「知識の代償」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m en:The Cost of Knowledge oldid=712904052を参照して仮リンク追加 |
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.guardian.co.uk) (Botによる編集) |
||
| (12人の利用者による、間の19版が非表示) | |||
1行目:
'''知識の代償'''(ちしきのだいしょう、{{lang-en-short|'''The Cost of Knowledge'''}})は、学術雑誌出版社[[エルゼビア]]の商慣行に対する研究者からの抗議行動である。抗議運動の理由としては、雑誌の価格引き下げや情報へのさらなる[[オープンアクセス]]の促進の要求がある。このプロジェクトの主な作業は、エルゼビア社の雑誌への論文の発表、[[査読]]、編集業務の提供などによってエルゼビア社を支援しないと表明する宣言への署名を研究者らに求めることである。
==歴史==
[[インターネット]]の出現の前は、学者が自身の研究結果をまとめた論文を配布することは困難であった<ref name="Taylor">{{cite journal|last=Taylor|first=Mike|title=It's Not Academic: How Publishers Are Squelching Science Communication|journal=
===Topology誌論争===
{{Main|Topology}}
2006年、エルゼビアが出版する[[オックスフォード大学]]の数学雑誌『{{仮リンク|
===現状からの変化===
2012年1月21日、数学者[[ウィリアム・ティモシー・ガワーズ|ティモシー・ガワーズ]]は個人ブログへの投稿によってエルゼビアのボイコットを呼び掛けた<ref name="Gowers_blog_post_of_21-Jan-2012">See {{cite web|url=https://gowers.wordpress.com/2012/01/21/elsevier-my-part-in-its-downfall/|title=Gowers's Weblog / Mathematics related discussions / Elsevier — my part in its downfall /|archiveurl=
エルゼビアは批判に異議を唱え、彼らの購読料は業界の平均以下であると主張し、一括購読はエルゼビアの雑誌に対するアクセスを購入するために利用可能な複数の異なる選択肢の1つに過ぎないと述べた<ref name=Guardian/>。エルゼビアはまた、会社のかなり大きな利益幅は「単に会社の効率的な運営の結果である」と主張した<ref name=Economist/>。エルゼビアの批判者は、2010年にエルゼビアの報告されている収入の36%が利益であると主張している<ref>{{cite web |url= http://www.bostonglobe.com/opinion/2012/02/12/why-scientists-are-boycotting-publisher/9sCpDEP7BkkX1INfakn3NL/story.html |title=Why scientists are boycotting a publisher – Opinion – The Boston Globe |first=Garret |last=Cook |work=bostonglobe.com |date=12 February 2012 |accessdate=12 February 2012}}</ref>。エルゼビア自身は2010年の[[営業利益|営業利益率]]は25
===影響と受け止められ方===
2012年2月、Exaneパリバ銀行のアナリストらは、ボイコットが原因となるエルゼビアの株価下落の財務的影響について報告した<ref>{{cite web|url=http://www.handelsblatt.com/politik/oekonomie/nachrichten/teure-wissenschaft-forscher-boykottieren-fachverlag/6203330.html |title=Teure Wissenschaft: Forscher boykottieren Fachverlag |language=German |work=[[ハンデルスブラット|Handelsblatt]] |first=Olaf |last=Storbeck |date=14 February 2012 |accessdate=16 February 2012}}</ref>。{{仮リンク|デニス・スノーワー|en|Dennis Snower}}は学術出版社らによる独占状態を批判したが、同時に自身が[[経済学]]分野の[[オープンアクセスジャーナル]]の[[編集長]]であるにしてもボイコットを支持しないと述べた。スノーワーは、様々な雑誌間でのさらなる競争が代わりに奨励されるべきと考えている<ref>{{cite web|url=http://www.handelsblatt.com/politik/oekonomie/nachrichten/dennis-snower-herausgeber-koennen-gott-spielen/6219698.html |title=Dennis Snower: 'Herausgeber können Gott spielen' |language=German |work=[[ハンデルスブラット|Handelsblatt]] |first=Olaf |last=Storbeck |date=13 February 2012 |accessdate=16 February 2012}}</ref>。[[カンザス大学]]の評議員会はエルゼビアのボイコットへの参加を検討していると報道された<ref>{{cite web|url=http://www2.ljworld.com/news/2012/feb/07/heard-hill-university-senate-considering-boycottin/ |title=Heard on the Hill: University Senate considering boycotting publisher Elsevier... |work={{仮リンク|ローレンス・ジャーナル・ワールド|label=Lawrence Journal-World|en|Lawrence Journal-World}} |first=Andy |last=Hyland |date=7 February 2012 |accessdate=16 February 2012}}</ref>。
[[アラブの春]]の革命になぞらえて、ドイツの[[フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング]](フランクフルト総合新聞)はこの運動を『[[学界の春]]』({{lang-de|Akademischer Frühling}}) と呼んだ<ref>{{cite web|url=http://www.faz.net/aktuell/feuilleton/forschung-und-lehre/debatte-um-wissenschaftsverlag-akademischer-fruehling-11649380.html |title=Debatte um Wissenschaftsverlag: Akademischer Frühling |language=German |first=Philip |last=Plickert |date=14 February 2012 |accessdate=16 February 2012}}</ref>。イギリスの[[ウェルカム・トラスト]]が[[オープンサイエンス|科学を開く]]{{enlink|Open science|a=on}}ために深く関わるようになった時、[[ガーディアン]]誌は同様にこれを「学界の春」と呼んだ<ref>{{cite news |url=
==ウェブサイト==
「The Cost of Knowledge」と呼ばれるウェブサイトが登場し、研究者や学者がエルゼビアの雑誌へ論文を投稿しないこと、エルゼビアの雑誌の論文の審査を行わ
==署名者==
2012年2月8日、「知識の代償」に署名した34名の著名な数学者がこの抗議運動を支持する理由について説明する目的で共同声明を発表した<ref name="researchboycott">{{cite news |url=
==エルゼビアからの反応==
2012年2月27日、エルゼビアは自身のウェブサイトに、研究著作法への支持の撤回を宣言する声明を出した<ref>{{cite web|title=Elsevier Backs Down as Boycott Grows|url=http://www.techdirt.com/articles/20120227/04092817887/elsevier-backs-down-removes-support-research-works-act-as-elsevier-boycott-grows.shtml|accessdate=29 February 2012}}</ref>。知識の代償運動には言及していなかったものの、この声明は研究資金提供者との進行中の議論に対して運動が「より冷静でより生産的な状況を作る助けとなる」という希望を示した。エルゼビアの声明の数時間後、この法案の提案者である下院議員の[[ダレル・アイサ]]と{{仮リンク|キャロライン・マロニー|en|Carolyn Maloney}}は、議会でこの法案を強引に通過させることはないとする共同声明を出した<ref>{{cite web|title=Sponsors and Supporters Back Away from Research Works Act|url=http://www.arl.org/sparc/media/sponsors-and-supporters-back-away-from-research-wo.shtml|accessdate=29 February 2012}}</ref><ref name=newsci>{{cite web|first=Jacob|last=Aron|title=Elsevier vows to keep price of mathematics journals low|url=http://www.newscientist.com/blogs/shortsharpscience/2012/02/elsevier-announces-changes-to.html|work=New Scientist|accessdate=2016-06-15}}</ref>。それより前に、[[ブリストル大学]]のマイク・テイラー(Mike Taylor)は、アイサとマロニーによる法案の提出が2011年のエルゼビアからの巨額の寄付金が動機となっているとして批判した<ref>{{cite news |title=Academic publishers have become the enemies of science |url=
ボイコットへの参加者は研究著作法への支持の取り止めを喜んだものの、エルゼビアは彼らの行動がボイコットの結果であることを否定し、ボイコットに参加していない研究者からの要請によってこの行動を取ったと述べた<ref>{{cite web |url= http://chronicle.com/article/Legislation-to-Bar/130949/ |title=Legislation to Bar Public-Access Requirement on Federal Research Is Dead |first=Jennifer |last=Howard |work=[[The Chronicle of Higher Education]] |date=27 February 2012 |accessdate=28 February 2012}}</ref>。
35 ⟶ 34行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|30em}}
==関連項目==
* [[オープンアクセス]]
* [[Sci-Hub]]
==外部リンク==
* {{official website|http://thecostofknowledge.com/}}
* {{cite web |first=Timothy |last=Gowers |url=
* [http://www.elsevier.com/wps/find/intro.cws_home/elsevieropenletter Elsevier's open letter response]
* [http://michaelnielsen.org/polymath1/index.php?title=The_cost_of_knowledge collection of media coverage of The Cost of Knowledge]
47 ⟶ 50行目:
[[Category:ボイコット]]
[[Category:エルゼビア]]
[[Category:オープンサイエンス]]
[[Category:オープンアクセス]]
[[Category:科学への批判]]
| |||