削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目:
{{出典の明記|date = 2018年8月}}
{{Otheruses|日本のプロレス団体|2011年の中国映画|ドラゴンゲート 空飛ぶ剣と幻の秘宝}}
{{基礎情報 会社
|社名 = DRAGONGATE株式会社ドラゴンゲート
|英文社名 = DRAGON GATEDragongate Co., Ltd.
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|市場情報 =
|略称 = ドラゲー<br />DG
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 650-00120021
|本社所在地 = [[兵庫県]][[神戸市]][[中央区北長狭通7 (神戸市)|中央区]][[三宮町 (神戸市)|三宮町]]1丁目16-410-2F<brref /name="aboutus">[https://www.gaora.co.jp/dragongate/data/aboutus.html 会社情報] DRAGONGATE公式ンクチュアリビルイト</ref>
|本店郵便番号 =
|設立 = 2004年7月5日
|本店所在地 =
|設立 = [[2018年]][[3月20日]]<ref name="aboutus"/>
|業種 = サービス業
|法人番号 =
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|事業内容 = プロレス興行<br />関連企画の運営
|代表者 = [[代表取締役社長 ]][[岡村隆志社長]] 木戸亨<ref name="aboutus"/>
|資本金 = 4,000万円<ref name="aboutus"/>
|売上高 =
|総資産 =
|従業員数 = 53名(2023年5月現在)<ref name="aboutus"/>
|決算期 =
|主要株主 =
|主要子会社 =
|関係する人物 = [[ウルティモ・ドラゴン]]<br />岡村隆志(創業者)
|外部リンク = [http://www.gaoradragongate.co.jp/dragongate/ DRAGON GATE公式サイト]
|特記事項 = <br />2004年7月5日、株式会社ドラゴンゲートを設立。<br />2018年5月7日、株式会社ドラゴンゲートエンターテイメントを設立。<br />2020年2月10日、社名をDRAGONGATE株式会社に変更。
|特記事項 =
}}
 
'''DRAGON GATEDRAGONGATE'''(ドラゴンゲート)は、[[兵庫県日本]]を中心に活動する[[プロレス]][[団体]]。正式な団体名称は'''DRAGONGATE JAPAN PRO-WRESTLING'''(ドラゴンゲート・ジャパン・プロレスリング)
 
== 歴史 ==
=== 闘龍門JAPAN ===
[[1999年]]、[[ウルティモ・ドラゴン]]が[[メキシコ]]に設立したプロレスラー養成学校「[[闘龍門]]」が、1月31日、後楽園ホールで興行を開催し、日本逆上陸を果たす。同年6月、親交のあった[[武輝道場|格闘技塾 武輝道場]]を吸収合併し、闘龍門の分校となる、「'''闘龍門JAPAN'''(とうりゅうもんジャパン)」を[[神戸市]]に設立し、闘龍門卒業生の受け皿とした。7月4日、博多スターレーン大会より闘龍門JAPANとしての旗揚げシリーズを行った。
 
=== DRAGONGATE ===
[[2004年]]7月4日、[[神戸ワールド記念ホール]]で開催した旗揚げ5周年記念大会を機に闘龍門JAPANが闘龍門から独立することを発表<ref>[[扶桑社]]『DRAGONGATE OFFICIAL COLUMN BOOK』2007年6月30日 p72</ref>。7月5日、団体名を「'''DRAGONGATE'''(ドラゴンゲート)」に改称。
 
[[2018年]]5月7日、DRAGONGATEの運営会社が株式会社ドラゴンゲートから株式会社ドラゴンゲートエンターテイメントに移行することを発表<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkansports.com/battle/news/201805070000442.html|title=ドラゴンゲートが新体制に移行 海外事業も展開|work=[[日刊スポーツ]]|date=2018-05-07|accessdate=2018-05-10}}</ref>。株式会社ドラゴンゲートエンターテイメントの代表に木戸亨が就任。株式会社ドラゴンゲートは代表の[[岡村隆志]]が病気療養のため、退任して[[CIMA (プロレスラー)|CIMA]]が代表に就任。株式会社ドラゴンゲートエンターテイメントは日本事業、株式会社ドラゴンゲートは海外事業を展開していくことを発表。また、新体制となってからは観客動員数を実数で発表していることを木戸社長が明言している。
 
[[2019年]]9月29日、独立以降関係が途絶えていたウルティモ・ドラゴンが最高顧問という形で闘龍門JAPAN時代以来15年ぶりに団体復帰。12月4日、[[2020年]]から[[ロゴタイプ|ロゴマーク]]を[[中井義則]]が手掛けた[[デザイン]]に変更することを発表。12月27日、[[琉球ドラゴンプロレスリング]]との業務提携を発表。2020年2月10日、社名をDRAGONGATE株式会社に変更することを発表。
 
== 特徴 ==
=== プロレスラー ===
所属選手の大半が前身の[[闘龍門|闘龍門JAPAN]]の母体となっやDRAGONGATEでデビューし[[プロレスラー養成所|プロレスラー養成学校]]「闘龍門」の出身。各所属生え抜き選手にキャラクタで、デビュ付けがなされておりから数年は前座で下積みを行なう既存のプロレス団体とは違ってデビュー当時い、若手の段階から[[キャラクター]]や[[ギミック (プロレス)|ギミック]]が確立されている。
 
体格も身長160160cmから170cm台、体重7070kgから80kg台と従来の[[クルーザー級#プロレス|ジュニアヘビー級]]選手よりもさらに1回り小柄な選手がほとんどであり、従来の超人的なプロレスラー像とはかけ離れた等身大のプロレスラー像を掲げている。
 
=== マッチメイク ===
日本の緩急性、自己表現能力、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のエンターテイメント性、メキシコのスピード感をミックスした技巧なレスリングを展開している。
[[ルチャリブレ]]をベースとしたプロレスを行っておりスピード感溢れる試合内容が特徴。特に6人タッグマッチがメインイベントに組まれることが多く「タッグマッチではリング下に転落するとタッチが成立する」というルチャリブレにも取り入れられているルールが存在するためリング上で選手が次々と入れ替わり立ち替わりする。所属選手のほとんどはユニットに所属しており[[アングル (プロレス)|アングル]]は主にヒールユニット対各ユニットのユニット間同士の抗争を中心に展開される。
 
6人[[タッグマッチ]]がメインイベントに組まれることが多く「タッグマッチではリング下に転落するとタッチが成立する」という[[ルチャリブレ]]のルールを採用しているため、リングで選手が次々と入れ替わり立ち替わりする。
ほぼ全興行でマイクパフォーマンスが行なわれる。ほとんどの所属選手がマイクパフォーマンスに特化しており内容はこれまでのアングル展開の説明、アングルの発展、選手の弄りと多彩である。
 
すぐに選手のほとんどはユニットのメンバーが入れ替る様は「に所属しており、[[はないちもんめアングル (プロレス)|アングル]]状態」と書かれたほど。は主に[[ヒール (プロレス)|ヒール]]ユニット以外の各ユニットによるユニット間同士関係は比較的良好な時抗争を中心に展開されることもある。
 
ほぼ全[[興行]]で[[マイクパフォーマンス]]が行なわれて、ほとんどの選手がマイクパフォーマンスに長けており、喋る内容は、これまでのアングルによる展開の説明、アングルの発展、選手の弄りと多彩である。
 
すぐにユニットのメンバーが入れ替る様は「[[はないちもんめ]]状態」と書かれたほどであり、ヒールユニット以外の各ユニットの関係は比較的良好な時もある。
 
=== 運営方針 ===
日本で最も興行数の多いプロレス団体で、ほぼ毎月全国的に巡業われている。中規模会場での主な興行は[[神戸サンボーホール]]や[[後楽園ホール]]等の中規模会場などを中心として2ヶ月から3ヶ月1回ペースで大規模会場で興行を開催している。大規模会場での主な興行は毎年夏に開催される5月の[[愛知県体育館]]([[DEAD or ALIVE (プロレス興行)|DEAD or ALIVE]])、7月の[[神戸ワールド記念ホール]]大会「[[KOBEプロレスフェスティバル]]」。また近年では5)、9月の[[愛知県大田区総合体育館]]([[DANGEROUS GATE]])、11月の[[大阪府立体育会館]]([[THE GATE OF DESTINY]])、[[仙台サンプラザホール]]([[THE GATE OF ORIGIN]])、12月の[[福岡国際センター]]等も恒例となりつつあ([[THE FINAL GATE]])で開催している。以前2024年から1月に[[チキンジョージ横浜武道館]][[SITE-KOBETHEGATEOFBAYSIDE|THE GATE OF BAYSIDE]]の開催もしている。以前は月1回ペース小規模[[ライブハウス興行を開催していた。現在はライブハウスで]]興行は行わなくなったものの本社ビル1階にある[[DRAGON GATEアリチキンジョ]]で本興行とは一線を画した「[[DragonSITE Gate Studio PRIME ZONEKOBE]]」や若手選手主体興行「[[DRAGON GATE NEX]]」等の小規模でも興行を開催してい
 
=== 他団体との交流 ===
旗揚げ当初は他団体との交流には慎重で、あくまでもカード提供試合、選手派遣に留めていることがほとんどで互いの[[アングル (プロレス)|アングル]]に干渉するような大規模な団体対抗戦は行っていない<ref>ただし、例外として[[2007年]]の[[新日本プロレス]]、[[2010年]]の[[大阪プロレス]]の例もある。</ref>団体が追求しているものがあくまでもプロレスの「面白さ」「格好よさ」であり、メジャー団体のような「強さ」ではないためである。しかし[[2006年]]11月24日開国宣言して積極的に他団体と交流することを発表。
; [[新日本プロレス]]
: [[望月成晃]]と[[B×Bハルク]]が新日本のブランド「[[LOCK UP (新日本プロレス)|LOCK UP]]に参戦したことをキッカケに本格的に交流を見せた。DRAGON GATEDRAGONGATEからは望月やハルクの他、[[ドン・フジイ]]や[[神田裕之]]、[[CIMA (プロレスラー)|CIMA]]も新日本のリングに上がり、ハルクは[[ベスト・オブ・ザ・スーパージュニアBEST OF THE SUPER Jr.]]にもエントリーされた。逆に新日本からは[[獣神サンダー・ライガー]]を始めとする元[[C.T.U (プロレス)|C.T.U]]のメンバーの[[邪道 (プロレスラー)|邪道]]と[[外道 (プロレスラー)|外道]]、スポット参戦として[[金本浩二]]や[[永田裕志]]などがDRAGON GATEDRAGONGATEに参戦。2009年に[[YAMATO (プロレスラー)|YAMATO]]が[[ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア]]及び「BEST OF THE SUPER Jr.」と「[[スーパーJカップ|SUPER J-CUP]]へ参戦、」に出場。2011年に[[WORLD TAG LEAGUE|G1タッグリーグ TAG LEAGUE]]にフジイが[[石井智宏]]とタッグ結成して出場2012年のベスト・オブ・ザ・スーパージュニ「[[WORLD TAG LEAGUE]]」に望月が永田とのンチエイジングタッグで出場。逆12月2日の名古屋国際会議場大会で[[帰ってきたテラジャミ軍]]にサプライズで永田が参戦している。2016年の「SUPER J-CUP」に[[Eita]]が出場して1回戦で獣神サダーサッタリライガ|PACと対戦して敗れはしたが、大きなインパクトを残した。2022年12月25日の福岡大会に、[[鷹木信悟]]が、翌2013年及び2014参戦した。20237月2日神戸大会に、鷹木と[[リコシェ高橋ヒロム]]が参戦した。[[2024年]]のBEST (OF THE SUPERJrに、欠場した[[田口隆祐]]の代打として、ドラゴン・ダイヤが参戦し、そして8月に、[[宮根誠司]]プロデュー興行に、[[グレト-O-カーン]]と[[BUSHI]]が参戦し、12月17日のこのまま市川引退試合には、[[棚橋弘至]]が参戦した(2025年の神戸ワールド大会にも参戦)。[[2025年]]3月の[[ワタナベシュン|リコュン・スカイウォーカー]]自主興行に、石森太二、[[SANADA]]、鷹木信悟、高橋ヒロム、BUSHIが参戦した。そして2014年6月に優勝、[[エル・デスペラード]]、9月には[[本間朋晃]]が参戦した。11月には、再び石森太二が参戦した
; [[全日本プロレス]]
: 長らく交流のないプロレス団体であり、[[TARU]]や[[近藤修司]]など出身者、元所属選手が居るため(元所属選手で他団体で活躍の選手と交流タッグは日本では同じテレビ画面に映ることはなかったためである)交流はないものと思われたが、2011年1月24日JCBホールにて[[GAORA]]開局20周年記念 [[スーパーファイト2011]]〜全日本プロレス・ドラゴンゲート 夢の競演〜」の開催を発表。ZERO1で望月と元所属選手の[[菅原拓也]]が顔を合わせたとき同様、[[土井成樹]]と元所属選手の近藤がタッグマッチではあるが対決することなった。2014年に全日本が開催する[[Jr. BATTLE OF GLORY]]に望月がエントリーして、その後も[[新井健一郎]]、[[K-ness.]]が参戦している。2018年には鷹木信悟が「[[チャンピオン・カーニバル (プロレス)|チャンピオン・カーニバル]]」にエントリーし、開幕戦から[[三冠ヘビー級王座|三冠ヘビー級王者]]であった[[宮原健斗]]からフォールを奪い大きな爪跡を残した。また、望月成晃と[[シュン・スカイウォーカー]]が「[[Jr. TAG BATTLE OF GLORY]]」にエントリー。交わることの無かった近藤修司との対戦も実現している。2019年には[[吉田隆司]]が「チャンピオン・カーニバル」へ出場、同年の「Jr. TAG BATTLE OF GLORY」にエントリーした[[KAGETORA (プロレスラー)|Kagetora]]&[[渡辺陽介|ヨースケ♡サンタマリア]]組は予選リーグをトップで決勝に進むも、決勝戦で敗退し準優勝という成績を残している。2020年1月には[[横須賀ススム]]が[[世界ジュニアヘビー級王座]]を獲得している。その後は、[[GLEAT]]が交流していたので交流は途絶えたが、2025年のチャンピオン・カーニバルに菊田円がエントリーされ部分的では有るが、交流を再開し、更には、[[吉田隆司|他花師]]が[[北斗軍]]メンバーでもある為、常に交流が行われている。8月17日の大田区総合体育館大会に、[[青柳優馬]]、[[青柳亮生]]、[[井上凌]]が参戦し、9月には、[[安齊勇馬]]が参戦した。そして、11月7日の土井成樹デビュー25周年興行オレやろプロデュース興行で、2011年以来14年ぶりの交流戦が開催された
; [[プロレスリング・ノア]]
: [[ディファカップ]]などでの絡みはあった。2007年にCIMA、横須賀、[[ドラゴン・キッド]]、土井、[[堀口元気]]、新井、[[岩佐拓]]などが参戦した。特にCIMAと[[丸藤正道]]、土井と[[KENTA (プロレスラー)|KENTA]]の抗争も生まれた。一方のノアからも[[鈴木鼓太郎|ムシキング・テリー]]や[[リッキー・マルビン]]、さらにはKENTA、[[ストーカー市川]]の対戦相手Xとして[[秋山準]]もDRAGONGATEに参戦。その後は疎遠となっていたが、2019年には望月成晃が3月のノア後楽園ホール大会で初参戦している。望月はその後もノアの試合に継続的に参戦し、9月には「[[N-1 VICTORY]]」にも出場、2020年1月には丸藤正道とのタッグで[[GHCタッグ王座]]を獲得している。2021年6月13日の無観客大会ではEitaが[[ペロス・デル・マール#PERROS DEL MAL DE JAPON|PERROS DEL MAL DE JAPON]]に加入。そして、2021年10月にはEitaが、[[GHCジュニアヘビー級タッグ王座]]を、そして望月が2021年11月に、[[GHCナショナル王座]]獲得するなど、話題が続いている。そして2022年3月には、Eitaが[[GHCジュニアヘビー級王座]]を取る等、益々話題が続いている。さらに、3月23日後楽園ホール大会で、[[Z-Brats]]のシュン・スカイウォーカー、[[ワタナベヒョウ|H・Y・O]]、[[SB KENTo]]が、姿を現し、4月29日に行われる両国国技館大会に、参戦表明した。そして、5月5日の愛知県体育館大会で、PERROS DEL MAL JAPONが、[[オープン・ザ・トライアングルゲート王座]]に挑戦し、[[GOLD CLASS]]を破り、新王者組となった。6月7日の後楽園ホール大会で、小川、吉岡、進組の[[STINGER]]と初防衛戦を行うも、敗れ初の他団体に王座が流出となってしまった。試合後、新王者組となったSTINGERにNOAHJr.正規軍の原田、小峠、YO-HEY組が挑戦表明し、翌日6月8日の後楽園ホール大会で、初防衛戦が行われ、NOAHJr.正規軍が、STINGERを一日天下で終わらせ、新王者組となった。試合後、PERROS DEL MAL JAPONが現れ、挑戦表明。6月23日の[[新宿FACE]]大会で初防衛戦が行われる予定だったが、王者組の一人の原田が発熱の為王座は返上され、代打として[[エクストリーム・タイガー]]が加わり、改めて王座決定戦が行われ、PERROS DEL MAL JAPONが新王者組となった。2023年4月4日の新宿大会では、金剛がツインゲート王座を獲得したり、更には、[[吉岡勇紀]]がN-1 VICTORY2023に参戦し、翌年には、ルイス・マンテがエントリーした。そして、今年には、[[ドラゴン・ベイン]]、[[アルファ・ウルフ]]が参戦し、宮根興行では、[[杉浦貴]]、[[藤田和之]]、会場には[[小澤大嗣|OZAWA]]参戦している。
ディファカップなどでの絡みはあった。2007年にCIMA、[[横須賀享]]、[[ドラゴン・キッド]]、土井、[[堀口元気]]、新井、[[岩佐拓]]などが参戦。特にCIMAと[[丸藤正道]]、土井と[[小林健太|KENTA]]の抗争も生まれた。一方のノアからも[[ムシキング・テリー]]や、闘龍門時代にレギュラー参戦した経験がある[[リッキー・マルビン]]、さらにはKENTA、[[ストーカー市川]]の対戦相手Xとして[[秋山準]]もDRAGON GATEに参戦した。現在は疎遠となっている。
; [[ZERO1|プロレスリングZERO1]]
: ディファカップにエントリーされた[[スペル・シーサー]]がいち早く参戦し、その後は望月と[[格闘探偵団バトラーツ]]からの友人同士である[[日高郁人]]の繋がりから2007年の夏から望月が本格的に参戦している[[ZERO1 インターナショナルジュニアヘビー級王座|インターナショナルジュニアヘビー級王座]]を獲得した他に「[[天下一Jr.]][[火祭り (プロレス)|火祭り]]にも参加している。ちなみに元ドラゴン・ゲートDRAGONGATE所属選手の菅原と6人タッグマッチながら望月は対戦している。ドラゴン・ゲートDRAGONGATE所属選手と元ドラゴン・ゲートDRAGONGATE所属選手がリングで顔を合わせるのは望月と菅原が初であった。またストーカー市川も[[大森隆男]]と対戦している。その後は望月と[[鷹木信悟]]が参戦した。[[大谷晋二郎]]もドラゴンゲ望月のプロデュト・ス興行「武勇伝に参戦し武勇伝に至っては[[橋本大地 (プロレスラー)|橋本大地]]も参戦(パートナー[[横山佳和]])していた。現在でもトーナメントなどに選手2011年、横須賀享参加する[[天下一Jr.]]に出合もあり。準決勝で[[澤宗紀]]に敗れ決勝進出を逃した。2012年、[[NWAインターナショナルライトタッグ王座]]決定戦の3WAYマッチにてジミー・ススム、[[KAGETORA (プロレスラー)|&ジミー・カゲトラ]]組が制しベルトを獲得第12代王者組となり、2度の防衛に成功している。
; [[WRESTLE-1]]
; [[みちのくプロレス]]
: 2013年9月8日のWRESTLE-1東京ドームシティホール大会に望月が、2016年12月9日の後楽園ホール大会に鷹木が参戦。
闘龍門旗揚げ戦の前にメキシコから逆上陸し初参戦した団体がみちのくプロレスである。DRAGON GATEに名称を変更した後も[[ザ・グレート・サスケ]]や[[新崎人生]]がゲスト参戦し、友好的な関係は今でも続いている。
; [[大日本プロレス]]
: 望月のプロデュース興行「武勇伝」に[[関本大介]]や[[MEN'Sテイオー]]などが数回参戦したが、[[デスマッチ]]が主軸の大日本と[[ルチャリブレ]]が主軸のドラゴン・ゲートDRAGONGATEが交わることは無かった(大日本の社長である[[登坂栄児]]社長ドラゴン・ゲート、DRAGONGATEで頻繁に行われているコントラマッチを好まないことも影響している)。ところが2012年に新井が[[佐々木貴]]と組んで[[デスマッチ#有刺鉄線デスマッチ|有刺鉄線デスマッチ]]に参戦し[[谷嵜直樹|谷嵜なおき]](フリーとしての参戦契約解除の後、[[ダブプロレス]]に入団)が過去に継続で参戦していた。(谷嵜は現在も大日本の東海地方及びストロングBJが確立された2013年以降は、西地方の興行本と[[岡林裕二]]がタッグで散発的ながらDRAGONGATE年に1回から2回のペースでゲスト参戦続けている。団体名をDRAGONGATEに改名時に袂を分けた元闘龍門X所属選手([[バラモン・シュウ]]、[[バラモン・ケイ]]、[[バナナ千賀|ヘラクレス千賀]]、[[ツトム・オースギ]]が大日本にレギュラー参戦している。現在、鷹木信悟が不定期ながら参戦しており、2017年には岡林裕二とのタッグで[[大日本最侠タッグリーグ戦]]に出場している。だが最近は疎遠となっている為、年に1回の合同興行でしか交流が無い。
; [[プロレスリングFREEDOMS]]
大日本のストロング部門が確立された2013年以降は関本と[[岡林裕二]]がタッグで散発的ながらDRAGON GATEに年に1~2回のペースでゲスト参戦し続けている。
: 業務提携している、琉球ドラゴンプロレスリングきっかけで交流がスタートし、武勇伝の再開大会には、[[葛西純]]、[[佐々木貴]]が参戦。その後、同じ地元同士である、佐々木がYAMATOの凱旋大会に参戦し、交流を深めている。
DRAGON GATE改名時に袂を分けた元闘龍門X勢(バラモン・シュウ、バラモン・ケイ、ツトム・オースギ・ヘラクレス千賀)が大日本にレギュラー参戦している。
; [[DDTプロレスリング]]
: 2007年4月18日に新宿FACEでDDTとの合同興行「[[DDG (プロレス興行)|DDG]]」を開催。2008年4月6日に後楽園ホールでDDTとの合同興行「DDG」を開催。望月の自主興行「武勇伝」などでも交流があり、[[戸澤陽|戸澤アキラ]]対[[男色ディーノ]]戦はある意味話題に上がった。一時期、[[飯伏幸太]]の参戦もあった。その後、交流が一時途絶えた。しかし、2012年にCIMAの[[Twitter]]が縁で[[高木三四郎]]が初参戦している。2012年6月5日に東成区民センターでDDTとの合同興行「DDG」を開催。その後は諸事情により、交流が一時途絶えたがDDTにレギュラー参戦している、[[大鷲透]]の計らいより2021年10月10日の長野大会に神田裕之が、12月18日の名古屋大会には、横須賀ススムが参戦した。最近では、[[大鷲透]]が一時DGに参戦していた。9月に行われた、宮根興行では、男色ディーノ、[[井上麻生|MAO]]が参戦した。
; [[ガンバレ☆プロレス]]
: 同じ、[[日本プロレスリング連盟]]同盟団体と言う事もあり、武勇伝で、[[大家健]]、[[勝村周一朗]]が参戦してから、交流がスタートし、大家が超えたい壁として、望月に対戦表明し、結果は望月が勝つも、その後大家が望月とタッグ結成を要請し、その後も部分的ではあるが交流をしている。
; [[みちのくプロレス]]
: 闘龍門JAPANの旗揚げ戦の前にメキシコから逆上陸して初参戦したプロレス団体が、みちのくプロレスである。DRAGONGATEに名称を変更した後も2017年10月には、CIMAとドン・フジイのデビュー20周年記念大会に[[ザ・グレート・サスケ]]や[[新崎人生]]がゲスト参戦し、花を添えた。2018年9月には、[[椎葉おうじ]]、[[箕浦康太]]が神戸大会に参戦している。2024年には、ストロング・マシーンJが[[ふく面ワールドリーグ戦]]にエントリーされている。
; [[大阪プロレス]]
: 同じ関西に地盤を持つ[[大阪プロレス]]とは闘龍門JAPAN時代から犬猿の仲と言われており、初めて接点を持ったのは2004年の大阪プロレス主催の[[スーパー「SUPER Jカップ]]-CUP」だったがギリギリまで参戦を渋っていた。元所属選手の[[マグニチュード岸和田]]と[[Gamma]]が参戦していることから繋がりを持つ可能性は低いと思われていたが[[スペル・デルフィン]]が大阪プロレスから離れたことにより状況は一変。[[VKFのマット|VKFプロレス]]でシーサーズが大阪プロレスの選手と対戦。[[2008年]]11月にはストーカー市川がデルフィン・アリーナに乗り込み、闘龍門出身の[[松山勘十郎]]とタイトルマッチをおこなった。その後、望月成晃ドン・フジイも参戦し[[秀吉 (プロレスラー)|秀吉]]の正体とされる人物が過去に闘龍門JAPANに参戦していたことを明かした。また、CIMAはレフェリーの[[テッド・タナベ]]追悼興行に単発参戦した。2010年CIMAが[[週刊プロレス]]のコラム上で大阪プロレスを批判する内容を記載したことから、DRAGON GATEのDRAGONGATE大阪大会に[[丸山敦|タイガースマスク]]と[[バッファロー (プロレスラー)|ブラックバファロー]]が乱入し抗争が勃発して2010年4月18日に[[スペル・シーサー]]がタイガースマスクに敗北し[[オープン・ザ・ブレイブゲート王座]]が流出。6月18日に両団体のエースであるCIMAと[[ビリーケン・キッド]]のシングルマッチを含む全面対抗戦の開催が決定した。6月にはスタジオマッチにタイガースマスク、ブラックバファロー、THE[[ボディガー|The BODYGURDBodyguard]]の新生LOVが乱入し、その後は両プロレス団体のベルト王座それぞれの場所に戻った時点で交流り、抗争ストップ終了たようであったが、ている。2012年9月に[[ンドウズMG]]の助っ人として[[政宗 (プロレスラー)|政宗]]が参戦するなどている、ドラゴン・キッドの持つ[[オープン・ザ・ブレイブゲート王座]]に挑戦した。その後、2014年4月29日の興行より、大阪プロレスが新体制に移行したため、プロレス団体同士としては表立った交流は行わないものの、岸和田やGammaら元所属選手を中心に所属選手の派遣交流が行われている。
; [[2AW]](旧:[[KAIENTAI DOJO]])
: K-DOJOの旗揚げ戦と[[闘龍門2000プロジェクト]]の旗揚げ戦がほぼ同時期で、両団体とも小柄な選手が多く、2005年の半ばから交流を持ち、主に[[旭志織]]と[[大石真翔]]が定期的に参戦していた。旭と大石以外も[[PSYCHO (プロレスラー)|PSYCHO]]、[[ハイビスカスみぃ|アップルみゆき]]、[[円華|SUPER-X]]、[[火野裕士]]、[[TAKAみちのく]]が数回参戦していた。DRAGONGATEから参戦した選手は望月、[[フロリダ・ブラザーズ]]、鷹木信悟である。特に鷹木と火野の抗争もあったが、大きな対抗戦には発展していない。その後は望月のプロデュース興行「武勇伝」や[[インディーサミット]]で顔を合わせる程度になり、しだいに疎遠になってしまった。しかし、2008年にTAKAが久しぶりに参戦し、円華もK-DOJOを離れる前にWORLD-1の助っ人や[[KING OF GATE]]に出場している。時折TAKAが本体の興行に参戦する場合もあった。2016年、K-DOJO大阪大会にK-ness.が参戦している。2017年10月にTAKAがCIMAとドン・フジイのデビュー20周年記念大会に参戦している。
; [[九州プロレス]]
: 2020年7月の大会で、横須賀&堀口が[[九州プロレスタッグ王座]]を獲得し、2021年10月の「[[グローカル・タッグトーナメント]]」では、斎藤&神田が参戦した。
; [[プロレスリングFTO]]
: 大分大会に[[スカルリーパーA-ji]]、リアム・エリック、岡崎恭也、メジロ・キッドなどが参戦している。
  2024年12月に開催されたFTOビッグマッチに[[KAI]]や[[Kzy]]が参戦。
; [[沖縄プロレス]]
: 大阪プロレス同様、ほぼ交流はないと思われているが、退団した元DRAGONGATE所属選手の[[大野勇樹|カツオ]]が覆面レラー「ウルトラマンゴー」として1年ほどリングに上がっていたり、[[怪人・ハブ男HUB (プロレスラー)|HUB]]が[[帰ってきたベテラン軍]]に関西大会限定参戦ながら加入するなど、個々で接点はある様子
; [[琉球ドラゴンプロレスリング]]
; [[KAIENTAI DOJO]]
: 琉球ドラゴンの協力で2014年から開催されている沖縄大会で提供試合が行われている。2019年12月27日、業務提携を発表。2021年の九州シリーズにグルクンマスクと首里ジョーが参戦した。2022年に吉田隆司が「[[我栄トーナメント]]」に出場して優勝している。
K-DOJO旗揚げとT2Pの旗揚げが、ほぼ同時期。両団体の選手の平均体重が近い、小柄なレスラーが多いという共通点があるなどで、2005年の半ばから交流を持ち、主に[[旭志織]]と[[大石真翔]]の2名が定期的に参戦した。それ以外にもPSYCHO、アップルみゆき、SUPER-X(現:円華)、[[火野裕士]]、[[TAKAみちのく]]が数回参戦した。DRAGON GATEから参戦した選手は望月、フロリダ・ブラザーズ、[[鷹木信悟]]である。特に鷹木と火野の抗争もあったが、大きな対抗戦には発展していない。その後は「武勇伝」や年末のインディーサミットで顔を合わせる程度になり、しだいに疎遠になってしまった。しかし、2008年にTAKAが久しぶりに参戦し、円華もK-DOJOを離れる前にWORLD-1の助っ人やKING OF GATEに出場している。時折TAKAが本体の興行に参戦する場合もある。
; [[DDTプロレスリング]]
2007年4月18日にはDDTプロレスリングとの合同特別興業「[[DDG (プロレス興行)|DDG]]」を開催。2008年にも同じくDDGを成功させたが、武勇伝などでも交流があり、[[戸澤アキラ]]vs[[男色ディーノ]]の試合はある意味話題に上がった。一時期、[[飯伏幸太]]の参戦もあったが、その後交流が一時途絶えた。しかし2012年、[[CIMA (プロレスラー)|CIMA]]の[[Twitter]]が縁で[[高木三四郎]]が初参戦し、2012年6月5日に大阪にて合同特別興行DDGが開催された。
; [[ダイヤモンド・リング (プロレス)|ダイヤモンド・リング]]
: [[ダイヤモンド・リング (プロレス)#健介オフィス|健介オフィス]]の旗揚げ戦の前に[[佐々木健介]]、[[中嶋勝彦]]、[[北斗晶]]が頻繁に参戦し、健介て佐々木はフロリダ・ブラザーズのサポートメンバーケンスキー佐々木として参戦。中嶋はFinal M2Kの助っ人として北斗は健介佐々木のセコンドやストーカー市川とのコメディマッチが定番だった。2009年には望月成晃とのタッグで「[[Summer Adventure Tag League]]」に中嶋が参戦して準優勝を果たした。健介オフィスをち上げてからは特に関わっていなかったが、武勇伝で再び急接近して交流が再開している。ちなみに、現在は引退しているが、元DRAGON GATEDRAGONGATE所属選手の[[三島来夢]]は退団後に健介オフィスに所属した。健介Officeオフィス自主興行の際には単発ではあるが、[[K-ness.、横須賀享]]や[[新井健一郎]]、[[K-ness.]]などが参戦してい
; [[プロレスリングアップタウン]]
; [[WRESTLE-1]]
:
2013年9月8日のWRESTLE-1旗揚げ戦に望月成晃が参戦した。しかし、その後は前出の通り望月を含めた一部選手が全日本に参戦していることもあり交流は途絶えている。
; [[ROH]]
: CIMAが最初にROHに参戦し大成功を収めたことから交流を持ち始め、ROHのリングには鷹木、[[斎藤了]]、キッド、堀口、土井、[[吉野正人]]など数多く参戦。逆にROHからも[[マット・コークラン|マット・サイダル]]、[[ジャック・エヴァンス]]DRAGON GATEDRAGONGATEにレギュラー参戦しており、その他に[[オースティン・エイリース]][[ロデリック・ストロング]][[デリリアス]][[ジミー・レイブ]]などが続々参戦して、さらにROHジャパン・ツアーをDRAGON GATEDRAGONGATEプロレスリング・ノア全面協力し、のもとROH日本興行を成功させた。その後、金銭トラブルによって関係が悪化したため、業務提携を破棄している。
; [[メジャー・リーグ・レスリング|MLW]]
: 2020年2月3日、パートナーシップ契約を発表。
; [[プロレスリング・ゲリラ|PWG]]
: 2006年からに「[[バトル・オブ・ロサンゼルス (プロレス)|バトル・オブ・ロサンゼルス]]」と「[[ダイナミック・ダムヴィレート・タッグ・チーム・タイトル・トーナメント]]に多くの選手が出場しバトル・オブ・ロサンゼルスではCIMAは準優勝、2007年にはバトル・オブ・ロサンゼルスでCIMAが優勝している。
; その他
提携関係はないが土井と吉野が[[TNA]]からのオファーを受け参戦、その際[[ミラノコレクションA.T.]]とチームを結成したが、前述の全日本プロレスのTARU・近藤と同様の理由で日本では写真などの記録が無かった(しかしYoutubeなどでは入場シーンや試合は確認できる)。[[WWE]]にはCIMAがトライアウトという形で[[ダーク・マッチ]]に出場。2016年には[[WWEクルーザー級クラシック]]に戸澤陽が出場。なお、WWEは[[ECW]]の放送の中で、かつて参戦していたマット・サイダル(エヴァン・ボーン)について、解説の[[マット・ストライカー]]が「彼はDRAGON GATEで磨かれた」と実際に団体名を挙げて評価した。アメリカだけではなく、斎藤はイギリス遠征、新井・KAGETORAはドイツ遠征に行き、DRAGON GATEの本隊も中国で興行を一度行った。その際に現地のマスクマン(という触れ込みで)[[超神龍]](正体は[[忍 (プロレスラー)|忍]])がデビュー(ドラゴン・キッドが怪我での代役)2012年に女子プロレス団体の[[プロレスリングWAVE]]がメキシコの[[AAA (プロレス)|AAA]]と合同興行を開いた際に、男女オカマ混合マッチの日本側にCIMAが参戦した、ほかにも[[IWRG]]、DTUに選手を派遣。ストーカー市川は[[豊田真奈美]]の自主興行や[[アジャ・コング]]の自主興行、いわゆる[[女子プロレス]]にも参加。2015年には[[華名]]の自主興行「カナプロマニア」に[[サイバー・コング]]が参戦し、タッグマッチながら[[関本大介]]との対戦が実現している。[[渡辺陽介|ヨースケ・サンタマリア]]は同じく「カナプロマニア」の他、[[アイスリボン]]にも参戦。
プロレスだけでなく、格闘技イベント「[[HEAT (格闘技イベント)|HEAT]]」で戸澤塾のメンバーが提供試合をしている他、ストーカー市川も選手として格闘技イベント「[[DEEP (格闘技団体)|DEEP]]」に参加した。新井はDRAGON GATEよりも他団体参戦が多い。
 
== 闘龍門JAPANブランド ==
; [[DRAGON GATE NEX|DRAGONGATE NEX]]
{{main|闘龍門}}
: 若手選手による興行。
[[1999年]]1月、[[ウルティモ・ドラゴン]]が[[メキシコ]]にある[[日本人]][[プロレスラー養成所|ルチャドール育成学校]]「'''闘龍門'''(とうりゅうもん)」の[[日本]]での[[興行]]部門を設立する際に親交のあった[[格闘技]][[団体]]「[[武輝道場|格闘技塾 武輝道場]]」を吸収合併して「'''闘龍門JAPAN'''(とうりゅうもんジャパン)」を[[兵庫県]][[神戸市]]に設立。
; 武勇伝
 
: 望月成晃のプロデュース興行。
[[1月31日]]、[[後楽園ホール]]で旗揚げ戦を開催<ref>[http://www.gaora.co.jp/dragongate/data/result/1999/0131.html DRAGONGATE公式サイト・データベース1999年、東京の後楽園ホールで旗揚げ戦]</ref>。
; PRIME ZONE
 
: DRAGONGATE STUDIOで月額1000円から見られるスタジオマッチ。
[[2004年]][[7月5日]]、旗揚げ5周年記念大会を機に団体名を「'''DRAGON GATE'''(ドラゴン・ゲート)」に改称。組織的にも改組されてウルティモが率いるメキシコの闘龍門から独立して新たに出発。
; dragongate presented by LEC
 
: [[Amazon.com|Amazon]]とのコラボレーション企画として[[Amazon Prime Video]]で配信している。
== DRAGON GATE ==
; THE GATE OF MIYANE
[[2004年]][[7月5日]]、[[闘龍門|闘龍門JAPAN]]から名称を変更。[[日本]]の緩急性や自己表現能力、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のエンターテイメント性、[[メキシコ]]のスピード感をミックスした技巧なレスリングを展開している。
: フリーアナウンサーで、DRAGON GATEファンの[[宮根誠司]]が、実施する特別興行の一つであり、2024年に第1回が[[神戸サンボーホール]]で行われ、新日本プロレスから、同じ宮根と同ユニット[[UNITED EMPIRE]]である、[[グレート-O-カーン]]、[[ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン]]の[[BUSHI]](現在はフリー)、そして、みちのくプロレスから、[[野橋太郎|のはしたろう]]が参戦し、更に[[鷹木信悟]]がサプライズゲストとして登場した。そして毎回宮根とシュン・スカイウォーカーに因縁が勃発するのが、この特別興行の裏テーマである。第2回が[[後楽園ホール]]で行われ、[[全日本プロレス]]から、[[安齊勇馬]]、[[プロレスリング・ノア]]から、[[杉浦貴]]、[[藤田和之]]、[[DDTプロレスリング]]から、[[男色ディーノ]]、[[井上麻生|MAO]]、[[パンクラスMISSION]]から、[[鈴木みのる]]が参戦し、大いに盛り上がった。
 
闘龍門JAPANから一貫して黒をイメージカラーとしている。リングのマットカラーは通常は黒で一部の大規模な興行では白を使用している。現在は通常興行でも白が使用されている。
 
== DRAGON GATEの別ブランド ==
; [[DRAGON GATE NEX]]
若手選手による興行。
; [[武勇伝 (プロレス興行)|武勇伝]]
[[望月成晃]]のプロデュース興行。
 
== タイトルホルダー ==
{| class="wikitable"
|+'''DRAGON GATEが管理する王座'''
!タイトル
!保持者
!歴代
!防衛回数
!次期挑戦者
|-
|[[オープン・ザ・ドリームゲート王座]]
|[[菊田円]]
|[[YAMATO (プロレスラー)|YAMATO]]
|第2542
|
|style="text-align:center;"|
|[[戸澤陽]]
|-
|[[オープン・ザ・ブレイブゲート王座]]
|[[田中良弥]]
|[[小林瑛太|Eita]] 
|第3055
|
|style="text-align:center;"|
|[["brother"YASSHI]]
|-
|[[オープン・ザ・ツインゲート王座]]
|[[亀井丈人|JACKY KAMEI]]<br />[[Riiita]]
|[[横須賀享|ジミー・ススム]]<br />[[KAGETORA (プロレスラー)|ジミー・カゲトラ]]
|第3970
|
|style="text-align:center;"|2
|[[鷹木信悟]]<br />[[土井成樹]]
|-
|[[オープン・ザ・トライアングルゲート王座]]
|[[シュン・スカイウォーカー]]<br />[[帆希]]<br />[[ギアニー・ヴァレッタ]]
|[[神田裕之|ジミー・神田]]<br/ >[[斎藤了|斎藤"ジミー"了]]<br />[[堀口元気|堀口元気H.A.Gee.Mee!!]]
|第5696
|
|style="text-align:center;"|
|
|-
|[[オープン・ザ・お笑いゲート王座]]
|[[新橋二郎]]
|[[ストーカー市川|"ハリウッド"ストーカー市川]]
|第2836
|style="text-align:center;"|
|
|}
{|class="wikitable"
 
|+リーグ戦・トーナメント戦
{| class="wikitable"
|+'''DRAGON GATEが開催するリーグ戦'''
!タイトル
!覇者
!年代
|-
|[[Summer Adventure Tag League|Rey de Parejas]]
|[[シュン・スカイウォーカー]]<br />[[帆希]]
|2025年
|-
|[[KING OF GATE]]
|[[ドラゴン・ダイヤ]]
|[[YAMATO (プロレスラー)|YAMATO]]
|20162024
|-
|[[Summer Adventure Tag League]]
|[[ドラゴン・キッド]]<br />[[小林瑛太|Eita]]
|2016年
|}
 
== 所属選手主要参戦選手 ==
=== VerserKNATURAL VIBES ===
{{main|VerserKNATURAL VIBES}}
* [[ストロングマシーン・J]]
* [[鷹木信悟]]
* [[土井成樹]]
* [[サイバー・コング]]
* [["brother"YASSHI]](フリー)
* [[谷嵜直樹|谷嵜なおき]](フリー)
* [[木股大輔|問題龍]]
* [[琴香|Kotoka]]
 
=== TRIBE VANGUARD ===
{{main|TRIBE VANGUARD}}
* [[B×Bハルク]]
* [[YAMATO (プロレスラー)|YAMATO]]
* [[Kzy]]
* [[ビッグR清水|BIGBOSS清水]](無期限出場停止中)
* [[フラミータ]](フリー)
* [[田中裕太|U-T]]
* [[渡辺陽介|ヨースケ♡サンタマリア]]
* [[フラミータ]] (フリー)
 
=== MONSTER EXPRESSD'Courage ===
{{main|MONSTER EXPRESSD'Courage}}
* [[吉野正人岡勇紀]]
* [[ドラゴン・ダイヤ]]
* [[戸澤陽]]
* [[苫小牧卓也|T-Hawk田中良弥]]
* [[ビッグR清水]]
* [[シーサーBOY|しゃちほこBOY]]
 
=== OVER GENERATIONPARADOX ===
{{main|OVER[[PARADOX GENERATION(プロレス)|PARADOX]]}}
* [[CIMAYAMATO (プロレスラー)|CIMAYAMATO]]
* [[B×Bハルク]]
* [[Gamma]](フリー)
* [[横須賀ススム]]
* [[ドラゴン・キッド]]
* [[KAGETORA (プロレスラー)|Kagetora]]
* [[小林瑛太|Eita]]
* [[土井成樹]](専属フリー契約)
* [[富永千浩|パンチ富永]]
* [[林悠河|エル・リンダマン]]
* [[石田凱士]]
* [[山村武寛]]
 
=== ジミーズLOVE & PEACE ===
{{main|[[LOVE & PEACE(プロレス)|LOVE&PEACE]]}}
{{main|ジミーズ}}
* [[ワタナベヒョウ|豹]]
* [[横須賀享|ジミー・ススム]]
* [[Ben-K]]
* [[K-ness.|ジミー・クネスJ.K.S.]]
* [[亀井丈人|JACKY KAMEI]]
* [[神田裕之|ジミー・神田]]
* [[斎藤了|斎藤"ジノリ"了タ|Riiita]]
* [[望月ジュニア]]
* [[堀口元気|堀口元気H.A.Gee.Mee‼︎]]
 
* [[KAGETORA (プロレスラー)|ジミー・カゲトラ]](フリー)
=== 我蛇髑髏 ===
{{main|我蛇髑髏}}
* [[菊田円]]
* [[箕浦康太]]
* [[KAI (プロレスラー)|KAI]]
* [[ISHIN]]
* [[ジェイソン・リー (プロレスラー)|ジェイソン・リー]]
* [[加藤良輝]]
 
=== 𝐏𝐒𝐘𝐏𝐀𝐓𝐑𝐀 ===
{{main|PSYPATRA}}
* [[シュン・スカイウォーカー]]
* [[帆希]] 
* [[エル・シエロ]]
* [[ギアニー・ヴァレッタ]](プロレスリング・マルタ)
 
=== カンフーマスターズ2 ===
{{main|カンフーマスターズ}}
* [[ホーホー・ルン]]
* [[堀口元気|ホー・リー]]
* [[富永千浩|リーチ富永]]
 
=== 無所属 ===
* [[ウルティモ・ドラゴン]]
* [[ドン・フジイ]]
* [[望月成晃]]
* [[ドン・フジイ堀口元気]]
* [[神田裕之]]
* [[スペル・シーサー]]
* [[吉田隆司|他花師]]
* [[ルイス・マンテ]](フリー)
* [[エル・ベンディート|ベンディート]](フリー)
* [[富永千浩|パンチ富永]]
* [[木股大輔|問題龍]]
* [[しゃちほこBOY]]
* [[渡辺陽介|ヨースケ♡サンタマリア]]
* [[新井健一郎]]
* [[ラ・エストレージャ (プロレスラー)|ラ・エストレージャ]]
* [[田中裕太|UーT]]
* [[布田龍]]
* [[ストーカー市川|"ハリウッド"ストーカー市川]]
* [[柳内大貴]]
* [[中村風太 (プロレスラー)|中村風太]]
* [[ワタナベヒョウ佐原明浩]]
* [[ワタナベシュン木村和真]]
* [[新橋二郎]]
* [[斎藤了]]
 
== スタッフ ==
===; レフェリー ===
* [[八木隆行]](大会本部長兼任)
* [[Mr.中川]](限定参戦)
* 柏井SUN
 
===; リングアナウンサー ===
* [[菊池直人]]
* 小野翔希
 
; 代表取締役社長
=== 音響兼演出 ===
* 木戸亨
; 最高顧問
* [[ウルティモ・ドラゴン]]
; ゼネラルマネージャー兼大会本部長
* [[斎藤了]]
; 音響兼演出
* [[中澤矢束]]
; 興行部
* [[森隆行]]
* 伊藤圭秀
* 加藤周太郎
 
=== 興行部歴代タイトル ===
; 闘龍門JAPAN
* [[伊藤圭秀]]
* [[長谷川基光ULTIMO DRAGON GYM王座]]
* 英連邦ジュニアヘビー級王座
; DRAGONGATE
* [[オープン・ザ・お笑いゲートタッグ王座]]
* [[オープン・ザ・ハスキーゲート王座]]
 
=== オフィシャルカ歴代リーグ戦、トーナラマト戦 ===
; 闘龍門JAPAN
* [[藤本英一]]
* EL NUMERO UNO
* REY DE PAREJAS
; DRAGONGATE
* [[KING OF チョップ!!]]
 
== 歴代所属・主要参戦選手 ==
=== その他 ===
; 闘龍門JAPAN
* [[アンソニー・W・森|森隆行]]
* [[SAITO]]
 
* [[河野圭一|チョコフレークK-ICHI]](旧:チョコボールKOBE、現:河野圭一)
== 役員 ==
* [[川畑憲昭]]
=== 代表取締役社長 ===
; DRAGONGATE
* [[岡村隆志]]
* [[SUWA]](旧:ジュードー・スワ)
 
=== 専務取締役 ===
* [[木戸亨]](大会コミッショナー兼任)
 
== 過去の所属選手 ==
* [[SUWA]]
* [[TARU]]
* [[近藤修司]](旧:コンドッティ修司、ドッティ修司)
* [[菅原拓也]](旧:ヘンリー・III世・菅原)
* [["brother"YASSHI]]
* [[菅原拓也]]
* [[大鷲透]]
* [[高木省吾]](旧:ベルリネッタ・ボクサー)
* [[ミラノコレクションA.T.]]
* [[谷嵜直樹|谷嵜なおき]](旧:Mr.キューキュー豊中ドルフィン、Mr.キューキュー"谷嵜なおき"豊中ドルフィン)
* [[三島来夢]]
* [[黒木克昌|マグナムTOKYO三島来夢]](黒木克昌ダニエル三島
* [[黒木克昌|マグナムTOKYO]](旧:トーキョー・マグナム、現:黒木克昌)
* [[ルパン松谷]](現:松谷圭)
* [[大野勇樹|カツオ]](旧:大野勇樹)
* [[藤田洋平YO-HEY|RYOMA]](旧:藤田洋平、現:YO-HEY)
* [[近野剣心]](旧:近野健一)
* [[宍戸幸之]]
* [[森隆行|アンソニー・W・森]](現:森隆行)
* [[岩佐拓]](旧:岩佐卓典、マイケル岩佐)
* [[ベンジャミン・サッタリー|PAC]](現:ネヴィル)
* [[マット・サイダル]]
* [[ウーハー・ネイション]](現:アポロ・クルーズ)
* [[PAC (プロレスラー)|PAC]]
* [[岩佐拓]]
* [[リコシェ (プロレスラー)|リコシェ]]
* [[アポロ・クルーズ|ウーハー・ネイション]](現:アポロ・クルーズ)
* [[戸澤陽]](旧:戸澤、トザワ、戸澤アキラ)
* [[琴香|Kotoka]](旧:椎葉琴香、琴香、CIBA、"ミスター・ハイテンション"琴香)
* [[鷹木信悟]]
* [[高嶋喝己]]
* [[岡村隆志]](代表取締役社長兼任)
* [[CIMA (プロレスラー)|CIMA]](旧:シーマ・ノブナガ)
* [[T-Hawk (プロレスラー)|T-Hawk]](旧:苫小牧卓也、トマホークT.T、Mr.ピーピー苫小牧ペンギン)
* [[エル・リンダマン]](旧:林悠河)
* [[山村武寛]]
* [["brother"YASSHI]](旧:STEVIE"brother"TSUJIMOTO、"brother"YASSINI)
* [[椎葉おうじ]]
* [[吉野正人]](旧:YOSSINO)
* [[藤川翔]]
* [[K-ness.]](旧:ダークネス・ドラゴン、ジミー・クネスJ.K.S.)
* [[Gamma]]
* [[スペル・シーサー]](旧:[[SAITO]])
* [[佐藤翔也]]
* [[飯橋理貴]]
* [[石田凱士]]
* [[土井成樹]](旧:セカンド土井)
* [[Eita]](旧:小林瑛太)
* [[SB KENTo]](旧:小舩賢登、現:SBK)
* [[藤原拓磨]](現:TAKUMA)
* [[永野海斗]]
* [[西川拓馬|T.N.Revolución]](現:西川拓馬)
* [[ストーカー市川|このまま市川]](旧:市川寛二、ストーカー市川、ストーカー市川Z、ICHIKAWA、"ハリウッド"ストーカー市川)
 
== 過去の歴代スタッフ ==
* [[大宅龍則]](レフェリー)
* [[玉岡金太]](レフェリー)
 
== 歴代ユニット変還図 ==
== テーマ曲 ==
{| class="wikitable" style="font-size: small; width: 100%; margin: 0 auto;"
* [[DRAGON STORM]]([[2003年]] - [[2007年]])
: [[闘龍門|闘龍門JAPAN]]の時代から会場で使用されている。DRAGON GATEに社名変更によりボーカル入りバージョンが制作された。作詞を[[黒木克昌|マグナムTOKYO]]、作曲を[[中澤矢束]]が担当。プロモーションアニメも制作された。
* [[DRAGON STORM 2007]]([[JAM Project]])(2007年[[6月5日]] - )
: [[DRAGON GATE RECORDS]]の設立を機に、それまでのテーマ曲「DRAGON STORM」の歌詞とアレンジをリニューアル。作詞、作曲を中澤が担当。
* [[カーテンコール (曲)|カーテンコール]]([[ハヤブサ (プロレスラー)|ハヤブサ]])([[2008年]][[3月20日]] - )
: エンディングテーマ。作詞を中澤、作曲をハヤブサが担当。
* [[NEW GENERATION!〜KOBE to the WORLD〜]] (JAM Project)(2008年7月 - [[2014年]]7月)
: 公式テーマ。作詞を中澤、作曲を[[影山ヒロノブ]]が担当。興行では休憩明け等に使用されていた。
* [[願い星〜SSS〜スモールスターズソング]]([[ドラゴンゲートオールスターズ]])([[2010年]]7月 - )
: 公式応援ソング。作詞を[[326 (イラストレーター)|326]]、作曲を中澤が担当。
* [[OPEN THE DREAM GATE]]([[ダイアモンド✡ユカイ]])(2014年7月 - )
: 公式テーマ。作詞を中澤、作曲と歌唱をユカイが担当。興行では休憩明け「DRAGON GATE 無限大〜infinity〜」オープニングテーマ等に使用されている。
 
== 試合中継 ==
テレビ放送は[[GAORA]]の番組「[[DRAGON GATE 無限大〜infinity〜]](旧:VAMONOS AMIGOS 闘龍門)」、[[テレビ西日本|TNC]]の番組「[[DRAGON GATE〜龍の扉〜]](旧:UNO DOS TRES 闘龍門)」、[[東海テレビ放送|THK]]の番組「[[無限大プロレスドラゴンゲート]]」が放送されている。毎年7月の[[ワールド記念ホール]]大会は[[関西テレビ放送|KTV]]や[[MBSテレビ|MBS]]で放送されることがある。[[テレビ和歌山|WTV]]では[[和歌山県]]で開催しているビッグマッチを放送している。主要会場でのビッグマッチは[[スカパー!オンデマンド]]や[[ニコニコ生放送]]([[ニコニコ動画]])で生中継される。
 
== 特殊な試合形式一覧 ==
; オープン・ザ・ドリームゲート次期挑戦者決定キーハンティング3WAY(または4WAY)マッチ
挑戦者が3人以上名乗り出た場合の挑戦者決定戦。リングのコーナーにある全12個のコーナーマットの裏に隠されているカギを見つけるかフォール、ギブアップで勝ち残った者が勝者。ルールは試合開始5分までは通常の3WAYまたは4WAYマッチ。5分経過後にコーナーマットを外すことが出来るようになる。コーナーマットは3WAYマッチの時は一人4個まで、4WAYマッチの時は一人3個まで外すことができ4個または3個外した時点でカギが見つからなかった選手は失格になる。しかし退場者が出て最後の2人になった時点ではその制限がなくなる。DRAGON GATEのコーナーマットは他団体と違ってマジックテープで固定されているので簡単に外すことができる。また試合が進むにつれてどんどんとコーナーの金具がむき出しになっていくので、コーナーの危険度があがっていくようになっている。
; なにわ式イリミネーションマッチ
ユニット同士の決着戦用に吉野が考案して「'''なにわ式イリミネーションマッチ'''」と命名、その後、サイバーが名称を「'''吉田式イリミネーションマッチ'''」に変えてさらに、その後、鷹木が自身の名字を冠する名称に変えた試合形式となった。時間差バトルロイヤルとイリミネーションタッグマッチを合わせたもの。ルールはまず試合前に先攻と後攻を決めておく。最初はシングルマッチで始まり残りの選手は90秒毎にテーマ曲と共に入場する。フォール、ギブアップの他にオーバーザトップロープでも退場になり最終的に相手ユニットの選手を全て倒した陣営の勝利。先攻と後攻の順番で入場していくので先攻のユニットが早く全員揃うことから先攻有利と言われている。「なにわ式」の時代は先攻後攻の決定はジャンケンやクジ等で行われていた。「吉田式」からはサイバーのイメージに合わせ腕相撲での先攻後攻決定となっているが、この腕相撲でサイバーが鷹木に敗北。サイバーのチームメイトである谷崎(現:T-hawk)のリマッチ要求に対して鷹木が「'''鷹木式イリミネーションマッチ'''」に名称変更をする条件を付けたことにより以降は「鷹木式」と呼ばれることとなった。先攻後攻決定の方式に変更は無い。しかし現在は「なにわ式」に戻っている。
; 大江戸式カウントダウンイリミネーションマッチ
ルールが「なにわ式」と若干異なり、くじ引き、先攻、後攻がないフェアなルール。最初はシングルマッチで始まり90秒毎にリング外に用意されたケージから両チームの選手をそれぞれ任意で1名投入出来る。フォールまたはギブアップで退場する。オーバー・ザ・トップロープは認められない。
; 名古屋式イリミネーションマッチ
キッドが考案したルール。最初はシングルマッチで始まり残りの選手は数字が書かれた紙が入っている封筒をくじ引きして90秒毎に若い数字を引いた選手から入場していく。全員揃うまではフォール・ギブアップ・オーバーザトップロープで退場する。全員揃うとオ-バーザトップロープが退場条件から外される。くじの結果によっては序盤にかなり戦力差がついてしまうルールであり初めてこの形式での試合が行われたときにキッドは3対1という劣勢に立たされてしまった。
; 金網サバイバルマッチ
ユニット同士の決着戦やユニット内部と選手間の遺恨決着などに使用されるルール。コントラマッチとなることが多い。通常の金網マッチと同じくバトルロイヤル形式で行われるが試合開始から一定時間経過(主に10分)後に金網上部に設置された旗(参加人数から1本引いた本数)を手にすることが可能となる。参加選手はこの旗を手にすることでエスケープ(脱出)していき、最終的にリング上に残った(旗を取れなかった)選手が敗者となるルール。旗を手にするために条件が課されることがあり、それを満たさない限りはエスケープの権利を得られない。金網の上部に旗が設置されているために選手は金網をよじ登る必要があるが上がオープンな金網の特性上リングの内外から妨害が可能であり特にユニット同士の戦いの場合は参戦していない選手が金網の外から様々な攻撃(金網上でのボックス攻撃、粉、油など内外からできる攻撃としては金網を揺すって振り落とそうとする)を加えることがある。ラダーなどのデスマッチと同じく高い所から落下の危険性をはらんでいる。また通常よりも高い位置から空中技を繰り出すこともあるため非常に迫力のある戦いが見られることも特徴。
* マスカラ・コントラ・カベジェラ金網サバイバル6WAYマッチ
: 2008年5月5日、愛知県体育館。
{| class="wikitable"
|-
!出場選手!!エスケープ順!!備考
|-
|CIMA||5||Typhoonと吉野正人のアシスト
|-
|ドラゴン・キッド||2||
|-
|B×Bハルク||1||
|-
|YAMATO||3||
|-
|吉野正人||4||土井成樹のアシスト
|-
|神田裕之||●||負け残りのため髪切り
|}
* マスカラ・コントラ・カベジェラ金網サバイバル6WAYマッチ
: 2009年12月27日、福岡国際センター。
{| class="wikitable"
|-
!出場選手!!エスケープ順!!備考
|-
|ドラゴン・キッド||2||
|-
|B×Bハルク||3||
|-
|吉野正人||●||負け残りのため髪切り
|-
|横須賀亨||5||菅原拓也のアシスト
|-
|K-ness.||4||
|-
|MAZADA||1||試合終了後、ベテラン軍と共闘
|}
* マスカラ・コントラ・カベジェラ金網サバイバル6WAYマッチ
: 2011年10月16日、大阪府立体育館第1競技場。
{| class="wikitable"
|-
!出場選手!!エスケープ順!!備考
|-
|B×Bハルク||3||
|-
|戸澤陽||4||
|-
|サイバー・コング||5||Blood WARRIORSのアシスト
|-
|鷹木信悟||2||
|-
|YAMATO||●||負け残りのため髪切り
|-
|KAGETORA||1||
|}
* 金網サバイバル6WAYマッチ〜スケープゴート式マスカラ・コントラ・カベジェラ〜
: 2014年5月5日、愛知県体育館。負け残った出場選手の代理人が髪切りもしくはマスク剥ぎをされるルール。
{| class="wikitable"
|-
!出場選手!!代理人!!エスケープ順!!備考
|-
|土井成樹||Kzy||●||負け残りのため代理人のKzyが髪切り
|-
|B×Bハルク||サイバー・コング||5||試合終了後、MAD BLANKYEから離脱
|-
|ジミー・神田||ジミー・ススム||2||
|-
|Mr.キューキュー"谷嵜なおき"豊中ドルフィン||堀口元気H.A.Gee.Mee!!||3||
|-
|吉野正人||しゃちほこBOY||4||
|-
|CIMA||ドラゴン・キッド||1||
|}
* マスカラ・コントラ・カベジェラ金網サバイバルダブルリスク6WAYマッチ
: 2015年5月5日、愛知県体育館。出場選手は他の出場者からフォールもしくはギブアップを奪い指定選手のリスク解除を行わないとエスケープ不可(指定選手が2選手の場合は2回奪うことが必須となる)。指定選手は指定されている出場選手が指定解除できず負け残った場合は出場選手と同様に髪切りもしくはマスク剥ぎをされるルール。
{| class="wikitable"
|-
!出場選手!!指定選手1!!指定選手2!!指定解除順!!エスケープ順!!備考
|-
|T-Hawk||土井成樹||吉野正人||5(吉野)、7(土井)||5||
|-
|CIMA||フラミータ||-||1||●||負け残りのため髪切り指定選手のフラミータは指定解除済のため回避
|-
|鷹木信悟||B×Bハルク||-||4||2||
|-
|Kzy||戸澤陽||-||2||1||
|-
|YAMATO||望月成晃||-||6||4||
|-
|斎藤"ジミー"了||ドラゴン・キッド||-||3||3||
|}
* マスカラ・コントラ・カベジェラ(1year ボールヘッド)金網サバイバル・ダブルリスク6WAYマッチ
: 2016年5月5日、愛知県体育館。2015年と同様のルール。ただし指定選手は同日に開催されるシングルマッチ(全試合10分1本勝負、組み合わせは抽選で決定。なお同日開催のタイトルマッチ出場選手は抽選から除外される)で敗れたものがそれぞれ決められた選手の指定選手となる(引き分けおよび無気力試合と判断された場合は両選手が指定選手となる。)さらに髪切りもしくはマスク剥ぎとなった選手(それに追随する指定選手もリスク解除されていない場合)は2017年5月5日までの1年間坊主もしくは素顔をキープしなければいけないルールとなる。また金網マッチでは初めてのユニット「VerserK」の選手同士の試合となる。
{| class="wikitable"
|-
!出場選手!!指定選手1!!指定選手2!!指定解除順!!エスケープ順!!備考
|-
|土井成樹||Gamma||CIMA<ref>シングルマッチで引き分けのため。</ref>||5、7||4||試合中、YAMATOを裏切った上、VerserK追放を宣告
|-
|YAMATO||"ハリウッド"ストーカー市川||-||3||5||B×Bハルク、kzy、ヨースケ♡サンタマリアらのアシスト。試合終了後、VerserKから追放
|-
|谷嵜なおき||斎藤"ジミー"了||-||1||1||土井成樹と共にYAMATOと結託していたがエスケープ後にYAMATOを裏切り
|-
|サイバー・コング||望月成晃(空手ロボマサRX)||-||2||2||
|-
|鷹木信悟||パンチ富永||-||4||3||
|-
|Kotoka||戸澤陽||-||6||●||負け残りのため髪切り1年間坊主キープとなる。また指定選手の戸澤陽は指定解除済のため回避。
|}
 
== ユニット勢力図変遷 ==
活動期間は[[闘龍門|闘龍門JAPAN]]及びDRAGON GATE在籍時のもの。
* ★は実質的なリーダー。
* ●は結成から在籍中または解散まで在籍。
* ▲は途中加入から在籍中または解散まで在籍。
* ▼は結成から在籍後、途中離脱。
* ◆は途中加入から在籍後、途中離脱。
* △は再加入。
{| class="wikitable" style="width: 100%;"
|-
|style="text-align: center;"|1999年
|rowspan="5"style="text-align:center;background-color:#eee"|正規軍
|rowspan="5" style="text-align: center;"|正規軍<br />(1999年1月 - 2002年12月)<br /><br /><small>★▼マグナムTOKYO<br />●ドラゴン・キッド<br />▼SAITO<br />●新井健一郎<br />▼堀口元気<br />▲斎藤了<br />▲スペル・シーサー<br />★△望月成晃<br />▲三島来夢</small>
|rowspan="9" style="text-align: center; color:#fff; background-color:#444333"|[[CRAZY-MAX]]<br/>(1999年1月 - 2004年12月)<br /><br /><small>●★CIMA<br />●ドン・フジイ<br />▼SUWA<br />◆TARU<br />◆MAKOTO<br />◆チョコボールKOBE<br />◆TARUシート<br />◆JUN<br />◆ストーカー市川</small>
|style="text-align: center;"|-
|rowspan="3" style="text-align: center;"|-
|rowspan="6" style="text-align: center;"|-
|rowspan="11" style="text-align: center;"|-
|rowspan="43"style="text-align:center;"|
|-
|style="text-align: center;"|2000年
|rowspan="3"style="text-align:center;background-color:#3ce"|[[M2K]]
|rowspan="3" style="text-align: center; background-color:#ff0"|[[M2K]]<br />(2000年4月 - 2002年10月)<br /><br /><small>★▼望月成晃<br />▼神田裕之<br />●横須賀享(望月享)<br />▲ダークネス・ドラゴン<br />▲チョコフレークK-ICHI<br />▲堀口元気<br />★▲マグナムTOKYO</small>
|-
|style="text-align: center;"|2001年
|-
|style="text-align: center;"|2002年前期
|rowspan="6" style="text-align: center; background-color:#0a0383"|[[イタリアン・コネクション]]<br />(2002年3月 - 2005年3月)<br /><br /><small>★●ミラノコレクションA.T.<br />●YOSSINO<br />▼"brother"YASSINI<br />▼コンドッティ修司<br />▼ベーカリー八木(ペスカトーレ八木)<br />◆ベルリネッタ・ボクサー<br />▲アンソニー・W・森</small>
|-
|style="text-align: center;"|2002年後期
|rowspan="49" style="text-align: center; background-color:#a0ae3c"|[[Do FIXER]]<br />(第1次、2002年10月 - 2004年7月)<br /><br /><small>★▼マグナムTOKYO<br />●堀口元気<br />▼横須賀享<br />▼K-ness.<br />▲斎藤了</small>
|-
|style="text-align: center;"|2003年前期
|rowspan="2" style="text-align: center; background-color:#ff03ce"|[[M2K#新M2K|新M2K]]<br />(2003年1月 - 2003年12月)<br /><br /><small>★●望月成晃<br />●ドラゴン・キッド<br />●新井健一郎<br />●セカンド土井<br />▼三島来夢</small>
|-
|style="text-align: center;"|2003年後期
|rowspan="3"style="text-align: center; background-color:#f22e33"|[[悪冠一色|はぐれ軍団(仮)]]<br /><br /><small>●大鷲透<br />●"brother"YASSHI<br />●ドッティ修司<br />▲高木省吾</small>
|-
|style="text-align: center;"|2004年前期
|style="text-align: center;"|-
|rowspan="2" style="text-align: center; background-color:#f22"|[[悪冠一色]]<br /><br /><small>★▼望月成晃<br />●大鷲透<br />●"brother"YASSHI<br />●近藤修司<br />●高木省吾<br />▲菅原拓也</small>
|-
|style="text-align: center;"|2004年後期
|rowspan="5" style="text-align: center; background-color:#6ff3ce"|[[M2K#Final M2K|Final M2K]]<br />(2004年7月 - 2007年1月)<br /><br /><small>★●望月成晃<br />●新井健一郎<br />★●横須賀享<br />●K-ness.<br />▼セカンド土井<br />▲小野寺大和</small>
|rowspan="5" style="text-align: center; background-color:#a0a"|[[Do FIXER]]<br />(第2次、2004年7月 - 2007年1月)<br /><br /><small>★斎藤了<br />▼マグナムTOKYO<br />●ドラゴン・キッド<br />▼堀口元気<br />◆谷嵜なおき</small>
|-
|style="text-align: center;"|2005年前期
|rowspan="24" style="text-align: center; background-color:#444e33"|[[Blood Generation]]<br />(第1次、2005年1月 - 2006年4月)<br /><br /><small>★●CIMA<br />●ドン・フジイ<br />▼土井成樹<br />▼吉野正人<br />●鷹木信悟<br />◆マグニチュード岸和田<br />◆谷嵜なおき<br />◆Gamma</small>
|rowspan="4" style="text-align: center; background-color:#fffeee"|[[Pos.HEARTS]]<br />(2005年3月 - 2007年2月)<br /><br /><small>★●アンソニー・W・森<br />●B×Bハルク<br />●スペル・シーサー<br />●マグナムTOKYO</small>
|rowspan="2" style="text-align: center;"|-
|-
|style="text-align: center;"|2005年後期
|-
|style="text-align: center;"|2006年前期
|rowspan="24" style="text-align: center; background-color:#44433e"|[[Blood Generation]]<br />(第2次、2006年4月 - 2007年1月)<br /><br /><small>★●CIMA<br />●ドン・フジイ<br />●鷹木信悟<br />▲ジャク・エバン<br />▲マット・サイダ<br />◆ロデリックアウトロング</small>ーズ]]
|rowspan="6"style="text-align:center;background-color:#333"|[[戸澤塾]]
|rowspan="4" style="text-align: center; background-color:#33f"|[[マッスル・アウトローズ]]<br />(2006年4月 - 2008年5月)<br /><br /><small>★●Gamma<br />●マグニチュード岸和田<br />▼土井成樹<br />▼吉野正人<br />▼谷嵜なおき<br />◆玉岡金太<br />▲堀口元気<br />◆サイバー・コング<br />▲Dr.マッスル<br />▲神田裕之<br />▲YAMATO</small>
|rowspan="6" style="text-align: center; background-color:#444"|[[戸澤塾]]<br />(2006年4月 - 2008年11月)<br /><br /><small>★●戸澤アキラ<br />●岩佐拓<br />▲新井健一郎<br />◆森隆行<br />▼大野勇樹<br />▲宍戸幸之<br />▲忍<br />▲エル・ジェネリコ</small>
|-
|style="text-align: center;"|2006年後期
|-
|style="text-align: center;"|2007年前期
|rowspan="4" colspan="1" style="text-align: center; background-color:#a0aeee"|[[Typhoon (プロレス)|Typhoon]]<br />(2007年1月 - 2008年12月)<br /><br /><small>★●斎藤了<br />★●CIMA<br />●ドラゴン・キッド<br />●横須賀享<br />●アンソニー・W・森<br />▼B×Bハルク<br />▲PAC<br />◆鷹木信悟</small>
|rowspan="2" colspan="2" style="text-align: center; background-color:#f33e33"|[[NEW HAZARD]]<br />(2007年4月 - 2008年5月)<br /><br /><small>★●鷹木信悟<br />●B×Bハルク<br />▼YAMATO<br />●サイバー・コング</small>
|rowspan="42" style="text-align: center;"|-
|rowspan="4"style="text-align:center;"|
|-
|style="text-align: center;"|2007年後期
|-
|style="text-align: center;"|2008年前期
|rowspan="4"style="text-align:center;background-color:#33e"|[[REAL HAZARD]]
|rowspan="4" style="text-align: center; background-color:#33f"|[[REAL HAZARD]]<br />(2008年5月 - 2010年3月)<br /><br /><small>★▼鷹木信悟<br />★▼Gamma<br />●神田裕之<br />▼堀口元気<br />★▼YAMATO<br />▼サイバー・コング<br />◆サイバー・コング・シート<br />◆KAGETORA<br />▲新井健一郎<br />◆斎藤了<br />▲Kzy<br />◆横須賀享<br />◆K-ness.<br />▲菅原拓也</small>
|rowspan="6" style="text-align: center; background-color:#E6E6E6ec3"|[[WORLD-1]]<br />(2008年5月 - 2011年4月)<br /><br /><small>★▼土井成樹<br />★●吉野正人<br />●B×Bハルク<br />▼谷嵜なおき<br />▼m.c.KZ.<br />▲PAC<br />▲琴香<br />▲K-ness.<br />▲横須賀享</small>
|rowspan="8" style="text-align: center;"|-
|-
|style="text-align: center;"|2008年後期
|-
|style="text-align: center;"|2009年前期
|rowspan="24" style="text-align: center; background-color:#080e33"|[[WARRIORS|WARRIORS-5]]<br />(2009年3月 - 2010年2月)<br /><br /><small>★●CIMA<br />●Gamma<br />▼横須賀享<br />▼KAGETORA<br />◆RYOMA<br />▲ドラゴン・キッド</small>
|rowspan="4" style="text-align: center; background-color:#f33eee"|[[KAMIKAZE (ユニット)|KAMIKAZE]]<br />(2009年1月 - 2011年4月)<br /><br /><small>★●鷹木信悟<br />▼ドラゴン・キッド<br />●岩佐拓<br />●戸澤陽<br />◆近野剣心<br />▲YAMATO<br />▲エル・ジェネリコ<br />▲KAGETORA<br />▲サイバー・コング</small>
|rowspan="6" style="text-align: center;"|-
|-
|style="text-align: center;"|2009年後期
|-
|style="text-align: center;"|2010年前期
|rowspan="2" style="text-align: center; background-color:#08033e"|[[WARRIORS]]<br />(2010年2月 - 2011年1月)<br /><br /><small>★●CIMA<br />▼Gamma<br />●ディープ・ドラ・キッド<br />●堀口元気<br />▲斎藤了<br />▲リコシェ<br />▲ブロディ・リ</small>ズ]]
| style="text-align: center; background-color:#33f"|[[ディープ・ドランカーズ]]<br />(2010年3月 - 2010年10月)<br /><br /><small>●新井健一郎<br />●神田裕之<br />●Kzy<br />●菅原拓也<br />▲谷嵜なおき</small>
|-
|style="text-align: center;"|2010年後期
| style="text-align: center; background-color:#33f"|土井軍(仮)<br />(2010年10月 - 2011年1月)<br /><br /><small>★●土井成樹<br />●神田裕之<br />●Kzy<br />●菅原拓也<br />●谷嵜なおき<br />▲Gamma</small>
|-
|style="text-align: center;"|2011年前期
|colspan="2"rowspan="2"style="text-align:center;background-color:#33e"|[[Blood WARRIORS]]
|colspan="2" rowspan="2" style="text-align: center; background-color:#33f"|[[Blood WARRIORS]]<br />(2011年1月 - 2012年3月)<br /><br /><small>★▼CIMA<br />★●土井成樹<br />▼Gamma<br />▼ドラゴン・キッド<br />▼堀口元気<br />▼斎藤了<br />▼神田裕之<br />●谷嵜なおき<br />▼リコシェ<br />●ブロディ・リー<br />◆△サイバー・コング<br />▲トマホークT.T<br />▲Kzy<br />▲B×Bハルク<br />★▲戸澤陽<br />▲ウーハー・ネイション</small>
|colspan="2"rowspan="2"style="text-align:center;background-color:#3c3"|[[JUNCTION THREE]]
|colspan="2" style="text-align: center; background-color:#0a0"|望月軍(仮)<br />(2011年4月 - 2011年6月)<br /><br /><small>★●望月成晃<br />●吉野正人<br />●B×Bハルク<br />●横須賀享<br />●PAC<br />▲鷹木信悟<br />▲YAMATO<br />▲スペル・シーサー<br />▲ドラゴン・キッド<br />▲KAGETORA<br/>▲リッチ・スワン</small>
|-
|style="text-align: center;"|2011年後期
|colspan="2" style="text-align: center; background-color:#0a0"|[[JUNCTION THREE]]<br />(2011年6月 - 2012年2月)<br /><br /><small>★●望月成晃<br />●吉野正人<br />▼B×Bハルク<br />●横須賀享<br />→ジミー・ススム<br />●PAC<br />●鷹木信悟<br />●YAMATO<br />●スペル・シーサー<br />●ドラゴン・キッド<br />●KAGETORA<br />→ジミー・カゲトラ<br />●リッチ・スワン<br />◆Gamma</small>
|-
|style="text-align: center;"|2012年前期
|rowspan="12"style="text-align:center;background-color:#c3e"|[[ジミーズ]]
|rowspan="7" style="text-align: center; background-color:#ff0"|[[MAD BLANKEY]]<br />(2012年3月 - 2015年8月 )<br /><br /><small>★▼△土井成樹<br />▼B×Bハルク<br />★▼戸澤陽<br />▼△サイバー・コング<br />▼Kzy<br />▼谷崎なおき<br/>→Mr.ピーピー・苫小牧ペンギン<br />▲問題龍<br />★▲YAMATO<br />▲パンチ富永<br />◆CIMA<br />◆ドン・フジイ<br />◆Gamma<br />◆K-ness.</small>
|rowspan="3"style="text-align:center;background-color:#3ee"|[[帰ってきたベテラン軍]]
|rowspan="3" style="text-align: center; background-color:#f0f"|[[WORLD-1 INTERNATIONAL]]<br />(2012年3月 - 2013年9月)<br /><br /><small>★▼土井成樹<br />★●吉野正人<br />▼PAC<br />●リコシェ<br />●リッチ・スワン<br />▲ジョニー・ガルガノ<br />▲しゃちほこBOY</small>
|rowspan="7"style="text-align:center;background-color:#ee3"|[[MAD BLANKEY]]
|rowspan="3" style="text-align: center; background-color:#33f"|[[帰ってきたベテラン軍]]<br />(2012年2月 - 2013年7月)<br /><br /><small>★●CIMA<br />★●望月成晃<br />●ドン・フジイ<br />●Gamma<br />●ドラゴン・キッド<br />▼堀口元気<br />▼斎藤了<br />▼神田裕之<br />●"ハリウッド"ストーカー市川</small>
|rowspan="3"style="text-align:center;background-color:#e3c"|[[WORLD-1 INTERNATIONAL]]
|rowspan="9" style="text-align: center; background-color:#a0a"|[[ジミーズ]]<br />(2011年12月結成<br />2012年2月独立 - )<br /><br /><small>●ジミー・ススム<br />●ジミー・カゲトラ<br />▲堀口元気H.A.Gee.Mee!!<br />▲斎藤"ジミー"了<br />▲ジミー・神田<br />◆谷嵜なおき<br/>→Mr.キューキュー豊中ドルフィン<br/>→Mr.キューキュー"谷嵜なおき"豊中ドルフィン<br />▲K-ness.<br/>→ジミー・クネスJ.K.S.</small>
|rowspan="3" style="text-align: center; background-color:#f33e33"|[[暁-akatsuki-|暁〜akatsuki〜]]<br />(2012年4月 - 2013年8月)<br /><br /><small>★●鷹木信悟<br />▼YAMATO<br />●富永千浩<br />●三代目超神龍<br />▲サイバー・コング</small>
|rowspan="3" style="text-align: center; ;background-color:#fffeee"|[[ウィンドウズMG]]<br />(2012年6月 - 2013年7月)<br /><br /><small>●スペル・シーサー<br />★●新井健一郎<br />●K-ness.<br />▼シーサーBOY<br />(しゃちほこBOY)<br />▲琴香</small>
|-
|style="text-align: center;"|2012年後期
508 ⟶ 428行目:
|-
|style="text-align: center;"|2013年後期
|rowspan="3"style="text-align:center;background-color:#3ee"|[[オレたちベテラン軍]]
|rowspan="6" style="text-align: center; background-color:#f50"|[[MONSTER EXPRESS]]<br />(2013年10月 - )<br /><br /><small>★●吉野正人<br />★▼鷹木信悟<br />★●戸澤陽<br />▼リコシェ<br />▼ウーハー・ネイション<br />▼アンソニー・ニース<br />●しゃちほこBOY<br/>▲T-Hawk<br/>▲ビッグR清水</small>
|rowspan="5"style="text-align:center;background-color:#3c3"|[[ミレニアルズ]]
|rowspan="3" style="text-align: center; background-color:#33f"|[[オレたちベテラン軍]]<br />(2013年7月ウィンドウズMGと合流 - 2014年11月)<br /><br /><small>★●CIMA<br />★▼望月成晃<br />●ドン・フジイ<br />●Gamma<br />▼ドラゴン・キッド<br />●スペル・シーサー<br />●新井健一郎<br />●K-ness.<br />●ハリウッド”ストーカー市川</small>
|rowspan="7"style="text-align:center;background-color:#e83"|[[MONSTER EXPRESS]]
|rowspan="4" style="text-align: center; background-color:#0a0"|[[ミレニアルズ]]<br />(2013年9月 - 2015年8月)<br /><br /><small>★●T-Hawk<br />●Eita<br />●U-T<br />●フラミータ<br />●ロッキー・ロボ<br />▲ヨースケ♡サンタマリア<br />▲Kotoka<br />▲エル・リンダマン</small>
|rowspan="2" style="text-align: center;"|-
|-
|style="text-align: center;"|2014年前期
|-
|style="text-align: center;"|2014年後期
|rowspan="4" style="text-align: center; background-color:#E6E6E6eee"|[[Dia.HEARTS]]<br />(2014年8月 - 2016年1月)<br /><br /><small>★●B×Bハルク<br />★●望月成晃<br />●ドラゴン・キッド<br />▲ビッグR清水<br />▲Kzy<br/>▲フラミータ</small>
|-
|style="text-align: center;"|2015年前期
|style="text-align: center;"|-
|-
|style="text-align: center;"|2015年後期
|rowspan="6"style="text-align:center;background-color:#3ce"|[[OVER GENERATION]]
|rowspan="2" style="text-align: center; background-color:#f33"|[[VerserK]]<br />(2015年9月 - )<br /><br /><small>★●鷹木信悟<br />★●土井成樹<br />▼YAMATO<br />●サイバー・コング<br />▼Eita<br />●Kotoka<br />●問題龍<br/>▲谷嵜なおき<br />▲"brother"YASSHI</small>
|rowspan="5"style="text-align:center;background-color:#e33"|[[VerserK]]
|rowspan="2" style="text-align: center;background-color:#00CC00"|[[OVER GENERATION]]<br />(2015年11月 - )<br /><br /><small>★●CIMA<br />●Gamma<br />●Eita<br />●パンチ富永<br />●エル・リンダマン<br />●山村武寛<br />●石田凱士<br />▲ドラゴン・キッド</small>
|-
|style="text-align: center;"|2016年前期
|rowspan="8"style="text-align: center; background-color:#080383"|[[TRIBE VANGUARD]]<br />(2016年5月 - )<br /><br /><small>●B×Bハルク<br />●YAMATO<br />●Kzy<br />●ヨースケ♡サンタマリア<br />▲フラミータ</small>
|-
|style="text-align: center;"|-
|style="text-align: center;"|2016年後期
|rowspan="11"style="text-align:center;"|
|-
|style="text-align: center;"|2017年前期
|rowspan="6"style="text-align:center;background-color:#333"|[[MaxiMuM]]
|-
|style="text-align: center;"|2017年後期
|-
|style="text-align: center;"|2018年前期
|rowspan="4"style="text-align:center;background-color:#ee3"|[[NATURAL VIBES]]
|style="text-align:center;background-color:#e33"|[[ANTIAS (プロレス)|ANTIAS]]
|-
|style="text-align: center;"|2018年後期
|rowspan="3"style="text-align:center;background-color:#ec3"|望月道場
|rowspan="7"style="text-align:center;background-color:#e33"|[[R・E・D]]
|-
|style="text-align: center;"|2019年前期
|-
|style="text-align: center;"|2019年後期
|-
|style="text-align: center;"|2020年前期
|rowspan="2"style="text-align:center;background-color:#3ce"|[[闘龍門]]世代
|rowspan="2"style="text-align:center;background-color:#ec3"|DRAGONGATE世代
|style="text-align:center;"|
|-
|style="text-align: center;"|2020年後期
|rowspan="2"style="text-align:center;background-color:#33e;"|[[チーム・ボク]]
|rowspan="3"style="text-align:center;background-color:#c3e"|[[MASQUERADE]]
|-
|style="text-align: center;"|2021年前期
|rowspan="10"style="text-align:center;background-color:#3c3"|[[NATURAL VIBES]]
|rowspan="4"style="text-align:center;background-color:#eee"|[[HIGH-END]]
|-
|style="text-align: center;"|2021年後期
|-
|style="text-align: center;"|2022年前期
|rowspan="7"style="text-align:center;background-color:#ee3;"|[[Z-Brats]]
|rowspan="6"style="text-align:center;background-color:#ec3"|[[GOLD CLASS]]
|rowspan="8"style="text-align:center;background-color: #e3c"|[[D'Courage]]
|rowspan="4"style="text-align:center;background-color: #e83"|[[M2K#M3K|M3K]]
|rowspan="4"style="text-align:center;background-color:#e33;"|[[カンフーマスターズ]]
|-
|style="text-align: center;"|2022年後期
|-
|style="text-align: center;"|2023年前期
|rowspan="2"style="text-align:center;"|
|-
|style="text-align: center;"|2023年後期
|-
|style="text-align: center;"|2024年前期
|rowspan="4"style="text-align:center;background-color:#e33"|[[PARADOX (プロレス)|PARADOX]]
|rowspan="2"style="text-align:center;background-color:#eee"|[[BIG HUG]]
|rowspan="6"style="text-align:center;background-color:#400"|[[カンフーマスターズ|カンフーマスターズ2]]
|-
|style="text-align: center;"|2024年後期
|-
|style="text-align: center;"|2025年前期
|rowspan="2"style="text-align:center;background-color:#e83"|[[LOVE&PEACE (プロレス)| LOVE&PEACE]]
|rowspan="1"style="text-align:center;background-color:#eee|望月道場
|-
|style="text-align: center;"|2025年後期
|rowspan="1"style="text-align:center;background-color:#333"|[[我蛇髑髏]]
|rowspan="1"style="text-align:center;background-color:#383| [[PSYPATRA]]
|}
 
== 特殊な試合形式 ==
; 過去に活動していたユニット
; [[オープン・ザ・ドリームゲート王座]]次期挑戦者決定キーハンティング3WAY(4WAY)マッチ
* [[ロイヤル・ブラザーズ]](アンソニー・W・森、フィリップ・J・福政、ヘンリーIII世・菅原)
: 挑戦者が3人以上名乗り出た場合の挑戦者決定戦。リングのコーナーにある12個のコーナーマットの裏に隠されているカギを見つけるかフォール、ギブアップで勝ち残った者が勝者。ルールは試合開始5分までは通常の3WAYマッチまたは4WAYマッチ。5分経過後にコーナーマットを外すことが出来るようになる。コーナーマットは3WAYマッチの時は1人4個まで4WAYマッチの時は1人3個まで外すことができ4個または3個外した時点でカギが見つからなかった選手は失格になる。退場者が出て最後の2人になった時点では、その制限がなくなる。DRAGONGATEのコーナーマットは他のプロレス団体と違ってマジックテープで固定されているので簡単に外すことができる。試合が進むにつれてどんどんとコーナーの金具がむき出しになっていくのでコーナーの危険度が上がっていくようになっている。
* [[フロリダ・ブラザーズ]](マイケル岩佐、ダニエル三島、ケンスキー佐々木)
; なにわ式イリミネーションマッチ
* [[アイパーズ]](ドン・フジイ、セカンド土井、谷嵜なおき)
: [[吉野正人]]がユニット同士の決着戦用に考案。その後、[[吉田隆司|サイバー・コング]]が名称を「'''吉田式イリミネーションマッチ'''」に変えて、さらに[[鷹木信悟]]が名称を「'''鷹木式イリミネーションマッチ'''」に変えた。[[バトルロイヤル]]とイリミネーションマッチを合わせたものでルールは試合開始前に先攻と後攻を決めておく。最初はシングルマッチで始まり残りの選手は90秒毎にテーマ曲と共に入場する。フォール、ギブアップ、オーバー・ザ・トップロープでも退場になって最終的に相手ユニットの選手を全て倒した陣営の勝利。先攻と後攻の順番で入場していくので先攻のユニットが早く全員揃うことから先攻有利と言われている。「なにわ式イリミネーションマッチ」は先攻後攻の決定はジャンケン、くじで行われている。「吉田式イリミネーションマッチ」はコングのイメージに合わせ腕相撲での先攻後攻決定となっているが、この腕相撲でサイバーが鷹木に敗北。コングのチームメイトである[[T-Hawk (プロレスラー)|谷崎なおき]]のリマッチ要求に対して鷹木が「鷹木式イリミネーションマッチ」に名称を変更をする条件を付けたことにより以降は「鷹木式イリミネーションマッチ」と呼ばれることになった。先攻後攻決定の方式に変更は無い。現在は「なにわ式イリミネーションマッチ」に戻っている。
* [[ルネッサンス (プロレス)|ルネッサンス]](マグナムTOKYO、望月成晃、神田裕之、ドン・フジイ)
; 大江戸式カウントダウンイリミネーションマッチ
* [[メタボリック・ブラザーズ]](カツオ、戸澤アキラ)
: ルールが「なにわ式イリミネーションマッチ」と若干異なり、くじ引き、先攻、後攻がないフェアなルール。最初はシングルマッチで始まり90秒毎にリング外に用意されたケージから両チームの選手を、それぞれ任意で1人投入出来る。フォールまたはギブアップで退場する。オーバー・ザ・トップロープは認められない。
* [[絶倫ズ]](望月成晃、ドン・フジイ、マグニチュード岸和田)
; 名古屋式イリミネーションマッチ
* [[ベテラン軍]](CIMA、Gamma、望月成晃、ドン・フジイ、スペル・シーサー、マグニチュード岸和田、菅原拓也、NOSAWA論外、MAZADA、ドラゴン・キッド、堀口元気、斎藤了)
: [[ドラゴン・キッド]]が考案。最初はシングルマッチで始まり残りの選手は数字が書かれた紙が入っている封筒を、くじ引きして90秒毎に若い数字を引いた選手から入場していく。全員揃うまではフォールまたはギブアップで退場する。全員揃うとオーバー・ザ・トップロープが退場条件に加わる。くじの結果によっては序盤にかなり戦力差がついてしまうルールであり初めて、この形式での試合が行われた際、キッドは3対1という劣勢に立たされてしまった。
* [[スモーズ]](スモー・フジ、スモー・ススム、スモー・クネスS.K.S.、スモー・神田、斉藤"スモー"了、堀口元気S.U.M.O、スモー・カゲトラ)
; [[金網サバイバルマッチ]]
: ユニット同士の決着戦、ユニット内部と選手間の遺恨決着などに使用されるルール。コントラマッチとなることが多い。[[デスマッチ#金網デスマッチ|金網デスマッチ]]と同じくバトルロイヤルで行われるが試合開始から一定時間経過後に金網上部に設置された旗を手にすることが可能となる。旗は基本的に参加選手の人数から1本引いた本数が立てられる。参加選手は、この旗を手にすることでエスケープ(脱出)していき最終的にリングに残った(旗を取れなかった)選手が敗者となるルール。
; [[ロイヤルサンボー]]
: 毎月、[[神戸サンボーホール]]で行われるバトルロイヤル。60秒毎に出場選手が2人ずつ入場してフォール、ギブアップ、オーバー・ザ・トップロープで脱落となるルール。第12回は[[オープン・ザ・ブレイブゲート王座]]次期挑戦者決定バトルロイヤルが行われた。
 
== DRAGON GATE RECORDSテーマ曲 ==
=== オープニング ===
* DRAGON STORM(作詞:[[黒木克昌|マグナムTOKYO]]、作曲:[[中澤矢束]])(2003年 - 2007年)
: 闘龍門JAPAN時代から使用されていた。団体名がDRAGONGATEに変更してからはボーカル入りバージョンが制作された。
* [[DRAGON STORM 2007]](作詞、作曲:中澤矢束、歌:[[JAM Project]])(2007年6月 - 2018年12月)
: [[DRAGON GATE RECORDS|DRAGONGATE RECORDS]]の設立を機に、それまでのテーマ曲「DRAGON STORM」の歌詞と編曲をリニューアル。
* DRAGON STORM 2019(作詞、歌唱:[[森重樹一]]、作曲:中澤矢束、歌:森重樹一、[[ZIGGY]])(2019年1月 - )
: 旗揚げ20周年を機に歌詞をリニューアル。
 
=== エンディング ===
* カーテンコール(作詞:中澤矢束、作曲:[[ハヤブサ (プロレスラー)|ハヤブサ]]、歌:ハヤブサ)(2008年3月 - )
 
=== 休憩明け ===
* NEW GENERATION!〜KOBE to the WORLD〜(作詞:中澤矢束、作曲:[[影山ヒロノブ]]、歌:JAM Project)(2008年7月 - 2014年7月)
* OPEN THE DREAM GATE(作詞:中澤矢束、作曲、歌唱:[[ダイアモンド☆ユカイ|ダイアモンド✡ユカイ]]、歌:ダイアモンド✡ユカイ)(2014年7月 - )
 
=== 挿入歌 ===
* 俺たちのドラゴンゲート(作詞、歌唱:ダイアモンド✡ユカイ、作曲:中澤矢束)(2020年9月 - )
 
=== 応援歌 ===
* 願い星〜SSS〜スモールスターズソング(作詞:[[326 (イラストレーター)|326]]、作曲:中澤矢束、歌:ドラゴンゲートオールスターズ)(2010年7月 - )
 
== 試合中継 ==
; 放送中の番組
* [[DRAGON GATE 無限大〜infinity〜]]([[GAORA]])
* 最先端バトル ドラゴンゲート!!([[毎日放送]])
* [[プロレス新伝説 DRAGON GATE]]([[テレビ西日本]])
* 無限大プロレス ドラゴンゲート([[東海テレビ放送|東海テレビ]])
; 終了した番組
* [[DRAGON GATE〜龍の扉〜]](テレビ西日本)
; [[YouTube]]
* ドラゴンゲート バトルライブラリー(GAORA公式YouTubeチャンネル)
 
== DRAGONGATE RECORDS ==
{{main|DRAGON GATE RECORDS}}
 
== DRAGON GATEDRAGONGATE USA ==
{{main|DRAGON GATE USA}}
 
== DRAGON GATE UK ==
{{main|DRAGON GATE UK}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Dragon Gate}}
* [http://www.gaora.co.jp/dragongate/ DRAGON GATE公式サイト]
* [https://www.gaora.co.jp/dragongate/ DRAGONGATE公式サイト]
* {{Facebook|dragongatejp}}
* {{Twitter|dragongate_pro|DRAGONGATE}}(日本語)
* {{YouTube|user=dragongatestudio}}
* {{Twitter|DragonGateEN|Dragongate Japan Pro-Wrestling(Official English)}}(英語)
* {{Instagram|dragongate_pro|DRAGONGATE}}
* {{Facebook|dragongatejp|Dragon Gate Pro-Wrestling}}(日本語)
* {{Facebook|DragonGateEN|Dragon Gate Pro-Wrestling Official English}}(英語)
* {{YouTube|u=dragongatejp|DRAGONGATE JAPAN PRO-WRESTLING}}
* {{YouTube|u=dragongatestudio|dragongatestudio}}
; 動画配信サービス
* [https://dragongate.live/ DRAGONGATE NETWORK]
* {{Twitter|dragongatentwk|DRAGONGATE NETWORK}}
* {{YouTube|c=UCekKOhczmszWjqBFLvdFy4A|【公式】ドラゴンゲート・ネットワーク}}
* {{ニコニコチャンネル|ch555|ドラゴンゲートちゃんねる}}
; 通販サイト
* [https://shop.dg-pro.jp/ DRAGONGATEオンラインショップ]
 
{{DRAGON GATE}}
{{日本プロレスリング連盟}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:とらこんけえと}}
[[Category:DRAGON GATE|*]]