削除された内容 追加された内容
Jcb によってCommonsから削除された OITA_BANK_LOGO.JPG を除去。理由: Missing permission as of 17 June 2016 - Using VisualFileChange..
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.nikkei.com) (Botによる編集)
 
(25人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目:
{{半保護}}
{{基礎情報 会社
{{基礎情報 会社|社名= 株式会社大分銀行|英文社名= Oita Bank Co. Ltd.|ロゴ=|画像= [[ファイル:Oita Bank HQ.jpg|260px|]]|画像説明= 大分銀行本店|種類=[[株式会社]]|市場情報={{上場情報|東証1部|8392}}<br />{{上場情報|福証|8392}}|略称=大銀|国籍={{JPN}}|本店郵便番号=870-0021|本店所在地= [[大分県]][[大分市]][[府内町]]3-4-1|設立= [[1893年]](明治26年)[[2月1日]]|業種= 7050|統一金融機関コード=0183|SWIFTコード= OITAJPJT|事業内容= 銀行業|代表者=[[代表取締役]][[会長]] 姫野昌治<br />代表取締役頭取 後藤富一郎<br />(2016年4月1日現在)|資本金= 195億9,800万円<br />(2015年3月31日現在)|発行済株式総数=1億6,243万6千株<br />(2015年3月31日現在)|売上高=|営業利益=|純利益=単体:89億90百万円<br />連結:96億64百万円<br />(2015年3月期)|純資産=単体:1,795億96百万円<br />連結:1,916億1百万円<br />(2015年3月31日現在)|総資産=単体:3兆588億36百万円<br />連結:3兆769億87百万円<br />(2015年3月31日現在)|従業員数=単体:1,708人<br />連結:1,957人<br />(2015年3月31日現在)|決算期=3月31日|主要株主=[[明治安田生命保険]] 4.24%<br />[[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口) 3.33%<br />[[日本生命保険]] 3.14%<br />[[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口) 2.26%<br />[[三菱東京UFJ銀行]] 2.19%<br />(2015年3月31日現在)|主要子会社=[[#関係会社]]参照|関係する人物=|外部リンク= [http://www.oitabank.co.jp/ 大分銀行]|特記事項=}}
| 社名 = 株式会社大分銀行
| 英文社名 = THE OITA BANK,LTD.
| ロゴ = [[File:Oita bank logo.svg|250px]]
| 画像 = [[ファイル:Oita Bank HQ.jpg|300px]]
| 画像説明 = 大分銀行本店
| 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
| 機関設計 = [[監査等委員会設置会社]]<ref>[https://www.oitabank.co.jp/company/info/profile/ 会社概要] - 株式会社大分銀行</ref>
| 市場情報 = {{上場情報|東証プライム|8392|1973年4月2日}}{{上場情報|福証|8392|1973年4月2日}}
| 略称 = 大銀
| 国籍 = {{JPN}}
| 本社郵便番号 = 870-0021
| 本社所在地 = [[大分県]][[大分市]][[府内町]]3-4-1
| 本店郵便番号 =
| 本店所在地 = <!-- 登記上の本店と実質的な本社機能が別の場所である場合に記載 -->
| 設立 = [[1893年]](明治26年)[[2月1日]]
| 業種 = 7050
| 統一金融機関コード = 0183
| SWIFTコード = OITAJPJT
| 事業内容 = 銀行業
| 代表者 = [[代表取締役]][[会長]] 姫野昌治<br />代表取締役頭取 後藤富一郎<br />(2016年4月1日現在)
| 資本金 = 195億9,843万2,500円<br />(2020年3月31日現在)
| 発行済株式総数 = 1億6,243万6千株<br />(2015年3月31日現在)
| 売上高 =
| 営業利益 =
| 経常利益 = 単体:81億71百万円<br />連結:60,805百万円<br /> (2020年3月期)
| 純利益 = 単体:43億33百万円<br />連結:50億81百万円<br />(2020年3月期)
| 純資産 = 単体:1,770億46百万円<br />連結:1,885億68百万円<br />(2020年3月31日現在)
| 総資産 = 単体:3兆3,789億17百万円<br />連結:3兆3,930億16百万円<br />(2020年3月31日現在)
| 従業員数 = 1,525人<br />(2023年3月31日現在)
| 決算期 = 3月31日
| 会計監査人 = [[有限責任監査法人トーマツ]]<ref name="governance">[https://www.oitabank.co.jp/kabunushi/pdf/corporate_gavernance_houkoku.pdf コーポレートガバナンス報告書] 2021年12月13日閲覧</ref>
| 主要株主 = [[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口) 4.86%<br />[[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口) 4.49% <br />[[明治安田生命保険]] 4.24%<br />[[日本生命保険]] 3.14%<br />自社 3.10%<br />(2020年3月31日現在)
| 主要子会社 = [[#関係会社]]参照
| 関係する人物 =
| 外部リンク = https://www.oitabank.co.jp/
| 特記事項 =
}}
{{基礎情報 銀行
|銀行 = 大分銀行
9 ⟶ 46行目:
|代表者種別 =
|氏名 =
|店舗数 = '''10293'''店<br />(本支店・出張所・代理店)
|従業員数 =
|資本金 =
|総資産 =
|貸出金残高 ='''1兆78,85839175百万(2020年3月期)'''
|預金残高 ='''235,62424932百万(2020年3月期)'''
|設立日 =
|郵便番号 =
|所在地 =
|外部リンク =
|特記事項 = (2015(2020年3月31日現在)<br />『株式会社大分銀行有価証券報告書OITA BANK 第209期REPORT 2019』に拠る。
}}
'''株式会社大分銀行'''(おおいたぎんこう、{{Lang-en-short|''OitaTHE BankOITA Co. LtdBANK,LTD.''}}<ref>株式会社大分銀行 定款 第1章第1条</ref>)は、[[大分県]][[大分市]]に本店を置く[[地方銀行]]。
 
大分県、大分市などから[[指定金融機関]]とされている
 
== 概要 ==
30 ⟶ 66行目:
旧本店の建物は[[辰野金吾]]の設計によるもので、国の[[登録有形文化財]]である。現在では[[大分銀行赤レンガ館|赤レンガ館]]と呼称される。現本店竣工後には、赤レンガ支店と改称されるも、後に本店営業部に統合され、現在はマネープラザ(赤レンガ館)が所在する。
 
[[2015年]]4月6日、[[大分駅]]南の再開発地に[[水戸岡鋭治]]デザインによる新店舗ビルである[[宗麟館]]を新設し<ref>{{cite news |title=大分銀、「ななつ星」のデザイナー起用 新店ビルで |agency=|publisher=日本経済新聞 |date=2014-5-8 |url=httphttps://www.nikkei.com/article/DGXNZO70840530X00C14A5LX0000/|accessdate=2014-12-11}}</ref><ref>「大銀宗麟館」がオープン 大分市東大道」『大分合同新聞』 2015年4月5日</ref>、ソーリン支店のほかローンプラザ等を設置した。またその模様は[[大分朝日放送]]など[[テレビ朝日]]系列の番組である「[[初めて○○やってみた]]」で取り上げられた。
 
[[サンリオキャラクター]]の[[マイメロディ]]をイメージキャラクターとしており、シンボルマークと同じ[[赤]]の[[頭巾]]のものしか使われていない。自行の[[広告]]の大半に使われている程起用率が高い。[[キャッシュカード]]付き[[クレジットカード]]の“Melody Plus”の“Melody”の部分は、マイメロディを由来としている。
 
== 歴史 ==
=== 大分銀行の設立 ===
[[1877年]]、大分町(現在の大分市)に[[国立銀行条例]]に基づき、[[第二十三国立銀行]]が大分県内初の銀行として設立された。大分県内では、当時紡績や製糸で栄えた中津地域に相次いで国立・私立の銀行が設立される一方、大分町内では第二十三国立銀行のみであり、資金の需要の円滑化に欠き、商工業も未発達の状況にあった。このため、県会議員[[渡邊雄次郎]]を中心に町内の名士が名前を連ね、私立銀行を設立する運びとなった<ref>{{Harvnb|大分銀行120年史編纂委員会|2014|p=32-33}}</ref>。
 
[[1892年]][[11月6日]]、渡邊雄次郎を創立委員長として創業総会を開催し、翌[[1893年]][[2月1日]]、大分町[[荷揚町]](現在の[[大分市立荷揚町小学校]]所在地)に大分銀行が開業した<ref>{{Harvnb|大分銀行120年史編纂委員会|2014|p=33}}</ref>。
 
[[日露戦争]]後、新興企業の勃興が進むと、旺盛な資金需要を背景として銀行を設立する動きが加速した。大分県内においては、大分銀行設立時点の10行から[[1899年]]には、38行を数えるまでになった。しかし[[第一次世界大戦]]による大戦景気の反動や[[関東大震災]]の震災手形の発行に端を発した[[金融恐慌]]により、国内経済は壊滅的状況に陥った。大分銀行は、政府指導もあり、[[1918年]]の青莚銀行と柳ヶ浦銀行を皮切りに、1921年に豊後銀行、別府銀行等6行を相次いで合併した。しかしこの結果として合併行の不良債権をも抱え込むことになり、[[日本銀行]]の特別融資を受ける等善後策に動いたが、対応しきれず、[[1922年]]12月に休業に至った。再建にあたっては[[大阪市]]の[[加島銀行]]に協力を仰ぎ、第5代頭取に加島銀行頭取・[[大同生命保険]]社長の[[廣岡恵三]]を迎え、経営陣を一新した。新経営陣は加島銀行系の人事で固められ、第二十三銀行頭取の[[長野善五郎]]を相談役に据えた<ref>{{Harvnb|大分銀行120年史編纂委員会|2014|p=34}}</ref>。
 
=== 大分合同銀行の発足 ===
金融恐慌は、大銀行への預金の集中、金利の低下をもたらした。中小銀行の経営は悪化し、破綻が危惧されるようになった。[[大蔵省]]は、地方の銀行合同促進を通達。大分県内では、[[1897年]]に普通銀行に転換し、ハイリスクの融資を回避することで金融恐慌を乗り切った二十三銀行と、大分銀行の間で合併の機運が高まった。なお、この間、二十三銀行は大分町茶屋町(現在の[[都町 (大分市)|都町]])に本店を移転しているが、これが現在の[[大分銀行赤レンガ館|赤レンガ館]]である<ref>{{Harvnb|大分銀行120年史編纂委員会|2014|p=35}}</ref>。
 
[[1927年]]10月、大分銀行が二十三銀行を合併し、商号を変更する形で、'''大分合同銀行'''(大合銀)が発足した。本店は二十三銀行本店(現赤レンガ館)に置かれた。大分銀行本店は大分貯蓄銀行本店となった。合併旧行いずれもオーバーローン状態にあった大分合同銀行は多額の不良債権を抱え、再建問題に直面した。日本銀行に対しては借入金の金利引下げや返済年限の変更を要請するとともに、役員数の減員、不良債権の償却、資産の売却等再建を推進<ref>{{Harvnb|大分銀行120年史編纂委員会|2014|p=36}}</ref>。
 
[[1937年]]に[[日中戦争]](支那事変)が勃発すると、[[戦時経済]]に移行し、銀行の統合が一層推進された。1941年に百九銀行、1942年に日田共立銀行、豊和銀行([[1940年]]に5行の合併により設立。現存する[[豊和銀行]]と無関係)、中津銀行、共同野村銀行、1943年に実業貯蓄銀行、大分貯蓄銀行を合併。さらに1943年に豊前銀行本店・別府支店・戸田支店、1944年に肥後銀行久住支店を譲受した。これにより大分県内における「[[一県一行主義|一県一行]]」が完成した<ref>{{Harvnb|大分銀行120年史編纂委員会|2014|p=37}}</ref>。
 
=== 第二次世界大戦と大分銀行 ===
銀行のたび重なる合併により、預金量は飛躍的に増加した大分合同銀行であったが、戦時下商況も低調に推移したこともあり、もっぱら増加預金は[[国債]]消化に充てた。
 
[[1945年]]7月の[[大分空襲]]により、大分合同銀行本店も被災し、赤煉瓦の周壁を残して焼失した。1946年9月に本社社屋の東側に仮設の本社を設けて営業を継続したが、その後の調査により周壁が使用に耐えうると判断し、完全復旧の方針を固めた。工事において資材の調達難に直面するなどしたが、[[1949年]]4月に新社屋での営業を開始した<ref name="#1">{{Harvnb|大分銀行120年史編纂委員会|2014|p=39}}</ref>。
 
[[1946年]]、政府の[[貯蓄増強中央委員会]]は、[[10月17日]]を[[貯蓄の日]]と定め、預貯金に様々な優遇策を設けた上で、[[救国貯蓄運動]]を展開した。「融資は全て預金により賄う」として日銀通達もあり、大分合同銀行も積極的に預金営業を展開し、「鶴亀定期預金」を発売した<ref name="#1"/>。
 
=== 新「大分銀行」の誕生 ===
県下全銀行を合併した大分合同銀行は、合併25周年の[[1952年]]10月、大分県を代表する銀行であることを鮮明にするとして、'''大分銀行'''への商号変更を決議。翌[[1953年]][[1月1日]]に大分銀行に改称した。行章も「大合」をデザインしたものから「大分」をデザインしたものに改めた<ref>{{Harvnb|大分銀行120年史編纂委員会|2014|p=40}}</ref>。
 
金融機関の支店が大分県内に増加する中、大分銀行も積極的に県外への進出を図り、[[1961年]]に[[第一銀行]](現在の[[みずほ銀行]])京橋支店内に東京事務所([[1963年]]に東京支店を開設し支店に併合)開設を皮切りに県外支店を相次いで開設した<ref>{{Harvnb|大分銀行120年史編纂委員会|2014|p=41}}</ref>。県内支店網の拡充にも努めた。[[1980年]]7月に[[身体障害者]]自立支援施設[[太陽の家]]内に太陽の家支店を開設した取り組みは全国的にも注目を集めた<ref name="#2">{{Harvnb|大分銀行120年史編纂委員会|2014|p=43}}</ref>。
 
[[1973年]]、[[東京証券取引所]]・[[大阪取引所|大阪証券取引所]]二部(1974年一部に指定替え)、[[福岡証券取引所]]に上場<ref name="#2"/>。
 
[[1995年]]には地方銀行初の[[ホームページ]]を開設している<ref>{{Harvnb|大分銀行120年史編纂委員会|2014|p=50}}</ref>。
 
== 沿革 ==
* [[1877年]]([[明治]]10年)11月 - [[第二十三国立銀行]]が現在の大分市に設立。
* [[1897年]](明治30年)5月 - [[普通銀行]]に転換、株式会社二十三銀行に改組。
* [[1893年]](明治26年)2月1日 - '''株式会社大分銀行'''設立。資本金6万円
* [[1913年]]([[大正]]2年) - 旧二十三銀行本店(現 大分銀行赤レンガ館)竣工<ref>{{Cite web|和書|title=大分銀行赤レンガ館(旧二十三銀行本店・旧府内会館) 文化遺産オンライン|url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/184840|website=bunka.nii.ac.jp|accessdate=2019-09-23}}</ref>。
* [[1927年]](昭和2年)10月 - 大分銀行が二十三銀行を合併し、'''株式会社大分合同銀行'''となる。
* [[1953年]](昭和28年)1月 - '''株式会社大分銀行'''に商号変更。
* [[1966年]](昭和41年)8月 - 本店を大分市府内町に新築移転。資本金16億円に増資
* [[1973年]](昭和48年)4月 - [[東京証券取引所|東京]]・[[大阪証券取引所]]各2部、[[福岡証券取引所]]に上場。
* [[1974年]](昭和49年)
44 ⟶ 114行目:
**10月 - 事務センターを大分市城崎町に新築。
* [[1978年]](昭和53年)10月 - 総合オンライン全店移行完了。
* [[19921991年]]([[平成4]]3)3月 - 第2事務センタ[[コを事務センタポレ隣接地に増築トアイデンティティ|CI]]導入
*[[1992年]](平成4年)3月 - 第2事務センターを事務センター隣接地に増築。
* [[1994年]](平成6年)12月 - 香港駐在員事務所を開設。
* [[2004年]](平成16年)9月4日 - 大証上場廃止(申請による)。
* [[2006年]](平成18年)11月 - 預金着服事件を起こし、[[金融庁]]から業務改善命令を受ける。
* [[2007年]](平成19年)6月 - 再度金融庁から業務改善命令を受ける<ref>{{cite news |title=株式会社大分銀行に対する行政処分について|author= |agency=|publisher=金融庁 |date=2007-06-25 |url=httphttps://www.fsa.go.jp/news/18/ginkou/20070625-3.html|accessdate=2014-05-27}}</ref>。
* [[2013年]](平成25年)5月 - [[勘定系システム]]を[[NTTデータ地銀共同センター]]へ移行。
* [[2014年]](平成26年)12月 - 米ドル建て[[新株予約権付社債]]を欧州及びアジアを中心とする海外市場で発行すると発表<ref>{{cite news |title=大分銀、米ドル建てCB1億ドルを発行 30億円上限の自社株買いも |agency=|publisher=日本経済新聞 |date=2014-12-2 |url=httphttps://www.nikkei.com/article/DGXLASFL02H91_S4A201C1000000/|accessdate=2014-12-11}}</ref>。
*2015年(平成27年)4月6日 - 宗麟館開館。
* [[2016年]](平成28年)
** 2月29日 - 連結子会社である大分リースを完全子会社化<ref>{{cite news |title=大分銀行、大分リースを完全子会社化 グループ経営効率化 |agency=|publisher=M&A Times|date=2016-1-6|url=http://ma-times.jp/25518.html|accessdate=2016-2-6}}</ref>。
** 4月1日 - 姫野昌治頭取が代表取締役会長に退き、後任には後藤富一郎専務が昇格<ref>{{cite news |title=大分銀頭取に後藤専務 「耕す銀行」へ転身加速 地元回帰鮮明に |agency=|publisher=日本経済新聞|date=2016-2-23|url=httphttps://www.nikkei.com/article/DGXLZO97564460S6A220C1LX0000/|accessdate=2016-4-3}}</ref><ref>{{cite news |title=密着化戦略を継承 地域を耕し育てていく大分銀に |agency=|publisher=大分合同新聞|date=2016-2-23|url=http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/02/23/220928934|accessdate=2016-4-3}}</ref>。
** 4月1日 - 連結子会社である大銀スタッフサービスが大銀アカウンティングサービスを[[合併 (企業)#吸収合併・新設合併|吸収合併]]。商号を大銀オフィスサービスに変更<ref>{{cite news |title=大分銀行、子会社2社を合併 グループ経営効率化 |agency=|publisher=M&A Times|date=2016-1-29|url=http://ma-times.jp/26453.html|accessdate=2016-2-6}}</ref>。
*[[2018年]](平成30年)3月- 大分銀行赤レンガ館改築。
 
== ATM ==
=== 地域金融機関との提携 ===
ATMでは、「[[九州ATMネットワーク]]」により、[[福岡銀行]]・[[筑邦銀行]]・[[佐賀銀行]]・[[十八親和銀行]](旧[[十八銀行]]・[[親和銀行]]・[[肥後銀行]]・[[宮崎銀行]]・[[鹿児島銀行]]・[[西日本シティ銀行]]のカードによる出金については自行扱いとなる。
 
=== コンビニATM ===
65 ⟶ 138行目:
== 情報処理システム ==
=== 勘定系システム ===
従来は、[[日本ユニシス(現・[[BIPROGY]]のパッケージであるACCESS21を採用しており、同社の[[メインフレーム]]である独自システムを採用してきたが、[[2013年]](平成25年)5月7日に、[[NTTデータ地銀共同センター]]へのリプレースした<ref>{{cite news |title=大分銀行がNTTデータの共同システムを採用、「本命」製品の導入は見送り |author= |agency=|publisher=日経コンピュータ |date=2012-06-01 |url=httphttps://itproxtech.nikkeibpnikkei.co.jpcom/it/article/NEWS/20100601/348707/|accessdate=2014-05-27}}</ref>。
 
== 関係会社 ==
=== 連結子会社 ===
* 大銀ビジネスサービス株式会社
* [httphttps://www.daigin-dss.co.jp/ 大銀オフィスサービス株式会社]
* [http://www.oitalease.co.jp/ 大分リース株式会社]
* [http://www.oct-net.ne.jp/~ohs/index.html 大分保証サービス株式会社]
81 ⟶ 154行目:
<gallery>
ファイル:Japan OitaPref OitaCity OitaBank-Akarengakan 2.jpg|赤レンガ館
File:Sorinkan.jpg|大分銀行宗麟館
</gallery>
 
== 関連項目 ==
* [[大分スポーツ公園総合競技場]] 
**同施設の[[命名権]]を取得。[[2010年]](平成22年)[[3月1日]]から「'''大分銀行ドーム'''」と称される<ref>{{cite news |title=J2大分、本拠地名称「大分銀行ドーム」に 大分銀と命名権合意 |agency=|publisher=日本経済新聞 |date=2010-3-1 |url=httphttps://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKB0491_R00C10A3000000/|accessdate=2014-12-11}}</ref>。
**[[大分スポーツ公園野球場|だいぎんスタジアム]]・[[大分スポーツ公園サッカー・ラグビー場|だいぎんサッカー・ラグビー場]]・だいぎんフィールド、だいぎんグラウンド(以上は補助陸上競技場)も該当。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書 |author=大分銀行120年史編纂委員会|title= 大分銀行120年史|publisher=大分銀行|date=2014-02|page=208 |ref=harv}}
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Oita Bank}}
* [httphttps://www.oitabank.co.jp/ 大分銀行]
 
{{地方銀行}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:おおいたきんこう}}
{{Bank-stub}}
[[Category:地方銀行|おおいた]]
[[Category:大分県の金融機関銀行]]
[[Category:東証一部上場企業]]
[[Category:大分市の企業]]
[[Category:東証一部プライム上場企業]]
[[Category:福証上場企業]]
[[Category:老舗1973年上場の企業 (明治創業)]]
[[Category:1893年設立の企業]]