「長野県上伊那農業高等学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
SPD0038 (会話 | 投稿記録)
校章: 校章内の脚注訂正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(28人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目:
{{Infobox 日本の高等学校
|校名=長野県上伊那農業高等学校
|画像 = {{画像募集中|cat=長野県}}
|過去校名=郡立上伊那簡易農学校<br/>郡立上伊那甲種農学校<br/>長野県立上伊那甲種農学校<br/>長野県立上伊那農業学校
|過去校名=
|国公私立=[[公立学校]]
|設置者=[[{{Flag|長野県]]}}
|校訓=
|設立年月日=[[1895年]]<br/>(郡立上伊那簡易農学校)
|共学・別学=[[男女共学]]
|課程=全日制課程<br/>
|単位制・学年制=学年制
|設置学科=(全日制)<br/>生物生産環境科<br/>園芸科学生命探求科<br/>生物科学アグリデザイン科<br/>緑地創造コミュニティデザイン<br />
|学期=
|高校コード=20153H
|郵便番号=399-4594
|所在地=長野県上伊那郡南箕輪村9110番地
|外部リンク=[httphttps://www.nagano-cjono.ed.jp/jono/ 公式サイト]
}}
 
21行目:
 
== 概要 ==
全日制生物生産環境科、園芸科学生命探求科、生物科学アグリデザイン科、緑地創造コミュニティデザイン科がある。上伊那地区で一番古く設立された伝統校である。普通科は設置されていないが本校に隣接する[[信州大学]]農学部への進学者も存在している。
 
[[文化祭]]は「上農祭」と称する。
 
全日制課程の他に[[定時制]]普通科が存在したが、2007(平成19)年度入学生を最後に募集停止となり、2011(平成23)年度をもって閉課された。
 
2018(平成30)年度から現在の学科が設置された。
==沿革==
*[http://www.nagano-c.ed.jp/jono/enkaku/enkaku.htm 上農の沿革]
 
==教育目標 沿革 ==
* [https://web.archive.org/web/20130617193728/http://www.nagano-c.ed.jp/jono/enkaku/enkaku.htm 上農の沿革]
 
== 特色 ==
=== 和牛 ===
生命探究科動物コースでは10頭の[[黒毛和種|黒毛和牛]]のメスを飼育し、[[人工授精]]や分娩法について学んでいる<ref name="ah2312">{{cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASRDL77KZRDFUOOB00K.html|title=和牛育てる農業高、生徒の大半「食べたことない」 実食の催し開催へ|publisher=[[朝日新聞]]|author=安田琢典|date=2023-12-19|accessdate=2024-01-27}}</ref>。[[2022年]](令和4年)には[[全国和牛能力共進会]]の長野県予選に出品している<ref name="ah2312"/>。ところが、和牛を食べたことのない生徒が全校の3分の2を占めたことから、[[クラウドファンディング]]で80万円を集め、自校生まれの和牛肉を購入し、調理して食べる企画を[[2023年]](令和5年)12月に開催した<ref name="ah2312"/>。
 
=== マイヤーレモン ===
2023年(令和5年)[[7月7日]]、コミュニティデザイン科グローカルコースの生徒が[[伊那市]]の和菓子店と共同で、上伊那産の[[マイヤーレモン]]を使った菓子「青春のちいずぷっちい」を開発・販売開始した<ref>{{cite web|url=https://www.chunichi.co.jp/article/724689|title=マイヤーレモンで青春の味 上伊那農業高生と和菓子店コラボ|publisher=[[中日新聞]]|date=2023-07-08|accessdate=2024-01-27}}</ref>。[[2024年]](令和6年)[[1月20日]]には、生物生産科果樹コースの生徒が南箕輪村開発公社と共同で、[[中川村]]産のマイヤーレモンを使った[[調味料]]「ずくなしスパイス メタレモ」を開発・販売開始した<ref>{{cite web|url=https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024011801007|title=上伊那農業高校と南箕輪村開発公社 地元産レモンでスパイスを開発|date=2024-01-18|publisher=[[信濃毎日新聞]]|accessdate=2024-01-27}}</ref>。
 
=== 教育目標 ===
#質実剛健の校風のもとに、知性・特性の涵養につとめ、身体の錬磨と相まって人格完成と個性の伸展を目指す。
#生命体の育成という勤労体験をとおして、科学的知識と技術を学び専門的教養を身に付ける。
 
=== 部活動校章 ===
新制高校への移管にともない新しい校章をつくることになり、昭和23年(1948年)夏に学校が生徒からデザインを募集した。
近年は野球部の躍進が目立っている。2013年第95回[[全国高等学校野球選手権]]長野大会で初めてベスト16となった。翌年の第96回大会では昨年を大きく上回るベスト4という成績を残す。準々決勝は1-2で敗れた。(長野県の農業高校としても38年ぶりのベスト4進出であった。ちなみに準々決勝で同高を破った[[佐久長聖高校]]は同年甲子園に出場し1勝している。)
複数の候補の中から原高雄(昭和27年卒)のものが選ばれた。
 
当時のデザインは、「高」を稲の穂が一本ずつ囲む形で米の増産を強調していた。
昭和27年(1951年)に当時の佐藤昌一校長の意見で左側に稲穂、右側に粟をあしらった形にし、現在使用しているものとなった。
昭和28年の入学者より使用するようになっている。<ref>{{cite web|url=https://jono.ed.jp/school/song/|title=長野県上伊那農業高等学校校歌・校章|accessdate=2024-09-13}}</ref>。[[早稲田大学|早稲田]]の[[校章]]に類似している。
 
=== 校歌・応援歌 ===
==著名な出身者==
* [https://web.archive.org/web/20160306060954/http://www.nagano-c.ed.jp/jono/kouka/kouka.htm 上農校歌][https://archive.ph/big12](作詞:福澤悦三郎 作曲:井出茂太)
*[[伊藤国光]] - [[カネボウ陸上競技部]] 監督、元陸上長距離(マラソン)選手
 
== 著名な出身者 ==
==校章==
* [[伊藤国光]] - [[カネボウ陸上競技部]] 監督、元陸上長距離(マラソン)選手<ref>{{cite web|url=https://ina-dani.net/topics/detail/?id=33692|title=伊藤国光さん講演会|publisher=[[伊那ケーブルテレビジョン]]|work=伊那谷ネット|date=2013-07-14|accessdate=2024-01-27}}</ref>
稲穂の図柄をあらわした「弧形の稲葉上に高の字を置く」。[[早稲田大学|早稲田]]の[[校章]]に類似している。
* [[竹松哲夫]] - 農芸化学者、[[宇都宮大学]]名誉教授
 
== 最寄駅 ==
==校歌・応援歌==
* [[東海旅客鉄道|JR東海]] [[飯田線]]:[[伊那北駅]]から西へ徒歩25分
*[http://www.nagano-c.ed.jp/jono/kouka/kouka.htm 上農校歌](作詞:福澤悦三郎 作曲:井出茂太)
 
==最寄駅 脚注 ==
{{Reflist}}
*[[東海旅客鉄道]][[飯田線]]:[[伊那北駅]]
 
== 関連項目 ==
* [[長野県高等学校一覧]]
* [[旧制中等教育学校の一覧 (長野県)]]
* [[日本の農業に関する学科設置高等学校一覧]]
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.nagano-cjono.ed.jp/jono/ 長野県上伊那農業高等学校]
* [https://web.archive.org/web/20200812003051/https://www.nagano-c.ed.jp/jono/ 長野県上伊那農業高等学校] - [[ウェイバックマシン]](2020年8月12日アーカイブ分)
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:なかのけんかみいなのうきよう}}
[[Category:長野県の公立高等学校|かみいなのうきよう]]
[[Category:長野県の定時制高等学校|かみいなのうきよう]]
[[Category:日本の農業に関する学科設置高等学校|区なかのけんかみいなのうきよう]]
[[Category:南箕輪村|かみいなのうきよう]]
[[Category:伊那市|かみいなのうきよう]]
[[Category:学校記事]]
[[Category:全国高等学校駅伝競走大会男子の部出場校]]