「明和橋」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
(他の1人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目:
{{橋
|名称 = 明和橋
|画像 = ファイル:Meiwa-Bashi.jpg
|画像説明 = 新中川西岸から見る明和橋
|国 = {{JPN}}
|都市 = [[東京都]][[江戸川区]]
|水域 = [[新中川]]
| 緯度度 =35 |緯度分 =41 |緯度秒 =15.3
| 経度度 =139 |経度分 =53 |経度秒 =10.3
|長さ = 137.0 m
|幅 = 16.0 m
|高さ = 20 m<ref name="kyoryoDB" />
|建築家と技術者 =
|形式 = [[アーチ橋]]
|素材 = [[鋼]]
|建設 = - 1992年
}}
'''明和橋'''(めいわばし)は、[[新中川]]に架かる[[橋]]のひとつで、東岸の[[東京都]][[江戸川区]][[西瑞江]]三丁目と西岸の[[一之江]]三丁目を結ぶ。
== 歴史 ==
初代の橋は[[1961年]](昭和36年)<ref name="doboku1961">[http://library.jsce.or.jp/jscelib/h_bridge/41115.htm 明和橋1961-] - 土木学会付属土木図書館、2018年6月24日閲覧。</ref>新中川掘削工事に伴い[[架橋]]。[[1970年]](昭和45年)には歩道が増設された<ref name="doboku1961" />。
付近には[[東京都]][[瑞江葬儀所]](江戸川区春江町)があり、当所への[[アクセス]]道路のひとつとしての役割も兼ね備えた橋でもある。
その後、交通量の増加等による橋の老朽化、幅員が狭く取り付け道路が両岸で急カーブしており、円滑な交通の支障となっているため、江戸川区の新中川橋梁整備計画の第一弾として[[1992年]](平成4年)<ref name="doboku1961" /><ref name="IHI">[http://www.ihi.co.jp/iis/products/bridge/arch/index.html アーチ橋] - IHIインフラシステム、2018年7月1日閲覧。</ref>に架け替えられた。
現在の橋は川を斜めに渡河する形で架橋された斜橋で、両岸の取り付け道路となる区道も緩やかなカーブに改善され交通が円滑化された。
== 旧橋時代 ==
旧橋の両岸では、現道(区道)が急カーブをして橋を渡河し、また幅員も狭いことからカーブ付近での交通事故や橋においては大型車等の通行の支障となっていた。
橋長は119.4 m、幅員は6 mであった<ref name="doboku1961" />。
== 諸元 ==
* 形式 –
* 橋長 – 137.
* 幅員 – 16.
* 最大支間長 – 66.4 m<ref name="kyoryoDB">[http://www.jasbc.or.jp/kyoryodb/detail.cgi?id=11990 橋梁年鑑 明和橋 詳細データ] - 日本橋梁建設協会、2018年7月1日閲覧。</ref>
▲* 最大支間長 – 66.4m
* 鋼重 –
* 着工 –
* 竣工 – [[1992年]](平成4年)<ref name="IHI" />
* 工事主体 – 江戸川区
* 橋梁設計 – [[株式会社]][[長大]]
* 橋桁製作・施工 – [[松尾橋梁]]株式会社<ref name="kyoryoDB" />
== デザイン ==
49 ⟶ 66行目:
: (上流) - [[春江橋]] - [[涼風橋]] - '''明和橋''' - [[瑞江大橋]] - [[新今井橋]] - (下流)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [http://www.kougiken.jp/12_shashinkan/cgi/shashinkan.cgi?no=11 明和橋] - 鋼橋技術研究会
* [http://www.cosmogkn.co.jp/about-us/photogallery/100bridges/shin-nakagawa03/ 新中川に架かる橋(その3)] - コスモ技研
* [http://www.city.edogawa.tokyo.jp/edogawa100/edogawarashisa/machinami/115.html 115 風格ある門構え 明和橋] - 江戸川区役所
{{中川の橋}}
{{DEFAULTSORT:めいわはし}}
[[Category:中川の橋]]
[[Category:江戸川区の橋]]
[[Category:日本のアーチ橋]]
|