「ヨシフ・スターリン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
NyokiBot (会話 | 投稿記録)
m 改名によるカテゴリ修正 WP:BOTREQ
人物: 削除された一字を復帰
 
(100人を超える利用者による、間の863版が非表示)
1行目:
{{Redirect|スターリン}}
{{Infobox Officeholder
| name = ヨシフ・スターリン
|name=<div class="center">イオセブ・ベサリオニス・ジェ・ジュガシヴィリ</div>
| native_name = <!--
<div class="center" style="font-size:smaller"> {{lang|ru|Иосиф Виссарионович Джугашвили}} {{ru icon}}</div><div class="center" style="font-size:smaller">
--><span style="font-size:smaller">{{lang|ru|Иосиф Сталин}} {{ru icon}}</span><br><!--
{{lang|ka|იოსებ ბესარიონის ძე სტალინი}} {{ka icon}}
--><span style="font-size:smaller">{{lang|ka|იოსებ სტალინი}} {{ka icon}}</span>
</div>
| image = Joseph Stalin in 1932 (4) (cropped)(2).jpg
|birthname=
| imagesize = 200px
|image=CroppedStalin1943.jpg
| caption = 1932年撮影
|imagesize=275px
| birthname = ヨセブ・ベサリオニス・ジェ・ジュガシヴィリ<br/>(იოსებ ბესარიონის ძე ჯუღაშვილი)
|caption=1943年の[[テヘラン会談]]におけるスターリン
| birth_date = [[1878年]][[12月18日]]{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=14|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=23}}([[ユリウス暦]][[12月6日]])
|office=[[ファイル:Flag of the Soviet Union (1923-1955).svg|border|25px]] [[ソビエト社会主義共和国連邦]]<br>[[ソビエト連邦共産党書記長|連邦共産党書記長]]
| birth_place = {{RUS1858}}<br/>[[:ru: Тифлисская губерния|ティフリス県]]、[[ゴリ (ジョージア)|ゴリ]]<br/>( [[File:Flag of Georgia.svg|border|25px]] 現:[[ジョージア (国)|ジョージア]])
|term_start=[[1922年]][[4月3日]]
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1878|12|18|1953|3|5}}
|term_end=[[1953年]][[3月5日]]
| death_place = {{SSR1923}}<br/>{{SFSR1937}} [[モスクワ]]<br>[[:en:Kuntsevo Dacha|クンツェヴォ・ダーチャ]]
|predecessor=[[ヴャチェスラフ・モロトフ]](筆頭書記)
| resting_place = {{RUS2}} [[モスクワ]]<br>[[クレムリンの壁墓所|クレムリン共同埋葬地]]
|successor=[[ニキータ・フルシチョフ]](第一書記)
|office2 party = [[ファイル:Flagロシア社会民主労働党]]→<br of the Soviet/> Union (1923-1955)[[File:КПСС.svg|border|25px28px]] [[ソビエトロシア社会義共和国連邦労働党]]<br>[[ソビエト連邦人民委員会議議長ボリシェヴィキ|人民委員会議議長ボリシェビキ派]]<br />[[File:КПСС.svg|28px]] [[ソビエト連邦閣僚会議議長共産党]]
| alma_mater = [[:ru:Тбилисская духовная семинария|トビリシ神学校]]([[除籍]])
|1blankname2=[[:en:First Deputy Premier of the Soviet Union|第一副首相]]
| citizenship = [[ジョージア人|グルジア系]][[ロシア人]]
|1namedata2=[[ニコライ・ヴォズネセンスキー]]<br />[[ヴャチェスラフ・モロトフ]]
| spouse = [[イェカチェリーナ・スワニーゼ]](1906年7月 - 1907年11月)<br/>[[ナジェージダ・アリルーエワ]](1919年3月 - 1932年11月)
|term_start2=[[1941年]][[5月6日]]
| children = [[ヤーコフ・ジュガシヴィリ]]<br/>[[ワシーリー・スターリン|ワシーリー・ジュガシヴィリ]]<br/>[[スヴェトラーナ・アリルーエワ]]
|term_end2=[[1953年]][[3月5日]]
| religion = [[無神論]]
|predecessor2=[[ヴャチェスラフ・モロトフ]]
| mawards = [[File:Hero of Socialist Labor medal.svg|20px|link=社会主義労働英雄]] [[File:Золотая Звезда Героя Советского Союза.svg|20px|link=ソ連邦英雄]]<br/>[[File:SU Order of Victory ribbon.svg|60px|link=勝利勲章]] [[File:SU Order of Victory ribbon.svg|60px|link=勝利勲章]]<br/>[[File:SU Order of Lenin ribbon.svg|40px|link=レーニン勲章]] [[File:SU Order of Lenin ribbon.svg|40px|link=レーニン勲章]] [[File:SU Order of Lenin ribbon.svg|40px|link=レーニン勲章]] [[File:SU Order of the Red Banner ribbon.svg|40px|link=赤旗勲章]] [[File:SU Order of the Red Banner ribbon.svg|40px|link=赤旗勲章]] [[File:SU Order of the Red Banner ribbon.svg|40px|link=赤旗勲章]] [[File:SU Order of Suvorov 1st class ribbon.svg|40px|link=スヴォーロフ勲章]] [[File:SU Medal XX Years of the Workers' and Peasants' Red Army ribbon.svg|40px|link=Юбилейная медаль «XX лет Рабоче-Крестьянской Красной Армии»]] [[File:SU Medal For the Defence of Moscow ribbon.svg|40px|link=Медаль «За оборону Москвы»]] [[File:SU Medal For the Victory over Germany in the Great Patriotic War 1941-1945 ribbon.svg|40px|link=Медаль «За победу над Германией в Великой Отечественной войне 1941—1945 гг.»]] [[File:SU Medal For the Victory over Japan ribbon.svg|40px|link= Медаль «За победу над Японией»]] [[File:SU Medal In Commemoration of the 800th Anniversary of Moscow ribbon.svg|40px|link=Медаль «В память 800-летия Москвы»]] [[File:Heroy MNR.jpg|30px|link=Бүгд Найрамдах Монгол Ардын Улсын баатар]] [[File:Order of the Red Star Bukhara Soviet Republic, 1 degree.png|30px|link=Орден Красной Звезды (Бухарская НСР)]] [[File:Order of the Red Star Bukhara Soviet Republic, 1 degree.png|30px|link=Орден Красной Звезды (Бухарская НСР)]] [[File:Orde van de Republiek Tuva.jpg|30px|link= Список орденов советских республик]]
|successor2=[[ゲオルギー・マレンコフ]]
[[File:MN Order Sukhebator rib1961.svg|40px|link=Орден Сухэ-Батора]] [[File:MN Order Sukhebator rib1961.svg|40px|link=Орден Сухэ-Батора]] [[File:MN Order Red Banner rib1961.svg|40px|link=Орден Красного Знамени (Монголия)]] [[File:CZE Rad Bileho Lva 3 tridy BAR.svg|45px|link=Řád bílého lva]] [[File:TCH CS Vojensky Rad Bileho Lva 1st (1945) BAR.svg|45px|link=Řád bílého lva]] [[File:Czechoslovak War Cross 1939-1945 (2x) Bar.png |45px|link=Československý válečný kříž 1939]]
|office3=[[ファイル:Flag of the Soviet Union (1923-1955).svg|border|25px]] [[ソビエト社会主義共和国連邦]]<br>[[ソ連国家防衛委員会|国家防衛委員会議長]]
| signature = Stalin Signature.svg
|premier3=自身
| allegiance = {{RUS1918}}<br/>[[File:Flag of the Soviet Union (1936 – 1955).svg|border|25px]] [[ソビエト連邦]]
|term_start3=[[1941年]][[7月19日]]
| branch = [[File:Red Army flag (Fictitious).svg|border|25px]] [[赤軍]]<br/>[[File:Red Army flag (Fictitious).svg|border|25px]] [[ソ連地上軍|ソビエト連邦陸軍]]
|term_end3=[[1946年]][[2月25日]]
| serviceyears = 1918年 - 1920年<br/>(赤軍)<br/>1941年 - 1953年<br/>(ソビエト連邦陸軍)
|predecessor3=[[セミョーン・チモシェンコ]]
| rank = [[File:Generalissimus 1.svg|28px]] [[ソ連邦大元帥]] {{efn|1943年3月にソ連邦元帥の階級を授与され、1945年6月にソ連邦大元帥に昇進した。しかしスターリンは生涯ソ連邦大元帥の制服を着用することはなく、肩章もソ連邦元帥のものを使用した。}}
|successor3=[[ニコライ・ブルガーニン]]
| commands = [[ソビエト連邦軍最高司令官|最高司令官]]
|office4=[[ソ連共産党書記局|ソ連共産党書記]]
| battles = ・[[ロシア内戦]]<br/>・[[ポーランド・ソビエト戦争|ポーランド・ソ連戦争]]<br/>・[[冬戦争]]<br />・[[第二次世界大戦]]<br />[[独ソ戦| -独ソ戦]]<br />[[ソ連対日宣戦| -ソ連対日宣戦]]<br />・[[冷戦]]<br />[[朝鮮戦争| -朝鮮戦争]]
|term_start4=[[1922年]][[4月3日]]
| office = [[File:КПСС.svg|25px]] [[ソビエト連邦共産党]]<br/>[[ソ連共産党書記長|中央委員会書記長]]
|term_end4=[[1953年]][[3月5日]]
| term_start = [[1922年]][[4月3日]]
|office5=[[ソ連共産党政治局|政治局員]]
| term_end = [[1952年]][[10月16日]]<ref>書記長の職は1952年に廃止されたが、その後もスターリンは書記局の最高位メンバーとして変わらず権力を行使し続けた。</ref>
|term_start5=[[1919年]][[3月25日]]
| 1blankname = 中央委員会第二書記
|term_end5=[[1953年]][[3月5日]]
| 1namedata = [[ヴャチェスラフ・モロトフ]]<br>[[ラーザリ・カガノーヴィチ]]<br>[[ゲオルギー・マレンコフ]]<br>[[アンドレイ・ジダーノフ]]<br>ゲオルギー・マレンコフ
|office6=[[:en:Orgburo|ソ連共産党組織局員]]
| predecessor = [[ヴャチェスラフ・モロトフ]](責任書記)
|term_start6=[[1919年]][[1月16日]]
| successor = [[ニキータ・フルシチョフ]](第一書記)
|term_end6=[[1953年]][[3月5日]]
| office2 = [[File:Flag of the Soviet Union (1936 – 1955).svg|border|25px]] [[ソビエト連邦]]<br/>初代 [[ソビエト連邦の首相#ソビエト連邦閣僚会議議長|閣僚会議議長]]
|birth_date={{Birth date|1878|12|18|df=y}}
| 1blankname2 = 第一副議長
|birth_place={{RUS1858}}<br />グルジア地方(現[[ジョージア (国)|ジョージア国]])、[[ゴリ (シダ・カルトリ州)|ゴリ]]
| 1namedata2 = [[ニコライ・ヴォズネセンスキー]]<br>[[ヴャチェスラフ・モロトフ]]<br>[[ニコライ・ブルガーニン]]
|death_date={{Death date and age|1953|3|5|1878|12|18|df=y}}
| term_start2 = [[1946年]][[3月15日]]
|death_place={{SSR1923}}内、[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]<br>[[モスクワ]]市、[[:en:Kuntsevo Dacha|クンツェヴォ・ダーチャ]]
| term_end2 = [[1953年]][[3月5日]]
|resting_place={{RUS}}<br />[[モスクワ]]市、[[:en:Kremlin Wall Necropolis|クレムリン共同埋葬地]]
| predecessor2 = (新設)
|party=[[ロシア社会民主労働党]]<br />→[[ボリシェヴィキ|ボリシェビキ派]]<br>→[[ソビエト連邦共産党]]
| successor2 = [[ゲオルギー・マレンコフ]]
|citizenship=[[グルジア]]系[[ロシア人]]
| office3 = [[File:Flag of the Soviet Union (1936 – 1955).svg|border|25px]] [[ソビエト連邦]]<br/>第4代 [[ソビエト連邦の首相|人民委員会議議長]]
|spouse=[[:en:Ekaterina Svanidze|エカテリーナ・スワニーゼ]] (1906–1907)<br>[[ナジェージダ・アリルーエワ]] (1919–1932)
| 1blankname3 = 第一副議長
|children=[[ヤーコフ・ジュガシヴィリ]]<br />[[ワシーリー・スターリン|ワシーリー・ジュガシヴィリ]]<br>[[スヴェトラーナ・アリルーエワ]]
| 1namedata3 = [[ニコライ・ヴォズネセンスキー]]
|religion=[[無神論]]([[棄教]]者)
<br>[[ヴャチェスラフ・モロトフ]]
|allegiance={{SSR1923}}
| term_start3 = [[1941年]][[5月6日]]
|branch=[[ソ連地上軍|ソビエト陸軍]]
| term_end3 = [[1946年]][[3月15日]]
|serviceyears=1943–1953
| predecessor3 = [[ヴャチェスラフ・モロトフ]]
|rank=[[ソ連邦元帥|元帥]] (1943–1945) <br /> [[:en:Generalissimus of the Soviet Union|大元帥]] (1945–1953)
| successor3 = (閣僚会議議長へ移行)
|commands=''全軍指揮'' (最高司令官)
| office4 = [[File:Flag of the Soviet Union (1936 – 1955).svg|border|25px]] [[ソビエト連邦]]<br/>[[ソ連国家防衛委員会|国家防衛委員会議長]]
|battles=[[ロシア内戦]]<br />[[第二次世界大戦]]<BR>[[冷戦]]
| premier4 =
|mawards=[[File:Hero of the USSR.png|20px]] [[File:Hero of Socialist Labor medal.png|20px]]
| 1blankname4 = 議長代理
|signature=Stalin Signature.svg
| 1namedata4 = [[ヴャチェスラフ・モロトフ]]
| term_start4 = [[1941年]][[7月19日]]
| term_end4 = [[1946年]][[2月25日]]
| predecessor4 =
| successor4 =
| office5 = [[File:Flag of the Soviet Union (1936 – 1955).svg|border|25px]] [[ソビエト連邦]]<br/>初代 [[国防人民委員部|軍事大臣]]
| term_start5 = [[1946年]][[3月15日]]
| term_end5 = [[1947年]][[3月3日]]
| 1blankname5 = 閣僚会議議長
| 1namedata5 = 自身
| predecessor5 = (新設)
| successor5 = [[ニコライ・ブルガーニン]]
| office6 = [[File:Flag of the Soviet Union (1936 – 1955).svg|border|25px]] [[ソビエト連邦]]<br/>初代 [[国防人民委員部|軍事人民委員]]
| term_start6 = [[1946年]][[2月25日]]
| term_end6 = [[1946年]][[3月15日]]
| 1blankname6 = 人民委員会議議長
| 1namedata6 = 自身
| predecessor6 = (新設)
| successor6 = (軍事大臣へ移行)
| office7 = [[File:Flag of the Soviet Union (1936 – 1955).svg|border|25px]] [[ソビエト連邦]]<br/>第3代[[国防人民委員部|国防人民委員]]
| term_start7 = [[1941年]][[7月19日]]
| term_end7 = [[1946年]][[2月25日]]
| 1blankname7 = 人民委員会議議長
| 1namedata7 = 自身
| predecessor7 = [[セミョーン・チモシェンコ]]
| successor7 = (軍事人民委員へ移行)
| office8 = [[File:Flag of the Russian Soviet Federative Socialist Republic (1918–1937).svg|27px]] [[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|ロシア社会主義連邦ソビエト共和国]]<br/>初代 [[民族問題人民委員部|民族問題人民委員]]
| premier8 =
| 1blankname8 = 人民委員会議議長
| 1namedata8 = [[ウラジーミル・レーニン]]
| term_start8 = [[1917年]][[11月8日]]
| term_end8 = [[1923年]][[7月7日]]
| predecessor8 = (新設)
| successor8 = (廃止)
| office9 = [[File:Flag of the Russian Soviet Federative Socialist Republic (1918–1937).svg|27px]] [[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|ロシア社会主義連邦ソビエト共和国]]<br/>初代 労農監査人民委員
| premier9 =
| 1blankname9 = 人民委員会議議長
| 1namedata9 = [[ウラジーミル・レーニン]]
| term_start9 = [[1920年]][[2月24日]]
| term_end9 = [[1922年]][[4月25日]]
| predecessor9 = (新設)
| successor9 = アレクサンドル・チュルパ
| office10 = [[File:Flag of the Russian Soviet Federative Socialist Republic (1918–1937).svg|27px]] [[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|ロシア社会主義連邦ソビエト共和国]]<br/>第2代 国家管理人民委員
| premier10 =
| 1blankname10 = 人民委員会議議長
| 1namedata10 = [[ウラジーミル・レーニン]]
| term_start10 = [[1919年]][[3月30日]]
| term_end10 = [[1920年]][[2月7日]]
| predecessor10 = カール・ランデル
| successor10 = (廃止)
| office11 = [[File:КПСС.svg|25px]] [[ソビエト連邦共産党]]<br/>[[ソ連共産党書記局|書記局員]]
| term_start11 = [[1922年]][[4月3日]]
| term_end11 = [[1953年]][[3月5日]]
| office12 = [[File:КПСС.svg|25px]] [[ソビエト連邦共産党]]<br/>[[ソ連共産党政治局|政治局員]]
| term_start12 = [[1919年]][[3月25日]]
| term_end12 = [[1953年]][[3月5日]]
| office13 = [[File:КПСС.svg|25px]] [[ソビエト連邦共産党]]<br/>[[:en:Orgburo|組織局員]]
| term_start13 = [[1919年]][[1月16日]]
| term_end13 = [[1953年]][[3月5日]]
}}
'''ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリン'''({{Lang-ru|'''Иосиф Виссарионович Сталин'''}}, [[1878年]][[12月18日]]<ref name="dob"/>&nbsp;– [[1953年]][[3月5日]])は、[[ソビエト連邦]]の[[政治家]]、[[軍人]]。同国の第2代[[ソビエト連邦の指導者の一覧|最高指導者]]。一般に広く知られているスターリンという[[姓]]は「[[鋼鉄]]の人」を意味する[[筆名]]であり、本姓は'''ジュガシヴィリ'''({{Lang-ru|Джугашвили}}、{{Lang-ka|ჯუღაშვილი}})である。
 
'''ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリン'''({{Lang-ru|'''Ио́сиф Виссарио́нович Ста́лин'''}}、{{lang-ka|იოსებ ბესარიონის ძე სტალინი}}、[[アルメニア語]]:Ոզեֆ Վիսարոնովիչ Ստալին、[[ラテン文字化|ラテン文字表記の例]]:{{lang|en|'''Iosif Vissarionovich Stalin'''}}、[[1878年]][[12月18日]]{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=14|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=23}}([[ユリウス暦]][[12月6日]]) - [[1953年]][[3月5日]])は、[[ソビエト連邦]]の[[政治家]]<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3-84018 日本大百科全書(ニッポニカ)] [[コトバンク]]. 2021年10月26日閲覧</ref>。同国の第2代[[ソビエト連邦の指導者の一覧|最高指導者]] (1924年 - 1953年) <ref>Сталин, Иосиф Виссарионович // Собаки — Струна. — М. : Советская энциклопедия, 1976. — (Большая советская энциклопедия : [в 30 т.] / гл. ред. А. М. Прохоров ; 1969—1978, т. 24, кн. I).</ref><ref>Геннадий Ангелов. Люди, изменившие мир</ref>であり、[[ソビエト連邦共産党書記長|ソ連共産党書記長]](1922年 - 1953年)、[[ソビエト連邦の首相|首相]](人民委員会議議長・閣僚会議議長、1941年 - 1953年)などの役職を歴任。[[ソ連邦英雄]]の称号を持ち、軍人としての最終階級は[[ソ連邦大元帥]]である。民族的には[[グルジア人]]。
==概要==
グルジア語名'''იოსებ ბესარიონის ძე ჯუღაშვილი'''('''イオセブ・ベサリオニス・ゼ・ジュガシヴィリ''')として[[ロシア帝国]]の支配下にあったグルジア(現在の[[ジョージア (国)|ジョージア国]])の[[ゴリ (シダ・カルトリ州)|ゴリ市]]で生まれる。[[正教]]の[[神学校]]で教育を受ける<ref>[http://www.sedmitza.ru/text/722514.html {{lang|ru|Память священномученика Ермогена (Долганева)}}]</ref>が、のちに[[棄教]]、[[無神論]]に転向<ref>[http://izquotes.com/quote/268851 “You know, they are fooling us, there is no God.”]</ref>して[[マルクス主義]]に基づいた[[革命]]運動に参加する。
 
1924年1月から1953年3月に渡って[[ソビエト連邦の指導者の一覧|ソビエト連邦の最高指導者]]であった。一般に広く知られている「'''スターリン'''」という[[姓]]は「[[鋼|鋼鉄]]の(人)」{{#tag:ref|{{Lang|ru|Сталин}}(スターリン)という名称は、ロシア語で「鋼鉄、鋼」を意味する名詞{{Lang|ru|сталь}}(スターリ)に、「~の」を意味する接尾辞-{{Lang|ru|ин}}(イン)が付いて形成された語である。したがって、この名称を文字通りに訳せば「鋼鉄の」となる。|group="注釈"}}を意味する[[ペンネーム|筆名]]であり、本名は'''ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・ジュガシヴィリ'''({{Lang-ru| '''Ио́сиф Виссарио́нович Джугашви́ли'''}}、{{Lang-ka| იოსებ ბესარიონის ჯუღაშვილი}})([[#名前]]も参照)。
[[ウラジーミル・レーニン]]による[[ロシア社会民主労働党]][[ボリシェビキ]]派([[ロシア共産党]])による[[十月革命]]に加わり、[[ソヴィエト連邦]]政府および[[ソヴィエト連邦共産党]]の成立に深く関与。[[1924年]]、レーニン死後に起きた[[レフ・トロツキー]]との後継者争いを制すると、自身が務めていた[[ソビエト連邦共産党書記長|ソビエト連邦共産党中央委員会書記長]]に権限を集中させることで後継者としての地位を確立した。党内ではトロツキー派の[[世界革命論]](永久革命)を否定して、[[一国社会主義論]]による国内体制の維持を優先する路線を示した。この理論対立はトロツキー派[[粛清]]の大義名分としても用いられた。
 
==概説==
以降、[[ソビエト連邦人民委員会議議長|人民委員会議議長]]および同職を改組した{{仮リンク|ソビエト連邦閣僚会議|label=閣僚会議|ru|Совет министров СССР}}議長 ([[:ru:Председатель Совета министров СССР|ru]]) を[[1941年]]から[[1953年]]に死没するまで務めたほか、前述の[[ソビエト連邦共産党書記長|ソビエト連邦共産党中央委員会書記長]]などの要職を兼任、国家指導者としての立場を維持した<ref name="dob">Although there is an inconsistency among published sources about Stalin's year and date of birth, Iosif Dzhugashvili is found in the records of the Uspensky Church in [[Gori, Georgia|Gori]], [[Georgia (country)|Georgia]] as born on December 18 ([[Julian calendar|Old Style]]:December 6) 1878. This birth date is maintained in his School Leaving Certificate, his extensive tsarist Russia police file, a police arrest record from April 18, 1902 which gave his age as 23 years, and all other surviving pre-Revolution documents. As late as 1921, Stalin himself listed his birthday as December 18, 1878 in a curriculum vitae in his own handwriting. However, after his coming to power in 1922, Stalin changed the date to {{OldStyleDate|December 21|1879|December 9}}. That became the day his birthday was celebrated in the [[Soviet Union]].{{Citeweb|url=http://state.rin.ru/cgi-bin/persona_e.pl?id=4140&id_subcat=6&r=8|publisher=State and Power in Russia|accessdate=2008-07-19|title=Prominent figures}}</ref><ref>{{Citebook|author=Halfin, Igal|title=Terror in My Soul:Communist autobiographies on trial|pages=p.15|url=http://books.google.co.uk/books?id=TVOBqYG86EIC&dq=Terror+in+My+Soul:+Communist+Autobiographies+on+Trial&pg=PP1&ots=NMnl1AZWon&sig=9GSNRBpzl4MnhaGB5zWY0razesY&hl=en&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result#PPR7,M1}}</ref>。
1878年12月18日、[[ロシア帝国]]統治下の[[ロシア帝国下のグルジア|グルジア]]の[[ゴリ (ジョージア)|ゴリ]]で生まれた。[[正教会|正教]]の[[神学校]]で教育を受けるが<ref>[http://www.sedmitza.ru/text/722514.html {{lang|ru|Память священномученика Ермогена (Долганева)}}]</ref>、後に[[無神論]]に転向して[[マルクス主義]]の信奉者となり、[[1899年]]10月に神学校を去って[[革命家]]へと転身した{{sfn|Montefiore|2007|pages=69–71}}。
 
その後、[[ウラジーミル・レーニン]]が率いる[[ロシア社会民主労働党]][[ボリシェヴィキ]]派に加わり、[[1912年]]に党中央委員に選出された。[[1917年]]の[[十月革命]]でボリシェヴィキが権力を掌握した後、レーニンの[[ソビエト連邦共産党|ロシア共産党]]による[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|独裁国家]]が成立すると、その[[行政府]]である[[人民委員会議]]の有力者となり、[[1922年]]4月に[[ソビエト連邦共産党書記長|党書記長]]に就任し、同年12月の[[ソビエト連邦]]の建国にも深く関与した。ソビエト連邦の指導者であったレーニンが[[1924年]]1月に死去すると、その後継をめぐって起きた[[レフ・トロツキー]]との権力争いを制し、トロツキーを1929年に国外追放とした。自身が務めていた党中央委員会書記長に権限を集中させることで最高指導者としての地位を確立した。党内ではトロツキー派の[[世界革命論]](永久革命)を否定して、[[一国社会主義論]]による国内体制の維持を優先する路線を示した。この理論対立はトロツキー派の[[粛清]]の大義名分としても用いられた。
1928年、[[ロシア内戦|干渉戦争]]に対応して行われた[[戦時共産主義]]体制による経済疲弊から一時的に導入されていた新経済政策([[ネップ]])を切り上げさせ、[[第一次五ヶ年計画]]を実行に移した。同計画では政府主導の農業事業の集団化([[コルホーズ]])を進めて合理化と統制を進め、脆弱な工業力を強化すべく工業重点化政策を推進した。結果として帝政時代からの課題であった農業国から工業国への転身を果たし、ソ連が世界第2位の経済を有する基盤を作り出した<ref>{{cite book|author=Wheatcroft, S. G.;Davies, R. W.;Cooper, J. M.|pages=30–2|title=Soviet Industrialization Reconsidered:Some Preliminary Conclusions about Economic Development between 1926 and 1941|page=264|publisher=[[Economic History Review]]|year=1986|url=http://books.google.com/?id=m-voAAAAIAAJ&dq|isbn=9780719046001|volume=39|issue=2}}</ref>。
 
以降は[[ソビエト連邦人民委員会議議長|人民委員会議議長]]および同職を改組した[[ソビエト連邦閣僚会議議長|閣僚会議議長]]、軍事大臣、前述の党中央委員会書記長などの要職を兼任し、死去する1953年3月まで最高指導者の地位にあった<ref name="dob">Although there is an inconsistency among published sources about Stalin's year and date of birth, Iosif Dzhugashvili is found in the records of the Uspensky Church in Gori, Georgia as born on December 18 (Old Style:December 6) 1878. This birth date is maintained in his School Leaving Certificate, his extensive tsarist Russia police file, a police arrest record from April 18, 1902 which gave his age as 23 years, and all other surviving pre-Revolution documents. As late as 1921, Stalin himself listed his birthday as December 18, 1878 in a curriculum vitae in his own handwriting. However, after his coming to power in 1922, Stalin changed the date to {{OldStyleDate|December 21|1879|December 9}}. That became the day his birthday was celebrated in the Soviet Union.{{Cite web|url=http://state.rin.ru/cgi-bin/persona_e.pl?id=4140&id_subcat=6&r=8|publisher=State and Power in Russia|accessdate=2008-07-19|title=Prominent figures}}</ref><ref>{{Cite book|author=Halfin, Igal|title=Terror in My Soul:Communist autobiographies on trial|pages=p.15|url=https://books.google.co.uk/books?id=TVOBqYG86EIC&dq=Terror+in+My+Soul:+Communist+Autobiographies+on+Trial&pg=PP1&ots=NMnl1AZWon&sig=9GSNRBpzl4MnhaGB5zWY0razesY&hl=en&sa=X&oi=book_result&ct=result#PPR7,M1}}</ref>。
一方で急速な経済構造の改革は飢饉などの形で国民に犠牲を強いることになり、反対派に対する厳しい弾圧も合わさって多数の犠牲者を出すことになった。前者については農業政策の混乱によって深刻な食糧不足が発生し、[[:en:Soviet famine of 1932–1933|1932年から1933年の飢饉]]へと繋がった。後者に関しては[[グラーグ]](収容所)に収監された者だけで100万名以上<ref name="Getty">Getty, Rittersporn, Zemskov. Victims of the Soviet Penal System in the Pre-War Years:A First Approach on the Basis of Archival Evidence. The American Historical Review, Vol. 98, No. 4 (Oct., 1993), pp. 1017–1049.</ref>、これを免れた数百万人も[[シベリア]]などの僻地に追放処分を受けた<ref name="Getty"/>。強権支配は[[大粛清]]と呼ばれる大規模な反対派摘発で頂点に達し、軍内の将官を含めて数十万名が処刑あるいは追放された<ref>Abbott Gleason (2009). ''[http://books.google.com/books?id=JyN0hlKcfTcC&pg=PA373&dq&hl=en#v=onepage&q=&f=false A Companion to Russian History]''. Wiley-Blackwell. p.373. ISBN 1-4051-3560-3</ref>。
 
1928年10月には[[戦時共産主義]]体制による経済疲弊から一時的に導入されていた新経済政策([[ネップ]])を切り上げさせ、[[第一次五ヶ年計画]]を実行に移した。同計画では政府主導の農業事業の集団化([[コルホーズ]])による合理化と統制を進め、脆弱な工業力を強化すべく工業重点化政策を推進した。結果として[[ロマノフ朝|帝政時代]]からの課題であった農業国から工業国への転身を果たし、ソ連が世界第2位の経済力を有する基盤を作り出したと評されている<ref>{{cite book|author=Wheatcroft, S. G.;Davies, R. W.;Cooper, J. M.|pages=30–2|title=Soviet Industrialization Reconsidered:Some Preliminary Conclusions about Economic Development between 1926 and 1941|page=264|publisher=[[Economic History Review]]|year=1986|url=https://books.google.co.jp/books?id=m-voAAAAIAAJ&dq=&redir_esc=y&hl=ja|isbn=9780719046001|volume=39|issue=2}}</ref>。
1939年、ナチスドイツの台頭などによって国際情勢が不安定化する中、[[マクシム・リトヴィノフ]]に一任していた仏英ソ同盟の締結が不調に終わったこともあり<ref name="carley">{{cite journal|last1=Carley|first1=Michael Jabara|title=End of the ‘low, dishonest decade’:Failure of the Anglo‐Franco‐Soviet alliance in 1939|journal=Europe-Asia Studies|volume=45|issue=2|year=1993|pages=303–341|issn=0966-8136|doi=10.1080/09668139308412091}}</ref>、反共主義・反スラブ主義を掲げていた[[アドルフ・ヒトラー]]の[[ナチス・ドイツ]]と[[独ソ不可侵条約]]を締結し、秘密議定書に基づく[[ポーランド侵攻]]は[[第二次世界大戦]]を起こすことになる。世界を驚嘆させたこの協定は政治的イデオロギーを別とすれば、ソ連政府によって有利に働いた。ポーランド分割、バルト三国併合、東カレリア併合([[冬戦争]])などの軍事行動における背景になっただけでなく、外交交渉においてもそうであった。[[第一次世界大戦]]における再三の鞍替え行為の末、ロシア革命後の混乱に乗じてベッサラビアを領有していたルーマニアに対し、ドイツと共同で外交圧力を掛けて[[ベッサラビア]]と北ブコビナを返還させている。アジア方面ではドイツと同じ[[枢軸国]]の[[日本]]とも[[日ソ中立条約]]を結んだ。
 
一方で急速な経済構造の改革と、反対派に対する厳しい[[弾圧]]は国民に多数の犠牲者を出すことになった。前者については農業政策の混乱によって深刻な食糧不足が発生し、[[ソビエト大飢饉 (1932年-1933年)|ホロドモール]]へと繋がった。後者に関しては[[グラーグ]](収容所)に[[収監]]された者だけで100万人以上<ref name="Getty">Getty, Rittersporn, Zemskov. Victims of the Soviet Penal System in the Pre-War Years:A First Approach on the Basis of Archival Evidence. The American Historical Review, Vol. 98, No. 4 (Oct., 1993), pp. 1017–1049.</ref>、これを免れた数百万人も[[シベリア]]などの僻地に追放処分を受けた<ref name="Getty" />。強権支配は[[大粛清]]と呼ばれる大規模な反対派摘発で頂点に達し、軍内の将官を含めて数十万人が処刑あるいは追放された<ref>Abbott Gleason (2009). ''[https://books.google.co.jp/books?id=JyN0hlKcfTcC&pg=PA373&dq=&hl=en&redir_esc=y#v=onepage&q=&f=false A Companion to Russian History]''. Wiley-Blackwell. p.373. ISBN 1-4051-3560-3</ref>。
1941年、第二次世界大戦においても中立を維持していたソ連はイギリス本土上陸の失敗で手詰まりとなったドイツによる侵略を受け、[[独ソ戦]]が始まった。同時にイギリスを中心とする[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]陣営にも参加、米国の連合国参戦後はレンドリースによる援助対象とされている。自身の大粛清による影響もあって大きな苦戦を強いられ、多数の犠牲者や反乱に苦しんだものの、従来通りの強権支配を維持して軍と政府の統制を維持し続けた。やがて戦争が長期化する中で態勢を建て直し、最後には反攻に転じてドイツの首都ベルリンを陥落させ、東欧を支配下に置いた。アジア方面では[[ソ連対日参戦]]で[[モンゴル]]の独裁者[[ホルローギーン・チョイバルサン]]とともに満州と内蒙古、日本の[[北方領土]]や[[朝鮮半島]]北部まで攻め落とした。
 
1939年、[[ナチス・ドイツ]]の台頭などによって国際情勢が不安定化するなか、[[マクシム・リトヴィノフ]]に一任していた仏英ソ同盟の締結が不調に終わったこともあり<ref name="carley">{{cite journal|last1=Carley|first1=Michael Jabara|title=End of the ‘low, dishonest decade’:Failure of the Anglo‐Franco‐Soviet alliance in 1939|journal=Europe-Asia Studies|volume=45|issue=2|year=1993|pages=303–341|issn=0966-8136|doi=10.1080/09668139308412091}}</ref>、反共主義・反スラヴ主義を掲げていた[[アドルフ・ヒトラー]]率いるナチス・ドイツと[[独ソ不可侵条約]]を締結し、秘密議定書に基づく[[ポーランド侵攻]]は[[第二次世界大戦]]を起こすことになる。世界を驚嘆させたこの協定は政治的[[イデオロギー]]を別とすれば、ソ連政府によって有利に働いた。ポーランド分割・バルト三国併合・東カレリア併合([[冬戦争]])などの軍事行動における背景になっただけでなく、外交交渉においてもそうであった。[[第一次世界大戦]]における再三の鞍替え行為の末、ロシア革命後の混乱に乗じてベッサラビアを領有していたルーマニアに対し、ドイツと共同で外交圧力を掛けて[[ベッサラビア]]と北ブコビナを返還させている。アジア方面ではドイツと同じ[[枢軸国]]の[[日本]]とも[[日ソ中立条約]]を締結した。
連合国陣営内でソ連が果たした役割は非常に大きく<ref>{{Cite book|author=Weinberg, G.L.|title=A World at Arms:A Global History of World War II|isbn=0521558794|publisher=Cambridge University Press|page=264|year=1995}}</ref><ref>Rozhnov, Konstantin, [http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4508901.stm Who won World War II?]. BBC.</ref>、[[国際連合安全保障理事会常任理事国]]となり、米国と並ぶ超大国として戦後秩序に影響を与えた<ref>Superpower politics:change in the United States and the Soviet Union [http://books.google.com/books?id=XXcVAAAAIAAJ&pg=PA4 Books.Google.com]</ref>。[[ヤルタ会談]]と[[ポツダム会議]]では大戦後の欧州情勢についての協議を行って[[冷戦]]を始めて[[鉄のカーテン]]を築き、[[ファシズム]]打倒後の[[共産主義]]と[[資本主義]]の対立においては西欧諸国と[[NATO|北大西洋条約機構]]を結成した米国に対し、[[非同盟]]を掲げてスターリンと対立した[[ヨシップ・ブロズ・チトー]]政権の[[ユーゴスラビア]]を除く東欧諸国と[[ワルシャワ条約機構]]が後に設立される。[[アジア]]情勢を巡っては[[国共内戦]]で[[中国共産党]]を支援して中国大陸に[[中華人民共和国]]を成立させ、[[第一次インドシナ戦争]]では[[ベトナム民主共和国]]、[[朝鮮戦争]]では[[朝鮮民主主義人民共和国]]を支援して[[竹のカーテン]]を築いた。
 
1941年6月、第二次世界大戦においても中立を維持していたソ連は、[[バトル・オブ・ブリテン|イギリス本土上陸の失敗]]で手詰まりとなったドイツによる侵略を受け、[[独ソ戦]]が始まった。同時にイギリスを中心とする[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]陣営にも参加し、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の連合国参戦後はレンドリースによる援助対象とされた。自身の[[大粛清]]による影響もあって大きな苦戦を強いられ、多数の犠牲者や反乱に苦しんだものの強権支配と反体制派の粛清を続け、軍と政府の統制を維持し続けた。やがて戦争が長期化する中で態勢を建て直し、最後には反攻に転じてドイツの首都である[[ベルリン]]を陥落させ、[[東ヨーロッパ|東欧]]を支配下に置いた。[[アジア]]方面では[[ソ連対日参戦]]で[[モンゴル人民共和国]]の独裁者[[ホルローギーン・チョイバルサン]]とともに満州・内モンゴルのほか、日本の[[北方地域|北方領土]]や[[南樺太]]、[[38度線]]以北の[[朝鮮半島]]北部地域(現在の[[北朝鮮|朝鮮民主主義人民共和国]])を占領した。
1953年の死没まで国家指導者としての立場は続き、ソ連内の戦後復興でも主導的な役割にあったことは[[スターリン様式]]の建設物が今日でも多く残っていることからも理解できる。また科学技術や工業力の重点化政策も引き続き維持され、[[核兵器|核]]武装や[[宇宙開発]]などに予算や費用が投じられており、前者は1949年の[[RDS-1]]で成功し、後者ものちに実現している。最後に関わった国家指導は大規模な農業・環境政策たる[[自然改造計画]]であった。1953年に寝室で倒れ、病没した。
 
連合国陣営内でソ連が果たした役割は非常に大きく<ref>{{Cite book|author=Weinberg, G.L.|title=A World at Arms:A Global History of World War II|isbn=0521558794|publisher=Cambridge University Press|page=264|year=1995}}</ref><ref>Rozhnov, Konstantin, [http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4508901.stm Who won World War II?]. BBC.</ref>、[[国際連合安全保障理事会常任理事国]]となり、アメリカ合衆国と並ぶ超大国として戦後秩序に影響を与えた<ref>Superpower politics:change in the United States and the Soviet Union [https://books.google.co.jp/books?id=XXcVAAAAIAAJ&pg=PA4&redir_esc=y&hl=ja Books.Google.com]</ref>。[[ヤルタ会談]]と[[ポツダム会談]]では大戦後の[[ヨーロッパ]]情勢についての協議を行い、[[冷戦]]を始めて[[鉄のカーテン]]を築き、[[ファシズム]]打倒後の[[共産主義]]と[[資本主義]]の対立においては[[西ヨーロッパ]]諸国と[[NATO|北大西洋条約機構]]を結成したアメリカに対し、[[非同盟運動|非同盟]]を掲げてスターリンと対立した[[ヨシップ・ブロズ・チトー]]政権の[[ユーゴスラビア]]を除く東ヨーロッパ諸国と[[ワルシャワ条約機構]]が後に設立される。アジア情勢を巡っては[[国共内戦]]で[[中国共産党]]を支援して中国大陸に[[中華人民共和国]]を成立させ、1946年12月の[[第一次インドシナ戦争]]では[[ベトナム民主共和国]]、1950年6月の[[朝鮮戦争]]では朝鮮民主主義人民共和国を支援して[[竹のカーテン]]を築いて[[東側諸国|東側]]陣営を拡大していく。
死後から程なくしてスターリン後の権力闘争が行われたが、その過程で[[ニキータ・フルシチョフ]]らによるスターリン派に対する批判が展開され始めた。[[1956年]]、[[ソ連共産党第20回大会]]でフルシチョフは有名な[[スターリン批判]]を行い、一転してスターリンは偉大な国家指導者という評価から、恐るべき[[独裁者]]という評価へ変化した。この潮流は、[[反スターリン主義]]として各国の左派に影響を及ぼした。
 
1953年3月5日に[[:en:Kuntsevo Dacha|クンツェヴォ・ダーチャ]]にて病没するまで国家指導者としての立場は続き、ソ連国内の戦後復興でも主導的な役割にあったことは[[スターリン様式]]の建設物が今日でも多く残っていることから理解できる。また科学技術や工業力の重点化政策も引き続き維持され、[[ソ連による原子爆弾開発計画|原爆開発]]・[[ソビエト連邦の宇宙開発|宇宙開発]]などに予算や費用が投じられており、前者は1949年8月の[[RDS-1]]で成功し、後者も後に実現している。最後に関わった国家指導は大規模な農業・環境政策たる[[自然改造計画]]であった。
その後もスターリンの評価は変遷を続け、現在でも彼の客観的評価を難しくしている。この流れはソ連の後裔国家の一にあたる[[ロシア連邦]]においても踏襲され、スターリンを暴君とする意見<ref name="How Russia faced its dark past">[http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/2821281.stm How Russia faced its dark past], [[BBC News]] (5 March 2003)</ref>と、英雄と見なす意見とが混在する状態にある<ref name="reuters.com">[http://www.reuters.com/article/worldNews/idUSL2559010520070725?feedType=RSS&rpc=22&sp=true Russian youth:Stalin good, migrants must go:poll], [[Reuters]] (25 July 2007)</ref>。
 
スターリンの死後における権力闘争の過程で、[[ニキータ・フルシチョフ]]らはスターリン派の政治局員や、スターリンの政策に対する批判を展開。これによって政敵となりうる政治局員は失脚に追い込まれた。その過程でフルシチョフが危険視した[[内務人民委員部|NKVD議長]]の[[ラヴレンチー・ベリヤ]]とその部下十数名は裁判で死刑判決を受け[[銃殺刑]]に処せられた。[[1956年]]2月の[[ソ連共産党第20回大会|第20回党大会]]においてフルシチョフは有名な[[スターリン批判]]を行い、スターリンは偉大な国家指導者という評価から一転、恐るべき[[独裁者]]という評価へ変化した。この潮流は、[[反スターリン主義]]として各国の左派に影響を及ぼした。
==生涯==
 
===生い立ち===
その後もスターリンの評価は変遷を続け、現在でも彼の客観的評価を困難にしている。この流れはソ連の後継国に当たるロシア連邦においても踏襲され、スターリンを暴君とする意見<ref name="How Russia faced its dark past">[http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/2821281.stm How Russia faced its dark past], [[BBC News]] (5 March 2003)</ref> と、英雄とみなす意見とが混在する状態にある<ref name="reuters.com">[http://www.reuters.com/article/worldNews/idUSL2559010520070725?feedType=RSS&rpc=22&sp=true Russian youth:Stalin good, migrants must go:poll], [[Reuters]] (25 July 2007)</ref>。なお、1944年から1955年までの[[ソビエト連邦の国歌|ソ連国歌]]には名前が入っていたが、スターリン批判を受けその次の国歌では名前がなくなっている。
{{double image|right|Vissarion Jughashvili.jpg|120|Ekaterina Dzhugashvili.jpg|150|父ヴィッサリオンと母ゲラーゼ}}
 
1878年12月18日、ヨシフ・スターリンは'''ヨシフ・ベサリオニス・ジュガシヴィリ'''({{lang-ka|იოსებ ბესარიონის ძე ჯუღაშვილი}})として<ref name=dob/>、[[ロシア帝国]]支配下のグルジア(現在のジョージア国)の[[ゴリ (シダ・カルトリ州)|ゴリ市]]に生まれた。父[[ヴィッサリオン・ジュガシヴィリ]]<ref>義理の父という説もある<br>{{Cite web
== 初期の経歴 (1878–1917) ==
=== 生い立ち ===
{{double image|right|Vissarion Jughashvili.jpg|120|Ekaterina Dzhugashvili.jpg|160|父のヴィッサリオンと母のケテワン}}
[[1878年]][[12月18日]]([[ユリウス暦]]では[[12月6日]]){{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=14|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=23}}にグルジア語名'''イオセブ・ベサリオニス・ゼ・ジュガシヴィリ'''(グルジア語:{{lang|ka|'''იოსებ ბესარიონის ძე ჯუღაშვილი'''}})、ロシア語名'''ヨシフ・ヴィサリオノヴィチ・ジュガシヴィリ'''(ロシア語:{{ru|'''Ио́сиф Виссарио́нович Джугашви́ли'''}})として、[[ロシア帝国]]下の[[ロシア帝国下のグルジア|グルジア]]の[[ゴリ (ジョージア)|ゴリ]]に生まれた。父の[[ヴィッサリオン・ジュガシヴィリ]]{{#tag:ref|実の父親は別の人物であるとの説も存在する<ref>{{Cite web
|url=http://www.logoi.com/notes/prejevalsky_stalin.html
|title=Was Prejevalsky really the father of Joseph Stalin?
89 ⟶ 151行目:
|date=
|accessdate=2008-10-19
}}</ref>|group="注釈"}}ゴリに工房を構える靴職人、母[[ケテワン・ゲラーゼ]]はレンガ職人の娘であり、共に[[農奴制|農奴]]出身[[カルトヴェリ人]]という貧しい家系の出身であった<ref name{{sfn|Kotkin|2014|pp="Young Stalin">[[サイモン・セバーグ・モンテフィオ15–16}}{{sfn|Service|2008|pp=13–17}}。スターリ]]. ''Young Stalin''. 2007. ISBN 9780297850687</ref>。ンは両親の第3子であったが2人の兄は幼児期に死没していため、実質的には長男として育てられた<ref name="Young Stalin">[[サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ]]. ''Young Stalin''. 2007. ISBN 9780297850687</ref>。
 
彼の生まれ故郷は騒々しく暴力的で、治安の悪い地域であった<ref name="Young Stalin" />。父ヴィサリオンは地元でも評判の職人だったが[[アルコール依存症]]を患い、しばしば妻や子供に暴力を振るった<ref>Ludwig, Arnold M., ''King of the Mountain:The Nature of Political Leadership'', University Press of Kentucky, 2002, ISBN 0813190681 p.152</ref>。家計は次第に傾いていき、幼少期だけで9回も転居を繰り返した<ref name="Young Stalin" />。7歳の時には天然痘に罹患する不幸にも遭い、助かったものの皮膚に目立つ痘痕を残した。また12歳の時までに2度に亘って馬車に撥ねられて大怪我を負い{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p52-53}}、後遺症で左腕の機能に障害を抱えることになった。
 
スターリンの生まれ故郷は騒々しく暴力的で、[[治安]]の悪い地域であった<ref name="Young Stalin" />。父のヴィッサリオンは靴職人として成功しており、一時は工房で10人の従業員を雇うほどの経済的余裕があったが{{sfn|Montefiore|2010|pp=22–25}}、伝統的なグルジア様式の靴への需要が減ったことで事業は行き詰まった{{sfn|Service|2008|pp=16–17}}。飲酒に逃避したヴィッサリオンは[[アルコール依存症]]を患い、しばしば妻や幼い息子に暴力をふるうようになった{{sfn|Montefiore|2010|pp=22–25}}<ref>Ludwig, Arnold M., ''King of the Mountain:The Nature of Political Leadership'', University Press of Kentucky, 2002, ISBN 0813190681 p.152</ref>。1883年までにケテワンはスターリンを連れてヴィッサリオンの家を離れ、母子はその後10年間で9回も転居を繰り返す流浪の生活を始めた{{sfn|Kotkin|2014|pp=20–22}}。1886年、2人は親交のあったクリストファー・シャルクビアーニ(Christopher Charkviani)司祭の家に居候を始める{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=12|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=31|3a1=Kotkin|3y=2014|3pp=20–21}}。ケテワンは掃除婦や洗濯婦として働き生活費を稼ぐ一方で、息子に学校教育を受けさせることを強く望んでいた{{sfn|Montefiore|2007|pp=31–32}}。
ヨシフは10歳の時、[[グルジア正教会]]からの推薦を受け、教会が運営する[[聖職者]]養成の初等[[神学校]]に進む。信心深かった母は大いに喜んだが、父は息子に靴職人を継がせる望みが絶たれるのを恐れて学業に反対した。父ヴィッサリオンは母に「俺は靴職人だ。息子も靴職人になるさ」と言っていたという{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p53}}。結局、父は別居という形で一家から離れていったが<ref name="Young Stalin" />、後に息子を無理やり連れ去って自分と一緒に働く道を選ばせようとしたり、養育費を打ち切るなど抵抗を続けていたという<ref name="Young Stalin" />。
 
1888年9月、シャルクビアーニ司祭の取り計らいによりゴリの教会付属学校に入学することを許された{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=11|2a1=Service|2y=2004|2p=20|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=32–34|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=21}}。入学後のスターリンは他の子供たちと頻繁に喧嘩したが{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=20|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=36}}、学業の面では極めて優秀な成績を残した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=12|2a1=Service|2y=2004|2p=30|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=44|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=26}}。一方で、幼少期のスターリンは病気や怪我に苦しめられ1884年には[[天然痘]]に罹患し、命は助かったものの顔面の皮膚に目立つ痘痕を残した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=12|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=5|3a1=Service|3y=2004|3p=19|4a1=Montefiore|4y=2007|4p=31|5a1=Kotkin|5y=2014|5p=20}}。また12歳の時までに2度にわたって馬車にはねられて大けがを負い{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p52-53}}、後遺症で左腕の機能に障害を抱えることになった。母のケテワンはスターリンが学校に入ったことを大いに喜んだが、父のヴィッサリオンは息子に靴職人を継がせることを望んでおり、学業には反対していた。ヴィッサリオンはケテワンに「俺は靴職人だ。息子も靴職人になるさ」とこぼしており{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p53}}、息子を無理やり連れ去って自分と一緒に働く道を選ばせようとしたり、養育費を打ち切るなどの抵抗を続けていたとされる<ref name="Young Stalin" />。スターリンは度重なる父親の反対や障害を乗り越えつつ勉学に励んだ{{#tag:ref|この経歴から[[聖書]]を隅から隅まで読んだといえる唯一の独裁者と評されている<ref>{{Cite|和書
神学校でもグルジア系ロシア人は差別を受け、[[公用語]]である[[ロシア語]]の使用が強制されていた。ヨシフは度重なる父の反対や怪我を乗り越えつつ勉学に励み、この経歴から[[聖書]]を隅から隅まで読んだといえる唯一の独裁者である<ref>{{Cite|和書
|author=Galbraith JohnKenneth
|author2=橋本恵
103 ⟶ 163行目:
|isbn=4484991179
|ref=harv
}}</ref>。|group="注釈"}}。
}}</ref>。やがて優等生として認められるようになったが、[[マルクス主義]]に傾倒したことで神学に対する疑問を抱き始めていったとされている<ref>Medvedev, ''Let History Judge'', p. 29</ref>。神学校の記録では、[[1896年]]、禁止されていた[[ヴィクトル・ユゴー]]の著書の所持、[[1898年]]には、朝の祈祷の欠席や規律違反、反抗的態度などで、度々注意や処罰を受けており問題行動が目立っていた<ref>横手『スターリン』p.51 p.53</ref>。[[1899年]]、司祭叙任を目前にしながら授業料不足を理由に神学校を退校している<ref>Montefiore, ''Young Stalin'', p. 61</ref>。
 
1894年8月、[[奨学金]]を得たスターリンは首都[[トビリシ]]の神学校に入学した{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=28|2a1=Montefiore|2y=2007|2pp=51–53|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3p=15}}。トビリシ神学校は全寮制であり、司祭を目指す約600人の訓練生と共同で生活することになった{{sfn|Montefiore|2007|pp=54–55}}。当初、スターリンは神学校でも非常に成績優秀だったが{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=19|2a1=Service|2y=2004|2p=36|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=56|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=32|5a1=Khlevniuk|5y=2015|5p=16}}、やがて神学に対する興味を失い、成績も下降していった{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2007|1p=69|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=32|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3p=18}}。また、学内で秘密裏に活動していた読書クラブに加わり、禁じられた書籍に触れるようになり{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=19|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=62|3a1=Kotkin|3y=2014|3pp=36, 37|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=18}}、[[カール・マルクス]]の著作である『[[資本論]]』に影響され{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=38|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=64}}熱心な[[マルクス主義]]者となった{{sfn|Montefiore|2007|p=69}}。神学校の記録によれば、スターリンは自らを[[無神論|無神論者]]だと宣言しており、礼拝への参加や修道士への挨拶を拒否していた{{sfn|Montefiore|2007|pp=70–71}}。また、[[1896年]]には禁止されていた[[ヴィクトル・ユゴー]]の著書の所持で、[[1898年]]には朝の祈禱の欠席や規律違反、反抗的態度などで繰り返し注意や処罰を受けていた<ref>横手『スターリン』p.51 p.53</ref>。[[1899年]]4月、スターリンはトビリシ神学校を去り、2度と戻ることはなかった{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=41|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=71}}。
<gallery>
File:Stalin's_house._2017.jpg|ジョージアのゴリにあるスターリン生誕
File:Image-Tbilisi_XIXc_05.jpg|1894–1899年にスターリンが通ったトビリシ神学校
File:Stalin 1894 Colour.jpg|少年期の肖像画
ファイルFile:Stalin 19021894 Colour.jpg|年期に撮影された写真の肖像画(1894年)
</gallery>
 
===政治活動 革命家への転身 ===
[[ファイル:Stalin 1902.jpg|thumb|180px|1902年撮影の写真]]
====革命家への転身====
1899年10月、スターリンはトビリシ[[気象台]]の気象局員として働き始める{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=54|2a1=Conquest|2y=1991|2p=27|3a1=Service|3y=2004|3pp=43–44|4a1=Montefiore|4y=2007|4p=76|5a1=Kotkin|5y=2014|5pp=47–48}}。勤務のかたわら、社会主義理論の宣伝活動を行って多くの支持者を引きつけ{{sfn|Montefiore|2007|p=79}}、1900年の[[メーデー]]には大規模な労働者の秘密会合を組織し{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=54|2a1=Conquest|2y=1991|2p=27|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=78}}、[[ストライキ]]を呼びかけて実際に決行させた{{sfn|Montefiore|2007|p=78}}。ロシア帝国の[[秘密警察]]である[[ロシア帝国内務省警察部警備局|オフラーナ]]は、トビリシの革命的運動におけるスターリンの暗躍を察知し{{sfn|Montefiore|2007|p=78}}、1901年3月には逮捕を試みたが、スターリンは逃走に成功し、以降は地下に潜って活動を行った{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=27|2a1=Service|2y=2004|2p=45|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=81–82|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=49}}。これ以降、スターリンは友人や支持者からの寄付金に頼って生活し{{sfn|Montefiore|2007|p=82}}、潜伏期間中スターリンは1901年のメーデーにおける[[デモ活動]]の計画に携わり、メーデー当日には約3000人のデモ参加者が当局と衝突する事態となった{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=28|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=82|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=50}}。
{{USSR}}
1901年11月、スターリンは1898年創立のマルクス主義政党[[ロシア社会民主労働党]](RSDLP)のトビリシ委員会委員に選出され{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=63|2a1=Rieber|2y=2005|2pp=37–38|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=87–88}}同月、スターリンは港湾都市の[[バトゥミ]]に移動し{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=29|2a1=Service|2y=2004|2p=52|3a1=Rieber|3y=2005|3p=39|4a1=Montefiore|4y=2007|4p=101|5a1=Kotkin|5y=2014|5p=51}}、そこでは、自身の好戦的な主張によって当地で活動するマルクス主義者らの間に不和が生じたため、一部ではスターリンを帝国政府から送り込まれた煽動者であると疑う向きも現れた{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2007|1pp=91, 95|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=53}}。[[ロスチャイルド家]]が運営するバトゥミの製油所で雇われたスターリンは、その職場で労働者のストライキを2度にわたって共謀し、実行させた{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2007|1pp=90–93|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=51|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3pp=22–23}}。ストライキを首謀したうちの数人が逮捕された後、スターリンは大規模な抗議デモを組織したが、デモ隊が監獄を襲撃したことで軍隊が参加者に発砲し、13人のデモ参加者が死亡する事態となった{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=29|2a1=Service|2y=2004|2p=49|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=94–95|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=52|5a1=Khlevniuk|5y=2015|5p=23}}。犠牲者たちの葬儀の当日、スターリンは再び大規模な抗議デモを組織したが{{sfn|Montefiore|2007|pp=97–98}}、1902年4月、ついに当局によって逮捕された{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=29|2a1=Service|2y=2004|2p=49|3a1=Rieber|3y=2005|3p=42|4a1=Montefiore|4y=2007|4p=98|5a1=Kotkin|5y=2014|5p=52}}。当初、スターリンはバトゥミ監獄に収容されていたが{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=67|2a1=Service|2y=2004|2p=52|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=101}}、後に[[クタイシ]]監獄に移送され{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=67|2a1=Conquest|2y=1991|2p=29|3a1=Service|3y=2004|3p=52|4a1=Montefiore|4y=2007|4p=105}}、[[1903年]]中頃には[[東シベリア]]への3年間の流刑を宣告された{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=68|2a1=Conquest|2y=1991|2p=29|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=107|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=53|5a1=Khlevniuk|5y=2015|5p=23}}。
{{スターリニズムのサイドバー}}
司祭教育を放擲したヨシフは、トビリシの中央[[気象台]]にて気象局員の仕事に就く。給料は月に20ルーブルという比較的安月給であったが、仕事の負荷は軽かった。勤務の傍ら、ロシア社会民主労働党の地方組織に参加する。ヨシフはストライキを組織し、示威運動を指導してスピーチを行った。ほどなくしてヨシフは、ツァーリ秘密警察の[[ロシア帝国内務省警察部警備局|オフラーナ]]の注意を受けた<ref name="Young Stalin" />。この頃、オフラーナのファイル内の神学校時代の履歴を基に「ロシア側のスパイ活動を継続し随時報告」するようにとの指令の確認が行われた。このことを以ってスターリンの行動に当時の主流派と違ったスタンスのいわば反党的なバイアスを感じる同僚から二重スパイの感触が拭い去られ難く常にマークされていた。後年それを暴露され、公になることを怖れ、混乱下にある共産党内の粛清に至る、云々という心理的な背景を語る1970年代のスターリン研究書には書かれていた。
 
1903年10月にスターリンはバトゥミを離れ、11月末にシベリアのノヴァヤ・ウダ(Novaya Uda)という小さな街に到着した{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=75|2a1=Conquest|2y=1991|2p=29|3a1=Service|3y=2004|3p=52|4a1=Montefiore|4y=2007|4pp=108–110}}。スターリンは2度にわたりノヴァヤ・ウダからの脱走を試みたが、最初の脱走は失敗に終わり、{{ill2|バラガンスク|en|Balagansk}}に到達したところで[[凍傷]]のため引き返した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=52|2a1=Montefiore|2y=2007|2pp=114–115}}。1904年1月、スターリンは2度目の脱走を試み、今度はトビリシまで戻ることに成功した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=52|2a1=Montefiore|2y=2007|2pp=115–116|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=53}}。トビリシに戻った後、スターリンは[[フィリップ・マハラゼ]]と共同でマルクス主義の新聞『{{ill2|プロレタリアティス・ブルゾラ|en|Proletariatis Brdzola}}』の執筆を行う{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=57|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=123}}。スターリンが流刑になっている間、ロシア社会民主労働党はレーニン派の「[[ボリシェヴィキ]]」と、[[ユーリー・マルトフ]]派の「[[メンシェヴィキ]]」という、対立する2つの派閥に分裂していた{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1pp=33–34|2a1=Service|2y=2004|2p=53|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=113|4a1=Kotkin|4y=2014|4pp=78–79|5a1=Khlevniuk|5y=2015|5p=24}}。スターリンはグルジアで活動する多くのメンシェビキ党員を忌み嫌い、自らはボリシェヴィキの側についた{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=76|2a1=Service|2y=2004|2p=59|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=80|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=24}}。その後、スターリンは[[鉱山]]の街[[チアトゥラ]]にボリシェヴィキの拠点を確立したが{{sfn|Montefiore|2007|p=131}}{{#tag:ref|チアトゥラでは、スターリンとメンシェヴィキ党員の両者が炭鉱労働者からの支持を争った。メンシェヴィキ党員たちの大胆な雄弁よりも、明白で簡潔な話し方をするスターリンを好んだ鉱夫たちは、後者を選んだ<ref name="Young Stalin" />。|group="注釈"}}、グルジアの革命運動においてはメンシェヴィキが圧倒的な多数派であり、ボリシェヴィキは少数派の勢力であり続けた{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=38|2a1=Service|2y=2004|2p=59}}。
[[1901年]][[4月3日]]の夜、オフラーナはトビリシにて、ロシア社会民主労働党の多くの指導者を[[逮捕]]したが、ヨシフは気象台でオフラーナの諜報員が待ち伏せしているのを見つけたことで捕獲を免れた。1901年に中央気象台を辞めたあとは、地下組織に潜って政治活動を行い、友人、支持者、そして党からの寄付金で生活した。ヨシフは[[バクー]]に本拠を置く過激な新聞社「Brdzola」で革命の記事を書き始めた<ref name="Young Stalin" />。
 
=== ロシア第一革命 ===
同年10月、ヨシフは[[バトゥミ]]に逃れ、精油所を所有している[[ロスチャイルド家]]で働く。その地で労働者を組織したヨシフは、[[1902年]]に精油所で起こった火事に巻き込まれた際に、経営者を騙して労働者に賞与を渡させることを目論んだ。しかしながら、経営者は放火を疑ったため、支払いを拒否した。これは、労働者を組織したヨシフの逮捕、そして街の[[コサック]]との衝突という一連のストライキに至るのであった。刑務所内の仲間を脱獄させる試みの一つとしてコサックが介入したとき、スト参加者13人が殺された。ヨシフは、死者を殉教者のように描写した小冊子を配布した。[[1902年]][[4月18日]]、当局はついに、密会の場でヨシフを逮捕した。裁判では、暴動を指揮したことについては証拠不十分として無罪となったが、トビリシでのヨシフの活動を当局が調査している間は拘留された。[[1903年]]、当局はヨシフを[[シベリア]]へ3年間[[追放]]することに決めた<ref name="Young Stalin" />。
[[File:Vladimir_Lenin_in_1905.png|thumb|140px|スターリンは1905年の[[タンペレ]]協議会で初めて[[ウラジーミル・レーニン]](写真)と出会い、レーニンは「スターリンにとって不可欠な[[メンター]]」となった{{sfn|Kotkin|2014|p=81}}。]]
[[1905年]][[1月22日]]、首都の[[サンクトペテルブルク]]で[[血の日曜日事件 (1905年)|血の日曜日事件]]が発生したとき、スターリンはロシア帝国領アゼルバイジャンの[[バクー]]にいた。事件に端を発する動乱はすぐにロシア帝国全土に広がり、[[ロシア第一革命|1905年革命]](ロシア第一革命)として知られる革命へとつながった{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=80|2a1=Service|2y=2004|2p=56|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=126}}。1905年2月、スターリンが滞在するバクーでも[[アゼルバイジャン人]]と[[アルメニア人]]の間で衝突が起こり、最低でも2000人が{{ill|アルメニア・タタール戦争|en|Armenian–Tatar massacres of 1905–07|label=死亡する民族紛争}}が勃発した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=58|2a1=Montefiore|2y=2007|2pp=128–129}}。紛争の最中、スターリンは配下の者を武装させてボリシェヴィキの戦闘部隊を組織し、バクー市内で両民族が衝突するのを防ぐように命じ{{sfn|Montefiore|2007|p=129}}、その一方で動乱に乗じて街から印刷機材の強奪を行わせた{{sfn|Montefiore|2007|p=129}}。その後グルジア全域に動乱が拡大するとスターリンはさらに多くの戦闘部隊を組織したが、それはメンシェヴィキも同様だった{{sfn|Montefiore|2007|pp=131–132}}。スターリン配下の部隊は各地の警察や軍隊を武装解除させ{{sfn|Montefiore|2007|p=132}}、帝国政府の[[兵器庫]]を襲撃し{{sfn|Montefiore|2007|p=143}}、また[[コサック軍]]や[[黒百人組]]に対しても戦闘を仕掛け{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=87|2a1=Montefiore|2y=2007|2pp=135, 144}}、時にはメンシェヴィキ系の民兵と共闘することもあった{{sfn|Montefiore|2007|p=137}}。活動資金を調達するため、スターリンの部隊は各地の商店や鉱山から[[みかじめ料]]をゆすり取っていた{{sfn|Montefiore|2007|pp=132–133}}。この年、スターリンはトビリシにて自身と同じくグルジア出身で、仕立て屋の娘だった[[エカテリーナ・スワニーゼ]]と出会う。
 
[[File:Lenin at Tampere.JPG|thumb|1905年に[[タンペレ]]でスターリンと[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]が初めて会ったことに関する芸術作品。]]
====非合法活動====
[[1905年]]11月、スターリンはグルジア・ボリシェヴィキの代表団の1人に選出され、サンクトペテルブルクで開催されるボリシェヴィキ協議会に出席することになった{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=80|2a1=Service|2y=2004|2p=56|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=126}}。[[サンクトペテルブルク]]に到着したスターリンは、レーニンの妻[[ナデジダ・クルプスカヤ]]から開催地が[[フィンランド大公国]]の[[タンペレ]]に移動したことを告げられ{{sfn|Montefiore|2007|p=145}}、この1905年の{{ill2|タンペレ協議会|en|Tampere conference of 1905}}において、スターリンは初めてレーニンと出会ったような気がした。{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=90|2a1=Conquest|2y=1991|2p=37|3a1=Service|3y=2004|3p=60|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=81}}。スターリンはレーニンの人格と知性に感動したが、レーニンの言説に反駁することを恐れなかった<ref name="Young Stalin" />。スターリンは[[ドゥーマ]]が最近作った選挙に参加するというレーニンの提案に反対し、スターリンはレーニンに認められた。スターリンはこの協議で、将来の指揮官エメリアン・ヤロスラフスキー([[:en:Emelian Yaroslavsky]])や、[[ソロモン・ロゾフスキー]](後に外務人民委員代理を歴任)と出会った。スターリンはレーニン達との協議後、ツァーリに反抗的な地域をコサック軍が再び抑えようとしているグルジアへ戻り、トビリシにおいてスターリンとメンシェヴィキ党員は将軍のフョードル・グリーアザノフ(Fyodor Griiazanov)の[[暗殺]]を目論み、1906年[[3月1日]]に実行に移した。スターリンは金品強要、[[銀行強盗]]、資金強奪などの行為を通して、ボリシェヴィキのために金を集め続けた。1906年4月、スターリンはロシア社会民主労働党第4回大会に出席し、この大会で将来の[[国防人民委員部|国防人民委員]]および最初の元帥となる[[クリメント・ヴォロシーロフ]]、[[チェーカー]]を設立する[[フェリックス・ジェルジンスキー]]、そしてレーニンの死後に権力を共有する[[グリゴリー・ジノヴィエフ]]と出会う。また同時期にボリシェヴィキの協議で、「銀行強盗禁止」が賛成多数で可決され、この決議は資金集めの手段として銀行襲撃を行っていたスターリンを動揺させた<ref name="Young Stalin" />。
1903年[[12月9日]]、ヨシフはシベリアの[[イルクーツク州]]にあるノヴァヤ・ウダ (Novaya Uda) という街にいた。この間に、ロシア社会民主労働党内で、レーニン派のボリシェヴィキと[[ユーリー・マルトフ]]派の[[メンシェヴィキ]]という、対立する2つの派閥ができたことを聞いた。すでにレーニンの賞賛者であったヨシフは、レーニンの党派に加わることを決めたが、虚偽の書類をどうにか手に入れた直後、[[1904年]][[1月17日]]に列車に乗ってシベリアから逃亡し、その10日後にトビリシに到着した<ref name="Young Stalin" />。なお、獄中にいる中、ヨシフは社会民主労働党の委員に選ばれている。
 
1906年7月、スターリンは[[エカテリーナ・スワニーゼ]]と結婚し、グルジアの[[セナキ]]で教会式を挙げた{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=64|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=159|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=105}}。1907年3月、スワニーゼは長男の[[ヤーコフ・ジュガシヴィリ|ヤーコフ]]を出産した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=64|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=167|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=106|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=25}}。歴史学者[[ロバート・サーヴィス]]によれば、スターリンはこの年までに「グルジアの有力ボリシェヴィキ」として頭角を現していた{{sfn|Service|2004|p=65}}。スターリンは1907年5月から6月にかけ、[[ロンドン]]で開かれた{{ill2|第5回ロシア社会民主労働党大会|en|5th Congress of the Russian Social Democratic Labour Party}}に出席した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=41|2a1=Service|2y=2004|2p=65|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=168–170|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=108}}<ref>{{Cite web
収入が無く、仲間との付き合いで生活していたヨシフは、仲間の1人から、のちにレーニンの死後にソ連の共同統治者となる[[レフ・カーメネフ]]を紹介された。この頃のヨシフは、国際的に大多数のマルクス主義者同士での亀裂を引き起こした[[グルジア社会民主党]] ([[:en:Georgian Social Democratic (Menshevik) Party]]) を支持していた。追放の危機に瀕していたヨシフは、「信条」を書くことを強制され、彼の書いた論文は破棄された(レーニンはこの論文を手元から遠く離し、ヨシフがソ連の統治者となった時、この「信条」の原稿を全部破り捨てようとした。これを読んだ人の多くは銃殺された)<ref name="Young Stalin" />。翌月、日本とロシアとの間で[[日露戦争]]が勃発した。結局ロシアの敗北に終わったこの戦争は、ロシア経済に厳しい重圧を、グルジア国内に多大な不安をもたらした。ヨシフは党のために、政治活動を行っているグルジアの向こう側に旅に出かけ、誹謗活動と陰謀を通して、メンシェヴィキ党員を弱体化させるために働いた。ヨシフの努力は、レーニンを初めて注目させた。
|url=https://www.theguardian.com/society/2004/oct/24/housingpolicy.books
|title=Luxury beckons for East End's house of history
|accessdate=2008-07-19
|publisher=Guardian
}}</ref>。この大会では、レーニン派のボリシェヴィキの[[ヘゲモニー]]強化と、ロシアでの[[共産主義革命]]のための戦略について討議した。スターリンは当地で[[レフ・トロツキー]]と初めて出会い、スターリンはすぐにトロツキーを嫌うようになり、トロツキーを「美男子だが役に立たない」と評した<ref name="Young Stalin" />。
 
=== チフリス銀行強盗事件 ===
[[1905年]][[1月22日]]、首都[[サンクトペテルブルク]]で[[血の日曜日事件 (1905年)|血の日曜日事件]]が発生したとき、ヨシフはバクーにいた。この一連の出来事の一部は、[[ロシア革命]]勃発の引き金を引いた。暴動、小作農の反乱、民族虐殺はロシア国内に広まった。同年2月、少数民族の[[アゼルバイジャン人]]と[[アルメニア人]]が、バクーの街でお互いを虐殺していた。武装したボリシェヴィキの隊を指揮したヨシフは、党の資金調達のために保証金をゆすり取り、印刷機材を盗んだ。その後、ヨシフは西の方へ向かい、グルジアで圧倒的支持を受けていたメンシェヴィキ党員に対する活動を続けた。鉱山の街[[チアトゥラ]]にて、ヨシフとメンシェヴィキ党員の両者は炭鉱労働者からの支持を争った。メンシェヴィキ党員たちの大胆な雄弁よりも、明白で簡潔な話し方をするヨシフを好んだ鉱夫たちは、後者を選んだ<ref name="Young Stalin" />。チアトゥラの街から、ヨシフはグルジア全域でボリシェヴィキの民兵を組織し、武装させたが、彼らと共に富裕層の間で保証金をゆすり取り、コサック、警官、そしてオフラーナに対して[[ゲリラ|ゲリラ戦]]を仕掛けた。
[[ファイル:Kato Svanidze funeral.jpg|thumb|right|200px|最初の妻[[イェカチェリーナ・スワニーゼ|エカテリーナ・スワニーゼ]]の遺体を見つめるスターリン(一番右)([[1907年]][[12月8日]])]]
[[ファイル:Stalin's Mug Shot.jpg|thumb|right|200px|スターリンについての情報カード。[[サンクトペテルブルク]]のツァーリ秘密警察のファイルより[[1911年]]<ref name="Young Stalin" />]]
党大会の後、スターリンはトビリシに戻り大規模な強盗計画([[1907年チフリス銀行強盗事件]])を準備した。1907年[[6月26日]]、スターリンの一味は武装した現金輸送隊をエレヴァン広場で待ち伏せし、発砲と手製爆弾による襲撃を行った。警備側の死者はおよそ40人で、一味は25万[[ルーブル]](今日の価格でおよそ340万[[ドル]])を持って広場からの逃走に成功する<ref name="Young Stalin" />。スターリンは計画全般を指揮していたが、実行には参加していない。この銀行強盗の後、スターリンは妻子を連れてバクーに移り住んだ{{sfnm|1a1=Deutscher|1y=1966|1p=100|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=180|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=114}}。銀行強盗を禁止していたメンシェヴィキは憤慨し、容疑者を調査させ、事件は以後スターリンに難儀をもたらすが、党からの追放は免れた。国立銀行からの強奪を成功させたことがスターリンがレーニンからの信頼を得る契機となったと評する見方もある<ref>{{Harvnb|ニコライ・トルストイ|1984|p=37}}</ref>。同年8月、スターリンは[[ドイツ]]の[[シュトゥットガルト]]で開催された[[第二インターナショナル]]第7回大会に参加した{{sfn|Montefiore|2007|p=189}}。
 
1907年11月22日、[[チフス]]に罹患していた妻のエカテリーナが病死し{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2007|1p=191|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=115}}、スターリンに深い悲しみを与えた。スターリンは友人に「俺の人間に対する最後の温かい感情は、彼女の死とともに消え失せてしまったよ」と語っている<ref name="Young Stalin" />。妻の死後、息子のヤーコフをトビリシに居る彼女の親族に預け{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=44|2a1=Service|2y=2004|2p=71|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=193|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=116}}、革命活動を再開したスターリンはより多くのストライキと社会運動(扇動)を組織した。[[ムスリム]]のアゼルバイジャン人と、バクーに住む[[イラン人]]([[:en:Iranian peoples]])の労働者を重点的に取り扱い[[イスラム社会民主党]]と呼ばれるムスリムのボリシェヴィキグループの設立を手伝った。さらに人的資源と兵器による[[イラン立憲革命]]を支持し、[[ペルシア]]を訪問した際にはパルチザンを組織している。バクーで配下のギャングを再結成し{{sfn|Montefiore|2007|p=194}}、黒百人組への攻撃を再開したほか、資金を集めるために強盗・みかじめ料の要求・通貨の偽造などを行い{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=74|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=196|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=115}}、時には[[身代金]]目当てに富豪の子供の誘拐も行った{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2007|1pp=197–198|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=115}}。1908年初頭、レーニンおよび[[ゲオルギー・プレハーノフ]]に会うためスイスのジュネーヴを訪れたが、当地でプレハーノフはスターリンを憤慨させた{{sfn|Montefiore|2007|p=195}}。
同年、ヨシフはトビリシにて、最初の妻となる[[エカテリーナ・スワニーゼ]] ([[:en:Ekaterina Svanidze]]) と出会う。
 
1908年3月、スターリンは逮捕された後、バクーのバイロフ監獄(Bailov Prison)に収監され{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=44|2a1=Service|2y=2004|2p=68|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=203|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=116}}、最終的に[[ヴォログダ州]][[ソリヴィチェゴドスク]]村での2年間の流刑を宣告され、[[1909年]]2月に流刑地に到着した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=45|2a1=Service|2y=2004|2p=68|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=206, 208|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=116}}。6月、女装して村から逃亡し[[コトラス]]を経由してサンクトペテルブルクまで戻った{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=46|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=212|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=117}}。[[1910年]]3月、再び逮捕されソリヴィチェゴドスクに送還された{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=46|2a1=Montefiore|2y=2007|2pp=222, 226|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=121}}。この流刑中マリア・クザーコヴァという女主人と[[不倫]]し、隠し子の[[コンスタンティン・クザコフ]]を儲けた{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p108-110}}。1911年6月、[[ヴォログダ]]の街に移動することを許可され当地で2カ月間を過ごした{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=47|2a1=Service|2y=2004|2p=80|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=231, 234|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=121}}。その後、再びサンクトペテルブルクまで逃亡したが{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2007|1p=236|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=121}}、1911年9月には逮捕され、ヴォログダでの3年間の流刑を宣告された{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2007|1p=237|2a1=Kotkin|2y=2014|2pp=121–22}}。
[[1905年]]12月、ヨシフとほかの活動家2人は、[[フィンランド]]の[[タンペレ]]にて開催されたボリシェヴィキ協議会で、カフカース代表に選出された。[[1906年]][[1月7日]]、ヨシフはこの地で初めてレーニンと直接出会った。ヨシフはレーニンの人格と知性に感動したが、レーニンの言説に反駁することを恐れなかった<ref name="Young Stalin" />。ヨシフは、[[ドゥーマ]]が最近作った選挙に参加するというレーニンの提案に反対した。ヨシフはレーニンに認められた。ヨシフはこの協議で、将来の指揮官エメリアン・ヤロスラフスキー ([[:en:Emelian Yaroslavsky]]) や、[[ソロモン・ロゾフスキー]](後に外務人民委員代理を歴任)と出会った。ヨシフは協議後に、ツァーリに反抗的な地域をコサック軍が再び抑えようとしているグルジアへ戻った。トビリシにて、ヨシフとメンシェヴィキ党員は将軍のフョードル・グリーアザノフ (Fyodor Griiazanov) の暗殺を目論み、1906年[[3月1日]]に実行に移した。ヨシフは金品強要、[[銀行強盗]]、金を強奪するなどの行為を通して、ボリシェヴィキのために金を集め続けた。
 
=== 党中央委員への選出 ===
1906年4月、ヨシフはロシア社会民主労働党第4回大会に出席した。ヨシフはこの大会で、将来の国防人民委員および最初の元帥となる[[クリメント・ヴォロシーロフ]]、[[チェーカー]]を設立する[[フェリックス・ジェルジンスキー]]、そしてレーニンの死後に権力を共有する[[グリゴリー・ジノヴィエフ]]と出会う。また同時期にボリシェヴィキの協議で、「銀行強盗禁止」が賛成多数で可決された。この決議は、資金集めの手段に銀行強盗を行っていたヨシフを動揺させた<ref name="Young Stalin" />。
[[File:First Issue of PRAVDA.jpg|thumb|right|スターリンが編者を務めた[[ボリシェヴィキ]]の機関紙『[[プラウダ]]』の創刊号]]
スターリンが流刑中の[[1912年]]1月、{{ill2|プラハ協議会|en|Prague Party Conference}}にて最初のボリシェヴィキ中央委員会のメンバーが選出された{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=83|2a1=Kotkin|2y=2014|2pp=122–123}}。しかし、党員に扮したオフラーナのスパイである[[ロマン・マリノフスキー]]の密告により、中央委員に選ばれた党員の多くがロシアへの帰還時に逮捕された。空白状態を埋めるため、レーニンとジノヴィエフはスターリンを新たな中央委員として選び<ref name="StalinRobertService">Robert Service. Stalin:A Biography. 2004. ISBN 978-0-330-41913-0</ref>、スターリンは流刑地のヴォログダでこの決定を了解し、その後生涯にわたって党中央委員会のメンバーであり続けた{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=48|2a1=Service|2y=2004|2p=83|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=240|4a1=Kotkin|4y=2014|4pp=122–123}}。
 
1912年2月、スターリンは再度サンクトペテルブルクへ逃亡し{{sfn|Montefiore|2007|p=241}}、当地で旧来のボリシェヴィキ機関紙である週刊の『{{ill2|ズヴェズダ (機関紙)|en|Zvezda (newspaper)|label=ズヴェズダ}}』を、日刊の『[[プラウダ]]』として刷新する任務を遂行した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=84|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=243}}。『プラウダ』の創刊号は1912年4月に発刊されたが{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=84|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=247}}、スターリンがその編者であることは秘密にされていた{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=84|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=247}}。1912年5月、再び逮捕されたスターリンはシベリアでの3年間の流刑を言い渡され{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=51|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=248}}、7月には流刑地であるシベリアの村{{ill2|ナルイム|en|Narym}}に到着し{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2007|1p=249|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=133}}、ナルイムでは同じくボリシェヴィキの[[ヤーコフ・スヴェルドロフ]]と相部屋になった{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=86|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=250|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=154}}。2カ月後、2人はサンクトペテルブルクへと逃亡し{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=51|2a1=Service|2y=2004|2pp=86–87|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=250–251}}、スターリンは『プラウダ』の編集・執筆作業を再開した{{sfn|Montefiore|2007|p=255}}。
1906年[[7月28日]]、活動の傍らヨシフは同じグルジア系で仕立て屋の娘だった[[エカテリーナ・スワニーゼ]]と結婚する。[[1907年]][[3月31日]]、エカテリーナはヨシフの最初の子供である[[ヤーコフ・ジュガシヴィリ]]を出産するが、その数ヵ月後に[[チフス]]に罹患して[[12月5日]]に死亡した。ヨシフは深い悲しみに打ちひしがれ、妻の死は彼を一層に非情にした。彼は友人に「人間に対する私の最後の温かい感情は、彼女の死とともに消え失せた」と語った<ref name="Young Stalin" />。妻と入れ替わるようにして生まれた息子のヤーコフを疎み、生涯冷淡な態度で接した。
 
メンシェヴィキとボリシェヴィキから各6人が選出された1912年10月の議会選挙の後、スターリンは両党派の和解を主張する記事を執筆したが、そのことでレーニンからの批判を受けた{{sfn|Montefiore|2007|p=256}}。1912年後半、スターリンはレーニンに会うため[[オーストリア=ハンガリー帝国]]領の[[クラクフ]]を2度訪問し{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=52|2a1=Service|2y=2004|2pp=87–88|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=256–259|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=133}}、最終的にはメンシェヴィキとの融和に反対するレーニンの立場に同調し{{sfn|Montefiore|2007|p=263}}、その後レーニンと裕福なボリシェヴィキ支持者の夫婦とともに数週間を過ごした。また、この間に将来のソ連政府の有力な政治家となる[[ニコライ・ブハーリン]]と初めて出会う。[[1913年]]1月、スターリンは首都[[ウィーン]]に移動し{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=54|2a1=Service|2y=2004|2p=89|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=263}}、当地でボリシェヴィキがロシア帝国内の民族的マイノリティにいかに対処すべきかという「民族問題」についての研究を進めた{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=89|2a1=Montefiore|2y=2007|2pp=264–265}}。スターリンは、レーニンからこの問題に関する論文を執筆するよう激励されていた{{sfn|Service|2004|p=59}}。
[[ファイル:Leon Trotsky - Okhranka mugshot.gif|thumb|right|120px|[[レフ・トロツキー]]]]
家庭的不幸の一方、政治面では立身を続けて1907年に[[ロンドン]]で開かれたロシア社会民主労働党第5回大会にレーニンと共に出席する<ref>{{Cite web
|url=http://www.guardian.co.uk/society/2004/oct/24/housingpolicy.books
|title=Luxury beckons for East End's house of history
|accessdate=2008-07-19
|publisher=Guardian
}}</ref>。この大会では、レーニン派のボリシェヴィキの支配権の強化と、ロシアでの共産主義革命のための戦略について討議した。ヨシフはここで、[[レフ・トロツキー]]と初めて出会う。ヨシフはすぐにトロツキーを嫌うようになり、トロツキーを「美男子だが役に立たない」と評した<ref name="Young Stalin" />。大会後、ヨシフはメンシェヴィキによる支配と反目で満ちているグルジアを離れ、活動の中心地をロシアに変え始め、ロシア語を書き始めた。
 
完成した論文は『{{ill2|マルクス主義と民族問題|en|Marxism and the National Question}}』と題され{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=53|2a1=Service|2y=2004|2p=85|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=266|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=133}}、ボリシェヴィキの月刊誌''Prosveshcheniye''(啓蒙)の1913年3月 – 5月号で初めて発表され{{sfn|Kotkin|2014|p=133}}、その内容はレーニンを非常に満足させた{{sfn|Montefiore|2007|p=267}}。ヨシフ・ジュガジヴィリはこの論文を「K.スターリン」という筆名の下で発表した{{sfn|Montefiore|2007|p=267}}{{#tag:ref|この筆名自体は1912年から使用されていた{{sfnm|1a1=Himmer|1y=1986|1p=269|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=7|3a1=Service|3y=2004|3p=85}}。|group="注釈"}}。「スターリン(Stalin)」はロシア語で「鋼鉄」を意味する語「''stal''」に由来するものであり{{sfnm|1a1=Himmer|1y=1986|1p=269|2a1=Service|2y=2004|2p=85}}、「鋼鉄の人(Man of Steel)」とも訳される{{sfnm|1a1=Himmer|1y=1986|1p=269|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=7|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=268|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=133}}。ウラジーミル・イリイチ・ウリヤノフの筆名「レーニン」を模倣した名である可能性も指摘されている{{sfn|Himmer|1986|p=269}}。彼はその後「スターリン」の名を生涯使い続けたが、歴史家[[サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ|サイモン・モンテフィオーリ]]は、党内で名声を得るきっかけとなった論文がこの筆名の下で発表されたことがその理由であるとしている{{sfn|Montefiore|2007|pp=267–268}}。
トビリシに戻ったヨシフは、とてつもない銀行強盗の準備をした。銀行業務事業の仕事への接触を通じて、6月に、町の中心にある帝国銀行に大金が届くことをヨシフは耳にした。ボリシェヴィキ内で銀行強盗が禁止となったため、ヨシフは計画を一時的に断念していた。1907年[[6月26日]]、発砲と手製爆弾による轟音がエレバンスクエアで轟いたとき、ヨシフの仲間たちは武装した輸送隊を待ち伏せていた。およそ40人が死んだが、ヨシフと仲間たちは25万ルーブル(今日の価格でおよそ340万ドル)を持ってどうにか逃げ延びた<ref name="Young Stalin" />。その2日後、ヨシフは家族と共にトビリシから立ち去った。この国立銀行からの金塊強奪を成功させたことが、レーニンの信頼を得る契機となっている。<ref>{{Harvnb|ニコライ・トルストイ|1984|p=37}}</ref>スターリンは計画全般を指揮したが、実行には参加していない。フィンランドから[[ジュネーヴ]]へ逃れたレーニンに、取り巻きが金を届けている。銀行強盗を禁止した(さらに略奪品の割り当てを得られなかった)メンシェヴィキは憤慨し、容疑者を調査した。事件は今後ヨシフに難儀をもたらすが、追放の危機は免れた。
 
[[ファイル:Stalin in exile 1915.jpg|thumb|160px|right|流刑中のスターリン[[1915年]]]]
====逮捕・流刑====
1913年2月、サンクトペテルブルクに戻っていたスターリンはまたも逮捕され{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2007|1pp=268–270|2a1=Khlevniuk|2y=2015|2p=28}}、今回は脱走が極めて困難なシベリアの奥地[[トゥルハンスク]]州での4年間の流刑を宣告された{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=54|2a1=Service|2y=2004|2pp=102–103|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=270, 273|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=29}}。1913年夏に流刑地のコスティノ(Kosutino)という村落に到着したが{{sfn|Montefiore|2007|pp=273–274}}、翌1914年3月には脱走を警戒した当局によって[[北極圏]]の端にある村落の{{ill2|クレイカ|ru|Курейка (село)}}へと移送された{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=55|2a1=Service|2y=2004|2pp=105–106|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=277–278|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=29}}。クレイカでスターリンは原住民の[[エヴェンキ|ツングース族]]や[[ハンティ人|オスチャーク族]]と親密な関係を築き{{sfn|Montefiore|2007|p=287}}、多くの時間を[[釣り]]をして過ごした{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=56|2a1=Service|2y=2004|2p=110|3a1=Montefiore|3y=2007|3pp=288–289}}。一方で、同地ではリーディア・ペレプルイギナ(Lidia Pereprygina)という当時13歳(帝政ロシアの[[性的同意年齢]]を1歳下回っていた)の少女と関係を持ち{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=107|2a1=Montefiore|2y=2007|2pp=282–285|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=155|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=30}}、彼女は1914年12月頃にスターリンの子を出産したが、この子供は生後間もなく死亡した{{sfn|Montefiore|2007|pp=292–293}}。1917年4月頃、ペレプルイギナは2人目のスターリンの子を産み、「アレクサンドル」と名付けた{{sfn|Montefiore|2007|pp=298, 300}}。
革命活動を再開したヨシフは、より多くのストライキと社会運動(扇動)を組織した。今度は、[[ムスリム]]のアゼルバイジャン人と、バクーに住む[[イラン人]] ([[:en:Iranian peoples]]) の労働者を重点的に取り扱った。ヨシフは[[イスラム社会民主党]]と呼ばれる、ムスリムのボリシェヴィキグループの設立を手伝った。さらに、人的資源と兵器による[[イラン立憲革命]]を支持し、[[ペルシア]]を訪問した際にはパルチザンを組織している。ヨシフは、[[黒百人組]](ツァーリを支持する右翼)の一員の殺害を命じ、バクーの石油王を誘拐して身代金をゆすり取った。ヨシフは贋金造りと強盗も行っていたが、メンシェヴィキ党員を妨害するために犯罪者一味の友になり、彼らを利用した。ヨシフと悪漢たちはボリシェヴィキの知識人たちをうろたえさせたが、ヨシフの影響力はあまりにも強かった<ref name="Young Stalin" />。オフラーナの追跡を受けたヨシフは、[[1908年]][[4月7日]]に逮捕された。彼は7か月間投獄されたのち、2年間のシベリアへの流刑を宣告された。彼は[[1909年]]3月の初期に[[ソリヴィチェゴドスク]]の村に到着した。流刑となって7か月後、ヨシフは女装してサンクトペテルブルク行きの電車に乗って逃亡し、7月後半にバクーへと戻った<ref name="Young Stalin" />。
 
=== 1917年の革命 ===
ボリシェヴィキは、帝国内の圧制や方々の知識人たちの間での内部抗争によって、崩壊寸前の状態にあった。自暴自棄になったヨシフは、メンシェヴィキとの和解を主張したが、レーニンはこれに反対した。ヨシフは帝国内部からロシア社会民主労働党のロシア・ビューローの創設を要求した。ヨシフはすぐに、ボリシェヴィキ内に帝政支持の間者がかなり潜入していることを悟った。ヨシフは、党内で多くの無秩序を引き起こした“「本物の裏切り者」の根絶やしに失敗した「裏切り者」”-オフラーナの記録によって明らかになった- を捜し始めた<ref name="Young Stalin" />。
[[ファイル:Alexander Kerensky LOC 24416.jpg|thumb|right|120px|[[アレクサンドル・ケレンスキー]]]]
スターリンが流刑地にいた間に[[第一次世界大戦]]が勃発し、ロシア帝国は戦時下に入った。1916年10月、スターリンは他の流刑中のボリシェヴィキとともにロシア帝国軍に召集され{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=57|2a1=Service|2y=2004|2pp=113–114|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=300|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=155}}、1917年2月には[[クラスノヤルスク]]に赴いたが{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=57|2a1=Montefiore|2y=2007|2pp=301–302|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=155}}、身体検査官によって腕の障害が認められたスターリンは兵役には不適格と判断された{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=114|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=302|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=155}}。その後はクラスノヤルスクに近い[[アチンスク]]にて残り4カ月間の流刑に服すことを許可され{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=114|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=302}}、首都ペトログラードで[[2月革命 (1917年)|二月革命]]が勃発して帝政が崩壊した際もアチンスクに滞在していた。スターリンは3月に列車でペトログラードに帰還し{{sfnm|1a1=Volkogonov|1y=1991|1pp=15, 19|2a1=Service|2y=2004|2p=117|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=304|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=173}}、帰還後は当地の『プラウダ』編集局を[[レフ・カーメネフ]]と共同で引き継いだ{{sfnm|1a1=Volkogonov|1y=1991|1p=19|2a1=Service|2y=2004|2p=120|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=310}}。さらには多大な権力を持つ[[ペトログラード・ソビエト]]の執行委員会におけるボリシェヴィキの代表者に任命され{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1pp=59–60|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=310}}、4月に行われた党中央委員会選挙ではレーニン、ジノヴィエフに次ぐ3番目に高い得票数で再選されるなど{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=64|2a1=Service|2y=2004|2p=131|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=316|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=193|5a1=Khlevniuk|5y=2015|5p=46}}、スターリンは当時の党内で高い地位を確立していた{{sfn|Montefiore|2007|p=316}}。
 
その後、スターリンはボリシェヴィキ支持者による武装デモ([[七月蜂起]])の計画実行に携わったが{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=65|2a1=Montefiore|2y=2007|2pp=319–320}}、臨時政府はこのデモを鎮圧した後にボリシェヴィキへの弾圧を開始し、『プラウダ』の事務所を急襲した{{sfn|Montefiore|2007|p=32}}。 襲撃の最中、スターリンはレーニンを事務所から逃し、その後はペトログラード市内の複数の隠れ家を転々とさせてその安全を確保し、最終的には{{仮リンク|ラズリーフ湖|en|Lakhtinsky Razliv|label=ラズリーフ}}に脱出させた{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2007|1pp=322–324|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=203|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3pp=48–49}}。レーニン不在の間、スターリンは『プラウダ』の編集を続ける一方でレーニンの代理としてボリシェヴィキを指導する役割を果たし、密かに開催された第6回党大会も監督した{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2007|1p=326|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=204}}。この第6回大会で、スターリンは編集長および憲法制定議会議員に選ばれ、中央委員に再選された<ref name="Young Stalin" />。やがてレーニンが[[クーデター]]を起して臨時政府を転覆し、武力によってボリシェヴィキが権力を奪取することを主張し始めると、スターリンと[[レフ・トロツキー]]はレーニンの行動計画を支持したが、カーメネフら一部の党員は反対した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=68|2a1=Service|2y=2004|2p=138|4a1=Montefiore|4y=2007|4pp=331–332|5a1=Kotkin|5y=2014|5p=214|6a1=Khlevniuk|6y=2015|6p=50}}。その後レーニンがペトログラードに帰還し、 10月10日に行われた党中央委員会の投票でクーデターの決行が過半数の支持を得て採択された{{sfn|Montefiore|2007|pp=332–333, 335}}。反対票を投じたのは、カーメネフとジノヴィエフの2人のみだった<ref name="Young Stalin" />。
[[1910年]][[4月5日]]、ヨシフは再びオフラーナに逮捕された。以前のソリヴィチェゴドスクへの流刑を完了させるためにコーカサスからの5年間の追放を宣告された。同年9月、ヨシフは同地に追放された。[[1911年]]の早期に同地から一時的に逃げ出しているが、金をどうしても必要としていた別の追放された人物が逃げ出したことで、ヨシフは同地に戻らざるを得なかった([[1937年]]、ヨシフはこの人物を銃殺している)。ヨシフは、流刑中にマリア・クザーコヴァという女主人と[[不倫]]をしており、隠し子の[[コンスタンティン・クザコフ]]を儲けている{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p108-110}}。マリアがまだ妊娠中の1911年[[7月9日]]、ヨシフは流刑から解放された。同年の7月末期に、ヨシフは2か月間住むよう命ぜられた[[ヴォログダ]]に移住した<ref name="Young Stalin" />。
[[ファイル:Stalin'sKornilov MugLavr Shot1917.jpgjpeg|thumb|right|120px|スタ[[ラリンについての情報カード。サンクトペテ・コクのツァリ秘密警察のァイルより[[1911年]]<ref name="Young Stalin" />]]
1917年10月24日、警察が『プラウダ』の事務所を襲撃し、印刷機材を破壊した。スターリンは破壊された機材の一部を修復して編集業務を再開した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=144|2a1=Montefiore|2y=2007|2pp=337–338}}。10月25日の早朝、スターリンはボリシェヴィキによるクーデター([[十月革命]])の司令部であった{{仮リンク|スモーリヌイ学院|en|Smolny Institute}}に向かい、レーニンとともに党中央委員会の会合に出席した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=145|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=341}}。その後ボリシェヴィキの軍勢がペトログラード市内の発電所、郵便局、国営銀行、電話交換局、数カ所の橋を占拠し{{sfn|Montefiore|2007|pp=341–342}}、ボリシェヴィキ支配下の巡洋艦「アヴローラ」が[[冬宮殿]]を砲撃すると、宮殿内の臨時政府閣僚は降伏し、ボリシェヴィキによって逮捕された{{sfn|Montefiore|2007|pp=344–346}}。クーデター中、スターリンに課せられた任務は第二回全ロシアソビエト大会に出席中のボリシェヴィキ代表団に事態の状況説明を行うことであり、その役割は表立ったものではなかった{{sfn|Service|2004|pp=145, 147}}。それを根拠として、トロツキーら敵対するボリシェヴィキは十月革命におけるスターリンの役割は些細なものであったとのちに主張したが、その見解は複数の歴史学者によって否定されている{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=144–146|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=224|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3p=52}}。[[1918年]]3月、メンシェヴィキの指導者[[ユーリー・マルトフ]]は、ボリシェヴィキが革命前に犯罪を犯したということを暴露した記事を発表し、それには、スターリンが銀行強盗を組織し、そのために党から追放されたという記事(後半は虚偽)が記載されていた。スターリンはマルトフを名誉毀損で告訴し、勝訴した。
1912年1月のプラハ党協議 ([[:en:Prague Party Conference]]) で、ロシア社会民主労働党からボリシェヴィキを指導してきたレーニンは、分離したボリシェヴィキ党(のちの[[ソビエト連邦共産党]])を創立した。中央委員は選ばれたが、その内の一部の党員がロシアに戻ったときにオフラーナに逮捕され、中央委員会の党員に扮したオフラーナのスパイである[[ロマン・マリノフスキー]]によって密かに裏切られた。レーニンとジノヴィエフは空白状態を埋めるため、中央委員にヨシフを選出した<ref name="StalinRobertService">Robert Service. Stalin:A Biography. 2004. ISBN 978-0-330-41913-0</ref>。ヨシフがこのことを知らされたのは、同年の2月末期にヴォログダを発ったときのことであった。
 
== レーニン政権下の活動 ==
1912年4月、ヨシフは、ボリシェヴィキによる機関紙の発刊を管理する新聞社のズヴェズダがあるサンクトペテルブルクに移住したが、機関紙の発行を月刊から日刊に変え、「ズヴェズダ」を「[[プラウダ]]」へ改名することを決めた。最初の機関紙は、同年[[5月5日]]に発刊された。その後ほどなくして、ヨシフは再びオフラーナに逮捕され、1912年7月にシベリアへ3年間追放されることになった。今度はナルイム ([[:en:Narym]]) の小さな村だった。到着後のわずか38日後にヨシフは逃亡した。これはヨシフが経験した流刑生活の中で最も短い期間である<ref name="Young Stalin" />。9月にはサンクトペテルブルクへ戻った。
=== ロシア内戦 ===
[[File:Smolny--russianbolshevik00rossuoft.png|thumb|right|1918年3月まで[[ボリシェヴィキ]]の本部が置かれた[[ペトログラード]]の{{仮リンク|スモーリヌイ学院|en|Smolny Institute}}]]
1917年10月26日、レーニンは新ロシア政府として組織された「[[人民委員会議]](ソヴナルコム)」の議長への就任を宣言した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=147–148|2a1=Kotkin|2y=2014|2pp=227–228, 229|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3p=52}}。スターリンは[[民族問題人民委員]]に任命された{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=70|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=30|3a1=Service|3y=2004|3p=148|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=228|5a1=Khlevniuk|5y=2015|5p=52}}。新しい任務に専念できるようにと、スターリンは『プラウダ』の編集者としての地位を解任された<ref name="StalinRobertService" />。新政府においてスターリンは、レーニン、トロツキー、スヴェルドロフとともに非公式な「4人組」として首脳部を形成した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=71|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=228}}。ボリシェヴィキの本部が置かれたスモーリヌイ学院では、スターリンの執務室はレーニンの執務室の近くに設けられており{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=71|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=229}}、約束なしでレーニンの書斎を訪れることが許されていたのはスターリンとトロツキーの2人だけだった{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2003|1p=27|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=226}}。当時のスターリンはレーニンやトロツキーのように一般的に有名ではなかったものの{{sfn|Service|2004|p=150}}、ボリシェヴィキ内部では重要人物として台頭していた{{sfn|Montefiore|2003|p=157}}。スターリンはレーニンによる秘密警察機関「[[チェーカー]]」の設立を強力に支持し、チェーカーによって始められた[[赤色テロ]]も擁護した{{sfn|Service|2004|p=158}}。カーメネフやブハーリンとは異なり、スターリンがチェーカーとそれによるテロの急激な成長拡大について懸念を示すことはなかった{{sfn|Service|2004|p=158}}。
 
ボリシェヴィキが権力を掌握した後、右派・左派を問わずその支配に抵抗する勢力が蜂起し、[[ロシア内戦]]が勃発した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=165|2a1=Kotkin|2y=2014|2pp=268–270}}。内戦により減少を続ける食糧の供給を確保するため、人民委員会議は1918年5月、スターリンをロシア南部における食糧徴発の責任者として[[ツァリーツィン]]に派遣した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=77|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=39|3a1=Montefiore|3y=2003|3p=27|4a1=Service|4y=2004|4p=163|5a1=Kotkin|5y=2014|5pp=300–301|6a1=Khlevniuk|6y=2015|6p=54}}。軍司令官としての価値を示すため{{sfn|Service|2004|p=173}}、スターリンはツァリーツィンに到着するとすぐに現地の軍の指揮権を自らに移行させた{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=164|2a1=Kotkin|2y=2014|2pp=302–303}}。ツァリーツィンで、スターリンは将来的に自らの軍事的・政治的支持基盤の中核となる、[[クリメント・ヴォロシーロフ]]と[[セミョーン・ブジョーンヌイ]]の2人との親交を深めた{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1pp=78, 82|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=28|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3p=55}}。数的優位によって勝利を得るため、スターリンは大量の[[赤軍]]兵士を動員して反ボリシェヴィキの[[白軍]]を攻撃したが、この戦略は赤軍側に多大な犠牲を強いることとなり、レーニンにも懸念を抱かせた{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=81|2a1=Service|2y=2004|2p=170}}。
====三度目の流刑====
ヨシフは共産主義運動の奮闘と救済を願って、ボリシェヴィキとメンシェヴィキの調停のために努力した。発刊したプラウダの[[社説]]で両者の和解を主張し、密かにメンシェヴィキの指導者と何度も会った。これに激怒したレーニンは方策について議論するため、ヨシフを2度[[クラクフ]]へ呼び出した。1912年の年末の2度目の訪問の際に、ヨシフはプラウダの編集者の職を解任されたが、ボリシェヴィキ党のロシア・ビューローの指導者となった。レーニンはヨシフに、少数派であるボリシェヴィキの立場について明らかにする論文を書くよう頼んだ。その後、ヨシフはレーニン、裕福なボリシェヴィキの夫婦とともに数週間過ごした。ヨシフはこの間に、将来のソ連政府の有力な政治家となる[[ニコライ・ブハーリン]]と初めて出会う。2人は[[国籍]](および民族)の問題について議論した。
 
白軍との戦闘の一方で、スターリンはツァリーツィンの[[チェーカー]]に命令を出して[[反革命]]分子の嫌疑がある者を逮捕し、時には裁判なしで処刑した{{sfnm|1a1=Volkogonov|1y=1991|1p=46|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=27|3a1=Kotkin|3y=2014|3pp=305, 307|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4pp=56–57}}。また、軍事・食糧収集に従事する[[中流階級|中産階級]]の「専門家」を政府からの命令に反して[[粛清]]し、さらに一部を処刑した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1pp=78–79|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=40|3a1=Service|3y=2004|3p=166|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=55}}。スターリンによる国家的暴力とテロの使用は、ほとんどのボリシェヴィキ首脳が許容する範囲を超えていた{{sfn|Service|2004|p=171}}。例として、農民が食糧徴発の実施に従うことを確実にするため、スターリンはいくつかの農村を燃やすように命令した{{sfn|Service|2004|p=169}}。
[[1913年]]3月、ヨシフは『マルクス主義と民族問題』という表題の論文を完成させた。この論文は「K.スターリン」という筆名で発表された。この「スターリン」という筆名をヨシフが使ったのはこのときが最初である。これより、ヨシフは「鋼鉄の人」を意味する筆名「スターリン」を名乗り始めた。
[[ファイル:Stalin in exile 1915.jpg|thumb|right|120px|流刑中のスターリン[[1915年]]]]
1913年2月、スターリンはサンクトペテルブルクへ戻った。この間に、ボリシェヴィキの党員(中央委員のほぼ全員)が、上位のボリシェヴィキ党員として、そして工作員として長い間諜報活動をしていたマリノフスキーの内通によってオフラーナに逮捕されていた。同月、マリノフスキーが「スパイ」であると暴露された記事が発表されたが、ボリシェヴィキはこれをメンシェヴィキによる「名誉毀損」として退けた。皮肉なことに、レーニンとスターリンはマリノフスキーの最大の擁護者であった。[[3月8日]]、マリノフスキーはスターリンに対して、オフラーナの襲撃を受けることになるボリシェヴィキの資金調達舞踏会に出席するよう説得した。
 
[[1919年]]の初期に[[モスクワ]]へ戻ったスターリンは、長年の伴侶となる[[ナジェージダ・アリルーエワ]]と[[3月24日]]に結婚した。同じく3月の第8回党大会で、レーニンは過度の犠牲者を出すに至った戦術を用いたとして、スターリンを批判した<ref name="StalinRobertService" />。1919年5月、スターリンはペトログラード近くの西部戦線に派遣された。赤軍兵士の大規模な逃走と離反を止めるため、スターリンは脱走兵と反逆者を集めると、彼らを公然と「裏切り者」として処刑した<ref name="StalinRobertService" />。
スターリンは、遠く離れたシベリアのトゥルハンスク ([[:en:Turukhansk]]) 州に追いやられた。彼は最終的に、レフ・カーメネフや追放されたほかのボリシェヴィキ党員たち数人と協力することになる。スターリンは[[エニセイ川]]のコスティノ (Kosutino) という小さな村落で半年間過ごした。スターリンが脱出計画を練っていること(彼は同志から金と食料を受け取っている)を知った当局は、彼を[[北極圏]]の端にあるKureikaという村落へ移させた。彼は同地で狩猟採集民のような生活を送り、釣りと狩猟を地元のシベリアの部族民から教わった。その間に、同地でリーディア・ペレプルイギナ (Lidia Pereprygina) という13歳の少女と2年間関係を持ち、2人の子供の父親にもなっているが、1人目は幼くして死亡。スターリンがシベリアを去ったあとの1917年4月、リーディアは2人目を産み、「アレクサンドル」と名付けた。
 
=== ポーランド・ソビエト戦争 ===
[[1916年]]の後半、スターリンは軍隊に召集された。彼は1917年2月に[[クラスノヤルスク]]に赴いたが、検視官がスターリンの損傷した左腕(子供時代の負傷)を見つけ、兵役は務まらないと判断した。スターリンは[[アチンスク]]の村で流刑生活の最後の4か月を過ごした。
ボリシェヴィキは1919年末までにロシア内戦での勝利を確定させた{{sfn|Service|2004|p=175}}。それに伴い、人民委員会議はその関心を国外へのプロレタリア革命の拡大に向け、この目的達成のため、1919年3月には「[[コミンテルン]]」を結成していた(コミンテルンの創立式典にはスターリンも出席した){{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=91|2a1=Service|2y=2004|2p=175}}。スターリンは、欧州中のプロレタリアートが革命の寸前にあるというレーニンの考えには同意していなかったものの、単独で存在する限り、[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|ソビエト・ロシア]]は無防備なままであるとは認識していた{{sfn|Service|2004|p=176}}。1920年2月、スターリンは{{ill2|ラブクリン|en|Rabkrin|label=労農監査人民委員}}に任命された{{sfn|Service|2004|p=174}}。同月にはまた、カフカース戦線に異動となった{{sfn|Service|2004|p=178}}。
 
1920年、[[ポーランド・ソビエト戦争]]が激化し、ポーランドはウクライナに軍を展開し、一度は赤軍が抑えた[[キーウ]]を、ウクライナの[[ディレクトーリヤ]]軍と合同して、1920年5月7日に占領していた{{#tag:ref|ウクライナの[[ディレクトーリヤ]]政府は、ポーランドによる[[リヴィウ]]など[[ガリツィア|ハリチナー]]地方の領有を認める代わりに、ディレクトーリヤをウクライナを代表する唯一の政府として承認し、ソビエトをウクライナ領内から排除することを全面的に支援する確約をポーランドより取り付け、ポーランドと共闘していた。|group="注釈"}}({{Ill2|キーウ攻勢 (1920年)|uk|Київська операція Війська Польського (1920)|en|Kiev Offensive (1920)|label=キーウ攻勢}}){{sfnm|1a1=Fischer|1y=1964|1p=389|2a1=Rice|2y=1990|2p=182|3a1=Volkogonov|3y=1994|3p=281|4a1=Service|4y=2000|4p=407|5a1=White|5y=2001|5p=161}}{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=176|2a1=Kotkin|2y=2014|2pp=352–354}}。5月26日には、スターリンもウクライナの南西戦線に派遣された{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=178|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=357|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3p=59}}。赤軍は6月10日に[[キーウ]]を奪還し、速やかにポーランド軍をウクライナから駆逐してポーランドに押し返した{{sfn|Service|2004|pp=176–177}}。1920年7月16日、ボリシェヴィキはこのまま戦争を継続し、ポーランド領内に侵攻することを決定した{{sfn|Service|2004|p=177}}。レーニンは、赤軍の侵攻によってポーランド国内のプロレタリアートが立ち上がり、赤軍と共同で[[ユゼフ・ピウスツキ]]の政権に反抗すると信じていた{{sfn|Service|2004|p=177}}。一方、スターリンはポーランドの[[労働者階級]]は[[ナショナリズム]]から自国の政権を支持すると予想しており、レーニンの考えに対し警告を発した{{sfn|Service|2004|p=177}}。スターリンはまた、赤軍はポーランドに侵攻するには準備不足の状態であり、侵攻を強行した場合[[クリミア半島|クリミア]]の白軍に再起のチャンスを与え、内戦が再燃する事態になりかねないと考えていた{{sfn|Service|2004|p=177}}。最終的にスターリンは議論に負け、レーニンの決定を受け入れた{{sfn|Service|2004|p=178}}。
====ロシア革命====
[[ファイル:Alexander Kerensky LOC 24416.jpg|thumb|right|120px|[[アレクサンドル・ケレンスキー]]]]
[[2月革命 (1917年)|二月革命]]のあとに、スターリンは流刑から解放された。レーニンや、その他のボリシェヴィキ指導者がまだ追放中の間の[[3月25日]]、スターリンはボリシェヴィキの機関誌プラウダの編集員であるカーメネフ、[[:en:Matvei Muranov]]、追放された[[ヴャチェスラフ・モロトフ]]、[[:en:Alexander Shlyapnikov]]とともにサンクトペテルブルクへ戻る。スターリンと新しい編集局は、[[アレクサンドル・ケレンスキー]]の[[ロシア臨時政府]]への支援に賛成の立場を取り(モロトフとShlyapnikovはこの臨時政府を打倒したがっていた)、臨時政府打倒について議論していたレーニンの記事の発表を拒否する事態にまでなった。しかしながら、1917年4月の党会議でレーニンは臨時政府打倒を呼びかける「四月テーゼ」を発表する。スターリンとプラウダの残余の局員たちはレーニンの考えに同意し、臨時政府の打倒を要求した。スターリンはこの会議で、党内で3番目に高い総票数を受けてボリシェヴィキ中央委員会に選出された。7月中旬、ボリシェヴィキの過激派が、ペトログラードの街頭で武装した暴徒による示威運動を先導し、陸軍士官と有産階級の市民を殺害した。ボリシェヴィキの指導者でも[[ペトログラードソビエト]] ([[:en:Petrograd Soviet]]) でもなく、権力を握ろうとしていた彼らは政府打倒を要求した。失望した暴徒たちが分散すると、ケレンスキーの臨時政府はボリシェヴィキに反撃を加えた。政府支持者の部隊は、プラウダを急襲してボリシェヴィキの本拠を包囲した。スターリンは、レーニンの捕獲と虐殺を避けるため、包囲されたボリシェヴィキに降伏するよう命じた<ref name="Young Stalin" />。レーニンが捕らえられれば殺されることを確信していたスターリンは、彼をフィンランドへ密航させた。レーニンが不在の間、スターリンはボリシェヴィキの指導者となった。ペトログラードで密かに開催されたボリシェヴィキ党第6回大会で、スターリンは党内の圧力で編集長および憲法制定議会議員に選ばれ、中央委員に再選された<ref name="Young Stalin" />。
[[ファイル:Kornilov Lavr 1917.jpeg|thumb|right|120px|[[ラーヴル・コルニーロフ]]]]
1917年9月、ケレンスキーは、自分が新たに最高司令官に任命した将軍の[[ラーヴル・コルニーロフ]]がクーデターを起こす計画を練っていると疑い、彼を免職した。ケレンスキーがボリシェヴィキの言いなりになっていると信じたコルニーロフは、ペトログラードで自分の軍を行進させることを決めた。自暴自棄となったケレンスキーは、首都を守るために共に立ち上げたボリシェヴィキを解放するために、ペトログラードソビエトを利用した。しかしながら、解放されたボリシェヴィキが、スターリンの断固たる規制の下で再武装と新兵を増大している間に、首都のケレンスキーに忠実な部隊はわずかであった。レーニンはクーデターの時が来たと確信した。カーメネフとジノヴィエフはメンシェヴィキとの連立を提案したが、スターリンとトロツキーはレーニンの願いを支持した。10月、レーニンはペトログラードへ戻った。[[10月29日]]、中央委員会は反乱への賛成を10対2で可決した。反対票を投じたのは、カーメネフとジノヴィエフの2人であった<ref name="Young Stalin" />。[[11月6日]]の朝、ケレンスキーはプラウダ本部を急襲し、印刷機を破壊した。スターリンが印刷機を修理している間に、クーデターについての任務が発表された中央委員会の会合に出席し損ねた。代わりに、午後はボリシェヴィキの代理人への一時的な状況説明や、隠れていたレーニンとのやり取りに費やした<ref name="Young Stalin" />。クーデター([[十月革命]])当日である翌日早くに、スターリンは[[スモールヌイ修道院]] ([[:en:Smolny Institute]]) へ向かった。ケレンスキーはドイツの帝国部隊の再招集により、首都を離れた。[[11月8日]]未明、[[冬宮]]は襲撃され、ケレンスキーの閣僚は逮捕された。
 
その後、[[ミハイル・トゥハチェフスキー]]が率いる赤軍がポーランドの首都[[ワルシャワ]]に向けて進撃する一方で、スターリンは南西戦線で[[リヴィウ]]の攻略を指揮した。8月初旬、スターリンは配下の部隊を移動してトゥハチェフスキーのワルシャワ攻略を支援するよう再三にわたり命令されたが、リヴィウ攻略を優先するため、命令の実行を拒否した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=87|2a1=Service|2y=2004|2p=179|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=362|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=60}}。8月中旬、ポーランド軍は反攻に転じて赤軍を撃退し([[ポーランド・ソビエト戦争#ヴィスワ川の奇跡|ヴィスワ川の奇跡]])、スターリンは[[ソ連共産党政治局|政治局]]会議に参加するためモスクワに帰還した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=180, 182|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=364}}。モスクワに戻った後レーニンとトロツキーから戦争指導について批判され、自尊心を傷つけられたスターリンは、8月17日に自らを軍事的役職から解任することを要求し、9月1日に受理された{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=182|2a1=Kotkin|2y=2014|2pp=364–365}}。
ペトログラードを占拠したボリシェヴィキは、[[人民委員会議]]を組織した。スターリンは[[民族問題人民委員]]に任命された。彼の仕事は、旧ロシア帝国における非ロシア人の市民たちを味方に引き入れるための機関を設立することであった。スターリンは、彼の新しい任務に専念できるようにと、プラウダの編集者の地位を解任された<ref name="StalinRobertService" />。[[1918年]]3月、メンシェヴィキの指導者[[ユーリー・マルトフ]]は、ボリシェヴィキが革命前に犯罪を犯したということを暴露した記事を発表した。それには、スターリンが銀行強盗を組織し、そのために党から追いやられたということ(後半は虚偽)が記載されていた。スターリンはマルトフを名誉毀損で告訴し、勝訴した。
 
1920年9月22日から開かれた第9回共産党協議会で、トロツキーはスターリンがポーランドとの戦争で「戦略的ミス」を犯したとの告発を行った{{sfnm|1a1=Davies|1y=2003|1p=211|2a1=Service|2y=2004|2pp=183–185|3a1=Kotkin|3y=2014|3pp=376–377}}。トロツキーは、部隊の移動命令を拒否することでスターリンは戦争をサボタージュしたと主張し、レーニンもそれに同調したほか、大会期間中、スターリンの行動を擁護する者は皆無だった{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=184–185|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=377}}。スターリンは屈辱を与えられたと考え、トロツキーへの敵愾心を強めた{{sfn|Service|2004|p=185}}。ポーランド・ソビエト戦争は、1921年3月18日、ボリシェヴィキがポーランドと講和条約([[ポーランド・ソビエト・リガ平和条約|リガ平和条約]])を結んだことにより正式に終戦を迎えた{{sfn|Kotkin|2014|p=392}}{{efn|なお、ポーランドは翌年の[[1922年]]に日本政府と[[日波通商航海条約]]を締結し、手厚い[[輸出]]支援を受けた。}}。
ペトログラードを占拠後の[[ロシア内戦]]でロシア国内が崩壊すると、反ボリシェヴィキ軍による密接でない同盟部隊の[[白軍]]と、レーニンの[[赤軍]]との戦いが始まった。レーニンは、スターリンやトロツキーら党員を含む[[ソ連共産党政治局]]を組織した。この間に、スターリンとトロツキーの2人は、約束なしでレーニンに会うことが許された。1918年5月、レーニンはスターリンを[[ヴォルゴグラード|ツァーリツィン]]へ派遣した。[[ヴォルガ川]]は、[[北カフカース]]の石油と穀物の主要な供給ルートであった。ロシアは重大な食物不足であったため、スターリンは、見つけたものは何でも調達するよう命ぜられた。
 
=== 党書記長への就任 ===
都市は白軍による陥落の危機に晒されていた。スターリンはここで、[[クリメント・ヴォロシーロフ]]と[[セミョーン・ブジョーンヌイ]]の友人となった。2人ともスターリンの軍内での支持者となる。新しい同盟軍を通じて、スターリンは軍に影響を与えた。7月、レーニンは地方での軍事行動の公式統御を承諾した<ref name="StalinRobertService" />。スターリンはロシア内戦および[[ポーランド・ソビエト戦争]]中は赤軍の政治委員であった。
[[1921年]]2月、近隣諸国に支配を拡大することを望んだソビエト政府は、メンシェヴィキの支配地域である[[グルジア民主共和国]]に侵攻した{{sfn|Kotkin|2014|pp=396–397}}。同年4月、スターリンは[[トルキスタン自治ソビエト社会主義共和国|トルキスタン]]に赤軍を派遣し、ロシアによる同地域の支配を再確認させた{{sfn|Kotkin|2014|p=388}}。民族問題人民委員として、スターリンは各々の国民と民族集団が自己表現の権利を有するべきであると考えており{{sfn|Service|2004|p=202}}、そのためにはロシア国家内に地域的問題の管轄を許可された「[[自治共和国]]」を設けることが助けになると信じていた{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=199–200|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=371}}。スターリンの生まれ故郷である[[カフカース]]は、多民族が混在する事情から特有の問題をはらんでいた{{sfn|Service|2004|p=200}}。スターリンは、グルジア、アルメニア、アゼルバイジャンに各々の3つの自治共和国を設けるという構想に反対しており(それぞれの自治共和国内の民族的マイノリティが虐げられる可能性が高いと考えていた)、代わりに「[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国]]」という連邦国家の樹立を要求した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=194–196|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=400}}。しかし、グルジア共産党は連邦国家の構想に反抗し、「[[グルジア問題]]」が引き起こされた{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=194–195|2a1=Kotkin|2y=2014|2pp=479–481}}。
 
1921年の半ば、スターリンは南カフカースを訪問し、グルジア内の民族的マイノリティ([[アブハジア人]]、[[オセチア人]]、アジャリア人)を排除するような排外的グルジア愛国主義を避けるよう、グルジア共産党員に要求した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=203–205|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=400}}。この訪問の際、スターリンは長男ヤーコフに会い、彼をモスクワに連れて帰った{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=127|2a1=Service|2y=2004|2p=232}}。それに先立つ1921年3月には、妻ナジェージダがスターリンにとっての次男[[ワシーリー・スターリン|ワシーリー]]を出産していた{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=127|2a1=Service|2y=2004|2p=232}}。
スターリンの最初の政府役職は、民族問題人民委員であり、続いてソ連共産党政治局員となる。現時点で共和国軍事革命会議長であり、それ故に軍事的優位に立っていたトロツキーの決定の多くに、スターリンは疑問を呈した。スターリンは赤軍内のかつての帝政支持者の殺害を命じた。中央委員会と意見が一致したトロツキーは、彼らの専門的知識を採用したが、スターリンは彼らを信用しなかった。これはスターリンとトロツキーとの間で大きな不和を引き起こした。スターリンはレーニンに対し、トロツキーの解任を求める手紙を書いている<ref name="StalinRobertService" />。スターリンは、あらゆる[[反革命分子]]の処刑を命じた<ref name="RedTsar">[[サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ]]. ''Stalin:The Court of the Red Tsar'', Knopf, 2004 (ISBN 1-4000-4230-5).</ref>。田園地方では、農民を脅かすために彼らに服従を強いて、食糧輸送への盗賊の急襲を阻止するために村を燃やした<ref name="StalinRobertService" />。
 
内戦の終結後、ロシア全土で政府による食糧徴収への反発を主な動機とする労働者のストライキや農民の一揆が勃発し、その対策としてレーニンは[[市場経済]]を容認した改革である「新経済政策([[ネップ]])」を施行した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=89|2a1=Service|2y=2004|2p=187|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=344|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=64}}。この当時、共産党内部でも内紛が生じ、労働組合の廃止を求めるトロツキーの党派にレーニンが反対したことを受け、スターリンが反トロツキーの党派を組織した{{sfn|Service|2004|p=186}}。[[1922年]]の第11回党大会において、レーニンはスターリンを[[ソビエト連邦共産党書記長|党書記長]]に任命した。この任命にあたり、すでに他の役職に就いているスターリンの作業負荷を過度に増加させ、また権力を必要以上に拡大させるとの懸念が示されたが、それでも彼が書記長に指名された{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=96|2a1=Volkogonov|2y=1991|2pp=78–70|3a1=Service|3y=2004|3pp=189–190|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=411}}。歴史学者[[ロバート・サーヴィス]]によれば、主な同盟者の1人であるスターリンを重要な地位に就けることは、レーニンにとって好都合であった{{sfn|Service|2004|p=190}}。
[[1919年]]の初期に[[モスクワ]]へ戻ったスターリンは、長年の伴侶となる[[ナジェージダ・アリルーエワ]]と[[3月24日]]に結婚する。3月の第8回党大会で、レーニンは過度の犠牲者を出すに至った戦術を用いたとして、スターリンを批判した<ref name="StalinRobertService" />。1919年5月、スターリンはペトログラード近くの西部戦線に派遣された。赤軍兵士の大規模な逃走と離反を止めるため、スターリンは脱走兵と反逆者を集めると、彼らを公然と「裏切り者」として処刑したのである<ref name="StalinRobertService" />。
 
====ポド・ソビエト戦争=の死 ===
[[画像:Lenin and stalin crop.jpg|200px|thumb|[[ゴールキ・レーニンスキエ|ゴールキ]]の[[ダーチャ]]で病気療養中のレーニンを訪れたスターリン]]
1919年後半のロシア内戦でボリシェヴィキが勝利すると、レーニンとその他多くの者たちは、革命をヨーロッパ西側へ拡大させたがっており、[[ウクライナ]]と[[ポーランド]]とで赤軍の戦いが始まった。ウクライナにいたスターリンは、これらの野心は非現実的だ、迷うと主張した。スターリンは[[1920年]]2月にカフカースへ短期間異動したが、軍の共同指揮を受け入れたところで5月にウクライナへ異動となった<ref name="StalinRobertService" />。1920年7月前半、南西正面軍の政治委員となったスターリンは、[[ワルシャワ]]にて軍事力の推進から引き離したスターリンの部隊を引き込んだレーニンとトロツキーによって規定された一般戦略と衝突した。8月中旬、最高司令官の[[セルゲイ・カーメネフ]]は、ワルシャワでの攻撃の強化のため、スターリンの軍隊の転移を命じた。スターリンはこの命令の承認を拒否した<ref name="StalinRobertService" />。結果的に、[[リヴィウ]]とワルシャワでの両方の戦いでのスターリンの行動は、赤軍の敗北の一因となった。ただし、これに関しては補給を無視した[[ミハイル・トゥハチェフスキー]]にも問題があり、一概にスターリンにのみ責任があるとはいえないという論調も存在する。
1922年5月、レーニンは[[脳卒中]]の発作を起こし、半身不随となった{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=97|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=53|3a1=Service|3y=2004|3p=191}}。その後レーニンは[[ゴールキ・レーニンスキエ|ゴールキ]]の別荘([[ダーチャ]])で静養生活に入り、人民委員会議とのつながりは頻繁に面会に訪れるスターリンを通してのものとなった{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=191–192|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=413}}。スターリンは、レーニンから2度にわたって自殺用の毒薬を入手するよう要求されたが、その願いを聞き入れることはなかった{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=192|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=414|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3p=68}}。この時期のレーニンは、スターリンの態度を「アジア的」であるとして嫌悪しており、妹の{{ill2|マリヤ・イリイチナ・ウリヤノヴァ|en|Maria Ilyinichna Ulyanova}}に対しては、スターリンが「知的ではない」と漏らしていた{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=102|2a1=Service|2y=2004|2pp=191–192|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=528}}。さらに、レーニンとスターリンは国際貿易の問題をめぐって意見を対立させたほか{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=98|2a1=Service|2y=2004|2p=193|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=483|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4pp=69–70}}、グルジア問題をめぐっても、レーニンはグルジア単体での共和国を望むグルジア共産党中央委員会を支持しており、スターリンが推進する[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国|南カフカースの連邦国家]]に反対した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=95|2a1=Service|2y=2004|2p=195|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3pp=71–72}}。
{{See also|ポーランド・ソビエト戦争#ヴィスワ川の奇跡}}
1920年8月、スターリンはモスクワへ戻った。選挙作戦を非難したソ連共産党政治局を前に、スターリンは自分自身を弁護した。戦術は成功したにもかかわらず、軍法委員会を辞任した<ref name="StalinRobertService" />。[[9月22日]]の第9回党大会にて、トロツキーはスターリンの戦歴を率直に批判した。スターリンは、不服従、個人的野心、そして軍事的無能を非難された。これらの非難に疑問を抱く者は誰一人としておらず、スターリンは戦争そのものが間違いであった(誰もがこの点に同意した)という、自身の見解を一時的に再確認するだけであった<ref name="StalinRobertService" />。
 
両者の意見の不一致は国家の形態にも及んだ。レーニンは、「ヨーロッパ・アジア・ソビエト共和国連邦」という名の連邦国家の創設を要求し、ロシア国家は他のソビエト共和国と同列・同条件でこの新連邦に加盟するべきであると主張した{{sfn|Service|2004|p=195}}。スターリンは、レーニンの案では非ロシア人の独立感情が促進されると考え、非ロシア民族は[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|ロシア・ソビエト共和国]]内部に彼らの「自治共和国」を設けることで満足させられると主張した{{sfnm|1a1=Volkogonov|1y=1991|1p=71|2a1=Service|2y=2004|2p=194|3a1=Kotkin|3y=2014|3pp=475–476|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4pp=68–69}}。レーニンがスターリンを「大ロシア[[排外主義]]」として批判した一方で、スターリンはレーニンを「民族[[自由主義]]」として批判した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1pp=98–99|2a1=Service|2y=2004|2p=195|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=477, 478|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=69}}。両者の妥協の結果として、新連邦国家は「[[ソビエト連邦|ソビエト社会主義共和国連邦]](''Union of Soviet Socialist Republics'')」と命名されることとなった{{sfn|Service|2004|p=195}}。1922年12月、ソビエト社会主義共和国連邦の樹立が正式に承認された{{sfnm|1a1=Volkogonov|1y=1991|1p=74|2a1=Service|2y=2004|2p=206|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=485}}。
===権力の掌握===
[[ファイル:Lenin and stalin.jpg|thumb|right|150px|[[ゴールキ・レーニンスキエ|ゴールキ]]のダーチャで病気療養中のレーニンを訪れたスターリン]]
 
同じ1922年12月にはレーニンの政治活動への参加をめぐり、スターリンが電話でレーニンの妻[[ナデジダ・クルプスカヤ]]を「ウラジーミル・イリイッチ(レーニン)と仕事の話はするな、さもないと党統制委員会に引っ張り出すぞ」と激しく叱責するという事件が起きた<ref>[[ドミトリー・ヴォルコゴーノフ]] 『レーニンの秘密』下巻p.277</ref>。レーニンはこのことでスターリンに激怒し、翌[[1923年]][[3月5日]]に「私は自分へなされた仕打ちを忘れるつもりはない…発言を取り消すなり謝罪する用意があるか、それとも我々の関係を断ち切るかよく考えよ」と詰問する手紙を送った。それに対しスターリンは、クルプスカヤへの発言の真意はあくまでも医師たちの指示を守ってもらうためであって乱暴だとは思っていなかったと釈明し、「あなたが我々の『関係』を保持するために私の発言を撤回せよと言われるなら、そういたします。しかし、問題は何なのか、私の落ち度がどこにあるのか、人々が私に何を欲しているのかは推量したくありません」という『ずいぶん礼節を欠いた』<ref>ドミトリー・ヴォルコゴーノフ『レーニンの秘密』下巻 p.278</ref>返事をしたためた。
====書記長====
[[1920年]]後半、トロツキーは産業部門における一党独裁を正式に行使することを主張した。これで労働組合を必要以上に動揺させられると信じたレーニンは、トロツキーに対する自らの支持基盤を築くようスターリンに求めた。レーニンの党派は、[[1921年]]3月の第10回党大会にて優位な立場を得た。しかしながら、自分の方針を押し通すにあたっての難儀に直面したレーニンは、自身の同盟者により権限を与えることを決めた<ref name="StalinRobertService" />。カーメネフの助力を受けたレーニンは、[[1922年]][[4月3日]]にスターリンを[[ソビエト連邦共産党書記長]]の地位に任命した。レーニンは党内でまだ重要な役職 ([[:en:Rabkrin]], [[:en:Orgburo]]) に就いており、作業負荷を自分の部下に移譲することに同意した。レーニンはこの権限で、自分の支持者を責任ある地位に就かせた<ref name="StalinRobertService" />。
 
1923年3月6日、スターリンの返信を受け取る前に、レーニンは3度目の脳卒中発作を起こして廃人同然の状態となり、大きく回復することのないまま翌年の[[1月21日]]に死去した。1923年4月には、のちの日本の検事総長であった[[小山松吉]]が『「ソヴイエト」露国の司法制度及び訴訟手続』を法律雑誌に連載した{{efn|[[法曹会]]『法曹会雑誌』第1巻1号-6号(1923年4月-9月)。7号は
[[反ソビエト]] ([[:en:Anti-Sovietism]]) の兆候([[1924年]]の[[:en:August Uprising]])は言うまでもなく、地元の共産党内([[グルジア問題]])の全ての反対への厳しい抑圧を含む[[グルジア・ソビエト社会主義共和国]]へ向けて中央集権主義の政策を強硬に採用したあとの、1921年の赤軍によるグルジア侵略 ([[:en:Red Army invasion of Georgia]]) を巧みに処理したスターリンは決定的な役割を果たす<ref>Knight, Ami W. (1991), Beria and the Cult of Stalin:Rewriting Transcaucasian Party History. ''[[Soviet Studies]]'', Vol. 43, No. 4, pp. 749–763.</ref>。スターリンが最初に役割を果たし始めたのは、グルジア問題であった<ref>Shanin, Teodor (July 1989), Ethnicity in the Soviet Union:Analytical Perceptions and Political Strategies. ''Comparative Studies in Society and History'', Vol. 31, No. 3, pp. 409–424.</ref>。しかしながら、全てのソビエト国家がロシアに併合されて従属国となるよりはむしろロシアと同等の地位にあるべきと信じていたスターリンのグルジアに対する政策をレーニンは嫌い<ref name="StalinRobertService" />、国家の問題についてを、スターリンとその政策に対する強い批判とともにノートに書いている<ref>V. I. Lenin [http://library.maoism.ru/Lenin/Lenin-autonomisation.htm К вопросу о национальностях или об «автономизации»] 30 December 1922 {{Ru icon}} </ref>。
[[関東大震災]]の報となった。}}。
 
[[1924年]][[5月22日]]の第13回党大会にて、クルプスカヤの希望により{{ill2|レーニンの遺書|en|Lenin's Testament|ru|Письмо к съезду}}が公開された{{#tag:ref|レーニンの遺書は地方代表団の長にだけ読み聞かせられ、トロツキーはスターリンの解任を要求する好機を掴むことができなかった<ref name="StalinRobertService" />。|group="注釈"}}。遺書の内容は、「'''スターリンはあまりに粗暴過ぎる。この欠点は、われわれ[[共産主義|共産主義者]]の仲間うちやその交際の中では我慢できるが、書記長の職務にあっては我慢ならないものとなる'''」「'''背信的なスターリンを指導者にしてはならない'''」というものであった。レーニンはスターリンを書記長の地位から外し、「より忍耐強く、より丁重で、より思いやりがあり、あまり気まぐれではない人物」を、そのポストに任命するよう提案していた<ref>亀山郁夫『大審問官スターリン』(小学館)p.24。</ref>。
1918年8月のレーニン暗殺未遂事件以降、レーニンは自分の首に埋まっている弾丸摘出手術の回復を待つ間の[[1922年]][[5月25日]]に[[脳梗塞]]で倒れた。ひどく衰弱したレーニンは半ば引退する形でモスクワ郊外の[[ゴールキ・レーニンスキエ|ゴールキ]]に移住した。スターリンはレーニンへの面会を監督する役職に就き、しばしばレーニンの下を訪問して外部との仲介者としての役目を果たした<ref name="StalinRobertService" />。この間に、ソビエト連邦を構成する共和国を強化するための経済政策とその方法を巡って、両者は口論になった([[グルジア問題]])。ある日、スターリンは、レーニンとトロツキーらによる情報交換と政治を支援するという共産党政治局による命令に違反したことについて、レーニンの妻・[[ナデジダ・クルプスカヤ]]を罵った<ref name="StalinRobertService" />。レーニンとスターリンの関係は悪化し、レーニンは自身の遺書 ([[:en:Lenin's Testament]]) の中で、スターリンをますます軽蔑する内容の口述をしている。レーニンはスターリンの不作法な態度、度を越した権力、野心、そして政治を批判し、スターリンを書記長の座から解任すべきであると提案した。レーニンの秘書の一人は、スターリンに精神的動揺をもたらす内容のメモを見せている<ref name="StalinRobertService" />。
 
== 権力の掌握 (1924–1939) ==
1922年12月にはレーニンの政治活動への参加を巡って、スターリンはクルプスカヤを電話で、「ウラジーミル・イリイッチ(レーニン)と仕事の話はするな、さもないと党統制委員会に引っ張り出すぞ」と激しく叱責<ref>[[ドミトリー・ヴォルコゴーノフ]] 『レーニンの秘密』下巻p.277</ref>。このことはレーニンを激怒させた。レーニンは翌[[1923年]][[3月5日]]に「私は自分へなされた仕打ちを忘れるつもりはない…発言を取り消すなり謝罪する用意があるか、それとも我々の関係を断ち切るかよく考えよ」と詰問する手紙を送った。それに対しスターリンは、クルプスカヤへの発言の真意はあくまでも医師たちの指示を守ってもらうためであって乱暴だとは思っていなかったと釈明し、「あなたが我々の『関係』を保持するために私の発言を撤回せよと言われるなら、そういたします。しかし、問題は何なのか、私の落ち度がどこにあるのか、人々が私に何を欲しているのかは推量したくありません」という『ずいぶん礼節を欠いた』<ref>ドミトリー・ヴォルコゴーノフ 『レーニンの秘密』下巻p.278</ref>返事をしたためた。
{{main|ヨシフ・スターリンの台頭}}
スターリンは党書記長としての人事権を利用し、自らに忠実な部下を党と政府の要職に配置したほか{{sfn|Kotkin|2014|p=426}}、大学教育を受けた者が多い[[オールド・ボリシェヴィキ|古参党員]]よりも労働者・農民出身の新規党員を重用することで{{sfn|Kotkin|2014|p=453}}、自らの支持者が国家全域に遍在することを確実にした{{sfn|Kotkin|2014|p=455}}。同時に、[[秘密警察]](チェーカーおよび後身の[[国家政治保安部]])の重鎮である[[フェリックス・ジェルジンスキー]]、[[ゲンリフ・ヤゴーダ]]、[[ヴャチェスラフ・メンジンスキー]]の3人と親交を深めた{{sfn|Kotkin|2014|pp=495–496}}。
 
=== レーニンの後継者をめぐる争い ===
スターリンの手紙が届く前に、レーニンは完全に体の自由が効かなくなった状態のまま、翌[[3月6日]]に脳卒中の発作で倒れた。スターリンは各地の党支部書記の任免権を利用し、その書記の推薦で立候補する中央委員を次第に自らの派閥で占めていった。レーニンが倒れて後継者問題が浮上すると、トロツキーが有力視された。レーニンが半ば引退した状態の間に、スターリンは政治局内でカーメネフ、ジノヴィエフと組んで反トロツキー同盟を結び、トロツキーの追い落としを画策する。1923年4月の第12回党大会では、彼らの同盟はレーニンの遺書が公開されるのを防いだ<ref name="StalinRobertService" />。スターリンの権力と政治にはカーメネフらも当惑していたが、彼らはトロツキーへの対抗およびレーニンの有力後継のためにスターリンの力を借りる必要があった。
[[File:Stalin Rykov Kamenev Zinoviev 1925.jpg|thumb|right|左からスターリン、[[アレクセイ・ルイコフ]]、[[レフ・カーメネフ]]、[[グリゴリー・ジノヴィエフ]](1925年撮影)]]
[[1924年]]1月にレーニンが死去すると{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=104|2a1=Montefiore|2y=2003|2p=30|3a1=Service|3y=2004|3p=219|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=534|5a1=Khlevniuk|5y=2015|5p=79}}、スターリンは葬儀の取り仕切りを任され、葬儀当日にはレーニンの棺を担いだ{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=110|2a1=Montefiore|2y=2003|2p=30|3a1=Service|3y=2004|3p=219|4a1=Kotkin|4y=2014|4pp=542–543}}。未亡人となったクルプスカヤの意向に反し、共産党政治局はレーニンの遺体に防腐処理を施した上で、モスクワ・[[赤の広場]]内の[[レーニン廟|霊廟]]に設置した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=110|2a1=Montefiore|2y=2003|2p=30|3a1=Service|3y=2004|3p=219|4a1=Kotkin|4y=2014|4pp=542–543}}。霊廟は死後増大したレーニンに対する[[個人崇拝]]の一部であり、同年にはペトログラードがレーニンを称え「レニングラード」と改名された{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=130|2a1=Montefiore|2y=2003|2p=30|3a1=Service|3y=2004|3p=221|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=540}}。レーニン亡き後の後継者候補にはスターリンの他、トロツキー、ジノヴィエフ、カーメネフ、[[アレクセイ・ルイコフ|ルイコフ]]、[[ミハイル・トムスキー|トムスキー]]などが浮上したが{{sfn|Fainsod|Hough|1979|p=111}}、スターリンが権力独占への主な障害とみなしたのはトロツキーであり{{sfn|Montefiore|2003|p=27}}、レーニンの存命時からジノヴィエフ、カーメネフと組んで反トロツキーの同盟を結成していた{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=98|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=474|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3p=52}}。
 
1924年5月の{{仮リンク|ロシア共産党 (ボリシェヴィキ)第13回大会|en|13th Congress of the Russian Communist Party (Bolsheviks)|ru|XIII съезд РКП(б)|label=第13回党大会}}において、「レーニンの遺書」が地方代表団の団長に対してのみ読み上げられた{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=222–224|2a1=Khlevniuk|2y=2015|2p=79}}。スターリンは(自分を批判する)遺書の内容を恥じ、党書記長を辞任すると自ら申し出た{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=111|2a1=Volkogonov|2y=1991|2pp=93–94|3a1=Service|3y=2004|3pp=222–224|4a1=Kotkin|4y=2014|4pp=546–548|5a1=Khlevniuk|5y=2015|5p=79}}。このへりくだった行動により、スターリンは解任の危機を脱し、書記長に留まることを許された{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=111|2a1=Volkogonov|2y=1991|2pp=93–94|3a1=Service|3y=2004|3pp=222–224|4a1=Kotkin|4y=2014|4pp=546–548|5a1=Khlevniuk|5y=2015|5p=79}}。ジノヴィエフは増加するスターリンの権力に懸念を抱いていたが、第13回党大会では「{{ill2|左翼反対派|en|Left Opposition}}」を率いるトロツキーに対抗するため、スターリンの味方に付いた{{sfn|Service|2004|pp=214–215, 217}}。
====レーニンの死====
[[1924年]][[1月21日]]、レーニンは死去した。スターリンは、レーニンの葬儀を開く名誉を与えられた。レーニンの望みにより、葬儀は豪奢なものとなり、遺体は防腐処置を施されて展示されているかのような処理をされた。カーメネフとジノヴィエフの活動の結果、中央政治局はレーニンの遺書を公表すべきではないことを決定した。同年5月の党大会にて、レーニンの遺書は地方代表団の長にだけ読み聞かせられた。トロツキーは、スターリンの解任を要求する好機を掴むことができなかった<ref name="StalinRobertService" />。
 
トロツキーの[[左翼]]反対派はネップ(新経済政策)が[[資本主義]]への行き過ぎた譲歩であると考えており、ネップ支持派のスターリンを「[[右翼]]」とみなした{{sfn|Khlevniuk|2015|p=87}}。スターリンは党中央委員会を自らの支持者で固める一方で{{sfn|Service|2004|p=225}}、左翼反対派の党員を徐々に要職から排除していった{{sfn|Service|2004|p=227}}、これらの動きは(スターリンと同じく)左翼反対派の提案がソビエト連邦を不安定にすると考えていた[[ニコライ・ブハーリン]]によって支持されていた{{sfn|Service|2004|p=228}}。ブハーリンは第13回党大会で共産党政治局に昇進し、スターリンと同盟関係を結んだ。
レーニンの死後の[[5月22日]]の第13回党大会にて、クルプスカヤの希望によりレーニンの遺書が朗読される予定であった。彼女は大会が開催される前にその遺書のコピーを共産党政治局員全員に送っていた。遺書の内容は「スターリンはあまりに粗暴過ぎる。この欠点は、われわれ共産主義者の仲間うちやその交際の中では我慢できるが、書記長の職務にあっては我慢ならないものとなる」「背信的なスターリンを指導者にしてはならない」というものであった。レーニンはスターリンを書記長の地位から外し、「より忍耐強く、より丁重で、より思いやりがあり、あまり気まぐれではない人物」を、そのポストに任命するよう提案していた<ref>亀山郁夫『大審問官スターリン』(小学館)24ページ。</ref>。レーニンはスターリンの性格を見抜いており、スターリン個人への権力集中にレーニンは警鐘を発し、スターリンを書記長の座から解任するよう遺書の中で要求したのである。しかし、レーニンの要求は、スターリンが自制することを条件に中央委員会のメンバーによって伏せられてしまった。
 
レーニンの死の数か月後、スターリンは1924年終盤からカーメネフジノヴィエフと議論への攻撃を開始、彼ら2人の支持者を重要な地位から外していっ{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=228|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=563}}1925年に入ると2人はスターリンは第13回党大会で共産党政治局に昇進したニコライ・ブハーリンに対して公然敵対するようになり{{sfn|Service|2004|p=240}}、盟を結んだ。[[1925]]12月の14回党大会では政治局の多数派であるスターリンの党派攻撃を仕掛けたがその試みは失敗に終わった{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=240–243|2a1=Khlevniuk|2y=2015|2pp=82–83}}。スターリンはトロツキ逆に、カメネフとジノヴィエフによる分派主義的な行動が党援助安定性要求す危険に晒していを公開批判した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=240–243|2a1=Khlevniuk|2y=2015|2pp=82–83}}。1926年の半ば、カーメネフとジノヴィエフを公然はトロツキー支持派非難組んで「{{ill2|合同反対派|en|United Opposition}}」を結成し、スターリンに対抗した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=126|2a1=Conquest|2y=2008|2p=11|3a1=Kotkin|3y=2014|3p=614|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=83}}この時期、スターリンは革命を世界に広げることよりもボリシェヴィキがすでに支配した国での[[共産主義]]の構築に集中すべきだと主張し始めた。これは党内の多くの同志たちや、スターリンの[[イデオロギー]]に反対していたトロツキー、カーメネフ、そして反スターリン同盟を結んでいたジノヴィエフをも引き込んだ。
 
スターリンは自身の政敵の評判を徐々に下げていった。トロツキーは革命前からボリシェヴィキにはいなかったことや、カーメネフとジノヴィエフが革命に反対票を投じていたことを指摘した。トロツキー、カーメネフ、そしてジノヴィエフは党内でますます孤立を深め、[[1927年]]11月には共産党中央委員会から追放された。[[11月14日]]、トロツキーとジノヴィエフは党からも追放され、続いて12月にはカーメネフも追放されるに至った<ref name="StalinRobertService" />。カーメネフとジノヴィエフは謝罪の[[公開書簡]]を書き、約6月後に復党となったが、トロツキーはソ連からも追放された。
 
スターリンはより迅速な工業化と、レーニンによる新経済政策([[ネップ]])を嫌った多くの党員に共感を呼んだ経済の集中管理の促進を始めた。1927年末の穀物供給の危機的な不足は、スターリンに[[コルホーズ|農業集団化]]の推進を促進させた。1928年1月、スターリンは[[クラーク (農家)|富農]]が秘蔵していた穀物の没収を監督したシベリアへ個人的な旅に出けた。党員の多くは没収を支持したが、ブハーリンと首相の[[アレクセイ・ルイコフ]]首相は憤慨した<ref name="RedTsarStalinRobertService" /><ref name="StalinRobertServiceRedTsar">[[サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ]]. ''Stalin:The Court of the Red Tsar'', Knopf, 2004 (ISBN 1-4000-4230-5).</ref>。ブハーリンは富農の財産の融資による迅速な工業化というスターリンの計画を批判し、ネップへの復帰を提唱した。スターリンはブハーリンを派閥主義的で資本主義的傾向であるとして非難し、その他の中央政治局の委員たちはスターリンに味方した。[[1929年]]11月、ブハーリンは政治局から追放された。
 
スターリンは「貧民階級の味方」という聴衆への訴えによって人気を得た。スターリンは従来のボリシェヴィキの理論である「[[世界革命論|世界革命]]」路線を放棄して、一国で共産主義を構築する「[[一国社会主義]]」政策を提唱した。ロシア人は世界大戦と内戦で疲れており、「一国社会主義構築への専念」は、戦争に対する楽観的な解毒となった。自身の反対勢力ができあがるため、スターリンは党内の一派が党の指導者の方針に公然と反対することができない派閥主義の禁止を大きく利用した。1928年([[五カ年計画]]の最初の年)まで、スターリンの指導者の地位は最上位にあった。この翌年、世界革命・[[永続革命論|永続革命]]を提唱していたトロツキーはスターリンに反対していたために追放された。ブハーリンによる党内右派のような反対勢力の裏をかき、コルホーズと工業化を主張・推進したスターリンは、党と国の両方を統制した。しかしながら、[[セルゲイ・キーロフ]]のようなほかの指導者の人気が示したように、彼は[[1936年]]から[[1938年]]の間に行った「[[大粛清]]」まで、絶対的な権力を掌握することはできなかった。
 
=== 第一次五ヵ年計画 ===
====諜報部隊の補強====
{{節スタブ}}
スターリンは、秘密警察と[[情報機関]]の適用範囲と権力を大きく増大させた。彼の指導の下、ソ連の諜報部隊は、[[ドイツ]]([[赤いオーケストラ]])、グレートブリテン、[[フランス]]、日本、そしてアメリカを含む世界の主要な国の大部分に諜報の網を構築し始めた。スターリンは、偵察、共産主義の政治的プロパガンダ、そして国が許可した暴力との違いが分からなかった。スターリンはこれらを[[内務人民委員部|NKVD]]による仕事として統合し始めた。海外の共産党のソ連支持、スターリン支持の状態にするために諜報員を潜入させる[[コミンテルン]]の活用は大きな成果を上げた。秘密警察と海外での諜報活動を統合させたスターリンの手腕の最たる例の一つは、[[メキシコ]]に亡命したトロツキーの暗殺の許可を秘密警察に与えたことである<ref>[http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=950DE3DF133EF936A35752C0A96F948260 Soviet Readers Finally Told Moscow Had Trotsky Slain]. Published in the ''[[New York Times]]'' on January 5, 1989. Accessed October 4, 2007.</ref>。
{{Main|五カ年計画}}
<gallery>
==== 農業集団化と富農撲滅 ====
File:Stalin-Lenin-Kalinin-1919.jpg|左から、スターリン、レーニン、[[ミハイル・カリーニン|カリーニン]](1919年)なお、実際にこの3人は並んで撮影しておらず、合成写真と言われている(後述)。
{{Main|ソビエト連邦における農業集団化|クラーク撲滅運動}}
File:Molotov, Stalin and Voroshilov, 1937.jpg|左から、[[ヴャチェスラフ・モロトフ|モロトフ]]、スターリン、[[クリメント・ヴォロシーロフ|ヴォロシーロフ]](1937年)
スターリン政権は強制的に[[集団農場]]に移行した。大規模に機械化された農場から農業による生産高を増やし、農民たちをより政治的支配下に置き、より効率的に徴税するためであった。集産化は、[[1861年]]の[[農奴制]]の廃止以来見られなかった、土地と農産物の制御からの[[疎外]]という急激な社会的変革を起こした。農業集団化の最初の年には、工業生産高が200%([[パーセント]])、農業生産高は50%増加するだろうと見積もられていた<ref>{{Cite web
File:Joseph Stalin and Georgi Dimitrov, 1936.jpg|スターリンと[[ゲオルギ・ディミトロフ]](右)(1936年)
|url=http://www.historyworld.net/wrldhis/PlainTextHistories.asp?HistoryID=ac14&ParagraphID=qxe#qxe
</gallery>
|accessdate=2008-07-19
|title=The rise of Stalin:AD1921–1924
|work=History of Russia
|publisher=HistoryWorld
}}</ref> が、達成されることはなかった。
 
ソ連時代のロシアは[[アメリカ合衆国|アメリカ]]から毎年大量の穀物を輸入していた。ロシア革命後のソ連は、「[[社会主義]]の優越性」(社会主義がいかに優れているか)を具現化させるため、工業化を重視した経済政策を推進するようになる。工業を重視したがために農作物の値段は安値に抑えられ、農民たちは農産物の出し惜しみにでた。スターリンはこれの打開のため、個々の農家がそれぞれの農業をするのをやめさせ、農民全員を集団農場に集めて労働させ、収穫できた農作物を国に納めさせることにした。集団農場が各地に作られ、個人で持っていた農家の土地は没収されて集団農場のものとなった。集産化は数多くの農民たちの生活水準を急激に低下させたことで、農民たちは農産物を自分たちが生きられる最低限の生産高しか作らなくなった。個人の農家が持っていた家畜までもが取り上げられたため、それならば自分で家畜を殺してしまえ、という農家が続出、ついにはソ連全土で家畜を殺して食べる催しが行われた。さらにはコルホーズの役人が殺害されるなど、農民たちは激しく抵抗した。
====大粛清====
 
スターリンは、農業集団化に反対したこの予期せぬ失敗者を「[[クラーク (農家)|クラーク]](富農)」と主張し、「農業がうまくいかないのは、農村に残った資本家である。すなわち富農が原因であり、富農を撲滅すべきである」と党大会で糾弾した(しかしながら、実際に「富農」と認定された農民は全農業人口のうちのわずか4 %であった)。スターリンが対象としたのは、「[[ネップ]]の時代に利益を手にした農民」であり、[[国家政治保安部|ゲーペーウー]]と[[コムソモール]]による暴力の矢面に立たされ、それらは人口の60%であった。スターリンは農民たちを無理やり分けた。「貧農」と見なされた者は集団農場の労働者にされて働かされ、「富農」「富農の助力者」、そして後に「元富農」と公式に定義された人々は、銃殺されるか[[強制収容所]]「[[グラーグ]]」に収容されるか、国から遠く離れた辺鄙な地域へ国外追放となった。この[[クラーク撲滅運動|「富農」撲滅政策]]によって、富農の追放([[:en:Dekulakization]])が起こった年である1930年の間に2万0201人の人々が処刑されたことを記録データが示している<ref name="Kuromiya pg2" />。農業集団化の第2段階(スターリンによる高名な論説「成功による幻惑〈Dizzy with success〉」<ref>Stalin, Joseph, ''[http://www.marx2mao.com/Stalin/DS30.html Dizzy with success]'',''[[Pravda]]'', 2 March 1930</ref>、「集団農場の同志たちに答える」<ref>Stalin, Joseph, [http://www.marx2mao.com/Stalin/RCFC30.html ''Reply to Collective Farm Comrades''], ''Pravda'', 3 April 1930</ref> によって1年間中断となった)は、戦術的・政治的撤退という彼の手腕の最たる例に続いて、初期の戦略の強化が施された。
 
「富農」に分類された農民は、勤勉な農家であるケースが多かった。家を挙げて農業に取り組んだために、相対的に豊かな生活を送っていたが、スターリンの農業集団化政策によって彼らが[[弾圧]]されたことで農業に熱心に取り組む人間がいなくなるという皮肉な事態となった。集団農場における労働者は、政府により決められた穀物しか作れず、その生産した穀物も不当に低い価格でしか買い取って貰えなかった。このため、農民の労働意欲は低下しソ連の農産物の収穫高は大きく下がり、ソ連は豊富な穀倉地帯を所有しているにもかかわらず食糧不足に陥った。「ロシアの穀倉地帯」と呼ばれた[[ウクライナ]]で「[[ホロドモール]]」と呼ばれる[[飢饉]]が発生(後述)し、農民たちが次々と餓死していった。
 
=== 大粛清===
{{main|大粛清}}
==== セルゲイ・キーロフ暗殺 ====
[[ファイル:1936 genrich grigorijewitsch jagoda.jpg|サムネイル|[[大粛清]]初期の[[内務人民委員部|NKVD]]長官[[ゲンリフ・ヤゴーダ]]]]
[[セルゲイ・キーロフ]]は政治局員・党エリートであり、その弁舌と貧困層への真摯な態度で大きな人気があった。彼はスターリンの忠実な部下であったが、いくつかの意見の相違もあり、多くの歴史家がスターリンは彼を潜在的な脅威として考えていたとする<ref name="Nomenklatura" />。実際、一部の党員はスターリンの後継者としてキーロフに対して秘密裏に接近していた。1930年代のスターリンは、高まりつつあったキーロフの人気についてますます心配していた。31年には、オガリョフという人物がスターリンに対しての狙撃を試みるという暗殺未遂が起きる。1934年に開催された新しく中央委員会を決める投票で、スターリンは1108の反対票を受けた一方、キーロフはどの候補よりも少ない3の反対票を受けたのみであった{{Sfn|Brackman|2001|p=204}}。この一件は、スターリンのキーロフに対する反感をますます強めたものと思われる。
 
1934年12月1日、キーロフは[[レニングラード]]において[[レオニード・ニコラエフ]]([[:en:Leonid Nikolaev]])という青年によって[[セルゲイ・キーロフ暗殺事件|暗殺]]された。ニコラエフは当時のNKVD長官[[ゲンリフ・ヤゴーダ]]と関係があり、スターリンがヤゴーダを通じてニコラエフをそそのかしキーロフを暗殺させたとする説は根強い<ref>『スターリン秘録』</ref>。キーロフの死はボリシェヴィキをぞっとさせたが、スターリンは暗殺の知らせを聞くと、レニングラードに向かい暗殺事件の真相を究明するため、異例の現地指揮を行った。
=====セルゲイ・キーロフ暗殺=====
セルゲイ・キーロフは政治局員であり、党エリートであり、その弁舌と貧困層への真摯な態度で大きな人気があった。彼はスターリンの忠実な部下であったが、いくつかの意見の相違もあり、多くの歴史家がスターリンは彼を潜在的な脅威として考えていたとする<ref name="Nomenklatura" />。実際、一部の党員は、スターリンの後継者としてキーロフに対し秘密裏にアプローチを行っていた。1930年代のスターリンは、高まりつつあったキーロフの人気についてますます心配していた。1934年に開催された新しく中央委員会を決める投票で、スターリンは1108の反対票を受けた一方、キーロフはどの候補よりも少ない3の反対票を受けたのみであった{{Sfn|Brackman|2001|p=204}}。この一件は、スターリンのキーロフに対する反感をますます強めたものと思われる。
 
キーロフ暗殺に対するスターリンの公式の対応は、嫌疑のかかっている[[スパイ]]と[[反革命]]分子を探し出すことで安全対策を強化するというものであった。しかし実質的には、スターリンは自身の指導体制を脅かすことになる可能性のある者たちを排除していったのだった。スターリンは自身の生立ちから人一倍コンプレックスを強く感じるゆえ、異常なまでの権力欲と顕示欲の塊であり、その目的を達するためなら手段を全く選ばなかったのである。この過程は、それから広範にわたる追放へと変移していった。キーロフの暗殺は、1936年8月から1938年11月まで続くことになる大粛清の前兆であった。
1934年[[12月1日]]、キーロフは[[レニングラード]]において[[レオニード・ニコラエフ]] ([[:en:Leonid Nikolaev]]) という青年によって暗殺された。ニコラエフは当時のNKVD長官[[ゲンリフ・ヤゴーダ]]と関係があり、スターリンがヤゴーダを通じてニコラエフをそそのかしキーロフを暗殺させたとする説は根強い<ref>『スターリン秘録』</ref>。キーロフの死はボリシェヴィキをぞっとさせたが、スターリンは暗殺の知らせを聞くと、レニングラードに向かい暗殺事件の真相を究明するため、異例の現地指揮を行った。
 
==== 「人民の敵」 ====
キーロフ暗殺に対するスターリンの公式の対応は、嫌疑のかかっているスパイと反革命分子を探し出すことで安全対策を強化するというものであった。しかし実質的には、スターリンは自身の指導体制を脅かすことになる可能性のある者たちを排除していったのである。この過程は、それから広範に亘る追放へと変移していった。キーロフの暗殺は、1936年から1938年まで続くことになる大粛清の前兆であった。
キーロフが暗殺されると、スターリンはトロツキー、カーメネフ、ジノヴィエフを含めた自身の反対勢力者たちを陰謀に巻き込むための構想を抱いた<ref name="brackman205">{{Harvnb|Brackman|2001|pp=205-6}}</ref>。調査と裁判は拡大していった<ref name="brackman207">{{Harvnb|Brackman|2001|p=207}}</ref>。[[1934年]]1月の第17回党議会においては過半数の代議員が彼の言いなりであった<ref name="Nomenklatura">ミハイル・ヴォスレンスキー著『ノーメンクラツーラ』</ref>。見せしめの裁判あるいはトロツキーやレニングラードの政治局員セルゲイ・キーロフの暗殺のあとに法律を改定する<ref name="Nomenklatura" />。この党大会で選出された党中央委員会の委員および中央委員候補139人のうち、98人が逮捕・銃殺された。党大会の党員1956人のうちの1108人が「'''人民の敵'''」(ロシア語враг народа, "vrag narodaヴラグ ナローダ")([[:en:Enemy of the people#Soviet Union|en:Enemy of the people]])という烙印を押され、秘密裁判で死刑判決を受けると直ちに処刑された。スターリンは、裁判所に対して「人民の敵」と判断した者には死刑判決を下すこと、そしてただちに死刑を執行するよう命令していた。取り調べの際には「肉体的圧迫」、すなわち[[拷問]]を用いることを認め、罪を認めない者には拷問によって力ずくで「罪」を認めさせた。
 
スターリンは、[[起訴]]や[[弁護人]]による訴えなしによるわずか10日間の調査で刑を迅速に執行できるようにする『テロ組織とテロ行為』という新しい法案を可決した{{Sfn|Overy|2004|p=182}}。その後、[[モスクワ裁判]]として知られる複数の[[裁判]]が開かれたが、その手続きはソ連全土にわたって模倣された。反革命活動の禁止を記載した法律の[[:en:Article 58 (RSFSR Penal Code)|第58条]]は、幅広くあらゆる態度・物腰に適用された{{Sfn|Tucker|1992|p=456}}。根拠薄弱な口実として[[火事]]が起きただけで「破壊活動とみなされ逮捕されるケースが存在した。もっとも、多くの場合は誰かに「人民の敵」(「人民のための党を裏切るのは、人民の敵である」)の烙印を押し付けるだけで十分であった。そして国民の迫害・虐待が始まり、死とまではいかなくとも、しばしば尋問、拷問、そして国外追放にまで及んだ。ロシア語の[[トロイカ]]には、NKVDの下に置かれる3つの委員会によって裁判はすぐに単純化され、刑は24時間以内に執行される、という新たな意味が加わった{{Sfn|Overy|2004|p=182}}。
=====人民の敵=====
キーロフが暗殺されると、スターリンは、トロツキー、カーメネフ、ジノヴィエフを含めた自身の反対勢力者たちを、陰謀に巻き込むための構想を抱いた<ref name="brackman205">{{Harvnb|Brackman|2001|pp=205-6}}</ref>。調査と裁判は拡大していった<ref name="brackman207">{{Harvnb|Brackman|2001|p=207}}</ref>。[[1934年]]1月の第17回党議会においては過半数の代議員が彼の言いなりであった<ref name="Nomenklatura">ミハイル・ヴォスレンスキー著『ノーメンクラツーラ』</ref>。見せしめの裁判あるいはトロツキーやレニングラードの政治局員セルゲイ・キーロフの[[暗殺]]のあとに法律を改定する<ref name="Nomenklatura" />。この党大会で選出された党中央委員会の委員および中央委員候補139人のうち、98人が逮捕・銃殺された。党大会の党員1,956人のうちの1,108人が、「[[人民の敵]]」(ロシア語враг народа, "vrag narodaヴラグ ナロ-ダ")([[:en:Enemy of the people]]) という烙印を貼られ、秘密裁判で死刑判決を受けると直ちに処刑された。スターリンは、裁判所に対して「人民の敵」と判断した者には死刑判決を下すこと、そして直ちに死刑を執行するよう命令していた。取り調べの際には「肉体的圧迫」、すなわち[[拷問]]を用いることを認め、罪を認めない者には拷問によって力ずくで「罪」を認めさせた。
 
共産党中央政治局の最高責任者の座に君臨していたスターリンは権力をほぼ絶対的なものまでに強化し、政治的反対者、自身のイデオロギーに反対する者、ボリシェヴィキ中央委員会の古参党員たちを策略によって逮捕・追放した。スターリンは大粛清を、日和見主義者と反革命分子を追放する試みとして正当化した<ref name="Figes">[[Orlando Figes]] ''The Whisperers:Private Life in Stalin's Russia'', 2007, ISBN 0-8050-7461-9.</ref><ref name="Social Catastrophe">Lenin, Stalin, and Hitler:The Age of Social Catastrophe. By Robert Gellately. 2007. Knopf. 720 pages ISBN 1400040051</ref>。党による粛清の標的とされた者たちはNKVDトロイカによる公開裁判後に矯正労働キャンプ([[グラグ]])への収容あるいは処刑という、より厳しい措置が取られた<ref name="Figes" /><ref>Ian Kershaw, Moshe Lewin, ''Stalinism and Nazism:Dictatorships in Comparison'', Cambridge University Press 1997, ISBN 0521565219, page 300</ref><ref>Leo Kuper, ''Genocide:Its Political Use in the Twentieth Century'', Yale University Press 1982, ISBN 0300031203</ref>。
スターリンは、起訴や弁護人による訴えなしによるわずか10日間の調査で刑を迅速に執行できるようにする『テロ組織とテロ行為』という新しい法案を可決した{{Sfn|Overy|2004|p=182}}。その後、[[モスクワ裁判]]として知られる複数の[[裁判]]が開かれたが、その手続きはソ連全土に亘って模倣された。反革命活動の禁止を記載した法律の[[:en:Article 58 (RSFSR Penal Code)|第58条]]は、幅広くあらゆる態度・物腰に適用された{{Sfn|Tucker|1992|p=456}}。根拠薄弱な口実として[[火事]]が起きただけで「破壊活動」と見なされ逮捕されるケースが存在した。もっとも、多くの場合は誰かに「人民の敵」(「人民のための党を裏切るのは、人民の敵である」)の烙印を押し付けるだけで十分であった。そして国民の迫害・虐待が始まり、死とまではいかなくとも、しばしば尋問、[[拷問]]、そして国外追放にまで及んだ。ロシア語の[[トロイカ]]には、NKVDの下に置かれる3つの委員会によって裁判はすぐに単純化され、刑は24時間以内に執行される、という新たな意味が加わった{{Sfn|Overy|2004|p=182}}。
 
軍事指導者たちの多くは反逆罪の判決を受け、赤軍の陸軍将校の大粛清に繋がっていく<ref name="scale">The scale of Stalin's purging of Red Army officers was exceptional—90% of all generals and 80% of all colonels were killed.This included three out of five Marshals, 13 out of 15 Army commanders, 57 of 85 Corps commanders, 110 of 195 divisional commanders and 220 of 406 brigade commanders as well as all commanders of military districts. (pg 195, Carell, P. (1964) ''Hitler's War on Russia:The Story of the German Defeat in the East.'' translated from German by Ewald Osers, B.I. Publications New Delhi, 1974 (first Indian edition).</ref>。あまりにも多くの、かつて高い地位にいた革命家たちや党員への粛清はレオン・トロツキーをして「スターリン政権とレーニン政権とは『血の川』によって隔てられてしまった」と言わしめた<ref>Tucker, Robert C., ''Stalinism:Essays in Historical Interpretation, '', American Council of Learned Societies Planning Group on Comparative Communist Studies, Transaction Publishers, 1999, ISBN 0765804832, page 5</ref>。トロツキーは「'''スターリンは反対者の意見にではなく、その頭蓋骨に攻撃を加える'''」との言葉も遺している<ref>「ビジュアル世界史」(東京法令出版)129頁</ref>。
共産党中央政治局の最高責任者の座に君臨していたスターリンは権力をほぼ絶対的なものまでに強化し、政治的反対者、自身のイデオロギーに反対する者、ボリシェヴィキ中央委員会の古参党員たちを策略によって逮捕・追放した。スターリンは大粛清を、日和見主義者と反革命分子を追放する試みとして正当化した<ref name="Figes"> [[Orlando Figes]] ''The Whisperers:Private Life in Stalin's Russia'', 2007, ISBN 0-8050-7461-9.</ref><ref name="Social Catastrophe">Lenin, Stalin, and Hitler:The Age of Social Catastrophe. By Robert Gellately. 2007. Knopf. 720 pages ISBN 1400040051</ref>。党による粛清の標的とされた者たちはNKVDトロイカによる公開裁判後に矯正労働キャンプ([[グラグ]])への収容あるいは処刑という、より厳しい措置が取られた<ref name="Figes" /><ref>Ian Kershaw, Moshe Lewin, ''Stalinism and Nazism:Dictatorships in Comparison'', Cambridge University Press 1997, ISBN 0521565219, page 300</ref><ref>Leo Kuper, ''Genocide:Its Political Use in the Twentieth Century'', Yale University Press 1982, ISBN 0300031203</ref>。
 
[[1937年]]より[[メキシコ]]で亡命生活を送っていたトロツキーは、[[1940年]]8月、同地で登山家の[[スペイン人]]であった[[ラモン・メルカデル]]により暗殺された。メルカデルはトロツキー暗殺のために派遣された刺客と考えられている。これにより、かつての党指導者間の政敵の最後の生き残りを、スターリンは抹殺するかたちとなった{{Sfn|Overy|2004|p=338}}。[[オールド・ボリシェヴィキ]]は、スターリン、カリーニン、そしてモロトフの3人のみとなった。NKVDによる大規模な作戦([[:en:Mass operations of the NKVD]])は、ポーランド人、ドイツ民族、朝鮮人といった海外のさまざまな民族を標的とした。計35万人(その内の14万4000人がポーランド人)が逮捕され、24万7157人が処刑された<ref name="RedTsar" />。[[粛清]]と並行して、ソビエトの教科書と他の宣伝材料の歴史を書き直させた。NKVDによって処刑された著名人は、初めから存在しなかったかのように教科書や写真から跡形もなく取り除かれた。革命の歴史は、徐々にレーニンとスターリンという主要の2人についての話のみに変わっていった。
軍事指導者たちの多くは反逆罪の判決を受け、赤軍の陸軍将校の大粛清に繋がっていく<ref name="scale">The scale of Stalin's purging of Red Army officers was exceptional—90% of all generals and 80% of all colonels were killed.This included three out of five Marshals, 13 out of 15 Army commanders, 57 of 85 Corps commanders, 110 of 195 divisional commanders and 220 of 406 brigade commanders as well as all commanders of military districts. (pg 195, Carell, P. (1964) ''Hitler's War on Russia:The Story of the German Defeat in the East.'' translated from German by Ewald Osers, B.I. Publications New Delhi, 1974 (first Indian edition).</ref>。あまりにも多くの、かつて高い地位にいた革命家たちや党員への粛清はレオン・トロツキーをして「スターリン政権とレーニン政権とは『血の川』によって隔てられてしまった」と言わしめた<ref>Tucker, Robert C., ''Stalinism:Essays in Historical Interpretation, '', American Council of Learned Societies Planning Group on Comparative Communist Studies, Transaction Publishers, 1999, ISBN 0765804832, page 5</ref>。トロツキーは'''「スターリンは反対者の意見にではなく、その頭蓋骨に攻撃を加える」'''との言葉も遺している<ref>「ビジュアル世界史」(東京法令出版)129頁</ref>。
 
公開されたソビエトの公文書と公式のデータによれば1937年には35万3074人、[[1938年]]には32万8612人(歴史家はほぼ70万人と見積もっている)<ref>{{Cite book
[[1937年]]よりメキシコで亡命生活を送っていたトロツキーは、[[1940年]]8月、同地で登山家のスペイン人であった[[ラモン・メルカデル]]により暗殺された。メルカデルはトロツキー暗殺のために派遣された刺客と考えられている。これにより、かつての党指導者間の政敵の最後の生き残りを、スターリンは抹殺する形となった{{Sfn|Overy|2004|p=338}}。[[オールド・ボリシェヴィキ]]は、スターリン、カリーニン、そしてモロトフの3人のみとなった。NKVDによる大規模な作戦 ([[:en:Mass operations of the NKVD]]) は、ポーランド人、ドイツ民族、朝鮮人といった海外の様々な民族を標的とした。計350,000人(その内の144,000人がポーランド人)が逮捕され、247,157人が処刑された<ref name="RedTsar" />。粛清と並行して、ソビエトの教科書とほかの宣伝材料の歴史を書き直させた。NKVDによって処刑された著名人は、初めから存在しなかったかのように教科書や写真から跡形もなく取り除かれた。革命の歴史は、徐々にレーニンとスターリンという主要の2人についての話のみに変わっていった。
{|border="0" cellpadding="1" cellspacing="2" style="margin:5px;width:20%;border:solid 1px#bbb;float:right"
|[[ファイル:Voroshilov, Molotov, Stalin, with Nikolai Yezhov.jpg|200px|Before]]
|-
|[[ファイル:The Commissar Vanishes 2.jpg|200px|After]]
|-
|style="text-align:left;"|ヴォルガ川沿岸を歩く(左から)ヴォロシーロフ、モロトフ、スターリン、エジョフ。<br><sub>この写真は1930年代に撮られたものだが、[[1940年]][[2月4日]]にエジョフが銃殺されると、ソビエトの検閲官によって編集された<ref>{{Cite web
|url=http://www.newseum.org/berlinwall/commissar_vanishes/vanishes.htm
|title=Newseum:The Commissar Vanishes
|accessdate=2008-07-19
|publisher=
}}</ref>。<br>このような写真修正は、スターリン治下のソ連においては一般的な出来事であった。</sub>
|}
公開されたソビエトの公文書と公式のデータによれば1937年には353,074人、[[1938年]]には328,612人(歴史家はほぼ700,000人と見積もっている)<ref>{{Citebook
|author=Barry McLoughlin
|coauthors=Kevin McDermott(eds)
|url=httphttps://books.google.comco.jp/books?id=8yorTJl1QEoC&pg=PA141&dq=stalin%27s+terror+700,000&ei=R05ZR9bZDoiUtgOr6pjBAw&ie=ISO-8859-1&sig=08u7x3Z4UWcEB5mE40uQ4mmllhs&redir_esc=y&hl=ja
|title=Stalin's Terror:High Politics and Mass Repression in the Soviet Union
|publisher=[[Palgrave Macmillan]]
264 ⟶ 332行目:
|isbn=1403901198
|pages=141
}}</ref> もの「普通の」ソビエト国民…労働者、農民、教師、司祭、音楽家、軍人、年金受給者、バレリーナ、乞食が処刑された<ref>Hiroaki Kuromiya, ''The Voices of the Dead:Stalin's Great Terror in the 1930s.'' [[Yale University Press]], 24 December 2007. ISBN 0300123892 p. 4</ref><ref>{{CitebookCite book|author=Barry McLoughlin|coauthors=Kevin McDermott(eds)|url=httphttps://books.google.comco.jp/books?id=8yorTJl1QEoC&pg=PA6&ots=IOh_JSgyB0&dq=the+communist+elites+were+not+the+main+victims.&ie=ISO-8859-1&sig=dPGlm6GphRec7dkugH2rZooFafM&redir_esc=y&hl=ja|title=Stalin's Terror:High Politics and Mass Repression in the Soviet Union|publisher=[[Palgrave Macmillan]]|year=2002|isbn=1403901198|pages=6}}</ref>。一部の専門家は、公開されたソビエトの公文書は数字が控えめか、不完全か、頼りにならないと考えている<ref name="rosefielde">{{cite journal
|last1=Rosefielde
|first1=Steven
275 ⟶ 343行目:
|issn=0966-8136
|doi=10.1080/09668139608412393
|url=httphttps://sovietinfo.tripod.com/RSF-New_Evidence.pdf
}}</ref><ref>{{cite journal
|last1=Conquest
287 ⟶ 355行目:
|issn=0966-8136
|doi=10.1080/09668139998426
|url=httphttps://sovietinfo.tripod.com/CNQ-Comments_WCR.pdf
}}</ref><ref name="Pipes">Pipes, Richard, ''Communism:A History (Modern Library Chronicles)'', page 67</ref>{{Sfn|Applebaum|2003|p=584}}。例えば、[[ロバート・コンクエスト]]は大粛清で処刑された人数は681,69268万1692人ではなく、その約2.5倍であったと示している。彼は名誉回復された犠牲者の死因と死んだ日付をKGBが偽造し、証拠隠滅したと考えている<ref>{{cite journal|last1=Thurston|first1=Robert W.|last2=Lauber|first2=Jack M.|year=1996|title=Life and Terror in Stalin's Russia, 1934–1941|journal=History:Reviews of New Books|volume=25|issue=1|pages=35–35|doi=10.1080/03612759.1996.9952634|issn=0361-2759}}, [http://www.findarticles.com/p/articles/mi_m1282/is_n13_v48/ai_18459818 Life and Terror in Stalin's Russia:1934-1941. - book reviews] by [[Robert Conquest]], 1996, [[National Review]]</ref>。伝えられるところによれば、当時、銃殺された人々のリストを見直していたスターリンは、とくに誰かに呟くこともしなかったという<ref>Quoted in [[Dmitri Volkogonov]], ''Stalin:Triumph and Tragedy'' (New York, 1991), pg 210.</ref>。
|last1=Thurston
|first1=Robert W.
|last2=Lauber
|first2=Jack M.
|title=Life and Terror in Stalin's Russia, 1934–1941
|journal=History:Reviews of New Books
|volume=25
|issue=1
|year=1996
|pages=35–35
|issn=0361-2759
|doi=10.1080/03612759.1996.9952634
}}, [http://www.findarticles.com/p/articles/mi_m1282/is_n13_v48/ai_18459818 Life and Terror in Stalin's Russia:1934-1941. - book reviews] by [[Robert Conquest]], 1996, [[National Review]]</ref>。伝えられるところによれば、当時、銃殺された人々のリストを見直していたスターリンは、とくに誰かに呟くこともしなかったという<ref>Quoted in [[Dmitri Volkogonov]], ''Stalin:Triumph and Tragedy'' (New York, 1991), pg 210.</ref>。
 
スターリンは、NKVDの諜報部隊を[[モンゴル人民共和国]]に派遣してモンゴル人によるNKVDトロイカを設立し、数万人が「日本のスパイ」として処刑されたスターリン主義者によるモンゴルの弾圧 ([[:en:Stalinist repressions in Mongolia]]) を誘発させた。モンゴルの統治者[[ホルローギーン・チョイバルサン]]は、スターリンの指導に密接に従った<ref name="Kuromiya pg2">Hiroaki Kuromiya, ''The Voices of the Dead:Stalin's Great Terror in the 1930s.'' [[Yale University Press]], 24 December 2007. ISBN 0300123892 p. 2</ref>。
 
この時期にモスクワを訪問していた[[中国共産党]]のメンバーの一人に[[康生]]がいた。彼は中国共産党中央コミンテルン駐在代表団団長となった[[王明]]に従って4年ほど滞在したが、彼はこの間にNKVDによる容疑者への逮捕・拷問・処刑などを身近に体験したといわれる。また、自身も王明などの指示の下、中国共産党ソ連留学生を[[トロツキスト]]として攻撃し、彼等の迫害に関与した。1937年11月に帰国した後に[[延安]]に移り、翌1938年には共産党中央社会部長、情報部長となり、以後党内の「スパイ」摘発工作で辣腕を振るう。1942年から1943年頃には[[毛沢東]]と[[劉少奇]]の下で「[[整風運動]]」と称された粛清の実行に当たった。緊急措置をとり、拷問による自白を証拠として、多くの党員をスパイ、裏切り者、内通者として[[赤色テロ]]を行った。これら一連の行為により、康生は「中国のジェルジンスキー、(あるいは)ベリヤ」と呼ばれるようになる。文革中に死去するが、その悪行により、党から死後に除名された。
 
ただし、37年と翌38年に集中的に発生した大粛清([[銃殺刑]]はロシア連邦国立公文書館 (GARF) による資料によれば37年と翌年の合計が約78万人、対して前年の36年は1,118人)の原因、政治的な計画性、ならびにその過程におけるスターリンの関与の程度に関しては上述の説明とは異なる異論もある。ソ連崩壊後に公開された公的資料に基づく研究によれば、ノーメンクラトゥーラならびにモスクワが当時強引に進めていた農業集団化などの国家統制政策とそのもたらした混乱が一方にあり、他方でボリシェヴィキの伝統的な[[主意主義 (思想)|主意主義]](「鉄の規律を誇る党」)的体質という「二つのモデルの混在」とそれに起因する矛盾が、社会全体を巻き込んだ政治的なヒステリー現象たる大粛清の社会構造的な原因であるとされている<ref>『ソ連秘密資料集 大粛清への道』618頁</ref>。
 
主な犠牲者としては、かつてスターリンと共にトロイカ体制を築いたジノヴィエフ、カーメネフの両名に始まり、[[グリゴリー・ソコリニコフ]]、チュバール、[[ゲオルギー・ピャタコフ]]、[[ニコライ・ブハーリン]]、ボロージン、[[アレクセイ・ルイコフ]]、[[カール・ラデック]]、[[ミハイル・トゥハチェフスキー]]、[[スタニスラフ・コシオール]]、[[レフ・カラハン]]、[[イオナ・ヤキール]]、などである。[[アドリフ・ヨッフェ]]、[[ミハイル・トムスキー]]は[[自殺]]した。第17回大会の中央委員140人のうち、無傷で残ったのはわずか15人であった。トゥハチェフスキーを初めとする赤軍の高級将校の大部分が含まれており、将官と佐官の8割が反逆罪の名の下に銃殺されたとされる。
 
[[俳優]]で[[演出家]]の[[フセヴォロド・メイエルホリド]]、作家の[[マクシム・ゴーリキー]]、生物学者の[[ニコライ・ヴァヴィロフ]]のような、文化人や学者も犠牲となった。外国から[[コミンテルン]]に来ていた、[[ドイツ共産党]]員のヘルツ、ノイマン、[[ハンガリー共産党]]の[[クン・ベーラ]]、ポーランド共産党中央委員のほぼ全員も処刑か強制収容所送りとなった。日本人では、[[日本共産党]]員の[[山本懸蔵]]、演出家の[[杉本良吉]]、ドイツ共産党員でソ連に移住していた元東京帝大医学部助教授の[[国崎定洞]]が行方不明となった(いずれも逮捕・処刑されたことがのちに判明する)。
 
また、後述のようにこの記事に掲載されているスターリン、レーニン、カリーニンの3人が写っている写真は集合写真からの切り抜きであるが、実際の写真は1919年に行われた党中央委員選出の際に撮られたものであり、素性が分からない人物1人(後列に立っているため顔が見えない)を含めて21人が写っている写真であった。この中で氏名が判明している20名(スターリンら3人を数えなければ17名)の内11名がスターリンに粛清され、他にも3名(上記のヨッフェとトムスキーの他にミハイル・ラシェヴィチ)がスターリンに抗議して自殺している<ref>King, pp.44-45</ref>。
 
粛清の実行者である秘密警察職員ですら例外ではなく、[[ゲンリフ・ヤゴーダ]]から[[ニコライ・エジョフ]]、[[ラヴレンチー・ベリヤ]]へと長官が変わるなかでNKVD職員たちも何万人と粛清された。例えばエジョフの場合、NKVDを掌握した時点で前任者であるヤゴーダや[[ヴャチェスラフ・メンジンスキー|メンジンスキー]]の息がかかった職員を大勢粛清して組織内での自分の立場を強化している。ほどなくヤゴーダ自身も粛清されることとなるが、エジョフも最終的にはヤゴーダと同じようにベリヤに取って代わられ、粛清されている<ref>1938年[[12月8日]]に内務委員の職を罷免されてベリヤに取って代わられ、翌[[1939年]]の[[4月10日]]に逮捕され、[[1940年]][[2月4日]]に銃殺刑となった。</ref>。ベリヤも権力を握った時点でエジョフと同じようにNKVD内のエジョフ派幹部らを粛清しているが、ベリヤ自身もスターリン死後の権力闘争で敗れて粛清されている。当然のように、この時もNKVD内の親ベリヤ派と目されていた側近達が新体制によってベリヤと共に粛清されている。
 
スターリンは、NKVDの諜報部隊を[[モンゴル人民共和国]]に派遣して[[モンゴル人]]によるNKVDトロイカを設立し、数万人が「[[日本]]のスパイ」として処刑されたスターリン主義者によるモンゴルの弾圧([[:en:Stalinist repressions in Mongolia]])を誘発させた。モンゴルの統治者[[ホルローギーン・チョイバルサン]]は、スターリンの指導に密接に従った<ref name="Kuromiya pg2">Hiroaki Kuromiya, ''The Voices of the Dead:Stalin's Great Terror in the 1930s.'' [[Yale University Press]], 24 December 2007. ISBN 0300123892 p. 2</ref>。
粛清される側になったNKVDの元トップらは、当然自分たちが今まで粛清してきた人々と同じ運命を辿ることになった。後述のように、今まで描かれていた絵画や写っていた写真から削除されたのである。ヤゴーダの場合、自分が建設した運河をスターリン、キーロフ、それにヴォローシロフらと船に乗って歓談している絵があったが、粛清後は削除され、代わりにヤゴーダのいた場所には手すりに掛けられたコートが追加された<ref>King, pp.156-157</ref>。ベリヤの場合、粛清後はそれまで[[ソビエト大百科事典]]に載っていたベリヤの項目が完全に削除され、すでに第2版を購入していた人々の下には「ベーリング海の新たな情報」なる4ページの記事が送付された。
 
ただし、1937年と翌年に集中的に発生した大粛清([[銃殺刑]]はロシア連邦国立公文書館〈GARF〉による資料によれば、1937年と翌年の合計が約78万人、対して前年の36年は1118人)の原因、政治的な計画性ならびにその過程におけるスターリンの関与の程度に関しては上述の説明に対する異論もある。[[ソビエト連邦の崩壊|ソ連崩壊]]後に公開された公的資料に基づく研究によれば、ノーメンクラトゥーラならびにモスクワが当時強引に進めていた農業集団化などの国家統制政策とそのもたらした混乱が一方にあり、他方でボリシェヴィキの伝統的な[[主意主義 (思想)|主意主義]](「鉄の規律を誇る党」)的体質という「二つのモデルの混在」とそれに起因する矛盾が、社会全体を巻き込んだ政治的なヒステリー現象たる大粛清の社会構造的な原因であるとされている<ref>『ソ連秘密資料集 大粛清への道』618頁</ref>。
「大粛清」の犠牲者数については諸説あるが、1930年代の弾圧による死亡者は200万人前後とされる(同書624頁)。この数字は、フルシチョフが1962年から63年に行った秘密調査における数字、ならびにゴルバチョフが1988年に行った再調査における数字とほぼ一致する(同書626頁)。
<gallery>
ファイル:1936Ezhov genrich grigorijewitsch jagodaNI.jpg|大粛清最盛の[[に君臨したNKVD]]長官[[ゲンリニコライ・エジョ・ヤゴーダ]]
ファイル:Ежов Николай Иванович 1895-1939.jpg|大粛清最盛期に君臨したNKVD長官[[ニコライ・エジョフ]]
image:Davidovo Victims of Great Purge 1930-50 Memorial 8288.jpg|大粛清の犠牲者を弔う墓碑
Image:Tukhachevsky-mikhail-2.jpg|大粛清で処刑された赤軍の[[ミハイル・トゥハチェフスキー]]
330 ⟶ 370行目:
</gallery>
 
主な犠牲者としては、かつてスターリンとともにトロイカ体制を築いたジノヴィエフ、カーメネフの両名に始まり、[[グリゴリー・ソコリニコフ]]、チュバール、[[ゲオルギー・ピャタコフ]]、[[ニコライ・ブハーリン]]、ボロージン、[[アレクセイ・ルイコフ]]、[[カール・ラデック]]、[[ミハイル・トゥハチェフスキー]]、[[スタニスラフ・コシオール]]、[[レフ・カラハン]]、[[イオナ・ヤキール]]、などである。[[アドリフ・ヨッフェ]]、[[ミハイル・トムスキー]]、[[グリゴリー・オルジョニキーゼ]]は逮捕される前に自殺した。第17回大会の中央委員140人のうち、無傷で残ったのはわずか15人であった。トゥハチェフスキーを初めとする赤軍の高級将校の大部分が含まれており、将官と佐官の8割が反逆罪の名の下に銃殺されたとされる。
====スターリン憲法====
[[1936年]]、スターリンは[[ソビエト社会主義共和国連邦憲法 (1936年)|1936年のソビエト社会主義共和国連邦憲法]]、いわゆる「'''スターリン憲法'''」を制定した。これは、プロレタリアート独裁に基づき、「労働者の代表であるソビエトに全ての権力を帰属させ、生産手段の私有を撤廃し、各人からはその能力に応じて、各人にはその労働に応じて」という社会主義の原則に立つもので、「ソ連邦における労働」とは、すなわち「“[[働かざる者食うべからず|働かざる者、食うべからず]]”」の原則の下、働きうるすべてのソヴィエト市民の誇りある義務であり、また努めである」とさせた<ref>日本国憲法とは何か 八木秀次 PHP研究所 2003年 ISBN 9784569628394 p169</ref>。そして、「労働者の利益に従って」という条件の下、満18歳以上の国民すべてに選挙権が与えられ、普通・平等・直接・秘密選挙制を採用し、民族の平等権など、[[人民民主主義]]の理念が提唱されたもので、社会主義国家としては世界初だった。
 
[[俳優]]で[[演出家]]の[[フセヴォロド・メイエルホリド]]、作家の[[マクシム・ゴーリキー]]、生物学者の[[ニコライ・ヴァヴィロフ]]のような、文化人や学者も犠牲となった。外国から[[コミンテルン]]に来ていた、[[ドイツ共産党]]員のヘルツ、ノイマン、[[ハンガリー共産党]]の[[クン・ベーラ]]、[[ポーランド統一労働者党|ポーランド共産党]]中央委員のほぼ全員も処刑か強制収容所送りとなった。[[日本人]]では、[[日本共産党]]員の[[山本懸蔵]]、演出家の[[杉本良吉]]、ドイツ共産党員でソ連に移住していた元[[東京大学大学院医学系研究科・医学部|東京帝大医学部]][[准教授|助教授]]の[[国崎定洞]]が行方不明となった(いずれも逮捕・処刑されたことがのちに判明する)。
だが、この憲法は国内よりも対外的な宣伝を意図して作られたものであり、候補者推薦制とソ連共産党による[[一党独裁|一党独裁制]]は変わらず、民族の平等や宗教の自由などは、実際にはまるで守られることはなかった。もっとも当時それ自体は珍しいことではないが、ソ連の場合、最初の選挙で議員の一人に19歳の少女が選ばれるなどエンターテイメント的な宣伝が行われ、有権者の千人に一人は候補者名を塗り潰し反ソ・反選挙的態度を見せるなどの国内の反感も受けていた(封筒に入れない、別の候補者名を書くなどの無効票を加えればもう少し増える)。スターリンの死後に一部が改正され、[[1977年]]に[[レオニード・ブレジネフ]]によって新しい憲法が採択されたが、内容はこのスターリン憲法が基礎となっている。のちに[[ミハイル・ゴルバチョフ]]による[[ペレストロイカ]]によって、[[1988年]]12月および[[1990年]]3月に改正された。後者の改正は、大統領制・複数政党制が導入されている。最終的に、[[1991年]]の[[ソ連崩壊]]により、憲法は失効するに至った。
 
また、後述のようにこの記事に掲載されているスターリン、レーニン、カリーニンの3人が写っている写真は集合写真からの切り抜きであるが、実際の写真は1919年に行われた党中央委員選出の際に撮られたものであり、素性が分からない人物1人(後列に立っているため顔が見えない)を含めて21人が写っている写真であった。この中で氏名が判明している20名(スターリンら3人を数えなければ17名)の内11名がスターリンに[[粛清]]され、他にも3名(上記のヨッフェとトムスキーの他にミハイル・ラシェヴィチ)がスターリンに抗議して自殺している<ref>King, pp.44-45</ref>。
====強制移住====
[[独ソ戦]]の開戦後まもなく、スターリンはソビエトの地図に大きな影響を与えることになる膨大な規模に亘る民族の強制移動([[:en:Forced settlements in the Soviet Union]])をNKVD長官のラヴレンチー・ベリヤに命じ、実行している。[[1941年]]から[[1949年]]までの間にソ連領内に住む少数民族約330万人がシベリアと[[中央アジア]]の[[共和国]]へ強制移送されたと推定されている{{Sfn|Boobbyer|2000|p=130}}。特に標的とされたのは、当然のことながら「敵性外国人」のドイツ系少数民族であった。分離主義、ソ連の支配に対する抵抗、侵攻してきた[[ナチス・ドイツ]]への協力が、良かれ悪しかれ追放の表向きの理由として挙げられた。ドイツ人が占有する領域で過ごす人々の個々の事情は調べられることはなかった<ref name="bullock904">[[Alan Bullock]], pp. 904–905</ref>。[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]による短期間のカフカース占領後、山岳民族と[[クリミア・タタール人]]の全住民{{Ndash}}計100万人以上もの人々{{Ndash}}が、自分たちの財産没収の通知も機会も得ることなく追放された<ref name="bullock904" /></blockquote>。大半の人々が赤軍により一箇所に集められて行進させられたあとに、家畜同然に輸送列車に乗せられた。ベリヤはスターリンから輸送期間を厳守するよう言われていたため、子供、妊婦、老人、障害者など足手纏いになると見なされた者は射殺されたり、崖から突き落された。[[チェチェン共和国]]のハイバフ村では、輸送の期間に間に合わせる口実でNKVDが住民700人を[[コルホーズ]]の馬屋に閉じ込めて火を放って焼き殺し、さらには耐え切れずに這いだしてきた村人を射殺する事件が起きている。
 
粛清の実行者である秘密警察職員ですら例外ではなく、[[ゲンリフ・ヤゴーダ]]から[[ニコライ・エジョフ]]、[[ラヴレンチー・ベリヤ]]へと長官が変わるなかでNKVD職員たちも何万人と粛清された。たとえばエジョフの場合、NKVDを掌握した時点で前任者であるヤゴーダや[[ヴャチェスラフ・メンジンスキー|メンジンスキー]]の息がかかった職員を大勢粛清して組織内での自分の立場を強化している。ほどなくヤゴーダ自身も粛清されることとなるが、エジョフも最終的にはヤゴーダと同じようにベリヤに取って代わられ、粛清されている<ref group="注釈">1938年[[12月8日]]に内務委員の職を罷免されてベリヤに取って代わられ、翌[[1939年]]の[[4月10日]]に逮捕され、[[1940年]][[2月4日]]に銃殺刑となった。</ref>。ベリヤも権力を握った時点でエジョフと同じようにNKVD内のエジョフ派幹部らを粛清しているが、ベリヤ自身もスターリン死後の権力闘争で敗れて[[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]により粛清されている。当然のように、この時もNKVD内の親ベリヤ派と目されていた側近達が新体制によってベリヤとともに粛清されている。
ある概算によると、移住させられた人間の43%が[[感染症]]と[[栄養失調]]で死んだという<ref>[http://www.hawaii.edu/powerkills/USSR.TAB1B.GIF Soviet Transit, Camp, and Deportation Death Rates]</ref>。
 
粛清される側になったNKVDの元トップらは、当然自分たちが今まで粛清してきた人々と同じ運命をたどることになった。後述のように、今まで描かれていた絵画や写っていた写真から削除されたのである。ヤゴーダの場合、自分が建設した運河をスターリン、キーロフ、それにヴォローシロフらと船に乗って歓談している絵があったが、粛清後は削除され、代わりにヤゴーダのいた場所には手すりに掛けられたコートが追加された<ref>King, pp.156-157</ref>。ベリヤの場合、粛清後はそれまで[[ソビエト大百科事典]]に載っていたベリヤの項目が完全に削除され、すでに第2版を購入していた人々の下には「ベーリング海の新たな情報」なる4ページの記事が送付された。
スターリンによる統治の間、以下の民族集団は徹底的にあるいは部分的に強制移住させられた。[[ロシア人]]、[[ウクライナ人]]、[[ベラルーシ人]]、ソ連内の少数派の[[ポーランド人]] ([[:en:Polish minority in Soviet Union]])、[[朝鮮人]]、[[中国人]]、[[日本人]]、[[カザフ人]]、[[トルクメン人]]、[[コサック]]、[[ヴォルガ・ドイツ人]]([[ドイツ人]])、[[クリミア・タタール人]]、[[カルムイク人]]、[[チェチェン人]]、[[イングーシ人]]、[[オセット人]]、[[バルカル人]]、[[:en:Karachays|カラチャイ人]]、[[メスヘティア・トルコ人]]、[[フィンランド人]]、[[スウェーデン人]]、[[ノルウェー人]]、[[サーミ人]]、[[ブルガリア人]]、[[ギリシャ人]]、[[ラトビア人]]、[[:en:Lithuanian people|リトアニア人]]、[[:en:Estonians|エストニア人]]、[[アゼルバイジャン人]]、[[アルメニア人]]、[[クルド人]]、[[ペルシア人]]([[イラン人]]も含む)、[[アッシリア人]]、[[アバジン人]]、[[アヴァール人]]、[[ノガイ人]]、[[タヴリン人]]、[[:en:Dargwa people|ダルギン人]]、[[:en:Kumyks|クムイク人]]、[[ダゲスタン人]]、[[モルダヴィア人]]、[[ルーマニア人]]、[[:en:Kabarday|カバルド人]]、[[ヘムシン人]]、[[:en:Karapapak]]、[[ラズ人]]、[[:en:Lak people (Dagestan)|ラック人]]、[[ヤクート]]、[[ブリヤート人]]、[[エヴェンキ]]、[[ツングース]]そして[[キリスト教]]信者、[[エホバの証人]]信者、[[ムスリム]]、[[ユダヤ人]]である。国籍を問わず、彼らの富農の多数がシベリアや中央アジアへ住まわされた。その途中で何十万人もの被追放者たちが死んでいき{{Sfn|Boobbyer|2000|p=130}}、生き残った人々は強制収容所内で無報酬で働かされ、追放された者たちの多くは飢餓や別の状況によって死んでいった。
 
「大粛清」の犠牲者数については諸説あるが、1930年代の弾圧による死亡者は200万人前後とされる(同書624頁)。この数字は、フルシチョフが1962年から1963年に行った秘密調査における数字ならびにゴルバチョフが1988年に行った再調査における数字とほぼ一致する(同書626頁)。
[[1956年]]2月、[[ニキータ・フルシチョフ]]は「国外追放はレーニン主義に違反する」と非難し、無効にしたが、クリミア・タタール人、メスヘティア人、そしてヴォルガ・ドイツ人が「大挙して」祖国へ帰還するのは[[1991年]]まで許されなかった。追放は、ソ連国民に深刻な影響を及ぼした。追放の記憶は、ソ連崩壊から現在に至る[[バルト三国]]の分離、[[2014年クリミア危機|クリミア危機]]、[[チェチェン紛争]]などと深く関わっている。チェチェン人は、スターリンの死後に故郷への帰還を許されたが、ロシアへの不信感と憎悪は強まった。クリミア・タタール人は[[ウズベキスタン]]に移住させられ、クリミア・タタール人が追われたあとにはロシア人が住み着いた。クリミア・タタール人帰還運動を行っていた自治組織[[メジュリス]]は、ソ連崩壊後も[[ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入]]に反対する運動や集会などを行っている<ref>{{cite news|last=Rapoza|first=Kenneth|title=As Crimea Secession Vote Passes, Ukraine Restricts Entry By Russians|url=http://www.forbes.com/sites/kenrapoza/2014/03/16/as-crimea-secession-vote-passes-ukraine-restricts-entry-by-russians/|accessdate=2015-12-02|newspaper=Forbes|date=16 March 2014}}</ref>
<ref>{{cite web|last=Doloov|first=Anna|title=Authorities Threaten to 'Liquidate' Crimean Tatar Council|url=http://www.themoscowtimes.com/news/article/authorities-threaten-to-liquidate-crimean-tatar-council/499397.html|work=The Moscow Times|accessdate=2015-12-02}}</ref><ref>{{cite web|title=Interview:Crimean Tatar Leader Expects Tensions To Rise|url=http://www.rferl.org/content/ukraine-crimea-tatars-dzhemilev/25374059.html|publisher=[[Radio Free Europe/Radio Liberty]]|accessdate=2015-12-02}}</ref><ref>{{cite web|title=Crimean Tatar activists face "extremism" warning|url=http://www.channelnewsasia.com/news/world/crimean-tatar-activists/1095962.html|publisher=Agence-France Presse|accessdate=2015-12-02}}</ref>。
 
=== スターリン憲法 ===
また、[[中央アジア]]の[[イスラム教]]の民族が団結してソ連に立ち向かうことを恐れたスターリンは、中央アジアを、[[カザフスタン]]、[[キルギス]]、[[ウズベキスタン]]、[[タジキスタン]]、[[トルクメニスタン]]と、5つの国に分断させている。
[[1936年]]12月にスターリンは[[ソビエト社会主義共和国連邦憲法 (1936年)|新憲法]]('''スターリン憲法''')を制定した。これは、プロレタリアート独裁に基づき、「労働者の代表であるソビエトに全ての権力を帰属させ、生産手段の私有を撤廃し、各人からはその能力に応じて、各人にはその労働に応じて」という[[社会主義]]の原則に立つもので、「ソ連邦における労働」とは、すなわち「“[[働かざる者食うべからず|働かざる者、食うべからず]]”」の原則の下、働きうるすべてのソヴィエト市民の誇りある義務であり、また努めである」とさせた<ref>日本国憲法とは何か 八木秀次 PHP研究所 2003年 ISBN 9784569628394 p169</ref>。そして、「労働者の利益に従って」という条件の下、満18歳以上の国民すべてに選挙権が与えられ、普通・平等・直接・秘密選挙制を採用し、民族の平等権など、[[人民民主主義]]の理念が提唱されたもので、[[社会主義国]]としては世界初だった。スターリン憲法の起草には、スターリンと非常に親密な関係を築いていた<ref name="Hyde">
{{cite book
|last= Hyde
|first = Harford M.
|title= スターリン:独裁者の歴史(Stalin: the history of a dictator )
|year= 1971
|publisher= Hart-Davis
|page= 241
|isbn= 0-246-64053-7}}</ref>個人秘書で口述筆記も担当していた<ref name="SKhrushchev">
{{cite book
|last= Khrushchev
|first= Sergei
|title= ニキータ・フルシチョフの回想録(Memoirs of Nikita Khrushchev )
|publisher= Penn State Press
|page = 121
| year= 2006
|isbn= 0-271-02861-0}}</ref>[[アレクサンドル・ポスクレビシェフ]]が関わっている。
 
だが、この憲法は国内よりも対外的な宣伝を意図して作られたものであり、候補者推薦制とソ連共産党による[[一党独裁制]]は変わらず、民族の平等や[[信教の自由|宗教の自由]]などは、実際にはまるで守られることはなかった。もっとも当時それ自体は珍しいことではないが、ソ連の場合、最初の選挙で議員の一人に19歳の少女が選ばれるなどエンターテイメント的な宣伝が行われ、有権者の千人に一人は候補者名を塗り潰し反ソ・反選挙的態度を見せるなどの国内の反感も受けていた<ref group="注釈">封筒に入れない、別の候補者名を書くなどの無効票を加えればもう少し増える。</ref>。
===第一次五ヵ年計画===
====集団農場====
スターリン政権は強制的に[[集団農場]]に移行した。大規模に機械化された農場から農業による生産高を増やし、農民たちをより政治的支配下に置き、より効率的に徴税するためであった。集産化は、[[1861年]]の[[農奴制]]の廃止以来見られなかった、土地と農産物の制御からの[[疎外]]という急激な社会的変革を起こした。農業集団化の最初の年には、工業生産高が200%、農業生産高は50%増加するだろうと見積もられていた<ref>{{Cite web
|url=http://www.historyworld.net/wrldhis/PlainTextHistories.asp?HistoryID=ac14&ParagraphID=qxe#qxe
|accessdate=2008-07-19
|title=The rise of Stalin:AD1921–1924
|work=History of Russia
|publisher=HistoryWorld
}}</ref>が、達成されることはなかった。
 
なお、スターリン憲法はスターリンの死後に一部が改正され、[[1977年]]10月に[[レオニード・ブレジネフ]]によって[[ソビエト社会主義共和国連邦憲法 (1977年)|新憲法]]が採択されたが、内容はこのスターリン憲法が基礎となっている。のちに[[ミハイル・ゴルバチョフ]]による[[ペレストロイカ]]によって、[[1988年]]12月および[[1990年]]3月に改正された。後者の改正では[[ソビエト連邦大統領|大統領制]]・[[複数政党制]]が導入され、一党独裁制は放棄された。最終的に、[[1991年]]12月の[[ソビエト連邦の崩壊|崩壊]]により、憲法は失効するに至った。
ソ連時代のロシアは、アメリカから毎年大量の穀物を輸入していた。ロシア革命後のソ連は、「社会主義の優越性」(社会主義が何如に優れているか)を具現化させるため、工業化を重視した経済政策を推進するようになる。工業を重視したがために農作物の値段は安値に抑えられ、農民たちは農産物の出し惜しみに出た。スターリンはこれの打開のため、個々の農家がそれぞれの農業をさせるのを止めさせ、農民全員を集団農場に集めて労働させ、収穫できた農作物を国に納めさせることにした。集団農場が各地に作られ、個人で持っていた農家の土地は没収されて集団農場のものとなった。集産化は、数多くの農民たちの生活水準を急激に低下させたことで、農民たちは農産物を自分たちが生きられる最低限の生産高しか作らなくなった。個人の農家が持っていた家畜までもが取り上げられたため、それならば自分で家畜を殺してしまえ、という農家が続出、ついにはソ連全土で家畜を殺して食べる催しが行われた。さらにはコルホーズの役人が殺害されるなど、農民たちは激しく抵抗した。
 
=== 諜報部隊の補強 ===
スターリンは、農業集団化に反対したこの予期せぬ失敗者を「[[クラーク (農家)|クラーク]](富農)」と主張し、「農業がうまくいかないのは、農村に残った資本家である。すなわち富農が原因であり、富農を撲滅すべきである」と党大会で糾弾した(しかしながら、実際に「富農」と認定された農民は全農業人口のうちのわずか4%であった)。スターリンが対象としたのは、「[[ネップ]]の時代に利益を手にした農民」であり、[[ゲーペーウー]]と[[コムソモール]]による暴力の矢面に立たされ、それらは人口の60%であった。スターリンは農民たちを無理やり分けた。「貧農」と見なされた者は集団農場の労働者にされて働かされ、「富農」「富農の助力者」、そしてのちに「元富農」と公式に定義された人々は、銃殺されるか、[[グラグ]]に収容されるか、国から遠く離れた辺鄙な地域へ国外追放となった。この「富農撲滅」政策によって、富農の追放 ([[:en:Dekulakization]]) が起こった年である1930年の間に20,201人の人々が処刑されたことを記録データが示している<ref name="Kuromiya pg2" />。農業集団化の第2段階 - スターリンによる高名な論説「Dizzy with success」<ref>Stalin, Joseph, ''[http://www.marx2mao.com/Stalin/DS30.html Dizzy with success]'',''[[Pravda]]'', 2 March 1930</ref>、「集団農場の同志たちに答える」<ref>Stalin, Joseph, [http://www.marx2mao.com/Stalin/RCFC30.html ''Reply to Collective Farm Comrades''], ''Pravda'', 3 April 1930</ref>によって1年間中断となった - は、戦術的・政治的撤退という彼の手腕の最たる例に続いて、初期の戦略の強化が施された。
スターリンは、秘密警察と[[情報機関]]の適用範囲と権力を大きく増大させた。彼の指導の下、ソ連の諜報部隊は、[[ドイツ]]([[赤いオーケストラ]])・イギリス・[[フランス]]・日本・そしてアメリカを含む世界の主要な国の大部分に諜報の網を構築し始めた。スターリンは偵察、共産主義の政治的プロパガンダ、そして国が許可した暴力との違いが分からなかった。スターリンはこれらを[[内務人民委員部|NKVD]]による仕事として統合し始めた。海外の共産党のソ連支持、スターリン支持の状態にするために諜報員を潜入させる[[コミンテルン]]の活用は大きな成果を上げた。秘密警察と海外での諜報活動を統合させたスターリンの手腕の最たる例の一つは、[[メキシコ]]に亡命したトロツキーの暗殺の許可を秘密警察に与えたことである<ref>[http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=950DE3DF133EF936A35752C0A96F948260 Soviet Readers Finally Told Moscow Had Trotsky Slain]. Published in the ''[[New York Times]]'' on January 5, 1989. Accessed October 4, 2007.</ref>。
<gallery>
File:Molotov, Stalin and Voroshilov, 1937.jpg|左から、[[ヴャチェスラフ・モロトフ|モロトフ]]、スターリン、[[クリメント・ヴォロシーロフ|ヴォロシーロフ]](1937年)
File:Joseph Stalin and Georgi Dimitrov, 1936.jpg|スターリンと[[ゲオルギ・ディミトロフ]](右)(1936年)
</gallery>
 
=== 諸民族の強制移住 ===
「富農」に分類された農民は、勤勉な農家であるケースが多かった。家を挙げて農業に取り組んだために、相対的に豊かな生活を送っていたが、スターリンの農業集団化政策によって彼らが弾圧されたことで農業に熱心に取り組む人間がいなくなるという皮肉な事態となった。集団農場における労働者は、政府により決められた穀物しか作れず、その生産した穀物も不当に低い価格でしか買い取って貰えなかった。このため、農民の労働意欲は低下しソ連の農産物の収穫高は大きく下がり、ソ連は豊富な穀倉地帯を所有しているにも関わらず食糧不足に陥った。「ロシアの穀倉地帯」と呼ばれたウクライナで飢饉が発生(後述)し、農民たちが次々と餓死していった。
{{Main|ソビエト連邦における強制移送}}
スターリンと[[ラヴレンチー・ベリヤ|ベリヤ]]は、極端な同質化を国内に求め、諸民族の自治や文化的違いを敵視し、少数民族を迫害した<ref name="Naim-101-4"/>。1930年代末には、ソビエト愛国主義とロシア愛国主義が融合し、ロシア民族と[[ロシア帝国]]が後進民族に文明をもたらしたとする大ロシア主義が称揚され、少数民族はこの大ロシア主義を妨害するものとみなされた<ref name="Naim-101-4"/>。
 
====飢饉 ポーランド人 ====
[[1939年]]9月の[[ソビエト連邦によるポーランド侵攻|ポーランド侵攻]]後、分割占領線となる[[カーゾン線]]東部の[[ポーランド人]]数十万人を中央アジアなどの辺境地へと強制移住させた。
ロシアで発生した大飢饉は、ほかの地域にも影響を及ぼしている。
:;帝政末期
[[1892年]]の帝政ロシア末期では、穀物の不作によって37万5,000人から40万人が死亡した<ref>{{cite web
|url=http://web.archive.org/web/20080202145721rn_1/www.overpopulation.com/faq/famine/the-soviet-famines-of-1921-and-1932-3/
|title=Overpopulation.Com » The Soviet Famines of 1921 and 1932-3
|accessdate=2008-12-28
}}</ref>。
:;ソ連時代のウクライナ・ソビエト社会主義共和国
{{main|ホロドモール}}
ソビエトウクライナにおける犠牲者の総数は、現在では220万人<ref name=Vallin2005>France Meslé, Gilles Pison, Jacques Vallin [http://www.ined.fr/en/resources_documentation/publications/pop_soc/bdd/publication/47/ France-Ukraine:Demographic Twins Separated by History], ''Population and societies'', N°413, juin 2005</ref><ref name=Vallinbook>ce Meslé, Jacques Vallin Mortalité et causes de décès en Ukraine au XXè siècle + CDRom ISBN 2-7332-0152-2 CD online data (partially - http://www.ined.fr/fichier/t_publication/cdrom_mortukraine/cdrom.htm </ref>〜1000万人に及ぶと試算されている<ref name=Naslidky4>[[Stanislav Kulchytsky]], Hennadiy Yefimenko. [http://web.archive.org/web/20070708024619/http://www.history.org.ua/kul/contents.htm Демографічні наслідки голодомору 1933 р. в Україні. Всесоюзний перепис 1937 р. в Україні:документи та матеріали] (Demographic consequence of Holodomor of 1933 in Ukraine. The all-Union census of 1937 in Ukraine), Kiev, Institute of History, 2003.</ref><ref name=Tragediya>С. Уиткрофт ([[Stephen G. Wheatcroft)]], [http://lj.streamclub.ru/history/tragedy.html#add2 "О демографических свидетельствах трагедии советской деревни в 1931—1933 гг."] (On demographic evidence of the tragedy of the Soviet village in 1931-1833), "Трагедия советской деревни:Коллективизация и раскулачивание 1927-1939 гг.:Документы и материалы. Том 3. Конец 1930-1933 гг.", Российская политическая энциклопедия, 2001, ISBN 5-8243-0225-1, с. 885, Приложение № 2</ref><ref name="britannica">[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/612921/Ukraine/30078/Soviet-Ukraine#ref=ref404577|Ukraine - The famine of 1932–33]</ref>。当時のソ連は[[国際連盟]]への加盟をまだ認められていなかったが、国際連盟はソ連に飢饉への対応について勧告を行い、飢饉が収束したあとの1934年、加盟を認めた<ref>なお日本は1933年の[[斉藤実|斉藤内閣]]期に、国際連盟を脱退していた。ドイツも同様である。</ref>。
 
[[1941年]]6月の[[独ソ戦]]の開戦後まもなく、スターリンはソビエトの地図に大きな影響を与えることになる膨大な規模にわたる民族の強制移動([[:en:Forced settlements in the Soviet Union]])をNKVD長官の[[ラヴレンチー・ベリヤ]]に命じ、実行した。[[1941年]]から[[1949年]]までの間にソ連領内に住む少数民族約330万人がシベリアと[[中央アジア]]の[[共和国]]へ強制移送されたと推定されている{{Sfn|Boobbyer|2000|p=130}}。
現代の多くの学者は、ソ連時代の飢饉はスターリン治下のソ連政府の方針によって引き起こされたものであることに同意している<ref>{{cite web
|url=http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/letters/article4243813.ece
|title=Ukraine's Holodomor
|publisher=Times Online
|accessdate=2008-10-19
}}</ref>。その他の歴史学者は、1931年と1932年の不十分な収穫高は飢饉がもたらしたさまざまな天災によって引き起こされ、1933年の豊作によって飢饉は終結したと考えている<ref>{{cite journal
|url=http://www.as.wvu.edu/history/Faculty/Tauger/Tauger,%20Natural%20Disaster%20and%20Human%20Actions.pdf
|title=Natural Disaster and Human Actions in the Soviet Famine of 1931-1933
|journal=The Carl Beck Papers in Russian and East European Studies
|format=PDF
|accessdate=2008-12-28
}}</ref>。ソビエトおよびその他の歴史学者は、迅速な農業集団化が同じくソ連の迅速な工業化を達成させ、最終的に第二次世界大戦に勝利するために必要であったと主張する。
 
[[ポーランド]]を共に占領していたドイツとソビエト連邦であったが、独ソ戦開戦後により対立が深まると、特に「敵性外国人」として標的とされたのは、ソビエト国内のドイツ系少数民族([[ヴォルガ・ドイツ人]])であった。分離主義、ソ連の支配に対する抵抗、侵攻してきた[[ナチス・ドイツ]]への協力が、良かれ悪しかれ追放の表向きの理由として挙げられた。ドイツ人が占有する領域で過ごす人々の個々の事情は調べられることはなかった<ref name="bullock904">[[Alan Bullock]], pp. 904–905</ref>。
ウクライナで発生した大飢饉[[ホロドモール]]は、「ウクライナ人の大量殺人」と呼ばれることがある。この飢饉はソ連政府による企みであることを示唆しており、とくに政治的な要因と社会的な存在物としてウクライナ国家を破壊するためにウクライナ人が標的にされた<ref>{{cite book
|title=Findings of the Commission on the Ukraine Famine
|url=http://www.faminegenocide.com/resources/findings.html
|publisher=Famine Genocide
|date=19 April 1988
}} See also:{{citeweb|url=http://www.skrobach.com/ukrhol.htm
|title=Statement by Pope John Paul II on the 70th anniversary of the Famine
|accessdate=2008-08-23
|publisher=Skrobach
}} See also:{{cite web
|url=http://www.artukraine.com/famineart/uscongr4.htm
|title=Expressing the sense of the House of Representatives regarding the man-made famine that occurred in Ukraine in 1932–1933
|publisher=US House of Representatives
|date=21 October 2003
|accessdate=2008-08-23
}} See also:{{cite journal
|author=Yaroslav Bilinsky|title=Was the Ukrainian Famine of 1932–1933 Genocide?
|journal=Journal of Genocide Research
|year=1999
|volume=vol.1
|issue=2
|pages=147–156
|url=http://www.faminegenocide.com/resources/bilinsky.html
|doi=10.1080/14623529908413948
}}</ref>。一方の歴史家たちは26の国々が公式に認めたこの飢饉が[[ジェノサイド条約]]に該当するホロドモールへと至る政策であろうとなかろうと、異議を唱え続けている。
 
==== チェチェン人・クリミア・タタール人 ====
歴史学者の[[アラン・ブロック]]によると、「ソビエト全体の穀物量は1931年時のそれほど悪くはない&nbsp;...ウクライナ人500万人もの犠牲者を出した飢饉は、穀物の不作ではなく国家の需要過多であった」という。スターリンは飢饉を緩和することができたであろう多数の穀物の備蓄の解放を拒絶し、その一方で穀物の輸出を続けた。ウクライナの農民は穀物を隠しており、それに応じて過酷で新しい集団農場の窃盗法を厳重に施行した、とスターリンは確信した<ref>Alan Bullock, p. 269</ref><ref name="davies-wheatcroft-2004">{{cite web
[[チェチェン人]]と[[イングーシ人]](北コーカサスの同系民族)、[[バルカル人]]、[[カラチャイ人]]、[[クリミア・タタール人]]などの諸民族は、[[ソビエト連邦における農業集団化|ソ連政府の農業集団化]]に反対した<ref name="Naim-101-4">[[ノーマン・ナイマーク|ネイマーク]]『スターリンのジェノサイド』,p101-104.</ref>。スターリンとベリアは、[[国民社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]と協力したとして北コーカサス諸民族を非難し、1944年2月23 - 24日の夜に、チェチェン人とイングーシ人への急襲行動が開始された<ref name="Naim-101-4"/>。男女子供、共産党員、油田労働者、山岳住民を問わず、数日で一網打尽にされ、窓のない貨車につめこまれ、[[カザフスタン]]、[[キルギス]]に強制移住させられた<ref name="Naim-101-4"/>。貨車は衛生状態も悪く、輸送中に多数が死亡。移住地に到着しても[[強制収容所]]と同様の惨状であり、[[チフス]]も流行し、チェチェン人とイングーシ人の全人口の40%にあたる数十万人が死んだ<ref name="Naim-101-4"/>。
|url=http://www2.warwick.ac.uk/fac/soc/economics/staff/faculty/harrison/reviews/davies-wheatcroft2004.pdf
|title=The Industrialisation of Soviet Russia
|volume=5 - The Years of Hunger:Soviet Agriculture, 1931-1933
|publisher=Palgrave Macmillan
|year=2004
|format=PDF
|accessdate=2008-12-28
}}</ref>。
 
続けて1944年5月には、[[クリミア・タタール人]]も、[[中央アジア]]、[[ウラル]]に強制移住させられ、19万人のうち7万 - 9万人が死亡した<ref name="Naim-105">[[ノーマン・ナイマーク|ネイマーク]]『スターリンのジェノサイド』,p105.</ref>。クリミア・タタール人もチェチェン人とイングーシ人も「以前の居住地(故郷)に帰る資格はない」と共産党に通告された<ref name="Naim-105"/>。
教授のマイケル・エルマンは、ウクライナ人は1932年から1933年における大量虐殺の犠牲者となった、と結論付けている。より緩和された定義によれば、その主張は大量虐殺研究の分野の一部の専門家から支持されている。エルマンはまた、この大量のウクライナ人の死がソビエトによる大量虐殺(例:[[:en:|Polish operation of the NKVD]])でなければ、大量の犠牲者に関する事柄に関しては最悪であると主張している<ref name="Ellman">[http://www1.fee.uva.nl/pp/mjellman/ Michael Ellman], {{cite journal
|last1=Ellman
|first1=Michael
|title=Stalin and the Soviet famine of 1932 – 33 Revisited
|journal=Europe-Asia Studies
|volume=59
|issue=4
|year=2007
|pages=663–693
|issn=0966-8136
|doi=10.1080/09668130701291899
|url=http://www.paulbogdanor.com/left/soviet/famine/ellman1933.pdf
}}</ref>。
 
また、アラン・ブロックの説明では、ナチスによる短期間のカフカース占領後、山岳民族と[[クリミア・タタール人]]の全住民{{Ndash}}計100万人以上もの人々{{Ndash}}が、自分たちの財産没収の通知も機会も得ることなく追放された<ref name="bullock904" />。大半の人々が赤軍により一箇所に集められて行進させられたあとに、家畜同然に輸送列車に乗せられた。ベリヤはスターリンから輸送期間を厳守するよう言われていたため、子供・妊婦・老人・障害者など足手纏いになるとみなされた者は射殺されたり、崖から突き落された。[[チェチェン共和国]]のハイバフ村では、輸送の期間に間に合わせる口実でNKVDが住民700人を[[コルホーズ]]の馬屋に閉じ込めて火を放って焼き殺し、さらには耐え切れずに這いだしてきた村人を射殺する事件が起きている。
レーニン時代にも飢餓に見舞われていたウクライナ人の間では、飢餓への怯えから反ソ感情が激増した。そのことから、[[1941年]]のナチス・ドイツとソ連の開戦のときには、スターリンの恐怖政治からの解放についての期待が高まることになった(NKVDはウクライナから退却する際に再び大量殺戮を行っている)。しかし、その後の独ソ戦ではウクライナも激戦地となり(ナチス・ドイツもまた、ウクライナ人にとっては過酷な占領者であった)、500万以上の死者を出した。
 
スターリンによる統治の間、以下の民族集団は徹底的にあるいは部分的に強制移住させられた。[[ロシア人]]、[[ウクライナ人]]、[[ベラルーシ人]]、ソ連内の少数派の[[ポーランド人]]([[:en:Polish minority in Soviet Union]])、[[朝鮮民族|朝鮮人]]、[[中国人]]、[[日本人]]、[[カザフ人]]、[[トルクメン人]]、[[コサック]]、[[ヴォルガ・ドイツ人]]([[ドイツ人]])、[[クリミア・タタール人]]、[[カルムイク人]]、[[チェチェン人]]、[[イングーシ人]]、[[オセット人]]、[[バルカル人]]、[[:en:Karachays|カラチャイ人]]、[[メスヘティア・トルコ人]]、[[フィンランド人]]、[[スウェーデン人]]、[[ノルウェー人]]、[[サーミ人]]、[[ブルガリア人]]、[[ギリシャ人]]、[[ラトビア人]]、[[:en:Lithuanian people|リトアニア人]]、[[:en:Estonians|エストニア人]]、[[アゼルバイジャン人]]、[[アルメニア人]]、[[クルド人]]、[[ペルシア人]]([[イラン人]]も含む)、[[アッシリア人]]、[[アバジン人]]、[[アヴァール人]]、[[ノガイ人]]、[[タヴリン人]]、[[:en:Dargwa people|ダルギン人]]、[[:en:Kumyks|クムイク人]]、[[ダゲスタン人]]、[[モルダヴィア人]]、[[ルーマニア人]]、[[:en:Kabarday|カバルド人]]、[[ヘムシン人]]、[[:en:Karapapak]]、[[ラズ人]]、[[:en:Lak people (Dagestan)|ラック人]]、[[ヤクート人|ヤクート]]、[[ブリヤート人]]、[[エヴェンキ]]、[[ツングース]]そして[[キリスト教]]信者、[[エホバの証人]]信者、[[ムスリム]]、[[ユダヤ人]]である。多数が遠隔地である[[シベリア]]や[[中央アジア]]、[[カザフ・ソビエト社会主義共和国]]へ強制移住させられた。その途中で何十万人もの被追放者たちが死んでいき{{Sfn|Boobbyer|2000|p=130}}、生き残った人々は強制収容所内で無[[報酬]]で働かされ、追放された者たちの多くは[[飢餓]]や[[感染症]]、[[栄養失調]]によって死んでいった{{#tag:ref|移住させられた43%が感染症と栄養失調で死んだともいう<ref>[https://www.hawaii.edu/powerkills/USSR.TAB1B.GIF Soviet Transit, Camp, and Deportation Death Rates]</ref>|group="注釈"}}。また、1939年の[[ポーランド侵攻]]以降獲得した各国の捕虜や民間人は約390万人とされる。
:;第二次世界大戦の直後
ソ連は、[[1946年]]から[[1948年]]におけるソ連国内の大規模な飢饉 ([[:en:|Famines in Russia and USSR]]) でおよそ100万〜150万人が犠牲となった経済政策と資格授与制度、ならびに繁殖力の低下による第2の人口減少を経験した<ref>According to Ellman, although the 1946 drought was severe, government mismanagement of its grain reserves largely accounted for the population losses. Michael Ellman, "[http://www.paulbogdanor.com/left/soviet/famine/ellman1947.pdf The 1947 Soviet Famine and the Entitlement Approach to Famines]," ''Cambridge Journal of Economics'' 24 (2000):603–30. [[PDF]] file</ref>。
 
1945年の武装解除後にソビエト国内へ強制連行された[[日本人]]捕虜と民間人約57万から70万人も、[[1956年]]の帰国事業終了まで遠隔地である[[シベリア抑留|シベリア等に抑留]]させ、非人道的な労働を強制収容所で行わせた。
:;現代への影響
2006年[[11月28日]]、ウクライナの議会は「ソビエト時代の強制的な飢饉はウクライナ人に対する大量虐殺である」という議案を通しており<ref>{{cite news
|last=Lisova
|first=Natasha
|title=Ukraine Recognize Famine As Genocide
|publisher=Associated Press
|date=2006-11-28
|url=http://www.ukemonde.com/holodomor/index.html
}}</ref>、同国の大統領[[ヴィクトル・ユシチェンコ]](当時)はホロドモールを非難している。これに対してロシア政府は「当時のソ連指導部の主要な敵は民族ではなく、富農などの階級が相手だった」「飢餓によりロシア人にも一定の死者が出ている」とし、ウクライナによる親西欧・反ロシア的な政治キャンペーンであると反発している<ref>[http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200909040011o.nwc 露と歴史認識めぐり緊張 ウクライナの「帰属」いずこ]Fuji Sankei Business i 2009年9月4日</ref><ref>産経ニュース、2008年11月18日</ref>。
 
また、中央アジアの[[イスラム教]]の民族が団結してソ連に立ち向かうことを恐れたスターリンは、中央アジアを[[カザフスタン]]・[[キルギス]]・[[ウズベキスタン]]・[[タジキスタン]]・[[トルクメニスタン]]と5つの国に分断させた。
====工業化====
[[ロシア内戦]]と[[戦時共産主義]]は、ロシア経済に壊滅的な影響を与えた。1922年の工業化による生産高は、[[1914年]]の13%であった。経済の回復は、社会主義の枠内においてある程度の市場の柔軟性を許した新経済政策「ネップ」の下でもたらされた。スターリンの指導の下、この政策は1920年代後半に「五カ年計画」に差し替えるよう命ぜられた。これらは国の指導による急激な工業化という非常に野心的な事業と農業集団化を要求した。[[貿易]]をほとんど行わなかった共産党員と、近代的でない経済基盤に対する国際的な反応のため、スターリンの政府は、資本を工業に、富農から財産を冷酷に搾り取ることで再投資に費やしたものを確保するため、一般のソビエト国民の消費を抑制することで両方とも工業化に出資した。
 
スターリン死後の1956年2月に[[ニキータ・フルシチョフ]]は「国外追放は[[レーニン主義]]に違反する」と非難して無効にしたが、クリミア・タタール人、メスヘティア人、そしてヴォルガ・ドイツ人が「大挙して」祖国へ帰還するのは[[1991年]]まで許されなかった。諸民族の追放と強制移住は、[[ソ連崩壊]]から現在に至る[[バルト三国]]の分離・[[2014年クリミア危機|クリミア危機]]・[[チェチェン紛争]]などと深く関わっている{{#tag:ref|チェチェン人は、スターリンの死後に故郷への帰還を許されたが、ロシアへの不信感と憎悪は強まった。クリミア・タタール人は[[ウズベキスタン]]に移住させられ、クリミア・タタール人が追われたあとにはロシア人が住みついた。クリミア・タタール人帰還運動を行っていた自治組織[[メジュリス]]は、[[ソビエト連邦の崩壊|ソ連崩壊]]後も[[ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入]]に反対する運動や集会などを行っている<ref>{{cite news|last=Rapoza|first=Kenneth|title=As Crimea Secession Vote Passes, Ukraine Restricts Entry By Russians|url=http://www.forbes.com/sites/kenrapoza/2014/03/16/as-crimea-secession-vote-passes-ukraine-restricts-entry-by-russians/|accessdate=2015-12-02|newspaper=Forbes|date=2014-03-16}}</ref><ref>{{cite web|last=Doloov|first=Anna|title=Authorities Threaten to 'Liquidate' Crimean Tatar Council|url=http://www.themoscowtimes.com/news/article/authorities-threaten-to-liquidate-crimean-tatar-council/499397.html|work=The Moscow Times|accessdate=2015-12-02}}</ref><ref>{{cite web|title=Interview:Crimean Tatar Leader Expects Tensions To Rise|url=http://www.rferl.org/content/ukraine-crimea-tatars-dzhemilev/25374059.html|publisher=[[Radio Free Europe/Radio Liberty]]|accessdate=2015-12-02}}</ref><ref>{{cite web|title=Crimean Tatar activists face "extremism" warning|url=http://www.channelnewsasia.com/news/world/crimean-tatar-activists/1095962.html|publisher=Agence-France Presse|accessdate=2015-12-02}}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}</ref>|group="注釈"}}。
[[1933年]]の労働者の実収は、[[1926年]]の頃のおよそ10分の1にまで落ち込んだ。強制収容所内の囚人と政治犯は、無報酬での労働を強制された。共産党員とコムソモールのメンバーらは、さまざまな建設事業のためにしばしば「動員」された。彼ら労働者への指導と、製造工程改善のため、ソ連は海外の専門家(イギリスのエンジニア、スティーブン・アダムズなど)を利用した。初期の破綻と失敗にもかかわらず、最初の2つの五カ年計画は、非常に低い経済基盤から迅速な工業化を成し遂げた。通常、ソ連がスターリンの指導の下で経済成長を遂げたことに同意される間に、正確な成長率については論争がある。しかしながら、これらの成長が、数百万人もの人間の死の上で成し遂げられたということについては議論の余地はない。
 
== 第二次世界大戦と冷戦 (1939–1953) ==
ソ連の公式の目算は、年間成長率を13.9%と述べていた。ロシア人と西欧人は、5.8%、さらには2.9%という低い数字を示した。実際に、ある予測では、ソ連の経済成長率はスターリンの死後に一時的に非常に高くなっていた<ref>{{cite book
=== 第二次世界大戦の勃発 ===
|url=http://ipn.lexi.net/images/uploaded/12-402934626c558--charles_steele_chapter6.pdf
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-H27337, Moskau, Stalin und Ribbentrop im Kreml.jpg|thumb|right|150px|[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ|リッベントロップ]](右)と握手するスターリン([[1939年]][[8月23日]])]]
|title=Sustainable Development:Promoting Progress or Perpetuating Poverty?
[[第二次世界大戦]]開戦直前の[[1939年]][[8月19日]]、スターリンは演説でドイツとの間に結ばれた[[独ソ不可侵条約]](モロトフ=リッベントロップ協定)に基づく政策転換を表明した。これ以降、ソ連は[[イデオロギー]]の相違を超えて、[[反共主義]]を掲げていたナチス率いるドイツとの協力関係を結んでゆく。その手始めが同年[[9月17日]]の[[ソビエト連邦によるポーランド侵攻|ポーランド侵攻]]であった。ソ連とドイツは協定の[[独ソ不可侵条約#秘密議定書|秘密議定書]]に基づき、ポーランドを東西分割し、これを併合したのである。ドイツの侵攻で瀬死状態にあったポーランドは、これによってとどめを刺された。ソビエトの支配するポーランド東側の領土では、ドイツが支配するポーランド西側に勝るとも劣らない圧政が行われた。
|author=Charles N. Steele
|publisher=Profile Books
|year=2002
|format=PDF
|accessdate=2008-12-28
}} See also:{{cite web
|url=http://www.cepr.org/meets/wkcn/7/753/papers/brainerd.pdf
|title=Reassessing the Standard of Living in the Soviet Union
|publisher=Centre for Economic Policy Research
|year=2002
|accessdate=2008-07-19
|format=PDF
}}</ref>。ロバート・ルイスによれば、前もって遡ると、ソ連経済を近代化するのに五カ年計画は大幅に役立ったという。
 
{{see also|ナチス・ドイツとソビエト連邦によるポーランド占領}}
新製品が開発され、既存の生産の規模と効率は著しく増加した。一部の革新は、土着の技術開発や、導入された海外の技術に基づくものであった<ref>{{cite book
|author=Robert Lewis
|title=The Economic Transformation of the Soviet Union
|coauthors=ed. Mark Harrison, R.W. Davies, S.G. Wheatcroft
|pages=188
|publisher=Cambridge University Press
|year=1994
}}</ref>。
 
<gallery>
====社会事業====
Spotkanie Sojuszników.jpg|[[ポーランド侵攻]]後握手を交わす独ソの将校
ソ連政府の下、国民は社会的な自由化による利益と恩恵を受けた。少女は十分かつ平等な教育を施され、女性は就職においても平等な権利を得て<ref name="RedTsar" />、自分と家族の生活を改善させた。スターリン時代の発展は、寿命と、典型的なソビエト国民の生活の質を上げたことで、健康管理の進歩に寄与した<ref name="RedTsar" />。スターリンの方針は、健康管理と教育をソビエト国民なら誰でも関われるようにし、チフス、[[コレラ]]、[[マラリア]]への感染の恐れが事実上無い第一世代を作り上げた<ref name="Montefiore-Stalin">Simon Sebag Montefiore. Stalin:The Court of the Red Tsar, Knopf, 2004 (ISBN 1-4000-4230-5)</ref>。これらの病気の発生は最低を記録し、寿命は10年単位で伸びた<ref name="Montefiore-Stalin"/>。スターリン治下のソビエトの女性たちは、出産前の胎児の検診では病院の安全装置の下で出産可能な最初の世代であった<ref name="Montefiore-Stalin" />。
Bundesarchiv Bild 101I-121-0011A-22, Polen, Siegesparade, Guderian, Kriwoschein.jpg|侵攻後の[[パレード]]で談笑する独ソの将校
Lviv 1939 Sov Cavalry.jpg|[[リヴィウ]]におけるソ連軍パレード
</gallery>
 
[[ポーランド・ソビエト戦争]]の折に自身の面子を潰され、雪辱の機会を狙っていたスターリンは[[ラヴレンチー・ベリヤ]]が提案したポーランド軍捕虜2万5千人の射殺を決定した。これが[[カティンの森事件]]である。のちに[[ドイツ国防軍|ドイツ軍]]により捕虜の遺体が発見されるもスターリンは一貫してこの事件をドイツ軍の捏造であると主張した。
教育は、経済発展後の生活水準の向上の例でもあった。スターリン治下に生まれた世代は、ほぼ例外なく読み書きができる世代であった。1930年代には、数百万の人間が、大規模な識字能力運動、そして労働者訓練制度による恩恵を受けた<ref name="Acton-Tsarist">Acton, Edward, ''Russia, The Tsarist and Soviet Legacy'', Longmann Group Ltd (1995) ISBN 0-582-08922-0</ref>。技師たちは、産業技術を学ぶため、海外に送られ、外国の技師数百人が契約によってロシアに連れてこられた<ref name="Montefiore-Stalin" />。輸送関連が改良され、新しい鉄道が多く造られた。彼らの割り当てが[[スタハノフ運動]]参加者のそれを超えた労働者は、その奨励金を受け取った<ref name="Acton-Tsarist" />。彼らは、急速に拡大するソビエトの経済によって大量生産された商品を買う余裕があった。工業化による需要の増加と、[[第二次世界大戦]]による労働人口の減少に起因した抑制は、生存者、とくに女性専用の求人広告の大幅な拡大を引き起こした<ref name="Acton-Tsarist" />。
 
===第二次世界大戦===
====前夜====
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-H27337, Moskau, Stalin und Ribbentrop im Kreml.jpg|thumb|right|150px|リッベントロップ(右)と握手するスターリン([[1939年]][[8月23日]])]]
[[第二次世界大戦]]開戦直前の[[1939年]][[8月19日]]、スターリンは演説でドイツとの間に結ばれた[[独ソ不可侵条約]](モロトフ=リッベントロップ協定)に基づく政策転換を表明した。これ以降、ソ連はイデオロギーの相違を超えて、反共産主義を掲げていたナチス党率いるドイツとの協力関係を結んでゆく。その手始めが同年9月17日の[[ポーランド侵攻]]であった。ソ連とドイツは協定の[[独ソ不可侵条約#秘密議定書|秘密議定書]]に基づき、ポーランドを東西分割し、これを併合したのである。ドイツの侵攻で瀬死状態にあったポーランドは、これによってとどめを刺された。ソビエトの支配するポーランド東側の領土では、ドイツが支配するポーランド西側に勝るとも劣らない圧制が行われた。
 
[[ポーランド・ソビエト戦争]]の折に自身の面子を潰され、雪辱の機会を狙っていたスターリンはポーランド軍捕虜2万5千人を処分するよう命令した。これが[[カティンの森事件]]である。後にドイツ軍により捕虜の遺体が発見されるもスターリンは一貫してこの事件をドイツ軍の捏造であると主張した。
{{See also|カティンの森事件}}
 
また[[バルト三国]]へのソ連軍進駐を実施し、翌1940年6月にはこれらの国々の首脳を半ば恫喝する形で調停に署名させ併合した。バルト諸国ではソ連の併合に対する反発が全土に波及した。しかし、赤軍やNKVDは進駐初日の24時間以内に反ソ的な思想を持つ住民への大規模な粛清を実施し、13万人が逮捕され貨物列車により強制収容所に輸送された。その中には、後にイスラエル第7代首相となる[[メナヘム・ベギン]]も含まれている。バルト諸国には代わりにロシア人が多数入植し、現在でも禍根を残すことになる「ロシア化」が始まる。
また[[バルト三国]]への赤軍進駐を実施し、翌1940年6月にはこれらの国々の首脳を半ば恫喝する形で調停に署名させ併合した。バルト諸国ではソ連の併合に対する反発が全土に波及した。しかし、赤軍やNKVDは進駐初日の24時間以内に反ソ的な思想を持つ住民への大規模な[[粛清]]を実施し、13万人が逮捕され貨物列車により強制収容所に輸送された。その中には、後にイスラエル第7代首相となる[[メナヘム・ベギン]]も含まれている。バルト諸国には代わりにロシア人が多数入植し、現在でも禍根を残すことになる「[[ロシア化]]」が始まる。
 
{{See also|バルト諸国占領}}
スターリンはドイツと米英仏が戦争で疲弊した後ドイツを滅ぼせば一気にヨーロッパを共産化できるものと考え、ドイツに[[ヴェルサイユ条約]]が禁止する航空機・戦車部隊の技術提携、[[バルト海]]沿岸の港の使用や[[バトル・オブ・ブリテン|イギリス空爆]]のためのレーダー技術の提供などを行い、さらにソ連に亡命してきたドイツの共産主義者を強制送還までさせてヒトラーの侵攻を擁護した。
 
スターリンはドイツとアメリカ合衆国・イギリス・フランスが戦争で疲弊した後ドイツを滅ぼせば一気にヨーロッパを共産化できるものと考え、ドイツに[[ヴェルサイユ条約]]が禁止する航空機・戦車部隊の技術提携、[[バルト海]]沿岸の港の使用や[[バトル・オブ・ブリテン|イギリス空爆]]のためのレーダー技術の提供などを行い、さらにソ連に亡命してきた[[ドイツ共産党]]のメンバーを強制送還までさせてヒトラーの侵攻に対して便宜を図った。
不可侵条約締結後のカクテルパーティーでドイツの外務大臣の[[リッベントロップ]]に対し「名誉にかけてソ連はパートナーを騙すようなことはしない」と誓ったスターリンだが、ドイツとの蜜月が長くは続かないとも考えていた<ref name="通訳60">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=60}}</ref>。上記のバルト諸国やポーランド東部占領で領土を広め首都モスクワと距離を広げ、ドイツと接する国境付近の兵力は増強され続けた。また、防衛上の観点から[[フィンランド]]にカナリア湾の譲歩を要求したが、これにはフィンランド側が反発し[[冬戦争]]が勃発。フィンランド軍の力を見誤っていたソ連軍は手痛い敗北を喫した。
 
不可侵条約締結後のカクテルパーティーでドイツの外務大臣の[[リッベントロップ]]に対し「名誉にかけてソ連はパートナーを騙すようなことはしない」と誓ったスターリンだが、ドイツとの蜜月が長くは続かないとも考えていた<ref name="通訳60">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=60}}</ref>。上記のバルト諸国やポーランド東部占領で領土を広め首都モスクワと距離を広げ、ドイツと接する国境付近の兵力は増強され続けた。また、防衛上の観点から[[フィンランド]]にカナリア湾の譲歩を要求したが、これにはフィンランド側が反発し冬戦争が勃発。[[フィンランド国防軍|フィンランド軍]]の力を見誤っていた赤軍は手痛い敗北を喫した。
{{See also|冬戦争}}
一方でスターリンは西部戦線におけるドイツの快進撃を見て恐怖し、1940年11月にモロトフをベルリンに派遣した。ヒトラーは[[アシカ作戦|イギリス侵攻作戦]]を準備中だと説明し、スターリン達を安心させた{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=60}}。実際には、イギリス上陸作戦はすでに中止されていた。さらに、スターリンは[[日独伊三国同盟]]にソ連を交えた「日独伊ソ四国同盟」をモロトフを通じて{{仮リンク|フリードリヒ・ヴェルナー・フォン・デア・シュレンブルク|de|Friedrich-Werner Graf von der Schulenburg}}駐ソ大使に提示した{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=66}}。その中には、北サハリンにおける日本権益の放棄という条件が入っていた。しかしソ連侵攻を考えていたヒトラーはスターリンの提案を無視した。スターリンは、ドイツ軍のソ連国境集結を四国同盟締結時の交渉材料だとていたし{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=69}}、ソ連侵攻はドイツ軍参謀本部の主張であり、ヒトラーはドイツ軍将軍達を押さえ込んでいるのだと判断した<ref name="通訳70">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=70}}</ref>。その後、次第に独ソ間の対立が深まったことから[[1941年]]5月、スターリンは[[ソビエト連邦人民委員会議議長|人民委員会議議長]](首相)を兼任し、党と政府の統一的な指導の下、一刻も早い防衛体制の確立を目指した。6月19日、スターリンは『タス通信』を通じ、「ドイツに条約破棄とソ連攻撃開始の意図ありとする噂は、まったく根拠なきものと考える」との声明を発表した<ref name="通訳70" />。ドイツ大使館職員の家族がモスクワを去り、ドイツ汽船がソ連の港を去っても、スターリンは四国同盟締結の希望を捨てていなかった{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=71}}。6月21日、ベルリンのソ連大使は[[モスクワ]]から「至急リッベントロップに会ってドイツの不満原因を聞け」との電報を受取った<ref name="通訳72">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=72}}</ref>。
 
==== 独ソ戦= ===
[[ファイル:Stalin Museum Batumi.jpg|thumb|[[ソ連邦元帥]]に昇格したスターリン]]
{{See also|独ソ戦}}
しかし[[1941年]][[6月22日]]、ヒトラーの命を受けたドイツ軍は協定を破棄してソ連に侵入した([[バルバロッサ作戦]])。スターリンは各大使館や諜報網(ゾルゲを含む)がつかんだ情報を事前に入手していたが、ソ連は戦争に耐えうる状況ではなく、誤情報であると頑なに信じようとしていた{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=21}}。そのため、ソ連はドイツ軍の侵入に対する準備が全くできていなかった。スターリンは開戦のニュースを、側近達と執務室で聞いた<ref name="通訳73">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=73}}</ref>。スターリンは攻撃開始後も事実を認めることに気が進まないように思われ、やっと反撃命令に署名すると、開戦演説をモロトフに任せて執務室を去った。そしてクンチェボの別荘に1週間引きこもった<ref name="通訳73" />。これは、対独戦に対する自軍の備えが十分できておらずドイツ軍の侵攻はまだ先に延びるであろうという甘美な期待ととも「同盟者であるヒトラーが密約を破り対ソ戦を仕掛けてくるはずがない」というスターリン自身のヒトラーへの過度な期待があったとされる。さらにソ連は「日独伊ソ四国同盟」が締結直前だと信じており、スターリン以下首脳陣のほとんどがドイツから戦争をしかけてくるとは思っていなかった<ref name="通訳72" />。
 
ドイツ軍は開戦初期にソ連領内に大きく進出し、何百万ものソ連兵を殺害もしくは捕虜にした。スターリン自身が行った赤軍将校の大量[[粛清]]はソ連の防衛力を著しく衰弱させていた。その結果スターリンは彼の30年間の統治下で2度国内への演説を行った。最初は[[1941年]][[7月2日]]、2度目は[[11月6日]]である。2度目の演説で彼は35万の兵士がドイツの攻撃によって戦死したが、ドイツ軍は450万人の兵士を失い(この数字に根拠はなく、不合理な過剰評価であった)ソ連の勝利は目前だと話した。スターリンは戦時体制であると強調し、「対独協力者」や「反体制分子」への摘発には平時よりも厳格な態度で臨んだ。バルト諸国やウクライナ、ポーランドはドイツ軍により初期に「解放」させられたが、ドイツ軍は其処そこで[[強制収容所]]の跡地からおびただしい数の遺体を発見した。それは、平時に拘束・収容されていた[[政治犯]]をNKVDがドイツ軍の侵攻が迫った地域から順に、銃器等で処刑し撤退した証しだと考えられている<ref>NHKスペシャル『[[社会主義の20世紀]]』</ref>。
 
日本に潜伏していたソ連の[[スパイ]]である[[リヒャルト・ゾルゲ]]による諜報活動、東方に配備していたシベリア軍の対独戦線への投入、ヒトラーの度重なる目標変更、米英による援助物資の到着、そして氷点下50[[セルシウス|度]]に達した[[冬将軍]]の到来もあって[[モスクワ]]前面でドイツ軍の侵攻を停止させ、[[19421943年]]122には[[スターリングラード攻防戦]]においてドイツ第6軍を包囲し、降伏させた。
 
しかしスターリンの戦略家としての欠点が、緒戦におけるソ連の壊滅的な敗北と多くの市民の死に繋がったとされる。彼は[[ヴォルガ川]]の東へソ連の工業生産を移動させることによって赤軍の戦争遂行能力を保持したとされる<ref group="注釈">『万有ガイド・シリーズ 5⃣ 航空機 第二次大戦 II』213頁によると「工場を攻撃を受けにくい東部に移動する間、航空機の生産は低下し、連合軍の組織的な補給を受けた。そして、ソ連の航空産業は新しい装いをもって立ち直ったのである。1942年には約8,000機、1943年には約18,000機、1944年には約30,000機、1945年には約25,000機が生産された。」</ref>。[[1942年]][[7月27日]]のスターリンによる有名な死守命令「[[ソ連国防人民委員令第227号]]」は、彼が軍隊の規律を保持するために発揮した無情さを例証している。同指令によると、命令なしで自らの位置を離れた者は銃撃され、敵に降伏した兵士の家族はNKVDによって逮捕され、前線では兵士を後退させないため後ろに[[スメルシ|督戦隊]]の機関銃が設置された<ref group="注釈">しかしこの時期に赤軍はスターリングラード前面で大規模な戦術的後退を実施しており、同指令と明らかに矛盾する。主眼は[[独ソ戦|大祖国戦争]]の意義の強調であり、独諜報機関へのかく乱工作の側面もあったものとされている。</ref>。同年11月6日、モスクワ駐屯連隊将校のドミトリエフという人物が、スターリン暗殺目的で政府公用車を狙撃するという事件が発生し、背後にナチスがいたのではないかという説もあったが詳細は不明
 
[[スターリングラード攻防戦|スターリングラード防衛戦]]ではこの命令により1万4千4000人余りの兵士が'''自軍によって'''銃殺されたとされている。真実であるとすれば、実に一個師団分の兵士が丸々味方によって殺されたことを意味する。また、当時市内には約60万人の市民が住んでいたがスターリンは「兵士の士気を上げる」という名目で市民の[[疎開]]を禁じたため、ドイツ軍の空襲により最初の一週間だけで4万人の市民が死亡したとわれる。スターリンは戦闘終結後の1943年に廃墟と化したスターリングラードを視察するが、その中で最初に復興させたのは[[内務人民委員部]]の建物であった。
 
戦争初期には、退却する赤軍がドイツ軍に利用されないためにと、[[インフラストラクチャー|インフラ]]と食糧供給施設を破壊する[[焦土作戦]]を行った。後にドイツ軍も撤退時に同様の戦術を行い、かつ赤軍の兵力増強を避けるために住民をともに撤退させた。このために両軍が撤退した後には荒廃した土地のみが残る結果となった。
 
スターリンは、ドイツ軍と直面したほかの[[ヨーロッパ]]の軍隊が完全に能力を失ったことに気いていた。スターリングラードの戦い以降、ドイツ軍は守勢に立たされ東欧諸国は赤軍により解放された。[[1944年]]8月、ソ連軍の進行が近いたポーランドの[[ワルシャワ]]ではドイツ軍の支配に不満を持つ民衆が[[レジスタンス]]を結成していたが、赤軍は蜂起の好機と宣伝し、ワルシャワ市民に[[武装闘争]]を指令した。呼びかけに応じた市民は一斉にドイツ軍に立ち上がった。ところが直後に、赤軍はワルシャワ市の目前にして進撃を停止してしまう。公式には「補給の遅れ」が原因であるとされている。しかし、反ソ感情が根強いポーランドの共産党[[ポーランド亡命政府|亡命政府]]のレジスタンスを潰し、親ソ的な共産党政権である[[ポーランド国民解放委員会|ルブリン政権]]に主導権を樹立し握らせたかっスターリンが仕組んだ意図的な陰謀であったという説も根強くあり、未だ真相は不明である。ソ連の支援を得られなかったレジスタンス側はドイツ軍の反撃により壊滅し、多数の犠牲者を出す結果となった。ソ連軍は[[1945年]]に入った1月12日、ようやく進撃を再開。1月17日、廃墟と化したワルシャワを占領した。その後、ソ連軍はレジスタンス幹部を逮捕し、[[自由主義]]政権の芽を完全に摘み取った。
{{See also|ワルシャワ蜂起}}
[[ファイル:Painting of Stalin on the Unter-den-Linden.jpg|250px|thumb|[[ベルリン]]の[[ウンター・デン・リンデン]]に掲示されたスターリンの肖像。1945年7月3日]]
ジューコフは回顧録の中で、総司令官としてのスターリンを次のように描写している。
 
「私は上司としてのスターリンを徹底的に観察した。すべての重要な決定にはスターリンの決裁が必要であった。スターリンはいつも完全で明確な報告を要求し、不完全や測に基づく報告は許さなかった。そして、判断することは自分自身で行った。書類の間違いを見つけることには特殊な才能があり、不備を見つけると容赦しなかった。そのため、我々はスターリンに提出する書類はこれ以上ないというくらい綿密に準備した・・」そして「スターリンは、われわれのような専門家の意見を率直に聞く耳を持っていた。彼のこうした長所を認めないのは誤りだ」と結論している。このジューコフの回顧録が出版されたのはすでにブレジネフ時代で、スターリンを称揚することは時流に逆らう行為であった。
 
スターリンは独ソ戦勃発により、「敵の敵は味方」の理屈で米英アメリカ・イギリスともに手を組み、連合国共同宣言に署名した。ソ連の戦争貢献の大きいことにより[[テヘラン会談]]に出席し、スターリンのソ連は米英ソ中で構成される「[[四人の警察官構想]]」の一員になったが、アメリカと近い関係にある[[介石]]率いる[[中華民国]]の参加に対して否定的であった。
 
大戦の末期、[[1945年]]になるとスターリンは[[ヤルタ会談]]に出席、同年[[ポツダム会談]]にも出席し、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[イギリス]]と戦後の処理について話し合った。
 
==== 対日参戦= ===
戦前1941年4月より[[日ソ中立条約]]を結んでいたが、スターリンは[[極東]]への野望を捨てていなかった。1943年10月30日夕刻、第3回モスクワ会談に参加した[[コーデル・ハル]][[アメリカ合衆国国務長官|国務長官]]に対し、スターリンはドイツ戦終了と同時に対日参戦することをソ連の意思として伝えた{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=293}}。1945年8月、アメリカが日本の広島に[[原子爆弾|原爆]]を投下した直後に、スターリンは、ヤルタ会談での他の連合国との密約([[ヤルタ協定#極東密約(ヤルタ協定)|ヤルタ協約]])を基に日ソ中立条約を一方的に破棄し、攻撃開始の直前に駐ソ日本大使に対して形だけの対日宣戦布告をし、日本および[[満国]]に対して参戦した([[8月の嵐作戦]])。
 
その後英米ソなどの連合国に対して1国で戦っていた日本政府は[[ポツダム宣言]]の受諾の意思を提示し、[[8月15日]]正午の[[昭和天皇]]による[[玉音放送]](終戦の詔勅)をもってポツダム宣言の受諾を表明し、日本軍の全ての戦闘行為は停止された。
 
==== 領土の略奪=と強制収容所 ===
しかし、日本の領土を少しでも多く略奪することを画策していたスターリンはその後も停戦を無視し、日本の同盟国の満国と[[蒙古聯合自治政府]]への攻撃のみならず、[[南樺太]][[千島]]への攻撃を継続させたことにより、その後の[[北方領土問題]]を引き起こす原因を作ることになった。スターリン自身は特に問題を感じておらず、別荘の居間に新しい世界地図を貼り、新国境線をパイプでなぞりながら「クリル諸島、サハリン全土、[[旅順口区|旅順]][[大連市|大連]]、全てわれわれの所有物だ。何とすばらしい!」と悦に浸っていた{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=47}}。また、スターリンは[[樺太|南樺太]]や[[千島列島]]に加えて、北海道北部([[留萌市]] - [[釧路市]]を結ぶ線から北東側全域。留萌市・釧路市については分割せずソ連が占領)をも併合しようとする案を[[ハリー・S・トルーマン|トルーマン]]に申し入れていた(これに対し、トルーマンはこの提案を拒した)。
 
さら同年8月23日「国家防衛委員会決定 No.9898」を発令し、これにより戦後に抑留された日本軍捕虜と日本民間人は約57万から70万人とされる。これら日本軍捕虜や民間人を[[シベリア抑留|シベリアに抑留]]強制労働に就かせたほか、日本企業の生産設備などをソ連国内に違法に運び去った。その上に英米軍を中心とした[[連合国軍最高司令官総司令部]]に対し、[[北海道]]全体と[[東北地方|東北]]一帯の分割占領を提案したものの、これは即座に英米から拒否された。
 
政治記者の[[細川隆一郎]]は、スターリンが北海道を侵略する気であったことを察知したトルーマンが、スターリンに対して「もし、ソ連軍が北海道に侵略するようなことでもあれば、残りの原子爆弾をモスクワに投下する」と警告し、スターリンは北海道侵略を諦めたと主張している<ref>「産業新潮」2000年10月号所収。『【返せ!北方領土を!プーチン大統領】~四島返還、粘り強く主張し続けよ~』細川隆一郎の「THE 提言」</ref>。
このような国際法さえ無視した蛮行により、ソ連は第二次世界大戦によって領土が大幅に拡大した。しかし、スターリンの領土に対する欲は収まらず、コーカサス地方の国境線に対して気に入らず、[[イラン進駐 (1941年)|イラン進駐]]によってソ連軍とイギリス軍が占領していた[[ペルシア回廊]]でイギリス軍は撤収したのに対し、ソ連軍はイラン北西部からの撤兵を拒んで、1945年頃にイラン領アゼルバイジャンに[[アゼルバイジャン国民政府|アゼルバイジャン自治共和国]]と[[マハーバード共和国|クルド共和国]]という親ソビエト[[傀儡国家]]設立の反乱を支援し併合しようとした(しかし、1946年5月、両国とソビエト連邦で石油採掘契約が締結され後にソビエト連邦軍が撤兵すると両共和国はすぐに倒され、石油採掘権は取り消された)。また、スターリンは死ぬまで、かつての[[ロシア帝国]]が[[トルコ]]に割譲した領土の返還とかつて存在した[[アルメニア第一共和国]]の領土の併合を[[トルコ]]に執拗に要求していた。
 
このような国際法さえ無視した蛮行により、ソ連は第二次世界大戦によって領土が大幅に拡大した。しかし、スターリンの領土に対する欲は収まらず、コーカサス地方の国境線に対して気に入らず、[[イラン進駐 (1941年)|イラン進駐]]によって赤軍と[[イギリス軍]]が占領していた[[ペルシア回廊]]でイギリス軍は撤収したのに対し、赤軍はイラン北西部からの撤兵を拒んで、1945年頃にイラン領アゼルバイジャンに[[アゼルバイジャン国民政府|アゼルバイジャン自治共和国]]と[[マハーバード共和国|クルド共和国]]という親ソビエト[[傀儡国家]]設立の反乱を支援し併合しようとした(しかし、1946年5月、両国とソビエト連邦で石油採掘契約が締結され後に[[ソビエト連邦軍]]〈同年2月に赤軍から改称〉が撤兵すると両共和国はすぐに倒され、石油採掘権は取り消された)。また、スターリンは死ぬまで、かつての[[ロシア帝国]]が[[トルコ]]に割譲した領土の返還とかつて存在した[[アルメニア第一共和国]]の領土の併合をトルコに執拗に要求していた。
ソ連は、第二次世界大戦における民間および軍事的損害の矢面に立った。2100万から2800万の国民が死に、その多くは若い男性だった。そのため1921年、[[1922年]]に生まれた若い男性の生き残りは、戦争が終わった時点で5%以下で、全員に勲章が与えられた。現在ロシア、[[ベラルーシ]]および旧ソ連の国々では、[[5月9日]]は[[大祖国戦争]]の戦勝記念日として人々の間で非常に鮮明に記憶され、ロシアはじめ旧ソ連圏における最も大きな祝日のうちの一つである。
 
ソ連は、[[第二次世界大戦]]における民間および軍事的損害の矢面に立った。2100万から2800万の国民が死に、その多くは若い男性だった。そのため1921年、[[1922年]]に生まれた若い男性の生き残りは、戦争が終わった時点で5 %以下で、全員に勲章が与えられた。現在ロシア、[[ベラルーシ]]等の旧ソ連の国々では、[[5月9日]]は大祖国戦争の[[戦勝記念日 (5月9日)|戦勝記念日]]として人々の間で非常に鮮明に記憶され、ロシアをはじめ旧ソ連圏における最も大きな祝日のうちの一つである。
<gallery>
画像:MolotovRibbentropStalin.jpg|独ソ不可侵条約に調印する外務大臣の[[ヴャチェスラフ・モロトフ]]外務大臣(後列中央はドイツの外務大臣[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]外務大臣とスターリン(右)
画像:Yalta summit 1945 with Churchill, Roosevelt, Stalin.jpg|[[ヤルタ会談]]にて、[[ウィンストン・チャーチル]](左)、[[フランクリン・ルーズベルト]](中央)と共に(1945年)
画像:Potsdam conference 1945-8.jpg|[[ポツダム]]にて、[[クレメント・アトリー]](左)、[[ハリー・S・トルーマン]](中央)と共に(1945年7月)
550 ⟶ 512行目:
</gallery>
 
=== 冷戦 ===
[[ファイル:Map of the Eastern blocBloc in Europe.png|thumb|280px|第二次世界大戦後共産主義化によるソ連の[[衛星国]]となった東欧諸国。図の赤い部分が該当する]]
[[ファイル:Mao, Bulganin, Stalin, Ulbricht Tsedenbal.jpeg|thumb|250px|スターリンの生誕70年を祝う式典にて、[[毛沢東]]、[[ニコライ・ブルガーニン|ブルガーニン]]、[[ヴァルター・ウルブリヒト|ウルブリヒト]]([[東ドイツ]])、[[ユムジャーギィン・ツェデンバル|ツェデンバル]]([[モンゴル国|モンゴル]])と共に]]
「共産主義ブロック」の動きは、東欧諸国が西側に友好的であり共産勢力に対する緩衝地域を形成するだろうという西側諸国の希望と正反対となり、ソ連の共産勢力拡大に対する恐れで西側の結束を強固にした。ソ連と第二次大戦における同盟国だった西側との関係は急速に悪化し、[[冷戦]]による東西対立が引き起こされた。
「[[共産主義]]ブロック」の動きは、[[東ヨーロッパ]]諸国が西側に友好的であり共産勢力に対する緩衝地域を形成するだろうという[[西側諸国]]の希望と正反対となり、ソ連の共産勢力拡大に対する恐れで西側の結束を強固にした。ソ連と第二次世界大戦における同盟国だった西側との関係は急速に悪化し、[[冷戦]]による東西対立が引き起こされた。
 
==== ヨーロッパ ====
第二次世界大戦後、赤軍は[[枢軸国]]の領域の多くを占領した。ドイツ[[オーストリア]]国内にはソ連の占領地帯があった。また、[[チェコスロバキア]]と[[ポーランド]]は後者が形式的に連合国だったという事実にもかかわらず両国とも実質的にソ連占領下にあった。親ソ連政権が[[ルーマニア]][[ブルガリア]][[ハンガリー]]において樹立し、[[ユーゴスラビア]]と[[アルバニア]]では独自の共産政権が権力を掌握した。
 
[[フィンランド]]は独立を保持したが、ソ連に経済的に依存することとなった([[フィンランド化]])。[[ギリシャ]]、[[イタリア]]および[[フランス]]は、モスクワと緊密に連携した共産党の強い影響下にあった。スターリンは、ヨーロッパのアメリカ軍の撤退がヨーロッパ大陸におけるソ連の覇権に結び付くと考えた。しかしながら[[ギリシャ内戦]]中の反共勢力への[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の支援は、状況を変えた。[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]は[[1949年]]に独立した国家と宣言された。さらにスターリンは、[[中央ヨーロッパ]]の[[衛星国]]を直接コントロールする決定を下した。全ての国々は、ソ連の形式を踏襲した各国共産党によって統治されることとなった。
 
これらの決定は[[1948年]]にポーランドチェコスロバキアハンガリールーマニアおよびブルガリアの共産政権の路線変更に導かれた。これらはのちに「共産主義ブロック」と呼ばれた。共産主義のアルバニアは同盟国のままだった。しかし、[[ヨシップ・ブロズ・チトー]]指導下のユーゴスラビアはコミンフォルムの追放をもってソ連との国交を断絶した。
 
====アジア====
第二次世界大戦後、赤軍はアジアで[[満州国]]・[[蒙古聯合自治政府]]の領域や朝鮮半島北部、日本の北方領土を占領した。
 
==== アジア ====
[[中華民国]]とは、ソ連とモンゴルが占領地域の満州で[[中国共産党]]に便宜を図っていた[[東北問題]]やかねてからスターリンが関与<ref>寺山恭輔『スターリンと新疆:1931‐1949年』社会評論社</ref>してた[[新疆]]の問題があり、1945年に[[中ソ友好同盟条約]]を結んでこれらの内政干渉を表向き取り下げた。しかし、1947年にはソ連が支援するモンゴルが中華民国と武力衝突した[[:zh:北塔山事件|北塔山事件]]が起きるなど依然対立は続いていた。[[国共内戦]]においては蒋介石率いる[[中国国民党]]と、[[毛沢東]]率いる[[中国共産党]]の両者に当初は中立的だったが、蒋介石が妻の[[宋美齢]]を通じてアメリカのルーズベルト夫妻と緊密な関係になっていった上に、1945年のルーズベルトの死後トルーマン政権が蒋介石への軍事援助を減らしたために、形成不利なると見るや中国国民党との関係を解消して中国共産党への支援を強化し、その結果、第二次世界大戦の終結に伴う[[日本軍]]の撤退後になされた第二次国共内戦において、中国共産党が勝利を収め蒋介石と中華民国政府は[[台湾島]]へ撤退することとなった。1949年に中国共産党の一党独裁国家である[[中華人民共和国]]が成立したことにより、同国と[[中ソ友好同盟相互援助条約]]を結んで東側陣営に置いて、スターリン死後の[[中ソ対立]]まで技術交流などを積極的に行った。
第二次世界大戦後、赤軍はアジアで[[満洲国]]・[[蒙古聯合自治政府]]の領域や[[朝鮮半島]]北部、日本の[[樺太]](南樺太)、[[北方地域|北方領土]]を占領した。
 
[[中華民国の歴史|中華民国]]とは、ソ連とモンゴルが占領地域の満州で[[中国共産党]]に便宜を図っていた[[東北問題]]や、かねてからスターリンが関与<ref>寺山恭輔『スターリンと新疆:1931-1949年』社会評論社</ref> していた[[新疆ウイグル自治区|新疆]]の問題があり、1945年に[[中ソ友好同盟条約]]を結んでこれらの[[内政干渉]]を表向き取り下げた。しかし、1947年にはソ連が支援するモンゴルが中華民国と武力衝突した[[:zh:北塔山事件|北塔山事件]]が起こるなど、依然対立は続いていた。[[国共内戦]]においては蔣介石率いる[[中国国民党]]と、[[毛沢東]]率いる[[中国共産党]]の両者に当初は中立的だったが、蔣介石と緊密だったルーズベルトの死後トルーマン政権が[[双十協定]]の破綻を見るや蔣介石への軍事援助を事実上打ち切ったため、赤化の好機と見るや中国国民党との関係を解消して中国共産党への支援を強化し、その結果、第二次世界大戦の終結に伴う[[日本軍]]の撤退後になされた第二次国共内戦において、中国共産党が勝利を収め蔣介石と中華民国政府は[[台湾島]]へ撤退することとなった。1949年に中国共産党の[[一党独裁]]国家である[[中華人民共和国]]が成立したことにより、スターリンは同国と[[中ソ友好同盟相互援助条約]]を結んで[[東側諸国|東側陣営]]に置き、毛沢東も「[[向ソ一辺倒]]」としてソ連に従った国家建設を掲げ、スターリン死後の[[中ソ対立]]まで技術交流などを積極的に行った。
さらに日本が統治していたが、第二次世界大戦終結後に軍民ともに撤退し連合国軍が分割占領していた朝鮮半島については、連合国管理下の国政選挙を待たず、北部に[[朝鮮民主主義人民共和国]]を樹立し、指導者として自身の傀儡となる[[金日成]]を指導者に据えて、38度線を境にアメリカやアメリカの指導下で成立した[[大韓民国]]と対峙、西側勢力との対立姿勢を強めていった。[[朝鮮戦争]]のの際にスターリンは金日成に韓国侵攻への許可を与え、勃発を後押しした。一時は朝鮮半島のほぼ全土を手中にした北朝鮮軍だったが、その後アメリカ軍を中心とする国連軍の反攻により、逆に中国国境近くまで追い詰められた北朝鮮はスターリンにソ連軍の参戦を要請した。しかし、スターリンはアメリカとの正面衝突を避けるために承諾せず、毛沢東と極一部の幹部の賛成を得て中華人民共和国の[[中国人民解放軍]]に北朝鮮軍の後押しをさせた。しかし中華人民共和国もアメリカには勝ち目が無いと感じソ連の参戦を求めたが、スターリンはこれも拒否する{{要出典|date=2010年2月}}。スターリンは衛星国の中華人民共和国・北朝鮮をアメリカ主導の国連軍と戦わせる[[代理戦争]]になればどんな結果になるのかを考えていたのである{{要出典|date=2010年2月}}。
 
さらに[[日本統治時代の朝鮮|日本が統治]]していたが、第二次世界大戦終結後に軍民ともに撤退し、連合国軍が分割占領していた朝鮮半島については[[連合軍軍政期 (朝鮮史)|連合軍軍政期]]の当初は[[モスクワ三国外相会議]]で合意したアメリカ・ソ連・イギリス・中国の4か国による信託統治を目指すも、[[米ソ共同委員会]]の決裂で連合国管理下の国政選挙を待たず、北部に[[朝鮮民主主義人民共和国]]を樹立し、自身の傀儡となりうる[[金日成]]を指導者に据え、38度線を境にアメリカやアメリカの指導下で成立した[[大韓民国]]と対峙させ、ソ連軍を朝鮮半島から撤退させた([[軍事顧問]]団を除く)。[[朝鮮戦争]]の前にスターリンは金日成に、中国の[[毛沢東]]の賛同を得ることを条件に韓国侵攻への許可を与えた。[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]の[[高麗人]]将兵と[[中国人民解放軍]]の[[朝鮮族]]将兵が編入されて韓国軍に対して量的優位を得た金日成の[[朝鮮人民軍]]は一時は[[朝鮮半島]]のほぼ全土を手中にしたが、その後[[アメリカ軍]]を中心とする[[国連軍 (朝鮮半島)|国連軍]]の反攻により、逆に中国国境近くまで追い詰められ、スターリンにソ連軍の参戦を要請した。しかし、スターリンは前年に[[RDS-1|ソ連初の核実験]]を成功させたばかりで、[[核戦争]]にも発展しかねないアメリカとの正面衝突を避けるためにこれを拒否した。スターリンの意向を受けて毛沢東は参戦を決定するも、中国の領土にまで影響が及ぶ米中全面衝突を避けるため、人民解放軍ではなく、[[義勇兵]]という名目で中国人民志願軍を派遣して北朝鮮を直接支援することになった<ref>{{Cite web|和書|author=[[ブリタニカ国際大百科事典]] 小項目事典 |url=https://kotobank.jp/word/%E6%8A%97%E7%B1%B3%E6%8F%B4%E6%9C%9D%E9%81%8B%E5%8B%95-63134 |title=抗米援朝運動 |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2021-09-02}}</ref>。スターリンは「[[代理戦争]]」を徹底し、中国の飛行場に派遣されたソ連の[[MiG-15]]部隊を中国軍に編入させ<ref>Dildy, Doug; Laurier, Jim (2013-05-20). F-86 Sabre vs MiG-15: Korea 1950–53. Osprey Publishing. ISBN 9781780963211.</ref>、[[国籍マーク|標識]]や[[軍服|制服]]ごと中国軍に偽装した<ref>Zaloga, Steven J. "The Russians in MiG Alley: The nationality of the "honcho" pilots is no longer a mystery. The Soviets now admit their part in the Korean War" Air Force Magazine, volume 74, issue 2, February 1991.</ref><ref>Seidov, Igor; Britton, Stuart (2014-03-19). Red Devils over the Yalu: A Chronicle of Soviet Aerial Operations in the Korean War 1950–53. Helion and Company. ISBN 9781909384415. p.35</ref>。休戦に懐疑的なスターリンが亡くなるまで[[朝鮮戦争休戦協定]]は結ばれることはなかった<ref>Agov, Avram (2013). "North Korea's Alliances and the Unfinished Korean War" . The Journal of Korean Studies. Vancouver. 18 (2): 238.</ref>。
また第二次世界大戦後にアメリカ軍やイギリス軍が中心に占領し、占領状態終了後もアメリカ軍とイギリス軍の基地が残るなど西側諸国の影響力が残った日本に対しては、日本共産党員や抑留後共産主義者に転換した人物を使い、日本政府やアメリカ軍に対するスパイ活動や各種工作を行ったほか、左翼マスコミや「市民団体」を使った赤化活動、反米活動を長年行った。
 
=== 死去=と死後 ==
{{main|ヨシフ・スターリンの死と国葬}}
[[1953年]][[3月1日]]、[[ラヴレンチー・ベリヤ]]、[[ゲオルギー・マレンコフ]]、[[ニコライ・ブルガーニン]]、[[ニキータ・フルシチョフ]]との徹夜の夕食の後、スターリンは寝室で[[脳卒中]]の発作で倒れた。暗殺を恐れていたスターリンは、同じ形の寝室を複数作り、どの部屋を使うかを就寝直前に決めていた。寝室は[[鋼|鋼鉄]]の箱のような構造になっており、扉は内側から施錠すると、外から開けるには警備責任者が持つただ1本の鍵を用いるしかなかった。翌朝、予定時間を過ぎてもスターリンの指示がないことに警備責任者は不審を覚えたが、眠りを妨げられたスターリンの怒りを買うことを恐れて、午後になるまで何もしなかった。このために発見が遅れ、容態を重篤にしたと言われている。
[[1953年]][[3月1日]]、[[ラヴレンチー・ベリヤ]]、[[ゲオルギー・マレンコフ]]、[[ニコライ・ブルガーニン]]、[[ニキータ・フルシチョフ]]との徹夜の夕食の後、スターリンは寝室で[[脳卒中]]の発作で倒れた。暗殺を恐れていたスターリンは、同じ形の寝室を複数作り、どの部屋を使うかを就寝直前に決めていた。寝室は[[鋼|鋼鉄]]の箱のような構造になっており、扉は内側から施錠すると、外から開けるには警備責任者が持つただ1本の鍵を用いるしかなかった。翌朝、予定時間を過ぎてもスターリンの指示がないことに警備責任者は不審を覚えたが、眠りを妨げられたスターリンの怒りを買うことを恐れて、午後になるまで何もしなかった。このために発見が遅れ、容態を重篤にしたといわれている。
 
発作は右半身を麻痺させ、昏睡状態が続いた。一時は意識を回復するも、重い障害のために意思の疎通ができなかった。4日後の[[1953年]][[3月5日]]、スターリンは危篤に陥りんだ亡した。74歳没<ref>{{Cite book|和書 |title=スターリン 上: ボルシェヴィキ党概史 |date=1989-02-01 |publisher=ニュートンプレス |page=367 |author=ボリス スヴァーリン |translator=江原 順 |isbn=9784315507607}}</ref>
 
[[File:Stalin's casket on howitzer carriage draught by horses.jpg|thumb|240px|アメリカ大使館から撮影されたスターリンの葬列]]
==死後==
スターリンの死因は[[脳卒中|脳内出血]]として公式発表された。防腐処理を自ら望んだスターリンの遺体は[[1961年]][[10月31日]]まで埋葬を望んだ[[レーニン廟]](スターリン合祀時は「レーニン=スターリン廟」)でレーニンの遺体と並んで保存されていたが、1956年のソ連共産党第20回大会の[[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]によスターリンの個人崇拝と多くの問題を引き起こした独裁を批判した演説([[スターリン批判]])の煽りを受け、ソ連全土でスターリンの記念碑の撤去が始まったのを皮切りに燃や1961年ソ連共産党第22回大会で党職員イワン・スピリドノフによってレニングラードの労働者たちからの要請であるとの口実で撤去が表明された。最終決定がなされた後、廟の外に運び出され火葬された後、10月31日にレーニン廟裏の[[クレムリン]]の壁墓所|革命元勲墓]]改めて埋葬された([[ミハイル・カリーニン]]と[[ミハイル・スースロフ]]の間に埋葬されている)
 
スターリンの死去はソ連を初めとする[[社会主義]]陣営各国に大きな衝撃を与えたが、体制を異にする日本の経済にも影響を与えた。スターリンの重篤が日本で報じられた3月5日、[[日経平均株価]]は、前日比37円80銭安の344円41銭と10 %もの下落を記録し、「'''[[スターリン暴落]]'''」と呼ばれた。これは、スターリンが没すことによりソ連が政策転換を図り平和が訪れるのではと予想されたため、軍需株を中心に大暴落したのである<ref>[[宇野俊一]]ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 [[講談社]]、1991年、1104頁。ISBN 4-06-203994-X。</ref>。[[朝鮮戦争]]の終結が早まり、当時日本経済の急速な復興を支えた[[朝鮮特需]]が終結することが懸念されたことが原因であった。
 
スターリンの死にあたり、[[築地本願寺]]にて'''スターリン国民追悼集会'''が行われ、本願寺側の熱心な申し出により、荘厳な法要が行われた。また、[[1954年]]にはスターリンの死去1周年を記念した詩集『[[スターリン讃歌]]』が刊行された。
 
=== 暗殺説 ===
{{出典の明記|date=2022年3月|section=1}}
スターリンの死に関して、彼が謀殺されたという説は根強い。[[1993年]]に公表された、元外務大臣[[ヴャチェスラフ・モロトフ]]の政治回顧録によると、秘密警察長官でスターリンの右腕だったベリヤが、彼を毒殺したことをモロトフに自慢したとの記述がある。
[[File:DeathofStalinGeorgia.jpg|thumb|240px|スターリンの死を報じる[[グルジア・ソビエト社会主義共和国|グルジア]]の新聞記事]]
スターリンの死に関して、彼が謀殺されたという確実な証拠は存在しないが、死亡当時から謀殺説は根強く存在し続けている。[[1993年]]に公表された元外務大臣[[ヴャチェスラフ・モロトフ]]の政治回顧録によると、秘密警察長官でスターリンの右腕だったベリヤが、彼を毒殺したことをモロトフに自慢したとの記述があり暗殺説を匂わせている。
 
[[2003年]]、ロシアとアメリカの歴史研究家の共同グループが、スターリンは[[ワルファリン]]を使用されたとの見解を発表した(ただし計画的な暗殺か偶発的な暗殺かについては触れられていない。また、ワルファリンについては[[脳梗塞]]系脳卒中と診断された場合は治療に使用されることもある)。スターリンの娘である[[スヴェトラーナ・アリルーエワ]]は、スターリンが[[脳卒中]]で倒れたときにフルシチョフらがいたにもかかわらず、医者を呼ばずに放置したことが死に繋がったとの見殺し説を指摘している。なお、フルシチョフの回想録では、スヴェトラーナの証言とは正反対の内容の記述がなされている。
 
[[2006年]]には、ロシアの週刊誌にて、ロシア公文書館で暗殺説を裏付ける有力な証拠が発見されたと報じられた。その文書記録によると、内容は、倒れたスターリンに対する治療が毒物接種時に施されるもので、当初言われていた症状での治療法では絶対にあり得ない治療法を施していたことなどが記されていた。
 
また、かねてよりスターリンがユダヤ[[医師団陰謀事件]]を利用しモロトフ、ベリヤ、マレンコフ、フルシチョフら首脳陣をまとめて粛清する計画を練っていており、それを阻止するために上記の部下たちがベリヤを使ってスターリンを殺害し、その後ベリヤは、口封じのためにフルシチョフによって銃刑に処せられたという説がある。実際に[[粛清]]する計画があったかどうかはともかく、スターリンは自らに従順な部下を使い捨てでも最後は拷問して自白を引き出し、必ず処刑することで有名だったため首脳部の面々が常に戦々恐々としていたのは確かであろう
 
スターリンの謀殺説には計画的な暗殺だったとする以外にも、脳卒中で倒れ昏睡状態の間に死を確実にするために毒を投与したとする偶発的な暗殺説、発作で倒れたのを放置し意図的に見殺放置追いやっ見殺し説など諸説あるが、いずれにしてもほとんどの当事者がすでに死亡しているため確たる真相は不明であり、一部の研究者やメディアでは根強く支持されているものの、ロシアでの公式見解は一貫して脳卒中による病死である。
 
=== 復権への動き ===
[[ファイル:Grutas Stalin.jpg|thumb|right|150px|スターリンの銅像]]
[[ファイル:Goristatue.JPG|thumb|right|150px|ジョージアのゴリにあるスターリンの記念碑]]
[[1964年]]のフルシチョフ失脚後、スターリンに対する名誉回復の動きが始まった。またこれが止んだ後、ソ連崩壊後にも同じような動きがみられた。
 
==== ソ連時代 ====
レオニード・ブレジネフは、[[1969年]]に「スターリン生誕90周年」を記念した大規模な式典を企画した。モスクワに「スターリン博物館」を建設することが検討され、[[マルクス・レーニン主義研究所]]には記念集会を開催するよう通達があった。さらに、スターリンについての論説が『[[プラウダ]]』を初め諸外国の共産党機関紙に掲載されることになっていた。
 
これらの計画を知ったポーランドと[[ハンガリー人民共和国|ハンガリー]]の共産党が激しく抗議した結果、党政治局は式典の2日前の[[12月19日]]、大部分の式典を中止することを決定した。この時、スターリンの胸像製作は中止され、印刷されていた肖像画はことごとく廃棄された。また党中央委員会は、あらゆる新聞に対してスターリンに関する一切の論説を掲載しないよう指示を出し<ref name="russia132">『ロシア - 崩れた偶像・厳粛な夢』 下巻p.132 [[ロイ・メドヴェージェフ]]による証言。またメドヴェージェフによれば、党中央委員会当局者による連絡不備のため、[[モンゴル人民共和国|モンゴル]]では[[12月22日]]付の地元紙にスターリンについての論説と肖像写真が掲載されている。</ref>、『プラウダ』にはスターリンの過失と個人崇拝に関する小さな記事が掲載されるにとどまった<ref name="russia132" />。
 
これは「生誕100周年」においても踏襲され、スターリンは「肯定面・否定面を合わせ持つ、非常に複雑で矛盾に満ちた指導者」として扱われた。モスクワにおける[[1979年]]12月21日(公式の誕生日)の行事は控えめに行われ、[[コムソモール]]の代表がスターリンの墓に花輪を捧げるなどしている<ref name="russia132" />。一方、スターリンの故郷である[[グルョーア・ソビエト社会主義共和国|グルジア]]の[[ゴリ (シダ・カルトリ州ジョージア)|ゴリ]]市では数千人が通りをパレードし、各所で音楽演奏が行われるなど、誕生日を盛大に祝っている<ref name="russia132" /><ref>『ロシア - 崩れた偶像・厳粛な夢』 下巻p.133 </ref>。
 
==== ソ連崩壊後 ====
ソ連崩壊後のロシアでは、スターリンの再評価が進んでいる。これは[[ロシア連邦共産党]]のみならず、現政権与党の[[統一ロシア]]や[[極右]]の[[ロシア自由民主党]]などの各派にもその傾向がみられる<ref>[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3484 ロシアでようやく固まったスターリンへの評価] 2010年5月19日 JB PRESS</ref>。デモにおいてスターリンの肖像画があることは決して珍しいものではなくなった<ref name="再評価">{{cite news|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/179406|title=プーチン氏は「手ぬるい」 ロシアで高まる独裁者スターリン人気「民主主義ではなく『皇帝』が必要」|newspaper=東京新聞|date=2022-05-25|accessdate=2023-08-24}}</ref>。ソ連が崩壊したことで富を得たのはごく少数の者だけであり、多くの市民はソ連時代以下の経済水準と[[社会保障]]、ソ連時代に比べて悪化した[[治安]]事情の中で生きている。そのような現在の状況に対する絶望感が、良くも悪くも強い指導力を持ったソ連の[[中興の祖]]である「鋼鉄の人」スターリンの再評価に繋がっているという。最近行われた[[世論調査]]の一つによれば、今日スターリンが生きていたら彼に投票すると答えた人は、35%を越えたという<ref>[http://www.foreignaffairs.org/20060101facomment85101/sarah-e-mendelson-theodore-p-gerber/failing-the-stalin-test.html スターリンテストに落第] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20060221125439/http://www.foreignaffairs.org/20060101facomment85101/sarah-e-mendelson-theodore-p-gerber/failing-the-stalin-test.html |date=2006年2月21日 }}</ref>。また、[[2017年]]のロシアの独立系世論調査機関レバダ・センターの世論調査でも[[ウスノヤジーミ・プーチン]]や[[アレサンドル・プーシキン]]を凌いは観光客「ロシア史上最も偉大どを誘致すると言う理由がある人物」せよ、一度は破壊さ選ばたスターリンの記念碑を再建すていことを決定した<ref>[{{cite news|url=http://findarticleswww.jiji.com/pjc/articles/mi_qn4158/is_20060420/ai_n16146985 シベリア観光庁、article?k=2017062700738|title=「歴史上の偉人」スターリン記念碑を再建]首位=プーチン氏は2位-ロシア調査|date=2017-06-27|agency=時事通信|accessdate=2017-06-29}}</ref>。この記念碑は、フルシチョフのスターリン批判を受けて[[19612019年]]に一度閉鎖されている。中央に据え付けられたの同機関の調査では、7割がスターリンの銅像も、[[1980年代]]後半に[[グラスノスチ]]のためか町の近く流れる川の中「ロシア史放り込まれおいいる肯定的な役割を果たした」と回答した<ref name="再評価"/>
 
また、[[クラスノヤルスク]]では観光客などを誘致するという理由があるにせよ、一度は破壊されたスターリンの記念碑を再建することを決定した<ref>[http://findarticles.com/p/articles/mi_qn4158/is_20060420/ai_n16146985 シベリア観光庁、スターリン記念碑を再建]</ref>。この記念碑は、フルシチョフのスターリン批判を受けて[[1961年]]に一度閉鎖されている。中央に据え付けられたスターリンの銅像も、[[1980年代]]後半に[[グラスノスチ]]のためか町の近くを流れる川の中に放り込まれている。
これは地方に限ったことではなく、[[2005年]]にはモスクワでもスターリンの銅像が新たに建設されている<ref>[http://thescotsman.scotsman.com/international.cfm?id=69292005 スターリン人気上昇中 モスクワに新たなスターリンの銅像]</ref>。2009年にはモスクワの地下鉄クルスカヤ駅構内の装飾の柱にスターリンを讃える1944年版ソ連国歌の一節が刻まれた。[[2011年]]7月20日には、スターリンの胸像がロシア中部[[ペンザ]]のロシア共産党支部の建物の敷地内に建てられた<ref>{{cite news
 
|url=http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072001000610.html
これは地方に限ったことではなく、[[2005年]]にはモスクワでもスターリンの銅像が新たに建設され<ref>[http://thescotsman.scotsman.com/international.cfm?id=69292005 スターリン人気上昇中 モスクワに新たなスターリンの銅像]</ref>、2009年にモスクワの地下鉄クルスカヤ駅構内の装飾の柱にスターリンを讃える1944年版ソ連国歌の一節が刻まれ、[[2010年]]にはモスクワ市長の[[ユーリ・ルシコフ]]がスターリンを称賛するポスターを陳列させようとして物議を醸した<ref>{{cite news| url=https://www.themoscowtimes.com/archive/luzhkov-sticks-to-his-vow-to-raise-stalin-billboards|newspaper=The Moscow Times|title=Luzhkov Sticks to His Vow To Raise Stalin Billboards|date=2010-04-19|accessdate=2025-09-09}}</ref>。[[2011年]]7月20日には、スターリンの胸像がロシア中部[[ペンザ]]のロシア連邦共産党支部の建物の敷地内に建てられた<ref>{{cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110723201436/http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072001000610.html
|title=スターリン人気じわり上昇 ロシア中部で胸像除幕
|date=2011-07-20
615 ⟶ 581行目:
}}</ref>。
 
[[2008年]]には、ロシアの新しい学習指導要綱「ロシアの歴史1900-1945」で、スターリンの恐怖政治を「誰が寝返って襲撃してくるかも分からない状況下ではやむを得なかった」とし、彼と対立するグループや彼の思想に反する運動をことごと[[弾圧]]していったと記している。要綱では「スターリンの行動は歴史的難局に直面してのものであることを示すことが重要である」とし、彼の行動は「工業立国建設に向けた一貫した意志に基づき、体制を守るために全くもって合理的なものであった」と強調している。この要綱は大手教科書出版社「Prosveshenije」が作成したものだが、同社は ソ連時代には教科書作成を独占していた政府公認の会社であった<ref>{{cite news
|author=Will Stewart
|url=http://www.dailymail.co.uk/news/article-1051871/Stalins-mass-murders-entirely-rational-says-new-Russian-textbook-praising-tyrant.html
624 ⟶ 590行目:
}}</ref>。
 
スターリンの故郷であるジョージアのゴリ市のスターリン博物館は今なお健在<ref>[http://www.stalinmuseum.ge/ 国立スターリン博物館公式サイト(グルジア語、ロシア語、英語)]</ref> である。博物館ではスターリンが死ぬまで愛用したパイプやコートなど日用品や手紙や写真を展示し、ソ連を[[超大国]]に押し上げた指導者の足跡をたどる展示品がある<ref>[http://www.tokyo-p.co.jp/article/world/worldtown/CK2008060602000247.html ]{{リンク切れ|date=September 2012}}</ref>。ただし未有の犠牲を出した[[大粛清]]に関する展示は皆無である。スターリンは現在でも「強い指導者」として肯定的に捉えられ、銅像や肖像画が掲げられているなど英雄視されている。ゴリ市の中心街には旧ソ連邦諸国で唯一スターリン像が残存していたが、[[2010年]][[6月25日]]未明に撤去された。取材に駆けつけたマスコミは警官に暴行されるなどして排除され、人目につかないよう隠密に行われた。2008年の[[南オセチア紛争 (2008年)|グルジア紛争]]での犠牲者の追悼記念碑を代わりに設置するとしている<ref>{{cite news
|url=生誕地でスターリン像撤去 グルジア、未明に隠密作戦
|publisher=47NEWS
|date=2010-606-25
|accessdate=2010-606-26
}}</ref>。[[2003年]]に発生した[[バラ革命]]では[[ミハイル・サアカシュヴィリ]]が[[エドゥアルド・シェワルナゼ]]政権に対するデモ行進をこの像の前から行うなど、現在でもグルジア人の愛国主義・ナショナリズムの象徴でもあった<ref>[httphttps://www.guardian.cotheguardian.ukcom/world/2004/apr/01/georgia.oil Georgia on their mind]</ref><ref>[http://www.eurasianet.org/departments/culture/articles/eav032604.shtml THE FLAG OF CHANGE:GEORGIA’S NEW BANNER A EurasiaNet Photo Essay by Chris Schuepp:3/26/04] EurasiaNet Culture</ref>。
 
[[2022年ロシアによるウクライナ侵攻|2022年のロシアによるウクライナ侵攻]]以降は再評価の動きが活発化しており
[[2013年]]1月末、[[ヴォルゴグラード]]市議会が年間6日のみ、旧名「スターリングラード」の名称を復活させることを決定した。退役軍人などからの要請によるものである。ただ、こうした一連のスターリン復権の動きに関しては、「戦死者への侮辱」([[ウラジーミル・ルキン]]ロシア連邦人権委員会代表)と批判する声もある<ref>{{cite news
<ref name=bloom20250908>{{cite news|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-23/SZSSYMGPFHN300|title=ロシアでスターリンが復権、急速に再評価-弾圧や検閲・密告も再来|newspaper=Bloomberg|date=2025-07-03|accessdate=2025-09-08}}</ref>、[[2023年]]2月1日には[[ヴォルゴグラード]]市内でスターリンの[[胸像]]の除幕式も開かれ<ref>{{cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20230208/k00/00m/030/173000c|title=スターリン再評価で旧市名復活の動き 世論「過去にこだわりすぎ」|newspaper=毎日新聞|date=2023-02-08|accessdate=2023-09-24}}</ref>。2024年には[[ヴォログダ州]]知事の{{仮リンク|ゲオルギー・フィリモノフ|en|Georgy Filimonov}}がスターリン像の除幕式を行っており<ref name=bloom20250908/>、フィリモノフ知事は執務室にベリヤ、ジェルジンスキー、毛沢東とともにスターリンの肖像画を飾るスターリンの崇拝者で知られた<ref>{{Cite news |date=30 January 2025 |title='Pulling children into the system': The Kremlin is bringing its patriotic lesson series to Russia’s youngest students — kindergartners |url=https://meduza.io/en/feature/2025/01/30/pulling-children-into-the-system |access-date=2025-09-08 |work=Meduza}}</ref>。[[2025年]]には[[モスクワ地下鉄]]の[[タガンスカヤ駅]]にスターリンの彫像が設置され<ref name=bloom20250908/>、[[ヴォルゴグラード国際空港]]は「スターリングラード国際空港」となった<ref name=bloom20250908/>。ただ、こうした一連のスターリン復権の動きに関しては、「戦死者への侮辱」([[ウラジーミル・ルキン]]ロシア連邦人権委員会代表)と批判する声などもある<ref>{{cite news
|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130202/erp13020219320002-n1.htm
|url=https://web.archive.org/web/20130203024216/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130202/erp13020219320002-n1.htm
|title=「スターリングラード」復活 攻防戦勝利から70年 愛国心高揚 独裁者賛美に反発も
|publisher=産経新聞
|date=2013年2月2日-02-02
|accessdate=2012年2月3日-02-03
}}</ref>。
 
== 人物 ==
===性格===
[[ファイル:Stalin uniform.jpg|thumb|スターリンが冬季に着用していた軍服のコートとブーツ、制帽]]
民族的にスターリンは[[グルジア人]]に属し{{sfn|Conquest|1991|p=1}}、グルジア語を母語として育ち{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=1|2a1=Khlevniuk|2y=2015|2p=97}}、ロシア語を学び始めたのは8–9歳の頃だった{{sfn|Khlevniuk|2015|p=97}}。グルジア人であることに誇りを抱いており{{sfn|Montefiore|2007|pp=66–67}}、生涯にわたって強いグルジア訛りのロシア語を話した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=1|2a1=Montefiore|2y=2003|2p=2|3a1=Montefiore|3y=2007|3p=42|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=97}}。[[サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ]]によれば、スターリンはロシアおよびロシア人への親近感は抱いていたものの、ライフスタイルや性格の面では常に極めてグルジア人的であった{{sfn|Montefiore|2003|p=579}}。
スターリンは、帝政時代において[[少数民族]]であり一般のロシア人より格下と認識されていたグルジア人である。貧困層出身で身長が低く、加えて自身がグルジア人であるという[[コンプレックス]]は相当に強く、[[劣等感]]の強い人物であった。人一倍コンプレックスを強く感じる故、スターリンは異常なまでの権力欲、顕示欲の塊であり、その目的を達するためには全く手段を選ばなかった。裏切り者を絶対に許さない不寛容さと、人間を殺すことをなんとも思わない冷酷な性格の持ち主であった。アブバジアの「冷たい地」という地域の別荘で寝ていた深夜に犬の遠吠えで目が覚めたスターリンは、「私を眠らせないのはだれの犬だ?」と護衛に尋ねた。近所の犬であることを聞かされ、「犬を見つけて撃ってしまえ」と命令した。翌朝目が覚めたスターリンが、犬は死んだのかどうかを護衛に聞くと、「あの犬は[[盲導犬]]であり、追い払いました」と答えた。するとスターリンは「ではその犬を連れてこい」とわめき、連れてこられた盲導犬を自らの手で射殺した。そして「今度命令に背いたら、お前もこうなる」と告げた<ref name="通訳228"/>。ほかには、粛清した政敵の写真を見て悦に入りながら、故郷のグルジア[[ワイン]]を愛飲していたという<ref name="Nomenklatura" />。
 
スターリンは穏やかな声色で喋り{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=183|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=5|3a1=Kotkin|3y=2017|3p=5}}、ロシア語を使う際にはゆっくりと、慎重に言葉を選んで話した{{sfn|Conquest|1991|p=1}}。私的な場では下品な言葉遣いも用いたが、公的な場でそうすることは避けていた{{sfn|Conquest|1991|p=37}}。演説は不得手であったと評されている{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=149|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=49|3a1=Service|3y=2004|3p=334|4a1=Khlevniuk|4y=2015|4p=52}}。多くの聴衆を前に演説することはまれであり、文書の形で自らの考えを発表する方を好んだ{{sfn|Khlevniuk|2015|p=329}}。スターリンの演説について[[ドミトリー・ヴォルコゴーノフ]]は、「単純かつ簡潔で、人を惹きつける奇抜な文句や豊かな想像力、壇上での芝居がかった演技などを欠いていた」とし{{sfn|Volkogonov|1991|pp=xx–xxi}}、ラテン的な明確さが、スターリンの単純明快な魅力であったと指摘している{{Sfn|ドミトリー・ヴォルコゴーノフ|1992|loc=上p25}}。スターリンの文体もまた、単純明快さと簡潔さを特徴とするものであったと評されている{{sfnm|1a1=Volkogonov|1y=1991|1p=21|2a1=Khlevniuk|2y=2015|2p=97}}。
 
ソビエト連邦の指導者としてのスターリンは午前11時頃に起床することが多く{{sfn|Montefiore|2003|p=60}}、午後3時から5時の間に昼食をとり、夕食は午後9時以降であり{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2003|1p=60|2a1=Service|2y=2004|2p=525}}、夕食後には夜遅くまで働いた{{sfn|Service|2004|p=525}}。夕食には他の政治局員やその家族が同席することが多かった{{sfn|Montefiore|2003|pp=35, 60}}。指導者としてのスターリンは[[ダーチャ]]に赴く際以外ほとんどモスクワを離れなかった{{sfn|Service|2004|p=331}}。旅行を嫌い{{sfn|Khlevniuk|2015|pp=102, 227}}、[[飛行機恐怖症]]とされ、飛行機による移動は拒否していた。スターリン自身は航空学への情熱があったにもかかわらず、ソビエト高官が死亡した1920年代から30年代の頻発する航空機事故(例:1925年のチフリス近郊での墜落、1931年のウラジーミル・トリアンダフィーロフ、1933年のピョートル・バラーノフの死亡事故)により空の旅への恐怖を強め、移動には鉄道を好んだとされる。彼は事故究明委員会を主導し、高官の飛行機移動をしばしば禁じたが、例外的に1943年のテヘラン会談に参加するため、ソビエト機を拒否して米国製ダグラスC-47でモスクワ─テヘラン間を往復した<ref>{{Cite web|url=https://jp.rbth.com/history/81398-sutarin-ga-mottomo-osoreta-koto|title=スターリンが最も恐れた3つのこと|website=ロシア・ビヨンド|publisher=|date=2025-10-09|accessdate=2025-10-09}}</ref>{{sfnm|1a1=Khlevniuk|1y=2015|1p=195|2a1=Kotkin|2y=2017|2p=3}}。
 
物的な欲求は少なく、単純で安価な衣類や家具とともに質素な生活を送った{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=311|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=102|3a1=Montefiore|3y=2003|3pp=36–37|4a1=Service|4y=2004|4pp=497–498}}。生涯にわたる喫煙者であり、パイプと紙巻きタバコの両方を愛用した{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=282|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=146|3a1=Service|3y=2004|3pp=435, 438, 574|4a1=Kotkin|4y=2017|4p=1}}。
一方で特異なユーモアのセンスを持っていた。政治管理局局長メフリスが、愛人をたくさん抱えている元帥のことを報告すると、スターリンはしばらく沈黙した。メフリスが言わなければよかったと後悔すると、スターリンは子供のように笑いを浮かべて「なんともうらやましい限りだ」と言った<ref name="通訳228"/>。別の元帥に対しては、「君はなぜ1937年に逮捕されなかったのか?」と何度もいじめた。元帥の妻は夫がシベリア送りになることを覚悟する。やがて戦争が終わると、元帥達を前にして「我々は苦難と勝利の喜びを共に味わったが、冗談を言う余裕もあった。そうだろう、元帥殿」と笑った<ref name="通訳228"/>。
 
=== 身体的特徴 ===
1942年8月15日、第二回モスクワ会談でスターリンとチャーチルが会談した。スターリンは「神のご加護がありますように」と言い、チャーチルは「もちろん、神は我々の方についていますとも」と頷いた。するとスターリンは「当然ながら、悪魔は私の方についていますから。我々が力をあわせれば、共通の敵を打ち倒せるでしょう」と笑った<ref name="通訳325">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|pp=325-326}}</ref>。チャーチルの演説を引用したのである。
[[ファイル:Yalta Conference 1945 Churchill, Stalin, Roosevelt (cropped).jpg|サムネイル|187x187ピクセル|スターリン(1945年)]]
成人したスターリンの身長は163[[センチメートル]]であり{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=12|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=5}}、身長を高く見せるため底の厚い靴を履いていたほか、パレード中は小さな台の上に立っていた{{sfn|Conquest|1991|p=12}}。顔には子供の頃に罹患した[[天然痘]]による[[あばた]]が残っていたが、公表される写真ではあばたが修整により取り除かれていた{{sfn|Kotkin|2017|p=4}}。また生まれつき左足の指が一部癒着していたほか、左腕は少年期に重傷を負ったことで右腕よりも短く、また柔軟性を失っており{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=25|2a1=Khlevniuk|2y=2015|2pp=13–14}}、左手は服の袖にしばしば隠れるほどだった<ref name="tolstoy">{{cite book|author=[[Nikolai Tolstoy]]|title=Stalin's Secret War|publisher=Holt, Rinehart, and Winston (1981), ISBN 0-03-047266-0|page=19-21}}</ref><ref name="通訳223" />。スターリンはこの障害のために[[1916年]]に徴兵を免除されている{{Sfn|ニコライ・トルストイ|1984|p=62}}。1917年、妻のナジェージダに対して「子供の頃に軽馬車に轢かれ、医者にかかる金がなかったので腕が曲がったままになってしまったのだ」と説明しており、これが正しければ挫傷が化膿して腕にひきつりができたと推測される<ref name="tolstoy" /> が、非合法活動に従事していた青年時代の怪我による<ref name="AKAITSAR52P" /> とも、前述の天然痘か、それとは別の病気に由来するとの説もある。年を取るにつれて黒い髪は白髪となって減った。また、歯科衛生が悪化し、死亡時には自身の歯が3本しか残っていなかった<ref>Hartston, William. Encyclopedia of Useless Information.Naperville, Illinous:Sourcebooks, Inc. 2007. 350.</ref>。
 
スターリンの下で働いた通訳ベレズホフは、初めて彼に会った瞬間、イメージとあまりにも違っていてショックを受けたという<ref name="通訳223">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=223}}</ref>。「背が低くげっそりし、天然痘の瘢痕で覆われた顔は疲れて土気色、軍隊服が貧弱な肉体を締まりなく包んでいる」と表現している(もっともモスクワ攻防戦の最中で、スターリンにとって最も厳しい時期ではあった)<ref name="通訳223" />。スターリンに会ったことがある国連大使{{誰|date=2013年6月23日 (日) 07:08 (UTC)}}が言うには、「スターリンの顔は醜い痘痕顔であり、片手(左手)に[[麻痺]]がある風采のあがらない小男」であったという。レーニンの隣に遺体を展示されたときは、プロパガンダのために防腐処理され、がっしりした体つきであばたもなくなっていた。『レーニンをミイラにした男』<ref>レーニンの遺体保存を担当した人物の回想録、日本語訳は文春文庫(2000年)</ref> によると、スターリンの遺体防腐処理を担当したデボフという男性が、「スターリンの顔は天然痘によってできるあばたと茶色のシミでいっぱいで、プロパガンダ用の写真や絵とは大きくかけはなれており、衝撃を受けた」と証言している。憲兵の報告書では、「あばた」がスターリンのあだ名になったほどであるという<ref name="AKAITSAR52P">{{Harvnb|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p52}}</ref>。プロパガンダ映画で1930年代後半からスターリン役として定着していた[[ミハイル・ゲロヴァニ]]の風貌は、あくまでプロパガンダのスターリン像に基づくものであった。実際のスターリンの容貌は、1970年代より配役が多かった[[ヤコフ・トリポーリスキー]]の方が近い。
軍隊の最高司令官となったスターリンは、さらに冷酷無比な存在として恐れられた。スターリンとの電話の際、将軍たちはたとえスターリンが目の前にいなくても誰もが直立不動、「気をつけ」の姿勢になったとされる。[[独ソ戦]]では、[[敵前逃亡]]兵は銃殺し、戦車で轢き殺し、あるいは[[懲罰大隊]]に入れ[[地雷原]]を歩かせる酷薄な命令を出している。さらに、逃亡兵の家族はシベリア送りにされた。帝政時代に兵士を自ら看護したロマノフ家皇女の[[オリガ・ニコラエヴナ (ニコライ2世皇女)|オリガ]]、[[タチアナ・ニコラエヴナ|タチアナ]]とは正反対で、自国の兵士を駒としか見ていなかった。
 
=== 性格 ===
また、一度でも敵の捕虜になっていた兵士をスターリンは「スパイの可能性がある」として決して信用せず、帰還しても彼らは[[強制収容所]]へ送られた。晩年の猜疑心が強かった時期には、はるか以前の[[第一次世界大戦]]時に捕虜になった者を処刑するほど疑い深かった。[[独ソ戦]]中、ドイツ軍はロシア人の捕虜に対して過酷な待遇をしたが、スターリンは自国民の捕虜に対する[[赤十字]]の調査も拒否し続け、挙句の果てにはロシア人の捕虜が収容された収容所を爆撃させている。爆撃機からばら撒かれたビラには「祖国を裏切った者たちへ」と書いてあった。
スターリンは複雑な精神の持ち主であり{{sfn|Service|2004|p=343}}、強い自制心{{sfnm|1a1=Volkogonov|1y=1991|1p=8|2a1=Service|2y=2004|2p=337}}と抜きんでた記憶力{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1pp=193, 274|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=63|3a1=Service|3y=2004|3p=115|4a1=Kotkin|4y=2014|4p=425|5a1=Khlevniuk|5y=2015|5p=148}}を有し、また努力家で{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=42|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=353|3a1=Kotkin|3y=2014|3pp=424, 465, 597}}、学ぶことに対して貪欲だった{{sfn|Service|2004|p=115}}と評されている。ヴォルコゴーノフによれば、スターリンにとって「私生活と仕事は全く同一のもの」であり、休暇のために政治活動から離れることはなかった{{sfn|Volkogonov|1991|p=145}}。
 
スターリンは相手に応じて異なる自分を演じることができ{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=317|2a1=Volkogonov|2y=1991|2p=xxvi|3a1=McDermott|3y=2006|3p=13}}、また人を騙すことに長け、しばしば自らの真意や目的について他者を欺いた{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=xvi|2a1=Service|2y=2004|2p=18|3a1=McDermott|3y=2006|3p=13}}。優れた組織者であり{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2003|1p=42|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=424}}、戦略的な思考を持ち{{sfn|Kotkin|2014|p=424}}、他者をそれぞれの精神力と実用性、利口さによって判断した{{sfn|Service|2004|p=342}}。時に粗野で無礼な態度をとることを自認していたが{{sfnm|1a1=Volkogonov|1y=1991|1p=120|2a1=Kotkin|2y=2014|2p=648}}、怒りで声を荒げることは稀だった{{sfn|Service|2004|p=337}}。しかし晩年に健康状態が悪化するにつれ、気難しく気まぐれな傾向が強まっていった{{sfn|Khlevniuk|2015|p=145}}。高圧的な物言いをした一方で、非常に愛嬌がある一面もあり{{sfnm|1a1=McCauley|1y=2003|1p=92|2a1=Montefiore|2y=2003|2pp=49–50|3a1=Kotkin|3y=2014|3pp=117, 465|4a1=Kotkin|4y=2017|4p=5}}、リラックスした際には冗談を言ったり、人の物真似をしてみせた{{sfn|Service|2004|p=115}}。モンテフィオーレは、この愛嬌が「党におけるスターリンの権力の基盤」であったことを示唆している{{sfn|Montefiore|2003|p=41}}。
身近な部下には配慮を示した。通訳のベレズホフが仕上げた電文を見て気に入らないと「君は何を聞いていたのだ!」と怒った。しかしただ突き放すのではなく、重要な部分を口述して修正させた{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=230}}。
 
スターリンは情け容赦がなく{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=338|2a1=Khlevniuk|2y=2015|2p=53}}、残酷な気質を持ち{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=318|2a1=Khlevniuk|2y=2015|2p=7}}、他のボリシェヴィキと比較しても暴力的な傾向が強かった{{sfn|Service|2004|p=337}}。独善的な怒りを抱くことができ{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1p=258|2a1=Montefiore|2y=2007|2p=285}}、また憤慨しやすく{{sfn|Service|2004|pp=4, 344}}、復讐心に燃え{{sfnm|1a1=Kotkin|1y=2014|1p=597|2a1=Kotkin|2y=2017|2p=6}}、執念深く、他者に対する不満を長年にわたり保持した{{sfnm|1a1=Service|1y=2004|1pp=10, 344|2a1=Kotkin|2y=2017|2p=5}}。拷問や処刑が行われる場に立ち会ったことは一度もなかったが{{sfn|Montefiore|2003|p=175}}、[[ロバート・サーヴィス]]はスターリンが人々を貶めたり辱めることによって「心からの満足感」を得ており、また近しい側近に対してですら「安心のない恐怖」を与えることを楽しんでいたと指摘している{{sfn|Service|2004|p=5}}。一方で、身近な部下に配慮を示すこともあった。通訳のベレズホフが仕上げた電文を見て気に入らないと「君は何を聞いていたのだ!」と怒ったが、ただ突き放すのではなく、重要な部分を口述して修正させた{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=230}}。
スターリンの権力は絶大であり、他人に対して残忍に振る舞うことも平気であった。スターリンに対しては、誰一人として自分の意思を表明できない状態が生まれた。スターリンの下に友人として招かれた人間がスターリンと一緒に座っていると、そのあとにどこに連れて行かれるのか、すなわち自宅に帰れるのか、投獄されるのか、見当もつかない、ということがあったという。「人民の敵」と見なされた共産党のある幹部は、自分がいかなる陰謀にも犯罪にも加担したことはないが、取調官からひたすら拷問を受け続けた。その幹部は、党の正しさを信じつつ死んでゆくつもりだ、と言い残し、2日後に銃殺された。
 
モンテフィオーレはスターリンを「天性の過激派」と評しており{{sfn|Montefiore|2007|p=42}}、サーヴィスは偏執病および社会病質人格障害の傾向を指摘しているが{{sfn|Service|2004|p=343}}、スターリンの残忍さは個人的性質ではなく、ソビエト連邦と[[マルクス・レーニン主義]]の大義を存続させるという確固たる決意に由来していたと見る歴史家も存在する{{sfn|McDermott|2006|p=12}}。
===人間不信===
スターリンは元々人間不信だったのだが、権力を得る過程において独裁者にありがちな人間不信が追加されることにより、猜疑心が極限までに加速する。特にスターリンは第一次五カ年計画とそれに次ぐ大粛清を行ったことによる死者とそれに伴う犠牲者の恨みを忘れることができず、この結果、[[偏執病|パラノイア]]に冒され、自分は常に命を狙われていると思い込むようになった。日常生活では毒殺を極度に恐れたため、彼が口にする飲食物は全てNKVDの管理下にある専用の農場や養魚場で採取され、専門家により入念に検査された。フルシチョフは、スターリンが「どこでも、誰に対しても、あらゆる事柄に関しても、敵・スパイ・裏切者の姿を見出した」と述べている。晩年にはベリヤ、フルシチョフなど有力な部下達の忠誠心を疑い、彼らの部屋を全員秘密警察に盗聴させている。
 
=== 家族 ===
スターリンは、妻子などの近親者にも心を開くことはなく、多くの近親者も不幸な最期を迎えた。[[1905年]]、スターリンは最初の妻であるエカテリーナ・スワニーゼと結婚し、長男のヤーコフをもうけるも、エカテリーナは2522歳で病没し発疹チフスを患い亡くなった。
 
スターリンは息子のヤーコフに対し厳しく接したため、ヤーコフは拳銃自殺を試みたが失敗した。それを知ったスターリンは「やつは拳銃を真っ直ぐに撃つことすらでき出来ないのか」と言った。また一方で、独ソ後に長男のヤーコフが[[砲兵中尉として出征した際には「祖国のために貢献して来い」と直接激励している。後日彼がドイツ軍]]の捕虜になったとき、スターリングラード攻防戦での戦いで降伏したドイツの[[元帥 (ドイツ)|陸軍元帥]][[フリードリヒ・パウルス]]と、ヤーコフの解放を条件にした交渉を提示してきたドイツに対して、スターリンは「中尉と元帥を交換する馬鹿が何処にいるというのかね」「ナチスに寝返った息子などいない」と返答して申し込みを拒絶し、「私の息子ヤーコフの命はあなたの手中にある。あなたが捕虜数百万人全員を解放するか、あるいは私の息子は彼らと運命をともにするだろう」と述べ、人質交換には一切応じなかった<ref>{{cite book
|title=Joseph Stalin:A biographical companion
|page=72
678 ⟶ 650行目:
|date=1968-03-01
|accessdate=2012-09-11
}}</ref>。実質的に自分の父親に見捨てられ形となったヤーコフはこの事実を宣伝放送で聞いて衝撃を受け、ひどく落胆したと伝えられている。それから暫くして、ヤーコフは自身が収容された[[ザクセンハウゼン強制収容所]]内で死亡した。死因や経緯については不明瞭な部分が多く、鉄条網に向かって射殺されたとも<ref>Douglas, Martin. [httphttps://www.nytimes.com/2011/11/29/world/europe/stalins-daughter-dies-at-85.html?pagewanted=1&_r=1&ref=global-home Lana Peters, Stalin’s Daughter, Dies at 85], ''[[New York Times]]'', November 28, 2011. Retrieved November 29, 2011. "One of her brothers, Yakov, was captured by the Nazis, who offered to exchange him for a German general. Stalin refused, and Yakov was killed."</ref>、収容所内の電気柵に突進して自ら命を絶ったとも伝えられている<ref>{{Cite web
|url=http://www.idoc-human-renewal.org/gelbe/readingroom/horrors.html
|title=NYT:Ex-Death Camp Tells Story of Nazi + Soviet Horrors
|date=
|accessdate=2009-505-29
}}</ref>。一説として、ヤーコフは収容所で他の捕虜と行進させられていたとき、突然看守の制止を振り切り[[鉄条網]]に突進し自身を「撃て!」と叫び、射殺されたという逸話が知られている。後に部下から息子の最期を聞いたスターリンは、息子を見捨てたとはいえ大きなショックを受け、塞ぎ込んだまま食事に手をつけなかったという。
 
2人目の妻である[[ナジェージダ・アリルーエワ]]との間には、次男の[[ワシーリー・スターリン]]と娘の[[スヴェトラーナ・アリルーエワ|スヴェトラーナ]]が生まれた。ナジェージダは1932年に亡くなり、公式には「[[虫垂炎]]による病死」と発表された。彼女はスターリンとの口論の後に遺書を残して拳銃自殺を遂げた。娘のスヴェトラーナによれば、その遺書は「一部は個人的、一部は政治的」なものだったという<ref>Koba the Dread, p. 133, ISBN 0786868767;Stalin:The Man and His Era, p. 354, ISBN 0807070017, in a footnote he quotes the press announcement as speaking of her "sudden death";he also cites pp. 103–105 of his daughter's book, ''Twenty Letters to a Friend'', the Russian edition, New York, 1967.</ref>。テレビ局の[[:en:A&E Network|A&E]]によると、一部のロシア人はスターリン自身が夕食の席で起こった口論の後にナジェージダを殺害したと信じている。歴史家は、最終的に彼女の死が「スターリンの現実との繋がりを断ち切った」と主張している<ref>{{cite web
|url=httphttps://www.youtube.com/watch?v=K2sugMM9y3Q
|title=YouTube - Joseph Stalin Biography 1 of 2
|accessdate=2009-06-12
}}</ref>。
 
次男のワシーリーも異母兄ヤーコフ同様にスターリンから冷遇されたが、要領の良さと周囲が気遣ったこともあって空軍中将まで昇進した。しかし、一パイロットとしては26回の出撃で撃墜2機・協同撃墜3機と少ないながら戦果も挙げたものの、高級将校としては能力も経験も不足していた。ワシーリー自身が責任者を務めた空軍記念日でのモスクワ軍管区の空軍部隊による観閲飛行の際、父であるスターリンに見栄を張りたいと考えてか、悪天候の中にもかかわらず強引に[[B-29 (航空機)|B-29]]のコピーである[[Tu-4 (航空機)|Tu-4]][[爆撃機]]を飛行隊に参加させ、結果として1機のTu-4が墜落事故を起こした。観閲飛行終了後にスターリンの別荘で行われた会合にも参加しなかったことで、度重なる失態に愛想を尽かした父スターリンに要職からは解任された。さらにスターリン死後に彼の庇護者であった[[ラヴレンチー・ベリヤ|ベリヤ]]が政治闘争に敗れて処刑されたことと、新たに台頭した[[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]がスターリン派の追放を進めたことに伴い、ワシーリーの立場はますます悪化、失脚し軍籍も剥奪された。のちの略式裁判で懲役8年が確定されたことで身を持ち崩した。1960年1月11日、ワシーリーは1年ほど早く刑期を終えて釈放された。釈放時には彼を取り巻く政治情勢は軟化しつつあり、元将官としてモスクワ市内の住居と年300ルーブルの恩給が支払われた。また空軍中将時代の軍服や勲章の着用も許可された。だが極度の酒好きがたたり、[[1962年]]に[[急性アルコール中毒]]で亡くなった。
次男のワシーリーは、周囲が気遣って空軍中将まで昇進させたが、スターリン死後に失脚して身を持ち崩した。さらに、極度の酒好きがたたり、[[1962年]]に[[アルコール依存症]]で死んだ。娘のスヴェトラーナは可愛がられたこともあり、スターリンの自宅で行われたチャーチルとの私的な会談にも同席した<ref name="通訳327">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=327}}</ref>。だが彼女にしても、最初の恋人を「イギリスのスパイ」とみなされてシベリアに追放されている。のちにほかの男性とのあいだに子供をもうけた際には祝福の手紙を貰ったが、結局彼女はソ連を捨てて[[1967年]]にアメリカに亡命している。彼女は亡命先のアメリカで回顧録を出版し、その中で「父はいたるところに敵をみた。孤独感と絶望感からくる弾圧マニアだった」と述べている。
 
娘のスヴェトラーナは可愛がられたこともあり、スターリンの自宅で行われたチャーチルとの私的な会談にも同席した<ref name="通訳327">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=327}}</ref>。だが彼女にしても、最初の恋人を「[[イギリス]]の[[スパイ]]」とみなされて[[シベリア]]に追放されている。のちにほかの男性との間に子供をもうけた際には祝福の手紙を貰ったが、結局彼女はソ連を捨てて[[1967年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に亡命。彼女は亡命先のアメリカで回顧録を出版し、その中で「父はいたるところに敵をみた。孤独感と絶望感からくる[[弾圧]]マニアだった」と述べている。
スターリンは3人目の妻として[[ラーザリ・カガノーヴィチ]]の姉妹であるローザ・カガノーヴィチと結婚したと見られている<ref>[[Stuart Kahan|Kahan, Stuart]], ''The Wolf of the Kremlin'', William Morrow & Co, 1987</ref>。シベリアに追放されていた時期にスターリンは不倫関係にあった女性との間に非嫡出子の[[コンスタンティン・クザコフ]]をもうけたとされる。[[2001年]]3月、ロシアの民放テレビ局「NTV」は、[[ノヴォクズネツク]]に住む、それまで知られていなかったスターリンの孫ユーリー・ダヴィドフにインタビューを試みた。彼は、父親が自分たちの血統について話したと述べたが、スターリンへの個人崇拝に反する運動であるので黙っているとも話した。
 
スターリンは3人目の妻として[[ラーザリ・カガノーヴィチ]]の姉妹であるローザ・カガノーヴィチと結婚したとみられている<ref>[[Stuart Kahan|Kahan, Stuart]], ''The Wolf of the Kremlin'', William Morrow & Co, 1987</ref>。シベリアに追放されていた時期にスターリンは不倫関係にあった女性との間に非嫡出子の[[コンスタンティン・クザコフ]]をもうけたとされる。[[2001年]]3月、ロシアの民放テレビ局「NTV」は、[[ノヴォクズネツク]]に住む、それまで知られていなかったスターリンの孫ユーリー・ダヴィドフにインタビューを試みた。彼は、父親が自分たちの血統について話したと述べたが、スターリンへの個人崇拝に反する運動であるので黙っているとも話した。
 
スターリンはほかに愛人も作ったが、彼女らがスターリンの女性関係の派手さや残忍さを見かねて批判すると、彼女らはいつの間にか姿を消したり、不審な死を遂げたという。
<gallery>
Image:Ekaterina Svanidze.jpg|スターリンの最初の妻である[[エカテリーナ・スワニーゼ]]
Image:NadezhdaJoseph SergeyevnaStalin Alliluyevawith (1901–1932)daughter Svetlana, 1935.jpg|スターリンの2番目の妻であに抱かれ[[ナジスヴトラジダ・アリルーエワ|スヴェトラーナ]]([[1935年]]
Image:Joseph Stalin with daughter Svetlana, 1935.jpg|父スターリンに抱かれる娘スヴェトラーナ([[1935年]])
</gallery>
 
=== 趣味嗜好 ===
===レーニンとスターリン===
スターリンは[[ビリヤード]]に熱心でその腕前は熟達していた{{sfnm|1a1=Montefiore|1y=2003|1pp=58, 507|2a1=Kotkin|2y=2017|2p=1}}。また、[[腕時計]]を好んで収集していた{{sfn|Kotkin|2017|p=1}}。いたずら好きでもあり、例として政治局員用の椅子の上にトマトを置き、局員が気づかず座るのを待っていたことがあった{{sfnm|1a1=Conquest|1y=1991|1p=283|2a1=Service|2y=2004|2p=437}}。社交的な催しの際には、参加者に歌うよう促し{{sfn|Service|2004|p=522}}、また飲酒をすすめたが、これは酔った参加者が秘密を漏洩させるのを期待していたためであった{{sfnm|1a1=McCauley|1y=2003|1p=90|2a1=Service|2y=2004|2pp=437, 522–523|3a1=Khlevniuk|3y=2015|3p=5}}。
レーニンは自身の晩年にスターリンと激しく対立している。とくに[[グルジア問題]]をめぐってスターリンの「大ロシア主義」を批判、スターリンの書記長職からの解任を提案するに至った。しかし、スターリンの独裁政治はレーニンの独裁政治と類似点が見られるという指摘がある。例えばレーニンは反革命派を「害虫」と呼んで弾圧し、さらに農民から食料を強制徴発し飢餓による殺戮、帝政派を根絶させるためにクラークや[[コサック]]への大量虐殺を行ったが、スターリンはこの2つの特徴を引き継いだ。スターリンは大粛清では赤軍の将校を一掃し、さらにはウクライナにおける[[ホロドモール]]によって数多くの死者を出すなど、徹底した恐怖政治を敷いた。さらに秘密警察による罪状のでっち上げや強制収容所への収容も共通している。ゴルバチョフはスターリンだけでなくその元凶のレーニンも批判した。
 
幼児期には[[花]]への愛を示しており{{sfn|Montefiore|2007|p=24}}、年を取ってからは熱心な[[園芸家]]となった{{sfn|Montefiore|2007|p=24}}。モスクワの自宅の温室には熱帯や温帯の植物が植えられ、スターリンはその世話をするのが趣味であった。大戦後は[[レモン]]の栽培に凝り出し、来客に次々とレモンを食べさせ「私が育てたんだ。それもモスクワでだぞ!」と自慢した<ref>『知られざるスターリン』244頁</ref>。[[ファイル:Stalin 1920-2 1920.07.03.jpg|サムネイル|新聞を読みくつろぐスターリン(1920年)]]趣味の一つとして、[[映画]]鑑賞があった。格調高い映画を好んだレーニンとは対照的に、スターリンは大衆的な娯楽映画を好み、[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ映画]]をよく取り寄せさせていた<ref name="yamada">{{cite journal
===臆病なる独裁者===
|title=映画大好きの独裁者ジョセフ・スターリン
権力の絶頂期の頃のスターリンは、部下に対して常に粛清をちらつかせながら接するようになった。スターリンの質問に「No」の返事をすると粛清であり、曖昧な返事でも粛清であり、返事を即答できなければ粛清であった。
|author=山田和夫
|authorlink=山田和夫
|journal=ワンダープレス
|page=21
|date=1993-03
}}</ref>。[[ジョン・フォード]]監督の『{{仮リンク|肉弾鬼中隊|en|The Lost Patrol (1934 film)}}』を観た際には、勇敢な兵士達の戦闘シーンに感銘を受け、同様の映画の制作を部下に指示し、[[ミハイル・ロンム]]監督による『{{仮リンク|十三人|en|The Thirteen}}』が作られた<ref name="yamada" />{{Efn|『十三人』はシナリオと演出で好評を博し、アメリカで『[[サハラ戦車隊]]』『[[廃墟の守備隊]]』に再翻案された<ref name="yamada" />}}。
 
かなりの読書家であった。2万冊以上の蔵書を持ち、このうち5500冊には「スターリン蔵書」の印が押されていた{{Efn|死後、蔵書は散逸して、書き込みが残されている書物は391冊しか見当たらない<ref>『知られざるスターリン』P・121~122 P・351~357</ref>}}。ジャンルは[[カール・マルクス|マルクス]]、[[フリードリヒ・エンゲルス|エンゲルス]]、[[カール・カウツキー|カウツキー]]、[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]などの社会主義関係、[[イマヌエル・カント|カント]]、[[ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ|フィヒテ]]、[[ヘーゲル]]などの哲学書、文学書、歴史書、百科事典、外国語辞書、軍事書、雑誌、パンフレットから、[[グリゴリー・ジノヴィエフ|ジノビエフ]]や[[カール・ラデック|ラデック]]などの粛清した政敵の著書、[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]の『[[我が闘争]]』、[[ニッコロ・マキャヴェッリ|マキャヴェッリ]]の『[[君主論]]』、[[毛沢東]]の著作など多歧に渡り、クレムリンの住居や別荘にきちんと分類されて置かれていた。彼は寸暇を惜しんで読みふけり、多くの[[色鉛筆]]でアンダーラインを引いたり余白に書き込むのを楽しみとし、気に入った本は息子の誕生日プレゼントとして送った。訪問客には机上の新刊の包みを指さして「私の読書のノルマは毎日500頁です。」と公言していた。
スターリンがいた神学校に、ドミトリー・ハフタシヴィリという教師がいた。生徒たちは座って、前の机の上に両手を置いたまま身動きをしてはならず、教師の目をまっすぐに見ていなければならなかった。誰かが体を動かして目をそらすと、すぐに定規で指を叩かれた。この教師は「目が動くのは、よくないことを考えている証拠だ」という言葉を繰り返した{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p50-51}}。スターリンはこれを忠実に覚えており、スターリンとの会話の際、目を逸らした者は粛清の対象となった<ref name="nhkspecial">NHKスペシャル『赤い帝国の終焉』</ref>。このため、共産党員や軍将校がスターリンと会話するときは必死に彼の目を見たという。しかし、逆に部下と話すときは恐怖に怯えた顔で会話をしていたという。会議中に停電が起こり、電気がつくと、スターリンの姿が見えず、探してみると机の下で小便を流しながらブルブル震えていたという臆病さを表す逸話<ref name="nhkspecial" />もあるなど、臆病な一面もあった。常に2人のボディーガードがつきそい、腹心モロトフとの会見にも同席した<ref name="通訳224">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=224}}</ref>。一方で執務室に入るためのボディーチェックは存在せず、入室手続きも行われなかった{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=225}}。デスクにはブロンズ製のカップが置かれ、太い青エンピツと赤エンピツが入っていた。重要外交書類に青エンピツで署名すると、全行政機関が即座に行動を開始した{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=231}}。
 
=== 名前 ===
この性向は晩年に近づくほど強まり、'''「自分の周りにいる人間は全て敵である」'''という妄想に悩まされていた。あまりの恐怖に人前に出ることはほとんどなくなり、部屋から出ることは稀になっていった(ちなみに被害妄想の典型的な症状である)。さらに、晩年には[[認知症]]も入り、スターリンの住居には厳重な警備が敷かれるようになった。軍隊が攻めてきても、2週間持つほどの重装備であったという。スターリンの部屋は複数に分かれており、どこに泊まるのか誰にも知らされず、スターリンしか持っていない鍵を、部屋に何重にも施していた。フルシチョフの回想によると、同志との会話で、スターリンの部屋へ行くとまた鍵が増えているのだろう、と話していた。無論、勝手に入ろうものならば容赦なく粛清された。ちなみに、スターリンが部屋に入ってからまずやることは、[[ランプ (照明器具)|ランプ]]を持って部屋を隅々まで検査することであった。
スターリンのグルジア語のファーストネーム"{{lang|ka|იოსებ}}"は"{{Transl|ru|''Iosif''}}"(ヨシフ)と音訳され、ラストネームの"{{lang|ka|ჯუღაშვილი}}"は、"{{Transl|ka|''Jugashvili''}}" あるいは "{{Transl|ka|''Jughashvili''}}"(ジュガシヴィリ)と音訳される{{Efn|ロシア語による音訳は"{{Lang|ru|Джугашвили}}"、英語では"{{Transl|ru|Dzhugashvili}}" あるいは "{{Transl|ru|Djugashvili}}"と音訳される。}}。{{Lang|ka|-შვილი}} "{{Transl|ka|-shvili}}"はグルジア語の[[接尾辞]]で、「子供」または「息子」を意味する{{Efn|[[反ユダヤ主義]][[プロパガンダ]]の一部に「ジュガシヴィリ」を'''「ユダヤ人の息子」'''の意とする情報が存在するが、グルジア語でユダヤ人は"ebraeli" (ებრაელი) であり、したがってこの情報は誤りである([[:en:Stalin before the Revolution#Name and aliases|Stalin before the Revolution]]を参照)}}。{{Lang|ka|ჯუღა}}('''{{Transl|ka|jugha}};ジュガ''')には複数の語源があるが、[[ジョージア (国)|グルジア]]東部[[カヘティ州]]にあるジュガアニ(Jugaani)村に由来する<ref>[http://baza.vgd.ru/11/56953/?pg=all Предки Сталина] {{Ru icon}}</ref>。英語圏においては"Joseph Stalin"(ジョセフ-スターリン)と綴られる。
 
=== 生年月日 ===
スターリンの元通訳は、信じていたヒトラーに裏切られた屈辱と恐怖から、元々強かった猜疑心が病的になったのではないかと述べている<ref name="通訳224"/>。
スターリンの生年月日は、長い間[[改竄]]されてきた<ref name="dob" />。スターリンの生年月日について発表された複数の情報源には矛盾があるが、ゴリにある[[生神女就寝教会]]にて、「1878年12月18日([[ユリウス暦]]:[[12月6日]])生まれ」という記録が発見されている。この出生日付は、学校の退学証明書、彼が23歳になる1902年[[4月18日]]からの広範な帝政支持者、ロシア秘密警察の記録、逮捕の記録、その他以前の革命活動の記録に至るまでそのままの状態で保存されている。1921年になってようやく、スターリン自身が手書きの履歴書にて「1878年12月18日」と記載している。しかしながら、1922年に権力を握ったのち、スターリンは自身の誕生日を「[[1879年]][[12月21日]](ユリウス暦:[[12月9日]])」に変えた。その日は彼の誕生日としてソ連国内で祝われた<ref>{{Cite web
|url=http://state.rin.ru/cgi-bin/persona_e.pl?id=4140&id_subcat=6&r=8
|publisher=State and Power in Russia
|accessdate=2008-07-19
|title=Prominent figures
}}</ref>。
 
=== 宗教的信仰と方策 ===
===イヴァン4世への傾倒===
スターリンは、ソビエト連邦内の宗教法人と複雑な関係にあった<ref>[[Hector Avalos|Avalos, Hector]], ''Fighting Words:The Origins Of Religious Violence''. by, page 325</ref>。スターリンは、グルジアの神学校で勉強していたころに隠れた無神論者となっている<ref>{{cite book |author=Vladislav Zubok |title=Inside the Kremlin's Cold War:From Stalin to Khrushchev |pages=4 |coauthors=Constantine Pleshakov}} Zubok and Pleshakov further state, "Many would later note, however, that his works were influenced by a distinctly [[Biblical]] style" and "his atheism remained rooted in some vague idea of a God of nature."</ref>。スターリンが無神論者になったという話は、スターリンが数年以上は信心深く、敬虔なままであったことを含むいくつかの明白な根拠を提示するのに失敗している<ref>''Stalin:Breaker of Nations''. by [[Robert Conquest]], page 20</ref>。根拠の一つとして、スターリンによる[[第二次世界大戦]]中の教会に対する禁止令は、彼が天から受けたと信じた指令であるという<ref name="Raszinsky-Stalin">(Radzinsky 1996, p.472-3)</ref>。
スターリンは、[[ロシア帝国|帝政ロシア]]時代最大の暴君、[[イヴァン4世|イヴァン雷帝]]を信奉していた。スターリンはイヴァン雷帝の政策を高く評価し<ref name="radzinsky"> {{Harvnb|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=下巻p378}}</ref>、自らの師と崇めていたが<ref>スターリンが絶対権力の階段に登る過程は、規模が違うだけでイヴァン雷帝の手法を模倣したものである。</ref>、その粛清した人数はイヴァン雷帝のそれを遥かに凌駕するものだった。また、[[セルゲイ・エイゼンシュテイン]]に雷帝の生涯を描かせた映画の製作を命じた。スターリンは雷帝の英雄としての側面が強調された第1部を絶賛した<ref>{{Harvnb|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=下巻p377}}</ref>が、第2部における雷帝や[[オプリーチニキ]]の描写には強い不満をいだき、イヴァン雷帝を演じた俳優[[ニコライ・チェルカーソフ]]とエイゼンシュテインをクレムリンに呼びつけ、夜を徹して議論したという。一方で、スターリンはイヴァン雷帝の粛清の詰めの甘さを批判している<ref>『KGBの内幕』上巻p.38</ref><ref name="radzinsky" />。
 
===ヒトラーへの共 反ユダヤ===
スターリンは、少年時代から[[ユダヤ人]]に対する嫌悪感を薄らながらも抱いていたが、ヒトラーのような強迫観念とは異なり、帝政時代のロシアではごくありふれた偏見の域を出ないものであった。「額に汗して働かぬ人々」というのが、長年スターリンが持っていたユダヤ人観であった。指導者になってからも、党・政府の役職に[[ラーザリ・カガノーヴィチ]]や[[マクシム・リトヴィノフ]]などユダヤ人などを重用し、[[反ユダヤ主義]]は犯罪であるとして糾弾しており<ref name="bouryaku20080807">{{Harvnb|ニコライ・トルストイ|1984|pp=39-40}}</ref>、公式には自身の反ユダヤ感情に触れることを避けていたが<ref group="注釈">大粛清では、カーメネフ、ジノヴィエフ、ラデックらがユダヤ人である点には触れられなかった。トロツキーについても、『プラウダ』などの風刺画で、額に[[ハーケンクロイツ]]を付けた姿など「ナチスの手先」として描かれることが多く、ユダヤ人であることには言及されなかった。</ref>、私生活の場では、連日催されていた深夜の酒宴などにおいて、仲間たちとともにユダヤ人に対する[[エスニックジョーク]]を話題にしては楽しんでいた。また、ロシアにおける反ユダヤ主義はスターリンの支配下で大幅に高まったことが指摘されている<ref name="bouryaku20080807" /><ref>{{Harvnb|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=下巻.429-430 p.440}}</ref>。第二次世界大戦中には娘スヴェトラーナの最初の恋人、{{仮リンク|アレクセイ・カプレル|en|Aleksei Kapler}}(Aleksei Kapler)がユダヤ人であったことから、彼を逮捕して[[ヴォログダ]]収容所での5年間の重労働刑を宣告している{{Sfn|ニコライ・トルストイ|1984|pp=35-36}}。
スターリンは宿敵である[[ヒトラー]]を高く評価し、親近感を抱いていたと言われている。イギリスの外務大臣(当時)[[アンソニー・イーデン]]と会談した時、スターリンはヒトラーを賞賛するような発言をした。しかしイーデンが唖然としているのに気が付いたスターリンは慌てて、「ヒトラーは欲望の限界を知らないが、自分は満足というものを知っている」と発言し、[[西ヨーロッパ]]への野心がないことを表明したという。1934年、ヒトラーが[[エルンスト・レーム]]を抹殺した事を知ったスターリンは「ヒトラーとは実にたいした奴だ!政敵を片付けるには一番良い方法だ」と[[ミコヤン]]に語った<ref name="通訳25">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=25}}</ref>。
 
スターリンは商業民族的なユダヤ人に定住地域を与えて農民に変えようと[[極東ロシア|ロシア極東]]に[[ユダヤ自治州]]を設置したが、これは失敗した<ref>{{Cite web|和書|date=2017-10-19 |url=https://jp.rbth.com/history/79235-yudaya-jichishuu |title=なぜスターリンは極東にユダヤ自治州を建設したか? |publisher=[[ロシア・ビヨンド]] |accessdate=2020-12-02}}</ref>。また、当初は[[ダヴィド・ベン=グリオン]]が社会主義者だったことや[[キブツ]]とソ連の農業集団化政策の類似点から、国連での[[パレスチナ分割決議]]への支持や米国に次いでのイスラエル国家承認、チェコスロバキアを通じた武器援助を行うなど[[イスラエル]]に対する支援を行ったが<ref>Recognition of Israel JSTOR - The American Journal of International Law, Vol. 4, No. 3, July 1948.</ref>、冷戦が進行するとともにイスラエルは[[西側諸国|西側]]陣営につき、ソ連は[[反シオニズム]]を掲げることになり、スターリンはユダヤ人(特に[[シオニズム|シオニスト]])に対する強迫観念に取り付かれるようになり、ソビエト体制の転覆を企むシオニズムの手先・破壊分子としてソ連国内のユダヤ人を危険視するようになった<ref name="bouryaku20080807" /><ref name="kgb20080807">『KGBの内幕』下巻p.73-84</ref>。その代表例が医師団陰謀事件である。なお、スターリンは最晩年の1953年、「ユダヤ人問題の最終的解決」と称してソ連国内のユダヤ人全員をシベリアおよびカザフスタンに強制収容する計画を実行する予定であったといわれるが、スターリンの死によってこの計画は中止となり、後継者のベリヤにより逮捕されていたユダヤ人も全員釈放されたことで実現はしなかった<ref name="bouryaku20080807" /><ref name="kgb20080807" />。
1940年11月12日、モロトフと[[ウラジーミル・デカノゾフ]]ソ連大使、通訳2人がヒトラーの執務室を訪れた際、ヒトラーはモロトフと握手をかわし「スターリン閣下は歴史的人物であり、私もそうなるでしょう。是非閣下と会談したい」と述べた{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=24}}。帰国したモロトフが伝えると、スターリンは有頂天になったという<ref name="通訳25"/>。
 
カフカースにはもともと極端な反ユダヤ主義はなかった。昔から多くの民族が隣り合って住んでいた地域であり、ユダヤ人もその民族の一つに過ぎなかった。グルジアに住むユダヤ人は、その多くが仕立て屋、貸金業者、靴職人などであり、いずれも裕福であったためか、靴作りの技術が優れていたためか、スターリンの父親である靴職人ヴィッサリオンは彼らを憎悪(嫉妬から)し、幼い息子に対してユダヤ人に対する憎悪を教え込んだ<ref>{{Harvnb|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p44-45}}</ref> ことも、スターリンの反ユダヤ感情の一因である。
なお、ヒトラーもスターリンを自分に唯一匹敵する指導者として評価していた。[[1942年]]には「スターリンは我々の無条件の尊敬に値する。彼は彼なりに並々ならぬ人物であり、半ば野獣、半ば巨人である」と言明した{{Sfn|ニコライ・トルストイ|1984|p=99}}。また「ロシアをあの男にまかせるのも悪くない。もちろん我が国の管理下でだが。彼はロシア人を取り扱う方法を心得ているからな」と夕食会で述べた<ref name="通訳73"/>。ベルリン陥落寸前の[[1945年]]にも、[[アルベルト・シュペーア]]の前でスターリンを賞賛していた。ヒトラーは頑固な[[反共主義]]者として知られるが、一方でボリシェヴィキの政策に影響を受け、一党独裁制、統制経済、[[秘密警察]]、[[強制収容所]]、宣伝手法をソ連を参考に創設したと言われる([[ベニート・ムッソリーニ]]のイタリアにはスターリン時代のソ連やナチスの様な大規模な収容所や秘密警察の組織は存在しなかった)。さらに、トゥハチェフスキーや[[エルンスト・レーム]]のような政敵の排除のやり方を、ヒトラーとスターリンはともに参考・利用した説も存在する。
 
=== レーニンとの関係 ===
ヒトラーとスターリン、両者と握手をしたことがあるワレンチン・M.ベレズホフ(Valentin M. Berezhkov モロトフ、スターリン元通訳)によれば、2人の握手は「そっけなく、冷淡」である点でよく似ていたという{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=23}}。ベレズホフによれば、スターリンは敗者ヒトラーに寛大であろうとし、わざとヒトラーの遺体は見つからなかったと宣伝した{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=74}}。彼は一連のスターリンとヒトラーの交流を「残酷なロマンス」と評した。
レーニンは自身の晩年にスターリンと激しく対立している。とくに[[グルジア問題]]をめぐってスターリンの「大ロシア主義」を批判、スターリンの書記長職からの解任を提案するに至った。しかし、スターリンの[[独裁政治]]はレーニンの独裁政治と類似点がみられるという指摘が多くある。たとえばレーニンは反革命派を「害虫」と呼んで[[弾圧]]し、さらに農民から食料を強制徴発し[[飢餓]]による殺戮、帝政派を根絶させるためにクラークや[[コサック]]への[[大量虐殺]]を行ったが、スターリンはこれらの特徴を引き継いだ。スターリンは大粛清では赤軍の将校を一掃し、さらにはウクライナにおける[[ホロドモール]]によって数多くの死者を出すなど、徹底した[[恐怖政治]]を敷いた。さらに[[秘密警察]]による罪状のでっち上げや[[強制収容所]]への収容も共通している。ゴルバチョフはスターリンだけでなくその元凶のレーニンも批判した。
 
=== ヒトラーとの関係 ===
===反ユダヤ感情===
スターリンは宿敵である[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]を高く評価し、親近感を抱いていたと言われている。[[イギリス]]の[[外務・英連邦・開発大臣|外務大臣]](当時)[[アンソニー・イーデン]]と会談した時、スターリンはヒトラーを賞賛するような発言をした。しかしイーデンが唖然としているのに気が付いたスターリンは慌てて、「ヒトラーは欲望の限界を知らないが、自分は満足というものを知っている」と発言し、[[西ヨーロッパ]]への野心がないことを表明したという。1934年、ヒトラーが[[エルンスト・レーム]]を[[長いナイフの夜|抹殺]]したことを知ったスターリンは「ヒトラーとは実にたいした奴だ!政敵を片付けるには一番良い方法だ」と[[アナスタス・ミコヤン|ミコヤン]]に語った<ref name="通訳25">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=25}}</ref>。
スターリンは、少年時代からユダヤ人に対する嫌悪感を薄らながらも抱いていたが、ヒトラーのような強迫観念とは異なり、帝政時代のロシアではごくありふれた偏見の域を出ないものであった。「額に汗して働かぬ人々」というのが、長年スターリンが持っていたユダヤ人観であった。指導者になってからも、党・政府の役職に[[ラーザリ・カガノーヴィチ]]や[[マクシム・リトヴィノフ]]などユダヤ人などを重用し、[[反ユダヤ主義]]は犯罪であるとして糾弾する<ref name="bouryaku20080807">{{Harvnb|ニコライ・トルストイ|1984|pp=39-40}}</ref>
など、公式には自身の反ユダヤ感情に触れることを避けていた<ref>大粛清では、カーメネフ、ジノヴィエフ、ラデックらがユダヤ人である点には触れられなかった。トロツキーについても、『プラウダ』などの風刺画で、額に[[ハーケンクロイツ]]を付けた姿など「ナチスの手先」として描かれることが多く、ユダヤ人であることには言及されなかった。</ref>が、私生活の場では、連日催されていた深夜の酒宴などにおいて、仲間たちとともにユダヤ人に対する[[エスニックジョーク]]を話題にしては楽しんでいた。また、ロシアにおける反ユダヤ主義はスターリンの支配下で大幅に高まったことが指摘されている<ref name="bouryaku20080807" /><ref>{{Harvnb|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=下巻.429-430 p.440}}</ref>。第二次世界大戦中には娘スヴェトラーナの最初の恋人、アレクセイ・カプレル ([[:en:Aleksei Kapler|Aleksei Kapler]]) がユダヤ人であったことから、彼を逮捕して[[ヴォログダ]]収容所での重労働刑を宣告している{{Sfn|ニコライ・トルストイ|1984|pp=35-36}}。
 
1940年11月12日、モロトフと[[ウラジーミル・デカノゾフ]]ソ連大使、通訳2人がヒトラーの執務室を訪れた際、ヒトラーはモロトフと握手をかわし「スターリン閣下は歴史的人物であり、私もそうなるでしょう。是非閣下と会談したい」と述べた{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=24}}。帰国したモロトフが伝えると、スターリンは有頂天になったという<ref name="通訳25" />。
冷戦に入る頃にはそれまで国連での[[パレスチナ分割決議]]賛成や米国に次ぐ建国承認<ref>Recognition of Israel JSTOR - The American Journal of International Law, Vol. 4, No. 3, July 1948.</ref>やチェコスロバキアを通じた武器援助などで支持してきた[[イスラエル]]が[[西側]]陣営についたことにより、ユダヤ人に対して、ヒトラーと同質の強迫観念に取り付かれるようになり、ソビエト体制の転覆を企む[[シオニズム]]の手先・破壊分子としてソ連国内のユダヤ人を危険視するようになった<ref name="bouryaku20080807" /><ref name="kgb20080807">『KGBの内幕』下巻p.73-84</ref>。その典型例が医師団陰謀事件である。なお、スターリンは最晩年の1953年、「ユダヤ人問題の最終的解決」と称してソ連国内のユダヤ人全員をシベリアおよびカザフスタンに強制収容する計画を実行する予定であったといわれるが、スターリンの死によってこの計画は中止となり、後継者のベリヤにより逮捕されていたユダヤ人も全員釈放されたことで実現はしなかった<ref name="bouryaku20080807" /><ref name="kgb20080807" />。
 
なお、ヒトラーもスターリンを自分に唯一匹敵する指導者として評価していた。独ソ戦中の[[1942年]]には「スターリンは我々の無条件の尊敬に値する。彼は彼なりに並々ならぬ人物であり、半ば野獣、半ば巨人である」と言明した{{Sfn|ニコライ・トルストイ|1984|p=99}}。また「ロシアをあの男にまかせるのも悪くない。もちろん我が国の管理下でだが。彼はロシア人を取り扱う方法を心得ているからな」と夕食会で述べた<ref name="通訳73" />。ベルリン陥落寸前の[[1945年]]にも、[[アルベルト・シュペーア]]の前でスターリンを賞賛していた。ヒトラーは頑固な[[反共主義]]者として知られるが、一方でボリシェヴィキの政策に影響を受け、[[一党独裁制]]、統制経済、秘密警察、[[強制収容所]]、宣伝手法をソ連を参考に創設したといわれる([[ベニート・ムッソリーニ]]のイタリアにはスターリン時代のソ連やナチスの様な大規模な収容所や秘密警察の組織は存在しなかった)。さらに、トゥハチェフスキーや[[エルンスト・レーム]]のような政敵の排除のやり方を、ヒトラーとスターリンはともに参考・利用した説も存在する。
カフカースには元々極端な反ユダヤ主義はなかった。昔から多くの民族が隣り合って住んでいた地域であり、ユダヤ人もその民族の一つに過ぎなかった。グルジアに住むユダヤ人は、その多くが仕立て屋、貸金業者、靴職人などであり、いずれも裕福であったためか、靴作りの技術が優れていたためか、スターリンの父親である靴職人ヴィッサリオンは彼らを憎悪(嫉妬から)し、幼い息子に対してユダヤ人に対する憎悪を教え込んだ<ref>{{Harvnb|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p44-45}}</ref>ことも、スターリンの反ユダヤ感情の一因である。
 
ソ連軍によるベルリン陥落直前に起きた[[アドルフ・ヒトラーの死]]の際はスターリンはこれを疑い、ヒトラーの亡骸を発見して死亡したことを確認するよう命じ、総統官邸を制圧して正式な検死の報告があっても容易に信じようとしなかった<ref>Kershaw, Ian, ''Hitler, 1936-1945: Nemesis'', W. W. Norton & Company, 2001, ISBN 0393322521, pages 1038-39</ref><ref>Dolezal, Robert, ''Truth about History: How New Evidence Is Transforming the Story of the Past'', Readers Digest, 2004, ISBN 0762105232, page 185-6</ref>。
===他人からの印象===
 
残虐極まりなく、悪の帝王そのもののような印象を受けるが、外部からの訪問者と話すときは常に口元に微笑を浮かべ、謙虚であり、他人を持ち上げるなどして、好感を持たれる男であった。話相手を魅了する力があり、酒席ではその力が倍増した<ref name="通訳227">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=227}}</ref>。日本の松岡洋右外務大臣は、スターリンとモロトフの接待で泥酔し、抱えられてクレムリンを退出した<ref name="通訳227"/>。1939年8月23日、[[独ソ不可侵条約]]締結後のカクテルパーティーにおいて、訪ソと同時にドイツより運搬してきた「[[世界首都ゲルマニア|新第三帝国首都]]模型」を披露した[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]外相はスターリンと大いに意気統合した<ref>リッベントロップ述 「ヨーロッパ及び東亜建設の戦ひ」『戦の責任者は誰か』、日本産業報国新聞社出版部、1941年</ref>。帰国後、ヒトラーに「スターリンとモロトフは実に気持ちの良い連中です。懐かしい党友に囲まれているようでした」と報告したとされる。1941年12月、イギリス外相アンソニー・イーデンに独ソ戦勝利を断言してイーデンを安心させる一方、腹心達には「レーニンが築いたものを失った、破局だ」と弱音をはいた<ref name="通訳228">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=228}}</ref>。
ヒトラーとスターリン、両者と握手をしたことがある{{仮リンク|ヴァレンティン・ベレジュコフ|fr|Valentin Berejkov|label=ワレンチン・M・ベレズホフ}}(モロトフ、スターリン元通訳)によれば、2人の握手は「そっけなく、冷淡」である点でよく似ていたという{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=23}}。ベレズホフによれば、スターリンは敗者ヒトラーに配慮し、わざとヒトラーの遺体は見つからなかったと宣伝した{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=74}}。彼は一連のスターリンとヒトラーの交流を「残酷なロマンス」と評した。
 
=== イヴァン4世への傾倒 ===
[[ファイル:Sergei Eisenstein 02.jpg|サムネイル|[[セルゲイ・エイゼンシュテイン]]]]
スターリンは[[ロシア帝国|帝政ロシア]]時代の[[イヴァン4世|イヴァン雷帝]]を信奉していた。エドワード・ラジンスキーによれば、スターリンはイヴァン雷帝の政策を高く評価していており<ref name="radzinsky">{{Harvnb|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=下巻p378}}</ref>、また[[セルゲイ・エイゼンシュテイン]]に雷帝の生涯を描かせた映画の製作を命じ、雷帝の英雄としての側面が強調された第1部を絶賛した<ref>{{Harvnb|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=下巻p377}}</ref> が、第2部における雷帝や[[オプリーチニキ]]の描写には強い不満をいだき、イヴァン雷帝を演じた俳優[[ニコライ・チェルカーソフ]]とエイゼンシュテインをクレムリンに呼びつけ、夜を徹して議論したという。一方で、スターリンはイヴァン雷帝の粛清の詰めの甘さを批判していたとされる<ref name="radzinsky" /><ref>『KGBの内幕』上巻p.38</ref>。
 
=== 他人からの印象 ===
{{出典の明記|date=2022年3月|section=1}}
残虐極まりなく、悪の帝王そのもののような印象を受けるが、外部からの訪問者と話すときは常に口元に微笑を浮かべ、謙虚であり、他人を持ち上げるなどして、好感を持たれた男性であった。話相手を魅了する力があり、酒席ではその力が倍増した<ref name="通訳227">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=227}}</ref>。日本の松岡洋右外務大臣は、スターリンとモロトフの接待で泥酔し、抱えられてクレムリンを退出した<ref name="通訳227" />。1939年8月23日、[[独ソ不可侵条約]]締結後のカクテルパーティーにおいて、訪ソと同時にドイツより運搬してきた「[[世界首都ゲルマニア|新第三帝国首都]]模型」を披露した[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]外相はスターリンと大いに意気投合した<ref>リッベントロップ述 「ヨーロッパ及び東亜建設の戦ひ」『戦の責任者は誰か』、日本産業報国新聞社出版部、1941年</ref>。帰国後、ヒトラーに「スターリンとモロトフは実に気持ちのよい連中です。懐かしい党友に囲まれているようでした」と報告したとされる。1941年12月、イギリス外相アンソニー・イーデンに独ソ戦勝利を断言してイーデンを安心させる一方、腹心達には「レーニンが築いたものを失った、破局だ」と弱音をはいた<ref name="通訳228">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=228}}</ref>。
 
レーニンの『大会への手紙』の存在を知ったとき、スターリンは書記長の辞任を表明したが、その表明は断固たるものではなかった。スターリンは、1920年代にも辞任を2度表明しており、第15回党大会のあとにはより断固たる形で辞任を表明している。トロツキーとジノヴィエフの合同反対派は敗北し、大会はこれを組織的に手続きした。この大会後の第1回中央委員会総会にて、スターリンは中央委員たちに対して「最近までこういう事情があったと思う。つまり、反対派にたいしてある程度対抗してきた多少とも峻厳な人間として、党は私を書記長のポストに置く必要があったことだ。反対派は現在、粉砕されただけでなく、党から追放された。ところが、われわれにはレーニンの指示があり、私の考えでは、これを実現しなければならないと思う。したがって私は、書記長のポストからの解任を総会に要請する。同志のみなさん、党はこれによって得するばかりで損はないと、私はみなさんに請け合う」と要請した。しかし、この頃のスターリンの権威は増大しており、党内では団結を目指して闘い、さまざまな分派たちに容赦なく反論を加える体現者となった。書記長の辞任は再び思いとどまるよう説得されたが、スターリンは慰留されることを確信していた。解任要請も、自分の立場を強化するためであった{{Sfn|ドミトリー・ヴォルコゴーノフ|1992|loc=p231-232}}。
 
トロツキーとの権力闘争の時、トロツキーがレーニンの遺書を公表し、遺書通りにトロツキーらがスターリンに書記長の座を降りるよう要求した際、スターリンは一切反論せずに反省の弁を述べ、書記長の座を降りることを明言している。しかし、この時スターリンは、「私はしがない事務屋ですが、あなたたちのお力になりたいのです」などと持ち上げてカーメネフたちに接触していた。すでに地盤を固めていたスターリンは、カーメネフ、ジノヴィエフらの反対によって、書記長の座に留まったのである。その後カーメネフらがトロツキーの権力をごうと人民委員の座を降りるよう提案したとき、スターリンはトロツキーを擁護し、提案に反対している(のちに解任し、追放した)。これはほかの党員に自身の寛容さを見せるためであった。しかし、政敵を超える権力を持ち始める頃からスターリンはその本性を現し始め、ほかの党員が気付いたときには、もはやどうにもできないほどの絶大な権力を握っていた。スターリンは腹に一物も二物も持ち、本性を全く相手に感じさせず、仮面を被ることに長けていた。このため、スターリンが本性を現すまで、古参党員の多くは彼のことを取るに足らない小物と考えていた。
 
大抵は粗野で、傲慢で、虐待的であったスターリンであったが、主に政治家への訪問者に対しては魅力的で礼儀正しくありえ振舞った<ref name="tolstoy"/><ref>{{cite book
|author=[[Nikita Khrushchev]]
|title=Khrushchew remembers;the last testament.
748 ⟶ 743行目:
}}</ref>。
 
===論説・言い回し 猜疑心 ===
{{出典の明記|date=2022年3月|section=1}}
スターリンは、誰かと一対一で話し合うのは極めてまれであった。スターリンは孤独であり、心を通じ合える相手、説得すべき相手、弁明すべき相手もいなかった。スターリンは人前で演説するのを好まなかった。演説は率直で分かりやすかったが、思考の飛躍、警句、迫力に欠けていた。グルジア訛りが強く、覚えたロシア語もぎこちなく、単調であったため、表現力に乏しかった。集会、会議、デモ行進で演説した回数が、レーニンの側近の中で最も少なかったのがスターリンであった。スターリンは、指示や指令を出し、論文や記事を書き、色々な政治的出来事について新聞に評論を発表する方を好んだ。凡庸な社会政治評論家であったスターリンの結論の出し方はいつも断定的であった。スターリンの新聞論調は黒白がはっきりしており、第3の意見は認めなかった。ラテン的な明確さが、スターリンの単純明快な魅力であった{{Sfn|ドミトリー・ヴォルコゴーノフ|1992|loc=上p25}}。
スターリンはもともと人間不信だったのだが、権力を得る過程において[[独裁者]]にありがちな[[偏執病|パラノイア]]が加わったことにより、猜疑心が極限までに加速する。特にスターリンは第一次五カ年計画とそれに次ぐ大粛清を行ったことによる死者とそれに伴う犠牲者の恨みを忘れることができず、この結果、自分は常に命を狙われていると偏執的に思い込むようになった。日常生活では毒殺を極度に恐れたため、彼が口にする飲食物は全てNKVDの管理下にある専用の農場や養魚場で採取され、専門家により入念に検査された。フルシチョフは、スターリンが「どこでも、誰に対しても、あらゆる事柄に関しても、敵・スパイ・裏切者の姿を見出した」と述べている。晩年にはベリヤ、フルシチョフなど有力な部下達の忠誠心を疑い、彼らの部屋を全員秘密警察に盗聴させている{{要出典|date=2020年1月}}。
 
また、一度でも敵の捕虜になっていた兵士をスターリンは「スパイの可能性がある」として決して信用せず、帰還しても彼らは[[強制収容所]]へ送られた。晩年の猜疑心が強かった時期には、はるか以前の[[第一次世界大戦]]時に捕虜になった者を処刑するほど疑い深かった。[[独ソ戦]]中、ドイツ軍はロシア人の捕虜に対して過酷な待遇をしたが、スターリンは自国民の捕虜に対する[[赤十字]]の調査も拒否し続け、挙句の果てにはロシア人の捕虜が収容された収容所を爆撃させている。[[爆撃機]]からばら撒かれたビラには「祖国を裏切った者たちへ」と書いてあった。スターリンには常に2人のボディーガードがつきそい、腹心モロトフとの会見にも同席した<ref name="通訳224">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=224}}</ref>。一方で執務室に入るためのボディーチェックは存在せず、入室手続きも行われなかった{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=225}}。デスクにはブロンズ製のカップが置かれ、太い青エンピツと赤エンピツが入っていた。重要外交書類に青エンピツで署名すると、全行政機関が即座に行動を開始した{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=231}}。
===容貌===
[[ファイル:JStalin Secretary general CCCP 1942.jpg|thumb|right|150px|スターリン(1942年)]]
写真や肖像画でのスターリンは、大柄で威厳のある人物として描かれている。これはプロパガンダ用の写真や絵(ロシア貴族風に描かれている)の影響であって、実際には大きく異なる。グルジア人である彼の目と眉毛は釣り上がっており、「[[アジア系民族|アジア人]]」という[[渾名]]を付けられていた。スターリンを「正しく」表現しなかった一部の画家による描写<ref name=tolstoy/>では、スターリンの身長は5フィート4インチ(約163cm)であったという<ref name=tolstoy>{{cite book
|author=[[Nikolai Tolstoy]]
|title=Stalin's Secret War
|publisher=Holt, Rinehart, and Winston (1981), ISBN 0-03-047266-0
|page=19-21
}}</ref>(大柄なイメージは身長がスターリン以下の側近も多かった事にもよると思われる)。口髭を生やした彼の顔は、肥えていて、凸凹があり、黒髪はのちに灰色となって減った。少年時代に馬車に轢かれた後遺症から、左腕は右腕より短く、左手は服の袖にしばしば隠れるようになった<ref name=tolstoy/>。年を取るにつれて歯科衛生も悪化し、死んだ時の彼自身の歯は3つしか残っていなかった<ref>Hartston, William. Encyclopedia of Useless Information.Naperville, Illinous:Sourcebooks, Inc. 2007. 350.</ref>。スターリンが描かれた多くの絵では、左腕をわずかに曲げてパイプを持っている姿が描かれている。このパイプはスターリンの姿の一部となったが、これは自身の曲がった左腕を隠すためのものであった。1917年、妻のナジェージダに対して「子供の頃に軽馬車に轢かれ、医者にかかる金がなかったので腕が曲がったままになってしまったのだ」と説明している。挫傷が化膿して腕にひきつりができたと推測されるが、曲がった左腕についてはテロ行為に従事していた青年時代の怪我によるものとの説もある<ref name="AKAITSAR52P">{{Harvnb|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p52}}</ref>。
 
この性向は晩年に近づくほど強まり、「自分の周りにいる人間は全て敵である」という妄想に悩まされていた。あまりの恐怖に人前に出ることはほとんどなくなり、部屋から出ることは稀になっていった(被害妄想の典型的な症状である)。さらに、晩年には[[認知症]]も入り、スターリンの住居には厳重な警備が敷かれるようになった。軍隊が攻めてきても、2週間持つほどの重装備であったという。スターリンの部屋は複数に分かれており、どこに泊まるのか誰にも知らされず、スターリンしか持っていない鍵を、部屋に何重にも施していた。フルシチョフの回想によると、同志との会話で、スターリンの部屋へ行くとまた鍵が増えているのだろう、と話していた。無論、勝手に入ろうものならば容赦なく粛清された。ちなみに、スターリンが部屋に入ってからまずやることは、[[ランプ (照明器具)|ランプ]]を持って部屋を隅々まで検査することであった{{要出典|date=2020年1月}}。スターリンの元通訳は、信じていたヒトラーに裏切られた屈辱と恐怖から、もともと強かった猜疑心が病的になったのではないかと述べている<ref name="通訳224" />。
スターリンに会ったことがある国連大使{{誰|date=2013年6月23日 (日) 07:08 (UTC)}}が言うには、「スターリンの顔は醜い痘痕顔であり、片手(左手)に麻痺がある風采のあがらない小男」であったという。片手の麻痺は少年時代の病気(後述の[[天然痘]]とも、それとは別の病気とも言われている)によるもので、ポツダム会談などでの映像をよく見ると、左手はまるで[[義手]]を装着しているかのようにほとんど動かない。つまり、拍手をしている写真や左手を動かしている写真は[[写真編集#政治的・倫理的問題|写真修正]]が施されている(もしくは[[影武者]]とされる別の人物が被写体)。左腕は右腕に比べて短く、このことで[[1916年]]に徴兵を免除されている{{Sfn|ニコライ・トルストイ|1984|p=62}}。ソ連時代、スターリンを意味する「腕の短い奴」という隠語があった。また、スターリンの片方の足は、指の一部がくっついていた<ref>{{Harvnb|ニコライ・トルストイ|1984|p=31}}帝政ロシアの警察による記録では、左足の第2指および第3指が癒着していることが記されている。</ref>。
 
== 影響 ==
スターリンの下で働いた通訳ベレズホフは、初めて恐るべき上司に会った瞬間、イメージとあまりにも違っていてショックを受けたという<ref name="通訳223">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=223}}</ref>。「背が低くげっそりし、天然痘の瘢痕で覆われた顔は疲れて土気色、軍隊服が貧弱な肉体を締まりなく包んでいる」と表現している<ref name="通訳223"/>。片方の腕が袖口に隠れていることも言及している。もっともモスクワ攻防戦の最中で、スターリンにとって最も厳しい時期だった。
=== 犠牲者 ===
{{See|ソビエト連邦における強制移送#死者数・犠牲者数|グラーグ|ソビエト連邦における農業集団化#集団化による犠牲者|大粛清|クラーク撲滅運動}}
スターリン時代の犠牲者数については諸説あるが、膨大な犠牲者が出たことは確実である。
 
M.エルマンは、1934年から1953年までに、[[グラーグ]]管理下の労働収容所に1875万人が収容され、100万人以上が処刑され、200万人が労働軍その他グラグの強制労働組織に編入され、強制移住の対象となった少数民族は500万、1928年以降にクラークとして抑圧された人は1000万人であり、被害者の合計は3675万人と推計した<ref>M.Ellman,Soviet Repression Statistics: Some Comments,Europe-Asia Studies,Vol.54,No.7 (Nov.,2002),pp.1151-1172,https://www.jstor.org/stable/826310.</ref><ref name="fig25"/>。
また、スターリンは自身の身長を非常に気にしていたため、軍長靴や踵の高い靴を履いており、写真で写るときは遠近法で大きく見せるために必ず前の椅子で座っていた。『レーニンをミイラにした男』<ref>レーニンの遺体保存を担当した人物の回想録、日本語訳は文春文庫(2000年)</ref>によると、スターリンの遺体防腐処理を担当したデボフという男が言うには、スターリンの顔は天然痘によってできるあばたと茶色のシミでいっぱいで、プロパガンダ用の写真や絵とは大きくかけはなれており、衝撃を受けたと述べている。憲兵の報告書では、「あばた」がスターリンのあだ名になったほどであるという<ref name="AKAITSAR52P"/>。
 
歴史学者[[オーランドー・ファイジズ]]によれば、スターリン体制下の被害者、つまり銃殺された人、強制収容所に収容された人、特殊居住地に移送されたクラーク、奴隷労働を強制された人、強制移住の対象となった少数民族などの総数は控えめにみつもっても2500万人と推計される<ref name="fig25">[[オーランドー・ファイジズ]]『囁きと密告――スターリン時代の家族の歴史』上巻(染谷徹訳、白水社、2011年)p25.および巻末注(2)</ref>{{Efn|M.エルマンの合計3675万人から複数回収容された人を差し引けば、ファイジズの推計2500万人は実態よりも控えめとなる<ref name="fig25"/>。2500万人とは、1941年当時のソ連の人口2億人の8分の1にあたる。}}。しかし、ここには[[飢饉]]の犠牲者や戦死者など戦争犠牲者は含まれない<ref name="fig25"/>。
なおヤルタ会談での映像を見ると頭頂部に[[ハゲ]](てっぺんはげ)があるのが確認できる。ただし、こうした会談に出てくるのは影武者だという説もある。
 
歴史学者[[ノーマン・ナイマーク|ネイマーク]]は、スターリン時代におよそ1500万人から2000万人が[[共産主義]]の名において殺害されたという<ref>ネイマーク『スターリンのジェノサイド』根岸隆夫訳 みすず書房 2012年,p.12.</ref>。
スターリンが天然痘に冒されたのは少年時代のことであるが、写真では確認できないものの、白黒の動いているスターリンのビデオをよくよく見てみると、顔がすだれているのが確認できる。しかし、レーニンの隣に遺体を展示されているときは、プロパガンダのために[[エンバーミング]]され、がっしりした体つきであばたも無くなっていた。
 
1920年から1951年にかけての'''[[ソビエト連邦における強制移送|強制移送]]'''では約2000万人が強制移住させられ、約112万人 - 191万人が殺害された。[[内務人民委員部|NKVD]]によって、ウクライナの約100万人のドイツ人、約107万人のヴォルガドイツ人がシベリア、カザフスタンに強制移住させられ、うち20%の約41万人が輸送中または移住地に到着後に死亡し、他の少数民族ふくめて約80万人近くが殺害された<ref name="Grieb">Christiane Grieb, War Crimes,Soviet,World War II, in Timothy C.Dowling編 Russia at War, ABC-Clio,2015, p.929-930.</ref>。クリミアでのタタール人、ギリシア人、アルメニア人、イタリア人、ブルガリア人など18万3000人が[[バレンツ海]]方面へ、15万1000人がウズベキスタンに強制移住させられた<ref name="Grieb"/>。
映画では1930年代後半から{{仮リンク|ミハイル・ゲロヴァニ|en|Mikheil Gelovani}}がスターリン役として定着していたが、風貌はあくまでプロパガンダのスターリン像に基づくものであった。実際のスターリンの容貌は、1970年代より配役が多かった{{仮リンク|ヤコヴ・トリポーリスキィ|ru|Трипольский, Яков Владимирович}}の方が近い。
 
[[強制収容所]]'''グラーグ'''には総計1800万人〜2500万人が収容され、1930年から1953年までにグラーグでの死者数は150万から600万人にのぼった<ref name=alexgula>{{Cite book|title=Illness and Inhumanity in Stalin's Gulag|last=Alexopoulos|first=Golfo|publisher=Yale University Press|year=2017|isbn=978-0-300-17941-5}}</ref><ref name=":1">{{cite web |url=https://www.bbc.com/russian/international/2009/10/091023_figes_int |title={{Lang|ru|Ученый: при Сталине погибло больше, чем в холокост}} |last=Figes |first=Orlando |date=2009 |website=BBC News |quote={{Lang|ru|Хотя даже по самым консервативным оценкам, от 20 до 25 млн человек стали жертвами репрессий, из которых, возможно, от пяти до шести миллионов погибли в результате пребывания в ГУЛАГе.}} Translation: 'The most conservative calculations speak of 20–25 million victims of repression, 5 to 6 million of whom died in the Gulag.' |accessdate=2022-04-15}}</ref><ref name=vadim>Erlikman, Vadim (2004). ''Poteri narodonaseleniia v XX veke: spravochnik''. Moscow 2004: Russkaia panorama. {{ISBN2|5-93165-107-1}}.</ref><ref name="Healey">{{cite journal |last1= Healey|first1=Dan|author-link=Dan Healey|date=1 June 2018|title=GOLFO ALEXOPOULOS. Illness and Inhumanity in Stalin's Gulag|url=https://www.deepdyve.com/lp/ou_press/golfo-alexopoulos-illness-and-inhumanity-in-stalin-s-gulag-i363rKPYOp|journal=[[The American Historical Review]]|volume=123 |issue=3 |pages=1049–1051|doi=10.1093/ahr/123.3.1049 |issn=0002-8762}}</ref><ref name="Wheatcroft1999">{{cite journal|author=Wheatcroft, Stephen G.|year=1999|title=Victims of Stalinism and the Soviet Secret Police: The Comparability and Reliability of the Archival Data. Not the Last Word|url=https://sovietinfo.tripod.com/WCR-Secret_Police.pdf|journal=[[Europe-Asia Studies]]|volume=51|issue=2|page=320|doi=10.1080/09668139999056}}</ref><ref name="Rosefielde7677">Steven Rosefielde. 2009. ''Red Holocaust'' [[Routledge]]. {{ISBN2|0-415-77757-7}}. p. 67 "...more complete archival data increases camp deaths by 19.4 percent to 1,258,537"; pg 77: "The best archivally-based estimate of Gulag excess deaths at present is 1.6 million from 1929 to 1953."</ref>。
===名前===
スターリンのファーストネームは"{{Transl|ru|Iosif}}(ヨシフ)と音訳され、名字は{{Lang|ka|ჯუღაშვილი}}(グルジア語)、"{{Transl|ka|''Jugashvili''}}" あるいは "{{Transl|ka|''Jughashvili''}}"(ジュガシヴィリ)と音訳される。ロシア語による音訳は"{{Lang|ru|Джугашвили}}"、英語では"{{Transl|ru|Dzhugashvili}}" あるいは "{{Transl|ru|Djugashvili}}"と音訳される。{{Lang|ka|-შვილი}} "{{Transl|ka|-shvili}}"はグルジア語の[[接尾辞]]で、「子供」または「息子」を意味する。[[カルトヴェリ語]]でჯუღა djugaは「'''鋼鉄'''」を意味する。
 
1930年から1937年にかけての'''[[クラーク撲滅運動]]'''による死者数は650万人、[[ソビエト連邦における農業集団化|農業集団化]]によるカザフ人の死者数は100万人、[[ホロドモール|1932-33年の飢餓(ホロドモール)]]の死亡者数はウクライナで500万人、北カフカースで100万人、その他の地域100万人で合計1450万人が死亡した<ref name="con495-509">[[ロバート・コンクエスト]]、白石治朗訳『悲しみの収穫』恵雅堂出版、2007年、p.495-509.</ref>。
{{Lang|ka|ჯუღა}}('''{{Transl|ka|jugha}};ジュガ''')のという言葉には複数の語源がある。1つには、グルジアの東[[:en:Kakheti|Kakheti]]にあるジュガアニという村に由来する<ref>[http://baza.vgd.ru/11/56953/?pg=all Предки Сталина] {{Ru icon}} </ref>。[[反ユダヤ主義]][[プロパガンダ]]の一部に「ジュガシヴィリ」を'''「ユダヤ人の息子」'''の意とする情報が存在するが、グルジア語でユダヤ人は"ebraeli" (ებრაელი) であり、したがってこの情報は誤りである([[:en:Stalin before the Revolution#Name and aliases|Stalin before the Revolution]]を参照)。
 
1930年代の集団化、飢饉、大テロルのスターリン体制の犠牲者の総数は1600万 - 2200万人、うち集団化の犠牲500万、飢饉による死亡500万 - 750万、大粛清による死者500万 - 1000万人とされ、戦後の犠牲も含めれば2500万人以上ともされた<ref name="wHs217-27">[[塩川伸明]]「第六章 盛期スターリン時代」『世界歴史体系 ロシア史3』山川出版社1997年、p217-227</ref>。
===生年月日===
 
スターリンの生年月日は、長い間[[改竄]]されてきた<ref name="dob" />。スターリンの生年月日について発表された複数の情報源には矛盾があるが、ゴリにある[[生神女就寝教会]]にて、「1878年12月18日([[ユリウス暦]]:[[12月6日]])生まれ」という記録が発見されている。この出生日付は、学校の退学証明書、彼が23歳になる1902年[[4月18日]]からの広範な帝政支持者、ロシア秘密警察の記録、逮捕の記録、その他以前の革命活動の記録に至るまでそのままの状態で保存されている。1921年になってようやく、スターリン自身が手書きの履歴書にて「1878年12月18日」と記載している。しかしながら、1922年に権力を握ったのち、スターリンは自身の誕生日を「[[1879年]][[12月21日]](ユリウス暦:[[12月9日]])」に変えた。その日は彼の誕生日としてソ連国内で祝われた<ref>{{Cite web
[[ソビエト連邦の崩壊|ソ連崩壊]]以降の資料公開に基づく計算では、1937年のソ連の人口は1億6200万人であり、1926年 - 1939年の過剰死亡者総数は790万人、ウクライナの1932年 - 1934年飢饉(ホロドモール)の被害は200万 - 300万人(出生率低下をふくめた人口喪失では350万 - 400万人)、その他の地域の犠牲は400万 - 600万人とされる<ref name="wHs217-27"/>。ただし、[[カザフスタン]]については[[中華人民共和国|中国]]への流出と死亡が区別困難であり、また飢饉のなかで死んだため登録されなかった乳幼児が200万いたともされる<ref name="wHs217-27"/>。集団化による犠牲は50万 - 100万で、粛清による犠牲は150 - 300万人とされ、1930年 - 1953年の銃殺刑は80万人<ref name="wHs217-27"/>。
|url=http://state.rin.ru/cgi-bin/persona_e.pl?id=4140&id_subcat=6&r=8
 
|publisher=State and Power in Russia
'''[[大粛清]]'''では80万人(NKVD統計では74万5220人<ref>NKVD1953年統計報告</ref>)が処刑された<ref name="Naim-120">ネイマーク『スターリンのジェノサイド』,p.120.</ref>。
|accessdate=2008-07-19
 
|title=Prominent figures
第二次世界大戦後の'''[[ドイツ人追放]]'''では、1500万人のドイツ人が強制移住させられ、200万人が死亡した<ref name="Grieb"/>。'''[[シベリア抑留]]'''では約57万5000人の[[日本人]]が強制収容所に収容され<ref>{{コトバンク|シベリア抑留}}</ref>、うち約5万8232人が死亡した<ref>[https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07975.html ロシア連邦政府等から提供された抑留者に関する資料の公表(特定者の追加掲載)について]令和元年12月6日、[[厚生労働省]]。</ref>。
 
スターリンによる犠牲者の合計は、『The Great Terror』の著者であるロバート・コンクエストは、最初に3000万人と推定し、その数年後に2000万人に引き下げ<ref>{{Cite book|和書 |title=The great terror : a reassessment |date=1990 |publisher=New York: Oxford University Press |isbn=0195055802}}</ref>、最終的にはソ連の全歴史を通じて少なくとも1500万人が死亡したと述べた。<ref>{{Cite book|和書 |title=The Great Terror: A Reassessmen |year=2008 |publisher=Oxford University Press |author=Conquest, Robert |isbn=9780195316995}}</ref>ソ連の崩壊とアーカイブの公開後、学者たちはより低い死亡者数を推定した<ref>''Snyder, Timothy. (2010). Bloodlands : [Europe between Hitler and Stalin]. Blackstone Audio, Inc. p.&nbsp;384.'' [[ISBN (識別子)|ISBN]]''&nbsp;''[[特別:文献資料/9781441761507|<bdi>9781441761507</bdi>]]''.'' [[OCLC (識別子)|OCLC]]''&nbsp;''1014318956''。''</ref>。
 
ソビエト政権の崩壊後のアーカイブ後の計算から、飢饉で死亡しなかった人々は、どれだけ少なく見積もっても330万人だと推定されている<ref>WHEATCROFT, STEPHEN. "Victims of Stalinism and the Soviet Secret Police The Comparability and Reliability of the Archival Data Not the Last Word" (PDF). pp.&nbsp;315–345.</ref>。
 
ティモシー・D・スナイダーは2011年に、スターリンが約600万から900万人を殺したと述べた<ref>Snyder, Timothy (27 January 2011). "Hitler vs. Stalin: Who Was Worse?" &#x5B;The total number of noncombatants killed by the Germans—about 11 million—is roughly what we had thought. The total number of civilians killed by the Soviets, however, is considerably less than we had believed. We know now that the Germans killed more people than the Soviets did . . . All in all, the Germans deliberately killed about 11 million noncombatants, a figure that rises to more than 12 million if foreseeable deaths from deportation, hunger, and sentences in concentration camps are included. For the Soviets during the Stalin period, the analogous figures are approximately six million and nine million. These figures are of course subject to revision, but it is very unlikely that the consensus will change again as radically as it has since the opening of Eastern European archives in the 1990s.&#x5D;. ''The New York Review of Books'' (英語). 2019年11月14日閲覧。</ref>。
 
=== 飢饉 ===
スターリン政権下のロシアで発生した大飢饉は、ほかの地域にも影響を及ぼした。
 
:; ソ連時代のウクライナ・ソビエト社会主義共和国
{{main|ホロドモール}}
ソビエトウクライナにおける犠牲者の総数は、現在では220万人<ref name="Vallin2005">France Meslé, Gilles Pison, Jacques Vallin [http://www.ined.fr/en/resources_documentation/publications/pop_soc/bdd/publication/47/ France-Ukraine:Demographic Twins Separated by History], ''Population and societies'', N°413, juin 2005</ref><ref name="Vallinbook">ce Meslé, Jacques Vallin Mortalité et causes de décès en Ukraine au XXè siècle + CDRom ISBN 2-7332-0152-2 CD online data (partially - http://www.ined.fr/fichier/t_publication/cdrom_mortukraine/cdrom.htm</ref>から1000万人に及ぶと試算されている<ref name="Naslidky4">[[Stanislav Kulchytsky]], Hennadiy Yefimenko. [https://web.archive.org/web/20070708024619/http://www.history.org.ua/kul/contents.htm Демографічні наслідки голодомору 1933 р. в Україні. Всесоюзний перепис 1937 р. в Україні:документи та матеріали] (Demographic consequence of Holodomor of 1933 in Ukraine. The all-Union census of 1937 in Ukraine), Kiev, Institute of History, 2003.</ref><ref name="Tragediya">{{Lang|Ru|С. Уиткрофт (Stephen G. Wheatcroft), "О демографических свидетельствах трагедии советской деревни в 1931—1933 гг." Archived 2008年3月20日, at the Wayback Machine. (On demographic evidence of the tragedy of the Soviet village in 1931-1833), "Трагедия советской деревни:Коллективизация и раскулачивание 1927-1939 гг.:Документы и материалы. Том 3. Конец 1930-1933 гг.", Российская политическая энциклопедия, 2001,}}ISBN 5-8243-0225-1{{Lang|Ru|, с. 885, Приложение No. 2}}</ref><ref name="britannica">[https://www.britannica.com/place/Ukraine#ref=ref404577|Ukraine - The famine of 1932–33]</ref>。当時のソ連は[[国際連盟]]への加盟をまだ認められていなかったが、国際連盟はソ連に飢饉への対応について勧告を行い、飢饉が収束したあとの1934年、加盟を認めた<ref group="注釈">なお日本は1933年の[[齋藤内閣]]期に、国際連盟を脱退していた。ドイツも同様である。</ref>。
 
現代の多くの学者は、ソ連時代の飢饉はスターリン治下のソ連政府の方針によって引き起こされたものであることに同意している<ref>{{cite web
|url=http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/letters/article4243813.ece
|title=Ukraine's Holodomor
|publisher=Times Online
|accessdate=2008-10-19
}}</ref>。その他の歴史学者は、1931年と1932年の不十分な収穫高は飢饉がもたらしたさまざまな天災によって引き起こされ、1933年の豊作によって飢饉は終結したと考えている<ref>{{cite journal
|url = http://www.as.wvu.edu/history/Faculty/Tauger/Tauger,%20Natural%20Disaster%20and%20Human%20Actions.pdf
|title = Natural Disaster and Human Actions in the Soviet Famine of 1931-1933
|journal = The Carl Beck Papers in Russian and East European Studies
|format = PDF
|accessdate = 2008-12-28
|archiveurl = https://web.archive.org/web/20120824073308/http://www.as.wvu.edu/history/Faculty/Tauger/Tauger%2C%20Natural%20Disaster%20and%20Human%20Actions.pdf
|archivedate = 2012年8月24日
|deadurldate = 2017年9月
}}</ref>。ソビエトおよびその他の歴史学者は、迅速な農業集団化が同じくソ連の迅速な工業化を達成させ、最終的に第二次世界大戦に勝利するために必要であったと主張する。
 
ウクライナで発生した大飢饉[[ホロドモール]]は、「ウクライナ人の大量殺人」と呼ばれることがある。この飢饉はソ連政府による企みであることを示唆しており、とくに政治的な要因と社会的な存在物としてウクライナ国家を破壊するためにウクライナ人が標的にされた<ref>{{cite book
|title = Findings of the Commission on the Ukraine Famine
|url = http://www.faminegenocide.com/resources/findings.html
|publisher = Famine Genocide
|date = 1988-04-19
}} See also:{{Cite web
|url = http://www.skrobach.com/ukrhol.htm
|title = Statement by Pope John Paul II on the 70th anniversary of the Famine
|accessdate = 2008-08-23
|publisher = Skrobach
|archiveurl = https://web.archive.org/web/20070630195229/http://www.skrobach.com/ukrhol.htm
|archivedate = 2007-06-30
|url-status=dead|url-status-date=2017-09
}} See also:{{cite web
|url = http://www.artukraine.com/famineart/uscongr4.htm
|title = Expressing the sense of the House of Representatives regarding the man-made famine that occurred in Ukraine in 1932–1933
|publisher = US House of Representatives
|date = 2003-10-21
|accessdate = 2008-08-23
}} See also:{{cite journal
|author = Yaroslav Bilinsky
|title = Was the Ukrainian Famine of 1932–1933 Genocide?
|journal = Journal of Genocide Research
|year = 1999
|volume = vol.1
|issue = 2
|pages = 147–156
|url = http://www.faminegenocide.com/resources/bilinsky.html
|doi = 10.1080/14623529908413948
}}</ref>。一方の歴史家たちは26の国々が公式に認めたこの飢饉が[[ジェノサイド条約]]に該当するホロドモールへと至る政策であろうとなかろうと、異議を唱え続けている。
 
歴史学者の[[アラン・ブロック]]によると、「ソビエト全体の穀物量は1931年時のそれほど悪くはない&nbsp;...ウクライナ人500万人もの犠牲者を出した飢饉は、穀物の不作ではなく国家の需要過多であった」という。スターリンは飢饉を緩和することができたであろう多数の穀物の備蓄の解放を拒絶し、その一方で穀物の輸出を続けた。ウクライナの農民は穀物を隠しており、それに応じて過酷で新しい集団農場の窃盗法を厳重に施行した、とスターリンは確信した<ref>Alan Bullock, p. 269</ref><ref name="davies-wheatcroft-2004">{{cite web
|url=http://www2.warwick.ac.uk/fac/soc/economics/staff/faculty/harrison/reviews/davies-wheatcroft2004.pdf
|title=The Industrialisation of Soviet Russia
|volume=5 - The Years of Hunger:Soviet Agriculture, 1931-1933
|publisher=Palgrave Macmillan
|year=2004
|format=PDF
|accessdate=2008-12-28
}}</ref>。
 
教授のマイケル・エルマンは、ウクライナ人は1932年から1933年における[[大量虐殺]]の犠牲者となった、と結論付けている。より緩和された定義によれば、その主張は大量虐殺研究の分野の一部の専門家から支持されている。エルマンはまた、この大量のウクライナ人の死がソビエトによる大量虐殺(例:[[:en:Polish Operation of the NKVD|Polish Operation of the NKVD]])でなければ、大量の犠牲者に関する事柄に関しては最悪であると主張している<ref name="Ellman">[http://www1.fee.uva.nl/pp/mjellman/ Michael Ellman] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20071014232729/http://www1.fee.uva.nl/pp/mjellman/ |date=2007年10月14日 }}, {{cite journal
===宗教的信仰と方策===
|last1 = Ellman
スターリンは、ソビエト連邦内の宗教法人と複雑な関係にあった<ref>[[Hector Avalos|Avalos, Hector]], ''Fighting Words:The Origins Of Religious Violence''. by, page 325</ref>。スターリンは、グルジアの神学校で勉強していたころに隠れた無神論者となっている<ref>{{cite book
|first1 = Michael
|title=Inside the Kremlin's Cold War:From Stalin to Khrushchev
|title = Stalin and the Soviet famine of 1932 – 33 Revisited
|author=Vladislav Zubok
|journal = Europe-Asia Studies
|coauthors=Constantine Pleshakov
|volume = 59
|pages=4
|issue = 4
}} Zubok and Pleshakov further state, "Many would later note, however, that his works were influenced by a distinctly [[Biblical]] style" and "his atheism remained rooted in some vague idea of a God of nature."</ref>。スターリンが無神論者になったという話は、スターリンが数年以上は信心深く、敬虔なままであったことを含むいくつかの明白な根拠を提示するのに失敗している<ref>''Stalin:Breaker of Nations''. by [[Robert Conquest]], page 20 </ref>。根拠の一つとして、スターリンによる第二次世界大戦中の教会に対する禁止令は、彼が天から受けたと信じた指令であるという<ref name="Raszinsky-Stalin">(Radzinsky 1996, p.472-3)</ref>。
|year = 2007
|pages = 663–693
|issn = 0966-8136
|doi = 10.1080/09668130701291899
|url = http://www.paulbogdanor.com/left/soviet/famine/ellman1933.pdf
}}</ref>。
 
レーニン時代にも飢餓に見舞われていたウクライナ人の間では、飢餓への怯えから反ソ感情が激増した。そのことから、[[1941年]]の[[ナチス・ドイツ]]とソ連の開戦のときには、スターリンの恐怖政治からの解放についての期待が高まることになった(NKVDはウクライナから退却する際に再び大量殺戮を行っている)。しかし、その後の独ソ戦ではウクライナも激戦地となり(ナチス・ドイツもまた、ウクライナ人にとっては過酷な占領者であった)、500万以上の死者を出した。
===趣味===
モスクワの自宅の温室には熱帯や温帯の植物が植えられ、スターリンはその世話をするのが趣味であった。大戦後はレモンの栽培に凝り出し、来客に次々とレモンを食べさせ「私が育てたんだ。それもモスクワでだぞ!」と自慢した<ref>『知られざるスターリン』244頁</ref>。
 
:; 第二次世界大戦の直後
スターリンの趣味の一つとして、[[映画]]鑑賞があった。格調高い映画を好んだレーニンとは対照的に、スターリンは大衆的な娯楽映画を好み、[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ映画]]をよく取り寄せさせていた<ref name=yamada>{{cite journal
ソ連は、[[1946年]]から[[1948年]]におけるソ連国内の大規模な飢饉([[:en:Famines in Russia and USSR|Famines in Russia and USSR]])でおよそ100万から150万人が犠牲となった経済政策と資格授与制度、ならびに繁殖力の低下による第2の人口減少を経験した<ref>According to Ellman, although the 1946 drought was severe, government mismanagement of its grain reserves largely accounted for the population losses. Michael Ellman, "[http://www.paulbogdanor.com/left/soviet/famine/ellman1947.pdf The 1947 Soviet Famine and the Entitlement Approach to Famines]," ''Cambridge Journal of Economics'' 24 (2000):603–30. [[PDF]] file</ref>。
|title=映画大好きの独裁者ジョセフ・スターリン
|author=山田和夫
|authorlink=山田和夫
|journal=ワンダープレス
|page=21
|date=1993-03
}}</ref>。[[ジョン・フォード]]監督の『[[肉弾鬼中隊]]』を観た際には、勇敢な兵士達の戦闘シーンに感銘を受け、同様の映画の制作を部下に指示した<ref name=yamada />。その結果作られた映画が[[ミハイル・ロンム]]監督による『[[十三人]]』である<ref name=yamada />。『十三人』はシナリオと演出で好評を博し、アメリカで『[[サハラ戦車隊]]』『[[廃墟の守備隊]]』に再翻案された<ref name=yamada />。
 
:; 現代への影響
かなりの読書家であった。2万冊以上の蔵書を持ち、このうち5500冊には「スターリン蔵書」の印が押されていた。ジャンルは[[カール・マルクス|マルクス]]、[[フリードリヒ・エンゲルス|エンゲルス]]、[[カウツキー]]、[[レーニン]]などの社会主義関係、[[カント]]、[[フィヒテ]]、[[ヘーゲル]]などの哲学書、文学書、歴史書、百科事典、外国語辞書、軍事書、雑誌、パンフレットから、[[ジノビエフ]]や[[ラデック]]などの粛清した政敵の著書、[[ヒトラー]]の『[[我が闘争]]』、[[マキャヴェッリ]]の『[[君主論]]』、[[毛沢東]]の著作など多歧に渡り、クレムリンの住居や別荘にきちんと分類されて置かれていた。彼は寸暇を惜しんで読みふけり、多くの[[色鉛筆]]でアンダーラインを引いたり余白に書き込むのを楽しみとし、気に入った本は息子の誕生日プレゼントとして送った。訪問客には机上の新刊の包みを指さして「私の読書のノルマは毎日500頁です。」と公言していた。死後、蔵書は散逸して、書き込みが残されている書物は391冊しか見当たらない<ref>『知られざるスターリン』P・121~122 P・351~357</ref>。
2006年[[11月28日]]、[[ヴェルホーヴナ・ラーダ|ウクライナの議会]]は「ソビエト時代の強制的な飢饉はウクライナ人に対する大量虐殺である」という議案を通しており<ref>{{cite news
|last=Lisova
|first=Natasha
|title=Ukraine Recognize Famine As Genocide
|publisher=Associated Press
|date=2006-11-28
|url=http://www.ukemonde.com/holodomor/index.html
}}</ref>、同国の[[ウクライナの大統領|大統領]][[ヴィクトル・ユシチェンコ]](当時)はホロドモールを非難している。これに対して[[ロシア連邦政府|ロシア政府]]は「当時のソ連指導部の主要な敵は民族ではなく、富農などの階級が相手だった」「飢餓によりロシア人にも一定の死者が出ている」とし、ウクライナによる親[[西ヨーロッパ|西欧]]・反ロシア的な政治キャンペーンであると反発している<ref>[http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200909040011o.nwc 露と歴史認識めぐり緊張 ウクライナの「帰属」いずこ] Fuji Sankei Business i 2009年9月4日</ref><ref>産経ニュース、2008年11月18日</ref>。
 
=== 工業化 ===
[[ロシア内戦]]と[[戦時共産主義]]は、ロシア経済に壊滅的な影響を与えた。1922年の工業化による生産高は、[[1914年]]の13 %であった。経済の回復は、社会主義の枠内においてある程度の市場の柔軟性を許した新経済政策「ネップ」の下でもたらされた。スターリンの指導の下、この政策は1920年代後半に「五カ年計画」に差し替えるよう命ぜられた。これらは国の指導による急激な工業化という非常に野心的な事業と農業集団化を要求した。[[貿易]]をほとんど行わなかった共産党員と、近代的でない経済基盤に対する国際的な反応のため、スターリンの政府は、資本を工業に、富農から財産を冷酷に搾り取ることで再投資に費やしたものを確保するため、一般のソビエト国民の消費を抑制することで両方とも工業化に出資した。
 
[[1933年]]の労働者の実収は、[[1926年]]の頃のおよそ10分の1にまで落ち込んだ。強制収容所内の囚人と[[政治犯]]は、無報酬での労働を強制された。共産党員とコムソモールのメンバーらは、さまざまな建設事業のためにしばしば「動員」された。彼ら労働者への指導と、製造工程改善のため、ソ連は海外の専門家(イギリスのエンジニア、スティーブン・アダムズやアメリカの[[アルバート・カーン]]など)を利用した。初期の破綻と失敗にもかかわらず、最初の2つの五カ年計画は、非常に低い経済基盤から迅速な工業化を成し遂げた。通常、ソ連がスターリンの指導の下で経済成長を遂げたことに同意される間に、正確な成長率については論争がある。しかしながら、これらの成長が、数百万人もの人間の死の上で成し遂げられたということについては議論の余地はない。
 
ソ連の公式の目算は、年間成長率を13.9 %と述べていた。ロシア人と西欧人は、5.8 %、さらには2.9 %という低い数字を示した。実際に、ある予測では、ソ連の経済成長率はスターリンの死後に一時的に非常に高くなっていた<ref>{{cite book
|url = http://ipn.lexi.net/images/uploaded/12-402934626c558--charles_steele_chapter6.pdf
|title = Sustainable Development:Promoting Progress or Perpetuating Poverty?
|author = Charles N. Steele
|publisher = Profile Books
|year = 2002
|format = PDF
|accessdate = 2008-12-28
|archiveurl = https://web.archive.org/web/20060312002026/http://ipn.lexi.net/images/uploaded/12-402934626c558--charles_steele_chapter6.pdf
|archivedate = 2006年3月12日
|deadurldate = 2017年9月
}} See also:{{Cite web
|url = http://www.cepr.org/meets/wkcn/7/753/papers/brainerd.pdf
|title = Reassessing the Standard of Living in the Soviet Union
|publisher = Centre for Economic Policy Research
|year = 2002
|accessdate = 2008-07-19
|format = PDF
|archiveurl = https://web.archive.org/web/20090303231527/http://www.cepr.org/meets/wkcn/7/753/papers/brainerd.pdf
|archivedate = 2009-03-03
|url-status=dead|url-status-date=2017-09
}}</ref>。ロバート・ルイスによれば、前もって遡ると、ソ連経済を近代化するのに五カ年計画は大幅に役立ったという。
 
新製品が開発され、既存の生産の規模と効率は著しく増加した。一部の革新は、土着の技術開発や、導入された海外の技術に基づくものであった<ref>{{cite book
|author=Robert Lewis
|title=The Economic Transformation of the Soviet Union
|coauthors=ed. Mark Harrison, R.W. Davies, S.G. Wheatcroft
|pages=188
|publisher=Cambridge University Press
|year=1994
}}</ref>。
 
=== 社会事業 ===
ソ連政府の下、国民は社会的な[[自由化]]による利益と恩恵を受けた。少女は十分かつ平等な教育を施され、女性は就職においても平等な権利を得て<ref name="RedTsar" />、自分と家族の生活を改善させた。スターリン時代の発展は、寿命と、典型的なソビエト国民の生活の質を上げたことで、健康管理の進歩に寄与した<ref name="RedTsar" />。スターリンの方針は、健康管理と教育をソビエト国民なら誰でも関われるようにし、チフス、[[コレラ]]、[[マラリア]]への感染の恐れが事実上ない第一世代を作り上げた<ref name="Montefiore-Stalin">Simon Sebag Montefiore. Stalin:The Court of the Red Tsar, Knopf, 2004 (ISBN 1-4000-4230-5)</ref>。これらの病気の発生は最低を記録し、寿命は10年単位で伸びた<ref name="Montefiore-Stalin" />。スターリン治下のソビエトの女性たちは、出産前の胎児の検診では病院の安全装置の下で出産可能な最初の世代であった<ref name="Montefiore-Stalin" />。
 
教育は、経済発展後の生活水準の向上の例でもあった。スターリン治下に生まれた世代は、ほぼ例外なく読み書きができる世代であった。1930年代には、数百万の人間が、大規模な識字能力運動、そして労働者訓練制度による恩恵を受けた<ref name="Acton-Tsarist">Acton, Edward, ''Russia, The Tsarist and Soviet Legacy'', Longmann Group Ltd (1995) ISBN 0-582-08922-0</ref>。技師たちは産業技術を学ぶため海外に送られ、外国の技師数百人が契約によってロシアに連れてこられた<ref name="Montefiore-Stalin" />。輸送関連が改良され、新しい鉄道が多く造られた。彼らの割り当てが[[スタハノフ運動]]参加者のそれを超えた労働者は、その奨励金を受け取った<ref name="Acton-Tsarist" />。彼らは、急速に拡大するソビエトの経済によって大量生産された商品を買う余裕があった。工業化による需要の増加と、[[第二次世界大戦]]による労働人口の減少に起因した抑制は、生存者、とくに女性専用の求人広告の大幅な拡大を引き起こした<ref name="Acton-Tsarist" />。
 
=== プロパガンダ ===
国内では、スターリンは自らを「大祖国戦争」においてドイツに対する勝利ヘ導いた偉大な戦時指導者として宣伝し、その結果、[[1940年代]]の終了までに、強力なプロパガンダ活動によってソ連の[[ナショナリズム]]は増加した。多くの科学的な発見は、ソ連の研究者によって「取り戻された」。例として、
* [[ジェームズ・ワット]]の[[蒸気機関]]はチェレパノフ親子による発明
* [[トーマス・エジソン]]の[[白熱電球]]はヤブロクコフとロディジンによる発明
* [[グリエルモ・マルコーニ]]の[[無線通信]]は[[アレクサンドル・ポポフ (物理学者)|ポポフ]]によるもの
* [[ライト兄弟]]の飛行機は[[アレクサンドル・モジャイスキー|モジャイスキー]]による発明
とされた。また、第二次世界大戦前から戦後にかけて、スターリンを偉大な戦時指導者として、また、[[多民族国家]]であるソ連の指導者として賞賛する多数の映画とポスターが製作された。実際スターリンとレーニンはそう親密ではなかったのだが、親密であったように見せかけるために多くの写真が[[改竄]]され(例として、上記のスターリン、レーニン、カリーニンの3人が映っている写真は、集合写真から切り出されたものである)、多くの絵画や彫刻が作成された。それらはどれも、「偉大なる同志レーニンを補佐する偉大なる指導者スターリン」といった調子のものであり、「レーニンと親しげに談笑するスターリン」や「同志レーニンに内戦の状況を報告するスターリン」など、実際にはありえない題材ばかりであった。前述のように、革命直後の彼はグルジアなどに派遣されており、レーニンに「状況報告」できるような立場にはいなかった。それどころか、スターリンはポーランド・ソビエト戦争のとき自分の戦功を優先してトゥハチェフスキーを適切に支援しなかったとレーニンに糾弾され、革命軍事会議議員から罷免されてすらいる。当然、これらの事柄は完全に無視され、隠蔽された。
 
また、大粛清などで粛清された人物が載っているポスターや写真も改竄された(壇上で演説するレーニンの写真においては、引き続き階段で待機していたトロツキーを削除している<ref>外部リンクの [http://www.newseum.org/berlinwall/commissar_vanishes/9_10.htm ボリシェビキを再発見する] を参照、1枚目の写真では写っているトロツキーが巧妙に消されているのが分かる。トロツキー失脚後はこちらの写真しか使われなかった。</ref>)。これらのポスターや写真を持っている個人は、粛清された人物の顔を切り抜くか、黒く塗り潰すよう求められた<ref>[http://www.newseum.org/berlinwall/commissar_vanishes/5_6.htm ロシアのニュース] を参照。トロツキーの顔が2枚目の写真では削り取られている。</ref>。塗り潰されていない写真を持っていること自体が犯罪であるとされ、もし[[秘密警察]]に見つかればそれだけで処刑される可能性すらあった。
 
ほかにも、スターリンを誹謗中傷するような言動は厳禁とされ、家族や友人の間での些細な冗談であっても、[[密告]]によって逮捕・粛清される危険があったため、国民は細心の注意を払わねばならなかった。
 
==== 個人崇拝 ====
スターリンは、ソ連周辺にてレーニンと自身の[[個人崇拝]]を作り上げた。[[レーニン廟]]の創設者による[[エンバーミング]]遺体防腐処理は、レーニンの未亡人であるナデジダ・クルプスカヤの異議に反して実行された。スターリンは大いなる敬愛と崇拝の対象となった。歴史上の多くの個人崇拝が、彼のそれとたびたび比較された。数多くの街、村、都市はソビエトの指導者の名前か取られ、多く都市がスターリンの名前思想含むように改名し(それらの都市や地名の[[:en:List of places named after Stalin|リマルクト]])、多くの賞がスタ・レの名前を冠するようになった。例えば[[ソビエト連邦国家賞|スターリン国家賞主義]]や[[ノーベル平和賞]]のソビエト版言われる[[して定式化し、レーニン平和賞|をマルクターリン平和賞]]の正統どである。政権の推移に伴って名称がしばしば変更されており、いずれもソビエト連邦の崩壊後継者ともに廃止され位置付けた。
 
スターリンは大いなる敬愛と崇拝の対象となった。歴史上の多くの個人崇拝が、彼のそれとたびたび比較された。数多くの街、村、都市はソビエトの指導者の名前から取られ、多くの都市がスターリンの名前を含むように改名し(それらの都市や地名の[[:en:List of places named after Stalin|リスト]])、多くの賞がスターリンの名前を冠するようになった。例えば[[ソビエト連邦国家賞|スターリン国家賞]]や[[ノーベル平和賞]]のソビエト版と言われる[[レーニン平和賞|スターリン平和賞]]などである。政権の推移に伴って名称がしばしば変更されており、いずれもソビエト連邦の崩壊とともに廃止された。
また、スターリン(もしくはスターリンとレーニン)の彫像が大量に作成され、ありとあらゆる場所に設置されたが、当然これらもスターリンを称賛するプロパガンダの一環として建設されたため、下記の容貌の部分に書かれてあるような欠点は全て「修正」されていた。また、彫像のようなものだけではなく、[[文学]]や[[音楽]]、さらに詩集にもスターリンを神の如く賛美するものに満ち溢れていた。それらの作品の中には、第二次世界大戦を1人で終結させたといった荒唐無稽な内容のものが多い。また、1944年発表の[[ソビエト連邦の国歌|ソビエト連邦国歌]]にスターリンの名前が現れるほどの凄まじい個人崇拝がまかり通っていた。1948年には『スターリン小伝』という本が出版され、「最も偉大な統領」といった美辞麗句が大量に散りばめられた本であるが、この中にスターリン自ら書き加えた箇所がある、とフルシチョフは暴露している。その文章は「スターリンは、党と人民の統領としての課題を立派に果たし、全ソヴィエト人民の支持を完全に獲得していたが、反面、自分の活動の中に、自慢、高慢、うぬぼれなどの影が少しでも見えるのを許さなかった」という。
 
また、スターリン(もしくはスターリンとレーニン)の彫像が大量に作成され、ありとあらゆる場所に設置されたが、当然これらもスターリンを称賛するプロパガンダの一環として建設されたため、上記の容貌の部分に書かれてあるような欠点は全て「修正」されていた。また、彫像のようなものだけではなく、[[文学]]や[[音楽]]、さらに詩集にもスターリンを神の如く賛美するものに満ち溢れていた。それらの作品の中には、第二次世界大戦を1人で終結させたといった荒唐無稽な内容のものが多い。また、1944年発表の[[ソビエト連邦の国歌|ソビエト連邦国歌]]にスターリンの名前が現れるほどの凄まじい個人崇拝がまかり通っていた。1948年には『スターリン小伝』という本が出版され、「最も偉大な統領」といった美辞麗句が大量に散りばめられた本であるが、この中にスターリン自ら書き加えた箇所がある、とフルシチョフは暴露している。その文章は「スターリンは、党と人民の統領としての課題を立派に果たし、全ソヴィエト人民の支持を完全に獲得していたが、反面、自分の活動の中に、自慢、高慢、うぬぼれなどの影が少しでも見えるのを許さなかった」という。
しかし、これらの事物はスターリンの実像を大きく歪めた。数多くの記念碑や像によって、スターリンがかつてのロシア皇帝アレクサンドル3世とは異なり、長身で頑強な男であると仮定することは容易である。また、これらの作品を書いたり作ったりした人物全員が、例えば[[ヴァノ・ムラデリ]]に代表される筋金入りのスターリン崇拝者でない限りは、スターリンに心酔していたということをすぐには意味しない。そのように心酔しているふりをしなければならないという、一種の[[強迫観念]]と社会環境に囚われていた可能性は否定できない(スターリンが気に入らない者は容赦なく粛清されるため)。
 
しかし、これらの事物はスターリンの実像を大きく歪めた。数多くの記念碑や像によって、スターリンがかつてのロシア皇帝アレクサンドル3世とは異なり、長身で頑強な男性であると仮定することは容易である。また、これらの作品を書いたり作ったりした人物全員が、例えば[[ヴァノ・ムラデリ]]に代表される筋金入りのスターリン崇拝者でない限りは、スターリンに心酔していたということをすぐには意味しない。{{要出典|範囲=そのように心酔しているふりをしなければならないという、一種の強迫観念と社会環境に囚われていた可能性は否定できない(スターリンが気に入らない者は容赦なく粛清されるため)。|date=2022年9月}}
==逸話==
 
== 逸話 ==
{{出典の明記|section=1|date=2009年6月|ソートキー=人1953年没}}
権力の絶頂期、よく側近を呼んでパーティーを開いていたが、食事は、最初に採るということは絶対にせず、部下に毒見をさせてからその料理を食していた。パーティーは明け方まで続くことが多く、睡魔に襲われてうとうとする出席者がいるとスターリンは[[トマト]]を投げつけたという。
 
スターリンが[[赤の広場]]など公衆の面前に姿を現すときは、徹底的に[[内務人民委員部|NKVD]]の将校により観客の身体検査が行われた。さらに、観客の両側で青い帽子を被った秘密警察の隊員らがその様子を終始監視したという。また、式を見下ろすことができる建物の窓は全て占拠され、狙撃手が配備された。立ち入り禁止区域にうかつに入った人間は即座に射殺されたといわれる。その一方で、執務室に入る人間に対して身体検査は行われなかった。
===日常===
スターリンは昼頃に起床し、午後から仕事を始めていた。そのため仕事が終わるのは午前1〜3時の間が多く、さらに、仕事が終わってから部下を呼び出しパーティを開くということを頻繁に行っていた。側近は普通に仕事をしていたので、仕事が終わってからスターリンの呼び出しをくらい、朝まで付き合わされるということがしばしばあり、寝不足な部下が多かった。さらに、スターリンは部下が酒に酔い潰れるのを見て楽しんだため、部下は酒を浴びるほど飲むことを命ぜられた。この行為には部下の忠誠度をチェックする目的もあったとされ、スターリンは部下たちを泥酔させながら、自身は水を飲んで酒に酔っているふりをしていたこともあったといわれる。そのためスターリンの側近は全員、腎臓や肝臓を患った。
 
またスターリンは、自分のプライベートやその時間を邪魔されることを極度に恐れ、障害となるものを徹底して排除しにかかっていた。アブハジア地域の[[別荘]]で就寝していた深夜の時間、[[イヌ|犬]]の遠吠えで目が覚めたスターリンは「私を眠らせないのは誰の犬だ?」と護衛に尋ねたという。護衛から近所の犬であることを伝えられた彼は「ならその犬を見つけて撃ってしまえ」と命令したという。
1942年8月、第二回モスクワ会談のためチャーチルがスターリンの下を訪れた。スターリンは多彩なオードブル、キャビア、グルジア料理、ロシア料理、フランス料理、最高の食器とワインで出迎えた。モスクワでは飢餓が進んでいると思っていたチャーチルは、ロンドンからサンドイッチを持ってきていた<ref name="通訳320">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=320-321}}</ref>。一方のチャーチルは、1942年春にモロトフをロンドンに迎えた際、オートミールと代用コーヒーを出した。スターリンは「それが民主主義の安っぽい芝居なのだよ」と忠告した<ref name="通訳320"/>。
翌朝、目を覚ましたスターリンが犬は死んだのかどうかを護衛に訊ねると、護衛は「あの犬は[[盲導犬]]であり、追い払いました」と答えた。するとスターリンは「ではその犬を連れてこい」と喚き、護衛によって連れてこられた盲導犬を自らの手で射殺したという。そして直後に「今度命令に背いたら、お前もこうなるのだ」とその場に立ち合った護衛に告げたとされている。
 
他に、粛清した政敵の写真を見て悦に入りながら、自身の故郷の[[グルジアワイン]]を愛飲するという残虐な一面を見せていたことも語られている。一方で特異なユーモアのセンスを示す逸話も存在する。政治管理局局長メフリスが、愛人をたくさん抱えている元帥のことを報告すると、スターリンはしばらく沈黙した。メフリスが言わなければよかったと後悔すると、スターリンは子供のように笑いを浮かべて「なんともうらやましい限りだ」と言った<ref name="通訳228" />。別の元帥に対しては、「君はなぜ1937年に逮捕されなかったのか?」と何度もいじめた。元帥の妻は夫がシベリア送りになることを覚悟する。やがて戦争が終わると、元帥達を前にして「我々は苦難と勝利の喜びを共に味わったが、冗談を言う余裕もあった。そうだろう、元帥殿」と笑った<ref name="通訳228" />。
権力の絶頂期、よく側近を呼んでパーティを開いていたが、食事は、最初に採るということは絶対にせず、部下に毒見をさせてから食べていた。パーティーは明け方まで続くことが多く、うとうとする出席者がいるとスターリンはトマトを投げつけたという。
 
=== 内通疑惑 ===
車で移動するときは先頭車両を必ず取り、装甲車並みの車を自分で運転して、目的地に着くまでにランダムに迂回していた。
一部のボリシェヴィキ党員は、スターリンを「[[ロシア帝国内務省警察部警備局|オフラーナ]]の工作員」として訴えたことがある<ref name="autogenerated77">Smith, Edward Ellis.''The Young Stalin.'' New York:Farrar, Straus and Giroux, 1967. pg 77.</ref>。帝政支持者による迫害からの逃亡は、スターリンにとっては容易なことで、刑罰も非常に軽かったため、スターリンがオフラーナの工作員であるという噂も立った。裏切り者を探し出すという彼の取り組み([[1909年]])は、党内で多くの対立を引き起こした。スターリンはオフラーナの命令で故意に争いを引き起こしたとして、一部の党員が彼を訴えようともした。メンシェヴィキ党員の[[:en:Razhden Arsenidze]]は、スターリンが同志を裏切った、と述べた。
 
[[1916年]]、ボリシェヴィキ党員の[[ステパン・シャウミャン]]は、スターリンを「オフラーナの工作員」であるとして直接訴えた。彼の個人秘書であるオルガ・シャトゥノフスカヤによると、これらの意見は[[スタニスラフ・コシオール]]、[[イオナ・ヤキール]]、その他著名なボリシェヴィキ党員らの意見を共有させたものという<ref name="Radz">[[Edvard Radzinsky]] ''Stalin'' Chapter ''Thirteenth provocateur'' [http://www.kulichki.com/moshkow/PXESY/RADZINSKIJ/stalin.txt] {{Ru icon}}</ref>。噂は、流刑からの脱出の際にオフラーナのバッジを使ったことをスターリンから伝えられたDomenty Vadachkoryという人物による回顧録がソ連国内で出版されたことで補強された<ref name="ng">[http://www.ng.ru/ideas/2002-07-03/11_agent.html Агент Охранки или провокатор по призванию?] by Sergey Zemlyanoy [[Nezavisimaya Gazeta]] 3 July 2002 {{Ru icon}}</ref>。刑務所からの複数回の逃亡と亡命をスターリンが軽視していたことも、疑惑を増大させる原因となった<ref name="Radz" /><ref name="kp">[http://www.kp.ru/daily/24197.3/402756/print/ Тайные грабежи Сталина крышевал Ленин] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090223071402/http://www.kp.ru/daily/24197.3/402756/print/ |date=2009年2月23日 }} [[Komsomolskaya Pravda]] 13 November 2008</ref><ref>[http://nounivers.narod.ru/bibl/ostr.htm СТАЛИН - АГЕНТ ОХРАНКИ:ЗА И ПРОТИВ] by A. Ostrovsky {{Ru icon}}</ref>。スターリンがオフラーナに協力していたという確かな証拠はいまだ見つかってはおらず、メディアが出版したオフラーナによる嫌疑がかかっているスターリンに関する2、3の報告書は、捏造されたものと見られている<ref name="ng" />。
スターリンが[[赤の広場]]など公衆の面前に姿を現す時は、徹底的に[[秘密警察]]により観客の身体検査が行われた。さらに、観客の両側を青い帽子を被った秘密警察の隊員らが観客の様子を終始監視したという。また、式を見下ろすことができる建物の窓は全て占拠され、狙撃手が配備された。立ち入り禁止区域にうかつに入った人間は即座に射殺されたと言われる。その一方で、執務室に入る人間に対して身体検査は行われなかった。
 
ロシアの作家[[エドワード・ラジンスキー]]の本『スターリン』では、情報提供者がレーニンによって選ばれ、スターリンがロマン・マリノフスキーと同様にオフラーナのために働くふりをする二重スパイであったかもしれないと示唆している<ref name="Radz" />。別の歴史家[[サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ]]は、残存しているオフラーナの全ての記録から、スターリンは革命家であり、決してスパイではないことが分かったと述べている<ref name="Young Stalin" />。[[1967年]]にスターリンの伝記を書いたエドワード・エリス・スミスは、スターリンがオフラーナの捜査網から逃れられるには疑わしく、旅行を妨げられず、収入源なしで民衆を煽り立ていたとして、スターリンはオフラーナのスパイであると唱えた。その一例として、[[1901年]][[4月3日]]に発生したトビリシのグルジア社会民主党の主要な党員のほとんどが(スターリンを除いて)逮捕された急襲事件がある。このときのスターリンは麗らかな春の陽気を味わい、「革命なぞ糞喰らえ」と真剣に考えていた<ref name="autogenerated77" />。
===内通疑惑===
一部のボリシェヴィキ党員は、スターリンを「オフラーナの工作員」として訴えたことがある<ref name="autogenerated77">Smith, Edward Ellis.''The Young Stalin.'' New York:Farrar, Straus and Giroux, 1967. pg 77.</ref>。帝政支持者による迫害からの逃亡は、スターリンにとっては容易なことで、刑罰も非常に軽かったため、スターリンがオフラーナの工作員であるという噂も立った。裏切り者を探し出すという彼の取り組み([[1909年]])は、党内で多くの対立を引き起こした。スターリンはオフラーナの命令で故意に争いを引き起こしたとして、一部の党員が彼を訴えようともした。メンシェヴィキ党員の[[:en:Razhden Arsenidze]]は、スターリンが同志を裏切った、と述べた。
 
=== スターリンノック ===
[[1916年]]、ボリシェヴィキ党員の[[ステパン・シャウミャン]]は、スターリンを「オフラーナの工作員」であるとして直接訴えた。彼の個人秘書であるオルガ・シャトゥノフスカヤによると、これらの意見は[[スタニスラフ・コシオール]]、[[イオナ・ヤキール]]、その他著名なボリシェヴィキ党員らの意見を共有させたものという<ref name="Radz">[[Edvard Radzinsky]] ''Stalin'' Chapter ''Thirteenth provocateur'' [http://www.kulichki.com/moshkow/PXESY/RADZINSKIJ/stalin.txt] {{Ru icon}}</ref>。噂は、流刑からの脱出の際にオフラーナのバッジを使ったことをスターリンから伝えられたDomenty Vadachkoryという人物による回顧録がソ連国内で出版されたことで補強された<ref name="ng">[http://www.ng.ru/ideas/2002-07-03/11_agent.html Агент Охранки или провокатор по призванию?] by Sergey Zemlyanoy [[Nezavisimaya Gazeta]] 3 July 2002 {{Ru icon}}</ref>。刑務所からの複数回の逃亡と亡命をスターリンが軽視していたことも、疑惑を増大させる原因となった<ref name="kp">[http://www.kp.ru/daily/24197.3/402756/print/ Тайные грабежи Сталина крышевал Ленин] [[Komsomolskaya Pravda]] 13 November 2008</ref><ref name="Radz" /><ref>[http://nounivers.narod.ru/bibl/ostr.htm СТАЛИН - АГЕНТ ОХРАНКИ:ЗА И ПРОТИВ] by A. Ostrovsky {{Ru icon}} </ref>。スターリンがオフラーナに協力していたという確かな証拠はいまだ見つかってはおらず、メディアが出版したオフラーナによる嫌疑がかかっているスターリンに関する2、3の報告書は、捏造されたものと見られている<ref name="ng" />。
共産党員以外の一般の国民たちも、スターリンによる犠牲者であった。[[大粛清]]の時代、早朝のまだ空が薄暗い時間帯に自宅のドアをノックする音が聞こえ、住人が何事かと出てみるとNKVD([[内務人民委員部]])の人間が立っていた。住人はその瞬間、何が起きたか悟った。NKVDは、家の中を片っ端からひっくり返して「証拠」を探すのである。住人は「黒いカラス」とよばれる囚人護送車に乗せられ、[[ルビヤンカ]]に連行させられた。そこで、NKVDの人間から詰問され、容疑者が罪を自白するとその自白を基に調書が作られた。容疑者が容易に自白しなければ、拷問も含めた厳しい尋問が行われた。
 
これがいわゆる「深夜のスターリンノック」である。スターリン時代のソ連ではこれが日常茶飯事であり、一説に36~38年の大粛清期に100万人が銃殺され、数百万人が[[グラーグ]]などの[[強制収容所]]における過酷な労働の末、死亡したと言われる。
ロシアの作家[[エドワード・ラジンスキー]]の本『スターリン』では、情報提供者がレーニンによって選ばれ、スターリンがロマン・マリノフスキーと同様にオフラーナのために働くふりをする二重スパイであったかもしれないと示唆している<ref name="Radz" />。別の歴史家[[サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ]]は、残存しているオフラーナの全ての記録から、スターリンは革命家であり、決してスパイではないことが分かったと述べている<ref name="Young Stalin" />。[[1967年]]にスターリンの伝記を書いたエドワード・エリス・スミスは、スターリンがオフラーナの捜査網から逃れられるには疑わしく、旅行を妨げられず、収入源なしで民衆を煽り立ていたとして、スターリンはオフラーナのスパイであると唱えた。その一例として、[[1901年]][[4月3日]]に発生したトビリシのグルジア社会民主党の主要な党員のほとんどが(スターリンを除いて)逮捕された急襲事件がある。このときのスターリンは麗らかな春の陽気を味わい、「革命なぞ糞喰らえ」と真剣に考えていた<ref name="autogenerated77"/>。
 
スターリンはもともと人間不信であったことが知られていたのだが、権力を得る過程において独裁者にありがちな周辺人物への疑いと不信の意識が加わることにより、国民に対しても猜疑心が極限まで加速していたのである。
===「スターリンノック」===
共産党員以外の一般の国民たちも、スターリンによる犠牲者であった。[[大粛清]]の時代、早朝のまだ空が薄暗い時間帯に自宅のドアをノックする音が聞こえ、住人が何事かと出てみるとNKVD([[内務人民委員部]])の人間が立っていた。住人はその瞬間、何が起きたか悟った。NKVDは、家の中を片っ端からひっくり返して「証拠」を探すのである。住人は「黒いカラス」とよばれる囚人護送車に乗せられ、[[ルビヤンカ]]に連行させられた。そこで、NKVDの人間から詰問され、容疑者が罪を自白するとその自白を基に[[調書]]が作られた。容疑者が容易に自白しなければ、拷問も含めた厳しい尋問が行われた。
 
=== 恩師 ===
これがいわゆる「深夜のスターリンノック」である。スターリン時代のソ連ではこれが日常茶飯事であり、一説に36~38年の大粛清期に100万人が銃殺され、数百万人が[[グラーグ]]などの[[強制収容所]]における過酷な労働の末、死亡したと言われる。
スターリンがいた神学校では生徒たちは厳しく教育されたが例外もあった。ベリャーエフという善良で柔和な視学官がいたが、生徒たちは彼のことを恐れず、それゆえに尊敬もしなかった。ある日、ベリャーエフは生徒たちを洞窟の史跡に連れて行った。途中に濁った広い川が流れており、生徒たちは飛び越えたが、ベリャーエフは肥っていたために飛び越えることができなかった。生徒の1人が川に入って教師に背中を差し出し、ベリャーエフはそれを踏み石代わりにしてようやく川を越えることができた。これを見たヨシフ少年(スターリン)は小声で「ロバかい、おまえは?おれなら神さまにも背中を差し出したりしねえよ」と言い、それがみんなに聞こえた。「スターリンは病的なまでに自尊心が強く、さんざん卑しめられた者によくあることである」とエドワード・ラジンスキーは述べている{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p51}}。
 
===恩師 家族・肉親 ===
スターリンは、帝政時代において少数民族であり一般のロシア人より格下と認識されていたグルジア人であったことや、貧困層の出という身の上から幼少期からの交流は少なかった。加えて自身の身長が低かったことなど体格に恵まれない面から、抱えるコンプレックスは相当なものでひたすら劣等感の強い人物であった。
スターリンがいた神学校では生徒たちは厳しく教育されたが例外もあった。ベリャーエフという善良で柔和な視学官がいたが、生徒たちは彼のことを恐れず、それゆえに尊敬もしなかった。ある日、ベリャーエフは生徒たちを洞窟の史跡に連れて行った。途中に濁った広い川が流れており、生徒たちは飛び越えたが、ベリャーエフは肥っていたために飛び越えることができなかった。生徒の1人が川に入って教師に背中を差し出し、ベリャーエフはそれを踏み石代わりにしてようやく川を越えることができた。これを見たヨシフ少年は小声で「ロバかい、おまえは?おれなら神さまにも背中を差し出したりしねえよ」と言い、それがみんなに聞こえた。「スターリンは病的なまでに自尊心が強く、さんざん卑しめられた者によくあることである」とエドワード・ラジンスキーは述べている{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p51}}。
 
彼は妻子などの配偶・近親者にも心を開くことはなく、多くの近親者も不幸な最期を迎えている。1905年、スターリンは最初の妻であるエカテリーナ・スワニーゼと結婚し、長男のヤーコフをもうけるも、エカテリーナは25歳で病没した。
===家族・肉親===
また、ヤーコフに対しては厳しく接したため、その苦しみからヤーコフは拳銃自殺を試みたが失敗した。それを知ったスターリンは「やつは拳銃を真っ直ぐに撃つことすらできない」と呟いたという。
長男のヤーコフがドイツ軍の捕虜となったときは「捕虜見殺し命令」を出したあとであった。スターリンは、息子が自分を困らせるためにわざと敵に捕まったのだと考えた。スターリンは父親としての愛情を微塵も見せず、「男なら堂々と死ねばよいのに」と怒り、捕虜交換による釈放には一切応じなかった。しかし、のちに[[ゲオルギー・ジューコフ]]がヤーコフの安否を聞いたとき、スターリンは「あいつは死を選ぶだろう」と沈痛な面持ちで話し、食事に手をつけなかった。
 
[[独ソ戦]]でヤーコフがドイツ軍の捕虜となったときは「捕虜見殺し命令」を出したあとであった。スターリングラード攻防戦での戦いで降伏したドイツの陸軍元帥[[フリードリヒ・パウルス]]と、ヤーコフの解放を条件にした交渉を提示してきたドイツに対して、スターリンは「ナチスに寝返った息子などいない」と返答して申し込みを拒絶した。彼は、息子が自分を困らせるためにわざと敵に捕まったのだと考えていたのである。
自分の肉親にも冷酷なスターリンであったが、母親のエカテリーナには頭が上がらなかった。彼女は息子の計らいでカフカースの宮殿に住んだが、小さく粗末な一室で質素な生活を続け、グルジアのジャムや果実を毎年のように息子に送り、息子と息子の妻に手紙をよく書いていた。[[1935年]]、死が近付いた母に会いにスターリンがカフカースを訪問した際、エカテリーナは「ヨシフ、お前はどんな人になったの?」と聞くと、スターリンは「お母さん、僕は[[ツァーリ]]みたいな仕事をしてるんだよ」と答えた。これに対してエカテリーナは、「[[司祭]]になってもらいたかったのにねえ」と嘆息した。エカテリーナのこの言葉に国中が沸いたという。さらにスターリンが「どうしてお母さんは僕をあんなにぶったの?」と聞くと、エカテリーナは「そのお陰でお前はこんなにいい人になったんだよ」と返答した{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p42}}。
 
スターリンは父親としての愛情を微塵も見せず、「男なら堂々と死ねばよいのに」と怒る傍らで「私の息子ヤーコフの命はあなた(パウルス)の手中にある。あなたが捕虜数百万人全員を解放するか、あるいは私の息子は彼らと運命をともにするだろう」と述べ、捕虜交換による釈放には一切応じなかった。
その一方で、少年時代に父親から受けた[[虐待]]を忘れることはできなかった。晩年のエカテリーナを診た医師、N・キパシーゼは、彼女から「ある時、酔った父が幼い息子のヨシフを持ち上げて、力任せに床に叩き付けた。そのために幼子は何日か血尿が止まらなかった」という話を聞いた。夫が酔って暴れ始めると、エカテリーナは怯えきっている幼子を抱きかかえて近所へ逃げた。だが、苦しい労働に鍛えられたエカテリーナは力が強くなり、夫との掴み合いの喧嘩を恐れなくなった{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p45}}。ヴィッサリオンがトビリシに去ってから、家の主人となったエカテリーナは、拳骨を息子への躾に向けた。言うことを聞かなければ、息子を容赦なくぶった。晩年の母を見舞ったスターリンが、「どうしてお母さんは僕をあんなにぶったのですか?」と尋ねたのはこのためである。この「ぶつ」という言葉は「育成」を意味した。グルジア系ユダヤ人のハナ・モシアシヴィリは、少年のスターリンを「おぞましい家庭生活が、彼の心を冷酷にした。彼は図々しく、乱暴で、強情な、どうにもがまんのならない子だった」と述べている{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p44}}。
 
しかしのちに[[ゲオルギー・ジューコフ]]がヤーコフの安否を聞いたとき、スターリンは「あいつは死を選ぶだろう」と沈痛な面持ちで話し、食事に手をつけなかった。その言葉どおり、ヤーコフは自身が収容されたザクセンハウゼン強制収容所内の電気柵に突進して自殺したといわれている。
「ヨシフ・スターリン」という名の、スターリンの曾孫が生存しており、2007年に[[トビリシ・シンフォニー・オーケストラ]]と共にコンサートを行った<ref>{{cite news
 
|url=http://www.afpbb.com/article/entertainment/music/2243735/1715927
自分の肉親にも冷酷なスターリンであったが、母親のエカテリーナには頭が上がらなかった。彼女は息子の計らいで[[カフカース]]の[[宮殿]]に住んだが、小さく粗末な一室で質素な生活を続け、グルジアの[[ジャム]]や[[果実]]を毎年のように息子に送り、息子と息子の妻に手紙をよく書いていた。[[1935年]]、死が近付いた母に会いにスターリンがカフカースを訪問した際、エカテリーナは「ヨシフ、お前はどんな人になったの?」と聞くと、スターリンは「お母さん、僕は[[ツァーリ]]みたいな仕事をしてるんだよ」と答えた。これに対してエカテリーナは、「[[司祭]]になってもらいたかったのにねえ」と嘆息した。エカテリーナのこの言葉に国中が沸いたという{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p42}}。
|title=旧ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンのひ孫、オーケストラと共にコンサートを行う 国際ニュース
 
一方で晩年のエカテリーナを診た[[医師]]N・キパシーゼは、彼女から「ある時、酔った父が幼い息子のヨシフを持ち上げて、力任せに床に叩き付けた。そのために幼子は何日か血尿が止まらなかった」という話を聞いた。夫が酔って暴れ始めると、エカテリーナは怯えきっている幼子を抱きかかえて近所へ逃げた。
 
だが苦しい労働に鍛えられたエカテリーナは力が強くなり、夫との掴み合いの喧嘩を恐れなくなった{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p45}}。ヴィッサリオンがトビリシに去ってから家の主人となったエカテリーナは、拳骨を息子へのしつけのため向けた。言うことを聞かなければ、息子を容赦なくぶった。晩年の母を見舞ったスターリンが「どうしてお母さんは僕をあんなにぶったのですか?」と尋ねたのはこのためである。この「ぶつ」という言葉は「育成」を意味した。
 
グルジア系ユダヤ人のハナ・モシアシヴィリは、少年のスターリンを「おぞましい家庭生活が、彼の心を冷酷にした。彼は図々しく、乱暴で、強情な、どうにも我慢のならない子だった」と述べている{{Sfn|エドワード・ラジンスキー|1996|loc=上巻p44}}。
 
「ヨシフ・スターリン」という名の曾孫が生存しており、2007年に[[トビリシ・シンフォニー・オーケストラ]]とともにコンサートを行った<ref>{{cite news
|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2243735?pid=1715927
|title=旧ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンのひ孫、オーケストラとともにコンサートを行う 国際ニュース
|agency=AFPBB
|date=2007-06-24
}}</ref>。
 
=== 政府要人・党幹部 ===
スターリンの猜疑心は、年とともに強まった。70歳の誕生日の祝いにベリヤが立派な別荘を贈呈し、スターリンはその別荘を見にいった。しかし、美しい樹木に囲まれているのが気に入らず、「これは何かの囮かな?」と言うなりさっさと帰っていった。その後、スターリンがその別荘に行くことは二度となかった。
 
[[1945年]][[6月24日]]、モスクワにて対ドイツ戦の戦勝パレードが行われた。ロシアの慣習では、勝利した司令官が騎乗することになっていて誰もがスターリンにその栄誉が与えられると思っていた。だがその1週間前、スターリンは、「私は年をとったので乗れんよ」と断り、ジューコフ元帥を指名した。翌日、ジューコフの下にスターリンの次男ワシーリーが来て、「ここだけの話ですが、昨日父は乗馬の稽古中に落馬して肩と頭を打ってしまった。父は忌々しげにつばを吐いてジューコフにさせろと言ったのです。その馬に乗るのです」と耳打ちした。ジューコフは感謝し、スターリンを振り落とした馬で練習を行い、本番で見事に乗り回した<ref>アントニー・ビーヴァー著 川上洸訳」「ベルリン陥落 1945」白泉社 625-626頁</ref>。
 
[[1938年]][[3月15日]]、スターリンの盟友ブハーリンが処刑された。ブハーリンは死の直前、スターリンに最後のメッセージを送っていた。「コーバ。なぜ私の死が必要か?」の出だしで始まるこのメッセージは、スターリンが自身の机の抽斗引き出しに入れたまま、スターリンの死後まで公開されなかった。
 
[[1936年]]、[[大粛清]]の真っ只中、軍司令官の[[イオナ・ヤキール]]が、処刑される直前にスターリン宛に冤罪を訴えるメッセージを送った。スターリンはそれに「悪党」、さらに「淫売」と書き込んだ。それに続けて、スターリンの部下たちも彼を罵倒する言葉を次々と書き込んだ。のちに彼が、「スターリン万歳」と叫んで銃殺されたことを聞いたスターリンは、ヤキールを「偽善者めが!」と罵った。また、彼の境遇を哀れんで処刑時に不意に涙を流したとわれる銃殺隊長も、のちに処刑された。
 
1939年の[[冬戦争]]でソ連軍は大した作戦も立てずに侵攻した結果、[[ゲリラ戦]]を取るフィンランド軍に敗北対し、おびただしい犠牲を出した。スターリンは、旧友であり[[ソ連邦元帥|元帥]]でもある[[クリメント・ヴォロシーロフ]]に全ての責任をなすり付け、夕食会の席上、衆人の前で彼を口汚く罵った。しかし、それまで一度もスターリンに歯向かったことがかったヴォロシーロフもこのときの侮辱には我慢できず、「(敗戦の責任は)'''あなたの粛清によってだ!、多くの優秀な軍人たちが殺されたからではないですか'''」と反論激昂し、さらに食事がつけられている[[皿|大皿]][[テーブル (家具)|テーブル]]の上にひっくり返した。スターリンはすぐさまヴォロシーロフを罷免したが、さすがに反省し、追放されていた軍人たちを急遽呼び戻した。ヴォロシーロフはその後もクレムリンで生き残り、[[ソビエト連邦最高会議|ソビエト最高会議]]幹部会議長になっている。
[[ファイル:Joseph Stalin and Kliment Voroshilov, 1935.jpg|thumb|right|200px|[[クリメント・ヴォロシーロフ]](右)と(1935年12月)]]
独ソ戦の最中、スターリンは将官を呼びつけて無理難題を強いた。そのときの返事次第では、スターリンの顔色が青ざめて残酷な目つきになった。とくに[[]][[黄色]]を帯びると、相手はどう返事してよいか分からなかったという{{Sfn|ドミトリー・ヴォルコゴーノフ|1992|loc=下巻p335}}。
 
[[1944年]]6月、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]は[[ノルマンディー上陸作戦]]を開始した。その作戦名が「オーバーロード」と聞かされたスターリンは「それはどういう意味かね?」とモロトフに尋ねた。モロトフが「大君主あるいは支配者の意味です」と答えると、スターリンは気分を害した。「支配者は西からではなく、東からドイツを攻めるべき」と考えていたためであった。
 
=== 外国要人と ===
[[File:Mao, Bulganin, Stalin, Ulbricht Tsedenbal.jpeg|thumb|200px|1949年12月、[[毛沢東]]、[[ニコライ・ブルガーニン|ブルガーニン]]、[[ヴァルター・ウルブリヒト|ウルブリヒト]]、[[ユムジャーギィン・ツェデンバル|ツェデンバル]]らとスターリン]]
[[ファイル:Bullard churchill.jpg|thumb|200px|[[イギリスの首相]][[ウィンストン・チャーチル]](写真中央)と]]
猜疑心の強いスターリンは[[ホー・チ・ミン]]と初めて出会ったとき、スパイと疑っていた。ホー・チ・ミンはスターリンに会えた感激のあまり、スターリンにサインを求めた。スターリンはこれに不承不承に応じた。しかし、部下に命じてホー・チ・ミンの留守中にサインを強奪して取り戻し、ホー・チ・ミンが、サインがないことに気いて慌てていた様子を聞いて喜んでいたという。
 
[[1941年]]の[[日ソ中立条約]]調印後のレセプションの場で、スターリンは外務大臣(当時)の[[松岡洋右]]に「プロフェッサー・コニシをご存知かな。是非お会いしたいのですが」と尋ねた。「コニシ」とは、[[京都大学]]の教授であった[[小西増太郎 (1861]](1862 - 1940) 1940)のことで、留学中にモスクワの下宿で若き日のスターリンと部屋が隣であり、親交を結んでいた。[[1940年]]の暮、小西は[[近衛文麿]]の密命を帯びてスターリンと面談するためロシアに渡ることに決まっていたが、その直前に急逝していた。スターリンはそのことを知らなかったようである。
 
[[毛沢東]]を小物扱いしており、革命の熱気が高まればすぐ溶けるという意味合いで「[[マーガリン]][[共産主義|共産主義者]]」などと呼んでいた。1949年12月の初対面では、毛を冷遇し自らの誕生日を祝う宴会で隣席に招いたものの、政治的な意見の対立もあって両者は打ち解けなかった。それでも、二人は、長時間の間、料理とワインを味わいながら両国間の懸案事項、東洋の思想について話し合った。特に毛が国家建設のたとえとして中国の伝説である「[[愚公山を移す]]」を話すと、スターリンは興味を持ち、「私たちが力を合わしたら山を掘り崩すどころではありますまい。」と同意を示したこともあった<ref>「勝利と悲劇」下巻P・625~626</ref>。翌年2月、毛は市内のメトロポールホテルにてお別れの宴会を催し、スターリンは差し入れをもって出席した。クレムリンか別荘の宴会にしか出席しないスターリンにとっては異例のことであったが、スピーチで「[[ヨシップ・ブロズ・チトー|チトー]]のように勝手な真似をすると惨めなことになりますよ」と脅迫めいたことを述べて毛を牽制した。
[[ファイル:Marshal Tito during the Second World War in Yugoslavia, May 1944.jpg|thumb|left|200px|[[ヨシップ・ブロズ・チトー]](右端の人物)]]
[[ウィンストン・チャーチル]]は本来[[反共主義|反共主義者]]であるが、「ヒトラーを倒すためなら私は[[悪魔]]とでも手を組むだろう」と発言した。この「悪魔」というのはソ連=スターリンを指す。一方のスターリンは、同じ連合軍としてともにドイツと戦い抜いたチャーチルを好意的に捉えていたようである。第二回モスクワ会談では、「私には悪魔がついていますから」とチャーチルの発言を冗談にして笑い話にした。さらにチャーチルを自宅に招き、モロトフや娘だけの夕食会を開いた<ref name="通訳327"/>。1944年10月、ルーマニアやギリシャの分割についてチャーチルと話し合い、スターリンはチャーチルが持参した紙切れに青鉛筆でチェックを入れた。長い沈黙が続いた後、スターリンは「数百万人の運命に関わるこれらの問題を、このような無造作なやり方で処理してしまった。ずいぶん利己的だと思われないでしょうか?この紙は焼いてしまいましょう」と提案した{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=332}}。チャーチルとの会談では、「私は心の中で保守党が勝利するものと確信しています」と告げた。チャーチルが弱気になると、イギリス国民は貴方を支持するだろうと励ました{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=339}}。[[ポツダム会談]]の途上でチャーチルが選挙に敗北したため、後継の[[クレメント・アトリー]]が来訪した際に「西側の民主主義とはちっぽけなものよ。偉大なチャーチルを、小物のアトリーと交代できないものか」と嘆いたとされる。
1942年8月15日、第二回モスクワ会談でスターリンとチャーチルが会談した。スターリンは「神のご加護がありますように」と言い、チャーチルは「もちろん、神は我々の方についていますとも」と頷いた。するとスターリンは「当然ながら、悪魔は私の方についていますから。我々が力をあわせれば、共通の敵を打ち倒せるでしょう」と笑った<ref name="通訳325">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|pp=325-326}}</ref>。チャーチルの演説を引用したのである。さらにチャーチルを自宅に招き、モロトフや娘だけの夕食会を開いた<ref name="通訳327" />。
 
1944年10月、ルーマニアやギリシャの分割についてチャーチルと話し合い、スターリンはチャーチルが持参した紙切れに青鉛筆でチェックを入れた。長い沈黙が続いた後、スターリンは「数百万人の運命に関わるこれらの問題を、このような無造作なやり方で処理してしまった。ずいぶん利己的だと思われないでしょうか?この紙は焼いてしまいましょう」と提案した{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=332}}。チャーチルとの会談では、「私は心の中で[[保守党 (イギリス)|保守党]]が勝利するものと確信しています」と告げた。チャーチルが弱気になると、イギリス国民は貴方を支持するだろうと励ました{{Sfn|ベレズホフ|1995|p=339}}。[[ポツダム会談]]の途上でチャーチルが選挙に敗北したため、後継の[[クレメント・アトリー]]が来訪した際に「西側の[[民主主義]]とはちっぽけなものよ。偉大なチャーチルを、小物のアトリーと交代できないものか」と嘆いたとされる。
[[ユーゴスラビア連邦人民共和国]]の[[ヨシップ・ブロズ・チトー]]は第二次世界大戦中にスターリンの支援を受けていたが、大戦後はソ連の支配から自立する動きを見せた。これに対し、スターリンは[[軍事顧問|軍事顧問団]]および民間専門家の引き上げの通告で応えた。さらにスターリンは、ユーゴスラビア内の親ソ派を使って政権転覆を目論んだ。チトーも負けずに親ソ派の粛清に乗り出した。その後、[[コミンフォルム]]大会においてユーゴスラビアは「殺人者とテロリストが支配する国家」と激しく非難されコミンフォルムを除名された。スターリンはチトーを暗殺するために刺客を送り込むが、チトーは逆に自身の秘密警察に暗殺団を全員検挙させた。チトーは直後にモスクワのスターリンへ電話をかけ、「どうしても考えを改めないつもりなら一人の男をモスクワに送る。それで全て解決するだろう」と話した。スターリンはユーゴスラビアを支配下に置くことを諦めた。
 
1942年8月、第二回モスクワ会談のため訪れたチャーチルを、スターリンは多彩な[[オードブル]]、[[キャビア]]、[[ジョージア料理|グルジア料理]]、[[ロシア料理]]、[[フランス料理]]、最高の[[食器]]と[[ワイン]]で出迎えた。モスクワでは[[飢餓]]が進んでいると思っていたチャーチルは、[[ロンドン]]から[[サンドイッチ]]を持ってきていた<ref name="通訳320">{{Harvnb|ベレズホフ|1995|p=320-321}}</ref>。一方のチャーチルは、1942年春にモロトフをロンドンに迎えた際、オートミールと代用コーヒーを出した。スターリンは「それが民主主義の安っぽい芝居なのだよ」と忠告した<ref name="通訳320" />。
朝鮮戦争の際、毛沢東は「中共軍の装備は貧弱であり、数個師団では米軍に対抗できない」と考え、また、アメリカ、中華人民共和国、ソ連をも巻き込んだ全面戦争への発展を恐れて、参戦をためらった。しかしスターリンは次のような手紙を毛沢東に送った。「私としては(アメリカとの全面対決を)恐れるべきではないと考える。我々はアメリカ、イギリスよりも強いからだ。もし戦争が不可避ならば、今戦争になった方がよいだろう。アメリカの同盟者として日本軍国主義が復活し、アメリカと日本にとって[[李承晩]]の朝鮮(韓国)が大陸における彼らの前線基地となる数年後よりも、今がいいのである」。
 
[[ユーゴスラビア連邦人民共和国]]の指導者である[[ヨシップ・ブロズ・チトー]]は第二次世界大戦中にスターリンの支援を受けていたが、大戦後はソ連の支配から自立する動きを見せた。これに対し、スターリンは[[軍事顧問|軍事顧問団]]および民間専門家の引き上げの通告で応えた。さらにスターリンは、ユーゴスラビア内の親ソ派を使って政権転覆を目論んだ。チトーも負けずに親ソ派の粛清に乗り出した。その後、[[コミンフォルム]]大会においてユーゴスラビアは「殺人者とテロリストが支配する国家」と激しく非難されコミンフォルムを除名された。スターリンはチトーを暗殺するために刺客を送り込むが、チトーは逆に自身の秘密警察に暗殺団を全員検挙させた。チトーは直後にモスクワのスターリンへ電話をかけ、「どうしても考えを改めないつもりなら[[殺し屋|一人の男]]をモスクワに送る。それで全て解決するだろう」と話した。スターリンはユーゴスラビアを支配下に置くことを諦めた。
第二次世界大戦中、スターリンはモスクワ郊外の別荘に[[ポーランド共産党]]書記長[[ヴワディスワフ・ゴムウカ]]と{{仮リンク|ボレスワフ・ビェルト|en|Bolesław Bierut}}(のちの[[ポーランド人民共和国]]初代大統領)を呼び寄せた。彼らを迎えたスターリンは酒を飲んでいたのか、しこたま酔った口調で外相のモロトフと2人でビエルトを別室に連れ込んだ。すると、別室でスターリンが突然「おまえ、この野郎、ポーランドで何をやっているんだ!おまえはどんな共産主義者なんだ!農業改革のペースも遅いし、敵への態度も穏健すぎる。国内政策で革命的手段が足らんぞ、この野郎!」と怒鳴り上げた。ビエルトはスターリンが酒に酔った勢いで何か冗談を言っているのかと勘違いして笑っていたが、今度は近くにいたモロトフが、「この馬鹿、何故笑っているんだ。これは冗談ではない」とたたみかけた。ビエルトの顔からたちまち笑気が消え失せ、恐怖におののいたビエルトは、「不満があるなら政治局員を辞める用意がある」と述べた。これに怒ったスターリンは、再びビエルトに罵声を浴びせたという<ref>『ゴムウカ回想録』</ref>。
 
[[朝鮮戦争]]の際、毛沢東は「中共軍の装備は貧弱であり、数個師団では[[アメリカ軍|米軍]]に対抗できない」と考え、また、アメリカ、中華人民共和国、ソ連をも巻き込んだ全面戦争への発展を恐れて、参戦をためらった。しかしスターリンは次のような手紙を毛沢東に送った。「私としては(アメリカとの全面対決を)恐れるべきではないと考える。我々はアメリカ、イギリスよりも強いからだ。もし戦争が不可避ならば、今戦争になった方がよいだろう。アメリカの同盟者として日本軍国主義が復活し、アメリカと日本にとって[[李承晩]]の朝鮮([[大韓民国|韓国]])が大陸における彼らの前線基地となる数年後よりも、今がいいのである」。
[[イラク]]の元大統領[[サッダーム・フセイン]]はスターリンに関する本を持っており、スターリンの政治手法を興味を持っていた。ただ、フセイン自身は反共主義者でスターリンを「無神論者」と嫌っていた。また、[[ベラルーシ]]の大統領[[アレクサンドル・ルカシェンコ]]は、スターリンとヒトラーの両方が好きだという。
 
第二次世界大戦中、スターリンはモスクワ郊外の別荘に[[ポーランド共産党]]書記長[[ヴワディスワフ・ゴムウカ]]と[[ボレスワフ・ビェルト]](後の[[ポーランド人民共和国]]初代大統領)を呼び寄せた。彼らを迎えたスターリンは酒を飲んでいたのか、しこたま酔った口調で外相のモロトフと2人でビェルトを別室に連れ込んだ。すると、別室でスターリンが突然「おまえ、この野郎、ポーランドで何をやっているんだ!おまえはどんな共産主義者なんだ!農業改革のペースも遅いし、敵への態度も穏健すぎる。国内政策で革命的手段が足らんぞ、この野郎!」と怒鳴り上げた。ビェルトはスターリンが酒に酔った勢いで何か冗談を言っているのかと勘違いして笑っていたが、今度は近くにいたモロトフが、「この馬鹿、何故笑っているんだ。これは冗談ではない」とたたみかけた。ビェルトの顔からたちまち笑気が消え失せ、恐怖におののいたビェルトは、「不満があるなら政治局員を辞める用意がある」と述べた。これに怒ったスターリンは、再びビェルトに罵声を浴びせたという<ref>『ゴムウカ回想録』</ref>。
==語録==
 
<!--出典のないものはコメントアウト-->
[[イラク]]の元大統領[[サッダーム・フセイン]]はスターリンに関する本を持っており、スターリンの政治手法を興味を持っていた。ただ、フセイン自身は反共主義者でスターリンを「無神論者」と嫌っていた。また、[[ベラルーシ]]の大統領[[アレクサンドル・ルカシェンコ]]は、スターリンとヒトラーの両方が好きだという{{要出典|date=2022年8月}}。
*「当然ながら悪魔は私の方についていますとも」(チャーチルと会談した時、過去のチャーチルの発言を冗談にした)<ref name="通訳325"/><!--
*「愛とか友情などというものはすぐに壊れるが[[恐怖]]は長続きする」
*「死が全てを解決する。人間が存在しなければ問題は起こらない」-->
*「どうして、戦車を『ミュールとメリリズ』にするのか理解できない」<ref>『月刊グランドパワー』1997年10月号「第2次大戦のソ連軍用車輌(下)」(高田裕久、デルタ出版) 21頁</ref>([[多砲塔戦車]]の設計スタッフに対する皮肉。「ミュールとメリリズ」は帝政ロシア時代のモスクワの百貨店名、現[[中央百貨店ツム]]。これをきっかけにソ連では多砲塔戦車の開発が中止された)<!--
*「[[社会主義]]が成功すればするほど[[階級闘争]]はそれだけ激しくなる」
*「コルホーズ反対の反乱農民は富農であり、すべての富農を撲滅せよ」
*「赤軍には捕虜は存在しない、存在するのは『反逆者』のみである」([[冬戦争]]後、政府当局が公式に示した敵に捕らえられたロシア人捕虜に対する態度)-->
*「『血で結ばれた』独ソ両国民の友好は、必ずや幾久しく継続し、ますます強化されていくでしょう」(スターリン60回目の誕生日にヒトラーが送った祝電への返答)<ref name="通訳60"/>
*「私にはできない。(開戦)演説はモロトフにやらせてくれ」(ドイツの奇襲攻撃のニュースを聞いて)<ref name="通訳73"/>
*「ロシア人はかつてベルリンに二度足を踏み入れた。三度目もあるだろう」(モスクワ攻防戦の最中、英国外相に)<ref name="通訳228"/>
*「レーニンが築いたものをみんな失ってしまった、破局は避けられない」(モスクワ攻防戦の最中、身近な人達に)<ref name="通訳228"/><!--
*「ろくでなしがくたばりやがった」([[ベルリン]]陥落の際、ヒトラー自殺の報告を聞いて)-->
*「あいつは銃をまっすぐに撃つこともできんのか」(長男ヤーコフがピストルによる自殺未遂で失敗した際の反応)<ref name="Montefiore-Stalin"/><!--
*「チベット攻撃?けっこうなことだ」(毛沢東から[[チベット侵攻]]の許可を求められたときの返事)
*「人命以外何も失ってはいない」(朝鮮戦争の休戦を求める[[金日成]]の要請に対しての返答)
*「我々は同じアジア人だ」([[1941年]][[4月13日]]、[[日ソ中立条約]]調印時、スターリンが日本の松岡外相に言った言葉)-->
*「うちの[[ハインリヒ・ヒムラー|ヒムラー]]です」(ヤルタ会談の折、NKVD長官のベリヤをルーズベルトに紹介したときの言葉)<ref>{{cite book
|last=Montefiore
|first=Simon Sebag
|title=Stalin:Court of the Red Tsar
|publisher=[[Random House]]
|year=2005
|page=483
}}</ref>。<!--
*「策略を十分に練って、敵を完膚なきまでに倒したその晩に、上質のグルジアワインを飲むときだな」(記者から、「一番幸せなときは?」と聞かれたときの言葉)
*「[[バチカン]]は、何個[[師団]]を持っているのです?」(チャーチルは、イギリスが参戦したのはポーランドの自由と独立を守るためだと述べた。そしてポーランドがカトリック教国であることを強調し、バチカンとの関係を悪化させることは認められないと発言。それに対する切りかえし。チャーチルは絶句した){{Sfn|ベレズホフ|1995|p=337-338}}-->
*「チャーチルはとんでもないうそつき野郎だ。ロンドンではサンドイッチ以外にあの太鼓腹に入れるものは何もないと信じさせようとしておる」(第二回モスクワ会談で、チャーチルがサンドイッチを持参したことに対して)<ref name="通訳320"/>
*「ちょっと私のアパートに立ち寄って一杯やるというのはどうです?」(第二回モスクワ会談でチャーチルに対して){{Sfn|ベレズホフ|1995|p=326}}
*「(抵抗した農民の数は)ざっと1000万人くらいでした。抵抗する農民どもには極北の土地をくれてやりました」([[第二次世界大戦]]中に会談したチャーチルに対して1930年代の農業集団化に対して聞かれた時)<ref>『チャーチル回顧録』</ref>
*「モロトフにもちょっと役立つところがあります。パーティーを取り仕切る名人で、本人も相当いける口なんです」(チャーチルを自宅に招き、モロトフに乾杯の音頭を取らせた。その時、チャーチルにこう紹介した)<ref name="通訳327"/>
*「あれは非常に苦しかったが、必要だったのです」(自宅アパートで、チャーチルと農業集団化について話した時)<ref name="通訳327"/>
*「過去のことは水に流しましょう。私が許すのではありません。神が許すのです」(ソ連建国直後にイギリスが干渉した件でチャーチルが謝罪した時){{Sfn|ベレズホフ|1995|p=340}}<!--
*「では、われわれが農業集団化を実行したとき、なぜ黙っていたのですか。あのときだって200万人も死んだのですよ」([[1937年]]、粛清の行き過ぎを仲間に指摘されて)
*「よく[[刑務所]]なんかに入っている暇があったもんだ。戦争が始まったよ」(独ソ戦開始後、粛清された仲間を釈放して呼び出したときの冗談)
*「ゾルゲは日本で小さな工場か売春宿でも経営しているに違いない!」([[リヒャルト・ゾルゲ]]からもたらされた、ドイツ軍のソ連進攻についての情報を読んだときの反応)
*「兵士たちに少しぐらい、自主性を発揮させてやれ!」(1945年春、赤軍がドイツ人避難民に向けて砲撃を行ったり、占領地でドイツ人女性を強姦していることについての返答)
*「やれやれ、[[ドイツ人]]と一緒なら、我々は無敵だったのに!」(娘スヴェトラーナの証言。[[冷戦]]が深刻化した晩年、[[ナチス・ドイツ]]との同盟を懐かしんで繰り返した言葉)
*「私はアジア人のことはよく知っているがね、あいつらとは時と場合によってはきびしく接しないといかんね」(1939年、ドイツの外務大臣[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]との会話での発言)
*「奴は人殺しだ。[[1938年]]に多くの無罪の人々を殺した。だから銃殺したのだ」(スターリンの指示で粛清を実施し、のちに自らも粛清された[[ニコライ・エジョフ]]についての言葉)
*「私はもうおしまいだ。だれも信用できない。自分さえも」([[1951年]]、スターリンがフルシチョフとミコヤンにつぶやいた言葉)
*「チャーチルという奴は、見張っておかないと君のポケットから1コペイカ失敬するような男です。そう、たった1コペイカのためにポケットに手を突っ込むんです。ローズヴェルトは違う。彼はもっと大きな銭を取ろうとしてポケットに手を突っ込む」([[1944年]]、ユーゴスラビアの[[ミロバン・ジラス|ジラス]]に語った米英両首脳の比較)
*「いつまでも復位させることはない。しばらく連れ戻しておいて、適当なときに背中にそっとナイフを突き立てればよいのさ」(1944年、ユーゴスラビアのチトーとの対話で、退位したユーゴスラビアのペタル王の処遇についての発言)-->
*「戦争は呪いである。我々は地上の全ての民衆と、平和のうちに暮らすことを望む」([[1934年]]に、[[スヴェン・ヘディン]]が[[ウルムチ]]のロシア・クラブの壁の赤い幕に、金の刺繍で縫い付けられていたのを目撃したもの)<ref>『シルクロード(下)』(スヴェン・ヘディン著、福田宏年訳、岩波文庫) 20頁</ref>
*「私が小指をちょいと動かせば、あんな奴、吹き飛ばされて木端微塵さ」([[1948年]]頃にチトーを評した際の言葉){{Sfn|ドミトリー・ヴォルコゴーノフ|1992|loc=下巻p617}}<!--
*「[[少年犯罪]]撲滅のためには仕方ない。教育的意味もあるんですよ。」([[1935年]]4月、モスクワを訪問していた[[ロマン・ロラン]]に対し、[[死刑]]年齢の適用を12歳以上の未成年に拡大する法令が施行されたことに関して)-->
*「私にも見当がつかん。連中は私の身内も全員刑務所に放り込んだではないか」(1949年、妻ポリーナが逮捕された理由をモロトフがスターリンに尋ねた時に。連中とはベリヤのこと){{Sfn|ベレズホフ|1995|p=368}}
*「あなたがひどい目に会おうと私は指一本もあげないから、毛に助けてもらいたまえ」(1950年、金日成に韓国侵攻を認めたときの言葉)<ref>『ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争』デビッド・ハルバースタム著 山田耕介・山田侑平訳 文藝春秋 2009 ISBN 978-4-16-371810-1</ref>
*「日本は最後にはまた這い上がってくる」(第二次世界大戦終結直後)<ref>[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0302&f=business_0302_024.shtml 中国から見た日本「日本は不景気から必ず復活する」(1)]</ref>
*「ドイツがわがロシアに殲滅戦を望むのなら、同じことをあいつらにくれてやようじゃないか。」(1941年11月6日 [[モスクワの戦い]]時のモスクワの地下鉄マヤコフスキー駅における演説の一部)<ref>アンドリュー・チコルスキ著『モスクワ攻防戦』2010年 作品社</ref>
*「老人の機嫌をとるつもりらしいが・・・・こんなので元気になれるものでもない。」(1949年に勲章を受領した時の言葉){{Sfn|ドミトリー・ヴォルコゴーノフ|1992|loc=p585}}
*「1人の死は悲劇だが、100万人の死は統計上の数字でしかない」という言い回しはスターリンによる言葉とされてきた<ref>{{cite web
|url=http://www.religioustolerance.org/genocide0.htm
|title=Mass crimes against humanity and genocide
|publisher=Religioustolerance.org
|date=
|accessdate=2008-10-19
}}</ref>。
 
==著作物==
* 『[http://www.marx2mao.com/Stalin/Index.html スターリン全集]』(英語版)全13巻、外国語出版(モスクワ)、1954年 - J.V.STALIN Internet Library
*『無政府主義か社会主義か』
* 『無政府主義か社会主義か』
*『十月革命への道』
* 『十月革命への道』
*『レーニン主義の基礎』スターリン全集刊行会翻訳 [[大月書店]] [[1952年]] ISBN 4272820109
* 『レーニン主義の諸問題によせて基礎スターリン全集刊行会翻訳 [[大月書店]] [[1952年]] ISBN 4272820109
* 民族問題とレーニン主義の諸問題によせて
* 『民族問題とレーニン主義』
*『わが党内の社会民主主義的偏向について』
* 中国革命わが党内見通し社会民主主義的偏向について』
* 『中国革命の見通しについて』
*『トロツキー主義かレーニン主義か?』
* 『トロツキー主義かレーニン主義か?』
*『弁証法的唯物論と史的唯物論』
* マルクス主義弁証法的唯物論民族問題史的唯物論
* 『マルクス主義と民族問題』
*『ソ同盟の偉大な祖国防衛戦争』
* 『ソ同盟の偉大な祖国防衛戦争』
*『マルクス主義と言語学の諸問題』
* ソ同盟における社会マルクス主義と言語学経済的諸問題』
* 『ソ同盟における社会主義の経済的諸問題』
全集は大月書店より刊行された。全集に収録されなかった著作には、大月書店『スターリン戦後著作集』に収められている文献もある。
 
===日本語訳===
* 似而非レニン主義の克服 [[益田豊彦]]訳. 共生閣, 1927.
* 支那革命の現段階 ブハーリン共著 [[蔵原惟人]]訳. 希望閣, 1927.
* 支那革命の諸問題 [[高山洋吉]]譯. 叢文閣, 1927.9.
* 資本主義安定の諸問題 ジヤン・ステン,ロゾヴスキー共著 [[広島定吉]]訳. 白揚社, 1927.4.
* 新ロシア問答 益田豊彦訳. 希望閣, 1927.5. レニン主義の諸問題
* ソヴェート聯邦の内外政策 [[山内封介]]譯. 白揚社, 1927.
* トロツキーズムとレーニズム [[荒井眞次]]譯. 共生閣, 1927. レーニズム叢書
* レエーニニズムの基礎 [[河合勝三]]訳. プレブス出版社, 1927.7. イスクラ・パンフレット(1927年に[[発売禁止]]処分<ref>発売禁止に現れた出版界の傾向(一)『東京朝日新聞』昭和2年12月28日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p275 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>)
* レニニーズム [[千葉太郎]]譯. 白揚社, 1927.
* レニン主義と民族問題 [[松本篤一]]譯. 希望閣, 1927. レニン主義の諸問題
* 資本主義安定の最新現象と國際状勢について ブハーリン共著 岡田, 鳥海共譯. 南宋書院, 1928.
* 十月革命への道 [[佐野学]],[[西雅雄]]訳編 白揚社, 1928. スターリン・ブハーリン著作集;第7巻
* 世界資本主義の安定より危機へ ブハーリン共著 [[広島定吉]]訳編. マルクス書房, 1928.6.
* 人間レニン クルプスカヤ共著 [[瓜生信夫]]訳. 希望閣, 1928.
* プロレタリア政治学 [[近藤栄蔵]]訳. 無産社, 1928.12.
* レーニン主義序論 高山洋吉譯. 希望閣, 1928. マルクス主義文庫
* レーニン主義の基礎 佐野學,西雅雄 編輯. スターリン・ブハーリン著作集刊行會, 1928.
* レーニン主義の爲の鬪爭 佐野學,西雅雄編輯. スターリン・ブハーリン著作集刊行會, 1928. スターリン・ブハーリン著作集 第12卷
* ロシア共産党第十五回報告演説 [[秋田篤]]訳. 希望閣,1928.6.
* 我党と反対派 [[島田元麿]]訳. 平野書房, 1928.
* 國際無産階級運動 ブハーリン 佐野學,西雅雄 編輯. 白揚社, 1929. スターリン・ブハーリン著作集 第16卷
* 社會主義建設の爲の鬪爭 ブハーリン 佐野學,西雅雄 編輯. 白揚社, 1929. スターリン・ブハーリン著作集 第10卷
* 報告と討論の結語 ブハーリン共著 佐野学,西雅雄共編. 白揚社, 1929.6. スターリン・ブハーリン著作集 第11巻
* マルキシズム的指導に對する二文献 ブハーリン共著 [[和田英二]]譯. 希望閣, 1929. マルクス主義文庫
* マルクス主義入門 ブハーリン共著 佐野学, 西雅雄訳編. 白揚社, 1929. スターリン・ブハーリン著作集 第1巻
* 労働者に答ふ ブハーリンスターリンより ブハーリン共著 [[滝口徹治]]訳. 希望閣, 1929.7.
* ロシアに於ける階級闘争と革命 ブハーリン共著 佐野学,西雅雄共編 スターリン・ブハーリン著作集刊行会, 1929
* 共産主義序説 レーニン共著 高山洋吉訳. 白揚社, 1930. 「マルクス主義の旗の下に」文庫
* 最近の問題 [[入江武一]]訳 白揚社, 1930.
* サヴェート農村の社会主義的建設 [[山口信次]]訳. 希望閣, 1930.
* サヴエート国家の現勢 [[茂森唯士]]訳. 戦旗社, 1930.
* 社会主義建設の勝利的躍進 全ソヴエート同盟第十六回党大会報告並ニ決議 [[大井三智夫]]訳 マルクス書房 1930.
* 世界資本主義の現段階 ブハーリン共著 佐野学,西雅雄共編. 白揚社, 1930.2. スターリン・ブハーリン著作集 第15巻
* レーニン主義の基礎 [[高木孝作]]訳 1930.6. 共生閣文庫
* レーニン主義の基礎 [[田畑三四郎]]譯. 白揚社, 1930.
* レーニン主義の基礎. 續 入江武一譯. 白揚社, 1930.
* レーニン主義とは何ぞや [[北輝夫]]訳 1932.4. 共生閣文庫
* レーニン主義の基礎 [[野沢孝平]]訳 1933. 改造文庫
* レーニン主義の諸問題 [[白井転]]訳. 白揚社, 1932-33 スターリン著作集
* 支那革命論・民族問題 ブハーリン共著 [[有村俊雄]]等訳. 白揚社, 1936.
* 十月革命への道 [[佐伯嶺三]]訳. 民主評論社, 1946.
* ソヴェト民族政策論 [[米村正一]]訳. ナウカ社, 1946.
* ソ聯憲法とソ聯民主主義 [[園部四郎]]訳. 人民社, 1946.
* プロレタリアートの戰略と戰術 スターリンの二論文 [[青野季吉]]譯. 社會書房, 1946.8.
* 弁証法的唯物論と史的唯物論 [[石山正三]]訳. 社会主義著作刊行会, 1946. 社会主義著作集
* レーニン主義の基礎 北輝夫訳. 彰考書院, 1946.
* レーニン主義の基礎 [[秋山憲夫]]訳. 人民社, 1946.
* レーニン主義の諸問題 秋山憲夫訳. 人民社, 1946.
* レーニン主義の諸問題 第1 (レーニン主義の基礎) 広島定吉 訳. ナウカ社, 1946.
* レーニン小傳 ジノビエフ共著 船形書院, 1946.10.
* 十月革命論 高山洋吉訳. 鮎沢書店, 1947.
* レーニン主義の諸問題 外国語図書出版所 訳. 外国語図書出版所, 1948.
* スターリン全集. 第15巻 (ソヴェート同盟共産党史) [[中城竜雄]]訳. 真理社, 1950.
* スターリン全集. 別巻 (レーニン主義の諸問題) 中城竜雄訳. 真理社, 1950.
* スターリン著作集 真理社 訳. 真理社, 1950.
* スターリン著作集. 第6,7 高山洋吉 訳. 第三書房, 1950.
* スターリンは答える アメリカ各界代表との会談を中心に 高山洋吉編. 五月書房, 1950.
* 無政府主義か社会主義か [[片山サトシ]]訳編. 暁明社, 1950.
* スターリン著作集. 第8 (党内闘争論) 高山洋吉訳. 第三書房, 1951.
* 世界はひとつ 高山洋吉 訳編. 五月書房, 1951.
* 哲学論文集 真理社 訳編. 真理社, 1951.
* 民族問題 [[箕浦義文]]訳. 五月書房, 1951.
* レーニン主義の諸問題 補集 高山洋吉訳. 第三書房, 1951.
* レーニン・スターリン中国論 解放社編集部編 [[平沢三郎]],[[松本滋]],[[小林信]]訳 五月書房, 1951.
* 作家への手紙 [[除村吉太郎]]編. ハト書房, 1952.
* スターリン全集 第1-13巻 スターリン全集刊行会 訳. 大月書店, 1952-53.
* ソ同盟における社会主義の経済的諸問題 日ソ親善協会 訳. 日ソ親善協会, 1952.
* レーニン主義の基礎について 平沢三郎訳 1952. 国民文庫
* レーニン主義の諸問題によせて 他三篇 [[田中順二]]訳 1952. 国民文庫
* 十月革命論 スターリン全集刊行会 訳 1953. 国民文庫
* スターリン [[新村猛]],[[松岡達也]]編訳 1953. 青木文庫
* ソ同盟における社会主義の経済的諸問題 民主主義科学者協会訳編 1953. 青木文庫
* ソ同盟における社会主義の経済的諸問題 他一篇 [[飯田貫一]]訳 1953. 国民文庫
* ソ同盟の偉大な祖国防衛戦争 [[清水邦生]]訳 1953. 国民文庫
* 第十四回協議会と大会の報告 [[萩原秀夫]]訳 1953. 国民文庫
* 中国革命論 平沢三郎,松本滋共訳 1953. 国民文庫
* 弁証法的唯物論と史的唯物論 他二篇 [[石堂清倫]]訳 1953. 国民文庫
* ボリシェヴィキ党の建設 スターリン全集刊行会訳 1953. 国民文庫
* マルクス主義と民族問題 他十篇 平沢三郎等訳 1953. 国民文庫
* レーニン・スターリン社会主義経済建設論 中共幹部必読文献編集委員会編 石堂清倫訳. 五月書房, 1953.
* レーニンについて スターリン全集刊行会訳 1953. 国民文庫
* スターリン戦後著作集 スターリン全集刊行会訳. 大月書店, 1954.
* ソ同盟共産党大会政治報告. 第15回 スターリン全集刊行会訳 1954. 国民文庫
* ソ同盟共産党大会政治報告. 第16回 スターリン全集刊行会訳 1954. 国民文庫
* 民族問題とレーニン主義 他十篇 スターリン全集刊行会訳 1954. 国民文庫
* 平和的共存 スターリン全集刊行会訳 1955. 国民文庫
* レーニン=スターリン青年論 自由ドイツ青年団中央委員会編 松本滋訳 1955. 国民文庫
* スターリン極秘書簡 モロトフあて・1925年-1936年 ラーズ・リーほか編 [[岡田良之助]],[[萩原直]]訳. 大月書店, 1996.12.
 
==スターリンが登場する作品==
; 映画
* 10月のレーニン(1937年、ソ連)
* 大いなる黎明(1938年、ソ連)
* 1918年のレーニン(1939年、ソ連)
* ウィボルグ地区 (1939(1939年、ソ連)
* 銃を持った人(1939年、ソ連)
* 誓い(1946年、ソ連)
* 第三の打撃(1948年、ソ連)
* スターリングラード戦(1949年、ソ連)
* [[ベルリン陥落]](1949年、ソ連)
* [[ヨーロッパの解放]](1970年、ソ連)
* [[映写技師は見ていた]](1991年、アメリカ)
* [[独裁/スターリン]] (1992年、アメリカ、スターリン:[[ロバート・デュヴァル]])
* [[革命の子供たち (1996年の映画)|革命の子供たち]](1996年、オーストラリア)
*[[フルスタリョフ、車を!]] (1998年、ロシア)
* [[遥かなる勝利へフルスタリョフ、車を!]](2011 (1998年、ロシア)
* [[スパイ・ゾルゲ]](2003年、日本)
* [[遥かなる勝利へ]](2011年、ロシア)
* [[スターリンの葬送狂騒曲]](2017年、イギリス)
* [[赤い闇 スターリンの冷たい大地で]](2019年、ポーランド)
* {{仮リンク|国葬 (映画)|label=国葬|ru|Государственные похороны (фильм)}}(2019年、オランダ、リトアニア)
 
==脚注==
{{Refbegin脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|2}}
{{RefendNotelist|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
 
==参考文献==
*狂信の創造者 スターリン イサド・ベイ [[内山賢次]]訳. 論争社, 1961.
*スターリン時代 』ワルター・クリヴィッキー [[根岸隆夫]]訳. みすず書房, 1962. 新版2019ほか
*暴虐の人スターリン B.』バーナード・ハットン [[北見一郎]]訳. [[新潮社]], 1962.
**『スターリン その秘められた生涯』[[木村浩]]訳 講談社学術文庫, 1989. 訳者名はペンネーム
*スターリン [[ドイッチャー]] [[上原和夫]]訳. みすず書房, 1963-64.
*『スターリン』[[アイザック・ドイッチャー]] [[上原和夫]]訳. みすず書房, 1963-64. 新版全1巻, 1984
*トリアッティの証言 ドキュメント・スターリンの粛清 レナート・ミエーリ [[大石敏雄]]訳. 弘文堂, 1965.
*『トリアッティの証言 ドキュメント・スターリンの粛清』レナート・ミエーリ [[大石敏雄]]訳. 弘文堂, 1965.
*スターリン トロッキー 著 マルミュス編 [[武藤一羊]],[[佐野健治]]訳. 合同出版, 1967
*スベトラーナ回想録 父スターリンの国を逃れて スベ』全3巻、ロツキナ・アリ、マーエワミュス編 [[江川卓 (ロシア文学者)|江川卓武藤一羊]]・[[佐野健治]]訳. 新潮社合同出版, 1967
*『スベトラーナ回想録 父スターリンの国を逃れて』スベトラーナ・アリルーエワ [[江川卓 (ロシア文学者)|江川卓]]訳. 新潮社, 1967
*スターリン主義に抗して あるアメリカ共産党員の回想 ジョン・ゲーツ 雪山慶正,西田勲共訳. 合同出版, 1968.
*スターリンとの対話主義に抗して ある[[ミロヴァアメリカ共産党]]員の回想』ジョン・ジラス]]ゲーツ [[新庄哲夫]]雪山慶正,西田勲共訳. 雪華社合同出版, 1968.
*スターリン肖像 対話』[[ミロィクトールァンセルラス]] 吉田八重子[[新庄哲夫]]訳. 新人物往来雪華社, 19711968.
*スターリンの死 ジョ肖像』ヴィクトール・セルジュ・ボルトリ 杉辺利英吉田八重子訳. 早川書房新人物往来社, 1975 のち文庫1971.
*『スターリンの死』ジョルジュ・ボルトリ 杉辺利英訳. 早川書房, 1975 のちハヤカワ文庫
*[[ロバート・コンクエスト|ロバート・コンクウェスト]]『スターリンの恐怖政治』[[片山さとし]]訳 [[三一書房]] [[1976年]]
* [[ロバート・コンクエスト|ロバート・コンクウェスト]]『スターリンの恐怖政治』[[片山さとし]]訳 [[三一書房]] [[1976年]]
*『スターリン批判 フルシチョフ秘密報告』[[志水速雄]]訳・解説、講談社学術文庫、1977年
*スターリン現象の歴史 J.エレンステン [[大津真作]]訳. 大月書店, 1978.10.
*スターリン主義を語る G.ボッファ, G.マルチネ [[佐藤紘毅]]訳 岩波新書, 1978.2. 岩波新書
*[[ミロヴァン・ジラス]]『クレムリンとのわが闘争 私はスターリンに裏切られた ミロヴァン・ジラス 新庄哲夫訳. 学習研究社, 1980.12.
*[[ロイ・メドヴェーデフ]]『スターリンとスターリン主義 ロイ・メドヴェーデフ [[石堂清倫]]訳. 三一書房, 1980.9.
*ジュゼッペ・ボッファ『スターリン主義とはなにか ジュゼッペ・ボッファ [[坂井信義]]訳. 大月書店, 1983.8.
* デービッド・シプラー『ロシア 崩れた偶像・厳粛な夢』[[川崎隆司]]監訳、[[時事通信社]] 1984
* {{Cite book|和書
|author=ニコライ・トルストイ
|title=スターリン その謀略の内幕
1,118 ⟶ 1,196行目:
|ref=harv
}}
*大粛清・スターリン神話 アイザック・ドイッチャー 『大粛清・スターリン神話』[[大島かおり]],・[[菊地昌典]]ティビーエス・TBSブリタニカ 1985.4
*評伝スターリン アルド・アゴスティ『評伝スターリン』 [[坂井信義]]訳. 大月書店, 1985.4.
*スターリンと闘った人々 オールド・ボリシェヴィキの回想録 [[水谷驍]],/E.マンデル井上隆太,鎌倉良訳 柘植書房, 1987.11.
*バーナー アブゥラフマンアフトルットンノフ『スターリン謀殺―スターリンの死の謎 ベリヤ秘められた生涯陰謀』[[木村浩田辺稔]]訳、[[講談中央アート出版学術文庫]] [[1989年]]1991
* {{Cite book|和書
*アブドゥラフマン・アフトルハノフ『スターリン謀殺―スターリンの死の謎 ベリヤの陰謀』[[田辺稔]]訳、中央アート出版社 [[1991年]]
*{{Cite book|和書
|author=ドミトリー・ヴォルコゴーノフ
|authorlink=ドミトリー・ヴォルコゴーノフ
1,131 ⟶ 1,208行目:
|ref=harv
}}
* アルバート・マリン『スターリン―冷酷無残、その恐怖政治』駐文館編集部訳、駐文館 1992
*クリストファー・アンドルー、オレク・ゴルジエフスキー共著『KGBの内幕』[[福島正光]]訳、[[文藝春秋]] [[1993年]]
*ロバー [[クリスファードルー]]、オレ・ゴルジキー共著『スターリン ユーラシアKGB亡霊内幕』[[佐野真福島正光]]訳、[[時事通信社文藝春秋]] [[1994年]]1993
* ロバート・コンクエスト『スターリン ユーラシアの亡霊』[[佐野真]]訳、[[時事通信社]] 1994
*{{Cite book|和書
* {{Cite book|和書
|author=ワレンチン・M・ベレズホフ
|author=ワレンチン・M・ベレズホフ
|coauthors=栗山洋児訳
|title=私は、スターリンの通訳だった。:第二次世界大戦秘話
1,142 ⟶ 1,220行目:
|ref={{Harvid|ベレズホフ|1995}}
}}
* King, David ''The Comissar Vanishes'', Metropolitan Books, 1997, ISBN 0-8050-5294-1
* イリヤ・ズバルスキー/サミュエル・ハッチンソン共著『レーニンをミイラにした男』[[赤根洋子]]訳、[[文春文庫]]、[[2000年]]
* ルドルフ・シュトレビンガー『赤軍大粛清』[[守屋純]]訳 [[学研ホールディングス|学習研究社]] 1996年/学研M文庫、2001年
* アンソニー・リード、デーヴィッド・フィッシャー共著 『ヒトラーとスターリン 死の抱擁の瞬間』[[根岸隆夫]]訳、[[みすず書房]]、2001年
* [[アラン・ブロック]]『対比列伝 ヒトラーとスターリン』[[鈴木主税]]訳、[[草思社]] 全3巻 2003年/草思社文庫 全4巻 2021
* ジョレス&ロイ・メドヴェージェフ『知られざるスターリン』[[久保英雄]]訳、[[現代思潮新社]] [[2003年]]
* ステファヌ・クルトワ/ニコラ・ヴェルト『共産主義黒書(ソ連篇)』[[外山継男]]訳、恵雅堂出版、[[2006年]]
* {{Cite book|和書|author=エドワード・ラジンスキー|authorlink=エドワード・ラジンスキー|title=赤いツァーリ:スターリン、封印された生涯|date=1996|publisher=日本放送出版協会|ref=harv}}
* ユーリイ・ボーレフ『スターリンという神話』[[亀山郁夫]]訳、[[岩波書店]] [[1997年]]
* サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』[[染谷徹]]訳、白水社、2010年
* サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ『スターリン 青春と革命の時代』[[松本幸重]]訳、[[白水社]]、2010年
* オレーク・Ⅴ・フレヴニューク『スターリンの大テロル 恐怖政治のメカニズムと抵抗の諸相』[[富田武]]訳、岩波書店、1998年
*{{Cite book
* オレーク・Ⅴ・フレヴニューク『スターリン 独裁者の新たなる伝記』[[石井規衛]]訳、白水社、2021年
*[[ノーマン・ナイマーク|ノーマン・Ⅿ・ネイマーク]]『スターリンのジェノサイド』根岸隆夫訳 みすず書房 2012年
* {{Cite book
|last=Applebaum
|first=Anne
1,162 ⟶ 1,243行目:
|ref=harv
}}
* {{Cite book
|last=Brackman
|first=Roman
1,171 ⟶ 1,252行目:
|ref=harv
}}
* {{Cite book
|last=Overy
|first=R. J.
1,180 ⟶ 1,261行目:
|ref=harv
}}
* {{Cite book
|last=Tucker
|first=Robert C.
1,189 ⟶ 1,270行目:
|ref=harv
}}
* {{cite book|last=Service |first=Robert |year=2004 |title=Stalin: A Biography |___location=London |publisher=Macmillan |isbn=978-0-333-72627-3 |ref=harv}}
;日本人の著作
* {{cite book |last=Kotkin |first=Stephen |year=2014 |title=Stalin: Paradoxes of Power, 1878–1928 |___location=London |publisher=Allen Lane |isbn=978-0-7139-9944-0 |ref=harv}}
*革命の挫折 スターリン主義の歴史 1913-60年 [[佐久間元]] 論争社, 1961. 論争叢書
* {{cite book |first=Oleg V. |last=Khlevniuk |year=2015 |title=Stalin: New Biography of a Dictator |translator1=Nora Seligman Favorov |publisher=Yale University Press |___location=New Haven and London |isbn=978-0-300-16388-9 |ref=harv}}
*スターリン主義の解剖 [[勝部元]]編. 合同出版社, 1963.
* {{cite book |last=Davies |first=Norman |year=2003 |origyear=1972 |title=White Eagle, Red Star: The Polish-Soviet War 1919-20 and 'the Miracle on the Vistula' |publisher=Pimlico |___location=London |isbn=978-0-7126-0694-3 |ref=harv}}
*異端の哲学史 スターリン主義への葬送曲 [[山田宗睦]] 弘文堂, 1966.
* {{cite book |last=Montefiore |first=Simon Sebag |title=Young Stalin |publisher=Alfred A. Knopf |year=2007 |isbn=9781400044658 |ref=harv}}
*マルクス主義とスターリン主義 [[対馬忠行]] 現代思潮社, 1966.
* {{cite book|last=Service |first=Robert |year=2008 |title=Stalin: A Biography |___location=London |publisher=Pan Macmillan |isbn=9780330476379 |ref=harv}}
*歴史としてのスターリン時代 [[菊地昌典]] 盛田書店, 1966
* {{cite book |last=Deutscher |first=Isaac |year=1966 |title=Stalin |edition=revised |___location=Harmondsworth |publisher=Penguin |ref=harv}}
*スターリン批判以後 [[黒田寛一]] 現代思潮社, 1969.
* {{cite contribution |last=Rieber |first=Alfred J. |editor1=Sarah Davies |editor2=James Harris |contribution=Stalin as Georgian: The Formative Years |title=Stalin: A New History |pages=18–44 |year=2005 |publisher=Cambridge University Press |___location=Cambridge |isbn=978-1-139-44663-1}}
*スターリン 鋼鉄の巨人 人物現代史 [[大森実]] 講談社、1978
* {{cite journal |last=Himmer |first=Robert |year=1986 |title=On the Origin and Significance of the Name "Stalin" |journal=The Russian Review |volume=45 |issue=3 |pages=269–286 |jstor=130111 |ref=harv|doi=10.2307/130111 }}
*スターリン [[木村武雄]] 土屋書店, 1978.12.
=== 日本人の著作 ===
*スターリン暗殺計画 ドキュメンタル・ミステリィ [[桧山良昭]] 徳間書店, 1978.10.
* 革命の挫折 スターリンと大国主義の歴史 1913-60年 [[不破哲三佐久間元]] 1982.3論争社, 1961. 新日本新論争叢
*[[福田ますみ]]『 スターリン 家族主義肖像』文藝春秋解剖 [[2002年勝部元]]編. ISBN合同出版社, 416358160X1963.
*亀山郁夫『大審問官 異端の哲学史 スターリン』[[小学館]]主義への葬送曲 [[2006年山田宗睦]] ISBN弘文堂, 40938752781966.
*[[斎藤勉]]『 マルクス主義とスターリン秘録』主義 [[産経新聞対馬忠行]] 現代思潮、2001年, のち[[扶桑社]]文庫1966.
* 歴史としてのスターリン時代 [[菊地昌典]] 盛田書店, 1966
*横手慎二『中公新書 2274 スターリン「非道の独裁者」の実像』2014年 中央公論社 ISBN978-4-12-102274-5
* スターリン批判以後 [[黒田寛一]] 現代思潮社, 1969.
* スターリン 鋼鉄の巨人 人物現代史 [[大森実]] 講談社, 1978. 講談社文庫, 1995
* スターリン [[木村武雄]] 土屋書店, 1978.12.
* スターリン暗殺計画 ドキュメンタル・ミステリィ [[桧山良昭]] 徳間書店, 1978.10.
* スターリンと大国主義 [[不破哲三]] 新日本新書, 1982.3.
* [[福田ますみ]]『スターリン 家族の肖像』[[文藝春秋]] 2002年 ISBN 416358160X
* [[亀山郁夫]]『大審問官 スターリン』[[小学館]] 2006年 ISBN 4093875278
* [[斎藤勉]]『スターリン秘録』[[産経新聞]]社、2001年 のち[[扶桑社]]文庫
* [[横手慎二]]『スターリン 「非道の独裁者」の実像』[[中公新書]] 2014年 ISBN 978-4-12-102274-5
 
==関連項目==
1,209 ⟶ 1,299行目:
{{col-begin}}
{{col-break}}
; 政治思想・経済思想
* [[マルクス・レーニン主義]]
* [[スターリニズム|スターリン主義]]
* [[社会ファシズム論]]
* [[一国社会主義論]]
* [[独裁政治]]
* [[全体主義]]
* [[個人崇拝]]
* [[独裁者]]
;文化
; 文化
*[[スターリン讃歌]]
* [[スターリン様式讃歌]]
* [[社会主義スターアリズムン様式]]
* [[社会主義リアリズム]]
{{col-break}}
; 事件・現象
* [[グルジア問題]]
* [[ゲーペーウー|GPO]]
* [[内務人民委員部|NKVD]]
* [[ラーゲリ]]
* [[ホロドモール]]
* [[集団農場ジェノサイド]]
* [[五カ年計画集団農場]]
* [[大粛清五カ年計画]]
* [[冬戦争大粛清]]
* [[独ソ戦争]]
* [[朝鮮独ソ戦争]]
* [[朝鮮戦争]]
*[[スターリン批判]]
* [[スターリン批判]]
* [[非スターリン化]]
 
{{col-break}}
; 個人秘書
* [[アレクサンドル・ポスクレビシェフ]]
{{col-end}}
{{Wikiquote}}
 
== 外部リンク ==
----
* {{Kotobank|スターリン}}
{{先代次代|{{Flagicon|SSR1923}}[[ソビエト連邦の指導者の一覧|最高指導者]]|[[1927年]] - [[1953年]]|[[ウラジーミル・レーニン]]|[[ゲオルギー・マレンコフ]]}}
 
{{先代次代|{{Flagicon|SSR1923}}[[ソビエト連邦人民委員会議議長|人民委員会議議長]](首相)|[[1941年]] - [[1946年]]|[[ヴャチェスラフ・モロトフ]]|閣僚会議議長へ移行}}
{{先代次代|{{Flagicon|SSR1923}}閣僚会議議長(首相)| [[1946年ソビエト連邦の指導者の一覧|ソビエト連邦最高指導者]]|第2代:1924年1月22日 - [[1953年3月5日|[[ウラジーミル・レーニン]]|人民委員会議議長より移行|[[ゲオルギー・マレンコフ]]}}
{{先代次代|{{Flagicon|SSR1923}} [[ソビエト連邦の国防#ソビエト連邦人民委員会議議長|国防ソビエト連邦人民委員会議議長]](国防大臣首相)|[[1941第4代:1941]]5月6日 - [[1946年]]3月15日|[[セミョーン・ヴャモシンコスラフ・モロトフ]]|軍事大臣閣僚会議議長へ移行}}
{{先代次代|{{Flagicon|SSR1923}} [[ソビエト連邦の国防#ソビエト連邦閣僚会議議長|軍事大臣ソビエト連邦閣僚会議議長]](首相)|[[1946初代:1946]]3月15日 - [[19471953]]3月5日|国防人民委員会議議長より移行|[[ニコライ・ブゲオ・マレコフ]]}}
{{先代次代|{{Flagicon|SSR1923}} [[ソビエト連邦共産党書記長の国防相|ソビエト連邦国防人民委員]](国防大臣)|[[1922第3代:1941]]7月19日 - [[19531946]]|設置2月25日|[[ゲオルギセミョマレチモシェンコ]]<br>(書記局筆頭書記)|軍事大臣へ移行}}
{{先代次代|{{Flagicon|SSR1923}} [[ソビエト連邦の国防相|ソビエト連邦軍事大臣]]|初代:1946年3月15日 - 1947年3月3日|国防人民委員より移行|[[ニコライ・ブルガーニン]]}}
{{先代次代|[[ソビエト連邦共産党書記長]]|1922年4月3日 - 1953年3月5日|設置|[[ゲオルギー・マレンコフ]]<br />(書記局筆頭書記)}}
{{ヨシフ・スターリン}}
{{共産主義}}
{{パーソン・オブ・ザ・イヤー|state=expanded|state1=expanded}}
{{ソビエト連邦共産党書記長}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:すたありん よしふ}}
[[Category:ヨシフ・スターリン|*]]
[[Category:20世紀アジアの統治者]]
[[Category:20世紀ヨーロッパの統治者]]
[[Category:ソビエト連邦共産党中央委員会書記長]]
[[Category:全連邦共産党(ボリシェヴィキ)中央委員会組織局の人物]]
1,256 ⟶ 1,359行目:
[[Category:第3回ソビエト連邦最高会議の代議員]]
[[Category:全ロシア中央執行委員会の人物]]
[[Category:民族問題人民委員部の人物|*]]
[[Category:ロシア・ソビエト連邦社会主義連邦ソビエト共和国の閣僚労農監査人民委員]]
[[Category:バシキール自治ソビエト社会主義共和国最高会議の代議員]]
[[Category:ソビエト連邦元帥]]
1,270 ⟶ 1,373行目:
[[Category:スヴォーロフ勲章受章者]]
[[Category:ソビエト連邦科学アカデミー名誉会員]]
[[Category:モンゴル人民共和国英雄を受勲した人物]]
[[Category:スフバートル勲章受章者]]
[[Category:共和国勲章受章者 (トゥヴァ人民共和国)]]
1,277 ⟶ 1,380行目:
[[Category:タイム誌が選ぶパーソン・オブ・ザ・イヤー]]
[[Category:コミンテルンの人物]]
[[Category:ペトログラード・ソビエトの人物]]
[[Category:太平洋戦争の人物]]
[[Category:第二次世界大戦期の政治家]]
[[Category:朝鮮戦争の人物]]
[[Category:大粛清]]
[[Category:共産主義者]]
[[Category:マルクス・レーニン主義]]
[[Category:スターリニズム]]
[[Category:ホロドモール]]
[[Category:ソビエト連邦における反ユダヤ主義]]
[[Category:20世紀ロシアの政治家]]
[[Category:第二次世界大戦におけるソビエト連邦の軍人]]
[[Category:20世紀アジアの軍人]]
[[Category:20世紀ヨーロッパの軍人]]
[[Category:クレムリンの壁墓所に埋葬された人物]]
[[Category:チフリス県出身の人物]]
[[Category:ゴリ出身の人物]]
[[Category:グルジョージアの革命家]]
[[Category:ロシア帝国のグルジア人]]
[[Category:ロシア革命の人物]]
[[Category:ロシア内戦の人物]]
[[Category:ロシア第一革命の人物]]
[[Category:ロシア帝国の革命家]]
[[Category:ロシア社会民主労働党中央委員会の人物]]
[[Category:オールド・ボリシェヴィキ]]
[[Category:無神論者アドルフ・ヒトラーの関連人物]]
[[Category:ロシアの無神論者]]
[[Category:ロシアの無神論活動家]]
[[Category:キリスト教の棄教者]]
[[Category:銀行強盗]]
[[Category:国葬された人物]]
[[Category:1878年生]]
[[Category:1953年没]]