削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(40人の利用者による、間の81版が非表示)
1行目:
{{Infobox 鉄道路線
|路線名=[[File:SeibuRailway mark.svg|18px|link=西武鉄道]] 豊島線
|路線色=#ff6600ef810f
|画像ロゴ=File:Seibu-Toshima-Line ikebukuro logo.JPGsvg
|ロゴサイズ=50px
|画像=Seibu-Series2000 2072R Toshima-Line.jpg
|画像サイズ=300px
|画像説明=[[豊島線を走行する[[西武2000系電車 |2000系]]<br />(2023年5月 [[練馬駅]]へ向かう列車
|国={{JPN}}
|所在地=[[東京都]][[練馬区]]
10 ⟶ 12行目:
|終点=[[豊島園駅]]
|駅数=2駅
|路線記号=[[File:Seibu ikebukuro logo.svg|21px|SI]] SI
|開業=[[{{start date and age|1927年]][[|10|15日]]}}
|休止=
|廃止=
|所有者=[[File:SeibuRailway mark.svg|18px]] [[西武鉄道]]
|運営者=[[File:SeibuRailway mark.svg|18px]] 西武鉄道
|車両基地=
|使用車両=
22 ⟶ 24行目:
|線路数=[[単線]]
|電化方式=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
|最高速度=60 [[キロメートル毎時|km/h]]<ref name="datebook">[[#datebook|寺田裕一『データブック 日本の私鉄』(ネコ・パブリッシング、2002年) p.59]]</ref>
|最大勾配=
|最小曲線半径 =200 [[メートル|m]]<ref name="datebook"/>
|最大勾配 = 32.0 [[パーミル|‰]]<ref name="datebook"/>
|閉塞方式=自動閉塞式
|保安装置=[[自動列車停止装置|ATS]]
|路線図={{Easy CSS image crop|align=center
|最高速度=
|Image = Seibu Railway Linemap.svg
|路線図=
|desired_width = 300
|crop_left_perc = 81
|crop_right_perc = 0
|crop_top_perc = 65
|crop_bottom_perc = 11.5
}}
|路線図名=
|路線図表示=
}}
{| {{Railway line header}}
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#ff6600ef810f}}
{{BS-table}}
{{BS3||KHSTa||||[[池袋駅]]||}}
{{BS3||LSTR||||[[西武池袋線|池袋線]]||}}
{{BS3|htSTReq|hABZlghABZg+r|tSTR|||←[[西武有楽町線]]|}}
{{BS3||hBHF|O2=HUB84HUBaq|tBHF|O3=HUB82HUBeq|0.0|SI06 [[練馬駅]]||}}
{{BS3|tSTRrgtSTR+l|hKRZt|tSTRrftSTRr|O3=POINTERlgPOINTERg@lfq||||[[都営大江戸線]]|}}
{{BS3|tSTR|hABZlfhABZgl|hSTRq||||池袋線→|}}
{{BS3|tHST|KBHFe||1.0|SI39 [[豊島園駅]]||}}
|}
|}
'''豊島線'''(としません)は、[[東京都]][[練馬区]][[練馬 (練馬区)|練馬]]に所在する[[練馬駅]] - [[豊島園駅]]を結ぶ[[西武鉄道]]の[[鉄道路線]]である。西武鉄道の鉄道路線の中で全線の総距離が一番短い。豊島線という線名ではあるが、路線はすべて練馬区内にあり、[[豊島区]]には存在しない<ref group="注">ただし、開業時は[[東京市]]編入前で全区間が当時の[[北豊島郡]]に属していた。<br/ref>[[駅ナンバリング]]で使われる路線記号は'''SI'''。[[File:Seibu ikebukuro logo.svg|20px|SI]]
 
== 路線データ ==
52 ⟶ 61行目:
* 電化区間:全線(直流1500V[[架空電車線方式]])
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式
* 最高速度:60 km/h<ref name="datebook"/>
 
== 歴史 ==
現・西武鉄道の前身である[[武蔵野鉄道]]によって[[としまえん]](当時は豊島園)への旅客輸送を目的に敷設された<ref>{{citation|和書|title=申請理由書|id={{国立公文書館デジタルアーカイブ|M0000000000001316984|下練馬村地内延長線敷設免許の件}}|quote=府下北豊島郡上練馬村地内向山ヶ谷戸附近ニ於ケル旧豊島城趾ヲ中心トシテ今回株式会社豊島園ノ創設セル地域約6万坪ノ遊園地ハ市内郊外ノ人士ノ為ニ唯一ノ運動娯楽場トシテ近ク開園ノ期日切迫セルヲ以テ是等遊覧旅客ノ交通便益ヲ計ルト共ニ弊社営業収入ノ増加ヲ期シ度前記遊園地前迄急速支線ヲ敷設スル次第ニ有之候}}</ref>。豊島線開業前年の豊島園一部開園時より臨時列車の運行などで協力関係にあり<ref name="ふるさと文化館">{{cite book|和書|title=鉄道の開通と小さな旅:西武・東上沿線の観光:特別展|publisher=練馬区立石神井公園ふるさと文化館|year=2012|page=28|id={{全国書誌番号|22163338}}}}</ref>、開業後は一貫してアクセス路線として機能してきた<ref>{{cite book|和書|title=西武鉄道のひみつ|publisher=PHP研究所|year=2013|pages=24-25|isbn=978-4-569-80941-0}}</ref>。ただし豊島園の開業当初は資本関係が全くなく、武蔵野鉄道が豊島園の経営に参加したのは1939年、買収により鉄道と遊園地の総合的な経営が実現したのは[[1941年]]のことである<ref name="ふるさと文化館" />。
現・西武鉄道の前身である武蔵野鉄道が、[[1927年]]に開業したものであるが、当初は全く資本関係のなかった{{要出典範囲|date=2010年7月|[[としまえん|豊島園]]への輸送を企図したものではなかった}}。武蔵野鉄道が豊島園を買収し、鉄道と遊園地の総合的な経営が実現したのは[[1941年]]のことである。
* 1926年(大正15年)10月30日 : 鉄道免許状下付([[北豊島郡]][[練馬町|下練馬村]]字栗山大門-同村大字谷戸山間)<ref>[{{NDLDC|2956409/7}} 「鉄道免許状下付」『官報』1926年11月3日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* 1927年(昭和2年)[[10月15日]] : 武蔵野鉄道豊島線として、練馬 - 豊島(現・豊島園)間1.0 km開業<ref>[{{NDLDC|2956706/17}} 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年10月22日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1945年]](昭和20年)[[9月22日]] : 西武農業鉄道豊島線となる。
* [[1946年]](昭和21年)[[11月15日]] : 西武鉄道豊島線となる。
 
[[1991年]]、本路線に完全並行する形で都営地下鉄12号線(現・[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]])が部分開業し、特に同線が[[新宿駅|新宿]]へ延伸した[[1997年]]以降、本路線の利用者数は大幅に減少している。
== 運転 ==
2013年3月16日現在では、豊島園行き始発列車と豊島園発最終列車が練馬駅発着の線内運転である以外は、すべて[[西武池袋線|池袋線]][[池袋駅]] - 豊島園駅間を直通する各駅停車である。線内運転の始発・最終列車も含めすべて8両編成で運行される。
 
* [[1926年]]([[大正]]15年)
豊島園駅では、通常では終電前に1番線へ1編成が[[夜間滞泊|夜間滞留]]する運用が存在する。この滞留編成は初電後の朝ラッシュ時間帯の池袋行きから運用される。
** [[9月20日]]:鉄道営業免許申請<ref>{{citation|和書|title=免許申請書|id={{国立公文書館デジタルアーカイブ|M0000000000001316984|下練馬村地内延長線敷設免許の件}}}}</ref>
** 1926年(大正15年)10[[10月30日 : ]]:鉄道免許状下付([[北豊島郡]][[練馬町|下練馬村]]字栗山大門-同村大字{{ママ}}谷戸山間)<ref>[{{NDLDC|2956409/7}} 「鉄道免許状下付」『官報』1926年11月3日](国立国会図書館デジタルコレクション)下練馬村には大字は存在せず「字谷戸山」が正しい </ref>。
** [[12月9日]]:工事申請<ref name="工事認可">{{citation|和書|title=武蔵野鉄道練馬支線工事施行ノ件|id={{国立公文書館デジタルアーカイブ|M0000000000001317014|練馬支線工事施行の件}}}}</ref>
* [[1927年]]([[昭和]]2年)
** [[6月28日]]:工事認可<ref name="工事認可" />
** [[9月5日]]:着工<ref>{{citation|和書|title=練馬支線工事着手ノ件|id={{国立公文書館デジタルアーカイブ|M0000000000001317020|練馬支線工事着手の件}}}}</ref>
** 1927年(昭和2年)[[10月15日]] : 武蔵野鉄道豊島線として、練馬 - 豊島(現・豊島園)間1.0 km開業<ref>[{{NDLDC|2956706/17}} 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年10月22日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1933年]](昭和8年)[[3月1日]]:豊島駅を豊島園駅に改称。
* [[1945年]](昭和20年)[[9月22日]] : 西武農業鉄道豊島線となる。
* [[1946年]](昭和21年)[[11月15日]] : 西武鉄道豊島線となる。
 
== 運転 ==
練馬駅では豊島園駅発着の池袋線直通列車と[[西武有楽町線]]直通列車が基本的に接続しており、西武有楽町線方面の直通列車との乗り換えができるダイヤ構成となっている。ただし、ダイヤの乱れが発生した際には地下鉄直通運転が中止されるため、同時に豊島線も運転を長時間見合わせる場合がある。
2022年3月改正時点では、豊島園行き始発列車が練馬駅発の線内運転である以外は、すべて[[西武池袋線|池袋線]][[池袋駅]] - 豊島園駅間を直通する[[各駅停車]]である<ref>[https://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T5?USR=PC&dw=0&slCode=233-0&d=1 駅の時刻表 ■豊島線 練馬 ◇豊島園ゆき 平日 2022年3月12日改正]、[https://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T5?USR=PC&dw=1&slCode=233-0&d=1 駅の時刻表 ■豊島線 練馬 ◇豊島園ゆき 土休日 2022年3月12日改正]、[https://seibu.ekitan.com/pdf/20220312/233-1-1.pdf ■豊島線 豊島園 ◇練馬・池袋方面 2022.03.12改正] - 西武鉄道、2022年10月16日閲覧</ref>。線内運転の始発列車も含め、全列車が8両編成で運行される。日中は1時間に4本が運行される。
 
練馬駅では基本的に豊島園駅発着の池袋線直通列車と[[西武有楽町線]]直通列車が基本的(主各駅停車)が接続しており、西武同一ホームで地下鉄[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]]方面直通列車との[[対面乗り換え]]ができるダイヤ構成となっている。ただし、ダイヤの乱れが発生した際には地下鉄との直通運転が中止されるため、同時に豊島線も運転を長時間見合わせる場合がある<ref group="注">池袋線の練馬 - 石神井公園間で運行本数が減少するため、豊島園発着の列車が[[石神井公園駅|石神井公園]]・[[保谷駅|保谷]]発着などに立て替えられることがある。</ref>。その場合、当路線利用者には振替輸送先である[[都営地下鉄大江戸線]]の利用も促される。
 
== 駅一覧 ==
* 1区間のみであり、運行列車も各駅停車のみであるので、運行列車種別は省略する。[[西武池袋線#駅一覧・停車駅|池袋線停車駅]]も参照のこと
* 全[[東京都]][[練馬区]][[練馬 (練馬区)|練馬]]に所在。
* 池袋 - 練馬駅間の営業キロは6.0km0 kmである。
* [[駅ナンバリング|駅番号]]は[[2013年]]3月までに順次導入された<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2011/__icsFiles/afieldfile/2012/02/23/20110223eki-number.pdf 西武線全駅で駅ナンバリングを導入します]}} - 西武鉄道、2012年4月25日閲覧。</ref>。
{| class="wikitable" rules="all"
|- style="text-align:center;"
!style="width:4em; border-bottom:solid 3px #ff6600ef810f;"|駅番号
!style="width:5em; border-bottom:solid 3px #ff6600ef810f;"|駅名
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #ff6600ef810f;"|駅間<br />キロ
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #ff6600ef810f;"|累計<br />キロ
!style="border-bottom:solid 3px #ff6600ef810f;"|接続路線・備考
!style="border-bottom:solid 3px #ff6600ef810f; width:1em;"|{{縦書き|線路}}
|-
!SI06
85 ⟶ 103行目:
|style="text-align:center;"|-
|style="text-align:right;"|0.0
|[[西武鉄道]]:[[ファイル:Seibu ikebukuro logo.svg|15px|SI]] [[西武池袋線|池袋線]]('''[[池袋駅]]まで直通運転''')・[[ファイル:Seibu ikebukuro logo.svg|15px|SI]] [[西武有楽町線]]<br />[[都営地下鉄]]:[[ファイル:Subway_TokyoOedoToei Oedo line symbol.pngsvg|15px|E]] [[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]] (E-35)
|style="text-align:center;"|∨
|∨
|-
!SI39
92 ⟶ 110行目:
|style="text-align:right;"|1.0
|style="text-align:right;"|1.0
|都営地下鉄:[[ファイル:Subway_TokyoOedo.png|15px|E]] 大江戸線 (E-36)(※[[豊島園駅との連絡運輸]]は行っていし)い。
|style="text-align:center;"|∧
|∧
|}
 
== その他・エピソード ==
* 池袋線からの直通列車はすべて各駅停車であるが、[[1988年]]までは平日朝の下りに池袋を発車すると途中停車駅は練馬駅のみの[[準急列車]]が設定されていた<ref group="注">一部ではこの列車を「豊島園準急」と称していた。現在でも列車設定はないが、[[西武鉄道のダイヤ改正#2008年6月14日改正|2008年6月の[[ダイヤ改正]]時に交換された[[西武2000系電車|2000系]]・[[西武3000系電車|3000系]]の[[方向幕]]には「準急 豊島園」のコマが存在していることが確認されている。</ref><ref group="注">設定当時の準急列車は本来、練馬駅は通過していた。</ref>。これは、急激な利用客増に車両増備が追いつかないことが想定され、池袋に到着した車両を急いで送り込む苦肉の策であった。
* 豊島園駅が8両編成までしか対応できないために[[西武6000系電車|6000系]]・[[西武900020000系電車|900020000系]]・[[西武2000030000系電車|2000030000系]]・[[西武3000040000系電車|3000040000系]]の10両固定編成は入線できない。特急用電車は団体臨時で[[西武5000系電車|5000系]]・[[西武10000系電車|10000系]]の入線実績がある。なお、豊島線直通の普通列車が運行される区間(池袋 - 豊島園間)の駅で10両編成に対応していないのは豊島園駅のみである。また、練馬駅の配線上、地下鉄線と直通する[[西武有楽町線]]との列車の乗り入れも不可能である。
* 練馬駅の高架工事のために1988年12月 - [[1998年]][[3月26日]]の間は、池袋線直通は中止され全列車練馬折り返しとなっていた。その間でも[[1997年]][[8月2日]]からは、池袋線との線路も渡り線も完全に遮断され線内には[[西武101系電車|101系]]の155F(4両編成)と211F(6両編成)が封じ込められ運用を行っていた。なお、それ以前に練馬駅が仮設ホームに移る際にも数日間池袋線との接続が断たれ、車両が封じ込めとなった時期がある。
* 2008年[[5月11日]]の[[母の日]]には「母の日に母娘の二人で行く庭の湯」というイベントが開催された。これには[[西武30000系電車|30000系]]38103編成が池袋から豊島園まで特別列車として運行され、同駅到着後、車内の公開や本系列の告知が行われた。車内には20002,000本の[[カーネーション]]の装飾やぬり絵の展示が行われた<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2008/0417.pdfCite press release|和書|title=一回限りの特別電車 〜5月11日(日)「母の日に母娘の二人で行く庭の湯」〜 お花で彩ったスマイルトレインがお連れします。]}}{{リンク切れ|publisher=西武鉄道|date=2010年2008-04-17|url=http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2008/0417.pdf|format=PDF|access-date=2023-02-14|archive-url=https://web.archive.org/web/20081230082705/http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2008/0417.pdf|archive-date=2008-12-30}}</ref>。
* 2008年6月14日ダイヤ改正以前では、4両編成線内折り返し列車が運行されていた。池袋線は輸送力の観点から10両ないし8両編成で運行されるが、豊島線内折り返し運用は輸送力が十分であることと高架化工事完了後の練馬駅折り返し用引き込み線は4両までしか対応できないための措置である。このため線内折り返し用4両編成は練馬駅まで回送されてから運用に投入された。ただし、練馬発始発列車のみ8両編成で練馬駅3番ホームから発車となる。
* 2011年の[[東日本大震災]]による節電ダイヤでは一時的に線内折り返し運用が復活した。方向幕は白地コマ表示とした[[西武2000系電車|2000系]]が投入された。
* 2023年6月3日に開催「西武・電車フェスタ2023 in 武蔵丘車両検修場」では、「特急[[レッドアロー]]号で行く!親子で西武・電車フェスタ直通ツアー」が企画され、[[西武10000系電車|10000系特急車両]]による豊島園駅発-[[武蔵丘車両検修場]]行きの貸切列車が設定された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.seiburailway.jp/sightseeing/eventcampaigninfo/musashigaokafesta2023/ |title=西武・電車フェスタ2023in武蔵丘車両検修場 |publisher=西武鉄道 |date=2023 |accessdate=2023-05-16}}</ref>。
* [[東京都区部|東京23区]]内の定期的に旅客列車が走る鉄道路線としては、[[京成金町線]]・[[東武大師線]]とともに、数少ない全線[[単線]]の路線である。ただし、両線を運行する列車はいずれも線内完結の折り返し運行が原則となっている<ref group="注">京成金町線については2010年7月まで[[京成上野駅]] - [[京成金町駅]]間の直通列車が存在した。</ref>。
 
== 脚注 ==
116 ⟶ 136行目:
 
{{西武鉄道の路線}}
{{デフォルトソート:せいふとしません}}
 
[[Category:関東地方の鉄道路線|としません]]
[[Category:西武鉄道の鉄道路線|としま]]
[[Category:武蔵野鉄道|路としま]]
[[Category:練馬区東京都の交通|せいふとしません]]