「東大宮 (さいたま市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
内容追加
 
(25人の利用者による、間の93版が非表示)
1行目:
{{Pathnavbox|
{{Pathnav|日本|埼玉県|さいたま市|見沼区|frame=1}}
{{Pathnav|日本|埼玉県|さいたま市|見沼区|'''東大宮'''|hide=1}}
{{Infobox Settlement
{{Pathnav|日本|埼玉県|さいたま市|北区 (さいたま市)|'''砂町'''|hide=1}}
|official_name = {{Color|#67B3D3|■}}東大宮・砂・砂町
}}
|settlement_type = [[地名]]・[[大字]]
{{Infobox settlement
|native_name = ひがしおおみや・すな・すなちょう
| name = {{Color|#67B3D3|■}} 東大宮
|image_skyline = Higashi-Omiya Station East Entrance 1.JPG
| settlement_type = [[町丁]]
|imagesize = 260px
| image_skyline = Higashi-Omiya Station East Entrance 1.JPG
|image_caption = 東大宮駅東口
| imagesize = 250px
|image_flag =
| image_caption = [[東大宮駅]]東口
|image_seal =
| image_map =
| map_caption = 東大宮の位置
| pushpin_map = Japan Saitama
| latd = 35 | latm = 56 | lats = 52.26 | latNS = N
| longd = 139 | longm = 38 | longs = 31.15 | longEW = E
| subdivision_type = [[国の一覧|国]]
| subdivision_name = {{JPN}}
| subdivision_type1 = [[都道府県]]
| subdivision_name1 = [[File:Flag of Saitama Prefecture.svg|border|25px]] [[埼玉県]]
| subdivision_type2 = [[市町村]]
| subdivision_name2 = [[File:Flag of Saitama, Saitama.svg|border|25px]] [[さいたま市]]
| subdivision_type3 = [[区 (行政区画)|区]]
| subdivision_name3 = [[見沼区]]
| subdivision_type4 = 地域
| subdivision_name4 = [[File:Emblem of Ōmiya, Saitama (1923–2001).svg|25px]] 旧[[大宮市]]域
| established_title1 =
| established_date1 =
| area_total_km2 =
| elevation_m =
| population_as_of = [[2017年]]〈[[平成]]29年〉[[9月1日]]時点
| population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.saitama.jp/006/013/005/001/jikeiretsu.html|title=さいたま市の人口・世帯(時系列結果)|publisher=さいたま市|date=2017-09-05|accessdate=2017-09-20}}</ref>
| population_total = 25110
| population_urban =
| population_metro =
| population_density_sq_mi =
| population_density_km2 = auto
| timezone1 = [[日本標準時]]
| utc_offset1 = +9
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
| postal_code = 337-0051<ref name="postal_51">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=3370051|title=郵便番号|publisher=日本郵便|accessdate=2017-09-25}}</ref>
| area_code = 048<ref name="kyokuban">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2017-05-29}}</ref>
| registration_plate = [[埼玉運輸支局|大宮]]
| footnotes =
}}
{{Infobox settlement
| name = {{Color|#006342|■}}{{Color|#67B3D3|■}} 砂町
| settlement_type = [[町丁]]
| image_skyline =
| imagesize =
| image_caption =
| image_map =
| map_caption = 砂町の位置
| pushpin_map = Japan Saitama
| latd = 35 |latm = 56 |lats = 21.60 |latNS = N
| longd = 139 |longm = 38 |longs = 17.40 |longEW = E
| subdivision_type = [[国の一覧|国]]
| subdivision_name = {{JPN}}
| subdivision_type1 = [[都道府県]]
| subdivision_name1 = [[File:Flag of Saitama Prefecture.svg|border|25px]] [[埼玉県]]
| subdivision_type2 = [[市町村]]
| subdivision_name2 = [[File:Flag of Saitama, Saitama.svg|border|25px]] [[さいたま市]]
| subdivision_type3 = [[区 (行政区画)|区]]
| subdivision_name3 = [[北区 (さいたま市)|北区]]・[[見沼区]]
| established_title1 =
| established_date1 =
| area_total_km2 =
| elevation_m =
| population_as_of=
| population_footnotes =
| population_total =
| population_urban =
| population_metro =
| population_density_sq_mi =
| population_density_km2 = auto
| timezone1 = [[日本標準時]]
| utc_offset1 = +9
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
| postal_code = 337-0054(見沼区)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=3370054|title=郵便番号|publisher=日本郵便|accessdate=2017-09-25}}</ref>
| area_code = 048<ref name="kyokuban" />
| registration_plate = [[埼玉運輸支局|大宮]]
| footnotes =
}}
{{Infobox settlement
| name = {{Color|#67B3D3|■}} 砂
| settlement_type = [[大字]]
| image_skyline =
| imagesize =
| image_caption =
| image_map =
| map_caption =
| pushpin_map = Japan Saitama
| latd = 35 | latm = 57 | lats = 7.41 | latNS = N
|subdivision_type = [[国の一覧|国]]
| longd = 139 | longm = 37 | longs = 37.94 | longEW = E
|subdivision_name = [[ファイル:Flag of Japan.svg|border|25px]] [[日本]]
| subdivision_type = [[国の一覧|国]]
|subdivision_type1 = [[都道府県]]
| subdivision_name = {{JPN}}
|subdivision_name1 = [[ファイル:Flag of Saitama Prefecture.svg|border|25px]] [[埼玉県]]
|subdivision_type2 subdivision_type1 = [[市町村都道府県]]
|subdivision_name2 subdivision_name1 = [[ファイルFile:Flag of Saitama, SaitamaPrefecture.svg|border|25px]] [[さいたま市]][[見沼区埼玉県]]
| subdivision_type2 = [[市町村]]
|subdivision_type3 = 地域
|subdivision_name3 subdivision_name2 = [[File:OmiyaFlag of Saitama, chapterSaitama.jpgsvg|border|25px]] [[大宮さいたま|大宮地区]]
| subdivision_type3 = [[区 (行政区画)|区]]
|established_title =
| subdivision_name3 = [[見沼区]]
|established_date =
| established_title1 =
|government_type =
| established_date1 =
|leader_title =
| area_total_km2 =
|leader_name =
| elevation_m =
|area_magnitude =
| population_as_of=
|area_total_sq_mi =
| population_footnotes =
|area_total_km2 =
| population_total =
|area_land_sq_mi =
| population_urban =
|area_land_km2 =
| population_metro =
|area_urban_sq_mi =
| population_density_sq_mi =
|area_urban_km2 =
| population_density_km2 = auto
|area_metro_km2 =
| timezone1 = [[日本標準時]]
|area_metro_sq_mi =
| utc_offset1 = +9
|population_as_of= [[2016年]](平成28年)[[3月1日]]現在
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
|population_footnotes =
| postal_code =
|population_total = 24,867
| area_code = 048<ref name="kyokuban" />
|population_urban =
| registration_plate = [[埼玉運輸支局|大宮]]
|population_metro =
| footnotes =
|population_density_sq_mi =
|population_density_km2 =
| timezone = [[日本標準時|JST]]
| utc_offset = +9
|timezone_DST =
|utc_offset_DST =
|latd=|latm=|lats=|latNS=
|longd=|longm=|longs=|longEW=
|elevation_footnotes=
|elevation_m =
|elevation_ft =
|postal_code_type = [[郵便番号]]
|postal_code = 337-0051(東大宮)<br />337-0054(砂町)
|area_code =
|registration_plate =
|website =
|footnotes =
}}
'''東大宮'''(ひがしおおみや)は、[[埼玉県]][[さいたま市]][[見沼区]]の地名[[町丁]]。現行行政地名は東大宮一丁目から東大宮七丁目。JR[[宇都宮線住居表示]]の[[東大宮駅]]開業前は人家もまばらな農未実施であったが[[画整理]]により<ref>{{Cite web|和書|date=2019-02-26|url=https://www.city.saitama.jp/001/001/010/p016501_d/fil/jyukyo-hyouji.pdf|title=居表示実施が広がって区一覧|website=さたま市|format=PDF|accessdate=2019-11-01}}</ref>[[日項では東大宮前身であり、現在も一部に住所として残る[[大字郵便番号|郵便番号]]'''砂'''(すな)及び'''砂町'''(すなちょう)'''一丁目及び二丁目'''についても述べるは337-0051<ref name="postal_51" />
 
本項では、東大宮の前身で現在も残存する、[[北区 (さいたま市)|北区]]・見沼区の町丁である'''砂町'''(すなちょう)<ref>{{PDFlink|[https://www.city.saitama.jp/006/012/003/p002687_d/fil/choumei.pdf さいたま市町字および該当区名一覧]}} - さいたま市</ref>と、その前身である見沼区の大字'''砂'''、さらにその前身の'''砂村'''についても述べる。
 
== 地理 ==
東大宮は、さいたま市北部、さらにかつ見沼区北西部の平坦な[[大宮台地]](片柳支台)上にあり、[[見沼区]][[丸ヶ崎|丸ヶ崎町]]・[[深作]]・[[島町 (さいたま市)|島町]]・[[堀崎町 (さいたま市)|堀崎町]]・[[大和田町 (さいたま市)|大和田町]]・[[砂町・砂および[[北区 (さいたま市)|砂町北区]][[北区見沼 (さいたま市北区)|北区]][[見沼]]・[[本郷町 (さいたま市)|本郷町]]・[[今羽町]]、さらに[[上尾市]][[原市 (上尾市)|原市]]・[[瓦葺 (上尾市)|瓦葺]]と隣接する。[[宇都宮線]][[東大宮駅]]を中心に東西に[[区画整理]]事業が実施されている。三丁目では東西に[[都市計画道路]]宮原駅前通線が計画されていたが、[[2013年]][[3月1日]]に廃止された。砂町二丁目はかつての[[見沼]]の一部にあたる。
 
旧[[日本国有鉄道]](現・[[東日本旅客鉄道]]〈JR東日本〉)[[宇都宮線]]{{Efn|name="宇都宮線"|[[東京駅]]と[[黒磯駅]]を[[尾久駅]]経由で結ぶ列車運転系統の愛称。線路名称上は[[東北本線]]。}}の[[東大宮駅]]開業前は、[[雑木林]]や[[畑]]などの[[農地]]の中に家屋がまばらに点在する地域であった。しかし、東大宮駅開業後は同駅を中心に東西に土地区画整理事業が実施され、[[住宅地]]や商業地に発展している。地区を南北に貫き宇都宮線をまたぐ[[埼玉県道5号さいたま菖蒲線]]([[第二産業道路]])も整備され、沿道には商店も立ち並ぶ。
 
砂町は、かつての[[見沼]]の一部にあたる<ref name="chimeidic958" />。砂町一丁目は周囲を見沼三丁目に囲まれている<ref>{{Cite web|和書|title=埼玉県さいたま市北区砂町1丁目の地図 住所一覧検索|地図マピオン|url=https://www.mapion.co.jp/address/11102/6:1/|website=www.mapion.co.jp|accessdate=2020-07-08}}</ref>。砂町二丁目は東大宮二丁目の西側に位置する。
 
大字砂は、周囲を東大宮三丁目に囲まれた非常に狭い領域である<ref>{{Cite web|和書|title=埼玉県さいたま市見沼区大字砂の地図(35.95207043,139.62717796)|地図マピオン|url=https://www.mapion.co.jp/m2/35.95207043,139.62717796,16|website=www.mapion.co.jp|accessdate=2020-07-08}}</ref>。
 
地内には旧石器時代 - 弥生時代後期の遺跡である高台山遺跡、縄文時代後期・晩期の遺跡である東北原遺跡、古墳時代前期の遺跡である築地遺跡がある。また、西尾氏の陣屋跡(砂陣屋)があり、その一帯は根津山と呼ばれていた<ref name="chimeidic504" />。
 
=== 河川 ===
* [[見沼代用水西縁]]
**かつては見沼代用水から砂村分水{{Efn|砂村の築越の元圦から[[東新井 (さいたま市)|新井村]]新田までの長さ約7100間(約12.9&nbsp;km)の水路}}が分岐していた<ref name="chimeidic504" />。現在の見沼分水に当たる。
* [[芝川 (埼玉県)|芝川]] - 砂町
 
=== 地価 ===
'''[[国土交通省]][[公示地価|地価公示]]'''
住宅地の地価は、[[2015年]]([[平成]]27年)[[1月1日]]の[[公示地価]]によれば東大宮1-31-4の地点で14万4000円/m{{sup|2}}、東大宮4-70-12の地点で16万4000円/m{{sup|2}}となっている。見沼区内では最も高いが見沼区の平均住宅地地価はさいたま市10区中で8位となっている。<ref>[http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=2&TYP=0 国土交通省地価公示・都道府県地価調査]</ref>
: ①
* 所在および地番:東大宮一丁目31番4
* 価格:147,000円/m<sup>2</sup>
* 利用現況:住宅
: ②
* 所在および地番:東大宮四丁目9番3
* 価格:279,000円/m<sup>2</sup>
* 利用現況:店舗兼事務所
: ③
* 所在および地番:東大宮四丁目70番12
* 価格:170,000円/m<sup>2</sup>
* 利用現況:住宅
 
①②③共に [[2017年]]([[平成]]29年)[[1月1日]]時点<ref name="chika">{{Cite web|和書|title=土地総合情報システム|url=https://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=2&TYP=0|website=www.land.mlit.go.jp|accessdate=2019-12-17}}</ref>
 
'''[[都道府県]]地価調査'''
: ①
* 所在および地番:東大宮二丁目39番14
* 価格:164,000円/m<sup>2</sup>
* 利用現況:住宅
: ②
* 所在および地番:東大宮六丁目52番10
* 価格:145,000円/m<sup>2</sup>
* 利用現況:住宅
: ③
* 所在および地番:東大宮七丁目74番13外
* 価格:143,000円/m<sup>2</sup>
* 利用現況:住宅
 
①②③共に[[2016年]](平成28年)[[7月1日]]時点<ref name="chika" />
 
== 歴史 ==
かつてこの一帯は[[江戸時代|江戸期]]より存在した[[武蔵国]][[足立郡]][[南部領 (武蔵国)|南部領]]の箕輪荘に属する砂村、古くは[[戦国時代 (日本)|戦国期]]の[[1555年]]([[弘治 (日本)|弘治]]2年)ごろより存在した'''砂村'''であった<ref name="chimeidic504">[[#chimeiDic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]]504-505頁。</ref>。村高は[[正保]]年間の『武蔵田園簿』では300[[石 (単位)|石]]余(田72石余、畑227石余)、『元禄郷帳』では318石余、『[[天保郷帳]]』では[[享保]]年間の見沼の開発(45石余)や[[延享]]年間の原地新田の開発により石高が増加し361石余であった<ref name="chimeidic504" />。[[助郷]]は[[日光御成街道]][[岩槻宿]]に出役していたが、享保・[[寛保]]年間は[[中山道]][[上尾宿]]にも代出役していた<ref name="chimeidic504" />。[[大御所時代|化政期]]の戸数は117軒で、村の規模は東西5[[町 (単位)|町]]、南北10町余であった<ref name="chimeidic504" />。村名は[[太田道灌]]がこの地を開拓した際に発見した古塚から金砂が得られたのでこの名がある<ref name="chimeidic504" />。
東大宮は[[1964年]]([[昭和]]39年)の[[東大宮駅]]開業後に発展した新興住宅地である。開業前は[[雑木林]]や畑などの農地の中に家屋がまばらに点在する地域であった。古くはこの一帯は「砂村」といい、[[1889年]](明治22年)の[[町村制]]施行時に[[北足立郡]][[大砂土村]]大字砂となった。
 
* [[1590年]]([[天正]]18年)より[[旗本]][[西尾吉次|西尾氏]]の知行<ref name="chimeidic504" />。字築地には陣屋を設けたという。
* [[1940年]](昭和15年) - 大砂土村は周辺自治体との合併で[[大宮市]]となる。
* [[1634年]]([[寛永]]11年)より[[幕府領]](天領)<ref name="chimeidic504" />。なお、[[検地]]は寛永16年に実施。見沼の持添新田(見沼新田)の検地は享保16年、原地の新田の検地は延享2年にそれぞれ実施。
* [[1961年]](昭和36年)[[7月15日]] - 大字砂は町名変更により、大字砂と西本郷の各一部から砂町一丁目・二丁目に再編。
* [[1828年]]([[文政]]11年)より岩槻宿[[寄場組合|寄場]]西組39か村組合に所属<ref name="chimeidic504" />。
* [[1974年]](昭和49年)[[3月1日]] - 国鉄東大宮駅の開業によりに再度町名変更を実施し東大宮一丁目から六丁目が成立した(大字丸ヶ崎、大字砂と砂二丁目の一部から)。
* [[幕末]]の時点では足立郡に属し、明治初年の『[[旧高旧領取調帳]]』の記載によると、幕府領(代官・大竹左馬太郎支配所)<ref name="dbRef">「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。</ref>。
* その後砂町一丁目の残部から七丁目が成立した。この過程において[[栄東中学校・高等学校]]を含むごく一部の地域に「砂町二丁目」の町名が残った他は「砂」の地名は実質的に廃止されているが、2013年現在のさいたま市の統計でも大字砂および砂町一丁目の町名がなお残されている。このうち砂町一丁目は見沼区ではなく[[北区 (さいたま市)|北区]]所属になっている。
* [[20011868年]]([[平成慶応]]134年)[[56119]] - [[浦和市(旧暦)|6月19日]]、大宮市、[[与野市武蔵知県事]]・山田政則(忍藩士)合併により、さいたま市の町名管轄となる。
* [[1869年]]([[明治]]2年)
* [[2003年]](平成15年)[[4月1日]] - [[政令指定都市]]に移行し、さいたま市見沼区の町名となる。
** [[1月13日 (旧暦)|1月13日]]:武蔵知県事・[[宮原忠英]]の管轄区域に[[大宮県]]を設置、同県の管轄となる。県庁は[[東京府]][[日本橋馬喰町|馬喰町]]に置かれる。
** [[9月29日 (旧暦)|9月29日]]:県庁が浦和に置かれ[[浦和県]]に改称。
* [[1871年]](明治4年)[[11月13日 (旧暦)|11月13日]]:[[第1次府県統合]]により[[埼玉県]]の管轄となる。
* [[1879年]](明治12年)[[3月17日]]:足立郡の区域をもって行政区画としての[[北足立郡]]が発足。北足立郡に所属する<ref name="chimeidic504" />。郡役所は[[浦和宿]]に設置。
* [[1885年]](明治18年)[[7月16日]]:地内に[[日本鉄道]]第二区線(後の[[日本国有鉄道]]〈国鉄〉[[東北本線]])が敷設され開業する。
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]]:[[町村制]]施行により、大和田村・砂村・土呂村・西本郷村・今羽村・堀崎村・島村が[[日本の市町村の廃置分合|合併]]して[[大砂土村]]が発足。砂村は大砂土村の'''大字砂'''となる<ref name="chimeidic504" />。
* [[1940年]]([[昭和]]15年)[[11月3日]]:[[大宮町 (埼玉県)|大宮町]]・[[三橋村 (埼玉県)|三橋村]]・[[日進村]]・[[宮原村 (埼玉県)|宮原村]]・大砂土村が[[日本の市町村の廃置分合#合体(新設合併)と編入(編入合併)|合併]](新設合併)し、大宮市が発足<ref name="chimeidic1420">[[#chimeiDic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]] 1420頁。</ref>。大宮市の大字となる<ref name="chimeidic958" />。
* [[1947年]](昭和22年)4月1日:現在の東大宮一丁目100番地1にあたる場所に、大宮市立第五中学校(現・[[さいたま市立大砂土中学校]])が開校する。
* [[1960年]](昭和35年)[[12月19日]]:一部を事業区域に含む砂土地区画整理事業(第1工区 - 第3工区)の都市計画決定が告示される<ref name=":1">{{PDFlink|[https://www.city.saitama.jp/001/010/017/001/p010831_d/fil/itirannhyou.pdf さいたま市土地区画整理事業一覧表]}} - さいたま市</ref>。
* [[1961年]](昭和36年)[[7月15日]]:町名地番変更により<ref name="chimeidic504" />、大字砂および大字西本郷の各一部から'''砂町一丁目・二丁目'''が成立<ref name="chimeidic958">[[#chimeiDic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]] 958頁。</ref>。
* [[1963年]](昭和38年)[[2月28日]]:砂土地区画整理事業(第1工区)の事業計画決定が告示される<ref name=":1" />。
* [[1964年]](昭和39年)[[3月20日]]:国鉄[[東大宮駅]]開業。
* [[1965年]](昭和40年)
** [[4月1日]]:東大宮駅前派出所([[交番]])が開設される<ref name=":0">{{Cite book|title=郷土 大砂土村のあゆみ|date=2007年1月|publisher=大島 豊}}</ref>。
** [[6月16日]]:東大宮駅前郵便局が開局する<ref name=":0" />。
* 1966年(昭和41年)11月8日:砂土地区画整理事業(第3工区)の事業計画決定が告示される<ref name=":1" />。
* [[1967年]](昭和42年)4月1日:地内に大宮市立見沼小学校(現・[[さいたま市立見沼小学校]])が開校する<ref name="mukashiimaS26">[[#mukashiima|『大宮のむかしといま』]] 資料-26-29頁。</ref>。
* [[1969年]](昭和44年)
** [[4月25日]]:大字砂1476-2の場所に「福寿幼稚園」が開園する<ref name="mukashiimaS26" />。
** [[8月2日]]:砂土地区画整理事業(第1工区)の換地処分が前日に行われた<ref name=":1" />ことに伴い、町名地番変更が行われ、大字[[丸ヶ崎]]・大字砂・砂町二丁目の各一部から'''東大宮一丁目・二丁目・四丁目・五丁目'''が成立<ref name="chimeidic960">[[#chimeiDic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]] 960-961頁。</ref>。町名は東大宮駅に由来<ref name="chimeidic711">[[#chimeiDic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]] 711頁。</ref>。
* [[1971年]](昭和46年)[[1月19日]]:砂土地区画整理事業(第2工区)の事業計画決定が告示される<ref name=":1" />。
* [[1972年]](昭和47年)[[4月14日]]:砂土地区画整理事業(第3工区)の換地処分が前日に行われた<ref name=":1" />ことに伴い、町名地番変更が行われ、大字砂および大字丸ヶ崎の各一部から'''東大宮六丁目'''が成立。
* [[1974年]](昭和49年):砂町二丁目および堀崎町の一部から'''東大宮三丁目'''が成立。
* [[1977年]](昭和52年)[[12月28日]]:砂町一丁目・土呂町二丁目・本郷町の各一部から[[見沼 (さいたま市北区)|見沼]]三丁目が成立<ref>[[#chimeiDic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]] 962頁。</ref><ref name="chimeidic504" />。
* [[1978年]](昭和53年)4月1日:地内に埼玉栄東高等学校(現・[[栄東中学・高等学校]])が開校する<ref name="mukashiimaS26" />。
* [[1988年]](昭和63年)[[4月18日]]:東大宮駅西口郵便局(四丁目)が開局する<ref name=":0" />。
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[9月1日]]:東大宮駅東口ロータリー地下への[[駐輪場|自転車駐車場]]の建設工事が始まる<ref name=":0" />。西口でも自転車駐車場出入り口の工事が始まる。駅前広場への放置自転車が多く、歩行者や路線バスの妨げとなっていた。
* [[1992年]](平成4年)[[5月20日]]:東大宮駅東口自転車駐車場が完成する<ref name=":0" />。
* [[1996年]](平成8年)[[1月13日]]:砂土地区画整理事業(第2工区)の換地処分が前日に行われた<ref name=":1" />ことに伴い、事業区域とその周辺で町名地番変更が行われ、大字砂・大字[[大和田町 (さいたま市)|大和田]]・大字堀崎の各一部から'''東大宮七丁目'''が成立。また、大字砂および大字大和田の各一部が東大宮一丁目に、大字砂および大字島の各一部が東大宮六丁目にそれぞれ編入される。
* [[2001年]](平成13年)
** [[5月1日]]:[[浦和市]]・大宮市・[[与野市]]が合併し、[[さいたま市]]が発足。東大宮一丁目 - 七丁目と砂町一丁目・二丁目は同市の町丁となり、大字砂は同市の大字となる。
** [[11月9日]]:地域居住者の増加や建物の老朽化のため、東大宮駅前交番の建て替え工事が開始される<ref name=":0" />。
* [[2002年]](平成14年)[[4月4日]] - 東大宮駅前交番の建て替え工事が完了<ref name=":0" />。
* [[2003年]](平成15年)[[4月1日]] - さいたま市が[[政令指定都市]]に移行。東大宮一丁目 - 七丁目と砂町二丁目は同市[[見沼区]]の町丁となり、砂町一丁目は同市[[北区 (さいたま市)|北区]]の町丁となる。また、大字砂は見沼区の大字となる。
 
== 世帯数と人口 ==
[[2017年]]([[平成]]29年)[[9月1日]]時点の[[世帯|世帯数]]と[[人口]]は、以下のとおりである<ref name="population" />。
 
{| class="wikitable"
!丁目!!世帯数!!人口
|-
|東大宮一丁目
|style="text-align:right;"|1,371世帯
|style="text-align:right;"|3,004人
|-
|東大宮二丁目
|style="text-align:right;"|1,360世帯
|style="text-align:right;"|2,844人
|-
|東大宮三丁目
|style="text-align:right;"|1,219世帯
|style="text-align:right;"|2,630人
|-
|東大宮四丁目
|style="text-align:right;"|2,597世帯
|style="text-align:right;"|5,129人
|-
|東大宮五丁目
|style="text-align:right;"|1,577世帯
|style="text-align:right;"|2,997人
|-
|東大宮六丁目
|style="text-align:right;"|1,774世帯
|style="text-align:right;"|3,628人
|-
|東大宮七丁目
|style="text-align:right;"|2,196世帯
|style="text-align:right;"|4,878人
|-
|style="text-align:center;"|計
|style="text-align:right;"|12,094世帯
|style="text-align:right;"|25,110人
|}
 
== 小・中学校の学区 ==
市立小・中学校に通う場合、[[学区]](校区)は以下のとおりとなる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.saitama.jp/003/002/012/p003102.html|title=さいたま市立小・中学校通学区域一覧|publisher=さいたま市|date=2017-08-23|accessdate=2017-09-20}}</ref>。
 
{| class="wikitable"
!丁目!!区域!!小学校!!中学校
|-
|rowspan="2"|東大宮一丁目
|1 - 70番地
|rowspan="2"|[[さいたま市立大砂土東小学校]]
|[[さいたま市立土呂中学校]]
|-
|その他
|[[さいたま市立大砂土中学校]]
|-
|rowspan="2"|東大宮二丁目
|1 - 32番地
|rowspan="5"|[[さいたま市立見沼小学校]]||さいたま市立土呂中学校
|-
|その他
|rowspan="3"|[[さいたま市立泰平中学校]]
|-
|東大宮三丁目
|全域
|-
|rowspan="2"|東大宮四丁目
|29 - 60番地
|-
|その他
|rowspan="4"|さいたま市立土呂中学校
|-
|東大宮五丁目
|全域
|rowspan="4"|[[さいたま市立島小学校]]
|-
|東大宮六丁目
|全域
|-
|rowspan="3"|東大宮七丁目
|1 - 41番地<br/>43 - 50番地
|-
|51 - 55番地<br/>58 - 64番地<br/>66番地
|rowspan="2"|さいたま市立大砂土中学校
|-
|その他
|さいたま市立大砂土東小学校
|-
|rowspan="2"|砂町二丁目|
|1 - 69番地1
|rowspan="2"|さいたま市立見沼小学校
|さいたま市立土呂中学校
|-
|その他
|さいたま市立泰平中学校
|}
 
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
東大宮二丁目・四丁目の各東縁を[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[宇都宮線]]{{Efn|name="宇都宮線"}}が通り、東大宮四丁目に[[東大宮駅]]がある。最寄り駅は地点によって異なり、東大宮駅のほか、東日本旅客鉄道(JR東日本)宇都宮線の[[土呂駅]]、[[東武野田線]](東武アーバンパークライン)の[[大和田駅 (埼玉県)|大和田駅]]、[[埼玉新都市交通伊奈線]](ニューシャトル)の[[今羽駅]]、同[[吉野原駅]]を最寄りとする地点もある。また、旅客施設ではないが、東大宮三丁目に[[大宮総合車両センター東大宮センター]]の北端部が掛かる。
* [[東日本旅客鉄道|JR]][[宇都宮線]]([[東北本線|東北線]])
** [[東大宮駅]]
 
=== 道路 ===
* [[埼玉県道5号さいたま菖蒲線]]([[第二産業道路]])
* [[埼玉県道144号東大宮停車場線]](砂西大通線)
* 東大宮七里線
* 砂本郷線
* 出戸橋通り(砂春岡線)
* 東大宮岩槻線
* 神明橋通り
 
=== バス・乗合タクシー ===
* [[東武バス#東武バスウエスト|東武バスウエスト]]
** [[東武バスウエスト大宮営業事務所|大宮営業事務所]]
*** 東大11:東大宮駅→新堀→尾山台小学校→尾山台団地→新堀→東大宮駅〈尾山台団地循環〉<br />(平日の朝夕〈土曜および日曜・祝日は朝昼〉のみ)
*** 東大12:東大宮駅→新堀→尾山台小学校→原市団地北口→新堀→東大宮駅〈原市団地循環〉
*** 東大12:東大宮駅→新堀→尾山台小学校→原市団地北口→診療所([[日本の深夜バス|深夜バス]]も運行・平日のみ1本)
*** 東大12:東大宮駅→新堀→尾山台小学校→原市団地北口→原市団地中学校入口(深夜バスも運行)
*** 宮01:東大宮駅 - 県営砂団地 - 瓦葺 - 工業団地東 - 本郷新田 - [[宮原駅]]東口(平日のみ2本)
*** 大45:[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]東口→植竹→本郷住宅→東大宮駅→尾山台小学校→原市団地中学校入口(深夜バス・平日のみ1本)
* [[国際興業バス]]
** [[国際興業バスさいたま東営業所|さいたま東営業所]]
*** 東大01:東大宮駅 - 東大宮六丁目 - 深作中 - アーバンみらい
*** 東大02:東大宮駅→東大宮六丁目→深作中→アーバンみらい→ファミリータウン西→ 東大宮六丁目→東大宮駅〈春岡先回り循環〉(午前のみ)
*** 東大02:東大宮駅→東大宮六丁目→ファミリータウン西→アーバンみらい→深作中→東大宮六丁目→東大宮駅〈ファミリータウン先回り循環〉(午後のみ。深夜バスも運行・平日のみ2本)
*** 東大02-2:東大宮駅 - 東大宮六丁目 - ファミリータウン西 - アーバンみらい - 深作中
*** 東大03:東大宮駅 - 東大宮七丁目 - 堀崎町団地 - 見沼区役所 - [[大和田駅 (埼玉県)|大和田駅]]
*** 東大81:さいたま東営業所 - 神宮台入口 - [[七里駅]]入口 - 深作中 - アーバンみらい - 丸ヶ崎火の見下 - 東大宮駅<br />(東大宮駅→さいたま東営業所に深夜バスも運行・平日のみ2本)
*** 大14:大宮駅東口→西中野→大和田駅入口→東大宮駅→アーバンみらい→深作中(深夜バス・平日のみ1本)
*** [[国際興業バス#深夜急行路線「ミッドナイトアロー」|ミッドナイトアロー蓮田・久喜]]:大宮駅東口→東大宮駅西口→[[蓮田駅]]西口→蓮田西新宿→[[白岡駅]]西口→白岡ニュータウン入口→[[新白岡駅]]東口→[[久喜駅]]西口([[日本の深夜バス#深夜急行バス・深夜中距離バス|深夜急行バス]]・平日のみ1本)
* [[朝日自動車]]
** [[朝日自動車菖蒲営業所|菖蒲営業所]]
*** HO21:東大宮駅 - 県営砂団地 - 下新町 - 西原 - [[上尾駅]]東口《県営砂団地経由》
*** HO22:東大宮駅 - 尾山台小学校 - 原市団地北口 - [[沼南駅]]前 - 西原 - 上尾駅東口《尾山台団地経由》
* [[さいたま市乗合タクシー]]
** [[さいたま市乗合タクシー#見沼区大砂土東地区乗合タクシー「みぬま号」|見沼区大砂土東地区乗合タクシー「みぬま号」]]:東大宮駅 - 大砂土中学校 - 市民の森 - 彩の国東大宮メディカルセンター - [[土呂駅]](平日のみ)
 
== 地域 ==
=== [[埼玉県住宅供給公社#県営住宅|県営住宅]] ===
==== ; 東大宮三丁目 ====
* 大宮砂住宅
** 通称名:県営大宮砂団地
 
=== [[埼玉県住宅供給公社#市営住宅|市営住宅]] ===
=== 市営住宅 ===
==== 東大宮二丁目 ====
; 東大宮二丁目
* 砂住宅
 
=== 施設公園・緑地 ===
=== ; 東大宮一丁目 ===
* 本村公園
* 築地公園
* 稲荷公園
; 東大宮二丁目
* 堀の内公園
* [[東大宮親水公園]] - 三丁目にまたがる
* 東大宮東北原公園
; 東大宮三丁目
* 東大宮親水公園 - 二丁目にまたがる
* 東大宮三丁目公園
* 東大宮三丁目西公園
* 東大宮三丁目ふれあい公園
; 東大宮四丁目
* 原際公園
* 中北原公園
; 東大宮五丁目
* 東大宮中央公園
* 大宮大原公園
; 東大宮六丁目
* 一本松公園
* 藁田島公園
; 東大宮七丁目
* 登戸公園
* 砂中央公園
 
=== 施設 ===
地内に東大宮駅があるため、その周囲に数多くの商業施設や民間施設が立地する。
<!-- 以下、チェーン店を含む飲食店、コンビニ、商業施設などは記載しない -->
; 東大宮一丁目
* [[北辰図書]]本社
* [[さいたま市立大砂土中学校]]
* 埼玉歯科技工士専門学校
* [[チヨダ#靴販売|東京靴流通センター]]東大宮店
* 東大宮自治会館
* [[ジャパン (チェーンストア)|ジャパン]]東大宮店
* 八雲神社 - 市指定天然記念物「砂の大ケヤキ」があり、市指定無形民俗文化財の「砂の万灯」が行われる。
* [[AOKIホールディングス|AOKI]]東大宮店
** 馬頭観音堂
* [[ダンロップ|タイヤセレクト]]東大宮
* 築地稲荷神社 - 築地公園南側
* [[ゲオ]]東大宮店
* 福徳稲荷神社 - 稲荷公園内
* [[三城|パリミキ]]東大宮店
* 地蔵院
* [[日産・ブルーステージ#販売会社|埼玉日産自動車株式会社]]
**; [[中古車|U-cars]]東大宮二丁目
* [[さいたま市立見沼小学校]]
* [[でんきち]]東大宮店
=== * 東大宮二丁目 ===集会所
; 東大宮三丁目
* さいたま市立見沼小学校
* 東大宮三丁目自治会館
* [[富士薬品|ドラッグセイムス]]東大宮西口薬局
; 東大宮四丁目
* [[JXエネルギー|ENEOS]] Dr.Drive[[ガソリンスタンド#セルフ式ガソリンスタンド|セルフ]]東大宮店
* [[埼玉りそな銀行]] 東大宮支店
** 関東菱油株式会社
* [[さいたま農業協同組合|JAさいたま]] 本店・東大宮支店
* 堀之内公園
=== * 見沼区役所東大宮三丁目 ===支所
** 東大宮コミュニティセンター
* [[コモディイイダ]]東大宮店
** [[さいたま市消防局#消防署・出張所|見沼消防署東大宮出張所]]
* [[安楽亭#展開店舗|和牛カルビ屋]]東大宮店
* 見沼北[[老人福祉施設|ケアセンター]]そよ風
=== 東大宮四丁目 ===
* [[武蔵野銀行]] 片柳支店
* 東大宮西口[[郵便局]]
* [[埼玉りそな銀行縣信用金庫]] 東大宮支店
* 東大宮西口郵便局
* [[さいたま農業協同組合|JAさいたま]]本店/東大宮支店
* [[さいたま市水道局#水道施設|さいたま市水道局 東大宮浄水場]]
* [[au (携帯電話)#販売店|auショップ]]東大宮
* [[マルエツ]]東大宮四丁目自治会館
; 東大宮五丁目
* [[生活協同組合コープみらい|ミニコープ]]東大宮店
* [[ウエルシア薬局|ウエルシア]]東大宮4丁目店
* [[ほっともっと]]東大宮西口店
=== 東大宮五丁目 ===
* [[大宮東警察署#管轄内の交番|大宮東警察署東大宮駅前交番]]
* [[松屋フーズ|松屋みずほ銀行]] 大宮支店 東大宮駅前出張所
* [[三菱東京UFJ埼玉りそな銀行]]大宮支店 東大宮駅東口出張所
** ATMコーナー 東大宮駅前
* [[みずほ銀行]]大宮支店
** 東大宮駅前出張所
* 埼玉りそな銀行東大宮支店
** 東大宮駅東口出張所
* [[NTTドコモ#ドコモショップ|ドコモショップ]]東大宮店
* [[西友]]東大宮店
* 東大宮駅前郵便局
* [[武蔵野銀行]] 東大宮支店
; 東大宮六丁目
* ミニコープ砂町店
* ほっともっとさいたま[[川口信用金庫]] 東大宮
* 東大宮六丁目自治会館
* [[アークミール|ステーキのどん]]東大宮店
; 東大宮七丁目
* [[アール・ディー・シー#展開店舗|がってん寿司]]東大宮店
* ウエルシア[[栃木銀行]] 東大宮
* 福寿幼稚園
* [[ドイト]]東大宮店
* [[氷川社 (さいたま市見沼区)|氷川社]]
* 松屋東大宮店
; 砂町二丁目
* 中央公園
* [[学校法人]] [[学校法人佐藤栄学園|佐藤栄学園]] [[栄東中学・高等学校]]
=== 東大宮六丁目 ===
* [[モスバーガー]]東大宮店
* [[川口信用金庫]]東大宮支店
* [[トヨタ勝又グループ#グループ一覧|ネッツトヨタ埼玉株式会社]]
** 東大宮店
=== 東大宮七丁目 ===
* [[サイゼリヤ]]東大宮店
* [[すかいらーく#株式会社すかいらーくの運営するチェーン店|バーミヤン]]東大宮店
* [[栃木銀行]]東大宮支店
* ドラッグセイムス東大宮中央店
* [[アール・ディー・シー#展開店舗|かつ敏]]東大宮店
* [[すかいらーく#株式会社すかいらーくの運営するチェーン店|夢庵]]東大宮店
* [[壱番屋|カレーハウスCoCo壱番屋]]東大宮店
* マルエツ大宮砂町店
* [[リンガーハット]]大宮砂町店
=== 砂町二丁目 ===
* 佐藤栄学園[[栄東中学校・高等学校]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1980-07-08|title =[[角川日本地名大辞典]] 11 埼玉県|publisher=角川書店|isbn =4040011104|ref=chimeiDic}}
* {{Cite book|和書|date=1980-11-03|year=1980|title=大宮のむかしといま|id={{全国書誌番号|81007009}}、{{NCID|BN03449939}}|publisher=大宮市|ref=mukashiima}}
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
 
== 関連項目 ==
* [[さいたま市の地名]]
* [[埼玉県第1区]]
* [[西大宮]] - 当地同様駅名由来の町丁
 
== 外部リンク ==
* [https://www.sonicweb-asp.jp/saitama_g/map?theme=dm#pos=139.6410877664298,35.94698742908496 さいたま市地図情報] - さいたま市
* [https://www.city.saitama.jp/minuma/001/003/003/p064480.html 見沼区ガイドマップ] - さいたま市
 
{{見沼区の町・字}}
 
{{DEFAULTSORT:ひかしおおみや}}
[[Category:さいたま市見沼区の町・字]]
[[Category:見沼区1969年制定地理町・字]]
[[Category:1972年制定の町・字]]
[[Category:1974年制定の町・字]]
[[Category:1996年制定の町・字]]
[[Category:1961年制定の町・字]]<!-- 砂町一丁目・二丁目 -->
[[Category:1889年制定の町・字]]<!-- 大字砂 -->
[[Category:埼玉県の新興住宅地]]