「近藤貞用」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
| (5人の利用者による、間の5版が非表示) | |||
1行目:
[[Image:Konndō Sadamochi.jpg|200px|thumb|近藤貞用]]
'''近藤 貞用'''(こんどう さだもち、[[慶長]]11年([[1606年]]) - [[元禄]]9年[[2月2日 (旧暦)|2月2日]]([[1696年]][[3月5日]]))は、[[江戸時代]]初期の[[武士]]。[[江戸幕府]][[旗本]]、鉄砲頭。[[近藤季用]]の子。通称は登助。号は語石。金指近藤家
== 経歴 ==
慶長11年(1606年)に近藤季用の長男として生まれる。
[[駿府城]]にあった[[徳川家康]]に御目見えし、席上で家康の11男[[徳川頼宣]]に仕えるようにいわれ、これに仕えた。また、その頃は江戸に在住していた。慶長17年([[1612年]])、父の季用が死去すると家督を継ぐ。頼宣隊に属し[[大坂の
元和6年([[1620年]])、祖父の[[近藤秀用]]より呼び戻され3140石を分知され、[[寛永]]8年([[1631年]])に秀用が死去すると一族に分知され、貞用は5450石を分知される。[[延宝]]5年([[1675年]])井伊谷と花平の山境、また金指と井伊谷の境界争いがあり、自らその箇所に出かけて内偵をし、陣屋に関係者を呼んで裁定した。このように領民の意を自ら聞いたり、道路の整備、市場の開設など善政を施した。また、[[江戸]]においては、[[明暦]]3年([[1657年]])の[[明暦の大火]]では働きに秀でて[[江戸幕府]]より賞賛され、[[水野成之]]ら旗本奴と[[幡随院長兵衛]]ら町奴達の暴挙の際にはこれを征している。
貞用は[[禅宗]]の[[僧]]・[[
長男(嫡男)の昌用は、寛文3年([[1663年]])23歳で早世し、孫の[[近藤徳用|徳用]](昌用の長男)に後を継がせた。延宝7年([[1679年]])8月、百間四方の陣屋が10年10ヶ月かけて完成し、同年9月2日に徳用とともに新しい陣屋に入った。
元禄9年(1696年)、金指陣屋で91歳で死去する。[[宝林寺 (浜松市)|宝林寺]](現・浜松市北区細江)に葬られた。法名は棲雲院語石性訥居士。
== 外部リンク ==
[http://www.oubaku.org/shosan/kondou.html 貞用夫妻の肖像画]
{{DEFAULTSORT:こんとう
[[Category:近藤氏|さたもち]]
[[Category:江戸幕府旗本]]
| |||