「松本白鸚 (2代目)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Yacco ishi (会話 | 投稿記録) |
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業 |
||
| (100人を超える利用者による、間の210版が非表示) | |||
1行目:
{{歌舞伎役者
| 芸名 =
| ふりがな =
| 画像ファイル =
| 画像サイズ = 180px
| 画像コメント = 文化功労者顕彰に際して公表された写真
| 屋号 = [[高麗屋]]
| 定紋 = 四つ花菱
| 生年 = 1942
| 生月 = 8
14 ⟶ 13行目:
| 没月 =
| 没日 =
| 本名 = 藤間 昭
| 襲名歴 = 1. 二代目[[松本金太郎 (歌舞伎)|松本金太郎]]<br />2. 六代目[[市川染五郎]]<br />3.
| 俳名 = 錦升
| 別名 = 九代琴松(舞台演出)
| 出身地 = [[東京都|東京]]
| 父 = [[松本白鸚 (初代)|初代松本白鸚]]
| 母 = 正子{{Smaller|(初代中村吉右衛門の娘)}}
| 兄弟 = [[中村吉右衛門 (2代目)|二代目中村吉右衛門]](弟)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202112010000741.html|title=松本白鸚「とても悲しい。たった1人の弟ですから」中村吉右衛門さん追悼|publisher=日刊スポーツ|date=2021-12-01|accessdate=2021-12-01}}</ref>
| 妻 = [[藤間紀子]]
| 子 = [[
|
'''二代目 松本 白鸚'''(にだいめ まつもと はくおう、[[1942年]]〈[[昭和]]17年〉[[8月19日]] - )は、[[日本]]の[[歌舞伎]]役者、[[日本舞踊]]家、[[俳優]]。[[屋号]]は[[高麗屋]]。[[家紋|定紋]]は[[:File:Yotsu Hana-bishi inverted.jpg|四つ花菱]]、替紋は[[:File:Fuse-chō inverted.jpg|浮線蝶]]。[[:Category:歌舞伎役者の名跡|歌舞伎名跡]]「[[松本白鸚]]」の当代。前名の'''九代目 松本 幸四郎'''(くだいめ まつもと こうしろう)としても知られる。[[俳名]]に錦升(きんしょう)がある。また舞台演出家としては'''九代 琴松'''(くだい きんしょう)の名を用いることがある。[[東京都]]出身。[[暁星中学校・高等学校]]卒業、[[早稲田大学第一文学部]]文学科演劇専修中退。本名は'''藤間 昭曉'''(ふじま てるあき)。
[[日本芸術院]]会員、[[文化功労者]]、[[文化勲章]]受賞者。
身長175[[センチメートル|cm]]、体重78[[キログラム|kg]]、血液型[[ABO式血液型|B型]]<ref>月刊[[演劇界]]発行『[[最新歌舞伎俳優名鑑]]』 ①[https://www.engeki.co.jp/engekikai/01926-2-2006.html 2006年2月特別増刊 ]のP.217には 身長175cm・体重75kg・血液型B型 と掲載/②[https://www.engeki.co.jp/engekikai/2015-09.html 2015年9月号特別付録 ]のP.78には 身長175cm・体重78kg・血液型B型 と掲載(※前名幸四郎の頁)</ref>。
== 人物 ==
歌舞伎では、[[松本幸四郎|お家]]の高麗屋の芸を継承するだけでなく、[[中村吉右衛門 (初代)|外祖父]]の[[中村吉右衛門 (初代)|播磨屋]]の重厚な演目も受け継いでおり、『勧進帳』の武蔵坊弁慶役は1200回という現役最多の出演記録を誇り<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=顕彰状 九代目松本幸四郎丈|url=https://www.waseda.jp/top/news/6438|website=早稲田大学|accessdate=2021-12-02|language=ja}}</ref>、[[時代物]]の主人公役は高く評価される<ref name=":0" />。現代劇や[[ミュージカル]]での活躍も目覚しく、日本国外では[[ニューヨーク]]・[[ブロードウェイ]]で『[[ラ・マンチャの男]]』の主役を、[[ロンドン]]・[[ウエスト・エンド (ロンドン)|ウエストエンド]]で『[[王様と私 (ミュージカル)|王様と私]]』の主役をそれぞれ[[英語]]でこなしている。『ラ・マンチャの男』の脚本家ワッサーマンの夫人からは、『ラ・マンチャの男』が受賞したトニー賞(1969年)のトロフィーを譲渡された<ref name=":0" />。
演劇企画集団 「シアター・ナインス」や、歌舞伎企画集団 「梨苑座」を発足させるなど、舞台芸能の創造者としての存在も大きく、'''九代琴松'''(くだい きんしょう)の名で舞台演出も行っている。さらにテレビでも[[大河ドラマ]]や[[連続ドラマ]]などで主演することも多く、いわゆる万能型の俳優である。
六代目染五郎時代の1967年には『[[野バラ咲く路]]』を自ら作詞・作曲・歌唱し、[[EMIミュージック・ジャパン|東芝音楽工業]]から[[レコード]]を出すほか、同曲の別アレンジを『[[ザ・ベストテン]]』にて歌唱したこともある。趣味はギター演奏、絵画、競馬など幅広い。
歌舞伎では「勧進帳」の弁慶、「寺子屋」の松王丸など、器の大きな役柄が数多い<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202304240000870.html|title=松本白鸚「命ある限り芝居を続けます」ファイナル「ラ・マンチャの男」千秋楽で万感|publisher=日刊スポーツ|date=2023-04-24|accessdate=2023-04-24}}</ref>。
=== 経歴 ===
====生い立ち====
[[1942年]]([[昭和]]17年)8月、
[[1949年]]([[昭和]]24年)、東京・[[渋谷]]の自宅近所にある[[
====成人後====
• 1965年 - 「[[王様と私 (ミュージカル)|王様と私]]」でミュージカル初出演<ref>{{Cite web |title=「ラ・マンチャの男」松本幸四郎&霧矢大夢のコメント到着! {{!}} ローチケ演劇宣言! |url=https://engekisengen.com/genre/engekisengenbeta/81975/ |website=engekisengen.com |date=2015-05-20 |access-date=2025-03-01 |language=ja}}</ref>
* 1969年12月5日 - [[藤間紀子]]と結婚。
*
* 1978年 - 大河ドラマ『[[黄金の日日]]』に主演。
* 1979年 - 東宝を離れる。
* 1981年10月 - 11月 - 歌舞伎座『[[勧進帳]]』の弁慶ほかで「[[松本幸四郎]]」を九代目として襲名<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202211030000078.html|title=歌舞伎界のビッグイベント襲名披露興行 華やかな一方で過去には悲しいドラマも|publisher=日刊スポーツ|date=2022-11-03|accessdate=2022-11-05}}</ref>。
*
* 1991年 - ロンドン・ウエストエンドで『王様と私』を英語で主演。
*
* 2000年 - 歌舞伎企画集団・梨苑座を旗揚げ。
* 2001年 - 『ラ・マンチャの男』の上演が通算901回を達成し、同一主演者によるミュージカル上演回数の日本記録を更新。
* 2008年
** 4月15日 - 『ラ・マンチャの男』の上演が通算1100回に達し、一つの作品を同じ俳優が単独主演するミュージカルの日本国内最多上演記録を更新。
** 10月15日 - 1000回目の『勧進帳』の弁慶。
* 2015年
** 10月5日 - 主演ミュージカル「ラ・マンチャの男」で故森繁久彌の[[帝国劇場]]ミュージカル公演男性座長最年長記録(72歳)を更新<ref>[https://www.sanspo.com/article/20151005-M5ERILE2ABMRXN4W26U3XY7P2A/ 松本幸四郎、男性座長最年長記録!何歳まで?に「神のみぞ知る」]</ref>。
* 2016年
** 12月8日 - 父の隠居名であった[[松本白鸚]]を二代目として襲名することを発表<ref name="Hakuoh">{{Cite news|title=歌舞伎 松本幸四郎さんが白鸚に…親子孫3代で同時襲名へ|newspaper=毎日新聞デジタル|date=2016-12-08|url=https://mainichi.jp/articles/20161209/k00/00m/040/018000c|agency=毎日新聞社|accessdate=2016-12-08}}</ref>
* 2018年 - 1月2日初日の『壽 初春大歌舞伎』(歌舞伎座)に於いて隠居名である「松本白鸚」を二代目として襲名<ref>{{Cite news|url=https://hochi.news/articles/20180102-OHT1T50116.html |title= 松本白鸚「父も喜んでいると思います」高麗屋が3代同時襲名|newspaper= スポーツ報知 |agency= 報知新聞社 |date= 2018-1-2 |accessdate= 2018-1-3 }}</ref>。
* 2019年 - 「大相撲の継承発展を考える有識者会議」委員に就任。
* 2022年 - [[市川團十郎 (13代目)|十三代目市川團十郎白猿]]襲名披露公演である歌舞伎座での『十一月吉例顔見世大歌舞伎』及び『十二月大歌舞伎』の夜の部「襲名披露口上」に團十郎白猿の親戚筋筆頭として出演予定であったが、11月半ばまでは出演していたものの<ref>{{Cite news|url= https://www.daily.co.jp/gossip/2022/11/07/0015789428.shtml |title= 海老蔵改め市川團十郎が襲名口上 菊五郎、白鸚、仁左衛門らが「いじり」まじえ祝福 |newspaper= デイリースポーツ |publisher= [[株式会社神戸新聞社]] |date= 2022-11-07 |accessdate= 2022-12-12}} "先代團十郎のいとこに当たる白鸚は「先輩方の教えをよく守り、同輩とは舞台の上で芸の火花散らし、後輩・若手には大きな愛情を持って接し、これからの歌舞伎を担ってもらいたい」とエールを送った。"</ref>、体調不良により11月19日(土)から12月も休演続きとなっている<ref>{{Cite news|url= https://www.kabuki-bito.jp/news/7991 |title= 歌舞伎座「十一月吉例顔見世大歌舞伎」夜の部、松本白鸚 休演のお詫び |newspaper= ニュースリリース(歌舞伎美人) |publisher= [[松竹株式会社]] |date= 2022-11-19 |accessdate= 2022-12-12}} "体調不良のため、本日11月19日(土)の公演より当面の間、休演いたします。今後の予定は改めてお知らせいたします。"</ref><ref>{{Cite news|url= https://www.sanspo.com/article/20221119-NZRW2BM7PRJBXOM7YAPWSH5DLM/ |title= 松本白鸚が休演 「口上」で尾上菊五郎が「体調不良のため、私が代わりに」 |newspaper= サンスポ |publisher= [[株式会社サンケイスポーツ新聞社]] |date= 2022-11-19 |accessdate= 2022-12-12}} "尾上菊五郎(80)が登場し、「(十三代目の)親戚筋の松本白鸚さんがご披露いたします運びとなっておりましたが、本日は体調不良のため…"</ref><ref>{{Cite news|url= https://www.kabuki-bito.jp/news/8015 |title= 歌舞伎座「十二月大歌舞伎」夜の部、松本白鸚 休演のお詫び |newspaper= ニュースリリース(歌舞伎美人) |publisher= [[松竹株式会社]] |date= 2022-12-05 |accessdate= 2022-12-12}} "体調不良のため、本日12月5日(月)の公演より当面の間、休演いたします。"</ref><ref>{{Cite news|url= https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202212050000333.html |title= 松本白鸚、体調不良で歌舞伎座公演休演 團十郎襲名披露「口上」予定も先月19日から引き続き |newspaper= 日刊スポーツ |publisher= [[株式会社日刊スポーツ新聞社]] |date= 2022-12-05 |accessdate= 2022-12-12}} "松竹が歌舞伎公式総合サイトなどで発表した。関係者によると大事をとっての休演だという。"</ref>。なお12月になっても具体的な病名等の公式発表はされていない。
== 受賞
'''1965年'''
* [[テアトロン賞]](『[[王様と私 (ミュージカル)|王様と私]]』)
'''1966年'''
* 第3回[[ゴールデン・アロー賞]] '''大賞'''
'''1967年'''
* [[テアトロン賞]](『[[心を繋ぐ6ペンス]]』)
'''1969年'''
* [[芸術選奨文部大臣新人賞]](『[[ラ・マンチャの男]]』)
'''1980年'''
*
'''1982年'''
*
'''1987年'''
* [[松竹社長賞優秀賞]](『[[西郷隆盛]]』)
'''1991年'''
* [[外務大臣表彰]](『[[王様と私 (ミュージカル)|王様と私]]』イギリス公演)
'''1993年'''
* [[サー・ジョン・ギールグッド賞]]
'''1995年'''
* [[松尾芸能賞]] '''大賞'''
* [[読売演劇大賞]] '''最優秀男優賞'''(『[[ラ・マンチャの男]]』)
* [[ザテレビジョンドラマアカデミー賞#1995年|第5回ザテレビジョンドラマアカデミー賞]] '''主演男優賞'''(『[[王様のレストラン]]』)
'''1998年'''
* [[眞山青果賞]] '''大賞'''
* [[菊田一夫演劇賞]] '''大賞'''(『[[ラ・マンチャの男]]』)
'''2002年'''
* 第50回[[菊池寛賞]]
'''2003年'''
* 第40回[[ゴールデン・アロー賞]] '''演劇賞'''、'''大賞'''
* [[日本映画批評家大賞#第12回(2002年度)|第12回日本映画批評家大賞]] '''ミュージカル大賞'''、'''ゴールデングローリー賞'''<ref>{{Cite web|和書|title=日本映画批評家大賞 過去の受賞作品 2000年度から2009年度|url=https://jmc-award.com/award/2000.html|website=Japan Movie Critics Award |publisher=一般社団法人日本映画批評家大賞機構 |access-date=2025-04-02}}</ref>
'''2005年'''
* [[紫綬褒章]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/list_hp/h_tokyo.pdf|title=平成17年春の褒章受章者 東京都|format=PDF|accessdate=2023-05-16|publisher=[[内閣府]]|date =2005-04-29|page=2|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050525063544if_/http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/list_hp/h_tokyo.pdf|archivedate=2005-05-25|url-status=dead|url-status-date=2023-05}}</ref>
'''2009年'''
* [[日本芸術院]]会員
'''2010年'''
* [[早稲田大学坪内逍遙大賞]]
'''2012年'''
* [[文化功労者]]
'''2015年'''
* 第70回[[文化庁]][[芸術祭 (文化庁)|芸術祭賞]] 演劇部門関東参加公演の部 '''大賞'''(『[[ラ・マンチャの男]]』)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/geijutsusai/h27/pdf/h27_geijutsusaisho_kettei.pdf|title=平成27年度(第70回)文化庁芸術祭賞受賞一覧(参加公演)|format=PDF|publisher=[[文化庁]]|date=2015|accessdate=2015-12-25}}</ref>
'''2017年'''
* 第72回[[文化庁]][[芸術祭 (文化庁)|芸術祭賞]] 演劇部門関西参加公演の部 '''大賞'''(『[[アマデウス|AMADEUS]]』)<ref>{{Cite web|和書|date=2017 |url=https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/geijutsusai/h29/pdf/r1396049_03.pdf |title=平成29年度(第72回)文化庁芸術祭賞受賞一覧(参加公演) |format=PDF |publisher=[[文化庁]] |accessdate=2020-11-13}}</ref>
'''2022年'''
* 第47回[[菊田一夫演劇賞]] '''特別賞'''(『ラ・マンチャの男』の主演を半世紀以上にわたり務めた功績{{Sfn|日本文藝家協会|2023|p=100}})<ref>{{Cite web|和書
|url=https://natalie.mu/stage/news/475680 |title=第47回菊田一夫演劇大賞は舞台「千と千尋の神隠し」上演関係者一同、特別賞に松本白鸚 |website=ステージナタリー
|publisher=ナターシャ|date=2022-04-28 |accessdate=2025-06-14}}</ref>
* [[文化勲章]]<ref>{{PDFlink|[https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/r04aki/r04bunkakunsho.pdf 令和4年度文化勲章受賞者名簿]}}[[内閣府]]</ref><ref>{{Cite news|url= https://www.kabuki-bito.jp/news/7924 |title= 白鸚が文化勲章を受章 |newspaper= ニュースリリース(歌舞伎美人) |publisher= [[松竹株式会社]] |date= 2022-10-31 |accessdate= 2022-12-12}} "2022年10月25日(火)、令和4(2022)年度の文化勲章受章者が発表され、松本白鸚がその一人に選ばれました。"</ref><ref>{{Cite news|url= https://www.kabuki-bito.jp/news/7924 |title= 松本白鸚が文化勲章を受章「お客様に喜んでいただけるお芝居を、死ぬまで続けていく」(会見レポート) |newspaper= ステージナタリー |publisher= [[株式会社ナターシャ]] |date= 2022-10-25 |accessdate= 2022-12-12}} "松本白鸚が文化勲章を受章することが本日10月25日に発表され、これに先駆け昨日24日に東京都内で取材会が実施された。"</ref><ref>{{Cite news|url= https://web.archive.org/web/20221103034243/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221103/k10013879641000.html |title= 皇居で文化勲章の親授式 松本白鸚さん 山勢松韻さんらに |newspaper= NHK NEWS WEB |publisher= [[日本放送協会]] |date= 2022-11-03 |accessdate= 2022-12-12}}</ref>
'''2024年'''
* 第31回読売演劇大賞 '''芸術栄誉賞'''(『ラ・マンチャの男』)<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/stage/news/559463|title=第31回読売演劇大賞結果発表、最優秀作品賞はイキウメ「人魂を届けに」|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2024-02-02|accessdate=2024-02-02}}</ref>
== 出演
=== 歌舞伎 ===
勤めた歌舞伎の舞台は枚挙に暇がないが、当たり役として知られるものは以下のとおり。
* 『[[勧進帳]]』の[[武蔵坊弁慶|弁慶]](現役役者による最多上演記録を更新中)
* 『[[菅原伝授手習鑑]]』の松王丸
* 『[[三人吉三廓初買]]』の和尚吉三
* 『[[仮名手本忠臣蔵]]』の[[大石良雄|大星由良助]]
* 『[[
* 『[[
* 『[[寿曽我対面]]』の[[工藤祐経]]
* 『[[伽羅先代萩]]』の[[仁木弾正]]
* 『[[御存鈴ヶ森]]』の[[幡随院長兵衛]]
* 『[[一谷嫩軍記]]』(熊谷陣屋)の[[熊谷直実|熊谷次郎直実]]
* 『[[祇園祭礼信仰記]]』(金閣寺)の[[松永久秀|松永大膳]]
* 『[[義経千本桜|義経千本桜・渡海屋<small>および</small>大物浦]]』の[[平知盛|新中納言知盛]]
=== ミュージカル ===
* [[王様と私 (ミュージカル)|王様と私]] - [[タイの国王|国王]]役
* [[ラ・マンチャの男]] - [[ミゲル・デ・セルバンテス]]役 , [[ドン・キホーテ]]役 (一人二役)
* [[心を繋ぐ6ペンス]] - アーサー・キップス役
106 ⟶ 147行目:
=== 現代劇・翻訳劇 ===
* [[終着駅 (映画)|終着駅]](1965年、[[東宝]]、脚本・演出:[[菊田一夫]])
* [[アマデウス]] (1982年、[[松竹]]、作:[[ピーター・シェーファー]])- [[アントニオ・サリエリ|サリエリ]] 役
* バイ・マイセルフ(1997年、[[パルコ]]、作:[[三谷幸喜]] 演出:[[山田和也]])
* [[ヴェリズモ・オペラをどうぞ!]](1998年、[[銀座セゾン劇場]]、作:[[市川森一]] 演出:[[遠藤吉博]])
* マトリョーシカ(1999年、パルコ、作・演出:三谷幸喜)
* [[夏ホテル]](2001年、パルコ、作・演出:[[岩松了]])
* [[実を申せば]](2003年、パルコ、作・演出:[[マキノノゾミ]])
* [[シェイクスピア・ソナタ]](2007年、パルコ、作・演出:岩松了)
* [[江戸宵闇妖鉤爪]]<small>(えどのやみ あやしのかぎづめ)</small>(2008年、松竹、脚本:[[岩豪友樹子]] 演出:九代琴松) - [[明智小五郎]] 役 ※現代歌舞伎
* [[ローマ人の物語|カエサル -「ローマ人の物語」より-]](2010年、松竹、脚本:[[齋藤雅文]] 演出:[[栗山民也]]) - [[ユリウス・カエサル]] 役
=== 映画 ===
[[File:Takekurabe poster.jpg|thumb|映画『たけくらべ』(1955年) ※市川染五郎名義]]
* [[たけくらべ (1955年の映画)|たけくらべ]](1955年) - 正太郎 役
* [[大東京誕生 大江戸の鐘]](1958年、松竹、[[大曽根辰保]]監督)- [[明治天皇]] 役
* [[若き日の信長]](1959年) - [[平手甚三郎]] 役
* [[笛吹川 (映画)|笛吹川]](1960年) - 惣蔵(十六歳) 役
* [[野盗風の中を走る]] (1961年)
* [[忠臣蔵 花の巻・雪の巻]](1962年) - [[矢頭教兼|矢頭右衛門七]] 役 * [[秘剣 (映画)|秘剣]](1963年) - 典膳 役
* [[士魂魔道 大龍巻]](1964年) - 深見重兵衛 役
* [[がらくた (映画)|がらくた]](1964年) -
* [[雲霧仁左衛門 (映画)|雲霧仁左衛門]](1978年) - [[安部式部]] 役
* [[日蓮 (映画)|日蓮]](1979年) - [[北条時頼]] 役
130 ⟶ 174行目:
* [[キネマの天地]](1986年) - 城田所長 役
* [[利休 (映画)|利休]](1989年) - [[織田信長]] 役
* [[豪姫 (映画)|豪姫]](1992年) - [[高山右近]] 役
* [https://web.archive.org/web/19970618020759/http://www.justnet.or.jp/home/shmachi/WELCOME.HTM 良寛](1996年) - [[良寛]] 役<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20040317090259/http://www011.upp.so-net.ne.jp/zizo/ryoukan/index.htm|title=良寛 - 地蔵菩薩総合INDEX |publisher= |accessdate=2022-07-14}}</ref>
* [[四月物語]](1998年) - 父 役
* [[HERO (2007年の映画)|HERO]](2007年) - 蒲生一臣 役
* [[十三人の刺客 (2010年の映画)|十三人の刺客]](2010年) - 牧野靭負 役
* [[ライフ -いのちをつなぐ物語-]](2011年) - ナレーション
* [[天地明察#映画|天地明察]](2012年) - [[保科正之]] 役
=== テレビドラマ ===
* [[坊つちやん (テレビドラマ)#1965年版|坊つちやん]](1965年、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]) - 主演・坊っちゃん 役
* [[さぶ (小説)#テレビドラマ|さぶ]](1966年、フジテレビ) - 主演・栄二 役
* [[大河ドラマ]]([[NHK総合テレビジョン|NHK総合]])
** [[黄金の日日]]<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=C0010745 番組エピソード 大河ドラマ『黄金の日日』-NHKアーカイブス]</ref>(1978年) - 主演・[[呂宋助左衛門|納屋助左衛門]] 役
** [[山河燃ゆ]](1984年) - 主演・[[伊丹明|天羽賢治]] 役
** [[花の乱]](1994年) - [[酒呑童子]] 役
** [[真田丸 (NHK大河ドラマ)|真田丸]](2016年) - 呂宋助左衛門 役<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/information/news/20160515.html |title=松本幸四郎さんが呂宋助左衛門(るそん すけざえもん)役で出演決定! |date=2016-05-15 |publisher=NHK |archiveurl=https://archive.ph/7cjQu |archivedate=2016-05-15 |accessdate=2016-05-15}}</ref>
* [[騎馬奉行]](1979年 - 1980年、[[関西テレビ放送|関西テレビ]]) - 主演・黛内蔵助 役<!--(原作・TVともに[[黛内蔵助]]となっている)--><!--混乱回避-->
* [[日本最後の騎士]](1980年、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]) - 主演・[[西竹一]] 役
* [[二百三高地 愛は死にますか]](1981年、[[TBSテレビ|TBS]]) - [[明治天皇]] 役
* [[新春ワイド時代劇]](テレビ東京)
** [[大忠臣蔵 (1989年のテレビドラマ)|大忠臣蔵]](1989年) - 主演・[[大石良雄|大石内蔵助]] 役
** [[徳川武芸帳 柳生三代の剣]](1993年) - 主演・[[柳生宗矩]] 役
** [[竜馬がゆく#2004年版|竜馬がゆく]](2004年) - [[松平春嶽]] 役
* [[父子鷹 (1994年のテレビドラマ)|父子鷹]](1994年、日本テレビ) - 主演・[[勝小吉]] 役
* [[王様のレストラン]](1995年、フジテレビ) - 主演・千石武 役
* [[竜馬がゆく#1997年版|竜馬がゆく]](1997年、TBS) - [[千葉貞吉]] 役
* [[烏鯉]](1998年、TBS) - 主演・山下公介 役
* [[モナリザの微笑 (テレビドラマ)|モナリザの微笑]](2000年、フジテレビ) - 綱島貴一郎 役
* [[明日を抱きしめて]](2000年、日本テレビ) - 主演・相澤亮介 役
* [[ビューティ7]](2001年、日本テレビ) - 岡野まさむね 役
* [[憧れの人]](2001年、フジテレビ) - 主演・片山徹郎 役
* [[風の盆から]](2002年、NHK総合) - 主演・五十嵐肇 役
* [[天才柳沢教授の生活]](2002年、フジテレビ) - 主演・柳沢良則 役
* [[古畑任三郎]]「すべて閣下の仕業」(2004年、フジテレビ)- 黛竹千代特命全権大使 役
* [[それからの日々]](2004年、[[テレビ朝日]]) - 主演・檜垣史郎 役
* [[新幹線をつくった男たち]](2004年、テレビ東京) - 主役・[[島秀雄]] 役
* [[無名 (テレビドラマ)|無名]](2004年、TBS) - 主演・倉沢健太郎 役
* [[信長の棺]](2006年、テレビ朝日) - 主演・[[太田牛一]] 役
* [[生きる (2007年のテレビドラマ)|生きる]] [[黒澤明]]ドラマスペシャル・第二夜(2007年、テレビ朝日) - 主演・渡辺勘治 役
* [[人間動物園]](2009年、[[WOWOW]]) - 主演・発田元雄 役
* [[ナイフの行方]](2014年、NHK総合) - 主演・根本拓自 役
* [[すずめの戸締まり]](2022年11月11日) - 宗像羊朗 役<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2251039/full/|title=新海誠監督『すずめの戸締まり』松本白鸚、深津絵里らの参加を発表|website=ORICON NEWS|publisher=[[オリコン|oricon ME]]|date=2022-09-29|accessdate=2022-09-29}}</ref>
* [[ジャングル・ブック (2016年の映画)|ジャングル・ブック]](2016年) - バギーラ 役<ref>{{Cite web|和書|url=https://eiga.com/news/20160531/1/|title=松本幸四郎、「ジャングル・ブック」で娘・松たか子に続きディズニー声優に! |publisher=映画.com |accessdate=2016-05-31}}</ref>
* [[
=== ドキュメンタリー ===
* もてなしの国 もてなしの四季 春編(2014年5月9日、[[NHK BSプレミアム]]) - ナレーション
* もてなしの国 もてなしの四季 夏編(2014年8月29日、NHK BSプレミアム) - ナレーション
* テレビエッセー おやじの背中(2014年10月5日、[[BS朝日]]・[[静岡朝日テレビ]]共同制作) - 番組ナビゲーター<ref>[
=== CM ===
* [[ムーンスター|月星ゴム]] 『[[VP SHOES]]』(1971年)
* [[
* [[日産自動車]] 『[[日産・ローレル|ローレル]]』(C130型)(1972年 - 1977年)
* [[プラチナ萬年筆]]
* [[亀田製菓]] 『ハイチーズ』
* [[キッコーマン]]『マンズワイン』(1980年)
* [[中外製薬]]『中外胃腸薬』(1980年 - 1988年)
* [[トヨタ自動車]] 『[[トヨタ・マークII|マークII]]』(X70・X80型(前期型))(1984年 - 1990年)
* [[山形屋海苔店]] 『山形屋の御海苔』 - 妻・藤間紀子、長男・七代目染五郎と出演
* [[財務省 (日本)|財務省]][[広報]] 『[[国債|個人向け国債]]』
* [[
* [[
* [[興和]] 『[[バンテリン]]コーワ1.0%クリーミィーゲル』(2004年 - )
* [[三井物産]](2005年)
* [[三井不動産]]
* [[麒麟麦酒|キリンビール]] 『ラガービール』(2008年) - 長男・七代目染五郎と出演
* [[サントリーフーズ]] 『[[ボス (飲料ブランド)|ボス]]』ゼロの頂点(2012年) - 次女・松たか子と出演
* [[キリンビバレッジ]] 『別格』(2014年) - 次女・松たか子と出演
* [[伊藤ハム]]『お歳暮ギフト「伝承」』(2016年 - )
* [[ソニー損害保険|ソニー損保]] 『自動車保険』(2017年7月22日 - )
== レコード ==
230 ⟶ 281行目:
=== オリジナル・アルバム ===
# 市川染五郎の青春
# 枯葉色のブレイクタイム(1977年、25AH-346)
# スノー グース
# FEELING IN(1978年12月20日、BMC-4005)
=== ライブ・アルバム ===
# 染五郎ライブ
==著書==
*『ひとり言』市川染五郎 著 [[文化出版局]] 1972
*『見果てぬ夢 染五郎から幸四郎へ』市川染五郎 著 コンパニオン出版 1981
*『幸四郎の見果てぬ夢』松本幸四郎,[[水落潔]]著 [[毎日新聞社]] 1996
*『ギャルソンになった王様』[[広済堂出版]] 1996 増補『弁慶のカーテンコール』[[光文社]]〈知恵の森文庫〉2006
*『松本幸四郎の俳遊俳談』[[大倉舜二]]写真 [[朝日新聞社]] 1998
*『父と娘の往復書簡』松本幸四郎, 松たか子 著 [[文藝春秋]] 2008 [[文春文庫]]、2011
*『仙翁花 句集』三月書房 2009
*『幸四郎的奇跡のはなし』[[東京新聞]] 2011 [[新潮文庫]] 2015
*『松本幸四郎([[私の履歴書]])』[[日本経済新聞出版社]] 2013
*『句と絵で綴る余白の時間(とき)』松本白鸚 著 [[春陽堂書店]] 2019
== 家系 ==
当代の[[中村吉右衛門 (2代目)|二代目中村吉右衛門]]
* 祖父 - [[松本幸四郎 (7代目)|七代目 松本幸四郎]]
* 祖父 - [[中村吉右衛門 (初代)|初代 中村吉右衛門]]
* 大叔父 - [[中村時蔵 (3代目)|三代目 中村時蔵]]
* 大叔父 - [[中村勘三郎 (17代目)|十七代目 中村勘三郎]]
* 父 - [[松本白鸚 (初代)
* 伯父 - [[市川團十郎 (11代目)|十一代目 市川團十郎]]
* 叔父 - [[尾上松緑 (2代目)|二代目 尾上松綠]]
* 叔父 - [[中村雀右衛門 (4代目)|四代目 中村雀右衛門]]
* 弟 - [[中村吉右衛門 (2代目)|二代目 中村吉右衛門]]
* 従弟 - [[市川團十郎 (12代目)|十二代目 市川團十郎]]
* 従弟 - [[尾上辰之助 (初代)|初代 尾上辰之助]]
* 従弟 - [[大谷友右衛門 (8代目)|八代目 大谷友右衛門]]
* 従弟 - [[中村
* 従兄違 - [[中村歌六 (4代目)|四代目 中村歌六]]
* 従兄違 - [[中村時蔵 (4代目)|四代目 中村時蔵]]
* 従兄違 - [[中村獅童 (初代)|初代 中村獅童]]
* 従弟違 - [[中村勘三郎 (18代目)|十八代目 中村勘三郎]]
*
* 長
* 長男 - [[松本幸四郎 (10代目)|十代目 松本幸四郎]]
** 孫 - [[市川染五郎 (8代目)|八代目 市川染五郎]]
*
{{familytree/start|style=font-size:85%}}
{{familytree | | | | | | | | | | | |純子|,|しのぶ| |純子=[[富司純子]]|しのぶ=[[寺島しのぶ]]}}
{{familytree | | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | | | | |菊五郎7|`|菊
{{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | |:| }}
{{familytree | | | | | | | | | | | |知佐| | |:| |知佐=波野知佐
{{familytree | | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | | | |,|吉右衛門2| |吉右衛門2=[[中村吉右衛門 (2代目)|
{{familytree | | | | | | | | | | |!| | | |
{{familytree | | | |吉右衛門1|-|正子|!| | | | |川原| |吉右衛門1=[[中村吉右衛門 (初代)|初代 中村吉右衛門]]|正子=藤間正子|川原=[[川原和久]]}}
{{familytree | | | | | | | | |
{{familytree | | | | | | |,|白鸚1|!| | | |,|紀保| |白鸚1=[[松本白鸚 (初代)|初代 松本白鸚]]
{{familytree | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |,|joshi| |joshi=女子}}
{{familytree | | | | | | |!| | | |`|
{{familytree | | | |幸四郎7|+|松緑2| | |
{{familytree | | | | | | |!| | | | |紀子|!|園子|!| |紀子=[[藤間紀子]]|園子=藤間園子}}
{{familytree | | | | | | |!| | | | | | | |!| | | |`|美瑠| |美瑠=松田美瑠}}
{{familytree | | | | | | |!| | | | | | | |`|たか子| |たか子=[[松たか子]]}}
{{familytree | | | | | | |`|團十郎11| | | | | | |:| |團十郎11=[[市川團十郎 (11代目)|
{{familytree | | | | | | | | |
{{familytree | | | | | | | |千代| | |:| |千代=堀越千代|joshi=女子}}
{{familytree | | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | | | | |希実子| | |:| |希実子=堀越希実子|
{{familytree | | | | | | | | | | | | | | | |麻央| |麻央=[[小林麻央]]}}
{{familytree/end}}
このほかにも[[中村福助 (9代目)|九代目中村福助]]・[[中村芝翫 (8代目)|八代目中村芝翫]]兄弟、[[中村萬壽]]・[[中村錦之助 (2代目)|二代目中村錦之助]]兄弟、[[中村勘九郎 (6代目)|六代目中村勘九郎]]・[[中村七之助 (2代目)|二代目中村七之助]]兄弟、[[坂東三津五郎 (10代目)|十代目坂東三津五郎]]・[[坂東巳之助 (2代目)|二代目坂東巳之助]]・[[守田菜生]]親子などと縁戚関係にある。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|editor=[[日本文藝家協会]] |date=2023-06-30|title=文藝年鑑2023|pages=全592|publisher=[[新潮社]] |isbn=978-4-10-750049-6 |ref={{SfnRef|日本文藝家協会|2023}} }}
== 関連項目 ==
* [[松本金太郎 (歌舞伎)]]([[名跡]])
* [[市川染五郎]]([[名跡]])
* [[松本幸四郎]]([[名跡]])
* [[松本白鸚]]([[名跡]])
== 外部リンク ==
* [
* [https://www.geijutuin.go.jp/member/91.html 松本白鸚] - [[日本芸術院]]
* [https://kabuki.or.jp/about/yakuin/yakuin_7/ 松本白鸚] - [[伝統歌舞伎保存会]]
* {{NHK人物録|D0009071183_00000}}
{{松本幸四郎
{{日本芸術院賞}}
{{大河ドラマ主演俳優}}
{{NHK紅白歌合戦審査員}}
{{ザテレビジョンドラマアカデミー賞 主演男優賞}}
{{Normdaten}}
{{
[[Category:歌舞伎役者]]
[[Category:日本の
[[Category:日本舞踊家]]
[[Category:日本のミュージカル俳優]]
[[Category:日本の男性歌手]]
[[Category:
[[Category:日本の男性シンガーソングライター]]
[[Category:剣劇俳優]]
[[Category:大河ドラマ主演俳優]]
[[Category:NHK紅白歌合戦審査員]]
[[Category:文化勲章受章者]]
[[Category:文化功労者]]
[[Category:紫綬褒章受章者]]
[[Category:菊池寛賞受賞者]]
[[Category:日本藝術院賞受賞者]]
[[Category:日本藝術院会員]]
[[Category:
[[Category:
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1942年生]]
[[Category:存命人物]]
| |||