「スカイセンサー (ラジオ)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(24人の利用者による、間の81版が非表示)
1行目:
[[画像:Sony-ICF5800.jpg|thumb|スカイセンサーICF-5800]]
'''スカイセンサー(Skysensor)'''(Skysensor)は、[[ソニー]](SONY)製のポータブル[[ラジオ]]の中で一群を成すシリーズ名称。一般家庭用のラジオとして1970年代に製造販売され、[[中波放送|AM放送]]と[[超短波放送|FM放送]]に加えて[[短波]]帯の受信機能を備えたほか、それまでの一般的ラジオには無い個性的な機能を持たせている。1974年頃に海外の放送局を受信して楽しむ[[BCL]]が日本で一大ブームとなり、同時にスカイセンサーは絶大な人気を博した。
 
[[画像:ICF5900.jpg|thumb|== スカイセンサー5900]] ==
[[ファイル:ICF5900.jpg|thumb|ICF-5900]]
特に1975年10月発売のスカイセンサー5900(ICF-5900)はBCLブームの真っ只中にソニーが満を持して投入したICF-5800の後継モデル。短波帯ではデュアル・コンバージョン([[スーパーヘテロダイン受信機|ダブルスーパーヘテロダイン]])(1st [[中間周波数 |IF]]:10.7MHz、2nd IF:455kHz)の構成を取り、メインチューニングダイヤルは従来の糸掛け式ダイヤルをやめオールギアドライブ化。更に、250kHzステップの[[クリスタル]]マーカーと±130kHz可変のスプレッドダイアルの組み合わせによって、受信周波数をkHzの単位(目盛りは10kHz刻み)まで指定して直読み受信可能な「周波数直読(しゅうはすうちょくどく=当時のカタログコピー)」機能を持ち、他社の同クラスのラジオに無い特徴をいち早く備えた。
 
それまでの同クラスのラジオでは、周波数パネルの目盛りは概略値の表示はズレが大きく大雑把でにとどまり、たとえ受信したい放送局の周波数がわかっていても聴こえてくる電波をその“近似値”から手探りで選局しなければならず、とりわけ短波帯では実用上不便だの難点となていた。本機の選局精度は聴取目標の放送局に番組開始時間前から送信周波数に合わせて待つことができる水準で、「待ちうけ受信」と呼ばれた。聴取している放送が実際に目標とした放送局か否かは、通常番組冒頭に流される各放送局の[[ターバ (ラジオ)|ジン・シル]]によって判別が付く。そのため放送開始時刻の先頭から聴取できる「待ちうけ受信」は放送局・番組判別に大きな効果があった。この周波数直読機能を搭載したスカイセンサー5900が発売後、パナソニックがクーガ2200、東芝がトライエックス2000といった周波数直読型モデルを発売してソニーを追随した。
== 概要 ==
[[画像:Sony-ICF5800.jpg|thumb|スカイセンサー5800]]
[[画像:ICF5900.jpg|thumb|スカイセンサー5900]]
[[BCL]]ブームに沸いた1970年代、日本国内のラジオメーカー各社から短波受信を重点設計にした様々な家庭用ラジオが市場に投入されていた。中でもソニーの「スカイセンサー」シリーズと松下電器産業(現[[パナソニック]])の「クーガ」シリーズは一般家庭用の高機能ラジオとして人気が高く、大量に製造・販売された。
スカイセンサー5800(ICF-5800)は優れたコストパフォーマンスで累計100万台が販売され、スカイセンサー5900(ICF-5900)は周波数直読機能を同クラスのラジオでは他に先駆けて搭載した。現在は全モデル製造・販売を終了。
ソニーはスカイセンサーより更に高性能なラジオとして、「[[ワールドゾーン]]」というシリーズも発売していた。
 
== こうした優れた選局性能を持つスカイセンサー5900 ==ではあったが、いくつかの難点もあった。
特に1975年10月発売のスカイセンサー5900(ICF-5900)はBCLブームの真っ只中にソニーが満を持して投入したICF-5800の後継モデル。短波帯ではデュアル・コンバージョン([[スーパーヘテロダイン受信機|ダブルスーパーヘテロダイン]])(1st [[中間周波数 |IF]]:10.7MHz、2nd IF:455kHz)の構成を取り、メインチューニングダイヤルは従来の糸掛け式ダイヤルをやめオールギアドライブ化。更に、250kHzステップの[[クリスタル]]マーカーと±130kHz可変のスプレッドダイアルの組み合わせによって、受信周波数をkHzの単位(目盛りは10kHz刻み)まで指定して受信可能な「周波数直読(しゅうはすうちょくどく)」機能を持ち、他社の同クラスのラジオに無い特徴をいち早く備えた。
 
こうした優れた選局性能を持つするスカイセンサー5900であったが、周波数の安定度はダブルスーパーヘテロダイン方式採用のおかげでにより周波数の安定度はシングルスーパーヘテロダイン方式が主流の従来のラジオよりはましと良好で言えあった。しかし安定度は[[LC回路|LC発振]]に依拠するためある時間毎に周波数の微調整をする必要があった。また、スプレッドダイアルの可変が1st IFフィルタの帯域端に差し掛かるこの理由で僅かではあるが両端部で受信感度の低下が見られた<ref>また、使用しているセラミックフィルタの経年劣化により、とりわけ高域側での感度低下が大きくなる傾向にある。</ref>
それまでの同クラスのラジオでは、周波数パネルの表示はズレが大きく大雑把で、たとえ受信したい放送局の周波数がわかっていても聴こえてくる電波を手探りで選局しなければならず実用上不便だった。本機の選局精度は聴取目標の放送局に番組開始時間前から送信周波数に合わせて待つことができ、「待ちうけ受信」と呼ばれた。聴取している放送が実際に目標とした放送局か否かは、通常番組冒頭に流される[[ジングル (ラジオ)|ジングル]]によって判別が付く。そのため放送開始時刻の先頭から聴取できる「待ちうけ受信」は放送局・番組判別に大きな効果があった。この周波数直読機能を搭載したスカイセンサー5900が発売後、パナソニックがクーガ2200、東芝がトライエックス2000といった周波数直読型モデルを発売してソニーを追随した。
更に、短波受信時の1stIF回路には、専用のIF回路を増設せず、FM用のIF回路を共通使用し簡易的にイメージ周波数対策をしている。これにより、短波受信時の1stIF周波数はFM受信時と同じ10.7MHzとなっている。よって、この周波数を受信すると内部発振を起こしてしまう。この発振を回避するために、前モデルのスカイセンサー5800では受信できた短波放送バンド(25m)の一部である10.0~11.7MHzが、スカイセンサー5900では受信周波数帯から除外欠落されており、受信できない。後に発売されたスカイセンサーカセット5950(CF-5950)も同様に受信できない。
 
ただし、これらの問題は民生用短波ラジオとして安価に提供するためには仕方なかったの妥協点もいられそれどころかこ商品人気とともに価格帯で実用的な短波ラジオを提供できる回路方式を考案したソニー設計陣功績の方が遙か競争大きさらされてたという事情が窺える。その後、[[水晶振動子|水晶発振]]により周波数安定度に優れ、[[7セグメントディスプレイ]]による周波数デジタル表示も可能な[[PLLシンセサイザ]]の技術が登場したため、周波数同調はこの回路に置き換えられることとなった。これにより事前に放送周波数へ数字を合わせておけば確実に待受受信ができるため、ダイヤルの誤差を修正しながら目的の放送局を探す、という趣味的な要素が失われる事になった。
こうした優れた選局性能を持つするスカイセンサー5900であったが、周波数の安定度はダブルスーパーヘテロダイン方式採用のおかげで、シングルスーパーヘテロダイン方式が主流の従来のラジオよりはましとは言え、安定度は[[LC回路|LC発振]]に依拠するためある時間毎に周波数の微調整をする必要があった。また、スプレッドダイアルの可変端が1st IFフィルタの帯域端に当たり、この理由で僅かではあるが受信感度の低下が見られた。
 
ただし、これらの問題は、民生用短波ラジオとして安価に提供するためには仕方なかったと考えられ、それどころかこの価格帯で実用的な短波ラジオを提供できる回路方式を考案したソニー設計陣の功績の方が遙かに大きい。その後、[[水晶振動子|水晶発振]]により周波数安定度に優れ、[[7セグメントディスプレイ]]による周波数デジタル表示も可能な[[PLLシンセサイザ]]の技術が登場したため、周波数同調はこの回路に置き換えられることとなった。
BCLブームはまた「各社のラジオ開発・性能競争」という側面があったため、開発がひとつの終着点を迎えたことでブーム終焉の一つの要因にもなった。
放送周波数に確実に数字を合わせれば、待受受信ができるためダイヤルを回して目的の放送局を探すという楽しみと、テクニックが無くなった。
 
== 機種一覧 ==
{{節stubスタブ}}
; スカイセンサー5400(ICF-5400) [[1972年]]発売 ¥14,900
* この「ICF-5400」の型番の機種から'''スカイセンサー'''の称号が付けられている。
: [[FMトランスミッター]]を内蔵していた。前年に発売されたICF-1100Dを改良・デザイン変更したモデルと思われ、つまみ類の配置等はほぼ同じである。
; スカイセンサー5450(ICF-5450) [[1974年]]発売 ¥17,500
: “Better Reception”と銘打ってAFC回路・低高音独立トーン調節などを装備し、FM放送の音質向上を意識した設計。「BR」をデザインしたシンボルマークが付けられた。
; スカイセンサー5500(ICF-5500) 1972年発売 ¥16,800
: スカイセンサー第1弾(5400より発売は若干前)。FMトランスミッター機能搭載。当時としては斬新な縦型デザイン。ラウドネス機構搭載で小音量時も低音不足を補っていた。
28 ⟶ 29行目:
: 5500のマイナーチェンジモデル。 FMトランスミッターを内蔵していた。短波受信用[[NSB]]クリスタルを接続可能。
; スカイセンサー5600(ICF-5600) 1974年発売 ¥20,500
: 5450と同じBRマークを付けた上級機。やはりFM放送の受信に主眼を置き、12cmの大口径スピーカーやチューニング用にヌルランプも搭載した珍しい機種。MPXアダプター<ref>[[乾電池]]駆動の外付けFMステレオ放送復調器。MPX出力端子(ディスクリミネータ出力を直接出力する端子)を備える機種に接続できた。</ref>と[[ヘッドフォン]]を併用することで[[ラジオ#超短波放送(FM放送・BSデジタルラジオ放送の種類|FM]][[ステレオ]]放送が楽しめた。多くのスカイセンサーシリーズにこの端子「MPX OUT」が搭載されている。 ※ステレオヘッドフォンアダプター(STA-50/STA-60)、MSステレオセンター 「MS-4000」
; スカイセンサー5800(ICF-5800) [[1973年]]発売 ¥20,800 
: 短波帯の受信周波数の上限を28Mhz28MHzまでカバーした5バンド設計で、中央の同調ダイヤルはslowとfastの2段切替。BFO回路も搭載。この価格として完成度が高く日本国内で最も売れたBCLラジオ。まるで通信機を思わせるイメージしたメカニカルなデザインになっている。
; スカイセンサー[[クォーツ時計|クオーツ]](ICF-3000) 1974年発売 ¥49,800 
: 発売当時は珍しくて高価だったデジタルメカニカル表示のクォーツ時計<ref>当時のデジタル時計は電源周波数同期によるAC電源型が一般的であった</ref>によるタイマー機能を搭載した高価格モデル。ただし水晶発振は時計にのみ使用されており、クリスタルマーカー等受信回路に関わる機能はない
; スカイセンサー5900(ICF-5900) [[1975年]]発売 ¥27,800 
: 日本中がBCLブームに沸く真っ只中で投入された、ICF-5800に続く後継機。短波帯の周波数を10kHz単位で直読可能にしたほか、デュアルコンヴァージョン(ダブルスーパー・ヘテロダイン)回路やオール・ギヤドライブ機構を搭載するなど、性能面の向上を図ったモデル。
; ICF-5900W
;: ICF-5900W:同機の海外向け仕様(FMバンドの周波数が異なる)
; スカイセンサー6000(ICF-6000) 1975年発売 ¥17,600
: AM/FM、SW1&SW2の4バンド構成<ref>SW1は5.95MHz~6.2MHz・SW2は3.9MHz~12MHzの構成で、SW1は49mバンドのスプレッド仕様となっている。</ref>の[[防水|防滴型]]屋外仕様。この機種は横方向に長い四角柱の筐体で設置安定性を重視している。メーカーが想定した用途登山用、屋外スポーツ用のラジオであり、短波帯フルカバーや周波数直読機能、FMステレオ放送受信用端子「MPX OUT」等は省かれている。機能面では1970年に発売されたICF-111「SPORTS 11」の後継機種となる
; スカイセンサー[[クォーツ時計|クオーツ]](ICF-3000) 1974年発売 ¥49,800 
: 発売当時は珍しくて高価だったデジタルメカニカル表示のクォーツ時計<ref>当時のデジタル時計は電源周波数同期によるAC電源型が一般的であった</ref>によるタイマー機能を搭載した高価格モデル。
; スカイセンサーカセット5950(CF-5950) [[1976年]]発売 ¥56,800
: ICF-5900をベースにして、さらにカセットレコーダを搭載したもの。このため筐体はかなり大型でしとなかりしていた。
 
* これ以降は「ICF-xxxx」の型番の機種であっても'''スカイセンサー'''の称号は付けられていない。
 
== 主要装備 ==
主要な装備や特徴を挙げる。全機種が一様に装備しているわけではない。
; ロッドアンテナ
* ロッドアンテナ -: 短波放送とFM放送を受信する際に使用する金属性の伸縮するアンテナ。スカイセンサーシリーズの特徴としてボタンもしくはレバーの操作でアンテナ先端部がポップアップする機構を備えていた(ICF-5500(A)、5600、5800、5900等)。ライバルとして対照的なパナソニック社クーガシリーズのロッドアンテナには見られない特徴。尚、中波放送の受信にはラジオ本体に内蔵されているバーアンテナを使用する。
* 外部アンテナ端子 - [[ロングワイヤーアンテナ]]用と[[接地]]用のねじ止め端子。ラジオ本体は室内に置いても、外部アンテナを屋外に設置してラジオに接続すると受信感度が向上する。
; 外部アンテナ端子
* クリスタルポケット - NSB[[クリスタル]](後述)を差し込み収容する蓋付きポケット。
* 外部アンテナ端子 -: [[ロングワイヤーアンテナ]]用と[[接地]]用のねじ止め端子。ラジオ本体は室内に置いても、外部アンテナを屋外に設置してラジオに接続、さらに接地端子を水道管(ガス管は危険なのでダメ)などに接続すると受信感度(アンテナゲイン)が向上する。
* [[シグナルメーター]] - 受信した信号の強さを表示するメーター。周波数同調の目安にする。本体にはチューニングメーターと表示されていた。ソニー製ラジオでは針の指す方向は右側が最も信号が強く、逆にパナソニック製は左側が強い表示で対照的に設計されている。多くの場合「バッテリー残量メーター」としても機能する。
; クリスタルポケット
* [[BFO]] - アマチュア無線のCWやSSBを受信して音声を聞きやすく復調する際にONにする。特にICF-5900のBFO回路は平衡型になっており、5800と比較すると復調される音量が大きく明瞭に聴こえる。 
* クリスタルポケット -: NSB[[クリスタル]](後述)を差し込み収容する蓋付きポケット。
* [[自動周波数制御|AFC]] - FM受信用に装備された。長時間の受信で周波数が少しずつズレても、周波数オートロックのような機能で快適にFM放送が楽しめる。
; シグナルメーター
* [[ラウドネス (音響)|ラウドネス]]スイッチ(ICF-5500、5600)ボリュームを絞っている時に高音と低音を自動補正して豊かな音色にする機能。
* [[シグナルメーター]] -: 受信した信号の強さを表示するメーター。周波数同調の目安にする。本体にはチューニングメーターと表示されていた。ソニー製ラジオでは針の指す方向は右側が最も信号が強く、逆にパナソニック製は左側が強い表示で対照的に設計されている。多くの場合「バッテリー残量メーター」としても機能する。
* タイマー - [[ぜんまいばね|ゼンマイ]]を用いた最大60分間タイマー。時間経過後に電源入り/電源断が選択可能。スカイセンサークオーツ(ICF-3000)にはこれに替わって[[クォーツ時計]]がタイマーを兼ねた。またライバルのパナソニック製クーガシリーズでは120分タイマーが装備されていた。
; [[BFO]]
* FMトランスミッター - FM送信機能。[[スピーカー]]を[[マイクロフォン]]に転用することで[[トランシーバー]]を構成し、近距離であれば2台の間で音声通話が可能。
* [[BFO]] -: アマチュア無線のCWやSSBを受信して音声を聞きやすく復調する際にONにする。特にICF-5900のBFO回路は平衡型になっており、5800と比較すると復調される音量が大きく明瞭に聴こえる。 
* イヤホンポケット - [[イヤホン]]を収納するための蓋付きポケットが本体側面に装備されていた。
; [[自動周波数制御|AFC]]
* ダイヤルライト - 周波数表示窓のフィルムを裏側から照らしたり、シグナルメーターを照らす照明。ボタンを一度押すと一定時間点灯するメモリー機能を持つモデル(ICF-5500A、ICF-5600)もあった。
* [[自動周波数制御|AFC]] -: FM受信用に装備された。長時間の受信で周波数が少しずつズレても、周波数オートロック自動追尾(実際は受信機側がずれているようなだが)的機能で快適にFM放送が楽しめる。
* キャリングベルト - 肩掛け用ベルト。
; ラウドネススイッチ(ICF-5500、5600)
* 電源アダプタ - ACアダプタとも呼ぶ。家庭用100ボルトコンセントから6Vもしくは4.5Vの直流電流を得るための変圧整流装置。ラジオ本体に内蔵させた設計のメーカー(パナソニック等)もあるが、スカイセンサーシリーズでは本体に内蔵せずにこのアダプタを付属品とした。このためスカイセンサーを購入して初めて電源アダプタというものを知った人も多い。当時のソニー製電源アダプタは、本体は黒色で、表示プレートの印字色が6V型は緑色、4.5V型は青色のデザインになっていた。
: ボリュームを絞っている時に高音と低音を[[ラウドネス曲線]]を参考にした特性で自動補正して音量に対応した人間の[[聴覚特性]]に対応する機能。
; オンオフタイマー
* タイマー -: [[ぜんまいばね|ゼンマイ]]を用いた最大60分間タイマー。時間経過後に電源入り/電源断が選択可能。スカイセンサークオーツ(ICF-3000)にはこれに替わって[[クォーツ時計]]がタイマーを兼ねた。またライバルのパナソニック製クーガシリーズでは120分タイマーが装備されていた。
; FMトランスミッター
* FMトランスミッター -: FM送信機能。[[スピーカー]]を[[マイクロフォン]]に転用することで[[トランシーバー (無線機)|トランシーバー]]を構成し、近距離であれば2台の間で[[音声通話]]が可能。
; イヤホンポケット
* イヤホンポケット - :[[イヤホン]]を収納するための蓋付きポケットが本体側面に装備されていた。
; ダイヤルライト
* ダイヤルライト -: 周波数表示窓のフィルムを裏側から照らしたり、シグナルメーターを照らす照明。ボタンを一度押すと一定時間点灯するメモリー機能を持つモデル(ICF-5500A、ICF-5600)もあった。
*; キャリングベルト - 肩掛け用ベルト。
: 肩掛け用ベルト。
; 電源アダプタ
* 電源アダプタ -: ACアダプタとも呼ぶ。家庭用100ボルトコンセントから6Vもしくは4.5Vの直流電流を得るための変圧整流装置。ラジオ本体に内蔵させた設計のメーカー(パナソニック等)もあるが、スカイセンサーシリーズでは本体に内蔵せずにこのアダプタを付属品とした。このためスカイセンサーを購入して初めて電源アダプタというものを知った人も多い。当時のソニー製電源アダプタは、本体は黒色で、表示プレートの印字色が6V型は緑色、4.5V型は青色のデザインになっていた。
 
== 別売り品 ==
「アクセサリー」と称し、別売り品が用意されていた。
*; キャリングケース 「LC-5800」、「LC-5900」
: 持ち運びによる傷から本体を守るビニール製のケース。ケースを装着したまま受信操作ができ
*; ピロースピーカー 「DE-25」
: [[枕]]の下に挿入するスピーカー。イヤホン端子に接続する。
*; SW用[[逆L型アンテナ]] 「AN-60」
: 単なるビニール線と碍子、アース棒のセットであった。
*; [[NSBクリスター|NSBクリスタル]] 「CSR-1H(第一プロ用)」、「CSR-2H(第二プロ用)」
: [[日本短波放送|NSB]](NSB(在の[[日経ラジオ社|ラジオNIKKEI]])の受信を容易にするために[[局部発振器|局部発振回路]]をLC発振に代わって水晶発振とするための専用[[水晶振動子]]。
*; シガーライター用電源アダプタ「DCC-127H(出力4.5V,6V, 7.5V用)」、「DCC-9(出力12V用)」
: 車の12Vシガーライターからラジオ用電源を得るためのDC-DC電源アダプタ。
; 耳かけ式イヤホン「ME-100」
* ステレオヘッドフォンアダプタ - FMステレオ対応ラジオでないにも拘わらず、MPX出力端子へ本品を接続するとステレオヘッドフォンを使用してFM放送がステレオで楽しめた。
: ヘッドホンに採用されるオープンエア(後面解放)のユニットを使用。一般的なイヤホンのマグネチック式ではなくダイナミック式ユニットのため音質が良く、長い時間聞いても疲れず装着感の良いイヤホン。(赤色及び、青色の2色。)
; ステレオアダプタ「STA-110,STA-110D,STA-110F」
: スカイセンサー5500に外部スピーカーを1個増設する形で簡易的にFMステレオ放送を受信する装置。元来、ソリッドステート11シリーズラジオ 「TFM-110,TFM-110D,TMF-110F」用に製造され、外見も「TMF-110,TMF-110D,TMF-110F」とほぼ同じデザインの製品である。スカイセンサー5500の「DC OUT,MPX OUT,AUX IN端子」と接続することによりスカイセンサー5500のスピーカーを右スピーカー、「STA-110,STA-110D,STA-110F」のスピーカーを左スピーカーとして作動させてFMステレオ放送を受信する。
; ステレオヘッドフォンアダプタ「STA-50」、「STA-60」
*:テレオヘッドフォカイセアダプタ - サーはFMステレオ放送対応ラジオでないにも拘わらずMPX出力 OUT」端子搭載モデルに本品を接続するとしてステレオヘッドフォ「DR-7,DR-25,DR-35」等を使用してFM放送がステレオで楽しめた放送を受信する
; MSステレオセンター「MS-4000」
: 「MPX OUT」端子搭載モデルに本品を接続するとステレオ・ヘッドホン「DR-7,DR-25,DR-35」等の他、本体に装備された、2個のスピーカーでFMステレオ放送を受信する。
; DCタイマー「TH-19」
: スカイセンサー5900の「EXT TIMER IN端子」に接続し、設定した時刻に電源をON OFFできる。
; FMワイヤレスマイク「CRT-17,CRT-18,CRT-100」(無指向性)、「CRT-24,CRT-200」(単一指向性)、「CRT-34」(単一指向性・無指向性切り替え可能)
: 音声をFM電波で飛ばし、スカイセンサー等で受信する。
; トランスミッター「TMR-3」
: ミキシング装置を搭載したFMトランスミッター。音声と音楽をミキシングしてFM電波で飛ばし、スカイセンサー等で受信する。飛距離は屋外見通しで約80m、屋内見通しで約40m。
 
== ==
<references/>
 
== 関連項目 ==
*: [[BCLジョッキー]] - このスカイセンサーシリーズが発売されていたころ、[[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]]で放送されていたソニー協賛のBCLの情報番組。実際にスカイセンサーを使った世界の短波放送のモニターがおこなわれたことがある。
* [[BCLジョッキー|SONY BCLジョッキー]]
*: このスカイセンサーシリーズが発売されていたころ、[[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]]で放送されていたソニー協賛のBCLの情報番組。実際にスカイセンサーを使った世界の短波放送のモニターがおこなわれたことがある。
 
{{DEFAULTSORT:すかいせんさあ}}
[[Category:ラジオ]]
[[Category:ラジオ史]]
[[Category:ソニーの製品]]