削除された内容 追加された内容
 
(10人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目:
{{日本の寺院
|名称 = 棲真寺
|画像 = [[ファイル:Seishin-ji temple.jpg|240px]]
|画像 = {{画像募集中|cat=三原市}}
|画像説明 = 棲真寺
|所在地 = [[広島県]][[三原市]]大和町平板2033 
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=270}}
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 27 | 緯度秒 = 33.1 | N(北緯)及びS(南緯) = N
|所在地 = [[広島県]][[三原市]]大和町平板2033 番地
| 経度度 = 132 |経度分 = 56 | 経度秒 = 32 | E(東経)及びW(西経) = E
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 27 | 緯度秒 = 3332.16 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 地図国コード = JP
| 経度度 = 132 |経度分 = 56 | 経度秒 = 3231.5 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
|山号 = 応海山
|宗旨 = [[臨済宗]]
22 ⟶ 24行目:
|公式HP =
|公式HP名 =
|地図 = Japan Hiroshima#Japan
}}
 
28 ⟶ 30行目:
 
== 歴史 ==
寺伝によれば、[[源頼朝]]の娘で[[土肥遠平|土肥(小早川)遠平]]の妻となった早世した天窓妙仏の菩提のために[[承久]]元年([[1219年]])に創建された。[[江戸時代]]に火災にあう。[[廃仏毀釈]]で一旦は廃寺となるが再興した<ref name="rekishisannpo 142">『[[#広島県の歴史散歩|広島県の歴史散歩]]』142頁。</ref>
 
== 文化財 ==
38 ⟶ 40行目:
 
== その他 ==
* 定ヶ原石塔 - 寺から2km2[[キロメートル]]以上離れた場所にある宝篋印塔、広島県県史跡。天窓妙仏の母で棲真寺に住んでいた寿庵の墓と伝えられている<ref name="rekishisannpo 142"/>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== '''注釈 ==='''
 
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
'''出典'''
 
===<!-- 文献参照ページ ===-->
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
<!-- 実際に参考にした文献一覧(本文中の追加した情報の後に脚注を導入し文献参照ページを示して、実際に参考にした出典〈書籍や論文、ウェブページなど〉のみを列挙して下さい。さらにこの項目を理解するのに役立つ関連した文献は、「関連文献」などとセクション名を分けて区別して下さい。) -->
* 『広島県の歴史散歩』広島県歴史散歩研究会 山川出版社 1992年
* {{Cite |和書 |author = |editor = 広島県歴史散歩研究会 |title = 広島県の歴史散歩 |date = 1992-04-30 |publisher = [[山川出版社]] |isbn = 978-4-634-29340-3 |ref = 広島県の歴史散歩 }}141、142頁。
 
== 関連項目 ==
<!-- 関連するウィキ間リンク、ウィキリンク -->
* [[広島新四国八十八ヶ所霊場]]
 
== 外部リンク ==
{{osm box|n|1962218195}}
* [httphttps://www.hiroshima-kankou.pref.hiroshima.jp/miharacom/spot/0343.html4038 棲眞寺・棲眞寺公園 - 広島県観光ホームページ]
* [http://www.city.mihara.hiroshima.jp/kurashi/seikatsu-map/daiwa/seishinji.html 応海山棲真寺(せいしんじ) - 三原市]
* [http://www.city.mihara.hiroshima.jp/shougai/103/si-sitei.htm 三原市市指定文化財一覧表 - 三原市教育委員会生涯学習課]
69 ⟶ 72行目:
[[Category:広島新四国八十八ヶ所霊場]]
[[Category:三原市の歴史]]
[[Category:三原市の建築物]]
[[Category:広島県指定重要文化財]]
[[Category:広島県内の市町村指定有形文化財]]