「荒井聰」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし |
||
(68人の利用者による、間の130版が非表示) | |||
1行目:
{{別人|新井智|新井誠志|新居さとし}}
{{政治家
| 人名 = 荒井 聰
| 各国語表記 = あらい さとし
| 画像 = 菅内閣閣僚記者会見「荒井聰大臣」 (cropped).jpg
| 画像
| 画像説明 = 入閣に際して公表された肖像写真
| 国略称 = {{JPN}}
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1946|5|27}} | 出生地 = {{
| 出身校 = [[東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部|東京大学農学部]][[農業工学科]]卒業<ref name="Kan Cabinet">[https://www.kantei.go.jp/jp/kan/meibo/daijin/arai.html 菅内閣 閣僚名簿 国家戦略担当、内閣府特命担当大臣(経済財政政策、消費者及び食品安全)] 首相官邸</ref>
| 前職 = [[国家公務員]]([[農林水産省]])
| 所属政党 = ([[日本新党]]→)<br /> ([[民主の風]]→)<br />([[新党さきがけ]]→)<br />([[民主党_(日本_1996-1998)|旧民主党]]→)<br />([[民主党_(日本_1998-2016)|民主党]]→)<br />([[民進党]]→)<br />([[立憲民主党 (日本 2017)|旧立憲民主党]]→)<br />[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]([[新政権研究会|泉G]])
| 称号・勲章 = [[旭日大綬章]]<br/>[[学士|農学士]](東京大学・[[1969年]])
| ウェブサイト = https://web.archive.org/web/20241010073045/https://www.arai21.net/
| サイトタイトル = 荒井さとし・北海道第3区選出の立憲民主党・衆議院議員
| 子女 = [[荒井優]]([[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]])
| 親族(政治家) = [[四元義隆]](岳父)
| 国旗3 = JPN
| 職名3 = [[衆議院議員]]
| 選挙区3 = ([[北海道第1区_(中選挙区)|旧北海道1区]]→)<br />([[北海道第3区|北海道3区]]→)<br /> ([[比例北海道ブロック]]→)<br /> (北海道3区→) <br /> (比例北海道ブロック→) <br /> 北海道3区
| 当選回数3 = 8回
| 就任日3 = [[1993年]][[7月18日]] - [[1996年]][[9月27日]]<br />[[2000年]][[6月25日]] - [[2007年]][[3月16日]]<ref>[https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/kuriagehoju/kuriagehoju_1.html 総務省 衆議院議員選挙にかかる繰上補充]</ref><br />[[2009年]][[8月31日]]
| 退任日3 = 2021年10月14日
|
| 職名 = [[国家戦略局#国家戦略担当大臣|国家戦略担当大臣]]<br/>[[内閣府特命担当大臣]]<br />([[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済財政政策]]、[[内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)|消費者及び食品安全]])
| 内閣 = [[菅直人内閣]]
| 就任日 = [[
| 退任日 =
| 国旗2 = JPN
| 職名2 = [[内閣総理大臣補佐官]](国家戦略担当)
| 内閣2 = [[鳩山由紀夫内閣]]
| 就任日2 = [[2009年]][[10月23日]]
| 退任日2 = 2010年6月8日
}}
'''荒井 聰'''(あらい さとし、[[1946年]]〈[[昭和]]21年〉[[5月27日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]、[[農林水産省|農林水産]][[官僚]]
[[日本の国会議員#%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1|衆議院議員]](8期)、[[国家戦略局#国家戦略担当大臣|国家戦略担当大臣]]、[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済財政政策]]
[[札幌商業高等学校]]の[[教員]]等を経て[[学校法人]]札幌慈恵学園を創設した荒井龍雄は父。
== 来歴 ==
=== 生い立ち ===
[[北海道]][[石狩郡]][[当別町]]生まれ<ref>[http://www.minshin.or.jp/member/368 荒井聰]{{リンク切れ|date=2021年11月}}</ref><ref name="profile">[http://www.arai21.net/2012_profile.html 衆議院議員 荒井さとし プロフィール]</ref>。小学生のころ父が他界し、母子家庭で育つ。[[札幌市立豊平小学校]]、[[札幌市立八条中学校]]、[[北海道札幌南高等学校]]、[[東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部|東京大学農学部]][[農業工学科]]卒業<ref name="Kan Cabinet"/>。[[1969年]]、大学を卒業し、後に[[義親|岳父]]となる自民党歴代総理の指南役の[[四元義隆]]の勧めで、[[農林水産省]]に入省し、農業土木のダム設計の技官として、入省後も「国家の計は治水にある」と指導をうけた<ref>{{Cite web|和書|title=原点「治水は政治」:2021.04.07. 国土交通委員会 {{!}} 荒井さとし・元 衆議院議員|url=https://www.arai21.net/?p=9716|website=荒井さとし Official Site|date=2021-05-10|accessdate=2021-10-18|language=ja}}</ref>。[[1979年]]より[[外務省]]へ出向し、[[スリランカ]]へ赴任。[[1986年]]、[[羽田孜]][[農林水産大臣]](当時)に命じられ、[[北海道庁]]へ出向。[[1991年]]から2年間、[[横路孝弘]][[都道府県知事|北海道知事]](当時)の下で知事室長を務める。[[1993年]]退官。
=== 政治家として ===
[[ファイル:Satoshi Arai 20100611 Kunji.jpg|サムネイル|200px|[[2010年]][[6月1日]]、[[内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)]]として[[消費者庁]]で職員への訓示を行う荒井]]
[[File:Wakio Mitsui Akihiro Ohata Toru Kuwabara Satoshi Kosuda and Satoshi Arai 20110801.jpg|thumb|right|200px|[[2011年]][[8月1日]]、[[中央合同庁舎第三号館]]にて[[国土交通大臣]][[大畠章宏]](左から2人目)、[[国土交通副大臣]][[三井辨雄]](左端)、札幌市議会大都市行財政制度調査特別委員長桑原透(中央)、札幌市議会大都市行財政制度調査特別副委員長小須田悟士(右から2人目)と]]
同年、[[第40回衆議院議員総選挙]]に向け、岳父の[[四元義隆]]と当時の経団連会長であった[[平岩外四]]が政権交代可能な野党を育成するために[[熊本県]][[知事]]を務めた[[細川護熙]]らによる「知事連合」を中心とした[[日本新党]]設立を支援した際、荒井自身も、当時[[北海道知事一覧|北海道知事]]であった[[横路孝弘]]の国政転向を促した。[[日本新党]]公認([[新党さきがけ]]推薦)で[[北海道第1区_(中選挙区)|旧北海道1区]]から出馬し、初当選した。党役員人事により[[日本新党]]の初代代表幹事に就任。
[[1994年]]5月、荒井は[[前原誠司]]、[[枝野幸男]]、[[高見裕一]]らとともに、日本新党を離党。院内会派「民主の風」を結成。同年7月、「民主の風」メンバーとともに[[新党さきがけ]]に入党し、政策調査会副会長に就任した。現職横路孝弘の不出馬に伴う[[1995年北海道知事選挙|北海道知事選挙]]で元[[日本社会党]][[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]でありながら[[自由民主党_(日本)|自由民主党]]の支援を受ける弁護士の[[伊東秀子]]を新党さきがけも支持したが、伊東は古巣である[[日本社会党]]や[[新進党]]、[[公明党|公明]]・[[民社協会]]が推薦した[[堀達也]]に敗れ、落選した。
[[1996年]]、党副院内幹事に就任。同年、新党さきがけを離党し[[民主党_(日本_1996-1998)|旧民主党]]結党に参加。[[第41回衆議院議員総選挙]]で[[小選挙区比例代表並立制]]の導入に伴い、[[北海道第3区|北海道3区]]から旧民主党公認で出馬したが、自民党の[[石崎岳]]に敗れ、次点で落選した。
[[1999年]]より[[2005年]]まで、[[北海学園北見大学]]開発政策研究所の特別研究員。
[[
[[2003年]]の[[2003年北海道知事選挙|北海道知事選挙]]で衆議院議員を辞職して出馬した民主党・[[自由党_(日本_1998-2003)|自由党]]・[[社会民主党_(日本_1996-)|社会民主党]]が推薦する[[鉢呂吉雄]]を支持したが、鉢呂は[[高橋はるみ]]に敗れた。また同年の[[2003年札幌市長選挙|札幌市長選挙]]で候補者が誰も法定得票の25%を獲得できなかったため[[再選挙]]が実施され、荒井は再選挙で[[上田文雄]]の選挙対策本部長を務めた(上田は再選挙で当選)。
[[第43回衆議院議員総選挙]]で石崎を破り、3選(石崎も[[比例復活]])。
[[2005年]]の[[第44回衆議院議員総選挙]]で石崎に敗れるも、[[重複立候補制度|重複立候補]]していた[[比例北海道ブロック]]で復活し、4選。
[[2006年]]3月、[[PSE問題]]を巡る混乱を受けて結成された党・PSE法議員懇談会の会長に就任。同年3月31日、民主党代表の[[前原誠司]]が、[[堀江メール問題]]の責任をとり辞任を表明<ref>{{cite news |url=https://www.j-cast.com/2006/03/31000846.html | title=前原代表ら民主執行部「偽メール問題」で総退陣 | newspaper=[[ジェイ・キャスト|J-CASTニュース]] | date=2006-3-31 | accessdate=2021-11-30 }}</ref>。前原の辞任に伴う[[2006年4月民主党代表選挙|代表選挙]](4月7日実施)では[[菅直人]]の推薦人に名を連ねた<ref>{{Cite web |date=2006年4月7日 |url=https://www.eda-jp.com/dpj/2006/suisen.html |title=2006年4月7日 民主党代表選 推薦人名簿 | work=江田五月 - 新たな出発 |accessdate=2010年9月6日 }}</ref>。民主党国会対策委員長代理に起用される。
[[2007年]]、衆議院議員を辞職し、[[2007年北海道知事選挙|北海道知事選挙]]に民主・社民・[[新党大地]]推薦で出馬したが、現職の高橋はるみに敗れ、落選。
[[2009年]]の[[第45回衆議院議員総選挙]]で石崎に比例復活を許さない大差をつけ、国政に復帰(石崎は落選後、そのまま政界引退を表明した)。選挙後に発足した[[鳩山由紀夫内閣]]で[[内閣総理大臣補佐官]]に任命された。
[[2010年]]6月、[[菅直人内閣]]で[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済財政政策]]・[[内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)|消費者及び食品安全]])、[[国家戦略局#国家戦略担当大臣|「税財政の骨格や経済運営の基本方針等について企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」の担当(国家戦略担当大臣)]]<ref>「人事異動」『[[官報]]』号外特17号、[[国立印刷局]]、[[2010年]][[6月8日]]、1面。</ref>に任命され初入閣したが、自身の事務所費の不適切な支出を追及され、[[菅直人内閣_(第1次改造)|菅直人第1次改造内閣]]では再任されず、事実上更迭された。同年、[[衆議院]][[内閣委員会|内閣委員長]]に就任。
2011年8月26日、[[菅直人]]首相が民主党代表辞任を正式に表明<ref>{{cite news |url=https://www.reuters.com/article/idJPJAPAN-22883120110826 | title=菅直人首相が退陣を正式表明、民主代表選が事実上スタート | newspaper=[[ロイター]] | date=2011-8-26 | accessdate=2021-11-27 }}</ref>。菅の辞任に伴う[[2011年民主党代表選挙|代表選挙]](8月29日実施)では[[野田佳彦]]の推薦人に名を連ねた<ref>{{cite web |url=https://www.eda-jp.com/dpj/2011/suisen.html | title=2011年8月29日投票 民主党代表選挙 推薦人一覧 | work=江田五月 - 新たな出発 | date= | accessdate=2021-11-27 }}</ref>。
[[2012年]]、衆議院[[災害対策特別委員会|災害対策特別委員長]]に就任。同年12月16日の[[第46回衆議院議員総選挙]]で自民党新人の[[高木宏壽]]に敗れたが、重複立候補していた比例北海道ブロックで復活し、6選。同年12月25日に行われた[[2012年12月民主党代表選挙|代表選挙]]では[[海江田万里]]の推薦人に名を連ねた<ref>{{cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2500L_V21C12A2EB1000/ | title=馬淵氏と海江田氏の推薦人 民主代表選 | newspaper=日本経済新聞 | date=2012-12-25 | accessdate=2021-11-29 }}</ref>。12月27日、衆議院[[沖縄及び北方問題に関する特別委員会|沖縄及び北方問題に関する特別委員長]]に就任。
[[2014年]]の[[第47回衆議院議員総選挙]]で高木に再び敗れたが、重複立候補していた比例北海道ブロックで復活し7選<ref>[http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo47/kaihyo/A01.html#Area003 北海道 - 開票速報 - 2014衆院選:朝日新聞デジタル]</ref>。
[[2016年]][[7月29日]]、[[北海道旅客鉄道株式会社|JR北海道]]は駅廃止や列車見直しによる経費節減、[[運賃]]値上げによる応分負担、上下分離方針の導入などを検討内容とする『「持続可能な交通体系のあり方」について』を公表<ref name="JRH20160729">{{cite news |url=https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160729-1.pdf |format=PDF |title=「持続可能な交通体系のあり方」について |author=JR北海道再生推進会議 |date=2015-07-29 |accessdate=2016-12-03 }}</ref>、地方路線の整理廃止を加速させる意向を表明。ローカル路線を持つ道内各自治体に危機感が広がった。この事態を受け2016年[[8月2日]]、[[民進党]]北海道総支部連合会は「民進党北海道JR北海道路線維持対策本部」を[[8月3日]]に設置し、本部長を荒井とすることに決定<ref name="dp20160802a">{{Cite web|和書|url=http://www.dp-hokkaido.jp/topics/2016/160803_JR.pdf |format=PDF |title=「民進党北海道JR北海道路線維持対策本部」の設置について |author=民進党北海道総支部連合会 |date=2016-08-02 |accessdate=2016-12-03 |quote=「名称「民進党北海道JR北海道路線維持対策本部」 設置日 2016年8月3日 構成 本部長荒井聰民進党NC国土交通大臣・衆議院議員 本部長代行佐々木隆博民進党北海道代表・衆議院議員 事務局長鉢呂吉雄参議院議員」}}</ref>した。同日、[[北海道議会|道議会]]民進党は「道議会民進党JR北海道路線維持対策プロジェクトチーム(三津丈夫座長)」を設置<ref name="dp20160802b">{{Cite web|和書|url=http://www.dp-hokkaido.jp/news/%e3%80%8c%e6%b0%91%e9%80%b2%e5%85%9a%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93%ef%bd%8a%ef%bd%92%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93%e8%b7%af%e7%b7%9a%e7%b6%ad%e6%8c%81%e5%af%be%e7%ad%96%e6%9c%ac%e9%83%a8%e3%80%8d%e3%82%92/ |title=「民進党北海道JR北海道路線維持対策本部」を設置 |author=民進党北海道総支部連合会 |date=2016-08-03 |accessdate=2016-12-03 }}</ref>。以降、荒井は、道議会民進党JR北海道路線維持対策プロジェクトチームと連携して、党として北海道の鉄道路線維持の責を担うことになった。
[[2016年]][[10月1日]]、父が創設した札幌慈恵学園の理事長に就任。
[[2016年]][[10月24日]]、荒井が本部長を務める民進党北海道JR北海道路線維持対策本部は、JR北海道・北海道運輸局・北海道に対し要請行動を実施し、要請書を手渡した<ref name="dp20161024a">{{Cite web|和書|url=http://www.dp-hokkaido.jp/topics/2016/161024_JR-hokkaido.pdf |format=PDF |title=JR北海道路線維持問題に関する要請書 |author=民進党北海道総支部連合会・民進党北海道JR北海道路線維持対策本部 |date=2016-10-24 |accessdate=2016-12-03 |quote=「北海道旅客鉄道株式会社社長島田修様」}}</ref><ref name="dp20161024b">{{Cite web|和書|url=http://www.dp-hokkaido.jp/topics/2016/161024_unyukyoku.pdf |format=PDF |title=JR北海道路線維持問題に関する要請書 |author=民進党北海道総支部連合会・民進党北海道JR北海道路線維持対策本部 |date=2016-10-24 |accessdate=2016-12-03 |quote=「国土交通省大臣石井 啓一様」}}</ref><ref name="dp20161024c">{{Cite web|和書|url=http://www.dp-hokkaido.jp/topics/2016/161024_hokkaido.pdf |format=PDF |title=JR北海道路線維持問題に関する要請書 |author=民進党北海道総支部連合会・民進党北海道JR北海道路線維持対策本部 |date=2016-10-24 |accessdate=2016-12-03 |quote=「北海道知事高橋はるみ様」 }}</ref>。要請行動の4日後の[[10月28日]]、[[高橋はるみ]]北海道知事は定例[[記者会見]]で、地域公共交通検討会議の下に鉄道ネットワークワーキングチームを設置すると発表した<ref name="hokkaido20161028a">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/hodo/kaiken/h28/h281028kaiken.htm |title=地域公共交通検討会議「鉄道ネットワークWT」について |author=北海道総合政策部交通政策局交通企画課 |date=2016-11-01 |accessdate=2016-12-03 }}</ref><ref name="hokkaido20161028b">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/hodo/kaiken/h28/281028haifu-03.pdf |format=PDF |title=地域公共交通検討会議「鉄道ネットワークWT」について |author=北海道総合政策部交通政策局交通企画課 |date=2016-11-01 |accessdate=2016-12-03 }}</ref>。
[[2017年]]の[[第48回衆議院議員総選挙]]で[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]の北海道代表代行として高木との3度目の対決となる一騎打ちで挑み、8選を3期ぶりの小選挙区当選で決めると同時に高木の比例復活も阻止した<ref>[http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2017/kaihyo/A01.html#Area003 北海道-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル]</ref>。
2021年6月、年内に予定される[[第49回衆議院議員総選挙]]に出馬せず今季限りで政界を引退することを表明<ref>{{Cite news |title=立憲・荒井聡元国家戦略担当相が政界引退へ 衆院北海道3区 |newspaper=毎日新聞 |date=2021-6-5 |author= |url=https://mainichi.jp/articles/20210605/k00/00m/010/250000c.amp |accessdate=2021-6-27}}</ref>。立憲民主党北海道連は北海道3区に荒井の長男の[[荒井優|優]]を擁立することを決めている<ref>{{Cite news |title=北海道3区に荒井氏長男 立憲道連 |newspaper=時事通信 |date=2021-6-26 |author= |url=https://web.archive.org/web/20210626125233/https://www.jiji.com/sp/article?k=2021062600336&g=pol |accessdate=2021-6-27}}</ref>。選挙の結果、優は小選挙区で高木に敗れたが比例復活で初当選した。
2022年春の[[叙勲]]で[[旭日大綬章]]を受章<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20220428223225/https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220429/1000079455.html| title =ことしの「春の叙勲」各界の計4034人が受章 | newspaper = [[NHK]] | date =2022-4-29| accessdate =2022-4-30}}</ref><ref>『官報』号外第97号、令和4年5月2日</ref>。
== 政策・主張 ==
* [[経済成長]]と[[財政再建]]の両立を目指している<ref>[https://www.arai21.net/2014_business.html 公式ページ]</ref>。
* 財政再建による持続可能な[[社会保障]]制度をつくる([[アベノミクス]]・増税先送りで財政破綻リスクが高まり、見送り財源の1.3兆円のしわ寄せは[[日本の年金|年金]]・社会保障・医療の削減に向かう。[[消費税]]10%増税の先送り期限を明示し、低所得層への軽減措置を講じる)<ref name="2014kouyaku7">2014年荒井聰選挙公約リーフレット「荒井さとし 未来への選択」7つの重点政策</ref>。
* 解釈改憲による[[集団的自衛権]]行使に反対([[日本国憲法第9条|平和憲法]]を守り、調停外交を確立する)<ref name="2014kouyaku7" />。
* 派遣労働全面解禁を阻止([[同一労働同一賃金]]、教育・チャンスの平等)<ref name="2014kouyaku7" />。
* [[2030年代]][[原子力撤廃|原発ゼロ]]へあらゆる政策資源投入(40年廃炉ルールの厳格運用、電力システム改革によるエネルギー地産地消、再生エネルギー導入促進・蓄電池技術開発)<ref name="2014kouyaku7" />。
* 巨大[[与党]]に対抗する[[中道政治|中道]][[自由主義|リベラル]]勢力の再結集(平和国家日本、健全な[[間接民主主義|議会制民主主義]])の実現<ref name="2014kouyaku7" />。
* [[靖国神社問題|総理大臣の靖国神社参拝問題]]について「[[連邦大統領_(ドイツ)|ドイツ大統領]]が『[[アドルフ・ヒトラー|ヒットラー]]のお墓参りをします』と言ってるのに等しい行為で世界に波紋を呼んでおり、日本の[[国益]]を考え暗澹たる想いである」と述べている<ref>[http://www.arai21.net/in05.html 荒井さとしホームページ 「2005/05/18 靖国参拝」]</ref>。
* 選択的[[夫婦別姓]]制度の導入に賛同<ref>政策CPプロジェクト - 衆議院選挙2005プログラム アンケート</ref><ref>選択夫婦別姓アンケート、mネット、2014年</ref>。
== 議員連盟
* [[たばこ産業政策議員連盟]]<ref>{{Cite web|和書|url = https://www.arai21.net/2015/pdf_2014/2014_giren.pdf |title = 議連名称 平成26年10月30日現在 |website = 荒井さとし・北海道第3区選出の立憲民主党・衆議院議員 |accessdate = 2021-05-05 }}</ref>
* 民主党日本ベラルーシ友好議員連盟(会長 2012年5月 - )<ref name="profile" />
* [[公共事業チェック議員の会]](会長 2012年6月 - )<ref name="profile" />
* 国会事故調の提言を実現・法制化する超党派議員連盟(共同会長 2012年8月 - )<ref name="profile" />
* [[拉致議連]](副会長)<ref name="2014kouyaku">2014年荒井聰選挙公約リーフレット「荒井さとし 未来への選択」</ref>
* 子ども被災者支援議員連盟(会長)<ref name="2014kouyaku" />
* [[アイヌ政策を推進する議員の会]](世話人)<ref name="2014kouyaku" />
* 地域コミュニティ再生議員連盟(副会長)<ref name="2014kouyaku" />
* 公共事業チェック議員の会(会長)<ref name="2014kouyaku" />
110 ⟶ 115行目:
* 民主党森林環境政策議員懇談会(副会長)<ref name="2014kouyaku" />
* 民主党税理士制度推進議員連盟(副会長)<ref name="2014kouyaku" />
*
* 民主党バス議連(顧問)<ref name="2014kouyaku" />
==政治資金 ==
* 2010年、自身の[[政党|政治団体]]「荒井さとし政治活動後援会」が[[2002年]][[11月]]から約7年間、荒井の知人が居住する[[東京都]][[府中市 (東京都)|府中市]]の[[マンション]]を[[事務所]]とし[[家賃]]や人件費相当の経費として6年間で約4,200万円を計上していた。これについて[[赤澤亮正]]衆院議員は100万円単位で[[領収書]]不正の疑惑があるが公開していないと批判している<ref>[ 国家戦略相、事務所実態ないのに4222万計上]2010年6月9日 読売新聞]</ref><ref>[荒井氏の事務所費問題「罷免に値する」野党、一斉に批判]2010年6月9日 産経新聞</ref><ref name="keihi">[https://news.livedoor.com/article/detail/4835153/]「事業は仕分けても領収書は出さない蓮舫議員 事務所経費問題はこのままうやむやに!?」livedoor news</ref>。
==選挙歴==
{{選挙歴
|衆|当落1=当|選挙名1=40|年齢1=47|得票数1=137,014|政党名1=[[日本新党]] |得票率1=11.57% |定数1=6|得票順1=4|候補者1=12|選挙区1=[[北海道第1区 (中選挙区)|旧北海道1区]]
|衆|当落2=落|選挙名2=41|年齢2=50|得票数2=51,479|政党名2=[[民主党 (日本 1996-1998)|旧民主党]]|得票率2=24.95% |定数2=1|得票順2=2|候補者2=5|選挙区2=[[北海道第3区|北海道3区]]
|衆|当落3=当|選挙名3=42|年齢3=54|得票数3=96,653|政党名3=[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]|得票率3=40.48% |定数3=1|得票順3=1|候補者3=4|選挙区3=北海道3区
|衆|当落4=当|選挙名4=43|年齢4=57|得票数4=114,131|政党名4=民主党|得票率4=46.79% |定数4=1|得票順4=1|候補者4=3|選挙区4=北海道3区
|衆|当落5=比当|選挙名5=44|年齢5=59|得票数5=125,445|政党名5=民主党|得票率5=43.74% |定数5=1|得票順5=2|候補者5=3|選挙区5=北海道3区|比例順5=2|当選数5=3
||当落6=落|選挙名6=[[2007年北海道知事選挙|北海道知事選挙]]|執行日6=2007年4月8日|年齢6=60|得票数6=981,994|政党名6=[[無所属]]|得票率6=33.8%|定数6=1|得票順6=2|候補者6=3
|衆|当落7=当|選挙名7=45|年齢7=63|得票数7=186,081|政党名7=民主党|得票率7=60.88%|定数7=1|得票順7=1|候補者7=3|選挙区7=北海道3区
|衆|当落8=比当|選挙名8=46|年齢8=66|得票数8=64,599|政党名8=民主党|得票率8=26.96% |定数8=1|得票順8=2|候補者8=5|選挙区8=北海道3区|比例順8=2|当選数8=2
|衆|当落9=比当|選挙名9=47|年齢9=68|得票数9=85,591|政党名9=民主党|得票率9=36.46%|定数9=1|得票順9=2|候補者9=4|選挙区9=北海道3区|比例順9=2|当選数9=2
|衆|当落10=当|選挙名10=48|年齢10=71|得票数10=141,680|政党名10=[[立憲民主党 (日本 2017)|旧立憲民主党]]|得票率10=54.36%|定数10=1|得票順10=1|候補者10=2|選挙区10=北海道3区
}}
== 著書 ==
* {{Cite book ja|author=荒井聡|title=まっすぐ駆ける : 荒井さとし対談集|url={{国立国会図書館デジタルコレクション|12733894}}|url-access=registration|publisher=「荒井さとし」出版記念会|date=1994-11-28}}
* {{Cite book ja|editor=荒井さとし|title=まっすぐ駆ける : 対談集 part 2|url={{国立国会図書館デジタルコレクション|12759243}}|url-access=registration|publisher=ぎょうせい|date=1995-06-30}}
== 脚注 ==
121 ⟶ 144行目:
== 関連項目 ==
* [[立憲民
== 外部リンク ==
* [
* {{Twitter|satoshisatoshia|荒井さとし(りっけん)}}
* {{Facebook|Satoshi.Arai21|荒井さとし(前 衆議院議員)}}
* {{YouTube|荒井さとし|channel=UCFE1-a_BT61GmXFEJxQDEyw}}
{{S-start}}
{{s-off}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済財政政策]])
| before = [[菅直人]]
| years = 第14代:2010年
| after = [[海江田万里]]
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)|消費者及び食品安全]])
| before = [[平野博文]](事務代理)
| years = 第2代:2010年
| after = [[岡崎トミ子]]
}}
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[内閣総理大臣補佐官]]<br />(行政刷新及び広報担当→<br />行政改革及び社会保障・税一体改革等担当)
| years = 2009年 - 2010年
| before =
| after =
}}
{{s-par}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[決算行政監視委員会|衆議院決算行政監視委員長]]
| before = [[玄葉光一郎]]
| years = 2017年 - 2018年
| after = [[海江田万里]]
}}
{{Succession box
| title = {{
| years = 2012年 - 2013年<br />2004年 - 2005年
| before = [[小野寺五典]]<br />[[金田誠一]]
| after = [[安住淳]]<br />[[川内博史]]
}}
{{Succession box
| title = {{
| years = 2012年
| before = [[馬淵澄夫]]
147 ⟶ 196行目:
| years = 2010年 - 2012年
| after = [[古川元久]]
}}
{{s-ppo}}
168 ⟶ 204行目:
| after = [[松岡満寿男]]
}}
{{S-end
{{職種|官職|
{{経済財政政策担当大臣|2010年}}
{{消費者及び食品安全担当大臣|2010年}}
{{衆議院決算行政監視委員長|2017年-2018年}}
{{衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長|2004年-2005年/2012年-2013年}}
{{衆議院災害対策特別委員長|2012年}}
{{衆議院内閣委員長|2010年-2012年}}
}}
{{旧北海道1区選出衆議院議員(1947-1993)}}
{{北海道小選挙区選出衆議院議員(1996-)}}
{{比例北海道ブロック選出衆議院議員(1996-)}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:あらい さとし}}
[[Category:
[[Category:内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)]]
[[Category:内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)]]
[[Category:日本の内閣総理大臣補佐官経験者]]
[[Category:北海道選出の衆議院議員]]
[[Category:比例北海道ブロック選出の衆議院議員]]
[[Category:立憲民主党の衆議院議員 (日本 2020)]]
[[Category:立憲民主党の衆議院議員 (日本 2017)]]
[[Category:民進党の衆議院議員]]
[[Category:民主党の衆議院議員]]
[[Category:
[[Category:日本新党の国会議員]]
[[Category:
[[Category:
[[Category:民主党の都道府県総支部連合会代表]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:日本の学校法人の理事長]]
[[Category:旭日大綬章受章者]]
[[Category:日本の農林官僚]]
[[Category:農林技官]]
[[Category:農学士取得者]]
[[Category:北海道札幌南高等学校出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:
[[Category:1946年生]]
[[Category:存命人物]]
|