「機動艇」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m 外部リンクの修正 (hojishinbun.hoover.org) (Botによる編集) |
||
| (5人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行目:
{{otheruses|日本陸軍の揚陸艦|エンジン付きの小型船一般|モーターボート}}
{{参照方法|date=2023年6月}}
[[ファイル:IJA SS-19.jpg|thumb|250px|SS艇量産型の機動第十九号艇とその僚艇。戦後に撮影された写真。]]
'''機動艇'''(きどうてい)とは、[[第二次世界大戦]]期に[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]が保有した[[揚陸艦]]のひとつ
== 建造の経緯 ==
[[ファイル:GoroMaru-1939.jpg|thumb|left|250px|1939年に揚陸実験中の「五郎丸」。]]
[[1930年代]]になると、'''海上トラック'''という100~300トン級の小型貨物船が出現した<ref>{{cite web|url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=nis19350731-01.1.11&l=en|pages=11|title = 近海航路を蠶食する海上トラックの進出|publisher= Nippaku Shinbun, 1935.07.31 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-09-23}}</ref>{{Efn|'''海上トラック'''<ref>{{cite web|url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=mac19380818-02.1.6&l=en|pages=06|title = 新しい言葉|publisher= Manshū Nichinichi Shinbun, 1938.08.18 Edition 02 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-09-23}}</ref>と云へば海上を走る貨物自動車と考へる方もありませうが、實は百噸乃至三百噸の小型發動機船のことです、大型汽船が海の汽車であれば、さしづめ、これらはトラックだと云ふので最近稱へられて來ましたが、時局に伴ふ船腹拂底と貨物輻輳の結果、俄然日滿支の輸送戰の寵兒として利用されてをります、大連港へ内地から毎月航行する海上トラックですら月に五十杯に上ると云ふ、まさに小型運送船時代です(記事おわり)}}。
[[1930年代]]後半に、日本陸軍は、既存の[[上陸用舟艇]]である[[大発動艇]](大発)より航洋性に優れた、戦車揚陸用の船舶の研究を始めた。海上トラックと呼ばれた小型貨物船を原型として開発が進められ、「五郎丸」や「よりひめ丸」などの改造実験などを経たのち、[[太平洋戦争]]勃発後の[[1942年]](昭和17年)4月に試作艇の「蛟竜」が[[播磨造船所]]において竣工した。[[八九式中戦車]]10両を搭載する能力を持ち、外見は通常の海上トラックと同様であるが、上陸時には船首部分がアメリカ軍の[[戦車揚陸艦|LST]]同様の観音開きになり、船内から渡し板が繰り出されるようになっていた。渡し板の構造は電動折りたたみ式の複雑なもので、小型の船体のわりに長い渡し板を使用できる利点がある一方で、あまり信頼性は高くなかったと言われる。[[連合国 (第二次世界大戦)|連合軍]]側の揚陸艦艇では[[中型揚陸艦]](LSM)に相当する規模である。速力は航海速力13[[ノット]]、最大14.5ノットであった。▼
同年代後半、日本陸軍は[[日中戦争]]における上陸戦闘に海上トラック部隊を投入した<ref>{{cite web|url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=nws19380614-01.1.1&l=en|pages=1|title = 豪雨と暗黒を冒して猛然深夜の敵前上陸 <small>物凄った其夜の陸軍揚陸戰</small>|publisher= Shin Sekai Asahi Shinbun, 1938.06.14 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-09-23}}</ref>。
海上トラックが日本軍で運用される中で<ref>{{cite web|url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=tnj19380701-02.1.1&l=en|pages=1|title = 安慶攻略第一報(中略)(五)湖上を埋めた海上トラック隊|publisher= Nippu Jiji, 1938.07.01 Edition 02 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-09-23}}</ref>、日本陸軍は既存の[[上陸用舟艇]]である[[大発動艇]](大発)より航洋性に優れた戦車揚陸用の船舶の研究を始めた。[[1941年]](昭和16年)8月、[[連合国_(第二次世界大戦)|連合国]]が[[戦車]]や[[貨物自動車]]を素早く揚陸できる新型船舶を公表し{{Efn|最初期の戦車揚陸艦は、[[:en:Lake_tanker|レイク・タンカー]]を改造した[[イギリス海軍]]の3隻[[マラカイボ湖|マラカイボ]]級揚陸艦([[:en:HMS_Misoa_(F117)|ミソア]]、[[:en:HMS_Tasajera_(F125)|タサヘラ]]、[[:en:HMS_Bachaquero_(F110)|バチャケイロ]])であった。}}、この戦車揚陸艇(LST)も「海上トラック」と呼ばれた<ref>{{cite web|url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=mac19430702-01.1.1&l=en|pages=1|title = レンドバ島<small>ソロモン群島</small>上陸の敵有力部隊を捕捉|publisher= Manshū Nichinichi Shinbun, 1943.07.02 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-09-23}}</ref>{{Efn|'''海上トラツク'''{{Sfn|大東亜時局語|1944|p=24|ps=(原本26-27頁)}} 米國海軍が頭腦を絞つて造つた上陸用快速ボートで、輕快な武装が施され、速力も早く、周圍には丸太、砂袋、防鎖などが装備されて、衝突しても損傷のないやうに工夫されてゐる。考案された當時は秘密にしてゐたが、昭和十六年八月公表し大量生産に移つたもの、[[アメリカ海兵隊|海兵]]上陸用ばかりでなく、トラツク用、戰車用などそれぞれ専用のものがあり、上陸に際しては前方の防彈壁を倒すとこれが懸橋となり、積載したトラツク、戰車などがそのまゝ上陸出來るやうになつてゐる。南太平洋の島々の上陸にも幾度かこの海上トラツクが跳梁してゐる。}}。
▲
「蛟竜」の運用試験の結果、改良されて若干大型化した「蟠龍」が建造され[[1943年]](昭和18年)7月末に完成した。改良の内容としては、当初の戦車揚陸専用から歩兵などを含む[[諸兵科連合]]部隊の[[上陸戦|上陸作戦]]用に用途が変更され、歩兵用の[[小発動艇]]が搭載されたこと、上陸部隊援護用の[[迫撃砲|軽迫撃砲]]が装備されたこと、[[ソロモン諸島の戦い|ソロモン戦]]の戦訓をもとに自衛武装の強化が図られたことなどである。乗員は40名で、輸送能力は20トン級の[[中戦車]]4両とトラック1両、兵員170名、弾薬・糧食3週間分であった。大型化したため速力は航海速力12.7ノット、最大13.7ノットに低下した。
この蟠龍を基本として量産型の建造が行われた。建造は[[戦時標準船]]の亜種として計画造船に組み込まれ、戦時標準船のうち海上トラックにあたる小型貨物船のE型に準じ、ES型と分類された。そのため、[[大日本帝国海軍|海軍]]では、機動艇のことを'''ES船'''もしくは'''ES艇''' <ref>{{アジア歴史資料センター|C14010942100|「24.大作秘第87号 ES艇特殊工事促進方ヲ海軍艦政本部ヘ督促ノ件依頼 昭和20年1月10日」、発来翰綴 昭和20.1~3(防衛省防衛研究所)}}</ref> ({{lang|en|ES-Type Transport Ship}}) と呼ぶことがあった{{Sfn|(1)-引渡目録-212|pp=8,23}}。陸軍では、蛟竜から量産艇にいたるまでの総称として'''SS艇'''(Sは戦車の[[イニシャル|頭文字]]に由来)と呼んでいた。
[[ファイル:IJA SB-101.jpg|thumb|300px|海軍から移管されたSB艇の機動第101号艇(手前)と機動第108号艇(奥)。1947年に撮影。]]
以上のような陸軍開発の機動艇のほかに、海軍が開発した類似船である[[第百一号型輸送艦]](二等輸送艦)の移管を受け、機動艇として使用したものがある。これは、陸軍独自に開発したSS艇と区別するために'''SB艇'''<ref>{{アジア歴史資料センター|C12121806800|「補第292号 昭和19年11月4日 昭和20年度補給用部品整備計画資料送付の件通牒」、整備計画に関する書類 昭和20年度(防衛省防衛研究所)}}〔 器材關係部部品{ (略) 機動艇(SB艇) 〕</ref>(Bは海軍船を指す記号)と呼ばれた。用途や船体規模は近似するがSB艇のほうがやや大型で、船首構造が平面構成になっていることや、従来の[[ディーゼルエンジン|ディーゼル機関]]ではなく[[タービン]]機関を使用していることなどが異なっている。SS艇と同じように部隊配備された。
== 運用の計画と実際 ==
18 ⟶ 22行目:
完成した機動艇は、海上機動旅団への配備に代わり、機動艇1隻とその乗員により構成される機動輸送中隊に配備されることになった。終戦までに30個中隊が編成された。これらの機動輸送中隊は、機動輸送隊の隷下に置かれて輸送任務にあたる建前とされたが、ほとんどの場合は作戦可能な中隊ごとに適宜前線へと送られ、現地所在の[[陸軍船舶兵|船舶兵]]系列部隊の指揮下に行動することとなった。[[フィリピンの戦い (1944-1945年)|フィリピンの戦い]]などで敵制空権下での部隊や物資の輸送任務に活躍したが、多くが失われた。
太平洋戦争[[日本の降伏|終結後]]、民間に[[売却|払い下げ]]られて[[貨物船]]に改造された事例もあるが、通常船舶に比べて[[ローリング]]が激しく、[[IHI|石川島重工業]]では「性能の余り充分でないこの種'''特種船'''は如何に慎重に計画しても仲仲完全な船に出来ないのであろう。」と評している{{Sfn|石川島技報review 12(39)|1955|p=24|ps=例2・2・6機船T丸沈没事故}}。
== 各級 ==
* 蛟竜 - 試作艇{{Sfn|試製蛟龍(SS艇)試験研究実施件|p=3}}。後に機動第1号艇と改称。
* 蟠龍 - 拡大改良艇。後に機動第2号艇と改称。
* SS艇(量産仕様) - 蟠龍と略同型。20隻建造。量産1号艇のみ「海龍」の固有船名を有したが、後に機動第
* SB艇 - 海軍の[[第百一号型輸送艦]]を移管されたもの。機動第101号艇に始まる船名が付された。22隻移管。
==
=== 注 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 脚注 ===
{{Reflist}}
== 参考図書 ==
<!-- 著者五十音順 -->
*『帝国陸海軍補助艦艇』 学習研究社〈[[歴史群像]]太平洋戦史シリーズvol.37〉、2002年。
*日本兵器工業(編)『陸戦兵器総覧』図書出版社、1977年
*松原茂生、遠藤昭著『陸軍船舶戦争』戦誌刊行会、1996年
*『歴史群像No.34SB艇』学習研究社、1998年
*[https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
** {{Citation|和書|author=朝日新聞社|date=1944-02|title=大東亞時局語|url={{NDLDC|1126411}}|publisher=朝日新聞社|ref={{SfnRef|大東亜時局語|1944}}}}
** {{Citation|和書|author=石川島重工業技術本部|date=1955-10|chapter=<small>造機部 三原誠</small>、海難事故と造船所の責務(その一)|title=石川島技報 = Ishikawajima engineering review 12(39)|url={{NDLDC|2284484}}|doi=10.11501/2284484|publisher=石川島重工業技術本部|ref={{SfnRef|石川島技報review 12(39)|1955}}}}
* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id={{JACAR|C08011201400}}|title=「昭和20年8月31日 大防面所在艤装艦艇船体兵器機関艤装品目録」、「阪復」民間工場関係引渡目録 第2復員局(①-引渡目録-212)(防衛省防衛研究所)|ref={{SfnRef|(1)-引渡目録-212}}}}
**{{Cite book|和書|id={{JACAR|C01004973900}}|title=「試製蛟龍(SS艇)試験研究実施に関する件」、密大日記 第8冊 昭和17(防衛省防衛研究所)|ref={{SfnRef|試製蛟龍(SS艇)試験研究実施件}}}}
**{{Cite book|和書|id={{JACAR|C12121814200}}|title=「陸軍舟艇海運器材海運地施設等の処理要領」、軍需品軍需工場の処理に関する綴(防衛省防衛研究所)|ref={{SfnRef|陸軍舟艇海運器材処理}}}}
**{{Cite book|和書|id={{JACAR|C12121814600}}|title=「別紙 SS、SB船舶司令部より運輸省に移管すへき舟艇、其他の船舶」、軍需品軍需工場の処理に関する綴(防衛省防衛研究所)|ref={{SfnRef|SS、SB船移管}}}}
**{{Cite book|和書|id={{JACAR|C14010827700}}|title=「1941年~1945年 海運器材の部」、兵器生産状況調査表 1941~1945(防衛省防衛研究所)|ref={{SfnRef|1941~45年海運器材}}}}
**{{Cite book|和書|id={{JACAR|C14010946800}}|title=「71.相模陸軍造兵廠伊号(Ⅱ型)改造図(2月9日受領)」、発来翰綴 昭和20.1~3(防衛省防衛研究所)|ref={{SfnRef|相模陸軍造兵廠伊号(Ⅱ型)改造図}}}}
== 関連項目 ==
35 ⟶ 61行目:
* [[陸軍船舶兵]]
* [[陸軍特殊船]]
* [[多号作戦]]
{{DEFAULTSORT:きとうてい}}
| |||