削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
一部修正。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(70人の利用者による、間の134版が非表示)
1行目:
{{Pathnav|ハリー・ポッターシリーズ|ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧|frame="1"}}
<div class="pathnavbox">
{{Pathnavotheruses|ハリー・ポッターシリーズにおける架空登場人物一覧組織|同シリーズの第5巻|ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団}}
{{Notice|個別記事の新規作成は、'''[[Wikipedia:独立記事作成の目安#一般的な目安]]'''に則るかを考慮の上で行ってください。}}
</div>
[[File:Claremont square, Islington (4) - geograph.org.uk - 1523975.jpg|thumb|320px|映画『[[ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 (映画)|ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団]]』において、不死鳥の騎士団の本部となるブラック邸が存在する「グリモールド・プレイス」として撮影に使用された[[ロンドン]]・[[イズリントン区]]の{{仮リンク|クレアモント・スクエア|en|Claremont Square}}。]]
 
'''不死鳥の騎士団'''(ふしちょうのきしだん、Order of the Phoenix)は、[[J・K・ローリング]]の小説[[ハリー・ポッターシリーズ|ハリー・ポッター]]』シリーズ]]、およびその派生作品に登場する架空の組織である。
 
== 概要 ==
[[アルバス・ダンブルドア]]が、[[ヴォルデモート]]陣営に対抗すべく創設した組織。1981年10月にヴォルデモートが失踪してからはたことで活動を休止していなかったが、1995年初夏(4(第4『[[ハリー・ポッターと炎のゴブレット|炎のゴブレット]]』)にヴォルデモートが復活したことを受けて活動を再開したする
 
[[ハリー・ポッターシリーズの地理#イギリス魔法省本庁|魔法省]]には秘密で活動しているが、団員には闇祓いをはじめ魔法省職員も少なくない。正規の団員に加え、団員の家族など協力者もいる。なお、騎士団の活動方針に賛同していても活動の危険性ゆえ、未成年および学生は入団できない。死喰い人との戦闘機会が多いゆえに戦死率も高いが、メンバーは総じて優秀な魔法使いで戦闘力も高く、死の呪文を使用できるほどの魔力を有する死喰い人とも互角に渡りう実力を持つ。
 
== 活動内容 ==
犯罪者の逮捕の権限は魔法省([[ハリー・ポッターシリーズの地理#魔法警察部隊|魔法警察部隊]]・闇祓い)にあるため、民間団体である騎士団の第2期(1995-)における主要な活動は、
* [[ハリー・ポッター (架空の人物)|ハリー・ポッター]]および関係者の護衛
* 情報収集
* [[死喰い人]]の追跡および捕縛
* 魔法使いおよび[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧|魔法生物]]に対し、ヴォルデモート陣営に与せぬよう説得
が主体である。これらの活動に際し、死喰い人から攻撃を受けた場合、戦闘に発展している(1996年:魔法省神秘部の戦い、1997年:ホグワーツ城天文塔の戦い、七人のポッター作戦)。
 
1997年8月、ヴォルデモート陣営が魔法省を陥落させてからは、[[レジスタンス運動]]を展開。
* [[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#マグル|マグル]]および魔法使いの、正確な死因の調査
* [[地下放送]]「{{Vanc|ポッター・ウォッチ}}」
** 死傷者、行方不明者、投獄者の公表
** 「マグル保護」の呼びかけ
** ヴォルデモート陣営に対する抗戦、およびハリー・ポッター支持の呼びかけ
 
1998年5月2日のホグワーツの戦いでは、騎士団員がホグワーツ防衛隊の指揮を執り、ヴォルデモート陣営と交戦。少なからずの戦死者を出すが、最終的にヴォルデモート陣営に勝利する。ヴォルデモート死亡後、騎士団員の[[#キングズリー・シャックルボルト|キングズリー・シャックルボルト]]が魔法大臣に就任しているが、その後の騎士団の扱いは不明描かれていない
 
== 本部 ==
本部は、第5巻『[[ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団|5巻不死鳥の騎士団]]までは[[#シリウス・ブラック|シリウス・ブラック]]の自宅である[[ハリー・ポッター (架空の人物)#ブラック邸|ブラック邸]]を使用していたする。[[キングス・クロス駅]]から徒歩20分、ロンドン市「グリモールド・プレイス 十二番地」にある。
 
ブラック家の邸宅であり、シリウスの母ヴァルブルガの死後、10年あまり放置されていたが、5巻でシリウスが騎士団の本部として提供したする。シリウスの父オリオンが知りうる限りの安全対策を施したため位置探知などは不可能であり、加えてアルバス・ダンブルドアが[[ハリー・ポッターシリーズの魔法一覧#忠誠の術|秘密の守人]]になることで絶対の安全が保障されている。
 
第5巻終盤でシリウスが亡くなったことを受けて、騎士団の本部はブラック邸から移動するが、第6巻『[[ハリー・ポッターと謎のプリンス|6巻謎のプリンス]]で邸宅の所有権を継いだハリーにより安全が確認される(その後、再使用されたかは不明)
 
1997年8月(第7巻『[[ハリー・ポッターと死の秘宝|7巻死の秘宝]])時点では、騎士団はブラック邸から完全に退去しており、代わりに[[ハリー・ポッターシリーズの地理#隠れ穴|隠れ穴(ウィーズリー家)]]が集合場所となった
 
== 団員 ==
団員の数は明らかになっていないが、[[#リーマス・ルーピン|リーマス・ルーピン]]によれば、第1期では死喰い人の20分の1程度の人数だったとされる。第2期で騎士団本部に滞在したする[[ロン・ウィーズリー]]は「約20名に会ったがそれ以上いる」と発言している。
 
=== 第1期・第2期共通 ===
; [[アルバス・ダンブルドア]]
: 創設者。[[ハリー・ポッターシリーズの地理#ホグワーツ魔法魔術学校|ホグワーツ魔法魔術学校]]校長。
: {{Main|アルバス・ダンブルドア}}
:
; [[ミネルバ・マクゴナガル]]
: 創立メンバーの一人ひとり。ホグワーツ魔法魔術学校副校長。
: {{Main|ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ミネルバ・マクゴナガル}}
:
; [[セブルス・スネイプ]]
: 創立メンバーの一人ひとり。ホグワーツの教師。死喰い人であったが、[[#リリー・ポッター|リリー]]を守るためにみずからの師であるダンブルドアを頼り不死鳥の騎士団のメンバーとなる。当初のリリーを守る目的は果たせなかったものの、それ以来、十数年にわたり、彼女の息子のハリーを守りながら、ヴォルデモート陣営を調査する二重スパイを担当する。
: {{Main|セブルス・スネイプ}}
:
; [[ルビウス・ハグリッド]]
: 創立メンバーの一人ひとり。ホグワーツの教師及び職員、のちに教師
: {{Main|ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ルビウス・ハグリッド}}
:
; {{anchorAnchors|シリウス・ブラック}}シリウス・ブラック
: 演 - [[ゲイリー・オールドマン]](映画版)、{{仮リンク|ジェームズ・ウォルターズ|en|James Walters}}(映画『不死鳥の騎士団』・学生時代)、ロハン・ゴトベッド(映画『[[ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2|死の秘宝 PART2]]』・幼少期
: 日本語吹き替え - [[辻親八]](映画版)/[[中田和宏]](ゲーム版第3作)
: 創立メンバーのひとり。魔法界の刑務所「[[ハリー・ポッターシリーズの地理#アズカバン|アズカバン]]」に収監されていた人物。ハリーの父ジェームズの唯一無二の親友であり、ハリーの[[後見人]]([[代父母|代父]]、Godfather)。名前の由来は[[おおいぬ座]]の一等星[[シリウス]]から。黒髪で、瞳の色は灰色。父は純血の魔法使いオリオン・ブラック、母は純血の魔女[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ヴァルブルガ・ブラック|ヴァルブルガ・ブラック]]、弟は元死喰い人の[[死喰い人#レギュラス・ブラック|レギュラス・ブラック]]。従姉に[[死喰い人#ベラトリックス・レストレンジ|ベラトリックス・レストレンジ]]、[[#アンドロメダ・トンクス|アンドロメダ・トンクス]]、[[死喰い人#ナルシッサ・マルフォイ|ナルシッサ・マルフォイ]]の三姉妹がいる。
: 創立メンバーの一人。ハリーの父ジェームズの唯一無二の親友であり、ハリーの[[後見人]](名付け親 / Godfather)。
: 幼いころから純血主義を重んじるブラック家の家風に馴染めず、そのため狂信的な純血主義者だった両親との関係は非常に悪かった。同様に他のブラック家出身の人間に対しても激しい嫌悪感を抱いており、特に死喰い人となった従姉のベラトリックスについては「この魔女は、家族では絶対にない」と言い切る。また家風に忠実で学生時分から死喰い人となった弟のレギュラスについても「愚かな弟」と述べる。しかし例外的に、純血主義者ではなかった叔父のアルファードと従姉のアンドロメダには好意的であった{{Efn2|アルファードは、シリウスを経済的に支援したこと、アンドロメダは[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#マグル生まれ|マグル生まれ]]と結婚したことが原因で、両者とも家系図から抹消されている。}}。
: 名前の由来は、[[おおいぬ座]]の一等星[[シリウス]]から。父は純血の魔法使いオリオン・ブラック、母は純血の魔女[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ヴァルブルガ・ブラック|ヴァルブルガ・ブラック]]。弟には元死喰い人の[[死喰い人#レギュラス・ブラック|レギュラス・ブラック]]が、曾々祖父には元ホグワーツ校長の[[ホグワーツの教職員#フィニアス・ナイジェラス・ブラック|フィニアス・ナイジェラス]]がいる。従姉妹にベラトリックス・レストレンジ、アンドロメダ・トンクス、ナルシッサ・マルフォイの三姉妹がいる。黒髪で、瞳の色は灰色。とてもハンサムな美男子で異性から人気があったが、アズカバンを脱獄した直後は死人のような姿をしていた。
: 優秀な頭脳に反し、激情型で考えるより先に行動する傾向が強い。また非常に悪戯(いたずら)好きな性格。幼い頃からブラック家の家風に馴染めずにいたことからも分かるように、純血主義に対しては反感を持ち、マグルへの差別意識はない。同様に、闇の魔術に対しても嫌悪感を示している。ハリーやジェームズ、ルーピンなど自身が認めた相手に対しては、非常に義理堅く、命を惜しまず献身し、裏切るくらいなら死を迷わず選ぶと断言するほど。一方で純血主義者や闇の魔術に傾倒している者など、嫌いな人間に対しては徹底的と言えるほど冷酷な態度を示す。ハリーのことは非常に大切に思い、何度も引きり、時には死んでしまって養育する意志を表明し、ハリーの方から父同然に慕ないというスタンスを取など。反面ジェームズの面影をハリーに重ね、とな者おりハリージェームズを比較しては、ジェームズよりも大人しな者ハリーに対する態度に激やや不満を抱差がある
: ホグワーツでは[[ハリー・ポッターシリーズの地理#グリフィンドール|グリフィンドール]]寮に組分けされ、同級生のジェームズ・ポッター、[[#リーマス・ルーピン|リーマス・ルーピン]]、[[死喰い人#ピーター・ペティグリュー|ピーター・ペティグリュー]]と親しくなる。ハンサムかつ学業優秀で、ジェームズと共に「何でも一番だった」と評され、悪戯好きの性格も相まって学生たちの憧れの存在だった。ジェームズとは入学前のホグワーツ特急で初めて出会ったときから意気投合し、以降は16歳の夏休みに家出した際はポッター家の世話になるなど、家族ぐるみで兄弟同然の付き合いだった。また、2年生のときにルーピンが[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#狼人間|狼人間]]であると知ると、狼状態のルーピンとも一緒にいることができるように、数年がかりで犬の[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#動物もどき|動物もどき]]を会得した{{Efn2|ただし、見る者によっては[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#死神犬|死神犬]]と見間違えることがあり、ハリーとロンはシリウスが変身した犬の正体を知るまで[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#グリム|死神犬(グリム)]]だと思い込んで、不吉な予感を覚える。}}。一方で同学年だったスリザリン寮のセブルス・スネイプとはジェームズと共に激しく対立しており、卒業後も顔を合わせるたびに険悪な雰囲気となっていた。
: ブラック家の家風に馴染めず、狂信的な純血主義者だった両親との関係は非常に悪かった。同様に他のブラック家出身の人間に対しても激しい嫌悪感を抱いており、特に死喰い人となった従姉のベラトリックスについては「この魔女は'''絶対に'''家族ではない」と言い切っていた。また家風に忠実で学生時分から死喰い人となった弟のレギュラスについても、「愚かな弟」と述べた。嫌悪する母に忠実だったしもべ妖精のクリーチャーとの仲も険悪で、シリウスは[[ネグレクト]]を行っていた。しかし例外的に、純血主義者ではなかった叔父のアルファードと従姉のアンドロメダには好意的であった<ref>アルファードは、シリウスを経済的に支援したこと、アンドロメダはマグル生まれと結婚したことが原因で、両者とも家系図から抹消されている。</ref>。
: 17歳の頃に叔父のアルファードから経済援助を受け、一人暮らしを始める。この際、母により家系図から抹消された。ホグワーツ卒業後は不死鳥の騎士団に加わる。ジェームズと[[#リリー・ポッター|リリー・エバンズ]]の結婚式では花婿付添人を務め、彼らに息子ハリーが生まれると、その洗礼式の(夫妻を除けば)唯一の出席者として後見人を引き受ける。しかし1981年10月31日、ポッター夫妻はペティグリューの裏切りによってヴォルデモートに殺害される。この事件の裏でペティグリューの裏切りがあったことを悟ったシリウスは、捨て身の覚悟でペティグリューを追跡するが、ペティグリューによって逆に大量殺人の濡れ衣を着せられ、アズカバンへ投獄された。
: ホグワーツでは、ブラック家では唯一[[ホグワーツ魔法魔術学校#グリフィンドール|グリフィンドール]]寮に組み分けされた。そして同級生のジェームズ・ポッター、リーマス・ルーピン、ピーター・ペティグリューと親しくなる。シリウスはジェームズと共に「何でも一番だった」とされ極めて優秀だった。ホラス・スラグホーンも「能力のある子だった」と述べており、シリウスが自分の寮(スリザリン)でないことを残念がっていた。。これはホグワーツ在学中にルーピンが人狼であると知ると、狼状態の彼とも一緒にいることができるように、数年がかりではあるが犬の動物もどきを会得した事からもわかる。決闘の実力も高く、神秘部の戦いでは、死喰い人の中でも戦闘に秀でたアントニン・ドロホフ、ベラトリックスと連戦し互角に渡り合った。また、忍びの地図を作った人物の一人でもある。
: 3巻でペティグリューが正体を隠してハリーの近くにいることを知ると、ハリーを守るため犬に変身してアズカバンから脱獄する。その後、ハリーやロン、ハーマイオニーに自身やペティグリューの過去の真実を明かし、旧友ルーピンとも和解、ペティグリューを追い詰めるが、ふたたび取り逃がす。その後、感情を取り戻したことで、現れた[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#吸魂鬼|吸魂鬼]]に気を失わされ、一度は魔法省に捕らえられるが、[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#逆転時計|逆転時計]]を使用したハリーとハーマイオニーに助け出され、ふたたび逃亡する。4巻でヴォルデモートが復活し騎士団の活動が再開すると、ダンブルドアによりルーピンの元に身を寄せるよう指示される。
: ジェームズ・ポッターとは唯一無二の親友で、ホグワーツ入学前のホグワーツ特急で出会った時から意気投合し兄弟同然の付き合いをしており、ジェームズがリリーと結婚してからも親交は続いた。ジェームズの両親とも、16歳の時家出してから一人暮らしを始めるまでの一時期は家族同然に世話になるなど親密な付き合いをしていた。
: その後、住人がいなくなった実家を不死鳥の騎士団の本部として提供し、約20年ぶりに実家に戻る。しかし指名手配中の脱獄囚という立場から、ダンブルドアに本部から出てはならないと命令され、「二度と戻るつもりは無かった」実家に幽閉されたこと、騎士団員としての活動が思うようにできないことに不満を抱くようになる。5巻ではヴォルデモートの策にはまったハリーたちを救出するため、スネイプの制止を振り切って他の騎士団員とともに魔法省神秘部へ向かい、その場にいた死喰い人と戦闘になる。死喰い人のなかでも戦闘に秀でた[[死喰い人#アントニン・ドロホフ|アントニン・ドロホフ]]やベラトリックスと連戦し互角に渡りあうが、ベラトリックスが放った呪文が直撃して「ヴェールの向こう」に突き飛ばされ、遺体も残さず戦死する。
: 学生時代はシリウスが犬の動物もどきであり、犬の足の裏に肉球があることにちなみ「パッドフット」と呼ばれていた。在学中は、ハンサムかつ学業優秀、悪戯好きの性格も相まって学生達の憧れの存在だった。
: ジェームズの遺児で、自身の被後見人であるハリーのことも非常に大切に思っており、彼のためなら無謀なことでも平気で行った。作中、何度もハリーを引き取って養育する意志を表明している。ハリーからも慕われ、度々彼の「父」の役割を担った。反面、ジェームズの面影をハリーに重ねており、時折ハリーとジェームズを比較しては、ジェームズよりも大人しいハリーに対しやや不満を抱いていた。シリウスの死後、ハリーは校長室を半壊してしまうさせるほど荒れ、またシリウスが霊魂(ゴースト)となって戻ってくることまで望んだが叶わなかった。ず、以後、ハリーは死後の世界に疑問を持ち続けることとなる<ref>http://www.accio-quote.org/</ref>。なおハリーはジニーと生まれたもうける長男に、ジェームズとシリウスのファーストネームをとって、「[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ジェームズ・シリウス・ポッター」と名付けた。2年生のときに|ジェームズと共にル・シリウス・ポッタピンが人狼であるこ]]」を知っても、彼を見捨て名付けことなく、自身達も動物もどきになることで友情を示した
: 映画版は第3作『アズカバンの囚人』から登場。第5作『不死鳥の騎士団』における神秘部の戦いでは、ハリーと連携して[[死喰い人#ルシウス・マルフォイ|ルシウス・マルフォイ]]ら死喰い人2人を破るが、その直後にベラトリックスがかけた「死の呪文」を胸に受けて死のアーチに押し込まれ、原作同様、現世に肉体を残さずに死亡する。
: セブルス・スネイプとは、シリウスが嫌悪する闇の魔術に傾倒していたことから、学生時代よりジェームズと共に悪質な「悪戯」を仕掛けるなどして激しく対立していた。彼がジェームズを退学に追い込もうとルーピンを嗅ぎまわった際はそれを疎み、人狼となったルーピンの居場所を教え(暗に遭うよう唆し)たこともあった。こういった経緯からホグワーツを卒業してからも両者は互いをこの上なく嫌悪し合っており、二人が顔を合わせる度に非常に険悪な雰囲気になっている。
 
: 16歳の夏休みに実家を家出し、ポッター家に住む。その後、叔父のアルファードから経済援助を受け、17歳から一人暮らしを始める。この際、母により家系図から抹消された。ホグワーツ卒業後は不死鳥の騎士団に加わる。ジェームズとリリー・エバンズの結婚式では花婿付添人を務め、彼らに息子ハリーが生まれると、その後見人を引き受けている。
; {{Anchors|リーマス・ルーピン}}リーマス・ジョン・ルーピン
: しかし1981年10月31日、ポッター夫妻はペティグリューの裏切りによってヴォルデモートに殺害されてしまう。この事件の裏でペティグリューの裏切りがあったことを悟ったシリウスは、捨て身の覚悟でペティグリューを追跡するが、ペティグリューによって逆に大量殺人の濡れ衣を着せられてしまい<ref>この時に高笑いをしたと言うが、状況的に自分が破滅して正気を失っての行動なのか、詳細は描かれていない。</ref>、[[魔法省#バーテミウス・クラウチ・シニア|バーテミウス・クラウチ・シニア]]の指示で裁判もなしにアズカバンへ投獄されてしまった。
: 演 - [[デヴィッド・シューリス]](映画版)、ジェームズ・ウテツィン(映画『不死鳥の騎士団』・学生時代)
: 3巻で、ペティグリューが正体を隠してハリーの近くにいることを知ったシリウスは、ハリーを守るため、動物もどきに変身してアズカバンから脱獄する。その後、ハリーやロン、ハーマイオニーに自身やペティグリューの正体を明かし、旧友リーマスとも和解。ペティグリューを追い詰めるが、再び取り逃がしてしまう。その後、感情を取り戻したことで、あらわれた吸魂鬼に気を失わされ、一度は魔法省に捕らえられるが、逆転時計を使用したハリーとハーマイオニーに助け出され、バックビークと共に再び逃亡した。その間は、連絡を取り合っている相手に「スナッフルズ」の名を使うよう指示したが、これは、鼻をくんくん言わせる (snuffle) 犬の仕草から採ったものである。逃亡期間中もハリーや[[アルバス・ダンブルドア]]と連絡を取り合い、ハリーを狙うヴォルデモートの罠について、ハリーに対してたびたび警告と助言を発した。またハリーの身を案じ、1995年春にはホグズミード近くの洞窟に潜伏。その間ネズミなどを食べ、飢えをしのいでいた。ヴォルデモートが復活した際、ホグワーツに入り(普段は犬の姿になっていた)、ダンブルドアと共に復活の儀式の詳細をハリーより聞く。その後は、ダンブルドアが騎士団の活動再開を指示し、ダンブルドアよりルーピンなどの昔の仲間に知らせ、ルーピンの元に隠れているよう指示される。
: 日本語吹き替え - [[郷田ほづみ]](映画版) / [[田中秀幸 (声優)|田中秀幸]](ゲーム版第3作)
:その後住人がいなくなった実家を不死鳥の騎士団の本部として提供、約20年ぶりに実家に戻る。しかし指名手配中の脱獄囚という立場から、ダンブルドアに本部から出てはならないと命令され、「二度と戻るつもりは無かった」実家に幽閉されたことと、騎士団員としての活動が思うようにできないことに不満を抱くようになる。5巻では、ヴォルデモートの策に嵌ったハリーたちを救出するため、他の騎士団員とともに[[魔法省]]神秘部へ向かい、その場にいた[[死喰い人]]と戦闘になる。シリウスはベラトリックスと相対し、彼女が放った呪いが直撃して死亡した。
: 創立メンバーのひとり。父は魔法省勤務の魔法使いライアル・ルーピン、母はマグルのホープ・ルーピン。
: 映画では第3作『アズカバンの囚人』から登場。神秘部の戦いでは、ハリーと連携してルシウス・マルフォイ達死喰い人二人を破った。この時、ルシウスを武装解除したハリーに「いいぞ、ジェームズ!」と声をかける描写がなされた。しかしその直後に、ベラトリックスが放った死の呪いによって死亡した。
: 顔は青白く病人のようにやつれ、[[鳶色]]の髪には30代なかばながら白髪が交じり、使い古したトランクに、継ぎ接ぎだらけのローブをまとっている。基本的に優しく落ち着いた性格で、ユーモアのセンスもあり、周囲を楽しませるような言動も得意であるが、ときには容赦のない言動もとる。その正体は[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#狼人間|狼人間]](人狼)。守護霊も狼。
:
: ジェームズ・ポッターやシリウス・ブラック、ピーター・ペティグリューとは親友であり、人狼である自分を受け入れた彼らに対し、深い感謝の念を抱いている。また、ダンブルドアに対しても、人狼である自分をホグワーツの生徒および教師として受け入れたことから、恩義を感じており、絶大な信頼を寄せている。
; {{anchor|リーマス・ルーピン|リーマス・ジョン・ルーピン}}
: 5歳の誕生日の直前、父ライアルがマグルの子供2人の死亡に関して人狼の[[死喰い人#フェンリール・グレイバック|フェンリール・グレイバック]]の尋問を担当したが、この際に父がグレイバックのまえで人狼を侮辱する発言をし、復讐としてグレイバックはリーマスを咬み、このときからリーマスは人狼となった。父は手を尽くしたが、治療することはできなかった。それ以降、人狼であることを隠すため、ほかの子供と遊ぶことを禁じられ、孤独な少年時代を過ごしていた。しかし、ダンブルドアの支えもあり、ホグワーツに入学することができた。
: 演 - [[デヴィッド・シューリス]]
: ホグワーツではグリフィンドールに所属し、ジェームズたちと親友となった。学生時代には、ルーピンが満月の夜に狼に変わることにちなみ、「ムーニー」と呼ばれていた。2年生のときに人狼であることを知られたが、3人は動物の姿であれば狼と化したルーピンに襲われないと考え、数年がかりで[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#動物もどき|動物もどき]]になり、友情を示した。また、四人で「忍びの地図」も作成している。5年生のときには監督生に就任したが、友人のジェームズとシリウスのスネイプへの悪質な「悪戯」を不快に思いつつも、自分を友人と認めた恩から、積極的に制止できず、歯止めには成らなかった{{Efn2|ルーピンの人柄と責任感は周りに認められており、スネイプでさえも、ルーピンの行動は悪意ではないと認めていた。}}。
: 日本語吹き替え - [[郷田ほづみ]](映画版) / [[田中秀幸 (声優)|田中秀幸]](ゲーム版)
: ホグワーツ卒業後は、不死鳥の騎士団の一員として活動していた。第3巻で、ダンブルドアに招聘されて母校の「[[ハリー・ポッターシリーズの地理#闇の魔術に対する防衛術|闇の魔術に対する防衛術]]」教授に就任する。そのあいだは多くの生徒に好かれ、ほかの教授からも高い評価を受ける。ジェームズの遺児であるハリーを気にかけ、守護霊の出しかたを個人教授する。このあいだはスネイプに脱狼薬を作ってもらう。その後、シリウスと再会し、真実を知るとともに、互いの誤解を解いて友情を取り戻し、ともに裏切り者のペティグリューを殺そうとするが、ハリーに制止される。ペティグリューを真犯人として突き出そうとするが、脱狼薬を飲まなかったことから人狼に変身し、その隙にペティグリューに逃げられる。翌朝、[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#マーリン勲章|マーリン勲章]]の受章を逃したセブルス・スネイプに人狼であることを暴露され、辞任する。
: 創立メンバーの一人。ホグワーツの元教師。父は魔法省勤務の魔法使いライアル・ルーピン、母はマグルのホープ・ルーピン。
: 第5巻の不死鳥の騎士団の再開時には、シリウスより連絡を受け、ダンブルドアの命でしばらくのあいだシリウスをかくまう。その後リーマスはシリウスとともに彼の実家であるグリモールド・プレイス12番地に居住し、その一員として行動する。騎士団の同僚[[#ニンファドーラ・トンクス|ニンファドーラ・トンクス]]と親しくなり、互いに惹かれ合うようになる。自身が人狼であることから思いを押し込めるが、トンクスはリーマスが自分のことを好きだと確信する。魔法省神秘部の戦いにも参戦し、ハリーとともにシリウスの死を目撃し、ハリーがベラトリックスを追うのを制止する。
: 顔は青白く病人のようにやつれ、[[鳶色]]の髪には30代半ばながら[[白髪]]が交じり、使い古したトランクに、継ぎ接ぎだらけのローブを纏っている。基本的に優しく落ち着いた性格であるが、時には容赦のない言動も見られる。また、ユーモアのセンスもあり、周囲を楽しませるような言動も得意である。ジェームズ・ポッターやシリウス・ブラック、ピーター・ペティグリューとは親友であり、人狼である自分を受け入れてくれた彼らに対し、深い感謝の念を抱いている。また、ダンブルドアに対しても、人狼である自分をホグワーツの生徒及び教師として受け入れてくれたことから、恩義を感じており、絶大な信頼を寄せている。
: 第6巻ではホグワーツ城天文塔の戦いに参加する。トンクスに人狼でもリーマスへの愛は変わらないと詰め寄られ、トンクスの思いを受け入れ、第7巻で結婚式を挙げる。七人のポッター作戦にも参加し、ハリーに変身したジョージの護衛を担当する。その後、妻の妊娠が判明すると、人狼であることの苦悩から、妻子を残してハリーたちの[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#分霊箱|分霊箱]]探索の旅への同行を申し出るが、孤児であったハリーに「親は子供の側にいるべきだ」と糾弾されて激しく口論し、結果同行せず妻のもとに戻り、息子の[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#テディ・リーマス・ルーピン|テディ・リーマス・ルーピン]]が生まれた際はハリーと和解し、息子の後見人を頼む。
: 5歳の誕生日の直前、父ライアルがマグルの子供2人の死亡に関して人狼のフェンリール・グレイバックの尋問を担当したが、この際に父がグレイバックの前で人狼を侮辱する発言をし、復讐としてグレイバックはリーマスを咬み、この時からリーマスは人狼となった。父は手を尽くしたが、治療することはできなかった。それ以降、人狼であることを隠すため、他の子供と遊ぶことが禁じられ、孤独な少年時代を過ごしていた。しかし、ダンブルドアの支えもあり、ホグワーツに入学することができた。
: ホグワーツの戦いにも参加するが、数か月安全な場所にいて決闘の技術が鈍っていたことから、[[死喰い人#アントニン・ドロホフ|アントニン・ドロホフ]]の手にかかって死亡する。その後、[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#蘇りの石|蘇りの石]]の力で、霊としてハリーのまえに姿を現す。死後は人狼としては初めて、勲一等マーリン勲章を授与される。
: ホグワーツではグリフィンドールに所属し、ジェームズ、シリウス、ペティグリューとは親友となった。学生時代には、ルーピンが満月の夜に狼に変わることにちなみ、「ムーニー」と呼ばれていた。2年時に人狼であることを知られたが、3人は動物の姿であれば狼と化したルーピンに襲われないと考え、数年がかりで[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#動物もどき|動物もどき]]になり、友情を示した。また、四人で「忍びの地図」も作成している。5年生時には、友人のジェームズとシリウスの行き過ぎた悪戯を止めることへの期待からか監督生に就任したが、スネイプへの悪質な「悪戯」を不快に思いつつも、自分を友人と認めてくれた恩から、積極的に制止できず、歯止めには成らなかった<ref>もっともルーピンの人柄と責任感は周りから認められており、スネイプでさえも、ルーピンの行動は悪意ではないと認めていた。</ref>。
: 映画版は第3作『[[ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 (映画)|アズカバンの囚人]]』から登場。
: ホグワーツ卒業後は、不死鳥の騎士団の一員として活動していた。3巻で、ダンブルドアに招聘されて母校の「闇の魔術に対する防衛術」教授に就任する。その間は多くの生徒から好かれており、他の教授からの評価も高かった。ジェームズの遺児であるハリーを気にかけ、守護霊の出し方を個人教授した。この間はスネイプに脱狼薬を作ってもらっていた。その後、シリウスと再会し、真実を知るとともに、互いの誤解を解いて友情を取り戻し、共に裏切り者のペティグリューを殺そうとするが、ハリーに制止された。その後、ペティグリューを真犯人として突き出そうとするが、脱狼薬を飲まなかったことから人狼に変身し、その隙にペティグリューに逃げられてしまった。翌朝、マーリン勲章の受賞を逃したセブルス・スネイプに人狼であることを暴露され、辞任した。
; {{Anchors|アラスター・ムーディ}}アラスター・ムーディ
: 5巻の不死鳥の騎士団の再開時には、シリウスより連絡を受け、ダンブルドアの命でしばらくの間シリウスを匿う。その後リーマスはシリウスと共に彼の実家であるグリモールド・プレイス12番地に居住し、その一員として行動する。騎士団の同僚[[#ニンファドーラ・トンクス|ニンファドーラ・トンクス]]と親しくなり、互いに惹かれ合うようになる。リーマスは自身が人狼であることから想いを押し込めるが、トンクスはリーマスが自分のことを好きだと確信していた。魔法省神秘部の戦いにも参戦し、ハリーと共にシリウスの死を目撃し、ハリーがシリウスを追うのを制止した。
: 演 - [[ブレンダン・グリーソン]](映画版)
: 6巻ではホグワーツ城天文塔の戦いに参加した。その後、トンクスに人狼でもリーマスへの愛は変わらないと詰め寄られ、リーマスはついにトンクスの想いを受け入れ、7巻でニンファドーラと結婚式を挙げた。七人のポッター作戦にも参加し、ハリーに変身したジョージの護衛を担当した。その後、ニンファドーラの妊娠が判明すると、人狼であることの苦悩から、妻子を残してハリー達の[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#分霊箱|分霊箱]]探索の旅への同行を申し出るが、孤児であったハリーに「親は子供の側にいるべきだ」と糾弾されて激しく口論し、結果同行しなかった。その後は妻の元に戻り、息子の[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#テディ・リーマス・ルーピン|テディ・リーマス・ルーピン]]が生まれた際はハリーと和解し、リーマスはハリーに息子の後見人を頼んでいる。
: 日本語吹き替え - [[小林修 (声優)|小林修]](映画版) / 中田和宏(ゲーム版第4作)
: ホグワーツの戦いにも参戦したが、数か月安全な場所にいて決闘の技術が鈍っていたことから、[[死喰い人#アントニン・ドロホフ|アントニン・ドロホフ]]の手にかかって死亡する。その後、[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#蘇りの石|蘇りの石]]の力で、霊としてハリーの前に姿を現した。死後は人狼としては初めて、勲一等マーリン勲章を授与されている。
: 創立メンバーのひとり。通称は「マッド-アイ」。元闇祓いであり、「アズカバンの半分を埋めた」と評されるほどの数の死喰い人と戦っており、[[死喰い人#エバン・ロジエール|エバン・ロジエール]]などの有力な死喰い人を倒している。物を透視することが可能な義眼「[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#魔法の目|魔法の目]]」を付けている。
: 映画では第3作『[[ハリー・ポッターとアズカバンの囚人#映画|アズカバンの囚人]]』から登場。
: 第4巻で旧知の[[アルバス・ダンブルドア]]に頼まれ、1年間の条件つきで「闇の魔術に対する防衛術」を教えることになる。しかし、1994年8月、ホグワーツに赴任する前日に[[死喰い人#ピーター・ペティグリュー|ピーター・ペティグリュー]]と[[死喰い人#バーテミウス・クラウチ・ジュニア|バーテミウス・クラウチ・ジュニア]]に襲撃され、自身のトランクのなかに監禁される。その後はクラウチ・ジュニアが[[ポリジュース薬]]でムーディに成りすまし、授業をおこなう。第4巻終盤で救出された際には、服従の呪いと失神の呪文をかけられ、心身とも衰弱し、喋りかけられただけで飛び上がるという状況だった。
:
: 第5巻からは不死鳥の騎士団のメンバーとして登場。ハリーの護衛を務めたり、トンクスなどの若いメンバーに指図したりする。神秘部の戦いでは、[[死喰い人#アントニン・ドロホフ|アントニン・ドロホフ]]に倒されるが、意識を回復すると真っ先にトンクスを蘇生させる。
; {{anchor|アラスター・ムーディ}}
: 1997年夏、ダンブルドアの葬儀に出席する。その後グリモールド・プレイスにスネイプ除けの呪文を仕掛ける。同年7月下旬、七人のポッター作戦の最中、[[#マンダンガス・フレッチャー|マンダンガス・フレッチャー]]と組で移動するが、ヴォルデモートの姿を見たマンダンガスが恐怖のあまり姿くらましをして逃亡し、それを止めようとした隙にヴォルデモートの死の呪文が顔を直撃し死亡する。遺体は見つからないが、のちに「魔法の目」が[[ドローレス・アンブリッジ]]のオフィスから発見され、ハリーはこれを奪取して埋葬する。
: 演 - [[ブレンダン・グリーソン]]
: 映画版は第4作『炎のゴブレット』から登場。
: 日本語吹き替え - [[小林修 (声優)|小林修]](映画版) / [[中田和宏]](ゲーム版)
; {{Anchors|ディーダラス・ディグル}}ディーダラス・ディグル
: 創立メンバーの一人。通称は'''マッド・アイ'''。元闇祓いであり、「アズカバンの半分を埋めた」と評されるほどの数の死喰い人と戦っており、[[死喰い人#エバン・ロジエール|エバン・ロジエール]]などの有力な死喰い人を倒している。物を透視することが可能な義眼「魔法の目」を付けている。
: 演 - [[デイビッド・ブレット]](映画版)
: 4巻で旧知の[[アルバス・ダンブルドア]]に頼まれ、1年間の条件つきで「闇の魔術に対する防衛術」を教えることになる。しかし、1994年8月、ホグワーツに赴任する前日に[[死喰い人#ピーター・ペティグリュー|ピーター・ペティグリュー]]と[[死喰い人#バーテミウス・クラウチ・ジュニア|バーテミウス・クラウチ・ジュニア]]に襲撃され、自身のトランクの中に監禁される。その後はクラウチ・ジュニアがポリジュース薬でムーディに成りすまし、授業を行っていた。4巻終盤で救出された際には、服従の呪いと失神の呪文をかけられ、心身とも衰弱し、喋りかけられただけで飛び上がるという状況だった。
: 創立メンバーのひとり。紫色のシルクハットを被った小柄な男。軽はずみな性格で、ヴォルデモート失踪時、喜びのあまり[[ケント州]]で流星群を起こす。第7巻でダーズリー一家の警護を担当するが、魔法省陥落後、死喰い人に家を焼かれる。
: 5巻からは不死鳥の騎士団のメンバーとして登場。ハリーの護衛を務めたり、トンクスなどの若いメンバーに指図したりと随所で存在感を示している。神秘部の戦いでは、[[死喰い人#アントニン・ドロホフ|アントニン・ドロホフ]]に倒されたが、意識を回復すると真っ先にトンクスを蘇生させた。
: 映画版は第1作『賢者の石』に登場。
: 1997年夏、ダンブルドアの葬儀に出席、その後グリモールド・プレイスにスネイプ除けの呪文を仕掛けた。同年7月下旬、7人のポッター作戦の最中、マンダンガス・フレッチャーと組で移動するも、ヴォルデモートの姿を見たマンダンガスが恐怖のあまり姿くらましをして逃亡し、それを止めようとした隙にヴォルデモートの死の呪文が顔を直撃し死亡した。遺体は見つからなかったが、後に彼の「魔法の目」がドローレス・アンブリッジのオフィスから発見された。ハリーはこれを奪取して埋葬している。
; {{Anchors|エルファイアス・ドージ}}エルファイアス・ドージ
: 映画では第4作『炎のゴブレット』から登場。
: 演 - {{仮リンク|ピーター・カートライト (俳優)|en|Peter Cartwright (actor)|label=ピーター・カートライト}}(映画『不死鳥の騎士団』)、[[デヴィッド・ライオール]](映画『[[ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1|死の秘宝 PART1]]』)
:
: 日本語吹き替え - [[村松康雄]](映画版)
; {{Anchor|ディーダラス・ディグル}}
: 創立メンバーのひとり。アルバス・ダンブルドアの学友。ダンブルドアはホグワーツ入学初日からの友達であり、在学中はダンブルドアの腰巾着と呼ばれていた。卒業後はダンブルドアと一緒に、卒業旅行に行く計画をしていた。その後はウィゼンガモットの特別顧問を務めている.
: 演 - [[デイビッド・ブレット]]
: 第5巻では先発護衛隊に参加。第7巻では、ダンブルドアの死にともない、長い追悼文を新聞に載せる。ダンブルドアを崇拝しており、ダンブルドアに否定的な[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#リータ・スキーター|リータ・スキーター]]やミュリエル・プルウェットには容赦のない態度を取る。[[#アバーフォース・ダンブルドア|アバーフォース・ダンブルドア]]には「兄の毛穴という毛穴から太陽が輝くと思っていたやつ」と評される。ダンブルドア否定派には「ドジのドージ」と呼ばれる。
:創立メンバーの一人。紫色のシルクハットを被った小柄な男。軽はずみな性格で、ヴォルデモート失踪時、喜びのあまり[[ケント州]]で流星群を起こしてしまった。7巻でダーズリー一家の警護を担当するが、魔法省陥落後、死喰い人に家を焼かれてしまう。
: 映画は第15作『賢者不死鳥騎士団』、第7作『死の秘宝 PART1』に登場。
; {{Anchors|スタージス・ポドモア}}スタージス・ポドモア
:
: 創立メンバーのひとり。顎の角張った魔法使い。麦わら色の豊かな髪を持ち、ロンは「茅葺屋根」とたとえる。第5巻時点で38歳、ロンドン市クラッパム地区ラバーナム・ガーデン二番地在住。
; {{Anchor|エルファイアス・ドージ}}
: 第5巻では任務中、死喰い人に服従の呪文をかけられて神秘部に侵入する。逮捕され、アズカバンに6か月収監される。その後の消息は描かれていない。
: 演 - [[ピーター・カートライト]](映画版第5作)→[[デヴィッド・ライオール]](映画版第7作)
; {{Anchors|エメリーン・バンス}}エメリーン・バンス
: 日本語吹き替え - [[村松康雄]]
: 演 - [[ブリジット・ミラー]](映画版)
: 創立メンバーの一人。アルバス・ダンブルドアの学友。ダンブルドアはホグワーツ入学初日からの友達であり、在学中はダンブルドアの腰巾着と呼ばれていた。卒業後はダンブルドアと一緒に卒業旅行に行く計画をしていた。現在はウィゼンガモットの特別顧問を務めている.
: 創立メンバーのひとり。エネラルド・グリーンのショールを巻いた、堂々とした魔女。第6巻冒頭でヴォルデモート陣営(当局の見解ではヴォルデモート本人)に殺害されたことが明らかになる。
: 5巻では先発護衛隊に参加。7巻では、ダンブルドアの死に伴い、長い追悼文を新聞に載せた。ダンブルドアを崇拝しており、ダンブルドアに否定的なリータ・スキーターやミュリエルには容赦のない態度を取る。アバーフォースには「兄の毛穴という毛穴から太陽が輝くと思っていたやつ」と評されている。ダンブルドア否定派からは「ドジのドージ」と呼ばれている。
: 映画は第5作『不死鳥の騎士団』、第7作『死の秘宝 PART1』に登場。
; {{Anchors|マンダンガス・フレッチャー}}マンダンガス・フレッチャー
:
: 演 - [[アンディ・リンデン]](映画版)
; {{Anchor|スタージス・ポドモア}}
: 日本語吹き替え - [[福沢良一]](映画版)
: 創立メンバーの一人。顎の角張った魔法使い。麦わら色の豊かな髪を持ち、ロンからは「茅葺屋根」と喩えられた。第5巻時点で38歳、ロンドン市クラッパム地区ラバーナム・ガーデン二番地在住。
: 過去にダンブルドアに窮地を救われたことから、騎士団に入った人物。創立メンバーの写真には写っていないが、第4巻では「昔の仲間」の一員に挙げられる。騎士団のメンバーにダングと呼ばれることもある。
: 5巻で、任務中に死喰い人から服従の呪文をかけられて神秘部に侵入。逮捕され、アズカバンに6ヶ月収監された。その後の消息は不明。
: 赤茶けたくしゃくしゃの髪(映画版ではつるつるの頭)で、緑色の刺激臭を発する[[パイプ]]を吸っている。ならず者で、ほかのならず者を全員知っている。
:
: 儲け話のためにハリーの護衛を怠けるといった、若干やる気に欠ける面もある。騎士団の一部メンバーにもやる気のなさを非難される。第2巻ではアーサー・ウィーズリーに呪いをかけようとし、第6巻では亡者を装って魔法省に入り、逮捕される。
; {{Anchor|エメリーン・バンス}}
: 第7巻では、スネイプにより「[[ポリジュース薬]]で6人をハリーに変身させる『七人のポッター作戦』を提案する」と刷り込まれ、七人のポッター作戦に参加するが、ヴォルデモートの姿を見て恐れをなして姿くらましで逃亡し、ともに移動していたムーディが死亡する。その後、シリウス・ブラックの物を屋敷から盗んで売ったことが露見し、ハリーたちは怒りを抱く。そして、ハリーの頼みで動いていた[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#クリーチャー|クリーチャー]]に捕まってブラック邸まで連行され、ハリーたちに尋問されて盗んだ物の一つである[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#サラザール・スリザリンのロケット|サラザール・スリザリンのロケット]]が[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ドローレス・アンブリッジ|ガマガエルのような魔女]]に徴収されたことを白状する。
: 演 - [[ブリジット・ミラー]]
: 映画版は第7作『死の秘宝 PART1』に登場。
: 創立メンバーの一人。エネラルド・グリーンのショールを巻いた、堂々とした魔女。第6巻冒頭でヴォルデモート陣営(当局の見解ではヴォルデモート本人)に殺害されたことが明らかになった。
; {{Anchors|アバーフォース・ダンブルドア}}アバーフォース・ダンブルドア
: 映画では第5作『不死鳥の騎士団』に登場。
: 演 - ジム・マクマナス(映画『不死鳥の騎士団』)、[[キアラン・ハインズ]](映画『死の秘宝 PART2』)、[[リチャード・コイル]](映画『ファンタスティック・ビースト』第3作)
:
: 日本語吹き替え - [[石住昭彦]](映画『不死鳥の騎士団』)、[[菅生隆之]](映画『死の秘宝 PART2』)、[[中井和哉]](映画『[[ファンタスティック・ビーストシリーズ|ファンタスティック・ビースト]]』第3作)
; {{anchor|マンダンガス・フレッチャー}}
: 創立メンバーのひとり。[[ハリー・ポッターシリーズの地理#ホグズミード村|ホッグズ・ヘッド]]のバーテンダー。[[アルバス・ダンブルドア]]の弟。しわだらけで背が高く、ひげと髪は針金色でぱさついている。兄と同じくブルーの瞳を持つ。守護霊は山羊。
: 演 - [[アンディ・リンデン]]
: ほかの騎士団員との交流は少なかったようで、アラスター・ムーディには「創立メンバーの集合写真撮影以来、姿を見ていない」と言われる。
: 日本語吹き替え - [[福沢良一]]
: 妹の[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#アリアナ・ダンブルドア|アリアナ]]が死亡した事件で、アルバスとの仲が険悪になり、葬儀の場では、アリアナの死についてアルバスを責め、その鼻をへし折る。ただし、完全に仲違いしたようではなく、ホッグズ・ヘッドを訪れた死喰い人の情報を兄に伝え、兄が創設した不死鳥の騎士団に在籍し、兄の葬儀にも参列する。ハリーより、アルバスが洞窟でアバーフォースとアリアナが傷つけられる幻覚を見て「代わりにわしを傷つけてくれ」と懇願していたことを告げられた際には、何か物思いにふける。
: 騎士団のメンバーからはダングと呼ばれることもある。過去にダンブルドアに窮地を救われたたことから、騎士団に入団する。創立メンバーの写真には写っていないが、4巻で「昔の仲間」の一員に挙げられていることから、第1期より活動してきたと思われる。
: 第7巻で、マルフォイの館に捕らわれていたハリーたちのもとにドビーを遣わし、救出させる。4月ごろには、必要の部屋に隠れていた[[ハリー・ポッターシリーズの地理#ダンブルドア軍団|ダンブルドア軍団]]に食料を提供する。ホグズミード村にハリーたちが姿を現わした際は死喰い人たちからかくまい、アリアナに関する悲劇を語ったあと、ホグワーツへの抜け道を教える。ホグワーツの戦いでは生徒を率いて善戦し、[[死喰い人#オーガスタス・ルックウッド|オーガスタス・ルックウッド]]を失神させる。映画版では、強力な守護霊の呪文でディメンターの大群を一瞬で撃退する。
: 赤茶けたくしゃくしゃの髪(映画版ではつるつるの頭)で、緑色の刺激臭を発する[[パイプ]]を吸っている。ならず者で、他のならず者を全員知っている。
: 過去の『[[ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密]]』では、すでに[[ハリー・ポッターシリーズの地理#ホッグズ・ヘッド|ホッグズ・ヘッド]]を中年期から経営しており、ダンブルドアのチームに加わった[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ニュート・スキャマンダー|ニュート・スキャマンダー]]たちに見た目の悪い食事を提供し、見た目の悪さに反してうまいと[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#テセウス・スキャマンダー|テセウス・スキャマンダー]]が食事の感想を述べる。中盤で、兄のアルバスから[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#クリーデンス・ベアボーン|クリーデンス・ベアボーン]]が自身が[[ハリー・ポッターシリーズの地理#ゴドリックの谷|ゴドリックの谷]]に住んでいた若い頃に、同じ谷に住んでいた女性と交際したことで生まれた実の息子だと聞かされて、クリーデンスに会うためにアルバスとともにブータンに向かう。そして、終盤の[[ブータン]]で[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#オブスキュラス|オブスキュラス]]によって余命わずかとなった瀕死のクリーデンスとついに出会って、クリーデンスをずっと大事に思っていたと告げて、クリーデンスを連れてブータンから去っていく。
: 6巻で亡者を装って[[魔法省]]に入り、逮捕されるなど、法を犯すこともある他、儲け話のためにハリーの護衛をサボるなど、若干やる気に欠ける面もある。
: また、[[ハリー・ポッターシリーズの魔法薬一覧#主な魔法薬|ポリジュース薬]]で6人をハリーに変身させる「七人のポッター作戦」を提案するなど、頭が切れる描写もある。
: 7巻では、七人のポッター作戦中に姿くらましで逃亡し、共に移動していたムーディが死亡した。
: 不死鳥の騎士団の団員との関係は悪くないと思われるが、一部のメンバーからは彼のやる気のなさを非難されている。また、7巻ではシリウス・ブラックの物を屋敷から家宝を盗み売ったため、ハリー達が怒りを抱いていた。
: 映画では第7作『死の秘宝 PART1』に登場。
:
; {{anchor|アバーフォース・ダンブルドア}}
: 演 - ジム・マクマナス(映画版第5作)→[[キーラン・ハインズ]](映画版第8作)
: 日本語吹き替え - [[菅生隆之]]
: 創立メンバーの一人。[[ハリー・ポッターシリーズの地理#ホグズミード村|ホッグズ・ヘッド]]のバーテン。アルバス・ダンブルドアの弟。皺だらけで背が高く、髭と髪は針金色でパサついている。兄と同じくブルーの瞳を持つ。
: アラスター・ムーディからは「創立メンバーの集合写真撮影以来、姿を見ていない」と言われるなど、他の騎士団員との交流は少なかったようである。
: 妹のアリアナが死亡した事件で、アルバスとの仲が険悪になり、その後のアリアナの葬儀では、アリアナの死はアルバスのせいだとアルバスを責め、彼の鼻をへし折っている。ただし、ホッグズ・ヘッドを訪れた死喰い人の情報を兄に伝えたり、兄が創設した不死鳥の騎士団に在籍したり、兄の葬儀に参列したりと、完全に仲違いしたようではない。ハリーより、アルバスが、洞窟でアバーフォースとアリアナが傷つけられる幻覚を見て「代わりにわしを傷つけてくれ」と懇願していたことを告げられた際には、何か物思いに耽っていた。
: 7巻で、マルフォイの館に捕らわれていたハリー達の元にドビーを遣わし、ハリー達を救出させる。4月頃には、必要の部屋に隠れていた[[ホグワーツの生徒#ダンブルドア軍団|ダンブルドア軍団]]に食料を提供していた。ホグズミード村にハリーたちが姿現わしした際は死喰い人たちから匿い、アリアナに関する悲劇を語った後、ホグワーツへの抜け道を教えた。ホグワーツの戦いでは生徒を率いて戦い、[[死喰い人#オーガスタス・ルックウッド|オーガスタス・ルックウッド]]を失神させるなど善戦した。
 
=== 第1期のみ ===
; {{anchorAnchors|ジェームズ・ポッター}}ジェームズ・ポッター
: 演 - {{仮リンク|エイドリアン・ローリンズ|en|Adrian Rawlins}}(映画版)、{{仮リンク|ロビー・ジャーヴィス|en|Robbie Jarvis}}(映画『不死鳥の騎士団』・学生時代)、アルフィー・マクルウェイン(映画『死の秘宝 PART2』・幼少期) / トム・ミリガン(舞台『呪いの子』ロンドン公演{{Efn2|name="CC_cast"|その他の公演におけるキャストについては「[[ハリー・ポッターと呪いの子#キャスト]]」を参照。}}
: 日本語吹き替え - [[後藤敦]](映画版)、[[大原崇]](映画『不死鳥の騎士団』・学生時代)、橘敏樹(映画『死の秘宝 PART2』・幼少期
: 創立メンバーの一人ひとり。ハリーの父。父は魔法使いのフリーモント・ポッター、母は魔女のユーフェミア・ポッター。[[虹彩の色|瞳の色]][[榛色|ハシバミ色]]である他は息子ハリーと瓜二つの外見であるをもつ
: ホグワーツでは[[ホグワハリツ魔法魔術学校・ポッターシリーズの地理#グリフィンドール|グリフィンドール]]寮に組み分けされた入寮する在学中は極めて優秀な成績を納め、シリウスとともに何をやらせても1番だった。首席にも選ばれたが、悪戯好きだったことから監督生には選ばれなかった。クィディッチの才能もあり、寮対抗クィディッチ試合で活躍した。学生時代は多くの他の生徒から英雄扱いされていた人気者だった。
: 同寮の同級生である[[#シリウス・ブラック|シリウス・ブラック]]、[[#リーマス・ルーピン|リーマス・ルーピン]]、[[死喰い人#ピーター・ペティグリュー|ピーター・ペティグリュー]]とは親友となった。学生時代は、ジェームズが鹿の動物もどきであり、鹿の[[]]が枝分かれしていることから「プロングズ」と呼ばれていた。この4人で[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#忍びの地図|忍びの地図]]も作成した。シリウスとは入学前のホグワーツ特急で既に意気投合しており、以降無二の親友となった。この二人はり、[[ホグワハリ・ポッターシリーズ教職員登場人物一覧#ミネルバ・マクゴナガル|ミネルバ・マクゴナガル]]に「あんなに手を焼かされた二人組はいない」と言われるほどの悪戯好きだった。結婚に際してはシリウスに花婿付添人を依頼し、息子ハリーの誕生に際して後見人を依頼していた。ルーピンに関しては、彼の優しさやユーモアセンスに魅了され、入学直後に友になっている。シリウスとともに彼が[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#男|間|人間]]であることを知ると、数年がかりで牡鹿の動物もどきになることに成功し、厚い友情を示した。
: その一方で、闇の魔術を嫌っていたことから、同学年で[[ハリー・ポッターシリーズの地理#スリザリン|スリザリン寮]]の[[セブルス・スネイプ]]と対立しており、スネイプに対してシリウスとともに悪質な「悪戯」を仕掛けるなど傲慢な側という面もあった。5年生時、ジェームズが大勢の前でスネイプを宙吊りにした際、止めに入ったリリー・エバンスをスネイプが屈辱から「[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#マグル生まれ|穢れた血]]」と呼んで以降2人の仲は決定的に破綻した。以降スネイプは、この事件のきっかけ起因となったジェームズに対し、より深い憎しみを抱くようになった。当初、リリーに対してホグワジェツ在学中から好意ムズ寄せ嫌っいたがおり、「傲慢でいやなやつ」と思われ、「見ていると吐き気がする」と言われたこともある。しかしジェームズは死を願うほどの嫌悪をスネイプにいだいておらず、自らの命を危険にさらして狼の姿のリーマスからスネイプの命を救った。7年生になるとジェームズが自らの過ちを認めて改心するなど傲慢さを改めたた、面白半分でスネイプにジンクスをかけることもやめ、リリーとの交際が始まり、卒業後結婚に至る。
: ホグワーツ卒業後は不死鳥の騎士団の創設メンバーに加わる。またホグワーツ在学中から好意を寄せていたリリー・エバンズと結婚した。1980年7月31日、長男ハリーが誕生するが、[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#シビル・トレローニー|シビル・トレローニー]]の「予言」を知った[[ヴォルデモート]]から家族ともども命を狙われるようになる。そのため、[[アルバス・ダンブルドア]]の指示を受け、ゴドリックの谷の自宅で保護されていた。
: しかし、秘密の守り人として指名したピーター・ペティグリューの裏切りに遭い所在地を突き止められ、[[1981年]][[10月31日]]、妻と息子を守るためヴォルデモートに立ち向かい、殺害された<ref>{{Efn2|家族を守ろうとして死んだジェームズが、リリーやハリーに愛の守護魔法を遺せなかった理由に作者「成り振り構、愛の守護は術者に生きる道があったにもかか、動物意識的に敵に突撃命を賭てしまい、想い対象「自己犠牲の精神」守った際れる魔法昇華あるためある。スネイプはヴォルデモートに対しリリーのみの助命を懇願し、ヴォルデモートはリリーがハリーを見捨てさえすれば命を奪わいつもりであったから」と語。リリーは明確な意思を持っている。息子を守り、結果殺害されたため愛の守護が発生した<ref>[[ハリー・ポッターと死の秘宝]] 第33章</ref><ref>[http://www.accio-quote.org/articles/2005/0705-tlc_mugglenet-anelli-1.htm  "The Leaky Cauldron and MuggleNet interview Joanne Kathleen Rowling: Part One," ][https://web.archive.org/web/20050723002210/http://www.the-leaky-cauldron.org/extras/aa-jointerview1.html アーカイブ]</ref>}}彼の死後、[[ハリー・ポッターシリーズの地理#ゴドリックの谷|ゴドリックの谷]]に墓が建てられた。
: 死後、4巻のハリーとヴォルデモートの決闘の際には呪文逆戻し効果で霊魂状態でハリーの前に現れ、7巻のホグワーツの戦いでは[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#蘇りの石|蘇りの石]]で再び霊魂状態でハリーの前に現れている。
: ハリーは、自分が父親似であると言われることに誇りを感じていたが、上記の5年生時のジェームズによるスネイプへの仕打ちを見てスネイプの方に同情し、リリーがなぜジェームズと結婚したのかと悩んだ事もあった。しかし後にシリウスとルーピンに真実を聞かされ誤解を解き、ジニーと自身間に生まれた長男に、ジェームズとシリウスのファーストネームをって[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ジェームズ・シリウス・ポッター|ジェームズ・シリウス・ポッター]]」と名付けるなど、命を捨てて自分を守った父に尊敬の念を失う事はなかった
; {{Anchors|リリー・ポッター}}リリー・ポッター
:
: 演 - {{仮リンク|ジェラルディン・サマーヴィル|en|Geraldine Somerville}}(映画版)、スージー・シンナー(映画『不死鳥の騎士団』・学生時代)、エリー・ダーシー=オルデン(映画『死の秘宝 PART2』・幼少期) / アナベル・ボールドウィン(舞台『呪いの子』ロンドン公演<ref group="注" name="CC_cast"/>)
; {{anchor|リリー・ポッター}}
: 日本語吹き替え - [[田中敦子 (声優)|田中敦子]](映画版)、[[出野泉花]](映画『死の秘宝 PART2』・幼少期)
: 演 - {{仮リンク|ジェラルディン・サマーヴィル|en|Geraldine Somerville}}
: 創立メンバーのひとり。ハリーの母親。マグルのエバンズ家 (Evans) の出身で、姉に[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ペチュニア・ダーズリー|ペチュニア]]がいる。髪はたっぷりとしていて、深みがかった赤毛。目はアーモンド型で緑色の瞳を持つ。美人で、姉のペチュニアとはまったく似ていない。
: 日本語吹き替え - [[田中敦子 (声優)|田中敦子]]
: 明るく朗らかな人柄と心優しい性格で、多くの人物に慕われていた。一方で正義感が強く、ジェームズとシリウスがスネイプを攻撃するのをやめさせようとしたり、スネイプに彼が自分の学友を傷つけるような仲間とつるむのを批判したりしている。成績は非常に優秀で、7年生のときには首席になり、とくに魔法薬に長けていた。自身の守護霊は「牝鹿」で、夫のジェームズと対になっている。
: 創立メンバーの一人。ハリーの母親。マグルのエバンズ家 (Evans) の出身で、姉にペチュニアがいる。髪はたっぷりとしていて、深みがかった赤毛。目はアーモンド型で緑色の瞳を持つ。美人で、姉のペチュニアとは全く似ていない。
: 幼少期に近隣に住むスネイプと知り合い、自身が魔女であることを知る。そしてスネイプから魔法界の知識を得るうち、友人となる。かつてはペチュニアとは仲がよかったが、このことを境に軋轢が生じる。そして、リリーのもとにホグワーツの入学案内が届いた際、ペチュニアもホグワーツ入学を望んだが、魔力がなく叶わなかったことへの嫉妬から、リリーを「生まれそこない」と罵ったことで、決定的に決裂した。
: 明るく朗らかな人柄で周囲の人気があった。また心優しい性格で、多くの人物から慕われていた。一方で正義感が強く、ジェームズとシリウスがスネイプを攻撃するのをやめさせようとしたり、スネイプに彼が自分の学友を傷つけるような仲間とつるむのを批判したりしている。7年生の時に主席になるなど、成績は非常に優秀で、特に魔法薬に長けていた。自身の守護霊は'''牝鹿'''で、夫のジェームズと対になっている。
: ホグワーツでは[[ハリー・ポッターシリーズの地理#グリフィンドール|グリフィンドール]]寮に組分けされた。この時、のちの夫となるジェームズ・ポッターと出会うが、在学途中まで幼馴染のスネイプを侮辱する傲慢な態度を嫌悪していた。スリザリン寮生となったスネイプとの交流は続いていたが、スネイプが闇の魔術に傾倒し、のちに[[死喰い人]]となる生徒と交流があったことから徐々に心の距離が開き、そして彼がリリーのことを「穢れた血」と呼んだことがきっかけで、交友関係が断絶した。そして7年生で傲慢な態度を改めたジェームズと交際を始め、ホグワーツ卒業後に結婚。20歳のときにハリーをもうけた。
: 近隣に住むスネイプと知り合い、自身が魔女であることを知る。そしてスネイプから魔法界の知識を得るうち、友人となる。幼少期はペチュニアとは仲が良かったが、この事を境に軋轢が生じる。そして、リリーの元にホグワーツの入学案内が届いた際、ペチュニアもホグワーツ入学を望んだが、魔力がなく叶わなかった事への嫉妬から、リリーを「生まれそこない」と罵ったことで、決定的に決裂した。
: ホグワーツ卒業後は不死鳥の騎士団の一員として活動し、三度ヴォルデモートの手から逃れた。[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#シビル・トレローニー|シビル・トレローニー]]の「予言」により、ヴォルデモートに我が子の命が狙われていることが判明して以降、[[アルバス・ダンブルドア]]の指示により、ゴドリックの谷の自宅で生活することになる。
: ホグワーツでは[[ホグワーツ魔法魔術学校#グリフィンドール|グリフィンドール]]寮に組分けされた。この時、後の夫となるジェームズ・ポッターと出会っているが、在学途中まで幼馴染のスネイプを侮辱する傲慢な態度を嫌悪していた。スリザリン寮生となったスネイプとの交流は続いていたが、スネイプが闇の魔術に傾倒し、後に[[死喰い人]]となる生徒と交流があったことから徐々に心の距離が開き、そして彼がリリーのことを「穢れた血」と呼んだことがきっかけで、交友関係が断絶してしまった。そして7年生で傲慢な態度を改めたジェームズと交際を始め、ホグワーツ卒業後に結婚。20歳の時にハリーをもうけた。
: しかし1981年10月31日、ピーター・ペティグリューの裏切りによりヴォルデモートが保護魔法を突破し、ポッター家を襲撃する。食い止めようとした夫の死を悟ると、ヴォルデモートのまえに立ちはだかり、自分の命を差し出す代わりに息子の助命を懇願しつつ、「死の呪い」を受けて死亡した。死を目前にした彼女の行為は、一般には知られていない防護魔法の施法であり、息子ハリーは彼女の命を懸けた魔法によって護られるようになった。これが、直後にヴォルデモートがハリーへ放った「死の呪文」を跳ね返し、ヴォルデモートが敗北する原因となる。死後、ゴドリックの谷に墓が建てられた。
: ホグワーツ卒業後は不死鳥の騎士団の一員として活動し、三度ヴォルデモートの手から逃れた。[[ホグワーツの教職員#シビル・トレローニー|シビル・トレローニー]]の「予言」により、ヴォルデモートに我が子の命が狙われていることが判明して以降、[[アルバス・ダンブルドア]]の指示により、ゴドリックの谷の自宅で生活することになる。
: 1995年6月24日のハリーとヴォルデモートの決闘の際には呪文逆戻し効果で霊魂状態でハリーのまえにジェームズとともに現れ、1998年5月2日のホグワーツの戦いでは[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#蘇りの石|蘇りの石]]でふたたび霊魂状態でハリーのまえに現れる。
: しかし[[1981年]][[10月31日]]、ピーター・ペティグリューの裏切りによりヴォルデモートが保護魔法を突破し、ポッター家を襲撃した。食い止めようとした夫の死を悟った彼女は、ヴォルデモートの前に立ちはだかり、自分の命を差し出す代わりに息子の助命を懇願しつつ、彼の放った「死の呪い」を受けて死亡した。死を目前にした彼女の行為は、一般には知られていない防護魔法の施法であり、息子ハリーは彼女の命を懸けた魔法によって護られるようになった。これが、直後にヴォルデモートがハリーへ放った「死の呪文」を跳ね返し、ヴォルデモートが敗北する原因となった。彼女の死後、ゴドリックの谷に墓が建てられた。
: 幼馴染のスネイプからは好意を寄せられており、それはスネイプが屈辱からリリーを「穢れた血」と罵ってからも、リリーがジェームズと結婚してからも変わることはなかった。その後、スネイプは死喰い人に加わったが、自分の行動が原因でリリーが殺されたことを激しく後悔し、贖罪のため、彼女の子であるハリーを守るため死喰い人を離脱し、不死鳥の騎士団との二重スパイという危険な立場に身を置きつづける。このことが、ハリーがヴォルデモートに勝利するきっかけとなる。
: 死後、ジェームズと共に、1995年6月24日のハリーとヴォルデモートの決闘の際には呪文逆戻し効果で霊魂状態でハリーの前に現れ、1998年5月2日のホグワーツの戦いでは蘇りの石で再び霊魂状態でハリーの前に現れている。
; ピーター・ペティグリュー
: 幼馴染のスネイプからは好意を寄せられており、それはスネイプが屈辱からリリーを「穢れた血」と罵ってしまってからも、リリーがジェームズと結婚してからも変わることはなかった。その後スネイプは死喰い人に加わったが、自分の行動が原因でリリーが殺されてしまったことを激しく後悔し、リリーへの贖罪のため、彼女の子であるハリーを守るため死喰い人を離脱し、不死鳥の騎士団との二重スパイという危険な立場に身を置き続けた。このことが、ハリーがヴォルデモートに勝利するきっかけとなった。
: 創立メンバーのひとり。裏でヴォルデモートと通じていた。
:
;: [[{{Main|死喰い人#ピーター・ペティグリュー|ピーター・ペティグリュー]]}}
; {{Anchors|フランク・ロングボトム}}フランク・ロングボトム
: 創立メンバーの一人。裏でヴォルデモートと通じていた。
: 演 - ジェームズ・ペイトン(映画『不死鳥の騎士団』)
:
: 創立メンバーのひとり。「間違いなく純血の血筋」とされる「聖28一族」のひとつ、ロングボトム家の出身で、[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ネビル・ロングボトム|ネビル・ロングボトム]]の父。優秀な闇祓いであり、妻のアリスとともに人望があった。ヴォルデモート失踪後、彼を探す[[死喰い人#ベラトリックス・レストレンジ|ベラトリックス・レストレンジ]]と[[死喰い人#バーテミウス・クラウチ・ジュニア|バーテミウス・クラウチ・ジュニア]]たちに、妻とともに「[[ハリー・ポッターシリーズの魔法一覧#クルーシオ|磔の呪い]]」の拷問を受けて廃人と化し、[[ハリー・ポッターシリーズの地理#聖マンゴ魔法疾患傷害病院|聖マンゴ魔法疾患傷害病院]]に入院している。
; {{Anchor|フランク・ロングボトム}}
; {{Anchors|アリス・ロングボトム}}アリス・ロングボトム
: 創立メンバーの一人。ネビル・ロングボトムの父。優秀な闇祓いであり、妻のアリスと共に人望があった。ヴォルデモート失踪後、彼を探す[[死喰い人#ベラトリックス・レストレンジ|ベラトリックス・レストレンジ]]、[[死喰い人#バーテミウス・クラウチ・ジュニア|バーテミウス・クラウチ・ジュニア]]達に、妻と共に「磔の呪い」の拷問を受けて廃人と化し、現在は聖マンゴ魔法疾患傷害病院に入院している。
: 演 - リサ・ウッド(映画『不死鳥の騎士団』)
:
: 創立メンバーのひとり。ネビル・ロングボトムの母。優秀な闇祓いであり、夫のフランクとともに人望があった。ヴォルデモート失踪後、彼を探すベラトリックスとクラウチ・ジュニアたちに、夫とともに「磔の呪い」の拷問を受けて廃人と化した。聖マンゴ魔法疾患傷害病院に入院しているが、息子のネビルや義母の[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#オーガスタ・ロングボトム|オーガスタ]]が訪ねてきても分からない状態である。創立メンバーの写真によれば、ネビルそっくりの丸顔で人懐っこい顔だった。
; {{Anchor|アリス・ロングボトム}}
; {{Anchors|ギデオン・プルウェット}}ギデオン・プルウェット
: 創立メンバーの一人。ネビル・ロングボトムの母。優秀な闇祓いであり、夫のフランクと共に人望があった。ヴォルデモート失踪後、彼を探す[[死喰い人#ベラトリックス・レストレンジ|ベラトリックス・レストレンジ]]、[[死喰い人#バーテミウス・クラウチ・ジュニア|バーテミウス・クラウチ・ジュニア]]達に、夫と共に「磔の呪い」の拷問を受けて廃人と化した。現在は聖マンゴ魔法疾患傷害病院に入院しているが、息子のネビルや義母の[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#オーガスタ・ロングボトム|オーガスタ]]が訪ねてきても分からない状態である。創立メンバーの写真によれば、ネビルそっくりの丸顔で人懐っこい顔だった。
: 創立メンバーのひとり。[[#モリー・ウィーズリー|モリー・ウィーズリー]]の兄弟。[[死喰い人#アントニン・ドロホフ|アントニン・ドロホフ]]を主犯とする死喰い人5人に殺害された。
:
; {{AnchorAnchors|ギデオフェービアン・プルウェット}}フェービアン・プルウェット
: 創立メンバーのひとり。「間違いなく純血の血筋」とされる「聖28人。族」のひとつ、プルウェット家の出身で、モリー・ウィーズリーの兄弟。[[死喰い人#アギデオトニン・ドロホフ|アントニン・と同じく、ドロホフ]]を主犯とする死喰い人5人に殺害された。
; {{Anchors|エドガー・ボーンズ}}エドガー・ボーンズ
:
: 創立メンバーのひとり。魔法省の役人[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#アメリア・スーザン・ボーンズ|アメリア・ボーンズ]]の弟。ヴォルデモート陣営に殺害された。
; {{Anchor|フェービアン・プルウェット}}
; {{Anchors|マーリン・マッキノン}}マーリン・マッキノン
: 創立メンバーの一人。モリー・ウィーズリーの兄弟。[[死喰い人#アントニン・ドロホフ|アントニン・ドロホフ]]を主犯とする死喰い人5人に殺害された。
: 創立メンバーのひとり。創立メンバーの集合写真を撮影した2週間後、[[死喰い人#トラバース|トラバース]]を主犯とする死喰い人たちに殺害された。
:
; {{AnchorAnchors|キャラガーックディアボーン}}キャラドック・ディアボーン
: 創立メンバーの一人ひとり魔法省の役人[[魔法省#ア創立リア・ボーズ|アメリア・ボンズ]]弟。ヴォルデモート陣営に殺害され集合写真を撮影した6か月後、行方不明となった。
; {{Anchors|ベンジー・フェンウィック}}ベンジー・フェンウィック
:
:創立メンバーのひとり。ヴォルデモート陣営に殺害されたが、その際には死体の欠片しか見つからなかった。
; {{Anchor|マーリン・マッキノン}}
; {{Anchors|ドーカス・メドウズ}}ドーカス・メドウズ
: 創立メンバーの一人。創立メンバーの集合写真を撮影した2週間後、[[死喰い人#トラバース|トラバース]]を主犯とする死喰い人達に殺害された。
: 創立メンバーのひとり。ヴォルデモートに殺された。
:
; {{Anchor|キャラドック・ディアボーン}}
:創立メンバーの一人。創立メンバーの集合写真を撮影した6ヵ月後、行方不明となった。
:
; {{Anchor|ベンジー・フェンウィック}}
:創立メンバーの一人。ヴォルデモート陣営に殺害されたが、その際には死体の欠片しか見つからなかった。
:
; {{Anchor|ドーカス・メドウズ}}
: 創立メンバーの一人。ヴォルデモートに殺された。
 
=== 第2期のみ ===
; {{AnchorAnchors|アーサー・ウィーズリー}}アーサー・ウィーズリー
: 演 - {{仮リンク|[[マーク・ウィリアムズ|en|Mark Williams (actor俳優)}}|マーク・ウィリアムズ]](映画版)
: 日本語吹き替え - [[梅津秀行]](映画版) / [[青山穣]](ゲーム版第4作
: ロンの父親で、「間違いなく純血の魔法使い血筋」とされる「聖28一族」のひとつ、ウィーズリー家の当主。[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#魔法省|魔法省]]に勤務する役人であり、5巻までは「[[ハリー・ポッターシリーズの地理#マグル製品不正使用取締局|マグル製品不正使用取締局]]」局長、6巻からは「[[ハリー・ポッターシリーズの地理#偽の防衛呪文ならびに保護器具の発見ならびに没収局|偽の防衛呪文ならびに保護器具の発見ならびに没収局]]」局長。
: 普段は穏和でおっちょこちょいな性格だが、いざというときは頼れる性格。妻モリーとは円満であり、子供は6男1女がある。夫妻とも純血の家系出身であるが、[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#魔法族とマグル|マグル]]および[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#半純血|半純血]]を嫌悪していない。守護霊は[[イタチ]]で、7巻前半では守護霊を使ってハリーたちに連絡を送っていた。また、シリウスの所有していたバイクを改造したり、自身の車が空を飛べるように魔法をかけるなどといった、マグル製品に魔法をかける能力に長けている描写もあり、魔法の実力もなかなかと思われる。
: マグルの文化に非常に関心を持っており、マグルが使用する[[電池]]やプラグを集めている。ただしマグルに関する知識は精通しているとはいえず、「電気」を「気電」と呼ぶなど、一般の魔法使いよんだ多少マシな程度である。魔法省では「マグル保護法」をはじめマグル関係の法律をいく制定している<ref>{{Efn2|マグル保護法の制定に当たってはマグルの製品に魔法をかけても実際に使わなければ問題はないというマグル製品が好きな自分にとっても有利な抜け穴をつくり、アーサーも自身が所有するフォード・アングリアに魔法をかけていた</ref>}}。長年、マグルと魔法使いとの友好関係に努めており、大の魔法嫌いである[[ハリー・ポッターシリーズ登場人物一覧#ダーズリー家|ダーズリー家]]対して(ハリーを冷遇する態度こそ不快に感じながらも)友好的に振る舞ってる他息子の[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#フレッド・ウィーズリー|フレッド]]が悪戯で[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ダドリー・ダーズリー|ダドリー・ダーズリー]]に呪いのキャンディーベロベロ飴を食べさせたときは「こういうことが魔法族とマグルとの関係を損うのだ」と本気で激怒してい(第4巻)
: ホグワーツ在学中は[[ホグワハリツ魔法魔術学校・ポッターシリーズの地理#グリフィンドール|グリフィンドール]]寮に所属し、学生時代の当時からモリー・プルウェットとは学生時代から交際していた。ホグワーツ卒業後は、魔法省に就職、モリーと結婚し、6男1女をもうけた。
: ヴォルデモートの復活の際は、ダンブルドアから間接的に協力を要請され、妻・長男・次男とともに不死鳥の騎士団に参加する。ルーピンやムーディなど、騎士団のメンバーとは良好な人間関係を築いていた5巻では、魔法省内での任務中に、[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#ナギニ|ナギニ]]に襲撃され重傷を負ったが、ほどなく回復したする
: 7巻の七人のポッター作戦では、息子フレッドの護衛を務め。その後は死喰い人から逃れるために、妻の実家であるプルウェット家に移り、秘密の守人を務めていた。ホグワーツの戦いにも参し、和解した三男[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#パーシー・ウィーズリー|パーシー]]ともパイアス・シックネスを倒した
: 映画は第2作『秘密の部屋』から登場。
; {{Anchors|モリー・ウィーズリー}}モリー・ウィーズリー
:
;: {{anchor|モ演 - [[ジュリー・ウォルターズリー}}]](映画版)
: 日本語吹き替え - [[一龍斎貞友]](映画版) / [[野沢由香里]](ゲーム版第2作)
: 演 - [[ジュリー・ウォルターズ]]
: ロンの母親。「間違いなく純血の血筋」とされる「聖28一族」のひとつ、プルウェット家の出身。家事全般の魔法を得意としている。魔女である点を除けば、どこにでもいそうな中年の主婦である。マグルに対して差別意識はないものの、誤解も含め偏見は持っている。また、ハリーを冷遇するダーズリー一家のことは快く思わない。
: 日本語吹き替え - [[一龍斎貞友]](映画版) / [[野沢由香里]](ゲーム版)
: 世話好きな性格で、やや過保護ぎみな面もある。その性格は自分の子供のみならず、6男ロンの友達である[[ハリー・ポッター (架空の人物)|ハリー・ポッター]]や[[ハーマイオニー・グレンジャー]]、騎士団メンバーの[[#ニンファドーラ・トンクス|ニンファドーラ・トンクス]]にも発揮される。例外的に長男ビルの婚約者である[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#フラー・デラクール|フラー・デラクール]]のことは好ましく思わないが、のちに彼女のビルへの愛情が本物だと理解し、ふたりの結婚を認める。
: ロンの母親。純血の名家[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#プルウェット家|プルウェット家]]の出身で、モリー自身も"純血"の魔女である。家事全般の魔法を得意としている。魔女である点を除けばどこにでもいそうな中年の主婦である。マグルに対して差別意識は無いものの、(誤解も含め)偏見を持っている。また、ハリーを冷遇しているダーズリー一家のことは快く思っていない。
: 第1期はモリーは加入しなかったが、弟のギデオンとフェービアンは騎士団に参加していた。ふたりともアントニン・ドロホフを主犯とする死喰い人に殺害されたことから、家族など親しい人物の死を極端に恐れており、[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#まね妖怪|ボガート]]は彼女のまえでは家族やハリーの死体に変化し、それを見て泣き出すほどである。また、心配性で過保護なため、第3巻や第5巻では真実とされていることをハリーに伝えることに反対し、第7巻ではハリーたち3人の[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#分霊箱|分霊箱]]探索計画を快く思わず(ただしモリーは分霊箱のことは知らなかった)、ハリーたちに話し合いをさせないようにする。
: 世話好きな性格で、やや過保護気味な面も見られる。その性格は自分の子供のみならず、6男ロンの友達である[[ハリー・ポッター (架空の人物)|ハリー・ポッター]]や[[ハーマイオニー・グレンジャー]]、騎士団メンバーのニンファドーラ・トンクスにも発揮されている。例外的に長男ビルの婚約者であるフラー・デラクールに対しては好ましく思っていなかったが、後に彼女のビルへの愛情が本物だと理解し、2人の結婚を認めている。
: ホグワーツの[[ハリー・ポッターシリーズの地理#グリフィンドール|グリフィンドール]]寮出身であり、当時、現在の夫であるアーサーと交際を始めた。その後、結婚し、6男1女をもうけている。アーサーとの夫婦仲は良好で、夫と2人きりのときは「かわいいモリウォブル」(原文:Mollywobbles、wobbleは「震え・揺れ」の意で、肥満ぎみのモリーの体型を揶揄した愛称)と呼んでもらいたがっている。
: 第1期はモリーは加入しなかったが、弟のギデオンとフェービアンは騎士団に参加していた。二人ともアントニン・ドロホフを主犯とする死喰い人に殺害されたことから、家族など親しい人物の死を極端に恐れており、[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#魔法動物|ボガート]]は彼女の前では家族やハリーの死体に変化し、死体を見たモリーは泣き出すほどである。また、心配性で過保護なため、3巻や5巻では真実とされていることをハリーに伝えることに反対したり、7巻ではハリーたち3人の分霊箱探索計画を快く思わず(但しモリーは分霊箱のことは知らなかった)、ハリーたちに話し合いをさせないようにしていた。
: シリウス・ブラックに対しては、当初は大量殺人犯だと思って恐れるが、不死鳥の騎士団の活動再開後は騎士団員としてともに活動する。しかし、過保護なため、ハリーの養育方針に対してはたびたびシリウスと対立する。また、ならず者のマンダンガス・フレッチャーのことは快く思わず、たびたび冷たく扱う。
: ホグワーツの[[ホグワーツ魔法魔術学校#グリフィンドール|グリフィンドール]]寮出身であり、当時、現在の夫であるアーサーと交際を始めた。その後結婚し、6男1女をもうけている。現在でもアーサーとの夫婦仲は良好で、夫と2人きりの時は「かわいいモリウォブル」(原文:Mollywobbles、wobbleは"震え・揺れ"の意で、肥満気味のモリーの体型を揶揄した愛称)と呼んでもらいたがっている。
: ホグワーツの戦いにも参加する。最終決戦では、ベラトリックス・レストレンジが放った死の呪文が、娘の[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ジニー・ウィーズリー|ジニー]]に当たりそうになった場面を見て怒りを爆発させ、彼女との一騎討ちに挑み勝利する。
: シリウス・ブラックに対しては、当初は大量殺人犯だと思って恐れていたが、不死鳥の騎士団の活動再開時に誤解が解けたと思われ、その後は騎士団員として共に活動していた。しかし、過保護なため、ハリーの養育方針に対してはたびたびシリウスと対立していた。また、ならず者のマンダンガス・フレッチャーのことは快く思っておらず、たびたびマンダンガスのことを冷たく扱っている。
: 映画版は第4作『炎のゴブレット』以外に登場。守護霊が、娘のジニーと同じ馬になっている。ホグワーツの戦いでは原作と同じくジニーに魔法を当てられそうになって怒り、ベラトリックスと一騎打ちをし、ベラトリックスの身体を固め、次の魔法で粉々に砕く。
: ホグワーツの戦いにも参戦した。最終決戦では、ベラトリックス・レストレンジが放った死の呪文が、娘のジニーに当たりそうになった場面を見て怒りを爆発させ、彼女との[[一騎討ち]]を挑み、勝利した。
; {{Anchors|ビル・ウィーズリー}}ビル・ウィーズリー / ウィリアム・アーサー・ウィーズリー
: 映画では第1作『賢者の石』から登場。
: 演 - リチャード・フィッシュ(映画『アズカバンの囚人』・写真)、[[ドーナル・グリーソン]](映画『死の秘宝 PART1』以降)
:
: 日本語吹き替え - [[佐藤拓也 (声優)|佐藤拓也]](映画版)
; {{anchor|ビル・ウィーズリー}} / ウィリアム・アーサー・ウィーズリー
: アーサーとモリーの長男。ハンサムで長身、赤毛の長髪は[[ポニーテール]]にしている。初めてビルと会ったハリーは衝撃のあまり「かっこいい」という言葉しか思いつかなかったとされる。ホグワーツ在学中は優秀な成績を修め、OWL試験で12科目合格し、監督生と首席を務めた。卒業後は[[ハリー・ポッターシリーズの地理#グリンゴッツ魔法銀行|グリンゴッツ魔法銀行]]の「呪い破り」として[[エジプト]]で働く。快活な性格をしており、同じく首席だった弟のパーシーのように堅い性格ではない。妹のジニーには「冒険好きで、ワクワクするものに惹かれる」と評される一方で、母のモリーには「勤勉で地味」と評される。また、大叔母の[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ミュリエル・プルウェット|ミュリエル・プルウェット]]からは可愛がられている。
: 演 - [[ドーナル・グリーソン]]
: 1995年6月24日、三大魔法学校対抗試合で母とともにホグワーツの応援に行くが、その際、フランス人で6歳年下のフラー・デラクールに一目惚れされる。その後、グリンゴッツ魔法銀行に就職して同僚となったフラーと交際し、英語の個人教授も行なう。
: 日本語吹き替え - [[佐藤拓也 (声優)|佐藤拓也]]
: 第6巻ではフラーと婚約し、実家に招き入れる。同巻終盤では、騎士団の一員としてホグワーツ城内で死喰い人と戦闘となるが、その最中に人狼のフェンリール・グレイバックに噛まれる。結果、ハンサムだった顔に傷がつき、人狼となる兆候が現れる可能性も生じる。しかし、フラーの愛に変わりはなく婚約を破棄しなかったため、フラーを疎んでいたモリーも彼女のことを認め、ふたりの結婚を受け入れる。結果的には、グレイバックが変身していなかったため、怪我の回復後に[[ステーキ]]のレアが好きになったこと以外、後遺症は現れずに済む。
: アーサーとモリーの長男。ハンサムで長身、赤毛の長髪は[[ポニーテール]]にしている<ref>初めてビルと会ったハリーは衝撃のあまり「かっこいい」という言葉しか思いつかなかった。</ref>。ホグワーツ在学中は優秀な成績を修め、OWL試験で12科目合格し、監督生と首席を務めた。快活な性格をしており、同じく首席だった弟のパーシーのように堅い性格ではない。妹のジニーからは「冒険好きで、ワクワクするものに惹かれる」と評されている。ただし、母のモリーからは「勤勉で地味」と評されている。
: 第7巻の七人のポッター作戦では、フラーとペアを組み[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#セストラル|セストラル]]で移動する。そして、生家の[[ハリー・ポッターシリーズの地理#隠れ穴|隠れ穴]]でフラーと結婚式を挙げ、「[[ハリー・ポッターシリーズの地理#貝殻の家|貝殻の家]]」と名づけられた海沿いの家で暮らす。所在地の「秘密の守人」はビルが務める。マルフォイの館を逃れたハリーたちをかくまい、ホグワーツの戦いにもフラーとともに参加する。
: 1995年6月24日、三大魔法学校対抗試合で母と共にホグワーツの応援に行くが、その際、[[フランス]]人で6歳年下のフラー・デラクールに一目惚れされる。その後、グリンゴッツ魔法銀行に就職し、同僚となったフラーと交際し、英語の個人教授も行っていた。
: その後、フラーとのあいだに二女一男を授かり、ビクトワール、ドミニク、ルイというフランス風の名前が付けられる。長女ビクトワールは、のちに[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#テディ・リーマス・ルーピン|テディ・リーマス・ルーピン]]と恋仲になる。
: 6巻ではフラーと婚約し、フラーを実家に招き入れた。6巻終盤では、騎士団の一員としてホグワーツ城内で死喰い人と戦闘となるが、その最中に人狼のフェンリール・グレイバックに噛まれる。結果、ハンサムだった顔に傷がつき、人狼の兆候が現れる可能性もあった。しかし、フラーの愛に変わりはなく婚約を破棄しなかった為、フラーを疎んでいたモリーも彼女のことを認め、2人の結婚を受け入れた。結果的には、グレイバックが変身していなかった為、怪我の回復後に[[ステーキ]]のレアが好きになった以外、後遺症は現れなかった。
: 映画版は、第3作『アズカバンの囚人』においてウィーズリー家の集合写真のなかに登場する。第7作・第8作『死の秘宝』二部作では、ムーディを演じるブレンダン・グリーソンの息子であるドーナル・グリーソンがビル役に起用され、初めて物語に絡む登場となる。原作と違い、七人のポッター作戦決行時がハリーとの初対面となっている。登場時からすでに顔に傷痕が残っているものの、容姿を損なうほどではない(原作では「マッド-アイのよう」と評されるほどの傷)。また、初対面時にハリーにグレイバックに付けられた傷であるとみずから説明する。
: 7巻の七人のポッター作戦では、フラーとペアを組みセストラルで移動した。その後、フラーと結婚式を挙げ、「貝殻の家」と名づけられた海沿いの家で暮らす。所在地の「秘密の守人」はビルが務めていた。その後は、マルフォイの館を逃れたハリー達を匿った。ホグワーツの戦いにもフラーと共に参戦した。
: スマートフォン用ゲーム『{{仮リンク|ハリー・ポッター:ホグワーツの謎|en|Harry Potter: Hogwarts Mystery}}』では、主人公の2学年上の生徒として登場する。
: その後、フラーとの間にビクトワール、ドミニク、ルイの一男二女を授かったが、全員フランス風の名前が付けられている。長女ビクトワールは、後にテディ・リーマス・ルーピンと恋仲になった。
; {{Anchors|チャーリー・ウィーズリー}}チャーリー・ウィーズリー / チャールズ・ウィーズリー
: 映画では、第7作・第8作『死の秘宝』二部作に登場。
: 演 - アレックス・クロックフォード(映画『アズカバンの囚人』・写真)
:
: アーサーとモリーの次男。[[ルーマニア]]で[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#ドラゴン|ドラゴン]]の研究をしている。弟のパーシーやロンより背は低いが、彼らと対照的に筋肉質でがっしりした体型。腕には、ドラゴンによるものと思われる傷や火傷がある。素朴で正直な性格。[[ハリー・ポッターシリーズの魔法一覧#姿現わし|姿現わし]]のテストでは1度失敗し、2度目で合格した。
; {{anchor|チャーリー・ウィーズリー}} / チャールズ・ウィーズリー
: ホグワーツでは[[ハリー・ポッターシリーズの地理#グリフィンドール|グリフィンドール]]寮に所属し、5年生のときには監督生に選ばれている。また、[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#クィディッチ|クィディッチ]]ではグリフィンドール寮チームのシーカーとキャプテンを兼ねていた。2年時にチーム入りし優勝にも貢献したが{{Efn2|1年生でチーム入りしたのは1991年度の[[ハリー・ポッター (架空の人物)|ハリー・ポッター]]が約100年ぶり(第1巻9章)、1986年度以降グリフィンドール寮の優勝なし(第3巻12章)、グリフィンドールが最後に優勝したのはチャーリー在学中(第3巻15章)という記述があり、以上三点が矛盾しないのは1985年度のみ。}}、グリフィンドール寮は1986年度以降優勝から遠ざかっている。チャーリーのクィディッチの実力は、のちのちまで「伝説」として讃えられ、実際にプロチームにスカウトされ、ナショナルチーム入りも嘱望されるほどの腕前で、オリバー・ウッドもこれを認める。しかしチャーリーはこれを辞退し、1991年6月のホグワーツ卒業後は「ドラゴンキーパー/ドラゴン使い」としてルーマニアでドラゴンの研究をしている。同年クリスマスには、両親がルーマニアを訪問している。
: アーサーとモリーの次男。ルーマニアでドラゴンの研究をしている。弟のパーシーやロンより背は低いが、彼らと対照的に筋肉質でがっしりした体型。腕には、[[ドラゴン]]によるものと思われる傷や火傷がある。素朴で正直な性格。姿現しのテストでは1度失敗し、2度目で合格した。不死鳥の騎士団のメンバーでもある。
: 第4巻で、クィディッチW杯観戦のため帰省し、生家の[[ハリー・ポッターシリーズの地理#その他|隠れ穴]]でハリーと初めて出会う。その後、仕事の一環として仲間とともにホグワーツを訪れ、三大魔法学校対抗試合の「第一の課題」の準備・運営を手伝う。第5巻からは不死鳥の騎士団にも加わり、イギリス国外の魔法使いと接触する。ホグワーツの戦いでは、ホラス・スラグホーンとともに援軍を率いて参加する。
: ホグワーツでは[[ホグワーツ魔法魔術学校#グリフィンドール|グリフィンドール]]寮に所属し、5年時には監督生に選ばれている。また、クィディッチではグリフィンドール寮チームのシーカーとキャプテンを兼ねていた。2年時にチーム入りし1985年度の優勝にも貢献したが<ref>1年生でチーム入したのは1991年度の[[ハリー・ポッター (架空の人物)|ハリー・ポッター]]が約100年ぶり(1巻9章)、1986年度以降グリフィンドール寮の優勝無し(3巻12章)、グリフィンドールが最後に優勝したのはチャーリー在学中(3巻15章)という記述から、以上三点が矛盾しないのは1985年度のみ。</ref>、グリフィンドール寮は翌1986年度以降優勝から遠ざかっている。チャーリー自身は、後々まで「伝説」として讃えられ、実際プロチームにスカウトされ、ナショナルチーム入りも嘱望される程の腕前だった。しかしチャーリーはこれを辞退し、1991年6月のホグワーツ卒業後は「ドラゴンキーパー/ドラゴン使い」として[[ルーマニア]]でドラゴンの研究をしている。同年クリスマスには、両親がルーマニアを訪問している。
: その後、ホグワーツの戦いで生き残ったウィーズリー兄妹のなかでは、唯一生涯独身を貫き通す。
: 4巻で、クィディッチW杯観戦のため帰省し、ハリーと初めて出会う。その後、仕事の一環として仲間と共にホグワーツを訪れ、三大魔法学校対抗試合の「第一の課題」の準備・運営を手伝った。また5巻からは不死鳥の騎士団にも加わっており、イギリス国外の魔法使いと接触している。ホグワーツの戦いでは、ホラス・スラグホーンと共に援軍を率いて参戦した。
: 映画版は第1作『賢者の石』に名前のみ、第3作『アズカバンの囚人』にビルと同じく写真として登場する。
:その後、ホグワーツの戦いで生き残ったウィーズリー兄妹の中では、唯一生涯独身を貫き通している。
: ゲーム『ホグワーツの謎』では、主人公と同学年の生徒として登場する。
:
; {{anchorAnchors|ニンファドーラ・トンクス}}ニンファドーラ・トンクス
: 演 - [[ナタリア・テナ]](映画版)
: 日本語吹き替え - [[日野未歩]](映画版)
: テッド・トンクスとアンドロメダ・トンクスの娘。魔法省の[[ハリー・ポッターシリーズの地理#闇祓い局|闇祓い]]。快活で好奇心が強い性格。自分の外見を自在に変えられる「七変化」の能力を有している。ニンファドーラという名前は気に入っておらず<ref>{{Efn2|本人は第5巻で「『かわいい水の精ニンファドーラ』なんてバカげた名前」と発言している。</ref>}}、知人には名字で呼ばせている。家族からのにおける愛称は'''ドーラ'''」。守護霊はジャックウサギだが、のちに[[#リーマス・ルーピン|リーマス・ルーピン]]と恋におちてからは狼に変化する
: 元闇祓いのアラスター・ムーディからは気に入られており、魔法省でもマッドアイの後見を受けていた。騎士団でともに活動するときも、かなりの年齢差があるにもかかわらずムーディと対等に話す場面が多々あったまた騎士団関係者のなかでは、比較的年齢が近い[[ハーマイオニー・グレンジャー]]や[[ホグワハリ・ポッターシリーズ生徒登場人物一覧#ジニー・ウィーズリー|ジニー・ウィーズリー]]から慕われていた
: ホグワーツでは[[ホグワハリツ魔法魔術学校・ポッターシリーズの地理#ハッフルパフ|ハッフルパフ]]寮に所属していた<ref>[http://www.jkrowling.com/textonly/en/faq_view.cfm?id=117 What House was Tonks In?]</ref>。のちに不死鳥の騎士団で仲間となるチャーリー・ウィーズリーとは同学年である(ただし寮は異なる)。卒業後に魔法界で最難関の職業とされる闇祓いになったことから在学中は優秀な成績を修めたと思われるが、本人曰くによれば「お行儀よくする能力」が欠けていたため、在学中は監督生にはなれなかった。
: ホグワーツ卒業後、3年間の訓練を経て[[魔法省#魔法法執行部|闇祓い]]の資格を得る。5巻からは、不死鳥の騎士団に加わる。騎士団では[[#リーマス・ルーピン|リーマス・ルーピン]]と親交を深め、惹かれあうようになる。リーマスは自分のいを抑えていたが、トンクスはマスピンが自分のことを愛していると確信していたする5巻終盤で、[[魔法省]][[魔法省ハリー・ポッターシリーズの地理#神秘部|神秘部]]の戦いに参。この戦いでベラトリックス・レストレンジとの戦いに敗れ、石段から転がり落ちて気を失う。重傷を負うがほどなく全快する。
: 1997年、騎士団員の[[#リーマス・ルーピン|リーマス・ルーピン]]と結婚。「七人のポッター作戦」にも参加したする。翌春、長男[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#テディ・リーマス・ルーピン|テディ・リーマス・ルーピン]]を出産。その後、ホグワーツの戦いにも参戦するが、ベラトリックス・レストレンジに敗れ、戦死した。夫と同じくルーピンも戦死したする
: 映画は第5作『不死鳥の騎士団』から登場。
: ゲーム『ホグワーツの謎』では、チャーリーと同じく主人公と同学年の生徒として登場する。いたずら好きな性格で、よく[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#アーガス・フィルチ|アーガス・フィルチ]]に日常的にいたずら道具を仕掛け、「[[ハリー・ポッターシリーズの地理#魔法史|魔法史]]」の授業では叫んでヨーヨーを転がしたり、[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#カスバート・ビンズ|カスバート・ビンズ]]の背後で化けて授業をしたりする。
:
; {{AnchorAnchors|キングズリー・シャックルボルト}}キングズリー・シャックルボルト
: 演 - ジョージ・ハリス(映画版)
: 日本語吹き替え - [[立川三貴]](映画版)
: 闇祓い。守護霊は[[オオヤマネコ]]。トンクスの先輩にたり、彼女より地位は高い。「間違いなく純血の血筋」とされる「聖28一族」のひとつ、シャックルボルト家の出身。長身の黒人で、髪は禿げている。瞳の色はブラウン。普段は片耳に金のイヤリングをしているが、マグルの服を着こなすこともでき、声は深くて低くゆったりとしており、人を落ち着かせる雰囲気がある。
: 騎士団に加わった時点ではシリウス追跡の責任者であり、嘘の情報を流すことでシリウスの安全を確保していたする。第5巻末では神秘部の戦いに参するが、ベラトリックス・レストレンジに敗れる。6巻からは[[イギー・ポッターシリーズの登場人物一覧#マグルの首相|マグルの首相]]を[[ハリー・ポッターシリーズの魔法一覧#インペリオ|服従の呪文]]から保護するため、首相の秘書官を担当した(するが、マグルの首相からは「人の2倍の仕事をこなす」とされていた)価を受けるほど有能
: 7巻ではマグルの首相の警護をするほか、「7人のポッター」作戦にしたり、わる。魔法省陥落を警告したり、「ポッターウォッチ」にも参加している。最終決戦では人員の配置や作戦考案など[[ホグワーツ魔法魔術学校#ホグワーツ防衛隊|ホグワーツ防衛隊]]の実質的な総指揮官を担当し、マクゴナガルスラグホーンとともにヴォルデモートと戦っていた。ヴォルデモートの死後は暫定の[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#魔法大臣|魔法大臣]]に指名され、その後正式に魔法大臣に就任する。
; {{Anchors|ヘスチア・ジョーンズ}}ヘスチア・ジョーンズ
:
: ピンクの頬で黒髪の魔女。第7巻でダーズリー一家の警護を担当する。
; {{Anchor|ヘスチア・ジョーンズ}}
: ピンクの頬をした黒髪の魔女。7巻でダーズリー一家の警護を担当した。
 
=== 関係者 ===
; [[ハリー・ポッター (架空の人物)|ハリー・ポッター]]、[[ロン・ウィーズリー]]、[[ハーマイオニー・グレンジャー]]、[[ホグワハリ・ポッターシリーズ生徒登場人物一覧#フレッド・ウィーズリー|フレッド・ウィーズリー]]、[[ホグワハリ・ポッターシリーズ生徒登場人物一覧#ジョージ・ウィーズリー|ジョージ・ウィーズリー]]、[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ジニー・ウィーズリー|ジニー・ウィーズリー]]
: 正式な団員ではないが、積極的に騎士団に協力し、団員と同等の活躍を見せていた
; フラー・デラクール
:
: [[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#ヴィーラ|ヴィーラ]]の血を引いている美少女。第4巻で[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#三大魔法学校対抗試合|三大魔法学校対抗試合]]のボーバトン代表として、ホグワーツへ来校する。そのときの馴れ初めから第6巻でロンの兄ビルと婚約し、ウィーズリー家に住むようになり、不死鳥の騎士団にも協力する。第7巻でビルと結婚。
; [[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#フラー・デラクール|フラー・デラクール]]
: {{Main|ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#フラー・デラクール}}
: ヴィーラの血を引いている美少女。4巻で[[ハリー・ポッターと炎のゴブレット|三大魔法学校対抗試合]]のボーバトン代表として、ホグワーツへ来校した。6巻でロンの兄ビルとビルと婚約し、ウィーズリー家に住むようになり、不死鳥の騎士団にも協力していた。7巻でビルと結婚。
; オリンペ・マクシーム
:
;: [[ハリー・ポッターシリーズの登場人物用語一覧#ボーバトン魔法アカデミー|オリボーバト魔法アカデミー]]校長。第5巻で、ルビウスマクハグリッドとともに[[ハリー・ポッターズの魔法生物一覧#巨人|巨人]]の説得の任務に就く。
: {{Main|ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#オリンペ・マクシーム}}
: ボーバトン魔法アカデミー校長。5巻で、ルビウス・ハグリッドと共に巨人の説得の任務に就く。
; {{Anchors|アラベラ・フィッグ}}アラベラ・ドーリーン・フィッグ
:
: 演 - キャスリン・ハンター(映画版)
; {{Anchor|アラベラ・フィッグ|アラベラ・ドーリーン・フィッグ}}
: 日本語吹き替え - [[京田尚子]](映画版)
: 演 - キャスリン・ハンター
: ダーズリー家の近所(プリペット通りのふた筋向こう)に住む[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#スクイブ|スクイブ]]の老婆。[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#猫|猫]]をたくさん飼っており、猫と魔法生物[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#ニーズル|ニーズル]]の交配をおこなって生計を立てていた。ダーズリー家が外出する際、ハリーはよく彼女の家に預けられたが、家中キャベツの臭いがしたり猫の写真をしつこく見せたりするため、ハリーは彼女のことを「変わり者のフィッグばあさん」と呼び、好いてはいなかった。しかしその正体は不死鳥の騎士団の関係者であり、スクイブであることを活かしてハリーの監視を担当していた(プリペット通りがあるリトル・ウィンジングにはハリー以外の魔法使いや魔女がいないよう魔法省が監視しているが、スクイブはその対象に含まれていなかった)。ダンブルドアの命令により正体を明かせず、ハリーの前では変人を装っていたが、正体を明かした際にハリーには辛い思いをさせたと謝罪する。
: 日本語吹き替え - [[京田尚子]]
: 映画版は第5作『不死鳥の騎士団』にのみ登場。
: ダーズリー家の近所(プリペット通りのふた筋向こう)に住む[[ハリー・ポッターシリーズの用語一覧#スクイブ|スクイブ]]の老婆。猫をたくさん飼っており、猫とニーズルの交配を行って生計を立てていた。ダーズリー家が外出する際、ハリーはよく彼女の家に預けられたが、家中[[キャベツ]]の臭いがしたり猫の写真を無理に見せたりする為、ハリーは彼女のことを「変わり者のフィッグばあさん」と呼び、好いてはいなかった。しかしその正体は不死鳥の騎士団の関係者であり、スクイブであることを活かしてハリーの監視を担当していた(プリペット通りがあるリトル・ウィンジングにはハリー以外の魔法使いや魔女がいないよう魔法省が監視しているが、スクイブはその対象に含まれていなかった)。ダンブルドアの命令により正体を明かせず、ハリーの前では変人を装っていたが、正体を明かした際にハリーには辛い思いをさせたと謝罪している。
; {{Anchors|テッド・トンクス}}テッド・トンクス
: 映画では第5作『不死鳥の騎士団』にのみ登場。
: マグル生まれの魔法使い。明るい髪色と中年太りの陽気な風貌の人物。アンドロメダ・ブラックと駆け落ちし、その後、娘ニンファドーラをもうけた。1997年、ニンファドーラが[[#リーマス・ルーピン|リーマス・ルーピン]]と結婚するが、ルーピンが人狼であったため、結婚には好意的でない。
:
: 第7巻では「七人のポッター作戦」に協力。[[ハリー・ポッターシリーズの地理#イギリス魔法省本庁|魔法省]]陥落後は「マグル生まれ」の登録を拒み、家族に累が及ばぬように逃亡生活を送る。逃亡中は[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ダーク・クレスウェル|ダーク・クレスウェル]]や[[ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧#ディーン・トーマス|ディーン・トーマス]]、[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#グリップフック|グリップフック]]、[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#ゴルヌック|ゴルヌック]]と行動をともにするが、最後はクレスウェルやゴルヌックとともに殺害される。
; {{anchor|テッド・トンクス}}
: 死後に誕生した、娘夫妻の長男は、テッドの名前からテディ・リーマス・ルーピンと名付けられる。
: マグル生まれの魔法使い。中年太りだが髪は明るく、陽気な風貌である。アンドロメダ・ブラックと駆け落ちし、その後、娘ニンファドーラをもうけた。1997年、ニンファドーラが[[#リーマス・ルーピン|リーマス・ルーピン]]と結婚するが、ルーピンが[[狼男|人狼]]であったため、結婚には好意的でなかった。
; {{Anchors|アンドロメダ・トンクス}}アンドロメダ・トンクス
: 7巻では「7人のポッター作戦」に協力。[[魔法省]]陥落後は「マグル生まれ」の登録を拒み、家族に累が及ばぬように逃亡生活を送った。逃亡中はダーク・クレスウェルや[[ホグワーツの生徒#ディーン・トーマス|ディーン・トーマス]]、[[ハリー・ポッターシリーズの魔法生物一覧#小鬼|グリップフックとゴルヌック]]と行動を共にするが、最期はクレスウェル、ゴルヌックと共に殺害された。
: ブラック家出身で、姉に[[死喰い人#ベラトリックス・レストレンジ|ベラトリックス・レストレンジ]]、妹に[[死喰い人#ナルシッサ・マルフォイ|ナルシッサ・マルフォイ]]がいる。髪の色と目つき以外はハリーが間違えるほど容姿が姉に似ている{{Efn2|黒髪の姉に比べ髪はライトブラウンで、目つきも優しい。 }}。ホグワーツではスリザリン寮に組分けされたが{{Efn2|第6巻で、スラグホーンがハリーに、「ブラック家は全員(シリウス以外)、私の寮(スリザリン)だった。」と語る。}}、家族と違って純血主義ではなかった。従弟のシリウス・ブラックとも仲が良く、シリウスには「好きな従姉」と言われる。
: 死後に誕生した、娘夫妻の長男は、彼の名前からテディ・リーマス・ルーピンと名付けられた。
: 1970年代前半にマグル生まれのテッドと駆け落ちする。以降ブラック家の家系図から抹消され、実家および姉妹とは絶縁状態になる。その後、娘を出産しニンファドーラと名付ける。
:
: 第7巻前半では、夫婦で「七人のポッター作戦」に協力し、本物のハリーとハグリッドを迎える。その後、死喰い人に夫とともに磔の呪文をかけられるが、ハリーの居場所は吐かなかった。その後、夫のテッドを失って、ホグワーツの戦いで娘夫婦も失ったが、物語終了後は、孫のテディ・リーマス・ルーピンを育て上げる。
; {{anchor|アンドロメダ・トンクス}}
: ブラック家出身で、姉に[[死喰い人#ベラトリックス・レストレンジ|ベラトリックス・レストレンジ]]、妹に[[死喰い人#ナルシッサ・マルフォイ|ナルシッサ・マルフォイ]]がいる。容姿は姉と似ているが、姉と違い瞳は優しげで、髪はライトブラウン。ホグワーツではスリザリン寮に組み分けされたが<ref>6巻で、スラグホーンがハリーに、「ブラック家は全員(シリウス以外)、私の寮(スリザリン)だった。」と語っている為、おそらくスリザリンに組み分けされた可能性が高い。</ref>、家族と違って純血主義ではなかった。従弟のシリウス・ブラックとも仲が良く、シリウスからは「好きな従姉」と言われていた。
: 1970年代前半にマグル生まれのテッドと駆け落ちする。以降ブラック家の家系図から抹消され、実家及び姉妹とは絶縁状態になる。その後、娘を出産しニンファドーラと名付ける。
: 7巻前半では夫婦で「七人のポッター作戦」に協力し、本物のハリーとハグリッドを迎える。その後、死喰い人に夫と共に磔の呪文をかけられるが、ハリーの居場所は吐かなかった。物語終了後は、孫のテディ・リーマス・ルーピンを育てている。
 
== 脚注 ==
{{Reflist脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{ハリー・ポッターシリーズ}}
{{Notelist2}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{ハリー・ポッターシリーズ}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ふしちようのきしたん}}
[[Category:ハリー・ポッターシリーズの世界観]]