「日中戦争」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
内容改変 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
~2025-29669-17 (会話 | 投稿記録) |
||
1行目:
{{複数の問題|脚注の不足=2022年8月|未検証=2019年4月|独自研究=2022年8月}}
{{Infobox Military Conflict
| battle_name = 日中戦争
| campaign = 日中戦争
| colour_scheme = background:#ffccaa
| image = [[
| caption = 左上から時計回りに[[第二次上海事変]]での[[ガスマスク]]を装着した[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[上海海軍特別陸戦隊|上海特別陸戦隊]]、[[大陸打通作戦]]での[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の部隊、[[南京事件]]の被害者とされる写真、[[武漢作戦]]での[[国民革命軍|中国軍]]の部隊、[[重慶爆撃]]を行う日本陸軍の[[九七式重爆撃機]]、[[ビルマの戦い]]での中国軍の行進。
| conflict = 日中戦争
| date = {{nowrap|局地戦争:1931年—1937年}}{{NoteTag|局地戦争:[[満洲事変]]、[[第一次上海事変]]、[[熱河作戦]]、[[綏遠事件]]、{{仮リンク|東北抗日戦争|zh|东北抗战}}}}{{nowrap|全面戦争:[[1937年]]-[[1945年]]}}{{R|"kotobank"}}{{NoteTag|[[1941年]][[12月8日]]より[[太平洋戦争]]の一部となる<ref name="kotobank">{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E6%88%A6%E4%BA%89-171498 |title=日中戦争 |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2023-04-06}}</ref>}}
| place = [[中華民国
| result = 中華民国
| combatant1 =
{{JPN1889}}
*[[File:War flag of the Imperial Japanese Army (1868–1945).svg|22px|border|link=]] [[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]
*[[File:Naval Ensign of Japan (1889–1945).svg|22px|border|link=]] [[大日本帝国海軍|帝国海軍]]
<hr>
'''[[傀儡政権#第二次世界大戦前・中に日本の影響圏にあった政権|親日政権]]:'''
*{{MCK}}
*{{MJG}}
*{{CHN1940}}
<hr>
'''1940年前の親日政権:'''
*[[File:Flag of China (1912–1928).svg|22px|border|link=]] [[冀東防共自治政府]]
*[[File:Flag of China (1912–1928).svg|22px|border|link=]] [[中華民国臨時政府 (1937年-1940年)|中華民国臨時政府]]
*[[File:Flag of China (1912–1928).svg|22px|border|link=]] [[中華民国維新政府]]
*[[File:Flag of the Great Way Municipal Government of Shanghai.svg|22px|border|link=]] [[上海市大道政府]]
*[[File:Flag of Japan (1870–1999).svg|22px|border|link=]] [[察東特別自治区]]
*[[File:Flag of Chanan.svg|22px|border|link=]] [[察南自治政府]]
*[[File:Flag of Jinbei.svg|22px|border|link=]] [[晋北自治政府]]
<hr>
'''[[枢軸国]]:'''<br>
[[File:Flag of Thailand.svg|22px|border|link=]] [[タイ王国|タイ]]
| combatant2 = <center> [[File:Flag of the Republic of China.svg|border|100px]]<br> '''[[中華民国 (1912年-1949年)|中国]]''' </center><hr>
'''局地戦争{{NoteTag|局地戦争:[[満洲事変]]、[[第一次上海事変]]、[[熱河作戦]]、[[綏遠事件]]、{{仮リンク|東北抗日戦争|zh|东北抗战}}}}:'''<br><small>(1931年-1937年)</small><br />
{{flagicon|ROC}} [[国民政府]]{{NoteTag|1933年に[[塘沽協定]]を締結した}}
*[[File:Naval Jack of the Republic of China.svg|22px|border|link=]] [[中国国民党]]
*[[File:Flag of the Republic of China Army.svg|22px|border|link=]] [[国民革命軍]]
{{CNS}}
*{{flagicon image|Flag of the Chinese Communist Party (Pre-1996).svg}} [[中国共産党]]
*[[File:Second War Flag of Chinese Soviet Republic.svg|24px|border|link=]] [[東北抗日聯軍]]
<hr>
'''全面戦争:'''<br><small>(1937年-1945年)</small><br />
{{flagicon|ROC}} [[国民政府]]{{NoteTag|[[西安事件]]後、中国国民党と中国共産党が[[国共合作#第二次国共合作|抗日民族統一戦線]]の結成で合意した}}
*[[File:Naval Jack of the Republic of China.svg|22px|border|link=]] [[中国国民党]]
*[[File:Flag_of_the_Chinese_Communist_Party_(Pre-1996).svg|22px|border|link=]] [[中国共産党]]
*[[File:Flag of the Republic of China Army.svg|22px|border|link=]] [[国民革命軍]]
<hr>
'''[[中独合作]]:'''<br><small>(1927-1938)</small><br/>{{flagicon image|Flag of Germany (3-2 aspect ratio).svg}} [[ヴァイマル共和政]]<br>→ {{flag|Nazi Germany}}
<hr>
'''[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]:'''<br>
{{USA1912}}<br/>{{SSR1923}}(1937-1941,1945)<br/>{{GBR}}<br/>{{NLD}}(1942-1945)
| commander1 = {{Flagicon|JPN1889}} [[昭和天皇]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[近衛文麿]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[平沼騏一郎]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[阿部信行]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[米内光政]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[東條英機]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[小磯國昭]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[鈴木貫太郎]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[香月清司]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[松井石根]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[朝香宮鳩彦王]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[寺内寿一]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[杉山元]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[西尾寿造]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[畑俊六]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[岡村寧次]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[多田駿]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[岡部直三郎]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[下村定]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[山田乙三]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[安藤利吉]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[後宮淳]]<br/>{{Flagicon|JPN1889}} [[長谷川清]]<br/>{{Flagicon|MCK}} [[愛新覚羅溥儀]]<br/>{{Flagicon|MCK}} [[張景恵]]<br/>{{Flagicon|MJG}} [[デムチュクドンロブ]]<br/>{{Flagicon|MJG}} [[李守信]]<br/>{{Flagicon|CHN1940}} [[汪兆銘]]<br/>{{Flagicon|CHN1940}} [[陳公博]]<br/>{{Flagicon|CHN1940}} [[周仏海]]<br/>{{Flagicon|THA}} [[プレーク・ピブーンソンクラーム]]
| commander2 = {{Flagicon|CHN1928}} [[蔣介石]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[林森]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[何応欽]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[白崇禧]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[徐永昌]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[陳誠]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[程潜]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[閻錫山]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[馮玉祥]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[李宗仁]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[衛立煌]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[顧祝同]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[薛岳]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[胡宗南]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[劉峙]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[孫連仲]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[余漢謀]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[朱紹良]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[李品仙]]<br/>{{Flagicon|CHN1928}} [[傅作義]]<br/>{{Flagicon|CPC}} [[毛沢東]]<br/>{{Flagicon|CPC}} [[朱徳]]<br/>{{Flagicon|CPC}} [[彭徳懐]]<br/>{{Flagicon|CPC}} [[林彪]]<br/>{{Flagicon|CPC}} [[葉剣英]]<br/>{{Flagicon|USA1912}} [[フランクリン・ルーズベルト]]<br/>{{Flagicon|USA1912}}[[ハリー・S・トルーマン]]<br/>{{Flagicon|USA1912}} [[クレア・リー・シェンノート]]<br/>{{Flagicon|USA1912}}[[ジョセフ・スティルウェル]]<br/>{{Flagicon|USA1912}}[[アルバート・ウェデマイヤー]]<br/>{{Flagicon|SSR1923}} [[ヨシフ・スターリン]]<br/>{{Flagicon|SSR1923}} [[パーヴェル・ルィチャゴフ]]<br/>{{Flagicon|DEU1935}} [[アレクサンダー・フォン・ファルケンハウゼン]]
| strength1 = 陸軍105万5700人<br/>海軍6万9200人<ref>{{Cite web|和書|url=https://honkawa2.sakura.ne.jp/8050.html |title=アジア各地における終戦時日本軍の兵数 |publisher=社会実情データ図録 |date=2010-08-09 |accessdate=2023-04-06}}</ref>
| strength2 = 500万人 - 数千万人<ref>{{Cite web |url=https://www.krzzjn.com/show-1725-90786.html |title=国民革命军各个时期真实的兵力有多少? |publisher=抗日战争纪念网 |date=2019-01-15 |accessdate=2023-04-06}}</ref>
| casualties1 = 約43万人[[戦死]]/約100万人負傷{{R|"kotobank"}}
| casualties2 = 300万人 - 3500万人戦死/不明(約1億人とも推測される)負傷{{R|"kotobank"}}
}}
{{wikiquote}}
'''日中戦争'''(にっちゅうせんそう、[[中国語|中国]]名:中国抗日战争、第二次中日战争)は、[[盧溝橋事件]]により発生した、[[1937年]]([[昭和]]12年)[[7月7日]]から[[1945年]](昭和20年)[[8月15日]]まで、[[大日本帝国]]と[[蔣介石]]率いる[[中華民国 (1912年-1949年)|中華民国]][[国民政府]]の間で行われた[[戦争]]である。'''[[支那事変]]'''(しなじへん)、'''日華事変'''(にっかじへん){{Efn|[[谷崎潤一郎]]『[[細雪]]』「日華事変が三年越し片付かないところへ持って来て」<ref>{{Cite web|url=https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/57394_73698.html|title=細雪 下巻|accessdate=2024-06-30|publisher=青空文庫}}</ref>}}、'''日支事変'''(にっしじへん)とも呼ばれる<ref>文部科学省公式web『学制百年史』より総説「五 戦時下の教育」(十二年の日華事変)作成:学制百年史編集委員会(登録:平成21年以前)</ref><ref group="注釈">'''日支事変''' ([[満洲事変]]と[[第一次上海事変|上海事変]]の総称として使用された例もある)や'''日華事変'''とも呼称される。</ref>{{refnest|group="注釈"|中国語圏では、'''抗日戦争'''<ref>平凡社『世界大百科事典』 (2007年版、改訂新版) 9巻、p.574 「抗日戦争」の項目より</ref>、'''八年抗戰'''、'''中日戰爭'''、'''中国抗日戦争'''、'''中国人民抗日战争'''、'''八年抗戦'''、'''侵華戦争'''などと呼称される。}}<ref group="注釈">[[英語圏]]では、[[1894年]] - [[1895年]]の[[日清戦争]]を「Sino-Japanese War of 1894-95」、「Sino-Japanese War of 1894-1895」、「First Sino-Japanese War ("第一次支那日本戦争")」などと称し、1937年 - 1945年の日中戦争は「Sino-Japanese War of 1937-45」、「Sino-Japanese War of 1937-1945」、「Second Sino-Japanese War ("第二次支那日本戦争")」などと呼称される。</ref>。
== 呼称 ==
{{
日本側では、紛争が勃発した当初は'''北支事変'''(ほくしじへん)と称し{{sfn|波多野澄雄|2010-01-31|p=1}}、戦線が拡大していくと、'''日華事変'''(にっかじへん)や'''日支事変'''(にっしじへん)と呼ぶようになった。
[[戦争]]でなく[[事変]]と称されたのは、[[盧溝橋事件]]後
日本側は事態の早期収拾も狙っており{{sfn|波多野澄雄|2010-01-31|p=1}}、また、戦争ともなれば天皇の許可([[勅許]])が必要になるからであった。一方中国側は、国内での近代兵器の量産体制が整わないままであることから、開戦により軍需物資の輸入に問題が生ずる懸念があった{{sfn|石川禎浩|2010|p=178}}ことに加え、[[軍閥]]や[[毛沢東]]率いる[[中国共産党]]との[[内戦]]([[国共内戦]])の行方も不透明であったことから、[[中国国民党]]の[[蒋介石]]は「安内攘外(あんないじょうがい)」政策をとり、国内の統一(中国共産党との決着)を優先すべき問題と捉えていた<ref name="AASPR_8">{{Cite web|和書|author=工藤信弥 |url=https://www.mod.go.jp/asdf/meguro/center/20_stdy/asp08/11_syoukaiseki.pdf |title=日中戦争における蒋介石の戦略形成と重心移行 |website=エア・アンド・スペース・パワー研究(第8号) |publisher=[[防衛省]] |format=PDF |accessdate=2021-08-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210701093430/https://www.mod.go.jp/asdf/meguro/center/20_stdy/asp08/11_syoukaiseki.pdf|archivedate=2021-07-01}}</ref>。
第二次世界大戦(大東亜戦争/太平洋戦争)が開戦すると、蔣介石の[[国民政府|重慶政府]]が英米蘭とともに日本に宣戦布告し、事変が戦争にエスカレートしたことを受け、日本側の[[東條内閣]]は10日の閣議で「今次ノ対米英戦争及今後情勢ノ推移ニ伴ヒ生起スルコトアルヘキ戦争ハ支那事変ヲモ含メ大東亜戦争ト呼称ス」ことを決定した<ref name=kakugikettei19411212>{{Cite web|和書| date = 1941-12-12| url = https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/db/cabinet/s16_17/bib00362| title = 今次戦争ノ呼称並ニ平戦時ノ分界時期等ニ付テ| work = [[内閣官房]]| publisher = [[国立国会図書館]]| accessdate = 2011-10-15}}</ref>。
== 時期区分 ==
日中戦争(支那事変)の期間の一般的な見解は1937年(昭和12年) - 1945年(昭和20年)までであるが{{sfn|庄司潤一郎|2011|p=79}}、日本では歴史認識の違いによって「先の大戦」の呼称(大東亜戦争、[[十五年戦争]]、[[アジア・太平洋戦争]]など)が分かれており{{sfn|庄司潤一郎|2011|p=43}}、日中戦争(支那事変)の位置づけには様々な解釈がある。[[臼井勝美]]は、「前史: [[塘沽協定]]から盧溝橋事件まで、1933年6月 - 1937年7月」、「第一期: 盧溝橋事件から太平洋戦争勃発まで、1937年7月 - 1941年12月)」、「第二期: 太平洋戦争から敗北まで、1941年12月 - 1945年8月」の三期に区分している<ref name="臼井1">{{Harvnb|臼井勝美|2000|p=1}}</ref>。[[小林英夫 (経済学者)|小林英夫]]は、「前史 [[満洲事変]]から盧溝橋事件勃発前まで」、「第一期 盧溝橋事件から[[武漢作戦]]まで」、「第二期 武漢作戦から太平洋戦争勃発まで」、「第三期 太平洋戦争勃発から終戦まで」の四期に区分している<ref name="小林7">小林英夫『日中戦争-殲滅戦から消耗戦へ <講談社現代新書 1900>』講談社、2007年7月20日、ISBN 978-4-06-287900-2、7頁。</ref>。
[[中華人民共和国]]政府・中国共産党の公式な見解は、[[1935年]]の抗日人民宣言から始まり、1937年の盧溝橋事件(七七事変)からとされていたが、[[2017年]]1月[[中華人民共和国教育部|中国教育省]]は中国の教科書で使われている「日本の[[侵略戦争|侵略]]に対する中国人民の8年間の抗戦」という表現を、日中戦争(支那事変)の始まりを[[1931年]]の「[[柳条湖事件]]」まで6年遡らせて「14年間の抗戦」に改めると発表した<ref>[https://newsphere.jp/world-report/20170112-1/ 中国、抗日戦争14年間に教科書修正 海外から“歴史改ざん”の指摘] NewSphere 2017-1-12</ref>。
== 前史(1931年-1937年) ==
=== 満洲事変 ===
1931年6月19日、日本参謀本部は「満洲問題解決方策の大綱」を制定し、1年以内に中国東北を占領することを決め、直ちに関東軍に実行を命じた。<ref name="戰">{{Cite_book |editor=武月星主編 |title=《中國抗日戰爭史地圖集》 |___location=北京 |publisher=中國地圖出版社 |year=1995 }}</ref>{{rp|296}}関東軍、陸軍省、参謀本部は東京で中国東北への侵攻作戦を策謀した。<ref>{{Cite_book |authors=张宪文 |display-authors=et al. |title=《中华民国史·第二卷:南京国民政府的建立、中国现代化建设的曲折发展(1927~1937年)》 |year=2005 |publisher=南京大学出版社 |___location=南京 |ISBN=7305042420 }}</ref>{{rp|247}}6月25日、「[[中村大尉事件]]」が発生した。<ref name="戰"/>{{rp|296}}1931年7月1日、日中両国で「[[万宝山事件]]」が起きた。<ref name="戰"/>{{rp|296}}蔣介石は親任総司令に就き、30万の兵力を動員して[[紅軍]]に対する第三次囲剿を行った。<ref name="戰"/>{{rp|296}}7月6日、張学良は東北政務委員会に密電で<ref>{{Cite_book |author=洪鈁 |chapter=〈九一八事變當時的張學良〉 |title=《文史資料選輯》第六輯 |editor=[[中國人民政治協商會議全國委員會]] |___location=北京 |publisher=中華書局 |year=1960 }}</ref>{{rp|24}}「今もし日本と戦えば我方は必ず敗れる。敗れれば日本は割地や賠償を要求し、東北は万劫不復となる。速やかに衝突を避け、公理でもって周旋すべきだ」と打電した。<ref name="民"/>{{rp|3875}}
伝えられるところでは、8月16日、蔣介石が張学良に「以後日本軍が東北で挑発しても我軍は抵抗せず、衝突を避けよ。兄よ一時の憤りを顧みず国家民族を置き去りにするな、速やかに命令を下し従わせよ」といういわゆる「密電」を送ったとされるが、<ref name="戰"/>{{rp|296}}張学良は一貫して否認し「'''そんなことは全くない'''」と述べており、蔣がいわゆる“不抵抗指令”を出した証拠は未だ見つかっていない。<ref>{{Cite_journal |author=[[劉維開]] |title=〈蔣中正的東北經驗與九一八事變的應變作為——兼論所謂銑電與蔣張會面說〉 |___location=台北 |journal=《政治大學歷史學報》第19期 |year=2002 }}</ref>{{rp|195-220}}
1931年9月6日、張学良は北平から「魚」電を送って東北辺防長官公署軍事庁長・栄臻に宛て、<ref>{{Cite_web |url=http://fast2008.pixnet.net/blog/post/22470371-%E2%98%85%E9%BB%8E%E6%9D%B1%E6%96%B9%E3%80%8A%E8%94%A3%E5%85%AC%E4%BB%8B%E7%9F%B3%E5%BA%8F%E5%82%B3%E3%80%8B |author=[[黎東方]] |title=《蔣公介石序傳》 |accessdate=2014-07-02 |archive-date=2018-04-07 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180407182742/http://fast2008.pixnet.net/blog/post/22470371-%e2%98%85%e9%bb%8e%e6%9d%b1%e6%96%b9%e3%80%8a%e8%94%a3%e5%85%ac%e4%bb%8b%e7%9f%b3%e5%ba%8f%e5%82%b3%e3%80%8b |dead-url=no }}</ref>また東三省政務委員会代主席・臧式毅にも打電し、<ref>{{Cite_book |title=《張學良文集》 |___location=香港 |publisher=同澤出版社 |year=1996 }}</ref>{{rp|488}}「現時点で日方は外交的にますます強硬になっている。対処に当たっては極力慎重を期し、日本人が如何に事を起こそうとも我国は万事において容忍し、反抗して事端を生じさせてはならない。直ちに各属へ密電して厳重注意させよ」と指示した。<ref>{{Cite_book |author=[[王鐵漢]] |title=《東北軍事史略》 }}</ref>{{rp|125}}<ref>{{Cite_journal |title=遼寧省檔案館存檔 |journal=《[[明報月刊]]》 |___location=香港 |publisher=明報月刊出版社 }}</ref>同日、張は沈陽北大営駐屯の旅長・王以哲に電令して「中日関係は極めて深刻だ。我軍と日本軍の接触は特に慎重にせよ。如何なる挑発を受けても耐え、衝突を許すな」と命じ、同日また臧式毅・栄臻にも「日本人が如何に事を起こそうとも我方は万万容忍し、反抗して事端を醸すな」と電報を送った。<ref name="民">{{cite book |editors=[[李新 (1918年)|李新]]總主編,[[中國社會科學院]]近代史研究所[[中華民國史]]研究室,韓信夫、姜克夫主編 |authors=韓信夫、劉明逵、郭永才、王明湘、齊福霖、范明禮、張允侯、張友坤、章伯鋒、胡柏立、耿來金、劉壽林、鍾碧容、鍾卓安、陳崧、王好立、朱信泉、任澤全、蔡靜儀、丁啟予、陳永福、嚴如平、柏宏文、吳以群、羅文起、查建瑜、婁獻閣、白吉庵、李靜之、張小曼、石芳勤、徐玉珍、江紹貞、熊尚厚、吳以群、劉一凡、郭光、郭大鈞、王文端、李起民、李隆基、常丕軍、劉敬坤、陳道真、李振民、張振德、梁星亮、陳仁庚、董國芳、張守憲、王榮斌、陳敏、章笑明、汪朝光、卞修躍、賈維、陳民、朱宗震編著 |title=《中華民國史大事記》 |___location=北京 |publisher=[[中华书局有限公司|中華書局]] |year=2011 |isbn=9787101079982 }}</ref>{{rp|3915}}同日、一部の日本軍が東北で領事会議を開き、事変を起こす準備をしていた。<ref name="畫">{{Cite_book |author=李怡 |title=《抗戰畫史》 |___location=台北 |publisher=力行書局 |year=1969 }}</ref>{{rp|27}}
1931年9月18日、日中両国で「[[柳条湖事件]]」が発生し、沈陽北大営の中国駐屯軍が攻撃され、満洲事変が勃発した。<ref name="戰"/>{{rp|296}}当夜23時15分、関東軍は南満鉄道柳条溝区間の鉄橋を自ら爆破し、それを東北軍の仕業に仕立て上げて沈陽北大営への攻撃を開始した。<ref name="史">{{Cite_book |author=李守孔 |title=《中國現代史》 |___location=台北 |publisher=[[三民書局]] |year=1973 |ISBN=9571406635 }}</ref>{{rp|97}}張学良は当時北平に滞在しており、駐屯軍の王以哲旅に抵抗するなと厳命したため、日本軍は1931年9月19日朝6時に沈陽を占領した。<ref name="史"/>{{rp|97}}東北軍は「少帥」張学良の指示に従って抵抗しなかった。<ref name="決">{{cite book |authors=中國近代史學會策畫、廖彥博著 |date=2015-06-29 |title=《決勝看八年:抗戰史新視界》 |___location=台北市 |publisher=[[天下文化|遠見天下文化]] |isbn=978-986-320-756-6 }}</ref>{{rp|12}}11月にはチチハル市で江橋抗戦が起こり、日本軍が黒竜江省を占領し、東三省はすべて失陥した。<ref name="畫"/>{{rp|28}}
=== 第一次上海事変 ===
1932年、蔣は南京に戻って政府を主宰した後、密かに日中戦争準備を始めた。<ref name="決"/>{{rp|19}}1月2日、蔣は演説を行い、宣戦の弊害を指摘した。<ref>{{cite book |authors=陳布雷等編著 |title=《蔣介石先生年表》 |___location=台北 |publisher=傳記文學出版社 |date=1978-06-01 |page=24 |quote='''民國二十一年'''(壬申公元一九三二年) '''公'''(蔣介石)'''四十六歲''' '''一月''',日本軍進佔錦州。 中央步調紛亂,行政無人總持,陳友仁等高倡對日絕交宣戰論調,外交、財政均陷絕境,公(蔣介石)發表「獨立外交」之講演,痛切指陳宣戰之弊害。 行政院長孫科辭職,中央以汪兆銘繼任。}}</ref>第一次淞滬会戦は1932年1月28日に発生し、「第一次上海事変」とも呼ばれ、国民政府は「一・二八事変」と称した。<ref name="戰1">{{Cite_news |title=〈相隔五年 淞滬兩度會戰〉 |publisher=《明報》 |date=2015-08-23 |page=新聞專題A10版 |url=http://indepth.mingpao.com/php/passage.php?seriesno=10&titleno=1440266780789 |access-date=2019-01-16 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190116201123/http://indepth.mingpao.com/php/passage.php?seriesno=10&titleno=1440266780789 |archive-date=2019-01-16 |dead-url=yes }}</ref>満洲事変後、日本は国際的視線をそらし、国民政府に屈服を迫るため、上海で次々と事を起こした。<ref name="戰1"/>1932年1月28日夜23時30分、日本海軍司令官塩沢は準備完了を見て、日本軍に命じて上海の閘北区、虬江路、青雲路、天通菴などに進攻させた。国民革命軍第十九路軍は守土の責任を負い、奮起して抵抗した。<ref name="史"/>{{rp|99}}こうして淞滬戦役が始まった。<ref name="戰"/>{{rp|296}}
2月1日、日本軍艦が南京を砲撃した。2月4日、国民政府は洛陽で各界領袖を招集し国難会議を開いたが、軍政の責任者は南京に残り、12月になってようやく政府は正式に南京へ戻った。<ref name="綱"/>{{rp|611}}2月3日、蔣は洛陽に到着して対日抗戦計画を協議し、2月5日には洛陽から鄭州へ赴き、黒石関以東から汜水にかけて地形を視察した。<ref name="活">{{cite book |author=劉維開 |chapter=〈蔣介石的旅遊生活〉 |editor=呂芳上主編 |title=《蔣介石的日常生活》 |___location=香港 |publisher=[[天地圖書]] |year=2014 }}</ref>{{rp|126}}2月8日、最精鋭の第八十七師、第八十八師をもって国民革命軍第五軍を編成し、急行して上海に増援、なお第十九路軍の名義で戦闘に参加した。<ref name="史"/>{{rp|99}}2月14日、張治中は命を受けて第五軍を率い上海に増援した。<ref name="戰"/>{{rp|296}}
陳銘樞の第十九路軍は軍長蔡廷鍇、総指揮蔣光鼐の指揮下で奮起して抵抗した。<ref name="戰1"/>日本軍は三度にわたり増兵し、四度司令官を交代し、総兵力は10万人に及び、戦線は呉淞、太倉、嘉定一帯に広がった。日本機は蘇州、杭州を爆撃し、軍艦も南京に迫って威嚇した。<ref name="戰1"/>3月2日、第十九路軍は後援が続かず、蔣光鼐、蔡廷鍇、戴戟が撤退を発表した<ref name="戰"/>{{rp|296}}
戦役は33日間続き、3月2日、日本軍が太倉浏河に上陸、第十九路軍は前後から攻撃を受け、全線撤退を余儀なくされた。その後、日本軍は真如、南翔を占領し、停戦を宣言した。<ref name="戰1"/>3月19日、中国は上海英国領事館で日方と会談し、5月5日「淞滬停戦協定」五款を締結した。<ref name="史"/>{{rp|100}}その主要内容は以下の通り:上海を非武装地帯とし、中国は上海から蘇州・昆山に至る地域に駐兵する権利を持たず、保安隊のみを残すことができる。日本はその地域に駐兵可能とされた。<ref name="戰"/>{{rp|297}}日本軍は戦前の駐屯地へ戻り、国民革命軍は暫時現駐地を維持した。<ref name="綱"/>{{rp|611}}5月19日、蔣は十九路軍を福建に転用し、共産党討伐を命じた。<ref name="戰"/>{{rp|297}}この戦いに参加した日本軍は約6万人、国民革命軍は約7万人で、武器は日本に遠く劣ったが、一か月以上善戦し、士気と民心の高揚は各界の称賛と同情を博した。<ref name="綱"/>{{rp|611}}11月、蔣は参謀本部の下に「国防設計委員会」を設立し、ドイツとの軍事・経済協力を密かに進めた。<ref name="決"/>{{rp|19-20}}
=== 満洲国 ===
1932年1月16日、鄭孝胥・臧式毅らが瀋陽で「満州善後大会」を開き、親日政権「[[満洲国]]」設立を準備した。<ref name="史"/>{{rp|101}}3月9日、親日政権は建国式典を行い、清国の退位帝溥儀を「執政」とし、年号を「大同」と定め、都を長春(改名「新京」)に置いた。主要機関は日本人が顧問となるか、あるいは要職に就任した。<ref name="史"/>{{rp|101}}鄭孝胥は国務総理に任命された。<ref name="戰"/>{{rp|296}}駒井が「国務院」総務庁庁長となり、大権を総攬し、日本人が次長や司長を分担して主権を握り、各機関に日本人が配置された。<ref name="畫"/>{{rp|28}}本庄繁はこの時、外国の干渉に対して威嚇を示した。<ref name="畫"/>{{rp|29}}6月14日、日本政府は「満洲国」を承認した。<ref name="畫"/>{{rp|29}}8月8日、日本は関東軍司令官武藤信義を「満洲国」駐在特派全権大使兼関東長官に任命し、その権力は総督に等しかった。<ref name="畫"/>{{rp|29}}9月13日、日本の武藤信義は大使として、9月15日に国務総理鄭孝胥と「日満協定書」を締結し、日本軍の東北駐屯を認め、日本人の東北での権利と利益を確認した。<ref name="史"/>{{rp|102}}こうして東北の塩税・郵権・関税を奪い、東北は日本に陥った。<ref name="史"/>{{rp|102}}
国際社会が日本の中国東北侵略に対して放任的態度を取ったため、日本が扶植した「満洲国」親日政権は登場することができた。<ref name="戰1"/>1934年3月1日、満洲国は日本人の代作による「満洲国組織法」を公布した。<ref name="史"/>{{rp|101}}。溥儀は長春で「執政」から「皇帝」となり、年号を「康徳」と改めた。<ref name="戰"/>{{rp|297}}
=== 関内作戦 ===
[[File:Battle of Rehe-Japanese troops.jpg|thumb|160px|熱河戦役の日本軍兵士]]
1933年1月1日、日本軍は山海関を攻撃した。国民革命軍の何柱国の指揮する安德馨営が抵抗し、二昼夜の激戦の末、全員戦死した。<ref name="戰"/>{{rp|297}}関東軍は山海関で榆県城を砲撃し、国民革命軍は奮戦して反撃し、日本軍と市街戦を行った。<ref name="喜">{{Cite_news |title=〈喜峰口:抗日第一勝仗 500刀勇夜挫日軍 破不敗神話〉 |work=《[[明報]]》 |publisher=明報報業 |date=2015-08-02 |page=新聞專題A9版 }}</ref>1月3日、日本軍は山海関を占領した。<ref name="史"/>{{rp|100}}
その後、日本軍は西進を強め、関東軍司令官武藤信義は三路から熱河に侵攻するよう布陣した。東北軍は凌源で前後から挟撃され、長城要塞の喜峰口へ退却した。<ref name="喜"/>3月1日、熱河省政府主席の湯玉麟は軍用車を押収して密かに阿片を天津へ運び、3月3日の夜には部隊を率いて私物を満載し潛逃、無戦で承徳を放棄した。<ref name="史"/>{{rp|101}}<ref name="戰"/>{{rp|297}}3月4日、日本軍は先頭の120名騎兵で承徳を占領し、<ref name="戰"/>{{rp|297}}熱河各地は続々と陥落した。<ref name="史"/>{{rp|101}}日本は熱河を満洲国に編入した。<ref name="服">{{cite_book |author=[[服部卓四郎]] |translator=张玉祥 等 |others=林鼎钦等校 |display-authors=et al. |title=《大东亚战争全史》 |year=2015 |publisher=[[世界知识出版社]] |___location=北京 |ISBN =978-7-5012-5021-9}}</ref>{{rp|8}}
3月6日、蔣は漢口から車で北上し、3月7日に鄭州へ、3月8日に石家荘へ、3月9日に保定へ到着した。3月25日になってようやく飛行機で出発した。<ref name="討">{{cite book |author=羅敏 |chapter=〈蔣介石的政治空間戰略觀念研究——以其「安內」政策為中心的探討〉 |editor=呂芳上主編 |title=《蔣介石的日常生活》 |___location=香港 |publisher=天地圖書 |year=2014 }}</ref>{{rp|357}}3月8日、政府は湯玉麟を指名手配し、軍政部長何応欽を北平に駐在させ、国民革命軍を北上させて増援を命じた。<ref name=史/>{{rp|101}}
3月9日、日本軍は喜峰口を占領した。夕方、奉軍長宋哲元の命で、第109旅旅長趙登禹が兵を率いて走って急行し戦場に到着した。日中の火力優勢を考え、宋は趙に夜襲を命じ、第三十八師の董升堂団も趙の指揮下に置いた。<ref name="喜"/>3月10日、第29軍の趙登禹旅は喜峰口で日本軍と激戦を交えた。<ref name="戰"/>{{rp|297}}
3月11日深夜、趙登禹は自ら「大刀隊」500人を率い、大刀と手榴弾だけを持たせて二路に分け雪中行軍させ、3月12日未明に夜襲をかけた。斬殺・負傷者は千人を超え、戦車11輌、装甲車6輌、砲18門、機関銃36挺、飛行機1機を鹵獲したが、500名の大刀隊の生存者はわずか23人だった。<ref name="喜"/>
その後、日本軍は攻撃を続けて国民革命軍の長城防線を突破した。<ref name="服"/>{{rp|8}}日中両軍は長城で軍事衝突を起こし、国民革命軍が数回の戦闘で優勢を示したものの、日本軍の迂回包囲により北平・天津が脅かされ、[[塘沽協定]]が締結されて国民革命軍は長城以南へ撤退した。<ref name="決"/>{{rp|12}}。5月31日、黄郛は代表熊斌を派遣して日方代表岡村寧次と塘沽協定に調印した。<ref name="史"/>{{rp|101}}
1933年5月初、関東軍は[[偽軍]]の劉桂堂部、張海鵬部、李守信部を派遣し、合わせて約1万6千人で察哈爾へ侵攻した<ref name="李">《李守信自述》,[[内蒙古自治区]]文史资料研究委员会出版,1985年</ref>{{rp|126}}。5月26日、馮玉祥、方振武、吉鴻昌らは張家口で察哈爾民衆抗日同盟軍を組織し、馮玉祥が総司令に就いた。<ref name="戰"/>{{rp|297}}6月22日、察哈爾民衆抗日同盟軍は康保を奪回したが、<ref name="戰"/>{{rp|297}}1か月後に偽軍の反攻を受け、多倫は再び占領された<ref name="李"/>{{rp|131-135}}
{{Cquote|[[塘沽協定|協定]]が締結し、停戦政策はいったん終結し、国民はしばしの安息を得た。国際情勢は進展すべき時にある。内にも外にも、この整頓と準備の余裕を得てこそ、復興の基になるのではないか!|20px|空引数|{{仮リンク|蔣介石日記|zh|蔣中正日記}} 1933年6月5日<ref>{{cite book |author1=蔣中正 |title=蔣中正日記 |url=https://www.drnh.gov.tw/p/406-1003-15878,r46.php |quote='''1933年6月5日''' 協定成立,停戰政策得告一段落,人民暫可安息;國際形勢,當有進步。對內對外,得此整頓準備之餘豫,其足為復興之基乎! |publisher=國史館}}</ref>}}
===
1934年11月7日、蔣は綏遠で栄王・徳王・潘王らのモンゴル人や党政関係者と会い、各主席や辺境の将領に対して一切を指導した<ref name="討"/>{{rp|366}}。
1935年と1936年、中国は華北防衛のために二度とも戦わざるを得ない決断をした<ref name="綱"/>{{rp|659}}。1935年4月以降、日本軍は「華北自治運動」を積極的に煽動し始めた<ref name="日扶"/>。日本軍は武力で脅し、中央政府の党政軍要員や機関に河北省・察哈爾省からの撤退を強要し、中国側に軍民の排日行動を取り締まるよう要求した<ref name="決"/>{{rp|12}}。6月27日、察哈爾省政府代主席の秦徳純は関東軍特務長・土肥原賢二の条件を受け入れ、張家口の駐軍と中国国民党の党部を撤退させ、排日機関を解散し、日本人の内蒙活動を協力して認め、察哈爾省への移民を許さないことを認めた。これが「秦土協定」である<ref name="綱"/>{{rp|634}}。7月6日、国民政府軍事委員会北平分会代理委員長の何応欽は、日本の駐屯軍司令官・梅津美治郎と何梅協定を結んだ<ref name="服"/>{{rp|11}}。これにより軍事委員会北平分会は、駐平政務委員会と同様に事実上機能を終え、国民政府は河北省に対する統御力を失った<ref name="綱"/>{{rp|634}}。国民政府は北平に冀察政務委員会を設置し、第29軍軍長宋哲元を委員長にし、第29軍の各師長は北平・天津などの市長を兼任した<ref name="決"/>{{rp|13}}。土肥原賢二は宋哲元と商震に自治を宣言するよう促した<ref name="綱"/>{{rp|637}}。冀察政務委員会は南京国民政府の統制下にある地方行政機関だったが、日本軍部にとって宋哲元らは次の溥儀にすぎなかった<ref name="決"/>{{rp|14}}。
1935年11月9日、[[上海共同租界]]で中山水兵射殺事件が起きた。11月、土肥原賢二は複数の親日組織を操って連名で北平の宋哲元、河北の商震、山東の韓復榘、山西の徐永昌、綏遠の傅作義、察哈爾の張自忠らに政権開放と「自治」を要請する電報を送らせた<ref>《[[大公報]]》,天津:大公報社,1935年11月20日</ref>。11月24日、河北省蓟州密雲区兼滦州榆関区の行政督察専員殷汝耕は日本軍の唆使を受けて、<ref name="綱"/>{{rp|637}}通県から全国に電報を送り国民政府からの離脱と独立を宣言し、「冀東防共自治委員会」の設立を宣言、殷汝耕は「委員長」を自称した<ref name="綱"/>{{rp|637}}。12月25日、殷汝耕は「冀東防共自治委員会」を「冀東防共自治政府」に改組し、<ref name="綱"/>{{rp|637}}25県を管轄するとして「政務長官」を自任した<ref name="日扶"/>。1935年12月18日、国民政府は冀察政務委員会を設置して殷汝耕の冀東防共自治政府に対抗し、これにより日本軍が望んだ「自治」政府を成立させる根拠は失われ、土肥原が数ヶ月にわたって画策していた華北分離の陰謀は一時中断された<ref name="民八">{{cite book2 |df=ja |editor1=[[李新 (1918年)|李新]]總主 |editor2=[[中國社會科學院]]近代史研究所中華民國史研究室 |author1=周天度 |author2=鄭則民 |author3=齊福霖 |author4=李義彬 |display-authors=etal |title=《[[中華民國史]]》第八卷 |___location=北京 |publisher=[[中华书局有限公司|中華書局]] |year=2011}}</ref>{{rp|378}}。1937年7月、日本軍は相次いで北平と天津を占領し、日本軍の指示により冀察政務委員会経済委員会主席の王克敏らは北平で「中華民国臨時政府」を設立し、「冀東防共自治政府」も合併された<ref name="日扶">{{Cite_news |title=日扶植多個偽政權 倡「以華治華」 |work=《明報》 |page=A10新聞專題版 |date=2015-07-26 }}</ref>。
=== 安内攘外 ===
蔣が提唱した「先に内を安んじ、後に外を攘う」という国策、つまりまず中共や地方の割拠勢力を掃討してから抗日に向けて力を結集する、は国内の激昂する[[民族主義]]の潮流とは相いれなかった。<ref name="決"/>{{rp|20}}
{{squote|1=
長江流域の[[共匪]]を殲滅し、政治を整理することを余の仕事の中心とする。やむを得ない場合に至れば、まず江西の共匪を粛清したのちでなければ、ようやく個人を犠牲にして東北を解決することができる──これは余が千百回熟慮して決定した方針だ。国民は余の心を知っているか?余はそれを考える暇もない!
<div style="text-align:right;margin:8px 0px;">{{仮リンク|蔣介石日記|zh|蔣中正日記}} 1932年12月9日<ref>{{cite book |author1=蔣中正 |title=蔣中正日記 |url=https://www.drnh.gov.tw/p/406-1003-15878,r46.php |quote='''1932年12月9日''' 剿除長江流域之赤胤匪,整理政治,為余之工作中心;如至不得已時,亦必先肅胤清贛匪以後,乃得犧牲個人以解決東北--此余深思熟慮經千百回而決定之方針也,國人知我心否?吾亦不暇計焉!|publisher=國史館}}</ref></div>
}}
1933年11月20日、福州で「人民代表大会」が開かれ、「中華共和国」が成立し、李済深が主席に就き、中国国民党は廃止された。<ref name="綱">{{cite book |author=[[郭廷以]] |title=《近代中國史綱》 |___location=香港 |publisher=中文大學出版社 |year=1986 |edition=第3版 |ISBN=9622013538 }}</ref>{{rp|615-616}}11月21日、中華ソヴィエト中央政府と工農紅軍は福建省政府および第十九路軍と同盟協定を結び、双方は軍事行動を停止した。第十九路軍は福建とソ区の間のあらゆる障害勢力を徹底的に排除することを約し、双方は商品貿易を回復し、互助協力の原則を採ることにした。福建省政府および第十九路軍は福建域内の革命組織のすべての活動を支持した。<ref name="綱"/>{{rp|624}}
国民革命軍は巨大な陸軍システムを有し、1933年から陸軍の装備と編制の整備が進められた。<ref name="戰"/>{{rp|53}}
1935年、蔣は戦備を加速した。まず全国各地で「新生活運動」を展開して民衆に「[[軍事教育]]」を浸透させ、続いて国防設計委員会を資源委員会に改編した。長征の紅軍を追剿することを通じて中央の軍政は西南各省に進出し、通貨を統一し「兵役法」を実施した。<ref name="決"/>{{rp|20}}
8月1日、中国共産党とソヴィエト政府は『為抗日救国告全国同胞書』を発表した。これは抗日民族統一戦線を樹立する新たな綱領で、別名「八一宣言」と呼ばれる。宣言は断固として、満洲事変以来共産党が採ってきた左傾の閉鎖主義的「反帝下層統一戦線」路線を放棄し、初めて第二次国共合作の樹立を主張した。<ref name="軍1">{{cite book |authors=軍事歷史研究部、軍事圖書館等編著 |title=《中國人民解放軍全史》(第一卷) |year=1999 |___location=北京 |publisher=軍事科學出版社 |ISBN=7-80137-315-4 }}</ref>{{rp|93}}
12月9日、中共北平臨時市委の彭涛らは「北平学連」を通じて蔣介石の「攘外必先安内」に反対し、「内戦を停止し一致して外に対処せよ」と訴える一二・九学生運動を起こした。<ref>《中共黨史資料》北京:中共中央黨校,1982</ref>学生約千人余がデモに出て自治運動に反対し、あらゆる内戦の停止を要求し、軍警と衝突して数名が逮捕された。<ref name="綱"/>{{rp|641}}12月、中共中央政治局は陝北で瓦窯堡会議を開き、「反帝下層統一戦線」路線を発展させ、抗日・反蔣を掲げて上層と下層の双方から進める統一戦線戦略を確立した。<ref name="軍1"/>{{rp|93}}
1936年、蔣は密かに中共と交渉し、各地の軍閥とも積極的に和解して中央軍30個師の整編を完了した。<ref name="決"/>{{rp|20}}5月、日本は海関の治安を破壊し華北に増兵し、中国は繰り返し抗議した。<ref name="表">{{cite book |authors=[[陳布雷|陳-{布}-雷]]等編著 |title=《蔣介石先生年表》 |___location=台北 |publisher=傳記文學出版社 |date=1978-06-01 }}</ref>{{rp|33}}日本は中国の内変を待ち望んでいたが、期待どおりにはいかず、広東・広西の問題は内戦を引き起こすどころか結束を強める結果になった。<ref name="綱"/>{{rp|659}}9月、抗日民族統一戦線構築の大局に基づき、中共中央は『逼蔣抗日問題の指示』を出し、反蔣方針を放棄して「逼蔣抗日」を確立した。<ref name="軍1"/>{{rp|93}}12月23日、日本首相廣田弘毅は枢密院で、国民政府が共産党容認を条件に張学良と妥協するなら日本は断固として排撃すると報告した。<ref name="綱"/>{{rp|659}}国内の諸勢力は蔣の指揮に服して共同で日本に対抗することを望み、これにより蔣はこれまでの密かな抗日準備の態度を改め、日本の挑発に対してより強硬な立場を取らざるをえなくなった。<ref name="決"/>{{rp|20}}中共は西安事件後、「現在三方面が団結し、本気で圧力をかけて中央軍の猛進を抑えれば、張学良を解放し、西北の半独立的局面を完成させることが可能だ」と見ていた。<ref>{{cite journal |title=轉引自〈[[洛甫]]、毛澤東致周恩來、博古電〉,1937-01-05 |journal=《文獻和研究》1986年第6期 }}</ref>{{rp|37}}
国民政府がなぜ「先に内を安んじ、後に外を攘う」するのかについて、中華民国の外交官・[[蔣廷黻]]は1933年の論文『未だ失われざる国土は我らの出路』でこう説明している:<ref>黃克武等著,《百年仰望-20位名人心目中的民國人物》,天下遠見出版,2011年3月版,ISBN 978-986-216-721-2,邵玉銘,〈一位中國史學家與外交家之典範-蔣廷黻〉</ref>
{{Quotation|[[明|大明]]の夏允彝は「我が兵力は常に寇を討つためにあり、寇が逼れば辺の兵を徴して寇を征し、東夷が逼ればまた寇を討つ兵を辟めて東夷に対する。結果として二つの患いはますます広がり、国力は耗尽し、事は成り得なくなる」と述べた。夏允彝のいう「寇」は流寇の李自成を指し、「東夷」は清国のことだ。現在の局面は[[明清交替]]とどれほど似ていることか。現在の共産党の勢力の浸透ぶりはほとんど明末の流寇に匹敵し、しかも組織的で計画的でイデオロギーを持つ点ではそれを上回る。……現在の日本は言うまでもなく、基本的な勢力の厚み、野心の大きさ、兵器の精妙さにおいて、三百年前の清国をはるかに凌ぐ。……「先に[[共匪|匪]]を剿し、後に[[大日本帝国|日本]]に抗す」 — これが当然の順序だ}}
{{Battlebox
| battle_name = 北支事変
| campaign = 日中戦争
| colour_scheme = background:#ffccaa
| image = [[ファイル:盧溝橋付近.jpg|300px|]]
| caption = 1937年(昭和12年)盧溝橋近郊戦闘経過要図
| conflict = 日中戦争
| date = [[1937年]][[7月7日]] - [[1937年]][[9月]](閣議で呼称変更)
| place = [[中華民国 (1912年-1949年)|中国]] [[華北]]地域
| result = 日中戦争へ拡大
| combatant1 = {{JPN1889}}<br/>{{MCK}}
| combatant2 = {{CHN1928}}
| commander1 = [[近衛文麿]]<br />[[香月清司]]<br />[[東条英機]]
| commander2 = [[蔣介石]]<br />[[宋哲元]]<br />[[傅作義]]<br />[[閻錫山]]<br />[[湯恩伯]]
| strength1 =
| strength2 =
| casualties1 =
| casualties2 =
}}
[[1937年]](昭和12年)[[7月7日]]の盧溝橋事件から8月の第二次上海事変による全面戦争化までの猶予期間に起きた華北における軍事衝突は北支事変と呼ばれた。その後、全面化により、9月2日、北支事変は〈支那事変へと改称され、第二次上海事変もその一部とされた<ref>{{Cite book|和書 |title=改訂新版 世界大百科事典 |publisher=平凡社}}</ref>。
=== 盧溝橋事件と北支事変===
{{Main|盧溝橋事件}}
[[1937年]](昭和12年)[[7月7日]]、当時[[華北|北支]]に駐屯していた日本軍の[[北平市|北平]](現:[[北京市]])での夜間[[軍事演習|演習]]中に[[実弾]]が二度発射された。日本軍は翌朝に抗議を行う予定で一木大隊を出動させたが、さらに銃声音を聞くことになった。翌日午前5時30分、日本軍は攻撃命令を受け、中国軍陣地に対し前進して攻撃を行った<ref>{{Cite book|title=盧溝橋事件|date=|year=1993|publisher=研文出版|author=安井三吉|page=215}}</ref>。その後、[[国民革命軍|中国国民党軍]]と衝突し、盧溝橋事件が勃発した<ref name="usu65to72">{{Harvnb|臼井勝美|2000|pp=65-72}}</ref>。この日本軍が駐留していた[[豊台]]は、[[義和団の乱]]の事後処理を定めた[[北京議定書]]に定められた駐留可能地ではなく、{{要出典範囲|date=2019年4月|法的根拠のない駐留だった<ref name="英国軍ノ豊台守備ノ経緯ト日本軍ヲ配置セントスル能否調査">{{アジア歴史資料センター|C01004192300|軍兵力並配置に関する参考資料の件(支駐)}}</ref>}}。当時この地区の居留民保護のため駐留していた外国部隊は日本兵4,080、フランス兵1,839、米兵1,227、英兵999、イタリア兵384であり、日本人居留民は17,000人、米欧居留民は計10338人であった<ref name="kawakami136to149"/>。
[[7月8日]]、蔣介石は日記に「倭寇の挑発に対して応戦すべき」と書き<ref name="usu65to72"/>、[[7月9日]]に動員令を出し、四個[[師団]]と[[戦闘機]]を華北へ派遣した<ref name="kawakami136to149"/>。[[7月19日]]までに北支周辺に30個師団、総兵力20万人を配備した<ref name="kawakami136to149"/>{{refnest|group="注釈"|当時の[[朝日新聞]]報道では[[7月10日]]動員令、[[7月17日]]までに配備完了<ref name="asa717">『朝日新聞』1937年7月17日付夕刊 1面</ref>}}。
[[7月11日]]、日中の現地軍同士で[[停戦]]協定が締結され(松井-秦徳純協定)、中華民国側は遺憾の意思を表明し、責任者を処分すること、盧溝橋付近には中国軍にかわって保安隊が駐留すること、事件は藍衣社、中国共産党など抗日団体が指導したとみられるため今後取り締る、という内容の停戦協定が締結された<ref name="usu65to72"/><ref name="kawakami136to149"/>。事態収拾に向う動きが見えたことから[[内地]]師団の動員は一時見合わせとなった。
; 日本政府が不拡大方針と軍の増派を同時に決定
一方、同年[[7月11日]]午前の会議で[[第1次近衛内閣]]は[[関東軍]]独立混成第11旅団・[[独立混成第1旅団]]の二個[[旅団]]・[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]][[第20師団 (日本軍)|第20師団]]の[[華北|北支]]派兵を発令<ref name="usu65to72"/>、支那駐屯軍に編入される。近畿以西の全陸軍部隊の除隊延期も決定する。同日、重篤となった[[田代皖一郎]][[支那駐屯軍]]司令官に代え、[[香月清司]]中将を新司令官に親補。また近衛内閣は現地解決、不拡大方針を閣議決定<ref>昭和12年7月11日[[閣議決定]]「盧溝橋事件処理に関する閣議決定」([[第1次近衛内閣]]:[[近衛文麿]]首相)</ref>、さらに「北支派兵に関する政府声明」を発表し、事件を「'''[[北支事変]]'''」と名付け、今回の事件は中国側の計画的武力行使であり、大日本帝国はこれに対して自衛権を行使するために派兵(増員)するとした<ref name="usu65to72"/>。7月13日に北平の大紅門で日本軍トラックが中国兵に爆破され日本兵4人が死亡する[[大紅門事件]]が発生。
; 日本政府の要求追加・武力行使予告と国民政府の武力抵抗決定
中国共産党は[[7月15日]]に国共合作による全面抗戦を呼びかける。日本政府は7月17日にあらたに11日の協定に宋哲元軍長の署名と陳謝、責任者として軍師長の罷免、中国軍駐屯地を限定する等の要求を加えて通告、これが受け入れられない場合は武力行使に出ることを決定した<ref>{{Cite book|和書 |title=日中15年戦争 |date=2024/07/10 |publisher=筑摩書房}}</ref>。この通告を受けて、7月18日現地の宋哲元軍長はこれを受け入れ、19日調印されたが、その頃(日にちについては諸説ある)[[廬山]]談話会において、蒋介石はこれは中国の主権に対する侵害であり受け入れられないとし、中華民国は弱国であり戦争を求めてはならないが、やむをえない場合は徹底抗戦すると表明した<ref name="usu65to72" />。[[7月19日]]、中華民国政府は国民党の第29軍代表張自忠らが盧溝橋事件の停戦協定の細目実施を申し出、共産党の策動を徹底的に弾圧すること、排日職員を取り締ること、排日団体は撤去すること、排日運動、排日教育を取り締ることを日本に誓約した<ref name="usu65to72" /> 。一方で、盧溝橋事件に関する地域レベルでの決着は認めないと日本側に通告した<ref name="kawakami136to149" />。7月20日には中国軍第37師部隊は再び盧溝橋付近で日本軍に攻撃した<ref name="kawakami136to149" />。7月21日、蔣介石は南京戦争会議で「大日本帝国に対して武力行使を行う」という方針を採択した<ref name="kawakami136to149" />。7月23日、南京副幕僚長孫浜将軍が北京と保定の軍に対日戦闘を勧告した<ref name="kawakami136to149" />。
他方、[[7月22日]]から「中国当局は抗日雑誌等を禁止、藍衣社などを弾圧した」と日本政府に報告された<ref name="usu65to72"/>。
; 日本軍の総攻撃
中国軍は北平・天津の電線切断作戦を展開した<ref name="kawakami136to149"/>。
1937年[[7月25日]]、郎坊駅で電線を修理した日本軍兵士が休憩しているところに中国軍が襲撃した([[郎坊事件]])<ref name="kawakami136to149"/>。日本軍は修理した電線で天津の本部と連絡をとり、翌[[7月26日]]、日本軍戦闘機が中国人陣地を爆撃し<ref name="kawakami136to149"/>、同地を日本軍が占領<ref name="usu65to72"/>。日本帝国軍は宋哲元将軍に、「北平城から中国29路軍37師を撤退させることで誠意を見せてほしい。もし要請に応じなければ、日本帝国軍は大日本帝国にとって適切な行動をとる」と28日を期限に最後通告を行ったが、中国側は応じなかった<ref name="kawakami136to149"/>。
翌[[7月26日]]に広安門居留民保護に駆けつけた[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]兵士が広安門で中国軍より銃撃を受ける([[広安門事件]])<ref name="usu65to72"/>。
[[7月27日]]、第1次近衛内閣は内地師団動員を下令。[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]・[[第6師団 (日本軍)|第6師団]]・[[第10師団 (日本軍)|第10師団]]の動員派兵を決定<ref name="usu65to72"/>。近衛内閣の許可をえて日本軍(支那駐屯軍)は総攻撃の実施を決定した<ref name="usu65to72" /><ref name="kawakami136to149" />。当日、攻撃開始する予定だったが28日を期限として通告していたことに気づいて慌てて延長したという。同日午後11時、南京政府は日本側へ、北支当局と日本軍守備隊の協定に関する交渉を日本へ申し出た<ref name="kawakami136to149"/>。総攻撃を前にして住民を逃すため香月軍司令官の要請を受けて[[J.O.スタヂオ]]の技術者として支渡していた[[菱刈隆文]]が北平上空から20万枚の布告ビラを撒いた<ref>『家の光』、産業組合中央会、1937年10月1日、p25</ref>。
[[7月28日]]午前5時、日本軍支那駐屯軍、北支で攻撃を開始<ref name="usu65to72"/><ref name="kawakami136to149"/>。中国軍は5000余人が戦死、撃滅され、同日夜、北平にいた宋哲元、秦徳純などは脱出した<ref name="usu65to72"/>。
; 通州事件
[[7月29日]]には、日本の同盟軍であった[[冀東防共自治政府]]保安隊(中国人部隊)が、抗日側に転じて、日本軍特務機関・日本人・朝鮮人居留民に対して[[虐殺]]を実施した[[通州事件]]が発生<ref name="kawakami136to149"/><ref name="osugi271to272">{{Harvnb|大杉一雄|1996|pp=271-272}}</ref>。同日同時刻に29路軍が天津の日本人租界を攻撃した<ref name="kawakami136to149"/>。この通州事件は日本軍民に[[暴支膺懲]]の意識を強く植え付けることとなる<ref>児島襄『日中戦争』下巻、文藝春秋、1984年.p.79-80.</ref>。
; 日本軍の北平・天津占領とチャハル作戦
[[7月31日]]、日本軍(支那駐屯軍)、北平・[[天津市|天津]]地区を制圧<ref name="usu65to72"/>。
日本軍は7月末には北平・天津地方を制圧後、8月には河北省[[保定市|保定]]以北の制圧を実行に移そうとしたが、河北省南部に集結しつつある中国軍と衝突する恐れがあったため準備期間が必要となり一時延期され、代わりに行われた作戦が[[8月9日]]より関東軍が察哈爾省(現在の[[内モンゴル自治区]])とその周辺へ攻略を開始した([[チャハル作戦]]。後に10月17日に[[包頭]]を占領し、日本の傀儡政権[[蒙古連盟自治政府]]を樹立し、張家口に[[駐蒙軍]]を置いた。
===情報戦===
==== 中共地下党が盧溝橋事件を仕組んだとする主張 ====
当時行方不明になった日本兵志村菊次郎の戦友が、1960年代に雑誌のインタビューを受けた際に語ったところによると、志村菊次郎は夕食後に用を足す場所を探していて、そこで武装した盗賊に遭遇した。盗賊は「事が済んだら帰してやる」と言ったという<ref name="盧溝橋事件1号">{{cite web|url=https://www.ntdtv.com/b5/2018/07/08/a1382674.html|title=朱仕強:張克俠回憶錄承認中共製造七七事變|date=2018-07-08|website=www.ntdtv.com|language=zh-Hant|access-date=2022-07-10}}</ref><ref name="盧溝橋事件2号">{{cite web|url=http://www.epochtimes.com.tw/n190661/被掩蓋的真相!中共下令張克俠策動七七事變.html|title=被掩蓋的真相!中共下令張克俠策動七七事變|website=台灣大紀元|language=zh-tw|access-date=2022-07-10}}</ref>
中国共産党が国民革命軍第29軍に潜伏させていたスパイ{{仮リンク|張克侠|zh|張克侠}}は、晩年の回想録で述べており、また彼の甥も2005年7月4日に北京テレビが放送した「社会観察」特集で言及した。日本軍が聞いた銃声は、中共地下党が上級の劉少奇の指示を受けて発したもので、国民政府と日本政府の矛盾をあおり、日本軍を中国に侵入させ、国民政府を弱体化させることを目的としていた<ref name="盧溝橋事件1号"/><ref name="盧溝橋事件2号"/>
==== 戦争開端の中国国内におけるスパイ戦 ====
中国共産党は北支事変の開端後、日中戦争について検討し、国民政府と日本が全面戦争に入った際に国民政府内部に浸透し、また日中戦争では日本軍との衝突を極力避けて日本に国民政府の力を消耗させるべきであり、さらに日本が中国の領土を多く占領するよう奨励すべきだとした
[[張国燾]]は『私の回憶』の中で、1937年8月20日の洛川会議の内容について次のように記録している:<ref>{{cite book |author=張國燾 |title=《我的回憶》 |oclc=18499731 |publisher=明報月刊 |year=1974 }}</ref>{{rp|387}}
{{Quotation|毛沢東は、日本の軍事力は中国をはるかに上回り、抗戦で勝利する見込みは全くないと考えていた。以前、中共が日本に武力で抵抗することを強調したのは、これで勝てると考えたからではなく、国内の矛盾を解決するために必要だったのだ。
あいつは聴衆に、愛国心に惑わされて前線に赴き抗日英雄になろうとするなと警告した。日本の飛行機や大砲が我々にもたらす被害は、蔣介石が以前与えた被害よりもはるかに大きいと知るべきだと述べた。八路軍はゲリラ戦を堅持し、正面で日本軍と衝突せず、敵の後方に回ってゲリラ戦を行い、主な任務は八路軍の戦力を拡充し、敵後方に中共が指導する抗日ゲリラ根拠地を建設することだと主張した。
毛沢東はさらに、中央と八路軍は絶対に独立自主を維持すべきだと強調した。八路軍は後方からも中共中央軍事委員会の指示に完全に従うべきであり、南京国民党軍事委員会や各戦区司令官から八路軍への命令があっても、まず延安に報告して処置を待つべきだと述べた。八路軍に不利な命令は、あらゆる口実を用いて拒否すべきである。
私はその場で張聞天と毛沢東の発言を聞き、あいつらは底牌をさらけ出したと感じた。抗日民族統一戦線の方針は踏みにじられ、民族の大義も軽視され、抗日戦の烈火も、二人の利己的な陰謀家の心を変えることはなかった。}}
『毛沢東全集』第51巻には、1973年7月4日付で毛沢東と王洪文・張春橋の会話が収められており、日中戦争に関して毛沢東が逆説的に日本軍に中国領土を大規模に占領してほしいと望む発言をしている:<ref>{{cite book |editor=张迪杰 |title=《毛泽东全集》|volume=第五十一卷 |publisher=润东出版社 |isbn=978-988-12907-0-0|pages=394-395|year=2013年}}</ref>
{{Quotation|日本人は言うことを聞かない。どうする?ずっと広西や貴州までやればいい。俺の言いたいのはできれば重慶や西安までやってほしいということだが、あいつは俺の言うことを聞かない。俺のこの思想はレーニンに近く、「半敗北論」と呼ぶ。公然と蔣介石の抗日を支持して頑固派に反対しながら、実際にはできれば蔣委員長もぶっ殺してほしいと願っている。……レーニンは割譲と賠償を主張し、条約に署名することを薦めた。その条約は目を閉じて署名するようなものだ。まず割譲と書き、次に賠償と書く。ドイツ帝国主義は逃げ出し、西側相手に二正面作戦もできなかった。あれは第一次世界大戦だった。その後、土地は割譲されず、賠償も払われず、条約は紙切れになった。ニクソンが言ったように。俺は半敗北論だ。レーニンは完全敗北を主張し、政府軍が完全に打ち破られるべきだと主張した。あのときロシアと日本の軍隊は旅順・大連・遼陽あたりで戦っていた。徹底すればするほど革命が起き、ロシア皇の威信は潰れる。日本と戦うにあたってはレーニンを全部真似るわけにはいかないが、実際にはその手法を使うべきだ。蔣介石、クソ野郎、何をしているんだ?!大地主・大資本家の代表で、数百万の軍隊は全部反革命軍だ。我々と十年も戦い、三度の反共の高潮も起きた。'''俺は日本人が中国の領土を多く占領すればするほどいいと考えている'''}}
== 「日中全面戦争」 ==
=== 第二次上海事変 ===
{{Main|第二次上海事変}}
;上海での中国側報復と日本軍増派
1937年8月9日、[[上海市 (中華民国)|上海]]の非武装地帯で日本軍[[上海海軍特別陸戦隊]]の大山勇夫[[大日本帝国海軍|海軍]]中尉が、報復として中国保安隊に襲撃され殺害された。30発以上の銃撃を受け、顔を潰され、胴体に穴があくなどしていた([[大山事件]])<ref name="kawakami152to171">{{Harvnb|K・カール・カワカミ|2001|pp=152-171}}</ref><ref name="usu77to87">{{Harvnb|臼井勝美|2000|pp=77-87}}</ref>。中国側は当時非武装地帯には保安隊の制服を着た中国正規軍を投入しており<ref name="kawakami152to171"/><ref name="usu77to87"/>、また1932年の休戦協定を無視してライフル、機関銃、カノン砲などを秘密裏に持ち込んでいた<ref name="kawakami152to171"/>。翌8月10日、日本の上海領事は国際委員会で中国の平和維持隊の撤退を要求し、外国人委員はこれに賛成し、O.K.ユイ([[兪鴻鈞]])中国市長も全力をあげて解決すると述べたが、翌8月11日、O.K.ユイ中国市長は「私は無力で何もできない」と日本側へ通告した<ref name="kawakami152to171"/>。
[[8月12日]]、中国軍部隊が上海まで前進して上海日本人租界区域を包囲し<ref name="kawakami152to171"/>、翌[[8月13日]]早朝には[[上海海軍特別陸戦隊|日本海軍陸戦隊]]へ攻撃をしかけた<ref name="kawakami152to171"/>。午前9時20分、現地で包囲していた中国軍が機銃掃射攻撃を開始すると、日本軍陸戦隊は午後3時55分に応戦<ref name="osugi284to288">{{Harvnb|大杉一雄|1996|pp=284-288}}</ref>。中国軍はさらに午後5時頃爆破砲撃を開始した<ref name="usu77to87"/>。
8月13日、第1次近衛内閣は閣議決定により内地から陸軍2個師団の上海への派遣を決定<ref name="usu77to87"/>。また同8月13日にはイギリス、フランス、アメリカの総領事が日中両政府に日中両軍の撤退と多国籍軍による治安維持を伝えたが、日中両軍間の戦闘はすでに開始していた<ref name="kawakami152to171"/>。
13日夜から[[中華民国空軍|中国空軍]]爆撃機が上海上空を飛び日本軍への示威を行っていた。翌[[8月14日]]午前9時50分頃ついに日本軍は高射砲攻撃を開始、爆撃機はいったん飛び去ったものの10時20分ごろ戻ってきて[[第二次上海事変#空軍の爆撃|日本の艦艇と上海租界への空爆]]を開始した<ref>{{Cite news |date=1937-8-15 |title=上海空陸の激戦続く 不遜支那軍突如空襲 |work=朝日新聞 夕刊}}</ref>。日本軍艦の命中はなかったが、上海租界で外国人を含む千数百人の民間人死傷者が出た<ref name="usu77to87"/><ref name="osugi284to288"/>。日本海軍も艦載機による空中戦を展開、さらに夕には台湾から杭州、広徳、南翔等へ爆撃を行う<ref>{{Cite news |date=1937-8-15 |title=壮絶!支那空根拠地を潰滅す |work=朝日新聞 号外}}</ref>。日本海軍は計画していた九州の飛行場からを含む本格的な渡洋爆撃を15日より開始する(後述)。
このような第二次上海事変の勃発により日中全面戦争に発展した{{refnest|group="注釈"|「第2次上海事変はついに日中全面戦争に発展するにいたった。」<ref>[[臼井勝美]]「上海事変」外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会編『新版日本外交史辞典』山川出版社、1992年5月20日 発行、ISBN 4-634-62200-9、387頁。</ref>}}<ref>『永久保存版 シリーズ20世紀の記憶 第7巻 大日本帝国
;渡洋爆撃
同8月14日、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]は台北から、ついで[[8月15日]]、悪天候で延期していた九州の大村基地からの[[渡洋爆撃]]を開始<ref name="osugi284to288"/>。15日より16日にかけて、[[大日本帝国海軍航空隊|海軍航空隊]]の96式陸攻38機が、[[南昌市|南昌]]・[[南京市 (中華民国)|南京]]・[[広徳県|広徳]]・[[杭州市|杭州]]を台湾の新竹基地と長崎の大村基地からの[[渡洋爆撃]]を行った<ref name="hioki">[[日置英剛]]編『年表太平洋戦争全史』国書刊行会 (2005) {{要ページ番号|date=2015-06-22}}</ref>。15日より30日にかけて、同軍のべ147機が済州島・台北から出撃。広徳・南昌・南京などを空襲。未帰還機14機、大破13機。
[[8月17日]]、
8月18日、イギリスは日中双方に対して双方の軍の撤退と、租界の日本人保護は外国当局に委任してくれれば責任をもって遂行すると通告、フランスもこれを支持した<ref name="kawakami152to171"/>。しかし日本政府はすでに戦闘が開始しているためこれを丁重に辞退した<ref name="kawakami152to171"/>。
[[8月20日]]日本海軍、漢口爆撃<ref name="hioki"/>。
[[8月21日]]、[[中ソ不可侵条約]]が締結され、5年間はソ連は日本と不可侵条約を締結せず、また中国は第三国と防共協定を締結しないという約束がなされ、まずは戦闘機50機の空輸が上申された<ref name="usu90to92"/>。[[8月22日]]には西北地域の共産党軍
[[8月23日]]、日本陸軍が[[上海市 (中華民国)|上海]]上陸開始<ref name="osugi289to294">
南京駐在英国大使{{仮リンク|ヒュー・ナッチブル=ヒューゲッセン|en|Hughe Knatchbull-Hugessen}}が銃撃を受けて重症を負い、同行の大使館職員が[[大日本帝国海軍|日本海軍]]機の機銃掃射によるものであると主張したが、日本海軍が自軍による機銃掃射を否定したため、イギリスの対日感情が悪化し、約1か月後に解決した。
[[ニューヨーク・タイムズ]]の[[1937年]][[8月30日]]付記事では「北京での戦闘の責任については見解がわかれるかもしれないが、上海での戦闘に関する限り事実はひとつしかない。日本軍は戦闘拡大を望まず、事態悪化を防ぐためにできる限り全てのことをした。中国軍によって衝突へと無理矢理追い込まれてしまった」と報
** [[9月2日]] - 日本、北支事変を[[支那事変]]と改称。
** [[9月5日]] - [[大日本帝国海軍|日本海軍]]、[[中国大陸]]沿岸の封鎖を宣言。
** [[9月9日]] - [[山西省]]の[[陽高県|陽高]]で、関東軍が
** [[9月13日]]
** [[9月14日]] - 日本軍(北支那方面軍)、北平・天津より南進を開始。[[保定市|保定]]攻略。
** [[9月15日]]
** [[9月21日]]
* [[9月22日]]、[[第二次国共合作]]が成立する<ref name="osugi284to288"/>。
* 日本海軍航空隊は[[9月23日]]に[[南昌市|南昌]]を、翌日の[[9月24日]]に[[漢口]]を爆撃する<ref name="hioki"/>。
;国際連盟の日本空爆への非難決議
他方、1937年10月、[[教皇|ローマ法王]][[ピウス11世 (ローマ教皇)|ピオ11世]](在位:1922-39)は
*
** [[10月5日]] - 国際連盟、諮問委員会で日本の軍事行動を[[九カ国条約]]・[[不戦条約]]違反とする決議採択(翌[[10月6日]]、総会でも決議)。同日、米国の[[フランクリン・
**
**
**
=== 和平交渉決裂・南京
上海攻略後、日本は和平工作を開始し([[トラウトマン工作]])、1937年[[11月2日]]に{{仮リンク|ヘルベルト・フォン・ディルクセン|de|Herbert von Dirksen|en|Herbert von Dirksen}}[[駐日ドイツ大使]]に内蒙古自治政府の樹立、華北に非武装中立地帯([[冀東防共自治政府]]があった場所)、上海に非武装中立地帯を設置し、国際警察による共同管理、共同防共などを提示し、「直ちに和平が成立する場合は華北の全行政権は南京政府に委ねる」が記載されている和平条件は11月5日に[[オスカー・トラウトマン]]駐華ドイツ大使に示され、「戦争が継続すれば条件は加重される」と警告したにも関わらず蔣介石はこれを受理しなかった<ref name="osg289to300">{{Harvnb|大杉一雄|1996|pp=298-300}}</ref>。蔣介石が受理しなかったのは[[11月3日]]から開かれていた[[ブリュッセル]]での九カ国条約会議で中国に有利な調停を期待していたためとされるが、九カ国条約会議は日本非難声明にとどまった<ref name="osg289to300"/>。その後、トラウトマン大使は蔣介石へ「日本の条件は必ずしも過酷のものではない」と説得し、[[12月2日]]の軍事会議では「ただこれだけの条件であれば戦争する理由がない」という意見が多かったこともあり、蔣介石は日本案を受け入れる用意があるとトラウトマン大使に語り、これは[[12月7日]]に日本へ伝えられた<ref name="osg289to300"/>。その後、日本は南京攻略の戦況を背景に要求を増やし、賠償や永久駐留や傀儡化を含む厳しい条件にした。結果、日中和平交渉は決裂した<ref name="osg310to312">{{Harvnb|大杉一雄|1996|p=310}}</ref>。
*
**
**
**
**
** 11月19日 ** 11月20日 ** [[11月21日]]、ソ連機が南京で対日戦に参加<ref name="usu90to92"/>。12月末までに南京のソ連義勇兵は3665人となった<ref name="usu90to92"/>。 ** 11月22日 - 日本、[[内蒙古]]に{{仮リンク|蒙疆連合委員会|zh|蒙疆联合委员会}}を樹立させる(後に[[蒙古連合自治政府]])。
*
;南京戦
{{Main|南京戦}}
*
* 12月1日 - *
*
* [[12月13日]] - 日本軍が南京を占領した{{sfn|波多野澄雄|2010-01-31|p=6}}。国府軍捕虜、敗残兵、[[便衣兵]]、民間人の大量殺害や強姦を日本軍が行った[[南京事件]]が起きたが、事件について[[南京事件論争|論争]]がある。
* [[12月14日]]、日本、北京に[[中華民国臨時政府 (1937年-1940年)|中華民国臨時政府]]を樹立。
* 12月23日、南京で自治委員会が設立、治安が回復する<ref>[[タイムズ|英国紙THE TIMES(タイムズ)]], Dec. 24 1937, Nanking's New Rulers/Autonomous Commission Set Up</ref><ref>“ブリタニカ国際年鑑 1938年版(Encyclopaedia Britannica Book of The Year 1938)”{{要ページ番号|date=2015-06-22}}</ref> ;華北
*華北では12月23日、第十師団が黄河を渡り、12月27日には[[山東省 (中華民国)|山東省]][[済南市|済南]]を占領、翌1938年1月11日には山東省[[済寧]]を占領する<ref name="usu97to101">{{Harvnb|臼井勝美|2000|pp=97-101}}</ref>。
*[[1938年]]1月1日、[[南京攻略戦#南京自治委員会の発会式|南京自治委員会の発会式]]が挙行される。
** 1月10日 - 海軍陸戦隊が[[青島市|青島]]を占領<ref name="usu97to101"/>。
** 1月11日 - [[御前会議]]、「支那事変処理根本方針」を決定。
** 1月16日、日本政府は「国民政府を対手とせず」の声明(第一次近衛声明)を出し、日中和平工作が打ち切られた<ref name="osg310to312"/>。
** [[2月7日]] - [[中ソ航空協定]]締結。3月1日、中ソ間で3000万米ドルの借款が締結された<ref name="usu90to92">{{Harvnb|臼井勝美|2000|pp=90-92}}</ref>。1937年9月から1941年6月までの間にソ連は中国に、飛行機924機(爆撃機318、戦闘機562ほか)、戦車82両、大砲1140門、機関銃9720丁、歩兵銃50000丁、弾薬1億8000万発、トラクター602両、自動車1516両であった<ref name="usu90to92"/>。
** 2月14日 - 中支那方面軍・上海派遣軍・第10軍を廃止、[[中支那派遣軍]]が編成される<ref name="usu97to101"/>。
** [[3月28日]] - 日本、南京に[[中華民国維新政府]]を樹立させる。
** [[4月1日]] - 日本、[[国家総動員法]]公布。
=== 徐州攻略 ===
4月、中国広西軍は山東省台児荘で{{要出典範囲|date=2015-06-22|日本軍部隊5000兵力を包囲し、壊滅させ}}、中国の民衆は非常に喜んだ<ref name="isikawa188"/>。日本軍は中国軍主力が徐州に集中していると判断し<ref name="isikawa188"/>、1938年
*
*
=== 漢口・広東攻略 ===
1938年
*
;日本の東亜新秩序宣言
* 1938年
**
**
** [[11月20日]]、秘密協定「[[日華協議記録]]」が成立し、日本側からは[[影佐禎昭]]大佐、[[今井武夫]]中佐、中国側は[[高宗武]]、[[梅思平]]の間で調印された<ref name="usu111to117"/>。日華協議記録には、日華防共協定、満
**
;汪兆銘の重慶脱出と
1939年(昭和14年)[[1月4日]]、近衛内閣、総辞職。平沼内閣となる<ref name="usu102to110"/>。
1939年の作戦としては1月からの[[重慶爆撃]]<ref name="usu124to135"/>、
*
5月3日 (中攻45機)と4日 (中攻27機)に海軍航空隊が焼夷弾爆撃を実施した。重慶防空司令部の調査によると両日で焼死者3991名、負傷者2323名、損壊建物846棟に達し、英大使館、仏領事館、外国教会にも被害が及んだ<ref>臼井 (2000)、130頁。</ref>。
*
* 5月7日、板垣陸相は、支那事変が解決されないのはソ連とイギリスの援助によるとして、ドイツとイタリアとの軍事同盟が必要と五相会議で述べた<ref name="usu111to117"/>。
* [[5月11日]]、[[ノモンハン事件]]勃発(日ソ武力衝突)。
* 6月13日 - ソ連、国民政府に対し1億5000万ドルの借款を供与。
6月14日に日本軍は天津のイギリス[[租界]]を封鎖するが、これは4月に発生した臨時政府要人暗殺テロ犯人の引き渡しを租界当局が拒否したからであった<ref name="usu111to117"/>。日本とイギリスは7月15日から有田・クレーギー会談を実施、イギリス側は中国における現実の事態を完全に承認し、日本軍が治安維持のために特殊な要求を有することを承認するとした<ref name="usu111to117"/>。ただし、これはイギリスの対中政策の変更を意味するものではないとされた<ref name="usu111to117"/>。[[有田・クレーギー協定]]の締結となる。
* 6月21日 - 日本軍、[[汕頭市|汕頭]]占領。
イギリスが日本に一歩後退したのに対してアメリカ合衆国は7月26日、[[日米通商航海条約]]の廃棄を突然、日本に通告し、日本側は衝撃をうけた<ref name="usu111to117"/>。11月にはグルー駐日アメリカ大使との会談がはじまるが、12月22日、アメリカは中国で日本軍が為替、通貨、貿易など全面的な制限を行っている以上、協定の締結は不可能として拒絶した<ref name="usu111to117"/>。
* [[8月23日]] - [[独ソ不可侵条約]]締結。8月28日、平沼内閣、総辞職、阿部信行内閣となる<ref name="usu111to117"/>。
* [[9月1日]] - [[欧州]]で[[第二次世界大戦]]勃発。阿部内閣は不介入を声明する<ref name="usu111to117"/>。
* [[9月15日]] - ノモンハン事件停戦協定成立。
*
*
*
*
*
*
*
*
*
=== 汪兆銘南京政府樹立 ===
1939年5月汪兆銘は来日し、1939年6月に平沼内閣は中国新政府樹立方針、汪工作指導要綱を発表、前年
1940年(昭和15年)1月、阿部内閣から米内内閣に変わった<ref name="usu111to117"/>。
1月6日、汪兆銘の腹心高宗武らが上海を脱出し、香港で日本の講和条件を暴露し、汪兆銘は傀儡と訴えた<ref name="usu119to123"/>。これによって
*
*
* [[3月30日]] -
=== 三国同盟と英米交渉 ===
1940年5月・6月のドイツ軍による西ヨーロッパの席捲を進撃を背景に日本政府は[[6月24日]]、英仏にビルマルートおよび香港経由による援
* 1940年
<!--
*
*1940年9月14日、松岡外相は陸海軍首脳会議において「英米との連携は不可能ではないが、しかしそのためには支那事変を処理しなくてはならず」「残された道は独伊との提携」と主張、陸海首脳はこれに同意した<ref name="usu124to135"/>。
*
[[画像:Second Sino-Japanese War WW2.png|thumb|1940年時点の日本軍占領地域(赤色部分)]]
* 10月4日、イギリスはビルマルート再開を中国側に通知する<ref name="usu124to135" />。同日、日本軍[[731部隊]]が衢県において細菌戦を実行したとされる<ref>[https://web.archive.org/web/20111204112320/http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A9D4C04B00E1852349256C30001FA66A.pdf] 平成14年8月27日判決言渡第1事件・平成9年(ワ)第16684号 損害賠償請求事件第2事件・平成11年(ワ)第27579号 損害賠償等請求事件</ref>。
* 10月23日、日本首脳会議で英米依存経済から自給圏確立のために南方問題を武力解決する方針が確認された<ref name="usu124to135"/>。
* 11月〜12月 - 日本軍、[[漢水作戦]]。11月には支那派遣軍の兵力は20個中隊、総計72万8000人であった<ref name="usu124to135"/>。11月23日日本は[[御前会議]]で[[支那事変処理要綱]]を決定、これは1938年11月30日の日支新関係調整方針と比較すると宥和的なものであった<ref name="usu124to135"/>。11月30日、日本は汪兆銘南京政府と[[日華基本条約]]に調印し[[日満華共同宣言]]を発表、南京政府を中国中央政府として正式承認した<ref name="usu124to135"/>。米英は即座に汪兆銘政府を否認、米国は国民政府に対して借款の追加供与1億ドル、12月10日には英国も国民政府に一千万ポンドの借款を供与すると発表した<ref name="usu124to135"/>。12月11日、ソ連も国民政府に対し1億元の借款を供与([[物々交換|バーター]]決済)。12月13日、蔣介石はアメリカに航空機5〜10%の提供、日本本土遠距離爆撃のために[[B-17 (航空機)|B17]][[戦略爆撃機]]を要請した<ref name="usu124to135"/>。
* 12月18日 - 英国、援蔣ルート(ビルマルート)を再開。
* 1941年(昭和16年)1月7日、国民政府の移動命令に応じなかった共産党との間で対立が激化し、国民党軍の包囲作戦によって共産党軍は壊滅的打撃を受けた([[皖南事変]])<ref name="usu124to135"/>。1月25日、蔣介石はスターリンに軍律の問題に過ぎないと答えた<ref name="usu124to135"/>。
* 1月〜2月 - 日本軍、[[予南作戦]]、3月15日、[[錦江作戦]]。
* 4月 - 米国、国民政府に5千万ドル借款成立、{{要出典範囲|date=2015-06-22|[[中ソ中立条約]]成立}}。
* [[4月13日]] - [[日ソ中立条約]]調印。蔣介石は衝撃を受けるが、ソ連は軍事援助はこれまで通り継続するとした<ref name="usu135to142">{{Harvnb|臼井勝美|2000|pp=135-142}}</ref>。
== アジア太平洋戦争下の中国戦線 ==
=== 日米交渉と太平洋戦争([[第二次世界大戦]]) ===
{{Main|日米交渉}}
[[ファイル:Casualties_of_a_mass_panic_-_Chungking,_China.jpg|thumb|1941年6月5日の重慶爆撃の際、防空壕で起こった事故により圧死・窒息死した犠牲者。外に運び出された遺体を撮影したもの(撮影:カール・マイダンス)LIFE誌(1941年7月28日号)([[重慶トンネル虐殺事件|重慶防空壕窒息事件]])]]
1941年4月中旬より、重慶工作の道がないため、[[日米交渉]]が開始された<ref name="usu135to142"/>。日本は三国同盟3条の日本に参戦義務についてと、アメリカ仲介による日中戦争([[支那事変]])の解決を要望したが、アメリカは門戸開放、機会均等の無条件適用を提示した<ref name="usu135to142"/>。
* 5月 - アメリカ、[[対中武器貸与法]]発動。
* 5月 - 日本軍、[[江北作戦]]。5月7日〜6月15日 - 北支那方面軍、[[中原会戦|中原会戦(百号作戦)]]。5月〜8月末 - 日本軍、再び重慶を大空襲([[一〇二号作戦]])。8月、[[遠藤三郎 (陸軍軍人)|遠藤三郎]]第三飛行団長は重慶爆撃の有効性に疑問を呈し、再検討を要請した<ref name="usu124to135"/>。
* 6月 - [[シンガポール]]で英・蔣軍事会議。
6月22日、[[独ソ戦]]がはじまると、松岡外相は即時対ソ参戦を上奏したが、7月2日の御前会議は独ソ戦不介入を決定、南方進出を強化し、対英米戦を辞せずと決定した<ref name="usu135to142"/>。7月7日 - [[関東軍特種演習]](関東軍、対ソ戦を準備するが8月に断念)。7月10日、アメリカ対案に対して外務省顧問[[斉藤良衛]]は、南京政府の取り消し、満洲の中国への返還、日本軍の無条件撤兵などを意味していると解釈、松岡外相もこれに賛同した<ref name="usu135to142"/>。7月28日、日本軍、[[仏印進駐#南部仏印進駐|南部仏印進駐]]を実施、英米は日本資産を凍結した<ref name="usu135to142"/>。8月1日 - 米国、対日輸出を大幅に制限。
* 9月5日〜11月6日 - [[第一次長沙作戦]](加号作戦)。
* 10月 - [[マニラ]]で英米蘭中の軍事会談。
* 10月16日、近衛内閣総辞職、18日、東条内閣成立<ref name="usu143to155">{{Harvnb|臼井勝美|2000|pp=143-155}}</ref>。11月1日から翌日午前1時半までの会議で、自存自衛を完し大東亜新秩序を建設するための米英蘭戦争を決意するとともに、対米交渉が12月1日までに成功すれば武力発動を中止するという[[帝国国策遂行要領]]が採択された<ref name="usu143to155"/>。対米案では甲乙二案が了承され、甲案では、これまでに日中提携が消えて、中国での通商無差別原則の無条件承認を認める譲歩をし、また和平成立後2年で撤兵するとされ、満洲については議題として触れないというものであった<ref name="usu143to155"/>。乙案は、南方に限定したもので仏印南部の日本軍の北部移駐、在米資産の凍結復帰などが書かれ、11月7日に甲案が11月20日に乙案がハル国務長官に提示された<ref name="usu143to155"/>。
* 11月22日 - 米国務長官[[コーデル・ハル|ハル]]、暫定協定案を纏め、ワシントンの英蘭濠中代表に日本の乙案を提示したうえで、南部仏印からの日本軍撤退と対日禁輸の一部解除というアメリカの対案を提示したが、中国の[[胡適]]大使はこれでは日本は対中戦争を自由に遂行することが可能だとして強く反対した<ref name="usu143to155"/>。11月24日、ハルは英蘭濠中代表の説得を再度行ったが中国側は北部仏印の日本軍25000を5000にするよう求めて譲らなかった<ref name="usu143to155"/>。蔣介石はアメリカは中国を犠牲にして日本と妥協しようとしているとして激怒、ラティモアは蔣介石がここまで怒るのははじめてだと米大統領に報告した<ref name="usu143to155"/>。さらに蔣介石はスティムソン陸軍長官、ノックス海軍長官にも親書を送り、チャーチルももし中国が崩壊すれば英国も危機に瀕するとしてルーズベルト大統領を説得した<ref name="usu143to155"/>。11月26日 - 米国務長官ハルは暫定協定案を放棄し、[[ハル・ノート]]を作成。同日野村・来栖両大使へ手交。日本はこれを[[最後通牒]]と解し、対米開戦に傾く。
* 12月〜翌年1月 - [[第二次長沙作戦]]。
;
*
* [[12月12日]] - 日本、対米英戦争を支那事変(対中国戦線)も含めて「[[大東亜戦争]]」と呼称することを閣議決定する。同日、スターリンは
* [[12月25日]] - 日本軍、香港占領。
*
1942年(昭和17年
* [[1月31日]] - 日本軍、[[ビルマ]]攻略開始([[援
*
*
* 5月末 - 日本軍、ビルマ全域を占領。
*
;1943年(昭和18年)
*
*
* [[1月11日]] - 国民政府、英米両国と治外法権撤廃についての条約を締結。
*
*
*
*
* [[10月30日]] - 日本・南京政府が新たな同盟条約に調印。
*
*
*
[[ファイル:Situation at the End of World War Two.PNG|thumb|大陸打通作戦後の日本軍占領地域(赤部分)、及び中国共産党ゲリラの拠点地域(ストライプ部分)]]
;1944年(昭和19年)
* 3月25日 - 日本軍、黄河鉄橋の修理完了。
* 4月〜翌年1月 - [[大陸打通作戦]](1号作戦)、前半が[[京漢作戦]](コ号作戦)、後半が[[湘桂作戦]](ト号作戦)。
日本軍、
*
* 6月16日 - [[成都市|成都]]を基地とするアメリカ軍B-29爆撃機が、日本本土を空襲開始([[八幡空襲]])。
*
*
*
*
;1945年(昭和20年)
* 1月 - 新たな援
* 1月7日 - 成都から出撃したB-29爆撃機が大村を空襲。これを最後に成都からの日本本土空襲は打ち切り。
* [[2月4日]]〜[[2月
*
*
*
* [[8月6日]]、[[8月9日]] - アメリカ、広島・長崎へ原子爆弾を投下。([[日本への原子爆弾投下]])
* [[8月8日]] - ソ連、日ソ中立条約を破棄し、満
* [[8月14日]] - [[葛根廟事件]](ソ連軍、日本人避難民を虐殺)<ref name="秦-2002-130">[[秦郁彦]]「日本開拓民と葛根廟の惨劇 (満州)」秦郁彦・佐瀬昌盛・常石敬一編『世界戦争犯罪事典』文藝春秋、2002年8月10日 第1刷、ISBN 4-16-358560-5、260~261頁。</ref><ref name="坂部-2012-534">[[坂部晶子]]「開拓民の受難」[[貴志俊彦]]・[[松重充浩]]・[[松村史紀]]編『二〇世紀満洲歴史事典』吉川弘文館、二〇一二年 (平成二十四年) 十二月十日 第一刷発行、ISBN 978-4-642-01469-4、543頁。</ref>、[[ポツダム宣言]]受諾。
* [[8月15日]] - 日本、連合国に対し[[ポツダム宣言]]の受諾を正式に表明。([[日本の降伏]])
* [[8月17日]] - 満洲国皇帝[[愛新覚羅溥儀|溥儀]]が退位宣言。[[満洲国]]が消滅。
* [[9月2日]] - 日本、連合国、米戦艦[[ミズーリ (戦艦)|ミズーリ号]]にて[[日本の降伏文書|降伏文書]]に調印。
* [[9月9日]] - 南京にて連合国主催の調印式が行われ、支那派遣軍総司令官[[岡村寧次]]大将、中華民国陸軍総司令[[何応欽]]、降伏文書に調印。
== 登場勢力の立場と目的 ==
<!--戦争に関与していた勢力の目的や動機を整理する -->
{{雑多な内容の箇条書き|section=1|date=2019年5月}}
;{{JPN1889}}
: [[満
; {{MCK}}
:
; {{MJG}}
:
; [[ファイル:Flag_of_the_Republic_of_China_(1912-1928).svg|25px]] [[冀東防共自治政府]]
: 1935年から1938年まで[[殷汝耕]]によって[[河北省]]に存在した地方政権。[[中華民国臨時政府 (北京)|中華民国臨時政府]]に合流。
; [[ファイル:Flag_of_the_Republic_of_China_(1912-1928).svg|25px]][[中華民国臨時政府 (北京)]]
: 1937年から1940年まで[[王克敏]]を首脳として北京に存在した。日本に同調し、日本の傀儡政権ともいわれた。[[汪兆銘政権]](南京政府)が成立すると[[華北政務委員会]]となった。
; [[ファイル:CJZ1.
: 1938年から1940年まで南京に存在した。日本の傀儡政権。[[汪兆銘政権]](南京政府)へ編入。
; {{CHN1940}} ([[汪兆銘政権]])
: 日本との徹底抗戦を主張する
; {{CHN1928}}([[
: [[孫文]]死後、国内は再び分裂状態となり、国民党右派の中心人物である
;[[ファイル:中國工農紅軍軍旗.svg|25px]] [[中国共産党]](
:
; {{USA1912}}
: 日中戦争
; {{SSR1923}}
: 公式にソ連軍が参戦するのは[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])末期の1945年8月8日だが、すでに1920年代より中国で共産勢力を拡大するため[[紅軍]]ら共産主義勢力にたいして長期間にわたり支援を行い、また国共合作が成立してからは対日戦線を全面的に支援、[[張鼓峰事件]]や[[ノモンハン事件]]では[[関東軍]]と交戦している。なお、日本は[[日ソ中立条約]]を締結していたソ連を通じ[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]との講和を目指したが、[[ソ連対日参戦]]により破綻した。
; {{DEU1935}}
: [[第一次世界大戦]]の際に日本が[[東アジア]]・[[太平洋]]地域におけるドイツの権益を奪取したという事実と[[プロイセン]]([[ドイツ皇帝]][[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]])時代の[[黄禍論]]主義思想が対日政策に影響を及ぼしていた。[[1935年]]より[[中華民国]]に対して{{仮リンク|在華ドイツ軍事顧問団|zh|德國軍事顧問團|label=在華ドイツ軍事顧問団}}を派遣し陣地構築の指導、軍事訓練や武器の輸出を行った([[中独合作#国民革命軍の近代化とドイツ|中独合作]])。一方、[[1936年]]には[[日独防共協定]]を締結するなど、日本にも接近しつつあった。
; {{GBR}}
: 基本的にアメリカ寄りの政策を取ったが日本側の要請で援蒋ルートを一時閉鎖する<ref name="usu124to135"/> などの独自路線も取った。
; {{THA}}
: 日本の同盟国として[[タイ国外征軍]]、通称{{仮リンク|パヤップ軍|en|Phayap Army}}を滇緬国境方面に派遣した。
; {{NLD}}
: 中立国だったが第二次世界大戦を受け米英に接近し日本と対立[[日蘭会商]]の決裂により完全な敵対関係に、アメリカ主導の[[ABCD包囲網]]にも参加し[[蘭印作戦]]により日本と戦争状態になる。
== 参戦勢力の概要 ==
{{節
;日本軍
; 軍装・装備
; 戦法・戦術
:華北の共産党勢力下における治安戦において徹底的な掃討作戦を実施したと言われる。
; 参加部隊
::[[支那駐屯軍]]([[盧溝橋事件]]後の1937年7月11日に[[関東軍]]独立混成第11旅団・[[独立混成第1旅団]]の二個[[旅団]]・[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]][[第20師団 (日本軍)|第20師団]]が編入<ref name="usu65to72"/>。
::[[上海海軍特別陸戦隊]]
;中国国民革命軍・中国共産党軍
;
:[[国民革命軍]]:1937年時点で198師団、総兵力225万人<ref name="kawakami136to149">{{Harvnb|K・カール・カワカミ
:中国共産党軍:1937年時点で総兵力20万人<ref name="kawakami136to149"/>。
; 戦法・戦術
:日本の中国進出に対して[[国際社会]]の干渉を生じさせる「遠くの敵を近くの敵にけしかける」「蛮族を制するに蛮族をもってする」という中国伝統の戦術によって
:国民党軍では[[赤軍]]の手法を模倣し、督戦隊制度を導入
; 参加部隊
: [[戦闘序列]]については以下を参照
608 ⟶ 511行目:
:: [[国民革命軍戦闘序列 (1944年)]]
:中国住民の徴発
日中戦争([[支那事変]])期間中に[[国民政府]]が[[徴発]]した兵士の総数は約1405万人である。[[動員]]を可能にすべく[[1936年]]から開始された[[徴兵制度|義務兵役制度]]は、容易に軌道に乗ることはなく、当初は、名は[[徴兵]]であるが、実際は[[募兵]]と[[拉致]]であったとされる<ref name="sasa"/>。[[拉致被害者]]で目立つのは、他地域の住民や旅行中の[[行商人]]、[[糧食]]などの[[運搬労働者]]であり、[[博徒]]や[[乞食]]なども含まれていた<ref name="sasa">[[笹川裕史]]「糧食・兵士の戦時徴発と農村の社会変容」[[石島紀之]]・[[久保亨]]『重慶国民政府史の研究』[[東京大学出版会]]、
;[[皇協軍]]
; 軍装・装備
; 戦法・戦術
: 主に共産党勢力と交戦。
; 参加部隊
: [[和平建国軍]]
: [[満洲国軍]]
: [[内蒙軍]]
: [[華北治安軍]]
;ソ連軍
; 軍装・装備
; 戦法・戦術
; 参加部隊
: [[ソ連空軍志願隊]]
;イギリス軍・アメリカ軍
; 軍装・装備
; 戦法・戦術
; 参加部隊
: [[フライングタイガース|アメリカ合衆国義勇軍]](AVG)
==
{{See also|第二次世界大戦の犠牲者}}
;日本軍の犠牲者数
* 総計44万6500人(陸軍38万4900人、海軍7600人、終戦後の死亡5万4000人
;中国
{| class="wikitable"
||'''発表年'''||'''死傷人数'''||'''調査・出典'''||'''補足'''
621 ⟶ 543行目:
||1946年||軍人作戰死亡132万8501||中華民國國防部・発表<ref>{{cite|language=中国語|date=1947年5月20日|author=中華民國行政院賠償委員會|title=中華民國行政賠償委員會在第四屆國民參政會第三次大會上的報告}}. 前揭1946年中華民國國防部調查</ref>||[[国民革命軍]]のみ
|-
||
|-
||
|-
||
|-
||
|-
|}
上記の表で中国側の犠牲者が132万とあるが、この数字は中国[[国民革命軍]]のみの数であ
{{ns:0|1=<nowiki>日本軍による[[燼滅作戦|三光政策]]や[[南京事件]]などにより、中国の住民に多くの犠牲者が出たといわれる<ref>「世界の歴史」編集委員会編『もういちど読む山川世界史』[[山川出版社]](2009)pp.246-247(事件や政策の呼称は出典に依る)</ref>。一方、これらは中国側のプロパガンダであり事実ではないする見方もある<ref>{{cite news|title=高校教科書検定 倭寇まで「侵略」表記 南京「30万虐殺」なお|newspaper=産経新聞|date=2003-04-09|author=教科書問題取材班}}</ref><ref>[[藤岡信勝]]『教科書採択の真相: かくして歴史は歪められる』 [[PHP研究所]]、2005年{{要ページ番号|date=2015-06-22}}</ref><ref>[[小林よしのり]]『[[新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論]]』 [[幻冬舎]] {{要ページ番号|date=2015-06-22}}</ref><!-- 1998年? ---><ref>[[黄文雄 (評論家)|黄文雄]]『反日教育を煽る中国の大罪―日本よ、これだけは中国に謝罪させよ!』 [[日本文芸社]]、2004年{{要ページ番号|date=2015-06-22}}</ref>。<!--[[Wikipedia:信頼できる情報源]]:「[[K-12]]水準の教科書は権威があるようには作られておらず、ウィキペディアの編集者は避けるべきです--></nowiki>}}
以下、各犠牲者数について注釈する。
* 終戦時132万人
** 【国民政府統計】中華民国軍令部統計:中華民国「陸軍」戦争犠牲者131万9958人<ref name="孟國祥1995"/><ref>[[何応欽]]. 八年抗戦と台湾復帰(台北版)、
** 【国民政府統計】1946年中華民国国防部初歩調査にある(1947年5月中華民国行政院賠償委員会引用),「軍人戦死者数132万8501人」は「中華民国国軍」のみで、民間人または共産党軍隊の死亡者、病死者、徴兵時に失った国軍数等は含まれていない<ref name="行政賠償委員会19470520">行政賠償委員会1947年5月20日第四期国民参政会第三回大会ので報告</ref>。
* 1948年438万人
** 【国民政府統計】439万7504人。1947年中華民国行政院賠償委員会の「民間人死亡者数」に関した統計に近い<ref name="行政賠償委員会19470520"/>。これは「国民党統治区域」に限っての初歩調査に浮かんだ民間人死亡者数であり、共産党統治区域の一般人死亡者数は含まれていないと思われる<ref name="孟國祥1995"/>。
* 1950年1000万人
** 【共産党発表】
** 【国民政府統計】1947年5月中華民国行政院賠償委員会によると、軍人死傷者365万0405、一般人死傷者913万4569。ただし共産党軍と共産党根拠地の数字は含まれていないと思われる。
* 1985年2100万人
** 【共産党発表】原文は発見されていない。おそらく「全国軍民死亡」者数を指すであろう。軍隊戦死者100万余り、民間人約2000万。詳細は次に述べる。
* 1995年3500万人
** 【中国共産党中央委員会総書記[[江沢民]]発言】<ref>首都各界による抗日戦争記念ならびに世界反ファシスト戦争勝利五十周年大会の江沢民同志によるスピーチ, 1995.9.3</ref>「犠牲者数」ではなく、「死傷人数」をさす。数字の初めの出所は中国の軍事科学院軍事歴史研究部の研究である。1995年出版の『中国抗日戦争史』の概算統計によると、抗日戦争期間中の中国軍隊死傷者380万人余、中国人民犠牲者2000万人余、中国軍民死傷者総数が3500万人以上に達した<ref>解放軍軍事科学院軍歴史研究部、中国抗日戦争史・下巻.{{要ページ番号|date=2015-06-22}}
== 国共内戦
{{Main|国共内戦}}
[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])および日中戦争([[支那事変]])の終結前後に、蔣介石率いる中国[[国民革命軍]]と毛沢東率いる中国共産党軍の間で[[国共内戦]]の再開が中国国内で懸念されると同時に1945年9月からは[[上党戦役]]など内戦がはじまった。アメリカも中国内戦を阻止するために介入し、重慶会談をはじめ様々な交渉が持たれるが、[[1946年]][[6月]]に、蔣介石率いる[[国民革命軍]]が全面侵攻命令を発した。[[1949年]]から[[1950年]]にかけて、中国共産党軍が国民党軍を破り、蔣介石らは台湾へ逃れ、[[中華人民共和国]]が成立した。
{{Main|残留日本兵|残留日本人}}
国民党の蔣介石は「徳を以て怨みに報いる」として、終戦直後の日本人居留民らに対して報復的な態度を禁じたうえで送還政策をとった。<ref>[https://web.archive.org/web/20121124081550/http://hamada.u-shimane.ac.jp/research/organization/near/41kenkyu/kenkyu10.data/10-03_chen.pdf 陳祖恩「上海日本人居留民戦後送還政策の実情」]『北東アジア研究』第10号、2006年1月{{要ページ番号|date=2019年4月}}</ref>
日本降伏と日本軍武装解除後に開始された[[国共内戦]]時には、中国大陸に残留して八路軍への入隊を希望する日本軍人も少なくなかった。当時の八路軍はその軍紀([[三大紀律八項注意]])遵守が評判になっており、また日本人捕虜を厚遇して寛大に扱っていたという伝聞もあったので、八路軍に好意的な感情を持つ日本軍将兵も少なからずいた。[[支那派遣軍]]勤務だった[[昭和天皇]]の弟[[三笠宮崇仁親王]]も八路軍の軍紀に魅了されていた<ref>三笠宮崇仁『古代オリエント史と私』学生社 1984年 33~37頁</ref>。これはソ連の[[赤軍]]との大きな違いであった。特殊技能を持つ日本軍将兵(航空機・戦車等の機動兵器、医療関係)の中には長期の残留を求められて帰国が遅れた者もいた([[気象台]]勤務であった作家の[[新田次郎]]など)。また、[[聶栄臻]]のように戦災で親を亡くした日本人の姉妹に自ら直筆の手紙を持たせて日本へと送るよう配慮した人物もいた。
== 戦後処理と戦争賠償 ==
{{See|日本の戦争賠償と戦後補償}}
=== 中華民国軍の四国占領計画 ===
{{See|日本の分割統治計画}}
終戦後、日本は[[ポツダム宣言]]により[[連合国軍占領下の日本|連合軍に占領]]される事となった。それに関し当初は日本と交戦した主要な連合国である[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[イギリス帝国|イギリス]]・[[国民政府|中国]]・[[ソビエト連邦|ソ連]]によって分割統治されるとされていた。その中で[[四国]]は日中戦争([[支那事変]])で戦った[[国民革命軍]]の統治領域とされ、[[三重県]]を除く[[近畿地方]]と[[福井県]]は中国とアメリカの共同統治、そして[[東京都区部]]は上記4か国の共同統治とする計画であった。しかし後に中国国内で政権を持っていた[[中国国民党|国民党]]と[[ゲリラ]]戦を展開していた[[中国共産党|共産党]]の間で[[国共内戦]]が勃発した事で中国軍は日本占領どころではなくなり計画は破綻。日本は事実上[[アメリカ軍]]による単独占領となり、中国やソ連、[[フランス共和国臨時政府|フランス]]、[[オランダ王国|オランダ]]などその他の連合国は日本に[[駐在武官]]を派遣するにとどまった。なお、当初の日本分割占領計画が決定され、中国が四国を統治することが決まった時には多くの中国兵たちがこれを喜び、日本に上陸したときにどうするかを話し合ったという<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hns.gr.jp/sacred_place/material/reference/02.pdf |title=終戦後の日本分割統治計画 |publisher=人間自然科学研究所 |accessdate=2023-01-02}}</ref>。
=== サンフランシスコ平和条約 ===
[[朝鮮戦争]]中の[[1951年]][[9月8日]]に[[サンフランシスコ]]で調印された[[日本国との平和条約|日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)]]で連合国は全ての賠償請求権を放棄するとされた{{refnest|group="注釈"|[[日本国との平和条約]]第14条(b)「連合国は、連合国の全ての賠償請求権、戦争の遂行中に日本国及びその国民がとった行動から生じた連合国及びその国民の他の請求権、占領の直接軍事費に関する連合国の請求権を放棄」}}。しかし、[[国共内戦]]の敗北によって蔣介石ら[[中華民国]][[中国国民党|国民党]]は1949年12月に台湾に移転し、同時に中国共産党が[[中華人民共和国]]の建国を宣言しており、二国に分かれていた両国は、アメリカが中華民国を、イギリスが中華人民共和国を別々に承認することもあって、不参加となった<ref name=asdiges>淺田正彦、「[https://doi.org/10.14989/doctor.r12977 日中戦後賠償と国際法]」 博士論文 論法博第187号, 2016年,{{要ページ番号|date=2019年4月}}</ref><ref name=hishi>菱田雅晴「[https://www.nikkei.com/article/DGXKZO86577580Z00C15A5MZC001/ 共同声明の意義「日華」踏まえ検証]」日経新聞2015年5月10日</ref>。また日本は平和条約にしたがって連合国に以下賠償した<ref name=kosai>東京高裁2001年(平成13年)10月11日判決(衆議院法務委員会平成22年5月11日 [https://kokkai.ndl.go.jp/#/detailPDF?minId=117405206X01120100511&page=1&spkNum=0¤t=-1 会議録第11号7頁] 稲田委員発言で引用)</ref>。
* フィリピンに5億5千万ドル
* ベトナムに3900万ドル相当の役務と生産物
* 連合国領域内の約40億ドル(日本円で1兆4400億円、昭和26年での一般会計歳入は約8954億円)の日本人資産は連合国に没収され、収益は各国国民に分配。
* 中立国および連合国の敵国にある財産と等価の資金として450万ポンドを赤十字国際委員会に引き渡し、14国合計20万人の日本軍元捕虜に分配。
* 日本財産は朝鮮702億5600万円、台湾425億4200万円、中華民国東北1465億3200万円、華北554億3700万円、華中華南が367億1800万円、その他樺太、南洋など280億1400万円、合計3794億9900万円が連合国に引き渡された。
1945年8月5日の外務省調査では日本の在中華圏資産は、中華民国921億5500万円、満洲1465億3200万円、台湾425億4200万円で合計2812億2900万円で、これは{{いつ範囲|date=2019年4月|現在}}の価値で56兆2458億円となる([[物価|企業物価指数]]戦前基準)<ref>岸本昌也「日本は蔣介石中国に莫大な賠償を行った 以徳報恩の賠償放棄とは何だったのか」別冊正論15号.2011年6月22日刊、産経新聞社、p.179.</ref>。
このように連合国国内のみならず、中国、台湾、朝鮮にあった一般国民の在外資産まで接収され、さらに中立国にあった日本国民の財産までもが賠償の原資とされた「過酷な負担の見返り」として、請求権が放棄された<ref name=kosai/>。
=== 日華平和条約 (1952) ===
サンフランシスコ平和条約締結の翌年、[[1952年]][[4月28日]]には[[台北]]で[[日本国と中華民国との間の平和条約|日華平和条約]]が調印され、中華民国は日本への賠償請求を放棄した{{refnest|group="注釈"|「中華民国は日本国民に対する寛厚と善意の表徴として、日本国が提供すべき役務の利益(賠償)を自発的に放棄する」<ref>[http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19520428.T1J.html 日華平和条約全文]</ref>}}<ref name=hishi/>。交換公文では「中華民国政府の支配下に現にあり、又は今後入るすべての領域」が適用範囲とされた<ref name=hishi/>。
=== 日中共同声明 (1972) ===
[[1971年]][[10月25日]]、国連で[[アルバニア決議]]が採択され、中華民国が中国の代表権を喪失するとともに常任理事国の地位をはく奪され、[[中華人民共和国]]が中国の代表権を得た。[[1972年]]2月に[[ニクソン大統領の中国訪問]]が実現し米中が接近するのと並行して[[日中国交正常化]]も進展し、1972年9月には[[日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明|日中共同声明]]が[[周恩来]][[国務院総理]]と[[田中角栄]][[内閣総理大臣]]によって調印された。声明第五項では「中華人民共和国政府は、中日両国国民の友好のために、日本国に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言する(The Government of the People's Republic of China declares that in the interest of the friendship between the Chinese and the Japanese peoples, it renounces its demand for war reparation from Japan.)」として、[[中華人民共和国]]は対日戦争賠償請求を放棄すると宣言された<ref name=asdiges/><ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/nc_seimei.html 日本語全文]、[https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/china/joint72.html 英語全文](外務省)</ref>。1978年8月12日には、日中共同声明を踏まえて、[[日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約|日中平和友好条約]]が締結され、第1条では「主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉」が、第2条ではアジア・太平洋地域他の地域で[[覇権]]を求めないと規定された<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/nc_heiwa.html 日本語正文](日本外務省) [https://zh.wikisource.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8D%8E%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E5%92%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%92%8C%E5%B9%B3%E5%8F%8B%E5%A5%BD%E6%9D%A1%E7%BA%A6 中国語正文](ウィキソース)</ref>。なお[[1979年]]には[[米中関係#国交正常化|米中が国交正常化した]]。
日本は中華人民共和国に対し[[政府開発援助]](ODA)を実施し、1979年から2013年度までに有償資金協力([[円借款]])約3兆3,164億円、無償資金協力を1,572億円、技術協力を1,817億円、総額約3兆6,553億円のODAを実施した<ref>[[外務省]][https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/chiiki/china.html 対中ODA概要] 平成28年2月1日</ref>。廃止の方向にあるODAに変わって、[[財務省]]影響下の[[アジア開発銀行]]が肩代わりして迂回融資を行い、1年あたりの援助金額は円借款の2倍であり<ref>[[青木直人]]『中国に喰い潰される日本 チャイナリスクの現場から』[[PHP研究所]]、2007/1/27、ISBN 978-4569659824{{要ページ番号|date=2019年4月}}</ref>、アジア開発銀行から中国への援助総額は日本円で2兆8000億円に上っており、「日本の対中国ODAは3兆円ではなく6兆円。3兆円は日本政府から中国政府に直接援助した金額。アジア開発銀行等の迂回融資分をあわせると6兆円」という主張がある<ref>{{Cite news |url=http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100929/plt1009291611005-n1.htm|title=中国の増長を食い止める手段あるか 追い詰められているのは中国?|newspaper=[[zakzak]]|publisher=|date=2010-09-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20101001213455/http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100929/plt1009291611005-n1.htm|archivedate=2010-10-01}}</ref><ref>{{Cite news |url=http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120927/plt1209271125004-n1.htm|title=ならず者中国に6兆円も貢ぐ日本…オマヌケ支援をストップせよ|newspaper=[[zakzak]]|publisher=|date=2012-09-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120929231458/http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120927/plt1209271125004-n1.htm|archivedate=2012-09-29}}</ref>。
日本政府はこれら三つの条約および声明(サンフランシスコ平和条約第14条b、日華平和条約第11条、日中共同声明第5項)によって、日中間における請求権は、個人の請求権の問題も含めて消滅したと認識している{{refnest|group="注釈"|[[第174回国会]][[衆議院]][[法務委員会]](2010年5月11日)における[[西村智奈美]][[外務大臣政務官]]の発言「サンフランシスコ平和条約十四条と日華平和条約の関係からまず申し上げますと、日華平和条約第十一条及びサンフランシスコ平和条約第十四条(b)により、中国及びその国民の日本国及びその国民に対する請求権は放棄されております。一九七二年の日中共同声明第五項に言うところの戦争賠償の請求は、中国及びその国民の日本国及びその国民に対する請求権を含むものとして、中華人民共和国政府がその放棄を宣言したものでございます。したがって、さきの大戦に係る日中間における請求権の問題につきましては、個人の請求権の問題も含めて、一九七二年の日中共同声明発出後、存在しておらず、このような認識は中国側も同様であるというふうに認識をしております。」<ref>[[第174回国会]][[衆議院]][[法務委員会]]平成22年(2010年)5月11日 [https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=117405206X01120100511 会議録第11号7頁](国会会議録検索システム国立国会図書館)、</ref>}}。[[江沢民]]も1992年4月1日、日本の侵略戦争については真実を求めて厳粛に対処するが、日中共同声明の立場は変わらないと発言している<ref>人民日報1992年4月3日</ref>。
また[[華人労務者]]への個人賠償が争われた[[西松建設]]会社事件での最高裁判決(2007年4月27日)では、サンフランシスコ平和条約は、個人の請求権を含めて、戦争中に生じたすべての請求権を放棄した。また日中共同声明も同様であるとされた{{refnest|group="注釈"|「サンフランシスコ平和条約の枠組みと異なる処理が行われたものと解することはできない」。また条約法に関するウィーン条約34条では第三国の義務や権利を当該国の同意なしに創設できない、35条では当該国が書面により当該義務を明示的に受け入れる場合に限って義務を負うと定めており、中国はサンフランシスコ平和条約と日中共同声明の枠組みを肯定しており、それ以外の義務を書面で確約したことはない。}}<ref name=asdiges/><ref>橋爪大三朗「先人の叡智を忘れてはならない」毎日新聞2015年5月24日</ref><ref>浅田正彦『日中戦後賠償と国際法』東信堂2015,p374</ref>。また、重慶爆撃訴訟の東京地裁判決(2015年2月25日)では、国際法の法主体は国家であって個人ではない。また国家でさえ、戦争被害については、国家責任を規定する国際法だけでは賠償を受けることができず、賠償に関する国家間の外交交渉によって合意される必要があるとし、個人の戦争被害については国家間での処理が原則とした。またハーグ陸戦条約第3条も国家間の賠償責任を規定するもので、個人に賠償請求権を付与するものではない、と判決した。
== 評価 ==
=== 政府 ===
* 1984年2月18日、[[中曽根康弘]]首相(当時)は、[[衆議院]][[予算委員会]]において、日中戦争について「侵略戦争だった」との認識を示した{{Sfn|読売ニュース総覧|1984|p=612}}{{Sfn|読売ニュース総覧|1984|pp=936-937}}。
=== その他 ===
* {{いつ範囲|当時|date=2019年5月}}関東軍参謀だった[[瀬島龍三]]は、「満洲を建国したことで[[朝鮮半島]]が安定したが、満洲国が建国したばかりで不安定だったことから満洲の安定を図るために満洲と中国の国境ラインに軍隊を移駐したところで中国勢力と衝突した」と戦後の談話で述べた<ref name="A">瀬島龍三『大東亜戦争の実相』{{要ページ番号|date=2015-06-22}}</ref>。
* [[南京戦]]陥落直後の1937年12月19日に[[読売新聞]]は「日本は初めこの事変をこうまで拡大する意志はなかった。支那に引張られてやむを得ず、上海から南京まで行かざるを得なかった」として、事変の序幕は[[西安事件]]で蔣介石が共産党と妥協させられてからで、それ以降は「共産党戦術」が著しく、「支那と日本と大戦争をやらすのが共産党の利益であると打算しているようであった」と報道した<ref>読売新聞 1937.12.19(昭和12)「無理のない政治」神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 政治(58-136)</ref>。
* また同月に[[報知新聞]]も西安事件以来南京政府は大きく変化し、「政治的には国共合作後の共産党的圧力、経済的には在支権益を確保せんとするイギリス資本の掩護、思想的にはソヴィエト流の抗日救国の情熱、それ等が決河の勢いをなして北支に逆流し、ついには上海における計画的挑戦の暴露となり、戦局の急速なる拡大となってしまった 」とし、「今度の事変が決して支那と日本との問題でなく実に支那を舞台とするイギリスとソヴィエトの動きを除いては事変そのものすら考え得られないということも次第に明かとなり、東洋における防共と反英運動とが新らしい政治的課題として登場して来た」と回顧した<ref>報知新聞 1937.12.25-1937.12.27(昭和12)「事変下本年の回顧 (7)」神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 政治(58-142)</ref>。また、イギリスは表面は不干渉を表明したが、南京政府への支援を続け、さらに米国を巻き込むことに成功したと報じた<ref>報知新聞 1937.12.19-1937.12.22(昭和12)事変下本年の回顧 (1)外交 (A〜D)神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 外交(147-057)</ref>。
* [[田母神俊雄]](当時[[航空幕僚長]])は、日本は[[国際法]]上合法的に[[中国大陸]]に権益を得て比較的穏健な内地化を進めようとしていたが、[[コミンテルン]]の工作によって蔣介石の国民党や中国共産党からの度重なるテロ行為に干渉され、また[[ベノナ]]ファイルで明かになったように中国と同じくコミンテルンの工作を受けたアメリカに介入され、結果的に日中戦争(支那事変)に引きずり込まれることとなったと論じた<ref>[http://ronbun.apa.co.jp/images/pdf/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf 日本は侵略国家であったのか][[「真の近現代史観」懸賞論文]],2008年.[[アパグループ]].</ref>。しかし、政府と[[防衛省]]幹部が内容に問題にあるとして田母神は[[浜田靖一]][[防衛大臣]]から更迭された([[田母神論文問題]])<ref>毎日新聞 2008年11月9日 東京朝刊</ref>。[[小堀桂一郎]]、[[中西輝政]]、[[西尾幹二]]などは田母神論文の内容を支持し<ref>『WiLL』2008年11月号{{Full citation needed|date=2019年4月}}</ref>、[[森本敏]]、[[小林節]]、[[纐纈厚]]、[[笠原十九司]]、[[水島朝穂]]らは論文を批判した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008110102000087.html |title=『小学校から勉強を』 「低レベル」論文内容 識者らあきれ顔 |publisher=東京新聞 |accessdate=2008-11-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081103092507/https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008110102000087.html |archivedate=2008-11-03 |url-status=dead|url-status-date=2019-06-14}}</ref><ref>[https://ironna.jp/article/3138 田母神論文の意味するところ - iRONNA]</ref>。
* [[参政党]]の[[神谷宗幣]]代表([[参議院議員]])は、2025年7月、[[第27回参議院議員通常選挙|参議院選挙]]における[[街頭演説]]で、日中戦争について「(日本は)中国大陸の土地なんか求めてないわけですよ。日本軍が中国大陸に侵略していったのはうそです。違います。中国側がテロ工作をしてくるから、自衛戦争としてどんどんどんどん行くわけですよ」と主張した<ref>{{Cite news|和書 |title=参政党の歴史観を「面白い」に危機感 史実無視した演説、歴史学者は |newspaper=毎日新聞 |date=2025-07-19 |url=https://mainichi.jp/articles/20250718/k00/00m/010/322000c |access-date=2025-07-20}}</ref>。
== 関連作品 ==
{{See also|Category:日中戦争を題材とした作品}}
=== テレビ番組 ===
* [[NHKスペシャル]]「日中戦争 なぜ戦争は拡大したのか」([[2006年]]8月13日、NHK)<ref>{{Cite web |url=https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009044070_00000 |title=NHKスペシャル 日中戦争~なぜ戦争は拡大したのか~ |access-date=2025-07-20 |publisher=[[NHK]] |website=[[NHKアーカイブス]]}}</ref>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{NoteFoot}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈|
=== 出典 ===
{{Reflist|24em|refs=
<!--<ref name="野澤ii">[[野沢豊|野澤豊]]『日本の中華民国史研究』汲古書院、1995年9月1日 発行、ISBN 4-7629-2484-9、ii頁。</ref>-->
}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |title=読売ニュース総覧 昭和58年(1983) |date=1984-08-15 |publisher=読売新聞社 |isbn=4-643-41460-X |id={{NDLJP|12234883}} |ref={{Sfnref|読売ニュース総覧|1984}}}}{{要登録}}
{{参照方法|date=2009年9月|section=1}}
<!-- 公表年度順 -->
* [[タイムズ|英国紙THE TIMES(タイムズ)]], Dec. 24 1937, Nanking's New Rulers/Autonomous Commission Set Up
* 『支那事変写真全集 <中>』、[[朝日新聞社]]、1938年
*
*
* ジョン・トーランド『大日本帝国の興亡』1巻 暁のZ作戦、毎日新聞社訳、早川書房〈ハヤカワ文庫〉、1984年(原著1970年)。ISBN 4150501017
* {{Cite book |和書 |author= 大杉一雄|authorlink=大杉一雄 | title = 日中十五年戦争史―なぜ戦争は長期化したか | publisher = 中央公論社 | series = [[中公新書]] 1280| date = 1996-01-25 | isbn = 978-4-12-101280-7 | ref = harv }}
* [[瀬島龍三]]『幾山河 : 瀬島龍三回想録』 産経新聞ニュースサービス、1996年。ISBN 4-594-02041-0
* {{Cite book |和書 |author=臼井勝美|authorlink=臼井勝美 |title=新版 日中戦争-和平か戦線拡大か- |date= 2000-04-25|publisher=中央公論新社 |series= 中公新書 1532 |isbn=4-12-101532-0 |ref=harv}}
* {{Cite book |和書 |author=小林英夫|authorlink=小林英夫 (経済学者) |title=日中戦争-殲滅戦から消耗戦へ |date= 2007-07-20|publisher=講談社 |series=講談社現代新書 1900 |isbn=978-4-06-287900-2 |ref=小林 (2007)}}
* 瀬島龍三『大東亜戦争の実相』 PHP研究所、1998年9月10日 第1版第1刷発行、ISBN 4-569-60180-4。
* [[太平洋戦争研究会]]編、[[森山康平]]著『図説 日中戦争』河出書房新社、2000年1月25日初版発行、ISBN 978-4-309-72629-8。
* [[東中野修道]]『南京事件 国民党極秘文書から読み解く』草思社、2006年5月2日 第1刷発行、ISBN 4-7942-1488-X。
* [[伊香俊哉]]『満州事変から日中全面戦争へ 戦争の日本史22』[[吉川弘文館]]、二〇〇七年(平成十九)六月一日 第一刷発行、ISBN 978-4-642-06332-6。
* {{Cite journal|和書 |author=和田民子 |year=2007 |title=19世紀末中国の伝統的経済・社会の特質と発展的可能性 |journal=日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 |issue=8 |pages=285-294 |publisher=日本大学大学院総合社会情報研究科 |issn=13461656 |url=https://web.archive.org/web/20090124134844/http://atlantic2.gssc.nihon-u.ac.jp/kiyou/pdf08/8-285-294-wada.pdf |format=PDF |accessdate=2014-02-06 |ref=harv }}
* {{Cite book |和書 |author=石川禎浩 |title=革命とナショナリズム: 1925-1945〈岩波新書 1251〉 |date=2010-10-20|edition=第1刷|publisher=岩波書店 |series=シリーズ中国近現代史③ |isbn= 978-4-00-431251-2 |ref=harv }}
* {{Cite web|和書|author=庄司潤一郎 |url=http://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j13-3_3.pdf |title=日本における戦争呼称に関する問題の一考察 |year=2011 |accessdate=2014-02-02 |format=PDF |work=防衛研究所紀要 第13巻第3号(2011年3月) |publisher=防衛研究所 |ref=harv |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130120051812/http://www.nids.go.jp///publication/kiyo/pdf/bulletin_j13-3_3.pdf |archivedate=2013-01|url-status=dead|url-status-date=2017-10}}
== 関連文献 ==
* 秦郁彦『日中戦争史』河出書房新社、1961年9月30日 初版発行、河出書房新社、2011年7月30日 復刻新版初版発行、ISBN 978-4-309-22548-7。
* [[堀場一雄]]『支那事変戦争指導史』[[原書房]]、昭和三十七年九月十日初版千部。
* {{Cite book |和書 |author= 林茂|authorlink=林茂 |title= 日本の歴史 25 太平洋戦争 |date= 1967-02-15|edition=初版 |publisher= 中央公論社 |isbn= |ref=harv }}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|date=1975-07-25|title=戦史叢書 支那事変陸軍作戦 <1>-昭和十三年一月まで-|url=http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=086|publisher=朝雲新聞社|isbn= |ref=支那事変陸軍作戦1}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|date=1976-02-25|title=戦史叢書 支那事変陸軍作戦 <2>-昭和十四年九月まで-|url=http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=089|publisher=朝雲新聞社|isbn= |ref=支那事変陸軍作戦2}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|date=1975-11-25|title=戦史叢書 支那事変陸軍作戦 <3>-昭和十六年十二月まで-|url=http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=090|publisher=朝雲新聞社|isbn= |ref=支那事変陸軍作戦3}}
* [[江口圭一]]「1910-30年代の日本 アジア支配への途」『岩波講座日本通史18巻近代3』岩波書店、1994年7月28日、ISBN 4-00-010568-X。
* [[猪木正道]]『軍国日本の興亡 : 日清戦争から日中戦争へ 〈中公新書 1232〉』中央公論社、1995年3月25日発行、ISBN 4-12-101232-1。
* 秦郁彦『盧溝橋事件の研究』東京大学出版会、1996年12月16日 初版、ISBN 4-13-020110-7。
* [[阿川弘之]]、[[中西輝政]]、[[福田和也]]、[[猪瀬直樹]]、[[秦郁彦]]『二十世紀 日本の戦争 〈文春新書 112〉』文藝春秋、平成12年7月20日 第1刷発行、ISBN 4-16-660112-1。
* 松田昌治「[https://hdl.handle.net/10959/1828 盧溝橋事件の評価をめぐる諸問題]」『学習院史学』2001年 39号 p. 104-115, {{issn|02861658}}。
* 石大三郎「[https://web.archive.org/web/20031219200343/http://atlantic2.gssc.nihon-u.ac.jp/kiyou/pdf02/2-31-2001-Ishi.pdf 盧溝橋事件への一考察]」『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』 No.2, p. 31-41 (2001), 日本大学大学院総合社会情報研究科
* [[天児慧]]『巨龍の胎動 毛沢東VS鄧小平〈中国の歴史11〉』講談社、二〇〇四年一一月一〇日 第一刷発行、ISBN 978-4-06-274061-6。
* [[劉傑]]・[[三谷博]]・[[楊大慶]]編『国境を越える歴史認識-日中対話求め同時出版』東京大学出版会、2006年5月2日 初版、ISBN 978-4-13-023053-7。
* [[井上寿一]]『日中戦争下の日本〈講談社選書メチエ 392〉』講談社、二〇〇七年七月一〇日第一刷発行、{{ISBN2| 978-4-06-258392-3}}。
* [[中山雅洋]]『中国的天空―沈黙の航空戦史 上』大日本絵画、2007年11月10日 初版第一刷、ISBN 978-4-499-22944-9。
* 中山雅洋『中国的天空―沈黙の航空戦史 下』大日本絵画、2008年4月18日 初版第一刷、ISBN 978-4-499-22945-6。
* [[日本の前途と歴史教育を考える議員の会]]監修 (監修者: [[中山成彬]]・[[西川京子]]・[[戸井田とおる]]・[[阿羅健一]]・[[水間政憲]]、編集者: [[水間政憲]])『南京の実相―国際連盟は「南京2万人虐殺」すら認めなかった』[[日新報道]]、2008年11月1日発行、ISBN 978-4-8174-0667-5。
* {{Cite |和書 |author = [[加藤陽子]] |title = それでも、日本人は「戦争」を選んだ 高校生に語る-日本近現代史の最前線 |date =2009-07-30|edition=初版第一刷|publisher = [[朝日出版社]] |isbn = 978-4-255-00485-3 }}
* {{Cite web|和書|author=波多野澄雄 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/pdfs/rekishi_kk_j-2.pdf |title=〈近現代史〉 第2部 第2章 日中戦争―日本軍の侵略と中国の抗戦 |date=2010-01-31 |accessdate=2014-01-11 |coauthors=庄司潤一郎 |format=PDF |work=第1期「日中歴史共同研究」報告書 |ref=harv }}
* 櫻井良樹『華北駐屯日本軍-義和団から盧溝橋への道〈岩波現代全書 074〉』岩波書店、2015年9月18日 第一刷発行、ISBN 978-4-00-029174-3。
== 関連項目 ==
{{関連項目過剰|date=2025年7月}}
** [[義和団の乱]] - [[北京議定書]] - [[支那駐屯軍]] * [[大戦景気|戦争景気]]
* [[第二次世界大戦]]
* [[太平洋戦争]]
* [[国共内戦]]
*[[愚民政策]] - 中国共産党が人民に対しておこなう伝統的政策のひとつ<ref>[https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41448 中国を支える共産党の伝統的「愚民思想」 共産党の本質はどこの国でも変わらない(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)]</ref>。
== 外部リンク ==
{{Commons&cat}}
* [https://www.yomiuri.co.jp/sengo/war-responsibility/chapter1/ 第一章 日中戦争] - 『検証 戦争責任』([[読売新聞オンライン]])
* [https://www.nhk.or.jp/archives/sensou/special/warmuseum/12/ 太平洋戦争をわかりやすく|日中戦争とは?] - NHK戦争を伝えるミュージアム
* {{Kotobank}}
* {{ジャパンナレッジ|2049}}
* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/rekishi_kk.html 日中歴史共同研究(概要)] - [[外務省]]
* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/bunsho/h22.html 『日本外交文書 日中戦争』(全4冊)] - 外務省
* {{PDFlink|[https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/nitchu_nihon/pdfs/kaisetsu.pdf 「特別展示 日中戦争と日本外交 〈展示史料解説〉]}} - 外務省
{{日中戦争}}
{{大日本帝国の戦争}}
{{大日本帝国}}
{{戦前日本の経済史}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:につちゆうせんそう}}
[[Category:日中戦争|*]]
[[Category:蔣介石]]
[[Category:毛沢東]]
[[Category:汪兆銘]]
[[Category:ジョセフ・スティルウェル]]
[[Category:李宗仁]]
[[Category:朝香宮鳩彦王]]
[[Category:畑俊六]]
| |||