空母としての位置づけにあった。
 
しかし、問題点もいくつか残されていた。加賀中段飛行甲板に設置された20cm連装砲二基四門は撤去され、代わりに船体後方の舷側にケースメイト式のものが四門追加され、数の上では改装前と同数が維持されたが、この配置は視界、射界ともに狭く、運用実績も不良だった。そもそも航空戦を主体とする空母には不要な装備であり、昭和8年の改装計画に基づくものとはいえ、先見の明を欠いた。アメリカ海軍空母のレキシントン級でも8インチ砲が装備されていたが、艦橋・煙突の前後に背負い式に配置しており、甲板への爆風と重心上昇の問題はあるが、こちらのほうが合理的な配置であった。また、右舷前部に新設された艦橋は重心上昇を考慮してコンパクトなものが設置されたが、最低限の設備しかなく、作戦の指揮を行うには狭すぎるものだった。
 
加賀に限らず、日本空母の共通の欠点として[[ダメージコントロール]]への配慮が足りず、格納庫を閉鎖式にしたことは航空機の塩害からの保護という利点はあるものの、被弾時の被害を増加させ、後の喪失の原因となった。開放式の[[ヨークタウン級航空母艦]]や[[エセックス級航空母艦]]では被弾時にあっても爆風が外に逃げ、また空母搭載の爆弾や航空機などの危険物を海中に投棄することで誘爆や航空機への延焼被害を限定できた(閉鎖式格納庫の危険性については米空母レキシントン (CV-2)、日本空母大鳳の喪失原因を参照)。
 
問題点は散見されるものの、これら近代化改装の結果、加賀は有力な大型航空母艦となった。[[大和型戦艦]]改造空母信濃が竣工するまで日本の空母の中で最大の[[排水量]]を誇った。前述のように、加賀の改装工事はかなり徹底したもので、全通一段甲板、右舷前部の小型艦橋、下向き湾曲型煙突、飛行甲板周囲の対空砲火という艦形は後の日本空母の多くに採用された。また水面からの飛行甲板までの高さが21.7mと日本空母のなかでは一番高く、航空機の離着艦には好都合であったが、一方でGM値の悪化を招いたため、両舷にバルジが追加された。幅広かつ深い喫水による低重心の戦艦からの改造が幸いして加賀の安定性は優秀であり、ある軍医が横須賀入港時に上陸許可を求めて舷門に行くと、そこで初めてすでに1時間以上も前に出港して洋上を疾走していることに気づいたという逸話が残されている。荒天のハワイ作戦時においても船体の揺れは新型の翔鶴よりも少なかったと報告されている(横揺れについて最大加賀3度、飛龍11度、翔鶴20度)<ref>[[#S1612五航戦(参考)]]p.3『(一)瑞鶴翔鶴ノ動揺ハ赤城加賀蒼龍飛龍ニ比シ拙メテ大ナリ(波濤ノ状況ニ依リ動揺角度ニ差異アルモ概ネ赤城ノ三倍蒼龍型ノ1.5乃至2倍ナル場合多シ)…』</ref>。
 
また、飛行甲板前部に空母用[[カタパルト]]の設置のための溝をつくる工事も佐世保海軍工廠で行われ、1941年9月末に極秘裏にカタパルトを搭載して射出実験が長崎沖で実施されたが、実用には困難と判断されたため、即刻カタパルトを撤去した。当時の証言によれば、射出そのものには成功したが、パイロットの命がないような射出であり、また航空機を射出状態にするには時間と手間がかかりすぎるとのことであった。結局未搭載のまま開戦を迎え、カタパルト完成の機会はなかった<ref>[[#指揮官空戦記]]122頁</ref>。結果的に、日本海軍は終戦まで空母用カタパルトを実用化できなかった。
 
== 戦役艦歴 ==
=== 支那事変建造 ===
[[ファイル:Model of battleship Kaga port view.jpg|thumb|200px|川崎造船所が製作させた戦艦「加賀」の完成予想模型]]
{{Multiple image
日本海軍が計画した[[八八艦隊]]の戦艦3番艦、4番艦として[[加賀型戦艦]]の2隻が計画された。その3番艦が本艦(加賀)、4番艦が土佐である<ref name="T7達76号">[[#達大正7年5月]]p.25『達第七十六號 軍備補充費ヲ以テ大正七年度製造ニ着手スヘキ戰艦二隻左ノ通命名セラル|大正七年五月十五日 海軍大臣加藤友三郎|大正七年度着手戰艦二隻 第一隻 加賀 カガ|第二隻 土佐 トサ』</ref>。[[1918年]](大正7年)5月15日、加賀および土佐は正式に命名される<ref name="T7達76号" />。同日附で2隻とも『戦艦』として艦艇類別等級表に登録された<ref name="T7達77号">[[#達大正7年5月]]p.25『達第七十七號 艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄陸奥ノ次ニ「、加賀、土佐」ヲ加フ|大正七年五月十五日 海軍大臣 加藤友三郎』</ref>。[[1919年]](大正8年)1月、海軍は[[川崎造船所]]に戦艦加賀の建造を命じた<ref name="川崎造船所四十年史p71">[[#川崎造船所四十年史]]p.71『次に大正八年一月には海軍省より排水量四萬噸の戰艦加賀の建造を命ぜられ、又同年四月には給油船一隻六月にはフイヤツト型潜水艦三隻及中型驅逐艦二隻建造の註文を受け、其後更にフイヤツト型潜水艦一隻並ニ驅逐艦梨及竹の二隻合計三隻の検図を引受け、一方又社船の進水又は竣工するもの月を追うて増加し、工場は爲めに未曾有の盛況を呈したのであった。』</ref>。川崎造船所が建造する大型軍艦としては、<!--[[金剛型戦艦]]3番艦-->[[榛名 (戦艦)|榛名]]、<!--[[伊勢型戦艦]]1番艦-->[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]に続く3隻目となった。起工は[[1920年]](大正9年)7月19日<ref name="艦船要目加賀">[[#艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)]]p.18『加賀|航空母艦(艦要目略)|横須賀工廠|大正9-7-19|10-11-17|昭和3-3-31|(艦装備略)』</ref><ref>「軍艦土佐 加賀製造一件(1)」、36、39、43頁</ref>。[[1921年]](大正10年)11月17日午前8時30分<ref>「軍艦土佐 加賀製造一件(2)」、p.10</ref>、天皇の名代として[[伏見宮博恭王]]が参加した他、10万人ともいう観衆が見守る中で進水する<ref>[[#川崎造船所四十年史]]p.81『大正十年十一月十七日、この日は當時世界列強注視の的であつた戰艦加賀の進水式を擧行せられた日である。當日は、御名代として伏見宮博恭王殿下の御台臨あらせられたる外徳に東宮武官の御差遣をも添うし、尚當日この盛儀を拜観せんと早朝より式場へ詰めかけた人々は實に無慮十萬と称せられた。』</ref>。
|direction = vertical
 
|width = 250
ところが、[[ワシントン海軍軍縮条約]]に従い[[1922年]](大正11年)2月5日に建造中止の通達があり<ref>「軍艦土佐 加賀製造一件(2)」、41-42頁</ref>、川崎造船所は加賀および<!--[[天城型巡洋戦艦]]4番艦-->愛宕(加賀進水後の船台で建造)の工事作業を中断した<ref>[[#川崎造船所四十年史]]pp.81-82『斯くて、ワシントン會議に於ける軍備制限協約は成立し、其結果我海軍の既定計畫たる八八艦隊に属する主力艦の建造は、遂にこれを中止するの已むなきに至った。即ち我社に於て既に進水を了し、當時艤装中であつて竣工も間近き戰艦加賀、幷に當時起工後着々工事進捗中であつた巡洋戰艦愛宕の建造は何れも大正十年二月五日遂に中止を命ぜられ、就中加賀は従業員一同の非常なる努力と熱誠とを以て殆ど完成し、而かも其成績良好にして世界最新式超弩級戰艦として、我海軍の一威容を誇るに足るものであつたが、前記軍縮會議の結果當初の目的を變更し、後に航空母艦に改造せられたのは惜しみても尚餘りある次第である』(中止令は大正11年2月5日)</ref>。加賀はまず[[標的艦]]として[[魚雷|新型水雷爆弾]]の実験をおこなったのちに解体<ref>[[#造機部長会議1(2)]]p.10『廢棄艦處分方案(造機所掌ノ部)内定|横須賀|加賀|水雷爆弾實験ノ予定ソノ後解体|實験前全部陸揚|○加賀土佐ニ對シ 陸揚品(建造會社ヨリ送附ノ仝艦所属ノモノヲ含ム)ハ総テ陸揚工廠ニて保管貯蔵シソノ品名目録ヲ艦政本部ニ通知スルコト』</ref>。各種資材や部品は、条約によって[[巡洋戦艦]]から航空母艦に改造される[[巡洋戦艦]]2隻([[天城 (赤城型空母)|天城]]、[[赤城 (空母)|赤城]])<ref>[[#加賀空母改造件]]pp.4-5『大正十二年八月二十一日 大臣 侍従長宛 曩ニ軍艦天城赤城ハ巡洋戰艦トシテ命名御治定相成天城ハ横須賀海軍工廠ニ於テ赤城ハ呉海軍工廠ニ於テ建造中ニ有之候其ノ後華府會議軍備制限條約ニ依リ巡洋戰艦ハ今後十個年間建造セラレザルコトト相成候ノミナラズ建造中ノモノモ廢棄致ス可キト決定相成候ニ就テハ天城赤城ハ之ヲ帝國海軍ニ於テケ緊急整備ヲ要スル航空母艦(排水量二六,九〇〇噸)ニ艦種ヲ変改ノ上両海軍工廠ニ於テ各其ノ工事ヲ継續致シ又右ノ結果條約ニ依ル航空母艦ノ帝國割当排水量ノ関係上大正十年度ニ於テ建造着手ノ豫定ニテ命名御治定相成候航空母艦翔鶴ノ建造ハ之ヲ取止コトニ致候條此ノ旨可然御執奏相成度此段申進候(終)』</ref>の材料とする計画がたてられる<ref>「軍艦天城(赤城)改造工事材料に関する件」、p.3</ref><ref>[[#造機部長会議1(1)]]p.23『加賀土佐愛宕高雄ノ諸機械類利用法ニ関シテハ別表ノ通リ予定シアリ…』</ref>。また[[金剛型戦艦|金剛型巡洋戦艦]]の近代化改装を実施するにあたり<ref>[[#造機部長会議1(1)]]p.47『備考 一.本工事ハ出来得ル限リ新造中止艦ノ材料ヲ流用スルコトヽス/二.工廠設備ノ関係上巡洋戰艦工事ハ横須賀工廠ニテ戰艦工事ハ呉工廠ニテ施行ノ予定』</ref>、加賀[[ボイラー]]のうち重油専焼缶([[ボイラー]])は[[榛名 (戦艦)|榛名]]と[[霧島 (戦艦)|霧島]]へ、石炭混焼缶は川崎造船所で建造予定の給糧艦(間宮)に流用することが内定した<ref>[[#造機部長会議1(2)]]pp.7-9『新造中止艦ヨリ利用シ得ベキモノ|加賀(略)混燃罐|四|四缶川崎給糧船用/油専燃罐|八|六缶榛名用 二缶霧島用』(大正11年3月19日)</ref>。
|image1 = Ikuta air pt.jpg
 
|caption1 = [[ロバート・ショート]]を撃墜した加賀飛行隊。左から[[生田乃木次|生田]]大尉、[[黒岩利雄|黒岩]]3空曹、武雄1空。後方に[[三式艦上戦闘機|3式2号艦戦]](1932年2月22日)
[[1922年]](大正11年)7月8日、加賀は川崎造船所から海軍に引き渡される<ref>[[#加賀回航便乗願(1)]]p.2『大正十一年七月八日(略)發信者 神戸川崎造船所長 受信者 艦政本部長 電報譯 加賀今日(七月八日)午前十時御引渡致シマシタ』</ref>。7月11日、加賀は[[富士型戦艦|特務艦]][[富士 (戦艦)|富士]]に曳航され、護衛の装甲巡洋艦[[八雲 (装甲巡洋艦)|八雲]]と共に神戸を出発<ref>[[#加賀回航便乗願(1)]]p.28『(ロ)七月十一日之レ迄約一週間ノ不良天候ノ後ノコトヽテ天候極メテ平穏午前五時各曳船(高砂丸仲丸元丸大正丸)ハ加賀艦側ニ來到シ午前六時解纜出港洲本冲ニ曳航ス軍艦富士仝時刻出港』</ref>。7月14日、3隻(加賀、富士、八雲)は横須賀へ到着した<ref>[[#加賀回航便乗願(1)]]p.4『一一-七-一四 加賀本日午前七時四十五分第三区ニ投錨富士八雲モ無事入港ス』</ref>。同年10月25日、川崎造船所で給糧艦[[間宮 (給糧艦)|間宮]]が起工<ref>[[#間宮製造一件]]p.9『大正十一年十月廿五日午前十時三十五分神戸局發 午前十一時海軍省箸 發信者 川崎造船所長 受信者 艦政本部長 電報譯 特務艦 間宮 十時起工シマシタ。』</ref>。同艦は解体予定の「加賀」より[[ボイラー]](石炭混焼缶)を転用することになっていたが、加賀の処分延期にともないボイラーが届かず、1923年(大正12年)6月上旬進水の見込みが立たなくなった<ref>[[#間宮製造一件]]p.12『給糧第七號 大正十二年五月三日(略)特務艦間宮進水延期ノ件 特務艦間宮進水ハ大正十一年七月十四日附給糧第三號ヲ以テ拜提大正十一年九月二日官房機密第一二六三號ノ二ヲ以テ御認許相蒙リ候更進捗豫概括表ノ通リ來ル六月上旬擧行ノ豫定ニ有之候處目下軍艦加賀ニ装備中ノ本艦用汽罐未タ御下附無之爲進水期日決定致兼候間右何卒御認許被成下度此段奉願上候也(以下略)』</ref>。
|image2 = Kaga air operations full deck 1937.jpg
 
|caption2 = 訓練中の加賀。手前が[[九〇式艦上戦闘機|九〇艦戦]]、その後ろ[[九四式艦上爆撃機|九四艦爆]]、さらにその後ろ[[八九式艦上攻撃機|八九艦攻]](1937年)
[[1923年]](大正12年)[[9月1日]]に発生した[[関東大震災]]によって[[横須賀市|横須賀]]の[[横須賀海軍工廠]]で改装中だった天城型巡洋戦艦1番艦[[天城 (赤城型空母)|天城]]は大破、修理不能となり破棄される<ref name="加賀便乗(4)35">[[#加賀回航便乗願(4)]]pp.35-37『大正十二年十一月一日 大臣 侍従長宛 曩ニ横須賀海軍工廠ニ於テ建造中ナル軍艦天城ハ華府會議軍備制限條約ノ結果航空母艦ニ艦種ヲ変更工事継續ノコトニ執奏着々工事進捗略下甲板迄完成セル處去ル九月一日大震災ニ於テ天城ハ其ノ全支柱ヲ取外サレ盤木後方ニ倒レシタメ舩体ハ約四呎後退シ且ツ倒レタル盤木上ニ墜落シ之ヲ進水セシムルコト非常ニ困難トナリシノミナラズ其ノ舩体ハ全長ニ對シ約十九吋ノ屈曲ヲ生ジ工事ヲ續行スルモ舩体強度ニ著シキ弱点ヲ存スルニ至ルヲ以テ此ノ侭工事ヲ継續スルノ不利益ナル状態ニ陥リタリ然レトモ帝國海軍ノ現状ハ目下航空母艦ノ整備ヲ最モ緊要トスルヲ以テ天城今回ノ災害ニ依リ航空母艦ノ建造ヲ放棄スルコト能ハザル次第ニ有之候ニ付此ノ際天城ヲ廢棄シ其ノ代艦トシテ華府會議軍備制限條約ニ依リ廃棄スベキコトニ豫定セラレ建造工事中止中ノ戰艦加賀ヲ航空母艦(排水量二六,九〇〇トン)ニ変更シ横須賀海軍工廠ニ於テ工事再興竣工セシメ以テ帝國海軍航空母艦ノ勢力減損ヲ補填ノコトニ取計候條此ノ旨可然御執奏相成度此段申進候(終)』</ref>。空母を重要視していた日本海軍は天城の代艦として、急遽加賀を空母へ改造することとなった<ref name="幕末史実加賀"/><ref name="加賀便乗(4)35"/><ref>[[#加賀空母改造件]]pp.1-2『大正十二年十月十三日 軍艦加賀ヲ航空母艦ニ改造スル件 軍艦加賀ヲ軍艦天城ノ代艦トシテ別図ニ依リ航空母艦ニ改造計画ヲ進メ可然哉 右仰高裁(以下略)』</ref>。加賀ボイラーを搭載予定だった間宮には、天城用ボイラーが送られた<ref>[[#大正12流用]]pp.2-3『十月三十日大臣 横鎮長官宛 旧<del>航空母艦</del>天城用混焼罐流用ノ件 其ノ府工廠ヲシテ旧<del>航空母艦</del>天城用混燃罐四個完成ノ上給糧舩間宮用トシテ株式會社川崎造船所ヘ送附セシムヘシ(以下略)』</ref><ref>[[#間宮製造一件]]pp.21-22『給糧第一三號 大正十二年十一月廿一日(略)特務艦間宮改訂工事進捗概括表拜提ノ件 大正十一年九月六日附官房機密第一二六三號ノ二ヲ以テ御認許ヲ蒙リ候特務艦間宮工事進捗概括表ハ其後官ノ御都合ニ依リ本艦用混燃罐御官給延引相成候爲メ實施不可能ト相成居候處今回天城混燃罐御下附被下候ニ就テハ別紙改定概括表作戦拜提仕候間何卒御認許被下度此段奉願上候也 追テ增設冷藏庫用冷却機ハ未ダ御下附無之右御下附期日ノ如何ニ依ツテハ本概括表ニ變更ヲ生スルヤモ不知候間何卒左様御諒承被成下度此段申添候(以下略)』</ref>。
}}
 
加賀の初の実戦参加は[[1932年]](昭和7年)[[第一次上海事変]]で、これは史上初の空母の実戦参加でもあった。空母鳳翔、軽巡洋艦[[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]、[[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]、[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]、駆逐艦[[沖風 (駆逐艦)|沖風]]、[[峯風 (駆逐艦)|峯風]]、[[澤風 (駆逐艦)|沢風]]、[[矢風 (標的艦)|矢風]]が行動を共にし、初の機動部隊となった<ref>[[#中国的天空(上)]]、72頁</ref>。2月5日に加賀飛行隊の[[三式艦上戦闘機]]6機、[[一三式艦上攻撃機]]4機が中国軍のO2Uコルセア(I)4機と日中初の空中戦を展開し、双方損害なく引き分けた<ref>[[#中国的天空(上)]]、75-76頁</ref>。2月22日には、加賀飛行隊の三式艦戦3機、一三式艦攻3機の編隊が、アメリカ人義勇兵ロバート・ショートの操縦する[[F4B (航空機)|ボーイング218]]と空戦となり、艦攻1機が被弾したもののB218を撃墜し<ref>[[#中国的天空(上)]]、79-82頁</ref>、日本陸海軍を通じて初の撃墜を記録した。[[野村吉三郎]]第三艦隊司令長官は加賀航空隊の功績に表彰状を与えた<ref>永松浅造『海軍航空隊』p.33</ref>。
横須賀に繋留されていた加賀は、そのまま横須賀海軍工廠で改造工事を受ける<ref>片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝〈普及版〉』光人社、p.37-38</ref>。同年11月19日、戦艦加賀および巡洋戦艦赤城は航空母艦に艦種が改められた<ref>[[#達大正12年11月]]p.16『達第二百二十四號 軍備補充費ヲ以テ建造中ノ戰艦加賀及巡洋戰艦赤城ノ艦種ヲ航空母艦ニ改メラル 大正十二年十一月十九日 海軍大臣 財部彪』</ref>。同日附で航空母艦「翔鶴」(初代)の建造中止が通達され<ref>[[#達大正12年11月]]p.16『達第二百二十六號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ航空母艦翔鶴ノ建造ヲ取止メラル 大正十二年十一月十九日 海軍大臣 財部彪』</ref>、航空母艦として登録された2隻(加賀、赤城)と入れ替わる形で除籍された<ref name="T12達225">[[#達大正12年11月]]p.16『達第二百二十五號 艦艇類別等級表中航空母艦ノ欄鳳翔ノ下ニ加賀、赤城ヲ加ヘ戰艦ノ欄加賀及巡洋戰艦ノ欄赤城ヲ削除ス|大正十二年十一月十九日 海軍大臣 財部彪』</ref><ref>[[#達大正12年11月]]p.16『達第二百二十七號 艦艇類別等級表中航空母艦ノ欄翔鶴ヲ削除ス 大正十二年十一月十九日 海軍大臣 財部彪』</ref>。<!--
[[1924年]](大正13年)4月14日、[[加賀型戦艦]]2番艦土佐と[[紀伊型戦艦]]1番艦紀伊および2番艦尾張、さらに[[天城型巡洋戦艦]]3隻(天城、高雄、愛宕)の建造中止が正式に通達された<ref>[[#達大正13年4月]]p.9『達第四十號 軍備補充費ヲ以テ建造スヘキ左記軍艦ノ建造ヲ取止メラル|大正十三年四月十四日 海軍大臣 村上格一|記 戰艦 土佐、紀伊、尾張|巡洋戰艦 天城、高雄、愛宕』</ref>。同日附で6隻(土佐、紀伊、尾張、天城、高雄、愛宕)は戦艦・巡洋戦艦のそれぞれから削除された<ref>[[#達大正13年4月]]p.9『達第四十一號 艦艇類別等級表中戰艦ノ欄ヨリ土佐、紀伊、尾張ヲ、巡洋戰艦ノ欄ヨリ天城、高雄、愛宕ヲ削除ス|大正十三年四月十四日 海軍大臣 村上格一』</ref>。(加賀の艦歴と直接関係ない)-->
 
昭和2年(1927年)度末(1928年3月31日)までに工事は完成する予定だったが、経費不足と航空艤装の未定部分があるために大きく遅れた<ref name="海軍艦艇史3p51No3089">[[#海軍艦艇史3]]p.51、No.3089の写真解説。</ref>。加賀は[[1928年]](昭和3年)3月31日引渡式を行い軍艦旗を掲げ<ref name="海軍艦艇史3p51No3089"/>、名目上は竣工とした<ref name="C13071974300-p2" />。同日第4予備艦に指定<ref name="加賀行動年表">[[#写真日本の軍艦第3巻]]p.101、落合康夫「航空母艦『加賀』行動年表」</ref>、以後も[[横須賀海軍工廠]]小海岸壁で工事を引き続き行った<ref name="海軍艦艇史3p51No3089"/>。6月15日第3予備艦に指定された<ref name="加賀行動年表"/>。同年秋に公試運転を行い<ref>[[#写真日本の軍艦第3巻]]p.106右の写真解説。</ref>(9月15日に行われた全力運転公試の写真が残る<ref name="海軍艦艇史3pp54-55">[[#海軍艦艇史3]]pp.54-55</ref>)、12月4日に行われた横浜沖の大御礼特別観艦式に参列した<ref name="海軍艦艇史3p57No3101">[[#海軍艦艇史3]]p.57、No.3101の写真解説。</ref>。
 
12月28日に第2予備艦に指定され、佐世保に回航、引き続き[[佐世保海軍工廠]]で残工事を行った<ref name="加賀行動年表"/>。
 
[[1929年]](昭和4年)11月1日、第1予備艦となり、航空機を搭載した<ref name="加賀行動年表"/>。
 
=== 1930年度 ===
[[1929年]](昭和4年)11月30日、[[赤城 (空母)|赤城]]に代わって艦隊編入、鳳翔と[[第一駆逐隊]]で第1航空戦隊([[連合艦隊]]付属)を編成し<ref name="S4内令278">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.46、昭和4年内令278</ref>、その旗艦となった<ref name="海軍艦艇史3p62No3110">[[#海軍艦艇史3]]p.62、No.3110の写真解説。</ref>。引渡から1年9カ月、公試から1年が経ってからの就役だった<ref name="海軍艦艇史3p63No3111">[[#海軍艦艇史3]]p.63、No.3111の写真解説。</ref>。ただ、まだ改正工事や追加工事などがあり、工廠で多くの工事を行った<ref name="海軍艦艇史3p62No3110"/>。
 
[[1930年]](昭和5年)3月28日、[[佐世保港|佐世保]]を出港し[[青島市|青島]]方面で行動<ref name="加賀行動年表"/><ref name="S9.12.31恩給調査">[[#S9.12.31恩給叙勲年加算調査(上)/軍艦(4)]]画像31</ref>、4月3日[[大連]]に帰着した<ref name="加賀行動年表"/><ref name="S9.12.31恩給調査"/>。
昭和5年度の大演習に参加し<ref name="海軍艦艇史3p62No3110"/>、同年10月26日の特別大演習観艦式に参列した<ref name="海軍艦艇史3p66No3119">[[#海軍艦艇史3]]p.66、No.3119の写真解説。</ref>。
 
=== 1931年度 ===
1930年12月1日第1航空戦隊を外れ<ref name="S5内令232">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.47、昭和5年内令232</ref>、第1予備艦となった<ref name="加賀行動年表"/>。昭和6年([[1931年]])度は母港にある[[佐世保海軍工廠]]で多くの工事を続行した<ref name="海軍艦艇史3p62No3110"/>。
 
=== 1932年度 ===
[[1931年]](昭和6年)12月1日、赤城に代わり艦隊編入、第1航空戦隊([[連合艦隊]]付属)は加賀、鳳翔と第一駆逐隊の編制になった<ref name="S6内令217">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.48、昭和6年内令218</ref>。
 
=== 上海事変 ===
{{Multiple image|direction = vertical|width = 250|image1 = Ikuta air pt.jpg|caption1 = {{仮リンク|ロバート・マコーレー・ショート|label=ロバート・ショート|en|Robert McCawley Short}}中尉を撃墜した加賀飛行隊。左から[[生田乃木次|生田]]大尉、[[黒岩利雄|黒岩]]3空曹、[[武雄一夫|武雄]]1空。後方に[[三式艦上戦闘機|3式2号艦戦]](1932年2月22日)|image2 = Kaga air operations full deck 1937.jpg|caption2 = 訓練中の加賀。手前が[[九〇式艦上戦闘機|九〇艦戦]]、その後ろ[[九四式艦上爆撃機|九四艦爆]]、さらにその後ろ[[八九式艦上攻撃機|八九艦攻]](1937年)|image3 = Kaga China Incident.jpg|caption3 = 九六艦攻と加賀}}
[[1932年]](昭和7年)、[[第一次上海事変]]が勃発。加賀の実戦参加となり、日本の空母としては初の実戦参加でもあった。空母鳳翔、軽巡洋艦3隻([[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]、[[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]、[[由良 (軽巡洋艦)|由良]])、駆逐艦部隊([[沖風 (駆逐艦)|沖風]]、[[峯風 (駆逐艦)|峯風]]、[[澤風 (駆逐艦)|沢風]]、[[矢風 (標的艦)|矢風]])が行動を共にした。これを初の機動部隊とする意見もある<ref>[[#中国的天空(上)]]、72頁</ref>。
 
1月29日佐世保を出港<ref name="S9.12.31恩給調査"/>、翌30日[[馬鞍群島]]沖に到着、31日から作戦行動を開始<ref name="加賀行動年表"/>。同日、虹橋飛行場上空にて初めて中国空軍機を目撃する<ref name=kaga205>{{アジア歴史資料センター|C14120185800|公刊昭和6.7年支那事変史下(公刊昭和6.7年事変海軍戦史原稿) 第8章 空中戦/2.2月5日の空中戦闘}}</ref>。
 
2月5日、飛行機隊と[[陸戦隊]]が[[上海]]に進出した<ref name="加賀行動年表"/>。同日、加賀飛行隊の[[平林長元]]大尉指揮の[[一三式艦上攻撃機]]2機は鳳翔飛行隊の[[所茂八郎]]大尉指揮の[[三式艦上戦闘機]]3機<ref name=kaga205/>の護衛のもと、閩北・真如方面の敵情偵察に向かい、中国空軍第6隊副隊長・[[黄毓銓]]らの操縦する{{仮リンク|ユンカース K47|en|Junkers K 47}}、[[ブラックバーン リンコック|ブラックバーン リンコック III]]各1機、{{仮リンク|ヴォートO2U コルセア|label=V-65Cコルセア|en|Vought O2U Corsair}}2機<ref>{{Cite book| author = 馬艶,李継紅 | title =1937抗日大空戦-中国空軍抗戦影像全紀録|series=中国抗日戦争戦場全景画巻-08 |year= 2015 | publisher =長城出版社 | pages = 3-4|isbn=978-7-5483-0245-2 }}</ref>と日中初の空中戦を展開し、双方損害なく引き分けた<ref>[[#中国的天空(上)]]、75-76頁</ref>。ただし、朱達先の操縦していたリンコック III<ref name=cacw667>{{Cite web |url = http://www.flyingtiger-cacw.com/new_page_667.htm |title = 第六隊副隊長 黃毓銓 |publisher = 中國飛虎研究學會 |language = 中国語 |accessdate = 2020-11-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160429151740/http://www.flyingtiger-cacw.com/new_page_667.htm|archivedate=2016-04-29}}</ref>は、この時の尾翼への被弾が原因で、数時間後に黄毓銓が乗り換えて再発進離陸した直後に墜落した{{Sfn|零戦搭乗員会|1987|p=4}}<ref name=cacw667/><ref name=kaga205>{{アジア歴史資料センター|C14120185800|公刊昭和6.7年支那事変史下(公刊昭和6.7年事変海軍戦史原稿) 第8章 空中戦/2.2月5日の空中戦闘}}</ref>。黄毓銓はこの事故で死亡し、また先に被弾重傷を負っていた朱達先も数日後に死亡した<ref name=cacw667/><ref name=kaga205/>。
 
また同日、加賀飛行隊は玉井大尉率いる戦闘機隊、園山大尉および矢部譲五郎大尉率いる偵察隊2個小隊を同地に派遣したが、[[上海西駅|真如駅]]北上空にて敵陣地を確認爆撃しようと降下した第2小隊長機が地上砲火により撃墜され矢部大尉以下3名が死亡、また勝部兵曹の同小隊2番機も増槽に被弾した<ref name=kaga205/>。飛行隊は陣地に6発爆撃し帰還した<ref name=kaga205/>。
 
2月22日、加賀飛行隊の三式艦戦3機、一三式艦攻3機の編隊が、テストパイロットとして来中していたアメリカ退役軍人{{仮リンク|ロバート・マコーレー・ショート|label=ロバート・ショート|en|Robert McCawley Short}}元[[中尉]]<ref name="lib.kobe-u10164679">[{{新聞記事文庫|url|0100332461|title=ショート中尉の墜死は結局犬死 : 日支両軍の何れに従軍しても国法で処罰される|oldmeta=10164679}} ショート中尉の墜死は結局犬死 日支両軍の何れに従軍しても国法で処罰される] 大阪時事新報 1932.2.27 神戸大学</ref>の操縦する[[F4B (航空機)|ボーイング218]]と空戦となり、艦攻1機が被弾し指揮官・[[小谷進 (海軍軍人)|小谷進]]大尉が戦死したものの、B218を撃墜<ref>[[#中国的天空(上)]]、79-82頁</ref>。日本陸海軍を通じて初の撃墜を記録した。[[野村吉三郎]]第三艦隊司令長官は加賀航空隊の功績に表彰状を与えた<ref>永松浅造『海軍航空隊』p.33</ref>。
 
[[2月26日]]午前5時、加賀から[[小田原俊郎]]大尉率いる爆撃隊の[[一三式艦上攻撃機|13艦攻]]9機、援護隊として鳳翔から[[所茂八郎]]大尉率いる3式艦戦6機が飛び立ち<ref name=kaga226>{{アジア歴史資料センター|C14120185800|公刊昭和6.7年支那事変史下(公刊昭和6.7年事変海軍戦史原稿) 第8章 空中戦/7.2月26日杭州飛行場の空襲}}</ref>、杭州・筧橋飛行場への爆撃を実施。しかし、その前日に第2隊副隊長[[石邦藩]]と[[黄秉衡]]航空署長が飛行場の航空機を全て20キロ離れた喬司機場へと移動させており<ref>[[#中国的天空(上)]]、90頁</ref>、また迎撃に上がった石邦藩の操縦する{{仮リンク|ユンカース K47|en|Junkers K 47}}と第6隊分隊長・趙普明のコルセアV-92Cに、瀧山文明二空曹の13艦攻第3小隊の2番機および[[安延多計夫]]大尉の第3小隊1番機がそれぞれ撃墜されたが、乗員6名はいずれも[[銭塘江]]にて[[澤風 (駆逐艦)|澤風]]に救助された。[[渥美信一]]大尉率いる第5小隊3機、所茂八郎の第4小隊機は銃撃でそれぞれ石邦藩と趙普明両名ともに重傷を負わせ、のち石は左腕切断、趙は死亡した<ref>[[#中国的天空(上)]]、92-99頁</ref><ref name=wang/>。また、第4小隊3番機の斉藤武雄三空曹も石機、趙機とは別の単葉機撃墜を報告した<ref name=kaga226/>{{#tag:ref|加勢したが反撃にあい撃墜された広東空軍派遣隊分隊長の{{仮リンク|呉汝鎏|zh|吴汝鎏}}の{{仮リンク|ウェイコ・エアクラフト|en|Waco Aircraft Company}}製単座戦闘機<ref name=wang>{{cite book|和書|author =王晓华, 徐霞梅 |title= 国殇:国民党正面战场空军抗战纪实(第三部) |year=2011 |publisher=团结出版社 |isbn=978-7-5126-4433-5 | page=11 }}</ref>の可能性があるが、ウェイコ製戦闘機は単葉機ではなく複葉機である。中国的天空では、斉藤兵曹は渥美小隊との石機共同撃墜を別の機と誤認したものと推測しているが<ref name="名前なし-1">[[#中国的天空(上)]]、96頁</ref>、同著では呉汝鎏機の参加を把握していない。|group="注釈"}}。このほか、爆撃隊は5機地上撃破、また石機を追撃していた渥美小隊は石機の不時着地点からわずか400m先に喬司機場と中国空軍機22機<ref name="名前なし-1"/>(日本側は12機と記録<ref name=kaga226/>)を発見、稼働中の2機に銃撃を浴びせ、1機撃破確実を報告した<ref name=kaga226/>。午後1時、喬司機場発見の報を受けた機動部隊は空襲隊を喬司へと殺到させたが、中国空軍は飛行機を更に蛙埠へと移動させており、空振りに終わった<ref>[[#中国的天空(上)]]、99頁</ref>。
 
3月3日、[[停戦]]により作戦中止<ref name="加賀行動年表"/>。22日、[[寺島水道]]に帰着した<ref name="加賀行動年表"/><ref name="S9.12.31恩給調査"/>。
 
=== 1933年度 ===
[[1933年]](昭和8年)5月20日、第1航空戦隊(加賀、鳳翔、[[第二駆逐隊]])は連合艦隊[[第一艦隊 (日本海軍)|第1艦隊]]の所属となる<ref name="S8内令182">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.52-53、昭和8年内令182</ref>。昭和8年特別大演習は[[1933年]](昭和8年)5月から3カ月に渡り、内南洋から本州海面の広海域で行われ<ref name="海軍艦艇史3p67No3121">[[#海軍艦艇史3]]p.67、No.3121の写真解説。</ref>、加賀は青軍[[連合艦隊]]第1艦隊第1航空戦隊として参加した<ref name="海軍艦艇史3p67No3121"/>。この間、6月29日佐世保出港、馬鞍群島に行き外国鎮戍、7月4日[[基隆]]に帰着した<ref name="S9.12.31恩給調査"/>。7月13日[[馬公]]を出港し、南洋群島方面に航海、8月21日[[木更津市|木更津]]沖に帰着<ref name="S9.12.31恩給調査"/>、8月25日挙行の観艦式に参列した<ref name="海軍艦艇史3p67No3122-3123">[[#海軍艦艇史3]]p.67、No.3122,3123の写真解説。</ref>。
 
=== 改装工事 ===
1933年10月20日、第1航空戦隊から外れ<ref name="S8内令334">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.52、昭和8年内令334</ref>、第2予備艦となり佐世保海軍工廠で改装工事に着手した<ref name="加賀行動年表"/>。
 
 
改装内容は[[#一段全通式空母]]を参照。
 
=== 1935-1937年度 ===
[[File:Aircraft carrier Kaga sideview IJN.jpg|thumb|upright=1.6|左舷後方から見た加賀 (1935年頃)]]
[[1935年]](昭和10年)11月15日、第2航空戦隊(連合艦隊[[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]])に編入、第2航空戦隊は加賀と[[第二十九駆逐隊]]の編制となった<ref name="S10内令458">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.57-58、昭和10年内令458</ref>。
 
=== 第二次上海事変 ===
1937年7月、[[第二次上海事変]]勃発。[[日中戦争|支那事変]]が始まる。当時、赤城は近代化改装の最中であり、空母蒼龍、飛龍は建造中で実戦投入が可能な空母は加賀と小型空母2隻(鳳翔、[[龍驤 (空母)|龍驤]])であった。本艦はこれら3隻の空母の中で最大の攻撃力を持ち、支那事変における空母部隊の主力とされ、常に稼働状態であった。[[AP通信|海外メディア]]も3隻(加賀、鳳翔、龍驤)の活動を世界に報じている<ref>「AP通信の帝国海軍の活躍報」p.1</ref>。この時点での加賀艦載機は、[[九〇式艦上戦闘機]]、[[九五式艦上戦闘機]]、[[八九式艦上攻撃機]]、[[九四式艦上爆撃機]]、[[九六式艦上攻撃機]]に更新されていた。<!--加賀便乗中の[[城英一郎]]海軍中佐は周囲に「海軍航空部隊の奇襲攻撃により日華事変は3日で終結する」と[[大本営]]の判断を語っている<ref>[[#吉田、指揮官]]42頁</ref>。また、日本軍は[[中華民国空軍]]を過小評価していた<ref>[[#吉田、指揮官]]43頁</ref>。(「加賀」の記事にこれいるか?)-->
 
加賀は1937年(昭和12年)8月10日、寺島水道を出撃、[[北支]]派遣輸送船隊の護衛に従事<ref name="加賀行動年表"/>、8月14日の[[中国空軍の上海爆撃 (1937年)|中国空軍による上海爆撃]]には間に合わなかった。加賀は翌日8月15日に上海沖に到着<ref name="加賀行動年表"/>。同日、舟山列島付近より九四式艦爆16機、九六式艦攻13機、八九式艦攻16機を攻撃に向かわせた<ref name="sen72 345">戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、345ページ</ref>。八九式艦攻は筧橋飛行場を爆撃したが中国空軍第4大隊、第5大隊の{{仮リンク|BF2C (航空機)|en|Curtiss BF2C Goshawk|label=カーチス・ホークⅢ}}の迎撃を受けた<ref>戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、345ページ、中国的天空 上、192-196ページ</ref>。九四式艦爆は曹娥飛行場を攻撃し中国機6機爆破を報告したが、同地にあった[[:en:Curtiss A-12 Shrike|シュライク]]の攻撃を受けた<ref>中国的天空 上、194-195、198ページ</ref>。南京に向かった九六式艦攻は密雲のため攻撃できずに引き返した<ref>中国的天空 上、194ページ</ref>。この攻撃で加賀航空隊は八九式艦攻8機(2機不時着水含む)、九四式艦爆2機(1機不時着水含む)<ref>[[#中国的天空(上)]]199頁、[[#吉田、指揮官]]44頁</ref>{{Sfn|零戦搭乗員会|1987|p=8}}とその搭乗員29名(うち1名が重傷のち死亡)を一挙に失った{{Sfn|零戦搭乗員会|1987|p=8}}。加賀戦闘機隊長の[[柴田武雄]]少佐は前日、艦攻隊長[[岩井庸男]]少佐に対し、旧式の89式艦攻だけでも戦闘機の掩護をつけるべきと説得したが、分隊長[[安仙三]]大尉の「万一の場合でも旋回銃で大丈夫、戦闘機は足手まとい」という一言で不採用になったという<ref>零戦搭乗員の会『零戦かく戦えり』文春ネスコ521頁</ref>。当時、[[戦闘機無用論]]が支持されていたが、これをきっかけに戦闘機が見直されることになった<ref>零戦搭乗員の会『零戦かく戦えり』文春ネスコ521頁、[[#中国的天空(上)]]202頁</ref>。[[大西瀧治郎]]大佐の要請で九六式艦上戦闘機が加賀に導入されることとなり、8月22日{{Sfn|零戦搭乗員会|1987|p=10}}、[[新郷英城]]中尉らが操縦する6機が到着<ref name=mori>{{Cite book|和書|author=森史朗|authorlink=森史朗|year=2015|title=零戦 7人のサムライ|publisher=[[文芸春秋]]|isbn=978-4-16-390380-4|pages=18-19 }}</ref>、その搭乗員は [[小田喜一]]、[[高橋憲一 (軍人)|高橋憲一]]各二空曹{{#tag:ref|『零戦 7人のサムライ』では「高橋宗三郎一空曹」<ref name=mori/>とあるが誤り。高橋宗三郎は昭和10年11月操練30期卒業で、当時まだ新人の一空兵である。|group="注釈"}}、[[半田亘理]]、[[稲葉武雄]]各一空曹ほか1名であった。同日、[[中島正]]中尉らが操縦する2機も加賀に到着した<ref>[[#中国的天空(上)]]、236頁</ref>。
 
8月26日、一旦本土に帰還して佐世保に帰港<ref name="加賀行動年表"/>、翌27日出港<ref name="加賀行動年表"/>、上海沖で陸戦に協力、[[南京]]空襲や揚子江の艦艇攻撃に参加<ref name="加賀行動年表"/>。9月20日19時00分、支那方面艦隊司令長官長谷川清中将(第三艦隊司令長官兼務、旗艦出雲)は、第二空襲部隊の空母加賀(第二航空戦隊)および、第五空襲部隊(第二連合航空隊、上海公大飛行場駐留)に、揚子江中流の江陰要塞に停泊していた中華民国艦隊(巡洋艦平海、寧海、應瑞、大型砲艦逸仙、水雷艇建康、他多数)に対する攻撃を下令する。 このとき第二航空戦隊は搭載機48機を第二連合航空隊に編入させており、残りの艦載機十数機で作戦に臨んだ。9月21日の空襲予定は、天候不良のため中止。 9月22日午前中、まず連合航空隊の九二式艦上攻撃機12機(60kg爆弾搭載)と九五式艦上戦闘機6機が出撃する(第一次攻撃)。艦攻が水平爆撃を敢行し、「平海」に損害を与えた(直撃弾2、至近弾1)。午後、加賀攻撃隊(九六式艦上攻撃機7機、30kg爆弾搭載)が水平爆撃を実施、2隻(平海、寧海)に小規模な損害を与えた(第二次攻撃)。夕刻の十二空による第三次攻撃(九二式艦攻6、九五式艦戦3)は江陰砲台の対空砲火を受け、また寧海型を視認できず、應瑞型(巡洋艦、2,750トン)に水平爆撃を実施した。 平海は上流の南京へ脱出を図ったが、9月23日、再び連合航空隊と加賀航空隊の波状攻撃を受ける。第四次攻撃隊は十二空(九二式艦攻9、九五式艦戦3、九四式艦上爆撃機12)と十三空(九六式艦上爆撃機)は附近の砲台を制圧し、中華民国艦艇を襲撃。各艦に複数の直撃弾を与えた。第五次攻撃隊は加賀航空隊(艦攻8、艦爆8、艦攻4)から成り、遡江中の「平海」に直撃弾3発を記録、「平海」は炎上して擱座した。9月25日にも十二空(九二式艦攻6、九五艦戦3)が逸仙(砲艦、1,500トン)を空襲、擱座せしめた<ref name="叢書(72)407-410">[[#叢書72中国方面]]、407-410頁"</ref><ref name="木俣空母53-54">[[#木俣空母]]、53-54頁"</ref>。
これらの空襲によって、同方面の中華民国海軍艦艇は戦闘力を喪失<ref name="叢書(72)409-410">[[#叢書72中国方面]]、409-410頁"</ref><ref name="木俣空母54">[[#木俣空母]]、54頁"</ref>。これは記録に残る中で航行中の敵水上戦闘艦(駆逐艦以上)を航空機だけで撃破・擱座させた史上初の例である。
 
本戦闘を最後に「加賀」は第一航空戦隊(龍驤、鳳翔)と任務を交代、9月26日に佐世保に帰港した<ref name="加賀行動年表"/><ref name="木俣空母54" />。佐世保で補給を行い、10月4日出港<ref name="加賀行動年表"/>、6日から24日まで南支方面作戦に従事<ref name="加賀行動年表"/>、11月17日佐世保に帰港した<ref name="加賀行動年表"/>。11月21日佐世保発、南支方面に向かい<ref name="加賀行動年表"/>、11月24日から29日まで広東方面の爆撃<ref name="加賀行動年表"/>、12月2日佐世保に帰港した<ref name="加賀行動年表"/>。12月10日佐世保を出港、基隆を経て南支方面へ向かい<ref name="加賀行動年表"/>、12月12日から翌[[1938年]](昭和13年)1月21日まで南支方面の各地を爆撃<ref name="加賀行動年表"/>、1938年1月25日佐世保に帰港した<ref name="加賀行動年表"/>。
 
3月25日[[横須賀港|横須賀軍港]]を出港、南支方面に行動し、広東爆撃や[[厦門]]攻略作戦などに従事した<ref name="加賀行動年表"/>。4月13日には艦戦・艦攻隊が[[広州]]の[[広州天河飛行場|天河]]・[[広州白雲国際空港|白雲飛行場]]を爆撃したのち、上空にて第5大隊第28中隊・独立第29中隊の[[グロスター グラディエーター]]18機と初交戦。3機が未帰還となったが、15機(うち不確実3)を撃墜{{Sfn|零戦搭乗員会|1987|pp=14-15}}(中国側の記録では7機撃墜、5機被撃墜、うち3名生還<ref>{{Cite book| author = Raymond Cheung | title =Aces of the Republic of China Air Force |year=2015 | publisher =Osprey Publishing |isbn=978-1-4728-0561-4 | page=65}}</ref>)。8月30日には南雄上空にて第3大隊および第5大隊のグラディエーター、カーチスホーク戦闘機計21機と交戦、40分間の空戦で2機未帰還となったが20機(うち不確実4)を撃墜したとしている{{Sfn|零戦搭乗員会|1987|pp=14-15}}(中国側の記録では6機撃墜、5機被撃墜、うち3名生還<ref>{{Cite web |url = http://www.flyingtiger-cacw.com/new_page_735.htm |title = 南雄空戰 |publisher = 中國飛虎研究學會 |language = 中国語 |accessdate = 2018-07-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20221215140426/http://www.flyingtiger-cacw.com/new_page_735.htm|archivedate=2022-12-15}}</ref>)。10月12日からは広東攻略作戦に従事した<ref name="加賀行動年表"/>。
 
当時の加賀甲板士官だった[[板倉光馬]]によれば、激しい制裁やリンチにより逃亡者や自殺者が出たり、乗組員が食料品を窃盗する「銀蝿」が大規模かつ公然と行われるなど、加賀の船内風紀は海軍艦艇の中で特に乱れていたと語っている<ref>[[#どん亀艦長青春記]]101.103頁</ref>。横須賀在泊中に高級将校が艦内に芸者を招いて宴会をしていた事もあった<ref>[[#どん亀艦長青春記]]102頁</ref>。板倉によれば、大型艦の陰湿な気風はどこも殆ど変わらず、結果として加賀の風紀は、他の大型艦艇に比べ早期の改善に成功し、ちゃんと叱れば彼らは素直に従ってくれ、板倉が駆逐艦如月に転勤するため加賀から去る際には、乗員達は涙を流して別れを惜しみ、カッターを自分達で漕いで見送りたいと志願し(転勤者は内火艇で見送るのが慣わし)、飛行甲板のみならず、機銃座にいる乗員までもが千切れんばかりに帽子を振りながら、鬼の甲板士官と言われた板倉を見送った、という<ref>[[#どん亀艦長青春記]]111頁</ref>。
 
同年12月11日佐世保に帰港した<ref name="加賀行動年表"/>。
 
=== 1939-1940年度 ===
[[1938年]](昭和13年)12月15日、第2予備艦に指定され改装工事に着手、飛行甲板の延長、艦橋の整備などを行った<ref name="加賀行動年表"/>。
 
[[1939年]](昭和14年)11月15日、特別役務艦となり、以降船体・兵器の整備などを行った<ref name="加賀行動年表"/>。
[[日中戦争|支那事変]]当時、赤城は近代化改装の最中であり、空母蒼龍、飛龍は建造中で、実戦投入が可能な空母は加賀と小型空母の鳳翔および[[龍驤 (空母)|龍驤]]であった。加賀はこれら三隻の空母の中で最大の攻撃力を持ち、支那事変における空母部隊の主力とされ、常に稼働状態であった。[[AP通信|海外メディア]]も加賀、鳳翔、龍驤の活動を世界に報じている<ref>「AP通信の帝国海軍の活躍報」p.1</ref>。この時点での加賀艦載機は、[[九〇式艦上戦闘機]]、[[九五式艦上戦闘機]]、[[八九式艦上攻撃機]]、[[九四式艦上爆撃機]]、[[九六式艦上攻撃機]]に更新されていた。加賀に便乗していた[[城英一郎]]海軍中佐は周囲に「海軍航空部隊の奇襲攻撃により日華事変は3日で終結する」と[[大本営]]の判断を語っている<ref>[[#吉田、指揮官]]42頁</ref>。
 
[[1940年]](昭和15年)10月11日に挙行された観艦式には参列していない<ref>[[#衣島観艦式(2014-06)]]p.111、式場図。</ref>。
しかし、日本軍は中国軍航空隊を過小評価していた<ref>[[#吉田、指揮官]]43頁</ref>。1937年8月15日には12.7mm機銃を持つ中国軍のカーチス・ホークIIIと交戦し、八九式艦攻8機(2機不時着含む)と九四式艦爆2機(1機不時着含む)を一挙に失った<ref>[[#中国的天空(上)]]199頁、[[#吉田、指揮官]]44頁</ref>。従来からの攻撃偏向に加え当時[[戦闘機無用論]]が支持されていたが、これをきっかけに戦闘機が見直されることになる<ref>戦史叢書95海軍航空概史59頁、[[#中国的天空(上)]]202頁</ref>。8月22日には[[中島正]]中尉らが操縦する[[九六式艦上戦闘機]]隊が加賀に到着し<ref>[[#中国的天空(上)]]、236頁</ref>、ようやくカーチス・ホークIIIと互角に戦えるようになる。その後も加賀航空隊は中国空軍と激戦を展開し、結果加賀の航空隊は日本で最も多くの実戦経験を積んで太平洋戦争に突入することになった。それでも日本海軍は1941年8月までに全体で航空機554機を喪失、搭乗員680名、搭乗整備員148名を喪失している<ref>[[#吉田、指揮官]]45頁</ref>。
 
=== 1941年度 ===
また当時の加賀甲板士官だった[[板倉光馬]]によれば、激しい制裁やリンチにより逃亡者や自殺者が出たり、乗組員が食料品を窃盗する「銀蝿」が大規模かつ公然と行われるなど、加賀の風紀は他の海軍艦艇の例に漏れず乱れていたという<ref>[[#どん亀艦長青春記]]101.103頁</ref>。[[横須賀]]在泊中に高級将校が艦内に芸者を招いて宴会をしていた事もあった<ref>[[#どん亀艦長青春記]]102頁</ref>。板倉は著書で『大型艦の陰湿な気風はどこも殆ど変わらない』と回想しているが、結果として加賀の風紀は、他の大型艦艇に比べ早期の改善に成功した。著書によれば『彼らは、ちゃんと叱れば素直に従ってくれた』とあり、板倉が駆逐艦如月に転勤するため加賀から去る際には、乗員達は涙を流して別れを惜しみ、カッターを自分達で漕いで見送りたいと志願し(転勤者は内火艇で見送るのが慣わし)、飛行甲板のみならず、機銃座にいる乗員までもが千切れんばかりに帽子を振りながら、鬼の甲板士官と言われた板倉を見送った、と記されている<ref>[[#どん亀艦長青春記]]111頁</ref>。
[[1940年]](昭和15年)11月15日、第2艦隊第1航空艦隊に編入された<ref name="加賀行動年表"/>。
 
1938[[1941に赤城が第二次改装]](昭和16年)4月10日、[[南雲忠一]]海軍中将完了する司令長官加賀と赤城は隔年交代でした「[[第一航空艦隊]]の[[旗艦]]を務め」が、第一航空戦隊(赤城、加賀)と第二航空戦隊(飛龍、蒼龍)で編制された。1941年(昭和16年)9月12日に内示された昭和17年度海軍戦時編制によれば、当時最新鋭の[[翔鶴型航空母艦]](翔鶴、瑞鶴)が第11駆逐隊([[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]、[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]、[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]])と共に[[第一航空戦隊]]を編制し<ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他]]p.1『呉|第十一驅逐隊|吹雪、白雪、初雪|(戦時編制ニ依ル所属)第一航空戦隊』</ref>、それまでの一航戦(赤城、加賀)は第51駆逐隊([[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]、[[薄雲 (吹雪型駆逐艦)|薄雲]])と共に[[第五航空戦隊]]となる予定であった<ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他]]p.1『呉|第五十一驅逐隊|薄雲、白雲|(戦時編制ニ依ル所属)第五航空戦隊』</ref><ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制]]p.5『艦隊|第一航空艦隊|第一航空戦隊/翔鶴、瑞鶴、第十一驅逐隊|第二航空戦隊/蒼龍・飛龍・第十二驅逐隊|第四航空戦隊/龍驤、《飛鷹》、《隼鷹》、第三驅逐隊|第五航空戦隊/赤城、加賀、第五十一驅逐隊|第六航空戦隊/《第三十一驅逐隊》/特設航空母艦三』</ref>、実現かし翔鶴型の管制能力や船体安定性が赤城より劣っていることが判明したことに加え、太平洋戦争が勃発し、赤城、加賀が第五航空戦隊に配属されることはかった
 
=== 太平洋の活躍 ===
==== 真珠湾攻撃 ====
{{main|真珠湾攻撃}}
開戦時には赤城とともに[[第一航空]]を編成し[[第一航空艦隊|第一航空艦隊(南雲機動部隊)]]太平洋戦争開始時主力とされた。[[ハワイ作戦]](真珠湾攻撃)の準備ついて入る。事前の情報統制が徹底されていた影響で浅深度[[航空魚雷]]の開発、製造が遅れ、加賀は[[佐世保基地]]で半製品の形にて浅深度航空魚雷100本を積み込み、[[1941年]](昭和16年)11月17日出港して既に他の空母が集まっていた[[佐伯湾]]へ向かう。
 
第一航空戦隊所属の艦載機部隊は、[[艦上攻撃機]]隊64機が海軍航空隊鹿児島基地(戦後、[[鹿児島空港#旧・鹿児島空港|旧鹿児島空港]]となる)、[[艦上爆撃機]]隊45機が海軍航空隊富高基地(戦後廃止され跡地は民間に開放、[[財光寺#沿革]]参照)を訓練基地として、そして第一航空戦隊ならび[[第二航空戦隊]]所属の[[艦上戦闘機]]隊72機は海軍航空隊佐伯基地(戦後廃止され跡地は民間に開放、[[佐伯海軍航空隊#戦後の佐伯飛行場]]参照)を訓練基地として<ref>面白いほどよくわかる太平洋戦争 [[日本文芸社]] p.37</ref>、[[錦江湾]]や[[志布志湾]]、[[佐伯湾]]で演習を行ってた。加賀以外の空母5隻は佐伯湾で各艦載機部隊と合流、11月18日佐伯に同からバラバラに分かれて離れ、艦隊が最終集結する[[千島列島]]の[[択捉島]][[単冠湾]]へ個別に目指していた。
 
加賀も佐伯湾で各陸上基地から離陸した自艦の艦載機部隊を着艦収容し、11月20日に同湾を離れて他艦の後を追った。乗り込ませた[[三菱重工業]]長崎兵器製作所の技術者に、単冠湾へ向かう洋上にて魚雷100本の仕上げと最終調整を艦内格納庫で行わせて、[[真珠湾]]での航空魚雷攻撃を可能とした。
 
3隻(赤城、飛龍、蒼龍が丸4日かけた佐伯-択捉間を、加賀はそれら空母より足が遅いも低速であるにもかかわらず加賀は3日間と急いで航行し、艦隊集結予定日より1日遅れて11月23日朝8時前に単冠湾へ入港した。浅深度航空魚雷が[[装載艇#内火ランチ|内火ランチ]]と[[デリック]]で赤城、飛龍、蒼龍各空母分配されて、三菱の技術者たちは加賀本艦から下船した<ref>歴史群像 2001年12月号「南雲機動部隊、北へ」若松和樹 学研パブリッシング</ref>。しかし機動部隊集結に伴って択捉島はその時、島外との接触は厳しく遮断されており、12月8日に情報統制がゆるめられるまで技術者たちは島内に留め置かれた。
 
この後に[[南雲忠一]]中将指揮の下で11月26日に単冠湾を出撃し、12月8日の真珠湾攻撃に参加した。この攻撃での航空隊未帰還機は計29機であった。うち15機が加賀所属機であった。
180 ⟶ 246行目:
 
* 加賀からの真珠湾攻撃参加機
:** 第一次攻撃隊第一波<ref>[[#加賀飛行隊調書]]、1頁</ref>
::*** [[九七式艦上攻撃機|97艦攻]]26機(5機未帰還)(水平爆撃隊14機=指揮官:飛行隊長[[橋口喬]][[少佐]]、雷撃隊12機=指揮官:分隊長[[北島一良]][[大尉]])
::*** [[零式艦上戦闘機|零戦]]9機(2機未帰還)=指揮官:分隊長[[志賀淑雄]]大尉
** 第一次攻撃隊第二波<ref>[[#加賀飛行隊調書]]3-4頁、[[#空母艦爆隊]]61-62頁</ref>
*** [[九九式艦上爆撃機|99艦爆]]26機(6機未帰還)=指揮官:分隊長[[牧野三郎]]大尉
*** 零戦9機(2機未帰還)=指揮官:分隊長[[二階堂易]]大尉
 
真珠湾攻撃を終えた加賀は12月23日柱島泊地に帰投した<ref name="加賀行動年表"/>。
:* 第二次攻撃隊<ref>[[#加賀飛行隊調書]]3-4頁、[[#空母艦爆隊]]61-62頁</ref>
==== 南方作戦 ====
::* [[九九式艦上爆撃機|99艦爆]]26機(6機未帰還)=指揮官:分隊長[[牧野三郎]]大尉
[[1942年]](昭和17年)1月9日呉を出撃<ref name="加賀行動年表"/>、12日にトラック島に進出した<ref name="山川艦爆単80">[[#空母艦爆隊]]、80-81頁</ref>。1月19日、トラックを出撃してラバウル攻撃に向かった<ref name="山川艦爆単80"/>。1月20日、艦戦9機、艦攻27機が出撃し、ラバウル攻撃を行う。この戦いで零戦1機が不時着、艦攻1機を失った<ref>[[#空母艦爆隊]]80-81頁、[[#加賀飛行隊調書]]6-7頁</ref>。21日、カビエン攻撃を行い、艦戦9機、艦爆16機が出撃した<ref>[[#空母艦爆隊]]80-81頁、[[#加賀飛行隊調書]]8-9頁</ref>。22日、第二回ラバウル攻撃が行われ、第一航空戦隊(赤城、加賀)から艦爆32機、艦戦36機が出撃した。対空砲火により零戦1機、艦爆1機が不時着水没したが搭乗員の戦死者はなかった<ref>[[#空母艦爆隊]]80-81頁、[[#加賀飛行隊調書]]10-11頁</ref>。
::* 零戦9機(2機未帰還)=指揮官:分隊長[[二階堂易]]大尉
 
2月8日、[[パラオ]]に入港<ref name="加賀行動年表"/>。2月9日、パラオ泊地で海図にない暗礁に[[座礁]]して艦底を損傷した<ref name="加賀行動年表"/><ref name="戦史叢書(26)511">[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]511頁</ref>。[[コロール島]]の泊地への進入路は狭い上に90度折れ曲がっているなど、大型艦の出入りが困難なものであった。応急修理の結果、当座の戦闘行動には差し支えの無い程度の損傷であった<ref>[[#連合艦隊参謀長の回想]]99頁</ref>。
真珠湾攻撃を終えた加賀は日本本土に戻ったのち、[[1942年]](昭和17年)1月12日にトラック島に進出<ref name="山川艦爆単80">[[#空母艦爆隊]]、80-81頁</ref>。1月19日、トラックを出撃してラバウル攻撃に向かった<ref name="山川艦爆単80"/>。1月20日、艦戦9機、艦攻27機が出撃し、ラバウル攻撃を行う。この戦いで零戦1機が不時着、艦攻1機を失った<ref>[[#空母艦爆隊]]80-81頁、[[#加賀飛行隊調書]]6-7頁</ref>。21日、カビエン攻撃を行い、艦戦9機、艦爆16機が出撃した<ref>[[#空母艦爆隊]]80-81頁、[[#加賀飛行隊調書]]8-9頁</ref>。22日、第二回ラバウル攻撃が行われ、赤城と加賀から艦爆32機、艦戦36機が出撃した。対空砲火により零戦1機、艦爆1機が不時着水没したが搭乗員の戦死者はなかった<ref>[[#空母艦爆隊]]80-81頁、[[#加賀飛行隊調書]]10-11頁</ref>。
 
2月15日、パラオを出港<ref name="加賀行動年表"/>。2月19日、空母4隻(加賀、赤城、飛龍、蒼龍は[[オーストラリア]]に位置する[[ダーウィン (ノーザンテリトリー)|ポートダーウィン]]に対し[[日本のオーストラリア空襲|空襲]]を行った<ref>[[#空母艦爆隊]]、84頁</ref>。加賀から二階堂大尉率いる艦戦9機、小川大尉率いる艦爆18機、橋口少佐率いる艦攻27機が発進<ref name="加賀行動年表"/><ref>[[#加賀飛行隊調書]]、12-15頁</ref>。艦爆1機を喪失、艦攻1機が不時着収容された<ref>[[#空母艦爆隊]]、87-88頁</ref>。その後2月21日[[パラオ]]泊地で海図スターリング湾ない暗礁に[[座礁]]して艦底を損傷入港した<ref name="戦史叢書(26)511">[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]511頁</ref>。[[コロール島]]の泊地への進入路は狭い上に90度折れ曲がっているなど、大型艦の出入りが困難なものであった。応急修理の結果、当座の戦闘加賀行動には差し支えの無い程度の損傷であった<ref>[[#連合艦隊参謀長の回想]]99頁<年表"/ref>。
 
2月25日、南雲機動部隊はインド洋にむけ[[スラウェシ島|セレベス島]]スターリング湾を出撃した<ref>[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]495頁</ref>。3月1日、米給油艦[[ペコス (AO-6)|ペコス]]、駆逐艦[[エドサル (駆逐艦)|エドサル]]を攻撃するため加賀から艦爆計17機が発進し、ペコスを撃沈した<ref>[[#空母艦爆隊]]92頁、[[#加賀飛行隊調書]]16-18頁</ref>。第三戦隊(戦艦[[比叡 (戦艦)|比叡]]、[[霧島 (戦艦)|霧島]])、第八戦隊(重巡[[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])はエドサルを砲撃していたが大量の弾薬を消費しながら命中弾を与えられず、南雲司令長官は指揮下空母に攻撃を下令<ref name="戦史叢書(26)496">[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]496頁</ref>。加賀艦爆隊は蒼龍艦爆隊と共同でエドサルに損傷を与え、航行不能になったエドサルは比叡以下4隻の砲撃で沈没した<ref name="戦史叢書(26)496"/>。5日、艦戦9機、艦攻27機が加賀を発進し、ジャワ島チラチップを攻撃<ref>[[#空母艦爆隊]]92頁、[[#加賀飛行隊調書]]19-21頁</ref>。スターリング湾へ帰投後、先の座礁での損傷が懸念された加賀は3月13日附で機動部隊から除かれた<ref name="戦史叢書(26)511"/>。15日に同地を出発して佐世保へ回航されたため、[[セイロン沖海戦]]には参加しなかった<ref>[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]591頁</ref>。3月22日、佐世保に帰港し修理に従事した<ref name="加賀行動年表"/>。
2月25日、南雲機動部隊はインド洋にむけ[[スラウェシ島|セレベス島]]スターリング湾を出撃した<ref>[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]495頁</ref>。
3月1日、米給油艦[[ペコス (AO-6)|ペコス]]、駆逐艦[[エドサル (駆逐艦)|エドサル]]を攻撃するため加賀から艦爆計17機が発進し、ペコスを撃沈した<ref>[[#空母艦爆隊]]92頁、[[#加賀飛行隊調書]]16-18頁</ref>。戦艦[[比叡 (戦艦)|比叡]]、[[霧島 (戦艦)|霧島]]、重巡[[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]はエドサルを砲撃していたが大量の弾薬を消費しながら命中弾を与えられず、南雲司令長官は指揮下空母に攻撃を下令<ref name="戦史叢書(26)496">[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]496頁</ref>。加賀艦爆隊は蒼龍艦爆隊と共同でエドサルに損傷を与え、航行不能になったエドサルは比叡以下4隻の砲撃で沈没した<ref name="戦史叢書(26)496"/>。
5日、艦戦9機、艦攻27機が加賀を発進し、ジャワ島チラチップを攻撃<ref>[[#空母艦爆隊]]92頁、[[#加賀飛行隊調書]]19-21頁</ref>。スターリング湾へ帰投後、先の座礁での損傷が懸念された加賀は3月13日附で機動部隊から除かれた<ref name="戦史叢書(26)511"/>。15日に同地を出発して佐世保へ回航されたため、[[セイロン沖海戦]]には参加しなかった<ref>[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]591頁</ref>。
 
また、加賀は当初[[ポートモレスビー]]攻略を狙う[[ポートモレスビー作戦|MO作戦]]に参加する予定であった<ref>[[#叢書49南東方面]]165頁『聯合艦隊第二段作戦方針と兵力部署の発令』</ref>。その場合、[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]](南洋部隊)に編入される戦力は空母加賀、第五戦隊(妙高、羽黒)、水上機母艦[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]]、第27駆逐隊([[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]])を予定していた<ref name="叢書(49)167">[[#叢書49南東方面]]167頁</ref>。しかし基地航空隊の兵力整備が整わないため、敵基地航空兵力撃滅・輸送船団掩護・敵機動部隊警戒および撃滅の総てを加賀1隻が担わねばならず、大型空母の加賀本艦でも兵力不足と認定される<ref name="叢書(49)167"/>。そこで第四艦隊(司令長官[[井上成美]]中将)は第二航空戦隊(蒼龍、飛龍)の派遣を希望するが、[[連合艦隊]](司令長官[[山本五十六]]大将)は[[第五航空戦隊]](翔鶴、瑞鶴)の練度向上を狙って、第四艦隊の要求を拒否した<ref name="叢書(49)167"/>。結局、ポートモレスビー作戦に投入された空母は合計3隻(第五航空戦隊《翔鶴、瑞鶴および第四艦》、南洋部所属の《[[祥鳳、計3隻 (空母)|祥鳳]]》)となり、加賀本艦の参加は見送られた<ref name="叢書(49)167"/>。そのためセイロン沖海戦、[[珊瑚海海戦]]に参加した他の空母ほど搭乗員を消耗させることはなかった。もっとも人事異動によって艦乗組員、各飛行隊ともかなりの転出者が出ている<ref>[[#ミッドウェー戦記]]、85-86頁</ref>。4月18日の[[ドーリットル空襲]]では、千葉県木更津基地にいた加賀の戦闘機隊が[[一式陸上攻撃機]]を護衛してアメリカ機動部隊攻撃に向かったが、発見できずに引き返した<ref>「三沢空行動調書(1)」、21-23頁</ref>。[[ミッドウェー海戦]]時の搭載機(常用)は艦戦18、艦爆18、艦攻27で、当時の日本海軍の空母では最大の攻撃力を持っていた。また珊瑚海海戦で第五航空戦隊航空機がアメリカ空母と日本空母を間違って着艦しそうになったことをふまえ、敵味方識別のため、飛行甲板に巨大な「日の丸」を描いた。だが、同時に敵急降下爆撃機にとっても飛行甲板上の日の丸は絶好の投下目標になり、被弾の原因にもなっている<ref>[[#ロード、逆転]]155-156頁</ref>。そのため[[ミッドウェー海戦]]後は他の艦船に踏襲されなかった
 
4月18日の[[ドーリットル空襲]]では、千葉県木更津基地にいた加賀の戦闘機隊12機は六空戦闘機隊とともに[[一式陸上攻撃機]]を護衛してアメリカ機動部隊攻撃に向かったが、発見できずに引き返し、不時着した加賀の戦闘機のうちの1機は大破した<ref>「三沢空行動調書(1)」、21-23頁、防衛庁防衛研修所戦史室『[https://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=029 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦]』朝雲新聞社、176ページ</ref>。[[ミッドウェー海戦]]時の搭載機(常用)は艦戦18、艦爆18、艦攻27で、当時の日本海軍の空母では最大の攻撃力を持っていた。また珊瑚海海戦で第五航空戦隊航空機がアメリカ空母と日本空母を間違って着艦しそうになったことをふまえ、敵味方識別のため、飛行甲板に巨大な「日の丸」を描いた。だが、同時に敵急降下爆撃機にとっても飛行甲板上の日の丸は絶好の投下目標になり、被弾の原因にもなっている<ref>[[#ロード、逆転]]155-156頁</ref>。そのためミッドウェー海戦後は踏襲されなかった。
=== 沈没 ===
 
==== ミッドウェー海戦 ====
{{main|ミッドウェー海戦}}
5月4日佐世保を出港し、同日柱島泊地着<ref name="加賀行動年表"/>。5月27日柱島を出撃した<ref name="加賀行動年表"/> 。
6月のミッドウェー海戦には、赤城、蒼龍、飛龍の3空母とともに参戦した。加賀を含め、日本軍には楽観的な気運が漂っていた<ref>[[#大和主砲指揮所に地獄を見た]]203頁、[[#証言(文庫)]]79-80頁</ref>。日本時間6月5日午前1時30分、南雲機動部隊から[[ミッドウェー島]]への第一次攻撃隊が発進する。この時の出撃陣容は各空母共に[[零式艦上戦闘機|零戦]]は稼働半数の9機、攻撃機は第一航空戦隊は[[九九式艦上爆撃機|九九艦爆]]の稼働全18機、第二航空戦隊は逆に[[九七式艦上攻撃機|九七艦攻]]の稼働全18機を出撃させている。<ref>[[戦史叢書 ミッドウェー海戦]] P295~297</ref>。零戦1機、艦爆1機が撃墜され、艦爆4機が加賀付近で不時着という損害を受け、午前5時ごろ加賀に戻った<ref>[[#MI海戦日誌(2)]]、15頁</ref>。その頃、南雲機動部隊はミッドウェー基地から発進したB-17爆撃機やSBDドーントレスの襲撃を受けていた<ref>[[#MI海戦日誌(2)]]、6頁</ref>。直掩零戦隊の活躍でアメリカ軍機を各個撃破する中、アメリカ軍機動部隊発見の報告が届いた。アメリカ艦隊を攻撃するために加賀と赤城は陸用爆弾から魚雷に、同様に第二航空戦隊(飛龍、蒼龍)は陸用から艦船用に爆弾換装するなど出撃準備を急いだ<ref>[[#証言ミッドウェー]]、62頁</ref>。
 
6月上旬のミッドウェー作戦に日本海軍は空母6隻(赤城、加賀、蒼龍、飛龍、[[鳳翔 (空母)|鳳翔]]、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]])を投入し、このうち空母4隻(赤城、加賀、飛龍、蒼龍)が南雲機動部隊主力艦としてアメリカ軍と直接交戦した。加賀を含め、日本軍には楽観的な気運が漂っていた<ref>[[#大和主砲指揮所に地獄を見た]]203頁、[[#証言(文庫)]]79-80頁</ref>。日本時間6月5日午前1時30分、南雲機動部隊から[[ミッドウェー島]]への第一次攻撃隊が発進する。この時の出撃陣容は各空母共に零戦は稼働半数の9機、攻撃機のうち第一航空戦隊は[[九九式艦上爆撃機|九九艦爆]]の稼働全18機、第二航空戦隊は逆に[[九七式艦上攻撃機|九七艦攻]]の稼働全18機を出撃させている<ref>[[#戦史叢書 ミッドウェー海戦]] P295〜297</ref>。零戦1機、艦爆1機が撃墜され、艦爆4機が加賀付近で不時着という損害を受け、午前5時ごろ加賀に戻った<ref>[[#MI海戦日誌(2)]]、15頁</ref>。その頃、南雲機動部隊はミッドウェー基地から発進したB-17爆撃機や[[SBD (航空機)|SBDドーントレス]]の襲撃を受けていた<ref>[[#MI海戦日誌(2)]]、6頁</ref>。直掩零戦隊の活躍でアメリカ軍機を各個撃破する中、アメリカ軍機動部隊発見の報告が届いた。アメリカ艦隊を攻撃するために加賀と赤城は陸用爆弾から魚雷に、同様に第二航空戦隊(飛龍、蒼龍)は陸用から艦船用に爆弾換装するなど出撃準備を急いだ<ref>[[#証言ミッドウェー]]、62頁</ref>。
日本時間午前7時22分、雲間よりアメリカ機動部隊艦載機30機の奇襲を受けた<ref>[[#1航艦戦闘詳報(1)]]41頁、[[#1航艦戦闘詳報(2)]]25頁、[[#MI海戦日誌(2)]]7頁</ref>。アメリカ軍の[[艦上爆撃機]][[SBD (航空機)|SBDドーントレス]](エンタープライズ所属機25)の[[急降下爆撃]]により投下された1000ポンド爆弾を3発まで回避したものの、4発(あるいは5発以上)が命中<ref name="第一1詳報41">[[#1航艦戦闘詳報(1)]]、41-42頁</ref><ref name="太平洋試練下287">[[#太平洋の試練(下)]]287-288頁『加賀、蒼龍、赤城の火災』</ref><ref>[[#ロード、逆転]]158、262頁</ref>、艦後方右舷、前部エレベーター(艦橋窓ガラス破壊)、前部リフト(艦橋破壊)、艦中央やや左舷の順番で命中した<ref name="第一1詳報41"/><ref>[[#1航艦戦闘詳報(1)]]41-42頁、[[#1航艦戦闘詳報(4)]]、21頁</ref>。異説として、魚雷3本、爆弾10発以上を被弾したという証言もある<ref>[[#大和檣頭下]]、181頁</ref>。天谷(加賀飛行長)は「(岡田艦長の操艦により)あの大きいズウ体で赤城より難しいのに、実によく旋回した」と回想しているが、多数の急降下爆撃を完全に回避することは出来なかった<ref>[[#空母機動部隊(2010)]]96頁</ref>。結果、同海戦の日本空母では真っ先に、そして一番多く被弾した。このとき蒼龍への襲撃機数は17機、赤城へは4機だったことから加賀に艦爆機が殺到した形になる。
 
日本時間午前7時22分、雲間より[[クラレンス・マクラスキー]]少佐が率いるアメリカ機動部隊艦載機30機の奇襲を受けた<ref>[[#1航艦戦闘詳報(1)]]41頁、[[#1航艦戦闘詳報(2)]]25頁、[[#MI海戦日誌(2)]]7頁</ref>。アメリカ軍の艦上爆撃機SBDドーントレス(エンタープライズ所属機25)の[[急降下爆撃]]により投下された1000ポンド爆弾を3発まで回避したものの、4発(あるいは5発以上)が命中<ref name="第一1詳報41">[[#1航艦戦闘詳報(1)]]、41-42頁</ref><ref name="太平洋試練下287">[[#太平洋の試練(下)]]287-288頁『加賀、蒼龍、赤城の火災』</ref><ref>[[#ロード、逆転]]158、262頁</ref>、艦後方右舷、前部エレベーター(艦橋窓ガラス破壊)、前部リフト(艦橋破壊)、艦中央やや左舷の順番で命中した<ref name="第一1詳報41"/><ref>[[#1航艦戦闘詳報(1)]]41-42頁、[[#1航艦戦闘詳報(4)]]、21頁</ref>。異説として、魚雷3本、爆弾10発以上を被弾したという証言もある<ref>[[#大和檣頭下]]、181頁</ref>。天谷(加賀飛行長)は「(岡田艦長の操艦により)あの大きいズウ体で赤城より難しいのに、実によく旋回した」と回想しているが、多数の急降下爆撃を完全に回避することは出来なかった<ref>[[#空母機動部隊(2010)]]96頁</ref>。結果、同海戦の日本空母では真っ先に、そして一番多く被弾した。このとき蒼龍への襲撃機数はヨークタウン隊17機、赤城へはエンタープライズ隊4機だったことから、本艦に艦爆機が殺到した形になる。
特に、艦橋のそばにあった航空機用ガソリンを満載した給油タンク車に命中した一発は大爆発を引き起こし、爆風で基部を除いた艦橋を吹き飛ばした<ref>[[#証言ミッドウェー]]46頁、天谷孝久(加賀飛行長)談。</ref>。加賀の艦長の[[岡田次作]][[大佐]]以下幹部のほとんどが戦死<ref>[[#1航艦戦闘詳報(1)]]41頁、[[#吉田、指揮官]]108頁</ref>、続いて兵装転換で格納庫内に散開していた航空魚雷や爆弾、航空燃料満載の艦載機などあらゆる爆発物に次々と誘爆し炎上した<ref name="太平洋試練下287"/>。ドーントレスの操縦員は、爆発により飛行甲板が裂けて格納庫がむき出しになっていたと回想している<ref>[[#太平洋の試練(下)]]276頁</ref>。護衛の[[金剛型戦艦|戦艦]][[榛名 (戦艦)|榛名]]副長(堤中佐)は爆発7回を数え、加賀の生存者はいないと見た程である<ref>[[#証言(文庫)]]280頁</ref>。また格納庫の爆発で舷側は吹き飛び、海面から艦内の構造が見える状態となった<ref>[[#駆逐艦隊悲劇の記録]]67頁、[[#大和檣頭下]]、189頁</ref>。飛行甲板でも第二次攻撃隊機の武装が爆発、さらに航空機から洩れた燃料が艦の動揺と共に甲板に燃え広がり<ref>[[#大和檣頭下]]、171頁</ref>、手がつけられない状態となる<ref name="太平洋試練下287"/>。救助にあたった駆逐艦や海に逃れた乗組員からは、加賀全長230mのうち炎上していない箇所は最前部と最後部のみ30mほどで、そこに乗組員や負傷者が集中している光景が見られた<ref>[[#駆逐艦隊悲劇の記録]]66頁、[[#証言(文庫)]]284頁</ref>。午後1時30分から2時の間に、戦死した岡田艦長に代わって鎮火の指揮をとっていた[[天谷孝久]]飛行長が総員退去を決定<ref>[[#1航艦戦闘詳報(1)]]41-42頁、[[#大和檣頭下]]188頁</ref>。乗組員は加賀から脱出すると第4駆逐隊の駆逐艦[[萩風 (駆逐艦)|萩風]]と[[舞風 (駆逐艦)|舞風]]に救助され、御真影([[昭和天皇]]の写真)と[[軍艦旗]]も同艦に移されている<ref>[[#ミッドウェー戦記]]、352頁、天谷飛行長談。</ref>。
 
特に、艦橋のそばにあった航空機用ガソリンを満載した給油タンク車に命中した一発は大爆発を引き起こし、爆風で基部を除いた艦橋を吹き飛ばした<ref>[[#証言ミッドウェー]]46頁、天谷孝久(加賀飛行長)談。</ref>。[[岡田次作]][[大佐]](加賀艦長)以下幹部のほとんどが戦死<ref>[[#1航艦戦闘詳報(1)]]41頁、[[#吉田、指揮官]]108頁</ref>、続いて兵装転換で格納庫内に散開していた航空魚雷や爆弾、航空燃料満載の艦載機などあらゆる爆発物に次々と誘爆し炎上した<ref name="太平洋試練下287"/>。ドーントレスの操縦員は、爆発により飛行甲板が裂けて格納庫がむき出しになっていたと回想している<ref>[[#太平洋の試練(下)]]276頁</ref>。護衛の[[金剛型戦艦|戦艦]][[榛名 (戦艦)|榛名]]副長(堤中佐)は爆発7回を数え、加賀生存者はいないと見た程である<ref>[[#証言(文庫)]]280頁</ref>。また格納庫の爆発で舷側は吹き飛び、海面から艦内の構造が見える状態となった<ref>[[#駆逐艦隊悲劇の記録]]67頁、[[#大和檣頭下]]、189頁</ref>。飛行甲板でも第二次攻撃隊機の武装が爆発、さらに航空機から洩れた燃料が艦の動揺と共に甲板に燃え広がり<ref>[[#大和檣頭下]]、171頁</ref>、手がつけられない状態となる<ref name="太平洋試練下287"/>。救助にあたった駆逐艦や海に逃れた乗組員からは、加賀全長のうち炎上していない箇所は最前部と最後部のみ30mほどで、そこに乗組員や負傷者が集中している光景が見られた<ref>[[#駆逐艦隊悲劇の記録]]66頁、[[#証言(文庫)]]284頁</ref>。午後1時30分から2時の間に、戦死した岡田艦長に代わって鎮火の指揮をとっていた[[天谷孝久]]加賀飛行長が総員退去を決定<ref>[[#1航艦戦闘詳報(1)]]41-42頁、[[#大和檣頭下]]188頁</ref>。脱出後の加賀乗組員は、第4駆逐隊第2小隊([[萩風 (駆逐艦)|萩風]]、[[舞風 (駆逐艦)|舞風]])に救助され、御真影([[昭和天皇]]の写真)と[[軍艦旗]]も同艦に移されている<ref>[[#ミッドウェー戦記]]、352頁、天谷飛行長談。</ref>。
この時、米潜水艦[[ノーチラス (潜水艦)|ノーチラス]] (''USS Nautilus, SF-9/SS-168'') が加賀(ノーチラス側は蒼龍と思い込んでいた)に対し魚雷3本を発射していった<ref>[[#ロード、逆転]]193頁</ref>。萩風(加賀右舷1000mに位置)と加賀の間を航走した魚雷は外れ、加賀の右舷艦尾に命中した1本も不発であった<ref name="駆逐艦隊悲劇の記録68">[[#駆逐艦隊悲劇の記録]]68-70頁</ref>。加賀脱出者が海面に多数おり、ノーチラスに対する爆雷攻撃は思うように行かなかった<ref name="駆逐艦隊悲劇の記録68"/>。対潜警戒も必要となり、駆逐艦による救助作業は困難をきわめた<ref name="駆逐艦隊悲劇の記録68"/>。なお、ノーチラスの艦型誤認および加賀艦内誘爆を魚雷命中と錯覚した事により、アメリカ海軍は『ノーチラスは蒼龍を撃沈した』と信じていた<ref name="ロード逆転264">[[#ロード、逆転]]264-266頁『米潜水艦攻撃の謎』</ref>。しかしノーチラスが不発とはいえ加賀に魚雷を命中させた事実に変わりは無く、同艦の名誉を傷つけるものではない<ref name="ロード逆転264"/>。
 
この時、米潜水艦[[ノーチラス (潜水艦)|ノーチラス]] (''USS Nautilus, SF-9/SS-168'') が加賀(ノーチラス側は蒼龍と思い込んでいた)に対し魚雷3本を発射した<ref>[[#ロード、逆転]]193頁</ref>。萩風(加賀右舷1000mに位置)と加賀の間を航走した魚雷は外れ、加賀右舷艦尾に命中した1本も不発であった<ref name="駆逐艦隊悲劇の記録68">[[#駆逐艦隊悲劇の記録]]68-70頁</ref>。加賀脱出者が海面に多数おり、ノーチラスに対する爆雷攻撃は思うように行かなかった<ref name="駆逐艦隊悲劇の記録68"/>。対潜警戒も必要となり、第2小隊(萩風、舞風)による救助作業は困難をきわめた<ref name="駆逐艦隊悲劇の記録68"/>。なお、ノーチラスの艦型誤認および加賀艦内誘爆を魚雷命中と錯覚した事により、アメリカ海軍は『ノーチラスは蒼龍を撃沈した』と信じていた<ref name="ロード逆転264">[[#ロード、逆転]]264-266頁『米潜水艦攻撃の謎』</ref>。しかしノーチラスが不発とはいえ加賀に魚雷を命中させた事実に変わりは無く、同艦の名誉を傷つけるものではない<ref name="ロード逆転264"/>。
午後2時50分、舞風は『加賀航行不能、生存者全収容』と報告した<ref>[[#1航艦戦闘詳報(2)]]、53頁</ref>。飛行長はなおも機を見て救出を行おうとしたが、16時25分に2回の大爆発が起きた<ref>[[#大和最後の艦長]]161頁。[[有賀幸作]]は第四駆逐隊司令。</ref><ref>[[#1航艦戦闘詳報(1)]]41-42頁、[[#ミッドウェー戦記]]356頁</ref>。[[戦闘詳報]]によれば、メインの[[ガソリン]]庫に引火したこの大爆発により加賀は沈没した<ref name="第一1詳報41"/>。萩風の砲術長によれば、被弾直後から艦中央部に発生した亀裂が時間の経過と共に海面まで達し、爆発と共に加賀は転覆、艦尾から沈没したという<ref name="駆逐艦隊悲劇の記録68"/>。
 
午後2時50分、駆逐艦舞風は『加賀航行不能、生存者全収容』と報告した<ref>[[#1航艦戦闘詳報(2)]]、53頁</ref>。飛行長はなおも機を見て救出を行おうとしたが、16時25分に2回の大爆発が起きた<ref>[[#大和最後の艦長]]161頁。[[有賀幸作]]は第四駆逐隊司令。</ref><ref>[[#1航艦戦闘詳報(1)]]41-42頁、[[#ミッドウェー戦記]]356頁</ref>。[[戦闘詳報]]によれば、メインの[[ガソリン]]庫に引火したこの大爆発により沈没した<ref name="第一1詳報41"/>。萩風砲術長によれば、被弾直後から艦中央部に発生した亀裂が時間の経過と共に海面まで達し、爆発と共に転覆、艦尾から沈没したという<ref name="駆逐艦隊悲劇の記録68"/>。
一方で、加賀は駆逐艦萩風からの魚雷により自沈処理されたと証言する生存者もいる<ref>[[#証言ミッドウェー]]64頁、松山政人(一飛曹、艦攻)談。</ref>。国定(加賀工作長)によれば、加賀はほぼ水平に沈み、飛行甲板前部がやや水面に出て、後部が水面に出ていた<ref>[[#証言(文庫)]]286頁</ref>。夕刻、加賀に最後まで残っていた応急科の50名が萩風に移った<ref name="証言文287">[[#証言(文庫)]]287頁</ref>。日が暮れてまもなく、加賀は沈没した<ref>[[#大和檣頭下]]、201頁</ref>。駆逐艦「舞風駆逐艦長の中杉清治中佐によれば、1000mほど離れていた舞風の方位盤が故障するほどの大爆発が起きたのち、加賀は水平を保ったまま緩慢に沈んだと回想している<ref>[[#証言(文庫)]]328頁</ref>。生存者や目撃者の証言は前述のように完全には一致せず、戦闘詳報にも『本報告は生存者の断片的記憶を整理調製せるものにして、資料不備の為、内容中の必要事項及其の精粗調はざる点あり。照合資料を得次第、訂正を期す』と記載されている<ref>[[#MI海戦日誌(2)]]、2頁</ref>。戦闘詳報による沈没地点{{coord|30|20|N|179|17|W|}}<ref name="ロード逆転264"/>。
 
一方で、駆逐艦萩風からの魚雷により自沈処理されたと証言する生存者もいる<ref>[[#証言ミッドウェー]]64頁、松山政人(一飛曹、艦攻)談。</ref>。国定(加賀工作長)によれば、加賀はほぼ水平に沈み飛行甲板前部がやや水面に出て、後部が水面に出ていた<ref>[[#証言(文庫)]]286頁</ref>。夕刻、最後まで残っていた応急科の50名が萩風に移った<ref name="証言文287">[[#証言(文庫)]]287頁</ref>。日が暮れてまもなく、沈没した<ref>[[#大和檣頭下]]、201頁</ref>。舞風駆逐艦長の中杉清治中佐によれば、1000mほど離れていた「舞風」の方位盤が故障するほどの大爆発が起きたのち、加賀は水平を保ったまま緩慢に沈んだと回想している<ref>[[#証言(文庫)]]328頁</ref>。生存者や目撃者の証言は前述のように完全には一致せず、戦闘詳報にも『本報告は生存者の断片的記憶を整理調製せるものにして、資料不備の為、内容中の必要事項及其の精粗調はざる点あり。照合資料を得次第、訂正を期す』と記載されている<ref>[[#MI海戦日誌(2)]]、2頁</ref>。戦闘詳報による沈没地点{{coord|30|20|N|179|17|W|}}<ref name="ロード逆転264"/>。
加賀は同海戦に参加した艦艇の中でも人的被害が一番多かった。加賀の岡田艦長以下約811人が犠牲となり<ref>艦長たちの軍艦史p48、[[#澤地記録]]404頁</ref>、その多くは艦内の火災で脱出不可能となった機関部員で、生存者は40名程だった<ref>[[#証言ミッドウェー]]204頁、[[#大和檣頭下]]173-174頁</ref>。加賀搭乗員は機上で8名が戦死した<ref name="澤地記録549">[[#澤地記録]]549頁</ref>。アメリカ軍機の攻撃と誘爆により搭乗員13名が戦死し、加賀搭乗員は機上・艦上あわせて[[楠美正]]飛行隊長以下21名(戦闘機6名、艦爆6名、艦攻9名)が戦死した<ref name="澤地記録549"/>。少なくとも7機の零戦が加賀戦闘不能後も空母飛龍に着艦して戦闘を継続したが、飛龍の沈没と共に全機が失われた<ref name="加賀調書27">[[#加賀飛行隊調書]]、27頁</ref>。搭乗員は、付近を航行する軽巡洋艦[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]([[南雲忠一]]中将乗艦)や萩風に救助されている<ref name="加賀調書27"/>。機動部隊残存部隊と連合艦隊主力部隊([[山本五十六]]連合艦隊司令長官)が合流すると、加賀生存者は駆逐艦から戦艦[[長門 (戦艦)|長門]]に移乗し、日本本土へ向かった<ref>[[#証言(文庫)]]275-276頁</ref>。なお萩風から長門への移乗の際、[[カッターボート|短艇]]に加賀乗組員が殺到してバランスを崩し沈没、犠牲者が出たという<ref>[[#駆逐艦隊悲劇の記録]]86-87頁</ref>。
 
加賀は同海戦に参加した艦艇の中でも人的被害が一番多かった。加賀の岡田艦長以下約811人が犠牲となり<ref>艦長たちの軍艦史p48、[[#澤地記録]]404頁</ref>、その多くは艦内の火災で脱出不可能となった機関部員で、生存者は40名程だった<ref>[[#証言ミッドウェー]]204頁、[[#大和檣頭下]]173-174頁</ref>。加賀搭乗員は機上で8名が戦死した<ref name="澤地記録549">[[#澤地記録]]549頁</ref>。アメリカ軍機の攻撃と誘爆により搭乗員13名が戦死し、加賀搭乗員は機上・艦上あわせて[[楠美正]]飛行隊長以下21名(戦闘機6名、艦爆6名、艦攻9名)が戦死した<ref name="澤地記録549"/>。少なくとも7機の零戦が加賀戦闘不能後も空母飛龍に着艦して戦闘を継続したが、飛龍の沈没と共に全機が失われた<ref name="加賀調書27">[[#加賀飛行隊調書]]、27頁</ref>。加賀の搭乗員は、付近を航行する軽巡[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]([[南雲忠一]]中将乗艦)や萩風に救助されている<ref name="加賀調書27"/>。機動部隊残存部隊と連合艦隊主力部隊([[山本五十六]]連合艦隊司令長官)が合流すると、加賀生存者は駆逐艦から戦艦[[長門 (戦艦)|長門]]に移乗し、日本本土へ向かった<ref>[[#証言(文庫)]]275-276頁</ref>。なお萩風から長門への移乗の際、[[カッターボート|短艇]]に加賀乗組員が殺到してバランスを崩し沈没、犠牲者が出たという<ref>[[#駆逐艦隊悲劇の記録]]86-87頁</ref>。
現在、加賀の乗組員の慰霊碑が[[長崎県]][[佐世保市]]の旧海軍墓地[[東公園 (佐世保市)|東公園]]にある。[[石川県]][[白山市]]三宮町の[[白山比め神社|白山比咩神社]]にも「航空母艦加賀鎮魂記念植樹」の碑が建ち、[[1988年]]([[昭和63年]])には県内在住の元海軍将兵が[[杉]]を植えている<ref name="北國新聞"/>。
 
加賀は同年8月10日除籍された<ref name="加賀行動年表"/>。
1999年(平成11年)5月にアメリカの深海調査会社ノースティコスが加賀と思われる残骸をミッドウェー島深海5200mで発見した。同年9月には調査船サムナーが格納庫隔壁、25mm機銃座、着艦指導搭を発見し、加賀と判定した。
 
=== 艦歴その後 ===
加賀乗組員の慰霊碑が[[長崎県]][[佐世保市]]の旧海軍墓地[[東公園 (佐世保市)|東公園]]にある。[[石川県]][[白山市]]三宮町の[[白山比咩神社]]にも「航空母艦加賀鎮魂記念植樹」の碑が建ち、[[1988年]]([[昭和]]63年)には県内在住の元海軍将兵が[[杉]]を植えている<ref name="北國新聞"/>。
 
[[1999年]]([[平成]]11年)5月にアメリカの深海調査会社ノースティコスが加賀と思われる残骸をミッドウェー島深海5200mで発見した。同年9月には調査船サムナーが格納庫隔壁、25mm機銃座、着艦指導灯を発見し、加賀と判定した。<ref>https://nauticos.com/ijn-carrier-wreckage-identification-analysis-report/</ref>
 
[[2019年]][[10月18日]]、[[ポール・アレン#深海調査船|ポールアレン財団]]は[[深海調査船]][[ペトレル (調査船)|ペトレル]]が中部太平洋の水深5400メートルの海底で加賀本体を発見したと発表<ref>{{Twitter status|VulcanInc|1185072744297312257}}</ref>。加賀の船体は分断されることなく、上下方向に正しい向きで海底に沈んでいるが、飛行甲板や格納庫などの艦上構造物の殆どは欠落しており、船体の北側の海底に広範囲にわたってバラバラになって沈んでいる<ref>RV Petrel 2019年10月18日</ref>{{出典無効|date=2022年11月}}<!--船名と日付では出典にならないでしょう-->。
 
2023年9月10日、非営利団体オーシャン・エクスプロレーション・トラストが運営する海洋探査チームノーチラスが赤城に引き続き、加賀の撮影に成功している
 
== 艦長 ==
;艤装員長
# [[宮村暦造]] 大佐:1921年11月1日 - 1922年6月25日(戦艦建造中止)<ref name="ReferenceA">『艦長たちの軍艦史』46-48頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」</ref>
# [[小林省三郎]] 大佐:1927年3月10日 - 12月1日(空母建造)<ref name="ReferenceA"/>
# [[河村儀一郎]] 大佐:1927年12月1日 - 1928年3月1日<ref>『官報』第351号、昭和3年3月2日。</ref>
 
;艦長
# 河村儀一郎 大佐:1928年3月1日 - 1930年12月1日<ref name="ReferenceA"/>
# [[宇野積蔵]]大佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日<ref name="ReferenceA"/>
# [[大西次郎]] 大佐:1931年12月1日 - 1932年11月15日<ref name="ReferenceA"/>
# [[岡田偆一]] 大佐:1932年11月15日 - 1932年11月28日<ref>『官報』第1775号、昭和7年11月29日。</ref>
# [[原五郎]] 大佐:1932年11月28日 - 1933年2月14日<ref name="ReferenceA"/>
# [[野村直邦]] 大佐:1933年2月14日 - 1933年10月20日<ref name="ReferenceA"/>
# [[近藤英次郎]] 大佐:1933年10月20日 - 1934年11月15日<ref name="ReferenceA"/>
# [[三竝貞三]] 大佐:1934年11月15日 - 1936年12月1日<ref name="ReferenceA"/>
# [[稲垣生起]] 大佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日<ref name="ReferenceA"/>
# [[阿部勝雄]] 大佐:1937年12月1日 - 1938年4月25日<ref name="ReferenceA"/>
# [[大野一郎]] 大佐:1938年4月25日 - 1938年12月15日<ref name="ReferenceA"/>
# [[吉富説三]] 大佐:1938年12月15日 - 1939年11月15日<ref name="ReferenceA"/>
# [[久保九次]] 大佐:1939年11月15日 - 1940年10月15日<ref name="ReferenceA"/>
# [[山田定義]] 大佐:1940年10月15日 - 1941年9月15日<ref name="ReferenceA"/>
# [[岡田次作]] 大佐:1941年9月15日 - 1942年6月5日ミッドウェーで戦死<ref name="ReferenceA"/>
 
== 年表 ==
* [[1918年]] - [[5月15日]] 建造予定の[[戦艦]]を加賀と命名<ref name="T7達76号"/>。
* [[1920年]] - [[7月19日]] 戦艦加賀として[[川崎重工業]]神戸造船所]]にて起工。
* [[1921年]] - [[11月17日]] 進水。
* [[1922年]] - [[2月5日]] 建造中止。
* 1922年 - [[7月8日]] 海軍に引渡し。7月11日より富士に曳航されて横須賀へ回航。
* [[1923年]] - [[12月]] 横須賀海軍工廠で空母への改造着工。
* [[1928年]] - [[3月31日]] 竣工。
* [[1933年]] - [[10月20日]] 予備艦に編入。改装工事開始。
* [[1935年]] - [[11月15日]] 改装工事終了。即日、役艦に復帰。第二艦隊第二航空戦隊に編入。
* [[19421941年]] - [[61257日]] [[ミッドウェー海戦真珠湾攻撃]]で大破、沈没。に参加
* [[1942年]] - [[1月23日]] - 2月 [[ラバウルの戦い]]輸送艦の護衛として第四艦隊に
* 1942年 - [[6月5日]] [[ミッドウェー海戦]]で大破、沈没。
* 1942年 - [[8月10日]] 除籍。
 
== 歴代艦長 ==
<small>※『艦長たちの軍艦史』46-48頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。</small>
=== 艤装員長 ===
# 宮村暦造 大佐:1921年11月1日 - 1922年6月25日(戦艦建造中止)
# [[小林省三郎]] 大佐:1927年3月10日 - 12月1日(空母建造)
# 河村儀一郎 大佐:1927年12月1日 - 1928年3月1日<ref>『官報』第351号、昭和3年3月2日。</ref>
 
=== 艦長 ===
# 河村儀一郎 大佐:1928年3月1日 -
# 宇野積蔵 大佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日
# 大西次郎 大佐:1931年12月1日 - 1932年11月15日
# 岡田偆一 大佐:1932年11月15日 -
# [[原五郎]] 大佐:1932年11月28日 - 1933年2月14日
# [[野村直邦]] 大佐:1933年2月14日 - 1933年10月20日
# [[近藤英次郎]] 大佐:1933年10月20日 - 1934年11月15日
# 三竝貞三 大佐:1934年11月15日 - 1936年12月1日
# [[稲垣生起]] 大佐:1936年12月1日 -
# [[阿部勝雄]] 大佐:1937年12月1日 -
# 大野一郎 大佐:1938年4月25日 -
# 吉富説三 大佐:1938年12月15日 -
# 久保九次 大佐:1939年11月15日 -
# [[山田定義]] 大佐:1940年10月15日 -
# [[岡田次作]] 大佐:1941年9月15日 - 1942年6月5日ミッドウェーで戦死
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist| group = *}}
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
*[httphttps://kindaidl.ndl.go.jp/ 近代国立国会図書館デジタルライブラリーコレクション] - [[国立国会図書館]]
** 中島武『航空母艦』(三省堂、1930年)
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|ref=幕末以降帝国軍艦写真と史実}}
268 ⟶ 352行目:
** 朝日新聞社 編『航空母艦』(朝日新聞社、1942年)
** 永松浅造『海軍航空隊』(東水社、1942年)
* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
 
** Ref.A03023931500「AP通信の帝国海軍の活躍報」(国立公文書館)
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
** Ref.A03023931500「AP通信の帝国海軍の活躍報」
** Ref.A09050370500「飛行機格納数」(国立公文書館)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070074000|title=大正7年 達完/達大正7年5月|ref=達大正7年5月}}
276 ⟶ 359行目:
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070083400|title=大正13年 達完/達大正13年4月|ref=達大正13年4月}}
** Ref.C08050116900「艦船艦齢線表 昭和17年8月」
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08050442800|title=軍艦土佐 加賀製造一件(1)|ref=土佐加賀建造件(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08050442900|title=軍艦土佐 加賀製造一件(2)|ref=土佐加賀建造件(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C04016181400|title=戦艦加賀土佐を同時に私立造船所に注文の件|ref=加賀土佐注文の件}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C04016181500|title=軍艦土佐用甲鉄費予算の件|ref=土佐甲鉄予算}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C04016181600|title=加賀回航の件|ref=加賀回航の件}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C04016181700|title=加賀回航用物件に関する件|ref=加賀回航用物件}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C04016181800|title=軍艦加賀横須賀軍港回航中便乗御願の件(1)|ref=加賀回航便乗願(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C04016181900|title=軍艦加賀横須賀軍港回航中便乗御願の件(2)|ref=加賀回航便乗願(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C04016182000|title=軍艦加賀横須賀軍港回航中便乗御願の件(3)|ref=加賀回航便乗願(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C04016182100|title=軍艦加賀横須賀軍港回航中便乗御願の件(4)|ref=加賀回航便乗願(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C04016182200|title=軍艦加賀を航空母艦に改造する件|ref=加賀空母改造件}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051092000|title=特務艦間宮製造一件|ref=間宮製造一件}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08050393300|title=造機部長会議1(1)|ref=造機部長会議1(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08050393400|title=造機部長会議1(2)|ref=造機部長会議1(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08050715800|title=大正12年 公文備考 巻22 艦船/流用|ref=大正12流用}}
** Ref.C08051234400「献納品」
** Ref.C04016421900「件納品受納の件」
** Ref.C04016420500「軍艦加賀へ木彫画額面献納の件」
** Ref.C08050442800「軍艦土佐 加賀製造一件(1)」
** Ref.C08050442900「軍艦土佐 加賀製造一件(2)」
** Ref.C04015098600「軍艦天城(赤城)改造工事材料に関する件」
** Ref.C08050393400「造機部長会議1(2)」
** Ref.C04016182200「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」
** Ref.C05110853000「第2576号 12.5.17 軍艦加賀後部最上甲板居住区室内防熱内張増設の件」
** Ref.C05022107100「官房機密第1757号 7.12.28 軍艦加賀塔型補助艦橋及飛行科指導所仮説の件」
** Ref.{{Cite book|和書|author=C13071997700|title=昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護|ref=艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)}}
** Ref.{{Cite book|和書|author=C14121196200|title=昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度帝国海軍戦時編制/附表|ref=昭和17年度帝国海軍戦時編制}}
** Ref.{{Cite book|和書|author=C14121196500|title=昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度戦時駆逐隊・潜水隊・水雷隊・掃海隊・驅潛隊・通信隊・航空隊編制予定表 昭和17年度警備隊・防備隊附属艦艇及防備機関編制予定表 昭和17年度戦時艦船飛行機搭載予定表/第1表第9表|ref=昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他}}
** Ref.{{Cite book|和書|author=C13120033300|title=第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和16年12月/4.参考|ref=S1612五航戦(参考)}}
** Ref.{{Cite book|和書|author=C08051585400|title=昭和16年12月昭和17年6月 加賀飛行機隊戦闘行動調書|ref=加賀飛行隊調書}}
** Ref.{{Cite book|和書|author=C08051606600|title=昭和16年12月昭和17年5月 木更津空 飛行機隊戦闘行動調書(3)|ref=木更津空調書(3)}}
** Ref.{{Cite book|和書|author=C08030023800|title=昭和17年5月27日昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(1)|ref=1航艦戦闘詳報(1)}}
** Ref.{{Cite book|和書|author=C08030023900|title=昭和17年5月27日昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(2)|ref=1航艦戦闘詳報(2)}}
** Ref.{{Cite book|和書|author=C08030024000|title=昭和17年5月27日昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(3)|ref=1航艦戦闘詳報(3)}}
** Ref.{{Cite book|和書|author=C08030024100|title=昭和17年5月27日昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(4)|ref=1航艦戦闘詳報(4)}}
** Ref.{{Cite book|和書|author=C08030040500|title=昭和17年6月1日昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=MI海戦日誌(2)}}(軍艦加賀戦闘詳報)
** Ref.{{Cite book|和書|author=C13071964800|title=昭和202013131日現在 1010版 内令提要 巻3、第1313類 艦船(2)(2)|ref=海軍大臣官房『内令提要』昭和20年1月31日現在}}
**Ref.C13071970900{{Cite book|和書|title=昭和12年6月1日現在 10版 内令提要追録第2号原稿/巻1 追録/第3類 定員(4)|ref=昭和12年6月1日内令提要原稿/定員(4)}}
 
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14010002900|title=恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日/艦艇/軍艦(4)|ref=S9.12.31恩給叙勲年加算調査(上)/軍艦(4)}}
* {{Cite book|和書|author=[[板倉光馬]]|year=1995|month=2|title=どん亀艦長青春記 {{small|伊号不沈潜水艦長の記録}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2075-5|ref=どん亀艦長青春記}}<br/>板倉は1937年12月1日~翌3月15日まで加賀の甲板士官勤務。
* <!-- イタクラ -->{{Cite book|和書|author=生出寿板倉光馬|authorlink=板倉光馬|year=19891995|month=82|title=烈将 山口多聞どん亀艦長青春記 {{small|伊号不沈潜水艦長の記録}}|publisher=徳間書店光人社NF文庫|isbn=4-197698-5988532075-5|ref=烈将山口多聞どん亀艦長青春記}}<br/>板倉は1937年12月1日〜翌3月15日まで加賀の甲板士官勤務。
* <!-- -->{{Cite book|和書|author=生出寿|authorlink=|year=1989|month=8|title=烈将 山口多聞|publisher=徳間書店|isbn=4-19-598853-5|ref=烈将山口多聞}}
* {{Cite book|和書|author=生出寿|authorlink=|year=1996|title=戦艦大和最後の艦長 {{small|海上修羅の指揮官}}|publisher=光人社NF文庫|ref=大和最後の艦長}}
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|authorvolume=海軍[[大臣官房]]|year=1971|month=10明治百年史叢書 第175巻|title=海軍省編 海軍制度沿革 巻四の1|author=海軍省/編|publisher=[[原書房]](原本:1940年[[海軍省]])|isbndate=1971-11|origyear=1939|ref=海軍制度沿革 巻八4-1(1971)}}
* <!-- カイグン -->{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|authorlink=大臣官房|year=1971|month=10|title=海軍省編 海軍制度沿革 巻八|publisher=[[原書房]](原本:1940年[[海軍省]])|isbn=|ref=海軍制度沿革 巻八}}
* 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
* <!-- カイグンショウ -->{{Cite book|和書|authorvolume=[[亀井宏]]|year=1995|month=2明治百年史叢書 第183巻|title=ミッドウェー戦記海軍制度沿革 {{small|さきもり巻十歌}}2|editor=海軍省|publisher=光人社原書房|isbndate=4-7698-20741972-704|origyear=1940|ref=ミッドウェー戦記海軍制度沿革巻十の2}}
* <!-- カイグンレキシ -->海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
* {{Cite book|和書|author=川崎まなぶ|authorlink=川崎まなぶ|year=2009|title=日本海軍の航空母艦 {{small|その生い立ちと戦歴}}|publisher=大日本絵画|isbn=978-4-499-23003-2|ref=川崎戦歴}}
* <!-- カメイ -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|coauthors=亀井宏|authorlink=亀井宏|year=19771995|month=72|title=日本空母ミッドウェー記 {{small|さきもりの歌}}|publisher=図書出版光人社|ISBNisbn=4-7698-2074-7|ref=木俣空母ミッドウェー戦記}}
* <!-- カワサキ2009 -->{{Cite book|和書|author=川崎まなぶ|authorlink=川崎まなぶ|year=2009|title=日本海軍の航空母艦 {{small|その生い立ちと戦歴}}|publisher=大日本絵画|isbn=978-4-499-23003-2|ref=川崎戦歴}}
* {{Cite book|和書|author=[[草鹿龍之介]]|authorlink=|year=1979|month=|title=連合艦隊参謀長の回想|publisher=光和堂|ref=連合艦隊参謀長の回想}}- 1952年、毎日新聞社『聯合艦隊』、および1972年行政通信社『聯合艦隊の栄光と終焉』の再版。戦後明らかになった米軍側の情報などは敢えて訂正していないと言う(p.18)。
* <!-- キヌシマ2014-06 -->{{Cite journal|和書|author=衣島尚一|title=日本海軍の観艦式〜紀元二千六百年特別観艦式を作ろう|pages=110-117|date=2014-06|publisher=モデルアート社|journal=艦船模型スペシャル|volume=No.52|issue=|naid=|ref=衣島観艦式(2014-06)}}
* {{Cite book|和書|author=倉橋友二郎|authorlink=|year=1967|month=6|title={{small|駆逐艦隊悲劇の記録}} 海ゆかば・・・|publisher=徳間書店|ref=駆逐艦隊悲劇の記録}}<br/>倉橋は1941年9月~1942年9月まで駆逐艦萩風の砲術長勤務。
* <!-- キマタ1977 -->{{Cite book|和書|author=小林健ほか木俣滋郎|coauthors=|authorlink=|year=19891977|month=127|title={{small|リバイバル日本空母記コレクション 証言・昭和の戦争}} 戦艦大和主砲指揮所に地獄を見た|publisher=光人図書出版社|isbnISBN=4-7698-0478-4|ref=大和主砲指揮所に地獄を見た木俣空母}}
* <!-- クサカ -->{{Cite book|和書|author=草鹿龍之介|authorlink=草鹿龍之介|year=1979|month=|title=連合艦隊参謀長の回想|publisher=光和堂|ref=連合艦隊参謀長の回想}}- 1952年、毎日新聞社『聯合艦隊』、および1972年行政通信社『聯合艦隊の栄光と終焉』の再版。戦後明らかになった米軍側の情報などは敢えて訂正していないと言う(p.&nbsp;18)。
* <!-- クラハシ -->{{Cite book|和書|author=倉橋友二郎|authorlink=|year=1967|month=6|title={{small|駆逐艦隊悲劇の記録}} 海ゆかば・・・|publisher=徳間書店|ref=駆逐艦隊悲劇の記録}}<br/>倉橋は1941年9月〜1942年9月まで駆逐艦萩風の砲術長勤務。
* <!-- コバヤシ -->{{Cite book|和書|author=小林健ほか|coauthors=|year=1989|month=12|title={{small|リバイバル戦記コレクション 証言・昭和の戦争}} 戦艦大和主砲指揮所に地獄を見た|publisher=光人社|isbn=4-7698-0478-4|ref=大和主砲指揮所に地獄を見た}}
** 小谷光四郎『海は燃えている {{small|加賀から見たミッドウェー海戦の決定的瞬間}}』
* {{Cite book|和書|author=[[小林昌信]]ほか|authorlink=小林昌信|year=1995|month=|title={{small|証言・昭和の戦争}} 戦艦大和檣頭下に死す|publisher=光人社|isbn=4-7698-2087-9|ref=大和檣頭下}}
** 小谷光四郎「海は燃えている」(加賀整備員、昭和42年7月号)
* {{Cite book|和書|author=[[小福田晧文]]|authorlink=小福田晧文|year=1978|month=8|title=指揮官空戦記 {{small|ある零戦隊長のリポート}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0127-0|ref=指揮官空戦記}}
* <!-- サワチ -->[[澤地久枝]]『滄海よ眠れ』(全6巻)、毎日新聞社、1984年9月~1985〜1985年3月、のち[[文春文庫]](全3巻)
* {{Cite book|和書|author=澤地久枝|authorlink=澤地久枝|year=1986|month=5|title=記録ミッドウェー海戦|publisher=文藝春秋社|ref=澤地記録}}
* <!-- -->{{Cite book|和書|author=エドワード・P・スタッフォード|coauthors=井原裕司 訳|year=2007|title=空母エンタープライズ {{small|THE BIG E}} 上巻|publisher=元就出版社|isbn=978-4-86106-157-8|ref=BIG E上}}
* <!-- -->{{Cite book|和書|author=[[ピーター・C・スミス|authorlink=ピーター・C・スミス]]著|coauthors=[[地主寿夫]]訳|date=2009|title=天空からの拳 {{small|艦爆の神様・江草隆繁}}|publisher=PHP研究所|isbn=978-4-569-77149-6|ref=天空からの拳}}
*<!-- トヤマ -->外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* <!-- トール -->{{Cite book|和書|author=イアン・トール著|coauthors=村上和久訳|authorlink=|year=2013|month=6|title=太平洋の試練 {{small|真珠湾からミッドウェイまで 下}}|chapter=第十二章 決戦のミッドウェイ|publisher=文藝春秋|ISBN=978-4-16-376430-6|ref=太平洋の試練(下)}}
* <!-- ナカヤマ -->{{Cite book|和書|author=[[中山雅洋]]|authorlink=中山雅洋|year=2007|month=|title=中国的天空(上)沈黙の航空戦史|publisher=大日本絵画|isbn=978-4-499-22944-9|ref=中国的天空(上)}}
* <!-- ニミッツ -->{{Cite book|和書|authorauthor1=[[チェスター・ニミッツ]]/E|authorlink1=チェスター・ニミッツ|author2=EB・ポッター|coauthors=[[実松譲]]・富永謙吾訳|year=1962|month=12|title=ニミッツの太平洋海戦史|publisher=恒文社|isbn=|ref=ニミッツの太平洋海戦史}}
* <!-- ニホンセンパク -->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第245巻|title=帝国海軍機関史|editor=日本舶用機関史編集委員会|publisher=原書房|date=1975-11|ref=帝国海軍機関史}}<!-- 上巻、下巻、別冊の3分冊-->
* {{Cite book|和書|author=[[橋本敏男]]|coauthors=[[田辺弥八]]ほか|year=1992|title=証言・ミッドウェー海戦 {{small|私は炎の海で戦い生還した!}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0606-x|ref=}}
* <!-- ニホンゾウセン1977 -->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第207巻|title=昭和造船史(第1巻)|editor=(社)日本造船学会|edition=第3版|publisher=原書房|date=1981|origdate=1977-10|isbn=4-562-00302-2|ref=昭和造船史1}}
* {{Cite book|和書|author=[[橋本敏男]]|coauthors=[[田辺弥八]]ほか|year=1999|title=証言・ミッドウェー海戦 {{small|私は炎の海で戦い生還した!}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2249-9|ref=証言(文庫)}}
* <!-- ハシモトトシオ -->{{Cite book|和書|author=橋本敏男|authorlink=橋本敏男|coauthors=[[田辺弥八]]ほか|year=1992|title=証言・ミッドウェー海戦 {{small|私は炎の海で戦い生還した!}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0606-X|ref=}}
**惨たり空母加賀埋骨の決戦記 {{small|元空母加賀飛行長・海軍大佐}}天谷孝久
* {{Cite book|和書|author=橋本敏男|authorlink=橋本敏男|coauthors=[[田辺弥八]]ほか|year=1999|title=証言・ミッドウェー海戦 {{small|私は炎の海で戦い生還した!}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2249-9|ref=証言(文庫)}}
**惨たり空母加賀埋骨の決戦記 {{small|元空母加賀飛行長・海軍大佐}}[[天谷孝久]]
**わが愛機は命運なき母艦とともに {{small|元空母加賀艦攻隊・海軍一飛曹}}松山政人
**栄光燦たり空母加賀の奮戦 {{small|元空母加賀工作長・海軍大尉}}国定義男
**生き残ったミッドウェーの主役たち {{small|作家 亀井宏}}
* <!-- ハシモトヒロシ? -->{{Cite book|和書|author=橋本廣|authorlink=橋本廣|year=2001|title=機動部隊の栄光 {{small|艦隊司令部信号員の太平洋海戦記}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-1028-8|ref=橋本信号員}}
* <!-- ハセガワ -->{{Cite book|和書|author=長谷川藤一|title=<small>軍艦メカニズム図鑑</small> 日本の航空母艦|publisher=グランプリ出版|origdate=1997-09|date=1998-12|edition=第3刷|isbn=4-87687-184-1|ref=長谷川-日本の航空母艦}}
* {{Cite book|和書|author=[[ゴードン・ウィリアム・プランゲ]]著|coauthors=[[千早正隆]]訳|year=2005|title=ミッドウェーの奇跡 上巻|publisher=原書房|isbn=4-562-03874-8|ref=プランゲ上}}
* <!-- フクイ1982 -->{{Cite book|和書|author=[[ゴードン・ウィリアム・プランゲ]]著福井静夫|coauthorsauthorlink=[[千早正隆]]訳福井静夫|yeardate=20051982-04|title=ミッドウェーの奇跡 下巻海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦|publisher=原書房KKベストセラーズ|isbn=4-562584-0387517023-61|ref=プランゲ下海軍艦艇史3}}
* <!-- フクタ -->{{Cite book|和書|author=文藝春秋編|year=1991|month=12|chapterdate=1989-05|title=軍艦基・太平洋戦争(上)計画資料|editor=福田啓二|publisher=[[文藝春秋]]今日の話題社|isbn=4-1687565-345920207-0|ref=軍艦基太平洋戦争上計画資料}}
* <!-- プランゲ -->{{Cite book|和書|author=ゴードン・ウィリアム・プランゲ|authorlink=ゴードン・ウィリアム・プランゲ|coauthors=[[千早正隆]]訳|year=2005|title=ミッドウェーの奇跡 上巻|publisher=原書房|isbn=4-562-03874-8|ref=プランゲ上}}
* {{Cite book|和書|author=ゴードン・ウィリアム・プランゲ|authorlink=ゴードン・ウィリアム・プランゲ|coauthors=[[千早正隆]]訳|year=2005|title=ミッドウェーの奇跡 下巻|publisher=原書房|isbn=4-562-03875-6|ref=プランゲ下}}
* <!-- ブンゲイシュンジュウ -->{{Cite book|和書|author=文藝春秋編|year=1991|month=12|chapter=|title=完本・太平洋戦争(上)|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=4-16-345920-0|ref=完本太平洋戦争上}}
** 源田實『奇蹟の成功・真珠湾攻撃』/淵田美津雄『真珠湾上空一時間』/草鹿龍之介『運命のミッドウェー海戦』/丸山泰輔(飛龍艦攻、甲種予科練三期)『友永雷撃隊突撃す』
* <!-- ボウエイチョウ -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室編|authorlink=|year=1969|month=5|title=戦史叢書26 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書26海軍進攻作戦}}
* [[防衛省<!-- ボウエイチョウ -->{{Cite book|和書|author=防衛庁]][[防衛研究所|防衛研修所]]戦史部編『室|title=海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで|volume=[[戦史叢書]]43 ミッドウェー海戦』(第31巻|year=1969|publisher=[[朝雲新聞社]]、1971年)|ref=戦史叢書31海軍軍戦備1}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史部|authorlink=防衛研究所|title=[[戦史叢書]]43 ミッドウェー海戦|publisher=[[朝雲新聞社]]|year=1971|ref=戦史叢書 ミッドウェー海戦}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1971|month=9|title=戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) {{small|ガ島奪還作戦開始まで}}|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書49南東方面}}
* {{Cite book|和書|author=雑誌「丸」編集部防衛庁防衛研修所戦史室|coauthorsauthorlink=|year=2010|1974|month=73|title=空母機動部隊 戦史叢書 中國方面海軍作戦(1) {{small|私は非情の海空戦をこう戦った!昭和十三年三月まで}}|publisher=光人朝雲新聞|isbn=|ref=空母機動部隊(2010)叢書72中国方面}}
* <!-- マキノ -->{{Cite book|和書|editor1=牧野茂|editor1-link=牧野茂 (軍人)|editor2=福井静夫|editor2-link=福井静夫|date=1987-05|title=海軍造船技術概要|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=海軍造船技術概要}}
* <!-- マル1989-09 -->{{Cite book|和書|title=<small>写真</small>日本の軍艦 第3巻 <small>空母I</small>|editor=雑誌『丸』編集部|editor-link=丸 (雑誌)|publisher=光人社|date=1989-09|isbn=4-7698-0453-9|ref=写真日本の軍艦第3巻}}
*<!-- マル2010 -->{{Cite book|和書|author=雑誌「丸」編集部|coauthors=|year=2010||month=7|title=空母機動部隊 {{small|私は非情の海空戦をこう戦った!}}|publisher=光人社|isbn=|ref=空母機動部隊(2010)}}
** {{small|当時飛龍乗組・元海軍大尉}}榎本哲『ミッドウェー海戦飛龍の奮戦 {{small|山口多聞少将と加来止男大佐の最後の姿}}』
** {{small|当時赤城飛行長・元海軍大佐}}増田正吾、{{small|当時加賀飛行長・元海軍大佐}}[[天谷孝久]]、{{small|当時「飛龍」飛行長・元海軍大佐}}川口益、{{small|当時蒼龍雷撃隊・元海軍少尉}}森拾三『空母飛行長かく戦えり {{small|座談会/ミッドウェー大海戦の顛末}}』
* <!-- ヤマカワ -->{{Cite book|和書|author=山川新作|authorlink=山川新作|year=1985|title=空母艦爆隊 {{small|艦爆搭乗員死闘の記録}}|publisher=[[今日の話題社]]|isbn=4-87565-118-xX|ref=空母艦爆隊}}<br/>山川は「加賀」九九艦爆操縦者。1942年4月29日、空母春日丸(大鷹)に転勤。調書と異なる回想もある。
* <!-- ヨシダ -->{{Cite book|和書|author=[[吉田俊雄]]|authorlink=吉田俊雄|coauthors=|year=1984|month=8|title=指揮官たちの太平洋戦争 {{small|青年士官は何を考え、どうしようとしたか}}|publisher=[[潮書房|光人社]]|isbn=4-7698-0242-0|ref=吉田、指揮官}}
* <!-- ロード -->{{Cite book|和書|author=ウォルター・ロード|coauthors=[[実松譲]]訳|year=1969|month=7|title=逆転 {{small|信じられぬ勝利}}|publisher=フジ出版社|isbn=|ref=ロード、逆転}}
* {{Cite book |和書 |editor=零戦搭乗員会 |year=1987 |title=海軍戦闘機隊史 |publisher=原書房 |ref={{SfnRef|零戦搭乗員会|1987}} }}
 
== 出典 ==
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Kaga (ship, 1928)}}
<!--* [[八八艦隊]]
* [[ワシントン海軍軍縮条約]]
* [[海軍休日]]-->
* [[多段式空母]]
* [[1943 ミッドウェイ海戦]] - ステージ52のボスとして登場している。
* [[かが (護衛艦)]] - 海上自衛隊の[[いずも型護衛艦]]2番艦。
 
{{日本の航空母艦}}
359 ⟶ 465行目:
{{DEFAULTSORT:かか}}
[[Category:日本の航空母艦]]
[[Category:中止になった日本の計画戦艦]]
[[Category:第二次世界大戦の日本の航空母艦]]
[[Category:改造空母]]
[[Category:1921年進水船]]
[[Category:1928年竣工船]]
[[Category:第二次世界大戦の沈没船]]
[[Category:川崎重工業建造の船舶]]
[[Category:第一次上海事変の艦船]]