削除された内容 追加された内容
m en:The Cost of Knowledge oldid=712904052を参照して仮リンク追加
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.guardian.co.uk) (Botによる編集)
 
(12人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目:
{{Use dmy dates|date=January 2013}}
'''知識の代償'''(ちしきのだいしょう、{{lang-en-short|'''The Cost of Knowledge'''}})は、学術雑誌出版社[[エルゼビア]]の商慣行に対する研究者からの抗議行動である。抗議運動の理由としては、雑誌の価格引き下げや情報へのさらなる[[オープンアクセス]]の促進の要求がある。このプロジェクトの主な作業は、エルゼビア社の雑誌への論文の発表、[[査読]]、編集業務の提供などによってエルゼビア社を支援しないと表明する宣言への署名を研究者らに求めることである。
 
==歴史==
[[インターネット]]の出現の前は、学者が自身の研究結果をまとめた論文を配布することは困難であった<ref name="Taylor">{{cite journal|last=Taylor|first=Mike|title=It's Not Academic: How Publishers Are Squelching Science Communication|journal={{仮リンク|[[ディスカヴァー (雑誌)|label=Discover|en|Discover (magazine)}}]]|date=21 February 2012|url=http://blogs.discovermagazine.com/crux/2012/02/21/its-not-academic-how-publishers-are-squelching-science-communication/|accessdate=22 February 2012}}</ref>。歴史的に、出版社は[[校正]]、[[組版]]、{{仮リンク|原稿整理|en|Copy editing}}(コピーエディティング)、[[印刷]]、世界中への流通を含む業務を行っていた<ref name="Taylor"/>。現代においては、全ての研究者は自身の研究結果のそれ以上の加工を必要としないデジタルコピーを出版社に提供できるようになった。言い換えれば、現代の研究者は、伝統的に出版社に割り当てられていた無償の職務や伝統的に出版社が行いその対価を得ていた職務を行うことが期待されている<ref name="Taylor"/>。デジタル配布では、出版は不必要であり、複写も無料、世界中への流通もオンラインで瞬時に可能である<ref name="Taylor"/>。インターネット技術と前述の間接費の大幅な減少は、4大出版社であるエルゼビア、[[シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア|シュプリンガー]]、{{仮リンク|[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ|label=ワイリー|en|John Wiley & Sons}}]]{{仮リンク|[[インフォーマ|en|Informa}}]]が収益の33%を超える[[売上総利益]]を常に生み出すことができるような支出の削減を可能とした<ref name="Taylor"/>。
 
===Topology誌論争===
{{Main|Topology}}
2006年、エルゼビアが出版する[[オックスフォード大学]]の数学雑誌『{{仮リンク|トポロジーTopology (雑誌)|label=''Topology''|en|Topology (journal)}}』の9名の[[編集委員会|編集委員]]が、エルゼビアの出版方針が「数学研究コミュニティーにおける''Topology''誌の評判に著しい悪影響を与える」ことに合意したとの理由で辞任した<ref name="shapiro">{{cite web |url= http://www.nysun.com/arts/rebellion-erupts-over-journals-of-academia/42317/ |title=A Rebellion Erupts Over Journals of Academia |first=Gary |last=Shapiro |work={{仮リンク|ザ・ニューヨーク・サン|label=The New York Sun|en|The New York Sun}} |date=26 October 2006 |accessdate=25 February 2012}}</ref>。エルゼビアの広報担当者はこれに異議を唱え、「これは非常に稀な出来事」であり、''Topology''誌は「かつてないほど多くの人々が今日実際に利用可能である」と述べた<ref name="shapiro"/>。ジャーナリストはこの出来事が『知識の代償』運動の前身の一部であると認識している<ref>{{cite web |url= httphttps://www.nature.com/newsarticles/elsevier-boycott-gathers-pace-1nature.2012.10010 |title=Elsevier boycott gathers pace |first=John |last=Whitfield |work=nature.com |date=9 February 2012 |accessdate=25 February 2012}}</ref><ref name=Economist/>。2008年、エルゼビアとは独立に{{仮リンク|ジャーナル・オブ・トポロジー|label=''Journal of Topology''|en|Journal of Topology}}が創刊され、''Topology''誌は2009年に発行を終了した。
 
===現状からの変化===
2012年1月21日、数学者[[ウィリアム・ティモシー・ガワーズ|ティモシー・ガワーズ]]は個人ブログへの投稿によってエルゼビアのボイコットを呼び掛けた<ref name="Gowers_blog_post_of_21-Jan-2012">See {{cite web|url=https://gowers.wordpress.com/2012/01/21/elsevier-my-part-in-its-downfall/|title=Gowers's Weblog / Mathematics related discussions / Elsevier — my part in its downfall /|archiveurl=httphttps://www.webcitation.org/6c5df7RxW|author=Sir William Timothy Gowers|authorlink=ウィリアム・ティモシー・ガワーズ|date=21 January 2012|archivedate=6 October 2015|accessdate=6 October 2015|deadurl=no}}</ref>。このブログ投稿は十分な注目を集め、その他のメディア源は運動のスタートの一部として解説した<ref name="occupyelsevier">{{cite web |url= http://the-scientist.com/2012/02/07/occupy-elsevier/ |title=Occupy Elsevier? |first=Bob |last=Grant |work={{仮リンク|サイエンティスト|en|The Scientist (magazine)}} |date=7 February 2012 |accessdate=12 February 2012}}</ref><ref>{{cite news |url= http://www.forbes.com/sites/timworstall/2012/01/28/elseviers-publishing-model-might-be-about-to-go-up-in-smoke/ |title=Elsevier's Publishing Model Might be About to Go Up in Smoke |first=Tim |last=Worstall |work=forbes.com |date=28 January 2012 |accessdate=12 February 2012}}</ref>。ガワーズがボイコットを呼び掛けた3つの理由は、個々のジャーナルについての高い購読料、異なる価値と重要性を持つ雑誌への一括購読、米国の[[Stop Online Piracy Act|SOPA]](オンライン海賊行為防止法案)、[[PROTECT IP Act|知的財産保護法案]]、{{仮リンク|Research Works Act|label=研究著作法|en|Research Works Act}}へのエルゼビアの支持である<ref name=Economist>{{cite news |url=http://www.economist.com/node/21545974 |title=Scientific publishing: The price of information |work=[[エコノミスト|The Economist]] |author= |date=4 February 2012| archiveurl=httphttps://www.webcitation.org/65VHxfKJ9|archivedate=16 February 2012|deadurlurl-status=nolive}}</ref><ref name="Guardian">{{cite news |url= httphttps://www.guardiantheguardian.co.ukcom/science/2012/feb/02/academics-boycott-publisher-elsevier |title=Scientists sign petition to boycott academic publisher Elsevier |first=Alison |last=Flood |work=[[ガーディアン|The Guardian]] |date=2 February 2012 |publisher=[[Guardian Media Group|GMG]] |___location=[[ロンドン|London]] |issn=0261-3077 |oclc=60623878 |archiveurl=httphttps://www.webcitation.org/65VHiGo2Z|archivedate=16 February 2012|deadurlurl-status=nolive}}</ref><ref name="chronicle">{{cite web |url= http://chronicle.com/blogs/wiredcampus/elsevier-publishing-boycott-gathers-steam-among-academics/35216 |title=Elsevier Publishing Boycott Gathers Steam Among Academics |first=Josh |last=Fischman |work=[[The Chronicle of Higher Education]] |date=30 January 2012 |archiveurl=httphttps://www.webcitation.org/65VIHYC2S|archivedate=16 February 2012|deadurl=no|accessdate=2016-06-15}}</ref>。
 
エルゼビアは批判に異議を唱え、彼らの購読料は業界の平均以下であると主張し、一括購読はエルゼビアの雑誌に対するアクセスを購入するために利用可能な複数の異なる選択肢の1つに過ぎないと述べた<ref name=Guardian/>。エルゼビアはまた、会社のかなり大きな利益幅は「単に会社の効率的な運営の結果である」と主張した<ref name=Economist/>。エルゼビアの批判者は、2010年にエルゼビアの報告されている収入の36%が利益であると主張している<ref>{{cite web |url= http://www.bostonglobe.com/opinion/2012/02/12/why-scientists-are-boycotting-publisher/9sCpDEP7BkkX1INfakn3NL/story.html |title=Why scientists are boycotting a publisher – Opinion – The Boston Globe |first=Garret |last=Cook |work=bostonglobe.com |date=12 February 2012 |accessdate=12 February 2012}}</ref>。エルゼビア自身は2010年の[[営業利益|営業利益率]]は25/.7%であると主張した<ref>{{cite web |url= http://reports.reedelsevier.com/ar10/overview/2010-highlights.htm |title=2010 highlights |first= |last= |work=reports.reedelsevier.com |year=2012 |quote=operating margin |accessdate=17 February 2012}}</ref>。
 
===影響と受け止められ方===
2012年2月、Exaneパリバ銀行のアナリストらは、ボイコットが原因となるエルゼビアの株価下落の財務的影響について報告した<ref>{{cite web|url=http://www.handelsblatt.com/politik/oekonomie/nachrichten/teure-wissenschaft-forscher-boykottieren-fachverlag/6203330.html |title=Teure Wissenschaft: Forscher boykottieren Fachverlag |language=German |work=[[ハンデルスブラット|Handelsblatt]] |first=Olaf |last=Storbeck |date=14 February 2012 |accessdate=16 February 2012}}</ref>。{{仮リンク|デニス・スノーワー|en|Dennis Snower}}は学術出版社らよる独占状態を批判したが、同時に自身が[[経済学]]分野の[[オープンアクセスジャーナル]]の[[編集長]]であるにしてもボイコットを支持しないと述べた。スノーワーは、様々な雑誌間でのさらなる競争が代わりに奨励されるべきと考えている<ref>{{cite web|url=http://www.handelsblatt.com/politik/oekonomie/nachrichten/dennis-snower-herausgeber-koennen-gott-spielen/6219698.html |title=Dennis Snower: 'Herausgeber können Gott spielen' |language=German |work=[[ハンデルスブラット|Handelsblatt]] |first=Olaf |last=Storbeck |date=13 February 2012 |accessdate=16 February 2012}}</ref>。[[カンザス大学]]の評議員会はエルゼビアのボイコットへの参加を検討していると報道された<ref>{{cite web|url=http://www2.ljworld.com/news/2012/feb/07/heard-hill-university-senate-considering-boycottin/ |title=Heard on the Hill: University Senate considering boycotting publisher Elsevier... |work={{仮リンク|ローレンス・ジャーナル・ワールド|label=Lawrence Journal-World|en|Lawrence Journal-World}} |first=Andy |last=Hyland |date=7 February 2012 |accessdate=16 February 2012}}</ref>。
 
[[アラブの春]]の革命になぞらえて、ドイツの[[フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング]](フランクフルト総合新聞)はこの運動を『[[学界の春]]』({{lang-de|Akademischer Frühling}}) と呼んだ<ref>{{cite web|url=http://www.faz.net/aktuell/feuilleton/forschung-und-lehre/debatte-um-wissenschaftsverlag-akademischer-fruehling-11649380.html |title=Debatte um Wissenschaftsverlag: Akademischer Frühling |language=German |first=Philip |last=Plickert |date=14 February 2012 |accessdate=16 February 2012}}</ref>。イギリスの[[ウェルカム・トラスト]]が[[オープンサイエンス|科学を開く]]{{enlink|Open science|a=on}}ために深く関わるようになった時、[[ガーディアン]]誌は同様にこれを「学界の春」と呼んだ<ref>{{cite news |url= httphttps://www.guardiantheguardian.co.ukcom/science/2012/apr/09/wellcome-trust-academic-spring?newsfeed=true |title=Wellcome Trust joins 'academic spring' to open up science &#124; Science &#124; The Guardian |first=Alok |last=Jha |work=[[ガーディアン|The Guardian]] |date=9 April 2012 |publisher=[[ガーディアン・メディア・グループ|GMG]] |___location=[[ロンドン|London]] |issn=0261-3077 |oclc=60623878 |accessdate=22 April 2012}}</ref>。ウェルカム・トラストの声明後、「知識の代償」運動は何か新しいことの始りとして新聞に認識された<ref>{{cite news |url= httphttps://www.guardian.cotheguardian.ukcom/technology/2012/apr/22/academic-publishing-monopoly-challenged |title=Academic publishing doesn't add up |first=John |last= Naughton |work=[[ガーディアン|The Guardian]] |date=21 April 2012 |publisher=[[ガーディアン・メディア・グループ|GMG]] |___location=[[ロンドン|London]] |issn=0261-3077 |oclc=60623878 |quote=academic sp |accessdate=22 April 2012}}</ref>。
 
==ウェブサイト==
「The Cost of Knowledge」と呼ばれるウェブサイトが登場し、研究者や学者がエルゼビアの雑誌へ論文を投稿しないこと、エルゼビアの雑誌の論文の審査を行わないないこと、編集委員会へ参加しないことを宣言するよう呼び掛けている。2012年2月1日、この宣言は10001,000の署名を集めた<ref>{{cite news |url= http://www.bloomberg.com/news/2012-02-13/bard-motorola-medicaid-bullfrog-intellectual-property-1-.html |title=Bard, Motorola, Medicaid, Bullfrog: Intellectual Property |first=Victoria |last=Slind-Flor |work=bloomberg.com |date=28 September 2012 |accessdate=13 February 2012}}</ref>。9月には、この宣言には12,730を超える学界関係者が署名した<ref name=Guardian/><ref name="chronicle"/>。署名者の多くは数学、情報科学、生物学等の分野における研究者である<ref>{{cite web |url= http://newsbreaks.infotoday.com/NewsBreaks/The-Cost-of-Knowledge-Versus-Elsevier--Signatures-and-Growing-80575.asp |title=The Cost of Knowledge Versus Elsevier: 5,600 Signatures and Growing |first=Robin |last=Peek |work={{仮リンク|インフォメーション・トゥデイ|label=Information Today, Inc.|en|Information Today, Inc.}} |date=13 February 2012 |accessdate=13 February 2012}}</ref>。
 
==署名者==
2012年2月8日、「知識の代償」に署名した34名の著名な数学者がこの抗議運動を支持する理由について説明する目的で共同声明を発表した<ref name="researchboycott">{{cite news |url= httphttps://www.nytimes.com/2012/02/14/science/researchers-boycott-elsevier-journal-publisher.html?_r=1 |title=Researchers Boycott Elsevier Journal Publisher |first=Thomas |last=Lin |work=[[The New York Times]] |date=13 February 2012 |___location=New York |issn=0362-4331 |accessdate=15 February 2012}}</ref><ref name="taolist">{{cite web |url= httphttps://terrytao.wordpress.com/2012/02/08/a-statement-on-the-cost-of-knowledge-declaration/ |title=A statement on the cost of knowledge declaration « What's new |first=Terence |last=Tao |work=terrytao.wordpress.com |date=8 February 2012 |accessdate=15 February 2012}}</ref>。ティム・ガワーズに加えて、{{仮リンク|[[イングリッド・ドウビシー<!--英語版記事の発音記号を元にドブシーから変更しました-->|en|Ingrid Daubechies}}]]<ref>{{cite web |url= http://today.duke.edu/2012/02/elsevierboycott |title=Duke Scholars Join Boycott Against Elsevier |first=Ashley |last=Yeager |work=today.duke.edu |date=14 February 2012 |accessdate=15 February 2012}}</ref>、{{仮リンク|フアン・J・マンフレディ|en|Juan J. Manfredi}}<ref>{{cite web |url= http://mhpbooks.com/49997/furor-over-elsevier-escalates/ |title= Furor over Elsevier escalates |first=Dennis |last=Johnson |work=mhpbooks.com |date=15 February 2012 |accessdate=15 February 2012}}</ref>、[[テレンス・タオ]]<ref name="researchboycott"/>、[[ウェンデリン・ウェルナー]]<ref name="researchboycott"/>、{{仮リンク|スコット・アーロンソン|en|Scott Aaronson}}、[[ラースロー・ロヴァース]]、{{仮リンク|ジョン・C・バエス|en|John C. Baez}}らが署名者に名を連ねた。2012年6月初めまでに、1万2千人を超える研究者が請願書に署名した<ref>{{cite news |url= http://www.theaustralian.com.au/higher-education/maths-journals-open-up/story-e6frgcjx-1226417801410 |title=Maths journals open up |first=Bernard |last=Lane|work=[[The Australian]] |date=6 July 2012 |accessdate=23 July 2012}}</ref>。
 
==エルゼビアからの反応==
2012年2月27日、エルゼビアは自身のウェブサイトに、研究著作法への支持の撤回を宣言する声明を出した<ref>{{cite web|title=Elsevier Backs Down as Boycott Grows|url=http://www.techdirt.com/articles/20120227/04092817887/elsevier-backs-down-removes-support-research-works-act-as-elsevier-boycott-grows.shtml|accessdate=29 February 2012}}</ref>。知識の代償運動には言及していなかったものの、この声明は研究資金提供者との進行中の議論に対して運動が「より冷静でより生産的な状況を作る助けとなる」という希望を示した。エルゼビアの声明の数時間後、この法案の提案者である下院議員の[[ダレル・アイサ]]と{{仮リンク|キャロライン・マロニー|en|Carolyn Maloney}}は、議会でこの法案を強引に通過させることはないとする共同声明を出した<ref>{{cite web|title=Sponsors and Supporters Back Away from Research Works Act|url=http://www.arl.org/sparc/media/sponsors-and-supporters-back-away-from-research-wo.shtml|accessdate=29 February 2012}}</ref><ref name=newsci>{{cite web|first=Jacob|last=Aron|title=Elsevier vows to keep price of mathematics journals low|url=http://www.newscientist.com/blogs/shortsharpscience/2012/02/elsevier-announces-changes-to.html|work=New Scientist|accessdate=2016-06-15}}</ref>。それより前に、[[ブリストル大学]]のマイク・テイラー(Mike Taylor)は、アイサとマロニーによる法案の提出が2011年のエルゼビアからの巨額の寄付金が動機となっているとして批判した<ref>{{cite news |title=Academic publishers have become the enemies of science |url=httphttps://www.guardiantheguardian.co.ukcom/science/2012/jan/16/academic-publishers-enemies-science |accessdate=29 February 2012 | ___location=London |work=The Guardian |first=Mike |last=Taylor |date=16 January 2012}}</ref>。
 
ボイコットへの参加者は研究著作法への支持の取り止めを喜んだものの、エルゼビアは彼らの行動がボイコットの結果であることを否定し、ボイコットに参加していない研究者からの要請によってこの行動を取ったと述べた<ref>{{cite web |url= http://chronicle.com/article/Legislation-to-Bar/130949/ |title=Legislation to Bar Public-Access Requirement on Federal Research Is Dead |first=Jennifer |last=Howard |work=[[The Chronicle of Higher Education]] |date=27 February 2012 |accessdate=28 February 2012}}</ref>。
35 ⟶ 34行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|30em}}
 
==関連項目==
* [[オープンアクセス]]
* [[Sci-Hub]]
 
==外部リンク==
* {{official website|http://thecostofknowledge.com/}}
* {{cite web |first=Timothy |last=Gowers |url=httphttps://gowers.wordpress.com/2012/01/21/elsevier-my-part-in-its-downfall/|title=Elsevier – my part in its downfall|date=21 January 2012|work=Gowers's Weblog|publisher=[[:en:WordPress.com|WordPress.com]]|accessdate=2016-06-15}} — The blog post associated with the start of the campaign
* [http://www.elsevier.com/wps/find/intro.cws_home/elsevieropenletter Elsevier's open letter response]
* [http://michaelnielsen.org/polymath1/index.php?title=The_cost_of_knowledge collection of media coverage of The Cost of Knowledge]
47 ⟶ 50行目:
[[Category:ボイコット]]
[[Category:エルゼビア]]
[[Category:オープンサイエンス]]
[[Category:オープンアクセス]]
[[Category:科学への批判]]