削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (ascii.jp) (Botによる編集)
 
1行目:
{{出典の明記|date=2011年9月}}
[[Image:DVD.jpg|thumb|DVD]]
{{pathnav|メディア (媒体)|記録媒体|光ディスク|frame=1}}
'''DVD'''は[[光ディスク]]技術製品のひとつ。
{{ディスクメディア
|名称 = DVD<br />{{Lang|en|Digital Versatile Disc}}
|ロゴ = [[ファイル:DVD logo.svg|200px]]
|画像 = DVD-R bottom-side.jpg
|画像コメント = 記録面
|種類 = 光ディスク
|容量 =
* '''120 mmディスク'''
** 片面一層4.7 GB
** 片面二層8.54 GB
** 両面一層9.4 GB
** 両面二層17.08 GB
* '''80 mmディスク'''
** 片面一層1.4 GB
** 片面二層2.6 GB
** 両面一層2.8 GB
** 両面二層5.2 GB
|フォーマット =
|コーデック =
|読み込み速度 = 11.08 Mbps<br />(1385 [[kiB]]/s、1倍速)<br />最高16倍速
|書き込み速度 =
|回転速度 =
|読み取り方法 = 650 nm赤色レーザー
|書き込み方法 =
|書き換え =
|回転制御 =
|策定 =
|用途 = 映像、音楽、データ、ゲーム等
|ディスク径 = 12 cm、8 cm
|大きさ = 120 mm × 120 mm × 1.2 mm(12 cm型)<br />80 mm × 80 mm × 1.2 mm(8 cm型)
|重さ =
|上位 = [[Blu-ray Disc]]<br />[[HD DVD]]
|下位 = CD([[コンパクトディスク|Compact Disc]])
|関連 =
}}
[[ファイル:Sony RDZ-D700.jpg|thumb|240px|市販の[[DVDレコーダー]]([[ソニー]]製)]]
'''DVD'''({{Lang-en|Digital Versatile Disc}}、デジタル多用途〈多目的〉ディスク<ref>{{Cite journal|和書|title=HD DVD基盤要素技術の現状と動向|journal=東芝レビュー|volume=60|issue=1|pages=2-8|publisher=東芝|date=2005|url=https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2005/01/60_01pdf/a02.pdf|}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn061016-3/jn061016-3.html|title=DVD-RAMの記録速度を支配する構造の謎を解明|publisher=高輝度光科学研究センター; 科学技術振興機構; 理化学研究所; 松下電器産業; 筑波大学|date=2006-10-16|accessdate=2021-05-03}}</ref>)は、主に[[東芝]]が開発した[[デジタル]]データの記録媒体である第2世代[[光ディスク]]の一種である。
 
媒体の形状や記録・読取方式はCD([[コンパクトディスク]])とほぼ同じだが記録容量がCDの約6倍になるため、CDでは不可能だった長時間映像の記録が可能である。
==概要==
 
開発にあたっては、[[アメリカ合衆国の映画|ハリウッド映画]]業界からの要求で「現在のメディアを上回る高画質・高音質で、1枚につき片面133分以上の収録時間」<ref name="panasonic-2000-01">{{Cite web|和書|url=https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dvd/faq/se/se-100.html |title=DVD技術解説 |publisher=パナソニック |date=2000-01 |accessdate=2022-01-11}}</ref>を目指すこととされ、1枚あたりの記録容量は当時の技術水準との兼ね合いから[[VHS]][[磁気テープ|ビデオテープ]]方式と同等画質で133分の録画が可能となる4.7[[ギガバイト|GB]](片面一層の場合)のディスクとして開発された。約2時間の映像の場合、DVD以前から映像記録媒体として使用されていた[[レーザーディスク]]では両面に記録する必要があり、視聴途中でディスクを裏返す必要があったが、DVDでは片面で収録可能になったため、映画作品の大半を途切れることなく視聴できるようになった。またデジタル化されたため、安定した映像が再生できるようになった。ただし、レコーダーでの通常画質の録画は片面120分に制限される場合が多い。
DVD規格決定時には'''Digital Versatile Disc'''(デジタル多用途ディスク)や、一部では'''Digital Video Disc'''の略とされていたが、略称は設けず正式名称がDVDだった。[[DVDフォーラム]]設立時に''Digital Versatile Disc''と正式に定められたと言われているが、一方でDVDフォーラムは''Digital Versatile Disc''を正式名称とする合意には至ってないと言う主張もある。いずれにせよ、現在は「DVD」という普通名詞として[[市民権]]を得ている。一般的に「DVD」という場合は、[[#DVD-Video|DVD-Video]]を指すことが多い。
 
こうして[[コンパクトディスク|CD]]と同様の使い勝手で高画質な映像を視聴出来ることから、2000年代以降の映像記録の主要メディアに位置づけられ、VHSやレーザーディスクを置き換える形で普及した。従来の映像記録媒体と同様に[[映画]]や[[ドキュメンタリー]]、[[ドラマ]]など、様々な映像ソフトが市販されている。さらに、民生用[[カムコーダ]]や[[ノンリニア編集]]対応[[パソコン]]などの普及に伴い、自主編集した映像のDVD記録も可能で、また映像用途だけでなくコンピュータ用のデータ・ストレージ(保存媒体)としても使用される。
日本での読み方は「ディー・ブイ・ディー」だが、電話など音声によるやり取りでは聞き間違いを避けるため、意図的にDを[[ドイツ語]]風に「デー」と発音し「デー・ブイ・デー」と呼ぶ場合もある。
 
2000年代からは容量面でDVDを上回る、[[第3世代光ディスク]]と呼ばれる[[Blu-ray Disc]]が登場し、2010年代以降はDVDと同時期に普及した[[USBメモリ]]などの[[フラッシュメモリ]]の容量もDVDを上回り、製造単価も減少した。1メディアの容量当たり単価はフラッシュメモリが上回っているが、堅牢性、融通性から、PCなどでの単なるデータの受け渡し用途としては、フラッシュメモリにその座を明け渡している。
二枚の0.6mm厚、直径12cmの[[ポリカーボネート]]製の円板を貼り合わせたもので、CD([[コンパクトディスク]])と同サイズを維持しつつ映像などの大量のデジタル情報を記録でき強度も確保している。650[[ナノメートル|nm]]の[[半導体レーザー|赤色レーザー]]を使用。DVD-Videoだけでなくパソコンの記録媒体としても使用され[[DVDプレイヤー]]や[[#DVD-ROM|DVD-ROM]]ドライブは、[[CD-DA]]や[[CD-ROM]]の再生にも対応している。
 
[[2010年代]]からは、[[コンピュータネットワーク|ネットワーク]]を経由して端末やクラウドの間で大容量データをやり取りすることが主流となり、映像用途としてもBlu-ray Discおよび[[YouTube]]や[[Netflix]]などの動画配信サービスが普及したことで、その座を明け渡している。
家庭用のDVDプレイヤーの販売は[[1996年]]に開始された。[[2001年]]12月には、DVDプレイヤーの国内出荷台数が[[ビデオテープレコーダ|VTR]]を上回った。パソコン分野でも光学メディアの中心はCDからDVDに移行しつつある。オーディオ分野ではまだ必要に迫られずあまり普及していない。
 
== 登場から普及までの経緯 ==
'''記録型DVD'''規格として、[[#DVD-R|DVD-R]](1回だけ書き込み可能)と[[#DVD-RW|DVD-RW]]、[[#DVD-RAM|DVD-RAM]](複数回の書き込みが可能)がDVDフォーラムによって制定されている。これに対抗するものとして、DVD+RWアライアンスの策定した[[#DVD+R|DVD+R]]や[[#DVD+RW|DVD+RW]]がある。
{{独自研究|date=2021年9月|section=1}}
=== 第2世代光ディスクの開発と規格争い ===
DVD登場以前の[[1990年代]]初頭、CDより高密度の第2世代[[光ディスク]]には映画の情報量から考えると50倍の容量が必要でそれを実現するためには青色レーザーが必須と考えられており、研究が行われていた。[[ハリウッド]]映画業界から早期に商品化してほしいという要望があったが当時は青色レーザーによる光ディスクの実用化は困難であった。そのため当時急速に進歩していた動画圧縮技術で必要とする容量を大幅に減らし、青色レーザーを使わず大容量化を図った光ディスクを組み合わせる方向で開発が進められた<ref>{{Cite web|和書|url=https://dbnst.nii.ac.jp/junior/detail/1976|title=発見と発明のデジタル博物館: DVDの開発およびその国際標準化推進 (入門向け)|accessdate=2021-02-25}}</ref>。ソニーは青色と赤色レーザーの中間の波長となる[[第二次高調波発生|SHG]]グリーンレーザーを用いた光ディスクを研究していたがCDと同じディスクの厚みに拘ったため他社の赤色レーザーを用いた改良型の光ディスクに容量で劣っていた<ref>{{Cite web|和書|url=https://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/118.pdf|title=書込型光ディスク技術の系統化調査|accessdate=2021-02-27}}</ref>。1994年末には[[東芝]]・[[タイム・ワーナー]]・松下電器産業(現・[[パナソニック]])・[[日立製作所|日立]]・[[パイオニア]](2022年までは[[オンキヨーホームエンターテイメント]]、2022年に経営破綻後は[[オンキヨーテクノロジー]]→[[プレミアムオーディオカンパニーテクノロジーセンター]])・[[トムソン (企業)|トムソン]]・[[日本ビクター]](現・[[JVCケンウッド]])の連合による赤色レーザーを使った[[Super Density Disc]](SD)の開発がされていた。一方で、[[フィリップス]]・[[ソニー]]陣営も赤色レーザーを使った<ref>{{Cite web|url=http://www.hughsnews.ca/philips-and-sony-tease-high-density-multimedia-compact-disc-0053101|title=Philips and Sony Tease High Density Multimedia Compact Disc|accessdate=2021-2-27}}</ref>{{Efn|ソニー陣営だがMMCDは前述のSHGグリーンレーザーは使ってない}}MultiMedia Compact Disc(MMCD)を同時期に開発しており、[[1980年代]]に[[VHS]]対[[ベータマックス]]で発生した[[ビデオ戦争]]の再来が危惧されていた。
 
そこで、[[IBM]]の[[ルイス・ガースナー|ルー・ガースナー]]が仲介に入り、フィリップスとソニーはMMCD規格の採用を諦めることと引き替えに、SD規格の[[サーボ]][[トラッキング]]機構に関する2項目の修正を認めることで、フィリップスとソニーも東芝主導のSD規格につき、両陣営は合意に至った。
記録型DVDについて、国内大手メーカー以外のものは品質に重大な問題がある場合が多い。品質の悪いディスクは動画の再生時にブロックノイズが入る、再生が止まる、保存したデータが消える、ドライブやレコーダの寿命が縮むといった問題を引き起こす可能性が高い。よって国内大手メーカー(特に[[三菱化学]]、[[TDK]]、[[日立マクセル]]、[[太陽誘電]]が有名)のものを使うのが望ましい。しかし近年、国内大手メーカー製品も海外メーカーほどではないが、低価格品は、輸入に切り替えており、品質面で見劣りするものもある。
== 経緯 ==
DVDが出現する以前の1990年代初頭に、CDより高密度の[[光ディスク]]媒体の規格として、[[フィリップス]]・[[ソニー]]陣営により''MultiMedia Compact Disc (MMCD)''が開発中であった一方、[[東芝]]・[[タイム・ワーナー]]・[[松下電器産業|松下電器]]・[[日立製作所|日立]]・[[三菱電機]]・[[パイオニア]]・[[トムソン (企業)|トムソン]]・[[日本ビクター]]の連合により''Super Density Disc (SD)''も開発中であった。[[IBM]]の[[ルー・ガースナー]](Lou Gerstne)の仲介により、2つの規格を統合する合意に至ったため、1980年代の[[VHS]]対[[ベータマックス|ベータ]]戦争の再来を避ける事ができると一旦は思われた。ちなみに、SDのロゴは[[SDカード]]のロゴに継承されている。
 
1つ目の項目は、フィリップス・ソニーの特許技術である「プッシュプル式トラッキング」技術を可能とするためのピットジオメトリーの採用だった。2つ目は、[[ケイス・スホウハメル・イミンク]]の設計によるフィリップスの[[EFMPlus]]採用だった。これは、東芝のSDコードよりも効率が6 %低かったため、SD規格自体の容量は5 GBだったが、結果的に4.7 GBの容量となった。EFMPlusは、ディスク面に対するひっかき傷や指紋等に対する耐障害性に大きく優れていた。結果として{{lang|en|'''DVD specification Version 1.0'''}}が1995年に発表され、1996年9月に完成した。名称はDVDになったが、SDのロゴは[[SDメモリーカード]]のロゴに継承されている。
しかし、その後各家電メーカーや映画会社から多数の注文をつけられ(ランダムアクセス、2時間収録、[[ドルビーデジタル]]収録など)、後述の「DVD-」、「DVD+」や、DVD-RWとDVD-RAMなど多数の派生規格を生むことになった。
 
この統合により、規格の乱立は避けられると一旦は思われたが、その後各家電メーカーや映画会社から多数の注文をつけられ(ランダムアクセス、2時間収録、[[ドルビーデジタル]]収録など)、後述の「DVD-」「DVD+」「DVD-RAM」など、多数の派生規格が生まれた。また、[[2000年]]4月に入り、[[PlayStation 2]]や『[[マトリックス (映画)|マトリックス]]』のDVD版の発売の影響で[[ワーナー・ブラザース|ワーナー・ブラザーズ]]などのDVD製造が本格化するまではDVDの普及率はマイナーな方に入る状態であった。その前までは、DVDを二層にせず、[[レーザーディスク]]のように両面1層にしたり、ディスクケースが[[VHS]]を参考にしたものであったり([[ワーナー・ブラザース|ワーナーブラザーズ]]製)、[[コンパクトディスク|CD]]のケースを流用したものだったり([[ユニバーサル・ピクチャーズ|ユニバーサル]]など)と、規格の理解に混乱が発生していた。2000年を過ぎることで、CDでもあまり行われていなかったディスクの[[インクジェットプリンター|インクジェット]]印刷が本格化し、ディスクケースのサイズがPS2用のディスクケースのサイズで統一され始めるようになった。DVD-ROM、DVD-VIDEOのロゴは2001年を境によりわかりやすいものに変更されている。
フィリップスとソニーは、MMCD規格の採用を諦める事と引き替えに東芝主導のSD規格につき、[[サーボ]][[トラッキング]]機構に関する2項目の修正を認める事で、両陣営は合意に至った。1つ目の項目は、フィリップス・ソニーの特許技術である「プッシュプル式トラッキング」技術を可能とするためのピットジオメトリーの採用であった。2つ目は、''Kees Immink''([[w:en:Kees A. Schouhamer Immink|en]])の設計によるフィリップスの「EFMPlus」採用だったが、これは東芝のSDコードよりも効率が6%低かったため、SD規格自体の容量は5Gバイトであったが、結果的に4.7ギガバイトの容量となった。EFMPlusは、ディスク面に対するひっかき傷や指紋等に対する耐障害性に大きく優れていた。結果として、'''DVD specification Version 1.0'''が1995年に発表され、1996年9月に完成した。
 
=== 名称 ===
DVD-videoメディアおよびプレイヤーの初の商用化は、[[日本]]では1996年11月、[[アメリカ合衆国|米国]]では1997年3月、[[ヨーロッパ|欧州]]では1998年、[[オーストラリア|豪州]]では1999年になされた。初のプレスDVDは1996年の「[[ツイスター (映画)|ツイスター]]」であり、同時に2.1ch[[デジタル音響システム|サラウンド]]音響についても初であった。[[ドルビーデジタル|5.1chサラウンド]]は[[インデペンデンス・デイ]]が初である。
DVDは上記の経緯により当初は[[デジタルビデオ]]映像を記録するためのメディアとして策定され、{{lang|en|Digital Video Disc}}の略だと解釈されたが、その後[[コンピュータ]]補助記憶メディアとしても用いられることから{{R|panasonic-2000-01}}、[[DVDフォーラム]]はDVDを{{lang|en|video}} の代わりに「多用途」の意味がある {{lang|en|versatile}}(ヴァーサタイル)を用いた「'''{{Lang|en|Digital Versatile Disc}}(デジタルヴァーサタイルディスク)'''」の略称とした<ref>{{cite web|url=http://www.dvdforum.org/tech-dvdprimer.htm|title=DVD Primer|publisher=DVD Forum|date=2000-09-06|accessdate=2022-01-10}}</ref>。
 
またデジタルビデオ映像が記録されたDVDのことを世間的に総称で「DVDビデオ」と表現することが多いがそれとは別にDVDへのデジタルビデオ映像データの記録方法の1つに「[[DVD-Video]]」があり、両者は同義ではなく全く別のものである。「DVD-Video」は、DVDにデジタルビデオ映像のデータをDVD-Videoフォーマット(「DVD-VF」) で記録したものに限定される。
また、2006年1月現在、[[日本出版販売]]株式会社から、[[48DVD]]という、開封後約48時間の間のみ再生可能な使い捨てのDVDが販売されている。
 
一方、「DVDビデオ」という総称はDVDにデジタルビデオ映像のデータが記録されたもの全て(DVD-Video、[[#DVD-VR|DVD-VR]]、[[AVCHD]]、[[AVCREC]]などビデオ専用アプリケーションフォーマットで記録したもの、ビデオ専用フォーマットを用いずに[[MPEG]]ファイルや[[AVI]]ファイルを直接記録したものなど)が対象になる。[[ビデオカメラ]]の撮影記録メディアとして記録されたものも一般的にここに包含される。{{要出典|date=2011年9月}}
== 技術 ==
ディスクの記録面上に連続線上にピットと呼ばれるくぼみを作ることでデータを記録する。そのくぼみとそれ以外の部分にレーザー光線を当てて反射の具合が異なるのを利用して、デジタルデータ(0/1)として読み込んでいく。
 
=== DVD-Videoメディスク規格ア・プレイヤー種類商用化 ===
[[DVDプレーヤー|プレーヤー]]や<!--[[#DVD-ROM|DVD-ROM]]-->ドライブは、[[CD-DA]]や[[CD-ROM]]の再生にも兼用できるものが一般的であり、DVD-Videoメディア及びプレイヤーの初の商用化は[[日本]]では1996年11月(松下電器産業DVD-A300、東芝SD-3000)、[[アメリカ合衆国|米国]]では1997年3月、[[ヨーロッパ|欧州]]では1998年3月、[[オーストラリア|豪州]]では1999年2月になされた。世界で初めてのDVD-Videoソフトは、ビクターエンタテインメントと松下電器産業の共同制作による『Ya&Ya〜世界初のDVD電脳マガジン』であり、1996年11月1日にビクターエンタテインメントから発売された<ref>ビデオCD DVDソフトマガジン,1996年冬号 296-299頁、及び表4 ISBN 4-948760-03-X </ref>{{信頼性要検証|date=2025/07/25}}。なお、初の2.1ch[[デジタル音響システム|サラウンド]]音響は『[[ツイスター (映画)|ツイスター]]』、5.1chサラウンドは『[[インデペンデンス・デイ]]』が初である。
DVDの規格には、ディスクの物理構造による違いと、データの書き込み方の形式(論理フォーマット)による違いがある。さらにビデオ用途になるとアプリケーションフォーマットによる違いもあり、それぞれの組み合わせによりさらに多くの種類に分かれる。
=== 物理フォーマットの違いによる種類===
ディスクの物理構造の違いにより以下のものが提供されている。
==== 読み出し専用型 ====
===== DVD-ROM =====
DVDにコンピュータ用の読み取りファイルを記録したもの。論理フォーマットは[[ユニバーサルディスクフォーマット|UDF Ver.1.02]]である。[[DVDフォーラム]]により標準化されており、[[パソコン]]や[[ゲーム機]]データ配布用媒体として定着している。
 
その後日本では2000年3月4日にソニーコンピュータエンタテインメントから発売されたゲーム機、[[PlayStation 2]]にもDVD視聴機能が搭載されたことで普及が始まり、2004年にはDVDプレーヤーの国内出荷台数が[[ビデオテープレコーダ|VTR]]を上回った。
[[ゲーム機]]としては[[プレイステーション2]]、[[Xbox]]、[[Xbox 360]]がソフト用の媒体に採用しており、パソコンでは[[アップルコンピュータ]]の[[Mac OS X]]が媒体に採用し、[[Microsoft Windows 98]] Second Edition以降の[[Microsoft Windows]]がサポートしている。
 
パソコン分野でも光学メディアの中心はCDからDVDに移行した。一方オーディオ分野では、一部[[愛好]]者向けに留まり、普及しなかった([[#DVD-Audio|DVD-Audio]]参照)。
市販のDVDビデオソフトは、このDVD-ROMの物理フォーマットのディスクに映像データを[[#DVD-Video|DVD-Video]]のアプリケーションフォーマットで記録されたもの。
 
メディア製造コストは、VHSの1巻120円程度に対し、DVDは1枚20円程度と安い。取扱いも容易なので、パブリッシャー側からすれば収益が上げやすい。このため、映像を取り扱う産業では、セルDVDを(副ではなく)主な収益源とする企業が増え、業界の状況を一変させた。
ゲームやDVDビデオソフトなども含めたDVD-ROMはあくまで読み取り専用であり書き込み型としては機能しない。従って他の書き込み型DVDやレンタルも含む市販ビデオテープソフトなどの様に、その作成時には記録媒体にデータを直接記録して作成されているわけではない。データ記録面に読み取り用のピットを形成したマスター原盤(スタンパー)を作成後、それを元にしたプレスと張り合わせの工程による物理的な工法によって量産されている。
 
従って、書き込み型DVDに比べてはるかに経年化学変化の影響は受けにくい。(物理的な形状破損や読み取りレーザー光反射層の金属素材の劣化がない限りは基本的に読み取り可能。)
こうしてデジタルビデオといえばDVDと認知されるほど広く定着した。
 
== ライセンス ==
DVDのフォーマットおよびロゴのライセンスは、ディー・ヴイ・ディー・フォーマット・ロゴ・ライセンシング株式会社({{lang|en|DVD Format/Logo Licensing Corporation}}<ref>[http://www.dvdfllc.co.jp/index.html DVD Format/Logo Licensing Corporation]</ref>、略称:DVD FLLC)が管理していたが、[[2024年]]末を以て、DVDのロゴライセンスプログラムが終了。DVD FLLCは[[2025年]][[1月31日]]に解散した<ref>{{Cite web|url=http://www.dvdfllc.co.jp/notice.html|title=Importance Notice from DVD FLLC|publisher=ディー・ヴイ・ディー・フォーマット・ロゴ・ライセンシング|date=2025-01-01|accessdate=2025-03-04}}</ref>。
 
== 仕様 ==
{{出典の明記|date=2021年9月|section=1}}
ディスクには物理構造による違いとデータ書き込み方の形式(論理フォーマット)による違い、さらにはビデオ用途でのアプリケーションフォーマットによる違いもあり、それぞれの組み合わせでさらに多くの種類が存在する。
 
; サイズ
: 0.6 mm厚、直径12 cmおよび8 cmの[[ポリカーボネート]]製円板を2枚張り合わせたもの。
; 読み取り方法
: 読み取りには、650 [[ナノメートル|nm]]の[[半導体レーザー|赤色レーザー光]]を使用する。
 
=== 音声 ===
 
: 音声信号は、DVD-ROMの場合「2ch[[ドルビーデジタル]]」、「5.1chドルビーデジタル」、「5.1ch [[DTS (サウンドシステム)|DTS]]」の中から2つから3つ(多言語を考慮する場合はそれ以上)を同時記録する場合が多い。そのため、すべてのDVDプレイヤーは最低でも必ずドルビーデジタルのデコード処理が可能な仕様となっている。2ch LPCMは録画用のディスクで採用される場合がある。
 
=== 容量 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center"
!種類||12 cm||8 cm
|-
||片面一層||4.7 [[ギガバイト|GB]] (4.37 [[GiB]]) ||1.4 GB (1.30 GiB)
|-
||片面二層||8.54 GB (7.95 GiB) ||2.6 GB (2.42 GiB)
|-
||両面一層||9.4 GB (8.74 GiB) ||2.8 GB (2.61 GiB)
|-
||両面二層||17.08 GB (15.90 GiB) ||5.2 GB (4.84 GiB)
|}
* 1セクタあたりの容量は2048バイトでこれにヘッダの16バイトを加えて2064バイトとなる、[[Content Scramble System|CSS]]等もこのヘッダを利用しているが基本的にリッピング時にこの16バイトをリッピングすることはできない。
* 容量4.9 [[ギガバイト|GB]]の片面一層12 cmDVDも存在する。
* 両面のディスクは、片面に対して2倍の容量を持つが、二層のディスクは一層に対して2倍の容量を持たない([[#二層構造|後述]])。
* 1 [[GiB]] = 1024<sup>3</sup> バイト (byte) = 2<sup>30</sup> バイト = {{val|1.073741824||e=9}} バイト = {{val|1.073741824|u=GB}}。DVDの商品には容量がGB単位で表示されているが、[[オペレーティングシステム|OS]]や[[アプリケーションソフトウェア|アプリケーション]]が[[ファイルサイズ]]を[[GiB]]単位で表示するとき(そしてそのときはたいてい「〇〇 [[GiB]]」のような形式ではなく「〇〇 GB」のように表示されるから紛らわしいのであるが)、数字の上で7%以上も差があることに留意が必要である。DVD-Rなどの媒体ではファイル管理に使われる領域が確保されるため、ユーザファイルが使える容量はそれを差し引いた量となる。4.7 GBのDVDにたとえば4.25 [[GiB]]より大きなファイルが書き込めないのは、このような理由による。
 
=== 二層構造 ===
DVDは、大容量の記録を目指したディスクであり、CDではレーベル面に当たる面にも記録できるよう、両面記録の規格が存在する。しかし、[[レーザーディスク]]のように一面の読み込みが終わった際に裏返すのは手間がかかる。そこで、片面に二層構造を持たせれば、一層構造より多くの容量を確保することができ、裏返す手間もなくなる。ユーザ記録型のDVD+R DLが市場に登場したのは2004年6月で、DVD-R DLが2005年5月である。[[光学ドライブ]]によっては、相性や仕様で読み取れない場合もある。また、単層方式に比べレーベル面の取り扱いに注意しないと、CDのように記録層が破損する等のトラブルに見舞われる。また、ドライブがあまりにも古い場合(例えば[[PlayStation 2|PS2]]のSCPH-10000)、レンズの経年劣化が原因で二層DVDだけを読み取れなくなる症状に陥ることも多い。[[Xbox (ゲーム機)|Xbox]]、[[Xbox 360]]規格のディスクは二層DVDを独自規格にしたものが採用されている。
 
二層構造の場合、全反射をする層を2つ持たせると奥にある層の読み込みができなくなる。それゆえ、片面(両面)二層ディスクの第1層目(「レイヤー0」、あるいは略して「L0」と呼ぶ)が薄い金属膜でできており、第2層目(「レイヤー1」または「L1」と呼ぶ)は全反射をする構造になっている。レイヤー0は薄膜であるのでレイヤー1よりも読み取りのための反射光の検出率が悪くなるが、[[記録密度]]を下げることで読み取り性能を確保している。したがって、二層ディスクの容量は単層ディスクの2倍よりも少ない。
 
レイヤー0は(CDと同じで)内周側から外周側に向かって記録・読み込みを行う方式であるが、レイヤー1の記録方式には以下の二通りがある。
 
; パラレル方式
: レイヤ―0(第1層目)と同じく、内周側から外周側に向かっていく方式。
; オポジット方式
: レイヤー0とは逆で、外周側から内側に向かっていく方式。
 
これらの情報は、DVDの管理情報としてレイヤー0の最内側に記録されている。ちなみに、DVD+R DLではオポジット方式のみとなっている。二層ディスクのDVDを再生していると、途中で読み込むレイヤーを切り替えるときが来る。DVD-Videoを再生している場合、一部の再生機ではレイヤーの切り替えの際に時間がかかってビデオ再生が一瞬停止したような状態になることがある。(連続再生時にレイヤーが切り替わる際の読み取りピックアップの移動はオポジット方式であればパラレル方式よりも少なくて済む利点がある。)
 
二層方式のDVDは'''DL'''と略して呼ばれることが多いが、正式名称はDVD-DLでは'''{{lang|en|Dual Layer}}'''、DVD+DLでは'''{{lang|en|Double Layer}}'''と、それぞれ異なる。
 
=== 記録方法 ===
トラックに沿って、'''ピット'''と呼ばれる凹みを作ることで記録することができる。読みとる際はレーザー光線を当て、凹み有無による反射の違いを利用する。
 
DVDのトラック形状は同心円型ではなく、CDと同様の渦巻き型である。
 
トラック・フォーマットは物理規格ごとに異なっている<ref>[https://atmarkit.itmedia.co.jp/fpc/kaisetsu/dvd_war/dvdwar01.html ニュース解説:混沌のDVD規格、ライトワンス型のDVD+Rが登場]ITmedia</ref>。
 
ウォブル・ランドプリピット方式を採用したDVD-R/RWディスクには、グルーブ(溝)とランド(丘)があらかじめ刻まれており、グルーブは蛇行している。この蛇行をウォブルと呼ぶ。またランドにはあらかじめランドプレピットというランド部分の途切れている部分がある。ドライブは、ウォブルとランドプレピットにより、位置決め(アドレッシング)を行う。記録されるデータ(ピット)はグルーブに書き込まれる。
 
高周波ウォブル・グルーブ方式を採用したDVD+R/RWディスクでは、ランドプレピットがなく、ウォブルの蛇行周波数が高い。ピットはDVD-R/RWと同じくグルーブに書き込む<ref>[https://www.sony.jp/products/digitaltheater/contents/dvd-recorder/format/dvd_format.html 記録型DVDフォーマットの特徴]</ref>。
 
ウォブル・ランドグルーブ方式を採用したDVD-RAMではグルーブとランドにピットを書き込む。
 
読み出し専用のDVD-ROMはピット方式を採用している。
 
なお、位置情報の記録方法はDVD-RW系とDVD+RW系で異なる。
 
{| class="wikitable"
|+ 記録方法
|-
!種類!!DVD-RAM!!DVD-R/RW!!DVD+R/RW
|-
!記録トラック
|グルーブ/ランド
|グルーブ
|グルーブ
|-
!位置情報(アドレッシング)
|ウォブル・プリピット
|ウォブル・ランドプリピット
|ウォブル
|}
 
=== 転送速度 ===
データの転送速度は等倍速で11.08 Mbps (=1385 [[kiB]]/s) である。これはCDの転送速度を1倍速 (150 [[kiB]]/s) として、9倍速程度に相当する。規格上定められている最大転送速度は16倍速(DVD-Rの場合)であるが、これは177.28 Mbps (=22.16 [[MiB]]/s) に相当する。
 
=== 論理フォーマット ===
DVDに使用される論理フォーマットは主に以下の二つである。
* [[ISO 9660]]
* [[Universal Disk Format]] (UDF 1.02, 1.50, 2.00, 2.01)
 
CD時代から使用されているISO 9660に加えて、Optical Storage Technology Association(略:OSTA)が策定した、拡張性の高いUDFに対応している。映像用途ではDVD-VideoがUDF 1.02、デジタル放送の録画で使われるDVD-VRにはUDF 2.00が使用されている。
 
PC向けのデータDVDでは上記のどのフォーマットでも使用できるが、PCのDVDドライブとOSが対応していないければ読み込むことができない。ISO 9660は古い規格で拡張性に乏しいのでそれだけ互換性には優れているため、ISO 9660とUDF 1.02の両方に対応した[[Universal Disk Format#UDF Bridge|UDF Bridge]]も使用される。
 
実際のファイルシステムは使用する[[オペレーティングシステム|OS]]や[[デバイスドライバ|ドライバーソフト]]に依存する。
* UDF - 他のOSとの[[互換性]]に優れる。通常はこれが推奨される。[[リッピング]]を行うと「.iso」ファイルのみが出力される。
** UDF1.02 - DVD-ROMの標準フォーマット。記録型メディアにも使用できるが、一度に全体を書き込む必要がある。DVD-Video方式での記録ができるようになる。DVD-RAMではほとんど使われない。
** UDF1.5 - CD-R/RWの登場を機に、UDF1.02に[[パケットライト]]機能を追加したもの。パソコン用途でよく使用される。
** UDF2.00 - UDF1.5の拡張版で、DVD-VR方式での記録ができるようになる。DVD-RAMの標準的なフォーマット。アナログ放送用のDVD-RAMレコーダーで使用されていたほか、パソコン用途でもよく使用される。
** UDF2.01 - UDF2.00のバグ修正版。DVD-AR (DVD-Audio) 等で利用。
** UDF2.5 - 本来は[[Blu-ray Disc|BD]]用のフォーマット。[[AVCREC]]方式での記録ができるようになる。ハイビジョン対応のレコーダーで使用される。
** UDF2.6 - UDF2.6はBD-Rにファイルの疑似消去や疑似書き換えを盛り込んだ規格。
* [[File Allocation Table|FAT]] - FAT16とFAT32が使える。主に[[Microsoft Windows|Windows]]用のフォーマットであり、Windowsを除く古いOSとの互換性に問題がある。Windows XPや、デスクトップ向け[[Linuxディストリビューション]]など、OSに標準搭載されているディスク・ユーティリティがUDFでのフォーマットをサポートしていない場合を除き、DVD-RAMではほとんど使われない。[[Microsoft Windows 8|Windows 8]]以降の標準ディスク・ユーティリティ上でのフォーマットはサポートされていない。
* [[Hierarchical File System|HFS]]、[[HFS Plus|HFS+]] - 主にMac用。他のOSとの互換性に問題がある。ほとんど使われないが、2000年頃のPower MacにDVD-RAMドライブが搭載された事が有り、一部機種では起動ディスクにする事が出来たためメンテナンス用には重宝した。
* [[ISO 9660]] - ほとんど全てのOSで読み込みができるが、[[ファイル名]]などに制限がある。DVD-RAMではほとんど使われない。[[リッピング]]すると「.cue」と呼ばれる1kbのファイルと「.bin」ファイルが生成される。
現在の[[Microsoft Windows 11|Windows 11]]では、UDF1.50,2.00,2.01,2.50でフォーマットすることが可能である。このフォーマットで初期化することで[[ハードディスクドライブ|HDD]]同様、自由に読み書きができる。
 
=== エラー画面 ===
DVD-ROMでは「年齢制限」、「リージョンコード」により視聴制限をかけることが可能である。再生時にハードウェア側でこれらの制限をかけずに映像を視聴しようとした場合は、DVDのOS側で再生を拒絶され、リージョンフリープレイヤーを使用した場合でもDVD-ROM側の検知機能でリージョンロックがかかる場合がある。これは付録などの一般販売されないものも含め、すべての映像用DVD-ROM作品に存在する。年齢制限は予め全年齢に設定すること、リージョンコードは「ALL」を採用することでこのエラー画面を省略することが可能である。このシステムはDVDを再生できるすべてのデバイスで厳格に順守する必要があり、[[Blu-ray Disc]]の後方互換機能で再生機能を持つ[[PlayStation 5]]や[[Xbox One]]がゲームに対してはリージョンフリーであっても、DVDに対しては[[リージョンコード|リージョンロック]]を持つ設計である。
 
コピーガードは[[Content Scramble System|CSS]]が設定されているが、現在ではそのコピーガードを簡単に解除できるため、会社ごとに独自のコピーガードが追加される場合がある。また、VHSなどに記録された[[マクロビジョン]]製コピーガードを無視して録画することも依然不可能である。
 
== 物理フォーマット ==
{{出典の明記|date=2021年9月|section=1}}
規格はDVDフォーラムの他、[[Ecmaインターナショナル]]によっても標準化されている。
 
データを記録するには記録型DVDを使用する。記録型DVD規格として[[#DVD-R|DVD-R]](1回だけ書き込み可能)と[[#DVD-RW|DVD-RW]]、[[#DVD-RAM|DVD-RAM]](複数回の書き込みが可能)がDVDフォーラムによって制定されている。これに対抗するものとして、[[DVD+RWアライアンス]]の策定した[[#DVD+R|DVD+R]]や[[#DVD+RW|DVD+RW]]がある。
 
記録型DVDについて、一部海外メーカーのものに品質に重大な問題がある場合がある<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html 粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか]</ref>。品質の悪いディスクは動画の再生時に[[ブロックノイズ]]が入る、再生が止まる、保存したデータが消える、ドライブやレコーダの寿命が縮むといった問題を引き起こす可能性が高い。
 
しかし、ドライブの性能や相性によって書き込み品質が下がることもあるため、一概に国産メディアを使えば大丈夫という保証はない(国内ブランドでも海外製メディアを採用していることがある)。安心して使うためには、これから利用するメディアを1枚買って書き込みテストを行い、問題がないことを確認してから利用することが望ましい。また、発売当初は100年程度もつといわれていた書き込みメディア耐久性であるが、これはあくまで良質なメディアの加速試験(実際に100年間試験するのではなく、代わりに紫外線の照射強度などを変えて100年間相当の環境にするもの)における結果であって、現実には数年程度でデータが消えてしまう品質の悪いディスクも存在する(逆に言えば100年を超えても使えるメディアも存在する)。長持ちさせるためには、紫外線の当たる場所や高温多湿な場所を避けることが重要である。また、VHSと比較してテープが絡まって故障する心配は無いものの、ディスクが傷つくと読み込み不可能になる場合もある。
 
=== 読み出し専用型 ===
==== DVD-ROM ====
{{出典の明記|date=2021年9月|section=1}}
DVDにコンピュータ用の読み取りファイルを記録したもの。DVDフォーラムにより策定、ECMA-267<ref>{{Cite web |url=https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-267/ |title=120 mm DVD - Read-only disk |language=en |publisher=Ecma International |accessdate=2022-01-10}}</ref>・268<ref>{{Cite web |url=https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-268/ |title=80 mm DVD - Read-only disk |language=en |publisher=Ecma International |accessdate=2022-01-10}}</ref>により標準化されており、[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]や[[ゲーム機]]データ配布用媒体として定着している。
 
容量は一層タイプが片面4.7 GB・両面9.4 GB、2層タイプが片面8.5 GB・両面17 GB。論理フォーマットはUDF Ver.1.02である。
 
[[ゲーム機]]としては[[PlayStation 2]]、[[Xbox (ゲーム機)|Xbox]]、[[Xbox 360]]{{Efn|PS2のゲーム用ディスクは[[グランツーリスモ4]]などで2層も存在するが、SCPH10000 - 18000の型番などで読み込み不良を起こしかねないほどのディスク密度になってしまったため、2層を実現したPS2作品はほとんど存在しない。Xbox 360のディスクは単純な2層のDVDではなく、独自規格によって1層から2層の中間あたりまでに容量を拡張したものである。Xbox,Xbox 360のゲーム用ディスクを通常のDVDプレイヤーに挿入すると専用のエラー演出が出るが、Xbox 360の初期以外に製造されたDVDではエラー演出も見ることができない。}}がソフト用の媒体に採用しており、パソコンでは[[Apple]]の[[macOS]]が媒体に採用し[[Microsoft Windows 98|Windows 98]] Second Edition以降の[[Microsoft Windows|Windows]]がサポートしている。アーケードゲーム基板では[[Firebeat]]{{Efn|Firebeatでは、ゲームデータ用のCD-ROM、音楽データのみが入ったDVD-ROMの二枚組で基板を起動させる。}}、[[SYSTEM246|System246]]あたりから採用された。
 
市販のDVDビデオソフトは、このDVD-ROMの物理フォーマットのディスクに映像データが[[DVD-Video]]のアプリケーションフォーマットで記録されたもの。
 
ゲームやDVDビデオソフトなども含めたDVD-ROMは読み取り専用であるため、他の書き込み型DVDやレンタルも含む市販ビデオテープソフトなどのように、その作成時には記録媒体にデータを直接記録して作成されているわけではなく、データ記録面に読み取り用のピットを形成したマスター原盤(スタンパー)を作成後、それを元にしたプレスと張り合わせの工程による物理的な工法によって量産されている。そのため、書き込み型DVDに比べて経年化学変化の影響を受けにくく、物理的な形状破損や読み取りレーザー光反射層の金属素材の劣化がない限りは基本的に読み取り可能である。
 
=== 書き込み可能型 ===
以下、全てのメディアに「データ用 ({{lang|en|'''for DATA'''}})」と「ビデオ録画用 ({{lang|en|'''for VIDEO'''}})」の2種類がある。後者は地上デジタル放送移行前は[[私的録音録画補償金制度]]により補償金が上乗せされていたが、移行後は、コピー制限があるという理由で補償金が上乗せずに販売されている(''[[私的録音録画補償金制度#デジタル放送専用レコーダーの私的録画補償金に対する訴訟]]を参照'')。なおCPRM非対応の録画用メディア(アナログ放送専用などと表示されている場合もある)にはコピーワンス、ダビング10のデジタル放送を記録できない。DVD-VRはすべてのDVD±R,DVD±RWで対応しているが、CPRMはすべてのDVD±R,DVD±RWで対応しているわけではなく、「for VIDEO」と書かれたDVD±R,DVD±RWを使用する必要がある。また、[[DVD-VR]]規格でフォーマットしたDVD-RWにコピーワンスの映像を録画し、そのままファイナライズしてしまった場合、その映像は強制的に視聴できなくなる。
 
==== DVDフォーラムが制定した正式規格 ====
DVD-R/DVD-RWの「-」は本来[[ハイフン]]であるが、後述のDVD+R/DVD+RWが「+」を「プラス」と読むため、区別のために「マイナス」と読まれる場合も多い。一方、DVD-RAMの「-」もハイフンであるが、DVD+RAMが存在しないので「マイナス」とはほとんど読まれない。
 
VCPSを採用したDVD+と異なり、DVD-の録画用メディアは[[CPRM]]、[[HD Rec]]、[[AVCREC]]に対応している。
 
==== 書き込み可能型(DVDフォーラムが制定した正式規格)====
以下、全てのメディアに「データ用('''for DATA''')」と「ビデオ録画用('''for VIDEO''')」の2種類があり、[[DVDレコーダー]]で記録できるのは(ビデオ)録画用のみである。(アナログ放送や、自作の映像コンテンツであれば、データ用でも、記録できない事はないが、メーカー保証はない。)録画用には[[私的録音録画補償金制度]]により補償金が上乗せされているが、店頭ではほとんど価格差が見られない。
===== 追記型 =====
一度だけの書き込みが可能([[ファイナライズ]]前なら削除や追記も可能)なタイプとして以下のものがある。
 
===== DVD-R =====
====== DVD-R ======
*[[Write Once Read Many|ライトワンス]]型の記録型DVDフォーマットである。DVD-Rで記録されたディスクは、一般的な[[#DVD-Video|DVD-Video]]や[[#DVD-ROM|DVD-ROM]]ドライブで再生出来る可能性が最も高い。
{{出典の明記|date=2021年9月|section=1}}
*データの記録は、ディスクの基板上に連続した線上に存在するランド(丘)に挟まれたグルーブ(溝)に強いレーザー光を当てる事でピット(くぼみ)を焼付け形成することで行なわれる。ピットを形成する皮膜の記録材料には有色素材料を使用しており、レーザー光照射による色素の分解という化学変化を利用している為、素材コストの関係で比較的に価格を安価に出来る一方で、一度しかその場所にはデータを書き込めない。
DVD-RはDVD Recordable の略称。[[Write Once Read Many|ライトワンス]]型の記録型DVDフォーマット。DVDフォーラムにより策定、ECMA-359<ref>{{Cite web |url=https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-359/ |title=80 mm (1,46 Gbytes per side) and 120 mm (4,70 Gbytes per side) DVD Recordable disk (DVD-R) |language=en |publisher=Ecma International |accessdate=2022-01-10}}</ref>により標準化されている。1997年9月にパイオニアによって開発された。ディスクの裏面は紫色が通常。
*当初のVersion1.0規格では3.95GBであったが、Version2.0規格で4.7GBに容量を増加した。また、Version2.0規格では、業務用の「[[DVD-R for Authoring]]」と一般向けの「DVD-R for General」の二つに規格が分かれており、一般向けの「for General」には、コピー防止機能が組み込まれている。なおDVD-R for AuthoringドライブはPioneerが生産を打ち切った。
 
*パーソナルコンピュータ用としてはDVD-RAM/RやDVD-RW/Rといった両対応ドライブが登場しCD-Rに代わる物として広く普及している。
容量は片面で4.7GB、両面で9.4GBである。通常は135分記録できるが、これは[[NTSC]]の記録の場合であって、[[PAL]]を使用した場合はさらに記録時間が短くなる。
*家庭用DVDレコーダーにおいても松下とソニー以外の企業はDVD-R/-RWドライブを採用している。また松下も2005年春以降のモデルはDVD-RWへの書き込みに対応。
 
*日本国内でもっとも普及している規格である。それにより量産され価格が最も低い。反対に、DVD全体で言えることとして国内大手メーカーのメディアでさえ品質が急激に低下している傾向も見られる。
[[CD-R]]と同様、色素を使って記録されるが[[M-DISC]]には無機系が採用されている。記録層には[[アゾ|アゾ色素]]、[[シアニン|シアニン色素]]、オキソライフ色素が用いられている。
*記録面素材の都合により、DVD-RAMやDVD-RWに比べて長期保存に向かないとされいる。(記録面皮膜材料に有色素材料を使用している事で、光のなかでも特に紫外線の照射による経年変化の影響が避けられない。カラー写真などが色褪せるのと同じで、太陽光を長時間当てた場合など、記録情報が失われることがあることが実験で示されている。一方DVD-RAMやDVD-RWは皮膜材料に有色素材料とは異なるものを用いているので、光の影響による経年変化は殆んど無いとされている)。但し保存環境の確保や良質なディスクを選ぶ事で、その問題をある程度避けられる。
 
*近年では[[TDK]]が[[BD]]メディアのカートリッジレス化を目指して、従来から各種メディアの泣き所である傷や汚れ、紫外線等への耐久力を高めた「[[DURABIS]](デュラビス)」技術を開発、これを[[CD-R]]やDVD-Rなどの製品にも応用して『超硬』『UV超硬』ブランドを掲げた製品を発売し、従来のコーティング技術より割高であるものの手軽に信頼性を高められるとしてユーザーの支持を得ている。
データの記録は、ディスクの基板上に連続した線上に存在するランド(丘)に挟まれたグルーブ(溝)に強いレーザー光を当てることでピット(くぼみ)を焼付け形成することで行なわれる。ピットを形成する皮膜の記録材料には有機色素材料を使用しておりレーザー光照射による色素の分解という化学変化を利用しているため、素材コストの関係で比較的に価格を安価にできる一方で一度しかその場所にはデータを書き込めない。また、当初のVersion1.0規格では3.95GBだったが、Version2.0規格で4.7GBに容量を増加した。またVersion2.0規格では業務用の「{{lang|en|DVD-R for Authoring}}」と一般向けの「{{lang|en|DVD-R for General}}」の2つに規格が分かれており、一般向けの「{{lang|en|for General}}」にはコピー防止機能が組み込まれている。
*DVDメディア全体の品質が低下し保存性が低下する中で、「森メディア」「MediaBox」「DVD-R for MASTER」といった製品が例外的に最高品質を誇る。保存性は極めて高く、さらにドライブにかける負担が少ないためドライブが長持ちするという。以上により、割高かつ50枚以上のレベルのまとめ買いが基本であるものの、最高品質を求めるユーザーに絶大な支持を受ける。
 
*[[コピーガード|コピーワンス]]の制限がかかった[[地上デジタルテレビジョン放送]]・[[衛星放送|BS・CSデジタル放送]]の場合、DVD-Rへの録画は出来なかったが、[[2004年]]に録画が可能な[[CPRM]]対応DVD-R(CPRMへの対応はDVD-VRモード時のみ可能)が登場した。
量産効果により価格が最も低く、パーソナルコンピュータ用としてはDVD-RAM/RやDVD-RW/Rといった両対応ドライブが登場しCD-Rに代わるものとして広く普及している。家庭用DVDレコーダーにおいてもパナソニックとソニー以外の企業はDVD-R/-RWドライブを採用している。またパナソニックも2005年春以降のモデルはDVD-RWへの書き込みに対応している。
*現時点において将来的な互換性がもっとも担保されていると目されているディスクである。DVD-RAM/RやDVD-RW/Rのどちらのプレーヤーでも再生可能であり、将来的にこれらのプレーヤーが青色レーザーを利用したプレーヤーにとって変わられてもメディア自体を読み出すことが出来なくなる事態は最も低いと考えられるメディアである。
 
*[[DVD-Video]]モードでの記録の場合、テレビ放送/DVD-VRモード/DVD-Videoモードの音声方式の違いによる影響の為、レコーダーでテレビ放送の[[二ヶ国語放送]]/[[解説放送]]が記録出来る市販レコーダーは2006年現在製造されていない。([[ステレオ放送]]は可能)。但し、後年は[[DVD-VR]]モードでの記録が可能な製品も販売されており、DVD-VRモードの場合は二ヶ国語放送/解説放送の記録も可能。また、DVD-Videoモードでの記録の場合でも、マルチ音声トラック機能を用いてニヶ国語以上の音声のDVD-Videoディスクを作成する事は可能。(DVD-VRモードの記録も、DVD-Videoモードでの二ヶ国語切り替えディスクの作成も、その可/不可は録画機器や作成[[ソフト]]などの[[ツール]]側の機能に因る。)
また、記録面皮膜材料に有機色素材料を使用していることで光の中でも特に紫外線の影響を受けやすく、太陽光を長時間当てた場合など記録情報が失われることがあることが実験で示されている。DVD-RAMやDVD-RWは皮膜材料に有機色素材料とは異なるものを用いているので光の影響による経年変化はほとんどないとされているが代わりに熱に弱いと言われ、[[アメリカ国立標準技術研究所]] (NIST) では「書き換え可能なDVD-RAMやDVD-RWは熱に敏感に反応する素材を使っているためにDVD-Rより長期保存には使えない」としている。いずれにせよ、保存環境やディスクの質によって寿命は大きく変化する。
*[[東芝]]や[[パイオニア]]等の一部メーカーの[[DVDレコーダー]]では追記型VR記録が可能であるが、[[ファイナライズ]]処理を行わないと他のプレイヤー等で再生は出来ない。
 
[[コピーガード|コピーワンス]]の制限がかかった[[地上デジタルテレビ放送]]・[[衛星放送|BS・CSデジタル放送]]の場合、DVD-Rへの録画は出来なかったが2004年に録画が可能な[[コピーガード#CPRM(Content Protection for Recordable Media)|CPRM]]対応DVD-R(CPRMへの対応はDVD-VRフォーマット時のみ可能)が登場した。
 
DVD-Videoでの記録の場合、テレビ放送/DVD-VR/DVD-Videoの各音声方式の違いによる影響のためレコーダーでテレビ放送の[[二ヶ国語放送]]/[[解説放送]]が記録出来る市販レコーダーは2006年現在製造されていない([[ステレオ放送]]は可能)。ただし後年は[[DVD-VR]]フォーマットでの記録が可能な製品も販売されており、DVD-VRの場合は二ヶ国語放送/解説放送の記録も可能。またDVD-Videoフォーマットでの記録の場合でも、マルチ音声トラック機能を用いて二ヶ国語以上の音声のDVD-Videoディスクを作成することは可能(DVD-VRでの記録も、DVD-Videoでの二ヶ国語切り替えディスクの作成もその可/不可は録画機器や作成[[ソフトウェア|ソフト]]などの[[ツールソフトウェア|ツール]]側の機能による)。また、[[東芝]]や[[パイオニア]]、[[シャープ]]等の一部メーカーの[[DVDレコーダー]]では追記型VR記録が可能であるが[[ファイナライズ]]処理を行わないと他のプレーヤー等で再生はできない。またDVD-Rメディアの初期状態はDVD-Videoフォーマットだが、DVD-VRでフォーマットをするとDVD-Videoフォーマットには戻せない。
 
====== DVD-R DL ======
DVD-R DL (Dual Layer) は1層タイプのDVD-Rを発展させたもので、片面に2層記録が可能。DVDフォーラムにより策定、ECMA-382<ref>{{Cite web |url=https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-382/ |title=120 mm (8,54 Gbytes per side) and 80 mm (2,66 Gbytes per side) DVD recordable dsk for dual layer (DVD-R for DL) |language=en |publisher=Ecma International |accessdate=2022-01-10}}</ref>により標準化されている。
 
容量は片面で8.5 GBである。両面のものは市販されていない。
 
初期は+DLに比べて記録速度が遅くシェアも低かったが、現在では速度では+DLに並びほとんどのドライブで対応している。2005年春に[[三菱化学メディア]]よりDVD-R DLが発売された<ref>[https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0217/mcmedia.htm 三菱、初の8.5 GB DVD-R DLメディア]</ref>。
===== DVD-R DL=====
DVD-Rを片面2層用記録として発展させたもの。容量は8.5GB。DLはDual-Layerである。製造過程が複雑になる事などから製造コストは割高である。
速度面でも提供時期が先行したDVD+R DLにおいついておらず対応機種などについてもDVD+R DLの方がより普及している。
[[2005年]]6月に[[三菱化学メディア]]より[[CPRM]]対応のDVD-R DLが発売された。
 
===== 繰り返し記録型 =====
削除や再フォーマットにより、繰り返し記録できるタイプとして以下のものがある。
===== DVD-RW =====
DVD-RWはパイオニアが開発したDVD Rerecordable Discの通称。DVD-ReWriteable Discが正式名称でないのは、[[#DVD-RAM|DVD-RAM]]の規格が先に策定され、この名称を使ったため。
 
====== DVD-RW ======
データの記録は、基本的にはDVD-Rと同じ方式。ただし、[[電子媒体#電子媒体の構造|記録マーク]]を形成する皮膜の記録材料にはDVD-Rのような有色素材料ではなく金属材料を使用しており、色素材料のように光に因る化学変化で分解するわけではなく、レーザー光照射による加熱での金属材料の結晶化・非結晶化を利用している。(結晶化することでその場所の反射率が変化する。)結晶化した場所に再びレーザーを当てて結晶状態を溶かして急激に冷やす事で非結晶化が可能である事からデータの消去や再利用(同じ場所へのデータ書き込み)が可能となっている。又、DVD-Rに比べてデータ記録後の光による経年変化の影響を受けにくいのもこの使用材料の違いによるもの。この方式でデータが書き込まれた場合、読み取り時のレーザー光の反射率が、DVD-ROMやDVD-Rに比べて若干弱いという弱点があり、ドライブによってはDVD-Rに比べて再生互換性が若干劣るのはその理由によるもの。(但し、新しい製品では対応改善がされているものが殆んど。また、この点については後述の[[#DVD-RAM|DVD-RAM]]も同様の特性があるが、DVD-RWの場合は、読み取りドライブの互換性が高い関係でDVD-Rの書き換え型として使用されるため、直接の比較対象になる場合が多い。)
DVD-RWはパイオニアが開発したDVD ReWritable の略称。DVDフォーラムにより策定、ECMA-338<ref>{{Cite web |url=https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-338/ |title=80 mm (1,46 Gbytes per side) and 120 mm (4,70 Gbytes per side) DVD re-recordable disk (DVD-RW) |language=en |publisher=Ecma International |accessdate=2022-01-10}}</ref>により標準化されている。ディスクの裏面は通常水色。
 
容量は片面4.7 GB・両面9.4 GB。
記録型DVDとして最初に登場した[[#DVD-RAM|DVD-RAM]]は[[#DVD-Video|DVD-Video]]や[[#DVD-ROM|DVD-ROM]]とのフォーマットの互換性が低かったため、DVD-RWは互換性を重視、主に動画の記録編集用として開発された。そのため、DVD-RWで記録されたディスクは再生専用のDVD-ROMドライブでも読み出すことが可能であることが多い。その点[[#DVD+RW|DVD+RW]]と良く似ている。DVDレコーダー登場当初はDVD-RAMの場合よりも多くのメーカーに対応ディスクとして採用されていた。
 
容量データの記録片面、基本的にはDVD-Rと同じ方式。ただし[[記録媒体#ディスクタイプ|記録マーク]]を形成する皮膜の記録材料にはDVD-Rのような有機色素材料4.7GBはなくアモルファス金属材料を使用しており、色素材料のように光による化学変化で分解するわけではなくレーザー光照射による加熱でのアモルファス金属の結晶化・非結晶化を利用している(結晶化することでその場所の反射率が変化する)。結晶化した場所に再びレーザーを当てて結晶状態を溶かして急激に冷やすことで非結晶化が可能であり、データの消去や再利用(同じ場所へのデータ書き込み)が可能となっている。書き換え可能回数は1,0001000回以上で10万回以上書き換え可能なDVD-RAMと比べるとこの点より劣るとされる少ない。他の書き込み型DVDとの違いは、ビデオ用途で使用する場合買ってそのままではデータの書き込みができないことである。VideoモードとVRモード両方で使えるメリットがある一方でフォーマット形式が異なるため、どちらで使用するかを選択し、約1分程度かけてフォーマットする必要避けられないある(約1分程度を要する)
現在2層DVD-RWが開発中である。
 
再生機との互換性を確保するためファイナライズ処理が可能で、ファイナライズを解除し再び追記することも基本的には可能である(レコーダーによっては不可)。
===== DVD-RAM =====
Digital Versatile Disk Random Access Memoryの通称。読み書き可能なフォーマットであり、[[Phase-change Dual|PD]]規格を提案した事がある[[松下電器産業]]が中心となって開発された。内部でさらに細かい仕様の分類がある。
 
====== DVD-RW DL ======
*[[1997年]]4月に2.6GBのVersion1.0規格が制定。この規格はDVD-RAMドライブでも[[Phase-change Dual|PD]]が扱えた。
[[日本ビクター]](現・[[JVCケンウッド]])が2層のDVD-RW (DVD-RW DL; 容量8.5 GB)を開発し<ref>[https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0404/victor.htm 日本ビクター、世界初の片面2層DVD-RWディスク技術]([[インプレス|Impress]] PC Watch 2005年4月4日)</ref>、2007年6月のDVDフォーラムの承認後、同8月に発売予定だった<ref>[https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0703/victor.htm 日本ビクター、容量8.5 GBのDVD-RW DLメディア] (Impress PC Watch, 2007年7月3日)</ref>が、対応ドライブが製品化されないまま2008年3月に発売の凍結が発表された<ref>[https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0310/victor.htm ビクター、DVD-RW DLメディアの発売計画を凍結] (Impress PC Watch, 2008年3月10日)</ref>。
*[[2000年]]夏に片面4.7GBのVersion2.0規格が制定。当初はカートリッジ付きで、そこからメディアの取り外しが出来ない規格のみであったが、後にメディア取り外し可能なカートリッジ型や、カートリッジ無しの規格も登場
*両面メディア(5.2GB/9.4GB)も存在する
*書き込み速度(標準で2倍速、2006年3月現在では12倍速対応のものが登場)、書き換え回数(10万回以上)の面でどの書き換え可能DVDよりも優れている
*Windows XPやMac OS Xも標準で書き込みに対応
 
規格はECMA-384<ref>{{Cite web |url=https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-384/ |title=120 mm (8,54 Gbytes per side) and 80 mm (2,66 Gbytes per side) DVD re-recordable disk for dual layer (DVD-RW for DL) |language=en |publisher=Ecma International |accessdate=2022-01-10}}</ref>により標準化されている。
データの記録は、記録面の使用材料はDVD-RWとは異なった金属材料を使用しているが、レーザー光照射による加熱での結晶化を利用している(結晶化することで反射率が変化する。)点では同じであるので、書換え可能な点や、光による経年変化の影響を受けにくい点の理由も同じである。
但し、DVD-RやDVD-RWのように、ランド(丘)/グルーブ(溝)のグルーブにだけではなく、ランドにも記録マークを記録している点が大きく異なる他、ディスク面への位置情報の書き込み方式や、ディスクの回転制御の方式も大きく異なるので、他のディスク(DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW)と異なる点が多いために読み取り装置(ドライブ)の互換性が全くなく、そのため専用の対応ドライブが必要になる。
 
====== DVD-RAM ======
当初はデータ用として普及したが後にビデオ録画用にも普及した。民生機では書き込みの高速性を利用して録画を行いながら別番組を再生する事なども可能。また、録画したDVD-RAMを別の機器で再生させる場合にファイナライズ処理が不要である。データの記録に優れたメディアといえる。
{{独自研究|section=1|date=2021年7月20日 (火) 01:42 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2013年5月|section=1}}
{{右|
[[ファイル:DVDRAM.jpg|240px|thumb|DVD-RAM TYPE 2]]
[[ファイル:DVD-RAM Datenseite Farbenspiel 1.jpg|thumb|right|240px|DVD-RAMメディアの表面]]
[[ファイル:Panasonic_DVD-RAM001.JPG|thumb|right|240px|記録面の耐久性が改善された事により、カートリッジ無しでも使用できるようになった。]]
}}
DVD-RAMはDigital Versatile Disc Random Access Memoryの略称。[[相変化記録技術|相変化記録方式]]の記録型DVDである。DVDフォーラムにより策定、1997年4月に2.6 GBのVersion1.0規格が制定され、2000年夏に片面4.7 GBのVersion2.0規格が制定された。またECMA-330<ref>{{Cite web |url=https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-330/ |title=120 mm (4,7 Gbytes per side) and 80 mm (1,46 Gbytes per side) DVD rewritable disk (DVD-RAM) |language=en |publisher=Ecma International |accessdate=2022-01-10}}</ref>により標準化されている。
 
[[Phase-change Dual|PD]]規格を提案した松下電器産業(現・パナソニック)が中心となってPDの技術をもとに開発され、1998年4月にパナソニックと日立製作所から最初の製品が発売された<ref>{{Cite web|和書|url=https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980317/dvdram.htm |title=日立、DVD-RAMドライブを4月に発売 |format= |work= |accessdate=2014-03-07}}</ref>。
デメリットは、前述の構造上の特徴からDVD-Videoとの互換性が無に等しい点で、DVD再生専用プレイヤーやDVD再生対応ゲーム機などで対応機種が少ない点である。また、ドライブによってはカートリッジ付メディアの挿入が出来ないものが多い(現在、カートリッジ型対応のドライブを生産しているのは[[松下電器産業]]ほか少数である)。但し、後年は読み取りドライブのマルチ化が進んでおり、未対応ドライブを除き、実用上の互換性は大きな問題にはならなくなりつつある。
 
DVD-RWとは異なりデータの記録面の材料にはアモルファス金属材料を用いているが、レーザー光照射による加熱での結晶化を利用している(結晶化することで反射率が変化する)点では同じである。このためディスクの反射率は15 %から25 %の低反射率となっている<ref>{{Cite journal|和書|title=書き換えできるDVD|author=菅谷寿鴻|journal=応用物理|volume=67|issue=1|pages=3-12|publisher=応用物理学会|year=1998|doi=10.11470/oubutsu1932.67.3}}</ref>。
最近の傾向としてパイオニア、NECなど今までDVD-RAMに対応していなかった複数のメーカーからDVD-RAM対応のドライブ(パイオニアの場合はDVD-RAM録再対応のDVDレコーダーも登場。ただし、2006年4月以降の新機種から)が発売された。ランダムアクセスが可能でありデータの書き込みに専用ライティングソフトが不要な為、手軽にデータが書き込めるDVD-RAMはPCの世界で徐々に普及していくことが期待される。
 
DVD規格の一つであるが、[[記録密度]]・ランダムアクセス性向上のために通常のDVDとは異なるアドレス方式やトラッキング方式をとっており([[#記録方法|前述]])、ディスクの回転制御の方式も大きく異なるなど他のディスク (DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW) とは物理的記録方式に異なる点が多いため、特に対応したドライブでしか読み書きができない。他の書き換え型DVDであるDVD±R/RWが一般のDVD機器で読み書きができるのとは対照的である。また、初期のDVD-RAMドライブはPDも使用可能であったが、Version2.0対応のドライブからは互換性がなくなった。
'''詳細は、[[DVD-RAM]]の項を参照。'''
 
記録面は、円周方向に他のDVDメディアには見られない細く短い線が微妙に角度を変えながら全面に分布している。これは埋め込みサーボ技術のサーボパターンであり、このパターンを検出することで瞬時にヘッドの位置を認識することが出来、ランダムアクセスの高速化に役立っている。同様の技術は[[光磁気ディスク|MO]]や[[ハードディスクドライブ|HDD]](磁気情報なので肉眼では見ることが出来ない)にも使われている。
==== 書き込み可能型(DVDアライアンスが制定した別規格・厳密にはDVDとは呼べない)====
これらの規格はDVDフォーラムの規格外のため、DVDロゴは付いていない。また正式名称に「DVD」の文字はない。このように'''本来のDVDとは似て非なるものである'''点に注意が必要である。
 
かつてはDVD-RAMへ書き込みを行うにはドライバ(UDF)のインストールが必要だったが、Mac OS Xや[[Microsoft Windows XP|Windows XP]]以降ではOS標準でサポートされるようになった(FAT32形式のみ)。また読み書きに専用のライティングソフトは必要とせず、通常のファイル操作で使用できるのも特徴である。[[Microsoft Windows 95|Windows 95]]ではHDDだと1つのドライブにつき2 GB以下の[[パーティション]]しか扱えないというFAT16フォーマットの制限があったが、DVD-RAMの場合はUDFフォーマットが利用できるため、大容量を1つのドライブとしてHDD感覚で読み書きできた。<!-- 同様に[[Windows 9x系]]OSにおいてもFAT32で2 GBを超えるファイルサイズを扱うには制限があったが、UDFフォーマットでは約4 GBまでのファイルを扱うことができた。 -->
-R/-RW/-RAMと同様、データ用('''for DATA'''」とビデオ録画用('''for VIDEO''')が存在する。
 
当初はデータ用として普及したが後にビデオ録画用にも普及した。民生機では書き込みの高速性を利用して録画を行いながら別番組を再生することなども可能。また、DVD-RAMは不要な部分だけを簡単に消せるうえ、録画したDVD-RAMを別の機器で再生させる場合でも[[ファイナライズ]]処理が不要である。
-R/-RW/-RAM陣営(以下、フォーラム陣営)と+R/+RW陣営(以下、アライアンス陣営)が[[VHS]]対[[ベータマックス]]のような規格争いを行って消費者に混乱を招くことが懸念されたが、現在は[[DVDレコーダー]]では-R/-RW/-RAMにほぼ落ち着き、パソコン向けドライブでは両対応のスーパーマルチドライブ(後述)が普及したため、それほど混乱は生じていない(とされるが、実際にパソコンショップにいると、-と+の違いを解説する店員の姿をよく見かける)。
現状では、PC用途においては+が有利とする声が多い。その理由として
#[[ランダムアクセス]]が可能
#+RWでは[[フォーマット]]と[[ファイナライズ]]が不要
#+RWは-RWと比べ比較的安価
が挙げられる。
 
アナログ放送用のDVD-RAMレコーダーでは、DVD-VR方式で記録する。このため、パソコンを使って映像をDVD-VR方式で書き込めばレコーダーで再生することができる。逆に、レコーダーで録画したディスクをパソコン上で再生することもできる。これらを可能にするソフトウェアとしてはパナソニックのDVD-Movie album、UleadのDVD Diskrecorder(DVD MovieWriterにも実装)、ペガシス製のTMPGEncシリーズ等がある。これらは主にタイトル名編集、カット編集、DVD-Videoモード形式への変換などの機能がある。
記録速度や2層メディアの登場など開発スピードがフォーラム陣営に比べて速いことが特長であった。しかしデジタル放送のコピーガードへの対応が未だに実現していない事や、フォーラム陣営側も開発速度を上げている事から、今後家電では-R/-RW/-RAMにますます後れを取ることが予想される。
 
ハイビジョン放送用のDVD-RAM対応レコーダーでは、AVCREC方式で記録する。これもパソコンで扱えるが、UDF2.5フォーマットに対応していること、アプリケーションがAVCRECに対応していることが前提となる。
また、CPRMへの対応も進めているが、2005年現在CPRMへの対応は認められていない。
 
なおDVD-Video方式でDVD-RAMに書き込むことも可能であり、対応するアプリケーションも存在するが、市販されているDVDプレーヤーの多くは最新機種も含めてDVD-RAMには未対応のまま現在に至っている。
===== 追記型 =====
一度だけの書き込みが可能(ファイナライズ前なら削除や追記も可能)なタイプとして以下のものがある。
===== DVD+R =====
ライトワンス型の記録型DVDフォーマットで、正式名称は'''plus R'''。DVD+Rで記録されたディスクは、一般的な[[#DVD-Video|DVD-Video]]や[[#DVD-ROM|DVD-ROM]]ドライブで再生が可能なはずだが、ディスクの構造上DVD-Rに比べ互換性は劣るとも言われている。(ROM化すればDVD-Rより互換性はかなり高い)
 
[[ファイルシステム]]として読み書きすることが前提となっているため、回転速度は各ドライブの設計に依存する。ただし実際には低速度メディアでは[[ZCLV]]、高速メディアでは[[PCAV]]で制御しているドライブが大半である。
記録面への仕様材料は、ライトワンスである事からもわかるようにDVD-Rと同様に有色素系材料である。
 
DVD±RWの1000回を上回る、10万回以上の書き換えが可能である。さらに不良セクタの代替機構の構築や、書き込み時のベリファイ{{Efn|正しく書き込まれたか読み込みをして検証すること。}}が自動的に行われる。ただしベリファイを行うため、たとえば2倍速の書き込みは1倍速の読み出しと同程度の時間を要する。
DVDアライアンス陣営ではDVDフォーラムと異なり、最初に書き換え型のみの想定でDVD+RWを策定したが、既存のDVDプレイヤーとの再生互換が当初の予想より思ったほど高くなかったため、その弱点のカバーを狙って後日に策定・投入したもの。ライトワンスである点で、DVD+RWよりは若干安価に価格が設定されている。
 
デメリットは構造上の特徴からDVD-Videoとの互換性が無い点であり、DVD再生専用プレイヤーやDVD再生対応ゲーム機などで対応機種が少ない点である。また、カートリッジ付メディアの挿入は出来ないドライブが多い。ただしカートリッジを使用しない読み取りドライブは規格の[[ユニバーサルプレーヤー|マルチ化]]が進んでいる。当初規格統一に参加していたソニーやフィリップスなどはDVD-RAMがDVD-ROMとの互換性が比較的低いことなどを理由に、[[1997年]]5月になって[[#DVD+RW|DVD+RW]]を対抗する規格として提唱した。これは片面3 GB、両面6 GBの容量を持ち[[#DVD-ROM|DVD-ROM]]と互換性があった。しかしDVD-RAM陣営は[[1999年]]6月、これを上回る片面4.7 GBのVersion 2.0規格の決定を発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://ascii.jp/elem/000/000/303/303748/ |title=ASCII.jp:DVDフォーラム、4.7 GBのDVD-RAMディスクの規格“DVD-RAM バージョン2.0”を決定 |format= |work= |accessdate=2014-03-07}}</ref>。ソニー、フィリップス、[[ヒューレット・パッカード]]の3社を中心とするDVD+RWアライアンスは、独自の対抗規格として同等の容量を持つ[[#DVD+RW|DVD+RW]]を策定している。
DVD+RはDVD+RWより後に登場した。初期のDVD+RW専用ドライブは[[ファームウェア]]の更新でDVD+Rに対応できると謳っていたが、実際にはハードウェアの構造上の問題で対応できなかったため、一部のユーザーに混乱を招いた。
 
DVD-RAM陣営はドライブの製造メーカーとしてはパナソニック、[[日立LGデータストレージ]]、[[東芝サムスンストレージ・テクノロジー]]などが、テレビの録画用DVDレコーダーとしてはパナソニック、日立、東芝、日本ビクターなどがあった。2006年4月にはパイオニアも加わった。このうち日立・日本ビクター・パイオニアはカートリッジタイプのディスクは使用できなかった{{Efn|カートリッジから出せば使用可能。従ってディスクを出せないタイプ1は使用不可。}}。
ソニーの「スゴ録」「[[PSX]]」、松下電器産業の「DIGA」など、DVD+Rでの記録に対応するDVDレコーダーが存在する。パソコンでもスーパーマルチドライブによりDVD-Rと全く同じように使用できる。
 
2003年の時点では記録型DVDとしての世界シェアは約10 %、日本国内ではレコーダーの普及により約60 %のシェアを持っていた。しかしその後日立と日本ビクターが民生用DVDレコーダー事業から事実上撤退し、2007年12月以降はパナソニック・東芝の2社のみとなった。
DVD-Rがたとえ1バイトのデータを記録する際でもダミーデータを上乗せして1.1GBにしてしまうのに対しDVD+Rではダミーデータの上乗せを行わない、高速化が容易、メディアID(ブックタイプ)がDVD-ROMと同じものに変更可能(メディアIDをROMに変えることをROM化という)であるため互換性が向上するなど利便性という点でDVD-Rを上回っていた。その為海外では圧倒的なシェアを誇る。だが、DVDフォーラムによって策定されたわけではない、再生時に振動の影響を受けやすい、ディスク品質にシビアにならなければならない、書き込み速度がDVD-Rに追いつかれた、といった理由から日本国内ではほぼDVD-Rに完敗している。
 
そもそも、東芝はDVD-RAM陣営であるにもかかわらず再生専用機ではDVD-RAMへの対応を行っていなかった。これは、同社のDVDプレーヤーの大半が[[オリオン電機]](社名変更を経て清算済)などからOEM供給されたものであったためである。自社生産品であるHD DVDプレーヤー「HD-XA1」では対応していたものの、[[CPRM]]には対応していなかった。Blu-ray Discレコーダーでも再生のみの対応となっている。パナソニックも車載用機器では対応していなかった。
===== DVD+R DL===== <!--アンカー参照のため全角+に-->
 
DVD+Rを発展させたもので、片面に2層記録が可能。容量は8.5GB。DLはDouble Layerである。[[#DVD-R DL|DVD-R DL]]よりも先行して一般市場に出回った。ディスクのメディアIDをROM化する事によりDVDプレーヤーでの再生互換性が一般的には高まる事が知られている。
2000年代の傾向としてパイオニア、NECなど今までDVD-RAMに対応していなかった複数のメーカーからDVD-RAM対応のドライブ(パイオニアの場合はDVD-RAM録再対応のDVDレコーダーも登場。ただし、2006年4月以降の新機種から)が発売された。ランダムアクセスが可能でありデータの書き込みに専用ライティングソフトが不要である。
 
パナソニックは市場規模の縮小を理由に、2019年5月末で録画用DVD-RAMの生産を完了した<ref>{{Cite web|和書|url=https://panasonic.jp/media/products/dvd.html|title=録画用DVD-RAMディスク 生産完了のご案内|accessdate=2021-01-12|publisher=パナソニック}}</ref>。
 
メディアの規格は基本的に他のDVD規格に準ずる。両面メディアが存在するなど仕様は複数あり、容量は片面1.46&ndash;4.7 GB、両面2.92&ndash;9.4 GB。2層タイプは製品化されていない。8 cmディスクはVersion2.1より設定された。
 
当初はディスク保護のため[[カートリッジ]]入りでそこからメディア円盤の取り外しができない規格のみだったが、後にメディア取り外しが可能なカートリッジ型が登場し、さらに記録面の耐久性が改善されたことにより{{要出典|安価な|date=2021年9月}}カートリッジ無しタイプも販売されるようになった。{{いつ範囲|現在|date=2021年7月27日 (火) 02:31 (UTC)}}ではドライブ、メディア共にカートリッジなしタイプで2倍速から5倍速に対応した製品が主流となっている。
 
{| class="wikitable"
|+ メディアの分類
!!!直径!!容量!!書込速度!!クラス
|-
|バージョン1.0||rowspan="2"|12 cm||片面2.6 GB、両面5.2 GB||1倍速||rowspan="4"|0
|-
|バージョン2.0で加わった規格||rowspan="2"|片面4.7 GB、両面9.4 GB||2倍速
|-
|rowspan="2"|バージョン2.1で加わった規格||12 cm||rowspan="2"|3/5倍速
|-
|8 cm||片面1.46 GB、両面2.92 GB
|-
|rowspan="2"|バージョン2.2で加わった規格||12 cm||片面4.7 GB、両面9.4 GB||rowspan="2"|6/8/12/16倍速||rowspan="2"|1
|-
|8 cm||片面1.46 GB、両面2.92 GB
|-
|colspan="5"|''※バージョン2.0以降の大容量メディアは、バージョン1.0のみ対応のドライブでは読み書きできない。また、6倍速以上のメディアは5倍速以下のドライブでの書き込みができない。''
|}
 
{| class="wikitable"
|+ カートリッジの分類
!!!ディスクの直径!!カートリッジからのディスクの取り出し!!記録面
|-
|タイプ1||rowspan="5"|120 mm||不可||両面/片面
|-
|タイプ2||可能||rowspan="2"|片面
|-
|タイプ3||ディスクのみ
|-
|タイプ4||可能||rowspan="3"|両面
|-
|タイプ5||ディスクのみ
|-
|タイプ6||rowspan="4"|80 mm||rowspan="2"|可能
|-
|タイプ7||片面
|-
|タイプ8||rowspan="2"|ディスクのみ||両面
|-
|タイプ9||片面
|}
 
==== DVD+RWアライアンスが制定した別規格 ====
[[DVD+RWアライアンス]]が策定したこれらの規格はDVDフォーラムの規格外のため厳密にはDVDとは呼べず、DVDロゴは付いていないうえ、+RWと+Rのロゴに関しても従来のDVD-ROMなどのロゴとは全く異なるものになっている<ref>{{Cite web |url=https://zokeifile.musabi.ac.jp/dvd-r%E3%83%BBdvd-rw/ |title=DVD-R・DVD-RW でぃーぶいでぃー あーる/あーるだぶりゅー |access-date=2024-12-23}}</ref>。また正式名称に「DVD」の文字はない。このように本来のDVDとは似て非なるものである。しかし2008年にはDVD関連ライセンス団体であるDVD6Cがこれらの規格のライセンスを管理するようになり<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/25/news125.html 出典]</ref>、ほとんどのプレイヤーで±R、±RWすべてを読み書きできるように定義されることが多くなった。
 
DVD-R/-RW/-RAM陣営(以下、DVDフォーラム陣営)とDVD+R/+RW陣営(以下、+RWアライアンス陣営)が[[ビデオ戦争|VHS対ベータマックス]]のような[[規格争い]]を行って消費者に混乱を招くことが懸念されたが、現在は[[DVDレコーダー]]ではDVD-R/-RW/-RAMにほぼ落ち着き、パソコン向けドライブでは両対応のスーパーマルチドライブが普及したためそれほど混乱は生じていない。
 
[[Microsoft Windows Vista|Windows Vista]]では、[[Mount Rainier]] (DVD+MRW) と呼ばれる規格がサポートされている。これは[[パケットライト]]方式で書き込む際に有効でフォーマットを必要最小限の領域にとどめ、残りの領域のフォーマットは書き込みドライブが未使用のときに実行することでフォーマット時間を大幅に短縮できるというものである。
 
記録速度や2層メディアの登場など開発スピードがDVDフォーラム陣営に比べて速いことが特長だった。しかし、DVDフォーラム陣営も開発速度を上げ、DVD+R/+RWは著作権保護技術としてCPRMではなくVCPS ({{仮リンク|Video Content Protection System|en|Video Content Protection System}})を採用しているために日本のコピーガードに対応しておらず録画用メディアであってもデジタル放送を記録できない<ref>[https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17289.htm 地デジ番組をDVDにダビングしたいのですが注意する点はありますか?]I-O DATA</ref>。日本では、DVD+R/+RWは廃れた存在となった<ref>DVD&ブルーレイコピーパーフェクトガイド 晋遊舎 12頁 ISBN 978-4-8018-0490-6</ref>。
 
===== 追記型 =====
一度だけの書き込みが可能(ファイナライズ前なら削除や追記も可能)なタイプとして以下のものがある。
 
====== DVD+R ======
ライトワンス型の記録型DVDフォーマットで、正式名称は{{lang|en|'''plus R'''}}(プラス アール)。規格としてはECMA-349で標準化されている<ref>{{Cite web |url=https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-349/ |title=Data interchange on 120 mm and 80 mm optical disk using +R format - Capacity: 4,7 and 1,46 Gbytes per side (Recording speed up to 16X) |language=en |publisher=Ecma International |accessdate=2022-01-10}}</ref>。DVD+Rで記録されたディスクは一般的なDVD-VideoやDVD-ROMドライブで再生が可能とされるが、実際にはメディアID(ブックタイプ)がDVD+Rであるため再生できないケースもまれにある。ただし、ファイルシステムの構造がDVD-Rに比べDVD-ROMに近いためROM化<ref group="注釈" name="ROM"/>を行った場合、DVD-Rよりも互換性は高くなる。記録面材料は、DVD-Rと同様に有機色素系材料である。
 
現在はソニーの「[[スゴ録]]」「[[PSX]]」(共に生産終了)「[[BDZ (BDレコーダー)|BDZ]]」に、DVD+Rでの録画に対応するDVDレコーダーが存在する。[[パイオニア]]等も対応レコーダー(デジタルチューナー非搭載機)を販売していたことがある。パソコンでも[[スーパーマルチドライブ]]によりDVD-Rと全く同じように記録できる。
 
DVD-Rがたとえ1バイトのデータを記録する際でもダミーデータを上乗せして1.1 GBにしてしまう<ref>[http://pioneer.jp/dvdrrw/future/future_1.html DVD-R/RWはもっと便利に : パイオニア All About DVD-R/RW]</ref>のに対しDVD+Rではダミーデータの上乗せを行わないこと(DVD-Rも後に制限が解除された)、高速化が容易なこと、メディアID(ブックタイプ)がDVD-ROMと同じものに変更可能<ref group="注釈" name="ROM">メディアIDをROMに変えることを'''ROM化'''という。</ref>であるため互換性が向上する。
 
====== DVD+R DL ======
DVD+R DL (Double Layer) はDVD+Rを発展させたもので、片面に2層記録が可能。規格としてはECMA-364で標準化されている<ref>{{Cite web |url=https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-364/ |title=Data interchange on 120 mm and 80 mm optical disk using +R DL format - Capacity: 8,55 and 2,66 Gbytes per side (Recording speed up to 16X) |language=en |publisher=Ecma International |accessdate=2022-01-10}}</ref>。[[#DVD-R DL|DVD-R DL]]よりも先行して一般市場に出回った。ディスクのメディアIDをROM化<ref group="注釈" name="ROM"/>することが可能だが、DVD+Rを読み込むことを想定していないプレイヤーはROM化しても読み込めない。
 
===== 繰り返し記録型 =====
削除や再フォーマットにより、繰り返し記録できるタイプとして以下のものがある。
 
====== DVD+RW ======
パナソニックのDVD-RAMに対抗する規格として{{Efn|パナソニックのDVD-RAM関連特許ライセンス回避の目的もある}}策定された規格で、正式名称は'''plus RW'''。規格としてはECMA-337で標準化されている<ref>{{Cite web |url=https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-337/ |title=Data interchange on 120 mm and 80 mm - Optical disk using +RW format - Capacity: 4,7 and 1,46 Gbytes per side (Recording speed up to 4X) |language=en |publisher=Ecma International |accessdate=2022-01-10}}</ref>。DVD-ROMとの互換性のある独自の書き換え可能方式を採用している。書き込み可能回数は1000回以上。記録面の使用材料はDVD-RWと同じようにアモルファス金属材料を用いている。
DVDフォーラムで固まったDVD-RAMを不服として日本の[[ソニー]]、ヨーロッパの[[フィリップス]]、アメリカの[[ヒューレット・パッカード]]の3社が提唱し、DVD-RAMの開発で松下の特許を借りなければならなかった企業が同調して組織された団体「DVDアライアンス」が策定している規格。正式名称は'''plus RW'''。DVD-ROMとの互換性のある独自の書き換え可能方式を策定している。書き込み可能回数は1,000回以上。世界三大経済圏の有力電機メーカーが手を組んでいるだけに、書き換え型DVDの世界規格を握る可能性を秘めているが、日本の大手電機メーカーで[[DVDレコーダー]]にこの方式を採用しているのはソニーと[[日立製作所]](デジタルチューナー非搭載モデル)だけである。2006年春からはパイオニア(こちらもデジタルチューナー非搭載モデル)が加わる。
 
世界三大経済圏の有力電機メーカーである日本のソニー、オランダのフィリップス、アメリカのヒューレット・パッカードの3社が提唱している<ref name="DVD+RW">「[http://www.maxell.co.jp/consumer/data_disc_dvd_plus_r/cdata_pr16/index.html 日立maxell株式会社ホムページ DVD+RW/+R規格について]」</ref>だけに有力視されていたが、日本の大手電機メーカーで[[DVDレコーダー]]にこの方式を採用しているのはソニーのみである。一時は[[日立製作所]]とパイオニア(いずれもデジタルチューナー非搭載モデル)に対応機種があったが現在は生産終了している。
高速記録が特長の一つであり、登場時は2.4倍速(-RWは1倍速)だった。2005年11月現在で+RWは8倍速(-RWは6倍速)である。また2層DVD+RWが開発中である。
メディア IDが書き換え可能であり、互換性が高まるとされる。
 
ただし、録画用メディアとしてはDVD+RWの仕様として「1つのファイルは連続した領域のみに記録される」仕様のため、DVD上での編集により生じた空き領域は使用できない。そのため、CMカットしても実質空き時間が増えないという欠点がある。いったん[[ハードディスクドライブ]]に移し変え、再記録することでは可能である。
記録面の使用材料はDVD-RWと同じように金属材料を用いている。位置情報の記録方法が-系と決定的に異なる。
 
DVD+Rよりも先に規格が制定され、当初はDVD+RWと記録型CDの書き込みのみに対応したドライブが発売された。
ただし録画用メディアとしては、+RWの仕様として「1つのファイルは連続した領域のみに記録される」仕様の為、DVD上での編集により生じた空き領域は使用できない(CMカットしても、実質空き時間が増えない)という欠点があるために録画ディスクとしては敗北している。現在2層DVD+RWが開発中である。
 
====== DVD+RW DL ======
=== アプリケーションフォーマットによる違い ===
規格としてはECMA-374で標準化されている<ref>{{Cite web |url=https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-374/ |title=Data interchange on 120 mm and 80 mm optical disk using +RW DL format – Capacity: 8,55 and 2,66 Gbytes per side (Recording speed 2,4X) |language=en |publisher=Ecma International |accessdate=2022-01-10}}</ref>が製品化は中止。
ディスクに書き込むビデオデーター形式の違いにより以下のものが存在する。
==== DVD-Video ====
DVDに複数の映像、音声、字幕を記録するフォーマット。マルチアングルでの記録も可能。
[[複製防止技術]]として[[Content Scramble System]](CSS)という[[暗号化]]をすることが可能。
 
=== 特殊な物理規格 ===
映像用のDVDも以前から使われていたVHSと同じようにビデオ(=映像)であることには変わりないが、VHSが一般にビデオと呼ばれるためDVDの方はそのままDVDと呼ばれる。論理フォーマットはUDF Ver.1.02
==== DVDplus ====
{{Main|[[DVDplus]]}}
DVDplusとは、片面に音楽CD、もう片面にDVDを貼り合わせた両面ディスクであり、採用例としては[[イヤーエイク・レコード]]が2000年に発売したオムニバスアルバム『Immortalised DVD』が該当する<ref name="CDJournal20051222" />。日本のニュースサイト「CDジャーナル」は実物を見た者からの話として、いかにもCDとDVDを貼り付けてみたという感じがして、時代の先端を行くような代物ではなかったとしている<ref name="CDJournal20051222" />。
 
==== DualDisc ====
本来は市販DVDビデオソフトの製作用(読み出し専用)に策定された規格であり、解説書などにも読み出し専用・編集不可として説明されている場合が多い。DVD-Videoの登場当初は確かにそうであったが、一般家庭向けのDVDレコーダーの普及に伴い、家庭用レコーダーでの記録・追記や書き込み前の編集などは可能。(前述のように読み出し専用として定義された経緯があるので、記録前の編集には一部不便な面もあるというだけで、記録・編集いずれも可能。ただし記録後にディスクのままでの再編集は一切不可となる。)
{{Main|DualDisc}}
[[DualDisc]]は、片面に音楽CD、もう片面にDVDを貼り合わせた両面の再生専用ディスクであり、2004年に[[アメリカ合衆国|米国]]の大手レコード会社が発売した<ref name="AVWatch20040826">{{Cite web |title=片面CD/片面DVDの両面ディスク“DualDisc”発表 |url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/20040826/dualdisc.htm |website=AV Watch|publisher=インプレス|access-date=2023-11-19|date=2004年8月26日}}</ref>。DVDフォーラムが定めた規格ではない<ref>{{Cite web |title=DVDフォーラム、「Japan Conference 2004」を開催 |url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/20041007/dvdf.htm |website=AV Watch|publisher=インプレス |access-date=2023-11-20|date=2004年10月7日}}</ref>。CD面は正式な音楽CD規格(レッドブック)に準拠していないためCDロゴは付いておらず、DuallDiscの製造元は「音楽専用面」「非DVD面」など遠回しな呼び方をしている<ref name="CDJournal20051222">{{Cite web |title=DualDiscについて詳しく教えて!|url=https://www.cdjournal.com/main/research/-/1898 |website= CDJournal リサーチ |access-date=2023-11-19 |date=2005/12/22}}</ref>。また、カーステレオなどの一部の機器では再生に支障が出ているともいわれている<ref name="CDJournal20051222"/>。以上のことから、2005年末の時点で普及が北米にとどまっているという指摘もあった<ref name="CDJournal20051222"/>。
 
==== ツインフォーマットディスク ====
DVDの規格上は両面2層まで可能であるが、パッケージソフトとして販売される性格から、片面2層とし裏面に絵やロゴ等(レーベル)を印刷する場合がほとんどである。なお、ディスクを返すことなく、両面自動連続再生可能なプレーヤーが存在しないため、2枚組でも両面2層でも入れ替える必要性がある点は同様なので、ユーザの利便性にとっては大差がないと言える(ちなみに、[[レーザーディスク|LD]]では両面再生対応機種が存在した)。
片面にDVD-ROMとHD DVD-ROMの両規格を収録した多層構造のディスクで、2006年にメモリーテックと東芝が発表した<ref>{{Cite web |title=東芝ら、片面で2層HD DVDとDVDを収録できる3層ツインフォーマットディスク |url=https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0911/toshiba.htm |website=PC Watch|publisher=インプレス|access-date=2023-11-19|date=2006年9月11日}}</ref>。映像ソフトで製品化されている。
 
==== 48DVD ====
DVD-Videoプレーヤーのほか、LDとのコンパチブルプレーヤー(2006年1月現在生産中)、[[VHS]]との複合機などで再生できる。また、ディスクサイズが12cmと小型であるため、ラジカセや[[カーオーディオ]]、LCD付ポータブルプレーヤーなど様々な対応機器が存在する。PC用のドライブでも利用可能であるため、[[#DVD-ROM|DVD-ROM]]ドライブを搭載したPCでは、DVD-Videoの視聴が可能であることが多い。
{{Main|48DVD}}
[[48DVD]]はアメリカのFlexplayが開発した技術であり、酸素に触れると徐々に劣化する色素を記録に使用しているため、再生可能な時間が開封後48時間以内に限定されている<ref name="AVWatch20050915"/>。[[日本出版販売]]が日本での独占販売契約を締結し、2005年9月から発売を開始した<ref name="AVWatch20050915">{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/20050915/48dvd.htm|title=48時間視聴限定DVD「48DVD」を試す|date=2005-09-15|accessdate=2023-11-19|work=AV Watch|publisher=[[インプレス]]}}</ref>。日本国内においては、プロモーション目的で頒布されたり(例:『[[ミッション:インポッシブル3]]』<ref>{{Cite web |title=「このDVDは48時間で消滅する」――M:i:IIIプロモに“時限DVD” |url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/18/news106.html |website=ITmedia NEWS |access-date=2023-11-19 |date=2006-05-18}}</ref>)、雑誌の付録として同梱した例<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.nippan.co.jp/news/2006/1016.html |title=「48(よんぱち)DVD」が創刊誌の付録に採用 |date=2006-10-16 |work=ニュースリリース |publisher=[[日本出版販売]] |accessdate=2023-11-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20061109080706/http://www.nippan.co.jp/news/2006/1016.html |archivedate=2006-11-09 |deadlinkdate=2019-04-22 }}</ref>があった。
 
アメリカ国内においては、使い捨て式であるため環境面での批判があった<ref>{{Cite web|和書|url=https://wired.jp/2003/05/22/48%E6%99%82%E9%96%93%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%8D%A8%E3%81%A6dvd%E3%81%AB%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%AE%B6%E3%81%8B%E3%82%89%E9%9D%9E%E9%9B%A3%E3%81%AE%E5%A3%B0/ |title=48時間有効の使い捨てDVDに環境活動家から非難の声 |date=2003-05-22 |work=[[WIRED (雑誌)|WIRED]] |publisher=[[コンデナスト・パブリケーションズ|コンデナスト・ジャパン]] |accessdate=2023-11-19}}</ref>。DVDフォーラムが定めた規格ではない。
世界をいくつかの地域に分け、リージョンコード(地域コード)を割り当てることで地域限定のリリースや、リリース日をずらすということができる。DVDプレーヤとDVD-Videoディスクの地域コードが一致しないと、再生できない。もちろん一致しても[[世界の放送方式|テレビ方式]]があわないと再生できない。
 
==== DVDslim ====
映像は[[MPEG-2]]で記録され、音声は標準で[[PCM]]、[[ドルビーデジタル]](AC-3)、オプションで[[DTS]](デジタル・シアター・システムズ)が利用可能である。地域によって、その他の音声フォーマットにも対応する。
DTJapanによる規格{{R|AV Watch20020913}}。DVD-5(片面1層)のデータ面のみを採用しつつも、DVDプレーヤーで再生できるようにするため、厚さを0.9mmにしている<ref name="AV Watch20020913">{{Cite web |title=DTJapan、0.9mm厚のDVD互換ディスクを製品化 |url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/20020913/dtj.htm |website=AV Watch|publisher=インプレス |access-date=2025-01-11|date=2002-09-13}}</ref>。採用例としては、2003年5月に[[ネスレコンフェクショナリー|ネスレコンファクショナリー]]が自社製品「[[キットカット]]」のおまけとして発売した『[[花とアリス]]』のDVDが挙げられる<ref>{{Cite web |title=ネスレ、DVDビデオ付き「キットカット」を300円で発売 |url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/20030310/nestle.htm |website=AV Watch|publisher=インプレス|date=2003-03-10|access-date=2025-01-11}}</ref>。
 
== アプリケーションフォーマット ==
'''リージョンコードなど、詳しくは[[DVD-Video]]の項を参照。'''
ディスクに書き込む<!--ビデオ-->データ形式の違いにより以下のものが存在する。
 
==== DVD-VRVideo ====
DVDに複数の映像、音声、字幕を記録するフォーマット。マルチアングルでの記録も可能。[[複製防止技術]](厳密には、再生技術である)として {{lang|en|[[Content Scramble System]]}} (CSS) という[[暗号化]]をすることが可能で、CSSの暗号化解除キーを書き込んだ領域は[[ISOイメージ|iso]]ファイルの作成時にコピーできない。論理フォーマットはUDF Ver.1.02。およそ230分以上の[[NTSC]]映像をほぼ無劣化で記録することが可能(片面二層DVD-ROMの場合)。
正式には、DVD Video Recording Format。一部ではDVD-VRFとも表記されているが、いずれも同じものであり、登場時からの時間の経過と共にDVD-VRとしての記述に収束方向にある。論理フォーマットはUDF Ver.2.00
DVD-Videoフォーマット規格を元に、家庭用レコーダーで記録する為により適した規格に改良したもの。
技術的な内容は近似しているので、レコーダーの設計者が両方式間のコンバート機能を設計する際には便利ではあるが、記録されたディスクとしてはDVD-Videoフォーマットとの間に互換性があるわけではない。
詳細は、[[DVD-VR]]の項を参照。
 
本来は市販DVDビデオソフトの製作用(読み出し専用)に策定された規格であるが、家庭用DVDレコーダーや、パソコンで専用ソフトウェアを使っての記録・追記・書き込み前の編集などが可能になった。
HDD搭載のDVDレコーダーの多くは、実質的にはDVD-VRレコーダーの性格で企画開発されたものが多いため、録画物をHDD内に記録する場合は、DVD-VRの規格に応じた形式が用いられる場合が多い。(※1)
 
DVDの規格上は両面2層まで可能(富士フイルムから両面式のDVD-Rが発売されている)であるが、パッケージソフトとして販売される性格から片面2層とし裏面に絵やロゴ等(レーベル)を印刷する場合がほとんどである。なおディスクを返すことなく、両面自動連続再生可能なプレーヤーが存在しない。そのため、2枚組でも両面2層でも入れ替える必要性がある点は同様なのでユーザの利便性にとっては大差がないと言える(ちなみに、[[レーザーディスク|LD]]では両面再生対応機種が存在した)。
:※1:ごく一部の機種ではHDDへの記録でもDVD-Videoモードのものがある。
 
DVD-Videoプレーヤーのほか、LDとのコンパチブルプレーヤー(2008年1月現在、生産中)、VHSとの複合機などで再生できる。またディスクサイズが12 cmと小型であるためラジカセや[[カーオーディオ]]、LCD付ポータブルプレーヤーなど様々な対応機器が存在する。PC用のドライブでも利用可能であるため、DVD-ROMドライブを搭載したPCでは、DVD-Videoの視聴が可能であることが多い。
==== DVD-Audio ====
DVDにオーディオデータを収めるための規格。192kHz、24ビット(2チャンネル時のみ)、96kHz、24ビットマルチチャンネルステレオに対応する。次世代(音楽)CDの候補のひとつ。論理フォーマットはUDF Ver.1.02
 
世界をいくつかの地域に分け、[[リージョンコード]](地域コード)を割り当てることで地域限定のリリースやリリース日をずらすということができる。DVDプレーヤーとDVD-Videoディスクの地域コードが一致しないと再生できない。一致しても[[世界の放送方式|テレビ方式]]が合わないと再生できない。PCに海外のリージョンコードの入ったDVDを入れると勝手にリージョンが変更されることがある。
次世代CD規格としては[[Super Audio CD]]とDVD-Audioの2つの規格があるが、一般の消費者にとっては[[CD-DA]]の代替となるだけの訴求力を持った商品と見なされていないためか、余り普及の動きは見られないままである。
 
映像は[[MPEG-2]]で記録され音声は[[ドルビーデジタル]] (AC-3)、オプションで2chPCM、[[デジタル・シアター・システムズ|DTS]](デジタル・シアター・システムズ)が利用可能である。地域によって、その他の音声フォーマットにも対応する。
==== DVD-AR ====
正式には、DVD Audio Recoding Format。
DVD-Audioに対するDVD-VRに相当する規格である。2006年現在は規格として存在するのみで、適応製品としては開発されていない。
 
メニュー画面には二種類が存在し、「メニュー」と「トップメニュー」は別物であると定義されている。しかし、DVDで映像の再生中にポップアップメニューを表示させる「メニュー」機能側はあまり使用されることがなく、この区別は[[Blu-ray Disc]]においてポップアップメニューの表示機能が本格的に搭載されたことで定着した。
==== DVD-SR ====
正式には、DVD Stream Recoding Format。論理フォーマットはUDF Ver.2.01。
デジタル放送の放送信号(ストリーム信号)をそのまま丸ごと記録する為の方式。当初はDVD-R、DVD-RW、DVD-RAMの記録型DVDへの適応を想定して策定されたものであるが、可能記録容量の関係でDVDへの適応は2006年現在は行なわれていない。次世代光ディスクへの記録アプリケーションフォーマットとしては採用済み。
DVD-VRと一部共通性があるので、同一のディスクに記録して利用できるメリットもある。(次世代光ディスクの市販ソフトがDVDフォーマットの映像も同一ディスクに収録できるのはこのため。)
 
{{Main|DVD-Video}}
アナログ放送録画用のHDD搭載DVDレコーダーの場合、HDD内への記録がDVD-VR互換の記録方式である様に、ハイビジョンレコーダーに搭載のHDDには、デジタル放送(MPEG2-TS)をそのまま録画する関係で、HDD内にデジタル放送を記録する場合はこの規格の技術が使われている。
 
==== DVD+VRDVD-VR ====
正式には、{{lang|en|DVD Video Recording Format}}。一部ではDVD-VRFとも表記されているがいずれも同じものであり、登場時からの時間の経過と共にDVD-VRとしての記述に収束方向にある。論理フォーマットはUDF Ver.2.00。新たにシーンの編集機能やアングル機能、CPRMへの対応などが実装された。ファイナライズが必要なディスク規格では引き続きファイナライズが必要。
正式には、DVD+RW Video Recording Format。
他のアプリケーションフォーマットと異なり、その名の示すようにDVDアライアンス陣営が策定したDVD+RW向けのVideo Recodingフォーマット。論理フォーマットはUDF Ver.1.02。
DVD-VRがDVD-Videoとの再生互換性が全くない一方で、DVD-Videoとの再生互換性を目指して策定された規格。論理的にはDVD-ROMドライバやDVD-Videoプレイヤーでの再生可能なフォーマット。
 
DVD-Videoフォーマット規格を元に、家庭用レコーダーで記録するためにより適した規格に改良したもの。技術的な内容は近似しているので、レコーダーの設計者が両方式間のコンバート機能を設計する際には便利ではあるが、記録されたディスクとしてはDVD-Videoフォーマットとの間に互換性があるわけではない。
== ドライブ規格の種類 ==
各ディスクが登場した当初は、それぞれのディスクに専用のドライブが必要であったが、現在のドライブはDVD-R/-RW規格を含めた複数対応機器がほとんどであり、DVD-R,-RW規格を使用すれば互換性の問題はほとんどない。もっとも、複数の規格に対応するドライブが普通になり、どのDVDの規格に対応するかというよりもいかに高速で書き込めるかを掲げた製品が増加したため、これらの呼称は廃れつつある。なお、全てのDVD書き込み型ドライブでCD-R,CD-RWへの書き込みも可能である。
==== DVD マルチ ====
DVD-RAM、DVD-RW、DVD-Rの全てに対応する規格である。記録・再生に対応する規格の他、再生のみに対応した規格も策定されている。あくまでもDVDフォーラムの規格であり、[[DVDアライアンス]]の策定したDVD+R/+RWには対応していない。ドライブは松下電器産業製のものと、日立製作所と[[LG電子]]の合弁企業(HLDS)製のものがあるが、ほとんどのパソコンではDVD-RAMのカートリッジが使えない後者を搭載されている(以降のドライブも同じ)。
 
HDD搭載のDVDレコーダーの多くは実質的にはDVD-VRレコーダーの性格で企画開発されたものが多いため、録画物をHDD内に記録する場合はDVD-VRの規格に応じた形式が用いられる場合が多い。ごく一部の機種ではHDDへの記録でもDVD-Videoフォーマットで行うものがある。
====DVDデュアル====
DVD-RW、DVD-R、DVD+RW、DVD+Rの4種類に対応。ソニー、[[DELL]]、[[PLEXTOR]]など、DVD-RAMの採用に消極的なメーカーに多い。このタイプには高速記録可能なものが多い。
 
{{Main|DVD-VR}}
====DVDスーパーマルチ====
DVD-RAM、DVD-RW、DVD-R、DVD+RW、DVD+Rの5種類に対応。現在の主流となる。
 
==== DVDハイパーマルチ=-Audio ===
コンパクトディスク (CD) に比べ高音質で、[[コピーガード|著作権保護]]など複製されにくい特徴を備えた、通称「次世代CD」規格としてDVDフォーラムが1999年に策定を完了させた[[オーディオ]]専用のアプリケーションフォーマット。
DVDスーパーマルチの機能に加え、2層タイプのDVD+R DL、DVD-R DLへの記録も可能(但し一部モデルは前者のみ)。現時点での書き込み型DVDドライブとしては最終進化モデル。
今後、DVD+RW DL や DVD-RW DL の[[CPRM]]対応型が登場することが予想されるので、これらの機種が登場すればDVD書き込みドライブとしては本当の最終進化を迎え、今後は次世代型光ドライブへの世代交代を迎える運びになる。
 
[[パルス符号変調#種類|リニアPCM]] 最大192 kHz/24 bit(2.0chステレオ時のみ)、最大96 kHz/24 bit(最大[[サラウンド|5.1chサラウンド]])に対応する。[[可逆圧縮]]音声データを収録することも可能 ([[Meridian Lossless Packing|MLP]])。論理フォーマットはUDF Ver.1.02。読み取り専用の音楽ソフトだけでなく、パーソナルコンピュータ用の音楽制作アプリケーションと記録型DVDを用いて作成することも可能。
なお「デュアル」「スーパーマルチ」「ハイパーマルチ」などの名称は正式に策定されたものではなく通称であり、メーカーによって名称が異なる場合がある。そのため、「ハイパーマルチ」の性能を持っていても「スーパーマルチ」とあらわすメーカーもある。これらの製品は「DVD±RWドライブ」等と表現されることが多い。
 
「次世代CD」規格としては日本ビクター(現・JVCケンウッド)・パナソニック・東芝・パイオニア(ホームAV機器事業部。現・プレミアムオーディオカンパニーテクノロジーセンター)等が推進したDVDオーディオ (DVD-Audio)と、ソニー・フィリップス等が推進する[[Super Audio CD|スーパーオーディオCD]] (SACD)の2つの規格がある。これらの間に互換性はない。
== 利用用途 ==
*[[コンピュータ]]補助記憶メディア
*[[ビデオカメラ]]の撮影記録メディア
 
DVDオーディオの再生にはDVDオーディオ対応のプレーヤーが必要である。ただしソフト(録音媒体)によってはDVD-Videoに準拠したデータを併せて収録しており、その場合はDVDプレーヤーでも再生ができる(ただし音質はDVD-Video相当となる)。また、音楽コンテンツ向けの付加機能として映像コンテンツを収録することもできる。
パソコン用DVD記録ドライブでは、[[CD-R]]、[[CD-RW]]の記録も可能である。あくまで一般レベルの実用において問題ないレベルで可能なだけであり、CD専用ドライブの高音質・高品位な書き込み品位が実現できるわけではない。DVDドライブの普及によってCDドライブは駆逐され、プロが満足できるCDドライブは今後一切発売されないだろうと言われている。これにより音質にこだわるプロ達は機械として寿命が近づく過去の名機にすがることを余儀なくされている。
 
ユーザーが録った[[ハイレゾリューションオーディオ|ハイサンプリングレートによる音源]]を記録する用途には'''スーパーオーディオCDの方式より寧ろ、DVDオーディオ方式の方が有利である'''と言える。ダイレクトストリームデジタルでは録音レベルを調整するためのイコライザですらかけられない上に、1bitレコーダーを用いた録音はファイル形式が異なるので市販のスーパーオーディオCDプレイヤーでは再生ができる対応機種はほとんど存在しないからである。DVDオーディオではその点、専用ソフト{{Efn|2009年1月現在まで[[サイバーリンク|サイバーリンク・トランスデジタル]]のDigiOnブランドから発売されていたDVDオーディオ作成用[[オーサリング]]ソフトの「DigiOn DVD Audio」がこれに該当していた。但し現在では販売終了。}}{{Efn|2025年現在、[[オープンソース]]の[[オーサリング]]ソフト「DVD audio Tools」が無償で利用できる。}}を用いればDVD書き込みに対応した光学ドライブを用いてDVDオーディオ規格のディスク媒体の作成が自由に可能である<ref>[http://software.transdigital.co.jp/digion/dvdaudio/index.html DigiOn DVD Audio]</ref><ref>[https://dvd-audio.sourceforge.io/ DVD audio Tools]</ref>。
== 容量 ==
*片面一層:4.7GB
*片面二層:8.5GB
*両面一層:9.4GB
*両面二層:17GB
:注:1GB=10億[[バイト (情報)|バイト]]で計算した値。パソコンなどで使用できる実際の容量は、片面一層⇒4.37GB(4483MB)、片面二層⇒7.91GB(8106MB)となる。
 
[[Super Audio CD|スーパーオーディオCD]]の項目にあるように、高音質・サラウンドへの需要は盛り上がらず、それよりもむしろ利便性に優れている[[MP3]]や[[音楽配信]]などが普及し、2010年代に入るとDVDオーディオと同等のリニアPCM・FLAC音源やスーパーオーディオCDと同等以上のDSD音源も配信されているため、DVDオーディオもスーパーオーディオCDも共に普及のペースは非常に鈍いので将来が危ぶまれる。
両面のディスクは片面に対して2倍の容量を持つが、二層のディスクは一層に対して2倍の容量を持たない(詳しくは後述)。
 
スーパーオーディオCDはオーディオ愛好者から一定の支持を得てまだ専用プレーヤーも発売されているが、DVDオーディオの方は既に自然消滅に近い状態である。日本の業界団体・DVDオーディオ プロモーション協議会<ref>[http://www.dvdaudio-net.com/ 公式]</ref><!-- 2008年3月31日をもって掲示を終了 -->は2007年3月をもってホームページを事実上閉鎖した。2025年現在ではマルチ対応の[[ユニバーサルプレーヤー]]が対応する。また、2008年以前まではパソコン用のDVDビデオ再生アプリケーションの一部{{Efn|例 : [[サイバーリンク]]社製の「PowerDVD 8 ULTRA」および「PowerDVD 8 DELUXE」等。現在絶版。}}もDVDオーディオの再生をサポートしていた。
=== 二層構造 ===
DVDは大容量の記録を目指したディスクであり、CDではレーベル面に当たる面にも記録できるよう、両面記録の規格が存在する。
しかし[[レーザーディスク]]のように、一面の読み込みが終わったときに裏返すのは手間がかかる。
そこで片面に二層構造を持たせることで、一層構造より多くの容量を確保することができ、裏返す手間も無くなる。
 
{{Main|DVD-Audio}}
<!--
- layerを“レイヤ”と書いているのですが、“レイヤー”の方が良いのでしょうか。
-->
二層構造の場合、全反射をする層を二つ持たせると奥にある層の読み込みが出来なくなる。
それゆえ片面(両面)二層ディスクの一層目(“レイヤ0”または“L0”と呼ぶ)が薄い金属膜で出来ており、二層目(“レイヤ1”または“L1”と呼ぶ)は全反射をする構造になっている。
レイヤ0は薄膜であるから読み取り検出率が悪くなるが、記録密度を下げることで読み取り性能を向上させている。
したがって、二層ディスクは一層ディスクの2倍の容量を持たないのである。
 
=== DVD-AR ===
レイヤ0は内側から外側に向かって記録・読み込みをしていく一方式であるが、レイヤ1は二方式ある。
正式には、{{lang|en|DVD Audio Recording Format}}。{{lang|en|DVD-Audio}}に対する{{lang|en|DVD-VR}}に相当する規格である。2007年現在は規格として存在するのみで、適応製品としては開発されていない。
 
=== DVD-SR ===
;パラレル方式 :一層目と同じく、内側から外側に向かっていく方式。
正式には、{{lang|en|DVD Stream Recording Format}}。論理フォーマットはUDF Ver.2.01。デジタル放送の放送信号(ストリーム信号)をそのまま丸ごと記録するための方式。ハイビジョンをDVDに録画できるが、可能記録容量の関係でDVDへの適応は2008年現在は行なわれていない{{Efn|[[第3世代光ディスク]]への記録アプリケーションフォーマットやハイビジョンレコーダーに搭載のHDD録画のフォーマットに一部応用利用されている。}}。DVD-VRと一部共通性があるので、同一のディスクに記録して利用できるメリットもある{{Efn|第3世代光ディスクの市販ソフトがDVDフォーマットの映像も同一ディスクに収録できるのはこのため。}}。
;オポジット方式 :外側から内側に向かっていく方式。
 
BDの派生規格であるAVCRECの登場後はそちらが主流である。
これらの情報はDVDの管理情報としてレイヤ0の最も内側に記録されている。
因みにDVD+R DLではオポジット方式のみの仕様となっている。二層ディスクのDVDを再生していると、途中で読み込みレイヤを切り替えるときが来る。 DVD-Videoを再生している場合、一部の再生機ではレイヤの切り替えに時間がかかり、ビデオ再生が一時停止したような状態になることがある。
 
=== HD Rec ===
<!--分類整理されるまでコメントアウトしてみます
[[HD DVD]]のアプリケーションフォーマットに準拠した[[ハイビジョン]]映像を記録型DVDに記録する規格。DVDフォーラムが2007年に策定した。東芝が対応レコーダーを2007年末に発売。
==論理フォーマット==
 
既に対応機器の発売は終了しており、[[AVCREC]]に移行している。類似する規格として[[#3x DVD|HD DVD9]]がある。
[[Universal Disk Format]]
-->
 
{{Main|HD Rec}}
==DVDの次世代規格==
 
=== DVDフォーラム以外で策定されたアプリケーションフォーマット ===
DVDの次世代規格として策定された、より波長の短い青色レーザ(正確には青紫色)を使用した[[Blu-ray Disc]](以下BD)規格の機器が登場した。しかし、東芝・NECなどは青色レーザを使用する別規格([[HD DVD]])をDVDフォーラムに提案し、両陣営が激しい主導権争いを展開した。2005年4月になってソニーと東芝が規格統一の交渉を開始したと報じられたが、両陣営が自らの主張を曲げず、交渉が決裂してしまった。その結果、両陣営が独自フォーマットの対応機器を出回らせ、かっての[[ベータマックス]]対[[VHS]]戦争の再現が不可避となってしまった。[[2006年]]に両陣営が対応機器を発売した。そして、予想通り、2006年にベータマックス対VHS戦争の再現となる次世代大容量光ディスク戦争が始まった。
==== 各種デジタルデータの記録 ====
上記のDVDビデオとしてのアプリケーションフォーマット以外にも、PCのメモリ上で認識可能な各種データも書き込み可能である。ゲームソフトのプログラムやDVDビデオの規格では許容されていない各種画像・映像データファイルも書き込み可能で、読み取り機器側さえ対応していればそれらのデータファイルの表示・動作も可能となる。用語としての定義とは別に、DVDが{{lang|en|Digital Video Disc}}ではなく{{lang|en|Digital Versatile Disc}}という名称であるのは{{要出典|これによるものである|date=2021年9月}}。
 
==== DVD+VR ====
2005年秋になってHD DVD陣営の[[パラマウント・ピクチャーズ]]および[[ワーナー・ブラザーズ]]がBD支持を表明した。このように両陣営に支持を表明して様子を見たうえで、勝ち馬に乗ろうという「二股」戦略をとる動きが出ているが、逆にBD陣営からHD DVDへの参入を図る動きは見られず、次第にBD陣営が有利になりつつある。その要因としては[[プレイステーション3]]にBDドライブが搭載され、大規模なハードウェアの普及が見込めることが挙げられる。だが、PS3の価格により、状況は不透明さを増している。有力企業の[[ウォルト・ディズニー・カンパニー]]や[[アップルコンピュータ]]もBDを支持している。
正式には、{{lang|en|DVD+RW Video Recording Format}}。<!--その名の示すように-->DVD+RWアライアンス陣営が策定したDVD+RW向けの {{lang|en|Video Recording}} フォーマット。論理フォーマットはUDF Ver.1.02。DVD-VRがDVD-Videoとの再生互換性が全くない一方で、[[DVD-Video]]との再生互換性を目指して策定された規格。論理的にはDVD-ROMドライブやDVD-Videoプレーヤーでの再生可能なフォーマット。DVD-RWと異なりCPRMは規格上存在しないため、「1回だけ録画可能」のデジタル放送を記録することはできない。
 
==== AVCHD ====
しかしながら、コンピュータ業界大手の[[マイクロソフト]]と[[インテル]]がパソコンとの親和性の高さを理由にHD DVD支持を表明するといった動きもあり、依然として激しい規格競争は続いている。また、かつての[[VHD]]と[[LD]]のように、必ずしも支持企業数が多いからといって主流になるとは限らない(LDは当初[[パイオニア]]単独で、その他世界中の電機メーカーは[[VHD]]陣営に参加、圧倒的な勢力を持っていた。詳しくは[[VHD]]、[[レーザーディスク]][[LD]]を参照のこと)事例もあることから、今後の推移が注目される。
前述した各種デジタルデータファイルの書き込みの延長線上にあるものでもあるが、既存のDVDビデオの各種規格とは別にハイビジョン動画ビデオの記録と再生を目的にした次世代規格として2006年に[[AVCHD]]の規格が登場した。ソニーとパナソニックが策定<!--したもので、DVDフォーラムとは無関係-->。書き込みも読み出しも専用対応機器が必要である。
 
{{Main|AVCHD}}
インターネットコム株式会社と株式会社インフォプラントが日本国内で行った次世代 DVD規格に関する調査(2005年10月14日付)によると、次世代大容量光ディスク規格争いの行方について「Blu-ray Discが残る」という意見が「HD DVDが残る」という意見より多かった。しかし、このような規格対立については「規格競争が消費者にとって迷惑だ」「規格の差が分からない」という意見が圧倒的に多い。
 
==== AVCREC ====
:*ソニーと東芝、NECはかつてベータマックス陣営だったことは歴史の皮肉としてよく知られている。特に、東芝はVHSへの敗色が濃厚になりつつあったベータ規格に最後まで付き合った([[1993年]]カタログから消滅)メーカーだった。
{{lang|en|[[Blu-ray Disc Association]]}}が策定した、HD Recと同様のハイビジョン映像記録用規格。従来のDVDレコーダーで採用されているDVD-Video・DVD-VR規格はハイビジョン規格の映像信号をSD(標準画質)に[[映像のコンバート|ダウンコンバート]]しなければならない。DVDメディアにハイビジョンを記録するにはDVDビデオ規格 (DVD-Video・DVD-VR) にハイビジョン規格の解像度を新たに加える規格変更が必要になるが規格変更の必要性の他にも大きな問題がありDVD-Video・DVD-VR規格で映像圧縮技術に採用されているMPEG-2ではDVDメディアには2層メディアでも1時間以下、1層メディアでは30分以下となり特にテレビ番組の録画を目的にした場合の実用性に乏しいためDVDメディアにハイビジョン映像をMPEG-2のままで記録するDVD規格は当初から考案・策定されていない。
 
ただし映像を記録する際の圧縮技術に従来のMPEG-2の約2倍の圧縮効率を持つMPEG4 AVC/H.264を採用したHD RecやAVCRECにより、ハイビジョンのままでDVD-VideoやDVD-VRと同程度の時間をDVDメディアに記録できる。2007年11月に松下(現:[[パナソニック]])がAVCREC対応レコーダーを発売した。HD RecとAVCRECの間に互換性はないが、各社から発売されたAVCREC対応のレコーダー・BDプレイヤーが市場を席巻している。HD Recは事実上東芝のみで終焉を迎え、同社もAVCREC対応へとシフトした。また、類似したコンセプトで[[#3x DVD|BD9]]も策定されたことがある。
 
{{Main|AVCREC}}
 
==== 3x DVD ====
[[ワーナー・ブラザース]]が提唱した規格。DVD-Videoの3倍の帯域幅を持っており、ハイビジョン規格映像をDVDに記録できる。
 
BD規格からアプローチした[[BD9]]とHD DVD規格からアプローチした[[HD DVD#HD DVD-VR|HD DVD9]]に細分化されるが、いずれも製品化は実現していない。
 
類似した規格で製品化したものとして、既に対応機器の生産が終了しているHD Rec、ならびに[[デファクトスタンダード]]化したAVCRECがある。
 
{{Main|Blu-ray Disc#BD9|HD DVD#HD DVD-VR}}
 
== メーカー ==
{{雑多な内容の箇条書き|section=1|date=2021年7月27日 (火) 02:31 (UTC)}}
 
=== ディスク販売メーカー ===
* [[日立マクセル]](現・[[マクセル]])
* [[Verbatim|Verbatim Japan]]([[三菱ケミカルメディア]]より事業譲受、CMCマグネティクス子会社)
* [[磁気研究所]] (HIDISC)
* [[リーダーメディアテクノ]] (ALL-WAYS)
 
; 撤退
* [[リコー|RICOH]]
* [[太陽誘電]]
** [[JVCケンウッド|ビクターアドバンストメディア]]
* [[イメーション]](現:[[グラスブリッジ・エンタープライゼス|オージン]])
** [[TDK]](2007年に上記のイメーションへ事業譲渡)
* 三菱ケミカルメディア
* [[ソニー]]
* [[パナソニック]]
 
=== 海外ディスク製造メーカー ===
* [[RiTEK]] (RiDATA)
* [[CMCマグネティクス]] (Mr.DATA)
 
=== ディスク製造検査機器メーカー ===
 
* [[パルステック工業]]
 
== DVDの後継規格 ==
[[2000年代]]後半、DVDで用いられる赤色レーザーに比べ、より波長の短い青紫色レーザーを使用した高密度な[[第3世代光ディスク]]規格としてBlu-ray Disc(以下BD)とAOD(後のHD DVD)が登場した。DVDと同じ12 cmサイズのディスクだが、既存のDVDプレーヤーでの再生互換はない。第3世代光ディスク機器の多くは主にユーザーに対する販売・普及戦略上の理由からDVDの再生機能も併載することでDVDの再生を可能として、機器としての互換性を確保している。このように、第3世代光ディスク機器でDVDが再生できるのは第3世代光ディスクの方式自体の互換性ではない。
 
主に映像ソフトや[[デジタルテレビ放送]]の[[高精細度テレビジョン放送|HD映像]]記録用途を主眼としておりソニー・パナソニックなどのBD陣営と東芝・NECのHD DVD陣営は規格統一を模索していたが、2005年交渉が決裂。2006年に分裂した状態で製品化され、ハリウッドの映画産業などを巻き込んだ激しい[[規格争い]]が勃発した。しかし2008年2月、製品の発売から2年を経ずして東芝が[[HD DVD]]事業からの撤退を発表し第3世代光ディスクの[[デファクトスタンダード]]はBDに一本化された。これはBDがBD-RE ver1.0が登場したばかりの時から3年後に大幅に規格が改良されたことでBD-ROMが誕生し、東芝の見込みよりも早くディスクの耐久性に関する問題を克服したこと、BDはHDDVDよりも容量が多く、またディスクケースデザインの統一などで印象をDVDから大幅に変更し、なおかつ小型サイズにできたこと、[[PlayStation 3|PS3]]のゲーム用ディスクがブルーレイになったこと、[[ドルビーTrueHD]]の収録が必須だったHD-DVD<ref>{{Cite web |url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060324/sound.htm |title=BD/HD DVD用次世代音声フォーマットの現状 -DD+/TrueHD/DTS-HDは“いつから”使えるのか |access-date=2024-12-23}}</ref>と比べて[[DTS-HDマスターオーディオ|DTS-HD]]を収録しやすかったことも一因である。
 
DVDの規格策定時にもソニーと東芝は、ソニーフィリップス陣営のMMCDと東芝・パナソニック陣営のSDのどちらを選ぶかで対立した。結果的にはCD規格延長を目論むMMCDより、CDと異なり2枚の板の貼り合せ構造を採用し大容量化を実現したSDを基にDVD規格は作られた。<!-- APT,NOR:しかし次世代DVDの規格争いではそのDVD規格に固執した東芝が孤立してHD DVDを推進しDVDと異なる単盤式でより大容量を可能にしたソニー・パナソニックらのBD陣営に敗れたのはまさに皮肉であろう。 -->一方、同じBD陣営に属するソニーとパナソニックも書き換え可能型DVDで激しく対立した間柄だった。ソニーはDVDと似て非なるDVD+RWを作り出している。またパイオニア(現・オンキヨーホームエンターテイメント)やシャープもBD陣営だが、こちらも書き換え型DVDではDVD-RW陣営としてパナソニックと敵対関係である。
 
しかしデータ記録・搬送用途では従来型DVDがあり、大量のデータ容量が必要な場合でも[[ハードディスク]]がある。{{Efn|DVD±RWは書き換えを何十回も繰り返すことで耐久性が大幅に減少するため、ハードディスクの需要が失われることはなかった。また、4K映像はウルトラHDブルーレイに収めることが可能であるが、8K以上の画質になるとブルーレイにすら映像が入らなくなるため、必然的に8K映像の録画はハードディスクなどで行う必要がある。2023年現在では、ブルーレイの容量限界は100GBが一般になっている。}}映像分野でもDVDビデオの画像をBD並のHD映像画質に補正補完する[[アップスケール]]技術、逆に[[H.264|MPEG-4 AVC/H.264]]圧縮により記録型DVDにHD映像の長時間録画を可能にする技術などを搭載したレコーダーもある。そもそも[[インターネット]]を介して利用する[[オンラインストレージ]]やコンテンツ配信サービスの普及で、[[消費者|一般消費者]]における物理メディアの需要は大幅に減少している。しかし、現在も日本製のアニメなどの[[レンタルビデオ]]、[[アダルトビデオ]]に関しては流通量を海外の光ディスク市場よりも高速で行う必要があるため、未だに[[Blu-ray Disc|ブルーレイ]]を使用せずにDVDで発行されることが多い。
 
{{Main|第3世代光ディスク|Blu-ray Disc|HD DVD}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
{{commons|DVD}}
* [[映像機器]]
* DVD規格
* [[音響機器]]
** [[情報機器MPEG-2]]
** [[DVDレコーダーminiDVD]]
** [[DVDプレイヤーAVCHD]]
** [[AVCREC]]
* [[私的録音録画補償金制度]]
* 他のディスクメディア
* [[DVD探知犬]]
** [[レーザーディスク]]
** [[VHD]]
** [[CDビデオ]]
** [[ビデオCD]]
** [[スーパービデオCD]]
** [[第3世代光ディスク]]
*** [[HD DVD]]
*** [[Blu-ray Disc]]
** [[HVD]]
* 機器
** [[DVDレコーダー]]
** [[DVDプレーヤー]]
** [[ユニバーサルプレーヤー]]
* その他
** [[DVD探知犬]]
** [[DVD6C]]
** [[プロッティー]] - DVDプロテクター
 
== 外部リンク ==
* [https://pioneer.jp/dvdrrw/ ALL About DVD-R/RW], パイオニア
{{commons|DVD|{{PAGENAME}}}}
<!--* [http://www.sony.jp/products/digitaltheater/contents/dvd-recorder/format/dvd_format.html SONY 記録型DVDフォーマットの特徴]
*[http://www.dvdforum.gr.jp/ DVDフォーラム](日本)
* [http://www.jva-net.or.jp/dvd-tech/ DVD周辺技術講座], 一般社団法人日本映像ソフト協会
*[http://www.dvdrw.jp/ DVD+RWアライアンス]
-->
*[http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/ PIONEER R&D 技術解説]
{{光ディスク}}
*[http://www.dvdhs.com/japan/ 高速記録対応DVD-R/RWディスク関連リンクサイト]
{{Video storage formats}}
<!--*[http://www.landport.co.jp/mori/ 森メディア公式サイト]--過剰-->
{{Basic computer components}}
*[http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/15/news003.html 森メディア関連インタビュー]
{{レーザー|state=collapsed}}
[[category:電子媒体|DVD]]
{{ソニー|state=collapsed}}
<!-- [[Category:AV機器]] -->
{{Normdaten}}
 
 
 
{{DEFAULTSORT:ていいふいていい}}
 
[[afCategory:DVD|*]]
[[Category:ビデオディスク]]
[[ar:دي في دي]]
[[Category:デジタルオーディオストレージ]]
[[ast:DVD]]
[[Category:コンピュータゲーム流通]]
[[bs:DVD]]
[[Category:相変化記録]]
[[ca:DVD]]
[[cs:DVD]]
[[da:Dvd]]
[[de:DVD]]
[[el:DVD]]
[[en:DVD]]
[[eo:DVD]]
[[es:DVD]]
[[et:DVD]]
[[eu:DVD]]
[[fa:دی‌وی‌دی]]
[[fi:DVD]]
[[fr:Disque numérique polyvalent]]
[[gl:DVD]]
[[he:DVD]]
[[hr:DVD]]
[[hu:DVD]]
[[id:DVD]]
[[it:DVD]]
[[ka:დვდ]]
[[ko:DVD]]
[[lt:DVD]]
[[ms:DVD]]
[[nl:Dvd]]
[[nn:DVD]]
[[no:DVD]]
[[pl:DVD]]
[[pt:DVD]]
[[ro:DVD]]
[[ru:DVD]]
[[simple:DVD]]
[[sk:DVD]]
[[sl:DVD]]
[[sq:DVD]]
[[sr:ДВД]]
[[sv:Dvd]]
[[th:ดีวีดี]]
[[tl:DVD]]
[[tr:DVD]]
[[vi:DVD]]
[[zh:DVD]]