「西党」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →小宮氏 |
m 外部リンクの修正 http:// -> {{Wayback}} (www.ne.jp) (Botによる編集) |
||
| (18人の利用者による、間の28版が非表示) | |||
2行目:
== 名前の由来 ==
▲2つの説がある。1つは宗家の[[西氏]]は[[土淵荘]](つちぶちのしょう、現在の[[東京都]][[日野市]]栄町5丁目)の[[東光寺]]上の[[七ツ塚]]付近に居を構えた。ここは[[国府]](現在の[[府中市 (東京都)|府中市]]に置かれていた)の西にあたることから、西氏を称したという説。1つは[[日奉氏]]が[[日祀部]](ひまつりべ)と関係があることから、これを音読みしたという説である。
なお日奉氏の[[日野宮神社]]は、[[日野市]]という市名の由来となったという説がある。
9 ⟶ 8行目:
== 歴史 ==
西党は武蔵国の[[勅旨牧]]、[[由井牧]]([[八王子市]])・[[小川牧]]([[あきる野市]])の多摩丘陵等の丘陵地帯を基盤として発展したと思われる。一族は多摩川やその支流である[[浅川 (東京都)|浅川]]、[[秋川 (東京都)|秋川]]などの流域に住っていた。丘陵の間に段丘がつくられ
== 西党の一族 ==
=== 平山氏 ===
[[一ノ谷の戦い]]で[[熊谷直実]]と先陣争いをしたことで知られる、西党きっての有名人[[平山季重]]を出した一族。[[京王線]]の[[平山城址公園駅]]から
=== 立川氏 ===
{{main|立川氏}}
立川氏は[[立川市]]南部を地盤としていた。[[普済寺 (立川市)|普済寺]]はその館跡と言われている。
=== 川口氏 ===
[[川口氏]]は[[川口川 (東京都)|川口川]]流域(現在の[[八王子市]][[川口町 (八王子市)|川口町]])を地盤としていた。
初代は[[日奉宗頼]]の子である西宗貞の孫、川口次郎大夫。
=== 由井氏 ===
[[由井氏]]は八王子市[[由井町]]を地盤としていた。武蔵国の[[勅旨牧]]の1つ、[[由井牧]]の[[別当]]であった、[[日奉宗弘(西宗弘)]]の血筋を引く。後に由井は[[大石氏]]の本拠地として戦国時代まで続いた。[[北条氏照]]が一時期、「油井源三」(由井源三)と名乗っていた。
=== 田村氏 ===
[[田村氏]]は現在の[[日野市]][[万願寺 (日野市)|万願寺]]付近を地盤としていたと言われる。この地にある田村山安養寺(たむらさんあんようじ)は館跡という。ちなみに[[安養寺 (日野市)|安養寺]]は[[土方歳三]]の生家の北西500mほどのところにある。
=== 磯氏 ===
=== 下鎌田
=== 小川氏 ===
[[小川氏]]は武蔵国の勅旨牧の1つ、[[小川牧]]を基盤としていたと言われる。その後、[[薩摩国]]甑島に領地を得、土着している。この甑島の小川氏に伝わる系図は原本は平成に入ってから火災で失われたもの、研究家の写真撮影によるコピーが残されており<ref>{{Cite book|和書|author=峰岸純夫|authorlink=峰岸純夫
=== 小宮氏 ===
{{Main|小宮氏}}
[[小宮氏]]は現在の[[あきる野市]]
戦国時代初期には小宮上野介憲明が[[戸倉城 (武蔵国)|戸倉城]]を築城。
小宮氏の氏神である小宮神社(あきる野市草花)には寛正
『[[吾妻鏡]]』には、小宮七郎([[建久]]元年([[1190年]]、建久6年([[1195年]])や小宮五郎左衛門尉([[嘉禎]]4年([[1238年]]))といった名前が見える。
また、[[伊予国]][[弓削島]][[地頭]]の[[小宮久行]]は[[西宗綱]]の曾孫、[[西宗季]]の孫、[[小宮重行]]の子であるとされる。弓削島地頭の小宮氏は他にも、同島の3分の2を伝領した三郎兵衛尉景行、兵衛次郎入道西縁、又三郎頼行と、同島の3分の1を伝領した左衛門四郎茂忠、三郎次郎茂広が知られるまた、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]初期の[[肥前国]]内の地頭小宮三郎通広も日奉姓を称しているので、西党の小宮氏と推定されている<ref>湯山学「武蔵西党の小宮氏」[https://adeac.jp/tamashin/viewer/mp002500-100010/tamanoayumi025/?p=20]</ref>。
=== 高橋氏 ===
== 系譜 ==
<div class="NavFrame">
<div class="NavHead">西党の系譜<ref>
豊田武『日本史小百科 家系』近藤出版社、1984年、p.126。長村祥知 「西遷した武士団 鎮西方面」『武蔵武士団』、関幸彦編、吉川弘文館、2014年、p.208。
</ref>
</div>
<div class="NavContent" style="font-size:100%; white-space: nowrap">
{{chart/start}}
{{chart|border=0|P0| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |P0=[[日奉宗頼]]}}
{{chart|border=0| |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | }}
{{chart|border=0|P1| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |P1=[[日奉宗親|宗親]]}}
{{chart|border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.| | | | }}
{{chart|border=0|P2| | | | | | | | | | | | | | | |P23| | | |P2=[[西宗忠]]|P23=[[由井宗弘]]}}
{{chart|border=0| |)|-|-|-|-|-|.| | | | | | | | | | | |!| | | | }}
{{chart|border=0|P3| | | |P11| | | | | | | | | |P24| | | |P3=[[西宗守|宗守]]|P11=[[西宗貞|宗貞]]|P24=[[由井為貞|為貞]]}}
{{chart|border=0| |!| | | | | |)|-|-|.| | | | | | | | |)|-|-|.| }}
{{chart|border=0|P4| | | |P12|P13| | | | | | |P25|P29|P4=[[西国守|国守]]|P12=[[西宗綱|宗綱]]|P13=[[由木重直]]|P25=[[由井知実|知実]]|P29=[[由井宗時|宗時]]}}
{{chart|border=0| |)|-|-|.| | |)|-|-|v|-|-|-|-|-|.| | |!| | |!| }}
{{chart|border=0|P5|P6|P14|P17| | | |P20|P26|P30|P5=[[西義実|義実]]|P6=[[長沼職任]]|P14=[[西貞綱|貞綱]]|P17=〔[[上田氏#武蔵七党の上田氏|上田氏]]〕<br />[[上田宗季]]|P20=[[平山真季]]|P26=〔[[田村氏#その他別系の田村氏|田村氏]]〕<br />[[田村弘綱]]|P30=〔[[立川氏]]〕<br />[[立川宗恒]]}}
{{chart|border=0| |)|-|-|.| | |!| | |!| | | | | |!| | |!| | |!| }}
{{chart|border=0|P7|P9|P15|P18| | | |P21|P27|P31|P7=[[西直延|直延]]|P9=[[西直弘|直弘]]|P15=[[西弘綱|弘綱]]|P18=[[小川宗弘]]|P21=[[平山季重|季重]]|P27=[[田村知弘|知弘]]|P31=[[立川恒成|恒成]]}}
{{chart|border=0| |!| | |!| | |!| | |)|-|-|.| | |!| | |!| | |!| }}
{{chart|border=0|P8|P10|P16|P19|P33|P22|P28|P32|P8=[[西延家|延家]]|P10=[[西成名|成名]]|P16=[[西弘忠|弘忠]]|P19=[[小川弘直|弘直]]|P22=[[平山季武|季武]]|P28=[[田村弘持|弘持]]|P32=[[稲毛職泰]]|P33=[[小川弘季|弘季]]}}
{{chart/end}}
</div>
</div>
== 脚注 ==
<references/>
*日野市史▼
*秋川市史(秋川市は現[[あきる野市]])▼
*桧原村史▼
==
▲*『日野市史』
▲*『秋川市史』(秋川市は現[[あきる野市]])
▲*『桧原村史』
== 関連項目 ==
== 外部リンク==
*
{{
▲*[[鮎貝房之進]]『朝鮮姓氏・族制考』国書刊行会、1987(原著 1937、『雜攷姓氏攷及族制攷・市廛攷』1973復刊から「姓氏攷及族制攷」を独立させ改題再刊したもの)
[[Category:西党|*]]
[[Category:武蔵国|党にしとう]]
| |||