#redirect [[Wikipedia:利用案内]]
{{/ヘッダ}}
このページは技術的理由により [[Wikipedia:利用案内]] の 2020-05-20 04:30:18 (UTC) の版までを過去の履歴として分離したものです。これ以前の履歴は [[Wikipedia:利用案内/history20121012]] を参照してください。
__FORCETOC__
<!-- 新しい質問はこのページの一番下に追加してください。-->
[[Category:履歴を分離したページ]]
==画像を載せるにはどうしたらいいのか?==
画像を載せたいのですがどうしたらいいのか教えてください。{{Unsigned2|相鉄リニューアル|2016年5月1日(日)09:33|[[利用者:Tuzu|Tuzu]]([[利用者‐会話:Tuzu|talk]])}}
: {{コ}}[[Help:画像などのファイルのアップロードと利用]]辺りが参考になるかもしれません。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja(凪海)</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2016年5月1日 (日) 11:38 (UTC)
*{{コメント}}相鉄リニューアルさんはコモンズにある画像を記事に載せることはすでにされているので、画像をUPする方法をお聞きになっているのだと思いますが、大前提としてUPしたい画像の著作権のことは大丈夫ですね?著作権の問題がない画像(自分で撮った画像)のUPですが左の枠(wikipediaロゴの下8行目)に「[https://commons.wikimedia.org/wiki/Special:UploadWizard?uselang=ja アップロード (ウィキメディア・コモンズ)]」というのがあります。そこをクリックすると画像のUPページに行きます。そこで分からないことがあればまた質問してください。--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2016年5月1日 (日) 12:20 (UTC)
*追記、忘れていました。まず最初に右上の個人設定からグローバルアカウントの設定をしてください。--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2016年5月1日 (日) 12:34 (UTC)
== 古い写真のライセンス ==
[[富山駅]]などの古写真を見て、自分も名古屋鉄道社史(1961年発行)に掲載されている写真をいくつか掲載しようかと思っているのですが、適切なライセンスがどれになるのか判断しかねています。
*1. 同書籍の掲載写真には撮影者の名義が無く、あとがき・巻末にも写真撮影者については掲載されていませんので「[[著作権の保護期間#団体名義の著作物|団体名義の著作物]]」に当たり、公表後50年=2011年で保護期間が満了していると考えましたが、間違いないでしょうか。
*2. 間違いない場合、日本に限れば[[commons:Template:PD-Japan-organization]]に相当するでしょうが、アメリカでは発表後95年=2056年まで保護され、かつ1996年時点では日本でも保護対象であったことから、基本的には[[Template:米国著作権継続]]を使ってコモンズではなくJaWPローカルに適切な規格で投稿する事になると思います。この判断は適切でしょうか。
*3. 一方で、[[著作権の保護期間#写真の著作物]]によれば1946年以前に製作された写真の場合、保護延長措置が受けられなかった関係で、発行時期に関わらずパブリックドメインになっているようです([[commons:Template:PD-Japan-oldphoto]])。この場合、同書籍のうち1946年以前の写真は「PD-Japan-oldphoto」としてコモンズにアップすることが出来る(出来ない写真は「米国著作権継続」)と考えていますが、合っていますか。
*4. 1947年1月1日から1956年3月31日までに撮影された写真の扱いについてよく理解できていないのですが、1961年発行の書籍に掲載された47年-56年の写真は「米国著作権継続」でしょうか(今の所こちらだと考えています)。それとも「PD-Japan-oldphoto」ですか?--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#48d1cc">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#ff8c00">Mtp</span>]]''' 2016年5月3日 (火) 15:23 (UTC)
:{{コ}}勘違いしてるかもしれませんけど、私の理解している範囲内で。
::*1=>基本的にはその考えで正しい。(ただし、著作権が切れたのは2012年12月31日が正しい。著作権保護期間は公表年の翌年からカウントし始める規定になっている。)厳密には、著作権保護期間内に撮影者を表示して改めて公表したかを調べる必要があるんでしょうが、それをきちんと調べるのは難しいでしょうね。
::*2=>commonsにはアップロードはできない。画像サイズに注意しつつjawikiにアップするならOK。
::*3=>commonsにアップできる。撮影年が1946年以前であれば、公表の有無に関わらず旧著作権法の規定によって日本国内で著作権保護期間は満了している。URAA date(日本の場合、1996年1月1日)現在で既に本国で著作権が切れているので、アメリカ国内で遡及的に著作権は回復されない。よって、アメリカ国内でもpublic ___domain。
::*4=>これは面倒なケース。撮影年だけでは判断できない。最初に公表された年を調べる必要がある。もし、最初に公表されたのが1961年(あるいは1956年より後の場合でも)であれば、アメリカ国内で著作権保護期間内にある。よって、commonsではなくjawikiへアップする必要がある。1956年以前に既に公表されていれば、日本・アメリカ国内共にpublic ___domainなので、PD-Japan-oldphotoのタグを貼ってcommmonsにアップ可能。とは言うものの、最初の公表年をきちんと調査するのは難しいでしょうね。
:私の理解ではこんな感じです。間違ってたらごめんなさい。[[利用者:亜顎十郎|亜顎十郎]]([[利用者‐会話:亜顎十郎|会話]]) 2016年5月4日 (水) 17:00 (UTC)
::{{コメント}} - アドバイスありがとうございます。
::*A. 1946年以前………PD-Japan-oldphotoとしてコモンズにアップロード予定(社史以外の出典含む)
::*B. 上記以外の社史(61年)画像………念のため他の資料等で撮影者が記載されてないか確認した後、[[WP:URAA]]に則りJaWPにアップロード(投稿後に確認された場合は削除)
::*C. 2.のうち1947年-1956年の出来事を撮影したもの………社史以前(1956年以前)に公表されていればPD-Japan-oldphoto<small>(実際にはその「1956年以前に公表されたもの」が新たな出典になる)</small>。それが確認できないうちはB.と同じ対応。
::今の所、以上のように対応していくつもりです。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#48d1cc">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#ff8c00">Mtp</span>]]''' 2016年5月5日 (木) 18:54 (UTC)
== 移動できない ==
[[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]の移動をしようとしたら、こんなエラー(?)が出てきました。
;あなたには「このページの移動」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
;指定された移動先には既にページが存在するか、名前が不適切です。 別の名前を選択してください。
何回やってもできなかったので、誰か教えてください!--[[利用者:ポンコツ屋|ポンコツ屋]]([[利用者‐会話:ポンコツ屋|会話]]) 2016年5月4日 (水) 06:24 (UTC)
:どのような名称に移動を試みたのか分かりませんが、その表示の通り、既にその名前で別にページが存在する状態だったか、何かしら不適切な名前だったためであったのでしょう。
:そもそも、これだけ注目されている項目の改名を試みるのでしたら、まずは[[Wikipedia:ページの改名]]・[[Wikipedia:改名提案]]に基づき、[[ノート:熊本地震 (2016年)]]で提案をし、合意形成した上で行うべきでしょう。[[Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきこと]]の直ちに改名を行っても構わない場合を除き、提案無しでの強行改名は印象が良くありませんし、即時差し戻しの要因にもなります。--[[利用者:松茸|松茸]]([[利用者‐会話:松茸|会話]]) 2016年5月4日 (水) 06:36 (UTC)
== サッカーカム代表 ==
Request from a german user: [[サッカーカム代表]], an article that exist in many languages, is a hoax - there was never a "State of Kham", also the flag is completely fictional. It has to be deleted, of course in all languages. Could an admin organise this?--[[利用者:Antemister|Antemister]]([[利用者‐会話:Antemister|会話]]) 2016年5月6日 (金) 12:01 (UTC)
:{{コ}} AfD for [[Wikipedia:削除依頼/サッカーカム代表]].--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年5月6日 (金) 12:34 (UTC)
::@Same applies for [[サッカー広西代表]].--[[利用者:Antemister|Antemister]]([[利用者‐会話:Antemister|会話]]) 2016年5月7日 (土) 11:31 (UTC)
:::{{Ping|アルトクール}} reminder...--[[利用者:Antemister|Antemister]]([[利用者‐会話:Antemister|会話]]) 2016年5月15日 (日) 09:19 (UTC)
::::{{コ}} AfD for [[Wikipedia:削除依頼/中国国内サッカー代表・連盟]].--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年5月15日 (日) 09:53 (UTC)
== 特定版削除と指定削除の違い ==
特定版削除と指定削除の違いを教えて下さい。--[[利用者:名もなき人|名もなき人]]([[利用者‐会話:名もなき人|会話]]) 2016年5月6日 (金) 12:14 (UTC)
:特定版削除はなかったことにする(実際には管理者さんには見えますが)版指定削除は読めなくするだけで版があること自体は一般利用者にもわかります。
:たとえば紙のノートに何かまずいページがあったとします。ページごと破り捨てるのが特定版削除、消すべきページを読めなくする(読めないがページはある)のが版指定削除です。
:特定版削除だと名義化けするとか実際には運用上も違いはあるのですが、われわれは気にしなくていいです。管理者さんが良いようにして下さいます。[[Wikipedia:削除依頼/中国製品の安全性問題 20160506]]の場合だと名義化け、(つまり、問題の記述がされてから、その記述が除去されるまでの間に第三者による有意義な書き込みがないので)の心配はないので版指定でも特定版でもかまわないのですが、問題の記述がされてから、その記述が除去されるまでの間に第三者による有意義な書き込みがあると特定版削除だとその有意義な書き込みをした第三者の名前が履歴から消えてしまいますので、一般的には版指定削除のほうがよいでしょう--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2016年5月6日 (金) 13:20 (UTC)
::ありがとうございました。--[[利用者:名もなき人|名もなき人]]([[利用者‐会話:名もなき人|会話]]) 2016年5月6日 (金) 13:26 (UTC)
== 公式本について ==
アニメや漫画、ゲームなどの公式ファンブックやガイドブックは、何次資料にあたるのでしょうか?--[[利用者:赤羽さん|赤羽さん]]([[利用者‐会話:赤羽さん|会話]]) 2016年5月6日 (金) 13:55 (UTC)
:中身や使い方次第。書く上でも、議論の上でも、あんまり「何次」にこだわらないほうがいいですよ。
:ここでの「公式」というのは、当事者がその全体について認めたもの、くらいの意味ですよね。なので、細部には間違いや作品との矛盾があるかもしれない。アニメや漫画それ自体が大元となる資料。ファン他によるそこからの解釈などが含まれている公式本は、作者でない立場からの解釈・分析を含むという点では二次資料で、当事者・関係者により一応の承認を受けているという点では一次資料に近い、くらいでしょうか。作者による設定集よりも二次資料、完全に独立した第三者の批評や分析よりは一次資料に近い。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2016年5月7日 (土) 06:55 (UTC)
::{{コ}} ありがとうございます。それと、これも前から気になっていたのですが、[http://www.sansaibooks.co.jp/%E8%B6%85%E8%A7%A3%E8%AA%AD/%E8%B6%85%E8%A7%A3%E8%AA%AD%E3%80%80%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%80%80%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%81%A8%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%A8%E5%90%B8%E8%A1%80%E9%AC%BC%E3%81%AE.html これなどの]非公式の本は評論とか色々書く上で出典として使うのは有りなのでしょうか。--[[利用者:赤羽さん|赤羽さん]]([[利用者‐会話:赤羽さん|会話]]) 2016年5月7日 (土) 16:14 (UTC)
:::ありかなしかでいえばありでしょうね。あらすじや設定で、「これこれである」と書いてはいけなくて、「この本では(この筆者は)、このように解釈している」という書き方。あるいは、「批評(解釈・分析)」のような節を作る。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2016年5月8日 (日) 08:16 (UTC)
::::{{返}} なるほど。ありがとうございました。--[[利用者:赤羽さん|赤羽さん]]([[利用者‐会話:赤羽さん|会話]]) 2016年5月8日 (日) 12:14 (UTC)
== 他人の利用者ページが編集できるのはなぜ? ==
本日2回目の質問すみません。[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E3%81%99%E3%81%8B%E3%81%BD%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93&action=history こちら]を見ていただきたいのですが、管理人さんでもないのに、他人の利用者ページを編集できるのはなぜですか?
編集許可タグなしで他人の利用者ページに書くのは禁止なので、こちらが即事削除タグ貼ろうとしたら、こちらは書けませんでした。
なぜですか?教えて下さい。--[[利用者:名もなき人|名もなき人]]([[利用者‐会話:名もなき人|会話]]) 2016年5月6日 (金) 14:16 (UTC)
:{{コメント}} [[Wikipedia:編集フィルター/一覧/新規利用者による他利用者ページの編集]] - この編集フィルター#12だったと思います。新規利用者の詳しい区切りは僕も知りませんが一応私は編集することが出来ます。([[special:diff/59089537]])おそらく名もなき人さんはまだ新規利用者として判別されているものと思われます。アバウトでごめんなさい。--[[利用者:Mirinano|Mirinano]]([[利用者‐会話:Mirinano|会話]]) 2016年5月6日 (金) 14:30 (UTC)
:: {{返信}} ありがとうございました。--[[利用者:名もなき人|名もなき人]]([[利用者‐会話:名もなき人|会話]]) 2016年5月8日 (日) 08:58 (UTC)
== カテゴリの削除もしくは統合の可不可について ==
扱う内容が重複しているカテゴリ([[:Category:ソ連・ロシアの航空機]]と[[:Category:ソビエト連邦の航空機]])が、互いにほぼ無関係な状態で並立しているのを発見したため、そのカテゴリに関連するプロジェクトのノート([[プロジェクト‐ノート:航空]])で、両者の統合もしくはどちらかの削除を提起しようと考えているのですが、そもそもカテゴリも通常の記事と同様に削除依頼や統合提案を行うことが可能なのでしょうか? また、可能だとすればどのように行えばよいのでしょうか?--[[利用者:CAPRI-1|CAPRI-1]]([[利用者‐会話:CAPRI-1|会話]]) 2016年5月14日 (土) 11:29 (UTC)
:{{コ}} 該当カテゴリのいずれかのノートか、ウィキプロジェクトが担当できるならウィキプロジェクトのノートで意見を募って統廃合(カテゴリの整理)は可能です。統合提案でもいいですし、{{Tl|告知}}でも構いません。今回なら[[プロジェクト:航空]]のノートが最適でしょう。手順的には記事の統合と同じですが、カテゴリの場合は廃止されると削除になりますのでその点は注意してください。
: 次のような形での提案を行うことになります。
:# 統廃合するカテゴリの列挙と統廃合あるいは改名する理由の提起
:# それらの上位・下位カテゴリの扱いについて、新しいカテゴリではどのように扱うか
:# カテゴリの張替えはどのように行うのか(ボットに依頼するのか、自らで置き換えるのか)
:# 廃止に伴う削除依頼(即時削除)について
: 例えば「(戦前の帝政)ロシアの航空機」「ソビエト連邦の航空機」「(現代)ロシアの航空機」のようにカテゴリを2つから3つにして整理の方法もあるでしょうし、新しく「ロシアの航空機」カテゴリを新設してそれにすべてを集約する方法もあるでしょう。具体的に「今の問題点」「たたき台」「カテゴリを整理するメリット」を提案して、あとは他の方からのコメントを求めて、最善と思われる整理方法を導き出してください。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年5月14日 (土) 12:06 (UTC)
:: {{返信}} ありがとうございます。--[[利用者:CAPRI-1|CAPRI-1]]([[利用者‐会話:CAPRI-1|会話]]) 2016年5月14日 (土) 12:19 (UTC)
== 宣伝か宣伝でないかの規定 ==
宣伝として削除(写真、リンク、地図)されます。現実を掲載してはいけないのでしょうか?
--[[利用者:Matsubala|Matsubala]]([[利用者‐会話:Matsubala|会話]]) 2016年5月14日 (土) 18:58 (UTC)
:{{コメント}} あなたの編集を確認しました。'''まずは、あなたの会話ページに寄せられた他利用者のコメントをよくお読みください。'''また、以下の方針及びガイドラインを理解できるまでお読みください。
:*[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません]]
:*[[Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない]]
:*[[Wikipedia:検証可能性]]
:*[[Wikipedia:信頼できる情報源]]
:簡単に言えば、「現実を掲載してはいけない」のではなく、あなたの編集内容及び姿勢が、'''「記事の編集として適切な範囲を超えている」と第三者から判断されている'''のです。ここで質問する前に、ご自分の行為を省みられてはいかがでしょうか。--[[利用者:森藍亭|森藍亭]]([[利用者‐会話:森藍亭|会話]]) 2016年5月14日 (土) 23:24 (UTC)
; お礼
早速のご教授ありがとうございます。添付されております4項目について熟読いたしました。身勝手に何でも掲載しようとしていたことに対し検閲してくださり校正して下さいましたことにお礼申し上げます。しばらくこのままにして、ウィキペディアに掲載すべきことを学んでから加筆したいと思います。ありがとうございました。--[[利用者:Matsubala|Matsubala]]([[利用者‐会話:Matsubala|会話]]) 2016年5月15日 (日) 00:59 (UTC)
== ページの編集について ==
ウィキペディアのページの編集をするにはどうすればいいですか?
--[[利用者:ちーかま|ちーかま]]([[利用者‐会話:ちーかま|会話]]) 2016年5月16日 (月) 06:50 (UTC)
: 大雑把なお話で申し訳ありませんが「[[Wikipedia:ウィキペディアへようこそ]]」から一通り御覧ください。ご不明な点がございましたら再度ご質問ください。--[[利用者:Frozen-mikan|Frozen-mikan]]([[利用者‐会話:Frozen-mikan|会話]]) 2016年5月16日 (月) 07:01 (UTC)
== 書名に全角ハイフンが含まれている場合 ==
書名にハイフンマイナスが含まれている本を出典に加筆したのですが、出版社のサイトで調べたら全角ハイフンが正しくAmazonなどのネット書店でも全角ハイフン表記で登録されていました。[[Wikipedia:表記ガイド]]では全角ハイフンの使用を禁じていますが、こういった場合でもハイフンマイナスに置き換えるべきでしょうか。
--[[利用者:Sazanamiya|Sazanamiya]]([[利用者‐会話:Sazanamiya|会話]]) 2016年5月16日 (月) 13:34 (UTC)
:{{返信}} 「[[Wikipedia:出典を明記する#書名]]」に沿って書くなら基本は半角を使用します(ガイドラインの文中では「半角ダッシュ」ですが、実際の入力上は「半角ハイフンマイナス」ですね)。[[Wikipedia:出典を明記する#cite_note-2|その箇所の脚注]]によると同ガイドラインが根拠としている参考文献の元々の表記は全角ダッシュとのことですが、ウィキペディアの記事執筆時の書式ルールとして半角を採用しているということかと思います。ちなみに出典の書名に限らず記事名などでも、たとえば『オバケのQ太郎』の「Q」は[http://sol-comics.shogakukan.co.jp/solc_dtl?isbn=9784091420480 出版社サイトの表記]などでは全角ですが、ウィキペディアの記事名『[[オバケのQ太郎]]』では半角で書かれています。--[[利用者:ディー・エム|ディー・エム]]([[利用者‐会話:ディー・エム|会話]]) 2016年5月16日 (月) 15:21 (UTC)
::ありがとうございます。ガイドライン読んでみます。--[[利用者:Sazanamiya|Sazanamiya]]([[利用者‐会話:Sazanamiya|会話]]) 2016年5月17日 (火) 10:38 (UTC)
== コモンズの画像を再構成して作成したファイルのライセンスの表示の仕方を教えて下さい ==
コモンズの[[:c:File:United Kingdom adm ___location map.svg]]というファイルをもとに作成した画像ファイル([[:ファイル:Whereisyorkshire800.png]])をアップロードしました。
もとのファイルでは、作成者の[[:c:User:NordNordWest]]という方の指定する方法でライセンス表示をするよう指示があります。[[:c:User:NordNordWest/LicenceMap]]がそのライセンス表示だというのは分かるのですが、アップロードしたファイルのページにこのライセンスを表示する記述の仕方がわかりません。
<nowiki>|Permission={{:commons:User:NordNordWest/LicenceMap}}</nowiki>
のように書けば表示されるかなと思ったのですが、思うようにはなりません。どう書けばよいのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2016年5月19日 (木) 12:26 (UTC)
:コモンズにアップ([[:Commons:File:Whereisyorkshire800.png]])してみました。該当のライセンスもきちんと表示されています。--[[利用者:Hyolee2|hyolee2]][[利用者‐会話:Hyolee2|/H.L.LEE]] 2016年5月19日 (木) 23:42 (UTC)
::*'''ありがとうございます。''' わかってみれば、なんだそういうことだったのか、という感じなんですが、自力ではわかりませんでした。感謝します。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2016年5月20日 (金) 11:49 (UTC)
== 自分で執筆した記事が削除されました ==
自分で執筆した地底走行車という記事が削除されてしまいました。消した人によると「アトラクションの内容を超えるものがなかった」と言っています。しかしアトラクションの記事では触れられていない部分も書いたはずで、なんだこれ?と思った人が、なるほど、と思い興味を持ち検索のお手伝いができればいいと思い書いた記事なのに勝手に消されたのには納得がいきません。怒りも湧いています。なぜ消されたのでしょうか?そして記事の復旧をお願いします。--<s>[[ディズニーマニア!]]2016年5月22日(日)</s><span style="font-size:smaller">——以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:ディズニーマニア!|ディズニーマニア!]]([[利用者‐会話:ディズニーマニア!|ノート]]・[[特別:Contributions/ディズニーマニア!|履歴]])さんが 2016-05-22T12:04:11(UTC) に投稿したものです([[利用者:Mirinano|Mirinano]]([[利用者‐会話:Mirinano|会話]])による付記)。</span>
:[[Special:Permalink/59811901|地底走行車(固定リンク)]]これですね。削除というよりはリダイレクト化させたといった感じですが、リダイレクト前の記事は無出典で[[Wikipedia:検証可能性]]を満たしていません。さらに言うと[[Wikipedia:独自研究は載せない|ただの独自研究(Wikipedia:独自研究は載せない)]]といわれても仕方がない記事で、内容的にも[[Wikipedia:独立記事作成の目安]]を満たしていないと考えられてしまうでしょう。出典があれば[[センター・オブ・ジ・アース]]の中に「<nowiki>=== 地底走行車 ===</nowiki>」という節を設けて記述するようなことは出来るでしょう。そうですね、ひとまずWikipediaの三大方針「[[Wikipedia:中立的な観点]]」「[[Wikipedia:検証可能性]]」「[[Wikipedia:独自研究は載せない]]」を読んでいただいて、誰からも文句を言われないような記事を書いていただければと思います。具体的な解決策ではありませんが、Wikipediaにおいて必ず知っていてもらいたい方針ですので案内させていただきました。また、[[利用者‐会話:ディズニーマニア!|会話ページ]]のほうへ便利な案内を貼り付けておきますね。--[[利用者:Mirinano|Mirinano]]([[利用者‐会話:Mirinano|会話]]) 2016年5月22日 (日) 12:31 (UTC)
== 編集の結果が保存されない ==
ディズニー関係の記事にて編集を行ったところ、「次へ」を押して何を行ったかを書き、「保存」を押しても編集が完了したという通知がこず。何回か繰り返したのですが読み込まれず。なぜでしょうか?[[利用者:ディズニーマニア!|ディズニーマニア!]]([[利用者‐会話:ディズニーマニア!|会話]]) 2016年5月22日 (日) 14:52 (UTC)
:{{コ}} どのページでどのような環境で行ったのか不明ですが、セッションが切れた(編集内容を保存する前に、自動的にログアウトした)り、他の利用者による編集が挟まると結果的に編集が反映されないことがあります。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年5月22日 (日) 15:03 (UTC)
== 頻繁にIPの変わるIP編集者による不適切な編集への対応について ==
記事「[[スター・ウォーズ バトルフロント]]」で生じている事態についての質問です。
当該記事では、かねてより''「上級者にすら扱いにくい」「熟練者はこれを使用し一撃で20人以上の敵を倒すこともある」''などといった攻略法的な記述や、''「一部のマップでは砲撃が屋根を貫通するバグが存在する」''などの出典不明のバグについての記述、主観的な記述が大量に含まれた状態が長く続いていました。昨年12月、私がこれらの記述はWikipediaの記事としてふさわしくないと判断(この件については6年ほど前にノートで注意が行われていました)し、まとめて除去([https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA_%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88&type=revision&diff=58051060&oldid=57386760 差分])したところ、翌2016年1月23日 (土) 11:35の 2001:318:2002:4b7:1d6c:1fc3:cf7c:c113氏による編集([https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA_%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88&type=revision&diff=58340438&oldid=58191487 差分])によりまるごと復帰されたため、すぐに取り消しを行いました。
その後数ヶ月の間、記事に問題はなかったのですが、先日2016年5月21日 (土) 06:13、6:15に2001:318:2002:4b7:d9b8:147:d116:f9bc氏が、除去した部分と同様の記述を追加([https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA_%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88&type=revision&diff=59797838&oldid=58589981 差分])。この記述には無用の取り消し線が多く追加されていたこともあり、編集を取り消した所、取り消し編集が2001:318:2002:4b7:69e0:2d12:5177:57e9氏によって再度取り消されたため、さらに取り消しの上で記事ノートで注意を行いました。しかしこの注意に返答のないまま、2001:318:2002:4b7:a4a0:6170:dad4:749f氏によって繰り返し取り消しが行われたため、現在では攻略法や裏ワザ、バグについての記述や無用の取り消し線が追加された状況となっています。
さて、その上で、少なくともこれ以上の取り消しは完全に編集合戦状態に陥る(すでに陥ってしまっていると言われれば反省するしかありません)と考え、単純な編集とは別に何らかの対処が出来ないかと考えました。しかし、これらの不適切と思われる編集を繰り返す複数のIP編集者は、その内容などからおそらく同一人物であると考えられるにも関わらず、頻繁にIPが変わっているため、会話ページヘの注意が意味をなしません。ブロック依頼もおそらく同様かと思います。こういった場合、どのような対処を取れば良いのか、お教えいただければ幸いです。
--[[特別:投稿記録/113.144.251.74|113.144.251.74]] 2016年5月23日 (月) 13:33 (UTC)
: とりあえず編集合戦として[[Special:Diff/59828220|保護依頼をしました]]。[[WP:NOTGUIDE]]に抵触していると捉えられるのでIP利用者による不適切な投稿の繰り返しとしての半保護依頼も考えましたが、編集合戦としての全保護依頼です。IPや新規利用者では提出できないのでアカウント作成することをお勧めします。
: 記事は私が[[WP:NOTGUIDE]]抵触と判断し取り消しを行いましたがまぁ復帰させられるでしょうね。--[[利用者:Mirinano|Mirinano]]([[利用者‐会話:Mirinano|会話]]) 2016年5月23日 (月) 13:52 (UTC)
::対応有難うございました。なるほど、アカウントがあれば保護依頼という手があるのですね。大した編集をするでもないのでIPのままでいましたが、そろそろアカウントを作ったほうが良いのかもしれません。--[[特別:投稿記録/113.144.251.74|113.144.251.74]] 2016年5月24日 (火) 09:49 (UTC)
== 普通の記事でのソースでの編集の方法 ==
この'''Wikipedia:'''を含むページでは、ソースを編集がありますが、普通の記事だとそれがなくなって、書き込みづらいです。
普通の記事でのソースの編集の方法を教えて下さい。--[[利用者:名もなき人|名もなき人]]([[利用者‐会話:名もなき人|会話]]) 2016年5月26日 (木) 16:10 (UTC)
:{{コメント}} おそらく[[Help:ビジュアルエディター|ビジュアルエディター]]が起動してしまうということなのだと思いますので、その仮定でお話しさせてもらいます。まず、右上にあります「個人設定」をクリックします。次に個人設定ページの「編集」タブをクリック。編集タブの中にある「エディター」に「編集モード」というのがありますので、これを「常にソースエディターを使用する」または「両方のエディタータブを表示する」を選んで、最後に「保存」をすれば「ソースを編集」のタブが出てくると思います。--[[利用者:にょきにょき|にょきにょき]]([[利用者‐会話:にょきにょき|会話]]) 2016年5月26日 (木) 16:21 (UTC)
ありがとうございました。直りました。--[[利用者:名もなき人|名もなき人]]([[利用者‐会話:名もなき人|会話]]) 2016年5月26日 (木) 17:45 (UTC)
== 論集の責任編集者について ==
お世話になります。論文集を{{[[Template:Cite journal|Cite journal]]}}などで出典に使う場合、出典に使った論文の執筆者以外に、論文集の責任編集者をauthorに含めるべきなんでしょうか?本を探す場合を考えると、入れておいたほうが気が利いているとは思うのですが。
--[[利用者:茂林寺たぬき|茂林寺たぬき]]([[利用者‐会話:茂林寺たぬき|会話]]) 2016年6月5日 (日) 22:43 (UTC)
:書籍の論集ならbook系のテンプレで。ムックや定期刊行物で責任編集者がいるような場合はciteでなんとかなるんじゃないかな。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2016年6月6日 (月) 08:26 (UTC)
:論集で各論文の著者とは別に論集全体の編者がいる場合ですよね。{{Tl|Cite book ja-jp}}は最初からそういうケースを想定した仕様になっています(ムックもこれで多分いいいんじゃないかと)。{{Tl|Cite book}}はどうすればいいんでしょうねえ。
<pre>{{Cite book ja-jp
|author = 中ノ堂 一信
|year = 1970
|chapter = 中世的「勧進」の形成過程
|editor2 = 日本史研究会史料研究部
|title = 中世の権力と民衆
|publisher = 創元社
|series = 創元学術双書
|pages = pp.402-431
}}</pre>
【表示】
{{Cite book |和書
|author = 中ノ堂 一信
|year = 1970
|chapter = 中世的「勧進」の形成過程
|editor2 = 日本史研究会史料研究部(編)
|title = 中世の権力と民衆
|publisher = 創元社
|series = 創元学術双書
|pages = pp.402-431
}}
<pre>{{Cite book |和書
|author = 中ノ堂 一信
|year = 1970
|chapter = 中世的「勧進」の形成過程
|editor = 日本史研究会史料研究部(編)
|title = 中世の権力と民衆
|publisher = 創元社
|series = 創元学術双書
|pages = pp.402-431
}}</pre>
【表示】
{{Cite book|和書
|author = 中ノ堂 一信
|year = 1970
|chapter = 中世的「勧進」の形成過程
|editor2 = 日本史研究会史料研究部(編)
|title = 中世の権力と民衆
|publisher = 創元社
|series = 創元学術双書
|pages = pp.402-431
}}
::論集はCite journalではなく、Cite book系テンプレートでeditorに「編集者名 (編)」のような値を入れれば良いんですね。今度からそうさせていただきます。ありがとうございました。--[[利用者:茂林寺たぬき|茂林寺たぬき]]([[利用者‐会話:茂林寺たぬき|会話]]) 2016年6月6日 (月) 13:53 (UTC)
== Wikipedia:管理者への立候補/ログについて ==
拝啓、目黒の隠居と申します。いつもお世話になっております。
さて、[[管理者への立候補]]のページで[[Wikipedia:管理者への立候補/rxy/20160501 OS]]がまだ過去ログになっていないのに気が付きまして過去ログ化したのですが、それで疑問に思いました。過去のログで当選したサブページと見送りになったサブページでは置く場所が違います。見送りになった場合のサブページログは「その他の記録」として当選したサブページと分けています。今回、[[Wikipedia:管理者への立候補/rxy/20160501 OS]]を「その他の記録」に入れようとすると、しかし[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%80%99%E8%A3%9C/%E3%83%AD%E3%82%B0&oldid=58965605 Wikipedia:管理者への立候補/ログ]の「オーバーサイトへの立候補・推薦」に書いてある文言とつじつまが合わなくなってしまいます。OSやCUへの立候補で見送りとなった場合のサブページの過去ログへの記載についてわからなくなりました。[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%80%99%E8%A3%9C/%E3%83%AD%E3%82%B0&oldid=59978298 これでよいでしょうか?]--[[利用者:目黒の隠居|目黒の隠居]]([[利用者‐会話:目黒の隠居|会話]]) 2016年6月6日 (月) 03:18 (UTC)
:「その他の記録」節を[https://ja.wikipedia.org/?diff=next&oldid=59978298 やめてしまいました]。いかがでしょうか?--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2016年6月6日 (月) 08:09 (UTC)
::そうですね管理者への立候補だけでしたら今までの方法でいいと考えますが、OSやCUの立候補サブページも同じというと違和感が出ます。今まで長い間に採用されていた方法ですので他の方の意見もあるでしょうが私はTriglavさんが直してくださった方法でよいかと思います。--[[利用者:目黒の隠居|目黒の隠居]]([[利用者‐会話:目黒の隠居|会話]]) 2016年6月6日 (月) 08:15 (UTC)
== 良味100選 しょうゆせんべいの味について ==
わたしはここ数年、良味100選 しょうゆせんべいを箱買いして食べていますが、最近購入したパッケージが透明でなく内容量が90gの
商品は、以前の美味しさが無くただしょっぱいだけ・・・なぜ味が変わったのですか?
もう購入する気がなくなりました。 ヤマザキに勤務する者
--[[特別:投稿記録/240F:61:F840:1:B862:7534:A2CC:AA2D|240F:61:F840:1:B862:7534:A2CC:AA2D]] 2016年6月7日 (火) 13:21 (UTC)
:{{コ}} [https://www.yamazakipan.co.jp/otoiawase/index.html 山崎製パンお客様相談室]へどうぞ。利用案内の対象外です。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年6月7日 (火) 13:28 (UTC)
== ボットの作者の方と御話したいのですが ==
{{User2|Adrián Neves Bot}}の現在進行中の作業について異議があり、作者の方と御話したいのです。利用者ページ記載なし。ボット作業依頼に今回の作業記載なし。Adrián Neves Botへのリンクなし。こういう場合、どうすれば宜しいでしょうか?--[[利用者:JapaneseA|JapaneseA]]([[利用者‐会話:JapaneseA|会話]]) 2016年6月10日 (金) 09:01 (UTC)
: [[:en:User:Adrián Neves Bot]]や[[:hu:User:Adrián Neves Bot]]によると、このボットの作者は{{UserG|Adrián Neves}}さんのようです。[[:en:User talk:Adrián Neves]]もしくは[[:eo:User talk:Adrián Neves]]あたりで対話を試みるのが良さそうです。--[[利用者:本日晴天|本日晴天]]([[利用者‐会話:本日晴天|会話]]) 2016年6月10日 (金) 09:19 (UTC)
:: {{報告}} アイスランド語版では1週間ブロックされています。それとガリシア語版でも活動されているようです。ブロック理由までは調べてませんが簡単にご報告まで。それと、アカウント作成は英語版で行ったようです。--[[利用者:Mirinano|Mirinano]]([[利用者‐会話:Mirinano|会話]]) 2016年6月10日 (金) 09:25 (UTC)
:::御二方様。ありがとうございます。英語版の会話ページに御願いしました(急いだので、英語がめちゃくちゃかもしれませんが)。--[[利用者:JapaneseA|JapaneseA]]([[利用者‐会話:JapaneseA|会話]]) 2016年6月10日 (金) 09:40 (UTC)
{{コ}} 例えば「ο」(編集モードで御覧下さい)を「ο」に変更するとOや0と勘違いされる弊害があります。スタイルマニュアルに沿っているのかしれませんが、それの提示もなしにこういう編集は止めて欲しいものです。管理者伝言板に報告した方が良いのでしょうか?--[[利用者:JapaneseA|JapaneseA]]([[利用者‐会話:JapaneseA|会話]]) 2016年6月10日 (金) 09:40 (UTC)
:{{コメントr}}私個人としては一旦ブロックで強制的に止めたいです。<s>カテゴリの除去も行っていたようですが、不適切なカテゴライズでないものが除去されてますので後からrvして回ろうか検討しています(管理者の方に一括ロールバックしてもらうという手もありますが...)。</s>--[[利用者:Mirinano|Mirinano]]([[利用者‐会話:Mirinano|会話]]) 2016年6月10日 (金) 09:55 (UTC)カテゴリは正しい編集でした...申し訳ないです。--[[利用者:Mirinano|Mirinano]]([[利用者‐会話:Mirinano|会話]]) 2016年6月10日 (金) 10:14 (UTC)
:{{コメント}}ボットとしての使い方は確認していませんが、速度違反などがあれば、ブロック対象にはなります。ちょっとよくわからないのですが、スタイルマニュアルに沿っているのなら、その編集をボットでやってなぜブロックしなければならない、そうした修正をやめなければならないのでしょうか。そしてスタイルマニュアルに沿わないようにしろ、という意見になぜ従わなければならないのでしょうか。勘違いされる弊害はあるかもしれないけれど、その他について、メリット/デメリットはないのか。沿っているのに、なぜ「提示」しなければならないのでしょうか。
:まずは、スタイルマニュアルで、そのような書き方にしよう、という提案をしてください。そして、そういう提案をしているから、その部分は修正しないようにしてくれないかと「お願い」をする。それを無視したら、はじめてブロック、だと思いますけれども。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2016年6月10日 (金) 10:56 (UTC)
::わかりにくかったですね、すみません。「英語版のスタイルマニュアルか何かに沿っているのかもしれませんが~」です。(見落としがなければ)日本語版の関連文書では、ギリシア文字については、参照文字とする・しないは全く書かれていません。Wikipedia全体の統一ルールについて、よくわからないのですが、「日本語版Wikipediaの方針・ガイドラインに存在しないけど、他言語版やどこか別のWikipedia(Wikiソースとか)に記載されているから、従わなければならない'''表記方法'''」というものは、存在するのでしょうか?なお、ボットは止まっているようです。--[[利用者:JapaneseA|JapaneseA]]([[利用者‐会話:JapaneseA|会話]]) 2016年6月10日 (金) 11:10 (UTC)
:::{{コ}} スタイルマニュアルについてはそれぞれのローカルウィキで設定するものであるため、ある程度の雛形はあるにせよグローバルで「これだ」という設定はありません。グローバルボット([[m:Bot_policy/ja#グローバルボット]])については基本的にその各プロジェクト、各言語版を理解して行動させますので、大きく逸脱するような行動を起こすボットはそれぞれのローカルウィキの権限で強制停止させることになります。例えば、必要に応じて付与されているテンプレートやカテゴリを除去したり、Infoboxの内容を破壊して回ったり、文法を破壊してしまうような行動を繰り返せば停止の条件に当てはまります。その上で、まずはローカルウィキの会話ページに編集意図の確認と、そのローカルウィキでの編集の問題点の指摘を行ってください。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年6月10日 (金) 12:33 (UTC)
:<s>(報告) このBOTが英語版で無期限ブロックされていることを確認しました。--[[利用者:Mirinano|Mirinano]]([[利用者‐会話:Mirinano|会話]]) 2016年6月12日 (日) 03:11 (UTC)</s>
::それがどうしました?ブロック理由などでjawpでの行動と何か関連はありますか?またあなただけが[[sulutil:Adrián Neves Bot]]を確認できるわけじゃないので、わざわざ書く必要性もありません。--[[user:Vigorous action|Vigorous action]] ([[user talk:Vigorous action|<small>Talk</small>]]<small>/</small>[[特別:Contributions/Vigorous action|<small>History</small>]]) 2016年6月12日 (日) 04:19 (UTC)
== 日本語版wikipedia、またはwikimedia commons でアップロード可能なメディアの拡張子のリストはどこで入手できますか? ==
日本語版wikipedia、またはwikimedia commons でアップロード可能なメディアの拡張子のリストはどこで入手できますか?
--[[特別:投稿記録/202.214.167.5|202.214.167.5]] 2016年6月12日 (日) 02:49 (UTC)
*{{コメント}} [[Help:画像などのファイルのアップロードと利用#アップロード可能なファイル形式]]にあります。--[[利用者:Mirinano|Mirinano]]([[利用者‐会話:Mirinano|会話]]) 2016年6月12日 (日) 02:57 (UTC)
|