削除された内容 追加された内容
Michitomo (会話 | 投稿記録)
m 過半数を超える→半数を超える
Katrin Sjögren 2023
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(100人を超える利用者による、間の179版が非表示)
1行目:
{{混同|エーランド島|x1=スウェーデンの}}
{{基礎情報 国|
{{基礎情報 国
|略名 =オーランド
|自治領等 = y
|日本語国名 =オーランド自治政府
|略名 = オーランド諸島
|公式国名 ={{lang|sv|Landskapet Åland}}
|日本語国名 = オーランド自治政府
|国旗画像 =Flag of Åland.png
|公式国名 = {{Lang|sv|Landskapet Åland}}
|国章画像 =[[Image:Aland coa.png|100px]]
|国旗画像 = Flag of Åland.svg
|国章リンク =([[オーランドの国章|国章]])
|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Åland.svg|100px]]
|標語 =なし
|国章リンク = ([[オーランド諸島の紋章|紋章]])
|位置画像 =LocationAland.png
|標語 = なし
|公用語 =[[スウェーデン語]]
|位置画像 = Aland in its region.svg
|首都 =[[マリエハムン]]
|公用語 = [[スウェーデン語]]
|最大都市 =マリエハムン
|首都 = [[マリエハムン]]
|元首等肩書 =州知事<!--でいい?長官?-->
|最大都市 = マリエハムン
|元首等氏名 =ペーテル・リンドベック<!--?-->
|等肩書 = =[[首相知事]]
|元首等氏名 = Marine Holm-Johansson
|首相等氏名 =ロイエル・ノルドルンド<br />(Roger Nordlund)
|首相等肩書 = [[首相]]
|面積順位 =
|首相等氏名 = Katrin Sjögren
|面積大きさ =1_E9
|面積順位 =6,784
|面積大きさ = =77.51_E9
|面積値 = 1,580
|人口統計年 =2005
|水面積率 = 77.5
|人口順位 =
|人口大きさ統計年 = =1_E42020
|人口順位 =26,711
|人口密度値大きさ = =17.51_E4
|人口値 = 30,129
|GDP統計年 =
|人口密度値 = 19.07
|GDP順位 =
|GDP統計年 =
|GDP/人 順位 =
|GDP値 =
|建国形態 =自治領
|GDP/人 =
|建国年月日 =1920
|建国形態 = 自治領
|通貨 =[[ユーロ]]
|建国年月日 = 1920
|通貨コード =€ EUR
|通貨 = [[ユーロ]]
|時間帯 =+1
|通貨コード = € EUR
|夏時間 =+2
|時間帯 = +1
|国歌名 ={{lang|sv|Ålänningens sång}}
|夏時間 = +2
|ccTLD =ax
|ISO 3166-1 = AX / ALA
|国際電話番号 =358 (エリアコード 18)
|ccTLD = [[.ax]]
|注記 =
|国際電話番号 = 358(エリアコード 18)
|注記 =
|国歌 = [[オーランド人の歌]]<br>Ålänningens sång{{sv icon}}<br>{{center| }}}}
{{Location map many | Finland Åland Islands
| width = 290
| float = right
| label =
| pos =
| lat_deg = 60.1
| lon_deg = 19.933333
|caption = [[マリエハムン|主都]]の位置(オーランド諸島)
}}
 
'''オーランド諸島'''([[スウェ語]]: ドしょとう、{{lang|Lang-sv|Landskapet Åland}}, [[フィンランド語]]: {{langIPA-sv|ˈland.skɑːpət ˈoːland|}}、{{Lang-fi|AhvenanmaaAhvenanmaan maakunta}})と、国連表記:Åland Islands)は、[[バルト海]]、[[ボスニア湾]]の入り口の[[フィンランド多島海域|多島海域]]に位置する6,500を超える島々からなる[[フィンランド]]の[[自治領]]の島々<ref name="momose_136">[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.136。</ref>。住民のほとんどは[[スウェーデン系フィンランド人|スウェーデン]]系で、[[公用語]]は[[スウェーデン語]]。自治政府の旗は[[スウェーデンの国旗]]の意匠である青地に黄色の十字架に加え、[[フィンランドの国章|国章]]の色使用されているフィンランドの赤を加味したものとなっている。フィンランドでは、他の[[フィンランドの地方行政区画#フィンランドの県|県]]と同じく''{{Lang|fi|maakunta}}''と書かれるため、日本語でも'''オーランド(自治)県'''と表記されることもある。また、[[2010年]][[1月1日]]に、オーランドを含むフィンランドの全州が廃止される<ref>{{Cite web |date= |url=http://www.hs.fi/english/article/New+regional+administration+model+abolishes+provinces+in+2010/1135251815296 |title=New regional administration model abolishes provinces in 2010 |publisher=HELSINGIN SANOMAT |accessdate=2012-07-15}}</ref>までは、他州と同様に''{{Lang|fi|lääni}}''とも書かれたため、'''オーランド(自治)州'''と書かれることもあった
 
なお、オーランド諸島はフィンランド領の一部であるが歴史的経緯から非武装中立が国際条約により義務づけられている地域である<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/00_2_3.pdf 石垣泰司「戦後の欧州情勢の変化とフィンランドの中立政策の変貌」] 外務省調査月報 2000 No.2</ref>。
フィンランドがスウェーデンから[[ロシア帝国]]に割譲されたとき、オーランドの割譲も余儀なくされたのが、今日のフィンランド領オーランドの発端である。[[1854年]]に[[クリミア戦争]]に参戦した[[イギリス]]・[[フランス]]はスウェーデンの参戦を確実にするため艦隊を派遣して同地の[[ロシア軍]]を攻撃するが、これに対してロシアは、[[アルフレッド・ノーベル|ノーベル]]を雇い、新兵器の[[機雷]]を使ってバルト海を封鎖する。被害拡大を憂慮したスウェーデン政府は中立政策を取ったが、英仏政府はさらなる参戦を促し、機雷に対抗する。[[クリミア半島]]でのロシアの敗勢を見たスウェーデン政府はようやく参戦の意志を顕したが、すでに戦争は終結に向かっていた。
 
== 歴史 ==
[[1921年]]に帰属を巡って騒動が起きたが、[[自治領]]としてフィンランドに帰属した。現在フィンランド政府によって、スウェーデンへの復帰を認められているが、帰属国を問う[[住民投票]]では現状を望む人が半数を越える。スウェーデンに復帰すれば一つの県にすぎないが、フィンランドのもとでは大幅な住民自治を認められ、[[海洋国家|海洋地域]]であるオーランドにとって非常に自由が利くとされる。スウェーデンの[[ストックホルム]]とフィンランドの[[ヘルシンキ]]、[[トゥルク]]を結ぶ[[フェリー]]のほとんどが首都[[マリエハムン]]の港に寄港する。距離的には、フィンランドよりスウェーデンのほうが近く、諸島の最西部と対岸のスウェーデンを結ぶ最短距離の航路だと、所要時間は2時間ほど。また、航空便もストックホルムとヘルシンキ、トゥルクから飛んでいる。
オーランド諸島は[[スウェーデン=フィンランド|フィンランド]]の一地方として[[スウェーデン|スウェーデン王国]]に帰属していたが、[[1809年]]に[[ロシア帝国]]との[[第二次ロシア・スウェーデン戦争]]に敗れたことからフィンランドが割譲されたため、オーランド諸島も[[フィンランド大公国]]の一部としてロシア領となった<ref name="momose_136"/>。
 
[[1854年]]に[[クリミア戦争]]に参戦した[[イギリス]]・[[フランス第二帝政|フランス]]はスウェーデンの参戦を確実にするため艦隊を派遣して同地の[[ロシア帝国軍|ロシア軍]]を攻撃するが、これに対してロシアは、{{仮リンク|イマヌエル・ノーベル|en|Immanuel Nobel}}を雇い、新兵器の[[機雷]]を使ってバルト海を封鎖する。被害拡大を憂慮したスウェーデン政府は中立政策を取ったが、英仏政府はさらなる参戦を促した。[[クリミア半島]]でのロシアの敗勢を見たスウェーデン政府はようやく参戦の意志を顕したが、すでに戦争は終結に向かっていた。
== 外部リンク ==
*[http://www.aland.fi/ オーランド公式ウェブサイト]
*[http://www.mhbibl.aland.fi/alandica/alsang/alanningens_sang.mp3 国歌(mp3ファイル)]
*[http://www.posten.aland.fi/ オーランド郵政局]
*[http://www.modern.tsukuba.ac.jp/abo/diary4/No19.htm フィンランドの言語政策]
*[http://www.agcy.co.jp/w_aland.html 日本郵趣エージェンシー/オーランド]
*[http://www.mskj.or.jp/getsurei/kiyuna0109.html 松下政経塾月例レポート2001年9月]
{{world-stub}}
 
1856年の[[パリ条約 (1856年)|パリ講和条約]]によって、国境地帯であったオーランドは[[非武装地帯]]に指定された<ref name="momose_137">[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.137。</ref>。しかし[[第一次世界大戦]]の勃発とともにロシアは条約に違反してオーランドの要塞化を開始した<ref name="momose_137"/>。
{{Template:フィンランドの州}}
 
大戦末期になるとフィンランド本土においてロシアからの独立の気運が高まり、これと並行するようにオーランドにおいてもフィンランドからの分離とスウェーデンへの再帰属を求める運動が起こり、フィンランド独立間近の[[1917年]]には、オーランドの代表がスウェーデンへの統合を求める嘆願をスウェーデン王に提出するに至る<ref name="momose_137"/>。オーランド分離を阻止すべく、[[1920年]]にフィンランドはオーランドに対し広範な自治権を付与する[[オーランド自治法]]を成立させるも、オーランドは逆にスウェーデンに対し、島の帰属を決定する住民投票を実施できるように要請し、両国間の緊張が高まる結果となった<ref name="momose_137"/>。このため、スウェーデンは[[国際連盟]]にオーランド問題の裁定を託し、フィンランドもこれに同意した<ref name="momose_137"/>。
 
[[1921年]]に、国際連盟の事務次官であった[[新渡戸稲造]]を中心として、オーランドのフィンランドへの帰属を認め、その条件としてオーランドの更なる自治権の確約を求めたいわゆる「新渡戸裁定」が示された。これらは両国政府の具体化作業と国際連盟の承認の後、1922年にフィンランドの国内法(自治確約法)として成立し、オーランドの自治が確立した<ref name="momose_137"/>。
 
現在フィンランド政府によって、スウェーデンへの復帰を認められているが、帰属国を問う[[住民投票]]では現状を望む人が半数を超える。スウェーデンに復帰すれば一つの県にすぎないが、フィンランドのもとでは大幅な住民自治を認められ、[[海洋国家|海洋地域]]であるオーランドにとって非常に自由が利くからだとされる<ref name="momose_100">[[#百瀬1996|百瀬1996]]、p.100。</ref>。また、現在ではスウェーデンとフィンランドは共に[[シェンゲン圏|シェンゲン協定加盟国]]であり、[[国境]]を意識せず自由に往来が可能であるという事情もある。スウェーデンの[[ストックホルム]]とフィンランドの[[ヘルシンキ]]、[[トゥルク]]を結ぶ[[フェリー]]のほとんどが主都[[マリエハムン]]の港に寄港する。距離的にはフィンランドよりスウェーデンのほうが近く、諸島の最西部と対岸のスウェーデンを結ぶ最短距離の航路だと、所要時間は2時間ほどである。また、航空便もストックホルムとヘルシンキ、トゥルクから飛んでいる。
 
== オーランドの自治 ==
今日のオーランドの自治は、[[1991年]]に成立した[[オーランド自治法]]および[[1975年]]に成立した[[オーランド不動産取得法]]を基礎として確立している<ref name="momose_138">[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.138。</ref>。これらの法律はフィンランドにおける憲法改正手続きに加えて、オーランド議会による承認が無ければ改廃できず、憲法と同等の地位にあるとされている<ref name="momose_138"/>。これらの法律により、オーランドにおけるスウェーデン語およびスウェーデン語文化の保護が実施されると同時に国の権限の大幅な委譲が行われており、オーランドでは独自の行政・財政・立法権限を保持している<ref name="momose_139">[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.139。</ref>。
 
[[欧州連合加盟国|EU加盟]]に関しても自治法に基づいた運用を行っており、例えばフィンランドが批准している[[欧州連合関税同盟|EU関税同盟]]からは離脱しているため、オーランド地域においての関税については非加盟国に準じた扱いとなるなどの現象が実際に発生している<ref name="momose_141">[[#百瀬2008|百瀬2008]]、p.141。</ref>。
 
== 気候 ==
オーランド諸島は[[湿潤大陸性気候]]に属しており、沿海に位置するため気候もその影響を受けている。夏はスウェーデンとフィンランド本土よりも涼しいものの、冬は近くのスウェーデン本土とほとんど同じで、近くのフィンランド本土よりわずかに暖かい程度である。
 
{{Weather box
|___location = 1981年から2010年までの[[マリエハムン]]周辺
|metric first = Yes
|single line = Yes
|Jan record high C = 10.9
|Feb record high C = 10.5
|Mar record high C = 15.4
|Apr record high C = 21.1
|May record high C = 26.7
|Jun record high C = 29.4
|Jul record high C = 29.9
|Aug record high C = 30.7
|Sep record high C = 24.8
|Oct record high C = 19.0
|Nov record high C = 14.1
|Dec record high C = 10.1
|year record high C = 30.7
|Jan high C = 0.3
|Feb high C = -0.3
|Mar high C = 2.3
|Apr high C = 7.4
|May high C = 13.3
|Jun high C = 17.2
|Jul high C = 20.4
|Aug high C = 19.4
|Sep high C = 14.7
|Oct high C = 9.5
|Nov high C = 4.6
|Dec high C = 1.7
|year high C = 9.3
|Jan mean C = -2.5
|Feb mean C = -3.5
|Mar mean C = -0.9
|Apr mean C = 3.5
|May mean C = 8.5
|Jun mean C = 12.8
|Jul mean C = 16.2
|Aug mean C = 15.3
|Sep mean C = 10.9
|Oct mean C = 6.5
|Nov mean C = 2.2
|Dec mean C = -1.0
|year mean C = 5.7
|Jan low C = -5.3
|Feb low C = -6.6
|Mar low C = -4.1
|Apr low C = -0.5
|May low C = 3.7
|Jun low C = 8.2
|Jul low C = 11.8
|Aug low C = 11.1
|Sep low C = 7.1
|Oct low C = 3.5
|Nov low C = -0.2
|Dec low C = -3.7
|year low C = 2.1
|Jan record low C = -32.3
|Feb record low C = -32.9
|Mar record low C = -25.0
|Apr record low C = -18.9
|May record low C = -6.5
|Jun record low C = -2.2
|Jul record low C = 1.2
|Aug record low C = 0.5
|Sep record low C = -6.7
|Oct record low C = -11.8
|Nov record low C = -20.0
|Dec record low C = -28.9
|year record low C = -32.9
|Jan precipitation mm = 49.7
|Feb precipitation mm = 31.4
|Mar precipitation mm = 33.4
|Apr precipitation mm = 28.6
|May precipitation mm = 33.4
|Jun precipitation mm = 52.3
|Jul precipitation mm = 55.6
|Aug precipitation mm = 75.1
|Sep precipitation mm = 60.0
|Oct precipitation mm = 68.1
|Nov precipitation mm = 66.5
|Dec precipitation mm = 56.5
|year precipitation mm = 610.5
|source 1 = Météo Climat<ref>{{cite web| url =http://meteo-climat-bzh.dyndns.org/listenormale-1981-2010-1-p66.php| title=Finland climate averages 1981–2010| publisher =Météo Climat |accessdate=2017年11月5日}}</ref>
|source 2 = Météo Climat<ref>{{cite web| url=http://meteo-climat-bzh.dyndns.org/index.php?page=stati&id=879| title=Extreme values for Jomala Maarianahaminan Lentoansema| publisher = Météo Climat| date=2017年3月19日 |accessdate=2017年11月5日}}</ref>
}}
 
== 祝祭日 ==
{| class=wikitable
|-style="background:#efefef"
!width="160px"| 日付
!width="130px"| 日本語表記
!width="140px"| スウェーデン語表記
!width="270px"| 備考
|-
| [[1月1日]]
| [[元日]]
| ''Nyårsdagen''
|
|-
| [[1月6日]]
| [[公現祭]]
| ''Trettondagen''
|
|-
| [[3月30日]]
| 非武装記念日
| ''Ålands demilitariseringsdag''
| 1856年の[[クリミア戦争]]終結を記念
|-
| 変動祝日
| [[聖金曜日]]
| ''Långfredag''
| 復活祭の2日前
|-
| 変動祝日
| [[復活祭]]
| ''Påskdagen''
|
|-
| 変動祝日
| イースターマンデー
| ''Annandag påsk''
| 復活祭の翌日
|-
| [[4月30日]]
| [[ワルプルギスの夜]]
| ''Valborgsmässoafton''
|
|-
| [[5月1日]]
| [[メーデー]]
| ''Första maj''
|
|-
| 変動祝日
| [[キリストの昇天|昇天祭]]
| ''Kristi himmelsfärdsdag''
| 復活祭から40日後
|-
| 変動祝日
| [[ペンテコステ|聖霊降臨祭]]
| ''Pingstdagen''
| 復活祭から50日後
|-
| 変動祝日
| [[ペンテコステ|ホワイトマンデー]]
| ''Annandag Pingst''
| 復活祭から51日後
|-
| [[6月9日]]
| ナショナル・ホリデー
|
| 地方政府の最初会合が行われたことを記念
|-
| 6月第3金曜日
| [[夏至|仲夏節]]の前日
| ''Midsommarafton''
|
|-
| 6月第3土曜日
| [[夏至|仲夏節]]
| ''Midsommardagen''
|
|-
| 11月第1土曜日
| [[諸聖人の日]]
| ''Alla helgons dag''
|
|-
| [[12月6日]]
| [[独立記念日 (フィンランド)|独立記念日]]
| ''Självständighetsdagen''
| 1917年に[[フィンランド]]がロシアから独立したことを記念
|-
| [[12月24日]]
| [[クリスマス・イヴ]]
| ''Julafton''
|
|-
| [[12月25日]]
| [[クリスマス]]
| ''Juldagen''
|
|-
| [[12月26日]]
| [[ボクシング・デー]]
| ''Annandag jul''
|
|}
 
== 自治体 ==
[[ファイル:Alandmunicipalities.png|thumb|300px|オーランド諸島とトゥルク諸島の地図]]
3つの郡と、その下に16の自治体がある。
 
'''[[マリエハムン郡]]'''
* [[マリエハムン]](Mariehamn)<!-- マリエハムンは日本語版の記事があるので英語版へのリンクは追加しません。 -->
'''[[オーランド農村郡]]'''
* [[エッケロー]]([[:en:Eckerö|Eckerö]])
* [[フィンストロム]]([[:en:Finström|Finström]])
* [[ゲタ (フィンランド)|ゲタ]]([[:en:Geta, Åland|Geta]])
* [[ハンマルランド]]([[:en:Hammarland|Hammarland]])
* [[ユーマラ]]([[:en:Jomala|Jomala]])
* [[レムランド]]([[:en:Lemland|Lemland]])
* [[ルンパルランド]]([[:en:Lumparland|Lumparland]])
* [[サルトヴィーク]]([[:en:Saltvik|Saltvik]])
* [[スンド]]([[:en:Sund, Åland|Sund]])
'''[[オーランド諸島郡]]'''
* [[ブレンド (フィンランド)|ブレンド]]([[:en:Brändö|Brändö]])
* [[フォーグロー]]([[:en:Föglö|Föglö]])
* [[クムリンゲ]]([[:en:Kumlinge|Kumlinge]])
* [[コーカル]]([[:en:Kökar|Kökar]])
* [[ソットゥンガ]]([[:en:Sottunga|Sottunga]])
* [[ヴォールド]]([[:en:Vårdö|Vårdö]])
 
== 人口 ==
=== 出生率と死亡率 ===
[[ファイル:Bauernhochzeit Jomala 1.jpg|thumb|{{仮リンク|ホマラ|en|Jomala}}で行われた伝統の結婚式の演出。この結婚式は1800年代の農民の結婚式({{Lang|fi|bondbröllop}})の再現であり、主に観光スポットとして年1回行われる。]]
出生率と死亡率の出典は<ref>{{cite web|url=http://www.asub.ax/twocol.con?iPage=46|title=Välkommen till ÅSUB! - Ålands statistik- och utredningsbyrå|website=Asub.ax|accessdate=26 October 2017}}</ref>を参照。
{| class="wikitable sortable mw-collapsible mw-collapsed" style="text-align:right"
|-
!
!style="width:80pt"|平均人口
!style="width:80pt"|出生数
!style="width:80pt"|死亡数
!style="width:80pt"|自然増加数
!style="width:80pt"|粗出生率(千人当り)
!style="width:80pt"|粗死亡率(千人当り)
!style="width:80pt"|自然増加率(千人当り)
|-
! 1951
| || 340 || 279 || 61 || || ||
|-
! 1952
| || 362 || 221 || 141 || || ||
|-
! 1953
| || 382 || 260 || 122 || || ||
|-
! 1954
| || 331 || 244 || 87 || || ||
|-
! 1955
| || 303 || 200 || 103 || || ||
|-
! 1956
| || 330 || 209 || 121 || || ||
|-
! 1957
| || 327 || 248 || 79 || || ||
|-
! 1958
| || 330 || 217 || 113 || || ||
|-
! 1959
| || 313 || 226 || 87 || || ||
|-
! 1960
| || 328 || 250 || 78 || || ||
|-
! 1961
| || 317 || 237 || 80 || || ||
|-
! 1962
| || 297 || 229 || 68 || || ||
|-
! 1963
| || 293 || 222 || 71 || || ||
|-
! 1964
| || 315 || 264 || 51 || || ||
|-
! 1965
| || 331 || 229 || 102 || || ||
|-
! 1966
| || 324 || 226 || 98 || || ||
|-
! 1967
| || 338 || 223 || 115 || || ||
|-
! 1968
| || 314 || 244 || 70 || || ||
|-
! 1969
| || 298 || 262 || 36 || || ||
|-
! 1970
| || 283 || 225 || 58 || || ||
|-
! 1971
| || 302 || 228 || 74 || || ||
|-
! 1972
| || 296 || 219 || 77 || || ||
|-
! 1973
| || 299 || 229 || 70 || || ||
|-
! 1974
| || 283 || 255 || 28 || || ||
|-
! 1975
| || 296 || 219 || 77 || 13.3 || 9.9 || 3.4
|-
! 1976
| || 275 || 203 || 72 || || ||
|-
! 1977
| || 247 || 202 || 45 || || ||
|-
! 1978
| || 268 || 215 || 53 || || ||
|-
! 1979
| || 262 || 192 || 70 || || ||
|-
! 1980
| 22,700 || 300 || 236 || 64 || 13.2 || 10.4 || 2.8
|-
! 1981
| 22,900 || 267 || 214 || 53 || 11.7 || 9.4 || 2.3
|-
! 1982
| 23,100 || 287 || 214 || 73 || 12.4 || 9.3 || 3.2
|-
! 1983
| 23,300 || 281 || 246 || 35 || 12.0 || 10.5 || 1.5
|-
! 1984
| 23,500 || 273 || 230 || 43 || 11.6 || 9.8 || 1.8
|-
! 1985
| 23,600 || 287 || 241 || 46 || 12.2 || 10.2 || 1.9
|-
! 1986
| 23,600 || 272 || 213 || 59 || 11.5 || 9.0 || 2.5
|-
! 1987
| 23,700 || 276 || 220 || 56 || 11.6 || 9.3 || 2.4
|-
! 1988
| 23,900 || 345 || 216 || 129 || 14.4 || 9.0 || 5.4
|-
! 1989
| 24,100 || 323 || 297 || 26 || 13.4 || 12.3 || 1.1
|-
! 1990
| 24,400 || 362 || 226 || 136 || 14.8 || 9.3 || 5.6
|-
! 1991
| 24,700 || 324 || 256 || 68 || 13.1 || 10.4 || 2.8
|-
! 1992
| 24,900 || 325 || 278 || 47 || 13.0 || 11.2 || 1.9
|-
! 1993
| 25,000 || 329 || 241 || 88 || 13.1 || 9.6 || 3.5
|-
! 1994
| 25,100 || 303 || 261 || 42 || 12.1 || 10.4 || 1.7
|-
! 1995
| 25,200 || 338 || 258 || 80 || 13.4 || 10.2 || 3.2
|-
! 1996
| 25,200 || 290 || 281 || 9 || 11.5 || 11.1 || 0.4
|-
! 1997
| 25,300 || 286 || 241 || 45 || 11.3 || 9.5 || 1.8
|-
! 1998
| 25,500 || 311 || 237 || 74 || 12.2 || 9.3 || 2.9
|-
! 1999
| 25,700 || 287 || 297 || −10 || 11.2 || 11.6 || −0.4
|-
! 2000
| 25,700 || 258 || 247 || 11 || 10.0 || 9.6 || 0.4
|-
! 2001
| 25,900 || 283 || 228 || 55 || 10.9 || 8.8 || 2.1
|-
! 2002
| 26,100 || 269 || 236 || 33 || 10.3 || 9.0 || 1.3
|-
! 2003
| 26,300 || 262 || 268 || −6 || 10.0 || 10.2 || −0.2
|-
! 2004
| 26,400 || 281 || 262 || 19 || 10.6 || 9.9 || 0.7
|-
! 2005
| 26,600 || 268 || 259 || 9 || 10.1 || 9.7 || 0.3
|-
! 2006
| 26,800 || 295 || 257 || 38 || 11.0 || 9.6 || 1.4
|-
! 2007
| 27,000 || 286 || 249 || 37 || 10.6 || 9.2 || 1.4
|-
! 2008
| 27,300 || 294 || 250 || 44 || 10.8 || 9.2 || 1.6
|-
! 2009
| 27,600 || 267 || 247 || 20 || 9.7 || 9.0 || 0.7
|-
! 2010
| 28,007 || 286 || 255 || 31 || 10.2 || 9.1 || 1.1
|-
!2011
| 28, 355 || || || || || ||
|-
!2012
| 28,502 || || || || || ||
|-
!2013
| 28, 666 || || || || || ||
|-
!2013
| 29, 013 || || || || || ||
|}
 
=== 宗教 ===
[[ファイル:Jomala church 2 retouched.jpg|thumb|right|フィンランド最古である{{仮リンク|聖オーロフ教会 (ホマラ)|en|St. Olaf's Church, Jomala|label=聖オーロフ教会}}]]
オーランド諸島の住民の大半が[[フィンランド福音ルター派教会]]に属する。諸島にはフィンランド最古のキリスト教会があり、うち13世紀末に建てられた{{仮リンク|聖オーロフ教会 (ホマラ)|en|St. Olaf's Church, Jomala|label=聖オーロフ教会}}はフィンランド最古である可能性が高い。諸島最大の教会は{{仮リンク|スンド教会|fi|Sundin kirkko}}であり、聖オーロフ教会が建てられたほぼ直後に建てられている<ref>{{Cite web|url=http://www.muuka.com/finnishpumpkin/churches/aland/church_aland.html|title=Churches in Åland|website=Muuka.com|accessdate=26 October 2017}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author1=百瀬宏|authorlink1=百瀬宏|author2=石野裕子|authorlink2=石野裕子|year=2008|title=フィンランドを知るための44章|publisher=明石書店|isbn=978-4-7503-2815-7|ref=百瀬2008}}
* {{Cite book|和書|author1=百瀬宏|authorlink1=百瀬宏|author2=村井誠人監修|authorlink2=村井誠人|year=1996|title=北欧|publisher=新潮社|isbn=4-10-601844-6|ref=百瀬1996}}
 
== 関連項目 ==
* [[オーランド諸島の警察]]
* [[オーランド諸島の旗]]
* [[ISO 3166-2:AX]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Åland}}
* [https://www.aland.ax/en オーランド公式ウェブサイト]
* [https://www.mskj.or.jp/report/946.html 松下政経塾月例レポート2001年9月]
 
[[Category:{{フィンランドの州|おらんとしちしゆう]]県}}
{{フィンランドの州}}
[[Category:ヨーロッパの島|おらんと]]
[[Category:{{フィンランドの政治|おらんと]]伝統州}}
{{北欧理事会}}
[[Category:スウェーデンの政治|おらんと]]
{{Normdaten}}
[[Category:スウェーデンの歴史的地域|おらんと]]
{{Coord|60|15||N|20|22||E|display=title}}
 
{{DEFAULTSORT:おおらんとしよとう}}
[[ar:أولان]]
[[Category:オーランド諸島|*]]
[[ast:Åland]]
[[Category:フィンランドの州]]
[[br:Åland]]
[[Category:フィンランドの県]]
[[ca:Illes Åland]]
[[Category:フィンランドの伝統州]]
[[cs:Ålandy]]
[[Category:バルト海の島]]
[[da:Ålandsøerne]]
[[Category:ヨーロッパの島]]
[[de:Åland]]
[[Category:フィンランドの島]]
[[en:Åland]]
[[Category:フィンランドの政治]]
[[eo:Alando]]
[[Category:スウェーデンの政治]]
[[es:Åland]]
[[Category:スウェーデン・フィンランド関係]]
[[et:Ahvenamaa]]
[[Category:欧州連合加盟国の特別領域]]
[[fi:Ahvenanmaan maakunta]]
[[Category:非武装地帯]]
[[fo:Áland]]
[[fr:Îles d'Åland]]
[[gl:Åland]]
[[he:אולנד]]
[[hu:Åland]]
[[id:Åland]]
[[is:Álandseyjar]]
[[it:Isole Åland]]
[[ko:올란드 제도]]
[[kw:Åland]]
[[lt:Alandų salos]]
[[nl:Ålandseilanden]]
[[nn:Åland]]
[[no:Åland]]
[[pl:Wyspy Alandzkie]]
[[pt:Åland]]
[[ro:Åland]]
[[ru:Аландские острова]]
[[se:Ålánda]]
[[sh:Åland]]
[[sk:Alandy]]
[[sl:Åland]]
[[sr:Аландска Острва]]
[[sv:Åland]]
[[th:หมู่เกาะโอลันด์]]
[[zh:奥兰]]