「夕張 (軽巡洋艦)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→歴代艦長: 加筆調整 |
m 横須賀へのリンクを解消、リンク先を横須賀市に変更(DisamAssist使用) |
||
(31人の利用者による、間の62版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox 艦艇
|名称 = 夕張
|画像 = Yubari
|画像説明 = 1924年の夕張
|運用者 = {{navy|大日本帝国}}
|建造所 = [[佐世保海軍工廠]]<ref name="艦船要目"/>
|種別 = 二等[[
大正十一年八月二十四日(達一五四)
艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄「神通」ノ次ニ「、夕張」ヲ
驅逐艦一等ノ欄「波風」ノ次ニ「、第一」「、第三」「、第五」「、第七」「、第九」「、第十一」「、第十三」ヲ
驅逐艦二等ノ欄「蓼」ノ次ニ「、第二」「、第四」「、第六」「、第八」「、第十」「、第十二」「、第十六」「、第十八」ヲ加フ
』</ref>([[軽巡洋艦]])<ref name="写真日本の軍艦第8巻p108title">[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.108、「図で見る軽巡『大井・北上・夕張』変遷史」</ref><!--
|命名基準 = 川の名<ref name="日本海軍艦船名考pp264-265"/>
-->
|計画 = [[大正6年]]度([[1917年]])、[[八四艦隊案]]<ref>[[#叢書31|海軍軍戦備(1)]]pp.251-255</ref>
|発注 = [[1921年]]12月5日製造訓令<ref name="製造訓令">[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像9-11、官房機密第1815号『大正十年十二月五日 大臣 佐鎮司令長官宛 軽巡洋艦一隻製造ノ件 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ著手スヘキ軽巡洋艦一隻別紙図面及要領書並豫算書ニ依リ其府工廠ヲシテ製造セシムヘシ 但主機「タルビン」及減速装置三組ノ内二組ハ海軍艦政本部長ヲシテ別ニ配給セシム 右訓令ス (別紙豫算書一葉船体部要領書一通図面三葉目録一通添) 但要領書二.図面六製図室保管(了)』</ref>
|起工 = [[1922年]][[6月5日]]<ref name="艦船要目"/>
|進水 = [[1923年]][[3月5日]]<ref name="艦船要目"/><ref name="進水">[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像44『大正十二年三月五日午前十時二十分佐世保発 十時四十八分海軍局着 佐世保鎮守府司令長官 海軍大臣 軍令部長 軍艦夕張午前十時無事進水ス』</ref>
|竣工 = 1923年[[7月31日]]<ref name="艦船要目"/><ref name="竣工">[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像48『大正十二年七月三十一日午後一時十五分佐世保発 三時三分海軍局着 佐世保鎮守府司令長官 海軍大臣 夕張本日授受結了ス』</ref>
|除籍 = [[1944年]][[6月10日]]<ref name="S19内令746">[[#S19.1-7内令/昭和19年6月]]画像21-23、
『内令第七百四十六號
佐世保鎮守府警備敷設艇 敷設艇 鴎
右役務ト解カル
横須賀鎮守府在籍 軍艦夕張
右帝國軍艦籍ヨリ除カル
横須賀鎮守府在籍 驅逐艦雷
驅逐艦電
驅逐艦秋雲
呉鎮守府在籍 驅逐艦天霧
右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル
横須賀鎮守府在籍 伊號第二潜水艦
呉鎮守府在籍 伊號第三十二潜水艦
伊號第百六十九潜水艦
伊號第百七十四潜水艦
右帝國潜水艦籍ヨリ除カル
佐世保鎮守府在籍 第七號掃海艇
右帝國掃海艇籍ヨリ除カル
佐世保鎮守府在籍 敷設艇鴎
右帝國敷設艇籍ヨリ除カル
昭和十九年六月十日
海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>
|最後 = 1944年[[4月28日]]沈没<br />{{coord|5|38|N|131|45|E|}}
|母港 = 竣工時:佐世保<ref name="行動年表p131"/><br />1934年11月15日から:横須賀<ref name="行動年表p131"/>
|建造費 =
|前級 = <!--[[球磨型軽巡洋艦]] -->
|次級 = <!--[[古鷹型重巡洋艦]] -->
|要目注記 = 計画
|基準排水量 = 公表値 2,890[[トン]]<ref name="S3艦船要目公表範囲">[[#海軍制度沿革11-2(1972)]]pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲、うちpp1060-1061。</ref>
|常備排水量 = 計画:3,141.13トン<ref name="Ippan-p1">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.1、但しページ数が振っていないので戦後複写版と同じく表紙の次を1ページとして数えている(以下同様)。</ref>、または3,300トン<ref name="造船技術概要(1987)上pp313-314">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻pp.313-314、(1)夕張完成当時の状態、(2)夕張完成重量。</ref><br />竣工時:3,509.1トン<ref name="造船技術概要(1987)上pp313-314"/>、または3,560トン<ref name="JapaneseCruisers(1997)pp798-790"/><br />公表値 3,100トン<ref name="S3艦船要目公表範囲"/>
|満載排水量 = 竣工時:4,377.711トン<ref name="Ippan-p1"/>
|全長 = {{Convert|456|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=on}}<!--139.989m--><ref name="Ippan-p1"/>
|水線長 = {{Convert|450|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--137.160m--><ref name="Ippan-p1"/>
|垂線間長 = {{Convert|435|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--132.893m--><ref name="Ippan-p1"/>
|全幅 = {{Convert|39|ft|6|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--12.040m--><ref name="Ippan-p1"/>
|水線幅 = <!--{{Ft in to m|39|6|precision=2|abbr=on}}<ref name="Ippan-p1"/>中央断面によると最大幅より狭い-->
|深さ = {{Convert|23|ft|9|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--7.239m--><ref name="Ippan-p1"/>
|吃水 = 常備 {{Convert|11|ft|9|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--3.581m--><ref name="Ippan-p1"/><ref name="JapaneseCruisers(1997)p45Drawing1.21"/><ref group="注釈">[[#叢書31|海軍軍戦備(1)]]付表第二その一「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」によると吃水は{{Convert|14|ft|9|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--4.496m--></ref><br />満載 {{Convert|14|ft|11+27/32|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--4.568m--><ref name="Ippan-p1"/>
|推進 = 3軸 x 400[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="Ippan-p17">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.17</ref><br />直径{{Convert|10|ft|3|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--3.124m--><ref name="Ippan-p17"/><br />ピッチ3.429m<ref name="造船技術概要(1987)下p1689">[[#海軍造船技術概要(1987)]]下巻p.1698、機関大体要目。</ref>
|ボイラー = [[ロ号艦本式缶]]重油専焼大型6基<ref name="Ippan-p17"/><br />同小型2基<ref name="Ippan-p17"/><br />補助缶(1941年)<ref name="S17官房機密第440番電"/>
|主機 = [[三菱重工業|三菱]][[パーソンズ・マリン・スチーム・タービン|パーソンズ]]式ギアードタービン3基<ref name="写真日本の軍艦第8巻p113要目">[[#東・石橋(1990)大井北上夕張]]p.113、(第4表)新造時の「夕張」要目</ref><ref group="注釈">[[#叢書31|海軍軍戦備(1)]]付表第二その一「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」による艦本式オールギヤードタービン。</ref>
|出力 = 計画 57,900[[馬力]]<ref name="Ippan-p1"/><ref name="馬力注" group="注釈">[[#叢書31|海軍軍戦備(1)]]付表第二その一「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」によると57,990馬力、また[[#海軍造船技術概要(1987)]]下巻p.1698、機関大体要目によると57,750馬力</ref><br />公試全力 61,328馬力<ref name="公試全力">[[#T12公文備考巻22/諸公試(4)]]画像2-3『大正十二年七月五日午後七時四八分佐世保局發 午後八時五〇分海軍省著 (秘密暗号) 發信者ミカワ 受信者艦政本部長 電報譯 本日(七月五日)夕張全力公試運転施行結果良好異常無シ 速力三四、七八四 馬力六一三二八 回転数四〇九、七 排水量三四六八 排気種類密閉 施行場所甑列島』</ref>、または61,336馬力<ref name="造船技術概要(1987)上pp313-314"/>
|速力 = 計画 35.5[[ノット]]<ref name="Ippan-p1"/><br />公試全力 34.78ノット<ref name="公試全力"/><ref name="公試全力" group="速力注釈"/>
|航続距離 = 計画:5,000[[カイリ]] / 14ノット<ref name="JapaneseCruisers(1997)pp798-790">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.798-790, Yubari Class".</ref><br />実際:3,310カイリ / 14ノット<ref name="JapaneseCruisers(1997)pp798-790"/><ref name="写真日本の軍艦第8巻p113要目"/>
|燃料 = 計画:重油916トン<ref name="写真日本の軍艦第8巻p113要目"/>、または918トン<ref name="造船技術概要(1987)上pp313-314"/><br />石炭(平常用)<ref name="S9.10.12航海日誌">[[#S9公文備考T1/由良機密第60号 9.10.16 軍艦由良触衝事件報告(3)]]画像13、昭和9年10月12日の航海日誌(抜粋)</ref><ref group="注釈">[[#叢書31|海軍軍戦備(1)]]付表第三その一「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」によると重油640トン、石炭100トン。[[#叢書31|海軍軍戦備(1)]]付表第二その一「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」では石炭100トン、重油100トンとなっている。</ref>
|乗員 = 計画乗員 328名<ref name="Ippan-p21">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.21、士官19人、特務士官3人、准士官7人、下士官77人、兵222人</ref><br />竣工時定員 328名<ref>[[#海軍制度沿革10-1(1972)]]p.665、大正12年3月5日(内令48)|第四十八表|二等巡洋艦定員法其二|。士官19人、特務士官3人、准士官7人、下士官77人、兵222人。</ref>
|兵装 = '''計画'''<br />[[50口径三年式14cm砲]] 連装2基4門、同単装2基2門<ref name="Ippan-p3">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.3</ref><br />[[四十口径三年式八糎高角砲|40口径8cm高角砲]]1基1門<ref name="JapaneseCruisers(1997)pp798-790"/><ref name="Ippan-p3"/><br />八年式(61cm)連装[[魚雷発射管|発射管]]2基4門<ref name="Ippan-p5">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.5</ref><br />八年式(61cm)[[魚雷]]10本<ref name="Ippan-p5"/><br />八一式爆雷投射機2基<ref name="Ippan-p5"/><br />爆雷投下台3個載 2基<ref name="Ippan-p5"/><br />機雷投下軌道2条<ref name="Ippan-p5"/><br />[[一号機雷]]48個<ref name="写真日本の軍艦第8巻p113要目"/><br />中防雷具2基<ref name="Ippan-p3"/><br />90cm[[探照灯]]2基<ref name="Ippan-p11">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.11</ref><br />'''最終時'''(推定)<ref name="田村(2004)夕張p123">[[#田村(2004)夕張]]p.123</ref><br />50口径14cm連装砲2基4門<br />[[四五口径十年式十二糎高角砲|45口径12cm単装高角砲]]1門<br />[[25mm機銃]]3連装3基、同連装4基、同単装8挺、計25挺<br />61cm連装発射管2基<br />八年式(2号改2)魚雷10本<br />爆雷投下軌条2条<br />爆雷36個<br />探照灯1基
|装甲 = 舷側:60lb(38.1[[ミリメートル|mm]])NVNC鋼+30lb(19.05mm)HT鋼<ref name="JapaneseCruisers(1997)p45Drawing1.21">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.45, Drawing1.21, "Yubari Mideships Section".</ref><ref name="Ippan-p19">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.19</ref><br />甲板:40lb(25.4mm)NVNC鋼<ref name="JapaneseCruisers(1997)p45Drawing1.21"/><ref name="Ippan-p19"/>
|搭載艇 = 30ft([[フィート]])内火艇2隻、30ftカッター2隻、20ft通船1隻<ref name="Ippan-p23">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.23</ref>
|レーダー = 最終時:[[22号電探]]1基、逆探1基<ref name="田村(2004)夕張p123"/>
|ソナー = 最終時:[[九三式水中探信儀|九三式探信儀]]、[[九三式水中聴音機]]<ref name="田村(2004)夕張p123"/>
|その他 = 信号符字:'''GQAT'''(竣工時)<ref name="T11達14">[[#大正11年達/1月]]画像24、大正11年1月24日附達第14号</ref><br />無線略符号:'''JRO'''(竣工時)<ref name="T11達73">[[#大正11年達/4月(1)]]画像17、大正11年4月1日附達第73号</ref>
|備考 = トンは英トン
}}
'''夕張'''(ゆうばり / ゆふばり<ref name="T10達222">[[#海軍制度沿革8(1971)]]p.364『
大正十年十二月二十三日(達二二二)
軍備補充費ヲ以テ大正十年度佐世保海軍工廠ニ於テ建造ニ著手スヘキ二等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル
<ruby><rb>夕</rb><rp>(</rp><rt>ユウ</rt><rp>)</rp></ruby>
<ruby><rb>張</rb><rp>(</rp><rt>バリ</rt><rp>)</rp></ruby>
』</ref>)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の二等巡洋艦([[軽巡洋艦]])<ref>{{Cite book|和書|author=藤田精一|editor=|year=1924|month=9|title=大日本軍艦写真帖|chapter=二等巡洋艦夕張|publisher=海上協会|url={{NDLDC|967820/19}}|ref=}}</ref>。艦名は、[[夕張川]]([[石狩川]]の支流)に由来する<ref name="日本海軍艦船名考pp264-265">[[#日本海軍艦船名考]]pp.264-265</ref><ref name="幕末史実夕張">[[#幕末軍艦史実|幕末以降帝国軍艦写真と史実]]コマ135(原本216頁)『<ins>夕張(ゆふばり)</ins> <ins>艦種</ins>二等巡洋艦 <ins>艦名考</ins>川名に採る、夕張川は北海道石狩國夕張山勇拂境の山中に發する諸川の集合に名づく、下流は石狩川に會す。<br/><ins>艦歴</ins>昭和6・7年事變(日支)從軍:同7年1月上海及揚子江方面警備(艦長齋藤二郎)。本艦は輕巡洋艦として最小の艦型にて最大の武力を有する艦である、球磨級以後の輕巡洋艦14隻が何れも排水量5,000噸以上で速力30節を有するのに對し、本艦は3,000噸に充たざる排水量を以て同一速力38節を出だし、武力は14糎砲1門を減じて6門を装備す、これら主砲は凡て艦首尾線上にありて兩舷に發射し得るのみならず、二聯装砲塔2基を備ふるなど、世界海軍國を驚かしたる艦にて實に造艦上劃期的のものである。<br/>―要目― 長132.59米/幅12.04米/喫水3.58米/排水量2,890噸/機關タルビン3基 艦本式罐8臺/馬力57,000/速力33/兵装 14糎砲6/8糎高角砲1/發射管4 起工 大正11-6-5/進水 同12-3-5/竣工 同12-7-31/建造所 佐世保工廠』</ref>。1隻のみの建造で、同型艦はない<ref name="原25隻夕張">[[#原2014、軽巡|軽巡二十五隻]]335-336頁『夕張型(一隻)夕張(ゆうばり)』</ref>。主砲・発射管を全て中心線上に配置し、2890トンの船体に5500トン型の軽巡洋艦と同等の砲備雷装を備え、速力も同等だった<ref name="P年鑑1935夕張">[[#P年鑑1935|ポケット海軍年鑑(1935)]]コマ38(原本58-59頁)『二等巡洋艦"夕張 ゆふばり" 全要目{排水量2,890頓 速力33.0節 備砲14糎砲6門 8糎高角砲1門 魚雷發射管4門 起工大正11年6月 竣工大正12年7月 建造所佐世保海軍工廠} 由良又は鬼怒などの輕巡洋艦が申し合せたやうに同型艦として續々出現し、どれが由良か鬼怒か見分けがつかない思ひをしてゐる中へ大正12年7月忽然として現はれた甚だ輕快さうな巡洋艦、ナリは小さいが由良や鬼怒に比べて全然艦型を異にしたスマートな姿であつたから見る者凡てが目を瞠つた。それが夕張であつた。排水量僅かに2,890頓で上記の兵装も而もその悉くが首尾線上に装備されてゐるのみならず、14糎砲は各2門宛を砲塔式に即ち2連装砲塔として備へて、速力は5,000頓級と同じ33節である。全く素晴らしい進歩である。今後はこれだと人々に思はせたが果たせるかな後年になつて計畫されたのがあの7,100頓の加古級である。即ちこの夕張は現在の一等巡洋艦完成の手引であつたとも見られるものである。』</ref>。建造当時、世界の海軍から注目され、設計者の[[平賀譲]]大佐(当時のち将官)の名を一躍有名にした艦であった<ref>雑誌丸編集部「写真集 日本の軽巡洋艦」光人社 P58 夕張 </ref>。
== 概要 ==
[[File:Yubari ONI.jpg|thumb|left|200px|夕張の武装・装甲配置
[[ファイル:巡洋艦_夕張ポストカード.jpg|左|サムネイル|航行する夕張の写真とともに基準排水量2,890トンが記されたポストカード]]
[[軍艦]](ぐんかん)夕張(ゆふばり / ゆうばり)は、日本海軍が[[佐世保海軍工廠]]において[[1922年]](大正11年)6月から[[1923年]](大正12年)7月にかけて建造した軽巡洋艦(二等巡洋艦)<ref name="幕末史実夕張" /><ref name="軍艦2600夕張">[[#軍艦2600年|日本軍艦集:2600年版]]コマ37(原本45頁)『二等巡洋艦 夕張(ゆふばり) 基準排水量2,890噸、長さ132.59米、平均吃水3,58米、速力33節、備砲14糎砲6門、8糎高角砲1門、魚雷發射管4門、起工大正11年6月5日、進水大正12年3月5日、竣工大正12年7月31日、建造所佐世保海軍工廠 ― 攻撃力、防禦力竝に速力は優に球磨級に匹敵する驚異的な艦。古鷹級の母體』</ref>。
設計は[[平賀譲]]ら。当時の不況の中での海軍予算の逼迫により、[[球磨型軽巡洋艦|球磨型]]をはじめとする[[5500トン型軽巡洋艦]]([[球磨型軽巡洋艦]]、[[長良型軽巡洋艦]])と同等の戦闘力をできるだけ小型の艦に詰め込むことを目標とし、3,100[[トン]] の小さい船体ながら砲力、雷力等の攻撃力は同等であった<ref name="幕末史実夕張" /><ref name="P年鑑1935夕張" />。
これら今までになかった新機軸は、軽巡洋艦のイメージを一新させるものであった<ref name="P年鑑1935夕張" /><ref name="P年鑑1937夕張">[[#P年鑑1937|ポケット海軍年鑑(1937)]]コマ41(原本64-65頁)『二等巡洋艦"夕張 ゆふばり" 全要目{排水量2,890頓 速力33.0節 備砲14糎砲6門 8糎高角砲1門 魚雷發射管4門 起工大正11年6月 竣工大正12年7月 建造所佐世保海軍工廠} 大正12年7月忽然として現はれた甚だ輕快さうな異色の巡洋艦、極小の排水量で由良や鬼怒の型を思ひ切り打破つたスマートな姿、それが夕張であつた。排水量僅かに2,890頓で 上記の兵装も而もその悉くが首尾線上に装備されてゐるのみならず、14糎砲は單複兩様、速力は33節である。全く素晴らしい進歩である。今後はこれだと人々に思はせたが果たせるかな後年になつて計畫されたのがあの7,100頓の加古級である。即ちこの夕張は現在の一等巡洋艦完成の手引であつたとも見られる特に異色ある注目すべき輕巡である。』</ref>。海外の反響も大きく、[[ジェーン海軍年鑑]]に特記項目付きで掲載されるなど各国関係者を驚かせた。[[平賀譲]]の才能が遺憾なく発揮された、海軍史上特筆される艦とされる<ref name="幕末史実夕張" /><ref name="P年鑑1937夕張" />。
しかし、夕張は小型艦であるため[[航続距離|航続力]]は劣り([[峯風型駆逐艦]]が14ノットで3,600[[海里]]に対して夕張は14ノットで3,300海里だった)、また小型の船体に重武装・高速性を追求したため船体の余裕に欠けていた。5500トン型軽巡洋艦が改装で航空機を搭載できたのに対し夕張では不可能であり、大きな欠点となった。太平洋戦争後半では防空力強化のため主砲2門を撤去せざるを得なかった。このように、夕張の設計は後年の軍艦に対する要求に十分に応えられない部分もあったが、[[ワシントン海軍軍縮条約]]等の制限下で建造された[[古鷹型重巡洋艦|古鷹型重巡洋艦(加古級巡洋艦)]]<ref name="P年鑑1937夕張" /> 以降のコンパクトな艦体に重武装を施す設計思想の礎となった<ref name="軍艦2600夕張" /><ref>[[#P年鑑1937|ポケット海軍年鑑(1937)]]コマ32(原本46-47頁)『一等巡洋艦"古鷹 ふるたか" 全要目{排水量7,100頓 速力33.0節 備砲20糎砲6門 12糎高角砲4門 魚雷發射管12門 起工大正11年12月 竣工大正15年3月 建造所三菱長崎造船所} 飛躍的進歩を遂げた我が造艦技術は、世界の驚異とされ1隻の艦艇が我に出現すれば忽ちそれは世界列強の注目研究するところとなつたが、この古鷹の出現ほど世界をあつといはせたものはなく、外國人は口を揃へて、「わづか7,100噸の排水量の艦に20糎砲が6門その上に魚雷發射管が12門も積めるわけがない」と云つて信じなかつたものである。が「これですつかり出來上つたから見て呉れ」とばかり大正15年3月竣工した古鷹を見せつけられた世界は二度吃驚した。計畫通りの兵装が施されてゐるばかりでなく、それまでの巡洋艦型を美事に脱却したスマートさ。即ち古鷹の出現は世界の巡洋艦に大革新をもたらし、わが20糎砲、15糎砲畫巡洋艦の基本的艦型を造り出したのである。』</ref>。以上のことから、夕張は言わば「実験艦」として、その建造意義は大きかったといえる。
== 略歴 ==
軍艦(軽巡洋艦)夕張は[[1923年]](大正12年)7月31日、佐世保海軍工廠で竣工<ref name="軍艦2600夕張" />。同年10月10日、[[摂政|摂政宮裕仁親王]](後の[[昭和天皇]])が[[関東大震災]]後の横須賀視察を行うにあたり、夕張は摂政宮御召艦となった<ref name="実録三948">[[#実録三巻|昭和天皇実録三巻]]948-949頁『(大正十二年十月)十日 水曜日(横浜横須賀震災地御視察)』</ref>。[[支那事変]]([[日中戦争]])従軍中の[[1937年]](昭和12年)9月中旬、駆逐艦2隻([[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]]、[[疾風 (2代神風型駆逐艦)|疾風]])と共に[[珠江]]を遡上、[[虎門要塞]]近海で[[中華民国海軍]]の巡洋艦と交戦、撃沈する。
[[1940年]](昭和15年)11月15日より、夕張は[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]麾下の第六水雷戦隊に所属<ref name="行動年表p132" />、同水戦の旗艦として行動する<ref>[[#駆逐艦入門]]262頁</ref>。
[[1941年]](昭和16年)12月の[[太平洋戦争]]開戦と同時に[[ウェーク島の戦い|ウェーク島攻略戦]]に従事するが<ref name="原25隻81夕張">[[#原2014、軽巡|軽巡二十五隻]]81頁『▽夕張』</ref>、12月11日の第一次攻略作戦で所属艦2隻([[疾風 (2代神風型駆逐艦)|疾風]]、[[如月 (睦月型駆逐艦)|如月]])を喪失する<ref name="叢書三八171" />。第二次攻略作戦では夕張副長以下、乗組員を[[海軍陸戦隊]]としてウェーク島に派遣した<ref name="原25隻夕張" />。
[[1942年]](昭和17年)1月下旬より、[[ラバウルの戦い|ラバウル攻略戦]]、[[ニューギニアの戦い|ニューギニア攻略戦]]に従事。3月10日、[[ラエ・サラモアへの空襲]]で夕張は損傷し、輸送船団も大損害を受けた<ref name="原25隻夕張" />。トラック泊地で応急修理を実施。5月上旬の[[珊瑚海海戦]]では、MO攻略部隊(輸送船団)の護衛に従事<ref name="原25隻夕張" />。5月下旬、内地に戻って修理をおこなう<ref name="叢書六二45" />。
6月5日の[[ミッドウェー海戦]]敗北後、日本海軍は航空基地建設を重要視<ref name="叢書六二38" /> するとともに[[ソロモン諸島]]や[[ニューギニア島]]での作戦を活発化、第六水雷戦隊も同方面任務に投入される<ref name="叢書六二44" />。
同年[[7月10日]]に第六水雷戦隊が解隊されると、[[海上護衛隊|第二海上護衛隊]]に編入された<ref name=戦史叢書(62)44/>。[[ソロモン諸島]]で行動中の8月上旬、連合軍は[[ウォッチタワー作戦]]を発動、[[ガダルカナル島の戦い]]がはじまる。第二海上護衛隊の2隻(夕張、夕凪)は[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]](旗艦[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]])の指揮下に入り、重巡洋艦部隊と共に[[ガダルカナル島]]に突入、[[第一次ソロモン海戦]]で活躍した<ref name="原25隻夕張" /><ref name="原25隻81夕張" />。8月下旬より中部太平洋諸島で行動し、第二海上護衛隊の任務に従事<ref name="S1704二海護衛p13" />。12月9日、夕張は横須賀に戻った<ref name="S1704二海護(4)p9" />。
[[1943年]](昭和18年)3月まで修理を実施<ref name="原25隻夕張" />。ラバウル進出後の4月1日、第八艦隊(外南洋部隊)に編入<ref name="叢書九六92" />。6月末から生起した[[ニュージョージア島の戦い|ニュージョージア島攻防戦]]従事中の7月5日、[[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]で機雷により損傷<ref name="原25隻夕張" />。内地にもどり、10月まで修理した<ref name="原25隻夕張" />。11月よりラバウルを拠点に行動<ref name="叢書九六402" />。先の夜戦で沈んだ軽巡[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]にかわり、11月8日より第三水雷戦隊の旗艦となる<ref name="叢書九六404" />。夕張は三水戦各艦と共に、最前線での輸送作戦に従事した<ref>[[#原2014、軽巡|軽巡二十五隻]]152-153頁『暗夜のなかの緊急輸送』</ref>。12月2日、三水戦司令部はラバウル陸上に移動<ref name="叢書九六441" />。夕張はトラック泊地に後退したあと<ref name="叢書六二431" />、五月雨と共に横須賀へ帰投する<ref>[[#五月雨2010|五月雨出撃す]]268頁『十二月十四日(トラック出港)』</ref><ref name="S1812二水戦(1)五月雨" />。
[[1944年]](昭和19年)3月下旬、修理を終えた夕張は[[松輸送]](東松三号船団)に従事した<ref name="原25隻夕張" /><ref name="叢書四六363" />。4月中旬以降、[[カロリン諸島|西カロリン諸島]]の輸送作戦に従事<ref name="原25隻夕張" />。しかし、[[パラオ諸島]]方面で行動中の[[4月27日]]、夕張はアメリカの潜水艦[[ブルーギル (潜水艦)|ブルーギル]]の雷撃で大破<ref name="原25隻81夕張" /><ref name="原25隻198">[[#原2014、軽巡|軽巡二十五隻]]198-99頁『▽夕張パラオ南西方の不運』</ref>。駆逐艦[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]と[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]により救援作業中、[[4月28日]]に夕張は浸水が進行して沈没した<ref name="五月雨出撃273" />。
== 計画・建造 ==
[[八四艦隊案]]での巡洋艦建造計画([[天龍型軽巡洋艦|天龍型]]6隻と7,200トン型軽巡3隻)は、[[1918年]](大正7年)に[[5500トン型軽巡洋艦|5,500トン型]]9隻([[球磨型軽巡洋艦|球磨型]]5隻、[[長良型軽巡洋艦|長良型]]4隻)に計画変更になった<ref name="NihonNoGunkan8-p112" />。
そのうち最後の1隻は更に計画が変更され試作巡洋艦(夕張)として建造された<ref name="NihonNoGunkan8-p112" />。
最終的には[[佐世保海軍工廠]]で建造された<ref name="製造訓令" /> が、イギリスの造船所に発注する案もあった<ref name="艦本附箋2" />。
建造は起工から竣工までわずか1年2カ月ほどであり、艦の実績を確認するため特急工事で建造を進めたと言われている<ref name="NihonNoGunkan8-p114" />。
== 艦名 ==
夕張の艦名は、2等巡洋艦の[[船名#日本|命名慣例]]である川の名に従い[[北海道]]を流れる[[石狩川]]の支流である[[夕張川]]にちなんで名づけられた<ref name="日本海軍艦船名考pp264-265" /><ref name="幕末史実夕張" />。
当初の仮名は'''綾瀬'''としていたが、名前に「瀬」を使う艦はあまり艦命が良くないという話があった<ref name="艦本附箋2">[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像6の附箋用紙
『大正一〇年十一月八日 海軍艦政本部<del>第 部</del>
本艦ハ仮名綾瀬ヲ○トテ建造スルニ至リタルモノニシテ○ニ英国註文ノ議アリ 夕張又ハ名寄ト命名スル様内定サラレタルモ斯○フハ地名ト混同シ河名ヲ連想セス 且ツ「ユウバロ」「ナヨロ」ト呼称スルハ一般的ノモノナラス正当ニ称スルモノ少ナク間違ヲ生シ易シ 依テ本名称ハ適当ナラストスルモノ○シ 又綾瀬ハ従来仮名トシテ使用シ来レルモ瀬ヲ付シタルモノノ運命ニ○○ノ評アリ 上記名称ヲ選定シリア○モタルヲ以テ○治定ヲ仰ク次第ナリ』</ref>
(例えば[[初瀬 (戦艦)|初瀬]]等)。
[[艦政本部]]では'''加茂'''(かも)と'''木津'''(きづ)を提案したが、加茂(kamo)はローマ字にすると既に艦名として使われている[[球磨 (軽巡洋艦)|球磨]](kuma)に近く、木津の方は傷(きず)と響きが同じとの意見が出た<ref name="画像4添付文">[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像4の添付文
『十一月十四日 (印) 従来艦名ノ選定ニ方リ来メ曽テ北海道ノ川名ニ及ヒタルコトナキヲ遺憾トストノ声アリ 依テ此ノ英注ノ軽巡(三、七〇〇噸)推補選定ノ際、夕張川又ハ名寄川ヲ採リ大臣ノ○内定ヲ仰キタル次第也
去リ乍ラ艦本附○ノ主張モ一理ナキニアラスト○認○ニ付他ニ北海道ノ川名ニ於テ適当ノモナキニ於テハ従来通リ内地ノ分ニテ候補名ヲ採リ御治定ヲ仰リノ外ナシト○存○
但艦本提案ノ加茂(kamo)球磨(kuma)二疑似セズヤ マタ
<ruby><rb>木津</rb><rp>(</rp><rt>キヅ</rt><rp>)</rp></ruby>
ハ
<ruby><rb>傷</rb><rp>(</rp><rt>キズ</rt><rp>)</rp></ruby>
ニ同シク響キ通節ヲ読ムモノト○○ニ影○セズヤ』</ref>。
北海道の河川名が無い事に遺憾の声もあり<ref name="画像4添付文" />、
候補艦名として北海道の河川名である'''夕張'''(ゆうばろ/ゆふばろ)と'''名寄'''(なよろ)が内定した<ref name="艦本附箋2" />。
この読みでは川名を連想させず一般的な読みでもない、と艦政本部から意見があり<ref name="艦本附箋2" />
読みは「ゆうばり/ゆふばり」と「なより」に変更して<ref>[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像3の添付文
『本件軽巡ノ候補名ヲ
<ruby><rb>夕張</rb><rp>(</rp><rt>ユフバリ</rt><rp>)</rp></ruby>
又ハ
<ruby><rb>名寄</rb><rp>(</rp><rt>ナヨリ</rt><rp>)</rp></ruby>
トシ奏請ノ事ニ○○裁ヲ仰ク
(理由)最初候補名○○定ノ○
<ruby><rb>夕張</rb><rp>(</rp><rt>ユフバロ</rt><rp>)</rp></ruby>
又ハ
<ruby><rb>名寄</rb><rp>(</rp><rt>ナヨロ</rt><rp>)</rp></ruby>
トシ○○裁ヲ○ケ○○○艦政本部ニ於テハ
<ruby><rb>夕張</rb><rp>(</rp><rt>ユフバリ</rt><rp>)</rp></ruby>
又ハ
<ruby><rb>名寄</rb><rp>(</rp><rt>ナヨリ</rt><rp>)</rp></ruby>
ト一般的○○ヲ用ヰルヲ可トスルノ意見アリ是レナラバ同部ニテモ依存ナキ○ニ○、依テ○フルニ固ト此川名○土語ニ因ル○ナルモ現下一般的ニ
<ruby><rb>夕張</rb><rp>(</rp><rt>ユフバリ</rt><rp>)</rp></ruby>
<ruby><rb>名寄</rb><rp>(</rp><rt>ナヨリ</rt><rp>)</rp></ruby>
ト呼称スル○多キヲ以テ之ニ代フルモ○テ支障ナカルヘシト存シ慈○前○ノ如ク仰裁○第ニ○』</ref>
治定を仰ぐ<ref name="艦名の奏上案">[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像2,5、
『大正十年十一月十八日 大臣 侍従長宛
軍艦命名ノ件
軍備補充費ヲ以テ大正十年度建造ニ著手スヘキ二等巡洋艦一隻ノ艦名御治定相仰足候条可然○執奏相成度別紙要領書相添
右照会ス
追テ○命名可然ト思考推候名称○参考迄ニ左ニ附記致候
二等巡洋艦一隻
<ruby><rb><del>加茂</del></rb><rp>(</rp><rt><del>カモ</del></rt><rp>)</rp></ruby>
<ruby><rb>夕張</rb><rp>(</rp><rt>ユフバリ</rt><rp>)</rp></ruby>
又ハ
<ruby><rb>名寄</rb><rp>(</rp><rt>ナヨリ</rt><rp>)</rp></ruby>
<ruby><rb><del>木津</del></rb><rp>(</rp><rt><del>キヅ</del></rt><rp>)</rp></ruby>
(要領書一葉添) (了) 』</ref>。
最終的に艦名は'''夕張'''(ゆうばり/ゆふばり)になった<ref name="T10達222" />。
== 艦型 ==
基本計画主任は[[平賀譲]]造船大佐、[[藤本喜久雄]]造船少佐が詳細設計を行い<ref name="NihonNoGunkan8-p112">
基本計画番号は'''F42'''<ref name="NihonJunyoukanShi-p100">『日本巡洋艦史』p.100
基本計画番号のFは駆逐艦の設計に用いられるアルファベットであり、
船体、艤装、機関などが駆逐艦式の考えで設計された<ref name="NihonNoGunkan8-p113">
=== 兵装 ===
主砲は、[[5500トン型軽巡洋艦]]と同じ14cm砲であるが、砲塔類似の形式の連装砲を2基4門搭載し、単装砲2基2門と合わせて合計4基6門を全て中心線上に搭載した<ref name="P年鑑1935夕張" /><ref name="NihonNoGunkan8-p113" />。5,500トン型より搭載砲は1門減少したが<ref name="P年鑑1935夕張" />、片舷に指向できるのは主砲6門、首尾線上3門で、砲力は同等であった<ref name="P年鑑1937夕張" /><ref name="NihonNoGunkan8-p113" />。魚雷発射管の間には、[[四十口径三年式八糎高角砲]]を1門搭載した。これも5,500トン型が2門を舷側に装備したのに対して、両舷に指向できることから、同等の対空能力を有した。
魚雷発射管も、61cm連装発射管2基を中心線に搭載したため雷撃力は4射線となり<ref name="P年鑑1937夕張" />、連装4基を舷側に装備した5,500トン型と同等の能力になった<ref name="NihonNoGunkan8-p113" />。
その他の兵装として、当時の日本海軍巡洋艦が通常装備していた1号機雷の敷設設備を後部甲板部に設け、[[機雷]]48個を搭載した<ref name="NihonNoGunkan8-p113" />。
搭載・敷設の方法は、5,500トン型などのような機雷敷設軌道は設置せず、艦尾に半埋め込み式の機雷格納筺を設置し、艦尾端に6カ所の水密扉があり、そこから機雷を敷設した<ref name="NihonNoGunkan8-p114" />。
=== 装甲 ===
[[ファイル:Yubari_1923_midle_section.svg|サムネイル|断面図]]
夕張は防御面では日本海軍の軽巡洋艦で初めて防御甲鈑を設け、19mmHT甲鈑(高張力甲鈑)による船体外板のさらに内側に38mmのNVNC甲鈑(ニッケル・クローム鋼均質甲鈑)をインターナル・アーマー形式で装着し、また上甲板には25mmのNVNC甲鈑を取り付けた<ref name="NihonNoGunkan8-p114">[[#東・石橋(1990)大井北上夕張]]p.114</ref>。
これにより舷側を突破した砲弾の破片を後方の粘り強いNVNC甲鈑で受け止める形となり、瞬発弾であれば[[川内型軽巡洋艦|川内型]]より優秀と平賀譲自身が評価している<ref name="NihonJunyoukanShi-p200">中川努「夕張を考える」『日本巡洋艦史』p.200</ref>。
また装甲となるNVNC甲鈑は船体構造の一部とされ、船体重量の軽減に役立っている<ref name="NihonJunyoukanShi-p177">世界の艦船編集部「日本巡洋艦の技術史1船体」『日本巡洋艦史』p.177</ref>。
=== 機関 ===
機関も駆逐艦形式として小型軽量化が図られた<ref name="NihonNoGunkan8-p114" />。
主缶([[ボイラー]])は第1缶室に小型缶2基、第2缶室に大型缶4基、第3缶室に大型缶2基、合計8基を搭載する<ref name="NihonNoGunkan8-p114" />。
主機(メイン・エンジン)は[[神風型駆逐艦 (2代)|神風型駆逐艦]]に搭載したのと同じ三菱パーソンズ式ギヤード・[[蒸気タービン|タービン]]を3基搭載し3軸推進となった<ref name="NihonNoGunkan8-p114" />。
燃料は[[重油]]のみの計画であったが、竣工時の主缶は重油専焼ではないという意見もある(これは海軍が水雷戦隊旗艦としてだけでなく、偵察巡洋艦としても使用したいと考え、[[石炭]]の使用で航続距離を伸ばす意図があったと思われる)<ref name="NihonJunyoukanShi-p200" />。
この点について石炭の搭載実績はあるが搭載量・消費量共に少なく、また航海中は重油のみを使用している<ref name="S9.10.12航海日誌" />。
航行に使用する主缶(メイン・ボイラー)は重油専焼であり<ref>[[#T13公文備考66/第1艦隊(3)]]画像8、第1艦隊軍艦夕張 大正13年基本教練運転成績表(第一次)</ref>、
烹炊室及暖房用補助缶(ドンキー・ボイラー)を搭載していた<ref name="S17官房機密第440番電" />。
=== その他 ===
艤装面では[[艦橋]]は塔型の構造を初めて採用し、2本の[[煙突]]を屈曲させて上部でまとめた誘導煙突を採用した<ref name="NihonNoGunkan8-p114" />。
その他に従来では[[士官]]居住区は[[イギリス海軍]]の伝統と同じく艦後部に設けていたが、これを艦橋直下に移動させた<ref name="NihonNoGunkan8-p114" />。
これにより艦橋と士官居住区の連絡が便利になり、以後建造の日本海軍艦艇の標準となった<ref name="NihonNoGunkan8-p114" />。
== 艦型変遷 ==
[[ファイル:巡洋艦夕張.jpg|thumb
[[ファイル:Japanese cruiser Yubari.jpg|thumb|250px|1937年上海にて]]
=== 開戦まで ===
夕張は大規模な改装は最後までなかったが、
改装は毎年のように行われている<ref name="海軍艦艇史2p229" />。
そのうち主な変更点は以下の通り。
* [[1924年]](大正13年)夏、排煙の逆流を防ぐために煙突頂部を(2.8m<ref group="注釈">[[#近代巡洋艦史(2009)]]p.51。他の雑誌では約2mとしている</ref>)延長<ref name="海軍艦艇史2p229">[[#海軍艦艇史2]]p.229</ref><ref name="東・石橋(1990)大井北上夕張p115">[[#東・石橋(1990)大井北上夕張]]p.115</ref>。
* [[1931年]](昭和6年)、作戦室新設や無線装置の改装など<ref name="東・石橋(1990)大井北上夕張p115" />。
* 1932年7月、魚雷発射管に盾をつける<ref name="海軍艦艇史2p229" /><ref name="東・石橋(1990)大井北上夕張p115" /><ref>[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.127上写真の解説</ref>。
* [[1934年]](昭和9年)半ばまで、8cm高角砲を撤去、その跡に13mm連装機銃1基と5cm礼砲2門を設置。機雷敷設装置の撤去<ref name="東・石橋(1990)大井北上夕張p115" />。
* [[1941年]](昭和16年)の開戦までに、13mm連装機銃2基になったと推定される<ref name="田村(2004)夕張p117" />。
なお大正末から昭和の初めまでは観測気球の係留装置が艦尾に装備されていた<ref>[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.119上写真の解説</ref>。
=== 開戦以後 ===
[[太平洋戦争]]開戦時の兵装は以下と推定される<ref name="田村(2004)夕張p117">[[#田村(2004)夕張]]p.117</ref>。
*14cm連装砲2基、同単装砲2門
*13mm連装機銃2基
*7.7mm単装機銃2挺
*5cm礼砲2門
*61cm連装発射管2基
*八年式魚雷定数4本、予備6本(計10本)
*八一式爆雷投射機2基
*爆雷投下台2基
*爆雷18個
*舷外電路
開戦直後の[[ウェーク島の戦い|ウェーク島攻略作戦]]では対空火力の不足に直面し、1942年1月3日から13日のトラック在泊中に5cm礼砲2門を撤去、艦橋横に13mm連装機銃を両舷各1基(計2基)を装備した<ref>[[#田村(2004)夕張]]p.118</ref>。
3月25日トラックに入港し、4月1日から11日に間に後部(1番、2番発射管の間の機銃台上)13mm連装機銃2基を25mm連装機銃2基と交換、艦橋に防弾板(天蓋10mmDS鋼、前壁側壁8mm
<ref name="S17艦本機密第333番電">[[#S1703第6水戦日誌詳報(1)]]画像36、昭和17年3月27日艦本機密第333番電</ref>
)を装備した<ref name="田村(2004)夕張pp119-121">[[#田村(2004)夕張]]pp.119-120、同書p.121の図。</ref>。
代償重量として爆雷投射機2基(装填台、爆雷投下箭も)や6m通船、中錨、旧8cm高角砲支筒、魚雷取り入れ用ダビットとブーム(片舷)、烹炊室及暖房用補助缶などが撤去された<ref name="S17官房機密第440番電">[[#S1703第6水戦日誌詳報(1)]]画像15-17、昭和17年3月12日官房機密第440番電</ref><ref name="田村(2004)夕張pp119-121" />。
5月23日[[横須賀港]]に帰港し、横須賀海軍工廠で同日から6月19日まで修理を行った<ref name="田村(2004)夕張p120">[[#田村(2004)夕張]]p.120。</ref>。
この時に前後マストを短縮、魚雷頭部に防弾板装備、逆探を装備したと思われる<ref name="田村(2004)夕張p120" />。
[[第一次ソロモン海戦]]に参加した夕張は機関故障を起こして中央軸が使用不能となり、12月9日から翌1943年(昭和18年)3月22日まで横須賀海軍工廠で修理が行われた<ref name="田村(2004)夕張p120" />。
この時は、中甲板舷窓の全てを閉塞、艦橋両舷にあった13mm連装機銃を25mm連装機銃に換装したものと思われる<ref>[[#田村(2004)夕張]]pp.120-121</ref>。
同年7月5日艦首に触雷、7月30日から10月16日まで横須賀で修理が行われた<ref>[[#田村(2004)夕張]]p.121</ref>。
この時は九三式水中聴音機と九三式探信儀を装備、艦橋上の90cm探照灯を撤去して[[22号電探]]を装備した<ref name="田村(2004)夕張pp120-122">[[#田村(2004)夕張]]pp.120-122</ref>。
(艦尾4番砲を撤去し25mm3連装機銃1基を増備した可能性もある<ref name="田村(2004)夕張pp122-124">[[#田村(2004)夕張]]pp.122-124</ref>。)
=== 最終状態 ===
1943年も軽微な損傷が続き、同年11月に横須賀に帰港、12月19日から翌[[1944年]]
* 1番単装砲を撤去し12cm単装高角砲を装備。
*
*
* 爆雷投下軌道2条
* 4番単装砲を撤去し25mm3連装機銃1基を増備した可能性もある。
工事直後の4月27日に戦没しているためこれが最終状態と思われる<ref name="東・石橋(1990)大井北上夕張p115" />。
最終時の兵装は
== 艦歴 ==
=== 建造 ===
[[ファイル:Yubari_1923_trials.jpg|サムネイル|[[海上公試]]中の夕張(1923年7月5日)
]]
夕張は[[1921年]](大正10年)12月5日に製造訓令が出され<ref name="製造訓令" />、製造予算は大正10年度(1921年4月1日)から[[大正11年]]度([[1923年]]3月31日まで)の2年間<ref>[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像12、製造訓令添付の予算書</ref>。
同年[[12月23日]]附達により夕張と命名<ref name="T10達222" />。
当初は1922年(大正11年)4月1日起工、1923年(大正12年)3月31日竣工の予定だったが<ref>[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像30-31、夕張工事予定概括表(大正11年3月1日調)</ref>、
鋼材の到着が遅れ<ref>[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像34、佐廠機密第35号の43(官房機密第820号)『大正十一年五月十二日 佐世保海軍工廠長河田勝治 海軍大臣男爵加藤友三郎殿 工事豫定概括一部變更ノ件 四月十三日附官房機密第五三〇號ノ二ヲ以テ軍艦夕張工事豫定概括表ノ件御認許相成候処鋼材到着意ノ如クナラザル為メ四月一日ニ起工スル能ハザリシヲ以テ右期日ヲ六月五日ニ變更方御認許相成度 右具申ス 「了」』</ref>、
[[1922年]](大正11年)[[6月5日]]に[[佐世保海軍工廠]]で起工した<ref name="艦船要目">[[#現在艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)]]p.3『夕張|二等巡洋艦|(艦要目略)|佐世保工廠|大正11-6-5|12-3-5|12-7-31|(艦装備略)』</ref>。
また竣工予定も1923年7月31日に変更された<ref>[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像39-40、夕張工事予定概括表(大正11年9月1日調)</ref>。
竣工後に大演習に参加する予定があり、これ以上延期しないよう軍令部が注文を出している<ref>[[#T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件]]画像36、付箋紙『大正十一年十月十二日 海軍軍令部第一班 本予定表以上ニ延期セサルコトヲ条件トシテ同意ス(大演習ニ参加セシムルノ必要アリ)』</ref>。
同年8月24日艦艇類別等級表で二等巡洋艦に記載<ref name="T11達154" />。
1923年(大正12年)[[3月5日]]午前10時進水<ref name="艦船要目" /><ref name="進水" />、
同年[[7月31日]]、竣工<ref name="艦船要目" /><ref name="竣工" />。
[[佐世保鎮守府]]籍<ref name="行動年表p131">[[#大井北上夕張行動年表]]p.131</ref>。
===
[[ファイル:Yubari_1923.jpg|サムネイル|竣工時(1923年7月31日)]]
竣工からまもない1923年(大正12年)[[9月1日]]、[[関東大震災]]が発生する。夕張は品川方面において戦艦霧島・比叡、軽巡洋艦北上、名取、木曾、由良等と救援活動を行った。
[[10月10日]]、[[摂政|摂政宮裕仁親王]]([[大正天皇]]皇太子、のちの[[昭和天皇]]。当時22歳)は震災で大被害を受けた[[横浜市|横浜]]および[[横須賀市|横須賀]]を視察する<ref name="実録三948" />。摂政宮行幸にあたり、夕張は御召艦になった<ref name="実録三948" /><ref name="大正kp3343夕張">[{{NDLDC|2955488/6}} 大正12年10月12日官報第3343号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ6]『◎攝政宮行啓 攝政殿下ハ一昨日十日午前七時三十分赤坂離宮御出門同七時四十五分東京驛御發車同八時四十分横濱驛御箸車 横濱市内御巡視同十時四十分横濱税關岸壁ヨリ軍艦夕張ニ御乗艦御出航午後零時十分横須賀軍港入港同零時三十分御上陸横須賀市内御巡視同一時五十分横須賀海軍工廠廰舎前ヨリ再ヒ軍艦夕張ニ御乗艦 御出航同三時十分横濱港御入港御上陸同三時三十分横濱驛御發車同四時二十五分東京驛御箸車 同四時四十分還啓アラセラレタリ』</ref>。
摂政宮は[[横浜税関|横浜税関岸壁]]より夕張に乗艦、[[横須賀港|横須賀軍港]]に移動した<ref name="大正kp3343夕張" />。[[横須賀海軍工廠]](建造中の[[天城型巡洋戦艦]]1番艦[[天城 (赤城型空母)|天城]]大破中)や[[横須賀市|横須賀市内]]を巡視<ref name="実録三948" />。再び夕張に乗艦し、[[横浜港]]に戻った<ref name="大正kp3343夕張" />。
12月1日より1年間は[[第一艦隊 (日本海軍)|第1艦隊]]・第3戦隊所属であった<ref name="T12内令421">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.38、大正12年12月1日内令第421号</ref>(1924年12月1日まで<ref name="T13内令294">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.39、大正13年12月1日内令第294号</ref>)。
=== 1924年 ===
1924年(大正13年)3月8日[[佐世保港]]を出港、中国方面で行動、3月20日[[馬公]]着<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像7">[[#S9.12.31恩給叙勲年加算調査(上)/軍艦(4)]]画像7</ref>。
4月4日、高速航続力試験のために佐世保を出港用意中に右舷高圧タービン翼が損傷した<ref>[[#T13公文備考32/夕張「タルビン」翼故障一件]]画像7</ref>。
12月1日予備艦となる<ref name="行動年表p131" />。
=== 1925年 ===
この年は[[馬公要港部]]所属で、[[1925年]](大正14年)1月6日馬公着<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像7" />。
2月24日馬公を出港し[[厦門]]方面で行動、3月4日佐世保着<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像7" />。
4月6日[[横須賀港]]出港、南洋方面へ遠洋航海<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像7" />。
この時は[[アメリカ海軍]]の大演習を無線傍受するため、軍機行動で[[ハワイ]]方面に行動していた<ref name="海軍艦艇史2p227No2403">[[#海軍艦艇史2]]p.227,写真No.2403の解説</ref>。
母港[[佐世保市|佐世保]]の[[地方紙]]に”新鋭艦夕張消息不明”の記事が出たという<ref name="海軍艦艇史2p227No2403" />。
6月23日佐世保着<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像7" />。
8月4日馬公に帰港<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像7" />。
8月29日馬公を出港し30日まで[[金門島]]へ派遣、9月12日から10月1日迄は仙頭へ、10月7日から[[中国]]方面へ、ブラネス<!-- またはプラネス-->・[[海口]]・[[香港]]などに寄港し10月21日馬公に帰港した<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像7" />。
11月27日馬公を出港<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像7" />(内地へ)。
12月1日に第1艦隊・第1水雷戦隊に編入<ref name="T14内令318">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.40-41、大正14年12月1日内令第318号</ref>。
=== 1926年 ===
[[1926年]](大正15年)3月24日佐世保を出港し[[揚子江]]流域へ進出、4月26日[[寺島水道]]に帰着<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像8">[[#S9.12.31恩給叙勲年加算調査(上)/軍艦(4)]]画像8</ref>。
[[1926年]](大正15年)12月1日[[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]]・[[第二水雷戦隊]]へ編入<ref name="T15内令264">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.42、大正15年12月1日内令第264号</ref>(翌[[1927年]](昭和2年)12月1日まで<ref name="S2内令384">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.43-44、昭和2年12月1日内令第384号</ref>)。
=== 1927年 ===
[[1927年]](昭和2年)3月27日[[佐伯]]を出港し厦門へ、4月5日馬公着<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像8" />。
4月26日馬公を出港し仙頭・厦門へ、5月6日馬公着<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像8" />。7月、[[美保関事件]]が発生した。
12月1日予備艦となる<ref name="行動年表p131" />。
=== 1931年 ===
[[1931年]](昭和6年)9月4日、佐世保海軍工廠で特定修理<ref name="行動年表p131" />。
12月1日より第1艦隊・第1水雷戦隊に編入<ref name="T6内令214">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.48-49、昭和6年12月1日内令第214号</ref>([[1933年]](昭和8年)11月15日までの約2年間<ref name="S8内令351">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.54、昭和8年11月15日内令第351号</ref>)。
=== 1932年 ===
[[ファイル:Yubari_1932.jpg|サムネイル|第1水雷戦隊旗艦当時(1932年)]]
[[第一次上海事変]]が発生し、[[1932年]](昭和7年)1月26日に佐世保を出発<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像8" />、
2月2日に夕張を旗艦とする第1水雷戦隊は第3艦隊に編入され(3月20日まで)<ref name="行動年表p131" />、
呉淞・[[上海]]方面での敵地への砲撃、味方陸上部隊への協力、物資や兵員の輸送などを行った<ref>[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.124上写真の解説</ref>。
3月22日寺島水道(佐世保<ref name="行動年表p131" />)に帰着<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像8" />。
事変で船体に若干の被害を受け<ref>[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.125下写真の解説</ref>、佐世保海軍工廠で損傷箇所の補強修理を行う<ref name="行動年表p131" />。
=== 1933年 ===
[[1933年]](昭和8年)6月25日佐世保発、馬鞍群島へ行き、7月4日[[基隆]]着<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像8" />。
7月13日馬公発、南洋方面へ進出し、8月21日[[木更津市|木更津]]沖に帰着<ref name="S9.12.31恩給調査軍艦4画像8" />。
8月25日の[[横浜港|横浜]]沖大演習特別[[観艦式]]に参列した<ref>[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.126上写真の解説</ref>。
11月15日予備艦となり<ref name="行動年表p131" />、
12月11日佐世保警備戦隊に編入<ref name="行動年表p131" />。
=== 1934年 ===
1934年(昭和9年)10月12日、赤軍第8戦隊3番艦として大演習に参加していた夕張は<ref name="軍艦夕張触衝顛末報告" />、砲弾命中の判定で二軸運転(中軸停止)、20ノットで航行中<ref>[[#S9公文備考T1/由良機密第60号 9.10.16 軍艦由良触衝事件報告(2)]]画像2-5、触衝前後に於ける機関操作状況</ref>、午後8時28分に[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]の右舷後部発射管付近に艦首から衝突した<ref name="軍艦夕張触衝顛末報告">[[#S9公文備考T1/由良機密第60号 9.10.16 軍艦由良触衝事件報告(1)]]画像37-45</ref>。
それにより艦首の先端が変形<ref>[[#S9公文備考T1/由良機密第60号 9.10.16 軍艦由良触衝事件報告(2)]]画像10、附図第3、軍艦夕張船体損見取図</ref>、艦首付近の3カ所(最前部防水区画、前部釣合庫、麺麭庫<ref>[[#S9公文備考T1/由良機密第60号 9.10.16 軍艦由良触衝事件報告(2)]]画像6-7、軍艦夕張損傷調書</ref>)が浸水した<ref name="夕張由良衝突">[[#S9公文備考T1/第34号の29.1.6 日米汽船衝突事件顛末に関する件]]画像34</ref>。
由良を発見後に後進全速を掛けて殆ど停止の状態で衝突したために大きな被害にはならなかった<ref name="夕張由良衝突" />。
<!--
10月18日から19日に[[大阪湾]]着<ref>[[#S9海軍公報下/10月(2)]]画像14-15、昭和9年10月18日午前10時調艦船所在。同画像18-19、10月19日午前10時調艦船所在。</ref>。
10月23日から24日に横須賀着<ref>[[#S9海軍公報下/10月(2)]]画像27-28、昭和9年10月23日午前10時調艦船所在。同画像30-31、10月24日午前10時調艦船所在。</ref>。
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070345300|title=昭和9年 海軍公報 下巻/10月(2)|ref=S9海軍公報下/10月(2)}}
-->
11月15日、佐世保鎮守府から[[横須賀鎮守府]]へ転籍<ref name="行動年表p131" />、
同日横須賀警備戦隊に編入された<ref name="T9内令481">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.60-61、昭和9年11月15日内令第481号</ref>。
=== 1935年 ===
[[1935年]](昭和10年)7月9日、[[横須賀海軍工廠]]で特定修理<ref name="行動年表p131" />。
11月15日、第13駆逐隊([[若竹 (駆逐艦)|若竹]]・[[呉竹 (駆逐艦)|呉竹]]・[[早苗 (駆逐艦)|早苗]]<ref name="T10内令459">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.102、昭和10年11月15日内令第459号。</ref>)・第16駆逐隊([[朝顔 (駆逐艦)|朝顔]]・[[芙蓉 (駆逐艦)|芙蓉]]・[[刈萱 (駆逐艦)|刈萱]]<ref name="T10内令459" />)と[[第三艦隊 (日本海軍)|第3艦隊]]・第5水雷戦隊<ref name="行動年表p131" /> を編成した<ref name="T10内令458">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.57-58、昭和10年11月15日内令第458号。ただし第五戦隊と誤植。</ref>。
=== 1936年 ===
[[ファイル:Yubari_1936.jpg|サムネイル|第五水雷戦隊旗艦当時(1936年、中国にて)]]
[[1936年]](昭和11年)6月3日馬公を出港し油頭・厦門方面へ、6月23日馬公着<ref name="S1106恩給年加算">[[#S11海軍公報(部内限)下/8月(3)]]画像33、昭和11年6月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
6月30日馬公を出港し<ref name="S1106恩給年加算" />、7月14日基隆着<ref name="S1107恩給年加算">[[#S11海軍公報(部内限)下/9月(2)]]画像8、昭和11年7月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
7月29日馬公を出港し<ref name="S1107恩給年加算" />、8月31日[[旅順]]着<ref name="S1108恩給年加算">[[#S11海軍公報(部内限)下/11月(1)]]画像24、昭和11年8月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
9月12日旅順を出港し9月16日馬公着<ref name="S1109恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)上/1月(1)]]画像15、昭和11年9月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
同日馬公を出港し、[[海口]]・北海方面へ<ref name="S1109恩給年加算" />、10月2日馬公着<ref name="S1110恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)上/1月(1)]]画像26、昭和11年10月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
10月3日馬公発、揚子江・馬鞍群島・[[福州]]・厦門方面へ、10月21日[[高雄市|高雄]]着<ref name="S1110恩給年加算" />。
10月25日高雄発、油頭・福州方面へ<ref name="S1110恩給年加算" />、11月9日基隆着<ref name="S1111恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)上/1月(2)]]画像3、昭和11年11月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
11月30日馬公発、厦門へ<ref name="S1111恩給年加算" />、12月3日馬公着<ref name="S1112恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)上/2月]]画像30、昭和11年12月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
12月11日馬公発、揚子江・福州方面へ、12月23日馬公着<ref name="S1112恩給年加算" />。
12月26日馬公発、福州方面で行動した<ref name="S1112恩給年加算" />。
=== 1937年 ===
[[1937年]](昭和12年)1月19日馬公着<ref name="S1201恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)上/3月(2)]]画像6、昭和12年1月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
2月6日高雄発、2月8日馬公着<ref name="S1202恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)上/4月(3)]]画像35、昭和12年2月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
3月7日馬公発、福州・厦門方面へ、3月17日[[枋寮郷|枋寮]]着<ref name="S1203恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)中/6月(1)]]画像41、昭和12年3月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref><ref group="注釈">文献で「寮」の字は「くさかんむりに寮」となっている。当時の読み仮名は「バウリアウ」現地の読みは「パンリァウ」(吉田東伍『増補 大日本地名辞書 北海道・樺太・琉球・台湾 第8巻続編』冨山房、1970年9月、原著1909年12月。pp.806-807。)</ref>。
4月1枋寮発、油頭・厦門方面へ、4月13日馬公着<ref name="S1204恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)中/6月(3)]]画像10、昭和12年4月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
4月29日基隆発<ref name="S1204恩給年加算" />、5月8日旅順着<ref name="S1205恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)中/8月(3)]]画像17、昭和12年5月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
5月23日旅順発<ref name="S1205恩給年加算" />、6月20日高雄着<ref name="S1206恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)下/10月(1)]]画像27、昭和12年6月に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
6月23日馬公発、厦門方面へ、6月27日馬公着<ref name="S1206恩給年加算" />。
7月9日馬公発、南支方面へ、8月29日馬公着<ref name="S1207-08恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)下/12月(2)]]画像27、昭和12年7月、8月中に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
8月31日馬公発<ref name="S1207-08恩給年加算" />、9月9日馬公着<ref name="S1209-10恩給年加算">[[#S12海軍公報(部内限)下/12月(5)]]画像8、昭和12年9月、10月中に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
9月11日馬公発、南支方面へ、9月26日高雄着<ref name="S1209-10恩給年加算" />。
9月29日馬公発、南支方面へ、10月15日馬公着<ref name="S1209-10恩給年加算" />。
10月19日馬公発、南支方面へ<ref name="S1209-10恩給年加算" />、11月15日高雄着<ref name="S1211-12恩給年加算">[[#S13海軍公報(部内限)上/3月(2)]]画像27、昭和12年11月、12月中に於ける艦船恩給年加算始終期</ref>。
11月18日高雄発、南支方面へ、12月4日馬公着<ref name="S1211-12恩給年加算" />。
[[日中戦争]]時には、夕張は第五水雷戦隊旗艦として中国沿岸の封鎖任務にあたった<ref>[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.54</ref>。[[1937年]](昭和12年)9月13日、夕張は香港西方大産島泊地に到着、第29駆逐隊(追風、疾風)と合流する<ref name="横山回顧56">[[#横山一郎回顧録]]p.56</ref>。翌日、夕張は[[珠江]]を遡行、[[虎門要塞]]から出撃してきた[[中華民国|中華民国海軍]][[肇和級防護巡洋艦]]「[[肇和 (防護巡洋艦)|肇和(Chao Ho)]]」と交戦し、砲撃戦により「肇和」を座礁に追い込んだ<ref name="横山回顧56" />。泊地に戻る途中、中華民国空軍[[A-17 (航空機)|ノースロップA-17軽爆撃機]]とカーチス・ホークⅢ戦闘機の空襲により至近弾を受け、5名の戦傷者を出した<ref>[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.57</ref>。
12月7日予備艦となる<ref name="行動年表p131" />。
=== 1939年 ===
[[1939年]](昭和14年)3月4日、[[大湊要港部]]所属となる<ref name="行動年表p132">[[#大井北上夕張行動年表]]p.132</ref>。
6月1日予備艦となる<ref name="行動年表p132" />。
7月16日、大湊要港部所属となる<ref name="行動年表p132">[[#大井北上夕張行動年表]]p.132</ref>。
7月20日大湊を出港し、[[樺太]]沿岸を行動、10月4日大湊に帰港<ref name="行動年表p132" />。
10月10日予備艦となる<ref name="行動年表p132" />。
=== 1940年 ===
[[1940年]](昭和15年)[[11月15日]]、日本海軍は中部太平洋方面の戦力を再編する<ref name="叢書三八79">[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]79-80頁『昭和十六年度の艦隊の再編』</ref>。[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]に水上機保有の根拠地隊と第六水雷戦隊(軽巡夕張、第29駆逐隊《追風、疾風、朝凪、夕凪》、第30駆逐隊《睦月、如月、弥生、望月》)を編入および増強したほか、司令部を大幅に増員<ref name="叢書三八79" /><ref name="叢書三八80">[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]80-82頁『昭和十六年度艦隊編制(外戦部隊)(昭和一五.一一.一五付)』</ref>。最新鋭の[[香取型練習巡洋艦]]2番艦[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]を第十八戦隊に加え、同戦隊は巡洋艦3隻(鹿島、天龍、龍田)となった<ref name="叢書三八79" /><ref name="叢書三八80" />。戦力を増した第四艦隊は、[[連合艦隊]]に編入された<ref name="叢書三八79" />。
=== 1941年 ===
[[1941年]](昭和16年)2月2日、[[高知]]沖発<ref name="行動年表p132" />。第四艦隊各隊・各艦と[[サイパン]]・[[パラオ]]・[[チューク諸島|トラック]]方面を行動し、訓練に従事する<ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]94頁『第四艦隊司令部の指導/昭和十六年の前期(昭一五・一一・一五~昭一六・五)』</ref><ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]98頁『昭和十六年度前記訓練』</ref>。
4月14日、[[横須賀港]]に帰港<ref name="行動年表p132" /><ref name="叢書三八99">[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]99頁『昭和十六年度第四艦隊行動一覧表』</ref>。
4月20日から5月1日まで[[横濱船渠|横浜]]で入渠<ref name="行動年表p132" />。
5月20日、横須賀を出港<ref name="行動年表p132" />。25日、第六水雷戦隊は内地を出撃する<ref name="叢書三八99" />。第四艦隊各艦や他部隊([[第四航空戦隊]]の空母[[龍驤 (空母)|龍驤]]、第六艦隊の潜水艦部隊)と共にマーシャル諸島方面で訓練に従事した<ref name="叢書三八94">[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]94-95頁『獨ソ開戦から八月末ころまで』</ref><ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]100頁『第四航空戦隊、第六艦隊の潜水艦と協同訓練』</ref>。
7月5日、聯合艦隊司令長官より南洋常住の電令を受けたため、各艦は南洋に常駐しつつ、交代で内地に戻り修理と整備をすることになった<ref name="叢書三八94" /><ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]98頁『第四艦隊内南洋常駐に変更』</ref>。夕張は内地に戻ることなく、南洋諸島に常駐した<ref name="叢書三八99" />。10月25日トラック入港、訓練や臨戦準備を行い、11月29日出港、12月3日ルオットに到着した<ref name="行動年表p132" /><ref>[[#松田2017軽巡|軽巡海戦史]]148-149頁『各方面の戦況に湧く』</ref>。ウェーク島攻略部隊は翌日までにルオット島に集結した<ref name="叢書三八156">[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]156-157頁『攻略部隊のルオット出撃と警戒航行』</ref>。
=== 第六水雷戦隊 ===
[[太平洋戦争]]開戦時、[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]](司令長官[[井上成美]]中将、旗艦[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]])・第六水雷戦隊(司令官[[梶岡定道]]少将:旗艦・軽巡夕張)に所属していた<ref name="叢書八七87">[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]87-90頁『戦時艦隊編制の改訂(抜粋)(昭一六・一二・一〇付)』</ref>。六水戦には第29駆逐隊(追風、疾風、夕凪、朝凪)と第30駆逐隊 (睦月、如月、弥生、望月) が所属していた<ref name="叢書八七87" />。
{{main|ウェーク島の戦い}}
12月8日、開戦と共に第四艦隊は[[ウェーク島]]に対する攻略作戦を開始した<ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]157-158頁『攻略部隊のルオット出撃と警戒航行』</ref>。別働の第29駆逐隊第2小隊(夕凪、朝凪)を除く夕張以下第六水雷戦隊
[[12月11日]]からの攻略戦では、生き残っていた[[F4F (航空機)|F4F ワイルドキャット戦闘機]]4機と陸上砲台の反撃により2隻の駆逐艦([[疾風 (2代神風型駆逐艦)|疾風]]、[[如月 (睦月型駆逐艦)|如月]])を喪失し、追風・弥生・第33號哨戒艇・天龍・龍田・金剛丸・金龍丸等に若干の損傷と死傷者があった<ref name="叢書三八171">[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]171-172頁『第一次攻略作戦の被害状況』</ref><ref>[[#S1612十八戦隊日誌(2)]]p.p.10-11『(リ)0459敵戦闘機ノ飛来ヲ認メ巨離800米トナシ機宜増速敵機ヲ攻撃シツツ回避運動中0510及0524天竜ニ対シ0520竜田ニ対シ敵機ノ掃射及爆撃アリ』</ref>。
クェゼリン環礁への退却中、天龍は夕張に対し『貴部隊ニ対シ援助ヲ要スルコトアラバ知ラサレ度』と通信するが、応答はなかったという<ref>[[#S1612十八戦隊日誌(2)]]p.11『(ル)(略)夕張ニ対シ0900「貴部隊ニ対シ援助ヲ要スルコトアラバ知ラサレ度」旨通報セシモ応答ナシ』</ref>。12月13日、ウェーク島攻略部隊はルオットに戻る<ref name="4F日誌(1)3" /><ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]169頁『「ウ」島攻略部隊の集合とルオットへの引き揚げ』</ref>。
12月21日、ウェーク島第二次攻略部隊はルオットを出撃<ref name="4F日誌(1)3" /><ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]200-201頁『攻略部隊のルオット出撃』</ref>。
この第二次攻略作戦には、南雲機動部隊より派遣された第八戦隊(司令官[[阿部弘毅]]少将)<!-- 増援部隊指揮官は阿部弘毅少将 -->重巡2隻([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])・[[第二航空戦隊]](司令官[[山口多聞]]少将)空母2隻([[蒼龍 (空母)|蒼龍]]、[[飛龍 (空母)|飛龍]])・第17駆逐隊([[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]])が航空支援をおこない<ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]174-175頁『第八戦隊、第二航空戦隊および駆逐艦二隻の派遣』</ref>、第六戦隊(司令官[[五藤存知]]少将)重巡4隻([[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]、[[加古 (重巡洋艦)|加古]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]])<ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]175-176頁『グァム島攻略部隊のウェークへの転用』</ref><ref>[[#竹村悟1986|青葉は沈まず]]28-30頁『ウェーキ島攻略へ』</ref> が陸上支援に加わった。
さらに、日本軍上陸部隊(海軍陸戦隊)には夕張副長[[田中光夫]]中佐がくわわり、連合陸戦隊を指揮することになった<ref>[[#松田2017軽巡|軽巡海戦史]]156-159頁『第二次攻撃準備』</ref>。
哨戒艇2隻擱座という激戦の末、ウェーク島のアメリカ軍は12月23日に降伏した<ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]214頁『米守備隊の抵抗』</ref><ref name="叢書三八219">[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]219-220頁『「ウ」島攻略部隊、全島攻略確認とルオットへの引き揚げ』</ref>。
12月29日、ウェーク島攻略部隊はルオットに戻る<ref name="4F日誌(1)3" /><ref name="叢書三八219" />。
[[1942年]](昭和17年)1月3日、第六水雷戦隊はトラック泊地に帰投した<ref>[[#04F日誌1|第四艦隊日誌(1)]]pp.12-14『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(昭和17年1月)</ref><ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]320頁『水上部隊のトラックへの集合』</ref>。
その後も第六水雷戦隊(夕張、第23駆逐隊《4月10日編入:菊月、夕月、卯月》<ref>[[#戦隊行動調書]]p.45『四.一〇 23dg 6sdニ編入』</ref>、第29駆逐隊、第30駆逐隊)・第十八戦隊・第六戦隊は[[ラバウル]]方面<ref>[[#04F日誌1|第四艦隊日誌(1)]]pp.22-24『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(昭和17年2月)</ref>、[[ラエ]]と[[サラマウア|サラモア]]、[[ブーゲンビル島]]、[[ポートモレスビー]]の各攻略作戦に参加した。
{{main|ラエ・サラモアへの空襲}}
3月5日、第六水雷戦隊司令官(旗艦夕張)指揮下のラエ・サラモア攻略部隊(第六水雷戦隊《夕張、追風、朝凪、夕凪、睦月、弥生、望月》、津軽、特設巡洋艦5隻)、攻略戦支援部隊(第六戦隊、第十八戦隊、第23駆逐隊)はラバウルを出撃、[[パプアニューギニア|東部ニューギニア]]に向かった<ref name="叢書三八475">[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]475頁『ラエ、サラモア攻略』</ref>。3月8日未明、攻略部隊はラエとサラモアを占領する<ref name="叢書三八475" />。
3月10日、米空母機動部隊(レキシントン、ヨークタウン)艦載機の空襲により攻略部隊は大損害を受け、六水戦も夕張・朝凪・夕凪に損害があった<ref name="叢書三八484">[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]484-485頁『「SR」攻略部隊の解散と第五兵力部署の下令』</ref><ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]486-487頁『ブラウン、フレッチャー両合同のラエ、サラモア空襲』</ref>。攻略各隊はラバウルに引き揚げ、3月17日附で解散した<ref name="叢書三八484" />。トラック泊地に後退した夕張は、3月25日から4月10日まで修理をおこなった<ref name="原25隻夕張" />。
5月5日、[[ツラギ]]攻略作戦に従事中の駆逐艦[[菊月 (睦月型駆逐艦)|菊月]](第23駆逐隊)が空母ヨークタウンの艦載機に撃沈された。一方、夕張以下六水戦の大部分は5月7-8日の[[珊瑚海海戦]]にMO攻略部隊として参戦した<ref name="4F日誌(2)12">[[#04F日誌2|第四艦隊日誌(2)]]pp.12-14『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(昭和17年5月)</ref>。MO攻略部隊全体の被害は限定的だったが、空母[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]の沈没、[[第五航空戦隊]]([[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]])の消耗にともない、日本海軍はモレスビー攻略作戦を延期してナウル/オーシャン攻略作戦(RY作戦)を発動したが、のちに同作戦も延期されている<ref>戦史叢書南東方面海軍作戦(1)p.251</ref>。
夕張は5月19日にトラック泊地を出発、5月24日以降横須賀で整備・補給・休養を行った<ref name="叢書六二45">[[#叢書62|中部太平洋方面海軍作戦(2)]]p.45『NYB 水上部隊の行動(17.5.20~17.7.13)』</ref><ref name="4F日誌(2)12" />。なお5月25日附の第23駆逐隊解隊にともない夕月は第29駆逐隊に、卯月は第30駆逐隊に、それぞれ編入された<ref name="叢書六二44">[[#叢書62|中部太平洋方面海軍作戦(2)]]p.44『第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解隊』</ref><ref>[[#戦隊行動調書]]p.45『五.二五 23dg解隊夕月ハ29dg卯月ハ30dgニ編入』</ref>。
[[1942年]](昭和17年)6月中旬、[[ミッドウェー海戦]]の敗北により空母機動部隊の主力を失った日本海軍は、南方での連合国軍拠点攻略作戦を延期すると同時に、航空基地の強化と整備を行う必要に迫られる<ref name="叢書六二38">[[#叢書62|中部太平洋方面海軍作戦(2)]]p.38『作戦発想の経緯』</ref>。母港での修理・整備を終えた第六戦隊重巡4隻、第十八戦隊軽巡2隻、第六水雷戦隊各艦はトラック泊地やラバウルへと進出<ref name="叢書六二43">[[#叢書62|中部太平洋方面海軍作戦(2)]]p.43『第六、第十八各戦隊のSN作戦における活躍』</ref>。同時期に夕張もトラック泊地に到着した<ref name="叢書六二45" />。
6月24日附で南洋諸島の航空基地確保・設営および強化を目的とした『SN作戦』が下令され、支援部隊(第六戦隊・第十八戦隊)、第一護衛隊(夕張、卯月、第29駆逐隊《追風、夕月》)、第二護衛隊(第30駆逐隊《睦月》)という兵力部署が決まる<ref>[[#叢書62|中部太平洋方面海軍作戦(2)]]pp.40-41『SN作戦計画の下令』(望月、弥生、夕凪は護衛任務。朝凪整備中)</ref>。6月下旬以降、第六水雷戦隊は[[ガダルカナル島]]占領作戦に従事し、並行して同島飛行場建設をおこなう陸戦隊や基地設営隊輸送船の護衛をおこなった<ref name="叢書六二44" /><ref name="4F日誌(2)27">[[#04F日誌2|第四艦隊日誌(2)]]pp.27-29『第四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(昭和17年7月)</ref>。
=== 第二海上護衛隊 ===
<!--
太平洋戦争開戦以来、日本軍の海上護衛任務や輸送任務は連合艦隊・各鎮守府・警備府が分担していたが、作戦地域の拡大と輸送航路の延長により、海上護衛を専門に行う部隊を編成することになった<ref name="叢書四六112">[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]112-115頁『特設海上護衛隊の編成/編成の経緯』</ref>。[[1942年]](昭和17年)4月10日附で[[海上護衛隊|特設海上護衛隊]](第一海上護衛隊、第二海上護衛隊)が編成され、聯合艦隊の麾下に入る<ref name="叢書四六112" /><ref>[[#叢書38|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]519-520頁『四月十日付戦時編制の改定』</ref>。
第一海上護衛隊は内地~東南アジア方面を<ref>[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]115-117頁『第一海上護衛隊/任務』</ref><ref name="叢書四六133">[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]133-134頁『特設海上護衛隊設置以後の護衛作戦/その概要と担任区域』</ref>、第二海上護衛隊(司令官[[茂泉愼一]]中将/第四根拠地隊司令官兼任)は内地~ラバウルまでの東南太平洋海域の護衛を担当した<ref name="叢書四六133" /><ref>[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]121-122頁『第二海上護衛隊/任務』</ref>。
第一海上護衛隊は戦力弱小ながら旧式駆逐艦([[睦月型駆逐艦]]、[[神風型駆逐艦 (2代)|神風型駆逐艦]]、[[若竹型駆逐艦]])を擁していたが<ref>[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]117-119頁『編制』</ref>、第二海上護衛隊は特設艦船3隻([[能代丸 (特設巡洋艦)|能代丸]]、長運丸、[[金城山丸]])のみという弱体戦力で、5月4日には金城山丸が米潜水艦に撃沈された<ref name="叢書四六122">[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]122-124頁『編制』</ref><ref>[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]141-143頁『第二海上護衛隊の護衛作戦』</ref>。
(海上護衛隊のことはその記事に任せればよいでしょう)-->
[[1942年]](昭和17年)7月10日に第六水雷戦隊は解隊され、「夕張」は第二十九駆逐隊、第三十駆逐隊と共に[[海上護衛隊#第二海上護衛隊|第二海上護衛隊]]に編入された<ref name=戦史叢書(62)44>『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』44ページ</ref>。
<!--
この措置にともない、旧六水戦構成兵力(夕張、第29駆逐隊《夕月、追風、朝凪、夕凪》、第30駆逐隊《睦月、弥生、望月、卯月》)は[[海上護衛隊#第二海上護衛隊|第二海上護衛隊]]へ編入された<ref name="叢書四六122" /><ref>[[#S17.04第二海護日誌(1)]]pp.51-52『(ロ)自7月10日至7月14日『区分/第2海上護衛隊|艦(隊)名/夕張、第29駆逐隊(夕月、追風、朝凪、夕凪)、第30駆逐隊(睦月、弥生、望月、卯月)、能代丸、長運丸』</ref>。
だが第30駆逐隊は7月14日附で、新編成の[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]](司令長官[[三川軍一]]中将)へ転籍した<ref name="叢書四六144" /><ref>[[#S17.04第二海護日誌(1)]]p.53『Ⅱ編制ノ経過概要 7月中旬以降當隊ノ編制右ノ如ク改メラレ稍兵力ノ充実ヲ見ルモ第三十駆逐隊ハ當隊ノ任務ニ従事スルニ至ラズシテ當隊ヨリ除カレ、夕張、第二十九駆逐隊又「ソロモン」「ニューギニヤ」方面作戦ニ従事中ニシテ本月ハ當隊固有ノ護衛任務ニ服スル機会ナク、専ラ能代丸、長運丸ノ二艦ニ依リ當隊任務ヲ遂行セリ』</ref>。
また夕張と第29駆逐隊も第四艦隊の命令によりソロモン諸島やニューギニア方面での作戦に従事していた<ref name="4F日誌(2)27" /><ref name="S1704二海護(1)54指導">[[#S17.04第二海護日誌(1)]]pp.54-55『(四)作戰指導(イ)護衛計畫ノ大要 第四艦隊、第八艦隊及根據地隊ト密接ナル連絡ノ下ニ特巡能代丸 特砲長運丸ヲシテ當隊擔任海域ノ主航路タル内地「サイパン」「トラツク」「ラボール」間ノ一貫的直接護衛ニ從事セシメタリ 本月下旬以来第八艦隊所属ノ第二十一駆潜隊(十六號欠)ハ特令アル迄當隊作戰ニ協力ノコトトナリシ主トシテ右航路ノ重要船舶直接護衛ニ當リ 夕張 第二十九駆逐隊ハ「ソロモン」「ニユーギニヤ」方面作戰ニ從事同作戰関係重要船舶ノ直接護衛任務ニ服シツヽツアリ』</ref>。
このため、6月から7月にかけて海上護衛任務に従事したのは特設艦船2隻(能代丸、長運丸)という状態だった<ref name="叢書四六144" /><ref name="S1704二海護(1)54指導" />。第二海上護衛隊の特設巡洋艦や他部隊応援艦(駆潜艇など)は、各航路の護衛に奔走することになった<ref name="叢書四六144" /><ref>[[#叢書62|中部太平洋方面海軍作戦(2)]]pp.98-99『第二海上護衛隊の編制とその配備』</ref>。
8月5日、第二海上護衛隊から能代丸が除かれ<ref name="叢書四六122" />、特設巡洋艦[[浮島丸 (特設巡洋艦)|浮島丸]]が編入される<ref name="叢書四六145">[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]145-146頁『八月および九月の状況/直接護衛の状況』</ref><ref>[[#S17.04第二海護日誌(2)]]p.17〔昭和17年8月5日(水)作戰経過ノ概要〕</ref>。-->
{{Main|第一次ソロモン海戦}}
[[ファイル:Japanese_cruiser_Yubari_shines_searchlights_during_the_Battle_of_Savo_Island_on_9_August_1942.jpg|サムネイル|第一次ソロモン海戦で探照灯を海上に向ける夕張(1942年8月9日)]]
8月7日、アメリカ軍は[[ウォッチタワー作戦]]を発動、[[ガダルカナル島]]と[[フロリダ諸島]]に上陸を開始して[[ガダルカナル島の戦い]]が始まった。外南洋部隊指揮官[[三川軍一]]中将(第八艦隊司令長官)は旗艦/重巡[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]、第六戦隊(青葉、加古、古鷹、衣笠)を率いてガダルカナル島ルンガ泊地への突入を企図する<ref name="8F日誌(1)14">[[#08F日誌1|第八艦隊日誌(1)]]pp.14-15『(略)當時鳥海ハ「カビエン」ニ在リ〇五四九至急「ラバウル」ニ回航ヲ命ズルト共ニ天龍 夕張 夕凪ハ本日一三〇〇頃鳥海ト同時ニ「ツラギ」方面ニ進撃シ得ル如ク準備ヲ下命ス 友軍航空隊ハ〇七〇〇 陸攻二七 零戰一八「ツラギ」方面敵攻撃ノ為發進セリ 本職鳥海 第六戰隊 天龍 夕張 夕凪ヲ率ヒ「ソロモン」東方海面ヲ「ガダルカナル」基地ニ向ヒ南下味方航空部隊偵察及攻撃ノ成果ニ依リ夜間敵輸送船團ノ泊地ニ殺到之ヲ撃滅ニ決ス(以後戰斗詳報)』</ref>。このときラバウルにあった「夕張」、「[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]]」や第十八戦隊の「[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]」は旧式、訓練不足で足手まといと見られていたものの、第十八戦隊司令官などの要望を受けて作戦に参加することになったが、夜戦の邪魔にならないようにと後方に配置された<ref>戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、463-464ページ</ref>。同日、「鳥海」、「天龍」、「夕張」、「夕凪」はラバウルを出撃し、ラバウル港外で第六戦隊と合流した<ref>戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、465ページ</ref>。進撃中、「夕張」では機関でトラブルが発生した。まず復水器の腐蝕口からの海水混入により罐水の塩分濃度が上昇し、それによって湿潤蒸気がタービンに送り込まれたことでタービン1機が故障<ref>軽巡「夕張」もう一つの第一次ソロモン海戦、61-63、67ページ</ref>。中央機使用停止で2軸運転となったが、幸いにも艦隊に同行できるだけの速度(26ノット)は発揮できたため落伍はまぬがれた<ref>軽巡「夕張」もう一つの第一次ソロモン海戦、63ページ</ref>。
このように機関の不調を抱えながらであったが、8月8-9日の第一次ソロモン海戦において、夕張は連合国軍艦隊の撃破に貢献した<ref>[[#原2014、軽巡|軽巡二十五隻]]179-180頁『母港ラバウルへ帰投』</ref><ref>[[#竹村悟1986|青葉は沈まず]]88-90頁『支隊の戦闘(古鷹、天龍、夕張)』</ref>。
戦闘中、重巡[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]、軽巡天龍・夕張から砲撃されて損傷した米駆逐艦パターソンは、『[[最上型重巡洋艦]]、[[川内型軽巡洋艦|神通型軽巡洋艦]]、[[香取型練習巡洋艦]]と交戦』と報告している。夜戦でほとんど損害を受けなかった第八艦隊だが、ラバウル帰投の4隻(鳥海、天龍、夕張、夕凪)、カビエン帰投の第六戦隊(青葉、加古、衣笠、古鷹)に分離したあと、米潜水艦[[S-44 (潜水艦)|S-44]]の雷撃で重巡[[加古 (重巡洋艦)|加古]]を喪失した<ref>[[#竹村悟1986|青葉は沈まず]]98-106頁『加古の沈没』</ref><ref>[[#鉄底1994|鉄底海峡]]182-183頁</ref>。
夕張と第29駆逐隊は8月下旬までソロモン方面作戦に従事した<ref name="叢書四六145">[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]145-146頁『八月および九月の状況/直接護衛の状況』</ref><ref name="S1704二海護衛p6">[[#S17.04第二海護日誌(2)]]pp.6-7『(四)作戰指導(イ)護衛計画實施概要 當隊所属夕張及二十九駆逐隊(朝凪欠)ハ「ソロモン」方面作戰ニ從事シ引續キ月末ニ至リ「ナウル」「オーシヤン」攻略作戰ニ参加(以下略)』</ref>。
ソロモン諸島での行動を終えた第二海上護衛隊各艦(夕張、追風、夕凪、夕月)は、8月下旬迄にトラック泊地へ到着<ref name="S1704二海護衛p13">[[#S17.04第二海護日誌(2)]]p.13『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』(昭和17年8月)</ref><ref>[[#04F日誌2|第四艦隊日誌(2)]]pp.35-36『第四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(昭和17年8月)</ref>(夕張は8月20日トラック帰着)<ref name="S1704二海護衛p13" /><ref>[[#S17.04第二海護日誌(2)]]p.23〔昭和17年8月20日(木)作戰経過ノ概要〕</ref>。
続いて夕張と第29駆逐隊(追風、夕凪、夕月)は[[ナウル|ナウル島]]と[[バナバ島|オーシャン島]]攻略作戦に従事する<ref name="S1704二海護衛p6" /><ref>[[#S17.04第二海護日誌(2)]]p.27〔昭和17年8月30日(日)作戰経過ノ概要〕</ref><ref name="S1704二海護p33">[[#S17.04第二海護日誌(2)]]pp.33-34『(四)作戰指導(イ)護衛計画實施概要 夕張 第二十九駆逐隊(朝凪欠)ハ初旬「ナウル」「オーシヤン」攻略作戰ヲ終ヘ「トラツク」ニ回航シタルモ尓後ノ「マーシャル」方面状勢ノ変化ニ備フル爲内南洋部隊命令ニ依リ更ニ夕張浮島丸ハ同方面ニ回航引續キ行動中ナリシ夕月ト共ニ第六根拠地隊ノ指揮下ニ入リ専ラ同方面ノ船団護衛任務ニ從事セリ(以下略)』</ref>。
<!--
9月上旬にトラック泊地に戻ったあと、夕張は[[マーシャル諸島]]方面に進出<ref name="S1704二海護p33" /><ref name="S1704二海護p41">[[#S17.04第二海護日誌(2)]]p.41『参考 麾下艦船部隊ノ行動』(昭和17年9月)</ref>。
-->
9月9日、ウートロック見張所が敵襲を報じた<ref name=戦史叢書(62)151/>。「夕張」と駆逐艦「夕月」がトラックから救援に向かったが、結局敵襲は誤認であろうということになった<ref name=戦史叢書(62)151>『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』151ページ</ref>。
9月18日、2隻(夕張、夕月)は[[ギルバート諸島]]掃蕩戦に従事、各隊と協力しアメリカ軍の情報通信網を掃蕩した<ref>[[#叢書62|中部太平洋方面海軍作戦(2)]]pp.165-168『ギルバート掃蕩隊の編成』</ref><ref>[[#04F日誌2|第四艦隊日誌(2)]]pp.42-44『第四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(昭和17年9月)</ref>。
9月25日から29日にかけて、夕張はトラック泊地からパラオに向かう輸送船3隻(妙高丸、良洋丸、立石丸)を護衛する<ref name="S1704二海護p41" /><ref>[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]148頁『九月中の直接護衛船舶数』</ref>。9月29日、夕張は輸送船3隻の護衛を駆逐艦[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]](第27駆逐隊)に引き継いだ<ref>[[#S17.04第二海護日誌(2)]]pp.54-56『二九(火)(天候略)(略)五.夕張ハ妙高丸、良洋丸、立石丸ノ護衛ヲ白露ニ引継グ』</ref>。
ソロモン諸島やニューギニア方面の戦局激化にともない中部太平洋方面の重要性が増し<ref name="S1804、14S(1)4経過">[[#S18.04第14戦隊日誌(1)]]pp.4-5『一.経過 (イ)一般情勢及敵軍ノ情勢 (一)戰局ノ進展ト共ニ内南洋方面殊ニ「マーシヤル」「ギルバート」「ナウル」「オーシヤン」方面ノ海域ハ益々其ノ重要性ヲ倍加シ内南洋部隊ハ該方面ヨリノ敵ニ対シ防備並ニ警戒ヲ嚴ニシ之ヲ邀撃々滅ノ態勢ニアリ 當戰隊ハ四月一日附編成内南洋部隊ニ編入セラレ四月二十五日横須賀出撃四月三十日「トラツク」着警戒任務ニ就ク/(二)敵ハ東部「ニューギニア」方面ノ飛行場ヲ着々整備シ「モレスビー」ヨリハ常ニ偵察攻撃ヲ行ヒ、其ノ他「ソロモン」「フイジー」「カントン」諸島、布哇「ミツドウエー」方面ハ敵飛行機ノ哨戒偵察「ガダルカナル」島方面ハ敵艦ノ蠢動極メテ頻繁ナリ 又「アリユーシヤン」方面ニ於テモ中旬ヨリ下旬ニ亙リ敵機ノ偵察攻撃及敵海上部隊ノ出現アリ 尚在支米空軍ハ下旬南支、台湾方面ヲ偵察空襲ヲ企圖シアルモノヽ如シ 敵潜水艦ハ中旬ヨリ下旬ニ亙リ本邦近海特ニ津軽海峡及東「カロリン」諸島方面ニ出没跳梁極メテ大ナリ』</ref>、第二海上護衛隊の任務も重大化した<ref name="叢書四六238a">[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]238頁『第二海上護衛隊の護衛作戦/概要』</ref>。
だが第二海上護衛隊は兵力微弱のため、他部隊からの応援を得て辛うじて護衛任務を遂行していた<ref name="叢書四六238a" />。
10月上旬、駆逐艦[[旗風 (駆逐艦)|旗風]](横須賀鎮守府警備駆逐艦)が第二海上護衛隊に臨時編入<ref name="叢書六二193">[[#叢書62|中部太平洋方面海軍作戦(2)]]pp.193-194『第二海上護衛隊の作戦』</ref><ref name="叢書四六238b">[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]238頁『任務、編制および兵力増強の状況』</ref>。
第二海上護衛隊(夕張、第29駆逐隊《追風、夕凪、朝凪、夕月》、浮島丸、長運丸)や他部隊応援艦(旗風、峯風等)は<ref name="叢書四六122">[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]122-124頁『編制』</ref><ref name="叢書四六238c">[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]238-239頁『作戦実施の概況』</ref>、トラック泊地やパラオを拠点として<ref>[[#04F日誌2|第四艦隊日誌(2)]]pp.48-50『第四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(昭和17年10月)</ref><ref>[[#S17.04第二海護日誌(3)]]pp.6-7『(三)作戰指導(イ)護衛計画ノ実施概要』</ref>、中部太平洋各方面の船団護衛任務に従事した<ref>[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]240頁『昭和十八年一月以降の状況』</ref><ref>[[#叢書62|中部太平洋方面海軍作戦(2)]]p.156『護衛の実施』</ref>。
10月中旬<ref name="S1704二海護(3)p10">[[#S17.04第二海護日誌(3)]]p.10『四 参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』(昭和17年10月)</ref>、夕張はパラオからラバウルまで、沼兵団の輸送船4隻を護衛する<ref>[[#S17.04第二海護日誌(3)]]p.8〔(ハ)直接護衛及運航統制船舶表(自十月一日至十月三十日)〕『夕張|沼兵団第二次船團|パラオ―ラバウル|一五 ― 一九|四|』</ref><ref>[[#S17.04第二海護日誌(3)]]p.19『一一(日)(天候略)一.夕張ハ沼兵団第二次船団護衛ノ為PP発(以下略)』</ref>。
10月21日、パラオ帰着<ref name="S1704二海護(3)p10" /><ref>[[#S17.04第二海護日誌(3)]]pp.25-26『二一(水)(天候略)一.夕張ハ船団護衛ヲ了シPP着』</ref>。トラック泊地を経由して<ref>[[#S17.04第二海護日誌(3)]]pp.28-29『二四(土)(天候略)一.夕張ハPPヨリ航海中ノ処PT着(以下略)』/『二五(日)(天候略)一.夕張ハPT発PYニ向ケ航海中(以下略)』</ref>、10月31日[[タラワ]]に到着<ref name="S1704二海護(3)p10" /><ref>[[#S17.04第二海護日誌(3)]]p.32『三一(土)(天候略)一.夕張ハRYB着(以下略)』</ref>。
3隻(夕張、夕凪、朝凪)はマーシャル方面防備隊に編入され(朝凪は中旬から)<ref>[[#S17.04第二海護日誌(3)]]p.43『(一)麾下艦船部隊ノ行動』(昭和17年11月)</ref>、[[タラワ]]や[[ジャルート環礁|ヤルート]]方面で行動した<ref>[[#S17.04第二海護日誌(3)]]pp.37-38『(三)作戰指導(イ)護衛計画ノ實施概要(略)夕張 夕凪ハ先月末当隊所属ヲ離レ一時「マーシヤル」方面防備部隊ニ編入サレ引續キ仝方面ニ行動シ(以下略)』</ref><ref>[[#04F日誌3|第四艦隊日誌(3)]]pp.3-5『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(昭和17年11月)</ref>。
12月1日、夕張は修理と整備のため[[ジャルート環礁|ヤルート環礁]]を出発<ref name="S1704二海護(4)p9">[[#S17.04第二海護日誌(4)]]p.9『四、参考 一、麾下艦船部隊ノ行動』(昭和17年12月)</ref><ref>[[#S17.04第二海護日誌(4)]]p.13『一(火)(天候略)一.夕張ハ修理整備ノ爲横須賀ニ向ケヤルート発(以下略)』</ref>。12月5日[[サイパン]]を経由し、内地に向かった<ref>[[#S17.04第二海護日誌(4)]]p.15『五(土)(天候略)一.夕張ハ横須賀ニ回航ノ途次サイパン着同日サイパン發(以下略)』</ref><ref name="4F日誌(3)9">[[#04F日誌3|第四艦隊日誌(3)]]pp.9-11『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(昭和17年12月)</ref>。
12月9日、横須賀に帰投<ref name="4F日誌(3)9" /><ref>[[#S17.04第二海護日誌(4)]]p.16『九(水)(天候略)一.夕張横須賀着(以下略)』</ref>。以降は横須賀で修理・整備を実施した<ref name="S1704二海護(4)p9" />。
[[1943年]](昭和18年)1月<ref>[[#04F日誌3|第四艦隊日誌(3)]]pp.16-18『別紙第二 麾下艦船ノ行動(昭和十八年一月)』</ref>、2月<ref>[[#04F日誌3|第四艦隊日誌(3)]]pp.19-21『別紙第二 麾下艦船ノ行動(昭和十八年二月)』</ref>、横須賀に所在<ref name="原25隻夕張" />。
3月22日<ref>[[#04F日誌3|第四艦隊日誌(3)]]pp.23-25『四.参考(イ)麾下艦船ノ行動(昭和十八年三月)』</ref>、特設水上機母艦[[神川丸 (特設水上機母艦)|神川丸]]を護衛して横須賀を出撃し、3月28日トラック泊地に到着した<ref name="S1612四根(2)p49夕張">[[#S16.12四根日誌(2)]]pp.49-50〔(ホ)直接護衛及運航指揮船舶表(自三月一日至三月三十一日〕『護衛艦 運航指揮官:夕張|被護衛艦船名:神川丸|護衛区域(自 至):横須賀―トラツク|期間(自-至):二二-二八|隻数:一』/『夕張|神川丸|トラツク―ラバウル|二九-四月一|一』</ref><ref name="S1612四根(2)p53">[[#S16.12四根日誌(2)]]p.53『参考 第二海上護衛隊司令部 麾下艦船部隊ノ行動』(昭和18年3月)</ref>。すぐに2隻(夕張、神川丸)はトラックを出港、4月1日ラバウル([[ニューブリテン島]])に到着した<ref name="S1612四根(2)p49夕張" /><ref name="S1612四根(2)p53" />。
=== 外南洋部隊 ===
1943年(昭和18年)4月1日<ref name="叢書九六92">[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]92-95頁『昭和十八年度帝国海軍戦時編制』</ref>、帝国海軍戦時編制の発令により2隻(夕張、夕凪)は第四艦隊から除かれ<ref>[[#叢書62|中部太平洋方面海軍作戦(2)]]p.310『第四艦隊長官の交替』</ref><ref name="4F日誌(3)31">[[#04F日誌3|第四艦隊日誌(3)]]p.31『五.作戰經過概要 昭和十八年四月 第四艦隊』(4月1日)『14S編制(那珂、五十鈴)夕張 夕凪ヲ除キ8Fヘ、夕月 追風 朝凪 鵯鴻2KEgヘ編入(以下略)』</ref>、かわりに第十四戦隊(司令官[[伊藤賢三 (海軍軍人)|伊藤賢三]]少将)の軽巡洋艦2隻([[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]、[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]])が第四艦隊(内南洋部隊)に編入された<ref name="S1804、14S(1)4経過" /><ref>[[#S18.04第14戦隊日誌(1)]]p.5『(ロ)任務行動 當戰隊ハ四月一日附新設セラレ第四艦隊ニ属ス(以下略)』</ref>。
一方、[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]からは軽巡[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]]が除かれ、同艦隊に2隻(夕張、夕凪)が編入<ref name="4F日誌(3)31" /><ref>[[#08F日誌7|第八艦隊日誌(7)]]pp.3-4〔(二)三月二十六日以後ニ於ケル艦隊編制竝ニ軍隊區分ノ変更アリタルモノ左ノ如シ〕『四月一日|夕張ヲ加フ 3sdヨリ8dgヲ除ク 7SSヲ除ク、夕凪ヲ加フ、竜田ヲ除ク K7Lg 一四防空隊 一五防空隊ヲ加フ|17dg(谷風)天津風ヲ編入 夕張ヲ主隊ニ30dg(望月欠)夕凪ヲ附属トス』</ref><ref name="叢書九六130">[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]130-131頁『外南洋部隊の作戦の概要』</ref>。第八艦隊司令長官直率の主隊(鳥海、青葉、夕張、天津風、谷風)となった<ref name="叢書九六92" /><ref name="叢書九六130" />。
4月3日、夕張は外南洋部隊増援部隊(指揮官は第三水雷戦隊司令官)附属となる<ref>[[#08F日誌7|第八艦隊日誌(7)]]p.5『三日| |夕張ヲZOBニ、K7LgヲRX方面防備部隊ニ編入』</ref>。
夕張が最前線に進出した同時期、ラバウルや[[カビエン]]([[ニューアイルランド島]])は既に連合軍機の空襲に晒されており、カビエンで重巡[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]が大破着底、駆逐艦[[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]が中破している<ref name="叢書九六130" /><ref>[[#08F日誌7|第八艦隊日誌(7)]]p.19『(ト)四月三日「メーウエ」泊地碇泊ノ青葉及「スエツフエン」水道南方回避行動ノ文月ハ〇三二〇ヨリ〇四一〇ノ間ニ敵機ノ攻撃ヲ受ケ青葉ハ浸水擱坐 文月ハ中破セリ』</ref>。
{{Main|ニュージョージア島の戦い}}
6月末、連合軍は[[レンドバ島]]([[ニュージョージア諸島]])に上陸を開始<ref>[[#08F日誌8|第八艦隊日誌(8)]]p.14『三 經過(イ)敵「レントバ」島及「ナツソウ」方面ニ上陸』</ref>、[[ニュージョージア島の戦い]]が始まった([[カートホイール作戦]])<ref>[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]205-207頁『連合軍のレンドバ島及びナッソウ湾来攻』</ref><ref>[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]233頁『連合軍の作戦計画』</ref>。
連合軍反攻作戦開始時のラバウルには、外南洋部隊関係艦艇(主隊《新月、秋風》、増援部隊《夕張、望月、皐月、夕凪》)が所在だった<ref>[[#08F日誌8|第八艦隊日誌(8)]]p.15『敵上陸時ノ外南洋部隊兵力(主要部隊ノミ)配備所在左ノ通』</ref><ref name="叢書九六226">[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]226-227頁『外南洋部隊水上部隊』</ref>。6月30日、第三水雷戦隊司令官[[秋山輝男]]少将(増援部隊指揮官)は[[秋月型駆逐艦]]5番艦「[[新月 (駆逐艦)|新月]]」に将旗を掲げ、増援部隊各艦を率いて出撃したが、会敵できなかった<ref name="叢書九六226" /><ref>[[#08F日誌8|第八艦隊日誌(8)]]pp.23-24『第一次「レントバ」突入作戰』</ref>。
7月2日、秋山少将は突撃隊(新月《三水戦旗艦》、天霧、初雪、皐月、長月、望月)を率いて[[ブイン (パプアニューギニア)|ブイン]]([[ブーゲンビル島]])を出撃し、夕張艦長は陽動隊(夕張、夕凪、三日月)を率いてブインを出撃した<ref name="叢書九六226" /><ref name="8F日誌(8)25">[[#08F日誌8|第八艦隊日誌(8)]]pp.25-27『第二次「レントバ」突入作戰(略)(二)陽動隊 一五〇〇「ブイン」發「モノ」島東方ヨリ「ウイルソン」海峡ニ向ケ速力二十二節ニテ南下一九〇〇反転「ブイン」ニ歸投ス、途中一六五〇敵機ノ觸接ヲ認メタル外異状ナシ』</ref>。突撃隊は空襲と米軍魚雷艇の妨害により戦果をあげられず、陽動隊も適宜行動してブインに戻った(各艦とも損害なし)<ref name="叢書九六226" /><ref name="8F日誌(8)25" />。
[[7月5日]]、夕張は[[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]にて磁気機雷を左舷後部に被雷、推進器を損傷して作戦に参加できなくなる<ref name="原25隻150">[[#原2014、軽巡|軽巡二十五隻]]150-151頁</ref>。このため、同日勃発した[[クラ湾夜戦]]に参加出来なかった(本海戦で新月と長月が沈没、新月沈没時に第三水雷戦隊司令官[[秋山輝男]]少将戦死)<ref name="原25隻150" /><ref>[[#08F日誌8|第八艦隊日誌(8)]]pp.29-30『七.五 夜間 半晴/七.六 半晴|増援部隊(中略)(ハ)戰果 乙巡一轟沈 巡洋艦一撃沈 駆逐艦一炎上(沈没確實)被害 新月沈没 長月坐礁放棄』</ref><ref name="叢書九六230">[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]230頁</ref>。
秋山少将の戦死により、7月7日附で[[伊集院松治]]大佐(当時、戦艦[[金剛 (戦艦)|金剛]]艦長)が第三水雷戦隊司令官に任命された(旗艦[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]。7月10日の着任まで、鳥海艦長[[有賀幸作]]大佐が増援部隊指揮官を代行)<ref name="叢書九六230" /><ref>[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]245頁『水上部隊の作戦』</ref>。
7月10日、夕張は第八艦隊附属となる<ref>[[#08F日誌8|第八艦隊日誌(8)]]p.7〔七月一日以後ニ於ケル艦隊編制及軍隊区分ノ変更〕『一〇|鳥海 松風ヲ主隊ニ/夕張 新月ヲ附属ニ/24dg(涼風)16dg(雪風)夕暮 谷風 浜風ヲ支援部隊第二水雷戰隊司令官指揮下ニ/30dg(三日月)夕凪ヲZOBニ/22dg(皐月)ヲ主隊ニ改ム』</ref>。本艦は内地に戻り<ref name="原25隻150" />、7月30日から10月まで横須賀で修理をおこなった<ref name="原25隻夕張" />。
{{Main|ブーゲンビル島の戦い}}
同年[[11月3日]]、夕張はラバウル([[ニューブリテン島]])に再進出する<ref name="叢書九六402">[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]402頁</ref>。同日、トラックよりラバウルに向かっていたT四号輸送部隊第二部隊(第十四戦隊《那珂、五十鈴》、第17駆逐隊《[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]》、輸送船《[[護国丸 (特設巡洋艦)|護国丸]]、[[清澄丸 (特設巡洋艦)|清澄丸]]》)は<ref>[[#S18.04第14戦隊日誌(6)]]p.16『一|月|T四號輸送部隊第二輸送隊(当隊、護國丸、清澄丸、十七駆)一五四五PT發』</ref>、カビエン沖合で空襲を受け清澄丸が深刻な損害を受ける<ref name="叢書九六358">[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]358-359頁</ref><ref>[[#S18.04第14戦隊日誌(6)]]pp.16-17『三|水|第二輸送隊〇四二〇以後敵大型機一機ノ触接ヲ受ク、二度〇分南 一五一度三一分東ニテ 一一二九第一次B-24型十九機 一二二〇第二次B-24型二十一機來襲之ト交戰 戰果二機撃墜、被害那珂(司令部ヲ含ム)戰死七(内准士官以上一)重軽傷二〇(内准士官以上八) 護國丸戰死亡陸兵一、清澄丸至近彈ニテ機械室浸水航行不能 一二三五護國丸、十七駆(浦風)ヲRRニ先行セシム/一五〇〇清澄丸ヲ五十鈴ニテ曳航/二二五五水無月來援/第三次輸送隊(四駆、日枝丸)日威丸、神風丸〇四三〇PT發』</ref>。
ラバウル所在の2隻(夕張、水無月)はカビエンに入泊し、部隊の救援および輸送物件の一部輸送を担当した<ref name="叢書九六402" /><ref name="叢書九六358" />。
11月5日、夕張(輸送人員搭載)はラバウルに到着<ref name="叢書九六402" />。同日、アメリカ軍機動部隊(サラトガ、プリンストン)は[[ラバウル]]に大空襲を敢行する([[ラバウル空襲]])<ref>[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]399-400頁『米空母機による第一次空襲と被害 ― 十一月五日』</ref>。夕張は、機銃掃射により負傷者2名を出した<ref>日本軽巡戦史、323ページ</ref>。
11月6日夕刻から7日朝にかけて、3隻(夕張、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[水無月 (睦月型駆逐艦)|水無月]])は[[ブカ島]]輸送を実施する<ref name="叢書九六404">[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]404頁</ref>。同日夕刻、2隻(夕張、水無月)でブカ島輸送を試みるが、米軍機の空襲により断念してラバウルに帰投した<ref name="叢書九六404" />。
11月8日、[[伊集院松治]]第三水雷戦隊司令官([[ブーゲンビル島沖海戦]]で三水戦旗艦[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]沈没後、潜水艦に救助されラバウル帰投)は将旗を駆逐艦[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]から夕張に移揚した<ref name="叢書九六404" />。
続いて11月11日の空襲でも機銃掃射により負傷者3名を出し、さらに11月14日にも空襲で負傷者が出た<ref>日本軽巡戦史、323-324ページ</ref>。水上艦艇の大部分はトラック泊地に引き揚げ、襲撃部隊の戦力は11隻(夕張、天霧、文月、水無月、卯月、夕凪、大波、巻波、長波《航行不能》、秋風、夕霧)となった<ref>[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]414-415頁『邀撃空戦と艦艇の被害』</ref>。
11月下旬、第三水雷戦隊(夕張、巻波、天霧、卯月、夕凪)はニューブリテン島北方のガロペ島への輸送任務に従事<ref name="叢書九六440">[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]440-441頁『十一月下旬の作戦輸送再開』</ref>。その3回目の際の11月24日夜、空襲を受けて至近弾により損傷した<ref name="叢書九六440" /><ref>日本軽巡戦史、324-325ページ</ref>。
12月上旬は月明期のため夜間輸送が難しかったので、[[南東方面艦隊]]は4隻(夕張、文月、水無月、卯月)をトラック泊地に後退させることにした<ref name="叢書九六441">[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]441-442頁『三水戦将旗を陸上に移揚』</ref>。ラバウル残留艦は3隻(天霧、秋風、夕凪)となったので、12月2日より三水戦司令官は将旗をラバウル陸上へ移した<ref name="叢書九六441" />。
12月3日、夕張は駆逐艦3隻(第22駆逐隊《[[水無月 (睦月型駆逐艦)|水無月]]、[[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]》、第31駆逐隊《[[長波 (駆逐艦)|長波]]》)を指揮してラバウルを出発、トラックへ向かった<ref name="叢書六二431">[[#叢書62|中部太平洋方面海軍作戦(2)]]p.431『「長波」の曳航護衛』</ref><ref>[[#S18.12二水戦日誌(1)]]p.15『(4)31dg(長波)「ラバウル」ニ在リテ待機修理中ノ所 三日水無月曳航夕張22dg(文月)護衛ノ下ニ「ラバウル」発 八日「トラツク」着原隊ニ復皈(NTB SyBヨリ除カル)爾後「トラツク」ニ在リテ修理内地回航準備ヲナス 下旬内地回航下令セラレタルモ延期セラル』</ref>。
水無月は、11月11日のラバウル空襲で被弾・航行不能となっていた長波を曳航していた<ref name="叢書六二431" /><ref>[[#S18.12二水戦日誌(1)]]p.6『長波「ラバウル」ニ在リテ待機中ノ所應急修理完成 三日水無月曳航夕張護衛ノ下ニ「ラバウル」発八日「トラツク」着』</ref>。3回程連合軍機と遭遇したが被害はなく、12月8日トラックへ着いた<ref name="叢書六二431" /><ref>[[#S18.12二水戦日誌(1)]]p.30『八日一八四五 夕張(宛略)|夕張機密第〇八一八四五番電 夕張22dg(文月、水無月)長波「トラツク」着』</ref>。
夕張は入渠のため日本本土に戻る<ref name="叢書九六442">[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]442頁『第三水雷戦隊司令官交迭』</ref><ref>日本軽巡戦史、325-236ページ</ref>。
[[12月14日]]、夕張艦長指揮下の2隻(夕張、五月雨)はトラック泊地を出発<ref name="S1812二水戦(1)五月雨">[[#S18.12二水戦日誌(1)]]p.16『(五月雨)「トラック」ニ在リテ修理待機中ノ所十三日應急修理完成/十四日夕張艦長ノ指揮ヲ受ケ横須賀ニ向ケ「トラック」発/十九日横須賀着修理ニ從事』</ref><ref>[[#S18.12二水戦日誌(1)]]p.7『五月雨「トラツク」ニテ待機中應急修理完成/十四日夕張艦長ノ指揮ヲ受ケ「トラツク」発/十九日横須賀着』</ref>。12月19日、横須賀に到着した<ref name="S1812二水戦(1)五月雨" /><ref>[[#S18.12二水戦日誌(1)]]p.42『一九日一一一〇 夕張(宛略)|夕張機密第一九一一〇番電 夕張 五月雨、横須賀着』</ref>。
夕張航海中の12月16日、第三水雷戦隊司令官は伊集院少将から[[中川浩]]少将に交代した<ref name="叢書九六442" />。
=== 沈没 ===
{{Main|松輸送}}
1944年(昭和19年)1月から3月上旬にかけて、夕張は[[横須賀海軍工廠]]で修理と整備をおこなう<ref name="原25隻夕張" />。この間、第三水雷戦隊は[[中部太平洋方面艦隊|中部太平洋方面部隊]]に編入されていた<ref>[[#叢書96|南東方面海軍作戦(3)]]488-489頁『最後の駆逐艦輸送』</ref>。
[[3月3日]]、軍令部総長[[嶋田繁太郎]]大将は、大海指第346号により[[及川古志郎]]海上護衛総司令長官および[[古賀峯一]]連合艦隊司令長官に対し、内南洋諸島への緊急輸送作戦を発令した<ref>[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]356-358頁『松輸送作戦実施の経緯/護衛の計画』</ref>。
3月22日、夕張は'''東松三号船団'''の旗艦(船団部隊指揮官[[伊集院松治]]第一特設船団司令官)として東京湾を出撃する<ref name="叢書四六363">[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]363頁『東松三号船団』</ref><ref>[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]586頁『四 内地ニ於テ漸ク修理成リタル夕張ヲ旗艦トシテ使用サレタル為司令部トシテハ如何ニシテ無事ニ作戦地ニ到着セシムルカニ苦労セリ、斯クノ如キ状態ノ軍艦ヲ護衛艦ニ使用スルハ一考ノ要アリ』</ref>。
東松三号船団は、護衛艦10隻(旗艦《夕張》、駆逐艦《[[旗風 (駆逐艦)|旗風]]、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]、[[玉波 (駆逐艦)|玉波]]》、水雷艇《[[鴻 (鴻型水雷艇)|鴻]]》、海防艦《[[平戸 (海防艦)|平戸]]、[[能美 (海防艦)|能美]]》、駆潜艇3隻)と加入船舶10隻という規模だった<ref name="叢書四六363" />。
3月25日、駆潜艇54号がアメリカ潜水艦「[[ポラック (潜水艦)|ポラック]]」に撃沈される<ref>[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]585頁『第五十四号駆潜艇行方不明ノ状況』</ref>。
3月28日、パラオ行船団(玉波、平戸、能美、辰浦丸、乾安丸、富津丸、長白山丸、南洋丸、早﨑)を分離<!-- 4月2日にサイパン避泊、14日パラオ着 --><ref name="叢書四六363" />。残る船団は30日にサイパン到着する<ref name="叢書四六363" />。ここで夕張は東松三号船団から外れ、復航は駆逐艦[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]](伊集院少将指揮)以下護衛艦6隻・加入船舶4隻で4月3日にサイパンを出港、横須賀に向かった(4月10日横須賀着)<ref name="叢書四六363" />。
4月中旬、夕張は[[ソンソロール州|ソンソル島]]への陸軍兵員と軍需品の輸送を命じられる<ref name="原25隻154">[[#原2014、軽巡|軽巡二十五隻]]154-155頁『涙でみまもる軍艦旗降下』</ref>。4月23日<ref name="原25隻154" />、輸送隊はサイパンを出港<ref>[[#五月雨2010|五月雨出撃す]]271-272頁『四月二十三日(航海中)』</ref>。[[4月25日]]、パラオ到着<ref name="原25隻夕張" />。
[[4月26日]]18時15分にパラオを出港し、[[4月27日]]早朝にソンソル島に到着<ref name="原25隻154" />。揚陸作業を完了後、午前9時以降には「夕月」とともにパラオに向けて出港した<ref name="原25隻154" />。19ノットで之の字運動にて航行中、10時1分にソンソル島南端の95度35海里のところでアメリカ潜水艦「[[ブルーギル (潜水艦)|ブルーギル]]」に発見された。ブルーギルは駆逐艦(「夕月」)を狙っていたが、軽巡洋艦(「夕張」)を発見して目標を変更<ref name="原25隻198" />。魚雷6本を発射し、3本の命中を確認した<ref name="原25隻198" />。実際は、1本が右舷第1缶室に命中し、1,2缶室および付近に浸水して区画満水となり、「夕張」は航行不能に陥った<ref name="原25隻155">[[#原2014、軽巡|軽巡二十五隻]]155-157頁</ref>。排水作業と共に駆逐艦「[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]」に曳航が命じられるが、「夕張」の排水量が大きくうまく曳航できずにいた<ref>[[#五月雨2010|五月雨出撃す]]272-273頁『四月二十七日(ソンソル島近海)』</ref>。
翌[[4月28日]]、浸水区画が広がり沈み始めたため、「夕張」の生存者全員(第三水雷戦隊司令部含む)は「夕月」に移乗した<ref name="五月雨出撃273">[[#五月雨2010|五月雨出撃す]]273頁『四月二十八日(航海中)』</ref><ref name="原25隻155" />。さらに曳航作業を続けたが午前10時15分、北緯5度38分東経131度45分の地点で艦首より沈没した。「夕張」の戦死者は19名であった。
<!--
夕月(第三水雷戦隊旗艦)はパラオ(続いてサイパン)へ向かい、五月雨はダバオに移動して[[竹一船団|竹船団]]の護衛に従事した<ref name="五月雨出撃273" /><ref>[[#叢書46|海上護衛戦(戦史叢書)]]372-373頁『竹船団の編成及び行動』</ref>。その後、第三水雷戦隊司令部は[[サイパン島]]で下艦<ref name="駆逐艦入門263">[[#駆逐艦入門]]263頁</ref>。内地に帰投するため軽巡洋艦[[名取 (軽巡洋艦)|名取]]を待っていたが、[[マリアナ沖海戦]]の生起により機会を失い、[[サイパン島の戦い|サイパン島地上戦]]に巻き込まれて[[玉砕]]した(中川浩少将は海軍中将に進級)<ref name="駆逐艦入門263" /><ref>{{アジア歴史資料センター|A12090527700|故海軍少将折田常雄外十七名位階追陞の件 p.3}}</ref>。
-->
== 年表 ==
*[[1922年]][[6月5日]] - [[佐世保海軍工廠]]にて起工。
*[[1923年]][[3月5日]] - 進水。
*1923年[[7月31日]] - 竣工。
*[[1935年]][[11月18日]] - [[第三艦隊 (日本海軍)|第3艦隊]]に配備 日華事変
*[[1941年]][[12月7日]] - 開戦時は第4艦隊に所属し、[[太平洋戦争]]に参加 [[ウェーク島の戦い|ウェーク島攻略戦]]などに参加。
*[[1942年]][[6月19日]] - 横須賀を出港、[[チューク諸島|トラック]]に配備し[[第一次ソロモン海戦]]等に参加。
*[[1943年]][[11月24日]] - 輸送任務中に[[アメリカ合衆国軍|アメリカ軍]]機の攻撃を受け損傷、翌年修理並びに武装強化の改修が行われた。
*[[1944年]][[4月27日]] - [[パラオ]]諸島南西で米潜水艦ブルーギルの雷撃
** [[6月10日]] - 除籍
==歴代艦長==
{{Commons|Category:Yubari (ship, 1923)}}
<small>※『艦長たちの軍艦史』
===艤装員長===
#[[杉浦正雄]] 大佐:1923年3月1日 - 1923年5月15日<ref name="kp3236">『官報』第3236号、大正12年5月16日。</ref>
===艦長===
#杉浦正雄 大佐:1923年5月15日<ref name="kp3236" /> - 1923年12月1日
#[[山口延一]] 大佐:1923年12月1日 - 1924年11月10日
#[[富岡愛次郎]] 中佐:1924年11月10日<ref>『官報』第3666号、大正13年11月11日。</ref> - 1925年10月20日
#[[阿武清]] 大佐:1925年10月20日 - 1926年11月1日
#[[木田新平]] 大佐:1926年11月1日 - 1927年12月1日
#[[森田重房]] 大佐:1927年12月1日 - 1929年11月30日
#[[川名彪雄]] 大佐:1929年11月30日 - 1930年11月15日
#[[原精太郎]] 大佐:1930年11月15日 - 1931年12月1日
#[[斎藤二朗]] 大佐:1931年12月1日 - 1933年11月15日
#[[清宮弘]] 大佐:1933年11月15日 - 1934年11月15日
#[[醍醐忠重]] 大佐:1934年11月15日 - 1935年5月25日
#[[原田清一]] 大佐:1935年5月25日 - 1935年10月31日
#[[山本正夫 (海軍軍人)|山本正夫]] 大佐:1935年10月31日 - 1936年12月1日
#[[広瀬末人]] 大佐:1936年12月1日 - 1937年11月25日<ref name="C13072072600">{{アジア歴史資料センター|C13072072600|海軍辞令公報 号外 第97号 昭和12年11月25日付}}</ref>
#[[堀勇五郎]] 大佐:1937年11月25日<ref name="C13072072600" /> - 1938年7月20日<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072074100|海軍辞令公報(部内限)号外 第214号 昭和13年7月20日}}</ref>
#[[宮里秀徳]] 大佐:1938年7月20日 - 1938年12月15日<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072074800|海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日}}</ref>
#[[古宇田武郎]] 大佐:1938年12月15日 - 1939年11月1日<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072076600|海軍辞令公報(部内限)第397号 昭和14年11月1日}}</ref>
#
#[[江戸兵太郎]] 大佐:1939年11月15日 - 1940年11月1日
#[[阪匡身]] 大佐:1940年11月1日 - 1942年8月15日
#[[平井泰次]] 大佐:1942年8月15日 - 1943年5月3日
#[[舟木守衛]] 大佐:1943年5月3日 -
#
#[[奈良孝雄]] 大佐:1944年2月20日 -
==
{| class="wikitable"
! 実施日 !! 種類 !! 排水量 !! 回転数 !! 出力 !! 速力 !! 場所 !! 備考 !! 出典
|-
| 1923年6月29日 || 全力予行 || 3,495トン || 400rpm || 58,885馬力 || 34.619ノット || 三重沖(佐世保・長崎間) || || <ref name="全力予行">[[#T12公文備考巻22/諸公試(3)]]画像2-3『大正十二年六月二十九日午後四時五〇分佐世保局発 午後六時五分海軍省著 (秘密暗号) 發信者佐世保工廠長 受信者艦政本部長 電報譯 夕張全力豫行運転結果良好 回転数四〇〇 馬力五八、八八五 速力三四、六一九 排水量三四九五 標柱三重沖』</ref>
|-
| 1923年7月5日 || 公試全力 || 3,468トン || 409.7rpm || 61,328馬力 || 34.784ノット || 甑列島 || 密閉排気<br /><ref name="公試全力" group="速力注釈">1923年7月5日の成績は出典により複数の数値がある。</ref> || 大正12年公文備考巻22<ref name="公試全力" />
|-
| 1923年7月5日 || 公試全力 || 3,463.25トン || 409.870rpm || 61,336馬力 || 34.786ノット || 下甑島標柱間 ||<ref name="公試全力" group="速力注釈" /> || [[#海軍艦艇史2]]<ref>[[#海軍艦艇史2]]p.224の写真解説</ref>
|-
| 1923年7月5日 || 公試全力 || 3,463トン || || 61,323馬力 || 34.786ノット || 甑列島 || <ref name="公試全力" group="速力注釈" /> || [[#JapaneseCruisers(1997)]]<ref name="JapaneseCruisers(1997)p23TABLE1.7">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.23, TABLE1.7, "Comparative Full Powaer(10/10) Trial Results".</ref>
|}
=== 注釈 ===
<references group="速力注釈" />
==
* [[2022年]](令和4年) - 「1/700 日本海軍 軽巡洋艦 夕張 最終時」として[[プラモデル]]化<ref>{{Cite web|和書|url=https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1394943.html |title=日本海軍の軽巡洋艦「夕張」を1/700スケールで再現したプラモデルがピットロードより登場! |publisher=Hobby Watch |date=2022-03-14 |accessdate=2023-09-11}}</ref>。
== 参考文献 ==
<!-- ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順 -->
* <!-- -->{{Cite book|author1=Eric Lacroix|author2=Linton Wells II|year=1997|title=Japanese Cruisers of the Pacific War|publisher=Naval Institute Press|ref=JapaneseCruisers(1997)}}
* <!--アサイ1928-->{{Cite book|和書|author=浅井将秀/編|title=日本海軍艦船名考|publisher=[[水交社|東京水交社]]|date=1928-12|ref=日本海軍艦船名考}}
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第175巻|title=海軍制度沿革 巻四の1|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-11|origyear=1939|ref=海軍制度沿革4-1(1971)}}
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第180巻|title=海軍制度沿革 巻八|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-10|origyear=1941|ref=海軍制度沿革8(1971)}}
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第182巻|title=海軍制度沿革 巻十の1|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1972-04|origyear=1940|ref=海軍制度沿革10-1(1972)}}
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第185巻|title=海軍制度沿革 巻十一の2|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1972-05|origyear=1941|ref=海軍制度沿革11-2(1972)}}
* 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*
* <!-- キマタ2006-07 -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|authorlink=|year=2006|month=7|title=駆逐艦入門 {{small|水雷戦の花形徹底研究}}|chapter=第8章 護送駆逐艦の登場|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2217-0|ref=駆逐艦入門}}
* <!-- クナイ2015-03 -->{{Citation|和書|editor=[[宮内庁]]|coauthors=|authorlink=|year=2015|month=3|title=昭和天皇実録 第三 {{small|自大正十年至大正十二年}}|chapter=|publisher=東京書籍株式会社|ISBN=9784487744039|ref=実録三巻}}
* <!-- スドウ2010 -->{{Cite book|和書|author=須藤幸助|coauthors=|year=2010|month=1|title=駆逐艦「五月雨」出撃す {{small|ソロモン海の火柱}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2630-9|ref=五月雨2010}}
* <!--セカイ2009-->{{Cite book|和書|volume=世界の艦船 2010年1月号増刊 第718集(増刊第89集)|title=近代巡洋艦史|publisher=海人社|date=2009-12|ref=近代巡洋艦史(2009)}}
* 『日本巡洋艦史』世界の艦船2012年1月号増刊第754集(増刊第101集)、海人社、2012年。
* <!--タカハシ1994-->{{Cite book|和書|author=高橋雄次|coauthors=|year=1994|month=10|origyear=1967|title=鉄底海峡 {{smaller|重巡「加古」艦長回想記}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2062-3|ref=鉄底1994}}
* <!--タケムラ1986-->{{Cite book|和書|author=竹村悟|coauthors=|authorlink=|year=1986|month=4|title={{small|太平洋戦記ノンフィクション}} 軍艦青葉は沈まず {{small|完勝!第一次ソロモン海戦}}|publisher=今日の話題社|ISBN=4-87565-117-1|ref=竹村悟1986}}
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
* <!--ハラ2014-->{{Cite book|和書|author=原為一ほか|authorlink=原為一|year=2014|month=12|title=軽巡二十五隻 {{small|駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1580-8|ref=原2014、軽巡}}
**(75-86頁){{small|戦史研究家}}伊達久『航跡でたどる軽巡二十五隻の栄光と悲惨』
**(131-141頁){{small|当時「那珂」二十四代目艦長・海軍大佐}}今和泉喜次郎『十四戦隊旗艦那珂ラバウルに健在なり』
**(148-161頁){{small|当時「夕張」航海長・海軍少佐}}津田武彦『袖珍軽巡「夕張」ソロモンへの片道切符 {{small|船団を護衛して魔の海域に作戦する小型軽巡を襲った痛恨の一撃}}』
**(162-184頁){{small|当時「夕張」機関科燃料係・海軍二等機関兵曹}}樋沼福次『夕張もうひとつの第一次ソロモン海戦 {{small|機関故障に耐え克服しながら一大海戦を戦いぬいた機関兵曹の証言}}』
**(185-206頁)「丸」編集部『外国戦史に見る日本軽巡の最後』
**(319-350頁){{small|戦史研究家}}落合康夫『日本海軍軽巡洋艦戦歴一覧』
* <!--フクイ1980-->{{Cite book|和書|author=福井静夫|authorlink=福井静夫|date=1980-06|title=海軍艦艇史 2 巡洋艦コルベット・スループ|publisher=KKベストセラーズ|ref=海軍艦艇史2}}
*<!--ボウエイチョウ31-->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=防衛庁|title=[[戦史叢書]] 海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで|volume=第31巻|year=1969|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref=叢書31}}
*<!--ホウエイチョウ38 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=[[戦史叢書]] 中部太平洋方面海軍作戦<1> {{small|昭和17年5月まで}}|volume=第38巻|year=1970|month=10|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref=叢書38}}
*<!--ボウエイチョウ46 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 海上護衛戦|volume=第46巻|year=1971|month=5|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref=叢書46}}
*防衛庁防衛研修所 戦史室『[https://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで]』朝雲新聞社
*<!--ボウエイチョウ62 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|year=1973|month=2|volume=第62巻|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書62}}
*<!--ホウエイチョウ96 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦(3) {{small|ガ島撤収後}}|volume=第96巻|year=1976|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書96}}
* <!--マキノ1987-->{{Cite book|和書|editor1=牧野茂|editor1-link=牧野茂 (軍人)|editor2=福井静夫|editor2-link=福井静夫|date=1987-05|title=海軍造船技術概要|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=海軍造船技術概要(1987)}}
*<!--マツダ2017-->{{Cite book|和書|author=松田源吾ほか|title=軽巡海戦史 {{small|駆逐艦を率いて突撃した戦隊旗艦の奮戦と最後}}|editor=|publisher=潮書房光人社|date=2017-3|isbn=978-4-7698-1639-3|ref=松田2017軽巡}}
**(143-168頁){{small|当時第六水雷戦隊通信参謀・海軍大尉}}山本唯志『六水戦旗艦「夕張」ウェーキ島攻略戦 {{small|悪天下の苦難と駆逐艦沈没を克服やり直しの実相を綴る参謀の手記}}』
**(261-287頁){{small|戦史研究家}}落合康夫『日本海軍軽巡洋艦戦歴一覧』
* <!--マル1990-03-->{{Cite book|和書|title=<small>写真</small>日本の軍艦 第8巻 <small>軽巡I</small>|editor=雑誌『丸』編集部|editor-link=丸 (雑誌)|publisher=光人社|date=1990-03|isbn=4-7698-0458-X|ref=写真日本の軍艦第8巻}}
** {{Cite journal|和書|author=解説・東清二/作図・石橋孝夫|title=図で見る軽巡『大井・北上・夕張』変遷史|pages=108-115|ref=東・石橋(1990)大井北上夕張}}
** {{Cite journal|和書|author=伊達久|title=軽巡洋艦『大井・北上・夕張』行動年表|pages=130-132|ref=大井北上夕張行動年表}}
* <!-- レキシ2004-05vol45 -->{{Cite book|和書|title=帝国海軍 真実の艦艇史|volume=歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol.45|publisher=[[学習研究社]]|date=2004-05|isbn=4-05-603412-5|ref=歴史群像45真実の艦艇史}}
** {{Cite journal|和書|author=田村俊夫|title=軽巡「夕張」の戦時の兵装増強調査リポート|pages=117-124|ref=田村(2004)夕張}}
*{{Cite book|和書|author=横山一郎|authorlink=横山一郎|year=1980|month=3|title=海へ帰る {{small|横山一郎海軍少将回想録}}|publisher=[[原書房]]|ref=横山一郎回顧録}} 横山は第五水雷戦隊首席参謀。
* {{Cite journal|和書|title=二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査|ref=一般計画要領書(二等巡洋艦)}}
*樋沼福次「軽巡「夕張」もうひとつの第一次ソロモン海戦」『丸エキストラ 戦史と旅8』潮書房、1998年、58-67ページ
* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05023967200|title=公文備考 昭和9年 T 事件・災害 巻1/第34号の29.1.6 日米汽船衝突事件顛末に関する件|ref=S9公文備考T1/第34号の29.1.6 日米汽船衝突事件顛末に関する件}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05023968400|title=公文備考 昭和9年 T 事件・災害 巻1/由良機密第60号 9.10.16 軍艦由良触衝事件報告(1)|ref=S9公文備考T1/由良機密第60号 9.10.16 軍艦由良触衝事件報告(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05023968500|title=公文備考 昭和9年 T 事件・災害 巻1/由良機密第60号 9.10.16 軍艦由良触衝事件報告(2)|ref=S9公文備考T1/由良機密第60号 9.10.16 軍艦由良触衝事件報告(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05023968600|title=公文備考 昭和9年 T 事件・災害 巻1/由良機密第60号 9.10.16 軍艦由良触衝事件報告(3)|ref=S9公文備考T1/由良機密第60号 9.10.16 軍艦由良触衝事件報告(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030057600|title=昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)|ref=S1612十八戦隊日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030057700|title=昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)|ref=S1612十八戦隊日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030057800|title=昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)|ref=S1612十八戦隊日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030057900|title=昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)|ref=S1612十八戦隊日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030058000|title=昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)|ref=S1612十八戦隊日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030122800|title=昭和17年3月1日~昭和17年3月17日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1703第6水戦日誌詳報(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030018200|title=昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(1)|ref=04F日誌1}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030018300|title=昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(2)|ref=04F日誌2}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030018400|title=昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(3)|ref=04F日誌3}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030022500|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)|ref=08F日誌1}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030023100|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)|ref=08F日誌7}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030023200|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)|ref=08F日誌8}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030142500|title=昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(1)|ref=S17.04第二海護日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030142600|title=昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(2)|ref=S17.04第二海護日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030142700|title=昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(3)|ref=S17.04第二海護日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030142800|title=昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(4)|ref=S17.04第二海護日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030250800|title=昭和16年12月1日~昭和19年4月30日 第4根拠地隊戦時日誌(1)|ref=S16.12四根日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030250900|title=昭和16年12月1日~昭和19年4月30日 第4根拠地隊戦時日誌(2)|ref=S16.12四根日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030052200|title=昭和18年4月1日~昭和18年11月15日 第14戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S18.04第14戦隊日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030052600|title=昭和18年4月1日~昭和18年11月15日 第14戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S18.04第14戦隊日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030101800|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S18.12二水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08050709900|title=大正12年 公文備考 巻21 艦船/軍艦夕張製造一件|ref=T12公文備考巻21/軍艦夕張製造一件}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08050714700|title=大正12年 公文備考 巻22 艦船/諸公試(3)|ref=T12公文備考巻22/諸公試(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08050714800|title=大正12年 公文備考 巻22 艦船/諸公試(4)|ref=T12公文備考巻22/諸公試(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051115800|title=大正13年 公文備考 巻32 艦船/夕張「タルビン」翼故障一件|ref=T13公文備考32/夕張「タルビン」翼故障一件}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051187300|title=大正13年 公文備考 巻66 検閲/第1艦隊(3)|ref=T13公文備考66/第1艦隊(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051772000|title=昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書|ref=戦隊行動調書}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070079800|title=大正11年 達 完/1月|ref=大正11年達/1月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070080200|title=大正11年 達 完/4月(1)|ref=大正11年達/4月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070197700|title=昭和19年1月~7月 内令/昭和19年6月|ref=S19.1-7内令/昭和19年6月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070361000|title=昭和11年 海軍公報 (部内限) 下巻/8月(3)|ref=S11海軍公報(部内限)下/8月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070361200|title=昭和11年 海軍公報 (部内限) 下巻/9月(2)|ref=S11海軍公報(部内限)下/9月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070361600|title=昭和11年 海軍公報 (部内限) 下巻/11月(1)|ref=S11海軍公報(部内限)下/11月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070364500|title=昭和12年 海軍公報(部内限)上巻/1月(1)|ref=S12海軍公報(部内限)上/1月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070364600|title=昭和12年 海軍公報(部内限)上巻/1月(2)|ref=S12海軍公報(部内限)上/1月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070364700|title=昭和12年 海軍公報(部内限)上巻/2月|ref=S12海軍公報(部内限)上/2月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070364900|title=昭和12年 海軍公報(部内限)上巻/3月(2)|ref=S12海軍公報(部内限)上/3月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070365300|title=昭和12年 海軍公報(部内限)上巻/4月(3)|ref=S12海軍公報(部内限)上/4月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070366200|title=昭和12年 海軍公報(部内限)中巻/6月(1)|ref=S12海軍公報(部内限)中/6月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070366400|title=昭和12年 海軍公報(部内限)中巻/6月(3)|ref=S12海軍公報(部内限)中/6月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070367200|title=昭和12年 海軍公報(部内限)中巻/8月(3)|ref=S12海軍公報(部内限)中/8月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070368200|title=昭和12年 海軍公報(部内限)下巻/10月(1)|ref=S12海軍公報(部内限)下/10月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070369000|title=昭和12年 海軍公報(部内限)下巻/12月(2)|ref=S12海軍公報(部内限)下/12月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070369300|title=昭和12年 海軍公報(部内限)下巻/12月(5)|ref=S12海軍公報(部内限)下/12月(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070372100|title=昭和13年 海軍公報 (部内限) 上巻/3月(2)|ref=S13海軍公報(部内限)上/3月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071974300|title=昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護|ref=現在艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14010002900|title=恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日/艦艇/軍艦(4)|ref=S9.12.31恩給叙勲年加算調査(上)/軍艦(4)}}
*[https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
**{{Citation |和書|author=小原国芳|editor=|year=1932|month=6|title=児童百科大事典.10(国防篇)|chapter=第三編 海軍|series=児童百科大辞典|publisher=児童百科大事典刊行会|url={{NDLDC|1740770/143}}|ref=百科10国防}}
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|url={{NDLDC|1466489}}|ref=幕末軍艦史実}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1939|month=|title=海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷)|publisher=海軍大臣官房|url={{NDLDC|1886711}}|ref=海軍制度沿革(巻4、1939)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)|publisher=海軍大臣官房|url={{NDLDC|1886716}}|ref=海軍制度沿革(巻8、1940)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷)|publisher=海軍大臣官房|url={{NDLDC|1886713}}|ref=海軍制度沿革(巻11、1940)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1935|month=5|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版|publisher=海軍研究社|url={{NDLDC|1109500}}|ref=P年鑑1935}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1937|month=2|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|publisher=海軍研究社|url={{NDLDC|1231209}}|ref=P年鑑1937}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|publisher=海軍研究社|url={{NDLDC|1903831}}|ref=軍艦2600年}}
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
{{reflist|2|refs=
<ref name="S1704二海護p41">[[#S17.04第二海護日誌(2)]]p.41『参考 麾下艦船部隊ノ行動』(昭和17年9月)</ref>
}}
== 関連項目 ==
*
*
*
*[[海上護衛隊]]
*[[新月 (駆逐艦)]]
{{日本の軽巡洋艦}}
{{DEFAULTSORT:ゆうはり}}
[[Category:日本の軽巡洋艦]]
[[Category:第二次世界大戦の日本の巡洋艦]]
[[Category:1923年進水船]]
208 ⟶ 699行目:
[[Category:第二次世界大戦の沈没船]]
[[Category:佐世保海軍工廠が建造した艦船]]
[[Category:第一次上海事変の艦船]]
|