「日本橋本町」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 全角閉じダブルクォート「”」→全角開きダブルクォート「“」 |
m セクションリンクの変更 |
||
(26人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
1行目:
{{Pathnav|日本|東京都|[[中央区 (東京都)|中央区]]|frame=1}}
{{Infobox
|
|
|
|画像サイズ = 270px
|
<!--- | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 41 | 緯度秒 = 18.21
| 経度度 = 139 | 経度分 = 46 | 経度秒 = 32.77 ---><!--- 座標はwikidataから呼び出してるのでコメントアウトしてますが、万が一に備えて、残してください --->
|座標位置備考=<!--座標位置の情報-->
|座標右上表示 = no
|地図ズーム = 12
|
|
|地域 = [[日本橋区|日本橋地域]]
|地区 =
|人口 = 1689
|世帯数 = 1106
|人口時点 = [[2023年]](令和5年)[[1月1日]]現在<ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.chuo.lg.jp/documents/984/mati202301.xlsx|format=XLSX|title=中央区の人口データ(町丁目別世帯数男女別人口)|publisher=中央区|language=日本語|quote=[https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/gaiyou/toukeidate/opendata.html (ファイル元のページ)]|date=2023-01-01|accessdate=2025-03-31}}([[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC-BY-4.0]])</ref>
|面積 = 0.192820322
|面積時点 = <ref name="area">{{Cite web|和書|url=https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/13102.html|title=『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)|publisher=CODH|language=日本語|accessdate=2025-03-30}}([[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC-BY-4.0]])</ref>
|標高 = <!--- 標高 --->
|標高備考 = <!--- 標高(<ref>) --->
|設置日 = <!--- 設置日 --->
|郵便番号 = 103-0023<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=1030023|title=日本橋本町の郵便番号|publisher=[[日本郵便]]|accessdate= 2025-03-09}}</ref>
|市外局番 = 03([[日本の市外局番#番号区画|東京MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2019-06-24}}</ref>
|ナンバープレート = [[東京運輸支局|品川]]
|
}}
'''日本橋本町'''(にほんばしほんちょう)は、[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]の[[町丁|町名]]である。現行行政地名は日本橋本町一丁目から日本橋本町四丁目。[[住居表示]]実施済区域。
== 概要 ==
旧[[日本橋区]]に当たる[[日本橋区|日本橋地域]]の西側に位置し、[[千代田区]]との区境に当たる。北で千代田区[[神田美倉町]]・[[岩本町]]、東で[[日本橋小伝馬町]]・[[日本橋大伝馬町]]・[[日本橋堀留町]]・[[日本橋小舟町]]・南東で[[日本橋小網町]]・南で[[日本橋 (東京都中央区)#日本橋(町名)|日本橋]]、西で[[日本橋室町]]、北西で千代田区[[鍛冶町 (千代田区)|鍛冶町]]と接する。老舗の商店が数多く軒を連ねており、[[薬]]問屋が多く軒を連ねていた名残として、現在では[[製薬|製薬会社]]の本社、支店も数多く立地する。国内5大医薬品メーカーのうち、[[武田薬品工業]]、[[アステラス製薬]]、[[第一三共]]の3社がこの地に本社または東京本社を置いている。[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]の[[道修町]]とともに日本を代表する「'''薬の街'''」として知られている。
[[日本橋兜町]]に所在する[[中央警察署 (東京都)|中央警察署]]および[[東京消防庁第一消防方面本部#日本橋消防署|日本橋消防署]]の管轄区域に当たる。
=== 河川 ===
61 ⟶ 39行目:
== 歴史 ==
[[江戸時代]]には'''江戸本町'''の名称で、[[江戸]]を代表する町として名高い場所であった。[[徳川家康]]の江戸入府以前には、福田村ともまた洲崎とも呼ばれていたという。そののち[[1590年]]([[天正]]18年)に町地として開発されて以降、[[寛永]]の頃にはすでに京・大坂より大店が進出し商業地域として大いに発展を遂げた。本町という町名は
戯作者の[[式亭三馬]]は当時の本町二丁目に住んでいて本町庵と号し、戯作を書くかたわら商売を営んでいた。[[瀬川如皐 (3代目)|三代目瀬川如皐]]も本町四丁目の出身である。江戸城内から、[[常盤橋 (日本橋川)|常盤橋]]、日本橋本町を通り、浅草橋(から浅草)に至る「本町筋」は江戸時代から明治初年まで、江戸=東京の[[大通り|目抜き通り]]であった(後にその座は直交する京橋-万世橋間の日本橋大通りに移っていく)。 [[1932年]]([[昭和]]7年)、[[関東大震災]]後の区画整理により、本町は近隣の[[日本橋本石町|本石町]]と同様に町域を変更することになり、周辺の伊勢町、岩附町、大伝馬町、鉄砲町、本小田原町、本石町、本船町などの全部または一部を合併し、現在の本町一丁目から四丁目となっている。
[[2023年]](令和5年)[[1月1日]]現在(中央区発表)の世帯数と人口は以下の通りである{{r|population}}。
{| class="wikitable"
![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]
|-
|日本橋本町一丁目
|style="text-align:right"|183世帯
|style="text-align:right"|265人
|-
|日本橋本町二丁目
|style="text-align:right"|121世帯
|style="text-align:right"|208人
|-
|日本橋本町三丁目
|style="text-align:right"|200世帯
|style="text-align:right"|262人
|-
|日本橋本町四丁目
|style="text-align:right"|602世帯
|style="text-align:right"|954人
|-
|style="text-align:center"|計
|style="text-align:right"|1,106世帯
|style="text-align:right"|1,689人
|}
===
[[国勢調査]]による人口の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=人口推移
|data_max=2000
|label_type=年
|data_type=人口
|label1=[[1995年]](平成7年)<ref name="jinko1995">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000023630076|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data1=361
|label2=[[2000年]](平成12年)<ref name="jinko2000">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025137555|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data2=366
|label3=[[2005年]](平成17年)<ref name="jinko2005">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025513774|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data3=736
|label4=[[2010年]](平成22年)<ref name="jinko2010">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000012671691|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data4=777
|label5=[[2015年]](平成27年)<ref name="jinko2015">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031522036|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data5=1,013
|label6=[[2020年]](令和2年)<ref name="jinko2020">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000032163274|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2022-02-20|language=ja}}</ref>
|data6=1,301
}}
===
[[国勢調査]]による世帯数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=世帯数推移
|data_max=2000
|label_type=年
|data_type=世帯数
|label1=[[1995年]](平成7年){{r|jinko1995}}
|data1=163
|label2=[[2000年]](平成12年){{r|jinko2000}}
|data2=213
|label3=[[2005年]](平成17年){{r|jinko2005}}
|data3=571
|label4=[[2010年]](平成22年){{r|jinko2010}}
|data4=544
|label5=[[2015年]](平成27年){{r|jinko2015}}
|data5=726
|label6=[[2020年]](令和2年){{r|jinko2020}}
|data6=915
}}
==
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2025年4月現在)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.chuo.lg.jp/a0049/kosodate/gakkoukyouiku/shouchuugakkou/kuritugakkoannai.html|title=区立学校一覧 |publisher=中央区 |date=2024-10-9 |accessdate=2025-04-05}}</ref>。
*区域 : 一丁目、二丁目、三丁目、四丁目
**小学校 : [[中央区立常盤小学校]]
**中学校 : [[中央区立日本橋中学校]]
== 経済 ==
=== 事業所 ===
[[2021年]](令和3年)現在の[[経済センサス]]調査による事業所数と従業員数は以下の通りである{{r|keizai2021}}。
{| class="wikitable"
![[丁目]]!!事業所数!!従業員数
|-
|日本橋本町一丁目
|style="text-align:right"|321事業所
|style="text-align:right"|8,185人
|-
|日本橋本町二丁目
|style="text-align:right"|241事業所
|style="text-align:right"|8,804人
|-
|日本橋本町三丁目
|style="text-align:right"|341事業所
|style="text-align:right"|8,348人
|-
|日本橋本町四丁目
|style="text-align:right"|381事業所
|style="text-align:right"|9,385人
|-
|style="text-align:center"|計
|style="text-align:right"|1,284事業所
|style="text-align:right"|34,722人
|}
=== 事業者数の変遷 ===
経済センサスによる事業所数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=事業者数推移
|data_max=2000
|label_type=年
|data_type=事業者数
|label1=[[2016年]](平成28年)<ref name="keizai2016">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031727448|title=経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果|publisher=総務省統計局|date=2018-06-28|accessdate=2019-10-23|language=ja}}</ref>
|data1=1,163
|label2=[[2021年]](令和3年)<ref name="keizai2021">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040068157|title=経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)|publisher=総務省統計局|date=2023-06-27|accessdate=2023-09-15|language=ja}}</ref>
|data2=1,284
}}
=== 従業員数の変遷 ===
経済センサスによる従業員数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=従業員数推移
|data_max=39000
|label_type=年
|data_type=従業員数
|label1=[[2016年]](平成28年){{r|keizai2016}}
|data1=29,368
|label2=[[2021年]](令和3年){{r|keizai2021}}
|data2=34,722
}}
=== 産業 ===
; 店・企業
* [[アステラス製薬]] [[本社]]
* [[アルフレッサ ヘルスケア]] 本社
94 ⟶ 182行目:
* [[第一三共]] 本社
* [[第一三共エスファ]] 本社
** [[Daiichi Sankyo くすりミュージアム]]
* [[東京化成工業]] 本社
* [[鳥居薬品]] 本社
* [[わかもと製薬]] 本社
* [[稲畑産業]] 東京本社(登記上の本店は[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]])
* [[岩手銀行]] 東京営業部
* [[KISCO]] 東京本社
* [[興和]] 東京支社・東京支店
* [[興和創薬]] 本社
* [[水澤化学工業]] 本社
* [[十六銀行]] 東京支店
* [[富士フイルム和光純薬
* [[東邦亜鉛]] 本社
* [[武田薬品
* [[在日フランス商工会議所]]
=== かつて存在した企業 ===
* [[東京土地]]<ref>[{{NDLDC|936324/109}} 『銀行会社要録 附・役員録 第19版』]東京府150頁([[国立国会図書館デジタルコレクション]])。2021年2月21日閲覧。</ref>
* [[博文館]]
* [[広部銀行]]<ref name="taisyo1917">[{{NDLDC|946063/604}} 『大正人名辞典』]1151頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月21日閲覧。</ref>
* [[三共 (製薬会社)|三共株式会社]] 本社
* [[興和新薬]]株式会社 東京本部・東京支店
* [[中外製薬]]株式会社 本社
* [[大日本住友製薬|大日本製薬]]株式会社 東京支社
* [[住友製薬]]株式会社 東京本社
* [[山之内製薬]]株式会社 本社
* [[藤沢薬品工業]]株式会社 東京本社
* [[万有製薬]]株式会社 本社
* [[田辺三菱製薬|田辺製薬]]株式会社 東京支店
* [[東京田辺製薬]]株式会社 本社
* [[三菱東京製薬]]株式会社 本社
* [[三菱ウェルファーマ]]株式会社 東京オフィス・東京第一支店・東京第二支店・関信越支店
* [[富士フイルム和光純薬|和光純薬工業]]株式会社 東京営業所・東京支店
* [[田辺三菱製薬]]株式会社 日本橋ビル・東京本社
* [[武田薬品不動産]]株式会社 本社
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
* [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[横須賀・総武快速線|総武快速線]] {{Color|navy|■}}[[新日本橋駅]] - 敷地の一部が町域内にかかり、出入口が設けられている。所在地は[[日本橋室町]]。
=== 道路 ===
* [[国道4号]]([[江戸通り]]・[[昭和通り (東京都)|昭和通り]])
* [[国道6号]](江戸通り)
* [[東京都道316号日本橋芝浦大森線]](昭和通り)
* 大伝馬本町通り
; [[首都高速道路]]・出入口
* [[首都高速都心環状線]]
* [[首都高速1号上野線]]
* [[本町出入口]]
== 施設 ==
* 地蔵橋公園
* 地蔵橋南東児童遊園
* 宝田恵比寿神社
== 史跡 ==
* [[日光街道|日光]]・[[奥州街道]] - 大伝馬本町通りが該当
== 出身・ゆかりのある人物 ==
* [[松本市左衛門]](いわしや総本店当主)- 16世紀より日本橋本町三丁目で代々薬種商を営む。
* [[岡崎源一]]([[弁護士]])- 事務所が日本橋本町4丁目にあった<ref>[{{NDLDC|2997934/138}} 『人事興信録 第15版 上』]オ51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月22日閲覧。</ref>。
* [[高木藤太郎#家族・親族|高木悦郎]](弁護士、地家主[[高木藤太郎]]の養子)
* [[高木益太郎#家族・親族|高木菊松]](法律新聞社主)<ref>[{{NDLDC|3430444/96}} 『人事興信録 第13版 下』]タ95頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月22日閲覧。</ref>
* [[広部賢二]](千代田火災海上専務)
* [[広部清兵衛]](広部銀行頭取)<ref name="taisyo1917"/>
* [[広部清一郎]](広部鉱業社長)
* [[広部和三郎]](広部拓殖代表社員)
== その他 ==
=== 日本郵便 ===
* 郵便番号 : 103-0023{{r|postal}}(集配局 : [[にほんばし蔵前郵便局]]<ref>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/bangobo/zip_bgb.pdf|format=PDF|title=郵便番号簿 2024年度版|publisher=日本郵便|language=日本語|accessdate=2025-03-09}}</ref>)。
== 参考文献 ==
*
* 東京興信所編『銀行会社要録 附・役員録 第19版』東京興信所、1915年。
* 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
* 人事興信所編『人事興信録 第15版 上』人事興信所、1948年。
* 角川日本地名大辞典編纂委員会編 『角川日本地名大辞典13 東京都』 角川書店、1978年
* 『日本歴史地名大系13 東京都の地名』 平凡社、2002年
* 岸井良衛 『江戸・町づくし稿』(上巻) 青蛙房、2003年
== 関連項目 ==
* [[中央区 (東京都)]]
* [[道修町]] - [[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]の地名。日本橋本町と同様、江戸時代に薬問屋が軒を連ねていた名残で、製薬会社の本社・支社がこの地に多く存在する。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Nihonbashi-Honchō}}
* [
* [https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/syokai/tyomeiyurai/nihonbashi/hongokucho.html 日本橋本石町・日本橋室町・日本橋本町地区 町名の由来] - 中央区 * [http://www.nihonbashi.gr.jp/story/muromachihoncho.html 日本橋室町・日本橋本町 - 古今・お江戸日本橋 日本橋“町”物語]
136 ⟶ 280行目:
{{DEFAULTSORT:にほんはしほんちよう}}
[[Category:日本橋 (東京都中央区)]]
[[Category:東京都中央区の町名
|