「五丈原の戦い」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m →戦いの経緯: lk |
||
| (42人の利用者による、間の83版が非表示) | |||
1行目:
{{Battlebox
|battle_name = 五丈原の戦い
|
|image=[[ファイル:Zhuge Liang 4th and 5th Northern Expeditions.png|300px|第4次、第5次北伐の戦況図]]
|caption=
|conflict=第五次[[北伐 (諸葛亮)|北伐]]
|date=[[234年]][[4月]]~[[8月]]
|place=[[五丈原]](現在の[[陝西省]][[宝鶏市]]
|result=
|combatant1=[[蜀漢]]
|combatant2=[[魏
|commander1=[[諸葛亮]]<br />[[魏延]]
|commander2=[[司馬懿]]<br />[[郭淮]]
|strength1=不詳。一説に
|strength2=不詳。一説に
|casualties1=不詳
|casualties2=不詳
|}}
'''五丈原の戦い'''(ごじょうげんのたたかい、
==
[[231年]]の第四次[[北伐 (諸葛亮)|北伐]]において、蜀の[[諸葛亮]]は魏の[[司馬懿]]と対戦し局地的には勝利した。しかし、大雨により[[李厳]]が食糧輸送に失敗して食糧が尽きたため、撤退せざるをえなくなった。撤退時に魏の[[車騎将軍]]の[[張郃]]を射殺しているが、初期の目的を果たすことには失敗している。これまで蜀は第一次北伐から連年数万規模の軍を出撃させていたが、これ以後は遠征を休止させた。『[[晋書]]』宣帝紀によると、司馬懿は諸葛亮が常に兵糧不足に悩まされていることから、三年間は糧食の蓄積に専念しなければならないだろうと推測している<ref name="名前なし-20231105134138">『晋書 宣帝紀』</ref> 。
== 戦いの経緯 ==
諸葛亮は五丈原に軍を進ませると、渭水の北へと兵を進め、北原を押さえようとした。[[郭淮]]はそれを見破り、先にその地を占めるべきだと主張したが、論者の多くは賛成しなかった。郭淮は「もし諸葛亮が、渭水を跨ぎ、高原を登り、兵を北山に連ね、隴への道を隔絶し、人民や蛮民をゆり動かすならば、これは我が国の有利にはなりません」と述べた。司馬懿は、その説に賛成し、郭淮は北原に駐屯した。塹壕や塁壁がまだ完成しないうちに、蜀軍が来襲したが、郭淮はそれを撃退した<ref name="名前なし_2-20231105134138">『三国志 魏書 郭淮伝』</ref>。
司馬懿率いる魏軍30万は、渭水を背にして五丈原を望む形で対陣し、柵を築いて砦の防備を固めた。諸葛亮は陽動作戦を用いて魏軍を攻撃したが、[[郭淮]]に作戦を見破られて防がれた。さらに諸葛亮はさまざまな手を使って司馬懿を挑発して魏軍の出陣を誘った。魏の諸将の間には撃って出るべきという気運が高まっていたが、皇帝の曹叡から出陣を禁じられていることを理由に司馬懿は挑発に乗らなかった。それでも司馬懿が出撃許可を求める上奏を行うと、[[辛ピ|{{lang|zh|辛毗}}]]が曹叡の命令を携えて陣を訪問し、出撃してはならないと命じた。[[習鑿歯]]の『[[漢晋春秋]]』および『晋書』宣帝紀では、{{lang|zh|辛毗}}が現れたことを聞いた[[姜維]]は、司馬懿がもはや絶対に出撃してこないであろうと諸葛亮に語ったが、これに対し諸葛亮は、司馬懿が出撃の姿勢を示して上奏したこと自体、諸将の不満を和らげるためのポーズに過ぎないと語っている。▼
攻撃が失敗した諸葛亮は、数日後、兵力を西方へと移動した。北原方面の西囲に向かわせる姿勢を示し、諸将は皆、諸葛亮の狙いが西囲であるとしたが、郭淮だけはこれを陽動とし、陽遂を固めるように進言した<ref name="名前なし_2-20231105134138"/>。しかし、司馬懿も諸葛亮の狙いは西囲であると考え、[[周当]]を陽遂に派遣し、諸葛亮の動きを見たが、諸葛亮は反応せず、郭淮に[[胡遵]]をつけ、陽遂を守ることを許した一方で、司馬懿は自身の判断を信じ、北原に軍を進めた。果たして、司馬懿が軍を北原に集め、魏軍の戦力の分散を確認すると、諸葛亮は陽遂を攻撃した。虎歩監の[[孟琰]]が武功水を渡河し、橋頭堡を築き始めた。しかし、武功水が増水し、蜀軍の渡河に遅れがでた。司馬懿は陽遂を攻める[[孟琰]]を確認すると、諸葛亮の陽動に乗せられたことに気付き、郭淮らを救援するため、騎兵一万を向かわせて二十日間、孟琰を攻撃した。諸葛亮は対岸から射撃を行って孟琰を支援しつつ浮橋を作り、孟琰は魏の猛攻を凌いだ為浮き橋が完成し、魏の騎兵は引き退き、撃退に成功した。しかし武功水の増水により渡河に時間が掛かり、その間に魏軍は再集結して蜀軍と対峙した<ref name="a"/>。
5月、[[呉 (三国)|呉]]の皇帝[[孫権]]が蜀に呼応し、自ら大軍を指揮して複数方面から魏への攻撃を開始した。魏は国土の東西に大規模な戦線を抱え込むこととなったが、[[合肥]]を守備していた[[張穎]]が堅守して耐え、[[満寵]]が奇襲攻撃で孫権を苦しめ、さらに曹叡自らが救援に赴くと聞くと、孫権は曹叡の[[寿春]]到着を待たずに全軍を撤退させた。▼
▲
蜀軍と魏軍の対陣は百日余りに及んだが、234年8月、諸葛亮は病死し蜀軍は撤退した。魏軍は撤退した蜀軍を追撃しようとしたが、蜀軍は反撃の形勢を示し、司馬懿は慌てて軍を退いた。人々はこれを揶揄して諺を作り「死せる孔明、生ける仲達を走らす」と言った。司馬懿は人伝にこのことを聞き、「私は生者を相手にする事は得意だが、死者を相手にするのは不得手だ」(『[[論語]]』の「未だ生を知らず、焉くんぞ死を知らん」に基づいたと見られる)と答えたという。司馬懿は撤退後の諸葛亮の陣営を視察し、「天下の奇才」という感想を漏らした。▼
▲5月、[[呉 (三国)|呉]]の皇帝[[孫権]]が蜀に呼応し、自ら大軍
▲蜀軍と魏軍の対陣は百日余りに及んだが、234年8月、諸葛亮は病死し蜀軍は撤退した。
== 戦後 ==
[[File:Temple of Marquis Wu (Wuzhang Plains) entrance stone2 2016 September.jpg|thumb|300px|五丈原にある諸葛亮廟]]
撤退直後の蜀軍では、[[魏延]]が[[諸葛亮]]の後継を巡って[[楊儀]]と争い敗死した。だが楊儀もまた[[
蜀の侵攻を退けた[[司馬懿]]は、[[238年]]には[[遼東]]の[[公孫淵]]を討伐し、野戦から籠城へと誘い込む巧みな軍略によってこれを滅ぼした([[遼隧の戦い]])。東西の外患を除いた大功から、司馬懿は魏の朝廷内で揺るぎない地位を確立した。更に皇帝の[[曹叡]]は[[239年]]に若くして
==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:こしようけんのたたかい}}
[[Category:三国時代
[[Category:3世紀の戦闘]]
[[Category:234年]]
[[Category:宝鶏市]]
[[Category:陝西省の歴史]]
[[Category:
[[Category:蜀漢]]
| |||