「ヨーク (重巡洋艦)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
いわ氏 (会話 | 投稿記録)
画像の追加
 
(15人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目:
{{Infobox 艦艇
{| class="wikitable" style="clear:right; float:right; margin: 0em 0em 1em 1em; width: 300px; background:#ffffff"
|名称=ヨーク
|colspan="2"|[[Image:HMS York secured.jpg|300px|]]<br /><center><small>竣工当時のヨーク</small>。
|画像=HMS York secured.jpg
|-
|画像幅=
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴
|画像説明=竣工当時のヨーク
|-
|運用者={{navy|イギリス}}
|発注
|建造所=[[パルマー造船所]]、ヤーロウ
|計画=
|-
|発注=1926年10月21日
|起工
|起工=[[1927年]][[5月18日]]
|進水=[[1928年]][[7月17日]]
|-
|竣工=
|進水
|就役=[[19281930年]][[75171日]]
|退役=
|-
|除籍=
|就役
|最後=[[19301941年]][[5月122日]]に喪失
|現況=
|-
|母港=
|退役
|愛称=
|
|モットー=
|-
|建造費=
|その後
|改名=
|[[1941年]][[5月22日]]に喪失
|要目注記=
|-
|種別=[[重巡洋艦]]
|艦級
|艦級=[[ヨーク級重巡洋艦|ヨーク級]]
|排水量=<!-- [[トン]] -->
|-
|基準排水量=8,250[[トン数|トン]]
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元
|常備排水量=
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[公試排水量]]=
|基準:8,250[[トン数|トン]]<br />満載:10排水量=10,350トン
|水中排水量=
|-
|トン数=
|全長
|総トン数=
|575 ft (175.25 [[メートル|m]])
|長さ=<!-- [[メートル|m]] -->
|-
|全長=575&nbsp;ft (175.25 [[メートル|m]])
|水線長
|水線長=164.6m
|垂線間長=
|-
|=<!-- m -->
|全幅=57 &nbsp;ft (17.58 m)
|水線幅=
|-
|深さ=
|吃水
|吃水=17 &nbsp;ft (6.17 m)
|高さ=
|-
|ボイラー=[[ヤーロウ・シップビルダーズ|ヤーロー]]式[[ボイラー|重油専焼三胴缶]]8基
|機関
|[[ヤーロウ・シップビルダーズ|ヤーロー]]式[[ボイラー|重油専焼三胴缶]]8基<br />+機関=[[パーソンズ・マリン・スチーム・タービン|パーソンズ]]式[[蒸気タービン|ギヤードタービン]]4基4軸推進
|主機=
|-
|電源=
|最大速力
|出力=80,000shp
|32.25[[ノット]]
|電力=
|-
|推進器=4軸
|航続距離
|帆装=
|14ノット/10,000[[海里]]
|速力=
|-
|最大速力=32.25[[ノット]]
|燃料
|巡航速力=
|重油:1,900トン
|燃料=重油:1,900トン
|-
|航続距離=14ノット/10,000[[海里]]
|乗員
|潜航深度=
|623名
|乗員=623名
|-
|搭載能力=
|兵装
|兵装=20.3cm(503&nbsp;cm(50口径)[[艦砲|連装砲]]3基<br />10.2cm(452&nbsp;cm(45口径)[[高角砲|単装高角砲]]4基<br />[[ホッチキス QF 3ポンド砲|オチキス 4.7cm(43口径)単装機砲]]4基<br />[[ポンポン砲|ヴィッカース 4cm(39口径)ポンポン砲]]4基<br />53.3cm三連装[[魚雷発射管]]2基
|装甲=舷側:76mm(機関区のみ)<br />甲板:25~38mm<br />主砲塔:25mm(前盾)、25mm(側盾)、25mm(後盾)、25mm(天蓋)<br />[[バーベット]]:25mm<br />弾薬庫:102mm(側盾)、76mm(隔壁)、25mm(天蓋)<br />司令塔:-mm
|-
|搭載機=1932年に水上機1機と[[カタパルト]]1基追加。<br />1939年に撤去。
|装甲
|ソナー=
|舷側:76mm(機関区のみ)<br />甲板:25~38mm<br />主砲塔:25mm(前盾)、25mm(側盾)、25mm(後盾)、25mm(天蓋)<br />[[バーベット]]:25mm<br />弾薬庫:102mm(側盾)、76mm(隔壁)、25mm(天蓋)<br />司令塔:-mm
|探索装置=
|-
|その他=
|航空兵装
|備考=
|1932年に水上機1機と[[カタパルト]]1基追加。<br />1939年に撤去された。
|}}
 
'''ヨーク''' ('''HMS York, 90''') は、[[イギリス海軍]]の[[重巡洋艦]]。[[ヨーク級重巡洋艦|ヨーク級]]。
'''ヨーク''' ('''{{lang|en|HMS York, 90}}''') は、[[イギリス海軍]]の[[重巡洋艦]]{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|p=79|ps=イギリス/重巡洋艦「ヨーク」YORK}}{{Efn|name="ノーフオルク1935"|'''一等巡洋艦 “ノーフオルク {{lang|en|Norfolk}}”'''{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1935|p=86|ps=(原本154-155頁)一等巡洋艦ノーフオルク}} 全要目{排水量9,850噸 速力32.25節 備砲20糎砲8門 10糎高角砲4門 魚雷發射管8門(53糎水上4聯装) 起工1926年2月 竣工1930年4月 建造所ポーツマス海軍工廠} 同型艦“デボンシヤイアー {{lang|en|Devonshire}}” “シュロツプシヤイアー {{lang|en|Shropshire}}” “サセックス {{lang|en|Sussex}}” “ロンドン {{lang|en|London}}” “ドーセツトシヤイア {{lang|en|Dorsetshire}}”<br/>この型は概ね1929年乃至30年竣工のもので現在英國海軍の第一線巡洋艦として重きをなしてゐる。特に英國海軍の一等巡洋艦は艦内の居住設備と航續距離に於ては列強巡洋艦中最も考慮されてゐる。兵装としては上記の外に3ポンド砲4門と小砲16門を有す。尚英國海軍には一等巡洋艦は以上記述した外に“ヨーク {{lang|en|York}}”及び“エキセター {{lang|en|Exeter}}”の2隻があり、現有量合計は19隻、その排水量合計183,396噸。而して[[ロンドン海軍軍縮会議|ロンドン條約]]に得たる保有量は15隻146,800噸である。}}。
[[ヨーク級重巡洋艦]]の[[ネームシップ]]{{Sfn|イカロス、世界の巡洋艦|2018|pp=38a-39|ps=重巡洋艦「ヨーク」/「エクセター」予算削減のため小型化を図ったイギリス最後の8インチ砲巡洋艦}}{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=322-325|ps=背高のっぽの“クラスB”}}。
[[カウンティ級重巡洋艦]]([[ケント級重巡洋艦]])が8インチ連装砲塔四基(計8門)と三本煙突を備えるのに対し{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|pp=74-75|ps=イギリス/重巡洋艦「ケント」級 KENT CLASS}}、ヨーク級重巡2隻(ヨーク、[[エクセター (重巡洋艦)|エクセター]])は8インチ連装砲塔三基(計6門)と二本煙突である{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=124-125|ps=異色の条約型重巡}}{{Efn|'''一等巡洋艦 “ノーフォーク {{lang|en|Norfolk}}”'''{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1937|p=82|ps=原本146-147頁(一等巡洋艦ノーフォーク)}} 全要目(略) 同型艦“[[デヴォンシャー (重巡洋艦)|デボンシヤアー]] {{lang|en|Devonshire}}” “[[シュロップシャー (重巡洋艦)|シュロツプシヤアー]] {{lang|en|Shropshire}}” “[[サセックス (重巡洋艦)|サセックス]] {{lang|en|Sussex}}” “[[ロンドン (重巡洋艦)|ロンドン]] {{lang|en|London}}” “ドーセツトシアー {{lang|en|Dorsetshire}}”<br/>[[ケント級重巡洋艦|ケント級]]よりもいさゝか新らしいが、艦型は全く同じで三本煙突の水平甲板(フラッシュデッキ)である。とはいへ四聯装魚雷發射管及び四聯装高角機銃等、その兵装はいさゝかも新鋭艦にひけはとらない。今日もなほ英國巡洋艦隊中に重きをなしている。外に2本煙突の“ヨーク {{lang|en|York}}”及び“[[エクセター (重巡洋艦)|エキセター]] {{lang|en|Exeter}}”の2隻があり、現有量合計は19隻、その排水量合計183,396噸である。}}。予算節約を狙って艦型を縮小しており、前級と比較して大きく異なる外観を持つ{{Sfn|世界の艦船、写真シリーズ(3)巡洋艦|2007|p=73|ps=「ヨーク」York}}{{Efn|さらにヨークとエクセターは姉妹艦でありながら艦橋、煙突、マストの構造や位置が異なり、外観上の大きな差異となっている{{Sfn|世界の艦船、写真シリーズ(3)巡洋艦|2007|p=121b|ps=(エクセター解説)}}。}}。[[ロンドン海軍軍縮会議]]により[[軍縮|軍縮条約]]が締結され、姉妹艦3隻は建造中止となった{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|p=80a|ps=イギリス/重巡洋艦「エクセター」EXETER}}{{Efn|これ以降、イギリス海軍はエクセターの縮小版のような[[リアンダー級軽巡洋艦]]の量産に乗り出した{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|p=81|ps=イギリス/軽巡洋艦「リアンダー」級 LEANDER CLASS}}。}}。
 
[[第二次世界大戦]]の[[:en:Battle of the Mediterranean|地中海攻防戦]]に従事中の1941年(昭和16年)3月26日、[[クレタ島]][[:en:Souda_Bay|スダ湾]]で[[:it:Regia_Marina|イタリア王立海軍]]の[[:en:Decima_Flottiglia_MAS|爆装艇]]に突入されて大破、擱坐した([[スダ湾襲撃]]){{Sfn|世界の艦船、写真シリーズ(3)巡洋艦|2007|p=121a|ps=(ヨーク解説)}}。5月中旬に[[ドイツ空軍_(国防軍)|ドイツ空軍]]が実施した[[エアボーン|空挺作戦]]により[[クレタ島の戦い|クレタ島が陥落の危機に陥る]]と、連合国軍により放棄された{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=331a-332|ps=重巡ヨークは二度死ぬ}}。
 
==艦歴==
[[File:NMM by Richard Symonds 24.JPG|thumb|upright=0.7|left|国立海洋博物館にあるヨークのバッジ]]
1927年5月18日に起工し、1928年7月17日に[[進水]]、1930年5月1日に竣工された。就役後、ヨークは[[本国艦隊]]の第2巡洋艦戦隊旗艦となった<ref>Raven and Roberts, pp. 139, 414</ref>。北アメリカ・西インド艦隊の第8巡洋艦戦隊で活動した後、[[第二次エチオピア戦争]]のため1935年と1936年は[[地中海艦隊 (イギリス)|地中海艦隊]]に派遣され、それからは1939年9月の[[第二次世界大戦]]勃発までアメリカ艦隊に属した<ref name=w4>Whitley, p. 94</ref>。
[[File:HMS York in AFD1 at HMD Bermuda in 1933.jpg|thumb|1934年、バミューダの海軍第1浮きドックに入るヨーク]]
[[File:Map of the cruises of the Bermuda-based HMS York on the America & West Indies Station, 1936-1939.jpg|thumb|1936年~1939年、バミューダを拠点とするヨークの北アメリカ・西インド艦隊における巡航航路図]]
ヨークは1927年(昭和2年)5月18日に起工し、1928年(昭和3年)7月17日に[[進水]]、1930年(昭和5年)5月1日に竣工した。就役後、[[本国艦隊]] ({{lang|en|The Home Fleet}}) の{{仮リンク|第2巡洋艦戦隊 (イギリス)|label=第2巡洋艦戦隊|en|2nd Cruiser Squadron}}旗艦となった<ref>Raven and Roberts, pp. 139, 414</ref>。
[[北アメリカ・西インド艦隊]] ([[:en:North America and West Indies Station|North America and West Indies Station]]) の{{仮リンク|第8巡洋艦戦隊 (イギリス)|label=第8巡洋艦戦隊|en|8th_Cruiser_Squadron}}で活動した後、[[第二次エチオピア戦争]]のため1935年(昭和10年)と1936年(昭和11年)は[[地中海艦隊 (イギリス)|地中海艦隊]] ({{lang|en|Mediterranean Fleet}}) に派遣され、それからは1939年(昭和14年)9月初頭の[[第二次世界大戦]]勃発までアメリカ艦隊に属した<ref name="w4">Whitley, p. 94</ref>。
 
[[File:HMS York 14Jan1938 entering Havana harbour.jpg|thumb|left|250px|1938年にハバナで撮られたヨーク。]]
 
1939年9(昭和14年)9月、ヨークは船団護衛任務に従事するため[[ハリファックス]]へ移った。10月、ハリファックスで[[通商破壊]]艦の捜索や船団護衛にあたる[[タスクフォース|F部隊]] ({{lang|en|Force F}}) に配属される<ref name="w4"/>。重巡[[ベリック (重巡洋艦)|ベリック]] (''{{lang|en|HMS Berwick, 65}}'') 、軽巡[[オライオン (軽巡洋艦)|オライオン]] (''{{lang|en|HMS Orion, 85}}'') などと行動を共にする{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=323}}。10月31日から11月22日まで[[バミューダ諸島|バミューダ]]で修理を行い、それから12月にイギリスへ戻って完全な修理を受けた{{Efn|姉妹艦の[[エクセター (重巡洋艦)|エクセター]] (''{{lang|en|HMS Exeter, 68}}'') は南米沖合で生起した[[12月13日]]の[[ラプラタ沖海戦]]で大破、1940年2月にイギリス本国に戻って修理をおこなった{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=125-126|ps=被弾して修理・改造}}。}}。それが2月9日に完了すると、ヨークは本国艦隊の{{仮リンク|第1巡洋艦戦隊に配属された。1940年3月3日、[[デンマーク海峡]]の[[ア (ギリランド]]近くでヨークはドイツの[[封鎖突破船]]Arucasを発見した。だが、Arucasは拿捕される前に自沈した<ref name=w4/><ref name="nh">{{cite web海軍)|urllabel=http://www.naval-history.net/xGM-Chrono-06CA-York.htm第1巡洋艦戦隊|title=HMS YORK - YORK-class Heavyen|1st Cruiser including Convoy Escort Movements|last=Mason|first=Geoffrey B., Lt. Cdr.|date=17 December 2010|publisher=NAVAL-HISTORY.NET|accessdate=8 February 2011Squadron}}</ref>に配属された
1940年(昭和15年)3月3日、[[デンマーク海峡]]の[[アイスランド]]近くでヨークはドイツの[[封鎖突破船]]アルクス (''{{lang|de|Arucas}}'') を発見した{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=323}}。ヨークはアルクスを拿捕しようとしたが、ドイツ船は自沈した<ref name="w4"/><ref name="nh">{{cite web|url=http://www.naval-history.net/xGM-Chrono-06CA-York.htm|title=HMS YORK - YORK-class Heavy Cruiser including Convoy Escort Movements|last=Mason|first=Geoffrey B., Lt. Cdr.|date=17 December 2010|publisher=NAVAL-HISTORY.NET|accessdate=8 February 2011}}</ref>。
 
1940年4月はじめ、イギリスは[[中立国]][[ノルウェー]]に対する複数の侵攻計画である[[R4計画]]の下で、[[ウィルフレッド作戦]])を準備した{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=282-284|ps=「ウィルフレッド」作戦}}。ヨークの属する戦隊はイギリス軍の兵員輸送任務に割り当てられた{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=324}}4月8日にちょうど[[ナチス・ドイツ]]も[[ヴェーザー演習作戦|ドイツ軍によるノルウェー侵攻]]が近を計画してことがわかた{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=280-282|ps=ドイツ軍のノルウェイ占領作戦}}{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=291-292|ps=ノルウェイ作戦に参加}}。[[ドイツ海軍 (国防軍)|ドイツ海軍]] ({{lang|de|Kriegsmarine}}) の行動を確認したイギリス軍は作戦を変更す。4月8日、イギリス各艦から兵員は下ろされ、[[ジョン・カニンガム]]中将が指揮する戦隊はすでに海上にあった本国艦隊の本体主力部隊と合流した<ref>Rohwer, p. 18</ref>。4月10日、ヨークは空襲により大破した駆逐艦[[エクリプス (駆逐艦)|エクリプスノルウェーの戦い]]を修理){{Efn|当時ため本国艦隊司令長官は[[ラーウィック]]まで曳航するよう命じられた<ref>Haar:en:Charles Forbes (2009),Royal pp.Navy 289, 357</ref>。4月24日から25日にかけて、ヨークと軽巡洋艦[[マンチェスター (タウン級軽巡洋艦officer)|マンャールズ・フォーヴター]]大将で戦艦[[ロドニミンガム (軽巡洋・2代)|ロドニミンガム]]はグリーンハワード連隊 (Green''{{lang|en|HMS HowardsRodney, 29}}'') 第1大隊などの兵員に将旗[[ロサイス]]からÅndalsnesおよび[[モルデ]]まで運んだ。そし掲げヨークは4月26日に帰投し{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=283}}。}}。
4月10日、ヨークは空襲により大破した駆逐艦[[:en:HMS Eclipse (H08)|エクリプス]] (''{{lang|en|HMS Eclipse, H08}}'') を修理のため[[ラーウィック]]まで曳航するよう命じられた<ref>Haar (2009), pp. 289, 357</ref>。4月24日から25日にかけて、ヨークと軽巡洋艦[[マンチェスター (タウン級軽巡洋艦)|マンチェスター]] (''{{lang|en|HMS Manchester, C15}}'') 、[[バーミンガム (軽巡洋艦・2代)|バーミンガム]] (''{{lang|en|HMS Birmingham, C19}}'') はグリーンハワード連隊 ({{lang|en|Green Howards}}) 第1大隊などの兵員を[[ロサイス]]からÅndalsnesおよび[[モルデ]]まで運んだ。そして、ヨークは4月26日に帰投した<ref>Haar (2010), pp. 87–88</ref>。[[ナムソスの戦い|ナムソスでの戦局]]が悪化し、ヨークは3隻のフランス輸送船や多数のイギリス駆逐艦とともに、5月1日、[[5月2日|2日]]に実行された英仏兵の撤収作戦に投入された<ref>Haar (2010), pp. 169–72</ref>。ヨークが救助した兵員は約1,200名だったという{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=325}}。
<ref>Haar (2010), pp. 87–88</ref>。ヨークは3隻のフランス輸送船や多数のイギリス駆逐艦とともに5月1日、2日に実行された[[ナムソスの戦い|ナムソスからの英仏兵の撤収作戦]]に投入された<ref>Haar (2010), pp. 169–72</ref>。
 
ヨークはその後、ヨークは[[地中海戦域 (第二次世界大戦)|地中海戦線]]に投入される{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=325}}。[[アフリカ大陸]][[喜望峰]]周り[[ジプトズ運河]]経由で[[北アフリカ]]まで戦車を運ぶ船団を軽巡洋艦[[エイジャックス (軽巡洋艦)|エイジャックス]] (''{{lang|en|HMS Ajax}}'') と共に護衛した護衛後これ以降、[[地中海艦隊 (イギリス)|地中海艦隊]]の{{仮リンク|第3巡洋艦戦隊 (イギリス海軍)|label=第3巡洋艦戦隊|en|3rd_Cruiser_Squadron}}所属となった。9月27日[[アレクサンドリア]]に到着するした
 
[[File:Artigliere AWM-305865.jpg|thumb|left|放棄されたイタリア駆逐艦アルティリエーレ、右舷側から撮影]]
9月28日から[[MB5作戦]]に参加し、[[マルタ]]への兵員輸送に従事する軽巡洋艦[[リヴァプール (軽巡洋艦・2代)|リヴァプール]]、[[グロスター (軽巡洋艦・2代)|グロスター]]の護衛部隊の一員として出撃した。ヨークは1940年10月、[[MB6作戦]]に参加しマルタへ向かう船団の支援のため戦艦[[ウォースパイト (戦艦)|ウォースパイト]]、[[ヴァリアント (戦艦)|ヴァリアント]]、[[マレーヤ (戦艦)|マレーヤ]]、[[ラミリーズ (戦艦・2代)|ラミリーズ]]などと出撃。帰還中の12日、軽巡洋艦[[エイジャックス (軽巡洋艦)|エイジャックス]]の攻撃で大破し([[パッセロ岬沖海戦]])放棄された[[イタリア海軍]]の駆逐艦[[アルティリエーレ (駆逐艦)|アルティリエーレ]]を沈めた。
9月28日から[[MB5作戦]]に参加する。{{仮リンク|英領マルタ|en|Crown Colony of Malta}}への兵員輸送に従事する軽巡洋艦[[リヴァプール (軽巡洋艦・2代)|リヴァプール]] (''{{lang|en|HMS Liverpool, C11}}'') 、[[グロスター (軽巡洋艦・2代)|グロスター]] (''{{lang|en|HMS Gloucester, C62}}'') の護衛部隊の一員として出撃した。1940年10月、[[MB6作戦]]に参加し[[マルタ]]へ向かう船団の支援のため戦艦部隊([[ウォースパイト (戦艦)|ウォースパイト]]{{Efn|[[:en:Battle of the Mediterranean|地中海攻防戦]]の前期において、戦艦ウォースパイト (''{{lang|en|HMS Warspite}}'') は地中海艦隊司令長官[[アンドルー・カニンガム (ハインドホープの初代カニンガム子爵)|カニンガム]]提督の旗艦であった。}}、[[ヴァリアント (戦艦)|ヴァリアント]]、[[マレーヤ (戦艦)|マレーヤ]]、[[ラミリーズ (戦艦・2代)|ラミリーズ]])などと出撃する。帰還中の[[10月12日]]、軽巡洋艦[[エイジャックス (軽巡洋艦)|エイジャックス]]の攻撃で大破し放棄された[[イタリア海軍#第二次世界大戦|イタリア王立海軍]] ([[:en:Regia Marina|Regia Marina]]) の[[ソルダティ級駆逐艦]] (''[[:it:Classe Soldati (cacciatorpediniere)|Classe Soldati]]'') [[アルティリエーレ (駆逐艦)|アルティリエーレ]] (''{{lang|it|Artigliere}}'') を沈めた{{Sfn|三野、地中海の戦い|1993|p=92|ps=A.イタリア海軍の艦艇の損失(1940年3月~12月)}}([[パッセロ岬沖海戦]]){{Sfn|撃沈戦記|1988|p=325}}。
 
11月、ヨークは[[MB8作戦]]に参加[[タラント空襲|タラント奇襲作戦]]を行う ({{lang|en|Operation judgement}}) に従事する空母[[イラストリアス (空母・初代)|イラストリアス]] (''{{lang|en|HMS Illustrious,87}}'') {{Sfn|三野、地中海の戦い|1993|pp=82-85|ps=タラント夜襲}}の護衛などを務めた{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=328a-330|ps=スダ湾への潜入}}。続いて[[MB9作戦]]に参加する。
{{節スタブ}}
 
{{節stub}}
 
===喪失===
{{mainseealso|スダ湾襲撃|マタパン岬沖海戦}}
[[File:HMS York May 1941.jpg|thumb|left|250px|スダ湾で放棄されたヨーク。]]
1940年(昭和15年)10月以降の[[ギリシャ・イタリア戦争]]において{{Sfn|三野、地中海の戦い|1993|pp=86-89|ps=イタリアのギリシャ侵攻}}、[[エジプト]]と[[ギリシャ]]の中間に位置する[[クレタ島]]は、更に重要な意味を持つようになった{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=328b}}。クレタ島北岸の{{仮リンク|スダ湾 (クレタ島)|label=スダ湾|de|Souda-Bucht|it|Baia_di_Suda}}は天然の良港で、イギリス地中海艦隊は同港に戦力を派遣した{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=328b}}。イタリア海軍は[[火船|爆装艇]]による奇襲作戦を立案する([[:en:Raid on Souda Bay|スダ湾奇襲作戦]]){{Sfn|撃沈戦記|1988|p=329}}。
1941年3月26日、ヨークは[[クレタ島]]の[[スダ湾]]でイタリア海軍の駆逐艦[[フランチェスコ・クリスピ (駆逐艦)|フランチェスコ・クリスピ]]、[[クインティノ・セラ(駆逐艦)|クインティノ・セラ]]から発進した爆装艇の突入で大破した。ヨークはその後も空襲により損傷し、さらにドイツ軍が[[クレタ島の戦い|クレタ島に侵攻]]したことにより1941年5月22日に放棄、爆破された。戦後、解体されスクラップとなった。
 
[[1941年]](昭和16年)[[3月25日]]夜、イタリア海軍の駆逐艦2隻([[:it:Francesco Crispi (cacciatorpediniere)|フランチェスコ・クリスピィ]]、[[:it:Quintino Sella (cacciatorpediniere)|クインティノ・セラ]])から{{仮リンク|MAS (イタリア海軍)|label=特別攻撃艇|en|Decima Flottiglia MAS|it|Xª Flottiglia MAS (Regno d'Italia)}}6隻が発進して[[コマンド部隊|特殊作戦]]を実施{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=326-328|ps=イタリアの特攻艇}}、クレタ島[[:en:Souda Bay|スダ湾]]在泊の連合国軍艦艇群を狙う{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=325-328|ps=イタリアの特攻艇}}{{Efn|イタリア特攻艇部隊にとって、今回が三度目の出撃であった{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=329}}。}}。[[3月26日]]未明、イタリア特攻艇6隻は目標にむけて突撃を開始する{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=330a-331|ps=突撃、命中!}}。ヨークには[[:it:Angelo Cabrini|アンジェロ・カブリーニ]]少尉の特攻艇と、[[:it:Tullio Tedeschi|ツリオ・テデッキー]]兵曹長の特攻艇が体当たりし、本艦は大破して着底した{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=330b}}{{Efn|また[[:it:Lino Beccati|リノ・ペカチ]]兵曹長の特攻艇が[[ノルウェー]]の大型油槽艦ペリクレ (''{{lang|en|Pericles}}'') に突入して大破させた{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=330b}}。後日、ペリクレは曳航されアレクサンドリアへ向かう途中、船体が折れて沈没した{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=330b}}。}}{{Efn|イタリア特攻艇の操縦員6名は奇跡的に全員無事であったが、捕虜となった{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=330b}}。}}。
==脚注==
{{Reflist}}
 
座礁したヨークの修理には5ヶ月程度かかるとみなされ、乗組員の大部分はクレタ島に上陸して過ごすことになった{{Sfn|撃沈戦記|1988|pp=331a-332|ps=重巡ヨークは二度死ぬ}}。修理と並行し、ヨークは[[浮き砲台]]となって対空戦闘を継続する{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=332}}。だが[[ドイツ空軍 (国防軍)|ドイツ空軍]] ({{lang|de|Luftwaffe}}) や[[イタリア空軍#第二次世界大戦|イタリア王立空軍]] ([[:it:Regia Aeronautica|Regia Aeronautica]]) はクレタ島に間断なく空襲を実施していた。ヨークは空襲により損傷が拡大する{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=332}}{{Sfn|三野、地中海の戦い|1993|pp=115-116|ps=(1941年1月~6月)B.イギリス海軍の艦艇の損失/5月29日 巡洋艦〈ヨーク〉}}。5月になると、ドイツ軍が“メルクール作戦” ({{lang|de|Unternehmen Merkur}}) を発動して[[ドイツ空軍 (国防軍)|ドイツ空軍]] ({{lang|de|Luftwaffe}}) の[[降下猟兵]]([[空挺兵|パラシュート部隊]])が[[エアボーン|空挺作戦]]を実施する{{Sfn|三野、地中海の戦い|1993|pp=256-261|ps=3 クレタ島の戦い}}。5月20日、[[枢軸国|枢軸国軍]]がクレタ島への空挺作戦を開始、[[クレタ島の戦い|クレタ島攻防戦]]が始まる{{Sfn|三野、地中海の戦い|1993|pp=105-110|ps=ギリシャ情勢とクレタ島をめぐる戦い}}。追い詰められた[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国軍]]はクレタ撤退を余儀なくされた{{Sfn|三野、地中海の戦い|1993|p=111|ps=第二期/1941年1月~6月の年表(1941年5月)}}。スダ湾から動けなかったヨークは5月22日に放棄される{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=332}}。クレタ島占領後の枢軸国軍は、本艦を鹵獲して検分した{{Efn|擱坐したヨークと、[[スピカ級水雷艇]][[:it:Circe (torpediniera)|シリオ]] (''{{lang|it|Circe}}'') の写真が残っている。}}。第二次世界大戦終結後、ヨークの残骸は解体されスクラップとなった{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=332}}。
==参考文献==
 
*「世界の艦船増刊第46集 イギリス巡洋艦史」(海人社)
== 脚注 ==
*「世界の艦船増刊 2010年10月増刊 近代巡洋艦史」(海人社)
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"|2}}
 
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
<!-- ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順 -->
* <!-- セカイ46集 -->「世界の艦船増刊第46集 イギリス巡洋艦史」(海人社)
* <!-- セカイ2007別冊 -->{{Cite book|和書|author=編集人 木津徹|author2=発行人 石渡長門|date=2007-06|chapter=|title=写真シリーズ 軍艦の構造美を探る(3) 巡洋艦 {{lang|en|WORLD CRUISERS IN REVIEW}}|publisher=株式会社海人社|series=世界の艦船 別冊|isbn=|ref={{SfnRef|世界の艦船、写真シリーズ(3)巡洋艦|2007}}}}
* <!-- セカイ2009増刊718 -->{{Cite book|和書|author=編集人 木津徹|author2=発行人 石渡長門|date=2009-12|chapter=|title=世界の艦船 2010.No.718 近代巡洋艦史|publisher=株式会社海人社|series=2010年1月号増刊(通算第718号)|isbn=|ref={{SfnRef|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009}}}}
* <!-- ナガイヨシユキ、キマタジロウ -->{{Cite book|和書|author1=永井喜之|author2=木俣滋郎|date=1988-10|chapter=|title=撃沈戦記|publisher=朝日ソノラマ|series=文庫版新戦史シリーズ|isbn=4-257-17208-8|ref={{SfnRef|撃沈戦記|1988}}}}
: 第3部 第二次大戦 ― 外国編/3.イギリス重巡洋艦「エクゼター」/6.イギリス重巡洋艦「ヨーク」
* <!-- ミノ1993 -->{{Cite book|和書|author1=三野正洋|author2=|date=1993-06|chapter=|title=地中海の戦い|publisher=朝日ソノラマ|series=文庫版新戦史シリーズ|isbn=4-257-17254-1|ref={{SfnRef|三野、地中海の戦い|1993}}}}
* <!-- モトヨシタカシ2018 -->{{Cite book|和書|author1=本吉隆(著)|author2=田村紀雄、吉原幹也(図版)|date=2018-12|chapter=イギリスの巡洋艦|title=第二次世界大戦 世界の巡洋艦 完全ガイド|publisher=イカロス出版株式会社|series=|isbn=978-4-8022-0627-3|ref={{SfnRef|イカロス、世界の巡洋艦|2018}}}}
<!-- 日本語版では日本語文献優先 -->
* {{cite book|last=Haarr|first=Geirr H.|title=The Battle for Norway: April-June 1940|year=2010|publisher=Naval Institute Press|___location=Annapolis, MD|isbn=978-1-59114-051-1}}
* {{cite book|last=Haarr|first=Geirr H.|title=The German Invasion of Norway, April 1940|year=2009|publisher=Naval Institute Press|___location=Annapolis, Maryland|isbn=978-1-59114-310-9}}
103 ⟶ 128行目:
* {{cite book|last=Whitley|first=M. J.|title=Cruisers of World War Two: An International Encyclopedia|publisher=Cassell|___location=London|date=1995|isbn=1-86019-874-0}}
 
==外部リンク==
*[http://battleships.ru/warships/york_1927_gbmalkov/ship_rsmalkov.html Cruiser heavy 'York' (1927)]本艦のスペックがあるページ。(英語)
*[http://www.world-war.co.uk/index.php3 WWII cruisers]
*[http://uboat.net/allies/warships/ship/1187.html HMS York at Uboat.net]
 
*[https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
**{{Citation |和書|author=海軍研究社編輯部 編|date=1935-05|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版|url={{NDLDC|1109500}}|publisher=海軍研究社|ref={{SfnRef|ポケット海軍年鑑|1935}}}}
**{{Citation |和書|author=海軍研究社編輯部 編|date=1937-02|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|url={{NDLDC|1231209}}|publisher=[[海軍研究社]]|ref={{SfnRef|ポケット海軍年鑑|1937}}}}
**{{Citation |和書|author=中外商業新報政治部 編|date=1941-12|title=烈強の臨戦態勢 {{smaller|経済力より見たる抗戦力}}|chapter=第四章 今次大戦に於ける海戦の様相|url={{NDLDC|1460267}}|publisher=東洋経済新報社|ref={{SfnRef|列強の臨戦態勢|1941}}}}
**{{Citation |和書|author=[[若林秀一]]|date=1941-04|title=英国はいつまで戦へるか|chapter=第八章 英國海軍の戰闘力|url={{NDLDC|1450639}}|publisher=[[三栄社]]|ref={{SfnRef|英国はいつまで戦へるか|1941}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[第二次世界大戦中のイギリス海軍の喪失艦一覧]]
 
==外部リンク==
{{commons|Category:HMS York (90)}}
*[http://battleships.ru/warships/york_1927_gbmalkov/ship_rsmalkov.html Cruiser heavy 'York' (1927)] 本艦のスペックがあるページ。(英語)
{{warship-stub}}
*[https://www.webcitation.org/66kq6FAdT?url=http://www.world-war.co.uk/index.php3 WWII cruisers]
*[http://uboat.net/allies/warships/ship/1187.html HMS York at Uboat.net]
 
{{ヨーク級重巡洋艦}}
 
{{DEFAULTSORT:ようく}}
[[Category:ヨーク級重巡洋艦]]
[[Category:1928年進水船]]
[[Category:1930年竣工船]]
[[Category:第二次世界大戦のイギリスの巡洋艦]]
[[Category:第二次世界大戦の沈没船]]
 
{{warship-stub}}